JP2001113329A - 拡管加工用内面工具および鋼管の拡径加工方法 - Google Patents

拡管加工用内面工具および鋼管の拡径加工方法

Info

Publication number
JP2001113329A
JP2001113329A JP29616499A JP29616499A JP2001113329A JP 2001113329 A JP2001113329 A JP 2001113329A JP 29616499 A JP29616499 A JP 29616499A JP 29616499 A JP29616499 A JP 29616499A JP 2001113329 A JP2001113329 A JP 2001113329A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diameter
steel pipe
pipe
expanding
tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29616499A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Satsuki
貴史 皐月
Yoichi Imamura
陽一 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP29616499A priority Critical patent/JP2001113329A/ja
Publication of JP2001113329A publication Critical patent/JP2001113329A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】オーバーシュートおよび曲がりの発生を抑制す
ることのできる拡管加工用内面工具および鋼管の拡径加
工方法の提供。 【解決手段】基端側から先端側に向って外径が大きくな
る傾斜部2、縦断面形状が等径部4の外径Dの2倍以上
の曲率半径Rの曲面3aで構成された接続部3および等
径部4を備える拡管加工用内面工具。この工具の基端側
に挿入された鋼管を加熱しながら軸方向に移動させて拡
径加工する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、径の大きい鋼管
の拡径加工に用いられる拡管加工用内面工具、およびこ
の工具を用いた鋼管の拡径加工方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ボイラの主蒸気管として、外径が500
mm以上で肉厚が20mm程度の大径薄肉の継目無鋼管
が用いられる。この大径薄肉の継目無鋼管は、代表的な
継目無管の製造方法であるロール穿孔圧延法や熱間押出
し法による製造可能外径範囲を超えるため、これらの製
管方法のみで製造することはできない。
【0003】したがって、従来は、例えば押抜き法で製
造された大径厚肉の継目無鋼管を、切削法により肉厚を
薄くして製造する方法が採用されているが、この方法で
は、切削による材料ロスが生じるため、歩留りが悪いと
いう欠点がある。
【0004】大径薄肉の継目無鋼管を製造する方法とし
て、拡管加工用プラグを用いた拡径加工方法が従来から
知られている。
【0005】図5は、従来の拡径加工方法の一例を説明
する縦断面図である。同図において、拡管加工用プラグ
20は、先端側に向って外径が大きくなる傾斜部21
と、傾斜部21の大径側に続いて形成された等径部22
とを備え、マンドレル23により支持される。また、加
熱装置24を拡管加工用プラグ20の外側に備える。
【0006】拡径加工の際は、拡管加工用プラグ20の
周面に潤滑剤を塗布し、図示を省略したプレスにより、
比較的小径厚肉の継目無の鋼管Pをマンドレル23側か
ら押し進めることにより、鋼管Pは傾斜部21により拡
径加工される。
【0007】しかし、この方法では、傾斜部21に沿っ
て拡径加工された鋼管が、等径部22に押し進められる
と、拡径加工された鋼管の内径d0が、傾斜部21の大
径側の外径(等径部22の外径)D0より大きくなる現
象(以下、オーバーシュートという)が生じる。そのた
め、所定の内径の鋼管を製造するためには、等径部22
の外径D0に対する鋼管の内径d0の増加量(以下、オー
バーシュート量といい、等径部22の外径D0に対する
オーバーシュート量の割合をオーバーシュート率とい
う)を考慮した外径D0の等径部22を備えた拡管加工
用プラグを用いる必要がある。
【0008】また、鋼管の材質、内面粗さなどの鋼管の
条件、および潤滑性能、加工温度、拡径率、加工速度な
どの加工条件により、オーバーシュート量が異なるた
め、同一の内径の鋼管を拡径加工して製造する場合であ
っても、鋼管の条件および加工条件毎に外径の異なる拡
管加工用プラグを準備する必要がある。
【0009】さらに、オーバーシュートが生じると、拡
径加工された鋼管の先端部の内面が等径部22に接触し
ないため、加工前の鋼管の偏肉および局部加熱における
鋼管の周方向の温度差により、材料の軸方向の流れが鋼
管の周方向位置で異なり、この現象により鋼管の先端に
曲がりが生じる。鋼管の先端に曲がりが生じると、後続
する部分も先端の影響を受けて曲がりが生じる。特に製
造する鋼管の長さが長い場合、全長に対する曲がりの量
が多くなり、その後の取り扱いに支障をきたす。
【0010】オーバーシュートおよび曲がりの比較的少
ない鋼管の拡径加工方法が、特開昭61−56746号
公報に開示されている。
【0011】この方法は、ロール穿孔圧延法または熱管
押出し法で製造された継目無鋼管を素材とし、この素材
を、特殊な形状の拡管加工用プラグの基端側から挿入し
て先端側に押し進め、前記拡管加工用プラグの近傍に設
けた加熱手段により局部的に加熱しながら、拡径加工し
て大径薄肉の鋼管を製造する方法である。
【0012】図6は、前記公報に記載された拡管加工用
プラグの正面図である。同図において、拡管加工用プラ
グ30は、先端側に向って外径が大きくなる傾斜部31
と、傾斜部31の大径側に続いて形成された接続部32
と、接続部32に続いて形成された等径部33とを備
え、等径部33は前段33a、中段33bおよび後段3
3cにより構成される。この拡管加工用プラグ30で
は、接続部32は、テーパ面32aで構成され、傾斜部
31で拡径加工された鋼管を等径部33の前段33aに
沿わせる役目を果たすとされている。
【0013】しかし、この拡管加工用プラグ30の接続
部32は、半角が2度〜5度のテーパ面32aで構成さ
れているため、程度の差はあるものの前記の従来方法と
同様にオーバーシュートが生じる。そのため拡径加工さ
れた鋼管の先端部の内面が前段33aには接触しないた
め、曲がりが生じる。
【0014】曲がりの生じた鋼管の先端が中段33bに
押し進められても曲がりは矯正されず、鋼管の先端は、
曲がりが矯正されないまま中段33bから押出され、前
記の従来方法と同様に曲がりが生じ、その後の取り扱い
に支障をきたす。
【0015】拡径加工中に曲がりを矯正するためには、
後段33cの長さを長くし、拡径加工された鋼管の内面
を後段33cに沿わせればよいが、後段33cの長さを
長くすると接触長さが長くなるため、拡径加工に必要な
荷重(以下、加工荷重という)が大きくなる。また、後
段33cでは、鋼管の温度が低下しているため、さらに
大きな加工荷重が必要となる。また、等径部33とし
て、前段33a、中段33bおよび後段33cが形成さ
れているため、工具加工に手間がかかり、工具費が嵩
む。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】この発明の課題は、単
純な形状でかつオーバーシュートと曲がりの発生を抑制
することのできる拡管加工用内面工具、およびこの工具
を用いた鋼管の拡径加工方法を提供することにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】この発明の要旨は次の
(1)の拡管加工用内面工具と、(2)の鋼管の拡径加
工方法にある。(図1参照) (1)基端側から先端側に向って外径が大きくなる傾斜
部2と、傾斜部2の先端側に続いて形成された接続部3
と、接続部に続いて形成された等径部4とを備える拡管
加工用内面工具1であって、前記接続部3は、縦断面形
状が等径部4の外径Dの2倍以上の曲率半径Rを有する
外側に凸状の曲面3aで構成されていることを特徴とす
る拡管加工用内面工具。
【0018】(2)前記(1)に記載した拡管加工用内
面工具1の基端側に鋼管を挿入し、少なくとも傾斜部2
に接触するより手前の位置で鋼管を外面から加熱しなが
ら、鋼管と拡管加工用内面工具1の少なくとも一方を軸
方向に移動させて前記鋼管を拡径加工することを特徴と
する鋼管の拡径加工方法。
【0019】
【発明の実施の形態】この発明の拡管加工用内面工具を
図1に基づいて説明する。図1は、本発明の拡管加工用
内面工具の一例を示す縦断面図である。同図において、
拡管加工用内面工具1は、傾斜部2、接続部3、等径部
4および逃げ部5により構成される。
【0020】傾斜部2は、拡径加工を行う部分で、基端
部2aから先端部2bに向って外径が大きくなる半角α
のテーパ面2cで構成され、基端部2aの中心には、マ
ンドレルに装着するためのネジ部2dを備える。テーパ
面2cの半角αは、拡径加工時の加工荷重を極力小さく
するために8〜12度の範囲とするのが好ましい。
【0021】図2は、後述する実施例の、等径部4の外
径Dに対する曲面3aの曲率半径Rの比(以下、R/D
という)が3.0の場合の、テーパ面2cの半角αと加
工荷重との関係の一例を示す図である。同図からわかよ
うに、半角αが10度において加工荷重が最も小さく、
半角αがこの角度範囲から小さくなるに従い、または大
きくなるに従い、加工荷重は大きくなる。
【0022】半角αが小さくなるに従い加工荷重が大き
くなるのは、鋼管とテーパ面2cとの軸方向接触長さが
長くなるためである。また半角αが大きくなるに従い加
工荷重が大きくなるのは、テーパ面2cの軸方向の単位
長さあたりの拡径量が大きくなるためである。半角αを
8〜12度とすれば、最小加工荷重に対する加工荷重の
増加率をほぼ30%以下に抑制することができる。
【0023】傾斜部2の先端部2bに続いて接続部3が
形成される。接続部3は、傾斜部2で拡径加工された鋼
管を、続いて形成された等径部4に沿わせるための部分
で、外側に凸状の曲面3aにより構成される。この曲面
3aは、その曲率半径Rが、続いて形成される等径部4
の外径Dの2倍以上で、かつ、傾斜部2のテーパ面2c
と等径部4の外面との内接円の一部である。
【0024】曲率半径Rを等径部4の外径Dの2倍以上
とするのは、拡径加工された鋼管が等径部4に押し進め
られたときの、オーバーシュート率を0.5%以下にす
るためである。オーバーシュート率が0.5%以下であ
れば拡径加工された後の鋼管の内径(外径)が公差を外
れることはない。また、拡径加工された鋼管の内面と等
径部4の外面との隙間が小さいため、曲がりが生じにく
い。
【0025】図3は、後述する実施例のテーパ面の半角
αが10度の場合の、R/Dとオーバーシュート率およ
び加工荷重との関係の一例を示す図である。同図からわ
かるように、R/Dが小さいとオーバーシュート率は大
きく、R/Dが大きくなるに従いオーバーシュート率は
減少する。R/Dを2.0以上とすれば、オーバーシュ
ート率は0.5%以下に抑制される。またR/Dを2.
5以上とすればオーバーシュート率は零になる。従っ
て、より内径精度のよい鋼管を得るためには、R/Dを
2.5以上にするのが好ましい。
【0026】なお、図3は、テーパ面の半角αが10度
の場合の、R/Dとオーバーシュート率との関係を示す
図であるが、テーパ面の半角αが6度から14度の範囲
であれば、R/Dとオーバーシュート率との関係は図3
とほぼ同じ傾向である。また、R/Dとオーバーシュー
ト率との関係は、鋼管の材質などの鋼管の条件、および
潤滑性能、加工温度、拡径率、加工速度などの加工条件
が異なってもほぼ図3と同様の傾向であることは、実験
により確認されている。
【0027】図3によれば、R/Dの増加に伴い加工荷
重が増加する。加工荷重の上限は、用いるプレスの能力
によって決まるが、例えばR/Dを4以下にすれば、R
/Dが2.5のときの加工荷重に対しその増加率を30
%以下とすることができる。
【0028】接続部3に続いて等径部4が形成される。
等径部4は、拡径加工された鋼管の内径を規制する部分
で、その外径Dは、拡径加工後の鋼管の目標内径に等し
い。
【0029】逃げ部5は、拡径加工された鋼管が拡管加
工用内面工具から抜けるときに、その内面に疵が生じる
のを防止するための部分で、例えば半角が15度程度の
テーパ面5aで構成される。
【0030】以上のように構成された拡管加工用内面工
具1を用いて、鋼管は次のようにして拡径加工される。
【0031】図4は本発明の拡径加工方法を実施するた
めの拡管加工装置の一例を示す概略図である。同図にお
いて、プレスヘッド11は、その軸中心に貫通穴11a
を備え、図示を省略した液圧シリンダのロッド12に接
続される。
【0032】プレスヘッド11の貫通穴11aには、そ
の基端部を支持部材13により支持されたマンドレル1
4が挿入され、マンドレル14の先端には、周面に潤滑
剤が塗布された本発明の拡管加工用内面工具1が装着さ
れる。拡管加工用内面工具1は、予め例えば800℃程
度に予熱しておくのが好ましい。
【0033】マンドレル14の先端付近には、加工前の
鋼管Pを加熱する高周波加熱コイル15が設けられ、拡
管加工用内面工具1の傾斜部2を含む領域には、加工中
の鋼管Pを保温する高周波加熱コイル16が設けられ
る。また、高周波加熱コイル15のプレスヘッド側に
は、拡径加工される前の鋼管Pを支持する入側ローラ1
7、および高周波加熱コイル16の反プレスヘッド側に
は、拡径加工された鋼管Pを支持する出側ローラ18が
設けられる。
【0034】拡径加工の際は、マンドレル14を離した
支持部材13およびプレスヘッド11を図左方向に移動
させた後、内面に潤滑剤が塗布された鋼管Pをマンドレ
ル14の基端側から挿入して入側ローラ17で支持す
る。
【0035】その後、支持部材13およびプレスヘッド
11を図示の状態に戻した後、高周波加熱コイル15、
16に通電した状態で、鋼管Pの後端をプレスヘッド1
1により押し、鋼管Pを図右方向に押し進める。鋼管P
は、拡管加工用内面工具1の傾斜部2に接触するより手
前の位置で、高周波加熱コイル15により例えば750
〜900℃に加熱され、その後、拡管加工用内面工具1
により拡径加工される。
【0036】連続して拡径加工を行う場合、最初の鋼管
Pの後端が高周波加熱コイル15に達して、プレスヘッ
ド11が前進できなくなれば、鋼管Pの拡径加工を一旦
停止する。そして、マンドレル14を離した支持部材1
3およびプレスヘッド11を同図左方向に移動させた
後、次の鋼管Pをマンドレル14の基端側から挿入し、
その後、支持部材13およびプレスヘッド11を図示の
状態に戻して、次の鋼管Pの先端を最初の鋼管Pの後端
に押しつけ、その後前記の方法と同じようにして、鋼管
Pの拡径加工を続ける。拡径加工されて拡管加工用内面
工具1から押し抜かれた鋼管Pは、出口ローラ18によ
り支持され図右方向に搬送される。
【0037】以上の説明では、鋼管Pを図右方向に移動
させるようにしたが、拡管加工用内面工具1および高周
波加熱コイル15、16を図左方向に移動させてもよ
く、両方を組み合わせてもよい。
【0038】
【実施例】外径400mm、肉厚20mm、長さ800
0mmのJIS STPT480に規定される化学組成
の炭素鋼管を、図4の装置を用いて拡径加工した。
【0039】拡管加工用内面工具は、図1に示す本発
明の拡管加工用工具、接続部のない図5に示す従来の
拡管加工用内面工具、および接続部が半角4度のテー
パ面で構成された拡管加工用内面工具を用いた。
【0040】なお、いずれの拡管加工用内面工具も、J
IS SKD61に規定される化学組成の合金工具鋼か
らなり、傾斜部の最小径を300mm、等径部の径を5
14mmとした。用いた拡管加工用内面工具のR/Dお
よび傾斜部を構成するテーパ面の半角を表1に示す。
【0041】
【表1】
【0042】拡径加工の際は、拡管加工用内面工具を予
め800℃に加熱し、鋼管の内面と拡管加工用内面工具
の周面に、黒鉛系潤滑剤(黒鉛、バインダーおよび分散
剤を水に混合したもの)を塗布した。また、高周波加熱
コイルで鋼管を加熱して、拡管加工用内面工具の傾斜部
に接触する位置における鋼管の温度を850℃とした。
なお、試験本数は各条件とも3本とした。
【0043】拡径加工中は、加工荷重を連続して計測し
た。また、拡径加工後室温に冷却された鋼管の先端部
(T)と後端部(B)の内径をノギスにより測定した
後、内径の測定値に基づいてオーバーシュート率を求め
た。また、冷却された鋼管を、長さ1mの定規とスキミ
ゲージにより1m当たりの曲がりを測定した。結果を表
1にあわせて示す。なお、内径および曲がりは、3本の
鋼管の最大値を示し、オーバーシュート率は、Tおよび
Bの大きい方の値を示し、加工荷重は、拡径加工中の最
大荷重を示す。
【0044】表1からわかるように、本発明例のNo.
1からNo.9は、オーバーシュート率が0.38%以
下で、曲がりは3mm/m以下である。特にR/Dが
2.5以上のNo.2からNo.9は、オーバーシュー
ト率が0である。
【0045】これに対してR/Dが本発明の範囲を外れ
るNo.10は、オーバーシュート率が0.57%で曲
がりも本発明例より大きい。また、接続部のない拡管加
工用内面工具を用いたNo.11および接続部が半角4
度のテーパ面で構成された拡管加工用内面工具を用いた
No.12は、オーバーシュート率および曲がりが本発
明例に比べて極端に大きい。
【0046】
【発明の効果】本発明の拡管加工用内面工具を用いて拡
径加工すれば、オーバーシュート率の小さい鋼管を製造
することができる。したがって、同一の内径の鋼管を製
造する際に、加工条件毎に拡管加工用内面工具を準備す
る必要はない。また曲がりの小さい鋼管を製造すること
ができるため、製造された鋼管の取り扱いに支障をきた
すことはない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の拡管加工用内面工具の一例を示す縦断
面図である。
【図2】テーパ面2cの半角αと加工荷重との関係の一
例を示す図である。
【図3】R/Dとオーバーシュート率および加工荷重と
の関係の一例を示す図である。
【図4】本発明の拡径加工方法を実施するための拡管加
工装置の一例を示す概略図である。
【図5】従来の拡径加工方法の一例を説明する縦断面図
である。
【図6】特開昭61−56746号公報に記載された拡
管加工用プラグの正面図である。
【符号の説明】
1 拡管加工用内面工具 2 傾斜部 2c テーパ面 3 接続部 3a 曲面 4 等径部 5 逃げ部 11 プレスヘッド 12 ロッド 13 支持部材 14 マンドレル 15、16 高周波加熱コイル 17 入側ローラ 18 出側ローラ 20、30 拡管加工用プラグ P 鋼管

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基端側から先端側に向って外径が大きくな
    る傾斜部と、傾斜部の先端側に続いて形成された接続部
    と、接続部に続いて形成された等径部とを備える拡管加
    工用内面工具であって、前記接続部は、縦断面形状が等
    径部の外径の2倍以上の曲率半径を有する外側に凸状の
    曲面で構成されていることを特徴とする拡管加工用内面
    工具。
  2. 【請求項2】請求項1に記載した拡管加工用内面工具の
    基端側に鋼管を挿入し、少なくとも傾斜部に接触するよ
    り手前の位置で鋼管を外面から加熱しながら、鋼管と拡
    管加工用内面工具の少なくとも一方を軸方向に移動させ
    て前記鋼管を拡径加工することを特徴とする鋼管の拡径
    加工方法。
JP29616499A 1999-10-19 1999-10-19 拡管加工用内面工具および鋼管の拡径加工方法 Pending JP2001113329A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29616499A JP2001113329A (ja) 1999-10-19 1999-10-19 拡管加工用内面工具および鋼管の拡径加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29616499A JP2001113329A (ja) 1999-10-19 1999-10-19 拡管加工用内面工具および鋼管の拡径加工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001113329A true JP2001113329A (ja) 2001-04-24

Family

ID=17829995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29616499A Pending JP2001113329A (ja) 1999-10-19 1999-10-19 拡管加工用内面工具および鋼管の拡径加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001113329A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002346664A (ja) * 2001-05-29 2002-12-03 Nisshin Steel Co Ltd 金属管管端の拡管方法
WO2006033376A1 (en) * 2004-09-21 2006-03-30 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Plug, method of expanding inside diameter of metal pipe or tube using such plug, method of manufacturing metal pipe or tube, and metal pipe or tube
JP2006130558A (ja) * 2004-10-04 2006-05-25 Furukawa Electric Co Ltd:The 熱交換器の製造方法
WO2007114176A1 (ja) 2006-03-28 2007-10-11 Sumitomo Metal Industries, Ltd. 金属管端矯正設備および金属管端矯正方法
WO2008123034A1 (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Sumitomo Metal Industries, Ltd. 金属製管材の管端処理方法及びプラグ
JP2012170982A (ja) * 2011-02-22 2012-09-10 Jfe Steel Corp 鋼管の拡管加工方法および拡管加工設備
JP2012176423A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Jfe Steel Corp 金属管の拡管製造方法
CN103357768A (zh) * 2012-04-09 2013-10-23 南通海利源船舶设备工程有限公司 一种改进型拉胀头
WO2013179496A1 (ja) 2012-05-29 2013-12-05 Jfeスチール株式会社 金属管の拡管製造方法

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002346664A (ja) * 2001-05-29 2002-12-03 Nisshin Steel Co Ltd 金属管管端の拡管方法
US8079243B2 (en) 2004-09-21 2011-12-20 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Plug, method of expanding inside diameter of metal pipe or tube using such plug, method of manufacturing metal pipe or tube, and metal pipe or tube
NO339017B1 (no) * 2004-09-21 2016-11-07 Sumitomo Metal Ind Plugg, fremgangsmåte for ekspandering av den innvendige diameteren av metallrør ved bruk av en slik plugg, samt en fremgangsmåte for fremstilling av metallrør, og metallrør
JP2008513210A (ja) * 2004-09-21 2008-05-01 住友金属工業株式会社 プラグ、プラグを用いた拡管方法及び金属管の製造方法及び金属管
WO2006033376A1 (en) * 2004-09-21 2006-03-30 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Plug, method of expanding inside diameter of metal pipe or tube using such plug, method of manufacturing metal pipe or tube, and metal pipe or tube
AU2005285839B2 (en) * 2004-09-21 2008-10-09 Nippon Steel Corporation Plug, method of expanding inside diameter of metal pipe or tube using such plug, method of manufacturing metal pipe or tube, and metal pipe or tube
JP2006130558A (ja) * 2004-10-04 2006-05-25 Furukawa Electric Co Ltd:The 熱交換器の製造方法
WO2007114176A1 (ja) 2006-03-28 2007-10-11 Sumitomo Metal Industries, Ltd. 金属管端矯正設備および金属管端矯正方法
US7788957B2 (en) 2006-03-28 2010-09-07 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Apparatus for pipe end sizing and method for pipe end sizing
WO2008123034A1 (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Sumitomo Metal Industries, Ltd. 金属製管材の管端処理方法及びプラグ
JP2012170982A (ja) * 2011-02-22 2012-09-10 Jfe Steel Corp 鋼管の拡管加工方法および拡管加工設備
JP2012176423A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Jfe Steel Corp 金属管の拡管製造方法
CN103357768A (zh) * 2012-04-09 2013-10-23 南通海利源船舶设备工程有限公司 一种改进型拉胀头
WO2013179496A1 (ja) 2012-05-29 2013-12-05 Jfeスチール株式会社 金属管の拡管製造方法
KR20150011836A (ko) 2012-05-29 2015-02-02 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 금속관의 확관 제조 방법
CN104349853A (zh) * 2012-05-29 2015-02-11 杰富意钢铁株式会社 金属管的扩管制造方法
CN104349853B (zh) * 2012-05-29 2016-03-30 杰富意钢铁株式会社 金属管的扩管制造方法
US9707614B2 (en) 2012-05-29 2017-07-18 Jfe Steel Corporation Tube expanding method for manufacturing metal tube

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4557006B2 (ja) プラグ、プラグを用いた拡管方法及び金属管の製造方法及び金属管
CN101652596B (zh) 无缝弯管、具有无缝直管的焊接接头以及它们的制造方法
EP1785204B1 (en) Die, method of manufacturing stepped metal tube, and stepped metal tube
KR101632137B1 (ko) 금속관의 확관 제조 방법
JP2008173648A (ja) 管の冷間曲げ方法、冷間曲げ装置およびこれらで加工されたエルボ
JP2004314083A (ja) 高寸法精度管およびその製造方法
JP2001113329A (ja) 拡管加工用内面工具および鋼管の拡径加工方法
CA2645932C (en) Apparatus for pipe end sizing and method for pipe end sizing
JPH0459982B2 (ja)
KR101499631B1 (ko) 용접된 상태에서 최적 피로 특성을 가진 고온 마무리 이음매없는 관을 생산하기 위한 방법
JPH09103819A (ja) 引抜き加工による形状精度が優れたパイプの製造方法及び引抜き加工用工具
JP2009018333A (ja) 金属管の製造方法
JP2004344908A (ja) メカニカル拡管加工用金属管
JP3908974B2 (ja) 内面溝付管及びその製造方法
JPH08117856A (ja) 鋼管の管端内径矯正方法
JP2820524B2 (ja) 曲げロール
JPH11347639A (ja) 金属ローラ材料の製造方法
JPH105820A (ja) 継目無金属管の製造方法
JPS5927660B2 (ja) チユ−ブ成形方法
CN116000571A (zh) 薄壁圆筒一次热胀型方法
JPS6123505A (ja) シ−ムレス鋼管の管端加工法
JPH03204129A (ja) 熱交換器の製造方法
JPH05253612A (ja) 金属管の引抜き加工用ダイス
JP2001300659A (ja) 管材の拡管加工方法
JPS5856649B2 (ja) 管の連続圧延法及び装置