JPH1177145A - 加工性に優れた鍛接鋼管の製造方法 - Google Patents

加工性に優れた鍛接鋼管の製造方法

Info

Publication number
JPH1177145A
JPH1177145A JP24428697A JP24428697A JPH1177145A JP H1177145 A JPH1177145 A JP H1177145A JP 24428697 A JP24428697 A JP 24428697A JP 24428697 A JP24428697 A JP 24428697A JP H1177145 A JPH1177145 A JP H1177145A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forged
pipe
butt
oxygen
notch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24428697A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukihiro Ikeda
幸弘 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP24428697A priority Critical patent/JPH1177145A/ja
Publication of JPH1177145A publication Critical patent/JPH1177145A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 鍛接管製造時に鍛着部内面または外面に生ず
るノッチを管端な設備で適確に防止し、内面割れのない
加工性に優れた鍛接管を製造する。 【解決手段】 所定温度に加熱された一定速度で移動す
る帯鋼1を、エッジヒータ3、ウエルディングホーン
4、鍛接ロール5、ストレッチレデューサー6によって
管体に成形すると共にその両エッジ部を鍛接するに際
し、ウエルディングホーン4の直後に設けられたノズル
10から、鍛着部内面または外面に向けて酸素を噴射する
ことにより、その酸化熱で鍛着部を溶融させ、鍛着部の
内面または外面に生ずるノッチの発生を防止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、加工性に優れた
鍛接鋼管の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】溶接鋼管の製造法の一つとして、加熱炉
において所定温度に加熱された帯鋼を、成形鍛接機の鍛
接ロールによって管状に成形すると共に、その突き合わ
された両エッジ部を鍛接する鍛接鋼管の製造方法が知ら
れている。
【0003】図2は、従来の鍛接鋼管の製造方法の一例
を示す概略側面配置図である。図面に示すように、一定
速度で移動する帯鋼1は、加熱炉2において1200〜
1300℃の温度に加熱された後、エッジヒータ3にお
いてその両エッジ部のみが約1400℃に加熱される。
このような温度に加熱された帯鋼1は、ウェルディング
ホーン4によって鍛着部のスケールや不純物が除去され
る共にその両エッジ部が昇温され、鍛接ロール5によっ
て管状に成形されると共にその突き合わされた両エッジ
部が鍛接され、次いで、ストレッチレデューサー6によ
り所定の外径および肉厚に矯正されて、製品鍛接管が製
造される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来の方法により製造された鍛接管Aには、図3に断
面図で示す如く、鍛着時の圧接によって、管体鍛着部8
の内面にノッチ7の発生することがあり、場合によって
は、管体鍛着部8の外面にノッチ7が発生することもあ
る。
【0005】このように鍛着部8の内面にノッチ7が存
在すると、ネジ加工や溶接による管体の接続などの際に
は特に問題とはならないが、例えば消火用配管等として
最近使用されることが多いハウジング継手用として、図
4に示すように、管端部外周面に環状溝9を形成する溝
付け加工を施す際に、鍛着部内面に亀裂が発生し、加工
性が劣化する問題が生ずる。
【0006】このような、鍛接管の鍛着部内面における
ノッチ7の発生を防止する手段として、例えば、特開平
5−179466号公報に開示されている、レーザビー
ムの照射を応用し、鍛接管の鍛着部内面にレーザビーム
を照射すれば、ノッチ7の発生を防止することが可能で
ある。
【0007】しかしながら、レーザビームの照射設備を
設置するためには多額の設備費用を要し、且つ、設置環
境もよくないことから、鍛接管の鍛着部内面におけるノ
ッチの発生防止のために、レーザビームの照射を行うこ
とは困難である。
【0008】従って、この発明の目的は、上述した問題
を解決し、鍛接管製造時に鍛着部内面または外面に生ず
るノッチを簡単な設備で適確に防止し、内面割れおよび
/または外面割れのない加工性に優れた鍛接管を製造す
るための方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】この出願の請求項1に記
載の発明は、所定温度に加熱された一定速度で移動する
帯鋼を、エッジヒータ、ウェルディングホーン、鍛接ロ
ールおよびストレッチレデューサーによって、管体に成
形すると共にその両エッジ部を鍛接し、所定の外径およ
び肉厚に仕上げる鍛接鋼管の製造方法において、前記ウ
ェルディングホーンの直後に、上流側に向けて管内に設
けられたノズルから、前記管体の鍛着部内面に向けて酸
素を噴射し、鍛着部を酸化熱で溶融させることによっ
て、前記鍛着部の内面に生ずるノッチの発生を防止する
ことに特徴を有するものである。
【0010】請求項2に記載の発明は、上記鍛接鋼管の
製造方法において、ウェルディングホーンの直後、管の
外側に設けられたノズルから、前記管体の鍛着部外面に
向けて酸素を噴射し、鍛着部を酸化熱で溶融させること
によって、前記鍛着部の外面に生ずるノッチの発生を防
止することも特徴を有するものである。
【0011】
【発明の実施の形態】次に、この発明を図面を参照しな
がら説明する。図1は、この発明の方法の第1実施態様
を示す概略側面配置図である。図面に示すように、この
発明においては、ウェルディングホーン4の直後に、上
流側即ちウェルディングホーン4に向けて、酸素噴射用
ノズル10が設けられており、ノズル10から鍛着部内
面に向けて酸素が噴射される。
【0012】このようなノズル10からの酸素の噴射に
より生ずる酸化熱によって、鍛着部内面の表面を溶融せ
しめることにより、鍛着部内面に生ずるノッチ7の発生
が防止される。上述したように、ノズル10から鍛着部
内面の上流側即ち管体の未鍛着方向に向けて酸素が噴射
されるので、噴射された酸素は未鍛着部から管外に排出
される。従って、酸素噴射によりスケールの発生するこ
とは防止される。
【0013】なお、必要に応じ、酸素噴射用ノズル10
の下流側に不活性ガス噴射用ノズルを配置し、このノズ
ルから不活性ガスを噴射して、スケールの発生を防止す
るようにしてもよい。
【0014】上述したノズル10から鍛着部内面に向け
て酸素を噴射することとは別に、または、ノズル10か
ら鍛着部内面に向けて酸素を噴射すると共に、ウェルデ
ィングホーン4の直後に鍛着部外面に向けて設けたノズ
ル10′から、鍛着部外面に向けて酸素を噴射するよう
にしてもよい。このようにすれば、鍛着部外面に生じた
ノッチ7′の発生をも防止することができる。
【0015】
【実施例】次に、この発明を実施例により説明する。図
1に示すように、ウェルディングホーン4の直後に、上
流側即ちウェルディングホーン4に向けて酸素噴射用ノ
ズル10を設け、ノズル10から下記条件で酸素を噴射
しながら鍛接することにより、外径114.3mm、肉
厚4.5mmの鍛接管供試体を調製した。
【0016】ノズル内径 :5.5mm 酸素噴射圧力:0.54MPa 酸素流量 :130Nm3 /H このようにして調製した鍛接管供試体に対して、その管
端を円錐状工具でラッパ形に押し拡げる押し拡げ試験を
施し、内面に亀裂が発生するまでの拡管率を調べ、その
結果を、酸素を噴射しない従来の場合と比較して、表1
に示した。
【0017】
【表1】
【0018】表1から明らかなように、鍛着部内面に向
けて酸素を噴射しない従来例の場合には、製品径の1.
18〜1.23倍(118〜123%)の拡管によって
管内面に亀裂が発生したのに対し、鍛着部内面に向けて
酸素を噴射したこの発明の方法の場合には、製品径の
1.30〜1.35倍(130〜135%)まで、亀裂
が生ずることなく拡管することが可能であった。
【0019】
【発明の効果】以上述べたように、この発明によれば、
鍛接管製造時に鍛着部内面または外面に生ずるノッチを
簡単な設備で適確に防止し、内面ノッチのない加工性に
優れた鍛接管の製造方法を提供することができる、工業
上有用な効果がもたらされる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の方法の一実施態様を示す概略側面配
置図である。
【図2】従来の鍛接管の製造方法の一例を示す概略側面
配置図である。
【図3】鍛着部にノッチが存在する鍛接管の一例を示す
断面図である。
【図4】管端部外周面に溝が形成されたハウジング継手
の一例を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 帯鋼 2 加熱炉 3 エッジヒータ 4 ウェルディングホーン 5 鍛接ロール 6 ストレッチレデューサー 7、7′ノッチ 8 鍛着部 9 環状溝 10、10′ノズル

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定温度に加熱された一定速度で移動す
    る帯鋼を、エッジヒータ、ウェルディングホーン、鍛接
    ロールおよびストレッチレデューサーによって、管体に
    成形すると共にその両エッジ部を鍛接し、所定の外径お
    よび肉厚に仕上げる鍛接鋼管の製造方法において、 前記ウェルディングホーンの直後に、上流側に向けて管
    内に設けられたノズルから、前記管体の鍛着部内面に向
    けて酸素を噴射し、鍛着部を酸化熱で溶融させることに
    よって、前記鍛着部の内面に生ずるノッチの発生を防止
    することを特徴とする、加工性に優れた鍛接鋼管の製造
    方法。
  2. 【請求項2】 所定温度に加熱された一定速度で移動す
    る帯鋼を、エッジヒータ、ウェルディングホーン、鍛接
    ロールおよびストレッチレデューサーによって、管体に
    成形すると共にその両エッジ部を鍛接し、所定の外径お
    よび肉厚に仕上げる鍛接鋼管の製造方法において、 前記ウェルディングホーンの直後、管の外側に設けられ
    たノズルから、前記管体の鍛着部外面に向けて酸素を噴
    射し、鍛着部を酸化熱で溶融させることによって、前記
    鍛着部の外面に生ずるノッチの発生を防止することを特
    徴とする、加工性に優れた鍛接鋼管の製造方法。
JP24428697A 1997-09-09 1997-09-09 加工性に優れた鍛接鋼管の製造方法 Pending JPH1177145A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24428697A JPH1177145A (ja) 1997-09-09 1997-09-09 加工性に優れた鍛接鋼管の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24428697A JPH1177145A (ja) 1997-09-09 1997-09-09 加工性に優れた鍛接鋼管の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1177145A true JPH1177145A (ja) 1999-03-23

Family

ID=17116491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24428697A Pending JPH1177145A (ja) 1997-09-09 1997-09-09 加工性に優れた鍛接鋼管の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1177145A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015098032A (ja) * 2013-11-18 2015-05-28 Jfeスチール株式会社 鍛接鋼管の製造方法
JP2016032818A (ja) * 2014-07-31 2016-03-10 Jfeスチール株式会社 口拡げ加工性に優れた鍛接鋼管及びその製造方法並びに製造設備
JP2016087621A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 Jfeスチール株式会社 鍛接鋼管の形状計測方法および装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015098032A (ja) * 2013-11-18 2015-05-28 Jfeスチール株式会社 鍛接鋼管の製造方法
JP2016032818A (ja) * 2014-07-31 2016-03-10 Jfeスチール株式会社 口拡げ加工性に優れた鍛接鋼管及びその製造方法並びに製造設備
JP2016087621A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 Jfeスチール株式会社 鍛接鋼管の形状計測方法および装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5900079A (en) Method for producing a steel pipe using a high density energy beam
JP5509657B2 (ja) 高密度エネルギービームで接合した溶接鋼管およびその製造方法
JP2004306084A (ja) レーザ溶接とア−ク溶接の複合溶接方法
JPH1177145A (ja) 加工性に優れた鍛接鋼管の製造方法
US2746141A (en) Method of welding a tube
JP2650558B2 (ja) 高加工性溶接鋼管の製造方法
JP5482879B1 (ja) 加工性に優れた鍛接鋼管の製造方法および鍛接鋼管
JP4041698B2 (ja) ハイドロフォーム加工性に優れたテーラード鋼管及びその製造方法
US20230045091A1 (en) Method for welding half coil of reactor
JP4400685B1 (ja) 加工性に優れた鍛接鋼管の製造方法
JP6119691B2 (ja) 口拡げ加工性に優れた鍛接鋼管及びその製造方法並びに製造設備
JPS6156792A (ja) 極薄肉溶接管の製造方法
JPS62166074A (ja) 肉盛製スリ−ブの製造方法
JPH08174051A (ja) 界面接合性の優れた二重管の製造方法
JPH04313471A (ja) 鍛接鋼管の製造方法
KR20170074276A (ko) 스테인리스 용접 강관 제조 방법
JP3682682B2 (ja) 薄肉鍛接管の製造方法
JP2003053442A (ja) ハイドロフォーム加工用異材溶接金属管及びその製造方法
JPS59150674A (ja) 鋼管の接合法
JPH0852513A (ja) 溶接管の製造方法
JPH1147826A (ja) 高強度・高品質鍛接鋼管の製造方法
JPH07108383A (ja) アルミホィール用溶接素管の製造方法
JPS5850178A (ja) 溶接速度を高めた片面狭開先溶接方法
JPH0280180A (ja) 加工性の優れた電縫鋼管の製造方法
JP2001018080A (ja) 高周波加熱併用レーザ溶接金属管の製造方法