JP2010533236A - 高透過性を有する硬化性ケイ素含有組成物 - Google Patents

高透過性を有する硬化性ケイ素含有組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2010533236A
JP2010533236A JP2010516987A JP2010516987A JP2010533236A JP 2010533236 A JP2010533236 A JP 2010533236A JP 2010516987 A JP2010516987 A JP 2010516987A JP 2010516987 A JP2010516987 A JP 2010516987A JP 2010533236 A JP2010533236 A JP 2010533236A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon
resin composition
containing resin
catalyst
silylated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010516987A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5606909B2 (ja
Inventor
コレイア,リューベン
スリカンス,アビラミ
ラマクリシュナン,インドゥマシ
ランドン,シェイン
クマル,ヴィクラム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Momentive Performance Materials Inc
Original Assignee
Momentive Performance Materials Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Momentive Performance Materials Inc filed Critical Momentive Performance Materials Inc
Publication of JP2010533236A publication Critical patent/JP2010533236A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5606909B2 publication Critical patent/JP5606909B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/32Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G65/329Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds
    • C08G65/336Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/04Ingredients treated with organic substances
    • C08K9/06Ingredients treated with organic substances with silicon-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/14Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • C08G77/16Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups to hydroxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/20Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/22Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
    • C08G77/24Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen halogen-containing groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)

Abstract

本発明は、一液系および二液系の封止剤および接着剤として有用な、官能性シリカで強化された硬化性の貯蔵安定なケイ素含有組成物に関する。硬化した組成物は優れた透過性、物理特性および下塗り剤無しの接着を持つケイ素含有ラバーを提供する。

Description

本発明は硬化してケイ素含有ラバーを提供する硬化性の貯蔵安定なケイ素含有組成物に関する。より詳細には本発明は優れた貯蔵安定性、透過性、物理特性および下塗り剤無しの接着を有する、官能性シリカで強化された硬化性のジオルガノポリシロキサン系シリコーン組成物および/もしくはシリル化ポリウレタン樹脂系組成物に関する。
ベースポリマーとしてのシラノール末端ジオルガノポリシロキサンもしくはシリル化ポリウレタン(SPUR)、充填剤としての炭酸カルシウム、粘度調整のための可塑剤、触媒、架橋剤および接着促進剤を含有する典型的な封止剤組成物は、本質的に乳白色である。さらに、ヒュームドシリカは典型的には、ヒュームドシリカ上の遊離シラノール(−SiOH)基のシラノール末端ポリマーと相互作用してそれによって配合物の貯蔵中の粘度(構造化)を高める傾向のため、ポリマーを末端化することなしに、どんな範囲のシラノール末端ジオルガノポリシロキサンとも用いられない。この点から、構造化現象は、二液系のシラノール末端ジオルガノポリシロキサン系封止剤組成物における、任意の有効量でのヒュームドシリカ充填剤の用途を限定する。
それゆえに、広範囲の種類の基質に対する急速で下塗り剤無しの接着強度ならびに優れた物理特性を提供する安定で透過性のシリコーン組成物への必要性が存在する。ここに開示される発明は、封止剤もしくは接着剤として特に適している、安定で透過性のジオルガノポリシロキサン系シリコーン組成物および/もしくはシリル化ポリウレタン樹脂系組成物を提供し、ここで、高透過性、急速な下塗り剤無しの接着、強度および弾力性の所望の特性が重要な性能基準である。
本発明によると:
a)ジオルガノポリシロキサンであってここで前記ジオルガノポリシロキサンのそれぞれのポリマー鎖末端のケイ素原子がシラノール末端化されているジオルガノポリシロキサンおよびシリル化樹脂からなる群より選択される少なくとも一つのケイ素含有樹脂;
b)少なくとも一つの官能性シリカ;
c)少なくとも一つの触媒;
d)少なくとも一つの架橋剤;ならびに任意選択で
e)アルキル末端ジオルガノポリシロキサン、充填剤、紫外線安定剤、抗酸化剤、接着促進剤、硬化加速剤、揺変剤、可塑剤、ポリマー末端化触媒、湿気除去剤、顔料、染料、界面活性剤、溶媒および殺生物剤より選択される少なくとも一つの追加の成分、
を含有する、湿気硬化型ケイ素含有樹脂組成物が提供される。
本発明は、官能性シリカを含有する硬化性ケイ素含有樹枝組成物が、硬化するときに広範囲の種類の基質に対する急速で下塗り剤無しの接着強度ならびに優れた物理特性を示す注目すべき安定で高透過性の組成物をもたらすという発見に基づく。
我々はここで以下により詳細に記載されるプロセスによって作製される、高透過性のシリコーン系およびシリル化ポリウレタン系の封止剤配合物を提供するような、官能性シリカを用いる硬化性ケイ素含有樹脂組成物を開示する。
本発明の湿気硬化型ケイ素含有樹脂組成物は、当分野に既知の一液型および二液型の封止剤および接着剤システムとして用いるために調製でき、安定で透過性の組成物を提供する。硬化性組成物を構成する二液型の場合、「第一の部(液)」および「第二の部(液)」のそれぞれがお互いに分離されて無期限の貯蔵安定性を示すが、一度混合されると、急速な硬化をし、ここでのケイ素含有ラバーを提供する。
本発明のケイ素含有樹脂は、それぞれのポリマー鎖末端のケイ素原子がシラノール末端化されているジオルガノポリシロキサンポリマーおよび/もしくはたとえば任意選択で少なくとも二つのウレタン結合を有するシリル化ポリオールのようなシリル化樹脂からなる群より選択される。
シリル化ポリオールは少なくとも一つのヒドロキシ基がシリル化されているポリオール化合物である。少なくとも二つのウレタン結合を含有するシリル化ポリオール、すなわちシリル化ポリウレタンは既知の物質であり、そして一般的に(a)イソシアナート末端ポリウレタン(PU)プレポリマーと、たとえば、詳細にはそれぞれのケイ素原子に対し3つのアルコキシ基があるのものである加水分解性官能基、ならびに例えばメルカプト、一級アミン、および有利には二級アミンのような活性水素官能基の両方を有するような好適なシランとを反応させることによって、または(b)ヒドロキシル末端PUプレポリマーと、例えば3つのアルコキシ基に対して一つ持つもののような好適なイソシアナート末端シランとを反応させることによって得られる。
イソシアナート末端PUプレポリマーは、一つもしくはそれ以上のポリオール、有利にはジオールと、一つもしくはそれ以上のポリイソシアナート、有利にはジイソシアナートとを、生じるプレポリマーがイソシアナートで末端化されるような比率において反応させることによって得られる。ジオールとジイソシアナートと反応させる場合、モル過剰なジイソシアナートが用いられるであろう。
イソシアナート末端PUプレポリマーの調製に使用できるポリオールに含まれるのはポリエーテルポリオール、ヒドロキシ末端ポリカプロラクトンのようなポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオールとe−カプロラクトンとの反応によって得られるもののようなポリエーテルエステルポリオール、ヒドロキシル末端ポリカプロラクトンと一つもしくはそれ以上の酸化エチレンおよび酸化プロピレンのような酸化アルキレンとの反応によって得られるもののようなポリエステルエーテルポリオール、ヒドロキシル末端ポリブタジエンなどである。
具体的に好適なポリオールは、ポリ(オキシアルキレン)エーテルジオール(すなわちポリエーテルジオール)、特にポリ(オキシエチレン)エーテルジオール、ポリ(オキシプロピレン)エーテルジオールおよびポリ(オキシエチレン−オキシプロピレン)エーテルジオール、ポリ(テトラメチレン)エーテルグリコール、ポリアセタール、ポリヒドロキシポリアクリラート、ポリヒドロキシポリエステルアミド、ポリヒドロキシポリチオエーテル、ポリカプロラクトンジオールおよびトリオールなどを含む。本発明の一実施態様において、任意選択で少なくとも二つのウレタン結合を含有しているシリル化ポリオールの産生に用いられるポリオールは、約500と25,000の間の当量のポリ(オキシエチレン)エーテルジオールである。本発明の他の実施態様において、任意選択で少なくとも二つのウレタン結合を含有しているシリル化ポリオールの産生に用いられるポリオールは、約1,000と20,000の間の当量のポリ(オキシプロピレン)エーテルジオールである。さまざまな構造、分子量および/もしくは官能性のポリオールの混合物もまた用いられ得る。
ポリエーテルポリオールは、約8までの官能性を持ち得るが、有利には2から4の、そしてより有利には2の官能性(すなわちジオール)を持つ。特に好適なのは、複金属シアン化物(DMC)触媒、アルカリ金属水酸化物触媒もしくはアルカリ金属アルコキシド触媒の存在下で調製されるポリエーテルポリオールである。そのような触媒の存在下で作製されるポリエーテルポリオールは高分子量と低い不飽和を持つ傾向にあり、その特性は発明の逆反射部材の向上した性能に関与すると信じられている。ポリエーテルポリオールは好ましくは、約1,000から約25,000の、より好ましくは約2,000から約20,000の、そしてさらにより好ましくは約4,000から約18,000の数平均分子量を持つ。イソシアナート末端PUプレポリマーの作製に好適な市販のジオールの例は、ARCOL R−1819(数平均分子量8,000)、E−2204(数平均分子量4,000)およびARCOL E−2211(数平均分子量11,000)を含む。
数多くのポリイソシアナートの任意のもの、有利にはジイソシアナート、およびそれらの混合物は、イソシアナート末端PUプレポリマーを提供するために用いられ得る。一実施態様において、ポリイソシアナートは、ジフェニルメタンジイソシアナート(「MDI」)、ポリメチレンポリフェニルイソシアナート(「PMDI」)、パラフェニレンジイソシアナート、ナフチレンジイソシアナート、液体のカルボジイミド修飾MDIおよびそれらの誘導体、イソホロンジイソシアナート、ジシクロヘキシルメタン−4,4’−ジイソシアナート、トルエンジイソシアナート(「TDI」)、特に2,6−TDIイソマー、ならびに当分野においてよく確立されているさまざまな他の脂肪族および芳香族ポリイソシアナート、そしてそれらの混合物であり得る。
上述のような、イソシアナート末端PURプレポリマーとの反応のためのシリル化反応物は、イソシアナートと反応性である官能性と、少なくとも一つの容易に加水分解し、そしてその結果架橋可能な基、例えばアルコキシとを含有しなければならない。特に有用なシリル化反応物は、一般式:
X−R−Si(R(OR3−x
のシランであり、
ここでXはイソシアナートと反応性である活性水素含有基、例えば−SHもしくは−NHRであり、ここでRはH、8個までの炭素原子の一価の炭化水素基もしくは−R−Si(R(OR3−yであり、RおよびRのそれぞれは、同一のもしくは異なる12個までの炭素原子の二価の炭化水素基であり任意選択で一つもしくはそれ以上のヘテロ原子を含有し、それぞれのRおよびRは同一のもしくは異なる8個の炭素原子までの一価の炭化水素基であり、それぞれのRおよびRは同一のもしくは異なる6個の炭素原子までのアルキル基であり、そしてxおよびyのそれぞれは独立して、0、1もしくは2である。
ここで用いられる具体的なシランは、メルカプトシラン、2−メルカプトエチルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、2−メルカプトプロピルトリエトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリエトキシシラン、2−メルカプトエチルトリプロキシシラン、2−メルカプトエチルトリ−sec−ブトキシシラン、3−メルカプトプロピル−tri−t−ブトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリイソプロポキシシラン、3−メルカプトプロピルトリオクトキシシラン、2−メルカプトエチルトリ−2’−エチルヘキソキシシラン、2−メルカプトエチルジメトキシエトキシシラン、3−メルカプトプロピルメトキシエトキシプロポキシシラン、3−メルカプトプロピルジメトキシメチルシラン、3−メルカプトプロピルメトキシジメチルシラン、3−メルカプトプロピルエトキシジメチルシラン、3−メルカプトプロピルジエトキシメチルシラン、3−メルカプトプロピルシクロヘキソキシジメチルシラン、4−メルカプトブチルトリメトキシシラン、3−メルカプト−3−メチルプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプト−3−メチルプロピルトリプロポキシシラン、3−メルカプト−3−エチルプロピルジメトキシメチルシラン、3−メルカプト−2−メチルプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプト−2−メチルプロピルジメトキシフェニルシラン、3−メルカプトシクロヘキシルトリメトキシシラン、12−メルカプトドデシルトリメトキシシラン、12−メルカプトドデシルトリエトキシシラン、18−メルカプトオクタデシルトリメトキシシラン、18−メルカプトオクタデシルメトキシジメチルシラン、2−メルカプト−2−メチルエチルトリプロポキシシラン、2−メルカプト−2−メチルエチルトリオクトキシシラン、2−メルカプトフェニルトリメトキシシラン、2−メルカプトフェニルトリエトキシシラン、2−メルカプトトリルトリメトキシシラン、2−メルカプトトリルトリエトキシシラン、1−メルカプトメチルトリルトリメトキシシラン、1−メルカプトメチルトリルトリエトキシシラン、2−メルカプトエチルフェニルトリメトキシシラン、2−メルカプトエチルフェニルトリエトキシシラン、2−メルカプトエチルトリルトリメトキシシラン、2−メルカプトエチルトリルトリエトキシシラン、3−メルカプトプロピルフェニルトリメトキシシラン、および3−メルカプトプロピルフェニルトリエトキシシラン、およびアミノシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、4−アミノブチルトリエトキシシラン、N−メチル−3−アミノ−2−メチルプロピルトリメトキシシラン、N−エチル−3−アミノ−2−メチルプロピルトリメトキシシラン、N−エチル−3−アミノ−2−メチルプロピルジエトキシメチルシラン、N−エチル−3−アミノ−2−メチルプロピルトリエトキシシラン、N−エチル−3−アミノ−2−メチルプロピル−メチルジメトキシシラン、N−ブチル−3−アミノ−2−メチルプロピルトリメトキシシラン、3−(N−メチル−2−アミノ−1−メチル−1−エトキシ)−プロピルトリメトキシシラン、N−エチル−4−アミノ−3,3−ジメチル−ブチルメトキシメチルシラン、N−エチル−4−アミノ−3,3−ジメチルブチルトリメトキシシラン、N−(シクロヘキシル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、アミノプロピルトリエトキシシラン、ビス−(3−トリメトキシシリル−2−メチルプロピル)アミンおよびN−(3’−トリメトキシシリルプロピル)−3−アミノ−2−メチルプロピルトリメトキシシランを含む。
触媒は、イソシアナート末端PUプレポリマーの調製において通常用いられ得るであろう。有利にも縮合触媒は、それらが本発明の硬化性組成物のSPU樹脂成分の硬化(架橋が後に続く加水分解)もまた触媒するために、用いられる。好適な縮合触媒は、ジブチルスズジラウレートおよびジブチルスズアセタートのようなジアルキルスズジカルボキシラート、3級アミン、オクチル酸第一スズおよび酢酸第一スズのようなカルボン酸の第1スズ塩などを含む。本発明の一実施態様において、ジブチルスズジラウレート触媒はPURプレポリマーの産生において用いられる。他の有用な触媒は、King Industries、Inc.によって供給されるKAT XC6212、K−KAT XC−A209およびK−KAT348のようなジルコニウム含有錯体およびビスマス含有錯体、DuPont社より入手可能なTYZER(登録商標)type、ならびにKenrich Petrochemical、Inc.から入手可能なKR typeのようなアルミニウムキレート、そして例えば、Zn、Co、Ni、Feなどのような金属を含有するもののような他の有機金属触媒を含む。
シリル化ポリウレタン(SPU)樹脂をヒドロキシル末端PUプレポリマーとイソシアナトシランとを反応させて得ることが出来る。ヒドロキシ末端PUプレポリマーは実質的に同じ材料、すなわち、イソシアナート末端PUプレポリマーの調製のために上述されたポリオール、ポリイソシアナートおよび任意選択の触媒(好ましくは縮合触媒)を用いて実質的に同じ様式によって得ることができ、一つの大きな相違点は、ポリオールとポリイソシアナートとの割合が、生じるプレポリマー中にヒドロキシ末端が生じるようなものであることである。このように、例えば、ジオールとジイソシアナートの場合、前者のモル過剰が、それによってヒドロキシ末端PUプレポリマーを生じるために用いられるであろう。
ヒドロキシ末端SPU樹脂のための有用なシリル化反応物は、イソシアナート末端と容易に加水分解する官能基、例えば1〜3アルコキシ基とを含有するものである。好適なシリル化反応物は一般式:
OCN―――R―――――Si(OR3−y(R
のイソシアナトシランであり、
ここで、Rは12個までの炭素原子のアルキレン基であり任意選択で一つもしくはそれ以上のヘテロ原子を含有し、それぞれのRは同一のもしくは異なる、6個までの炭素原子のアルキルもしくはアリール基であり、それぞれのRは同一のもしくは異なる6個までの炭素原子のアルキル基であり、そしてyは0、1もしくは2である。一実施態様において、Rは1から4個の炭素原子を有し、それぞれのRは、同一のもしくは異なるメチル、エチル、プロピルもしくはイソプロピル基であり、そしてyは0である。
上述のヒドロキシル末端PUプレポリマーと反応して湿気硬化型SPU樹脂を提供するためにここで用いられ得る具体的なイソシアナトシランは、イソシアナトプロピルトリメトキシシラン、イソシアナトイソプロピルトリメトキシシラン、イソシアナト−n−ブチルトリメトキシシラン、イソシアナト−t−ブチルトリメトキシシラン、イソシアナトプロピルトリエトキシシラン、イソシアナトイソプロピルトリエトキシシラン、イソシアナト−n−ブチルトリエトキシシラン、イソシアナト−t−ブチルトリエトキシシランなどを含む。
ここで上述のような−NCOもしくは−OH末端ポリウレタンプレポリマーからのシリル化ポリウレタン樹脂(SPUR)の調製に加え、シリル化ポリウレタン樹脂をジオール(−OH末端)とイソシアナトシランとの直接の反応から得ることができる。この方法のSPURの調製において、ジオールとシランとが直接の反応をするだけで、最初のポリウレタンプレポリマーの生成が無い。
SPURを調製するための好適なジオールは、ここにすでに記載されたものを含む。SPURを調製するための好適なイソシアナトシランは、3−イソシアナトプロピルメチルジメトキシシラン、3−イソシアナトプロピルトリメトキシシランおよび3−イソシアナトプロピルトリエトキシシランを含むがそれらに限定されない。好適なイソシアナトシランはGEシリコーンよりA Link−35の呼称で入手可能である。アミノシランは例えば、4−アミノ−3,3−ジメチルブチルトリメトキシシラン、4−アミノ−3,3−ジメチルブチルジメトキシメチルシラン、N−メチル−4−アミノ−3,3−ジメチルブチルトリメトキシシラン、アミノイソプロポキシエチルトリメトキシシラン、アミノイソプロポキシプロピルトリメトキシシラン、4−アミノ−3,3−ジメチルブチルトリエトキシシラン、4−アミノ−3,3−ジメチルブチルジエトキシメチルシラン、N−メチル−4−アミノ−3,3−ジメチルブチルトリエトキシシランおよびアミノイソプロポキシエチルトリエトキシシランからなる群より選択され得る。
シリル化樹脂の混合濃度は、全組成物の、約5重量%から約95重量%の間、より好ましくは約35重量%から約85重量%の間の範囲である。
それぞれのポリマー鎖末端のケイ素原子がシラノール末端化されている本発明のケイ素含有ジオルガノポリシロキサンは一般式:
D’
を有し、
ここで、下付文字aは2と等しく、そしてbは1と等しいかもしくはそれより大きく、そして下付文字cはゼロもしくは正であり;
M=(HO)3−x−y SiO1/2であり;
ここで、下付文字xは0、1もしくは2と等しく、そしてyは0もしくは1のいずれか一方であり、但し、x+yは2と等しいかもしくはそれより小さく、RおよびRは独立して、1から約60個の炭素原子を含有する一価の炭化水素ラジカルであり;
D=R10SiO1/2であり;
ここでRおよびR10は独立して1から約60個の炭素原子を含有する一価の炭化水素ラジカルであり;そして
D’=R1112SiO2/2であり;
11およびR12は独立して1から約60個の炭素原子の一価の炭化水素ラジカルである。
それぞれのポリマー鎖末端のケイ素原子がシラノール末端化されているジオルガノポリシロキサンの混合濃度は、全組成物の約5重量%から約95重量%、より好ましくは約35重量%から約85重量%、そしてもっとも好ましくは約50重量%から約70重量%の範囲である。
本発明の一実施態様によると、それぞれのポリマー鎖末端のケイ素原子がシラノール末端化されているジオルガノポリシロキサンの粘度は25℃で約1から約200Pa・s(約1,000から約200,000cps)である。
本発明の官能性シリカは以下の手順で調製される。水溶性アルコール溶液、触媒および第一の有機ケイ素官能化剤の第一の部分を第一の反応混合物を作成するために混合する。水溶性アルコール溶液を調製するために用いられ得るアルコールはメタノール、エタノール、n−プロパノールおよびイソプロパノールのような水混和性のアルコールを含む。第一の反応混合物はテトラアルコキシシランと調節された速度で混合され、ゾルゲルシリカを含有する第二の反応混合物を作成し、その後、第二の反応混合物を、第一の有機ケイ素官能化剤の第二の部分と第二の有機ケイ素官能化剤との混合物とさらに反応させ、ゾルゲルシリカを官能化して官能性シリカを作成する。
第一の有機ケイ素官能化剤は、ハロシラン、少なくとも一つのシラノール基および/またはアルコキシ基、アリールオキシ基もしくはシクロアルコキシ基を有するオルガノシラン;オルガノシラザン、環状オルガノシロキサン、シラノール基および/またはアルコキシ基、アリールオキシ基もしくはシクロアルコキシ基を有する低粘度ポリオルガノシロキサン、またはシラノール基および/またはアルコキシ基、アリールオキシ基もしくはシクロアルコキシ基を有するシリコーン樹脂を含有する。アルコキシ基の例は1から6個の炭素原子を有する基を含み、アリールオキシ基の例は6から10個の炭素原子を有する基を含み、そしてシクロアルコキシ基の例は6から10個の炭素原子を有する基を含む。一実施態様において、第一の有機ケイ素官能化剤は、シラノール末端ポリジメチルシロキサン、オクタフェニルシクロテトラシロキサン、オクタメチルシクロテトラシロキサン(D)およびヘキサメチルジシラザン(HMDZ)からなる群より選択される。第一の有機ケイ素官能化剤の他の例は、ジフェニルシランジオール、ジメチルシランジオール、メチルトリエトキシシランおよびフェニルトリメトキシシランを含む。低粘度ポリオルガノシロキサンは、メチル基、フェニル基、ビニル基、および3,3,3−トリフルオロプロピル基からなる群より選択される一つもしくはそれ以上の種類の有機基を含有する。好適な低粘度ポリオルガノシロキサンは、一実施態様では約0.001から約0.3Pa・s(約1から約300センチポア)の、他の実施態様では約0.005から約0.1Pa・s(約5から約100センチポア)の範囲の25℃で測定される粘度を有する。ハロシランの例は、クロロトリメチルシランのようなハロトリアルキルシラン、クロロトリフェニルシランのようなハロトリアリールシラン、ジクロロジメチルシラン、ビス(クロロジメチルシリル)メタン、トリクロロメチルシラン、ブロモトリメチルシランなどを含む。
第一の反応混合物をその後、調節された速度でテトラアルコキシシランと反応しゾルゲルシリカを含有する第二の反応混合物を作成する。反応は、反応温度を約40℃からおおよそ還流する温度までの範囲に維持する速度においてテトラアルコキシシランを第一の反応混合物へと添加することによって実施される。一実施態様において、反応温度は約40℃から100℃の範囲で維持される。他の実施態様において、反応温度は約50℃から約70℃で維持される。テトラアルコキシシランの添加は、このステップにおけるテトラアルコキシシラン対第一の有機ケイ素官能化剤の第一の部分のモル比がそれぞれ、1:0.2から約1:0.6の相対モル比であるように調節される。さらにいずれの理論にも束縛されず、テトラアルコキシシラン調節された添加量は、このように作製されるゾルゲルシリカのサイズと表面面積の調節された成長を可能にすると信じられている。
次に、ゾルゲルシリカを含有する第二の反応混合物を、第一の有機ケイ素官能化剤の第二の部分および第二の有機ケイ素官能化剤を含有する混合物とさらに反応させる。このステップにおいて、ゾルゲルシリカは官能化され、ここで第一のおよび第二の有機ケイ素官能化剤はゾルゲルシリカ上の表面ヒドロキシル基と反応する。
第二の有機ケイ素官能化剤はハロシラン、少なくとも一つのシラノール基および/またはアルコキシ基、アリールオキシ基もしくはシクロアルコキシ基を有するオルガノシラン;オルガノシラザン、環状オルガノシロキサン、シラノール基および/またはアルコキシ基、アリールオキシ基もしくはシクロアルコキシ基を有する低粘度ポリオルガノシロキサン、またはシラノール基および/またはアルコキシ基、アリールオキシ基もしくはシクロアルコキシ基を有するシリコーン樹脂を含有する。一実施態様において、第二の有機ケイ素官能化剤は、上述のように定義され例示される少なくとも一つのアルケニル基を含有する少なくとも一つの有機ケイ素化合物を含有する。他の実施態様において、第二の有機ケイ素官能化剤はそこに結合する2つのアルケニル基を有する1つのケイ素原子を含有する少なくとも一つの有機ケイ素化合物を含有する。さらに他の実施態様において、それぞれがそれに結合する1つのアルケニル基を有する2つのケイ素原子を有する化合物は第二の有機ケイ素官能化剤として作用する。少なくとも一つのアルケニル基を含有する有機ケイ素化合物の好適な集合は、ハロジビニルシラン、ジアルキルジビニルシラン、ジアリールジビニルシラン、ジシクロアルキルジビニルシラン、アルキルアリールジビニルシラン、例えば(トリアルコキシ)ビニルシランのようなアルコキシシラン;ジビニル(テトラメチル)ジシラザン、(テトラフェニル)(ジビニル)ジシラザンなどによって例示されるジアルケニル(テトラアルキル)ジシラザンのような(ジアルケニル)シラザン;テトラメチルテトラビニルシクロテトラシロキサンのような環状オルガノアルケニルシロキサン;たとえば84:16のモル比のジメチルシロキサンおよびジフェニルシロキサンと約0.0005平方メートル毎秒(約500センチストーク)の動粘度とを有するジビニル末端ポリジメチルシロキサン−ポリジフェニルシロキサンコポリマー(Aldrich Chemical Companyから入手可能)のような低粘度ビニル末端ポリオルガノシロキサン;例えば、約0.00085〜0.00115平方メートル毎秒(約850〜1150センチストーク)の動粘度を有するビニル末端ポリジメチルシロキサン(Aldrich Chemical Companyから入手可能)のようなビニル末端シリコーン樹脂を含む。環状シロキサンの追加の例は、ここにそのすべてを組み入れる2003年8月26日に公開された同一出願人による米国特許第6,610,108号に見ることが出来る。さらにそれらの化合物の各々の集合は、シラノール基および/またはアルコキシ基、アリールオキシ基またはシクロアルコキシ基をさらに含有する。特定の実施態様において、第二の有機ケイ素官能化剤はジビニル(テトラメチル)ジシラザンを含有する。
官能性シリカを作製するプロセスは第一の有機ケイ素官能化剤の第一のおよび第二の部分の相対モル比を調整するステップをさらに含有する。いずれの理論にも制限されず、有機ケイ素官能化剤の第一の部分の量は第二のステップの(上述の)テトラアルコキシシランとの反応において形成されるゾルゲルシリカの粒径(PSと略される)を制御し、そして第一の有機ケイ素官能化剤の第二の部分の量が、その調製が本開示の以下に論じられる硬化性シリコーン樹脂の粘度を制御すると信じられている。一実施態様において、第一の有機ケイ素官能化剤の第一の部分と第二の部分の相対モル比はそれぞれ約1:0.5から約1:1であり得る。第一の部分の1モルと比べて約1モルよりも大きい第二の部分が用いられるとき、最終の硬化シリコーン樹脂組成物は一般的により望ましくない例えばモジュラスのような物理特性を持つ。第一の部分の1モルと比較して約0.5モルより小さい第二の部分が用いられるとき、最終の硬化シリコーン樹脂組成物においてゲル形成が起こり、それによって透過性および機械的特性のような特性に影響を与える。
さらに、官能性シリカを作成するためのプロセスは、テトラアルコキシシランと第一の有機ケイ素官能化剤の第一の部分との相対モル比を調整するステップをさらに含有する。一実施態様において、相対モル比はそれぞれ約1:0.2から約1:0.6である。テトラアルコキシシランの1モルと比べて、第一の有機ケイ素官能化剤の第一の部分の量が0.2モルより少ないとき、生じる官能性シリカ粒子は、一般に30ナノメートルより大きい、しばしば50ナノメートルよりも大きい所望でない大きい粒径を有する。テトラアルコキシシランの1モルと比べて第一の有機ケイ素官能化剤の第一の部分の量が0.6モルよりも多いとき、生じる官能性シリカは一般に、分離した分子の形成がほとんど無いかもしくはまったく見られない崩壊性のシリカを含有する。シリカ粒子の形態をTEM(透過型電子顕微鏡)を用いて調べることが出来る。
ゾルゲルシリカの官能化は(上述のように形成される)ゾルゲルシリカに存在する表面ヒドロキシル基と第一の有機ケイ素官能化剤の第二の部分および第二の有機ケイ素官能化剤との反応によって起こる。このプロセスはまた、疎水化プロセスとも呼ばれ、それによって極性シラノールヒドロキシル基がトリアルキルシロキシ基のような疎水基へと転換される。そのような反応はゾルゲルシリカ粒子に続いて起こる縮合反応を妨げることを助けることが出来る。さらに本開示の以下に論じられるような低粘度の硬化性シリコーンラバー組成物を調製するために、そのような反応はまた、官能性シリカ粒子とシリコーンポリマーとの間の相互作用を最小化し、それによりクリープ硬化を最小限にし、そしてそれらの硬化性配合物の貯蔵安定性を向上させるのを助ける。
官能性シリカを調製するのに用いられる触媒のタイプは用いられる第一のおよび第二の有機ケイ素官能化剤のタイプに依存する。例えば、ハロトリアルキルシランが第一の有機ケイ素官能化剤として用いられ、そして(ジアルケニル)ハロシランもしくは(モノアルケニル)ハロシランが第二の有機ケイ素官能化剤として用いられるとき、ハロシランが加水分解で酸性のハロゲン化水素を産生するため、酸触媒もしくは中性触媒が用いられ得る。酸触媒の例は、塩酸のような水性の鉱物酸を含む。水もしくは水−アルコール混合物を含む中性の触媒もまた用いても良い。しかし、第一のおよび第二の有機ケイ素官能化剤が、それぞれ例えばヘキサメチルジシラザンおよび(ジビニル)(テトラメチル)ジシラザン(DVTMDZと略される)のようなシラザン化合物であるとき、塩基性触媒もしくは中性触媒が用いられる。当分野に公知の塩基性触媒を用いても良い。例示的な塩基性触媒は水性アンモニアである。
水性アルコール溶媒中で官能性シリカ粒子を作製した後、生じる産物混合物は一般に環境温度で一定の期間置くことによって熟成する。熟成期間は最小で約1時間から約15時間までの範囲であり得る。一般に熟成期間は約4時間から約6時間の範囲である。
次に熟成した産物混合物は溶媒もしくは溶媒の混合物で処理され、水を除去するために加熱される。用いられ得る溶媒は、炭化水素、液体二酸化炭素、およびイオン液体を含む。イオン液体のいくつかの例は、たとえば、1−ヘキシル−3−アルキルイミダゾリウムクロリド、1−ヘキシル−3−アルキルジミダゾリウムイオジド、1−ヘキシル−3−アルキルイミダゾリウムヘキサフルオロホスファート、1−ヘキシル−3−アルキルイミダゾリウムヘキサフルオロホスファート、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムオクチルサルファート、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウム2−(2−メトキシエトキシ)エチルサルファート、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムトシレート、1−メチル−3−オクチルイミダゾリウムクロリドおよび1−ブチル−4−メチルピリジニウムテトラフルオロボレートのようなイミダゾリウム塩およびピリジニウム塩である。好適な溶媒は、水と共沸混合物を形成できるものおよび形成しないものを含む。水と共沸混合物を形成しない溶媒が用いられるとき、それらは通常、水が分留によって除去されるように高沸点の溶媒である。任意の炭化水素溶媒が用いられ得る。炭化水素溶媒が用いられるとき、それは水を共沸混合物として除去できるために選択される。一実施態様において、水および水溶性アルコール反応媒体を含有するアルコールより高い沸点を有している炭化水素溶媒が用いられ得る。他の実施態様において、より低い沸点を有するが、水およびアルコールと共沸混合物を形成できる炭化水素溶媒が用いられ得る。キシレンは水およびエタノールのような脂肪族アルコールよりも高い沸点を持ち、そしてそれは水と共沸混合物を形成してそれによりすべての水の除去を促進するので例示的な溶媒である。好適な炭化水素溶媒の他の非限定的な例はトルエン、シクロヘキサン、ヘプタン、オクタンおよびイソオクタン、ならびにイソドデカノールを含む。封止剤および/もしくは接着剤において用いられるD、D、DおよびMM(式中、Dは(CHSi−O2/2、およびMが(CHSi−O1/2である)のようなシリコーン系モノマー、ならびにジオルガノポリシロキサンおよび典型的な可塑剤もまた溶媒として用いられ得る。
水の除去の後、官能性シリカの溶媒中への懸濁液が得られ、それは痕跡レベルの水および/アルコールを含有するかも知れない。官能性シリカの溶媒中への懸濁液は、官能性シリカのキシレン溶媒中への0.1重量パーセントの懸濁液において紫外・可視分光法によって測定される350ナノメートルから800ナノメートルの範囲の波長にわたって約90パーセントより高い透過率のような高透過性を持つ。さらに、官能性シリカは約4ナノメートルから約1000ナノメートルの範囲の粒径を持ち、一実施態様において約50ナノメートルから約150ナノメートルの平均粒径を、他の実施態様において、約80ナノメートルから約120ナノメートルの平均粒径を有する。無水ベースにおいて、官能性シリカは一実施態様においてシリカの1平方ナノメートル当たり約8と約2の間の利用可能なシラノールヒドロキシル基の、他の実施態様においてシリカの1平方ナノメートル当たり約7と約3の間のシラノールヒドロキシル基の密度を有する。官能性シリカは、一実施態様においてグラム当たり100平方メートルからグラム当たり約1000平方メートルの、他の実施態様においてグラム当たり200から800平方メートルの、そしてさらに他の実施態様においてグラム当たり250から600平方メートルのBET表面積を持つ。
硬化性ケイ素含有樹脂組成物の調製において、無水ベースの官能性シリカの量は、全ケイ素含有樹脂組成物の100重量部当たり、一実施態様において約5から約80重量部、他の実施態様において約10から約30重量部であり得る。
ここで請求される湿気硬化型ケイ素含有樹脂組成物の調製に有用な触媒は、ケイ素含有封止剤組成物における縮合および/おしくは架橋を促進するのに有用な任意の公知のものであってよい。縮合触媒は金属および非金属の触媒を含み得る。本発明において有用な金属縮合触媒の金属部分の例は、スズ、チタン、ジルコニウム、鉛、鉄、コバルト、アンチモン、マンガン、ビスマスおよび亜鉛化合物を含む。
本発明において架橋を促進するのに有用なスズ化合物は、ジブチルスズジラウレート、ジブチルスズアセタート、ジブチルスズジメトキシド、スズオクタート、イソブチルスズトリセロエート、ジブチルスズオキシド、ジブチルスズビス−イソオクチルフタラート、ビス−トリプロポキシシリルジオクチルスズ、ジブチルスズビス−アセチルアセトン、シリル化ジブチルスズジオキシド、カルボメトキシフェニルスズトリス−ウベラート、イソブチルスズトリセロエート、ジメチルスズジブチラート、ジメチルスズジ−ネオデカノエート、トリエチルスズタルタレート、ジブチルスズジベンゾエート、スズオレアート、スズナフテネート、ブチルスズトリ−2−エチルヘキシルヘキソエートおよびジブチラートを含む。一実施態様において、(n−CO)Siに溶解したスズ化合物および(C17SnOが用いられる。他の実施態様において、ジオルガノスズビス−β−ジケトネートが用いられる。スズ化合物の他の例を、その教示が参照によりこれによってそしてこの方法で具体的に組み入れられる米国特許第5,213,899号、米国特許第4,554,338号、米国特許4,956,436号および米国特許4,589,479号において見出せる。さらに他の実施態様において、例えば、1,3−プロパンジオキシチタニウムビス(エチルアセトアセタート)のようなキレート化チタン化合物;ジ−イソプロポキシチタニウムビス(エチルアセトアセタート);および例えばテトラn−ブチルチタナートおよびテトラ−イソプロピルチタナートのようなテトラ−アルキルチタナートが用いられる。
縮合触媒の混合濃度は、全組成物の約0.001重量%から約5重量%、より好ましくは約0.003重量%から約2.0重量%、そしてもっとも好ましくは約0.005重量%から約0.5重量%の範囲である。
本発明の有機ケイ素架橋剤は一つもしくはそれ以上の離脱基(すなわち、容易に加水分解される基)例えば、アルコキシ、アセトキシ、アセトアミド、ケトオキシム、ベンゾアミドおよびアミノキシを有する化合物である。本発明の硬化性ケイ素含有樹脂組成物の調製に用いられる架橋剤はアルキルシリカートであり得る。アルキルシリカートは一般式:
(R13O)(R14O)(R15O)(R16O)Si
を有し、
ここで、R13、R14、R15およびR16は独立して1から約60個の炭素を含有する一価の炭化水素ラジカルより選択される。架橋剤は全組成物中の約0.01重量%から約20重量%の、より好ましくは約0.3重量%から約5重量%の、そしてもっとも好ましくは約0.5重量%から約1.5重量%の量の範囲である。
ここで有用な架橋剤は、テトラ−N−プロピルシリカート(NPS)、テトラエチルオルトシリカート、メチルトリメトキシシラン、ならびに類似のアルキルで置換されたアルコキシシラン化合物、メチルトリアセトキシシラン、ジブトキシジアセトキシシラン、メチルイソプロポキシジアセトキシシラン、メチルオキシミノシランなどを含む。
硬化性ケイ素含有樹脂組成物は、任意選択で例えばアルキル末端ジオルガノポリシロキサン、充填剤、紫外線安定剤、抗酸化剤、接着促進剤、硬化加速剤、揺変剤、可塑剤、ポリマー末端化触媒、湿気除去剤、顔料、染料、界面活性剤、溶媒および殺生物剤のような一つもしくはそれ以上の追加の成分を公知の量で含み得る。
本発明の硬化性ケイ素含有樹脂組成物は、たとえば、バッチプロセスもしくは連続プロセスのような公知で汎用の方法によって作製し得る。
上述の実施態様は、一実施態様において90%より大きい高い透過率を持つ製品を製造するためにさらに硬化することが出来る、硬化性ケイ素含有組成物の作製に有用である。本開示は以下のここに含まれる実施例を参照することでより良く理解できるであろう。
本発明の特定の特徴のみがここに例示されそして記載されるが、多くの修正および変更は当業者には想到し得るであろう。それゆえ、添付した請求項が、すべてのそのような修正および変更を本発明の真の範囲に入るとして包含することを意図していると理解されよう。
ここの下に記載されるように以下の成分が実施例1、2および3を調製するのに用いられた。
表1および2における比較例1に用いられる処理されたヒュームドシリカは、DegussaよりAerosil R972として入手可能である。
ポリマー1は、ヒドロキシル基で末端保護されたポリジメチルシロキサンの混合物(Momentive Performance Materialsより入手可能)である。
可塑剤は、約0.1Pa・s(約100cps)の動粘度を有するトリメチルシリル基によって末端保護されたポリジメチルシロキサン(Momentive Performance Materialsより入手可能)である。
レオロジー添加剤は、25℃で約0.1から3Pa・s(約100から約3000センチポアズ)の動粘度を有するポリアルキレンオキシド修飾されたオルガノシリコーンコポリマー(Momentive Performance Materialsより入手可能)である。
ポリマー2は、約10Pa・s(約10,000cps)の動粘度を有するトリメチルシリル基によって末端保護されたポリジメチルシロキサン(Momentive Performance Materialsより入手可能)である。
充填剤1は、約200+/−20m/gの表面積を持つ、オクタメチルシクロテトラシロキサン処理されたヒュームドシリカ充填剤(Momentive Performance Materialsにより製造)である。
接着促進剤1は、アミノエチルアミノプロピルトリメトキシシラン(Momentive Performance MaterialsよりSilquest A−1120シランとして入手可能)である。
接着促進剤2は、1,3,5−トリス(トリメトキシシリルプロピル)イソシアヌラート(Momentive Performance MaterialsよりA−Link 597シランとして入手可能)である。
NPSはテトラ−N−プロピルシリカート(Degussaより入手可能)である。
縮合および/もしくは架橋のために用いられる触媒は、ジブチルスズビス−イソオクチルフタラートMomentive Performance Materialsより入手可能)である。
実施例1:本発明は、以下に記載されるようなゾルゲルプロセスによって製造される、官能性シリカを用いる透過性のシリコーンおよびシリル化ポリウレタン樹脂(SPUR)系の封止剤組成物の調製を開示する。
官能性シリカの調製手順:オイルバスで67℃を維持するよう加熱されるメカニカルスターラーを備える3口丸底フラスコへと、エタノール(250ミリリットル)、25重量パーセントの水溶性アンモニア溶液(53ミリリットル)、水(15ミリリットル)、続いてHMDZ(15.6ミリリットル)を入れた。HMDZの添加の後、反応フラスコの内容物は8分間混合された。その後、TEOSが、ペリスタポンプを用いて7ミリリットル毎分の速度で添加された。120ミリリットルのTESOが添加された後、生じる反応混合物は30分間攪拌された。その後、HMDZ(15ミリリットル)と1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシラザン(DVTMDZ、0.3ミリリットル)の混合物が、反応混合物へと4ミリリットル毎分の速度で添加された。添加の後、生じる反応混合物は1.5時間加熱還流された。その後加熱を停止し、生じる混合物を、周囲温度へと冷却しつつ終夜攪拌した。このステップはしばしば「熟成(aging)」ステップと呼ばれる。次に混合物は200ミリリットルのキシレンで処理され、混合物は約250ミリリットルの蒸留物が収集されるまで加熱された。蒸留中、ほとんどすべてのエタノールおよびアンモニアは除去され、蒸留フラスコの内容物のpHは約7であった。反応フラスコ中の物質は、所望の官能性シリカのキシレン中の懸濁液を含有していた。懸濁液の色は乳白色のコロイドから水の透明で透過性の液体まで変化した。
官能性シリカのジオルガノポリシロキサン系配合物への混合:キシレン中の官能性シリカ(20g)は80gのシラノールポリマー(3Pa・s(3000cps))と混合された。混合物をRoss Mixerへと入れ、そして真空下で80℃へと加熱して、キシレンを除去しつつ、シリカをシラノールポリマーへと分散した。表1に示されるように、硬化前の、官能性シリカを充填されたシラノールポリマー実施例1、および比較例1、すなわち処理されたヒュームドシリカを充填されたシラノールポリマーのレオロジーデータは、それらが調製された同じ日のそれらの動粘度(Pas)を、ASTM D4440に従い、Ares Rheographを用いて測ることによって測定された。実施例1は、比較例1と比べて、際立って低い増粘効果を示した。
Figure 2010533236
硬化:1gのn−プロピルシリカートが25gのシラノールポリマー中の官能性シリカの混合物へと添加され、その後50マイクロリットルのジブチルスズオキシドが添加され、Hauschildスピードミキサー中で1分間、800rpmで混合された。真空を用いて泡を除去した。触媒された混合物はその後、Teflonの型へと注がれ、24時間周囲環境下で保持され、表2に示される透過性データを提供した。透過性データは、ASTM D412(24時間硬化)にしたがって作製された硬化シートの透過度をBYK Gardner Hazegard Plus機器を用いて測ることによって測定された。
Figure 2010533236
実施例2は表3に示されるように、透過性官能性シラン/シラノール末端ポリマー系二液型組成物の第一の部分の調製を例示する。
Figure 2010533236
実施例2の安定性(粘度の上昇度合い)は、それを使い捨てのポリエチレンカートリッジ(Semco#250−06、170グラム(6オンス)液体容量限度)において貯蔵し、WPSTM試験E−56を用いて経時的に23℃(73°F)の温度でかつ相対湿度(RH)50%における供給速度を測ることによって測定された。すべての場合において、供給速度データは、Semco#250−06カートリッジをその対応するプランジャーおよび0.125インチのオリフィスを有する250#440Semcoノズルと共に用いて得られた。サンプルはシーラントガンと619kPa(90psi)の圧縮空気もしくは圧縮窒素とを用いて押し出された。報告される供給速度値は1分間に押し出される配合物の重量であった。結果は表4に示される。
Figure 2010533236
意義深いことに、実施例2は7日から4ヶ月までの非常に優れた供給速度を示した。さらに、実施例2は4ヶ月においてすら押し出し可能であり、この配合物を実用的な(安定な)二液型透過性官能性シリカ/シラノール末端ポリマー系封止剤へと転用することを可能にする。
実施例2は、実施例3の二液型透過性封止剤組成物の第一の部分として用いられた。表5を参照できる。
Figure 2010533236
実施例3の第一のおよび第二の部分は10:1(第一の部分/第二の部分)の重量比で混合され、表6に示される完全な硬化(7日間)における物理特性を提供する。実施例3の物理特性は、表6に示されるASTMの試験方法に従って試験された。封止剤の透過性は、ASTM D412(7日間の硬化)に従って作製される封止剤のシートの透過度(%)をBYK Gardner Haze−gard Plus機器を用いて測ることによって測定された。
Figure 2010533236
物理特性に加えて、実施例3はその下塗り剤無しの接着強度および接着特性についても試験された。この実施例3の下塗り剤無しの接着データは表7に示され、WPSTM試験C−1222によって測定されるような重合わせせん断接着を用いて得られた。すべての場合において、重ね合わせせん断接着データはビニル−ガラスの組み合わせを含有するテストパネルを用いて得られた。パネルは、ビニルとガラスの構造において1.59ミリメートル(1/16インチ)の封止剤を用いて1.27センチメートル(1/2インチ)重なっている2.54センチメートル(1インチ)幅の切り取り試片を用いて調製された。サンプルは50%RHでかつ23℃(73°F)で硬化された。
Figure 2010533236
下塗り剤無しの接着データは、以下の手順のように測定されるように重ね合わせせん断によって測定された:すべての基質(ガラスおよびビニル)の表面は、重ね合わせせん断切り取り試片の調製前に洗浄された。すべての基質は石鹸(Ajax(登録商標)Dish Liquid)と水溶液とを用いて洗浄された。洗浄の後、基質表面はすぐに清浄なKimwipe(登録商標)でぬぐわれて乾燥状態にされた。2.54センチメートル(1インチ)かける7.62センチメートル(3インチ)の寸法の試験サンプルは、接着ラインの厚さ(1.59ミリメートル(1/16インチ))のと重ね合わせせん断試験サンプルの重なり(1.27センチメートル(0.5インチ))再現性の再現性を確かにするためにジグ組み立てを用いて調製された。試験サンプルは特定の時間、標準的な条件(25℃でかつ50%相対湿度)で硬化された。特性の測定は標準的な張力試験機を用いて得られた。それぞれの試験サンプルは破壊するために引っ張られた(1.27センチメートル毎分(0.5インチ毎分)のクロスヘッド速度で)。重なりせん断強度(psi)は下の式:
Figure 2010533236

に従って計算された。
物理特性に加えて、本発明の実施例3はまた、上の表7に示されるデータによって表されるビニル(プラスチック)およびガラスの間の非常に優れた下塗り剤無しの接着を示した。
本発明のプロセスは特定の実施態様を参照して記載されたが、本願の範囲から離れることなしにさまざまな変更がなされ、それらの要素が等価物によって置換されることは当業者によって理解されよう。さらに、多くの修正が特定の状況や材料を本発明の教示へとそれらの本質的な範囲を離れることなく適応するためになされ得る。それゆえ、本発明のプロセスを実施するための最良と考えられる実施形態として開示される特定の実施態様に本発明を限定することではなく、添付の請求項の範囲に入るすべての実施態様を本発明が含むことが意図されている。

Claims (41)

  1. 湿気硬化型ケイ素含有樹脂組成物であって:
    a)ジオルガノポリシロキサンであってここで前記ジオルガノポリシロキサンのそれぞれのポリマー鎖末端のケイ素原子がシラノール末端化されているジオルガノポリシロキサンおよびシリル化樹脂からなる群より選択される少なくとも一つのケイ素含有樹脂;
    b)少なくとも一つの官能性シリカ;
    c)少なくとも一つの触媒;
    d)少なくとも一つの架橋剤;ならびに任意選択で
    e)アルキル末端ジオルガノポリシロキサン、充填剤、紫外線安定剤、抗酸化剤、接着促進剤、硬化加速剤、揺変剤、可塑剤、ポリマー末端化触媒、湿気除去剤、顔料、染料、界面活性剤、溶媒および殺生物剤より選択される少なくとも一つの追加の成分、
    を含有する、湿気硬化型ケイ素含有樹脂組成物が提供される。
  2. 前記シリル化樹脂がシリル化ポリエーテルである、請求項1に記載のケイ素含有樹脂組成物。
  3. 前記シリル化樹脂がシリル化ポリエーテルジオールである、請求項1に記載のケイ素含有樹脂組成物。
  4. 前記シリル化樹脂がシリル化ポリウレタンである、請求項1に記載のケイ素含有樹脂組成物。
  5. 前記シリル化樹脂が、ポリエーテルジオールとジイソシアナートより得られるシリル化ポリウレタンである、請求項1に記載のケイ素含有樹脂組成物。
  6. 前記シリル化樹脂が、ヒドロキシ末端ポリエーテルポリオールとイソシアナトシランとの反応より得られるシリル化ポリウレタンである、請求項1に記載のケイ素含有樹脂組成物。
  7. 前記シリル化樹脂が、イソシアナート末端ポリエーテルポリオールとアミノシランとの反応より得られるシリル化ポリウレタンである、請求項1に記載のケイ素含有樹脂組成物。
  8. 前記ジオルガノポリシロキサンが一般式:
    D’
    を有し、
    ここで、下付文字a=2であり、そしてbが1と等しいかもしくはそれより大きく、そして下付文字cがゼロもしくは正であり;
    M=(HO)3−x−y SiO1/2であり;
    ここで、xが0、1もしくは2と等しく、そしてyが0もしくは1のいずれか一方であり、但し、x+yが2と等しいかもしくはそれより小さく、RおよびRが独立して、1から約60個の炭素原子を含有する一価の炭化水素ラジカルであり;
    D=R10SiO1/2であり;
    ここでRおよびR10が独立して1から約60個の炭素原子を含有する一価の炭化水素ラジカルであり;そして
    D’=R1112SiO2/2であり;
    11およびR12が独立して1から約60個の炭素原子の一価の炭化水素ラジカルである、請求項1に記載のケイ素含有樹脂組成物。
  9. 前記少なくとも一つの触媒が縮合および/もしくは架橋触媒である、請求項1に記載のケイ素含有樹脂組成物。
  10. 前記触媒が、金属縮合触媒および非金属縮合触媒からなる群より選択される少なくとも一つである、請求項9に記載のケイ素含有樹脂組成物。
  11. 前記金属縮合触媒が、スズ、チタニウム、ジルコニウム、鉛、鉄、コバルト、アンチモン、マンガン、ビスマスおよび亜鉛化合物からなる群より選択される少なくとも一つである、請求項10に記載のケイ素含有樹脂組成物。
  12. 前記官能性シリカが:
    i)水溶性アルコール溶液および触媒と第一の有機ケイ素官能化剤の第一の部分とを第一の反応混合物を作成するために混合するステップ;
    ii)前記第一の反応混合物を、ゾルゲルシリカを含有する第二の反応混合物を作成するために、調節された速度でテトラアルコキシシランと反応させるステップ;そして
    iii)前記第二の反応混合物を、ゾルゲルシリカを官能化して前記官能性シリカを作成するために、前記第一の有機ケイ素官能化剤の第二の部分および第二の有機ケイ素官能化剤の混合物と反応させるステップ、
    を含有するプロセスによって得られる、請求項1に記載のケイ素含有樹脂組成物。
  13. 前記官能性シリカが溶媒を添加する事を含有し、それにより前記官能性シリカを含有する懸濁液を生成する、請求項12に記載のケイ素含有樹脂組成物。
  14. 前記第一の有機ケイ素官能化剤がオルガノシラザンを含有し、前記触媒が塩基性触媒もしくは中性触媒を含有する、請求項12に記載のケイ素含有樹脂組成物。
  15. 前記オルガノシラザンがヘキサアルキルジシラザンを含有する、請求項14に記載のケイ素含有樹脂組成物。
  16. 前記触媒が塩基性触媒を含有する、請求項14に記載のケイ素含有樹脂組成物。
  17. 前記ヘキサアルキルジシラザンがヘキサメチルジシラザンを含有する、請求項15に記載のケイ素含有樹脂組成物。
  18. 前記第一の有機ケイ素官能化剤がハロシランを含有し、前記触媒が酸触媒もしくは中性触媒である、請求項12に記載のケイ素含有樹脂組成物。
  19. 前記第二の有機ケイ素官能化剤が少なくとも一つのアルケニル基を含有する、請求項12に記載のケイ素含有樹脂組成物。
  20. 前記第二の有機ケイ素官能化剤が(ジアルケニル)ジシラザンを含有する、請求項19に記載のケイ素含有樹脂組成物。
  21. 前記(ジアルケニル)ジシラザンがジアルケニル(テトラアルキル)ジシラザンを含有する、請求項20に記載のケイ素含有樹脂組成物。
  22. 前記ジアルケニル(テトラアルキル)ジシラザンがジビニル(テトラメチル)ジシラザンを含有する、請求項21に記載のケイ素含有樹脂組成物。
  23. 前記第二の有機ケイ素官能化剤が(アルケニル)ハロシランを含有し、前記触媒が酸触媒もしくは中性触媒である、請求項12に記載のケイ素含有樹脂組成物。
  24. 前記第一の有機ケイ素官能化剤の前記第一の部分および前記第二の部分が約1:0.5から約1:1までの相対モル比でそれぞれ用いられる、請求項12に記載のケイ素含有樹脂組成物。
  25. 前記テトラアルコキシシランと前記第一の有機ケイ素官能化剤の前記第一の部分とがそれぞれ、1:0.2から約1:0.6までの相対モル比である、請求項12に記載のケイ素含有樹脂組成物。
  26. 前記ジオルガノポリシロキサンが、全組成物の約5重量パーセントから約95重量パーセントの範囲の量で存在する、請求項1に記載のケイ素含有樹脂組成物。
  27. 前記ジオルガノポリシロキサンが、全組成物の約35重量パーセントから約85重量パーセントの範囲の量で存在する、請求項1に記載のケイ素含有樹脂組成物。
  28. 前記ジオルガノポリシロキサンが、全組成物の約50重量パーセントから約70重量パーセントの範囲の量で存在する、請求項1に記載のケイ素含有樹脂組成物。
  29. 前記シリル化樹脂が、全組成物の約5重量パーセントから約95重量パーセントの範囲の量で存在する、請求項1に記載のケイ素含有樹脂組成物。
  30. 前記シリル化樹脂が、全組成物の約35重量パーセントから約85重量パーセントの範囲の量で存在する、請求項1に記載のケイ素含有樹脂組成物。
  31. 前記官能性シリカが、全ケイ素含有樹脂組成物の100重量部当たり約5から約80重量部の範囲の量で存在する、請求項1に記載のケイ素含有樹脂組成物。
  32. 前記官能性シリカが、全ケイ素含有樹脂組成物の100重量部当たり約10から約30重量部の範囲の量で存在する、請求項1に記載のケイ素含有樹脂組成物。
  33. シリカが充填された湿気硬化型ケイ素含有樹脂を調製するプロセスであって:
    a)
    i)水溶性アルコール溶液および触媒と第一の有機ケイ素官能化剤の第一の部分とを第一の反応混合物を作成するために混合するステップ;
    ii)前記第一の反応混合物を、ゾルゲルシリカを含有する第二の反応混合物を作成するために、調節された速度でテトラアルコキシシランと反応させるステップ;そして
    iii)前記第二の反応混合物を、ゾルゲルシリカを官能化して前記官能性シリカを作成するために、前記第一の有機ケイ素官能化剤の第二の部分および第二の有機ケイ素官能化剤の混合物と反応させるステップ、
    を含有するプロセスによって調製される官能性シリカと;
    b)ジオルガノポリシロキサンであってここで前記ジオルガノポリシロキサンのそれぞれのポリマー鎖末端のケイ素原子がシラノール末端化されているジオルガノポリシロキサンおよびシリル化樹脂からなる群より選択される少なくとも一つのケイ素含有樹脂と;
    を混合するステップを含有する、プロセス。
  34. 硬化した請求項1の組成物。
  35. ASTM試験D412に従って製造される硬化した組成物のシートの透過度が40パーセントよりも大きい、請求項34に記載の硬化した組成物。
  36. ASTM試験D412に従って製造される硬化した組成物のシートの透過度が60パーセントよりも大きい、請求項34に記載の硬化した組成物。
  37. 請求項1に記載のケイ素含有樹脂組成物を含有する封止剤。
  38. 請求項1に記載のケイ素含有樹脂組成物を含有する接着剤。
  39. 硬化した請求項33に記載されるプロセスより生じる組成物。
  40. 請求項33に記載のプロセスによって調製される封止剤。
  41. 請求項33に記載のプロセスによって調製される接着剤。
JP2010516987A 2007-07-13 2008-07-09 高透過性を有する硬化性ケイ素含有組成物 Expired - Fee Related JP5606909B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/827,945 US8501856B2 (en) 2007-07-13 2007-07-13 Curable silicon-containing compositions possessing high translucency
US11/827,945 2007-07-13
PCT/US2008/008435 WO2009011777A2 (en) 2007-07-13 2008-07-09 Curable silicon-containing compositions possessing high translucency

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010533236A true JP2010533236A (ja) 2010-10-21
JP5606909B2 JP5606909B2 (ja) 2014-10-15

Family

ID=40253689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010516987A Expired - Fee Related JP5606909B2 (ja) 2007-07-13 2008-07-09 高透過性を有する硬化性ケイ素含有組成物

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8501856B2 (ja)
EP (1) EP2178983A2 (ja)
JP (1) JP5606909B2 (ja)
KR (1) KR101490785B1 (ja)
CN (1) CN101796140B (ja)
HK (1) HK1147031A1 (ja)
TW (1) TWI433892B (ja)
WO (1) WO2009011777A2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010533237A (ja) * 2007-07-13 2010-10-21 モメンティブ パフォーマンス マテリアルズ インコーポレイテッド 硬化性シリコーンラバー組成物および硬化したシリコーンラバー組成物ならびに官能性シリカを用いるそれらの調製方法
WO2019159753A1 (ja) * 2018-02-15 2019-08-22 株式会社スリーボンド 熱伝導性湿気硬化型樹脂組成物およびその硬化物
JP2021031543A (ja) * 2019-08-21 2021-03-01 信越化学工業株式会社 透明液状シリコーンゴム組成物及び硬化物
JP7456957B2 (ja) 2021-02-18 2024-03-27 信越化学工業株式会社 表面処理気相法シリカ粒子の製造方法、表面処理気相法シリカ粒子、及び静電荷像現像用トナー外添剤

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007024099A1 (de) * 2007-05-22 2008-11-27 Evonik Degussa Gmbh Klebstoffe
KR20100130419A (ko) * 2009-06-03 2010-12-13 삼성전자주식회사 이종접합 다이오드와 그 제조방법 및 이종접합 다이오드를 포함하는 전자소자
KR20120105457A (ko) * 2009-10-26 2012-09-25 다우 코닝 코포레이션 페인팅 가능한 엘라스토머
US9200160B2 (en) * 2010-03-29 2015-12-01 Momentive Performance Materials Inc. Silylated polyurethane/polyorganosiloxane blend and sealant composition and fumed silica composition containing same
US20110237740A1 (en) * 2010-03-29 2011-09-29 Momentive Performance Materials Inc. Blend of silylated polyurethane containing polydiorganosiloxane and silylated polyurethane and substrates containing same and process of making said substrates
CN103201316B (zh) 2010-09-08 2015-08-12 莫门蒂夫性能材料股份有限公司 湿固化的有机聚硅氧烷组合物
JP6012055B2 (ja) 2011-09-07 2016-10-25 ダウ コーニング コーポレーションDow Corning Corporation チタン含有錯体及び縮合反応触媒、該触媒の調製方法、及び該触媒を含有する組成物
CA2855120A1 (en) 2011-11-10 2013-05-16 Momentive Performance Materials Inc. Moisture curable organopolysiloxane composition
WO2013090127A1 (en) 2011-12-15 2013-06-20 Momentive Performance Materials, Inc. Moisture curable organopolysiloxane compositions
KR20140113948A (ko) 2011-12-15 2014-09-25 모멘티브 퍼포먼스 머티리얼즈 인크. 수분 경화성 오가노폴리실록산 조성물
EP2797692A4 (en) 2011-12-29 2015-08-19 Momentive Performance Mat Inc MOISTURE-HARDENABLE ORGANOPOLYSILOXANE COMPOSITION
US20130298469A1 (en) * 2012-05-08 2013-11-14 Guardian Industries Corp., Silanol-inclusive adhesives, articles including components bonded to one another using silanol-inclusive adhesives, and/or associated methods
US8729179B1 (en) * 2012-08-20 2014-05-20 Henkel US IP LLC Moisture curable polyacrylates
TW201434882A (zh) 2013-03-13 2014-09-16 Momentive Performance Mat Inc 可濕氣固化之有機聚矽氧烷組成物
WO2014183029A2 (en) 2013-05-10 2014-11-13 Momentive Performance Materials Inc. Non-metal catalyzed room temperature moisture curable organopolysiloxane compositions
CN103911110A (zh) * 2013-11-18 2014-07-09 吴江市凯盈贸易有限公司 一种有机硅胶粘剂
WO2015081148A1 (en) * 2013-11-26 2015-06-04 Momentive Performance Materials Inc. Moisture curable compositions
US9587741B2 (en) * 2014-11-21 2017-03-07 Akebono Brake Industry Co., Ltd. Piston with out of phase mode
US11207919B2 (en) 2016-06-21 2021-12-28 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Methods for treating inner liner surface, inner liners resulting therefrom and tires containing such inner liners
BR112018077027B1 (pt) 2016-06-30 2023-03-14 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Método para tratamento de um forro interno curado para um pneu; método para produzir um pneu e pneu curado
KR20190055080A (ko) 2016-09-12 2019-05-22 모멘티브 퍼포먼스 머티리얼즈 인크. 알콕시실릴 함유 폴리머용 비-주석 촉매
JP6848062B2 (ja) 2016-12-15 2021-03-24 ブリヂストン アメリカズ タイヤ オペレーションズ、 エルエルシー 硬化したインナーライナー上にポリマー含有コーティングを生成する方法、かかるインナーライナーを含むタイヤを製造する方法、及びかかるインナーライナーを含むタイヤ
WO2018112125A1 (en) 2016-12-15 2018-06-21 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Sealant-containing tire and related processes
US10689491B2 (en) * 2017-09-29 2020-06-23 Lawrence Livermore National Security, Llc Silicone formulations for 3D printing
CN108129845B (zh) * 2017-12-23 2021-01-05 广东新翔星科技股份有限公司 一种加成型有机硅封装胶用粘接促进剂的制备方法
WO2020077609A1 (en) * 2018-10-19 2020-04-23 Dow Silicones Corporation Room temperature vulcanisable silicone compositions
CN115947944A (zh) * 2022-11-17 2023-04-11 山东特龙谱新材料有限公司 高苯基苯甲基硅油及制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05140458A (ja) * 1991-11-20 1993-06-08 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd 湿気硬化型シリコーン粘着剤組成物
JPH0770541A (ja) * 1993-06-11 1995-03-14 Dow Corning Corp オキシム官能性湿気硬化性ホットメルトシリコーン感圧接着剤
JPH08127724A (ja) * 1994-11-01 1996-05-21 Asahi Glass Co Ltd 硬化性組成物およびその用途
JP2002327115A (ja) * 2001-05-02 2002-11-15 Shin Etsu Chem Co Ltd 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
WO2005085356A1 (en) * 2004-03-01 2005-09-15 General Electric Company Rtv silicone composition offering rapid bond strength
WO2006051798A1 (ja) * 2004-11-10 2006-05-18 Kaneka Corporation 硬化性組成物

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2344388B2 (de) * 1973-09-03 1978-06-22 Elektroschmelzwerk Kempten Gmbh, 8000 Muenchen Verfahren zum Herstellen von hydrophobem Siliciumdioxyd
DE2929587C2 (de) * 1979-07-21 1981-08-27 Degussa Ag, 6000 Frankfurt Hydrophobe Füllstoff-Mischung, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
US4554338A (en) * 1984-08-27 1985-11-19 General Electric Company Room temperature vulcanizable organopolysiloxane compositions and method for making
FR2617178B1 (fr) * 1987-06-25 1989-11-17 Rhone Poulenc Chimie Catalyseur a l'etain obtenu a partir de compose b-dicarbonyle et d'un sel d'etain pour composition elastomere silicone
US5013585A (en) * 1989-06-13 1991-05-07 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Method for the preparation of surface-modified silica particles
US5213899A (en) * 1990-12-17 1993-05-25 General Electric Company Room temperature vulcanizable silicone compositions
CA2056569A1 (en) * 1990-12-17 1992-06-18 Gary M. Lucas Room temperature vulcanizable silicone compositions
JP3189559B2 (ja) * 1994-02-28 2001-07-16 信越化学工業株式会社 液状シリコーン組成物の製造方法
DE4419234A1 (de) * 1994-06-01 1995-12-07 Wacker Chemie Gmbh Verfahren zur Silylierung von anorganischen Oxiden
US5985991A (en) * 1997-06-10 1999-11-16 Dow Corning Corporation Oil resistant silicone sealants containing a metal acetate
US5990257A (en) 1998-01-22 1999-11-23 Witco Corporation Process for producing prepolymers which cure to improved sealants, and products formed thereby
US6184408B1 (en) * 1999-04-28 2001-02-06 Dow Corning Corporation Method for preparation of hydrophobic precipitated silica
US6610108B2 (en) * 2001-03-21 2003-08-26 General Electric Company Vapor phase siloxane dry cleaning process
DE10145162A1 (de) * 2001-09-13 2003-04-10 Wacker Chemie Gmbh Kieselsäure mit geringem Gehalt an Kieselsäure-Silanolgruppen
DE102004010755A1 (de) 2004-03-05 2005-09-22 Degussa Ag Silikonkautschuk
US7417105B2 (en) * 2005-02-15 2008-08-26 Momentive Performance Materials Inc. Crosslinkable silane-terminated polymer and sealant composition made with same
US20070116907A1 (en) * 2005-11-18 2007-05-24 Landon Shayne J Insulated glass unit possessing room temperature-cured siloxane sealant composition of reduced gas permeability
US7527838B2 (en) * 2006-04-06 2009-05-05 Momentive Performance Materials Inc. Architectural unit possessing translucent silicone rubber component
US20070244249A1 (en) * 2006-04-06 2007-10-18 General Electric Company Two-part translucent silicone rubber-forming composition
US7993754B2 (en) * 2007-03-27 2011-08-09 Momentive Performance Materials Inc. Architectural unit possessing rapid deep-section cure silicone rubber component
US8217107B2 (en) * 2007-03-27 2012-07-10 Momentive Performance Materials Inc. Rapid deep-section cure silicone compositions

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05140458A (ja) * 1991-11-20 1993-06-08 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd 湿気硬化型シリコーン粘着剤組成物
JPH0770541A (ja) * 1993-06-11 1995-03-14 Dow Corning Corp オキシム官能性湿気硬化性ホットメルトシリコーン感圧接着剤
JPH08127724A (ja) * 1994-11-01 1996-05-21 Asahi Glass Co Ltd 硬化性組成物およびその用途
JP2002327115A (ja) * 2001-05-02 2002-11-15 Shin Etsu Chem Co Ltd 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
WO2005085356A1 (en) * 2004-03-01 2005-09-15 General Electric Company Rtv silicone composition offering rapid bond strength
WO2006051798A1 (ja) * 2004-11-10 2006-05-18 Kaneka Corporation 硬化性組成物

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010533237A (ja) * 2007-07-13 2010-10-21 モメンティブ パフォーマンス マテリアルズ インコーポレイテッド 硬化性シリコーンラバー組成物および硬化したシリコーンラバー組成物ならびに官能性シリカを用いるそれらの調製方法
WO2019159753A1 (ja) * 2018-02-15 2019-08-22 株式会社スリーボンド 熱伝導性湿気硬化型樹脂組成物およびその硬化物
JPWO2019159753A1 (ja) * 2018-02-15 2021-01-28 株式会社スリーボンド 熱伝導性湿気硬化型樹脂組成物およびその硬化物
JP7277796B2 (ja) 2018-02-15 2023-05-19 株式会社スリーボンド 熱伝導性湿気硬化型樹脂組成物およびその硬化物
US11879077B2 (en) 2018-02-15 2024-01-23 Threebond Co., Ltd. Thermally conductive moisture-curable resin composition and cured product thereof
JP2021031543A (ja) * 2019-08-21 2021-03-01 信越化学工業株式会社 透明液状シリコーンゴム組成物及び硬化物
JP7128159B2 (ja) 2019-08-21 2022-08-30 信越化学工業株式会社 透明液状シリコーンゴム組成物及び硬化物
JP7456957B2 (ja) 2021-02-18 2024-03-27 信越化学工業株式会社 表面処理気相法シリカ粒子の製造方法、表面処理気相法シリカ粒子、及び静電荷像現像用トナー外添剤

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009011777A3 (en) 2009-03-19
WO2009011777A2 (en) 2009-01-22
HK1147031A1 (en) 2011-07-22
KR101490785B1 (ko) 2015-02-06
EP2178983A2 (en) 2010-04-28
KR20100049000A (ko) 2010-05-11
US20090018260A1 (en) 2009-01-15
TWI433892B (zh) 2014-04-11
US8501856B2 (en) 2013-08-06
TW200918606A (en) 2009-05-01
JP5606909B2 (ja) 2014-10-15
CN101796140B (zh) 2013-07-17
CN101796140A (zh) 2010-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5606909B2 (ja) 高透過性を有する硬化性ケイ素含有組成物
JP4554036B2 (ja) 室温速硬化型シリコーン組成物
JP6522625B2 (ja) 湿気硬化性組成物
JP6329481B2 (ja) コンクリートに対する接着性が改善された湿気硬化型シリル化ポリマー組成物
KR100660662B1 (ko) 실릴화된 폴리머와 아미노실란 접착 촉진제의 조성물
RU2435794C2 (ru) Состоящая из двух частей отверждаемая композиция и полученная из нее полиуретан-полисилоксановая смесь
US7569653B2 (en) Sealant composition having reduced permeability to gas
CN1861688B (zh) 室温可固化的有机聚硅氧烷组合物
JP5465435B2 (ja) 気体に対する減少された透過性を有するシーリング材組成物
JP6293480B2 (ja) シリル化ポリウレタン/ポリオルガノシロキサン混合物、ならびにそれを含有するシーラント組成物およびヒュームドシリカ組成物
JP5951807B2 (ja) 有機ケイ素化合物に基づく架橋性組成物
JP2012517505A (ja) 改善された貯蔵安定性を有する湿気硬化型シリル化ポリマー
JP2013528667A (ja) ポリジオルガノシロキサン含有シリル化ポリウレタンとシリル化ポリウレタンとの混合物、およびそれを含有する基体、および前記基体を作製するプロセス
US20210062001A1 (en) Silicone sealant having adjustable flow properties
WO2017087097A1 (en) Single-component moisture curable silane sealant plasticized with hydrolysable polyether monosilanes
JP2024516071A (ja) 長いオープンタイムを有するシリル化ポリマーの速硬化性二成分系組成物
TW202328251A (zh) 縮合可固化組合物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130129

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130205

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130304

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130311

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130618

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130918

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130926

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131018

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131025

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131118

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140805

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5606909

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees