JPS61147930A - 鋼管の整形拡管方法 - Google Patents

鋼管の整形拡管方法

Info

Publication number
JPS61147930A
JPS61147930A JP26801484A JP26801484A JPS61147930A JP S61147930 A JPS61147930 A JP S61147930A JP 26801484 A JP26801484 A JP 26801484A JP 26801484 A JP26801484 A JP 26801484A JP S61147930 A JPS61147930 A JP S61147930A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
expansion
expanded
tube
steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26801484A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsunori Nagao
勝則 永尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP26801484A priority Critical patent/JPS61147930A/ja
Publication of JPS61147930A publication Critical patent/JPS61147930A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D41/00Application of procedures in order to alter the diameter of tube ends
    • B21D41/02Enlarging

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、鋼管全長をその内部に挿入される拡管ヘッド
によって一方管端から他方管端まで所定長さずつ順次所
定の拡管率で拡管するメカニカル拡管法において、鋼管
の真円度、真直度を高精度化できる鋼管の整形拡管法に
関するものである。
〔発明の背景〕
溶接鋼管のうち、特にUOEp管は主として石油、天然
ガス等の輸送用としてラインパイプに用いられている。
しかも、最近はこれらのエネルギーの供給地が寒冷地、
または海底と多岐にわたってきており、それに従い鋼管
に要求される品質も高度なものになっている。このよう
に高品質が要求されるU OE gN管の製造は、先ず
平板をUlng 。
0ing成形した後、内外面よりサブマージアーク溶接
することで行っている。このため、溶接の熱影響により
残留応力が発生し、これが主要因となって、得られた鋼
管に長手方向の曲がり変形(真直度)や円周方向の楕円
変形(真円度)をもたらすという欠点があった。このこ
とは、特に薄肉鋼管において顕著であった。
それで、通常は溶接後のUO鋼管を拡管することで、こ
れらを矯正し、高品質の鋼管を製造するようにしている
。拡管の方法としては、メカニカル拡管方式と、水圧拡
管方式とがある。ところが、両者にあっては次のような
差異があり、最近ではメカニカル拡管方式が多く採用さ
れている。
すなわち、 (1)、製品の大径化にともない、水圧拡管方式では能
率が大幅に低下するが、メカニカル拡管方式では、大径
鋼管を高能率で加工できること、 (2)、水圧拡管方式では、鋼管の外側がダイに拘束さ
れ、溶接ビードが管内面に押し込まれる場合があること
、 (3)、ラインパイプでは、内径のボアマツチングが望
ましいが、メカニカル拡管方式は、内径基準で拡管を行
うため、特に厚内管の場合に有利であること、 (4)、メカニカル拡管方式は、厚内・高強度材の拡管
が水圧拡管方式に比べて容易であること、 等の理由である0本発明がメカニカル拡管方式に関する
ものであることは前述の通りである。
〔従来の技術〕
第5図は、一般的なメカニカル拡管機1を示すものであ
る。同図において、2は主シリンダ、3は該主シリンダ
2のホーン4の先端側に取り付けられた拡管ヘッドであ
る。拡管ヘッド3の有効長さしは、通常400〜900
 wmである(第6図参照)。
拡管は、主シリンダ2を操作してホーン4内に組み込ま
れたコーンを軸方向へ移動させ、ジッーを介してダイを
径方向へ拡大させることで行っている。5は鋼管6を拡
管ヘッド3に対して所定長さ分だけ順次送り込むための
アキシャルインフィード、7は鋼管6を搬入・搬出する
ためのクロスフィードである。
このようなメカニカル拡管機1にあって、従来の拡管方
式は、第6図及び第7図に示す通りである。すなわち、
先ず第6図に示す如く、UO底成形れ、且つサブマージ
アーク溶接された鋼管6を拡管ヘッド3側へ送り込み、
管端6a側に挿入させる。そして、その時の拡管ヘッド
3が鋼管6内へ挿入される長さは、前記拡管ヘッド3の
有効長さL以下とする0次に、このような状態で主シリ
ンダ2を操作して拡管ヘッド3のダイを!を径させ、外
径りの鋼管6を第6図の鎖線の如(目標外径り。
となるべく目標拡管率αで拡管する。なお、目標拡管率
αは、 である。
然る後は、アキシャルインフィード5で鋼管6を所定長
さく前記寸法り以下)ずつ順次拡管ヘッド3側へ送り込
み、目標拡管率αで鋼管6の全長を拡管している。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところが、上述のようにして行われる従来の拡管方式に
あうでは、溶接工程において発生した残留応力及び拡管
時の加工歪の影響を受け、最初に行われる管端6a側の
真円度が悪化するという欠点があった。すなわち、最初
に行われる管端6a側の拡管にあっては、管端6aが非
拘束部分で、管中央寄りの部分6cが拘束された部分で
ある。このため、拡管時に溶接部の残留応力及び加工歪
が前記非拘束部分である管端6a側へ集中し、この集中
した残留応力及び加工歪で管端6aが変形するというも
のである。
鋼管の真円度は管端部に重点をおいて評価されるもので
ある。また両管端で所定以上の真円度をもっており、長
さ方向の真直度が所定値以上であれば、管中間部の真円
度も良好と評価される。それで、上述の如く、管端6a
の真円度が損なわれるということは当該鋼管6の品質上
の信頼性に欠けることになり、ひいては不良品を多発す
るという欠点があった。それで、従来にあっては、種々
の手入れを施して良品化するように努めているが、それ
には多大な工数を必要とし、生産性に欠けるものであっ
た。
ところで、管端6b側の拡管は、第7図に示すように、
鋼管6の最後に拡管する部分の長さlが前記拡管ヘッド
3の有効長さL以下である。従って、この部分の拡管は
、1個の鋼管を咳鋼管の全長よりも長い寸法の拡管ヘッ
ド3で拡管した状態と同じ拡管が行える。それで、溶接
時の残留応力及び加工歪が管端6b側に集中することは
なく、高精度の拡管となる。つまり、管端6bは充分な
真円度でもって拡管することが可使である。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は従来のメカニカル拡管方式の上記欠点に鑑みて
これを改良除去したものであって、真円度、真直度等に
優れた高精度の整形拡管方法を提供せんとするものであ
る。
而して、本発明のうち第1の発明の要旨は、鋼管全長を
その内部に挿入される拡管ヘッドによって一方管端から
他方管端まで所定長さずつ順次所定の拡管率で拡管する
メカニカル拡管法において、最初に拡管する管端部の拡
管は少なくとも1回以上の予備拡管と仕上拡管とに分け
て所定の拡管率になるまで拡管することとし、最初に拡
管する管端部の仕上拡管はその余の部分を所定の拡管率
で拡管した後に実施することを特徴とする鋼管の整形拡
管法である。
また本発明のうち第2の発明の要旨は、鋼管全長をその
内部に挿入される拡管ヘッドによって一方管端から他方
管端まで所定長さずつ順次所定の拡管率で拡管するメカ
ニカル拡管法において、最初に拡管する管端部の拡管及
び爾後の切断による管端予定部の拡管は少な(とも1回
以上の予備拡管と仕上拡管とに分けて所定の拡管率にな
るまで拡管することとし、最初に拡管する管端部及び管
端予定部の仕上拡管はその余の部分を所定の拡管率で拡
管した後に実施することとし、最後に前記管端予定部を
切断することを特徴とする鋼管の整形拡管法である。
以下に本発明の方法を図面に示す実施例に基づいて更に
詳細に説明すると次の通りである。なお、メカニカル拡
管機1を用いて拡管を行うことは従来の場合と同じであ
る。
〔実施例1〕 第1図及び第2図は本発明のうち第1の発明に係る拡管
方法を示すものである。この第1の発明にあっては、先
ず、UO底成形て突合せ端部をサブマージアーク溶接し
た鋼管10を準備する。そして、アキシャルインフィー
ド5(第5図参照)で鋼管10を拡管ヘッド3側へ送り
込み、従来の場合と同要領で管端10a側の拡管を行う
、但し、この場合の拡管率は、目標拡管率α以下の予備
拡管率βとする。予備拡管率βは、目標拡管率α(前述
した(11式参照)の90%以下が好ましい、その理由
は、管端10aが非拘束部分であるため、90%を越え
て拡管するとそのときの加工歪及び溶接時の残留応力が
管端部りに不均一に集中し、真円度が損なわれるためで
ある。ここにおいて、前記溶接後の鋼管10の外径をD
とし、予備拡管後の外径をDxとすると、予備拡管率β
は、 で表される。
次に予備拡管した残余の部分を、所定長さずつ反対側の
管端(図示せず)へ向けて目標拡管率αで拡管する0反
対側の管端における拡管は、第7図に示す従来の場合と
同じ要領で行うことができ、真円度についての問題はな
い、なお、第2図は、この残余の部分の拡管が終わった
状態を示すものである。
然る後は、前記最初に予備拡管率βでもって拡管した未
目標拡管率部分10dを目標外径Doとなるまで複数回
の仕上拡管を行う、経済上は、1回で仕上拡管を行う方
が望ましいが、拡管回数を増やすと、溶接時の残留応力
及び拡管時の加工歪が徐々に管全体に分散され、より真
円度の高い鋼管を得ることが可能である。
これにより、両管端及び管途中の部分を充分な真円度で
もって拡管することが可能である。
本発明者らは、上述の第1の発明が従来の拡管法に比較
して如何に優れているかを実証するため、次に示す実験
を行った。
実験の条件 (1)H管の条件 外p4:28インチ 肉厚:6.9鶴 長さ:12m 材質:API  5LB (2)拡管ヘッドの条件 長さ:900■ (3)本発明に係る第1の発明の最初に拡管する部分の
拡管率及び仕上回数の条件 (4)但し、従来の技術は、第5図乃至第7図による拡
管方式である。
第1の発明と従来の場合の技術との比較は、それぞれS
OWの試料を用いるものとし、拡管終了後の最初に拡管
した部分の管端の水平方向直径Aと垂直方向直径Bとを
算出し、これを次の(3)式に当てはめて得られた真円
度δの平均値を比較した。
なお、第1の発明においては、最初に拡管する部分を2
回仕上した鋼管を試料とした。
その結果は、従来方式による真円度δの平均値が1.5
6%、第1の発明による真円度δの平均値が0.34%
であった。このことからも、第1の発明の拡管方式が従
来方式に比較して如何に優れた真円度を得ることができ
るか明らかである。
〔実施例2〕 次に第3図及び第4図を参照して本発明の第2の発明に
係る拡管方式を説明する。この第2の発明の拡管方式は
、1つの長尺鋼管11を拡管した後、これを所定の寸法
に切断して2個の製品鋼管を得る場合のものである。
拡管は、先ず、UO底成形て突合せ端面をサブマージア
ーク溶接した長尺鋼管11を準備する。そして、第3図
に示す如く、前記鋼管11の最初に拡管する部分lid
及びW後の切断による管端予定部lieを、前述の第1
の発明の場合と同様に、予備拡管率βで拡管する0次に
これらの部分lid及びlieを除いた残余の部分を、
やはり前述の第1の発明の場合と同様に、目標外径Do
となるべく、目標拡管率αで拡管する(第48!ff参
照)、この場合、管端11bの拡管は第7図の要領で行
うことができ、充分な真円度が得られることは従来の場
合及び前述の第1の発明の場合と同じである。
然る後は、最初に予備拡管した管端部分lidと管端予
定部11aとを、第1の発明と同要領で目標外径noと
なるまで複数回の仕上拡管を行う、この仕上拡管も、経
済上は1回で行う方が望まし、いが、拡管回数を増やす
と、溶接時の残留応力及び拡管時ノ加工歪が徐々に管全
体に分散されるので、より真円度の高い鋼管が得ること
が可能である。
これにより、管端部11a、 llbはもちろんのこと
、管全長にわたってその真円度に優れた長尺鋼管11の
拡管が完了する。然る後は、管端予定部lieにおいて
切断を行い、1個の長尺鋼管11から2個の製品鋼管を
得ればよい。
本発明者らは、この第2の発明の場合も前述の第1の発
明の場合と同じ条件で、従来の拡管方式との真円度δ(
前述の(3)式参照)を比較した。その結果は、第2の
発明の場合の真円度δの平均値は、0.40%であり、
従来の場合の平均値は、1.60%であった。この実験
からも第2の発明の拡管方法が如何に真円度δにおいて
優れているか明らかである。
ところで、“本発明は上述の第1及び第2の実施例に限
定されるものではなく、適宜の変更が可能である0例え
ば、二個の拡管ヘッドを用いて鋼管の両端側から拡管す
るものであってもよい、要は、最初に行う管端部分(長
尺鋼管の場合は、爾後の切断による管端予定部をも含む
)の拡管を、先ず予備拡管率で行って、残余の部分を目
標拡管率で拡管し、最後に予備拡管率で拡管した部分に
ついて複数回の仕上拡管を行えばよい。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、メカニカル拡管方式にお
いて、優れた真円度を得ることができ、従来必要であっ
た拡管後の種々の手入れ工数が不必要である。従って、
著しい生産性の向上が図れ、高品質の鋼管を低コストで
製造出来るなどの利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2VIJは本発明の第1の発明を示す拡管
工程途中の鋼管の縦断面図、第3図及び第4図は本発明
の第2の発明を示す拡管工程途中の鋼管の縦断面図、第
5図は一般的なメカニカル拡管機の全体を示す側面図、
第6図及び第7図は従来の拡管方式を示すものであり、
第6図は最初にけう管端部分の拡管工程を示す鋼管の縦
断面図、第7図は最後に行う管端部分の拡管工程を示す
鋼管の縦断面図である。 10.11・・・鋼管    3・・・拡管ヘッド10
a、10b、11a、11b ・−・管端10d、 l
id・・・最初に拡管する管端部lie・・・管端予定

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、鋼管全長をその内部に挿入される拡管ヘッドによっ
    て一方管端から他方管端まで所定長さずつ順次所定の拡
    管率で拡管するメカニカル拡管法において、最初に拡管
    する管端部の拡管は少なくとも1回以上の予備拡管と仕
    上拡管とに分けて所定の拡管率になるまで拡管すること
    とし、最初に拡管する管端部の仕上拡管はその余の部分
    を所定の拡管率で拡管した後に実施することを特徴とす
    る鋼管の整形拡管法。 2、鋼管全長をその内部に挿入される拡管ヘッドによっ
    て一方管端から他方管端まで所定長さずつ順次所定の拡
    管率で拡管するメカニカル拡管法において、最初に拡管
    する管端部の拡管及び爾後の切断による管端予定部の拡
    管は少なくとも1回以上の予備拡管と仕上拡管とに分け
    て所定の拡管率になるまで拡管することとし、最初に拡
    管する管端部及び管端予定部の仕上拡管はその余の部分
    を所定の拡管率で拡管した後に実施することとし、最後
    に前記管端予定部を切断することを特徴とする鋼管の整
    形拡管法。
JP26801484A 1984-12-19 1984-12-19 鋼管の整形拡管方法 Pending JPS61147930A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26801484A JPS61147930A (ja) 1984-12-19 1984-12-19 鋼管の整形拡管方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26801484A JPS61147930A (ja) 1984-12-19 1984-12-19 鋼管の整形拡管方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61147930A true JPS61147930A (ja) 1986-07-05

Family

ID=17452701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26801484A Pending JPS61147930A (ja) 1984-12-19 1984-12-19 鋼管の整形拡管方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61147930A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6253596B1 (en) * 1996-01-22 2001-07-03 Mannesmann Ag Process and device for producing pipes as per the UOE process
US6519855B1 (en) * 1999-08-31 2003-02-18 Dana Corporation Method of manufacturing a vehicle body and frame assembly
WO2014188944A1 (ja) 2013-05-20 2014-11-27 Jfeスチール株式会社 鋼管の製造方法
WO2014188599A1 (ja) 2013-05-24 2014-11-27 Jfeスチール株式会社 鋼管の製造方法
CN111644517A (zh) * 2020-06-02 2020-09-11 珠海格力智能装备有限公司 金属管的扩口方法、装置、存储介质及处理器

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6253596B1 (en) * 1996-01-22 2001-07-03 Mannesmann Ag Process and device for producing pipes as per the UOE process
US6519855B1 (en) * 1999-08-31 2003-02-18 Dana Corporation Method of manufacturing a vehicle body and frame assembly
WO2014188944A1 (ja) 2013-05-20 2014-11-27 Jfeスチール株式会社 鋼管の製造方法
WO2014188599A1 (ja) 2013-05-24 2014-11-27 Jfeスチール株式会社 鋼管の製造方法
CN111644517A (zh) * 2020-06-02 2020-09-11 珠海格力智能装备有限公司 金属管的扩口方法、装置、存储介质及处理器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4161112A (en) Tube drawing technique
KR950009143B1 (ko) 튜브 벤드를 제조하는 방법
JP2006061944A (ja) 液圧バルジ方法、液圧バルジ製品および液圧バルジ金型
JP2003285117A (ja) バルジ加工用素管の製造法、バルジ成形品及びその製造法
JPS61147930A (ja) 鋼管の整形拡管方法
JP2817620B2 (ja) メカニカル拡管機ヘッド
JP3083626B2 (ja) シリンダーライナーの製造方法
JP2001334316A (ja) 異形管状製品およびその製造方法
JP5198366B2 (ja) ネジ付き配管用鋼管の製造方法
US3820229A (en) Method of joining wire of compound material
JP2000263105A (ja) 鉄基分散強化型合金管の製造方法
JPH07136711A (ja) クラッド鋼管製造用2重素管の製造方法
JPS63317212A (ja) 加工性の優れた電縫鋼管の製造方法
JPH08243680A (ja) 管のアプセット加工方法
JPS5841130B2 (ja) 両端に比較的長い直管部を一体的に連続形成した彎曲管接手の製造方法
JPH0394936A (ja) Uoe鋼管の拡管方法
JPS60166137A (ja) 管体端部のアプセツト加工方法
RU1492558C (ru) Способ гибки труб
JPS6027414A (ja) 曲げ管用素管の製造方法
SU1438875A1 (ru) Способ изготовлени пр моугольных труб
JP2009285665A (ja) 高温拡管成形性に優れたアルミニウム合金製継目無押出管およびその製造方法
RU2168381C1 (ru) Технологический инструмент для волочения труб
JPH07308722A (ja) テーパー付金属管・段付金属管の製造方法
SU1183248A1 (ru) Способ изготовлени конических деталей
JPS6035205B2 (ja) いおう快削鋼の継目無鋼管製造方法