JP2010531361A - Cb1アタゴニストとしての置換ピペラジン - Google Patents

Cb1アタゴニストとしての置換ピペラジン Download PDF

Info

Publication number
JP2010531361A
JP2010531361A JP2010514783A JP2010514783A JP2010531361A JP 2010531361 A JP2010531361 A JP 2010531361A JP 2010514783 A JP2010514783 A JP 2010514783A JP 2010514783 A JP2010514783 A JP 2010514783A JP 2010531361 A JP2010531361 A JP 2010531361A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aryl
alkyl
heteroaryl
alkylene
pharmaceutically acceptable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010514783A
Other languages
English (en)
Inventor
エリック ジェイ. ギルバート,
マイケル ダブリュー. ミラー,
ジャック ディー. スコット,
デュアン ユージーン デモング,
アンドリュー スタンフォード,
ウィリアム ジェイ. グリーンリー,
シャンダー シェカー セリー,
Original Assignee
インターベット インターナショナル ベー. フェー.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インターベット インターナショナル ベー. フェー. filed Critical インターベット インターナショナル ベー. フェー.
Publication of JP2010531361A publication Critical patent/JP2010531361A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D241/00Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
    • C07D241/02Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D241/04Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/08Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for nausea, cinetosis or vertigo; Antiemetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/12Antidiarrhoeals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/08Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for gonadal disorders or for enhancing fertility, e.g. inducers of ovulation or of spermatogenesis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/32Alcohol-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/34Tobacco-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/48Drugs for disorders of the endocrine system of the pancreatic hormones
    • A61P5/50Drugs for disorders of the endocrine system of the pancreatic hormones for increasing or potentiating the activity of insulin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Pregnancy & Childbirth (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)

Abstract

式(I)の化合物、またはその医薬的に許容される塩、溶媒和物またはエステルは、CB受容体が介在する疾患または病態(例えば、メタボリック症候群および肥満、神経炎症性障害、認知障害および精神病、依存症(例えば、禁煙)、消化管障害、および心血管の病態)の治療に有用である。本発明の一実施形態では、上述の式(I)の少なくとも1つの選択的なCB受容体アンタゴニスト化合物またはその医薬的に許容される塩、溶媒和物またはエステルと、医薬的に許容される担体とを含む組成物も提供する。

Description

先行出願
この出願は、2007年6月28日に出願された、出願第60/946,873号(これは、その全体が参考として本明細書に援用される)に対する優先権の利益を主張する。
CB受容体は、脳に最も豊富に存在する神経調整受容体のひとつであり、海馬、大脳皮質、小脳および脳幹神経節に高レベルで発現する(例えば、非特許文献1)。選択的なCB受容体アタゴニスト(例えば、リモナバンのようなピラゾール誘導体(例えば、特許文献1))を使用し、種々の病態、例えば、肥満およびメタボリック症候群(例えば、非特許文献2;非特許文献3;非特許文献4)、神経炎症性障害(例えば、非特許文献5;特許文献2)、認知障害および精神病(例えば、非特許文献5)、依存症(例えば、禁煙;特許文献3)、消化管障害(例えば、Langeら、J.Med.Chem.2004、vol.47、627−643)および心血管病態(例えば、Porterら、Pharmacology and Therapeutics、2001 vol.90、45−60;Sanofi−Aventis Publication、Bear Stearns Conference、New York、2004年9月14日、19−24ページ)を治療することができる。
肥満の治療に、CB受容体アンタゴニスト/逆アゴニストを使用することを支持する、広範囲にわたる前臨床データおよび臨床データが存在している。
マリファナ(大麻)の調製物は、臨床目的および娯楽目的で、5000年にわたって使用されてきた。マリファナの主要な精神活性成分は、δ−9−テトラヒドロカンナビノール(δ−9−THC)であることが特定されており、この物質は、マリファナから単離された、60種類にわたるカンナビノイド関連化合物の1つである。δ−9−THCは、カンナビノイド(CB)受容体とのアゴニスト相互作用によって効果を発揮することが示されている。今までに、2種類のカンナビノイド受容体サブタイプが特性決定されている(CBおよびCB)。CB受容体サブタイプは、中枢神経系で優先的にみられるものであり、末梢神経系および種々の末梢臓器ではあまりみられない。CB受容体サブタイプは、リンパ組織および細胞で優先的にみられるものである。今日までに、CB受容体およびCB受容体の両方に相互作用する内因性アゴニスト(内因性カンナビノイド)は、3種類特定されている(アナンドアミド、2−アラキドニルグリセロールおよびノラジンエーテル)。
遺伝的に肥満のラットおよびマウスは、摂食行動に関連する脳領域で、内因性カンナビノイドレベルが顕著に高いことが示されている(Di Marzoら、2001 Nature 410:822−825)。さらに、正常な、脂肪の少ない動物を絶食させると、内因性カンナビノイドのレベルが上昇することがわかっている(Kirkhamら、British Journal of Pharmacology 2002、136(4)550−557)。
内因性カンナビノイドの外因性の適用は、δ−9−THCで治療した場合と同じ生理学的効果(食欲刺激(Jamshidaら、British Journal of Pharmacology 2001、134:1151−1154)、無痛覚、運動低下、低体温およびカタレプシーを含む)が得られる。
CB(CB−/−)およびCB(CB−/−)の受容体ノックアウトマウスを利用し、この2種類のカンナビノイド受容体サブタイプの特定の役割が解明されてきた。さらに、δ−9−THCのような、両受容体のアゴニストとして作用するリガンドについて、これらのマウスによって、どちらの受容体サブタイプが、特定の生理学的効果に介在するのかを特定することができた。CB−/−は、CB−/−とは異なり、δ−9−THCのようなアゴニストの運動効果に耐性がある。CB−/−動物は、慢性的に高脂肪食を摂取することに関連する体重増加と、急な絶食による食欲刺激効果の両方に耐性があることも示されている。
これらの発見は、内因性および外因性のカンナビノイド受容体アゴニストの両方が、CB受容体サブタイプを選択的に活性化することによる食物摂取量の増加および体重増加に対し、明確な役割があることを示唆している。
カンナビノイド受容体リガンドを治療に使用できる可能性は、広く総説に記載されている(Exp.Opin.Ther.Pat.1998、8、301−313;Exp.Opin.Ther.Pat.2000、10、1529−1538;Trends in Pharm. Sci.2000、21、218−224;非特許文献5)。
肥満治療の臨床治験では、少なくとも1つの化合物(SR−14171 6A;リモナバン)が、CB受容体アンタゴニスト/逆アゴニストの特徴を有することが知られている。
CB受容体アンタゴニストであるリモナバンを用いた臨床治験では、体重減少のみでは説明できない抗糖尿病活性を示すことが観察されている(Scheen A.J.ら、Lancet、2006、印刷中)。CB受容体mRNAは、ランゲルハンス島のα細胞およびβ細胞に存在しており、in vitroでグルコース負荷に応答して膵臓β細胞から放出されるインスリン量が、CB受容体アゴニストによって減少することが報告されている(Juan−Picoら、Cell Calcium、39、(2006)、155−162)。このことと一致して、Bermudez−Sivaら(Eur J Pharmacol.、531(2006)、282−284)は、ラットへのグルコース負荷の腹腔内注射の後、CB受容体アゴニストが耐糖能低下を増大させることが報告されている。この効果は、CB受容体アンタゴニストを単独で与えた試験では、耐糖能が向上するのと逆の現象である。したがって、リモナバンの作用は、膵臓に直接的に作用することによると考えられる。また、CB受容体アンタゴニストが、CB受容体アンタゴニストによって上昇される、アディポネクチンに対する作用(Chandranら、Diabetes care、26、(2003)、2442−2450)を介して、間接的にインスリン感受性に影響を与えることも考えられる(Cotaら、J Clin Invest.、112(2003)、423−431;非特許文献2)。実際に、内因性カンナビノイドのレベルは、肥満マウスおよび糖尿病マウスの膵臓および脂肪組織で高くなっており、肥満患者または2型糖尿病患者の血漿および脂肪組織で高くなっていることが報告されており(Matiasら、J Clin Endocrinol and Metab.、91(2006)、3171−3180)、このことは、2型糖尿病の発症は、カンナビノイド量(tone)の上昇が原因となっている可能性を示唆している。
しかし、副作用が低く、効果が高い、改良されたカンナビノイド薬剤(特に、選択的なCB受容体アンタゴニスト)が今なお必要とされている。
特許文献4、特許文献5および特許文献6は、早期分娩の治療、分娩の停止および月経困難症の治療に有用なN−アリールピペラジン化合物を記載している。しかし、それに例示されているN−アリールピペラジンのうち、ピペラジン環の1位および2位の両方にアリール置換基および/またはヘテロアリール置換基を有しているものはない。
特許文献7および特許文献8は、神経の疾患に関連する神経損傷を治療または予防するための、環状アミノ酸誘導体を記載している。しかし、それに例示されている3−アリールピペラジン2−オンのうち、ピペラジン環の1位および2位の両方にアリール置換基および/またはヘテロアリール置換基を有しているものはない。
特許文献9は、薬理スクリーニング手順で有用な、放射性標識された置換ピペラジン(標識されたN−アリールピペラジンを含む)を記載している。しかし、それに例示されているN−アリールピペラジンのうち、ピペラジン環の1位および2位の両方にアリール置換基および/またはヘテロアリール置換基を有しているものはない。
特許文献10は、フィブリノゲンが血小板に結合するのを阻害し、血小板の凝集を阻害するための、フィブリノゲン受容体アンタゴニストとして有用なN−アリールピペラジンを記載している。しかし、それに例示されているN−アリールピペラジンのうち、ピペラジン環の1位および2位の両方にアリール置換基および/またはヘテロアリール置換基を有しているものはない。
特許文献11は、病態または障害を治療するのに有用なコリンアナログを記載している。しかし、例示されている置換ピペラジン誘導体は、N−(2−ヒドロキシエチル)−N’−(2−ピリジルメチル)−ピペラジンのみである。
日本国特許第3−200758号、日本国特許第4−26683号および日本国特許第4−364175号は、ビス(2−ヒドロキシエチル)アリールアミンと、アニリンのようなアミンとを反応させることによって調製される、N、N’−ジアリールピペラジン(すなわち、1,4−ジアリールピペラジン)を記載している。しかし、1,2−二置換ピペラジンは、例示されていない。
第WO97/22597号は、タキキニンが介在する疾患、例えば、喘息、気管支炎、鼻炎、咳、喀出などを治療するためのタキキニンアンタゴニストとして、種々の1,2,4−三置換ピペラジン誘導体を記載している。しかし、それに例示されている1,2,4−三置換ピペラジン誘導体のうち、ピペラジン環の1位および2位の両方にアリール置換基および/またはヘテロアリール置換基を有しているものはない。
第EP0268222号、第WO88/01131号、米国特許第4,917,896号および米国特許第5,073,544号は、活性薬剤の皮膚への浸透率を高めた、アザシクロヘキサンを含む組成物を記載している(N−アシルピペラジンおよびN,N’−ジアシルピペラジンを含む)。しかし、それらに例示されているN−アシルピペラジンおよびN,N’−ジアシルピペラジンのうち、ピペラジン環の1位および2位の両方にアリール置換基および/またはヘテロアリール置換基を有しているものはない。
米国特許第6,528,529号は、ムスカリン性アセチルコリン受容体に選択的であり、アルツハイマー病のような疾患を治療するのに有用な、N,N’−二置換ピペラジンを含む化合物を記載している。しかし、それに例示されているN,N’−二置換ピペラジンのうち、ピペラジン環の1位および2位の両方にアリール置換基および/またはヘテロアリール置換基を有しているものはない。
第NL6603256号は、種々の生体活性のあるピペラジン誘導体を記載している。しかし、それに例示されているピペラジン誘導体のうち、ピペラジン環の1位および2位の両方に置換アリールおよび/またはヘテロアリール置換基を有しているものはない。
Wikstroemら、J.Med.Chem.2002、45、3280−3285は、1,2,3,4,10,14b−ヘキサヒドロ−6−メトキシ−2−メチルジベンゾ[c,f]ピラジン[1,2−a]アゼピンの合成を記載している。しかし、この明細書に記載されているピペラジン中間体のうち、ピペラジン環の1位および2位の両方に置換アリールおよび/またはヘテロアリール置換基を有しているものはない。
第WO2007/018460号および第WO2007/018459号は、三環ピペリジン、およびピペラジン含有化合物、組成物、および肥満、精神障害および神経障害を治療するための、これらの使用方法を記載している。しかし、開示されている化合物のうち、ピペラジン環の1位および2位の両方に置換アリールおよび/またはヘテロアリール置換基を有しているものはない。
第WO2007/020502号は、カンナビノイド受容体リガンド(特に、CB受容体リガンド)としてピロリドン化合物、およびカンナビノイド受容体アンタゴニストによって調整される疾患、病態および/または障害を治療するための、これらの使用を記載している。しかし、開示されている化合物のうち、ピペラジン環の1位および2位の両方に置換アリールおよび/またはヘテロアリール置換基を有しているものはない。
第WO2007/057687号および第WO2006/060461号は、ピペラジン誘導体、およびCBアンタゴニストとしてのピペラジン誘導体の使用、およびカンナビノイド受容体アンタゴニストによって調整される種々の疾患、病態および/または障害を治療するための、これらの使用を記載している。しかし、ピペリジン環の周囲に異なる官能基置換パターンを有する選択的なCBアンタゴニストが、当該技術分野で今なお必要とされている。
米国特許第6,432,984号明細書 米国特許第6,642,258号明細書 米国特許出願公開第2003/0087933号明細書 国際公開第95/25443号パンフレット 米国特許第5,464,788号明細書 米国特許第5,756,504号明細書 国際公開第01/02372号パンフレット 米国特許出願第2003/0186960号明細書 国際公開第96/01656号パンフレット 米国特許第5,780,480号明細書 国際公開第03/008559号パンフレット
Wilsonら、Science、2002、vol.296、678−682 Bensaidら、Molecular Pharmacology、2003 vol.63、no.4、pp.908−914 Trillouら、Am.J.Physiol.Regul.Integr.Comp.Physiol.2002 vol.284、R345−R353 Kirkham、Am.J.Physiol.Regul.Integr.Comp.Physiol.2002 vol.284、R343−R344 Adamら、Expert Opin.Ther.Patents、2002、vol.12、no.10、1475−1489
本発明の多くの実施形態では、本発明は、種々の病態、例えば、限定されないが、メタボリック症候群(例えば、肥満、胴回り(waist circumference)、腹回り(abdominal girth)、脂質プロフィールおよびインスリン感受性)、神経炎症性障害、認知障害、精神病、常習行動、消化管障害および心血管病態を治療するための選択的なCB受容体アンタゴニストとして、新規置換ピペラジン化合物を提供する。
本発明の選択的なCB受容体アンタゴニストは、式(I)の構造
を有するピペラジン誘導体、またはその医薬的に許容される塩、溶媒和物、エステルまたは異性体であり、
式中、
ArおよびArは、独立して、アリールまたはヘテロアリールであり、
Arは、YまたはYから独立して選択される1つ以上の基で置換されており、
Arは、YまたはYから独立して選択される1つ以上の基で置換されており、
但し、Arがピリジンまたはピリミジンである場合、このピリジンまたはピリミジンの窒素は、ピペラジン環の結合点に対してパラ位にはなく;
但し、ArまたはArのうち、少なくとも1つは、Yから独立して選択される少なくとも1つの基で置換されており;
nおよびmは、独立して0または1であり;
Aは、−C(O)−、−S(O)−、−C(=N−OR)−および−(C(R−からなる群から選択され、qは、1、2または3であり;
Bは、−N(R)−、−C(O)−および−(C(R−からなる群から選択され、rは、1、2または3であり、
但し、Bが−C(O)−である場合、Aは、−C(O)−または−(C(R−であり;
Xは、H、アルキル、−S−アルキル、−S(O)−アルキル、−S(O)−シクロアルキル、−S(O)−アリール、−S(O)−ヘテロアリール、シクロアルキル、ベンゾ縮合したシクロアルキル−、ベンゾ縮合したヘテロシクロアルキル−、ベンゾ縮合したヘテロシクロアルケニル−、ヘテロシクロアルキル、−C(R)=C(R)−アリール、−C(R)=C(R)−ヘテロアリール、−OR、−O−アルキレン−O−アルキル、−S−アリール、−N(R、−NR、−N(R、−(C(R−ヘテロアリール、−C(O)−O−アルキル、−O−アリール、−O−ヘテロアリール、−C(O)アリール、−C(O)−ヘテロアリール、−N=O、−C(S−アルキル)=N−S(O)−アリール、−C(N(R)=N−S(O)−アリールおよび−(C(R−アリールからなる群から選択され、sは、0、1または2であり、
Xのうち、上述の−O−アリールのそれぞれのアリール部分、上述の−(C(R−ヘテロアリールのそれぞれのヘテロアリール部分、上述の−O−ヘテロアリールのそれぞれのヘテロアリール部分、上述の−C(R)=C(R)−アリールのそれぞれのアリール部分、上述の−C(R)=C(R)−ヘテロアリールのそれぞれのヘテロアリール部分、上述の−S−アリールのそれぞれのアリール部分、上述の−S(O)−アリールのそれぞれのアリール部分、上述の−S(O)−ヘテロアリールのそれぞれのヘテロアリール部分、上述の−C(O)−アリールのそれぞれのアリール部分、上述の−C(O)−ヘテロアリールのそれぞれのヘテロアリール部分、上述の−(C(R−アリールのそれぞれのアリール部分、上述の−C(S−アルキル)=N−S(O)−アリールのそれぞれのアリール部分、上述の−C(N(R)=N−S(O)−アリールのそれぞれのアリール部分、上述のベンゾ縮合したシクロアルキルのそれぞれのベンゾ部分、上述のベンゾ縮合したヘテロシクロアルキルのそれぞれのベンゾ部分および上述のベンゾ縮合したヘテロシクロアルケニルのそれぞれのベンゾ部分は、置換されていないか、または、−C(=NH)−O−アルキル、−C(=N−アルキル)−O−アルキル、−C(O)OH、−アルキレン−O−ヘテロシクロアルキル、YおよびYから独立して選択される1つ以上の基で場合により置換されており、
Xのうち、上述のそれぞれのシクロアルキル、上述の−S(O)−シクロアルキルのそれぞれのシクロアルキル部分、上述のそれぞれのヘテロシクロアルキル、上述のベンゾ縮合したシクロアルキルのそれぞれのシクロアルキル部分、上述のベンゾ縮合したヘテロシクロアルキルのそれぞれのヘテロシクロアルキル部分、および上述のベンゾ縮合したヘテロシクロアルケニルのそれぞれのヘテロシクロアルケニル部分は、置換されていないか、または、Yから独立して選択される1つ以上の基で場合により置換されており、
は、それぞれ独立して、アルキル、ハロアルキル、−アルキレン−N(R、−アルキレン−OR、アルキレン−N、−アルキレン−CNおよびアルキレン−O−S(O)−アルキルからなる群から選択されるか;または
同じ環炭素原子に結合する2個のR基は、カルボニル基を形成し;
pは、0、1、2、3または4であり;
は、それぞれ独立して、H、アルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキルまたはヘテロシクロアルキルであり、
のうち、上述のアリール、ヘテロアリール、シクロアルキルおよびヘテロシクロアルキルは、独立して、置換されていないか、または、YおよびYから独立して選択される1つ以上の基で場合により置換されており;
は、それぞれ独立して、H、アルキル、−OR、−アルキレン−O−アルキル、−アルキレン−OH、置換されていないアリール、およびYおよびYから独立して選択される1つ以上の基で置換されたアリールからなる群から選択され;
は、それぞれ独立して、H、アルキル、アリール、−C(O)−O−アルキル、−C(O)−アルキル、−C(O)−アリール、−C(O)−ヘテロアリール、−C(O)−ヘテロシクロアルキル、−S(O)アルキル、−S(O)アリール、−S(O)ヘテロアリールおよび−S(O)ヘテロシクロアルキルからなる群から選択され;
のうち、上述のそれぞれのアリール、上述の−C(O)−アリールのそれぞれのアリール部分、上述の−S(O)アリールのそれぞれのアリール部分、および上述の−C(O)−ヘテロアリールのそれぞれのヘテロアリール部分、および上述の−S(O)ヘテロアリールは、置換されていないか、またはYおよびYから独立して選択される1つ以上の基で場合により置換されており;
は、それぞれ独立して、H、アルキル、アリール、−S(O)−アルキル、−S(O)−シクロアルキル、−S(O)−アリール、−C(O)−N(R、−C(O)−アルキルおよび−アルキレン−OHからなる群から選択され、
のうち、上述のそれぞれのアリール、および上述の−S(O)−アリールのそれぞれのアリール部分は、置換されていないか、またはZから独立して選択される1つ以上の基で場合により置換されており;
は、それぞれ独立して、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルケニル、ハロ、ハロアルキル、アリール、−アルキレン−アリール、ヘテロアリール、−O−アルキル、−O−アリール、−O−ヘテロアリール、−O−シクロアルキル、−O−ヘテロシクロアルキル、−S−アルキル、−S−アリール、−S−ヘテロアリール、−S−シクロアルキル、−S−ヘテロシクロアルキル、−S(O)−アルキル、−S(O)−アリール、−S(O)−ヘテロアリール、−S(O)−シクロアルキル、−S(O)−ヘテロシクロアルキル、−アルキレン−CN、−CN、−C(O)−アルキル、−C(O)−アリール、−C(O)−ハロアルキル、−C(O)−ヘテロアリール、−C(O)−シクロアルキル、−C(O)−ヘテロシクロアルキル、−C(O)O−アルキル、−C(O)O−アリール、−C(O)O−ハロアルキル、−C(O)O−ヘテロアリール、−C(O)O−シクロアルキル、−C(O)O−ヘテロシクロアルキル、−N(R)C(O)−アルキル、−N(R)C(O)−N(R、−OH、−O−アルキル、−O−ハロアルキル、−O−アルキレン−C(O)OH、−S−アルキル、−S−ハロアルキル、−アルキレン−OH、−アルキレン−C(O)−O−アルキル、−O−アルキレン−アリールおよび−N(Rからなる群から選択され、
のうち、それぞれのアリール、それぞれのヘテロアリール、上述の−O−アリールのそれぞれのアリール部分、上述の−S−アリールのそれぞれのアリール部分、上述の−S(O)−アリールのそれぞれのアリール部分、上述の−C(O)−アリールのそれぞれのアリール部分、上述の−C(O)O−アリールのそれぞれのアリール部分、上述のベンジルのそれぞれのアリール部分、および上述の−O−アルキレン−アリールのそれぞれのアリール部分、およびYのうち、上述の−O−ヘテロアリールのそれぞれのヘテロアリール部分、上述の−S−ヘテロアリールのそれぞれのヘテロアリール部分、上述の−S(O)−ヘテロアリールのそれぞれのヘテロアリール部分、上述の−C(O)−ヘテロアリールのそれぞれのヘテロアリール部分、上述の−C(O)O−ヘテロアリールのそれぞれのヘテロアリール部分、上述の−O−アルキレン−ヘテロアリールのそれぞれのヘテロアリール部分は、置換されていないか、またはZから独立して選択される1つ以上の基で場合により置換されているか;または2個のY基は、−O−CH−O−基を形成し;
は、それぞれ独立して、アルキル、ハロアルキル、アリール、−アルキレン−アリール、−CN、−OH、−C(O)−アルキル、−S(O)−シクロアルキル、−アルキレン−N(R、−C(O)−アルキレン−N(R、−C(O)−O−アルキル、−C(O)−アリールおよび−C(O)−ハロアルキルからなる群から選択され、
のうち、上述のそれぞれのアリール、および上述の−C(O)−アリールのそれぞれのアリール部分は、置換されていないか、またはZから独立して選択される1つ以上の基で場合により置換されているか;または
2個のY基は、−O−CHCH−O−基を形成するか;または
シクロアルキル環、ベンゾ縮合したシクロアルキル環、ベンゾ縮合したヘテロシクロアルキル環、ベンゾ縮合したヘテロシクロアルケニル環またはヘテロシクロアルキル環の同じ環炭素原子に結合した上述のY置換基のうち2個は、これらが両方とも結合している環炭素原子とともにカルボニル基を形成し;
は、それぞれ独立して、−C(O)N(R、−S(O)N(R、−O−Q−L−R、−O−Q−L−R、−O−Q−CN、−O−Q−C(O)N(R、−O−Q−S(O)N(R、−O−Q−OC(O)N(Rおよび−O−Q−N(R)C(O)N(Rから選択され、
但し、Aが−C(O)−である場合、またはm=n=0であり、Xが−C(O)−アリールまたは−C(O)−ヘテロアリールである場合、Arは、シクロアルキル、ベンジル、アリール、−O−ハロアルキル、−O−アリール、−O−シクロアルキル、−S−アリール、−S−ハロアルキル、−S−シクロアルキル、−S(O)−アルキル、−S(O)−シクロアルキル、−S(O)−アリール、−アルキレン−CN、−C(O)−アリール、−C(O)−ハロアルキル、−C(O)−シクロアルキル、−C(O)O−アリール、−C(O)O−ハロアルキル、−C(O)O−ヘテロアリール、−C(O)O−シクロアルキル、−C(O)O−ヘテロシクロアルキル、−アルキレン−C(O)−O−アルキルおよび−O−アルキレン−アリールから独立して選択される少なくとも1つのY基またはY基で置換されており、上述のY基またはY基のそれぞれのベンジル部分およびそれぞれのアリール部分、および上述のY基またはY基のうち、上述の−O−アリール、上述の−S−アリール、上述の−S(O)−アリール、上述の−C(O)−アリール、上述の−C(O)O−アリール、−C(O)O−ヘテロアリール、−C(O)O−ヘテロシクロアルキルおよび−O−アルキレン−アリールのそれぞれのアリール部分およびそれぞれのヘテロアリール部分は、置換されていないか、またはZから独立して選択される1つ以上の置換基で置換されており;
−Q−はそれぞれ、−アルキレン−、−アルケニレン−、−アルキニレン−、−シクロアルキレン−、−ヘテロシクロアルキレン−、−アルキレン−シクロアルキレン−、−シクロアルキレン−アルキレン−、−シクロアルキレン−アルキレン−シクロアルキレン−から独立して選択される二価の基であり、
上述のQのうち、上述のアルキレン部分、アルケニレン部分、アルキニレン部分、シクロアルキレン部分およびヘテロシクロアルキレン部分は、
およびZから独立して選択される1〜3個の基で場合により置換されており、tは、0、1、2または3であり;
は、それぞれ独立して、−O−、−S−、−S(O)−、−S(O)−、−OS(O)−、−C(O)−および−OC(O)−からなる群から選択され;
は、それぞれ−C(O)O−であり;
は、それぞれ独立して、H、アルキル、ハロアルキル、アルコキシ、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、置換されていないアリール、Yから独立して選択される1つ以上の基で置換されたアリール、置換されていないヘテロアリール、Yから独立して選択される1つ以上の基で置換されたヘテロアリール、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、−アルキレン−OH、−アルキレン−O−アルキル、−アルキレン−O−アリール、−アルキレン−OC(O)−アルキル、−アルキレン−OC(O)−アリール、−アルキレン−OC(O)−ヘテロアリールおよびアルキレン−N(Rからなる群から選択されるか、または
2個のR基は、これらが結合している窒素とともに、ヘテロアリール基、ヘテロシクロアルキル基、ヘテロシクロアルケニル基またはベンゾ縮合したヘテロシクロアルキル基を形成し;
は、それぞれ独立して、H、−N(R、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリールおよび置換ヘテロアリールからなる群から選択され、上述の置換基は、Zおよび−C(O)N(Rから独立して選択され;
は、それぞれ独立して、アルキル、−N(R、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリールおよび置換ヘテロアリールからなる群から選択され、上述の置換基は、Zおよび−C(O)N(Rから独立して選択され;
Zは、それぞれ独立して、アルキル、ハロ、ハロアルキル、−OH、−O−アルキルおよび−CNからなる群から選択される。
別の実施形態では、本発明は、上述の式(I)の少なくとも1つの選択的なCB受容体アンタゴニスト化合物または本明細書に記載の種々の実施形態、またはその医薬的に許容される塩、溶媒和物またはエステルと、医薬的に許容される担体とを含む組成物も提供する。
別の実施形態では、本発明は、式(I)の少なくとも1つの選択的なCB受容体アンタゴニスト化合物または本明細書に記載の種々の実施形態、またはその医薬的に許容される塩、溶媒和物またはエステルを、本明細書に記載されるような少なくとも1つのコレステロール低下化合物または他の医薬的に活性な薬剤と組み合わせて含む組成物も提供する。
さらに別の実施形態では、本発明は、メタボリック症候群、肥満、胴回り、腹回り、脂質プロフィール、インスリン感受性、神経炎症性障害、認知障害、精神病、常習行動、消化管障害および心血管病態を治療し、低減し、または軽減させることが必要な患者に、有効量の式(I)の少なくとも1つの化合物または本明細書に記載の種々の実施形態、またはその医薬的に許容される塩、溶媒和物またはエステルを投与する工程によって、これらの疾患を治療し、低減し、または軽減させる方法も提供する。
さらに別の実施形態では、本発明は、式(I)の少なくとも1つの化合物または本明細書に記載の種々の実施形態、またはその医薬的に許容される塩、溶媒和物またはエステルと、少なくとも1つのコレステロール低下化合物との組み合わせを含む有効量の組成物を投与することによって、宿主の血管の病態、高脂質血症、アテローム性動脈硬化症、高コレステロール血症、シトステロール血症、血管の炎症、メタボリック症候群、卒中、糖尿病、肥満を治療する方法、および/または宿主のステロールレベルを下げる方法も提供する。
本発明の選択的なCB受容体アンタゴニスト化合物は、哺乳動物のCB受容体、好ましくは、ヒトCB受容体およびその改変体の選択的なCB受容体アンタゴニストである。哺乳動物のCB受容体は、げっ歯類、霊長類および他の哺乳動物種で見られるCB受容体も含む。
ある実施形態では、本発明の選択的なCB受容体アンタゴニスト化合物は、CB受容体に結合し、結合アフィニティ(Ki(CB1)、本明細書で記載するように測定)が約2μM以下、または約1μM以下、または約400nM以下、または約200nM以下、または約100nM以下、または約10nM以下の選択的なCB受容体アンタゴニストである。これらの範囲は、この範囲に含まれるすべての値および一部の範囲を含む。
ある実施形態では、本発明の選択的なCB受容体アンタゴニスト化合物は、CB受容体アフィニティとCB受容体アフィニティとの比率(Ki(CB1):Ki(CB2)、本明細書で記載するように測定)が、約1:2またはこれ以上、または約1:10またはこれ以上、または約1:25またはこれ以上、または約1:50またはこれ以上、または約1:75またはこれ以上、または約1:90またはこれ以上の選択的なCB受容体アンタゴニストである。これらの範囲は、この範囲に含まれるすべての値および一部の範囲を含む。
したがって、ある実施形態では、本発明の選択的なCB受容体アンタゴニストは、本明細書に記載するように測定されるCB受容体アフィニティが、少なくとも400nM以下であり、CB受容体アフィニティとCB受容体アフィニティとの比率(すなわち、Ki(CB1):Ki(CB2))が、少なくとも1:2またはそれ以上である。別の実施形態では、CB受容体アフィニティは、約200nM以下であり、Ki(CB1):Ki(CB2)は、約1:10またはそれ以上である。別の実施形態では、CB受容体アフィニティは、約100nM以下であり、Ki(CB1):Ki(CB2)は、約1:25またはそれ以上である。別の実施形態では、CB受容体アフィニティは、約10nM以下であり、Ki(CB1):Ki(CB2)は、約1:75またはそれ以上である。別の実施形態では、CB受容体アフィニティは、約10nM以下であり、Ki(CB1):Ki(CB2)は、約1:90またはそれ以上である。これらの範囲は、この範囲に含まれるすべての値および一部の範囲を含む。
ある実施形態では、本発明は、式(I)の選択的なCB受容体アンタゴニスト化合物、またはその医薬的に許容される塩、溶媒和物またはエステルを提供し、種々の置換基(すなわち、X、Ar、Arなど)は、上に定義されるとおりである。
別の実施形態では、本発明は、式(I)の化合物またはその医薬的に許容される塩、溶媒和物またはエステルに関し、式中、
ArおよびArは、独立して(C〜C10)アリールまたは(C〜C10)ヘテロアリールであり、
Arは、YまたはYから独立して選択される1つ以上の基で置換されており、
Arは、YまたはYから独立して選択される1つ以上の基で置換されており、
但し、Arがピリジンまたはピリミジンである場合、このピリジンまたはピリミジンの窒素は、ピペラジン環の結合点に対してパラ位にはなく;
但し、ArまたはArのうち少なくとも1つは、Yから独立して選択される少なくとも1つの基で置換されており;
nおよびmは、独立して0または1であり;
Aは、−C(O)−、−S(O)−、−C(=N−OR)−および−(C(Rからなる群から選択され、qは、1、2または3であり;
Bは、−N(R)−、−C(O)−および−(C(R−からなる群から選択され、rは、1、2または3であり、
但し、Bが−C(O)−である場合、Aは、−C(O)−または−(C(R−であり;
Xは、H、(C〜C)アルキル、−S−(C〜C)アルキル、−S(O)−(C〜C)アルキル、−S(O)−(C〜C10)シクロアルキル、−S(O)−(C〜C10)アリール、−S(O)−(C〜C10)ヘテロアリール、−(C〜C10)シクロアルキル、ベンゾ縮合した(C〜C10)シクロアルキル−、ベンゾ縮合した(C〜C10)ヘテロシクロアルキル−、ベンゾ縮合した(C〜C10)ヘテロシクロアルケニル−、−(C〜C10)ヘテロシクロアルキル、−C(R)=C(R)−(C〜C10)アリール、−C(R)=C(R)−(C〜C10)ヘテロアリール、−OR、−O−(C〜C)アルキレン−O−(C〜C)アルキル、−S−(C〜C10)アリール、−N(R、−NR、−N(R、−(C(R−(C〜C10)ヘテロアリール、−C(O)−O−(C〜C)アルキル、−C(O)−(C〜C10)アリール、−C(O)−(C〜C10)ヘテロアリール、−O−(C〜C10)アリール、−O−(C〜C10)ヘテロアリール、−N=O、−C(S−(C〜C)アルキル)=N−S(O)−(C〜C10)アリール、−C(N(R)=N−S(O)−(C〜C10)アリールおよび−(C(R−(C〜C10)アリールからなる群から選択され、sは、0、1または2であり、
Xのうち、上述の−O−(C〜C10)アリールのそれぞれのアリール部分、上述の−(C(R−(C〜C10)ヘテロアリールのそれぞれの(C〜C10)ヘテロアリール部分、上述の−O−(C〜C10)ヘテロアリールのそれぞれのヘテロアリール部分、上述の−C(R)=C(R)−(C〜C10)アリールのそれぞれの(C〜C10)アリール部分、上述の−C(R)=C(R)−(C〜C10)ヘテロアリールのそれぞれの(C〜C10)ヘテロアリール部分、上述の−S−(C〜C10)アリールのそれぞれの(C〜C10)アリール部分、上述の−S(O)−(C〜C10)アリールのそれぞれの(C〜C10)アリール部分、上述の−S(O)−(C〜C10)ヘテロアリールのそれぞれの(C〜C10)ヘテロアリール部分、上述の−C(O)−(C〜C10)アリールのそれぞれの(C〜C10)アリール部分、上述の−C(O)−(C〜C10)ヘテロアリールのそれぞれの(C〜C10)ヘテロアリール部分、上述の−(C(R−(C〜C10)アリールのそれぞれの(C〜C10)アリール部分、上述の−C(S−(C〜C)アルキル)=N−S(O)−(C〜C10)アリールのそれぞれの(C〜C10)アリール部分、上述の−C(N(R)=N−S(O)−(C〜C10)アリールのそれぞれの(C〜C10)アリール部分、上述のベンゾ縮合した(C〜C10)シクロアルキルのそれぞれのベンゾ部分、上述のベンゾ縮合した(C〜C10)ヘテロシクロアルキルのそれぞれのベンゾ部分、上述のベンゾ縮合した(C〜C10)ヘテロシクロアルケニルのそれぞれのベンゾ部分は、置換されていないか、または、−C(=NH)−O−(C〜C)、−C(=N−(C〜C)アルキル)−O−(C〜C)アルキル、−C(O)OH、−(C〜C)アルキレン−O−(C〜C10)ヘテロシクロアルキル、YおよびYから独立して選択される1つ以上の基で場合により置換されており、
Xのうち、上述の(C〜C10)シクロアルキル、上述の−S(O)−(C〜C10)シクロアルキルのそれぞれの(C〜C10)シクロアルキル部分、上述の(C〜C10)ヘテロシクロアルキル、上述のベンゾ縮合した(C〜C10)シクロアルキルのそれぞれの(C〜C10)シクロアルキル部分、上述のベンゾ縮合した(C〜C10)ヘテロシクロアルキルのそれぞれの(C〜C10)ヘテロシクロアルキル部分、および上述のベンゾ縮合した(C〜C10)ヘテロシクロアルケニルのそれぞれの(C〜C10)ヘテロシクロアルケニル部分は、置換されていないか、またはYから独立して選択される1つ以上の基で場合により置換されており;
は、それぞれ独立して、(C〜C)アルキル、(C〜C)ハロアルキル、−(C〜C)アルキレン−N(R、−(C〜C)アルキレン−OR、−(C〜C)アルキレン−N、−(C〜C)アルキレン−CNおよび(C〜C)アルキレン−O−S(O)(C〜C)アルキルからなる群から選択されるか;または
同じ環炭素原子に結合する2個のR基は、カルボニル基を形成し;
pは、0、1、2、3または4であり;
は、それぞれ独立して、H、(C〜C)アルキル、(C〜C10)アリールまたは(C〜C10)ヘテロアリール、(C〜C10)シクロアルキルまたは(C〜C10)ヘテロシクロアルキルであり、
の上述の(C〜C10)アリール、(C〜C10)ヘテロアリール、(C〜C10)シクロアルキルまたは(C〜C10)ヘテロシクロアルキルは、場合により、置換されていないか、またはYおよびYから独立して選択される1つ以上の基で置換されており;
は、それぞれ独立して、H、(C〜C)アルキル、−OR、−(C〜C)アルキレン−O−(C〜C)アルキル、−(C〜C)アルキレン−OH、置換されていない(C〜C10)アリール、およびYおよびYから独立して選択される1つ以上の基で置換された(C〜C10)アリールからなる群から選択され;
は、それぞれ独立して、H、(C〜C)アルキル、(C〜C10)アリール、−C(O)−O−(C〜C)アルキル、−C(O)−(C〜C)アルキル、−C(O)−(C〜C10)アリール、−C(O)−(C〜C10)ヘテロアリール、−C(O)−(C〜C10)ヘテロシクロアルキル、−S(O)(C〜C)アルキル、−S(O)(C〜C10)アリール、−S(O)(C〜C10)ヘテロアリールおよび−S(O)(C〜C10)ヘテロシクロアルキルからなる群から選択され;
のうち、上述のそれぞれの(C〜C10)アリール、上述の−C(O)−(C〜C10)アリールのそれぞれのアリール部分、上述の−S(O)(C〜C10)アリールのそれぞれのアリール部分、上述の−C(O)−(C〜C10)ヘテロアリールおよび上述の−S(O)(C〜C10)ヘテロアリールのそれぞれのヘテロアリール部分は、置換されていないか、またはYおよびYから独立して選択される1つ以上の基で場合により置換されており;
は、それぞれ独立して、H、(C〜C)アルキル、(C〜C10)アリール、−S(O)−(C〜C)アルキル、−S(O)−(C〜C10)シクロアルキル、−S(O)−アリール、−C(O)−N(R、−C(O)−(C〜C)アルキルおよび−(C〜C)アルキレン−OHからなる群から選択され、
のうち、上述のそれぞれの(C〜C10)アリール、および上述の−S(O)−(C〜C10)アリールのそれぞれの(C〜C10)アリール部分は、置換されていないか、またはZから独立して選択される1つ以上の基で場合により置換されており;
は、それぞれ独立して、(C〜C)アルキル、(C〜C10)シクロアルキル、(C〜C10)ヘテロシクロアルキル、(C〜C10)ヘテロシクロアルケニル、ハロ、(C〜C)ハロアルキル、ベンジル、(C〜C10)アリール、(C〜C10)ヘテロアリール、−O−(C〜C10)アルキル、−O−(C〜C10)アリール、−O−(C〜C10)ヘテロアリール、−O−(C〜C10)シクロアルキル、−O−(C〜C10)ヘテロシクロアルキル、−S−(C〜C)アルキル、−S−(C〜C)アリール、−S−(C〜C10)ヘテロアリール、−S−(C〜C10)シクロアルキル、−S−(C〜C10)ヘテロシクロアルキル、−S(O)−(C〜C)アルキル、−S(O)−(C〜C10)アリール、−S(O)−(C〜C10)ヘテロアリール、−S(O)−(C〜C10)シクロアルキル、−S(O)−(C〜C10)ヘテロシクロアルキル、−アルキレン−CN、−CN、−C(O)−(C〜C)アルキル、−C(O)−(C〜C10)アリール、−C(O)−(C〜C)ハロアルキル、−C(O)−(C〜C10)ヘテロアリール、−C(O)−(C〜C10)シクロアルキル、−C(O)−(C〜C10)ヘテロシクロアルキル、−C(O)O−アルキル、−C(O)O−(C〜C10)アリール、−C(O)O−(C〜C)ハロアルキル、−C(O)O−(C〜C10)ヘテロアリール、−C(O)O−(C〜C10)シクロアルキル、−C(O)O−(C〜C10)ヘテロシクロアルキル、−N(R)C(O)−アルキル、−N(R)C(O)−N(R、−OH、−O−(C〜C)アルキル、−O−(C〜C)ハロアルキル、−O−(C〜C)アルキレン−C(O)OH、−S−(C〜C)アルキル、−S−(C〜C)ハロアルキル、−(C〜C)アルキレン−OH、−(C〜C)アルキレン−C(O)−O−(C〜C)アルキル、−O−(C〜C)アルキレン−(C〜C10)アリールおよび−N(Rからなる群から選択され、
のうち、それぞれの(C〜C10)アリール、それぞれの(C〜C10)ヘテロアリール、上述の−O−(C〜C10)アリールのそれぞれのアリール部分、上述の−S−(C〜C10)アリールのそれぞれのアリール部分、上述の−S(O)−(C〜C10)アリールのそれぞれのアリール部分、上述の−C(O)−(C〜C10)アリールのそれぞれのアリール部分、上述の−C(O)O−(C〜C10)アリールのそれぞれのアリール部分、上述のベンジルのそれぞれのアリール部分、上述の−O−(C〜C)アルキレン−アリールのそれぞれのアリール部分、およびYのうち、上述の−O−(C〜C10)ヘテロアリールのそれぞれのヘテロアリール部分、上述の−S−(C〜C10)ヘテロアリールのそれぞれのヘテロアリール部分、上述の−S(O)−(C〜C10)ヘテロアリールのそれぞれのヘテロアリール部分、上述の−C(O)−(C〜C10)ヘテロアリールのそれぞれのヘテロアリール部分、上述の−C(O)O−(C〜C10)ヘテロアリールのそれぞれのヘテロアリール部分、上述の−O−(C〜C)アルキレン−(C〜C10)ヘテロアリールのそれぞれのヘテロアリール部分は、置換されていないか、またはZから独立して選択される1つ以上の基で場合により置換されているか;または2個のY基は、−O−CH−O−基を形成し;
は、それぞれ独立して、(C〜C)アルキル、(C〜C)ハロアルキル、(C〜C10)アリール、−(C〜C)アルキレン−(C〜C10)アリール、−CN、−OH、−C(O)−(C〜C)アルキル、−S(O)−(C〜C10)シクロアルキル、−(C〜C)アルキレン−N(R、−C(O)−(C〜C)アルキレン−N(R、−C(O)−O−(C〜C)アルキル、−C(O)−(C〜C10)アリールおよび−C(O)−(C〜C)ハロアルキルからなる群から選択され、
のうち、上述のそれぞれの(C〜C10)アリール、および上述の−C(O)−(C〜C10)アリールのそれぞれの(C〜C10)アリール部分は、置換されていないか、またはZから独立して選択される1つ以上の基で場合により置換されているか;または
2個のY基は、−O−CHCH−O−基を形成するか;または
(C〜C10)シクロアルキル環、ベンゾ縮合した(C〜C10)シクロアルキル環、ベンゾ縮合した(C〜C10)ヘテロシクロアルキル環、ベンゾ縮合した(C〜C10)ヘテロシクロアルケニル環または(C〜C10)ヘテロシクロアルキル環の同じ環炭素原子に結合した上述のY置換基のうち2個は、これらが両方とも結合している環炭素原子とともにカルボニル基を形成し;
は、それぞれ独立して、−C(O)N(R、−S(O)N(R、−O−Q−L−R、−O−Q−L−R、−O−Q−CN、−O−Q−C(O)N(R、−O−Q−S(O)N(R、−O−Q−OC(O)N(Rおよび−O−Q−N(R)C(O)N(Rから選択され、
但し、Aが−C(O)−である場合、またはm=n=0であり、Xが−C(O)−(C〜C10)アリールまたは−C(O)−(C〜C10)ヘテロアリールである場合、Arは、(C〜C10)シクロアルキル、ベンジル、(C〜C10)アリール、−O−(C〜C)ハロアルキル、−O−(C〜C10)アリール、−O−(C〜C10)シクロアルキル、−S−(C〜C10)アリール、−S−(C〜C)ハロアルキル、−S−(C〜C10)シクロアルキル、−S(O)(C〜C)アルキル、−S(O)−(C〜C10)シクロアルキル、−S(O)−(C〜C10)アリール、−(C〜C)アルキレン−CN、−C(O)−(C〜C10)アリール、−C(O)−(C〜C)ハロアルキル、−C(O)−(C〜C10)シクロアルキル、−C(O)O−(C〜C10)アリール、−C(O)O−(C〜C)ハロアルキル、−C(O)O−(C〜C10)ヘテロアリール、−C(O)O−(C〜C10)シクロアルキル、−C(O)O−(C〜C10)ヘテロシクロアルキル、−(C〜C)アルキレン−C(O)−O−(C〜C)アルキルおよび−O−(C〜C)アルキレン−(C〜C10)アリールから独立して選択される少なくとも1つのYまたはYで置換されており、上述のY基またはY基のそれぞれのベンジル部分およびそれぞれの(C〜C10)アリール部分、および上述のY基またはY基のうち、上述の−O−(C〜C10)アリール、上述の−S−(C〜C10)アリール、上述の−S(O)−(C〜C10)アリール、上述の−C(O)−(C〜C10)アリール、上述の−C(O)O−(C〜C10)アリール、−C(O)O−(C〜C10)ヘテロアリール、−C(O)O−(C〜C10)ヘテロシクロアルキルおよび−O−(C〜C)アルキレン−(C〜C10)アリールのそれぞれのアリール部分およびそれぞれのヘテロアリール部分は、置換されていないか、またはZから独立して選択される1つ以上の置換基で置換されており;
−Q−はそれぞれ、−(C〜C)アルキレン−、−(C〜C)アルケニレン−、−(C〜C)アルキニレン−、−(C〜C10)シクロアルキレン−、−(C〜C10)ヘテロシクロアルキレン−、−(C〜C)アルキレン−(C〜C10)シクロアルキレン−、−(C〜C10)シクロアルキレン−(C〜C)アルキレン−、−(C〜C10)シクロアルキレン−(C〜C)アルキレン−(C〜C10)シクロアルキレン−から独立して選択される二価の基であり、
上述のQのうち、上述のアルキレン部分、アルケニレン部分、アルキニレン部分、シクロアルキレン部分およびヘテロシクロアルキレン部分は、
およびZから独立して選択される1〜3個の基で場合により置換されており、tは、0、1、2または3であり;
は、それぞれ独立して、−O−、−S−、−S(O)−、−S(O)−、−OS(O)−、−C(O)−および−OC(O)−からなる群から選択され;
は、それぞれ−C(O)O−であり;
は、それぞれ独立して、H、(C〜C)アルキル、(C〜C)ハロアルキル、(C〜C)アルコキシ、(C〜C10)シクロアルキル、(C〜C10)ヘテロシクロアルキル、置換されていない(C〜C10)アリール、Yから独立して選択される1つ以上の基で置換された(C〜C10)アリール、置換されていない(C〜C10)ヘテロアリール、Yから独立して選択される1つ以上の基で置換された(C〜C10)ヘテロアリール、(C〜C10)シクロアルキル、(C〜C10)ヘテロシクロアルキル、−(C〜C)アルキレン−OH、−(C〜C)アルキレン−O−(C〜C)アルキル、−(C〜C)アルキレン−O−(C〜C10)アリール、−(C〜C)アルキレン−OC(O)−(C〜C)アルキル、−(C〜C)アルキレン−OC(O)−(C〜C10)アリール、−(C〜C)アルキレン−OC(O)−(C〜C10)ヘテロアリールおよび(C〜C)アルキレン−N(Rからなる群から選択されるか、または
2個のR基は、これらが結合している窒素とともに、(C〜C10)ヘテロアリール基、(C〜C10)ヘテロシクロアルキル基、(C〜C10)ヘテロシクロアルケニル基またはベンゾ縮合した(C〜C10)ヘテロシクロアルキル基を形成し;
は、それぞれ独立して、H、(C〜C)アルキル、−N(R、(C〜C10)シクロアルキル、(C〜C10)ヘテロシクロアルキル、(C〜C10)アリール、置換(C〜C10)アリール、(C〜C10)ヘテロアリールおよび置換(C〜C10)ヘテロアリールからなる群から選択され、上述の置換基は、Zおよび−C(O)N(Rからなる群から独立して選択され;
は、それぞれ独立して、(C〜C)アルキル、−N(R、(C〜C10)シクロアルキル、(C〜C10)ヘテロシクロアルキル、(C〜C10)アリール、置換(C〜C10)アリール、(C〜C10)ヘテロアリールおよび置換(C〜C10)ヘテロアリールから選択され、上述の置換基は、Zおよび−C(O)N(Rから独立して選択され;
Zは、それぞれ独立して、(C〜C)アルキル、ハロ、(C〜C)ハロアルキル、−OH、−O−(C〜C)アルキルおよび−CNからなる群から選択される。
別の実施形態では、式(I)において、少なくとも1つのY基が−C(O)N(Rである。
別の実施形態では、式(I)において、少なくとも1つのY基が−C(O)N(Rであり、Rが、それぞれ独立して、H、アルキルおよび−アルキレン−OHから選択される。
別の実施形態では、式(I)において、少なくとも1つのY基が−O−Q−L−Rである。
別の実施形態では、式(I)において、少なくとも1つのY基が−O−Q−L−Rであり、−Q−が、置換されていない−アルキレン−である。
別の実施形態では、式(I)において、少なくとも1つのY基が−O−Q−L−Rであり、−Q−が、
およびZから独立して選択される1〜3個の基で置換された−アルキレン−であり、tが、0、1、2または3である。
別の実施形態では、式(I)において、少なくとも1つのY基が−O−Q−L−Rであり、−Q−が、メチルおよび
で置換された−アルキレン−である。
別の実施形態では、式(I)において、少なくとも1つのY基が−O−Q−L−Rであり、−Q−が、1〜3個のZ基で置換された−アルキレン−であり、Zが、それぞれ独立して、−アルキルから選択される。
別の実施形態では、式(I)において、少なくとも1つのY基が−O−Q−L−Rであり、Lが−O−である。
別の実施形態では、式(I)において、少なくとも1つのY基が−O−Q−L−Rであり、Lが−OC(O)−である。
別の実施形態では、式(I)において、少なくとも1つのY基が−O−Q−L−Rであり、Rが、H、アルキル、−N(R、シクロアルキルおよびヘテロシクロアルキルから選択される。このような実施形態の1つでは、Rは−NHである。別のこのような実施形態では、Rはテトラヒドロピランである。
別の実施形態では、式(I)において、少なくとも1つのY基が
である。
別の実施形態では、式(I)において、少なくとも1つのY基が
であり、Qが、置換されていない−アルキレン−である。別のこのような実施形態では、Qが、
およびZから独立して選択される1〜3個の基で置換された−アルキレン−であり、tが、0、1、2または3である。
別の実施形態では、式(I)において、少なくとも1つのY基が−O−Q−L−Rである。このような実施形態の1つでは、Rは、H、アルキル、−N(R、シクロアルキルおよびヘテロシクロアルキルから選択される。このような実施形態の1つでは、RはNHである。別のこのような実施形態では、Rはシクロプロピルである。
別の実施形態では、式(I)において、少なくとも1つのY基が−O−Q−CNである。
別の実施形態では、式(I)において、ArおよびArがアリールである。
別の実施形態では、式(I)において、Arがフェニルである。
別の実施形態では、式(I)において、Arがフェニルである。
別の実施形態では、式(I)において、ArもArもフェニルである。
別の実施形態では、式(I)において、Arが、1つのY基および1つのY基で置換されたフェニルである。
別の実施形態では、式(I)において、Arが、(ピペラジン窒素に対する環の結合点に対して)環の4位で1つのY基で置換され、(ピペラジン窒素に対する環の結合点に対して)2位で1つのY基で置換されたフェニルである。
別の実施形態では、式(I)において、Arが、YおよびYから独立して選択される1つ以上の基で置換されたフェニルである。
別の実施形態では、式(I)において、Arが、4位で1つのY基で置換されたフェニルである。
別の実施形態では、式(I)において、Arがアリールであり、Arがヘテロアリールである。
別の実施形態では、式(I)において、Arがフェニルであり、Arがピリジルである。
別の実施形態では、式(I)において、Arがヘテロアリールであり、Arがアリールである。
別の実施形態では、式(I)において、Arがピリジルであり、Arがフェニルである。
別の実施形態では、式(I)において、ArおよびArがヘテロアリールである。
別の実施形態では、式(I)において、Arがピリジルである。
別の実施形態では、式(I)において、Arがピリジルである。
別の実施形態では、式(I)において、ArもArもピリジルである。
別の実施形態では、式(I)において、Arが、1つのY基および1つのY基で置換されたピリジルである。
別の実施形態では、式(I)において、Arが、ピペラジン環の結合点に対し、2位で1つのY基で置換され、4位で1つのY基で置換されたピリジルである。
別の実施形態では、式(I)において、Arが、YおよびYから独立して選択される1つ以上の基で置換されたピリジルである。
別の実施形態では、式(I)において、Arが、ピペラジン環の結合点に対し、4位で1つのY基で置換されたピリジルである。
別の実施形態では、式(I)において、Ar
であり、YおよびYは、本明細書に定義されるとおりである。
別の実施形態では、式(I)において、ArまたはArが、1つのY基で置換されている。
別の実施形態では、式(I)において、ArまたはArが、2個のY基で置換されている。
別の実施形態では、式(I)において、ArまたはArが、3個のY基で置換されている。
別の実施形態では、式(I)において、ArまたはArが、4個のY基で置換されている。
別の実施形態では、式(I)において、ArまたはArが、5個のY基で置換されている。
別の実施形態では、式(I)において、Arおよび/またはArが、2個のY基で置換されている。
別の実施形態では、式(I)において、Arおよび/またはArが、3個のY基で置換されている。
別の実施形態では、式(I)において、Arおよび/またはArが、4個のY基で置換されている。
別の実施形態では、式(I)において、Yは、それぞれ独立して、ハロ、CNおよびアルキル((C〜C)アルキルを含む)から選択される。このような実施形態の1つでは、Yは、それぞれ独立して、Cl、F、CNおよびメチルから選択される。
別の実施形態では、式(I)において、m=0であり、n=0である。
別の実施形態では、式(I)において、m=0であり、n=0であり、Bが−(C(R−である。このような実施形態の1つでは、r=1である。別のこのような実施形態では、Rが、それぞれ独立して、Hおよび−アルキレン−OHから選択される。別のこのような実施形態では、Rが、それぞれ独立して、Hおよび−(CH)−OHから選択される。別のこのような実施形態では、Rが、それぞれ独立して、Hおよび−(CH−OHから選択される。別のこのような実施形態では、Rが、それぞれ独立して、Hおよび−(CH−OHから選択される。
別の実施形態では、式(I)において、m=0であり、n=1であり、Bが−(C(R−であり、r=1であり、Rが、それぞれ独立して、Hおよび−アルキルから選択される。別のこのような実施形態では、Rが、それぞれ独立して、Hおよびメチルから選択される。別のこのような実施形態では、Rが、それぞれ独立して、Hおよびエチルから選択される。
別の実施形態では、式(I)において、m=1であり、n=0であり、Aが−(C(R−である。このような実施形態の1つでは、Rが、それぞれ独立して、Hまたはアルキルである。別のこのような実施形態では、qが1であり、RがそれぞれHである。別のこのような実施形態では、qが2であり、Rが、それぞれ独立してHおよびアルキルから選択される。
別の実施形態では、式(I)において、m=1であり、n=0であり、Aが−C(O)−である。
別の実施形態では、式(I)において、m=1であり、n=0であり、Aが−S(O)−である。
別の実施形態では、式(I)において、m=1であり、n=1であり、Aが−(C(R−であり、Bが−(C(R−である。このような実施形態の1つでは、RがそれぞれHである。このような実施形態の1つでは、r=1である。別のこのような実施形態では、q=1である。別のこのような実施形態では、Rが、それぞれ独立してアルキルおよび−ORから選択され、Rが、それぞれ独立してHまたはアルキルである。別のこのような実施形態では、m=1であり、n=1であり、Aが−CH−であり、Bが−C(CH)(OH)−である。別のこのような実施形態では、m=1であり、n=1であり、Aが−CH−であり、Bが−CH(OH)−である。
別の実施形態では、式(I)において、m=1であり、n=1であり、Aが−C(=N−OR)−である。このような実施形態の1つでは、RがHである。
別の実施形態では、式(I)において、m=1であり、n=1であり、Aが−(C(R−であり、Bが−C(O)−である。このような実施形態の1つでは、qが1である。別のこのような実施形態では、qが1であり、RがHである。
別の実施形態では、式(I)において、m=1であり、n=1であり、Aが−C(O)−であり、Bが−(C(R−である。このような実施形態の1つでは、Rが、それぞれ独立して、H、−OHおよび−アルキルから選択される。このような実施形態の1つでは、rが1である。別のこのような実施形態では、rが1であり、Rが、それぞれ独立して、Hおよびアルキルから選択される。別のこのような実施形態では、rが1であり、Bが、−C(OH)(CH)−、−C(OH)(CHCH)−および−C(OH)H−から選択される。別のこのような実施形態では、rが1であり、Bが−CH−である。
別の実施形態では、式(I)において、m=1であり、n=1であり、Aが−C(O)−であり、Bが−N(R)−である。このような実施形態の1つでは、RがHである。
別の実施形態では、式(I)において、XがHである。
別の実施形態では、式(I)において、Xがアルキルである。
別の実施形態では、式(I)において、Xがシクロアルキルである。
別の実施形態では、式(I)において、Xがシクロプロピルである。
別の実施形態では、式(I)において、Xが−(C(R−アリールであり、Xのアリール部分が置換されていない。
別の実施形態では、式(I)において、Xが−(C(R−アリールであり、Xのアリール部分が、−C(=NH)−O−アルキル、−C(=N−アルキル)−O−アルキル、−C(O)OH、−アルキレン−O−ヘテロシクロアルキル、YおよびYから独立して選択される1つ以上の基で置換されている。
別の実施形態では、式(I)において、Xが−(C(R−ヘテロアリールであり、Xのヘテロアリール部分が置換されていない。
別の実施形態では、式(I)において、Xが−(C(R−ヘテロアリールであり、Xのヘテロアリール部分が、−C(=NH)−O−アルキル、−C(=N−アルキル)−O−アルキル、−C(O)OH、−アルキレン−O−ヘテロシクロアルキル、YおよびYから独立して選択される1つ以上の基で置換されている。
別の実施形態では、式(I)において、p=0である。
別の実施形態では、式(I)において、p=1であり、Rがアルキルである。
別の実施形態では、式(I)において、p=1であり、Rがメチルである。
別の実施形態では、式(I)において、p=2である。このような実施形態の1つでは、2個のR基でカルボニル基を形成する。
別の実施形態では、式(I)において、本発明は、以下の式(IA)
を有する化合物、またはその医薬的に許容される塩、溶媒和物、エステルまたは異性体に関し、式中の変数(例えば、X、B、A、R、Ar、Ar、n、mおよびp)は、上述の式(I)で定義したとおりである。
式(I)の別の実施形態では、本発明は、以下の式(IB)
を有する化合物、またはその医薬的に許容される塩、溶媒和物、エステルまたは異性体に関し、式中の変数(例えば、X、B、A、R、Ar、Ar、n、mおよびp)は、上述の式(I)で定義したとおりである。
式(I)の別の実施形態では、本発明は、以下の式(IC)
を有する化合物、またはその医薬的に許容される塩、溶媒和物、エステルまたは異性体に関し、式中の変数(例えば、X、B、A、R、Ar、Ar、n、mおよびp)は、上述の式(I)で定義したとおりである。
n=1であり、m=1である実施形態では、以下の式に示すように、XはBに結合しており、BはAに結合しており、Aは、ピペラジン環の窒素に結合している。
n=0であり、m=1である実施形態では、以下の式に示すように、XはAに直接結合しており、Aは、ピペラジン環の窒素に結合している。
n=1であり、m=0である実施形態では、以下の式に示すように、XはBに結合しており、Bは、ピペラジン環の窒素に直接結合している。
n=0であり、m=0である実施形態では、以下の式に示すように、Xは、ピペラジン環の窒素に直接結合している。
本発明の化合物、またはその医薬的に許容される塩、溶媒和物、エステルまたは異性体の別の実施形態は、以下の式
の化合物であり、式中、
は、それぞれ独立して、アルキルおよび−C(O)−から選択され;
pは、0、1または2であり;
は、−C(O)N(R、−S(O)N(R、−O−Q−L−R、−O−Q−L−Rおよび−O−Q−CNから選択され、
但し、Aが−C(O)−である場合、Yは、−C(O)N(H)、−C(O)NH(C〜C)アルキル、−C(O)N((C〜C)アルキル)、−S(O)N(H)、−S(O)NH(C〜C)アルキルまたは−S(O)N((C〜C)アルキル)ではなく;
Qは、置換されていない−アルキレン−であるか、または
およびZから独立して選択される1〜3個の基で置換された−アルキレン−であり、tは、0、1、2または3であり;
は、それぞれ独立して、ハロ、−CNおよびアルキルから選択され;
vは0または1であり;
Xは、H、アルキル、シクロアルキル、−C((R−アリール、−C((R−ヘテロアリール、−OR、−O−アリールおよび−O−ヘテロアリールから選択され、Xのアリール部分およびヘテロアリール部分は、置換されていないか、または−C(=NH)−O−アルキル、−C(=N−アルキル)−O−アルキル、−C(O)OH、−アルキレン−O−ヘテロシクロアルキル、YおよびYから独立して選択される1〜3個の基で置換されており;
A、B、R、R、R、R、L、L、Z、n、mおよびsは、上に定義されるとおりである。
本発明の化合物、またはその医薬的に許容される塩、溶媒和物、エステルまたは異性体の別の実施形態は、以下の式
の化合物であり、式中、
は、それぞれ独立して、アルキルおよび−C(O)−から選択され;
pは、0、1または2であり;
は、−C(O)N(R、−S(O)N(R、−O−Q−L−R、−O−Q−L−Rおよび−O−Q−CNから選択され、
但し、Aが−C(O)−である場合、Yは、−C(O)N(H)、−C(O)NH(C〜C)アルキル、−C(O)N((C〜C)アルキル)、−S(O)N(H)、−S(O)NH(C〜C)アルキルまたは−S(O)N((C〜C)アルキル)ではなく;
Qは、置換されていない−アルキレン−であるか、または
およびZから独立して選択される1〜3個の基で置換された−アルキレン−であり、tは、0、1、2または3であり;
は、それぞれ独立して、ハロ、−CNおよびアルキルから選択され;
vは0または1であり;
Xは、H、アルキル、シクロアルキル、−C((R−アリール、−C((R−ヘテロアリール、−OR、−O−アリールおよび−O−ヘテロアリールから選択され、Xのアリール部分およびヘテロアリール部分は、置換されていないか、または−C(=NH)−O−アルキル、−C(=N−アルキル)−O−アルキル、−C(O)OH、−アルキレン−O−ヘテロシクロアルキル、YおよびYから独立して選択される1〜3個の基で置換されており;
A、B、R、R、R、R、L、L、Z、n、mおよびsは、上に定義されるとおりである。
本発明の化合物、またはその医薬的に許容される塩、溶媒和物、エステルまたは異性体の別の実施形態は、以下の式
の化合物であり、式中、
は、それぞれ独立して、アルキルおよび−C(O)−から選択され;
pは、0、1または2であり;
は−C(O)N(Rであり、
但し、Aが−C(O)−である場合、Yは、−C(O)N(H)、−C(O)NH(C〜C)アルキルまたは−C(O)N((C〜C)アルキル)ではなく;
は、それぞれ独立して、H、アルキルおよび−アルキレン−OHから選択され;
は、それぞれ独立して、ハロ、−CNおよびアルキルから選択され;
vは0または1であり;
Xは、H、アルキル、シクロアルキル、−C((R−アリール、−C((R−ヘテロアリール、−OR、−O−アリールおよび−O−ヘテロアリールから選択され、Xのアリール部分およびヘテロアリール部分は、置換されていないか、または−C(=NH)−O−アルキル、−C(=N−アルキル)−O−アルキル、−C(O)OH、−アルキレン−O−ヘテロシクロアルキル、YおよびYから独立して選択される1〜3個の基で置換されており;
、A、B、n、mおよびsは、上に定義されるとおりである。
本発明の化合物、またはその医薬的に許容される塩、溶媒和物、エステルまたは異性体の別の実施形態は、以下の式
の化合物であり、式中、
は、それぞれ独立して、アルキルおよび−C(O)−から選択され;
pは、0、1または2であり;
は、−O−Q−L−R、−O−Q−L−Rまたは−O−Q−CNから選択され;
Qは、置換されていない−アルキレン−であるか、または
およびZから独立して選択される1〜3個の基で置換された−アルキレン−であり、tは、0、1、2または3であり;
Zは、それぞれ独立して、アルキル、ハロ、ハロアルキル、−OH、−O−アルキルおよび−CNから選択され;
は、−O−または−OC(O)−であり;
は−C(O)O−であり;
は、H、アルキル、−NH、シクロアルキルおよびヘテロシクロアルキルから選択され;
は、アルキル、−NH、シクロアルキルおよびヘテロシクロアルキルから選択され;
は、それぞれ独立して、ハロ、−CNおよびアルキルから選択され;
vは0または1であり;
Xは、H、アルキル、シクロアルキル、−C((R−アリール、−C((R−ヘテロアリール、−OR、−O−アリールおよび−O−ヘテロアリールから選択され、Xのアリール部分およびヘテロアリール部分は、独立して、置換されていないか、または−C(=NH)−O−アルキル、−C(=N−アルキル)−O−アルキル、−C(O)OH、−アルキレン−O−ヘテロシクロアルキル、YおよびYから独立して選択される1つ以上の基で置換されており;
、A、B、n、mおよびsは、上に定義されるとおりである。
本発明の化合物、またはその医薬的に許容される塩、溶媒和物、エステルまたは異性体の別の実施形態は、以下の式
の化合物であり、式中、
は、それぞれ独立して、アルキルおよび−C(O)−から選択され;
pは、0、1または2であり;
は、−O−Q−L−R、−O−Q−L−Rまたは−O−Q−CNから選択され;
Qは、置換されていない−(C〜C)アルキレン−であるか、または
で置換された−(C〜C)アルキレン−、またはアルキルから独立して選択される1〜3個の基で置換された−(C〜C)アルキレン−であり;
は、−O−または−OC(O)−であり;
は−C(O)O−であり;
は、H、アルキル、−N(R、シクロプロピルおよびテトラヒドロピランから選択され;
は、アルキル、−N(R、シクロプロピルおよびテトラヒドロピランから選択され;
は、それぞれ独立して、ハロ、−CNおよびアルキルから選択され;
vは0または1であり;
Xは、H、アルキル、シクロアルキル、−C((R−アリール、−C((R−ヘテロアリール、−OR、−O−アリールおよび−O−ヘテロアリールから選択され、Xのアリール部分およびヘテロアリール部分は、独立して、置換されていないか、または−C(=NH)−O−アルキル、−C(=N−アルキル)−O−アルキル、−C(O)OH、−アルキレン−O−ヘテロシクロアルキル、YおよびYから独立して選択される1つ以上の基で置換されており;
、A、B、n、mおよびsは、上に定義されるとおりである。
本発明の化合物、またはその医薬的に許容される塩、溶媒和物、エステルまたは異性体の別の実施形態は、以下の式
の化合物であり、式中、
は、それぞれ独立して、アルキルおよび−C(O)−から選択され;
pは、0、1または2であり;
は−C(O)N(Rであり、
但し、Aが−C(O)−である場合、Yは、−C(O)N(H)、−C(O)NH(C〜C)アルキルまたは−C(O)N((C〜C)アルキル)ではなく;
は、それぞれ独立して、H、アルキルおよび−アルキレン−OHから選択され;
は、それぞれ独立して、ハロ、−CNおよびアルキルから選択され;
vは0または1であり;
Xは、H、アルキル、シクロアルキル、アリール、−C((R−アリール、ヘテロアリール、−C((R−ヘテロアリール、−OR、−O−アリールおよび−O−ヘテロアリールから選択され、Xのアリール部分およびヘテロアリール部分は、置換されていないか、または−C(=NH)−O−アルキル、−C(=N−アルキル)−O−アルキル、−C(O)OH、−アルキレン−O−ヘテロシクロアルキル、YおよびYから独立して選択される1〜3個の基で置換されており;
m=1であり;
n=1であり;
Aは−C(O)−または−(C(R−であり;
Bは−C(O)−または−(C(R−であり;
はHであり;
は、それぞれ独立して、H、アルキル、−OH、−アルキレン−OHおよび−アルキレン−O−アルキルから選択され;
q=1またはq=2であり;
r=1またはr=2であり;
s=1またはs=2である。
本発明の化合物、またはその医薬的に許容される塩、溶媒和物、エステルまたは異性体の別の実施形態は、以下の式
の化合物であり、式中、
は、それぞれ独立して、アルキルおよび−C(O)−から選択され;
pは、0、1または2であり;
は、−O−Q−L−R、−O−Q−L−Rまたは−O−Q−CNから選択され;
Qは、置換されていない−アルキレン−であるか、または
およびZから独立して選択される1〜3個の基で置換された−アルキレン−であり、tは、0、1、2または3であり;
Zは、それぞれ独立して、アルキル、ハロ、ハロアルキル、−OH、−O−アルキルおよび−CNから選択され;
は、−O−または−OC(O)−であり;
は−C(O)O−であり;
は、H、アルキル、−N(R、シクロアルキルおよびヘテロシクロアルキルから選択され;
は、アルキル、−N(R、シクロアルキルおよびヘテロシクロアルキルから選択され;
は、それぞれ独立して、ハロ、−CNおよびアルキルから選択され;
vは0または1であり;
Xは、H、アルキル、シクロアルキル、アリール、−C((R−アリール、ヘテロアリール、−C((R−ヘテロアリール、−OR、−O−アリールおよび−O−ヘテロアリールから選択され、Xのアリール部分およびヘテロアリール部分は、独立して、置換されていないか、または−C(=NH)−O−アルキル、−C(=N−アルキル)−O−アルキル、−C(O)OH、−アルキレン−O−ヘテロシクロアルキル、YおよびYから独立して選択される1つ以上の基で置換されており;
m=1であり;
n=1であり;
Aは−C(O)−または−(C(R−であり;
Bは−C(O)−または−(C(R−であり;
はHであり;
は、それぞれ独立して、H、アルキル、−OH、−アルキレン−OHおよび−アルキレン−O−アルキルから選択され;
q=1またはq=2であり;
r=1またはr=2であり;
s=1またはs=2である。
本発明の化合物、またはその医薬的に許容される塩、溶媒和物、エステルまたは異性体の別の実施形態は、以下の式
の化合物であり、式中、
は、それぞれ独立して、アルキルおよび−C(O)−から選択され;
pは、0、1または2であり;
は、−O−Q−L−R、−O−Q−L−Rまたは−O−Q−CNから選択され;
Qは、置換されていない−(C〜C)アルキレン−であるか、または
で置換された−(C〜C)アルキレン−、またはアルキルから独立して選択される1〜3個の基で置換された−(C〜C)アルキレン−であり;
は、−O−または−OC(O)−であり;
は−C(O)O−であり;
は、H、アルキル、−N(R、シクロプロピルおよびテトラヒドロピランから選択され;
は、アルキル、−N(R、シクロプロピルおよびテトラヒドロピランから選択され;
は、それぞれ独立して、ハロ、−CNおよびアルキルから選択され;
vは0または1であり;
Xは、H、アルキル、シクロアルキル、アリール、−C((R−アリール、ヘテロアリール、−C((R−ヘテロアリール、−OR、−O−アリールおよび−O−ヘテロアリールから選択され、Xのアリール部分およびヘテロアリール部分は、独立して、置換されていないか、または−C(=NH)−O−アルキル、−C(=N−アルキル)−O−アルキル、−C(O)OH、−アルキレン−O−ヘテロシクロアルキル、YおよびYから独立して選択される1つ以上の基で置換されており;
m=1であり;
n=1であり;
Aは−C(O)−または−(C(R−であり;
Bは−C(O)−または−(C(R−であり;
はHであり;
は、それぞれ独立して、H、アルキル、−OH、−アルキレン−OHおよび−アルキレン−O−アルキルから選択され;
q=1またはq=2であり;
r=1またはr=2であり;
s=1またはs=2である。
本発明の化合物、またはその医薬的に許容される塩、溶媒和物、エステルまたは異性体の別の実施形態は、以下の式
の化合物であり、式中、
は、それぞれ独立して、アルキルおよび−C(O)−から選択され;
pは、0、1または2であり;
は−C(O)N(Rであり、
但し、Aが−C(O)−である場合、Yは、−C(O)N(H)、−C(O)NH(C〜C)アルキルまたは−C(O)N((C〜C)アルキル)ではなく;
は、それぞれ独立して、H、アルキルおよび−アルキレン−OHから選択され;
は、それぞれ独立して、ハロ、−CNおよびアルキルから選択され;
vは0または1であり;
Xは、H、アルキル、シクロアルキル、アリール、−C((R−アリール、ヘテロアリール、−C((R−ヘテロアリール、−OR、−O−アリールおよび−O−ヘテロアリールから選択され、Xのアリール部分およびヘテロアリール部分は、置換されていないか、または−C(=NH)−O−アルキル、−C(=N−アルキル)−O−アルキル、−C(O)OH、−アルキレン−O−ヘテロシクロアルキル、YおよびYから独立して選択される1〜3個の基で置換されており;
m=1であり;
n=1であり;
Aは、−C(O)−、−S(O)−、−(C(R−または−C(=N−OR)−であり;
は、それぞれ独立して、Hおよびアルキルから選択され;
q=1またはq=2であり;
s=1またはs=2である。
本発明の化合物、またはその医薬的に許容される塩、溶媒和物、エステルまたは異性体の別の実施形態は、以下の式
の化合物であり、式中、
は、それぞれ独立して、アルキルおよび−C(O)−から選択され;
pは、0、1または2であり;
は、−O−Q−L−R、−O−Q−L−Rまたは−O−Q−CNから選択され;
Qは、置換されていない−アルキレン−であるか、または
およびZから独立して選択される1〜3個の基で置換された−アルキレン−であり、tは、0、1、2または3であり;
Zは、それぞれ独立して、アルキル、ハロ、ハロアルキル、−OH、−O−アルキルおよび−CNから選択され;
は、−O−または−OC(O)−であり;
は−C(O)O−であり;
は、H、アルキル、−N(R、シクロアルキルおよびヘテロシクロアルキルから選択され;
は、アルキル、−N(R、シクロアルキルおよびヘテロシクロアルキルから選択され;
は、それぞれ独立して、ハロ、−CNおよびアルキルから選択され;
vは0または1であり;
Xは、H、アルキル、シクロアルキル、アリール、−C((R−アリール、ヘテロアリール、−C((R−ヘテロアリール、−OR、−O−アリールおよび−O−ヘテロアリールから選択され、Xのアリール部分およびヘテロアリール部分は、独立して、置換されていないか、または−C(=NH)−O−アルキル、−C(=N−アルキル)−O−アルキル、−C(O)OH、−アルキレン−O−ヘテロシクロアルキル、YおよびYから独立して選択される1つ以上の基で置換されており;
m=1であり;
n=1であり;
Aは、−C(O)−、−S(O)−、−(C(R−または−C(=N−OR)−であり;
は、それぞれ独立して、Hおよびアルキルから選択され;
q=1またはq=2であり;
s=1またはs=2である。
本発明の化合物、またはその医薬的に許容される塩、溶媒和物、エステルまたは異性体の別の実施形態は、以下の式
の化合物であり、式中、
は、それぞれ独立して、アルキルおよび−C(O)−から選択され;
pは、0、1または2であり;
は、−O−Q−L−R、−O−Q−L−Rまたは−O−Q−CNから選択され;
Qは、置換されていない−(C〜C)アルキレン−であるか、または
で置換された−(C〜C)アルキレン−、またはアルキルから独立して選択される1〜3個の基で置換された−(C〜C)アルキレン−であり;
は、−O−または−OC(O)−であり;
は−C(O)O−であり;
は、H、アルキル、−N(R、シクロプロピルおよびテトラヒドロピランから選択され;
は、アルキル、−N(R、シクロプロピルおよびテトラヒドロピランから選択され;
は、それぞれ独立して、ハロ、−CNおよびアルキルから選択され;
vは0または1であり;
Xは、H、アルキル、シクロアルキル、アリール、−C((R−アリール、ヘテロアリール、−C((R−ヘテロアリール、−OR、−O−アリールおよび−O−ヘテロアリールから選択され、Xのアリール部分およびヘテロアリール部分は、独立して、置換されていないか、または−C(=NH)−O−アルキル、−C(=N−アルキル)−O−アルキル、−C(O)OH、−アルキレン−O−ヘテロシクロアルキル、YおよびYから独立して選択される1つ以上の基で置換されており;
m=1であり;
n=0であり;
Aは、−C(O)−、−S(O)−、−(C(R−または−C(=N−OR)−であり;
は、それぞれ独立して、Hおよびアルキルから選択され;
q=1またはq=2であり;
s=1またはs=2である。
本発明の化合物、またはその医薬的に許容される塩、溶媒和物、エステルまたは異性体の別の実施形態は、以下の式
の化合物であり、式中、
は、それぞれ独立して、アルキルおよび−C(O)−から選択され;
pは、0、1または2であり;
は−C(O)N(Rであり;
は、それぞれ独立して、H、アルキルおよび−アルキレン−OHから選択され;
は、それぞれ独立して、ハロ、−CNおよびアルキルから選択され;
vは0または1であり;
Xは、H、アルキル、シクロアルキル、アリール、−C((R−アリール、ヘテロアリール、−C((R−ヘテロアリール、−OR、−O−アリールおよび−O−ヘテロアリールから選択され、Xのアリール部分およびヘテロアリール部分は、置換されていないか、または−C(=NH)−O−アルキル、−C(=N−アルキル)−O−アルキル、−C(O)OH、−アルキレン−O−ヘテロシクロアルキル、YおよびYから独立して選択される1〜3個の基で置換されており;
m=0であり;
n=1であり;
Bは−(C(R−であり、
は、それぞれ独立して、Hおよびアルキルから選択され;
は、それぞれ独立して、H、アルキル、−OR、−アルキレン−OHおよび−アルキレン−O−アルキルから選択され;
r=1またはr=2であり;
s=1またはs=2である。
本発明の化合物、またはその医薬的に許容される塩、溶媒和物、エステルまたは異性体の別の実施形態は、以下の式
の化合物であり、式中、
は、それぞれ独立して、アルキルおよび−C(O)−から選択され;
pは、0、1または2であり;
は、−O−Q−L−R、−O−Q−L−Rまたは−O−Q−CNから選択され;
Qは、置換されていない−アルキレン−であるか、または
およびZから独立して選択される1〜3個の基で置換された−アルキレン−であり、tは、0、1、2または3であり;
Zは、それぞれ独立して、アルキル、ハロ、ハロアルキル、−OH、−O−アルキルおよび−CNから選択され;
は、−O−または−OC(O)−であり;
は−C(O)O−であり;
は、H、アルキル、−N(R、シクロアルキルおよびヘテロシクロアルキルから選択され;
は、アルキル、−N(R、シクロアルキルおよびヘテロシクロアルキルから選択され;
は、それぞれ独立して、ハロ、−CNおよびアルキルから選択され;
vは0または1であり;
Xは、H、アルキル、シクロアルキル、アリール、−C((R−アリール、ヘテロアリール、−C((R−ヘテロアリール、−OR、−O−アリールおよび−O−ヘテロアリールから選択され、Xのアリール部分およびヘテロアリール部分は、独立して、置換されていないか、または−C(=NH)−O−アルキル、−C(=N−アルキル)−O−アルキル、−C(O)OH、−アルキレン−O−ヘテロシクロアルキル、YおよびYから独立して選択される1つ以上の基で置換されており;
m=0であり;
n=1であり;
Bは−(C(R−であり、
は、それぞれ独立して、Hおよびアルキルから選択され;
は、それぞれ独立して、H、アルキル、−OR、−アルキレン−OHおよび−アルキレン−O−アルキルから選択され;
r=1またはr=2であり;
s=1またはs=2である。
本発明の化合物、またはその医薬的に許容される塩、溶媒和物、エステルまたは異性体の別の実施形態は、以下の式
の化合物であり、式中、
は、それぞれ独立して、アルキルおよび−C(O)−から選択され;
pは、0、1または2であり;
は、−O−Q−L−R、−O−Q−L−Rまたは−O−Q−CNから選択され;
Qは、置換されていない−(C〜C)アルキレン−であるか、または
で置換された−(C〜C)アルキレン−、またはアルキルから独立して選択される1〜3個の基で置換された−(C〜C)アルキレン−であり;
は、−O−または−OC(O)−であり;
は−C(O)O−であり;
は、H、アルキル、−N(R、シクロプロピルおよびテトラヒドロピランから選択され;
は、アルキル、−N(R、シクロプロピルおよびテトラヒドロピランから選択され;
は、それぞれ独立して、ハロ、−CNおよびアルキルから選択され;
vは0または1であり;
Xは、H、アルキル、シクロアルキル、アリール、−C((R−アリール、ヘテロアリール、−C((R−ヘテロアリール、−OR、−O−アリールおよび−O−ヘテロアリールから選択され、Xのアリール部分およびヘテロアリール部分は、独立して、置換されていないか、または−C(=NH)−O−アルキル、−C(=N−アルキル)−O−アルキル、−C(O)OH、−アルキレン−O−ヘテロシクロアルキル、YおよびYから独立して選択される1つ以上の基で置換されており;
m=0であり;
n=1であり;
Bは−(C(R−であり、
は、それぞれ独立して、Hおよびアルキルから選択され;
は、それぞれ独立して、H、アルキル、−OR、−アルキレン−OHおよび−アルキレン−O−アルキルから選択され;
r=1またはr=2であり;
s=1またはs=2である。
本発明の化合物、またはその医薬的に許容される塩、溶媒和物、エステルまたは異性体の別の実施形態は、以下の式
の化合物であり、式中、
は、それぞれ独立して、アルキルおよび−C(O)−から選択され;
pは、0、1または2であり;
は−C(O)N(Rであり;
は、それぞれ独立して、H、アルキルおよび−アルキレン−OHから選択され;
は、それぞれ独立して、ハロ、−CNおよびアルキルから選択され;
vは0または1であり;
Xは、H、アルキル、シクロアルキル、アリール、−C((R−アリール、ヘテロアリール、−C((R−ヘテロアリール、−OR、−O−アリールおよび−O−ヘテロアリールから選択され、Xのアリール部分およびヘテロアリール部分は、置換されていないか、または−C(=NH)−O−アルキル、−C(=N−アルキル)−O−アルキル、−C(O)OH、−アルキレン−O−ヘテロシクロアルキル、YおよびYから独立して選択される1〜3個の基で置換されており;
は、それぞれ独立して、Hおよびアルキルから選択され;
s=1またはs=2である。
本発明の化合物、またはその医薬的に許容される塩、溶媒和物、エステルまたは異性体の別の実施形態は、以下の式
の化合物であり、式中、
は、それぞれ独立して、アルキルおよび−C(O)−から選択され;
pは、0、1または2であり;
は、−O−Q−L−R、−O−Q−L−Rまたは−O−Q−CNであり;
Qは、置換されていない−アルキレン−であるか、または
およびZから独立して選択される1〜3個の基で置換された−アルキレン−であり、tは、0、1、2または3であり;
Zは、それぞれ独立して、アルキル、ハロ、ハロアルキル、−OH、−O−アルキルおよび−CNから選択され;
は、−O−または−OC(O)−であり;
は−C(O)O−であり;
は、H、アルキル、−N(R、シクロアルキルおよびヘテロシクロアルキルから選択され;
は、アルキル、−N(R、シクロアルキルおよびヘテロシクロアルキルから選択され;
は、それぞれ独立して、ハロ、−CNおよびアルキルから選択され;
vは0または1であり;
Xは、H、アルキル、シクロアルキル、アリール、−C((R−アリール、ヘテロアリール、−C((R−ヘテロアリール、−OR、−O−アリールおよび−O−ヘテロアリールから選択され、Xのアリール部分およびヘテロアリール部分は、独立して、置換されていないか、または−C(=NH)−O−アルキル、−C(=N−アルキル)−O−アルキル、−C(O)OH、−アルキレン−O−ヘテロシクロアルキル、YおよびYから独立して選択される1つ以上の基で置換されており;
は、それぞれ独立して、Hおよびアルキルから選択され;
s=1またはs=2である。
本発明の化合物、またはその医薬的に許容される塩、溶媒和物、エステルまたは異性体の別の実施形態は、以下の式
の化合物であり、式中、
は、それぞれ独立して、アルキルおよび−C(O)−から選択され;
pは、0、1または2であり;
は、−O−Q−L−R、−O−Q−L−Rまたは−O−Q−CNから選択され;
Qは、置換されていない−(C〜C)アルキレン−であるか、または
で置換された−(C〜C)アルキレン−、またはアルキルから独立して選択される1〜3個の基で置換された−(C〜C)アルキレン−であり;
は、−O−または−OC(O)−であり;
は−C(O)O−であり;
は、H、アルキル、−N(R、シクロプロピルおよびテトラヒドロピランから選択され;
は、アルキル、−N(R、シクロプロピルおよびテトラヒドロピランから選択され;
は、それぞれ独立して、ハロ、−CNおよびアルキルから選択され;
vは0または1であり;
Xは、H、アルキル、シクロアルキル、アリール、−C((R−アリール、ヘテロアリール、−C((R−ヘテロアリール、−OR、−O−アリールおよび−O−ヘテロアリールから選択され、Xのアリール部分およびヘテロアリール部分は、独立して、置換されていないか、または−C(=NH)−O−アルキル、−C(=N−アルキル)−O−アルキル、−C(O)OH、−アルキレン−O−ヘテロシクロアルキル、YおよびYから独立して選択される1つ以上の基で置換されており;
は、それぞれ独立して、Hおよびアルキルから選択され;
s=1またはs=2である。
ある実施形態では、ArおよびArは、独立して、アリールまたはヘテロアリールであり、
ArおよびArのうち、少なくとも1つは、Yから独立して選択される1つ以上の基で置換されており、ArおよびArは、Yから独立して選択される1つ以上の基で場合により追加的に置換されている。Arおよび/またはArの上述のアリールおよびヘテロアリールの非限定的な例としては、例えば、本明細書に定義されるYから独立して選択される1つ以上(例えば、1個、2個、3個または4個)の基で置換された、フェニル、ナフチル、ピリジル(例えば、2−ピリジル、3−ピリジルおよび4−ピリジル)、ピリミジニル、キノリル、チエニル、イミダゾリル、フラニルなどが挙げられる。
ある実施形態では、Aは、−C(O)−、−S(O)−、−C(=N−OR)−および−(C(R−から選択され、qは、1、2または3である。Aが(C(Rである場合の、Aの非限定的な例としては、例えば、−CH−、−CHCH−、CH(CH)−、−C(CH−、−CHCHCH−、−CH(CH)CH−、−CHCH(CH)−、−CH(CH)−(CH−、−(CH−CH(CH)−、−CH(フェニル)−CH−、−CH−CH(フェニル)−、−CH(フェニル)−などが挙げられる。Aが−C(=N−OR)−である場合の、Aの非限定的な例としては、−C(=N−OH)−、−C(=N−OCH)−、−C(=N−OCHCH)−、−C(=N−OCH(CH)−、−C(=N−OC(CH)−、−C(=N−O−フェニル)などが挙げられる。
ある実施形態では、Bは、−N(R)−、−C(O)−および−(C(R−から選択され、rは、1、2または3である。Bが−(C(R−である場合の、Bの非限定的な例としては、例えば、−CH−、−CHCH−、−CH(CH)−、−C(CH−、−CH(CH(CH)−、−CH(CHCH(CH)−、−CHCHCH−、−CH(CH)CH−、−CHCH(CH)−、−CH(CH)−(CH−、−(CH−CH(CH)−、−CH(フェニル)−CH−、−CH−CH(フェニル)−、−CH(フェニル)−、−CH(OH)−、−C(CH)(OH)−、−CH(OH)CH−、−CHCH(OH)−、−CH(OH)CHCH(CH)−、−CH(CH(OH)(CH))−、−CH(CH)CHCH(OH)−、−CH(CHOH)−、−CH(OCH)−、−CH(OCH)CH−、−CHCH(OCH)−、−CH(OCH)CHCH(CH)−、−CH(CH)CHCH(OCH)−、−CH(CHOCH)−、−CH(OCH)−、−CH(OCHCH)CH−、−CHCH(OCHCH)−、−CH(OCHCH)CHCH(CH)−、−CH(CH)CHCH(OCHCH)−、−CH(CHOCHCH)−などが挙げられる。Bが−N(R)−である場合の、Bの非限定的な例としては、−NH−、−N(アルキル)−、−N(アリール)−が挙げられ、ここで、用語「アルキル」および「アリール」は、本明細書に定義されるとおりである。
ある実施形態では、Xは、H、アルキル、−S−アルキル、−S(O)−アルキル、−S(O)−シクロアルキル、−S(O)−アリール、−S(O)−ヘテロアリール、シクロアルキル、ベンゾ縮合したシクロアルキル−、ベンゾ縮合したヘテロシクロアルキル−、ベンゾ縮合したヘテロシクロアルケニル−、ヘテロシクロアルキル、−C(R)=C(R)−アリール、−C(R)=C(R)−ヘテロアリール、−OR、−O−アルキレン−O−アルキル、−S−アリール、−N(R、−NR、−N(R、−(C(R−ヘテロアリール、−O−アリール、−O−ヘテロアリール、−(C(R−ヘテロアリール、−C(O)−O−アルキル、−C(O)アリール、−C(O)−ヘテロアリール、−N=O、−C(S−アルキル)=N−S(O)−アリール、−C(N(R)=N−S(O)−アリールおよび−(C(R−アリールから選択され、sは、0、1または2である。Xがアルキルである場合の、Xの非限定的な例としては、メチル、エチル、n−プロピル、iso−プロピル、n−ブチル、iso−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、iso−ペンチル、neo−ペンチル、n−ヘキシル、iso−ヘキシルなどが挙げられる。Xが−S−アルキルである場合の、Xの非限定的な例としては、−S−メチル、−S−エチル、−S−(n−プロピル)、−S−(iso−プロピル)、−S−(n−ブチル)、−S−(iso−ブチル)、−S−(sec−ブチル)、−S−(tert−ブチル)、−S−(n−ペンチル)、−S−(iso−ペンチル)、−S−(neo−ペンチル)、−S−(n−ヘキシル)、−S−(iso−ヘキシル)などが挙げられる。Xが−S(O)−アルキルである場合の、Xの非限定的な例としては、−S(O)−メチル、−S(O)−エチル、−S(O)−(n−プロピル)、−S(O)−(iso−プロピル)、−S(O)−(n−ブチル)、−S(O)−(iso−ブチル)、−S(O)−(sec−ブチル)、−S(O)−(tert−ブチル)、−S(O)−(n−ペンチル)、−S(O)−(iso−ペンチル)、−S(O)−(neo−ペンチル)、−S(O)−(n−ヘキシル)、−S(O)−(iso−ヘキシル)などが挙げられる。Xが−S(O)−シクロアルキルである場合の、Xの非限定的な例としては、−S(O)−シクロプロピル、−S(O)−シクロブチル、−S(O)−シクロペンチル、−S(O)−シクロヘキシル、−S(O)−シクロヘプチル、−S(O)−アダマンチル、−S(O)−(ビシクロ[2.1.1]ヘキサニル)、−S(O)−(ビシクロ[2.2.1]ヘプテニル)、−S(O)−(ビシクロ[3.1.1]ヘプテニル)、−S(O)−(ビシクロ[2.2.2]オクテニル)、−S(O)−(ビシクロ[3.2.1]オクテニル)などが挙げられる。Xが−S(O)−アリールである場合の、Xの非限定的な例としては、−S(O)−フェニル、−S(O)−ナフチルなどが挙げられる。Xが−O−アリールである場合の、Xの非限定的な例としては、−O−フェニル、−O−ナフチルなどが挙げられる。Xが−O−ヘテロアリールである場合の、Xの非限定的な例としては、−O−ピリジル、−O−アザインドリル、−O−ベンズイミダゾリル、−O−ベンゾフラニル、−O−フラニル、−O−インドリルなどが挙げられる。Xが−S(O)−ヘテロアリールである場合の、Xの非限定的な例としては、−S(O)−ピリジル、−S(O)−アザインドリル、−S(O)−ベンズイミダゾリル、−S(O)−ベンゾフラニル、−S(O)−フラニル、−S(O)−インドリルなどが挙げられる。Xがシクロアルキルの場合の、Xの非限定的な例としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、アダマンチル、ビシクロ[2.1.1]ヘキサニル、ビシクロ[2.2.1]ヘプテニル、ビシクロ[3.1.1]ヘプテニル、ビシクロ[2.2.2]オクテニル、ビシクロ[3.2.1]オクテニルなどが挙げられる。Xが−(C(R−ヘテロアリールの場合の、Xの非限定的な例としては、−(C(R−ピリジル、−(C(R−アザインドリル、−(C(R−ベンズイミダゾリル、−(C(R−ベンゾフラニル、−(C(R−フラニル、−(C(R−インドリルなどが挙げられる。Xがベンゾ縮合したシクロアルキルの場合の、Xの非限定的な例としては、1,2,3,4−テトラヒドロナフチル、インダニル、ビシクロ[4.2.0]オクタ−1,3,5−トリエニルなどが挙げられる。Xがベンゾ縮合したヘテロシクロアルキルの場合の、Xの非限定的な例としては、3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジニル、クロマニル、2,3−ジヒドロ−1H−インドリル、2,3−ジヒドロ−1H−イソインドリル、2,3−ジヒドロ−ベンゾフラニル、1,3−ジヒドロ−イソベンゾフラニル、2,3−ジヒドロ−ベンゾ[b]チオフェニル、1,3−ジヒドロ−ベンゾ[c]チオフェニルなどが挙げられる。Xがベンゾ縮合したヘテロシクロアルケニルの場合の、Xの非限定的な例としては、2H−ベンゾ[1,4]オキサジニル、4H−クロメニル、4H−クロメニル、3H−インドリル、1H−イソインドリル、4H−ベンゾ[1,4]オキサジニルなどが挙げられる。Xがヘテロシクロアルキルの場合の、Xの非限定的な例としては、モルホリニル、ピペラジニル、ピペリジニル、ピロリジニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチオフェニル、テトラヒドロピラニル、アゼチジニルなどが挙げられる。Xが−C(R)=C(R)−アリールの場合の、Xの非限定的な例としては、−CH=CH−アリール、−C(CH)=CH−アリール、−CH=C(CH)−アリール、−C(CH)=C(CH)−アリール、−C(フェニル)=CH−アリール、−C(フェニル)=C(CH)−アリールが挙げられ、「アリール」は、例えば、上に列挙したアリール基を含む。Xが−C(R)=C(R)−ヘテロアリールである場合、Xの非限定的な例としては、−CH=CH−ヘテロアリール、−C(CH)=CH−ヘテロアリール、−CH=C(CH)−ヘテロアリール、−C(CH)=C(CH)−ヘテロアリール、−C(フェニル)=CH−ヘテロアリール、−C(フェニル)=C(CH)−ヘテロアリールが挙げられ、「ヘテロアリール」、例えば、上に列挙したヘテロアリール基を含む。Xが−ORの場合、Rは、本明細書に記載するように定義される。したがって、Xは、−OH、−O−アルキル(ここで、用語「アルキル」は、上述のように定義される)および−O−アリール(ここで、用語「アリール」は、上述のように定義される)を含む。Xが−O−アルキレン−O−アルキルの場合、Xの非限定的な例としては、−O−CH−O−CH、−O−CH(CH)−O−CH、−O−CHCH−O−CH、−O−CHCH−O−CHCH、−O−CH(OCH)CHCH(CH、−O−CH(CH)CHCH−O−CH、−O−CHCH−O−CHCHなどが挙げられる。Xが−S−アリールの場合の、Xの非限定的な例としては、−S−フェニル、−S−ナフチルなどが挙げられる。Xが−N(Rの場合の、Xの非限定的な例としては、−NH、−NH(アルキル)、−N(アルキル)、−NH(アリール)、−N(アルキル)(アリール)、−N(アリール)、−NH−C(O)−O−アルキル、−N(アルキル)−C(O)−O−アルキル、−N(アリール)−C(O)−O−アルキル、−NH−C(O)アルキル、−N(アルキル)−C(O)アルキルおよび−N(アリール)−C(O)アルキルが挙げられ、ここで、用語「アルキル」および「アリール」は、上述のように定義される。Xが−(C(R−ヘテロアリールの場合の、Xの非限定的な例としては、ヘテロアリール、−C(R−ヘテロアリール、−(C(R−ヘテロアリールが挙げられ、Rおよび用語「ヘテロアリール」は、本明細書で定義されるとおりであり、「−(C(R−」としては、−CH−、−CHCH−、−CH(CH)−、−C(CH−、−CH(CH(CH)−、−CH(CHCH(CH)−、−CHCHCH−、−CH(CH)CH−、−CHCH(CH)−、−CH(CH)−(CH−、−(CH−CH(CH)−、−CH(フェニル)−CH−、−CH−CH(フェニル)−、−CH(フェニル)−などが挙げられる。Xが−C(O)−O−アルキルの場合の、Xの非限定的な例としては、−C(O)−O−(メチル)、−C(O)−O−(エチル)、−C(O)−O−(n−プロピル)、−C(O)−O−(iso−プロピル)、−C(O)−O−(n−ブチル)、−C(O)−O−(iso−ブチル)、−C(O)−O−(sec−ブチル)、−C(O)−O−(tert−ブチル)、−C(O)−O−(n−ペンチル)、−C(O)−O−(iso−ペンチル)、−C(O)−O−(neo−ペンチル)などが挙げられる。Xが−C(O)−アリールの場合の、Xの非限定的な例としては、−C(O)−フェニル、−C(O)−ナフチルなどが挙げられる。Xが−C(O)−ヘテロアリールの場合の、Xの非限定的な例としては、−C(O)−ピリジル、−C(O)−アザインドリル、−C(O)−ベンズイミダゾリル、−C(O)−ベンゾチオフェニル、−C(O)−フラニル、−C(O)−フラザニル、−C(O)−インドリル、−C(O)−イソキノリルなどが挙げられる。Xが−C(S−アルキル)=N−S(O)−アリールの場合、「アルキ


ル」部分および「アリール」部分は、独立して、本明細書に記載のアルキル基およびアリール基のいずれかを含む。同様に、Xが−C(N(R)=N−S(O)−アリールの場合、このR基および「アリール」部分は、本明細書に定義されるとおりである。Xが−(C(R−アリールの場合の、Xの非限定的な例としては、アリール、−C(R−アリール、−(C(R−アリールが挙げられ、このRおよび用語「アリール」は、本明細書に定義されるとおりであり、「−(C(R−」は、上に定義されるとおりである。Xのうち、上述のヘテロアリール、上述の−(C(R−ヘテロアリールのヘテロアリール部分、上述の−C(R)=C(R)−アリールのアリール部分、上述の−C(R)=C(R)−ヘテロアリールのヘテロアリール部分、上述の−S−アリールのアリール部分、上述の−S(O)−アリールのアリール部分、上述の−S(O)−ヘテロアリールのヘテロアリール部分、上述の−C(O)−アリールのアリール部分、上述の−C(O)−ヘテロアリールのヘテロアリール部分、上述の−(C(R−アリールのアリール部分、上述のベンゾ縮合したシクロアルキルのベンゾ部分、上述のベンゾ縮合したヘテロシクロアルキルのベンゾ部分、および上述のベンゾ縮合したヘテロシクロアルケニルのベンゾ部分は、置換されていないか、または、YおよびYから独立して選択される1つ以上の基で置換されており、YおよびYは、本明細書に記載されるように定義されており、Xのうち、上述のシクロアルキル、上述の−S(O)−シクロアルキルのシクロアルキル部分、上述のヘテロシクロアルキル、上述のベンゾ縮合したシクロアルキルのヘテロシクロアルキル部分、上述のベンゾ縮合したヘテロシクロアルキルのヘテロシクロアルキル部分、上述のベンゾ縮合したヘテロシクロアルケニルのヘテロシクロアルケニル部分は、置換されていないか、または、Yから独立して選択される1つ以上の基で置換されており、Yは、本明細書に記載されるように定義されている。
ある実施形態では、Rは、それぞれ独立して、アルキル、ハロアルキル、−アルキレン−N(R、−アルキレン−OR、アルキレン−Nおよびアルキレン−O−S(O)−アルキルから選択される。Rがアルキルの場合の、Rの非限定的な例としては、メチル、エチル、n−プロピル、iso−プロピル、n−ブチル、iso−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、iso−ペンチル、neo−ペンチル、n−ヘキシル、iso−ヘキシルなどが挙げられる。Rがハロアルキルの場合の、Rの非限定的な例としては、−CF、−CHF、−CHF、−CHCF、−CFCF、−CHBr、−CHCl、−CClなどが挙げられる。Rがアルキレン−Nまたはアルキレン−O−S(O)−アルキルである場合、アルキレン部分は、本明細書に記載の任意のアルキレン基を含んでもよい(例えば、−CH−、−CHCH−、−CH(CH)−、−CHCHCH−、−CH(CH)CHCH−など)。同様に、アルキレン−O−S(O)−アルキルの「アルキル」部分は、本明細書に記載の任意のアルキル基を含んでもよい(例えば、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチルなど)。Rが−アルキレン−N(Rの場合の、Rの非限定的な例としては、−CH−N(R、−CH(CH)−N(R、−CHCH−N(R、−CHCHCH−N(R、−CH(CH)CHCH−N(Rなどが挙げられ、Rは、それぞれ独立して、本明細書に記載されるように定義される。例えば、Rの−アルキレン−N(Rの「−N(R」部分は、−NH、−N(CH、−NH(CH)、−NH(フェニル)、−N(フェニル)、−NH−S(O)−CH、−NH−S(O)−シクロプロピル、−NH−C(O)−NH、−NH−C(O)−N(CH、−NH−C(O)−CH、−NH−CHCH−OHなどであってもよい。Rが−アルキレン−ORの場合、Rの非限定的な例としては、−CH−OR、−CH(CH)−OR、−CHCH−OR、−CH(OR)CHCH(CH、−CH(CH)CHCH−ORが挙げられ、Rは、本明細書に記載のように定義される。例えば、Rの−アルキレン−ORの「−OR」部分は、−OH、−OCH、−OCHCH、−OCH(CH、−O−フェニルであってもよい。あるいは、同じ環炭素原子に結合する2個のR基は、例えば、以下に示すように、カルボニル基を形成してもよい。
ある実施形態では、Rは、それぞれ独立して、H、アルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキルまたはヘテロシクロアルキルから選択される。Rがアルキルの場合の、Rの非限定的な例としては、メチル、エチル、n−プロピル、iso−プロピル、n−ブチル、iso−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、iso−ペンチル、neo−ペンチル、n−ヘキシル、iso−ヘキシルなどが挙げられる。Rがアリールの場合の、Rの非限定的な例としては、フェニル、ナフチルなどが挙げられる。Rがヘテロアリールの場合の、Rの非限定的な例としては、アザインドリル、ベンズイミダゾリル、ベンゾフラニル、フラニル、2−ピリジニル、3−ピリジニル、4−ピリジニル、フラザニル、インドリル、キノリル、イソキノリル、フタラジニル、ピラジニル、ピリダジニル、ピリミジル、ピローリル、キノキサリニル、チオフェニル、イソオキサゾリル、トリアゾリル、チアゾリル、インダゾリル、チアジアゾリル、イミダゾリル、ベンゾ[b]チオフェニル、テトラゾリル、ピラゾリルなどが挙げられる。Rがシクロアルキルの場合の、Rの非限定的な例としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、アダマンチル、ノルボルニルなどを含むシクロアルキルが挙げられる。Rがヘテロシクロアルキルの場合、Rの非限定的な例としては、ヘテロシクロアルキル、モルホリニル、ピペラジニル、ピペリジニル、ピロリジニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチオフェニル、テトラヒドロピラニル、アゼチジニルなどが挙げられ、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキルおよびヘテロシクロアルキルは、それぞれ、置換されていないか、または本明細書で定義されるように、YおよびYから独立して選択される1つ以上の基で場合により置換されていてもよい。
ある実施形態では、Rは、それぞれ独立して、H、アルキル、置換されていないアリール(またはYから独立して選択される1つ以上で置換されたアリール)、−OR、−アルキレン−O−アルキルおよび−アルキレン−OHが挙げられる。Rがアルキルの場合の、Rの非限定的な例としては、メチル、エチル、n−プロピル、iso−プロピル、n−ブチル、iso−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、iso−ペンチル、neo−ペンチル、n−ヘキシル、iso−ヘキシルなどが挙げられる。Rがアリールの場合の、Rの非限定的な例としては、フェニル、ナフチルなどが挙げられ、このアリールは、置換されていないか、または本明細書に定義されるYおよびYから独立して選択される1つ以上の基で置換されていてもよい。Rが−ORの場合の、Rの非限定的な例としては、−OH、−OCH、−OCHCH、−OCH(CH、−O−フェニルなどが挙げられる。Rが−アルキレン−O−アルキルの場合の、Rの非限定的な例としては、−O−CH−O−CH、−O−CHCH−O−C(CH、−O−CH(CH)−O−CH、−O−CHCH−O−CH、−O−CHCH−O−CHCH、−O−CH(OCH)CHCH(CH、−O−CH(CH)CHCH−O−CH、−O−CHCH−O−CHCHなどが挙げられる。Rが−アルキレン−OHの場合の、Rの非限定的な例としては、−CH−OH、−CHCH−OH、−CHCHCH−OH、−CH(OH)CH、−CHCH(OH)CHなどが挙げられる。
ある実施形態では、Rは、それぞれ独立して、H、アルキル、アリール、−C(O)−O−アルキル、−C(O)−アルキル、−C(O)−アリール、−C(O)−ヘテロアリール、−C(O)−ヘテロシクロアルキル、−S(O)アルキル、−S(O)アリール、−S(O)ヘテロアリールおよび−S(O)ヘテロシクロアルキルから選択される。Rがアルキルの場合の、Rの非限定的な例としては、メチル、エチル、n−プロピル、iso−プロピル、n−ブチル、iso−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、iso−ペンチル、neo−ペンチル、n−ヘキシル、iso−ヘキシルなどが挙げられる。Rがアリールの場合の、Rの非限定的な例としては、フェニル、ナフチルなどが挙げられ、アリールは、置換されていないか、または本明細書に定義されるYまたはYから独立して選択される1つ以上の基で置換されている。Rが−C(O)−O−アルキルの場合の、Rの非限定的な例としては、−C(O)−O−CH、−C(O)−O−CHCH、−C(O)−O−CHCHCH、−C(O)−O−CH(CH、−C(O)−O−CHCHCHCH、−C(O)−O−CHCH(CH、−C(O)−O−CH(CH)CHCH、−C(O)−O−C(CH、−C(O)−O−CHCHCHCHCH、−C(O)−O−CHCH(CH)CHCH、−C(O)−O−CHCHCH(CH、−C(O)−O−CHCHCHCHCHCH、−C(O)−O−CH(CH)CHCHCHCH、−C(O)−O−CHCH(CH)CHCHCH、−C(O)−O−CHCHCH(CH)CHCH、−C(O)−O−CHCHCHCH(CHなどが挙げられる。Rが−C(O)−アルキルの場合の、Rの非限定的な例としては、−C(O)−CH、−C(O)−CHCH、−C(O)−CHCHCH、−C(O)−CH(CH、−C(O)−CHCHCHCH、−C(O)−CHCH(CH、−C(O)−CH(CH)CHCH、−C(O)−C(CH、−C(O)−CHCHCHCHCH、−C(O)−CHCH(CH)CHCH、−C(O)−CHCHCH(CH、−C(O)−CHCHCHCHCHCH、−C(O)−CH(CH)CHCHCHCH、−C(O)−CHCH(CH)CHCHCH、−C(O)−CHCHCH(CH)CHCH、−C(O)−CHCHCHCH(CHなどが挙げられる。Rが−C(O)−アリールの場合の、Rの非限定的な例としては、−C(O)−フェニル、−C(O)−ナフチルなどが挙げられ、これらは、YおよびYから独立して選択される1つ以上の基で場合により置換されている。Rが−S(O)アリールの場合の、Rの非限定的な例としては、−S(O)−フェニル、−S(O)−ナフチルなどが挙げられ、これらは、YおよびYから独立して選択される1つ以上の基で場合により置換されている。
ある実施形態では、Rは、それぞれ独立して、H、アルキル、アリール、−S(O)−アルキル、−S(O)−シクロアルキル、−S(O)−アリール、−C(O)−N(R、−C(O)−アルキルおよび−アルキレン−OHから選択される。Rがアルキルの場合の、Rの非限定的な例としては、メチル、エチル、n−プロピル、iso−プロピル、n−ブチル、iso−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、iso−ペンチル、neo−ペンチル、n−ヘキシル、iso−ヘキシルなどが挙げられる。Rがアリールである場合の、Rの非限定的な例としては、フェニル、ナフチルなどが挙げられ、アリールは、置換されていないか、または本明細書に定義されるZから独立して選択される1つ以上の基で置換されていてもよい。Rが−S(O)−アルキルの場合の、Rの非限定的な例としては、−S(O)−CH、−S(O)−CHCH、−S(O)−CHCHCH、−S(O)−CH(CH、−S(O)−CHCHCHCH、−S(O)−CHCH(CH、−S(O)−CH(CH)CHCH、−S(O)−C(CH、−S(O)−CHCHCHCHCH、−S(O)−CHCH(CH)CHCH、−S(O)−CHCHCH(CH、−S(O)−CHCHCHCHCHCH、−S(O)−CH(CH)CHCHCHCH、−S(O)−CHCH(CH)CHCHCH、−S(O)−CHCHCH(CH)CHCH、−S(O)−CHCHCHCH(CHなどが挙げられる。Rが−S(O)−シクロアルキルの場合の、Rの非限定的な例としては、−S(O)−シクロプロピル、−S(O)−シクロブチル、−S(O)−シクロペンチル、−S(O)−シクロヘキシル、−S(O)−アダマンチル、−S(O)−ノルボルニル、−S(O)−デカリルなどが挙げられる。Rが−C(O)−N(Rの場合の、Rの非限定的な例としては、−C(O)−NH、−C(O)−NH(アルキル)、−C(O)−N(アルキル)、−C(O)−NH(アリール)、−C(O)−N(アルキル)(アリール)、−C(O)−N(アリール)が挙げられ、用語「アリール」および「アルキル」は、上に定義されるとおりであり、この「アリール」は、置換されていないか、または本明細書に定義されるYから独立して選択される1つ以上の基で置換されていてもよい。Rが−C(O)−アルキルである場合の、Rの非限定的な例としては、−C(O)−CH、−C(O)−CHCH、−C(O)−CHCHCH、−C(O)−CH(CH、−C(O)−CHCHCHCH、−C(O)−CHCH(CH、−C(O)−CH(CH)CHCH、−C(O)−C(CH、−C(O)−CHCHCHCHCH、−C(O)−CHCH(CH)CHCH、−C(O)−CHCHCH(CH、−C(O)−CHCHCHCHCHCH、−C(O)−CH(CH)CHCHCHCH、−C(O)−CHCH(CH)CHCHCH、−C(O)−CHCHCH(CH)CHCH、−C(O)−CHCHCHCH(CHなどが挙げられる。Rが−アルキレン−OHである場合、Rの非限定的な例としては、−CH−OH、−CHCH−OH、−CHCHCH−OH、−CH(OH)CH、−CHCH(OH)CHなどが挙げられる。Rが−S(O)アリールである場合、Rの非限定的な例としては、−S(O)−フェニル、−S(O)−ナフチルなどが挙げられ、これらは、Yから独立して選択される1つ以上の基で場合により置換されている。
ある実施形態では、Yは、それぞれ独立して、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルケニル、ハロ、ハロアルキル、アリール、−アルキレン−アリール、ヘテロアリール、−O−アルキル、−O−アリール、−O−ヘテロアリール、−O−シクロアルキル、−O−ヘテロシクロアルキル、−S−アルキル、−S−アリール、−S−ヘテロアリール、−S−シクロアルキル、−S−ヘテロシクロアルキル、−S(O)−アルキル、−S(O)−アリール、−S(O)−ヘテロアリール、−S(O)−シクロアルキル、−S(O)−ヘテロシクロアルキル、−アルキレン−CN、−CN、−C(O)−アルキル、−C(O)−アリール、−C(O)−ハロアルキル、−C(O)−ヘテロアリール、−C(O)−シクロアルキル、−C(O)−ヘテロシクロアルキル、−C(O)O−アルキル、−C(O)O−アリール、−C(O)O−ハロアルキル、−C(O)O−ヘテロアリール、−C(O)O−シクロアルキル、−C(O)O−ヘテロシクロアルキル、−N(R)C(O)−アルキル、−N(R)C(O)−N(R、−OH、−O−アルキル、−O−ハロアルキル、−O−アルキレン−C(O)OH、−S−アルキル、−S−ハロアルキル、−アルキレン−OH、−アルキレン−C(O)−O−アルキル、−O−アルキレン−アリールおよび−N(Rから選択される。Yがアルキルの場合、Yの非限定的な例としては、メチル、エチル、n−プロピル、iso−プロピル、n−ブチル、iso−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、iso−ペンチル、neo−ペンチル、n−ヘキシル、iso−ヘキシルなどが挙げられる。Yがシクロアルキルの場合、Yの非限定的な例としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、アダマンチル、ノルボルニルなどが挙げられる。Yがヘテロシクロアルキルの場合、Yの非限定的な例としては、モルホリニル、ピペラジニル、ピペリジニル、ピロリジニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチオフェニル、テトラヒドロピラニル、アゼチジニルなどが挙げられる。Yがヘテロシクロアルケニルの場合、Yの非限定的な例としては、2H−ベンゾ[1,4]オキサジニル、4H−クロメニル、4H−クロメニル、3H−インドリル、1H−イソインドリル、4H−ベンゾ[1,4]オキサジニルなどが挙げられる。Yがハロの場合、Yの非限定的な例としては、クロロ、ブロモおよびヨードが挙げられる。Yがハロアルキルの場合、Yの非限定的な例としては、−CF、−CHF、−CHF、−CHCF、−CFCF、−CHBr、−CHCl、−CClなどが挙げられる。Yが−アルキレン−アリールの場合、Yの非限定的な例としては、ベンジル、−エチレン−フェニル、−プロピレン−フェニル、−メチレン−ナフチルおよび−エチレン−ナフチルなどが挙げられる。Yがアリールの場合、Yの非限定的な例としては、フェニル、ナフチルなどが挙げられる。Yがヘテロアリールの場合、Yの非限定的な例としては、アザインドリル、ベンズイミダゾリル、ベンゾフラニル、フラニル、2−ピリジニル、3−ピリジニル、4−ピリジニル、フラザニル、インドリル、キノリル、イソキノリル、フタラジニル、ピラジニル、ピリダジニル、ピリミジル、ピローリル、キノキサリニル、チオフェニル、イソオキサゾリル、トリアゾリル、チアゾリル、インダゾリル、チアジアゾリル、イミダゾリル、ベンゾ[b]チオフェニル、テトラゾリル、ピラゾリルなどが挙げられる。Yが−O−アリールの場合、Yの非限定的な例としては、−O−フェニル、−O−ナフチルなどが挙げられる。Yが−S−アリールの場合、Yの非限定的な例としては、−S−フェニル、−S−ナフチルなどが挙げられる。Yが−S(O)−アルキルの場合、Yの非限定的な例としては、−S(O)−CH、−S(O)−CHCH、−S(O)−CHCHCH、−S(O)−CH(CH、−S(O)−CHCHCHCH、−S(O)−CHCH(CH、−S(O)−CH(CH)CHCH、−S(O)−C(CH、−S(O)−CHCHCHCHCH、−S(O)−CHCH(CH)CHCH、−S(O)−CHCHCH(CH、−S(O)−CHCHCHCHCHCH、−S(O)−CH(CH)CHCHCHCH、−S(O)−CHCH(CH)CHCHCH、−S(O)−CHCHCH(CH)CHCH、−S(O)−CHCHCHCH(CHなどが挙げられる。Yが−S(O)−シクロアルキルの場合、Yの非限定的な例としては、−S(O)−シクロプロピル、−S(O)−シクロブチル、−S(O)−シクロペンチル、−S(O)−シクロヘキシル、−S(O)−アダマンチル、−S(O)−ノルボルニルなどが挙げられる。Yが−S(O)−アリールの場合、Yの非限定的な例としては、−S(O)−フェニル、−S(O)−ナフチルなどが挙げられる。Yが−アルキレン−CNの場合、Yの非限定的な例としては、−O−CH−CN、−O−CHCH−CN、−CHCHCHCN、−O−CH(CH)−CN、−O−CH(CN)CHCH(CH、−O−CH(CH)CHCH−CNなどが挙げられる。Yが−C(O)−アルキルの場合、Yの非限定的な例としては、−C(O)−CH、−C(O)−CHCH、−C(O)−CHCHCH、−C(O)−CH(CH、−C(O)−CHCHCHCH、−C(O)−CHCH(CH、−C(O)−CH(CH)CHCH、−C(O)−C(CH、−C(O)−CHCHCHCHCH、−C(O)−CHCH(CH)CHCH、−C(O)−CHCHCH(CH、−C(O)−CHCHCHCHCHCH、−C(O)−CH(CH)CHCHCHCH、−C(O)−CHCH(CH)CHCHCH、−C(O)−CHCHCH(CH)CHCH、−C(O)−CHCHCHCH(CHなどが挙げられる。Yが−アルキレン−OHの場合、Yの非限定的な例としては、−CH−OH、−CHCH−OH、−CHCHCH−OH、−CH(OH)CH、−CHCH(OH)CHなどが挙げられる。Yが−C(O)−アリールの場合、Yの非限定的な例としては、−C(O)−フェニル、−C(O)−ナフチルなどが挙げられる。Yが−C(O)−ハロアルキルの場合、Yの非限定的な例としては、−C(O)−CF、−C(O)−CHF、−C(O)−CHF、−C(O)−CHCF、−C(O)−CFCF、−C(O)−CHBr、−C(O)−CHCl、−C(O)−CClなどが挙げられる。Yが−C(O)O−アルキルの場合、Yの非限定的な例としては、−C(O)−O−CH、−C(O)−O−CHCH、−C(O)−O−CHCHCH、−C(O)−O−CH(CH、−C(O)−O−CHCHCHCH、−C(O)−O−CHCH(CH、−C(O)−O−CH(CH)CHCH、−C(O)−O−C(CH、−C(O)−O−CHCHCHCHCH、−C(O)−O−CHCH(CH)CHCH、−C(O)−O−CHCHCH(CH、−C(O)−O−CHCHCHCHCHCH、−C(O)−O−CH(CH)CHCHCHCH、−C(O)−O−CHCH(CH)CHCHCH、−C(O)−O−CHCHCH(CH)CHCH、−C(O)−O−CHCHCHCH(CHなどが挙げられる。Yが−N(R)C(O)−アルキルの場合、Yの非限定的な例としては、−NH−C(O)−アルキル、−N(アルキル)−C(O)−アルキルおよび−N(アリール)−C(O)−アルキルが挙げられ、


ここで、用語「アルキル」および「アリール」は、上に定義されるとおりである。Yが−N(R)C(O)−N(Rの場合、Yの非限定的な例としては、−NHC(O)−NH、−NHC(O)−N(アルキル)、−NHC(O)−N(アリール)、−NHC(O)−NH−アルキル、−NHC(O)−NH−アリール、−N(アルキル)C(O)−NH−アルキル、−N(アルキル)C(O)−NH−アリール、−N(アリール)C(O)−NH−アリール、−N(アリール)C(O)−NH−アリールなどが挙げられる。Yが−O−アルキルの場合、Yの非限定的な例としては、−O−CH、−O−CHCH、−O−CHCHCH、−O−CH(CH、−O−CHCHCHCH、−O−CHCH(CH、−O−CH(CH)CHCH、−O−C(CH、−O−CHCHCHCHCH、−O−CHCH(CH)CHCH、−O−CHCHCH(CH、−O−CHCHCHCHCHCH、−O−CH(CH)CHCHCHCH、−O−CHCH(CH)CHCHCH、−O−CHCHCH(CH)CHCH、−O−CHCHCHCH(CHなどが挙げられる。Yが−O−ハロアルキルの場合、Yの非限定的な例としては、−O−CF、−O−CHF、−O−CHF、−O−CHCF、−O−CFCF、−O−CHBr、−O−CHCl、−O−CClなどが挙げられる。Yが−O−アルキレン−C(O)OHの場合、Yの非限定的な例としては、−O−CH−C(O)OH、−O−CHCH−C(O)OH、−CHCHCHC(O)OH、−O−CH(CH)−C(O)OH、−O−CH(C(O)OH)CHCH(CH、−O−CH(CH)CHCH−C(O)OHなどが挙げられる。Yが−S−アルキルの場合、Yの非限定的な例としては、−S−CH、−S−CHCH、−S−CHCHCH、−S−CH(CH、−S−CHCHCHCH、−S−CHCH(CH、−S−CH(CH)CHCH、−S−C(CH、−S−CHCHCHCHCH、−S−CHCH(CH)CHCH、−S−CHCHCH(CH、−S−CHCHCHCHCHCH、−S−CH(CH)CHCHCHCH、−S−CHCH(CH)CHCHCH、−S−CHCHCH(CH)CHCH、−S−CHCHCHCH(CHなどが挙げられる。Yが−S−ハロアルキルの場合、Yの非限定的な例としては、−S−CF、−S−CHF、−S−CHF、−S−CHCF、−S−CFCF、−S−CHBr、−S−CHCl、−S−CClなどが挙げられる。Yが−アルキレン−OHの場合、Yの非限定的な例としては、−CH−OH、−CHCH−OH、−CHCHCH−OH、−CH(OH)CH、−CHCH(OH)CHなどが挙げられる。Yが−アルキレン−C(O)−O−アルキルの場合、Yの非限定的な例としては、−O−CH−C(O)O−CH、−O−CH−C(O)O−CHCH、−O−CHCH−C(O)O−CHCH、−O−CHCHCH−C(O)O−CH、−O−CHCH−C(O)O−C(CH、−O−CH(CH)−C(O)O−CH、−O−CHCH−C(O)O−CH、−O−CH(C(O)OCH)CHCH(CH、−O−CH(CH)CHCH−C(O)O−CHなどが挙げられる。Yが−O−アルキレン−アリールの場合、Yの非限定的な例としては、−O−CH−フェニル、−O−CHCH−フェニル、−O−CH(CH)−フェニル、−O−CHCH(CH)−フェニル、−OC(CH−フェニル、−O−CH(CHCH)−フェニルなどが挙げられる。Yが−N(Rの場合、Yの非限定的な例としては、−NH、−N(CH、−NH(CH)、−NH(フェニル)、−N(フェニル)、−NH−S(O)−CH、−NH−S(O)−シクロプロピル、−NH−C(O)−NH、−NH−C(O)−N(CH、−NH−C(O)−CH、−NH−CHCH−OHなどが挙げられる。Yの任意の基のアリール部分またはヘテロアリール部分は、置換されていないか、または本明細書に定義されるZから独立して選択される1つ以上の基で置換されていてもよい。
ある実施形態では、Yは、それぞれ独立して、アルキル、ハロアルキル、アリール、−アルキレン−アリール、−CN、−OH、−C(O)−アルキル、−S(O)−シクロアルキル、−アルキレン−N(R、−C(O)−アルキレン−N(R、−C(O)−O−アルキル、−C(O)−アリールおよび−C(O)−ハロアルキルから選択される。Yがアルキルの場合、Yの非限定的な例としては、−CH、−CHCH、−CHCHCH、−CH(CH、−CHCHCHCH、−CHCH(CH、−CH(CH)CHCH、−(CH、−CHCHCHCHCH、−CHCH(CH)CHCH、−CHCHCH(CH、−CHCHCHCHCHCH、−CH(CH)CHCHCHCH、−CHCH(CH)CHCHCH、−CHCHCH(CH)CHCH、−CHCHCHCH(CHなどが挙げられる。Yがアリールの場合、Yの非限定的な例としては、フェニル、ナフチルなどが挙げられる。Yが−アルキレン−アリールの場合、Yの非限定的な例としては、−CH−フェニル、−CHCH−フェニル、−CH(CH)−フェニル、−CHCH(CH)−フェニル、−C(CH−フェニル、−CH(CHCH)−フェニルなどが挙げられる。Yが−C(O)−アルキルの場合、Yの非限定的な例としては、−C(O)−CH、−C(O)−CHCH、−C(O)−CHCHCH、−C(O)−CH(CH、−C(O)−CHCHCHCH、−C(O)−CHCH(CH、−C(O)−CH(CH)CHCH、−C(O)−C(CH、−C(O)−CHCHCHCHCH、−C(O)−CHCH(CH)CHCH、−C(O)−CHCHCH(CH、−C(O)−CHCHCHCHCHCH、−C(O)−CH(CH)CHCHCHCH、−C(O)−CHCH(CH)CHCHCH、−C(O)−CHCHCH(CH)CHCH、−C(O)−CHCHCHCH(CHなどが挙げられる。Yが−S(O)−シクロアルキルの場合、Yの非限定的な例としては、−S(O)−シクロプロピル、−S(O)−シクロブチル、−S(O)−シクロペンチル、−S(O)−シクロヘキシル、−S(O)−ノルボルニル、−S(O)−アダマンチルなどが挙げられる。Yが−アルキレン−N(R)の場合、Yの非限定的な例としては、−CH−N(R、−CH(CH)−N(R、−CHCH−N(R、−CHCHCH−N(R、−CH(CH)CHCH−N(Rなどを含む−アルキレン−N(Rが挙げられ、ここで、Rは、それぞれ独立して、本明細書に記載されるように定義される。例えば、Yの−アルキレン−N(Rの「−N(R」部分は、−NH、−N(CH、−NH(CH)、−NH(フェニル)、−N(フェニル)、−N(CHCH、−NH(CHCH)などであってもよい。Yが−C(O)−アルキレン−N(Rの場合、Yの非限定的な例としては、−C(O)−CH−N(R、−C(O)−CH(CH)−N(R、−C(O)−CHCH−N(R、−C(O)−CHCHCH−N(R、−C(O)−CH(CH)CHCH−N(Rなどが挙げられ、ここで、Rは、それぞれ独立して、本明細書に記載されるように定義される。例えば、Yの−C(O)−アルキレン−N(Rの「−N(R」部分は、−NH、−N(CH、−NH(CH)、−NH(フェニル)、−N(フェニル)、−N(CHCH、−NH(CHCH)、−NH−C(O)−O−CH、−NH−C(O)−O−CHCH、−N(CH)−C(O)−O−CH、−N(CH)−C(O)−O−CHCH、−NH−C(O)−CH、−NH−C(O)−CHCH、−N(CH)−C(O)−CH、−N(CH)−C(O)−CHCHなどであってもよい。Yが−C(O)−O−アルキルの場合、Yの非限定的な例としては、−C(O)−O−CH、−C(O)−O−CHCH、−C(O)−O−CHCHCH、−C(O)−O−CH(CH、−C(O)−O−CHCHCHCH、−C(O)−O−CHCH(CH、−C(O)−O−CH(CH)CHCH、−C(O)−O−C(CH、−C(O)−O−CHCHCHCHCH、−C(O)−O−CHCH(CH)CHCH、−C(O)−O−CHCHCH(CH、−C(O)−O−CHCHCHCHCHCH、−C(O)−O−CH(CH)CHCHCHCH、−C(O)−O−CHCH(CH)CHCHCH、−C(O)−O−CHCHCH(CH)CHCH、−C(O)−O−CHCHCHCH(CHなどが挙げられる。Yが−C(O)−アリールの場合、Yの非限定的な例としては、−C(O)−フェニル、−C(O)−ナフチルなどが挙げられ、これらは、Zから独立して選択される1つ以上の基で場合により置換されている。Yが−C(O)−ハロアルキルの場合、Yの非限定的な例としては、−C(O)−CF、−C(O)−CHF、−C(O)−CHF、−C(O)−CHCF、−C(O)−CFCF、−C(O)−CHBr、−C(O)−CHCl、−C(O)−CClなどが挙げられる。
ある実施形態では、Yは、それぞれ独立して、−C(O)N(R、−S(O)N(R、−O−Q−L−R、−O−Q−L−R、−O−Q−CN、−O−Q−C(O)N(R、−O−Q−S(O)N(R、−O−Q−OC(O)N(Rおよび−O−Q−N(R)C(O)N(Rから選択される。ある実施形態では、Rは、それぞれ独立して、H、アルキル、ハロアルキル、アルコキシ、置換されていないアリール(またはYから独立して選択される1つ以上(例えば、1個、2個、3個または4個またはそれ以上)で置換されたアリール)、−アルキレン−OH、−アルキレン−O−アルキル、−アルキレン−O−アリール、−アルキレン−OC(O)−アルキル、−アルキレン−OC(O)−アリール、−アルキレン−OC(O)−ヘテロアリールおよびアルキレン−N(Rから選択される。
がアルキルの場合、Rの非限定的な例としては、本明細書に記載されるアルキルのいずれかの例が挙げられ、メチル、エチル、n−プロピル、iso−プロピル、n−ブチル、iso−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、iso−ペンチル、neo−ペンチル、n−ヘキシル、iso−ヘキシルなどが挙げられる。
がハロアルキルの場合、Rの非限定的な例としては、本明細書に記載されるアルキルのいずれかの例が挙げられ、−CF、−CHF、−CHF、−CHCF、−CFCF、−CHBr、−CHCl、−CClなどが挙げられる。
がアルコキシの場合、Rの「アルキル」部分は、本明細書に記載の任意のアルキル基を含む。非限定的な例としては、メチル、エチル、n−プロピル、iso−プロピル、n−ブチル、iso−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、iso−ペンチル、neo−ペンチル、n−ヘキシル、iso−ヘキシルなどが挙げられる。
がシクロアルキルまたはヘテロシクロアルキルの場合、Rの非限定的な例としては、本明細書に記載のシクロアルキルまたはヘテロシクロアルキルの任意の例が挙げられる。
がアリールの場合、Rの非限定的な例としては、本明細書に記載のアリールの任意の例が挙げられ、フェニル、ナフチルなどが挙げられる。Rが、1つ以上(例えば、1個、2個、3個、または4個、またはそれ以上)のY基で置換されたアリールである場合、Yは、それぞれ独立して、上述のYの非限定的な例のいずれかから選択されてもよい。
が、−アルキレン−OH、−アルキレン−O−アルキル、−アルキレン−O−アリール、−アルキレン−OC(O)−アルキル、−アルキレン−OC(O)−アリール、−アルキレン−OC(O)−ヘテロアリールおよびアルキレン−N(Rである場合、アルキレン基およびヘテロアリール基の非限定的な例としては、上述のアルキレン基およびヘテロアリール基のいずれかが挙げられる。
2個のR基が、これらが結合している窒素とともに、ヘテロアリール基、ヘテロシクロアルキル基、ヘテロシクロアルケニル基またはベンゾ縮合したヘテロシクロアルキル基を形成する場合、ヘテロアリール基、ヘテロシクロアルキル基、ヘテロシクロアルケニル基またはベンゾ縮合したヘテロシクロアルキル基の非限定的な例としては、上述のこれらの基のいずれかが挙げられる。
ある実施形態では、−Q−は、それぞれ、−アルキレン−、−アルケニレン−、−アルキニレン−、−シクロアルキレン−、−ヘテロシクロアルキレン−、−アルキレン−シクロアルキレン−、−シクロアルキレン−アルキレン−、−シクロアルキレン−アルキレン−シクロアルキレン−または−アルキレン−シクロアルキレン−アルキレンから独立して選択される二価の基であり、上述のQのうち、アルキレン部分、アルケニレン部分、アルキニレン部分、シクロアルキレン部分およびヘテロシクロアルキレン部分は、
およびZから独立して選択される1〜3個の基で場合により置換されており、tは、0、1、2または3である。−アルキレン−、−アルケニレン−、−アルキニレン−、−シクロアルキレン−、−ヘテロシクロアルキレン−の非限定的な例としては、上述のこれらの基のいずれかが挙げられる。Qが、−アルキレン−シクロアルキレン−、−シクロアルキレン−アルキレン−、−シクロアルキレン−アルキレン−シクロアルキレン−または−アルキレン−シクロアルキレン−アルキレンである場合、二価のシクロアルキル基は、以下に記載するように、アルキレン鎖の1つ以上の場所に導入される。シクロアルキル基は、アルキレン鎖の同じ炭素原子から2個の水素を取り除くことによって得られるか、またはアルキレン鎖の2個の隣接する炭素原子または2個の隣接しない炭素原子から、それぞれ水素を取り除くことによって得られる。このような環状基は、本発明の化合物中の、Qのアルケニレン鎖およびアルキニレン鎖に導入されてもよい。Zは、本明細書に記載されるとおりである。
ある実施形態では、Lは、それぞれ独立して、−O−、−S−、−S(O)−、−S(O)−、−OS(O)−、−C(O)−および−OC(O)−からなる群から選択される。ある実施形態では、Lは、それぞれ−C(O)O−である。
ある実施形態では、Rは、それぞれ独立して、H、アルキル、−N(R、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリールおよび置換ヘテロアリールからなる群から選択され、この置換基は、Zおよび−C(O)N(Rから独立して選択される。Rのアルキル基、シクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基、アリール基、置換アリール基、ヘテロアリール基および置換ヘテロアリール基の非限定的な例としては、本明細書に記載する任意のこれらの基が挙げられる。
ある実施形態では、Rは、それぞれ独立して、アルキル、−N(R、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリールおよび置換ヘテロアリールからなる群から選択され、この置換基は、Zおよび−C(O)N(Rから独立して選択され、Zおよび−C(O)N(Rは、それぞれ本明細書に記載されるとおりである。Rのアルキル基、シクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基、アリール基、置換アリール基、ヘテロアリール基および置換ヘテロアリール基の非限定的な例としては、本明細書に記載する任意のこれらの基が挙げられる。
ある実施形態では、Zは、それぞれ独立して、アルキル、ハロ、ハロアルキル、−OH、−O−アルキルおよび−CNからなる群から選択される。用語「アルキル」、「ハロ」、「アラルキル」および「−O−アルキル」は、本明細書に定義されるとおりである。
さらに、式(I)の化合物の代謝物または本明細書に記載の種々の実施形態(すなわち、投与すると、in vivoで生成する化合物)も、本発明の範囲に含まれる。代謝物のいくつかの例としては、以下のものが挙げられる。
(i)本発明の化合物がメチル基を含有している場合、この化合物のヒドロキシメチル誘導体(例えば、−CH→−OHまたは−C(R)H→−C(R)OH、ここで、Rは、それぞれ独立して、式(I)の任意の対応する置換基である)、
(ii)本発明の化合物がアルコキシ基を含有している場合、この化合物のヒドロキシル誘導体(−OR→−OH、ここで、Rは、式(I)の任意の対応する置換基である)
(iii)本発明の化合物が三級アミノ基を含有している場合、この化合物の二級アミノ誘導体(−N(R)→−NHR、ここで、Rは、それぞれ独立して、式(I)の任意の対応する二級アミノ置換基または三級アミノ置換基である)、
(iv)本発明の化合物が二級アミノ基を含有している場合、この化合物の一級誘導体(−NHR→−NH、ここで、Rは、式(I)の任意の対応する二級アミノ置換基または一級アミノ置換基である)、
(v)本発明の化合物がフェニル部分を含有している場合、そのフェノール誘導体(−Ph→−PhOH)、
(vi)本発明の化合物がアミド基を含有している場合、そのカルボン酸誘導体(−CONH→−COOH)。
明細書全体で使用する場合、以下の用語は、他の意味であると示されていない限り、以下の意味を有すると理解すべきである。
用語「患者」は、ヒトおよび/または他の動物を含む。動物は、哺乳動物および非哺乳動物を含む。哺乳動物は、ヒトおよび他の哺乳動物を含む。いくつかの実施形態では、患者はヒトである。他の実施形態では、患者は、ヒトではない。いくつかの実施形態では、ヒトではない動物は、家畜動物を含む。家畜動物の例としては、飼い猫(ネコ科の動物)、イヌ(イヌ科の動物)、ウサギ、ウマ(ウマ科の動物)、テンジクネズミ、げっ歯類(例えば、ラット、マウス、アレチネズミまたはハムスター)、霊長類(例えば、サル)および鳥類(例えば、ハト(pigeon、dove)、オウム、インコ、コンゴウインコまたはカナリア)が挙げられる。いくつかの実施形態では、動物は、ネコ科の動物である(例えば、飼い猫)。いくつかの実施形態では、動物は、イヌ科の動物である。イヌ科の動物には、例えば、野生動物、および動物園で飼われている動物を含み、例えば、オオカミ、コヨーテおよびキツネが挙げられる。イヌ科の動物としては、イヌ、特に飼いイヌが挙げられ、例えば、純血種および/または雑種の伴侶(companion)のイヌ、ショー用のイヌ、使役犬、牧畜犬、猟犬、番犬、警察犬、レース用のイヌおよび/または実験用のイヌが挙げられる。いくつかの実施形態では、ヒトではない動物は、野生動物、家畜動物(例えば、食用および/または他の製品(例えば、肉、鶏肉、魚、乳、バター、卵、毛皮、革、羽毛および/またはウール)のために飼育されている動物、荷物を運ぶための動物、研究用動物、家畜動物、および動物園、野生動物の生活環境および/またはサーカスのために、またはこれらの場所で飼育されている動物)を含む。他の実施形態では、ヒトではない動物は、霊長類(例えば、サルおよび類人猿)を含む。他の実施形態では、動物は、ウシ亜科の動物(例えば、畜牛または乳牛)、ブタ(例えば、親ブタまたは子ブタ)、ヒツジ類(例えば、ヤギまたはヒツジ)、ウマ科(例えば、ウマ)、イヌ科(例えば、イヌ)、ネコ科(例えば、飼い猫)、ラクダ、シカ、レイヨウ、ウサギ、テンジクネズミ、げっ歯類(例えば、リス、ラット、マウス、アレチネズミまたはハムスター)、クジラ目(例えば、クジラ、イルカまたはネズミイルカ)、ひれ足類(例えば、アザラシまたはセイウチ)を含む。他の実施形態では、動物は、鳥類を含む。鳥類は、商業的な飼育または商業的ではない飼育のいずれかに関連する鳥類を含む。鳥類としては、例えば、ガンカモ科(例えば、白鳥、ガチョウおよびアヒル)、ハト科(例えば、doveおよびpigeon(例えば、飼いハト(domestic pigeon))、キジ科(例えば、ヤマウズラ、ライチョウおよびシチメンチョウ)、Thesienidae(例えば、家畜のニワトリ)、オウム科(例えば、インコ、コンゴウインコおよびオウム目(例えば、インコ、コンゴウインコ、およびペット用またはコレクター市場用の飼育されているインコ、狩猟鳥)、および走鳥類(例えば、ダチョウ)が挙げられる。他の実施形態では、動物は、魚類を含む。魚類は、例えば、硬骨類に属する魚(すなわち、硬骨魚)、例えば、サケ目(サケ科のものを含む)およびスズキ目(サンフィッシュ科を含む)を含む。魚類の例としては、サケ科、ハタ科、タイ科、カワスズメ科、サンフィッシュ科、イサキ(Parapristipoma trilineatum)およびブルーアイプレコ(Plecostomus spp)が挙げられる。魚類のさらなる例としては、例えば、ナマズ、シーバス、マグロ、オヒョウ、アークティックチャー、チョウザメ、ターボット、カレイ、シタカレイ、コイ、テラピア、シマスズキ、ウナギ、タイ、ブリ、ヒラマサ、ハタおよびサバヒーが挙げられる。他の実施形態では、動物は、有袋類(例えば、カンガルー)、爬虫類(例えば、養殖のカメ)、両生類(例えば、養殖のカエル)、甲殻類(例えば、ロブスター、カニ、エビまたはクルマエビ)、軟体動物(例えば、タコおよび貝類)および他の経済的に重要な動物を含む。
「ボディコンディションスコア」は、動物の年齢に対する体重の評価、および身長に対する体重の比率の評価結果、および筋肉と脂肪の相対比を指す。この評価は、臀部の複数点の間を覆う組織の量、腰椎の横突起の上にある組織の量、肋骨および尾より下にある寛骨を覆う組織の量に基づき、目視で行われる。それぞれの動物を、図に示した動物と比較して点数を付ける。この点数は、1〜8のスコアであらわされてもよい。本明細書で使用する場合、ボディコンディションスコア1〜8は、以下のように記載される。
「アルキル」は、直鎖または分枝鎖であってもよく、約1〜約20個の炭素原子を鎖に含む脂肪族炭化水素基を意味する。ある実施形態では、アルキル基は、鎖に約1〜約12個の炭素原子を含有する。別の実施形態では、アルキル基は、鎖に約1〜約6個の炭素原子を含有する。分枝とは、1つ以上の低級アルキル基(例えば、メチル、エチルまたはプロピル)が、直鎖アルキル基に結合していることを意味する。「低級アルキル」は、鎖に約1〜約6個の炭素原子を有し、直鎖または分枝鎖であってもよい基を意味する。適切なアルキル基の非限定的な例としては、メチル、エチル、n−プロピル、iso−プロピル、n−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、ヘプチル、ノニルまたはデシルが挙げられる。
「アルキレン」は、上に定義されるアルキル基から水素原子を除去することによって得られる、二価の基を意味する。アルキレンの非限定的な例としては、メチレン、エチレンおよびプロピレンが挙げられる。ある実施形態では、アルキレン基は、鎖に約1〜約18個の炭素原子を含有し、直鎖であっても分枝鎖であってもよい。別の実施形態では、アルキレン基は、鎖に約1〜約12個の炭素原子を含有し、直鎖であっても分枝鎖であってもよい。別の実施形態では、アルキレン基は、低級アルキレンであってもよい。「低級アルキレン」は、鎖に約1〜約6個の炭素原子を有し、直鎖または分枝鎖であってもよいアルキレンを意味する。
「アルケニル」は、少なくとも1つの炭素−炭素二重結合を含有し、直鎖または分枝鎖であってもよく、約2〜約15個の炭素原子を鎖に含む脂肪族炭化水素基を意味する。ある実施形態では、アルケニル基は、鎖に約2〜約12個の炭素原子を含有する。別の実施形態では、アルケニル基は、鎖に約2〜約6個の炭素原子を含有する。分枝とは、1つ以上の低級アルキル基(例えば、メチル、エチルまたはプロピル)が、直鎖アルケニル鎖に結合していることを意味する。「低級アルケニル」は、鎖に約2〜約6個の炭素原子を有し、直鎖または分枝鎖であってもよい基を意味する。用語「置換アルケニル」は、アルケニル基が、同じであっても異なっていてもよい、ハロ、アルキル、アリール、シクロアルキル、シアノ、アルコキシおよび−S(アルキル)からなる群から独立して選択される1つ以上の置換基で置換されていてもよいことを意味する。適切なアルケニル基の非限定的な例としては、エテニル、プロペニル、n−ブテニル、3−メチルブタ−2−エニル、n−ペンテニル、−オクテニルおよびデセニルが挙げられる。
「アルケニレン」は、上に定義されるアルケニル基から水素原子を除去することによって得られる、二価の基を意味する。
「アルキニル」は、少なくとも1つの炭素−炭素三重結合を含有し、直鎖または分枝鎖であってもよく、約2〜約15個の炭素原子を鎖に含む脂肪族炭化水素基を意味する。ある実施形態では、アルキニル基は、鎖に約2〜約12個の炭素原子を含有する。別の実施形態では、アルキニル基は、鎖に約2〜約4個の炭素原子を含有する。分枝とは、1つ以上の低級アルキル基(例えば、メチル、エチルまたはプロピル)が、直鎖アルキニル鎖に結合していることを意味する。「低級アルキニル」は、鎖に約2〜約6個の炭素原子を有し、直鎖または分枝鎖であってもよい基を意味する。適切なアルキニル基の非限定的な例としては、エチニル、プロピニル、2−ブチニル、3−メチルブチニル、n−ペンチニルおよびデシニルが挙げられる。用語「置換アルキニル」は、アルキニル基が、同じであっても異なっていてもよい、アルキル、アリールおよびシクロアルキルからなる群から独立して選択される1つ以上の置換基で置換されていてもよいことを意味する。
「アリール」(「ar」または「Ar」と省略されることもある)は、約6〜約14個の炭素原子を含むか、または約6〜約10個の炭素原子を含む、芳香族単環系または芳香族多環系を意味する。アリール基は、同じであっても異なっていてもよい、本明細書に定義される1つ以上の「環系置換基」で場合により置換されていてもよい。適切なアリール基の非限定例としては、フェニル、ナフチルおよびビフェニルが挙げられる。
「アリールオキシ」は、−O−アリール基を意味し、アリール基は上に定義される。アリールオキシ基は、エーテル酸素を介し、親部分に結合している。
「アリーレン」は、上に定義されるアリール基から水素原子を除去することによって得られる、二価のアリール基を意味する。アリーレンの非限定的な例としては、例えば、1,2−フェニレン、1,3−フェニレンまたは1,4−フェニレンが挙げられる。
「ヘテロアリール」は、約5〜約14個の環原子を含むか、または約5〜10個の環原子を含み、1つ以上の環原子が、1種類の炭素以外の元素(例えば、窒素、酸素または硫黄)であるか、またはこれらの元素の組み合わせである、芳香族単環系または芳香族多環系を意味する。ある実施形態では、ヘテロアリールは、約5〜約6個の環原子を含有する。「ヘテロアリール」は、場合により、同じであっても異なっていてもよい、本明細書に定義される1つ以上の「環系置換基」で場合により置換されていてもよい。ヘテロアリールという言葉の前につくアザ、オキサ、またはチアは、それぞれ、少なくとも窒素原子、酸素原子または硫黄原子が環原子として存在することを意味する。ヘテロアリールの窒素原子は、場合により、対応するN−オキシドに酸化されていてもよい。適切なヘテロアリールの非限定的な例としては、ピリジル、ピラジニル、フラニル、チエニル、ピリミジニル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、ピラゾリル、フラザニル、ピローリル、ピラゾリル、トリアゾリル、1,2,4−チアジアゾリル、ピラジニル、ピリダジニル、キノキサリニル、フタラジニル、イミダゾ[1,2−a]ピリジニル、イミダゾ[2,1−b]チアゾリル、ベンゾフラザニル、インドリル、アザインドリル、ベンズイミダゾリル、ベンゾチエニル、キノリニル、イミダゾリル、チエノピリジル、キナゾリニル、チエノピリミジル、ピロロピリジル、イミダゾピリジル、イソキノリニル、ベンゾアザインドリル、1,2,4−トリアジニル、ベンゾチアゾリルなどが挙げられる。
「シクロアルキル」は、約3〜約13個の炭素原子を含むか、または約5〜約10個の炭素原子を含む、非芳香族単環系または非芳香族多環系を意味する。好ましいシクロアルキル環は、約5〜約7個の環原子を含有する。シクロアルキルは、同じであっても異なっていてもよい、本明細書に定義される1つ以上の「環系置換基」で場合により置換されていてもよい。適切な単環シクロアルキル非限定的な例としては、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルなどが挙げられる。適切な多環シクロアルキルの非限定的な例としては、1−デカリン、ノルボルニル、アダマンチルなどが挙げられる。
「シクロアルキレン」は、上に定義されるシクロアルキル基から水素原子を除去することによって得られる、二価のシクロアルキル基を意味する。シクロアルキレンの非限定的な例としては、
などが挙げられる。
「1つ以上のシクロアルキレン基を含有するアルキレン」は、アルキレン基が、シクロアルキレン基の結合していない価数の片方または両方に結合していることを意味する。同様に、「1つ以上のシクロアルキレン基を含有するアルケニレン(またはアルキニレン)」は、シクロアルキレン基の結合していない価数の片方または両方に結合しているアルケニレン(またはアルキニレン)基を意味する。
「ヘテロシクロアルキル」は、約3〜約10個の環原子を含むか、または約5〜約10個の環原子を含み、1つ以上の環原子における原子が、1種類の炭素以外の元素(例えば、窒素、酸素または硫黄)であるか、またはこれらの組み合わせである、芳香族ではない飽和単環系または飽和多環系を意味する。この環系には、隣接する酸素原子および/または硫黄原子は存在しない。ある実施形態では、ヘテロシクロアルキルは、約5〜約6個の環原子を含有する。ヘテロシクロアルキルという言葉の前につくアザ、オキサ、またはチアは、それぞれ、少なくとも窒素原子、酸素原子または硫黄原子が環原子として存在することを意味する。ヘテロシクロアルキルは、場合により、同じであっても異なっていてもよい、本明細書に定義される1つ以上の「環系置換基」で場合により置換されていてもよい。ヘテロシクロアルキルの窒素原子または硫黄原子は、場合により、対応するN−オキシド、S−オキシドまたはS,S−ジオキシドに酸化されていてもよい。適切な単環ヘテロシクロアルキル環の非限定的な例としては、ピペリジル、ピロリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、チアゾリジニル、1,3−ジオキソラニル、1,4−ジオキサニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチオフェニル、テトラヒドロチオピラニルなどが挙げられる。
「ヘテロシクロアルケニル」は、約3〜約10個の環原子を含むか、または約5〜約10個の環原子を含み、1つ以上の環原子における原子が、1種類の炭素以外の元素(例えば、窒素、酸素または硫黄)であるか、またはこれらの組み合わせである、芳香族ではない、不飽和単環系または不飽和多環系を意味する。この環系には、隣接する酸素原子および/または硫黄原子は存在しない。ヘテロシクロアルケニルは、少なくとも1つの二重結合を有し、この二重結合は、2個の環炭素原子の間にあってもよく、環炭素原子と環ヘテロ原子との間(例えば、環炭素原子と環窒素原子との間)にあってもよく、または2個の環ヘテロ原子の間(例えば、2個の環窒素原子の間)にあってもよい。環に2個以上の二重結合が存在する場合、それぞれの二重結合は、独立して、本明細書に記載したように定義される。別の実施形態では、ヘテロシクロアルケニルは、約5〜約6個の環原子を含有する。ヘテロシクロアルケニルという言葉の前につくアザ、オキサ、またはチアは、それぞれ、少なくとも窒素原子、酸素原子または硫黄原子が環原子として存在することを意味する。ヘテロシクロアルケニルは、場合により、同じであっても異なっていてもよい、本明細書に定義される1つ以上の「環系置換基」で場合により置換されていてもよい。ヘテロシクロアルケニルの窒素原子または硫黄原子は、場合により、対応するN−オキシド、S−オキシドまたはS,S−ジオキシドに酸化されていてもよい。適切な単環のヘテロシクロアルケニル環の非限定的な例としては、チアゾリニル、2,3−ジヒドロ−1H−ピローリル、2,5−ジヒドロ−1H−ピローリル、3,4−ジヒドロ−2H−ピローリル、2,3−ジヒドロ−フラン、2,5−ジヒドロ−フランなどが挙げられる。
「ベンゾ縮合したヘテロシクロアルケニル」は、1つ以上のフェニル環が縮合し、それぞれのフェニル環が、シクロアルキル環と2個の環炭素原子を共有している、上に定義されるようなヘテロシクロアルケニルを意味する。ある実施形態では、ベンゾ縮合したヘテロシクロアルケニル基は、ヘテロシクロアルケニル基を介し、分子の残りの部分に結合している。別の実施形態では、ベンゾ縮合したヘテロシクロアルケニル基は、ベンジル基を介し、分子の残りの部分に結合している。ベンゾ縮合したシクロアルキルの非限定的な例は、4H−クロメン、クロメン−4−オン、1H−イソクロメンなどである。
「ベンゾ縮合したシクロアルキル」は、1つ以上のフェニル環が縮合し、それぞれのフェニル環が、シクロアルキル環と2個の環炭素原子を共有している、上に定義されるようなシクロアルキルを意味する。ある実施形態では、ベンゾ縮合したシクロアルケニル基は、シクロアルケニル基を介し、分子の残りの部分に結合している。別の実施形態では、ベンゾ縮合したシクロアルケニル基は、ベンジル基を介し、分子の残りの部分に結合している。ベンゾ縮合したシクロアルキルの非限定的な例は、インダニルおよびテトラヒドロナフチル
であり、ジベンゾ縮合したシクロアルキルの非限定的な例は、
である。
「ベンゾ縮合したヘテロシクロアルキル」は、1つ以上のフェニル環が縮合し、それぞれのフェニル環が、ヘテロシクロアルキル環と2個の環炭素原子を共有している、上に定義されるようなヘテロシクロアルキルを意味する。ある実施形態では、ベンゾ縮合したヘテロシクロアルキル基は、ヘテロシクロアルケニル基を介し、分子の残りの部分に結合している。別の実施形態では、ベンゾ縮合したヘテロシクロアルキル基は、ベンジル基を介し、分子の残りの部分に結合している。ベンゾ縮合したヘテロシクロアルキルの非限定的な例は、2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシニルである。
「シクロアルケニル」は、約3〜約10個の炭素原子を含むか、または約5〜約10個の炭素原子を含み、少なくとも1つの炭素−炭素二重結合を含有する、芳香族ではない単環系または多環系を意味する。ある実施形態では、シクロアルケニル環は、約5〜約7個の環原子を含有する。シクロアルケニルは、同じであっても異なっていてもよい、本明細書に定義される1つ以上の「環系置換基」で場合により置換されていてもよい。適切な単環シクロアルケニルの非限定的な例としては、シクロペンテニル、シクロヘキセニル、シクロヘプテニルなどが挙げられる。適切な多環シクロアルケニルの非限定的な例は、ノルボルニレニルである。
「ハロ」(または「ハロゲノ」または「ハロゲン」)は、フルオロ基、クロロ基、ブロモ基またはヨード基を意味する。好ましくは、フルオロ、クロロまたはブロモであり、より好ましくは、フルオロおよびクロロである。
「ハロアルキル」は、アルキル上にある1つ以上の水素原子が、上に定義されるようなハロ基と交換した、上に定義されるようなアルキルを意味する。
「環系置換基」は、芳香族または非芳香族の環系に結合している置換基(例えば、環系上にある利用可能な水素と交換する)を意味する。環系置換基は、同じであっても異なっていてもよく、本明細書に記載されるように定義される。
「アルコキシ」は、−O−アルキル基を意味し、アルキル基は、すでに記載したとおりである。適切なアルコキシ基の非限定的な例としては、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシおよびヘプトキシが挙げられる。親部分に対する結合は、エーテル酸素を介している。
化合物中の部分(例えば、置換基、基または環)の数に言及する場合、他の意味であると定義されていない限り、句「1つ以上」および「少なくとも1つ」は、化学的に可能なできるだけ多くの数が存在してもよいことを意味し、このような部分の最大数の決定は、十分に当業者の技術知識の範囲内である。
本明細書で使用する場合、用語「独立して」は、親部分が1つ以上の置換基で置換されていることを指す場合、親部分が、列挙した任意の個々の置換基、または組み合わせで置換されてもよく、化学的に可能な数の置換基を使用してもよいことを意味する。非限定的な例としては、1つ以上のアルキル置換基またはハロ置換基で独立して置換されたフェニルとしては、クロロフェニル、ジクロロフェニル、トリクロロフェニル、トリル、キシリル、2−クロロ−3−メチルフェニル、2,3−ジクロロ−4−メチルフェニルなどを挙げることができる。
本明細書で使用される場合、用語「組成物」は、特定の成分を特定量含む生成物、および特定の量の特定の成分を直接的または間接的に組み合わせて得られる任意の生成物を包含することを意図している。
結合をあらわす波線
は、一般的に、可能な異性体(例えば、(R)体および(S)体の立体化学を含む)の混合物、またはいずれかの異性体を示す。例えば、
さらに、キラル中心(または立体化学中心)の立体化学が明らかに示されていない場合、個々の可能な異性体の混合物またはいずれかの異性体が包含される。したがって、例えば、
環系に向かって引かれた線、例えば、
は、記載された線(結合)が、置換可能な環炭素原子のどれに結合していてもよいことを示す。ヘテロ原子を含有する環系が、本発明の化合物中に存在する場合、その環系は、適切な価数則を満たす限り、利用可能な環炭素原子、利用可能な環ヘテロ原子、またはその両方で環系置換基で場合により置換されていてもよい。
当該技術分野で周知のように、特定の原子から引かれた結合の末端に、何の部分も示されていない場合、他の意味であると示されていない限り、その末端は、その原子に対して結合するメチル基を示す。例えば、
本明細書の本文、スキーム、実施例、構造式および任意の表で、価数を満足していない任意の炭素またはヘテロ原子は、価数を満足するように1つ以上の水素原子を有していると考えられることを注記しておくべきである。
用語「置換された」は、所定の原子上にある1つ以上の水素が、存在する環境下で、その所定の原子の通常の価数を超えず、置換によって安定な化合物を生じるように、所定の基から選ばれる選択肢で交換されていることを意味する。置換基および/または選択肢の組み合わせは、その組み合わせによって安定な化合物が得られる場合に限り、許容される。「安定な化合物」または「安定な構造」は、反応混合物から有用な純度で単離し、有効な治療薬剤に配合するのに耐えられるほど十分に強い化合物を意味する。
用語「場合により置換された」は、特定の基、ラジカルまたは部分での任意の置換を意味する。
化合物について、用語「単離された」または「単離された形態で」は、その化合物を、合成プロセスまたは天然の供給源、またはこれらの組み合わせから単離した後の物理的な状態を指す。化合物について、用語「精製された」または「精製された形態」は、本明細書に記載の標準的な分析技術または当業者に周知の標準的な分析技術によって特性決定される純度が十分な状態で、精製プロセスまたは本明細書に記載のプロセスまたは当業者に周知のプロセスから得た後の、その化合物の物理的な状態を指す。
ある化合物の官能基が「保護された」と呼ばれる場合、この用語は、その官能基が、修飾された形態であり、化合物が反応を受ける場合に、その保護された部位で望ましくない副反応を受けないようにすることを意味する。適切な保護基は、当業者に理解され、例えば、T.W.Greeneら、Protective Groups in Organic Synthesis(1991)、Wiley、New Yorkのような標準的な書籍を参照して理解される。
任意の選択肢(例えば、アリール、ヘテロ環、Rなど)が、任意の構成または任意の式(例えば、式I)で2個以上存在する場合、それぞれの場合に、その定義は、それぞれの他の場合での定義とは独立している。
本発明の化合物のプロドラッグおよび溶媒和物も、本明細書で考慮される。用語「プロドラッグ」は、本明細書で使用する場合、被験体に投与すると、代謝プロセスまたは化学プロセスによって化学変換を受け、式Iの化合物またはその塩および/または溶媒和物を与える薬物前駆体である化合物を示す。プロドラッグに関する記載は、T.HiguchiおよびV.Stella、Pro−drugs as Novel Delivery Systems(1987)Volume14 of the A.C.S.Symposium Series、and in.Bioreversible Carriers in Drug Design、(1987)Edward B. Roche、ed.、American Pharmaceutical Association and Pergamon Pressにあり、これら両者とも、本明細書に参考として組み込まれる。
「溶媒和物」は、本発明の化合物と、1つ以上の溶媒分子とが、物理的に会合しているものを意味する。この物理的な会合には、種々のイオン結合および共有結合が関与している(水素結合を含む)。特定の場合、例えば、1つ以上の溶媒分子が、結晶性固体の結晶格子に組み込まれている場合、溶媒和物を単離することができる。「溶媒和物」は、溶液相および単離可能な溶媒和物の両方を含む。適切な溶媒和物の非限定的な例としては、エタノレート、メタノレートなどが挙げられる。「水和物」は、溶媒分子がHOである溶媒和物である。
本発明の1つ以上の化合物は、溶媒和物として存在してもよく、または場合により、溶媒和物に変換されてもよい。溶媒和物の調製は、一般的に知られている。したがって、例えば、M.Cairaら、J.Pharmaceutical Sci.、93(3)、601−611(2004)には、抗真菌薬であるフルコナゾールの酢酸エチル溶媒和物および水和物の調製について記載されている。溶媒和物、半溶媒和物、水和物などの同様の調製法は、E.C.van Tonderら、AAPS PharmSciTech.、5(1)、article12(2004);およびA.L.Binghamら、Chem.Commun.、603−604(2001)に記載されている。典型的で、非限定的なプロセスは、本発明の化合物を所望の量の所望の溶媒(有機物または水またはこれらの混合物)に、周囲温度よりも高い温度で溶解し、その溶液を、結晶を生成するのに十分な速度で冷却し、標準的な方法で単離する工程を含む。分析技術(例えば、I.R.分光法)は、結晶に、溶媒(または水)が溶媒和物(または水和物)として存在することを示す。
塩を形成する式(I)の化合物も、本発明の範囲に含まれる。本明細書で、式(I)の化合物を示している場合、他の意味であると示されていない限り、その塩のことも示していると理解される。用語「塩」は、本明細書で使用する場合、無機酸および/または有機酸から生成する酸性塩、および無機塩基および/または有機塩基から生成する塩基性塩を示す。さらに、式(I)の化合物が、塩基性部分(例えば、限定されないが、ピペラジン)と、酸性部分(例えば、限定されないが、カルボン酸)との両方を含有する場合、双性イオン(「分子内塩」)を形成してもよく、この物質も、本明細書で使用する場合、用語「塩」に含まれる。医薬的に許容される(すなわち、毒性のない、生理学的に許容される)塩が好ましいが、他の塩も使用できる。式(I)の化合物の塩は、例えば、式(I)の化合物と、所定量の酸または塩基とを、例えば、塩が沈殿する媒体中で、例えば当量で反応させるか、または水性媒体中で反応させ、次いで凍結乾燥することによって合成してもよい。一般的に、塩基性(または酸性)医薬化合物から、医薬的に有用な塩を合成するのに適していると考えられている酸(および塩基)については、例えば、S.Bergeら、Journal of Pharmaceutical Sciences (1977)66(1)1−19;P.Gould、International J.of Pharmaceutics(1986)33 201−217;Andersonら、The Practice of Medicinal Chemistry(1996)、Academic Press、New York;The Orange Book (Food & Drug Administration、Washington、D.C. on their website);およびP.Heinrich Stahl、Camille G. Wermuth(Eds.)、Handbook of Pharmaceutical Salts:Properties、Selection、and Use、(2002)Int.l. Union of Pure and Applied Chemistry.、pp.330−331に記載されている。これらの開示内容は、本明細書に参考として組み込まれる。
例示的な酸付加塩としては、酢酸塩、アジピン酸塩、アルギン酸塩、アスコルビン酸塩、アスパラギン酸塩、安息香酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、硫酸水素塩、ホウ酸塩、ブタン酸塩、クエン酸塩、カンファー酸塩、カンファースルホン酸塩、シクロペンタンプロピオン酸塩、ジグルコン酸塩、ドデシルスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、フマル酸塩、グルコヘプタン酸塩、グリセロリン酸塩、ヘミ硫酸塩、ヘプタン酸塩、ヘキサン酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、2−ヒドロキシエタンスルホン酸塩、乳酸塩、マレイン酸塩、メタンスルホン酸塩、メチル硫酸塩、2−ナフタレンスルホン酸塩、ニコチン酸塩、硝酸塩、シュウ酸塩、パモ酸塩、ペクチン酸塩、過硫酸塩、3−フェニルプロピオン酸塩、リン酸塩、ピクリン酸塩、ピバル酸塩、プロピオン酸塩、サリチル酸塩、コハク酸塩、硫酸塩、スルホン酸塩(例えば、上述のもの)、酒石酸塩、チオシアン酸塩、トルエンスルホン酸塩(トシレートとしても知られる)、ウンデカン酸塩などが挙げられる。
例示的な塩基性塩としては、アンモニウム塩、アルカリ金属塩(例えば、ナトリウム塩、リチウム塩およびカリウム塩)、アルカリ土類金属塩(例えば、カルシウム塩およびマグネシウム塩)、アルミニウム塩、亜鉛塩、有機塩基((例えば、有機アミン)、例えば、ベンザチン、ジエチルアミン、ジシクロヘキシルアミン、ヒドラバミン(N,N−ビス(デヒドロアビエチル)エチレンジアミンを用いて生成)、N−メチル−D−グルカミン、N−メチル−D−グルカミド、t−ブチルアミン、ピペラジン、フェニルシクロヘキシルアミン、コリン、トロメタミン)との塩、アミノ酸(例えば、アルギニン、リジンなど)との塩が挙げられる。塩基性窒素含有基は、低級ハロゲン化アルキル(例えば、メチル、エチル、プロピルおよびブチルの塩化物、臭化物およびヨウ化物)、硫酸ジアルキル(例えば、硫酸ジメチル、硫酸ジエチル、硫酸ジブチルおよび硫酸ジアミル)、長鎖ハロゲン化物(例えば、デシル、ラウリル、ミリスチルおよびステアリルの塩化物、臭化物およびヨウ化物)、ハロゲン化アラルキル(例えば、臭化ベンジルおよび臭化フェネチル)などで四級化されていてもよい。
このようなあらゆる酸性塩および塩基性塩は、本発明の範囲に含まれる医薬的に許容される塩であることが意図されており、あらゆる酸性塩および塩基性塩は、本発明の目的のために、対応する化合物の遊離形態と等価であると考えられる。
本発明の化合物は、不斉中心またはキラル中心を含有していてもよく、そのため、異なる立体異性体形態で存在してもよい。本発明の化合物のあらゆる立体異性体形態、およびこれらの混合物(ラセミ体混合物を含む)が、本発明の一部分を形成することが意図されている。さらに、本発明は、あらゆる幾何異性体および位置異性体を包含する。例えば、本発明の化合物に二重結合または縮合環が組み込まれている場合、cis−形態およびtrans−形態(およびこれらの混合物)は、本発明に包含される。
ジアステレオマー混合物は、当業者に周知の方法(例えば、クロマトグラフィーおよび/または分別結晶化)によって、その物理化学的差異に基づいて、それぞれのジアステレオマーに分割することができる。エナンチオマーは、適切な光学活性な化合物(例えば、キラルアルコールまたはMosher酸塩化物のようなキラル補助基)と反応させてエナンチオマーの混合物をジアステレオマー混合物に変換し、ジアステレオマーを分割し、個々のジアステレオマーを対応する純粋なエナンチオマーに変換する(例えば、加水分解する)ことによって分割することができる。さらに、当業者は、アトロプ異性体(例えば、置換ビアリール)である本発明の任意の化合物を理解するであろう。このようなアトロプ異性体は、本発明の一部分であると考えられる。エナンチオマーは、キラルHPLCカラムを用いることによっても分割することができる。
式(I)の化合物、およびその塩、溶媒和物およびプロドラッグは、互変異性体形態(例えば、アミドまたはイミノエーテル)として存在してもよい。あらゆるこのような互変異性体形態は、本明細書で、本発明の一部であると考えられる。
本発明の化合物(本発明の化合物の塩、溶媒和物およびプロドラッグ、およびプロドラッグの塩および溶媒和物を含む)のあらゆる立体異性体(例えば、幾何異性体、光学異性体など)、例えば、種々の置換基に不斉炭素が存在することによって存在する可能性がある異性体(エナンチオマー形態(不斉炭素が存在しなくても、存在し得る)、回転異性体形態、アトロプ異性体、およびジアステレオマー形態を含む)は、本明細書の範囲に含まれると考えられる。本発明の化合物の個々の立体異性体は、例えば、実質的に他の異性体を含まなくてもよく、または例えば、ラセミ体のように混合物であってもよく、またはあらゆる他の、または他の選択された立体異性体であってもよい。本発明のキラル中心は、IUPAC 1974 Recommendationsで定義されるように、S配置またはR配置を有していてもよい。用語「塩」、「溶媒和物」、「プロドラッグ」などを用いる場合、本発明の化合物のエナンチオマー、立体異性体、回転異性体、互変異性体、ラセミ体またはプロドラッグの塩、溶媒和物およびプロドラッグにも等しく適用されることが意図されている。
さらに、本発明は、本明細書に引用した化合物と同じであるが、1つ以上の原子が、天然に通常存在する原子とは原子質量または質量数が異なる原子と交換している化合物である、同位体標識された本発明の化合物を包含する。本発明の化合物に組み込むことが可能な同位体元素の例としては、水素、炭素、窒素、酸素、リン、フッ素および塩素の同位体元素が挙げられ、例えば、それぞれ、H、H、13C、14C、15N、18O、17O、31P、32P、35S、18Fおよび36Clが挙げられる。
式Iの特定の同位体標識された化合物(例えば、Hおよび14Cで標識された化合物)は、化合物および/または基質の組織分布アッセイに有用である。調製および検出の容易さから、トリチウム化(すなわち、H)および炭素−14(すなわち、14C)同位体元素が、特に好ましい。さらに、これより重い同位体(例えば、重水素(すなわちH))で置換すると、代謝安定性が増加すること(例えば、in vivo半減期が長くなるか、または投薬要求量が減ること)による特定の治療利点が得られ、いくつかの環境では好ましいことがある。式Iの同位体標識された化合物は、一般的に、同位体標識されていない試薬を、適切に同位体標識された試薬と代えることによって、以下のスキームおよび/または実施例で開示したのと似た手順にしたがって、調製することができる。
式(I)の化合物の多形形態、および式(I)の化合物の塩、溶媒和物およびプロドラッグの多形形態も、本発明に含まれることが意図されている。
さらに別の実施形態では、本発明は、少なくとも1つの式(I)の化合物、またはその医薬的に許容される塩、溶媒和物またはエステルと、医薬的に許容される担体とを含む組成物を提供する。
用語「医薬組成物」も、2個以上の(例えば、2個、3個、4個またはそれ以上の)、医薬的に活性な薬剤、例えば、本発明の化合物および本明細書に記載される追加の薬剤リストから選択される追加の薬剤と、任意の医薬的に不活性な賦形剤とで構成される、バルク組成物および個々の投薬単位の両方を包含することが意図されている。バルク組成物およびそれぞれの個々の投薬単位は、上述の「2個以上の医薬的に活性な薬剤」を決まった量包含してもよい。バルク組成物は、個々の投薬単位に形成されていない物質である。例示的な投薬単位は、錠剤、丸薬などの経口投薬単位である。同様に、本発明の医薬組成物を投与することによる、本明細書に記載の患者を治療する方法は、上述のバルク組成物および個々の投薬単位を投与することを包含することが意図されている。
単位投薬形態としては、限定されないが、錠剤、丸薬、カプセル、徐放性丸薬、徐放性錠剤、徐放性カプセル、粉末、顆粒が挙げられ、または溶液または混合物の形態であってもよい(すなわち、エリキシル、チンキ剤、シロップ、エマルション、懸濁物)。例えば、式(I)の1つ以上の化合物、またはその塩または溶媒和物を、限定されないが、1つ以上の医薬的に許容される液体担体(例えば、エタノール、グリセロールまたは水)、および/または1つ以上の固体バインダー(例えば、デンプン、ゼラチン、天然糖(例えば、グルコースまたはβ−ラクトース)、および/または天然ゴムまたは合成ゴム(例えば、アカシア、トラガカントまたはアルギン酸ナトリウム)、カルボキシメチルセルロース、ポリエチレングリコール、ワックスなど)および/または崩壊剤、バッファ、防腐剤、酸化防止剤、滑沢剤、香味剤、増粘剤、着色剤、乳化剤などと組み合わせてもよい。さらに、単位投薬形態は、限定されないが、医薬的に許容される滑沢剤(例えば、オレイン酸ナトリウム、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸マグネシウム、安息香酸ナトリウム、酢酸ナトリウムおよび塩化ナトリウム)および崩壊剤(例えば、デンプン、メチルセルロース、寒天、ベントナイトおよびキサンタンゴム)を含んでいてもよい。賦形剤または添加剤の量は、治療組成物の合計重量の約0.1〜約90重量%であってもよい。当業者は、担体、賦形剤および添加剤の量(存在する場合)は、さまざまであることを理解している。
別の実施形態では、本発明は、精神的障害、不安症、統合失調症、うつ病、向精神薬(psychotrope)の乱用、物質乱用および/または物質依存症、アルコール依存症、ニコチン依存症、神経病、偏頭痛、ストレス、てんかん、運動障害、パーキンソン病、健忘症、老人性認知症、アルツハイマー病、摂食障害、II型糖尿病または非インスリン依存型糖尿病(NIDD)、消化管疾患、嘔吐、下痢、尿障害、不妊障害、炎症、感染、癌、神経性炎症、特に、アテローム性動脈硬化症またはギランバレー症候群、ウイルス性脳炎、脳血管の偶発的な事象(incident)、および頭蓋外傷から選択される病態または疾患を治療し、低減し、または軽減させる方法を提供する。
さらに別の実施形態では、本発明は、肥満を治療し、低減し、または軽減させることが必要な患者に、有効量の少なくとも1つの式(I)の化合物、またはその医薬的に許容される塩、溶媒和物またはエステルを投与する工程を含む、肥満を治療し、低減し、または軽減させる方法を提供する。
別の実施形態では、本発明は、メタボリック症候群、肥満、胴回り、腹回り、脂質プロフィール、インスリン感受性、神経炎症性障害、認知障害、精神病、常習行動、消化管障害および心血管病態を治療し、低減し、または軽減させることが必要な患者に、有効量の少なくとも1つの式(I)の化合物、またはその医薬的に許容される塩、溶媒和物またはエステルと、医薬的に許容される担体とを含む組成物を投与する工程を含む、これらの病態または疾患を治療し、低減し、または軽減させる方法を提供する。
別の実施形態では、本発明は、肝リピドーシスおよび/または脂肪肝疾患(限定されないが、非アルコール性脂肪肝疾患が挙げられる)を治療し、低減し、または軽減させることが必要な患者に、有効量の少なくとも1つの式(I)の化合物、またはその医薬的に許容される塩、溶媒和物またはエステルと、医薬的に許容される担体とを含む組成物を投与する工程を含む、上述の疾患を治療し、低減し、または軽減させる方法を提供する。
別の実施形態では、本発明は、ボディコンディションスコア(BCS)を下げることが必要な患者に、有効量の少なくとも1つの式(I)の化合物、またはその医薬的に許容される塩、溶媒和物またはエステルと(場合により、少なくとも1つの追加の活性薬剤とともに)、1つ以上の医薬的に許容される担体とを含む組成物を投与する工程を含む、患者のBCSを下げる方法を提供する。ある実施形態では、BCSは、「肥満」から「理想体重」へと下がる。別の実施形態では、BCSは、「肥満」から、「重い」、「過体重」、または「理想体重」へと下がる。別の実施形態では、BCSは、「肥満」から、「重い」へと下がる。別の実施形態では、BCSは、「肥満」から「過体重」へと下がる。別の実施形態では、BCSは、「重い」から「過体重」または「理想体重」へと下がる。別の実施形態では、BCSは、「重い」から「理想体重」へと下がる。別の実施形態では、BCSは、「過体重」から「理想体重」へと下がる。
他の実施形態では、本発明は、腹回りを減らすことが必要な患者において、腹回りを減らす方法を提供する。この方法は、有効量の少なくとも1つの式(I)の化合物、またはその医薬的に許容される塩、溶媒和物またはエステルと(場合により、少なくとも1つの追加の活性薬剤とともに)、1つ以上の医薬的に許容される担体とを含む組成物を投与する工程を含む。いくつかの実施形態では、患者は、ヒトではない動物である。いくつかのこのような実施形態では、例えば、患者は、コンパニオン動物であってもよい(例えば、イヌ、ネコまたはウマ)。腹回りは、一番下の肋骨の後ろ側で、骨盤の前側の最も大きな部分である。
他の実施形態では、本発明は、動物のエネルギーを脂肪蓄積ではなくタンパク質増加に分配する方法を提供する。この方法は、患者に、有効量の少なくとも1つの式(I)の化合物、またはその医薬的に許容される塩、溶媒和物またはエステルと(場合により、少なくとも1つの追加の活性薬剤とともに)、1つ以上の医薬的に許容される担体とを含む組成物を投与する工程を含む。いくつかの実施形態では、患者は、ヒトではない動物である。いくつかのこのような実施形態では、例えば、患者は、食用動物(例えば、ウシ、ブタ、ヒツジ、ヤギまたは家禽動物(ニワトリ、シチメンチョウなど))であってもよい。他の実施形態では、動物は、ウマ科の動物である。
他の実施形態では、本発明は、メタボリック症候群、肥満、胴回り、腹回り、脂質プロフィール、インスリン感受性、神経炎症性障害、認知障害、精神病、常習行動、消化管障害および心血管病態からなる群から選択される疾患または病態を治療し、低減し、または軽減させることが必要な患者に、有効量の少なくとも1つの式(I)の化合物、またはその医薬的に許容される塩、溶媒和物、異性体またはエステルを投与する工程を含む、上述の疾患または病態を治療し、低減し、または軽減させる方法を提供する。
さらに別の実施形態では、本発明は、肥満を治療し、低減し、または軽減させることが必要な患者に、有効量の少なくとも1つの式(I)の化合物、またはその医薬的に許容される塩、溶媒和物またはエステルと、医薬的に許容される担体とを含む組成物を投与する工程を含む、肥満を治療し、低減し、または軽減させる方法を提供する。
式(I)の化合物は、メタボリック症候群、肥満、胴回り、腹回り、脂質プロフィール、インスリン感受性、神経炎症性障害、認知障害、精神病、常習行動(例えば禁煙)、消化管障害および心血管病態(例えば、上昇したコレステロールレベルおよびトリグリセリドレベル)を治療し、低減し、または軽減させるCB受容体アンタゴニストとして有用な場合がある。本発明の式(I)の化合物、またはその医薬的に許容される塩、溶媒和物またはエステルは、上に列挙した1つ以上の病態または疾患を治療するのに有用な場合があると考えられる。特に、本発明の式(I)の化合物は、肥満の治療に有用である。
「有効量」または「治療的に有効な量」は、CB受容体をアンタゴナイズし、適切な患者で所望な治療効果を与えるのに効果的な、本発明の化合物または組成物の量を記述することを意味する。
式(I)の選択的なCB受容体アンタゴニスト化合物、またはその医薬的に許容される塩、溶媒和物、異性体またはエステルは、治療に有効な量で、特定の病態を治療するのに有効な様式で投与されてもよい。哺乳動物の患者または被験体に投与される、式(I)の選択的なCB受容体アンタゴニスト(またはその医薬的に許容される塩、溶媒和物またはエステル)の1日投与量は、約1mg/kg〜約50mg/kg(mg/kgという単位は、患者の体重1kgあたりの、式(I)の選択的なCB受容体アンタゴニストの量を指す)、または約1mg/kg〜約25mg/kg、または約1mg/kg〜約10mg/kgであってもよい。
あるいは、1日の投与量は、約1mg〜約50mg、または約1mg〜約25mg、または約5mg〜約20mgであってもよい。ある実施形態では、1日の投与量は、約0.01mg/kg〜約1mg/kgであってもよい。別の実施形態では、1日の投与量は、約1mg/kg〜約10mg/kgであってもよい。別の実施形態では、1日の投与量は、約1mg/kg〜約25mg/kgであってもよい。式(I)の選択的なCB受容体アンタゴニスト化合物、またはその塩、溶媒和物またはエステルを1回で投与しても有効であるが、複数回投与してもよい。しかし、実際の投与量は、主治医によって決定され、投与される化合物の効力、患者の年齢、体重、体調および応答によって変わる。
本発明の治療組成物は、任意の簡便な投薬形態で投与されてもよく、好ましくは、カプセル、錠剤、粉末、小袋、懸濁物または溶液のような経口投薬形態で投与されてもよい。配合物および医薬組成物は、従来の医薬的に許容される技術および従来の技術を用いて調製することができる。
獣医学の文脈では、特に、本発明の化合物は、1つ以上の種々の経路で、動物患者に投与されてもよい。例えば、化合物は、例えば、カプセル、ボーラス、錠剤(例えば、チュワブルタイプのもの)、粉末、水薬、エリキシル、小袋、溶液、ペースト、懸濁物または飲み物(例えば、飲料水または口腔用配合物または舌下用配合物)によって、経口投与されてもよい。または、化合物は、例えば、食事に混ぜ込まれるか、または上からかけるか、または最終的な食事または餌に加えられるペレットまたは液体の形態で、薬の入った餌(例えば、ヒトでない動物に投与する場合)によって投与されてもよい。化合物は、例えば、インプラント投与または胃内投与、筋肉内投与、血管内投与、気管内投与または皮下注射によって、(上述の方法の代わりに、または上述の方法に加えて)非経口投与されてもよい。他の投与経路(例えば、局所、経鼻、直腸など)も同様に使用してよいことも想定されている。このような任意の投与経路のための配合物は、例えば、当該技術分野で既知の種々の従来からある技術で調製することができる。いくつかの実施形態では、動物用配合物(例えば、粉末または錠剤)は、約5〜約70重量%の活性成分を含む。
適切な固体担体は、当該技術分野で知られており、例えば、炭酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウム、タルク、糖およびラクトースが挙げられる。錠剤、粉末、小袋およびカプセルを、経口投与に適した固体投薬形態として使用してもよい。
坐剤を調製するために、低い温度で融解するワックス(例えば、脂肪酸グリセリドの混合物またはココアバター)を融解させ、これに活性成分を均一に分散してもよい。このような分散物は、例えば、撹拌することによって得てもよい。融解した均質混合物を、簡便な大きさの型に入れ、冷却し、固化させてもよい。
液体形態製剤としては、溶液、懸濁物およびエマルションが挙げられる。いくつかの実施形態では、例えば、水または水−プロピレングリコール溶液を非経口注射用液として使用する。液体形態製剤は、経鼻投与用溶液を含んでいてもよい。
吸入に適したエアロゾル製剤は、溶液と粉末形態の固体とを含み、これらを医薬的に許容される担体(例えば、不活性圧縮ガス)と混合してもよい。
固体形態製剤としては、例えば、使用直前に、経口投与用または非経口投与用の液体形態に変換することを意図した製剤が挙げられる。このような液体形態としては、溶液、懸濁物およびエマルションが挙げられる。
いくつかの実施形態では、本発明の化合物は、経皮送達用に配合される。経皮用組成物は、例えば、クリーム、ローション、エアロゾルおよび/またはエマルションであってもよく、経皮パッチのマトリックスに含まれていてもよく、またはこの目的のために当該技術分野では一般的な保存容器に入っていてもよい。
活性成分が、動物の餌に組み込まれていてもよいことも想定されている。適切な量の本発明の化合物は、所望の投与濃度になるように、市販の供給製品に入れられてもよい。餌に組み込まれる本発明の化合物の量は、動物が摂取する速度に依存する。本発明の化合物または組成物は、ペレットにするまえに、餌混合物に組み込まれてもよい。あるいは、餌のペレットを、本発明の化合物または組成物でコーティングすることによって、薬を入れた餌を作成する。
いくつかの実施形態では、本発明は、本明細書に記載の徴候について、魚を治療する方法を提供する。この方法は、有効量の本発明の化合物(または複数の化合物)(場合により、本明細書に記載の1つ以上の追加の活性薬剤とともに)を魚または魚の集団に投与する工程を含む。投与は、一般的に、魚に、有効量の本発明の化合物を与えることによって、または有効量の本発明の化合物を含む溶液に魚を入れることによって達成される。本発明の化合物を、動物の入っているプールまたは他の水の入った領域に入れることによって、本発明の化合物を投与し、魚にえらから化合物を吸収させるか、または本発明の化合物を他の方法で摂取させることも可能であることが、さらに理解される。特定の動物のそれぞれの治療、例えば、特定の魚の治療について(例えば、獣医学的な設定または水族館の設定で)、本発明の化合物を直接注入するか、または本発明の化合物を単独で、または他の薬剤と組み合わせて含む浸透圧によって放出するデバイスで注入することも、本発明の化合物を投与する任意の方法である。適切な投与経路としては、例えば、静脈内投与、皮下投与、筋肉内投与、噴霧、浸漬、または一定容積の水に化合物を直接加えること、が挙げられる。
他の実施形態では、本発明は、(a)式(I)の少なくとも1つの化合物、またはその医薬的に許容される塩、溶媒和物、異性体またはエステルと、(b)少なくとも1つの追加の活性成分とを含む、組成物を提供する。したがって、少なくとも1つの式(I)の化合物による治療に適した任意の適応症を、少なくとも1つの式(I)の化合物と、少なくとも1つの追加の活性成分とを組み合わせて治療してもよいことも想定されている。このような追加の活性成分を、本発明の1つ以上の化合物と組み合わせ、1回の投与に使用する組成物を作成してもよく、または活性成分を別個に(同時または逐次的に)投与するように配合してもよい。このような追加の活性成分は、本明細書に記載されているか、または当業者に既知である。非限定的な例としては、中枢性活性薬剤および末梢性活性薬剤が挙げられる。中枢性活性薬剤の非限定的な例としては、例えば、米国特許第6,720,328号(本明細書に参考として組み込まれる)に開示されているようなヒスタミン−3受容体アンタゴニストが挙げられる。このようなヒスタミンH−3受容体アンタゴニストの非限定的な例としては、以下の構造を有する化合物(およびその塩、溶媒和物、異性体、エステル、プロドラッグなど)が挙げられる。
ヒスタミン−3受容体アンタゴニストの他の非限定的な例としては、米国特許第7,105,505号(本明細書に参考として組み込まれる)に開示されている化合物が挙げられる。このようなヒスタミンH−3受容体アンタゴニストの非限定的な例としては、以下の構造を有する化合物(およびその塩、溶媒和物、異性体、エステル、プロドラッグなど)が挙げられる。
中枢性活性薬剤のさらなる非限定的な例としては、米国特許第6,982,267号(本明細書に参考として組み込まれる)に開示されているような神経ペプチドY5(NPY5)アンタゴニストが挙げられる。このようなヒスタミンNPY5受容体アンタゴニストの非限定的な例としては、以下の構造を有する化合物(およびその塩、溶媒和物、異性体、エステル、プロドラッグなど)が挙げられる。
末梢性活性薬剤の非限定的な例としては、ミクロソームトリグリセリド輸送タンパク質(MTP)阻害剤が挙げられる。MTP阻害剤の非限定的な例としては、ジルロタピド(dirlotapide)(SlentrolTM、Pfizer)が挙げられる。追加の活性成分のさらなる非限定的な例は、本明細書に記載されている。
別の実施形態では、本発明は、(a)式(I)の少なくとも1つの化合物、またはその医薬的に許容される塩、溶媒和物、異性体またはエステルと、(b)少なくとも1つのコレステロール低下化合物とを含む、組成物を提供する。
治療の組み合わせは、(a)第1の量の少なくとも1つの選択的なCB受容体アンタゴニスト、またはその医薬的に許容される塩、溶媒和物、異性体またはエステルと、(b)第2の量の少なくとも1つのコレステロール低下化合物とを含み、第1の量および第2の量は、ともに、被験体の血管の病態、糖尿病、肥満、高脂質血症、メタボリック症候群を治療または予防するのに有効な量であるか、または血漿中のステロールレベルを下げるのに有効な量である。
治療に有効な量の上述の組成物または治療の組み合わせと、医薬的に許容される担体とを含む、被験体の血管の病態、糖尿病、肥満、高脂質血症、メタボリック症候群を治療または予防するか、または血漿中のステロールレベルを下げるための医薬組成物が提供される。
さらに別の実施形態では、本発明の組成物および組み合わせは、式(I)の少なくとも1つの化合物、またはその医薬的に許容される塩、溶媒和物、異性体またはエステルと、1つ以上の抗糖尿病薬とを含む。抗糖尿病薬の非限定的な例としては、スルホニルウレア、メグリチニド、ビグアニド、チアゾリジンジオン、α−グルコシダーゼ阻害剤、インクレチン模倣物、DPP−IV(ジペプチジルペプチダーゼ−4またはDPP−4)阻害剤、アミリンアナログ、インスリン(口から摂取するインスリンを含む)およびハーブ抽出物が挙げられる。
スルホニルウレアの非限定的な例としては、トルブタミド(Orinase(登録商標))、アセトヘキサミド(Dymelor(登録商標))、トラザミド(Tolinase(登録商標))、クロルプロパミド(Diabinese(登録商標))、グリピザイド(Glucotrol(RO)、グリブリド(Diabeta(登録商標)、Micronase(登録商標)およびGlynase(登録商標))、グリメピリド(Amaryl(登録商標))およびグリクラジド(Diamicron(登録商標))が挙げられる。
メグリニチドの非限定的な例としては、レパグリニド(Prandin(登録商標))およびマテグニリド(mateglinide)(Starlix(登録商標))が挙げられる。
ビグアニドの非限定的な例としては、メトホルミン(Glucophage(登録商標))が挙げられる。
チアゾリジンジオン(例えば、グリタジンとしても知られる)の非限定的な例としては、ロシグリタゾン(Avandia(登録商標))、ピオグリタゾン(Actos(登録商標))およびトログリタジン(troglitazine)(Rezulin(登録商標))が挙げられる。
グルコシダーゼ阻害剤の非限定的な例としては、ミグリトール(Glyset(登録商標)およびアカルボース(Precose/Glucobay(登録商標))が挙げられる。
インクレチン模倣物の非限定的な例としては、Byetta(登録商標)(Amylin Pharmaceuticals、Inc.およびEli Lilly and Company.)として市販されているエクセナチドおよびエキセンディン−4のようなGLPアゴニストが挙げられる。
アミリンアナログの非限定的な例としては、酢酸プラムリンチド(Symlin(登録商標)Amylin Pharmaceuticals、Inc.)が挙げられる。
DPP4阻害剤および他の抗糖尿病薬の非限定的な例としては、以下のものが挙げられる。シタグリプチン(Januvia(登録商標)として、Merckから入手可能)、ピラジン系DPP−IV誘導体(例えば、WO−2004085661に開示されているもの)、二環系テトラヒドロピラジンDPP IV阻害剤、例えば、WO−03004498に開示されているもの、PHX1149(Phenomix、Inc.から入手可能)、ABT−279およびABT−341(Abbottから入手可能、WO−2005023762およびWO−2004026822を参照)、ALS−2−0426(AlantosおよびServierから入手可能)、ARI 2243(Arisaph Pharmaceuticals Inc.から入手可能、US06803357およびUS−06890898)、ボロン酸DPP−IV阻害剤(例えば、米国特許出願第06/303,661号に開示されているもの)、BI−AおよびBI−B(Boehringer Ingelheimから入手可能)、キサンチン系DPP−IV阻害剤(例えば、WO−2004046148、WO−2004041820、WO−2004018469、WO−2004018468およびWO−2004018467に開示されているもの)、サクサグリプチン(Bristol−Meyers SquibbおよびAstra Zenica)、Biovitrim(Santhera Pharmaceuticals(以前はGraffinity)が開発)、MP−513(Mitsubishi Pharma)、NVP−DPP−728(qv)および構造的に関連する1−((S)−γ−置換プロリル)−(S)−2−シアノピロリジン化合物、およびNVP−DPP−728のアナログ(qv)、DP−893(Pfizer)、ビルダグリプチン(Novartis Institutes for BioMedical Research lnc)、テトラヒドロイソキノリン3−カルボキサミド誘導体(例えば、米国特許出願06/172081号に開示されているもの)、N−置換2−シアノピロリジン(LAF−237を含む、例えば、PCT出願公開番号第WO−00034241号、第WO−00152825号、第WO−02072146号および第WO−03080070号、第WO−09920614号、第WO−00152825号および第WO−02072146号に開示されているもの)、SYR−322(Takeda)、デナグリプチン、SNT−189546、Ro−0730699、BMS−2、Aurigene、ABT−341、Dong−A、GSK−2、HanAll、LC−15−0044、SYR−619、Bexel、安息香酸アログリプチンおよびALS−2−0426。他の抗糖尿病薬の非限定的な例としては、メトホルミン、チアゾリジンジオン(TZD)およびナトリウムグルコース共輸送体−2阻害剤(例えば、ダパグリフロジン(Bristol Meyers Squibb)およびセルグリフロジン(sergliflozin)(GlaxoSmithKline)およびFBPase(フルクトース1,6−ビスホスファターゼ)阻害剤が挙げられる。
さらに別の実施形態では、本発明の組成物および組み合わせは、式(I)の少なくとも1つの化合物、またはその医薬的に許容される塩、溶媒和物、異性体またはエステルと、少なくとも1つのステロール吸収阻害剤または少なくとも1つの5α−スタノール吸収阻害剤とを含む。
本発明のさらに別の実施形態では、(a)第1の量の式(I)の少なくとも1つの化合物、またはその医薬的に許容される塩、溶媒和物、異性体またはエステルと、(b)第2の量の少なくとも1つのコレステロール低下化合物とを含み、第1の量および第2の量は、ともに、被験体の血管の病態、糖尿病、肥満、メタボリック症候群のうち1つ以上を治療または予防するのに有効な量であるか、または血漿中のステロールレベルを下げるのに有効な量である、治療の組み合わせが提供される。
さらに別の実施形態では、本発明は、(a)式(I)の少なくとも1つの化合物、またはその医薬的に許容される塩、溶媒和物、異性体またはエステルと、(b)コレステロール低下化合物と、(c)医薬的に許容される担体とを含む、治療的に有効量の組成物または治療の組み合わせを含む、被験体の血管の病態、糖尿病、肥満、メタボリック症候群のうち1つ以上を治療または予防するか、または血漿中のステロールレベルを下げるための医薬組成物を提供する。
本明細書で使用される場合、「治療の組み合わせ」または「組み合わせ治療」は、病態(例えば、血管状態(例えば、高脂血症(例えば、アテローム性硬化症、高コレステロール血症、またはシトステロール血症)、血管炎症)、メタボリック症候群、脳卒中、糖尿病、肥満)を予防または処置するため、および/または血漿または組織中のステロール(例えば、コレステロール)のレベルを低下させるための、2種類以上の治療薬剤(例えば、本発明の式(I)の化合物)と、コレステロール低下化合物(例えば、1つ以上の置換アゼチジノンまたは1つ以上の置換βラクタム)の投与を意味する。本明細書中で使用される場合、「血管」は、心血管、脳血管およびそれらの組み合わせを包含する。本発明の組成物、組み合わせおよび治療は、任意の適切な手段により投与されてもよい。この手段によって、被験体(哺乳動物、またはヒト、または他の動物)の身体内の作用部位(例えば、血漿、肝臓または小腸)または脳(海馬、大脳皮質、小脳および脳幹神経節)とこれらの化合物とを接触させる。このような投与は、実質的に同時の様式(例えば、決まった比の活性成分を有する単一の錠剤もしくはカプセル、または各々治療薬剤について複数の別個のカプセル)でのこれらの治療薬剤の同時投与を包含する。また、このような投与は、連続した様式における各々の型の治療薬剤の使用を包含する。いずれかの場合で、組み合わせ治療を用いた治療によって、病態の治療に有益な効果を与える。本明細書中に開示される組み合わせ治療の潜在的な利点は、個々の治療化合物の必要量、またはその病態の治療に有効な治療化合物の合計量を減らせる可能性があることである。治療薬剤の組み合わせを使用することにより、個々の化合物の副作用は、単独での治療と比較して減る場合があり、これにより、患者のコンプライアンスが改善する場合がある。また、治療薬剤は、より広範な相補的効果または相補的な作用形態が得られるように選択してもよい。
上述のように、本発明の組成物、医薬組成物および治療の組み合わせは、(a)本発明の式(I)の1つ以上の化合物、またはその医薬的に許容される塩、溶媒和物、異性体またはエステルと、(b)1つ以上のコレステロール低下剤とを含む。本発明のコレステロール低下剤の非限定的なリストとしては、以下のものが挙げられる。HMG CoAレダクターゼ阻害剤化合物、例えば、ロバスタチン(例えば、Merck&Co.から入手可能なMEVACOR(登録商標))、シンバスタチン(例えば、Merck&Co.から入手可能なZOCOR(登録商標))、プラバスタチン(例えば、Bristol Meyers Squibbから入手可能なPRAVACHOL(登録商標))、アトルバスタチン、フルバスタチン(例えば、LESCOL(登録商標))、セリバスタチン、CI−981、リバスタチン(ナトリウム7−(4−フルオロフェニル)−2,6−ジイソプロピル−5−メトキシメチルピリジン−3−イル)−3,5−ジヒドロキシ−6−ヘプタノエート)、ロスバスタチンカルシウム(AstraZeneca Pharmaceuticalsから、CRESTOR(登録商標))、プラバスタチン(LIVALO(登録商標)として市販)、セリバスタチン、イタバスタチン(またはピタバスタチン、日本のNegma KowaのNK−104);HMG CoAシンテターゼ阻害剤、例えば、L−659,699((E,E)−11−[3’R−(ヒドロキシ−メチル)−4’−オキソ−2’R−オキセタニル]−3,5,7R−トリメチル−2,4−ウンデカジエン酸);スクアレン合成阻害剤、例えば、スクアレスタチン1;スクアレンエポキシダーゼ阻害剤、例えば、NB−598((E)−N−エチル−N−(6,6−ジメチル−2−ヘプテン−4−イニル)−3−[(3,3’−ビチオフェン−5−イル)メトキシ]ベンゼン−メタンアミン塩酸塩);ステロール(例えば、コレステロール)生合成阻害剤、例えば、DMP−565;ニコチン酸誘導体(例えば、ピリジン−3−カルボキシレート構造またはピラジン−2−カルボキシレート構造を含む化合物、酸形態、塩、エステル、双性イオンおよび互変異性体を含む)、例えば、ニセリトロール、ニコフラノースおよびアシピモックス(5−メチルピラジン−2−カルボン酸4−オキシド)およびナイアシン徐放性錠剤、例えば、NIASPAN(登録商標);クロフィブラート;ゲムフィブロジル;胆汁酸捕捉剤、例えば、コレスチラミン(胆汁酸に結合可能な四級アンモニウムカチオン基を含有するスチレン−ジビニルベンゼンコポリマー、例えば、Bristol−Myers Squibbから入手可能なQUESTRAN(登録商標)またはQUESTRAN LIGHT(登録商標)コレスチラミン)、コレスチポール(ジエチレントリアミンと1−クロロ−2,3−エポキシプロパンのコポリマー、例えば、Pharmaciaから入手可能なCOLESTID(登録商標)錠剤)、塩酸コレセベラム(例えば、Sankyoから入手可能なWelChol(登録商標)Tablet(エピクロロヒドリンで架橋し、1−ブロモデカンおよび(6−ブロモヘキシル)−トリメチルアンモニウムブロミドでアルキル化したポリ(塩酸アリルアミン))、水溶性誘導体(例えば、3,3−イオエン、N−(シクロアルキル)アルキルアミンおよびポリグルサム(poliglusam))、不溶性の第四級化ポリスチレン、サポニンおよびこれらの混合物;無機コレステロール捕捉剤、例えば、サリチル酸ビスマスおよびモンモリロナイトクレー、水酸化アルミニウムおよび炭酸カルシウム制酸薬;回腸胆汁酸輸送(「IBAT」)阻害剤(または、回腸端部のナトリウム共依存性胆汁酸輸送(apical sodium co−dependent bile acid transport)(「ASBT」阻害剤)、例えば、ベンゾチエピン、例えば、PCT特許出願国際公開第WO00/38727号(本明細書に参考として組み込まれる)に記載される、2,3,4,5−テトラヒドロ−1−ベンゾチエピン1,1−ジオキシド構造を含む治療化合物;AcylCoA:コレステロール O−アシルトランスフェラーゼ(「ACAT」)阻害剤、例えば、アバシミベ([[2,4,6−トリス(1−メチルエチル)フェニル]アセチル]スルファミン酸,2,6−ビス(1−メチルエチル)フェニルエステル、以前はCI−1011として知られていた)、HL−004、レシミビド(lecimibide)(DuP−128)およびCL−277082(N−(2,4−ジフルオロフェニル)−N−[[4−(2,2−ジメチルプロピル)フェニル]メチル]−N−ヘプチル尿素)、およびP.Changら、「Current、New and Future Treatments in Dyslipidaemia and Atherosclerosis」、Drugs−2000 Jul;60(1);55−93(本明細書に参考として組み込まれる)に記載の化合物;コレステリルエステル輸送タンパク質(「CETP」)阻害剤、PCT特許公開番号第WO00/38721号および米国特許第6,147,090号(本明細書に参考として組み込まれる)に開示されているもの;プロブコールまたはプロブコール誘導体、例えば、AGI−1067、および米国特許第6,121,319号および同第6,147,250号(本明細書に参考として組み込まれる)に開示されているもの;低密度リポタンパク質(LDL)受容体活性化剤、例えば、HOE−402、M.Huettingerら、「Hypolipidemic activity of HOE−402 is Mediated by Stimulation of the LDL Receptor Pathway」、Arterioscler.Thromb.1993;13:1005−12(本明細書に参考として組み込まれる)に記載の、LDL受容体活性を直接刺激するイミダゾリジニル−ピリミジン誘導体;ω3脂肪酸(3−PUFA)を含有する魚油;天然の水溶性繊維(例えば、オオバコ、グアー、オーツおよびペクチン);植物スタノールおよび/または植物スタノールの脂肪酸エステル、例えば、BENECOL(登録商標)マーガリンで使用するシトスタノールエステル;ニコチン酸受容体アゴニスト(例えば、US2004/0142377、US2005/0004178、US2005/0154029、US6902902、WO2004/071378、WO2004/071394、WO01/77320、US2003/0139343、WO01/94385、WO2004/083388、US2004/254224、US2004/0254224、US2003/0109673およびWO98/56820に記載されているHM74およびHM74A受容体アゴニスト)、例えば、WO2004/033431、WO2005/011677、WO2005/051937、US2005/0187280、US2005/0187263、WO2005/077950、WO2005/016867、WO2005/016870、WO2005061495、WO2006005195、WO2007059203、US2007105961、CA2574987およびAU2007200621に記載されているもの;および、以下に詳細に記載する置換アゼチジノンまたは置換β−ラクタムステロール吸収阻害剤。
本明細書で使用される場合、「ステロール吸収阻害剤」は、患者(例えば、哺乳動物またはヒト)に、治療に(ステロールおよび/または5α−スタノールの吸収を阻害するのに)有効量で投与すると、1つ以上のステロールの吸収を阻害可能な化合物を意味する。ステロールとしては、限定されないが、コレステロール、植物ステロール(例えば、シトステロール、カンペステロール、スチグマステロールおよびアベノステロール)、5α−スタノール(例えば、コレスタノール、5α−カンペスタノール、5α−ストスタノール)、および/またはこれらの混合物が挙げられる。スタノール吸収阻害剤の非限定的な例としては、小腸でのコレステロール吸収を阻害する化合物が挙げられる。このような化合物は、当該技術分野で周知であり、例えば、US RE37,721:US5,631,356:US5,767,115:US5,846,966:US5,698,548:US5,633,246:US5,656,624:US5,624,920:US5,688,787:US5,756,470:米国特許出願番号第2002/0137689号:WO02/066464:WO95/08522およびWO96/19450に記載されている。コレステロール吸収阻害剤の非限定的な例としては、低分子ではない薬剤、微生物(例えば、Bifidobacterium animalis subsp.animalis YIT 10394、Bifidobacterium animalis subsp.lactis JCM 1253、Bifidobacterium animalis subsp.lactis JCM 7117 and Bifidobacterium pseudolongum subsp.Globosum)が挙げられ、例えば、WO2007029773に記載されている。上述の刊行物は、それぞれ、本明細書に参考として組み込まれる。
(式(II)の置換アゼチジノン)
ある実施形態では、本発明の組成物、治療の組み合わせおよび治療方法で有用な置換アゼチジノンは、以下の式(II)
であらわされるか、または式(II)の化合物の医薬的に許容される塩、溶媒和物またはエステルであり、式(II)において、
ArおよびArは、独立して、アリールおよびR−置換アリールからなる群から選択され;
Arは、アリールまたはR−置換アリールであり;
X、YおよびZは、独立して、−CH−、−CH(低級アルキル)−および−C(低級アルキル)−からなる群から選択され;
RおよびRは、独立して、−OR、−OC(O)R、−OC(O)ORおよび−OC(O)NRからなる群から選択され;
およびRは、独立して、水素、低級アルキルおよびアリールからなる群から選択され;
qは0または1であり;rは0または1であり;m、nおよびpは、独立して、0、1、2、3または4から選択され;但し、qおよびrのうち、少なくとも1つが1の場合、m、n、p、qおよびrの合計は、1、2、3、4、5または6であり;但し、pが0であり、rが1である場合、m、qおよびnの合計は、1、2、3、4または5であり;
は、低級アルキル、−OR、−OC(O)R、−OC(O)OR、−O(CH1〜5OR、−OC(O)NR、−NR、−NRC(O)R、−NRC(O)OR、−NRC(O)NR、−NRSO、−C(O)OR、−C(O)NR、−C(O)R、−S(O)NR、S(O)0〜2、−O(CH1〜10−C(O)OR、−O(CH1〜10CONR、−(低級アルキレン)COOR、−CH=CH−C(O)OR、−CF、−CN、−NOおよびハロゲンからなる群から独立して選択される1〜5個の置換基であり;
は、−OR、−OC(O)R、−OC(O)OR、−O(CH1〜5OR、−OC(O)NR、−NR、−NRC(O)R、−NRC(O)OR、−NRC(O)NR、−NRS(O)、−C(O)OR、−C(O)NR、−C(O)R、−SONR、S(O)0〜2、−O(CH1〜10−C(O)OR、−O(CH1〜10C(O)NR、−(低級アルキレン)C(O)ORおよび−CH=CH−C(O)ORからなる群から独立して選択される1〜5個の置換基であり;
、RおよびRは、独立して、水素、低級アルキル、アリールおよびアリール置換された低級アルキルからなる群から選択され;
は、低級アルキル、アリールまたはアリール置換された低級アルキルである。
好ましくは、Rは、独立して選択される1〜3個の置換基であり、Rは、好ましくは、独立して選択される1〜3個の置換基である。
本発明の治療組成物または治療の組み合わせで有用な特定の化合物は、少なくとも1箇所の不斉炭素原子を有していてもよく、そのため、エナンチオマー、ジアステレオマー、立体異性体、回転異性体、互変異性体およびラセミ体を含む、式II〜XIIIの化合物のあらゆる異性体(存在する場合)が、本発明の一部であると考えられる。本発明は、d異性体およびl異性体を、純粋な形態で、および混合物として含む(ラセミ体混合物を含む)。異性体は、従来の技術を用いて、式II〜XIIIの化合物の光学的に純粋な出発物質または光学的にある異性体を豊富に含む出発物質を反応させることによって、または式II〜XIIIの化合物の異性体を分割することによって調製することができる。さらに、異性体は、例えば、二重結合が存在する場合、幾何異性体を含んでいてもよい。
当業者は、式II〜XIIIの化合物のいくつかについて、ある異性体が、他の異性体よりもすぐれた薬理活性を示す場合があることを理解している。
式(II)の好ましい化合物は、Arが、フェニルまたはR−置換フェニル、さらに好ましくは(4−R)−置換フェニルである化合物である。Arは、好ましくは、フェニルまたはR−置換フェニル、さらに好ましくは(4−R)−置換フェニルである。Arは、好ましくは、R−置換フェニル、さらに好ましくは(4−R)−置換フェニルである。Arが(4−R)−置換フェニルである場合、Rは、好ましくは、ハロゲンである。ArがR−置換フェニルであり、ArがR−置換フェニルである場合、Rは、好ましくは、ハロゲンまたは−ORであり、Rは、好ましくは、−ORであり、Rは、低級アルキルまたは水素である。特に好ましいのは、ArおよびArがそれぞれ4−フルオロフェニルであり、Arが4−ヒドロキシフェニルまたは4−メトキシフェニルである化合物である。
X、YおよびZは、それぞれ好ましくは、−CH−である。RおよびRは、それぞれ好ましくは、水素である。RおよびRは、好ましくは−ORであり、Rは、水素であるか、またはヒドロキシルに容易に代謝可能な基(例えば、上に定義されるように、−OC(O)R、−OC(O)ORおよび−OC(O)NRである)。
m、n、p、qおよびrの合計は、好ましくは、2、3または4であり、さらに好ましくは3である。m、nおよびrがそれぞれ0であり、qが1であり、pが2である、式(II)の化合物が、さらに好ましい。
p、qおよびnがそれぞれ0であり、rが1であり、mが2または3である、式(II)の化合物も好ましい。m、nおよびrがそれぞれ0であり、qが1であり、pが2であり、Zが−CH−であり、Rが−ORである化合物が、さらに好ましく、Rが水素の場合が特に好ましい。
さらに、p、qおよびnがそれぞれ0であり、rが1であり、mが2であり、Xが−CH−であり、Rが−ORである式(II)の化合物が、さらに好ましく、Rが水素の場合が特に好ましい。
式(II)の好ましい化合物の別の群は、ArがフェニルまたはR−置換フェニルであり、ArがフェニルまたはR−置換フェニルであり、ArがR−置換フェニルである化合物である。さらに、ArがフェニルまたはR−置換フェニルであり、ArがフェニルまたはR−置換フェニルであり、ArがR−置換フェニルであり、m、n、p、qおよびrの合計が2、3または4、さらに好ましくは3である化合物が、さらに好ましい。ArがフェニルまたはR−置換フェニルであり、ArがフェニルまたはR−置換フェニルであり、ArがR−置換フェニルであり、m、nおよびrがそれぞれ0であり、qが1であり、pが2であるか、またはp、qおよびnがぞれぞれ0であり、rが1であり、mが2または3である化合物も、さらに好ましい。
(式(III)の置換アゼチジノン)
好ましい実施形態では、本発明の組成物、治療の組み合わせおよび治療方法で有用な式(II)の置換アゼチジノンは、以下の式(III)であらわされる(エゼチミブ)
か、または式(III)の化合物の医薬的に許容される塩、溶媒和物またはエステルである。式(III)の化合物は、無水形態であっても水和物形態であってもよい。エゼチミブ化合物を含有する製品は、MSP Pharmaceuticalsから、ZETIA(登録商標)エゼチミブ配合物として市販されている。
式(II)の化合物は、当業者に既知の種々の方法(例えば、米国特許第5,631,365号、同第5,767,115号、同第5,846,966号、同第6,207,822号、同第6,627,757号、同第6,093,812号、同第5,306,817号、同第5,561,227号、同第5,688,785号および同第5,688,787号に開示されている方法)で調製することができ、これらの内容は、本明細書に参考として組み込まれている。
(式(VI)の置換アゼチジノン)
本発明の組成物、治療の組み合わせおよび治療方法で有用な、それ以外の置換アゼチジノンは、以下の式(IV)
であらわされるか、またはその医薬的に許容される塩、溶媒和物またはエステルであり、式(IV)において、
ArはR−置換アリールであり;
ArはR−置換アリールであり;
ArはR−置換アリールであり;
YおよびZは、独立して、−CH−、−CH(低級アルキル)−および−C(低級アルキル)−からなる群から選択され;
Aは、−O−、−S−、−S(O)−または−S(O)−から選択され;
は、−OR、−OC(O)R、−OC(O)ORおよび−OC(O)NRからなる群から選択され;
は、水素、低級アルキルおよびアリールからなる群から選択されるか;またはRとRとを合わせて=Oであり;
qは、1、2または3であり;
pは、0、1、2、3または4であり;
は、−OR、−OC(O)R、−OC(O)OR、−O(CH1〜5OR、−OC(O)NR、−NR、−NRC(O)R、−NRC(O)OR、−NRC(O)NR、−NRS(O)−低級アルキル、−NRS(O)−アリール、−C(O)NR、−COR、−SONR、S(O)0〜2−アルキル、S(O)0〜2−アリール、−O(CH1〜10−C(O)OR、−O(CH1〜10C(O)NR、o−ハロゲノ、m−ハロゲノ、o−低級アルキル、m−低級アルキル、−(低級アルキレン)C(O)ORおよび−CH=CH−C(O)ORからなる群から独立して選択される1〜3個の置換基であり;
およびRは、独立して、R、水素、p−低級アルキル、アリール、−NO、−CFおよびp−ハロゲノからなる群から独立して選択される1〜3個の置換基であり;
、RおよびRは、独立して、水素、低級アルキル、アリールおよびアリール置換された低級アルキルからなる群から選択され;Rは、低級アルキル、アリールまたはアリール置換された低級アルキルである。
式(IV)の化合物の製造方法は、当業者に周知である。適切な方法の非限定的な例は、米国特許第5,688,990号に開示されており、この内容は、本明細書に参考として組み込まれる。
(式(V)の置換アゼチジノン)
別の実施形態では、本発明の組成物、治療の組み合わせおよび治療方法で有用な置換アゼチジノンは、以下の式(V)
であらわされるか、またはその医薬的に許容される塩、溶媒和物またはエステルであり、式(V)において、
Aは、R−置換ヘテロシクロアルキル、R−置換ヘテロアリール、R−置換ベンゾ縮合したヘテロシクロアルキルおよびR−置換ベンゾ縮合したヘテロアリールからなる群から選択され;
Arは、アリールまたはR−置換アリールであり;
Arは、アリールまたはR−置換アリールであり;
Qは、結合であるか、またはアゼチジノンの3位にある環炭素とともに、スピロ基
を形成し;
は、
−(CH−(qは2〜6であり、但し、Qがスピロ環を形成する場合、qは、0または1であってもよい);
−(CHG(CH−(Gは、−O−、C(O)−、フェニレン、−NR−または−S(O)0〜2−であり、eは0〜5であり、rは0〜5であり、但し、eとrの合計は、1〜6である);
−(C〜Cアルケニレン)−;および
−(CH−V−(CH−(Vは、C〜Cシクロアルキレンであり、fは1〜5であり、gは0〜5であり、但し、fとgの合計は、1〜6である)
からなる群から選択され;
は、
から選択され;
およびRは、独立して、−CH−、−CH(C〜Cアルキル)−、−C(ジ−(C〜C)アルキル)、−CH=CH−および−C(C〜Cアルキル)=CH−からなる群から選択されるか;またはRは、隣接するRとともに、またはRは、隣接するRとともに、−CH=CH−基または−CH=C(C〜Cアルキル)−基を形成し;
aおよびbは、独立して、0、1、2または3であり、但し、両方とも0の場合はなく;但し、Rが−CH=CH−または−C(C〜Cアルキル)=CH−の場合、aは1であり;但し、Rが−CH=CH−または−C(C〜Cアルキル)=CH−の場合、bは1であり;但し、aが2または3の場合、それぞれのRは同じであっても異なっていてもよく;但し、bが2または3の場合、それぞれのRは同じであっても異なっていてもよく;
Qが結合の場合、Rは、
から選択されてもよく;
ここで、Mは、−O−、−S−、−S(O)−または−S(O)−であり;
X、YおよびZは、独立して、−CH−、−CH(C〜Cアルキル)−および−C(ジ−(C〜C)アルキル)からなる群から選択され;
10およびR12は、独立して、−OR14、−OC(O)R14、−OC(O)OR16および−OC(O)NR1415からなる群から選択され;
11およびR13は、独立して、水素、(C〜C)アルキルおよびアリールからなる群から選択されるか;またはR10とR11とを合わせて=Oであるか、またはR12とR13とを合わせて=Oであり;
dは、1,2または3であり;
hは、0、1、2、3または4であり;
sは0または1であり;tは0または1であり;m、nおよびpは、独立して0〜4であり;但し、sおよびtのうち、少なくとも1つが1であり、m、n、p、sおよびtの合計は1〜6であり;但し、pが0であり、tが1である場合、m、sおよびnの合計は、1〜5であり;但し、pが0であり、sが1である場合、m、tおよびnの合計は1〜5であり;
vは0または1であり;
jおよびkは、独立して1〜5であり、但し、j、kおよびvの合計は、1〜5であり;
は、水素、(C〜C10)アルキル、(C〜C10)アルケニル、(C〜C10)アルキニル、(C〜C)シクロアルキル、(C〜C)シクロアルケニル、R17−置換アリール、R17−置換ベンジル、R17−置換ベンジルオキシ、R17−置換アリールオキシ、ハロゲノ、−NR1415、NR1415(C〜Cアルキレン)−、NR1415C(O)(C〜Cアルキレン)−、−NHC(O)R15、OH、C〜Cアルコキシ、−OC(O)R16、−C(O)R14、ヒドロキシ(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ(C〜C)アルキル、−NO、−S(O)0〜216、−S(O)NR1415および−(C〜Cアルキレン)C(O)OR14からなる群から選択される、環炭素原子上の1〜3個の置換基であり、Rが、ヘテロシクロアルキル環上の置換基である場合、Rは、定義されるとおりであるか、またはRは=Oまたは
であり;Rが、置換可能な環窒素上の置換基である場合、Rは、水素、(C〜C)アルキル、アリール、(C〜C)アルコキシ、アリールオキシ、(C〜C)アルキルカルボニル、アリールカルボニル、ヒドロキシ、−(CH1〜6CONR1818
であり、
ここで、Jは、−O−、−NH−、−NR18−または−CH−であり;
およびRは、独立して、(C〜C)アルキル、−OR14、−OC(O)R14、−OC(O)OR16、−O(CH1〜5OR14、−OC(O)NR1415、−NR1415、−NR14C(O)R15、−NR14C(O)OR16、−NR14C(O)NR1519、−NR14S(O)16、−C(O)OR14、−C(O)NR1415、−C(O)R14、−S(O)NR1415、S(O)0〜216、−O(CH1〜10−C(O)OR14、−O(CH1〜10C(O)NR1415、−(C〜Cアルキレン)−C(O)OR14、−CH=CH−C(O)OR14、−CF、−CN、−NOおよびハロゲンからなる群から選択される1〜3個の置換基からなる群から選択され;
は、水素、(C〜C)アルキル、アリール(C〜C)アルキル、−C(O)R14または−C(O)OR14であり;
およびR17は、独立して、水素、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、−C(O)OH、NO、−NR1415、OHおよびハロゲノからなる群から選択される1〜3個の基であり;
14およびR15は、独立して、水素、(C〜C)アルキル、アリールおよびアリール置換された(C〜C)アルキルからなる群から選択され;
16は、(C〜C)アルキル、アリールまたはR17−置換アリールであり;
18は、水素または(C〜C)アルキルであり;
19は、水素、ヒドロキシまたは(C〜C)アルコキシである。
式(V)の化合物の製造方法は、当業者に周知である。適切な方法の非限定的な例は、米国特許第5,656,624号に開示されており、この内容は、本明細書に参考として組み込まれる。
(式(VI)の置換アゼチジノン)
別の実施形態では、本発明の組成物、治療の組み合わせおよび治療方法で有用な、置換アゼチジノンは、以下の式(VI)
であらわされるか、またはその医薬的に許容される塩、溶媒和物またはエステルであり、式(VI)において、
Arは、アリール、R10−置換アリールまたはヘテロアリールであり;
Arは、アリールまたはR−置換アリールであり;
Arは、アリールまたはR−置換アリールであり;
XおよびYは、独立して、−CH−、−CH(低級アルキル)−および−C(低級アルキル)−からなる群から選択され;
Rは、−OR、−OC(O)R、−OC(O)ORまたは−OC(O)NRであり;Rは、水素、低級アルキルまたはアリールであるか;またはRとRとを合わせて=Oであり;
qは0または1であり;
rは0、1または2であり;
mおよびnは、独立して、0、1、2、3、4または5から選択され;但し、m、nおよびqの合計は、1、2、3、4または5であり;
は、低級アルキル、−OR、−OC(O)R、−OC(O)OR、−O(CH1〜5OR、−OC(O)NR、−NR、−NRC(O)R、−NRC(O)OR、−NRC(O)NR、−NRS(O)、−C(O)OR、−C(O)NR、−C(O)R、−S(O)NR、S(O)0〜2、−O(CH1〜10−C(O)OR、−O(CH1〜10C(O)NR、−(低級アルキレン)C(O)ORおよび−CH=CH−C(O)ORからなる群から独立して選択される1〜5個の置換基であり;
は、−OR、−OC(O)R、−OC(O)OR、−O(CH1〜5OR、−OC(O)NR、−NR、−NRC(O)R、−NRC(O)OR、−NRC(O)NR、−NRS(O)、−C(O)OR、−C(O)NR、−C(O)R、−S(O)NR、S(O)0〜2、−O(CH1〜10−C(O)OR、−O(CH1〜10C(O)NR、−CF、−CN、−NO、ハロゲン、−(低級アルキレン)C(O)ORおよび−CH=CH−C(O)ORからなる群から独立して選択される1〜5個の置換基であり;
、RおよびRは、独立して、水素、低級アルキル、アリールおよびアリール置換された低級アルキルからなる群から選択され;
は、低級アルキル、アリールまたはアリール置換された低級アルキルであり;
10は、低級アルキル、−OR、−OC(O)R、−OC(O)OR、−O(CH1〜5OR、−OC(O)NR、−NR、−NRC(O)R、−NRC(O)OR、−NRC(O)NR、−NRS(O)、−C(O)OR、−C(O)NR、−C(O)R、−S(O)NR、S(O)0〜2、−O(CH1〜10−C(O)OR、−O(CH1〜10C(O)NR、−CF、−CN、−NOおよびハロゲンからなる群から独立して選択される1〜5個の置換基である。
式(VI)の化合物の製造方法は、当業者に周知である。適切な方法の非限定的な例は、米国特許第5,624,920号に開示されており、この内容は、本明細書に参考として組み込まれる。
(式(VII)の置換アゼチジノン)
別の実施形態では、本発明の組成物、治療の組み合わせおよび治療方法で有用な、置換アゼチジノンは、以下の式(VII)
であらわされるか、またはその医薬的に許容される塩、溶媒和物またはエステルであり、式中、
は、
であり;
およびRは、独立して、−CH−、−CH(低級アルキル)−、−C(低級アルキル)−、−CH=CH−および−C(低級アルキル)=CH−からなる群から選択されるか;またはRは、隣接するRとともに、またはRは、隣接するRとともに、−CH=CH−基または−CH=C(低級アルキル)−基を形成し:
uおよびvは、独立して、0、1、2または3であり、但し、両方とも0の場合はなく;但し、Rが−CH=CH−または−C(低級アルキル)=CH−である場合、vは1であり;但しRが−CH=CH−または−C(低級アルキル)=CH−の場合、uは1であり;但し、vが2または3の場合、Rはそれぞれ、同じであっても異なっていてもよく;但し、uが2または3の場合、Rはそれぞれ、同じであっても異なっていてもよく;
は、B−(CHC(O)−(mは、0、1、2、3、4または5である);B−(CH−(qは、0、1、2、3、4、5または6である);B−(CH−Z−(CH−(Zは、−O−、−C(O)−、フェニレン、−N(R)−または−S(O)0〜2−であり、eは、0、1、2、3、4または5であり、rは、0、1、2、3、4または5であり、但し、eおよびrの合計は、0、1、2、3、4、5または6である);B−(C〜Cアルケニレン)−;B−(C〜Cアルカジエニレン)−;B−(CH−Z−(C〜Cアルケニレン)−(Zは、上に定義されるとおりであり、tは、0、1、2または3であり、但し、アルケニレン鎖のtと炭素原子数との合計は、2、3、4、5または6である);B−(CH−V−(CH−(Vは、C〜Cシクロアルキレンであり、fは、1、2、3、4または5であり、gは、0、1、2、3、4または5であり、但し、fおよびgの合計は、1、2、3、4、5または6である);B−(CH−V−(C〜Cアルケニレン)−またはB−(C〜Cアルケニレン)−V−(CH−(Vとtは、上に定義されるとおりであり、但し、アルケニレン鎖のtと炭素原子数との合計は、2、3、4、5または6である);B−(CH−Z−(CH−V−(CH−(ZおよびVは、上に定義されるとおりであり、a、bおよびdは、独立して、0、1、2、3、4、5または6であり、但し、a、bおよびdの合計は、0、1、2、3、4、5または6である);またはT−(CH−(Tは、C〜Cシクロアルキルであり、sは、0、1、2、3、4、5または6である)から選択されるか;または
とRとで、
基を形成し;
Bは、インダニル、インデニル、ナフチル、テトラヒドロナフチル、ヘテロアリールまたはW−置換ヘテロアリールから選択され、ここで、ヘテロアリールは、ピローリル、ピリジニル、ピリミジニル、ピラジニル、トリアジニル、イミダゾリル、チアゾリル、ピラゾリル、チエニル、オキサゾリルおよびフラニルからなる群から選択され、窒素を含有するヘテロアリールの場合、そのN−オキシド、または
から選択され;
Wは、環炭素原子上での置換の場合、独立して、低級アルキル、ヒドロキシ低級アルキル、低級アルコキシ、アルコキシアルキル、アルコキシアルコキシ、アルコキシカルボニルアルコキシ、(低級アルコキシイミノ)−低級アルキル、低級アルカンジオイル、低級アルキル低級アルカンジオイル、アリ−ルオキシ、−CF、−OCF、ベンジル、R−ベンジル、ベンジルオキシ、R−ベンジルオキシ、フェノキシ、R−フェノキシ、ジオキソラニル、NO、−N(R)(R)、N(R)(R)−低級アルキレン−、N(R)(R)−低級アルキレニルオキシ−、OH、ハロゲノ、−CN、−N、−NHC(O)OR10、−NHC(O)R10、R11(O)SNH−、(R11(O)S)N−、−S(O)NH、−S(O)0〜2、tert−ブチルジメチル−シリルオキシメチル、−C(O)R12、−C(O)OR19、−C(O)N(R)(R)、−CH=CHC(O)R12、−低級アルキレン−C(O)R12、R10C(O)(低級アルキレニルオキシ)−、N(R)(R)C(O)(低級アルキレニルオキシ)−および
からなる群から選択される1〜3個の置換基であり、置換ヘテロアリール環の窒素原子上に置換基が存在する場合、その置換基は、低級アルキル、低級アルコキシ、−C(O)OR10、−C(O)R10、OH、N(R)(R)−低級アルキレン−、N(R)(R)−低級アルキレニルオキシ−、−S(O)NHおよび2−(トリメチルシリル)−エトキシメチルからなる群から選択され;
は、低級アルキル、低級アルコキシ、−C(O)OH、NO、−N(R)(R)、OHおよびハロゲノからなる群から独立して選択される1〜3個の基であり;
およびRは、独立して、Hまたは低級アルキルから選択され;
10は、低級アルキル、フェニル、R−フェニル、ベンジルまたはR−ベンジルから選択され;
11は、OH、低級アルキル、フェニル、ベンジル、R−フェニルまたはR−ベンジルから選択され;
12は、H、OH、アルコキシ、フェノキシ、ベンジルオキシ、
−N(R)(R)、低級アルキル、フェニルまたはR−フェニルから選択され;
13は、−O−、−CH−、−NH−、−N(低級アルキル)−または−NC(O)R19から選択され;
15、R16およびR17は、独立して、H、およびWについて定義された基からなる群から選択されるか;またはR15は水素であり、R16およびR17は、これらが結合する隣接する炭素原子とともに、ジオキソラニル環を形成し;
19は、H、低級アルキル、フェニルまたはフェニル低級アルキルであり;
20およびR21は、独立して、フェニル、W−置換フェニル、ナフチル、W−置換ナフチル、インダニル、インデニル、テトラヒドロナフチル、ベンゾジオキソリル、ヘテロアリール、W−置換ヘテロアリール、ベンゾ縮合したヘテロアリール、W−置換ベンゾ縮合したヘテロアリールおよびシクロプロピルからなる群から選択され、ヘテロアリールは、上に定義されるとおりである。
式(VII)の化合物の製造方法は、当業者に周知である。適切な方法の非限定的な例は、米国特許第5,698,548号に開示されており、この内容は、本明細書に参考として組み込まれる。
(式(VIII)の置換アゼチジノン)
別の実施形態では、本発明の組成物、治療の組み合わせおよび治療方法で有用な、置換アゼチジノンは、以下の式(VIIIA)および(VIIIB)
であらわされるか、またはその医薬的に許容される塩、溶媒和物またはエステルであり、式中、
Aは、−CH=CH−、−C≡C−または−(CH−であり、pは、0、1または2であり;
Bは、
であり;
B’は
であり;
Dは、−(CHC(O)−または−(CH−であり、mは、1、2、3または4であり、qは、2、3または4であり;
Eは、C10〜C20アルキルまたは−C(O)−(C〜C19)−アルキルであり、ここで、アルキルは、直鎖または分枝鎖の、飽和であるか、または1つ以上の二重結合を含有し;
Rは、水素、C〜C15アルキル、直鎖または分枝鎖の、飽和であるか、または1つ以上の二重結合を含有するものであるか、またはB−(CH−であり、rは、0、1、2または3であり;
、R、R、R1’、R2’およびR3’は、独立して、水素、低級アルキル、低級アルコキシ、カルボキシ、NO、NH、OH、ハロゲノ、低級アルキルアミノ、ジ低級アルキルアミノ、−NHC(O)OR、R(O)SNH−および−S(O)NHからなる群から選択され;
は、
であり、nは、0、1、2または3であり;
は低級アルキルであり;
は、OH、低級アルキル、フェニル、ベンジルまたは置換フェニルであり、置換基は、低級アルキル、低級アルコキシ、カルボキシ、NO、NH、OH、ハロゲノ、低級アルキルアミノおよびジ低級アルキルアミノからなる群から独立して選択される1〜3個の置換基である。
(式(IX)のステロール吸収阻害剤)
別の実施形態では、本発明の組成物および方法で有用なステロール吸収阻害剤は、式(IX)
であらわされるか、またはその医薬的に許容される塩、溶媒和物またはエステルであり、式(IX)において、
26は、HまたはOGであり;
GおよびGは、独立して、
からなる群から選択され;但し、R26がHまたはOHである場合、GはHではなく;
R、RおよびRは、独立して、H、−OH、ハロゲノ、−NH、アジド、(C〜C)アルコキシ(C〜C)−アルコキシまたは−W−R30からなる群から選択され;
Wは、独立して、−NH−C(O)−、−O−C(O)−、−O−C(O)−N(R31)−、−NH−C(O)−N(R31)−および−O−C(S)−N(R31)−からなる群から選択され;
およびRは、独立して、H、(C〜C)アルキル、アリールおよびアリール(C〜C)アルキルからなる群から選択され;
、R、R、R、R3aおよびR4aは、独立して、H、(C〜C)アルキル、アリール(C〜C)アルキル、−C(O)(C〜C)アルキルおよび−C(O)アリールからなる群から選択され;
30は、R32−置換T、R32−置換−T−(C〜C)アルキル、R32−置換−(C〜C)アルケニル、R32−置換−(C〜C)アルキル、R32−置換−(C〜C)シクロアルキルおよびR32−置換−(C〜C)シクロアルキル(C〜C)アルキルからなる群から選択され;
31は、Hおよび(C〜C)アルキルからなる群から選択され;
Tは、フェニル、フリル、チエニル、ピローリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、ベンゾチアゾリル、チアジアゾリル、ピラゾリル、イミダゾリルおよびピリジルからなる群から選択され;
32は、独立して、ハロゲノ、(C〜C)アルキル、−OH、フェノキシ、−CF、−NO、(C〜C)アルコキシ、メチレンジオキシ、オキソ、(C〜C)アルキルスルファニル、(C〜C)アルキルスルフィニル、(C〜C)アルキルスルホニル、−N(CH、−C(O)−NH(C〜C)アルキル、−C(O)−N((C〜C)アルキル)、−C(O)−(C〜C)アルキル、−C(O)−(C〜C)アルコキシおよびピロリジニルカルボニルからなる群から独立して選択される1〜3個の置換基から選択されるか;または
32は共有結合であり、R31と、R31が結合している窒素と、R32とで、ピロリジニル基、ピペリジニル基、N−メチル−ピペラジニル基、インドリニル基またはモルホリニル基を形成するか、または(C〜C)アルコキシカルボニル置換されたピロリジニル基、ピペリジニル基、N−メチルピペラジニル基、インドリニル基またはモルホリニル基を形成し;
Arは、アリールまたはR10−置換アリールであり;
Arは、アリールまたはR11−置換アリールであり;
Qは、結合であるか、またはアゼチジノンの3位にある環炭素とともに、スピロ基
を形成し;
は、
−(CH−(qは2〜6であり、但し、Qがスピロ環を形成する場合、qは、0または1であってもよい);
−(CH−E−(CH−(Eは、−O−、C(O)−、フェニレン、−NR22−または−S(O)0〜2−であり、eは0〜5であり、rは0〜5であり、但し、eとrの合計は、1〜6である);
−(C〜Cアルケニレン)−;および
−(CH−V−(CH−(Vは、C〜Cシクロアルキレンであり、fは1〜5であり、gは0〜5であり、但し、fとgの合計は、1〜6である)
からなる群から選択され;
12は、
であり;
13およびR14は、独立して、−CH−、−CH((C〜C)アルキル)−、−C((C〜C)アルキル)、−CH=CH−および−C((C〜C)アルキル)=CH−からなる群から選択されるか;または
12は、隣接するR13とともに、またはR12は、隣接するR14とともに、−CH=CH−基または−CH=C(C〜Cアルキル)−基を形成し;
aおよびbは、独立して、0、1、2または3であり、但し、両方とも0の場合はなく;
但し、R13が−CH=CH−または−C(C〜Cアルキル)=CH−である場合、aは1であり;
但し、R14が−CH=CH−または−C(C〜Cアルキル)=CH−である場合、bは1であり;
但し、aが2または3である場合、R13は、それぞれ同じであっても異なっていてもよく;
但し、bが2または3の場合、R14は、それぞれ同じであっても異なっていてもよく;
Qが結合である場合、Rは、
であってもよく;
Mは、−O−、−S−、−S(O)−または−S(O)−であり;
X、YおよびZは、独立して、−CH−、−CH(C〜C)アルキル−および−C((C〜C)アルキル)からなる群から選択され;
10およびR11は、独立して、(C〜C)アルキル、−OR19、−OC(O)R19、−OC(O)OR21、−O(CH1〜5OR19、−OC(O)NR1920、−NR1920、−NR19C(O)R20、−NR19C(O)OR21、−NR19C(O)NR2025、−NR19S(O)21、−C(O)OR19、−C(O)NR1920、−C(O)R19、−S(O)NR1920、S(O)0〜221、−O(CH1〜10−C(O)OR19、−O(CH1〜10C(O)NR1920、−(C〜Cアルキレン)−C(O)OR19、−CH=CH−C(O)OR19、−CF、−CN、−NOおよびハロゲンからなる群から独立して選択される1〜3個の置換基からなる群から選択され;
15およびR17は、独立して、−OR19、−OC(O)R19、−OC(O)OR21および−OC(O)NR1920からなる群から選択され;
16およびR18は、独立して、H、(C〜C)アルキルおよびアリールからなる群から選択されるか;またはR15とR16とを合わせて=Oであるか、またはR17とR18とを合わせて=Oであり;
dは、1、2または3であり;
hは、0、1、2、3または4であり;
sは、0または1であり;tは、0または1であり;m、nおよびpは、独立して0〜4であり;
但し、sおよびtのうち、少なくとも1つは1であり、m、n、p、sおよびtの合計は、1〜6であり;
但し、pが0であり、tが1である場合、m、sおよびnの合計は1〜5であり;但し、pが0であり、sが1である場合、m、tおよびnの合計は1〜5であり;
vは0または1であり;
jおよびkは、独立して1〜5であり、但し、j、kおよびvの合計は1〜5であり;
Qが結合であり、R
である場合、Arは、ピリジル、イソオキサゾリル、フラニル、ピローリル、チエニル、イミダゾリル、ピラゾリル、チアゾリル、ピラジニル、ピリミジニルまたはピリダジニルであってもよく;
19およびR20は、独立して、H、(C〜C)アルキル、アリールおよびアリール置換された(C〜C)アルキルからなる群から選択され;
21は、(C〜C)アルキル、アリールまたはR24−置換アリールであり;
22は、H、(C〜C)アルキル、アリール(C〜C)アルキル、−C(O)R19または−C(O)OR19であり;
23およびR24は、独立して、H、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、−C(O)OH、NO、−NR1920、−OHおよびハロゲノからなる群から独立して選択される1〜3個の基であり;
25は、H、−OHまたは(C〜C)アルコキシである。
式(IX)の化合物の製造方法は、当業者に周知である。適切な方法の非限定的な例は、米国特許第5,756,470号に開示されており、この内容は、本明細書に参考として組み込まれる。
(式(X)の置換アゼチジノン)
別の実施形態では、本発明の組成物および方法で有用な置換アゼチジノンは、以下の式(X)
であらわされるか、またはその医薬的に許容される塩、溶媒和物またはエステルであり、式(X)において、
は、H、G、G、G、−SOHおよび−POHからなる群から選択され;
Gは、H、
からなる群から選択され;
R、RおよびRは、それぞれ独立して、H、−OH、ハロ、−NH、アジド、(C〜C)アルコキシ(C〜C)−アルコキシまたは−W−R30からなる群から選択され;
Wは、独立して、−NH−C(O)−、−O−C(O)−、−O−C(O)−N(R31)−、−NH−C(O)−N(R31)−および−O−C(S)−N(R31)−からなる群から選択され;
およびRは、それぞれ独立して、H、(C〜C)アルキル、アセチル、アリールおよびアリール(C〜C)アルキルからなる群から選択され;
、R、R、R、R3aおよびR4aは、それぞれ独立して、H、(C〜C)アルキル、アセチル、アリール(C〜C)アルキル、−C(O)(C〜C)アルキルおよび−C(O)アリールからなる群から選択され;
30は、独立して、R32−置換T、R32−置換−T−(C〜C)アルキル、R32−置換−(C〜C)アルケニル、R32−置換−(C〜C)アルキル、R32−置換−(C〜C)シクロアルキルおよびR32−置換−(C〜C)シクロアルキル(C〜C)アルキルからなる群から選択され;
31は、Hおよび(C〜C)アルキルからなる群から独立して選択され;
Tは、フェニル、フリル、チエニル、ピローリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、ベンゾチアゾリル、チアジアゾリル、ピラゾリル、イミダゾリルおよびピリジルからなる群から独立して選択され;
32は、独立して、H、ハロ、(C〜C)アルキル、−OH、フェノキシ、−CF、−NO、(C〜C)アルコキシ、メチレンジオキシ、オキソ、(C〜C)アルキルスルファニル、(C〜C)アルキルスルフィニル、(C〜C)アルキルスルホニル、−N(CH、−C(O)−NH(C〜C)アルキル、−C(O)−N((C〜C)アルキル)、−C(O)−(C〜C)アルキル、−C(O)−(C〜C)アルコキシおよびピロリジニルカルボニルからなる群からそれぞれ独立して選択される1〜3個の置換基から選択されるか;または
32は共有結合であり、R31と、R31が結合している窒素と、R32とで、ピロリジニル基、ピペリジニル基、N−メチル−ピペラジニル基、インドリニル基またはモルホリニル基を形成するか、または(C〜C)アルコキシカルボニル置換されたピロリジニル基、ピペリジニル基、N−メチルピペラジニル基、インドリニル基またはモルホリニル基を形成し;
は、以下の構造
によってあらわされ、R33は、独立して、置換されていないアルキル、R34−置換アルキル、(R35)(R36)アルキル−、
からなる群から選択され;
34は、1〜3個の置換基であり、R34は、それぞれ独立して、HO(O)C−、HO−、HS−、(CH)S−、HN−、(NH)(NH)C(NH)−、(NH)C(O)およびHO(O)CCH(NH )CHSS−からなる群から選択され;
35は、独立して、HおよびNH−からなる群から選択され;
36は、独立して、H、置換されていないアルキル、R34−置換アルキル、置換されていないシクロアルキルおよびR34−置換シクロアルキルからなる群から選択され;
は、以下の構造
によってあらわされ、
37およびR38は、それぞれ独立して、(C〜C)アルキルおよびアリールからなる群から選択され;
26は、1〜5個の置換基であり、R26は、それぞれ独立して、
(a)H;
(b)−OH;
(c)−OCH
(d)フッ素;
(e)塩素;
(f)−O−G;
(g)−O−G
(h)−O−G
(i)−SOH;
(j)−POH;
からなる群から選択され;
但し、RがHである場合、R26は、H、−OH、−OCHまたは−O−Gではなく;
Arは、アリール、R10−置換アリール、ヘテロアリールまたはR10−置換ヘテロアリールであり;
Arは、アリール、R11−置換アリール、ヘテロアリールまたはR11−置換ヘテロアリールであり;
Lは、
(a)共有結合;
(b)−(CH−(qは、1〜6である);
(c)−(CH−E−(CH−(Eは、−O−,−C(O)−、フェニレン、−NR22−または−S(O)0〜2−であり、eは0〜5であり、rは0〜5であり、但し、eおよびrの合計は、1〜6である);
(d)−(C〜C)アルケニレン−;
(e)−(CH−V−(CH−(Vは、C〜Cシクロアルキレンであり、fは1〜5であり、gは0〜5であり、但し、fおよびgの合計は、1〜6である);
(f)
(Mは、−O−、−S−、−S(O)−または−S(O)−である);
からなる群から選択され;
X、YおよびZは、それぞれ独立して、−CH−、−CH(C〜C)アルキル−および−C((C〜C)アルキル)−からなる群から選択され;
は、Hおよびアルキルからなる群から選択され;
10およびR11は、それぞれ独立して、(C〜C)アルキル、−OR19、−OC(O)R19、−OC(O)OR21、−O(CH1〜5OR19、−OC(O)NR1920、−NR1920、−NR19C(O)R20、−NR19C(O)OR21、−NR19C(O)NR2025、−NR19S(O)21、−C(O)OR19、−C(O)NR1920、−C(O)R19、−S(O)NR1920、S(O)0〜221、−O(CH1〜10−C(O)OR19、−O(CH1〜10C(O)NR1920、−(C〜Cアルキレン)−C(O)OR19、−CH=CH−C(O)OR19、−CF、−CN、−NOおよびハロからなる群からそれぞれ独立して選択される1〜3個の置換基からなる群から選択され;
15およびR17は、それぞれ独立して、−OR19、−OC(O)R19、−OC(O)OR21、−OC(O)NR1920からなる群から選択され;
16およびR18は、それぞれ独立して、H、(C〜C)アルキルおよびアリールからなる群から選択されるか;または
15とR16とを合わせて=Oであるか、またはR17とR18とを合わせて=Oであり;
dは、1,2または3であり;
hは、0、1,2,3または4であり;
sは、0または1であり;
tは、0または1であり;
m、nおよびpは、それぞれ独立して、0〜4から選択され;
但し、sおよびtのうち、少なくとも1つが1である場合、m、n、p、sおよびtの合計は1〜6であり;但し、pが0であり、tが1である場合、m、nおよびpの合計は、1〜5であり;但し、pが0であり、sが1である場合、m、tおよびnの合計は、1〜5であり;
vは0または1であり;
jおよびkは、それぞれ独立して1〜5であり、但し、j、kおよびvの合計は、1〜5であり;
Qは、結合であるか、−(CH−(qは1〜6である)であるか、またはアゼチジノンの3位にある環炭素とともに、スピロ基
を形成し;
12は、
であり;
13およびR14は、それぞれ独立して、−CH−、−CH((C〜C)アルキル)−、−C((C〜C)アルキル)、−CH=CH−および−C((C〜C)アルキル)=CH−からなる群から選択されるか;またはR12は、隣接するR13とともに、またはR12は、隣接するR14とともに、−CH=CH−基または−CH=C(C〜Cアルキル)−基を形成し;
aおよびbは、それぞれ独立して、0、1、2または3であり、但し、両方とも0の場合はなく;但し、R13が−CH=CH−または−C(C〜Cアルキル)=CH−である場合、aは1であり;但し、R14が−CH=CH−または−C(C〜Cアルキル)=CH−である場合、bは1であり;但し、aが2または3である場合、R13は、それぞれ同じであっても異なっていてもよく;但し、bが2または3の場合、R14は、それぞれ同じであっても異なっていてもよく;
Qが結合であり、Lが
である場合、Arは、ピリジル、イソオキサゾリル、フラニル、ピローリル、チエニル、イミダゾリル、ピラゾリル、チアゾリル、ピラジニル、ピリミジニルまたはピリダジニルであってもよく;
19およびR20は、それぞれ独立して、H、(C〜C)アルキル、アリールおよびアリール置換された(C〜C)アルキルからなる群から選択され;
21は、(C〜C)アルキル、アリールまたはR24−置換アリールであり;
22は、H、(C〜C)アルキル、アリール(C〜C)アルキル、−C(O)R19または−C(O)OR19であり;
23およびR24は、それぞれ独立して、H、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、−C(O)OH、NO、−NR1920、−OHおよびハロからそれぞれ独立して選択される1〜3個の置換基からなる群から選択され;
25は、H、−OHまたは(C〜C)アルコキシである。
本発明の方法および組み合わせで有用な式(X)の化合物の例、およびこの化合物の製造方法は、2002年6月11日に出願した米国特許出願番号第10/166,942号に開示されており、この内容は、本明細書に参考として組み込まれる。
(式(XI)〜(XIII)の置換アゼチジノン)
有用な置換アゼチジノンの例は、式(XI)
によってあらわされ、Rは、上述のように定義される。
さらに好ましい化合物は、式(XII)によってあらわされる化合物である。
別の有用な化合物は、式(XIII)によってあらわされる。
他の有用な置換アゼチジノン化合物としては、N−スルホニル−2−アゼチジノン(例えば、米国特許第4,983,597号に開示されている化合物)、エチル4−(2−オキソアゼチジン−4−イル)フェノキシ−アルカノエート(例えば、Ramら、Indian J.Chem.Sect.B.29B、12(1990)、p.1134−7に開示されている化合物)、および米国特許出願番号第2002/0039774号、同第2002/0128252号、同第2002/0128253号および同第2002/0137689号、同第2004/063929号、第WO2002/066464号、米国特許第6,498,156号および同第6,703,386号に開示されているジフェニルアゼチジノンおよび誘導体が挙げられる(これらの内容は、本明細書に参考として組み込まれる)。
本発明の組成物、治療の組み合わせおよび治療方法で有用な他のステロール吸収阻害剤は、第WO2004/005247号、第WO2004/000803号、第WO2004/000804号、第WO2004/000805号、第WO0250027号、米国特許出願第2002/0137689号、およびL.Kvaernoら、Angew.Chem.Int.Ed.、2004、vol.43、pp.4653−4656に記載されており、これらの内容は、すべて本明細書に参考として組み込まれる。代表的なKvaernoらの化合物は、
である。
式II〜XIIIの化合物は、上に記載した方法を含む既知の方法で調製することができ、例えば、−R−Q−が、アルキレン、アルケニレン、または途中にヘテロ原子が入ったアルキレン、フェニレンまたはシクロアルキレンである化合物の調製について記載した第WO93/02048号、米国特許第5,306,817号および同第5,561,227号の方法(本明細書に参考として組み込まれる);Qがスピロ環基である化合物の調製について記載した第WO94/17038号および米国特許第5,698,548号の方法(本明細書に参考として組み込まれる);−R−Q−がヒドロキシ置換アルキレン基である化合物の調製について記載した第WO95/08532号、米国特許第5,631,365号、同第5,767,115号、同第5,846,966号および米国再発行特許第37,721号の方法(本明細書に参考として組み込まれる);−R−Q−が、−O−基またはS(O)0〜2−基を介してAr部分に結合したヒドロキシ−置換アルキレンである化合物について記載した第PCT/US95/03196号の方法(本明細書に参考として組み込まれる);および−R−Q−が、−S(O)0〜2−基を介してアゼチジノン環に結合したヒドロキシ−置換アルキレンである化合物の調製について記載した米国特許出願番号第08/463,619号の方法(1995年6月5日出願、本明細書に参考として組み込まれる)で調製することができる。上述の特許または刊行物は、その全体が本明細書に参考として組み込まれる。
被験体に投与されるステロール吸収阻害剤の1日投与量は、約0.1〜約1000mg/日であり、好ましくは、約0.25〜約50mg/日であり、さらに好ましくは、約10mg/日であってもよく、これを、1回で、または2〜4回に分けて与える。しかし、実際の投与量は、主治医によって決定され、投与される化合物の効力、患者の年齢、体重、体調および応答によって変わる。
上述の化合物の医薬的に許容される塩を投与する場合、上に記載した所定の量は、塩から誘導される治療化合物の酸または塩基に換算した量を指す。
本発明の別の実施形態では、上述の組成物または治療の組み合わせは、式(I)の1つ以上の選択的なCB受容体アンタゴニスト化合物を、以下に記載する1つ以上のコレステロール生合成阻害剤および/または脂質低下化合物と組み合わせて含む。
一般的に、コレステロール生合成阻害剤の1日合計投与量は、約0.1〜約160mg/日であってもよく、好ましくは、約0.2〜約80mg/日であり、これを1回で、または2〜3回に分けて与える。
別の代替的な実施形態では、上述の本発明の組成物、治療の組み合わせまたは治療方法は、少なくとも1つの式(I)の化合物、またはその医薬的に許容される塩、溶媒和物またはエステルと、式(I)の化合物、またはその医薬的に許容される塩、溶媒和物またはエステルと同時に投与するか、または組み合わせて投与する1つ以上の胆汁酸捕捉剤(不溶性のアニオン交換樹脂)と、置換アゼチジノンまたは置換β−ラクタムとを含んでもよい。
胆汁酸捕捉剤は、腸内の胆汁酸と結合し、胆汁酸が腸肝循環するのを妨害し、ステロイドが糞便で排出される量を増やす。胆汁酸捕捉剤を使用することは、その作用が合成によるものではないため、望ましい。胆汁酸捕捉剤は、肝臓内のコレステロール量を下げ、apo B/E(LDL)受容体の合成を促進する。apo B/E(LDL)受容体は、血漿由来のLDLと結合し、血中コレステロールレベルをさらに下げる。
一般的に、胆汁酸捕捉剤の1日合計投与量は、約1〜約50g/日、好ましくは、約2〜約16g/日であり、これを1回で、または2〜4回に分けて与える。
代替的な実施形態では、本発明の組成物または治療は、少なくとも1つの式(I)の化合物、またはその医薬的に許容される塩、溶媒和物またはエステルと、1つ以上のIBAT阻害剤とを含んでもよい。IBAT阻害剤は、胆汁酸の移動を阻害し、LDLコレステロールレベルを下げる。一般的に、IBAT阻害剤の1日合計投与量は、約0.01〜約1000mg/日、好ましくは、約0.1〜約50mg/日であってもよく、これを1回で、または2〜4回に分けて与える。
別の代替的な実施形態では、本発明の組成物または治療は、少なくとも1つの式(I)の化合物、またはその医薬的に許容される塩、溶媒和物またはエステルと、ニコチン酸(ナイアシン)および/またはその誘導体とを含んでもよい。ニコチン酸およびニコチン酸誘導体は、VLDLおよびその代謝物であるLDLが肝臓で産生されるのを阻害し、HDLレベルおよびapo A−1レベルを高める。適切なニコチン酸製品の例は、Kosから入手可能なNIASPAN(登録商標)(ナイアシン持続放出性錠剤)である。
一般的に、ニコチン酸またはニコチン酸誘導体の1日合計投与量は、約500〜約10,000mg/日、好ましくは、約1000〜約8000mg/日、さらに好ましくは、約3000〜約6000mg/日であってもよく、これを1回で、または複数回に分けて与える。
別の代替的な実施形態では、本発明の組成物または治療は、少なくとも1つの式(I)の化合物、またはその医薬的に許容される塩、溶媒和物またはエステルと、LDLレベルおよびVLDLレベルを下げる、1つ以上のAcylCoA:コレステロール O−アシルトランスフェラーゼ(「ACAT」)阻害剤とを含んでもよい。ACATは、過剰な細胞内コレステロールをエステル化する酵素であり、コレステロールのエステル化産物であるVLDLの合成量を減らし、apo B−100を含有するリポタンパク質を過剰に産生する場合がある。一般的に、ACAT阻害剤の1日合計投与量は、約0.1〜約1000mg/日であってもよく、これを1回で、または2〜4回に分けて与える。
別の代替的な実施形態では、本発明の組成物または治療は、少なくとも1つの式(I)の化合物、またはその医薬的に許容される塩、溶媒和物またはエステルと、1つ以上のコレステリルエステル輸送タンパク質(「CETP」)阻害剤(例えばトルセトラピブ)とを含んでもよい。CETPは、VLDL中のHDLおよびトリグリセリドを運ぶ、コレステリルエステルの交換または輸送に関与している。膵臓のコレステリルエステル加水分解酵素(pCEH)阻害剤(例えば、WAY−121898)も、同時に投与するか、または組み合わせて投与してもよい。
一般的に、CETP阻害剤の1日合計投与量は、約0.01〜約1000mg/日、好ましくは、約0.5〜約20mg/kg体重/日であってもよく、これを1回で、または複数回に分けて与える。
別の代替的な実施形態では、本発明の組成物または治療は、少なくとも1つの式(I)の化合物、またはその医薬的に許容される塩、溶媒和物またはエステルと、LDLレベルを下げるプロブコールまたはプロブコール誘導体とを含んでもよい。
一般的に、プロブコールまたはプロブコール誘導体の1日合計投与量は、約10〜約2000mg/日、好ましくは、約500〜約1500mg/日であってもよく、これを1回で、または2〜4回に分けて与える。
別の代替的な実施形態では、本発明の組成物または治療は、少なくとも1つの式(I)の化合物、またはその医薬的に許容される塩、溶媒和物またはエステルと、低密度リポタンパク質(LDL)受容体活性化剤とを含んでもよい。
一般的に、LDL受容体活性化剤の1日合計投与量は、約1〜約1000mg/日であってもよく、これを1回で、または2〜4回に分けて与える。
別の代替的な実施形態では、本発明の組成物または治療は、少なくとも1つの式(I)の化合物、またはその医薬的に許容される塩、溶媒和物またはエステルと、魚油とを含んでもよい。一般的に、魚油またはω3脂肪酸の1日合計投与量は、約1〜約30g/日であってもよく、これを1回で、または2〜4回に分けて与える。
別の代替的な実施形態では、本発明の組成物または治療は、少なくとも1つの式(I)の化合物、またはその医薬的に許容される塩、溶媒和物またはエステルと、コレステロールレベルを下げる、天然の水溶性繊維(例えば、オオバコ、グアー、オーツおよびペクチン)とを含んでもよい。一般的に、天然の水溶性繊維の1日合計投与量は、約0.1〜約10g/日であってもよく、これを1回で、または2〜4回に分けて与える。
別の代替的な実施形態では、本発明の組成物または治療は、少なくとも1つの式(I)の化合物、またはその医薬的に許容される塩、溶媒和物またはエステルと、コレステロールレベルを下げる、植物ステロール、植物スタノールおよび/または植物スタノールの脂肪酸エステル(例えば、BENECOL(登録商標)マーガリンで使用するシトスタノールエステル)とを含んでもよい。一般的に、植物ステロール、植物スタノールおよび/または植物スタノールの脂肪酸エステルの1日合計投与量は、約0.5〜約20g/日であってもよく、これを1回で、または2〜4回に分けて与える。
別の代替的な実施形態では、本発明の組成物または治療は、少なくとも1つの式(I)の化合物、またはその医薬的に許容される塩、溶媒和物またはエステルと、酸化防止剤(例えば、プロブコール、トコフェロール、アスコルビン酸、β−カロチンおよびセレニウム)またはビタミン(例えば、ビタミンBまたはビタミンB12)とを含んでもよい。一般的に、酸化防止剤またはビタミンの1日合計投与量は、約0.05〜約10g/日であってもよく、これを1回で、または2〜4回に分けて与える。
別の代替的な実施形態では、本発明の組成物または治療は、少なくとも1つの式(I)の化合物、またはその医薬的に許容される塩、溶媒和物またはエステルと、単球阻害剤およびマクロファージ阻害剤(例えば、多価不飽和脂肪酸(PUFA))、チロキシンアナログを含む甲状腺ホルモン、例えば、CGS−26214(フッ素化環を有するチロキシン化合物)、遺伝子治療および組み換えタンパク質(例えば、組み換えapo E)の使用とを含んでもよい。一般的に、これらの薬剤の1日合計投与量は、約0.01〜約1000mg/日であってもよく、これを1回で、または2〜4回に分けて与える。
ホルモン補充剤およびホルモン補充組成物をさらに含む組成物または治療の組み合わせも、本発明で有用である。本発明のホルモン補充治療に有用なホルモン剤およびホルモン組成物としては、アンドロゲン、エストロゲン、プロゲスチン、その医薬的に許容される塩および誘導体が挙げられる。これらの薬剤および組成物の組み合わせも有用である。
アンドロゲンおよびエストロゲンの組み合わせの投与量は、さまざまであるが、望ましくは、アンドロゲンが約1mg〜約4mg、エストロゲンが約1mg〜約3mgである。例としては、限定されないが、Solvay Pharmaceuticals、Inc.(ジョージア州マリエッタ)から、商品名Estratestで入手可能な、エステル化エストロゲン(ナトリウムエストロンサルフェートおよびナトリウムエキリンサルフェート)およびメチルテストステロン(17−ヒドロキシ−17−メチル−、(17B)−アンドロスタ−4−エン−3−オン)の組み合わせのような、アンドロゲンとエストロゲンの組み合わせが挙げられる。
アンドロゲンおよびエストロゲンの組み合わせの投与量は、約0.01mg〜8mgまでの間でさまざまであってよく、望ましくは、約0.3mg〜約3.0mgである。有用なアンドロゲンおよびエストロゲンの組み合わせの例としては、以下のものが挙げられる。
(a)ナトリウムエストロンサルフェート、ナトリウムエキリンサルフェート、ナトリウム17α−ジヒドロエキリンサルフェート、ナトリウム17α−エストラジオールサルフェート、ナトリウム17β−ジヒドロエキリンサルフェート、ナトリウム17α−ジヒドロエキリンサルフェート、ナトリウム17β−ジヒドロエキリンサルフェート、ナトリウムエキリンサルフェートおよびナトリウム17β−エストラジオールサルフェートを含む、9種類の合成エストロゲン基質のブレンド、Duramed Pharmaceuticals、Inc.(オハイオ州シンシナティ)から、商品名Cenestinで入手可能;
(b)エチニルエストラジオール(19−ノル−17α−プレグナ−1,3,5(10)−トリエン−20−イン−3,17−ジオール、Schering Plough Corporation(ニュージャージー州ケニルワース)から、商品名Estinylで入手可能;
(c)エステル化エストロゲンの組み合わせ、例えば、ナトリウムエストロンサルフェートおよびナトリウムエキリンサルフェート、Solvayから、商品名Estratabで入手可能、Monarch Pharmaceuticals(テネシー州ブリストル)から商品名Menestで入手可能;
(d)エストロピペート(ピペラジンエストラ−1,3,5(10)−トリエン−17−オン,3−(スルホキシ)−エストロンサルフェート)、Pharmacia&Upjohn(ニュージャージー州ピーパック)から、商品名Ogenで入手可能、Women First Health Care、Inc.(カリフォルニア州サンディエゴ)から、商品名Ortho−Estで入手可能;
(e)抱合型エストロゲン(17α−ジヒドロエキリン、17α−エストラジオールおよび17β−ジヒドロエキリン)、Wyeth−Ayerst Pharmaceuticals(ペンシルバニア州フィラデルフィア)から、商品名Premarinで入手可能。
プロゲスチンおよびエストロゲンも、種々の投与量で投与されてもよく、一般的には、プロゲスチンが約0.05〜約2.0mg、エストロゲンが約0.001mg〜約2mgであり、望ましくは、プロゲスチンが、約0.1mg〜約1mgであり、エストロゲンが約0.01mg〜約0.5mgである。プロゲスチンおよびエストロゲンの組み合わせの例を以下に挙げる。投与量および投薬計画は、さまざまであってよい。
(a)エストラジオール(エストラ−1,3,5(10)−トリエン−3,17β−ジオールヘミ水和物)およびノルエチンドロン(17β−アセトキシ−19−ノル−17α−プレグナ−4−エン−20−イン−3−オン)の組み合わせ、Pharmacia&Upjohn(ニュージャージー州ピーパック)から、商品名Activellaで入手可能;
(b)レボノルゲストレル(d(−)−13β−エチル−17α−エチニル−17β−ヒドロキシゴナ−4−エン−3−オン)およびエチニルエストラジオールの組み合わせ、Wyeth−Ayerstから、商品名Alesseで入手可能、Watson Laboratories、Inc.(カリフォルニア州コロナ)から、商品名LevoraおよびTrivoraで入手可能、Monarch Pharmaceuticalsから、商品名Nordetteで入手可能、Wyeth−Ayerstから、商品名Triphasilで入手可能;
(c)エチノジオールジアセテート(19−ノル−17α−プレグナ−4−エン−20−イン−3β,17−ジオールジアセテート)およびエチニルエストラジオールの組み合わせ、G.D.Searle&Co.(イリノイ州シカゴ)から、商品名Demulenで入手可能、Watsonから、商品名Zoviaで入手可能;
(d)デソゲストレル(13−エチル−11−メチレン−18,19−ジノル−17α−プレグナ−4−エン−20−イン−17−オール)およびエチニルエストラジオールの組み合わせ、Organonから、商品名DesogenおよびMircetteで入手可能、Ortho−McNeil Pharmaceutical(ニュージャージー州ラリタン)から、商品名Ortho−Ceptで入手可能;
(e)ノルエチンドロンおよびエチニルエストラジオールの組み合わせ、Parke−Davis(ニュージャージー州モリス プレーンズ)から、商品名EstrostepおよびFemHRTで入手可能、Watsonから、商品名Microgestin、NeconおよびTri−Norinylで入手可能、Ortho−McNeilから、商品名ModiconおよびOrtho−Novumで入手可能、Warner Chilcott Laboratories(ニュージャージー州ロックウェイ)から、商品名Ovconで入手可能;
(f)ノルゲストレル(±)−13−エチル−17−ヒドロキシ−18,19−ジノル−17α−プレグ−4−エン−20−イン−3−オン)およびエチニルエストラジオールの組み合わせ、Wyeth−Ayerstから、商品名OvralおよびLo/Ovralで入手可能、Watsonから、商品名OgestrelおよびLow−Ogestrelで入手可能;
(g)ノルエチンドロン、エチニルエストラジオールおよびメストラノール(3−メトキシ−19−ノル−17α−プレグナ−1,3,5(10)トリエン−20−イン−17−オール)の組み合わせ、Watsonから、商品名BreviconおよびNorinylで入手可能;
(h)17β−エストラジオール(エストラ−1,3,5(10)−トリエン−3,17β−ジオール)および微粉化したノルゲスチメート(17α−17−(アセチルオキシル)−13−エチル−18,19−ジノルプレグナ−4−エン−20−イン−3−オン−3−オキシム)の組み合わせ、Ortho−McNeilから、商品名Ortho−Prefestで入手可能;
(i)ノルゲスチメート(18,19−ジノル−17−プレグナ−4−エン−20−イン−3−オン,17−(アセチルオキシ)−13−エチル−,オキシム,(17(a)−(+)−)およびエチニルエストラジオールの組み合わせ、Ortho−McNeilから、商品名Ortho CyclenおよびOrtho Tri−Cyclenで入手可能;および
(j)抱合型エストロゲン(ナトリウムエストロンサルフェートおよびナトリウムエキリンサルフェート)およびメドロキシプロゲステロンアセテート(20−ジオン,17−(アセチルオキシ)−6−メチル−,(6(α))−プレグナ−4−エン−3)の組み合わせ、Wyeth−Ayerstから、商品名PremphaseおよびPremproで入手可能。
一般的に、プロゲスチンの投与量は、約0.05mg〜約10mgであってもよく、または微粉化プロゲステロンを投与する場合は、約200mgまでであってもよい。プロゲスチンの例としては、ノルエチンドロン(ESI Lederle、Inc.(ペンシルバニア州フィラデルフィア)から、商品名Aygestinで入手可能、Ortho−McNeilから、商品名Micronorで入手可能、Watsonから、商品名Nor−QDで入手可能)、ノルゲストレル(Wyeth−Ayerstから、商品名Ovretteで入手可能)、微粉化プロゲステロン(プレグナ−4−エン−3,20−ジオン)(Solvayから、商品名Prometriumで入手可能)、およびメドロキシプロゲステロンアセテート(Pharmacia&Upjohnから、商品名Proveraで入手可能)が挙げられる。
別の代替的な実施形態では、本発明の組成物、治療の組み合わせおよび治療方法は、少なくとも1つの式(I)の化合物、またはその医薬的に許容される塩、溶媒和物、異性体またはエステルと、1つ以上の肥満制御薬とを含んでもよい。有用な肥満制御薬としては、限定されないが、エネルギー摂取を減らすか、または食欲を抑制する薬物、エネルギーの使用量を増やす薬物、および栄養を分配する薬物が挙げられる。適切な肥満制御薬としては、限定されないが、ノルアドレナリン作動性薬(例えば、ジエチルプロピオン、マジンドール、フェニルプロパノールアミン、フェンテルミン、フェンジメトラジン、酒石酸フェンダミン、メタンフェタミン、フェンジメトラジンおよび酒石酸塩);セロトニン作動性薬(例えば、シブトラミン、フェンフルラミン、デクスフェンフルラミン、フルオキセチン、フルボキサミンおよびパロキセチン);熱発生薬(例えば、エフェドリン、カフェイン、テオフィリンおよび選択的なβ3−アドレナリン作動性アゴニスト);α遮断薬;カイナイトまたはAMPA受容体アンタゴニスト;レプチン脂肪分解によって刺激を受ける受容体;ホスホジエステラーゼ酵素阻害剤(例えば、ミルリノン、テオフィリン、ビンポセチン、EHNA(エリスロ−9−(2−ヒドロキシ−3−モニル)アデニン)、VIAGRA(登録商標)として市販されているクエン酸シルデナフィル、およびCialis(登録商標)として市販されているタダラフィル);マホガニー遺伝子のヌクレオチド配列を有する化合物;線維芽細胞増殖因子−10ポリペプチド;モノアミン酸化酵素阻害剤(例えば、ベフロキサトン、モクロベミド、ブロファロミン、フェノキサチン、エスプロン、ベフォール(befol)、トロキサトン(toloxatone)、ピルリンドール、アミフラミン、サークロレミン(sercloremine)、バジナプリン、ラザベミド(lazabemide)、ミラセミド(milacemide)およびカロキサゾン(caroxazone);脂質代謝を高めるための化合物(例えば、エボジアミン(evodiamine)化合物);およびリパーゼ阻害剤(例えば、オルリスタット)が挙げられる。一般的に、上述の肥満制御薬の合計投与量は、1〜3,000mg/日、望ましくは、約1〜1,000mg/日であり、さらに望ましくは、約1〜200mg/日であってもよく、これを、1回で、または2〜4回に分けて与える。
本発明の組成物、治療の組み合わせまたは治療方法は、少なくとも1つの式(I)の化合物、またはその医薬的に許容される塩、溶媒和物、異性体またはエステルと、置換アゼチジノンおよび置換β−ラクタム化合物(例えば、上述の化合物II〜XIII)とは化学的に異なる1つ以上の血液調節剤と、上述の脂質調節剤とを含んでもよい。例えば、これらの調節剤は、1つ以上の異なる原子を含むか、異なる原子配置を有するか、または上述のステロール吸収阻害剤または脂質調節剤よりも1つ以上多い異なる数の原子を有する。有用な血液調節剤としては、以下が挙げられるがこれらに限定されない。抗凝固性因子(アルガトロバン、ビバリルジン(bivalirudin)、ダルテパリンナトリウム、デシルジン(desirudin)、ジクマロール、リアポラートナトリウム(lyapolate sodium)、メシル酸ナファモスタット、フェンプロクーモン、チンザパリンナトリウム(tinzaparin sodium)、ワーファリンナトリウム(warfarin sodium);抗血栓薬(アブコキシマブ(Abcoximab)、アスピリン、塩酸アナグレリド、ベラプロスト、ビバリルジン、シロスタゾール、カルバサラートカルシウム、クロリクロメン、クロピドグレル、ダルテパリンナトリウム、ダナパロイドナトリウム、塩酸ダゾキシベン(dazoxiben hydrochloride)、ジタゾール、ジタゾール、ジピリダモール、エプチフィバチド、硫酸エフェガトラン(efegatran sulfate)、エノキサパリンナトリウム、フルレトフェン(fluretofen)、イフェトロバン(ifetroban)、イフェトロバンナトリウム、インドブフェン、イロプロスト、ラミフィバン(lamifiban)、塩酸ロトラフィバン(lotrafiban hydrochloride)、ナプサガトラン(napsagatran)、酢酸オルボフィバン(orbofiban acetate)、ピコタミド、プラスグレル、プロスタサイクリン、トレプロスチニル、チクロピジン、トレプロスチニル、トリフルサル、酢酸ロキシフィバン(roxifiban acetate)、シブラフィバン(sibrafiban)、チンザパリンナトリウム、トリフェナグレル、アブシキシマブ、ビタミンKアンタゴニスト、ゾリモマブアリトックス(zolimomab aritox)、酵素(例えば、アルテプラーゼ、アンクロッド、アニストレプラーゼ、ブリナーゼ、ドロトレコギンα、フィブリノリシン、プロテインC、レタプラーゼ、サルプラーゼ、ストレプトキナーゼ、テネクテプラーゼおよびウロキラーゼ)、他の抗血栓薬(例えば、アルガトロバン(Aragatroban)、ビバリルジン、ダビガトラン、デシルジン、ジルデュイン(Jirduin)、レピルジン、メラガトランおよびキシメラガトラン);フィブリノゲン受容体アンタゴニスト(酢酸ロキシフィバン、フラダフィバン(fradafiban)、オルボフィバン、塩酸ロトラフィバン、チロフィバン(tirofiban)、ゼミロフィバン、モノクローナル抗体7E3、シブラフィバン);血小板阻害剤(シロスタゾール、重硫酸クロピドグレル(Plavix(登録商標)として販売)、エポプロステノール、エポプロステノールナトリウム、塩酸チクロピジン、アスピリン、イブプロフェン、ナプロキセン、スリンダク、インドメタシン(idomethacin)、メフェナム酸塩、ドロキシカム、ジクロフェナク、スルフィンピラゾン、ピロキシカム、ジピリダモール);血小板凝集阻害剤(アカデシン(acadesine)、ベラプロスト、ベラプロストナトリウム、シプロステンカルシウム、イタジグレル、リファリジン(lifarizine)、塩酸ロトラフィバン、酢酸オルボフィバン、オキサグリラート、フラダフィバン、オルボフィバン、チロフィバン、ゼミロフィバン);ヘモレオジー性薬剤(hemorrheologic agent)(ペントキシフィリン);リポタンパク質会合凝固阻害剤;第VIIa因子阻害剤(4H−31−ベンゾオキサジン−4−オン、4H−3,1−ベンゾオキサジン−4−チオン、キナゾリン−4−オン、キナゾリン−4−チオン、ベンゾチアジン−4−オン、イミダゾリル−ホウ素酸誘導ペプチドアナログTFPI−誘導ペプチド、ナフタレン−2−スルホン酸{1−[3−(アミノイミノメチル)−ベンジル]−2−オキソ−ピロリジン−3−(S)−イル}アミドトリフルオロアセテート、ジベンゾフラン−2−スルホン酸{1−[3−(アミノメチル)−ベンジル]−5−オキソ−ピロリジン−3−イル}アミド、トルエン−4−スルホン酸{1−[3−(アミノイミノメチル)−ベンジル]−2−オキソ−ピロリジン−3−(S)−イル}アミドトリフルオロアセテート、3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−スルホン酸{1−[3−(アミノイミノメチル)−ベンジル]−2−オキソ−ピロリン−3−(S)−イル}−アミドトリフルオロアセテート);第Xa因子阻害剤(二置換ピラゾリン、二置換トリアゾリン、置換n−[(アミノイミノメチル)フェニル]プロピルアミド、置換n−[(アミノメチル)フェニル]プロピルアミド、組織因子経路阻害剤(TFPI)、低分子量ヘパリン(例えば、ダルテパリンナトリウム、FRAGMIN(登録商標)として販売)、ヘパリノイド(heparinoid)、ベンズイミダゾリン、ベンゾキサゾリノン、ベンゾピペラジノン、インダノン、二塩基(アミジノアリール)プロパン酸誘導体、アミジノフェニル−ピロリジン、アミジノフェニル−ピロリン、アミジノフェニル−イソオキサゾリジン、アミジノインドール、アミジノアゾール(amidinoazole)、ビス−アリールスルホニルアミノベンズアミド誘導体、ペプチド性第Xa因子阻害剤)。
本発明の組成物、治療の組み合わせまたは治療方法は、少なくとも1つの式(I)の化合物、またはその医薬的に許容される塩、溶媒和物、異性体またはエステルと、置換アゼチジノンおよび置換β−ラクタム化合物(例えば、上述の化合物II〜XIII)とは化学的に異なる1つ以上の心血管薬剤と、上述の脂質調節剤とを含んでもよい。例えば、これらの調節剤は、1つ以上の異なる原子を含むか、異なる原子配置を有するか、または上述のステロール吸収阻害剤またはPPAR受容体活性化剤よりも1つ以上多い異なる数の原子を有する。有用な心血管薬剤としては、以下が挙げられるがこれらに限定されない。カルシウムチャネル遮断薬(マレイン酸クレチアゼム、ベシル酸アムロジピン(NORVASC(登録商標)およびLOTREL(登録商標)として販売)、イスラジピン、ニモジピン、フェロジピン(PLENDIL(登録商標)として販売)、ニルバジピン、ニフェジピン、塩酸テルジピン(teludipine hydrochloride)、塩酸ジルチアゼム(CARDIZEM(登録商標)として販売)、ベルホスジル、塩酸ベラパミル(CALAN(登録商標)として販売)、ホステジル)、ニフェジピン(ADALAT(登録商標)として販売)、ニカルジピン(CARDENE(登録商標)として販売)、ニソルジピン(SULAR(登録商標)として販売)、ベプリジル(VASCOR(登録商標)として販売);アドレナリン遮断薬(塩酸フェンスピリド、塩酸ラベタロール、プロロキサン、塩酸アルフゾシン、アセブトロール、塩酸アセブトロール、塩酸アルプレノロール、アテノロール、塩酸ブノロール、塩酸カルテオロール、塩酸セリプロロール、塩酸セタモロール、塩酸シクロプロロール(cicloprolol hydrochloride)、塩酸デキスプロプラノロール、塩酸ジアセトロール、塩酸ジレバロール、塩酸エスモロール、塩酸エキサプロロール、硫酸フレストロール、塩酸ラベタロール、塩酸レボベタキソロール、塩酸レボブノロール、塩酸メタロール(metalol hydrochloride)、メトプロロール、酒石酸メトプロロール、ナドロール、硫酸パマトロール、硫酸ペンブトロール、プラクトロール、塩酸プロプラノロール、塩酸ソタロール、チモロール、マレイン酸チモロール、塩酸チプレノロール、トラモロール、ビソプロロール、フマル酸ビソプロロール、ネビボロール);アドレナリン性興奮薬;アンギオテンシン変換酵素(ACE)阻害剤(塩酸ベナゼプリル(LOTENSIN(登録商標)として販売)、ベナゼプリラート、カプトプリル(CAPTOEN(登録商標)として販売)、塩酸デラプリル、ホシノプリルナトリウム、リベンザプリル、塩酸モエキシプリル(UNIVASC(登録商標)として販売)、ペントプリル、ペリンドプリル、塩酸キナプリル(ACCUPRIL(登録商標)として販売)、キナプリラート、ラミプリル(RAMACE(登録商標)およびALTACE(登録商標)として販売)(または、ACE/NEP阻害剤、例えば、ラミプリル、DELIX(登録商標)/TRITACE(登録商標)として販売)、塩酸スピラプリル、ペリドプリル(ACEON(登録商標)として販売)、スピラプリラト、トランドラピル(MAVIK(登録商標)として販売)、テプロチド、マレイン酸エナラプリル(VASOTEC(登録商標)として販売)、リジノプリル(ZESTRIL(登録商標)として販売)、ゾフェノプリルカルシウム、ペリンドプリルエルブミン(perindopril erbumine);抗高血圧剤(アルチアジド(althiazide)、ベンズサイアザイド、カプトプリル、カルベジロール、クロロチアジドナトリウム、塩酸クロニジン、シクロチアジド、塩酸デラプリル、塩酸ジレバロール、ドキサゾシンメシラート、ホシノプリルナトリウム(MONOPRIL(登録商標)として販売)、塩酸グアンファシン、ロメリジン、メチルドパ、コハク酸メトプロロール、塩酸モエキシプリル、マレイン酸モナテピル(monatepil maleate)、塩酸ペランセリン、塩酸フェノキシベンズアミン、塩酸プラゾシン、プリミドロール、塩酸キナプリル、キナプリラート、ラミプリル、塩酸テラゾシン、カンデサルタン、カンデサルタンシレキセチル、テルミサルタン、ベシル酸アムロジピン、マレイン酸アムロジピン、塩酸ベバントロール);アンギオテンシンII受容体アンタゴニスト(カンデサルタン、イルベサルタン(irbesartan)、ロサルタンカリウム、カンデサルタンシレキセチル、テルミサルタン);抗狭心症薬剤(ベシル酸アムロジピン、マレイン酸アムロジピン、塩酸ベタキソロール、塩酸ベバントロール、塩酸ブトプロジン(butoprozine hydrochloride)、カルベジロール、マレイン酸シネパゼド(cinepazet maleate)、コハク酸メトプロロール、モルシドミン、マレイン酸モナテピル、プリミドロール、塩酸ラノラジン、トシフェン、塩酸ベラパミル);冠動脈拡張薬(ホステジル、塩酸アザクロルジン、塩酸カルボクロメン(chromonar hydrochloride)、クロニトラート、塩酸ジルチアゼム、ジピリダモール、ドロプレニラミン、四硝酸エリトリチル、二硝酸イソソルビド、一硝酸イソソルビド、リドフラジン、塩酸ミオフラジン、ミキシジン、モルシドミン、ニコランジル、ニフェジピン、ニソルジピン、ニトログリセリン、塩酸オクスプレノロール、ペントリニトロール、マレイン酸ペルヘキシリン、プレニルアミン、硝酸プロパチル、塩酸テロジリン、トラモロール、ベラパミル);利尿剤(ヒドロクロロチアジドとスピロノラクトンとの組み合わせ生成物、ならびにヒドロクロロチアジドとトリアムテレンとの組み合わせ生成物)。
本発明の組成物、治療の組み合わせまたは治療方法は、少なくとも1つの式(I)の化合物、またはその医薬的に許容される塩、溶媒和物、異性体またはエステルと、患者の血中グルコースレベルを下げるための1つ以上の抗糖尿病薬とを含んでもよい。有用な抗糖尿病医薬としては、エネルギー摂取を減少させるか、食欲を抑える薬物、エネルギー消費を増加させる薬物、および栄養分配剤(nutrient partitioning agent)が挙げられるがこれらに限定されない。適切な抗糖尿病医薬としては、以下が挙げられるがこれらに限定されない。スルホニル尿素(例えば、アセトヘキサミド、クロルプロパミド、グリアミリド、グリクラジド、グリメピリド、グリピジド、グリブリド、グリベンクラミド、トラザミドおよびトルブタミド);メグリチニド(例えば、レパグリニド(repaglinide)およびナテグリニド);ビグアニド(例えば、メトホルミンおよびブホルミン);α−グルコシダーゼ阻害剤(例えば、アカルボース、ミグリトール、カミグリボース(camiglibose)、およびボグリボース)、特定のペプチド(例えば、アムリンチド(amlintide)、プラムリンチド(pramlintide)、エキセンディン、およびGLP−1作用性ペプチド)およびその腸管送達のための経口投与可能なインシュリンまたはインシュリン組成物。一般的に、上述の抗糖尿病薬の合計投与量は、0.1〜1,000mg/日であってもよく、これを、1回で、または2〜4回に分けて与える。
上述の薬理薬剤または治療薬剤のいずれかの2個、3個、4個またはそれ以上の混合物を、本発明の組成物および治療の組み合わせで使用してもよい。本発明は、別個に投与してもよい活性成分を組み合わせて治療することによって、上述の病態を治療することに関するため、本発明は、キットの形態で別個の医薬組成物を組み合わせることにも関する。すなわち、少なくとも1つの式(I)の選択的なCB受容体アンタゴニスト、またはその医薬的に許容される塩、溶媒和物またはエステルを含む医薬組成物と、上述の少なくとも1つのコレステロール低下化合物を含む別個の医薬組成物とを含む、2個の別個の単位が組み合わさったキットが想定される。キットは、好ましくは、別個の成分を投与するための指示書を含む。キットの形態は、別個の成分を異なる投薬形態(例えば、経口および非経口)で投与しなければならない場合、または異なる投薬間隔で投与する場合に、特に有益である。
さらに別の実施形態では、本発明は、少なくとも1つの式(I)の化合物、またはその医薬的に許容される塩、溶媒和物またはエステルと、1つ以上のコレステロール低下化合物の有効量を患者に投与する工程を含む、メタボリック症候群、肥満、胴回り、腹回り、脂質プロフィール、インスリン感受性、神経炎症性障害、認知障害、精神病、常習行動、消化管障害、血管の病態、高脂質血症、アテローム性動脈硬化症、高コレステロール血症、シトステロール血症、血管の炎症、卒中、糖尿病および心血管病態からなる群から選択される疾患または病態を治療し、低減し、または軽減させる方法、および/または患者のステロールレベルを低下させる方法を提供する。
少なくとも1つの式(I)の化合物と、哺乳動物においてコレステロールの腸での吸収を抑制することができる、少なくとも1つのコレステロール低下剤とを含む治療組成物および治療の組み合わせは、病態(例えば、血管の病態、例えば、アテローム性動脈硬化症、高コレステロール血症およびシトステロール血症、卒中、肥満)を治療および/または予防し、哺乳動物(特に哺乳動物)の血漿コレステロールレベルを下げるのに有用な場合がある。
本発明の別の実施形態において、本発明の組成物および治療の組み合わせは、ステロールまたは5α−スタノールの吸収を阻害するか、あるいは、フィトステロール(例えば、シトステロール、カンペステロール、スチグマステロールおよびアベノステロール)および/または5α−スタノール(例えば、コレスタノール、5α−カンペスタノール、5α−シトスタノール)、コレステロールおよびこれらの混合物からなる群より選択される少なくとも1つのステロールの血漿濃度を低下させる場合がある。この血漿濃度は、少なくとも1つの選択的CB受容体アンタゴニストと、少なくとも1つのコレステロール低下化合物(例えば、上述のステロール吸収阻害剤)とを含む少なくとも1つの治療組成物または治療の組み合わせの有効量を哺乳動物に投与することによって減少する場合がある。ステロールまたは5α−スタノールの血漿濃度における低下は、約1%〜約70%、好ましくは約10%〜約50%の範囲である場合がある。血清中の全血中コレステロールおよび全LDLコレステロールを測定する方法は、当業者に周知であり、そして例えば、PCT国際公開第WO99/38498号(11ページ、本明細書に参考として組み込まれる)に開示される方法が挙げられる。血清中の他のステロールレベルを定量する方法は、H.Gyllingら,「Serum Sterols During Stanol Ester Feeding in a Mildly Hypercholesterolemic Population」,J.Lipid Res.1999年,第40巻:593−600(本明細書に参考として組み込まれる)に開示されている。
本発明の治療によって、血管中の血小板沈着の大きさまたは存在が減少する場合がある。この血小板の体積は、当業者に周知の様式で(IVUS)を使用して測定することができ、この測定において、非常に小さな超音波プローブを動脈に挿入してアテローム硬化症の血小板を直接画像化し、その大きさを測定する。
(合成)
本明細書では、以下の溶媒および試薬を、以下に示す省略語で呼ぶことがある。テトラヒドロフラン(THF)、エタノール(EtOH)、メタノール(MeOH)、酢酸(HOAcまたはAcOH)、酢酸エチル(EtOAc)、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、トリフルオロ酢酸(TFA)、hexはヘキサンであり、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBT)、トリエチルアミン(TEA)、1−クロロエチルクロロホルメート(ACECl)、m−クロロ安息香酸(MCPBA)、ジエチルエーテル(EtO)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDCI)、RTは室温であり、TLCは薄層クロマトグラフィーである。Meはメチルであり、Etはエチルであり、Prはプロピルであり、Buはブチルであり、Phはフェニルであり、THPはテトラヒドロピランであり、DHPは3,4−ジヒドロ−2H−ピランであり、DCMはジクロロメタンであり、DCEはジクロロエタンであり、PTSAはp−トルエンスルホン酸であり、TsOHはp−トルエンスルホン酸であり、MsClは塩化メタンスルホニルであり、TBDMSはtert−ブチルジメチルシリルであり、TBSはtert−ブチルジメチルシリルであり、IPAはイソプロパノールである。Allocは、アリルオキシカルボニルである。Bocは、tert−ブトキシカルボニルである。
ピペラジンgは、スキームAで概説した工程によって調製する。ベンジル保護されたエタノールアミンaを、エポキシドbとともに加熱し、アミノアルコールcとdの混合物を得ることができる。アルコールcとアルコールdを、MsClで処理し、次いでArNHで処理することによって、ジアミンeに変換することができる。ジアミンeのTHP基を脱保護し、アルコールを活性化することによって、ジアミンeをピペラジンfに変換することができる。ACEClで処理し、次いで塩基性下で加水分解することによって、fのベンジル基を除去し、ピペラジンgを得ることができる。
スキームA
さらに、スキームAに記載のエポキシドとして、キラルエポキシド(例えば、hおよびi)を使用し、純粋なピペラジンエナンチオマーjとkを得ることができる(スキームB)。キラルエポキシドは、スチレンの不斉ジヒドロキシル化(例えば、Sharpless AD mixαまたはβ)またはブロモケトンのキラル還元(例えば、CBS還元)によって調製することができる。これらの方法によって、エポキシドエナンチオマーhまたはiのいずれかを調製することができる。
スキームB
ピペラジンgをさらに官能化し、化合物にする方法をスキームCに示す。ピペラジンgを、還元的アルキル化(Na(AcO)BH/XC(O)R)条件および/または直接アルキル化(塩基/X(ROMs)条件で、アルキル化誘導体(例えば、lおよびm)に変換することができる。また、標準的な技術を用い、ピペラジンgをアミドまたはスルホンアミド(例えば、nおよびo)に変換することができる。ヒドロキシエチル類似体pは、ヒドロキシメシレートまたはエポキシドとピペラジンgとの反応によって製造することができる。
スキームC
さらに、キラルピペラジンjを、スキームCで概説した変換方法にしたがって官能化し、対応するキラル誘導体を得ることができる(スキームD)。
スキームD
さらに、キラルピペラジンkを、スキームCで概説した変換方法にしたがって官能化し、対応するキラル誘導体を得ることができる(スキームE)。
スキームE
ピペラジンコア部分を官能化するための特定の試薬は、キラル形態で調製することができる。この試薬は、当該技術分野で既知の手順によって調製することができ、非限定的な例を以下に示す。
種々の方法によって、ケトンを、対応するいずれかのアルコールエナンチオマーに変換することができる(1.還元、2.酵素による分割またはキラル還元)。アルコールを活性化(MsCl/EtN)すると、メシレートのいずれかのエナンチオマーが得られ、このエナンチオマーを、ピペラジンのいずれかのエナンチオマー(jまたはk)とカップリングさせ、4種類の可能なジアステレオマーを純粋な形態で得ることができる(例えば、aa、ab、acまたはad、スキームF)。
スキームF
当該技術分野で既知の手順を用い、ケトンをオレフィン化(Wittig)および/または遷移金属を用いる方法(Pd(0)/金属−アルケニル誘導体)によって反応させ、置換アルケンを得ることができる。この置換アルケンを、不斉方法(例えば、Sharpless AD MIXαまたはβ)によってキラルジオールに変換することができる。生成したキラルジオールを対応するメシレートおよび/またはエポキシドに変換することができる。この物質をキラルピペラジン(jおよびk)と反応させ、4種類の可能なジアステレオマーを純粋な形態で得ることができる(例えば、ae、af、agまたはah、スキームG)。
スキームG
さらに、キラルピペラジンコア部分(jおよびk)を、キラルエポキシドと反応させ、キラルピペラジン−アルコール誘導体(ai、aj、akおよびal)を得ることができる(スキームH)。必要なキラルエポキシドは、当該技術分野で既知の手順によって調製することができる(例えば、ブロモ−ケトンのキラル還元および/またはアルケンの不斉エポキシ化)。
スキームH
スキーム1
(工程1)
2−ブロモ−4’−クロロアセトフェノン(233g、1000mmol)をTHF(1L)と混合し、0℃で、添加漏斗を用いて(R)−2−メチル−CBS−オキサザボロリジン(THF中1.0M、200mL、200mmol)を加えた。BH・SMe(THF中2.0M、300mL、600mL)を25分かけてゆっくりと加えた。反応物を室温で2時間攪拌した。反応物を0℃まで冷却し、MeOH(200mL)をゆっくりと加えた(気体発生)。得られた溶液を減圧下で濃縮し、CHCl(3.5L)で希釈した。有機層を1N HCl、水および塩水で洗浄した。乾燥し(MgSO)、濾過し、減圧下で濃縮し、ブロモアルコールを油状物として得た。この物質は、放置すると固化した(237g)。
(工程2)
工程1で得たブロモアルコール(237g、1000mmol)をトルエン(3.5L)に溶解し、3N NaOH(3.5L)を加えた。反応物を室温で激しく3時間攪拌した。有機層を水および塩水で洗浄し、乾燥した(MgSO)。濾過し、減圧下で濃縮し、エポキシド(154g、1000mmol)を得た。HPLCによれば、エポキシドのeeは、96%ee以上であることがわかった[R,R−Whelko−O−1、99.75:0.25ヘキサン/IPA、1mL/分、220nm。異性体Aの保持時間10.5分、異性体B(主生成物)14.1分)]。
スキーム2
(工程1)
2−ブロモ−4’−シアノアセトフェノン(1.0g、4.5mmol)をTHF(4.5mL)と混合し、0℃で(S)−2−メチル−CBS−オキサザボロリジン(トルエン中1M、0.89mL)を加え、次いでBH・SMe(THF中2.0M、1.3mL)を加えた。混合物を0℃で75分間攪拌した。MeOH(約5mL)を加え(気体発生)、混合物を15分間攪拌した。反応混合物を減圧下で濃縮した。残渣をCHClに入れ、1N HCl、水および塩水で洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、減圧下で濃縮し、対応するアルコールを得て、これをさらに精製することなく、次の工程で直接使用した。
(工程2)
工程1で調製したアルコールをトルエン(40mL)に入れた。1N NaOH(40mL)を加え、混合物を室温で20時間攪拌した。有機層を水および塩水で洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(0−20%EtOAc/ヘキサン)で精製し、エポキシドを得た(0.52g,3.6mmol)。
スキーム3
スキーム1で合成した4−クロロスチレンオキシドと同じ様式で、但し、工程1で2−ブロモ−4’−クロロアセトフェノンの代わりに2−ブロモ−4’−シアノアセトフェノンを使用し、上述のエポキシドを合成した。
スキーム4
スキーム1で合成した4−クロロスチレンオキシドと同じ様式で、但し、工程1で2−ブロモ−4’−クロロアセトフェノンの代わりに2−ブロモ−4’−フルオロアセトフェノンを使用し、(R)−2−メチル−CBS−オキサザボロリジンの代わりに(S)−2−メチル−CBS−オキサザボロリジンを使用し、上述の4−フルオロエポキシドを合成した。
スキーム5
スキーム1で合成した4−クロロスチレンオキシドと同じ様式で、但し、工程1で2−ブロモ−4’−クロロアセトフェノンの代わりに2−ブロモ−4’−フルオロアセトフェノンを使用し、上述の4−フルオロエポキシドを合成した。
スキーム6
(工程1)
−18℃(CO/エチレングリコール浴)で、THF(21mL)中の4−アセチルベンゾニトリル(3.0g、20.7mmol)に、(R)−2−メチル−CBS−オキサザボロリジン(トルエン中1M、2.1mL)を加え、次いでBH・SMe(THF中2.0M、7.2mL)を加えた。18時間攪拌している間に、冷却浴をなくさせた。MeOH(約10mL)を加え(気体発生)、15分間攪拌した。減圧下で反応混合物を濃縮し、EtOAcに入れた。1N HCl、水および塩水で洗浄した。有機層を乾燥し(MgSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(5−40%EtOAc/ヘキサン)で精製し、アルコールを得た(1.85g、12.6mmol)。
(工程2)
工程1で得たアルコール(0.70g、4.8mmol)をCHCl(16mL)と混合し、0℃でTEA(0.72g、7.1mmol)を加え、次いで塩化メタンスルホニル(0.60g、5.2mmol)を加えた。反応物を0℃で1時間攪拌した。CHClを加え、1N HCl、水および塩水で洗浄した。有機層を乾燥し(MgSO)、濾過し、減圧下で濃縮し、メシレート(1.1g、4.7mmol)を得て、これをさらに精製することなく、直接使用した。
スキーム7
(工程1)
AD mixα(Aldrichから入手可能)(10.8g)をtert−ブチルアルコール/水(1:1)(78mL)と混合し、0℃で4−シアノスチレン(1.0g、7.7mmol)を加えた。反応物を20時間攪拌し、その間に冷却浴をなくさせた。反応物を0℃まで冷却し、固体の亜硫酸ナトリウム(10g)を加えた。混合物を1時間攪拌しながら、室温まで加温した。混合物をEtOAcで抽出した。有機層を水および塩水で洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(5%MeOH/CHCl)で精製し、対応するジオール(1.24g)を得た。
(工程2)
工程1で調製したジオール(0.62g、3.8mmol)をDMF(10mL)と混合し、0℃でイミダゾール(0.65g、9.5mmol)を加え、次いで、TBDMS−Cl(すなわち、tert−ブチルジメチルシリルクロリド)(0.69g、4.6mmol)を加えた。反応混合物を室温まで加温しながら、4時間攪拌した。反応混合物を塩水に注ぎ、EtOAcで抽出した。有機層を水、塩水で洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(20%EtOAc/ヘキサン)で精製し、tert−ブチルジメチルシリルエーテル(0.67g)を得た。
(工程3)
工程2で調製したtert−ブチルジメチルシリルエーテル(0.67g、2.4mmol)をCHCl(8mL)と混合し、0℃でTEA(すなわち、トリエチルアミン)(0.5mL、3.6mmol)を加え、次いでMeSOCl(0.22mL、2.9mmol)を加えた。反応混合物を2時間撹拌し、CHClを加えた。混合物を飽和NaHCO(水溶液)、水および塩水で洗浄した。有機層を乾燥し(MgSO)、濾過し、減圧下で濃縮し、メチルスルホニルエステル(0.87g)を得て、これをさらに精製することなく、直接使用した。
スキーム8
スキーム8の工程3で生成するメシレートは、スキーム7のメシレートと同じ様式で、但し、工程1でAD mixαの代わりにAD mixβを使用して調製した。
スキーム9
(工程1)
2−ブロモ−5−シアノピリジン(6.0g、33mmol)のMeOH(25mL)溶液に、窒素を5分間流した。ビニルトリフルオロホウ酸カリウム(5.3g、39mmol)およびTEA(4.5mL、33mmol)を加え、次いでPd(dppf)Cl・CHCl(1.1g、0.04mmol)を加えた。反応物を密閉容器中で80℃まで加熱し、8時間攪拌した。室温まで冷却し、減圧下で濃縮した。水およびEtOAcを加え、セライト床で濾過した。濾液を水および塩水で洗浄した。有機層を乾燥し(MgSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(30分で、0−20%EtOAc/Hex)で精製し、オレフィン(4.1g、31.5mmol)を得た。
(工程2)
工程1で得たアルデヒド(4.1g、31mmol)を含有するDCM溶液(160mL)を−78℃まで冷却した。この溶液が淡青色になるまで、反応混合物にオゾンを流した(約30分)。次いで、反応物に酸素を流し、ジメチルスルフィド(7mL、95mmol)を加えた。冷却浴をはずした後、反応物を18時間攪拌した。混合物を水および塩水で洗浄した。有機層を乾燥し(MgSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(0−20%EtOAc/Hex)で精製し、アルデヒド(1.3g、9.7mm)を得た。
スキーム10
(工程1)
5−ブロモピリジン−2−イルメタノール(供給業者:Biofine International、カナダのバンクーバー)(5.27g、28.0mmol)のCHCl溶液に、メタンスルホン酸(2.82g、29.4mmol)およびジヒドロピラン(4.00g、47.6mmol)を加えた。得られた溶液を室温で一晩攪拌した。この溶液をNaHCO(水溶液)で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、ヘキサン:EtOAc100:0から70:30の勾配をつけた溶出)で精製し、エーテル(6.90g)を淡黄色油状物として得た。
テトラヒドロピラニルエーテル(10.4g、38.2mmol)のMeOH(50mL)溶液を加圧管に入れ、これにトリフルオロ(プロパ−1−エン−2−イル)ホウ酸カリウム(J.Am.Chem.Soc.2003、125、11148−11149)(8.5g、57mmol)を加えた。溶媒にNを10分間流し、得られたスラリーを脱気した。このスラリーにPdCl(dppf)・CHCl(1.3g、1.6mmol)およびEtN(3.87g、38.2mmol)を加えた。加圧管を密閉し、混合物を攪拌しながら、16時間で100℃まで加熱した。次いで、混合物を室温まで冷却し、丸底フラスコに移し、濃縮した。残渣を水とCHClに分配し、水層をCHClで抽出した(3回)。有機層を合わせ、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、ヘキサン:EtOAc100:0から65:35の勾配をつけた溶出)で精製し、スチレン(5.0g)を得た。
(工程2)
工程1で得たスチレン(2.8g、12mmol)を1:1tert−ブタノール/水(50mL)と混合した二相混合物に、AD mixα(Aldrich)(17g)およびメタンスルホンアミド(1.1g、12mmol)を加えた。混合物を室温で72時間激しく攪拌した。このとき、NaSO(9.0g、72mmol)を加え、得られた混合物を室温で1時間攪拌した。混合物を2−プロパノールで希釈し、さらに1時間攪拌した。混合物を濾紙で濾過し、固体を除去した。有機層を分離し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。残渣をCHCl(約10mL)およびEtN(1.8g、18mmol)に溶解し、次いで塩化メタンスルホニル(1.5g、12mmol)を加えた。得られた溶液を室温で48時間攪拌した。溶液をCHClで希釈し、水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、ヘキサン:EtOAc100:0から0:100の勾配をつけた溶出)で精製し、メシレートを得た(1.5g、2工程で36%)。
表1:スキーム10に記載した方法と似た方法を用い、以下のハロゲン化物をメシレートに変換した。
スキーム11
(工程1)
5−ブロモ−2−トリフルオロメチルピリジン(4.0g、18mmol)のMeOH(10mL)溶液を加圧管に入れ、これにトリフルオロ(プロパ−1−エン−2−イル)ホウ酸カリウム(3.1g、21mmol)を加えた。溶媒にNを10分間流し、得られたスラリーを脱気した。このとき、PdCl(dppf)・CHCl(0.58g、0.71mmol)およびEtN(1.8g、18mmol)を加え、加圧管を密閉し、混合物を攪拌しながら、3時間で100℃まで加熱した。混合物を室温まで冷却し、丸底フラスコに移し、減圧下で濃縮した。粗残渣を水とCHClに分配した。水層をCHClで抽出した(3回)。有機層を合わせ、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、ヘキサン:EtOAc100:0から85:15の勾配をつけた溶出)で精製し、スチレン(2.5g、75%)を得た。
(工程2)
工程1で得たスチレン(2.5g、14mmol)を1:1tert−ブタノール/水(50mL)と混合した二相混合物に、AD mixα(Aldrich)(19g)およびメタンスルホンアミド(1.3g、14mmol)を加えた。得られた混合物を室温で72時間、激しく攪拌した。この後、NaSO(21g、165mmol)を加え、混合物を室温で1時間攪拌した。混合物を2−プロパノールで希釈し、1時間攪拌し、このとき、濾過によって固体を除去した。有機層を分離し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。残渣をCHCl(約10mL)に再び溶解した。この溶液に、EtN(1.65g、16.3mmol)を加え、次いで塩化メタンスルホニル(1.7g、15mmol)を加えた。この溶液を室温で3時間攪拌した。このとき、溶液を濃縮し、粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、ヘキサン:EtOAc100:0から45:55の勾配をつけた溶出)で精製し、メシレート(3.5g、2工程で87%)を得た。
表2:スキーム11に記載した方法と似た方法を用い、以下のハロゲン化物をメシレートに変換した。
スキーム12
(工程1)
MeCN(150mL)中の6−アミノニコチン酸(12.5g、90.5mmol)のスラリーに、N,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(10.6g、109mmol)、HOBt(14.7g、109mmol)、EDCI(20.8g、109mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(35.0g、272mmol)を加えた。得られた混合物を室温で一晩攪拌した。反応が終了したら、混合物を減圧下で濃縮した。残渣を1M NaOH(水溶液)とEtOAcとに分配し、水層をEtOAcで抽出した(3回)。有機層を合わせ、塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮し、アミド(6.7g)を白色固体として得た。生成物をtert−ブタノール(100mL)でスラリーにし、ジ−tert−ブチルジカーボネート(8.88g、40.7mmol)を加えた。得られた混合物を室温で一晩攪拌した。ジ−tert−ブチルジカーボネート(1.5g、6.9mmol)をさらに加え、混合物を室温でさらに48時間攪拌した。反応混合物を濃縮し、アミド(9.6g、2工程で収率38%)を黄褐色固体として得て、これをさらに精製することなく使用した。
(工程2)
工程1で得たアミド(9.6g、34mmol)のTHF(200mL)溶液に、0℃でMeMgBr溶液(3Mヘキサン溶液、28.4mL、85mmol)を加えた。この溶液を0℃で1時間攪拌した。このとき、1M HCl(水溶液)をゆっくりと加え、二相混合物をEtOAcで抽出した(3回)。有機層を合わせ、NaHCO(水溶液)および塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮し、ケトン(8.0g)を黄褐色固体として得た。
THF(150mL)中のメチルトリフェニルホスホニウムブロミド(24g、68mmol)のスラリーに、n−BuLi溶液(1.6Mヘキサン溶液、42.3mL、68mmol)を滴下して加えた。混合物を室温で1時間攪拌し、次いで0℃まで冷却した。この混合物に、上の反応で得たケトン(8.0g、34mmol)のTHF(150mL)溶液を、添加漏斗で加えた。添加が終わったら、混合物を室温まで加温し、攪拌した。室温で16時間経過後、水を加え、水層をEtOAcで抽出した(3回)。有機層を合わせ、塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、ヘキサン:EtOAc100:0から60:40の勾配をつけた溶出)で精製し、スチレン(6.4g、2工程で80%)をオフホワイト色固体として得た。
(工程3)
スキーム13の工程3に記載したのと似た手順を用い、但し、この実施例の工程2で得たスチレンを用い、メシレートを調製した。
スキーム13
(工程1)
スキーム11の工程1に記載したのと似た手順を用い、但し、2−ブロモ−5−フルオロピリジンを用い、スチレンを調製した。
(工程2)
工程1で得たスチレン(4.9g、36mmol)のCHCl(125mL)溶液に、−78℃で、溶液が青色に変わるまでオゾンを流した(約20分)。この溶液にNを流した。この溶液に、MeOH(50mL)を加え、NaBH(2.0g、54mmol)をゆっくりと加えた。得られた混合物を−78℃で30分間攪拌し、0℃まで加温し、さらに2時間攪拌した。この後、1M HCl(水溶液)を加え、混合物を室温で10分間、激しく攪拌した。混合物に1N NaOH(水溶液)を加えて塩基性にし、EtOAcで抽出した(3回)。有機層を合わせ、塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、ヘキサン:EtOAc100:0から50:50の勾配をつけた溶出)で精製し、アルコール(3.0g、59%)を淡黄色油状物として得た。
このアルコールの一部(2.60g、18.4mmol)をTHFと混合し、30℃で、酢酸ビニル(4.76g、55.3mmol)およびLipase PS−C I(Aldrich)(1.30g)を加えた。得られた混合物を30℃で一晩攪拌した。混合物をセライト濾過し、減圧下で濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、ヘキサン:EtOAc100:0から50:50の勾配をつけた溶出)で精製し、アセテート(1.18g、35%)およびアルコール(1.0g、38%)を得た。
(工程3)
工程2で得たアルコール(0.30g、2.1mmol)のCHCl(20mL)溶液に、0℃でEtN(0.26g、2.4mmol)を加え、次いで塩化メタンスルホニル(0.27g、2.4mmol)を加えた。得られた溶液を0℃で1時間攪拌した。EtN(0.13g、1.3mmol)および塩化メタンスルホニル(0.13g、1.2mmol)を加え、この溶液を0℃でさらに1時間攪拌した。この溶液をCHClで希釈し、NaHCO(水溶液)で洗浄した。有機層をNaSOで乾燥し、濾過し、濃縮し、メシレート(0.45g、96%)を淡黄色油状物として得て、これをさらに精製することなく使用した。
表3:スキーム13に記載した方法と似た方法を用い、以下の臭化物をメシレートに変換した。
スキーム14
(工程1)
5−ブロモピコリン酸(5.0g、25mmol)をEtOH(150mL)と混合して得た濁った懸濁物に、HClジオキサン溶液(4M、6.8mL、27mmol)を加えた。混合物を攪拌しながら、加熱して16時間還流させた。混合物を濃縮し、粗生成物をEtOAcとNaHCO(水溶液)とに分配した。水層をEtOAcで抽出した(3回)。有機層を合わせ、塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮し、エステル(4.91g)を白色結晶性固体として得た。
スキーム11の工程1に記載したのと似た方法を用い、上述のエステルをスチレンに変換した。
(工程2)
工程1で得たエステル(1.50g、7.80mmol)のTHF(25mL)溶液に、−78℃で、MeMgBr溶液(3Nヘキサン溶液、10.3mL、31mmol)を滴下して加えた。添加が完了したら、溶液を室温まで加温し、2時間攪拌した。この後、クエン酸ナトリウム溶液(25%(w/w)水溶液)を加え、得られた混合物を室温で1時間、激しく攪拌した。水層をEtOAcで抽出した(3回)。有機層を合わせ、塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、ヘキサン:EtOAc100:0から75:25の勾配をつけた溶出)で精製し、アルコール(1.1g)を透明油状物として得て、これをスキーム10の工程2に記載した方法を用い、メシレートにした。
スキーム15
(工程1)
6−ブロモニコチン酸(2.5g、12.4mmol)のトルエン(25mL)溶液に、ジメチルホルムアミド ジ−tert−ブチルアセタール(5.0g、24.8mmol)を加えた。この溶液を加熱して、一晩還流させた。還流状態で攪拌しながら、追加のジメチルホルムアミド ジ−tert−ブチルアセタール(10.0g、59.6mmol)を24時間で2回にわけて加えた。この溶液を還流状態で合計72時間攪拌し、室温まで冷却した。この溶液に、飽和NaHCO(水溶液)を加え、水層をEtOAcで抽出した(3回)。有機層を合わせ、塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、ヘキサン:EtOAc100:0から92:8の勾配をつけた溶出)で精製し、アルコール(1.68g、52%)を得た。
(工程2)
スキーム11に記載したのと似た方法を用い、但し、工程1で得た臭化物を用い、メシレートを調製した。
スキーム16
スキーム14の工程1で得たエチルエステルを、スキーム11に記載したのと似た方法を用い、メシレートに変換した。
スキーム17
スキーム17のフルオロベンジルアルコールを、スキーム20の工程2に記載したのと似た方法を用い、但し、1−(4−フルオロフェニル)エタノールを用い、光学活性なアセテートおよびアルコールに変換した。
スキーム18
(工程1)
THF(100mL)中のメチルトリフェニルホスホニウムブロミド(21.6g、57.6mmol)のスラリーに、0℃で、n−BuLi溶液(1.6Mヘキサン溶液、36.0mL、57.6mmol)を滴下して加えた。混合物を0℃で30分間攪拌した。この後、1−(3,5−ジフルオロフェニル)エタノン(6.00g、38.4mmol)のTHF(100mL)溶液を添加漏斗で滴下して加えた。滴下が終わったら、混合物を室温まで加温、一晩攪拌した。水を加え、水層をEtOAcで抽出した(3回)。有機層を合わせ、塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、ヘキサン:EtOAc100:0から88:12の勾配をつけた溶出)で精製し、スチレン(4.3g、72%)を透明油状物として得た。
(工程2)
スキーム11の工程2に記載したのと似た方法を用い、但し、このスキームの工程1で得たスチレンを用い、メシレートを調製した。
表4:スキーム18に記載した方法と似た方法を用い、以下のケトン/スチレンをメシレートに変換した。
スキーム19
(工程1)
2−ブロモ−5−シアノピリジン(6.37g、34.8mmol)のMeOH(25mL)溶液を加圧管に入れ、トリフルオロホウ酸ビニル(Aldrich)(5.60g、41.8mmol)を加えた。溶媒にNを10分間流し、得られたスラリーを脱気した。このスラリーにPdCl(dppf)・CHCl(1.14g、1.40mmol)およびEtN(3.51g、34.8mmol)を加えた。加圧管を密閉し、混合物を攪拌しながら、8時間で80℃まで加熱した。次いで、混合物を室温まで加温し、丸底フラスコに移し、減圧下で濃縮した。残渣を水とEtOAcに分配した。水層をEtOAcで抽出した(3回)。有機層を合わせ、塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、ヘキサン:EtOAc100:0から80:20の勾配をつけた溶出)で精製し、スチレン(4.50g、99%)を得た。
(工程2)
工程1で得たスチレン(4.50g、34.5mmol)を1:1tert−ブタノール/水(150mL)と混合した二相混合物に、AD mixβ(Aldrich)(48g)およびメタンスルホンアミド(3.3g、34.5mmol)を加えた。混合物を室温で激しく24時間攪拌した。この後、NaSO(50g)を加え、混合物を室温で1時間攪拌した。混合物を2−プロパノールで希釈し、濾紙で濾過した。有機層を分離し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、CHCl:MeOH100:0から95:5の勾配をつけた溶出)で精製し、ジオール(4.40g、78%)を得た。
ジオールの一部(1.17g、7.10mmol)をDMF(10mL)と混合し、これに、トリイソプロピルシリルクロリド(1.37g、7.1mmol)およびイミダゾール(1.21g、17.8mmol)を加えた。得られた溶液を室温で24時間攪拌した。この後、溶液をEtOで希釈し、水で洗浄した(2回)。有機層をNaSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、ヘキサン:EtOAc100:0から85:15の勾配をつけた溶出)で精製し、シリルエーテル(1.60g、70%)を白色結晶性固体として得た。このエーテル(1.60g)のCHCl(25mL)溶液に、EtN(0.758g、7.50mmol)を加え、次いで塩化メタンスルホニル(0.600g、5.20mmol)を加えた。室温で3時間攪拌した後、溶液をCHClで希釈し、NaHCO(水溶液)で洗浄した。水層をCHClで抽出しなおした(2回)。有機層を合わせ、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、ヘキサン:EtOAc100:0から75:25の勾配をつけた溶出)で精製し、メシレート(1.34g、67%)を、エナンチオマー混合物として得た(上に図示したエナンチオマーが主生成物で、約6:1)。
スキーム20
(工程1)
4−ホルミル安息香酸メチル(8g、48.7mmol、1当量)のTHF(150mL)溶液を−78℃まで冷却した。この溶液に、15分かけてメチルマグネシウムブロミド(EtO中3M、16.2mL、48.7mmol、1当量)を滴下して加えた。得られた混合物を16時間攪拌し、室温まで加温した。反応物に飽和NHClを加えて反応を停止させ、有機層を除去し、飽和NHClで洗浄し、無水MgSOで乾燥し、濾過し、蒸発させ、粗黄色油状物を得て、これをシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中、EtOAc0%から50%)で精製し、所望の生成物を自由に流動する淡黄色油状物として得た。
(工程2)
工程1で得たラセミ体のアルコール(1.8g、10.0mmol、1当量)および酢酸ビニル(2.8mL、30.0mmol、3当量)をTHF(60mL)に溶解した。リパーゼPS(900mg)を加え、反応物を30℃で16時間加熱した。得られた混合物をシリカのパッドで濾過し、このパッドをEtOAc200mLで洗浄した。濾液を集め、蒸発させ、粗残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中、EtOAc0%から100%)で精製し、純粋なアルコールの(R)体エナンチオマーを得た(エナンチオマー比99.7:0.3、Chiracel OJカラム、90:10ヘキサン:IPA、10.7分(少量生成物)、13.7分(主生成物))(900mg)。
(工程3)
工程2で記載した、純粋なアルコールエナンチオマー(900mg、4.99mmol、1当量)およびEtN(0.84mL、5.99mmol、1.2当量)のCHCl(20mL)溶液を0℃まで冷却し、MsCl(0.43mL、5.49mmol、1.1当量)で処理した。0℃で30分間、次いで室温で30分間攪拌した後、反応物を、わずかに酸性の塩水を用いて分配した。有機層を除去し、飽和NaCOおよび塩水で洗浄し、無水MgSOで乾燥し、濾過し、蒸発させ、生成物を白色結晶性固体として得た(1g)。この生成物は、変換されていないアルコールを約13%含有していた。この物質をさらに精製することなく使用した。
スキーム21
(工程1)
カリウムtert−ブトキシド(23.7g、211.2mmol、2当量)を、攪拌しながらTHF(100mL)に懸濁させた。このカリウムtert−ブトキシド懸濁物に、攪拌しながら4−シアノアセトフェノン(15.4g,106.1mmol、1当量)および炭酸ジエチル(19.6mL、161.7mmol、1.5当量)のTHF(50mL)溶液を滴下して加えた。懸濁物を16時間攪拌し、この間に、大量の沈殿が生成した。THF(250mL)をさらに加え、反応物をさらに24時間攪拌した。氷およびHCl水溶液を合わせた溶液を攪拌し、これに上述のようにして得られた懸濁物を注いだ。反応停止処理をした反応物をEtOAcを用いて分配し、有機層を除去し、水層をEtOAcで2回以上抽出した。有機抽出物を合わせ、塩水で2回洗浄し、無水MgSOで乾燥し、濾過し、蒸発させ、暗赤色固体を得た。シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中、EtOAc10%から90%)で精製し、所望のケトエステルを黄色固体として得た(14.7g)。
(工程2)
工程1で調製したケトエステル(10.2g、47.0mmol、1当量)を、エタノール(77mL)およびTHF(128mL)の混合物に溶解し、NaBH(890mg、23.5mmol、0.5当量)をゆっくりと加えて処理した。2時間攪拌した後、NaBH(890mg、23.5mmol、0.5当量)をさらに加え、さらに2時間攪拌した。混合物に3N HClを注意深く加えて酸性にし、30分間攪拌した。次いで、溶液に3M NaOHを加えてpHを14に調整し、1時間攪拌した。加水分解したエステルの溶液に濃HClを加えてpHを1に調整し、水を加え、有機層を除去した。水層をEtOAcで2回抽出した。有機抽出物を合わせ、塩水で3回洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、蒸発させ、ヒドロキシ酸の粗物質を淡橙色油状物として得て、これをさらに精製することなく使用した(9.1g)。
(工程3)
工程2で調製したヒドロキシ酸(9g、47.1mmol、1当量)をTHF(100mL)に溶解し、0℃まで冷却した。攪拌しながら、30分間かけてBH・THF(THF中1M、57mL、56.5mmol、1.2当量)を滴下して加えた。30分攪拌した後、反応物を室温まで加温し、16時間攪拌した。溶液を再び0℃まで冷却し、水で処理し、次いで3N NaOHで処理した。反応停止処理をした反応物をEtOAcと希釈した塩水とに分配した。有機層を除去し、水層をEtOAcで抽出した。有機抽出物を合わせ、塩水で洗浄し、無水NaSOで乾燥し、濾過し、蒸発させ、黄色油状物を得て、シリカゲルクロマトグラフィー(0%から20%MeOHのCHCl)で精製し、所望のジオールを流動性の黄色油状物として得た(5.7g)。
(工程4)
ジオール(232mg、1.31mmol、1当量)のDMF(2mL)溶液を0℃まで冷却した。TBSCl(217mg、1.44mmol、1.1当量)およびイミダゾール(134mg、1.97mmol、1.5当量)を加え、反応物を16時間攪拌し、室温まで加温した。反応が終了した反応物をCHClと塩水とに分配した。水層をCHClで再び抽出した。有機抽出物を合わせ、蒸発させ、シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中、EtOAc0%から100%)で精製し、モノ−TBS保護されたジオールを透明粘性油状物として得た(243mg)。
(工程5)
シリルエーテル(263mg、0.90mmol、1当量)およびEtN(0.19mL、1.35mmol、1.5当量)のCHCl(2mL)溶液を、MsCl(0.08mL、0.99mmol、1.1当量)で処理し、1時間攪拌した。反応物をシリカゲルカラムに直接のせ、精製し(ヘキサン中、EtOAc0%から80%)、所望のメシレートを透明膜状物として得た(51mg)。
スキーム22
(工程1)
メチルトリフェニルホスホニウムブロミド(35.4g、99mmol)を、0℃でTHF(300mL)に懸濁させた。n−ブチルリチウム(2.5Mヘキサン溶液36.3mL)を0℃で滴下して加えた。黄色溶液を0℃で攪拌した(1時間)。ケトン(12g、82.7mmol)を加え、得られたスラリーを25℃で攪拌した(3.5時間)。混合物に水を加えて反応を停止させ、この混合物をEtOAcで抽出した。EtOAc層を合わせ、濃縮した。残渣をヘキサンと水とに分配した。水層をヘキサンで抽出した。ヘキサン層を合わせ、塩水で洗浄し、乾燥した(MgSO)。混合物を濾過し、濃縮した。残渣を勾配をつけたフラッシュクロマトグラフィー(1/1ヘキサン/CHCl:SiO)で精製し、アルケン9.5g(80%)を無色油状物として得た。
(工程2)
アルケン(9.5g、66.4mmol)およびAD mixα(76g)を、tert−ブタノール/水(1/1、360mL)に入れ、混合物を25℃で攪拌した(4日間)。混合物を0℃まで冷却し、水(150mL)を加えた。この混合物に、0℃で固体のNaSO(75g)をゆっくりと加えた。この溶液を0℃で攪拌し(1時間)、25℃で攪拌した(1時間)。混合物をEtOAcで抽出した。有機層を合わせ、塩水で洗浄し、乾燥した(MgSO)。この溶液を濾過し、濃縮し、ジオール11.7g(99%)を粘性ゴム状物として得た。
(工程3)
上述のジオール(11.7g、66mmol)およびEtN(8g)を、0℃でCHClに入れた。CHCl(20mL)中の塩化メタンスルホニル(7.2g、63mmol)を0℃で滴下して加えた。この溶液を0℃で15分間攪拌した。この溶液を飽和NaHCO(水溶液)で洗浄した。水層をCHClで抽出した。有機層を合わせ、乾燥し(MgSO)、濾過し、濃縮した。メシレートをCHClから再結晶させた。
スキーム22A
(工程1)
(R)−2−フェニル−プロパン−1−オール(1g、7.35mmol)およびトリエチルアミン(1.2mL、8.82mmol)のCHCl溶液を0℃まで冷却した。塩化メタンスルホニル(0.63mL、8.1mmol)を滴下し、溶液を攪拌しながら室温まで加温した。2時間後、反応物をCHClと1N NaOH(水溶液)とに分配した。有機層を除去し、水層をCHClで抽出した。有機層を合わせ、無水MgSOで乾燥し、濾過し、蒸発させ、メシレートを黄色油状物として得て、これをさらに精製することなく使用した(1.66g)。
(工程2)
工程1で調製したメシレート(1.66g、7.76mmol)のCHCl溶液を、ヨウ素(985mg、3.88mmol)およびビス(トリフルオロアセトキシ)ヨードベンゼン(2g、4.66mmol)で処理した。暗状態で16時間攪拌した後、NaHCO(2g)およびNaHSO(700mg)の水溶液を攪拌し、これに上述の反応物を注いだ。0.5時間攪拌したら、有機層を除去し、水層をCHClで抽出した。有機層を合わせ、無水MgSOで乾燥し、濾過し、蒸発させ、粗油状物を得て、これをシリカゲルクロマトグラフィー(勾配をつけた溶出、ヘキサン中、EtOAc0%から25%)で反応させ、ヨウ化アリールを無色油状物として得た(1.73g)。
(工程3)
工程2で調製したヨウ化アリール(1.73g、5.09mmol)およびヨウ化ナトリウム(7.6g、50mmol)をアセトン(80mL)に入れ、還流状態で16時間加熱した。反応物をEtOと水とに分配し、有機層を除去した。水層をEtOで抽出した。エーテル層を合わせた後、10%Naで洗浄し、無水MgSOで乾燥し、濾過し、蒸発させ、二ヨウ化物を黄色油状物として得て、これをさらに精製することなく使用した(1.86g)。
スキーム22B
(工程1)
上述の酸(10g、65mmol)、EDC(15g)、HOBT(10.6g)およびiPrNEt(25g)およびN,O−ジメチル−ヒドロキシルアミン塩酸塩(7.65g)をCHCNに入れ、25℃で18時間攪拌した。この溶液をEtOAcと1N NaOH(水溶液)とに分配した。水層をEtOAcで抽出した。有機層を合わせ、塩水で洗浄し、乾燥した(MgSO)。濾過し、濃縮して黄色油状物を得た。残渣を、勾配のついたフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン中、EtOAc20−40%、SiO)で精製し、アミド10.4g(61%)を黄色油状物として得た。
(工程2)
上述のアミド(10.4g、53mmol)をTHF(100mL)に入れ、0℃まで冷却した。メチルマグネシウムブロミド(3M EtO溶液26.5mL)を0℃で滴下して加えた。添加した後、反応物を0℃で1時間攪拌した。この溶液に1M HCl(水溶液)をゆっくりと加えて反応を停止させた。混合物をEtOAcで抽出した。有機層を合わせ、塩水で洗浄し、乾燥した(MgSO)。濾過し、濃縮し、ケトン7.8g(97%)を無色固体として得た。
スキーム22Bの工程2で得たケトンを、スキーム22に概説した手順にしたがって、メシレートに変換した。
スキーム22C
スキーム22Bに示したのと似た様式で、適切な置換カルボン酸を用い、スキーム22Cのメシレートを調製した。
スキーム22D
スキーム22に示したのと似た様式で、適切なAD mix試薬の鏡像体を用い、スキーム22Dのメシレートを調製した。
スキーム23
4−(2−ヒドロキシ−エチル)−ベンゾニトリル(5g、34mmol)およびEtN(4.5g)をDCMに入れ、0℃まで冷却した。この溶液に、0℃で塩化メタンスルホニル(4.1g)を滴下して加えた。この溶液を0℃で30分間攪拌した。この溶液をDCMで希釈し、飽和NaHCO(水溶液)で洗浄した。水層をDCMで抽出した。有機層を合わせ、乾燥した(MgSO)。濾過し、濃縮して黄色固体を得た。残渣をジエチルエーテルから再結晶させ、メシレート6.92g(90%)を白色固体として得た。
スキーム24
還流コンデンサを取り付け、メタンスルホン酸(9mL、139.4mmol、1.05当量)のCHCl(325mL)溶液を撹拌しながら、2−ベンジルアミノ−エタノール(18.8mL、132.3mmol、1当量)をゆっくりと加えた。得られた混合物を5分間撹拌し、次いで、3,4−ジヒドロ−2H−ピラン(21mL、230.2mmol、1.7当量)をゆっくりと加えた。2時間後、10%KCO水溶液(400mL)に、反応物をゆっくりと注いだ。有機層を除去し、無水NaSOで乾燥し、濾過し、蒸発させ、淡橙色油状物を得て、これを短行程蒸留(short path distillation)で処理し、1−1(24g)を透明油状物として得た(約1mmHg、132℃)。
スキーム25
(工程1)
上述のアミン(200g、0.86mol−スキーム24で以下に記載する合成法)に、エポキシド(140g、0.86mol−スキーム1で以下に記載する合成法)を加えた。反応物を希釈せずにそのままで100℃まで加熱し、一晩撹拌した。室温まで冷却し、シリカゲルクロマトグラフィー(2−8%MeOH/CHCl)で直接精製し、アルコール(310g、0.79mmol)を得た。
(工程2)
工程1で合成したアルコール(25.8g、66mmol)をDCE(180mL)と混合し、これにTEA(231mmol、32mL)を加えた。反応物を0℃まで冷却し、塩化メタンスルホニル(79mmol、6.1mL)を加えた。冷却浴をはずし、2時間撹拌した。4−アミノ−3−クロロフェノール(17.8g、99mmol)を加え、還流するまで加熱した。18時間還流させた後、反応物を室温まで冷却し、DCMで希釈した。反応混合物を飽和NaHCO、水および塩水で洗浄した。有機層を乾燥し(MgSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をMeOH(225mL)および2N HCl/EtO(75mL)に入れた。2時間後、反応物を減圧下で濃縮した。残渣をDCMに入れ、飽和NaHCO、水および塩水で洗浄した。有機層を乾燥し(MgSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(30分間で、0−40%EtOAc/Hex)で精製し、アニリン(22.3g、51.7mmol)を得た。
(工程3)
工程2で得たアニリン(22.3g、52mmol)をDCM(200mL)と混合し、これにTEA(18mL、129mmol)を加えた。反応物を0℃まで冷却し、ジブロモトリフェニルホスフィン(32.7g、78mmol)を加えた。冷却浴をはずし、反応物を3時間撹拌した。反応物をDCMで希釈し、飽和NaHCO、水および塩水で洗浄した。有機層を乾燥し(MgSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(40分で、0−40%EtOAc/Hex)で精製し、ピペラジン(15g、36mmol)を得た。
(工程4)
工程3で得たピペラジン(4.30g、10.5mmol)をDMF(35mL)と混合し、これにKCO(3.63g、26.3mmol)および2−(2−ブロモエトキシ)テトラヒドロ−2H−ピラン(Aldrich Chemical Co.から入手可能)(2.74g、13.1mmol)を加えた。反応物を100℃まで加熱し、18時間撹拌した。反応物を室温まで冷却し、水を加えた。EtOAcで抽出した。有機層を合わせ、水および塩水で洗浄した。乾燥し(MgSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(30分で、0−40%EtOAc/Hex)で精製し、実施例1を得た(4.19g、7.73mmol)。
(工程5)
実施例1(0.6g、1.1mmol)をDCM(5mL)と混合し、これに1−クロロエチルクロロホルメート(0.2mL、1.9mmol)およびプロトンスポンジ(proton sponge)(0.05g、0.22mmol)を加えた。室温で2.5時間攪拌し、減圧下で濃縮した。MeOH(5mL)を加え、還流するまで加熱した。1時間攪拌し、減圧下で濃縮した。残渣をDCMに入れ、飽和NaHCO、水および塩水で洗浄した。乾燥し(MgSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製し(20分で、5−10%MeOH/DCM)、実施例2を得た(0.37g、1.0mmol)。
スキーム25.1
(工程1)
4−シアノスチレン(12.5g、97mmol)をtert−ブタノール/水1:1(968mL)と混合し、0℃でAD mixβ(135g)を加えた。24時間攪拌している間に、冷却浴をなくさせた。反応物を0℃まで冷却し、亜硫酸ナトリウム(約40g)を加えた。混合物を1時間攪拌し、EtOAcで抽出した。有機層を水および塩水で洗浄した。有機層を乾燥し(MgSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。粗油状物をシリカゲルクロマトグラフィー(30分で、0−5%MeOH/EtOAc)で精製し、ジオールを得た(11.9g)。
(工程2)
工程1で得たジオール(11.9g、73mmol)をDCM(350mL)と混合し、室温で、TEA(10.2mL)、ジブチルオキソスタンナン(0.36g、1.5mmol)およびp−トルエンスルホニルクロリド(13.9g、73mmol)を加えた。24時間攪拌している間に、冷却浴をなくさせた。反応物を1N HCl、水および塩水で洗浄した。有機層を乾燥し(MgSO)、濾過し、減圧下で濃縮して白色固体(21g)を得て、これをさらに精製することなく直接使用した。
(工程3)
工程2で調製したトシレート(21g、65mmol)をDCM(210mL)と混合し、これに1N NaOH(100mL)を加えた。3時間激しく攪拌した。この反応物にDCMを加え、水および塩水で洗浄した。有機層を乾燥し(MgSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。油状物をシリカゲルクロマトグラフィー(30分で、0−25%EtOAc/Hex)で精製し、エポキシド(8.2g、56mmol)を得た。
(工程4)
工程3で調製したエポキシド(8.2g、56mmol)に、スキーム24で調製したN−ベンジルアミン(14.5g、62mmol)を加えた。反応物を100℃まで加熱し、24時間攪拌した。反応物を室温まで冷却し、シリカゲルクロマトグラフィー(30分で、0−5%MeOH/DCM)で精製し、アルコール(19.4g、51mmol)を得た。
(工程5)
工程4で調製したアルコールを、スキーム25の工程2の条件で反応させ、ジアミン生成物を得た。
(工程6)
工程5で調製したジアミンを、スキーム25の工程3の条件で反応させ、ピペラジン(実施例2a)を得た。
(工程7)
実施例2aをスキーム25の工程4の条件で反応させ、実施例2bを得た。
(工程8)
工程7で調製した実施例2bを、スキーム25の工程5の条件で反応させ、実施例2cを得た。
必要なスチレンオキシドを用い、スキーム25に記載したのと似た手順を用い、以下のピペラジンコア部分を調製した。
スキーム26
(工程1)
(S)−プロパンジオール(4.89g、64.2mmol)をDCM(20mL)と混合し、−20℃(CO/エチレングリコール浴)で、TEA(11.2mL、80.3mmol)を加え、次いでp−トルエンスルホニルクロリド(12.3g、64.3mmol)とDCM(26mL)とを混合したものを30分間かけて滴下して加えた。26時間攪拌している間に、冷却浴をなくさせた。DCMを加え、反応物を1N HCl、水および塩水で洗浄した。有機層を乾燥し(MgSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製し(40分で、0−40%EtOAc/Hex)、トシレートを得た(8.37g、36.4mmol)。
(工程2)
工程1で得たトシレート(8.37g、36.4mmol)をDCM(120mL)と混合し、0℃で、3,4−2H−ジヒドロピラン(6.38g、76mmol)およびp−トルエンスルホン酸(0.69g、3.64mmol)を加えた。19時間攪拌している間に、冷却浴をなくさせた。DCMを加え、飽和NaHCO、水および塩水で洗浄した。有機層を乾燥し(MgSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(35分で、0−25%EtOAc/Hex)で精製し、THP保護されたアルコールを得た(7.85g、25mmol)。
(工程3)
工程2で得た、THP保護されたアルコール(1.02g、2.47mmol)をDMF(8mL)と混合し、これにスキームYの工程3で得たピペラジン(1.17g、3.71mmol)およびKCO(0.68g、4.94mmol)を加えた。反応物を100℃まで加熱し、20時間攪拌した。室温まで冷却し、塩水を加えた。EtOAcで抽出した。有機層を水および塩水で洗浄した。乾燥し(MgSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(30分で、0−20%EtOAc/Hex、次いで10分で、20−30%EtOAc/Hex)で精製し、実施例3を得た(0.86g、1.56mmol)。
(工程4)
工程3で得た実施例3を、スキーム25の工程で5の条件で反応させ、実施例4を得た。
実施例5を、実施例3と似た様式で、但し、スキーム26の工程1で、(S)−プロパンジオールの代わりに(R)−プロパンジオールを用いて調製した。
実施例6を、実施例4と似た様式で、但し、スキーム26の工程1で、(S)−プロパンジオールの代わりに(R)−プロパンジオールを用いて調製した。
スキーム27
(工程1)
スキーム25の工程3で調製したピペラジン(0.21g、0.5mmol)をDMF(2mL)と混合し、これにブロモ酢酸エチル(0.08mL、0.75mmol)および炭酸カリウム(0.21g、1.5mmol)を加えた。反応物を50℃で18時間撹拌した。反応物を室温まで冷却し、反応物を塩水に加えた。混合物をEtOAcで抽出した。有機層を合わせ、水および塩水で洗浄した。有機層を乾燥し(MgSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(25%EtOAc/Hex)で精製し、実施例7(0.16g、0.64mmol)を得た。
(工程2)
実施例7(0.14g、0.28mmol)をTHFと混合し、−78℃で、MeMgBr(3M EtO、0.38mL、0.84mmol)を滴下して加えた。冷却浴をはずし、反応物を2時間攪拌した。この反応物に、25%クエン酸ナトリウム(5mL)を加えた。混合物をEtOAcで抽出した。有機物を合わせ、水および塩水で洗浄した。有機層を乾燥し(MgSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製し(40%EtOAc/Hex)、実施例8を得た(0.12g、0.24mmol)。
(工程3)
実施例8(1.22g、2.5mmol)をDCM(8mL)と混合し、室温で、プロトンスポンジ(0.11g、0.5mmol)および1−クロロエチルクロロホルメート(0.33mL、3mmol)を加えた。室温で1時間攪拌し、反応物を減圧下で濃縮した。MeOH(8mL)を加え、還流下で1時間攪拌した。反応物を減圧下で濃縮し、DCMを加えた。混合物を飽和NaHCO、水および塩水で洗浄した。有機層を乾燥し(MgSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製し(25分で、0−10%MeOH/DCM)、実施例9を得た(0.86g、2.2mmol)。
スキーム28
(工程1)
加圧管中、スキーム25の工程3で調製したピペラジン(0.26g、0.5mmol)をアセトニトリル(2mL)と混合し、これにエチル−α−ブロモイソブチレート(0.11mL、0.75mmol)および炭酸セシウム(0.24g、0.75mmol)を加えた。加圧管を密閉し、80℃で18時間加熱した。室温まで冷却し、反応物を水に加えた。混合物をEtOAcで抽出した。有機層を合わせ、水および塩水で洗浄した。有機層を乾燥し(MgSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製し(15分で、0−20%EtOAc/Hex)、実施例10を得た(0.25g、0.47mmol)。
(工程2)
実施例10(0.24g、0.45mmol)をTHF(1.1mL)と混合し、室温で、LiBH(0.015g、0.68mmol)を加えた。EtOH(0.22mL)を滴下し、反応物を18時間攪拌した。この反応混合物に1N NaOH(2mL)を加え、混合物を5分間攪拌した。この混合物をEtOAcで抽出した。有機層を合わせ、水および塩水で洗浄した。有機層を乾燥し(MgSO)、濾過し、減圧下で濃縮し、実施例11を得た(0.20g、0.41mmol)。
(工程3)
実施例11(0.20g、0.40mmol)をDCM(1.5mL)と混合し、0℃で3,4−ジヒドロ−2H−ピラン(0.078mL、0.86mmol)およびp−トルエンスルホン酸(0.086g、0.45mmol)を加えた。18時間攪拌している間に、冷却浴をなくさせた。反応物をDCMで希釈し、1N NaOH、水および塩水で洗浄した。有機層を乾燥し(MgSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製し(0−20%EtOAc/Hex)、実施例12を得た(0.20g、0.35mmol)。
(工程4)
実施例12をスキーム25の工程5の条件で反応させ、実施例13を主生成物として得て、フェノールを副生成物として得た。
スキーム29
(工程1)
参考文献Tetrahedron、1985、41、541−546にしたがって、(S)−乳酸エチルをトシレートに変換した。
(工程2)
スキーム25の工程3で得たピペラジン(3.0g、7.3mmol)をDMF(20mL)と混合し、これに工程1で調製したトシレート(3.0g、10.9mmol)を加え、次いで炭酸カリウム(2.0g、14.6mmol)を加えた。反応物を100℃まで加熱し、18時間撹拌した。反応物を室温まで冷却し、反応物を塩水に注いだ。EtOAcで抽出した。有機物を合わせ、水および塩水で洗浄した。有機層を乾燥し(MgSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製し(25分で、0−30%EtOAc/Hex)、実施例14を得た(3.6g、7.0mmol)。
(工程3)
実施例14(3.6g、7.0mmol)をTHF(17.5mL)と混合し、LiBH(0.23g、10.5mmol)を加え、次いでEtOH(3.5mL)を滴下して加えた。混合物を室温で1時間攪拌した。反応混合物に1N NaOH(5mL)を加え、得られた混合物を30分間攪拌した。混合物をEtOAcで抽出した。有機層を合わせ、水および塩水で洗浄した。有機層を乾燥し(MgSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製し(25分で、0−50%EtOAc/Hex)、実施例15を得た(2.5g、5.3mmol)。
(工程4)
実施例15をスキーム28の工程3と同じ条件で反応させ、実施例16を得た。
(工程5)
実施例16をスキーム25の工程5と同じ条件で反応させ、実施例17を得た。
実施例6と同様の様式で、但し、スキーム25の工程3のピペラジンの代わりに、スキーム50の工程6で合成したピペラジンを使用し、実施例18を調製した。
実施例4と同様の様式で、但し、スキーム25の工程3のピペラジンの代わりに、スキーム50の工程6で合成したピペラジンを使用し、実施例19を調製した。
スキーム30
(工程1)
2−メトキシエタノール(9.6mL、122mmol)のTHF溶液に、0℃でNaH(油中60%、4.8g、122mmol)を加えた。混合物を0℃で15分間攪拌した。この溶液に、5−フルオロ−2−ニトロベンゾニトリル(15.0g、103mmol)を加えた。次いで、この溶液を室温まで加温し、周囲温度で48時間攪拌した。この溶液をEtOAcと水とに分配した。水層をEtOAcで抽出した。有機層をNaSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、ヘキサン:EtOAc100:0から10:90の勾配をつけた溶出)で精製し、エーテル(21.7g、95%)を淡黄色液体として得た。
(工程2)
工程1で得たニトロ化合物(18g、81mmol)のEtOAc/MeOH4:1(100mL)溶液を、2個の加圧容器に分け、溶液にNを10分間流し、脱気した。それぞれの容器に、10%Pd/C(400mg)を加え、容器を密閉した。容器をH(20psi)で加圧し、容器を室温で20分間振とうした。容器にNを流し、セライト濾過によって触媒を除去し、減圧下で溶媒を除去した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、ヘキサン:EtOAc100:0から20:80の勾配をつけた溶出)で精製し、アニリン(14.3g、92%)を淡黄色固体として得た。
(工程3)
スキーム25の工程1で得たアルコール(5.52g、14.2mmol)のDCE(30mL)溶液に、0℃でEtN(5.0mL、35.5mmol)を加え、次いで塩化メタンスルホニル(1.33mL、17.0mmol)を加えた。この溶液を、2時間かけて室温までゆっくりと加温した。この後、工程2で得たアニリン(3.0g、15.6mmol)を加え、この溶液を還流するまで加熱した。還流下で16時間経過後、この溶液を室温まで冷却し、周囲温度でさらに48時間攪拌した。反応混合物をCHClとNaHCO(水溶液)とに分配した。有機層を分離し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、ヘキサン:EtOAc100:0から75:25の勾配をつけた溶出)で精製し、アニリン(6.5g、81%)を淡黄色油状物として得た。
(工程4)
工程3で得たアニリン(6.5g、11.5mmol)のMeOH溶液に、TsOH・HO(2.97g、17.3mmol)を加えた。この溶液を室温で一晩攪拌した。この後、この溶液を濃縮し、残渣をNaHCO(水溶液)とCHClとに分配した。水層をCHClで抽出した(3回)。有機層を合わせ、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、ヘキサン:EtOAc100:0から45:55の勾配をつけた溶出)で精製し、中間体であるアルコールを得た(約5.4g)。このアルコール(5.4g、11mmol)のCHCl(30mL)溶液に、0℃でEtN(3.90mL、28.1mmol)を加え、次いで、トリフェニルホスフィンジブロミド(7.1g、17mmol)を加えた。混合物を0℃で3時間攪拌した。混合物を室温まで加温し、さらに48時間攪拌した。この後、この混合物にNaHCO(水溶液)を加え、水層をCHClで抽出した。有機層をNaSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、ヘキサン:EtOAc100:0から11:89の勾配をつけた溶出)で精製し、実施例20(5g)を得た。
(工程5)
工程4で得た実施例20(1.3g、2.8mmol)のDCE溶液に、1−クロロエチルクロロホルメート(0.33mL、3.1mmol)を加えた。得られた溶液を室温で1時間攪拌した。1−クロロエチルクロロホルメート(0.03mL、0.30mmol)を加え、この溶液を室温でさらに16時間攪拌した。溶液を減圧下で濃縮した。残渣にMeOHを加え、得られた溶液を1時間攪拌しながら、還流するまで加熱した。この溶液を濃縮し、残渣をCHClとNaHCO(水溶液)とに分配した。水層をCHClで抽出した。有機層をNaSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、CHCl:MeOH:7N NH(MeOH溶液)100:0:0から93:7:1の勾配をつけた溶出)で精製し、実施例21を得た(400mg、38%)。
スキーム31
(工程1)
実施例20(2.53g、5.5mmol)のCHCl(5mL)溶液に、0℃でBBr(0.78mL、8.2mmol)を加えた。溶液を室温まで加温し、1時間攪拌した。得られた赤色溶液に、1M NaOHを加え、混合物を室温で一晩攪拌した。次いで、混合物をNaHCO(水溶液)とCHClとに分配した。有機層を分離し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、ヘキサン:EtOAc100:0から25:75の勾配をつけた溶出)で精製し、実施例20aを得た。
(工程2)
上述のアルコール(2.0g、4.5mmol)のDCE溶液に、1−クロロエチルクロロホルメート(1.2mL、11.2mmol)を加えた。この溶液を室温で1時間攪拌した。1−クロロエチルクロロホルメート(0.30mL、3.0mmol)をさらに加え、この溶液を室温でさらに16時間攪拌した。この溶液を減圧下で濃縮した。残渣にMeOHを加え、溶液を1時間攪拌しながら、還流するまで加熱した。この後、溶液を濃縮し、残渣をCHClとNaHCO(水溶液)とに分配した。有機層を分離し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、CHCl:MeOH:7N NH(MeOH溶液)100:0:0から93:7:1の勾配をつけた溶出)で精製し、実施例22を得た(800mg、50%)。
スキーム32
(工程1)
NaH(油中60%)(7.2g、181mmol)を無水THF(300mL)でスラリーにし、0℃で無水MeOH(5.8g、181mmol)を滴下して加えた。滴下が終了したら、得られた混合物を0℃でさらに20分間攪拌した。このスラリーを、5−フルオロ−2−ベンゾニトリル(25g、150mmol)のTHF(100mL)溶液にカニューレでゆっくりと加えた。この緑色溶液を室温までゆっくりと加温し、一晩攪拌した。水をゆっくりと加え、水層をEtOAcで抽出した(3回)。有機層を合わせ、塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、ヘキサン:EtOAc100:0から60:40の勾配をつけた溶出)で精製し、ニトロ化合物(23.2g、87%)を淡黄色固体として得た。
(工程2)
加圧容器中、工程1で得たニトロ化合物(6.5g、36mmol)のEtOAc:MeOH4:1(150mL)溶液にNを10分間流し、脱気した。この溶液に10%Pd/C(300mg)を加えた。容器を密閉し、Hで25psiまで加圧した。次いで、この容器を室温で20分間振とうした。反応が終了したら、容器にNを流した。混合物をセライト濾過し、濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、ヘキサン:EtOAc100:0から60:40の勾配をつけた溶出)で精製し、アニリン(6.4g、100%)を淡黄色固体として得た。
(工程3)
スキーム50の工程3で得たアルコール(27.3g、71.3mmol)のDCE(300mL)溶液に、0℃でEtN(18.5g、183mmol)を加え、次いで塩化メタンスルホニル(9.60g、84.0mmol)を加えた。混合物を攪拌しながら、室温までゆっくりと加温した。工程2で得たアニリン(13.0g、87.2mmol)を加え、混合物を攪拌しながら、還流するまで一晩加熱した。混合物を室温まで冷却し、CHClで希釈し、NaHCO(水溶液)で洗浄した。水層をCHClで抽出しなおした(2回)。有機層を合わせ、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、ヘキサン:EtOAc100:0から75:25の勾配をつけた溶出)で精製し、ジアミン生成物(28.7g、80%)を黄色油状物として得た。
(工程4)
工程3で得たTHPエーテル(28.6g、56.9mmol)のMeOH(400mL)溶液に、メタンスルホン酸(6.52、67.8mmol)を加えた。得られた溶液を室温で5.5時間攪拌した。この溶液を濃縮し、残渣をEtOAcと飽和NaHCO(水溶液)とに分配し、水層をEtOAcで抽出した(3回)。有機層を合わせ、塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。残渣(約24.1g、57.6mmol)をDCE(400mL)に溶解し、0℃まで冷却した。この溶液にEtN(14.5g、144mmol)およびトリフェニルホスフィンジブロミド(36.5g、86.4mmol)を加えた。この溶液を攪拌しながら1時間かけて室温までゆっくりと加温し、60℃まで6時間かけて加熱した。反応混合物を室温まで冷却し、周囲温度でさらに48時間攪拌した。この後、反応混合物をCHClとNaHCO(水溶液)とに分配し、水層をCHClで抽出した(2回)。有機層を合わせ、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、ヘキサン:EtOAc90:10から60:40の勾配をつけた溶出)で精製し、ピペラジン(19.2g、84%)を黄色泡状物として得た。
(工程5)
工程4で得たメチルエーテル(1.35g、3.4mmol)のCHCl(50mL)溶液に、0℃でBBr(0.48mL、5.0mmol)を加えた。混合物を攪拌しながら、4時間かけて室温までゆっくりと加温した。BBr(0.48mL、5.0mmol)をさらに加え、混合物を室温で一晩攪拌した。反応混合物を飽和NaHCO(水溶液)にゆっくりと注いだ。注ぎ終わったら、水層をCHClで抽出した(3回)。有機層を合わせ、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、ヘキサン:EtOAc100:0から50:50の勾配をつけた溶出)で精製し、フェノール(1.2g、91%)を黄色泡状物として得た。
フェノール(1.20g、3.10mmol)の無水DMF(35mL)溶液に、0℃で、KH(油中30%、0.62g、4.64mmol)を加え、得られた混合物を0℃で20分間攪拌した。この混合物に、2−(2−ブロモエトキシ)テトラヒドロ−2H−ピラン(Aldrich)(1.30g、6.20mmol)を加えた。得られた混合物を0℃で15分間攪拌した後、周囲温度でさらに16時間攪拌した。この後、混合物に水をゆっくりと加え、水層をEtOAcで抽出した。有機層を水および塩水で順に洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、ヘキサン:EtOAc100:0から50:50の勾配をつけた溶出)で精製し、実施例23aを得た(1.33g、83%)。
(工程6)
ベンジルアミン(1.20g、2.3mmol)のCHCl(15mL)溶液に、1−クロロエチルクロロホルメート(490mg、3.4mmol)を加えた。得られた溶液を還流するまで2時間加熱した。この後、1−クロロエチルクロロホルメート(200mg、1.4mmol)を加え、この溶液を攪拌しながら、さらに1時間、還流するまで加熱した。この溶液を減圧下で濃縮し、残渣にMeOH(15mL)を加えた。得られた溶液を還流するまで1時間加熱した。この溶液を濃縮し、残渣をCHClとNaHCO(水溶液)とに分配した。水層をCHClで抽出した(3回)。有機層を合わせ、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、CHCl:MeOH:7N NH(MeOH溶液)100:0:0から95:5:1の勾配をつけた溶出)で精製し、実施例23(690mg)および実施例23a(30mg)を得た。
スキーム32.1
(工程1)
スキーム32の工程4で得たピペラジン(8.0g、19.9mmol)のEtOH溶液に、3N NaOH(水溶液)(53mL、159mmol)を加えた。得られた溶液を攪拌しながら、4日間、還流するまで加熱した。この後、有機溶媒を減圧下で除去し、水層のpHを8.5まで調整した。水層をEtOAcで抽出した。有機層をNaSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、ヘキサン:EtOAc100:0から30:70の勾配をつけた溶出)で精製し、中間体であるカルボン酸(3.6g)を得た。
上述の酸(3.46g、8.2mmol)の無水CHClスラリーに、塩化オキサリル(1.15g、9.1mmol)を加え、次いでDMF(1滴)を加えた。得られた混合物を室温で2時間攪拌した。溶媒を減圧下で除去し、酸塩化物(約8.2mmol)を得、これを無水CHClに溶解した。この溶液に、ジエチルアミン(2M THF、24.6mmol)およびEtN(6.2mL、12.3mmol)を加えた。得られた溶液を室温で一晩攪拌した。この後、この溶液をNaHCO(水溶液)で洗浄し、有機層をNaSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、ヘキサン:EtOAc100:0から50:50の勾配をつけた溶出)で精製し、実施例23b(3.70g)を得た。
(工程2)
実施例23b(3.65g、8.2mmol)のCHCl溶液に、1−クロロエチルクロロホルメート(1.75g、12.2mmol)を加えた。得られた溶液を室温で1時間攪拌した。この溶液を濃縮した。残渣をMeOHに溶解し、還流するまで1時間加熱した。この溶液を濃縮し、残渣をCHClとNaHCO(水溶液)とに分配した。有機層をNaSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、CHCl:MeOH:濃NHOH(水溶液)100:0:0から90:10:1の勾配をつけた溶出)で精製し、実施例23c(2.6g)を得た。
スキーム33
(工程1)
上述のジアミンを、スキーム32の工程3に記載したのと似た方法を用いて調製した。
(工程2)
上述のピペラジンを、スキーム32の工程4に記載したのと似た方法を用い、但し、このスキームの工程1で得たジアミンを用い、調製した。
(工程3)
工程2で得たピペラジン(7.64g、18.3mmol)のDCE溶液に、クロロギ酸アリル(3.3g、27mmol)およびiPrNEt(4.73g、36.6mmol)を加えた。得られた溶液を加熱し、16時間還流させた。クロロギ酸アリル(1.70g、14mmol)およびiPrNEt(2.47g、18.4mmol)をさらに加え、この溶液を還流下でさらに3時間攪拌した。この溶液を濃縮し、粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、ヘキサン:EtOAc100:0から70:30の勾配をつけた溶出)で精製し、カルバミン酸アリルを得た(6.85g、91%)。
上述の方法で得たカルバミン酸塩の一部分(2.3g、5.6mmol)のCHCl(15mL)溶液に、0℃でBBr(3.5g、14mmol)を加えた。混合物を室温まで加温し、16時間攪拌した。この混合物に、飽和NaHCO(水溶液)を加え、混合物を室温で激しく1時間攪拌した。この後、クロロギ酸アリル(1.0g、8.4mmol)を加え、混合物を室温で1.5時間攪拌した。この混合物をCHClとNaHCO(水溶液)とに分配し、水層をCHClで抽出した(3回)。有機層を合わせ、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、ヘキサン:EtOAc100:0から70:30の勾配をつけた溶出)で精製し、遊離フェノール(0.45g)および炭酸アリル(1.7g)を得た。
炭酸アリル(1.7g、3.5mmol)のMeOH溶液を、LiOH水溶液(2M、2.6mL、5.2mmol)で処理した。この溶液を室温で1.5時間攪拌した。この溶液に、1M HCl(水溶液)をゆっくりと加え、pHを6.5に調整し、得られた混合物をCHClで抽出した。有機層をNaSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、ヘキサン:EtOAc100:0から70:30の勾配をつけた溶出)で精製し、フェノール(約1.30g)を得た。
(工程4)
加圧管中、工程3で得たフェノール(1.75g、4.5mmol)のDMF溶液に、KCO(1.3g、9.1mmol)および(2S)−2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)プロピル4−メチルベンゼンスルホネート(スキーム26の工程2で調製、2.2g、6.7mmol)を加えた。この管を密閉し、混合物を攪拌しながら、16時間で100℃まで加熱した。混合物を室温まで冷却し、丸底フラスコに移し、濃縮した。残渣を水とCHClとに分配した。有機層を分離し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、ヘキサン:EtOAc100:0から55:45の勾配をつけた溶出)で精製し、エーテルを得た(1.42g、収率58%)。
上述のエーテル(1.42g、2.6mmol)をMeCN/HO1:1混合物に溶解し、この溶液に、ジエチルアミン(38g、52mmol)、Pd(OAc)(6.6mg、0.026mmol)および三ナトリウムトリフェニルホスフィン3,3’,3”−トリスルホネート(Aldrich)(30mg、0.052mmol)を加えた。得られた混合物を室温で3時間攪拌した。この後に、混合物を濃縮し、粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、CHCl:MeOH:濃NHOH(水溶液)100:0:0から97:2.5:0.25の勾配をつけた溶出)で精製し、アミンを得た(1.16g、収率98%)。
上述のアミン(1.16g、2.5mmol)のMeOH溶液に、p−トルエンスルホン酸(0.88g、5.1mmol)を加えた。得られた溶液を室温で1時間攪拌した。この溶液を濃縮し、残渣をCHClとNaHCO(水溶液)とに分配した。水層をCHClで抽出した(3回)。有機層を合わせ、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、CHCl:MeOH:濃NHOH(水溶液)100:0:0から90:10:1の勾配をつけた溶出)で精製し、ピペラジンを得た。
スキーム34
(工程1)
出発物質のニトリル(10.3g、31.0mmol、1当量)のEtOH(40mL)溶液を攪拌しながら、3M NaOH(60mL)を加えた。反応物を90℃の油浴で4時間加熱し、この時点で油浴をはずし、溶液を室温まで冷却した。反応物を16時間放置した後、ロータリーエバポレーターで容積を約2分の1まで減らした。粗加水分解生成物に、ジ−tert−ブチルジカーボネート(6.98g、32.0mmol、1.03当量)のCHCl(50mL)溶液を加え、反応物を3時間攪拌した。反応物にEtOAc(150mL)を加え、反応物に3N HClを加え、pHを1〜2に調整した。水層を除去し、有機層を塩水で3回洗浄した。有機層を無水NaSOで乾燥し、濾過し、蒸発させ、所望なBoc−保護されたアミノ酸(14g)を暗黄褐色泡状物として得て、これをさらに精製することなく、次の工程で使用した。
(工程2)
安息香酸(3g、6.65mmol、1当量)およびピリジン(2.2mL)のCHCl(100mL)溶液を0℃まで冷却した。攪拌しながら、フッ化シアヌル酸(1.2mL)を滴下して加えた。1時間後、ピリジン(2.2mL)およびフッ化シアヌル酸(1.2mL)をさらに加え、反応物をさらに2時間攪拌した。この混合物を、飽和NaHCOの冷溶液に注いだ。有機層を除去し、水層をCHClで抽出した。2つの有機抽出物を合わせ、無水NaSOで乾燥し、濾過し、蒸発させ、酸フッ化物を橙色泡状物として得て、これをさらに精製することなく、次の工程で使用した。
粗酸フッ化物の半分量をCHCl(20mL)に溶解し、0℃まで冷却した。この溶液にiPrNEt(1.7mL、9.97mmol、3当量)を加え、次いで、塩酸メチルアミン(449mg、6.65mmol、2当量)を加えた。反応物を16時間攪拌し、室温まで加温し、CHClと飽和NaHCO水溶液とに分配した。有機層を除去し、水層をCHClで抽出した。2つの有機抽出物を合わせた後、揮発物質を減圧下で除去し、粗生成物を得て、これをシリカゲルクロマトグラフィー(10カラム容積で、ヘキサン中、EtOAc0%から100%)で精製し、実施例25(1.02g)を透明粘性油状物として得た。
(工程3)
実施例25(1.02g、2.20mmol)のCHCl(20mL)溶液を撹拌し、これに、トリフルオロ酢酸(5mL)を加えた。3日後、CHClおよび飽和NaHCO水溶液の混合物に、反応物をゆっくり注いだ。反応停止処理をした反応物を3時間攪拌し、有機層を除去した。水層をCHClで2回抽出した。3つの有機抽出物を合わせ、蒸発させて粗残渣を得て、これをシリカゲルクロマトグラフィー(CHCl中、MeOH0%から40%)で精製し、実施例25a(750mg)を黄色固体として得た。
上述の方法を用い、工程2で塩酸メチルアミンを種々のアミンに換え、以下のピペラジンコア化合物を調製した。
スキーム35
(工程1)
スキーム34の工程1で調製した、Boc−保護されたアミノ酸(900mg、2.00mmol、1当量)およびN−メチルモルホリン(660μL、6.00mmol、3当量)をTHF(10mL)に溶解し、0℃まで冷却した。攪拌しながらクロロギ酸イソブチル(337μL、2.60mmol、1.3当量)を滴下し、反応物を1.5時間かけて室温までゆっくりと加温した。減圧アダプター付のフィルターをフラスコに取り付け、0℃まで冷却し、エタノールアミン(241μL、4.00mmol、2当量)とTHF(5mL)とを入れた。混合した無水反応物を攪拌しながら、エタノールアミン溶液に濾過して入れた。2時間後、反応物をEtOAcと飽和NaHCO水溶液とに分配した。水層を除去し、有機層を塩水で洗浄し、蒸発させて粗残渣を得て、これをシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中、EtOAc15%から100%の勾配をつけたもの)で反応させ、実施例26を透明膜状物として得た(660mg)。
(工程2)
実施例26(630mg、1.27mmol、1当量)のメタノール(15mL)溶液を3N HCl(7mL)で処理し、30分攪拌した。3N HCl(8mL)をさらに加え、反応物を16時間攪拌した。反応物に飽和NaHCO水溶液を加えて反応を停止させ、CHClを用いて分配した。有機層を除去し、水層をCHClで抽出した。水層に残った固体を濾別し、MeOHに溶解し、2つの有機抽出物を合わせ、蒸発させ、粗残渣を得て、これをシリカゲルクロマトグラフィー(CHCl中、MeOH0%から40%)で反応させ、実施例27を透明膜状物として得た。
スキーム36
2−ブロモ−4’メチルアセトフェノン(29.9g、140.3mmol、1当量)のTHF(140mL)溶液に、0℃で、(R)−2−メチル−CBS−オキサザボロリジン(1Mトルエン、28mL、28.1mmol、0.2当量)を加えた。トルエン(50mL)をさらに用い、反応物に残存するオキサザボロリジンを洗浄した。攪拌しながら、ボランジメチルスルフィド錯体(2M THF、42mL、84.2mmol、0.6当量)を滴下し、得られた混合物を0℃で30分間攪拌し、室温で1.5時間攪拌した。メタノール(28mL)を滴下し、反応停止処理をした反応物を30分間攪拌し、蒸発させ、淡黄色油状物を得た。得られたブロモアルコールをCHCl(400mL)に溶解し、3M NaOH(300mL)で処理した。3時間攪拌した後、有機層を除去し、塩水で洗浄し、無水MgSOで乾燥し、濾過し、蒸発させて淡黄色油状物を得て、これを短行程蒸留(130℃、約10mmHg)で処理し、表題化合物を透明油状物として得た(17g)。
スキーム37
(工程1)
ピペラジン(4.0g、12mmol)およびジ−t−ブチルジカーボネート(2.9g、13mmol)をCHCl(75ml)に入れ、溶液を25℃で攪拌した(5時間)。この溶液を濃縮した。残渣を、勾配のついたフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン中、0−25%EtOAc、SiO)で精製し、Boc保護されたピペラジン5.1g(97%)を得た。
(工程2)
Boc保護されたピペラジン(1g、2.3mmol)、アセトアミド(580mg)およびPd(OAc)(52mg)をTHF/HO(3/1、40mL)に入れた。この溶液を25℃で17時間攪拌した。TLC分析(ヘキサン/EtOAc4/1)を行うと、加水分解は終了していなかった。Pd(OAc)(50mg)およびアセトアミド(500mg)を加え、この溶液を65℃まで加熱した(4.5時間)。TLC分析を行うと、出発物質は、消費されていた。この溶液を冷却し、濃縮した。残渣をEtOAcとHOとに分配した。水層をEtOAcで抽出した。EtOAc層を合わせ、乾燥し(MgSO)、濾過し、濃縮した。残渣を、勾配のついたフラッシュクロマトグラフィー(CHCl中、0−30%EtOAc)で精製し、ピペラジン1g(100%)を褐色油状物として得た。
(工程3)
Boc保護されたピペラジン(1.0g、2.2mmol)をCHClに入れた。TFAを25℃で加え、得られた溶液を25℃で攪拌した(12時間)。溶液を蒸発させた。残渣を2N NaOH(水溶液)とEtOAcとに分配した。水層をEtOAcで抽出した。EtOAc層を合わせ、塩水で洗浄し、乾燥した(MgSO)。混合物を濾過し、濃縮し、実施例29のピペラジン0.65g(84%)を固体として得た。
スキーム38
(工程1)
上述のアルコール(16g、41mmol)およびEtN(10.4g、104mmol)を、0℃で1,2−DCE(130mL)に入れた。塩化メタンスルホニル(4.9g、43mmol)を0℃で加え、得られた溶液を25℃で攪拌した(2時間)。4−アミノ−3−フルオロフェノール(5.7g、45mmol)を加え、得られた溶液を還流下で加熱した(85℃、12時間)。溶液を冷却し、飽和NaHCO(水溶液)で洗浄した。水層をEtOAcで抽出した。EtOAc層を合わせ、塩水で洗浄し、MgSOで乾燥した。濾過し、濃縮して褐色油状物を得た。残渣を、勾配のついたフラッシュクロマトグラフィー(0−20%EtOAc/ヘキサン、SiO)で精製し、THP保護されたアニリン17.9g(87%)を粘性ゴム状物として得た。
(工程2)
THP保護されたアルコール(17.9g、36mmol)およびPTSA(8.5g)をMeOH(120mL)に入れ、溶液を25℃で攪拌した(12時間)。溶液を蒸発させた。残渣をEtOAcとNaHCO(水溶液)とに分配した。水層をEtOAcで抽出した。EtOAc層を合わせ、塩水で洗浄し、乾燥した(MgSO)。濾過し、濃縮して黄色油状物を得た。残渣を、勾配のついたフラッシュクロマトグラフィー(0−40%EtOAc/ヘキサン、SiO)で精製し、アルコール7.15g(48%)を黄色ゴム状物として得た。
(工程3)
上述のアルコール(7.15g、17.2mmol)およびEtN(4.37g)を、0℃でDCM(100mL)に入れた。この溶液に、0℃でトリフェニルホスフィンジブロミド(10.18g、24mmol)を加え、得られた溶液を0℃で1時間攪拌した。反応物に飽和NaHCO(水溶液)を加えて反応を停止させた。水層をDCMで抽出した。有機層を合わせ、乾燥し(MgSO)、濾過し、濃縮した。残渣を、勾配のついたフラッシュクロマトグラフィー(0−40%EtOAc/ヘキサン、SiO)で精製し、ピペラジン5.5g(81%)を無色泡状物として得た。
(工程4)
上述のフェノール(3g、7.56mmol)、BrCHCHOTHP(1.98g)、KCO(2.61g)およびNaI(0.23g)をDMF(25mL)に入れ、得られた溶液を100℃で攪拌した(12時間)。この溶液をEtOAcと水とに分配した。水層をEtOAcで抽出した。有機層を合わせ、塩水で洗浄し、乾燥した(MgSO)。濾過し、濃縮して褐色油状物を得た。残渣を、勾配のついたフラッシュクロマトグラフィー(0−25%EtOAc/ヘキサン、SiO)で精製し、実施例30 1.8g(45%)を泡状物として得た。
(工程5)
実施例30(1.8g、3.4mmol)およびプロトンスポンジ(147mg)を、25℃でDCM(20mL)に入れた。1−クロロエチルクロロホルメート(0.65mL)を加え、得られた溶液を25℃で2時間攪拌した。溶液を蒸発させた。残渣をMeOHに入れ、還流下(65℃)で1時間加熱した。溶液を蒸発させ、残渣をEtOAcと飽和NaHCO(水溶液)とに分配した。水層をEtOAcで抽出した。EtOAc層を合わせ、塩水で洗浄し、乾燥した(MgSO)。濾過し、濃縮して褐色油状物を得た。残渣を、勾配のついたフラッシュクロマトグラフィー(0−10%MeOH/CHCl、SiO)で精製し、実施例31 0.54g(45%)を泡状物として得た。
スキーム40
(工程1)
(R)−アラニノール(17.5g、233mmol)、PhCHO(30g、280mmol)およびMgSO(40g)をDCMに入れ、25℃で19時間攪拌した。この溶液を濾過し、濃縮して黄色固体を得た。残渣をMeOHに入れ、0℃まで冷却した。0℃で、水素化ホウ素ナトリウム(11g、288mmol)を何回かに分けて溶液に加えた(気体発生)。加えた後、溶液を25℃で18時間攪拌した。この溶液を濃縮し、残渣に3M HCl(水溶液)を注意深く加え、反応を停止させた(気体発生/発熱)。酸性水層をEtOで抽出した(200mL×4回)。水層を0℃まで冷却し、ペレット状のNaOHを加えて塩基性にした(pH=11〜12)。水層をDCMで抽出した。DCM層を合わせ、乾燥した(MgSO)。濾過し、濃縮し、アミノアルコール30.4g(79%)を白色固体として得た。
(工程2)
上述のアミノアルコール(20g、121mmol)、PTSA(28g、145mmol)およびDHP(20.3g、242mmol)をDCMに入れ、25℃で17時間攪拌した。溶液を濃縮し、残渣をKCO/水溶液(50g/200ml)で洗浄した。混合物を25℃で0.5時間攪拌した。層を分離し、水層をDCMで抽出した。DCM層を合わせ、乾燥した(MgSO)。濾過し、濃縮して黄色油状物を得た。残渣を、勾配のついたフラッシュクロマトグラフィー(DCM中、0−10%MeOH、SiO)で精製し、THP保護されたアルコール30g(定量的)を黄色油状物として得た。
(工程3)
密閉管中、上述のTHP保護されたアルコール(18g、72mmol)およびエポキシド(10g、72mmol)を希釈せずにそのままで100℃で18時間加熱した。残渣を、勾配のついたフラッシュクロマトグラフィー(0−25%EtOAc/ヘキサン、SiO)で精製し、アミノアルコール10.6g(38%)を黄色油状物として得た。
(工程4)
上述のアミノアルコール(10.6g、27.4mmol)およびEtN(3.9g、39mmol)をDCE(100mL)に入れ、この溶液を0℃まで冷却した。この溶液に、0℃で塩化メタンスルホニル(2.3mL、30mmol)を滴下して加えた。15分後、EtN(5.5g)および4−アミノ−3−クロロフェノール(4.5g、31.5mmol)をさらに加え、得られた溶液を85℃で3時間加熱した。この溶液をDCMで希釈し、飽和NaHCO(水溶液)で洗浄した。水層をDCMで抽出した。有機層を合わせ、乾燥した(MgSO)。濾過し、濃縮して褐色油状物を得た。残渣を、勾配のついたフラッシュクロマトグラフィー(0−25%EtOAc/ヘキサン、SiO)で精製し、アニリン13.3g(95%)を粘性油状物として得た。
(工程5)
上述のTHP保護されたアルコール(13.3g、26mmol)をMeOH(60mL)および3N HCl(水溶液)(40mL)に入れ、得られた溶液を25℃で3時間攪拌した。溶液を濃縮した。残渣をEtOAcと水とに分配した。水層が塩基性(pH=8)になるまで、固体のNaCOを加えた(気体発生)。水層をEtOAcで抽出した。EtOAc層を合わせ、塩水で洗浄し、乾燥した(MgSO)。濾過し、濃縮して黄色油状物を得た。残渣を、勾配のついたフラッシュクロマトグラフィー(0−35%EtOAc/ヘキサン、SiO)で精製し、アルコール9.1g(82%)を粘性油状物として得た。
(工程6)
上述のアルコール(9.1g、21.3mmol)およびEtN(3g)を、0℃でDCM(100mL)に入れた。トリフェニルホスフィンジブロミド(11.2g、26.6mmol)を0℃で加えた。この溶液を25℃まで加温し、25℃で1時間攪拌した。溶液を濃縮した。残渣およびEtN(5.9mL)をCHCN(100mL)に入れ、溶液を90℃で18時間加熱した。この溶液を濃縮し、残渣をEtOAcと飽和NaHCO(水溶液)とに分配した。水層をEtOAcで抽出した。有機層を合わせ、塩水で洗浄し、乾燥した(MgSO)。濾過し、濃縮して褐色油状物を得た。残渣を、勾配のついたフラッシュクロマトグラフィー(0−5%EtOAc/ヘキサン、SiO)で精製し、2,6−置換ピペラジン2.1g(24%)および2,5−置換ピペラジン2.9g(34%)を泡状物として得た。
スキーム41
(工程1)
上述の2,5−二置換ピペラジン(2.9g、7.07mmol)をDMF(20mL)に入れ、0℃まで冷却した。水素化カリウム(30重量%油分散物、1.4g)を0℃で加えた。この溶液を0℃で15分間攪拌した。臭化物(2.2g、10.6mmol)を0℃で加えた。溶液を25℃まで加温し、25℃で2時間攪拌した。反応物に水を加えて反応を停止させた(気体発生)。混合物をEtOAcで抽出した。EtOAc層を合わせ、塩水で洗浄し、乾燥した(MgSO)。濾過し、濃縮して黄色油状物を得た。残渣を、勾配のついたフラッシュクロマトグラフィー(0−30%EtOAc/ヘキサン、SiO)で精製し、THP保護されたアルコール3.35g(88%)を黄色油状物として得た。
(工程2)
THP保護されたアルコール(3.35g、6.22mmol)、プロトンスポンジ(400mg)および1−クロロエチル−クロロホルメート(1.56g、10.9mmol)をDCE(50mL)に入れ、90℃で2時間加熱した。この溶液を25℃でさらに18時間攪拌した。溶液を蒸発させ、残渣をMeOHに入れ、85℃で1時間加熱した。4M HCl水溶液(3mL)を加え、得られた溶液を85℃で2時間加熱した。溶液を濃縮した。残渣を飽和NaHCO(水溶液)とEtOAcとに分配した。水層をEtOAcで抽出した。EtOAc層を合わせ、塩水で洗浄し、乾燥した(MgSO)。濾過し、濃縮して褐色油状物を得た。残渣を、勾配のついたフラッシュクロマトグラフィー(0−10%MeOH/DCM、SiO)で精製し、実施例32 660mg(29%)を黄色泡状物として得た。
スキーム42
(工程1)
スキーム41の工程1に概説した手順にしたがって、2,6−置換ピペラジン(スキーム40の工程6、2.04g、4.98mmol)を用い、THP保護されたアルコール1.92g(72%)を黄色油状物として得た。
(工程2)
スキーム41の工程2に概説した手順にしたがって、上述のTHPアルコール(1.9g、3.5mmol)を用い、実施例33 0.68g(53%)を泡状物として得た。
スキーム43
スキーム40に記載したのと類似の様式で、工程3(スキーム43)で(R)−2−(4−クロロ−フェニル)−オキシランを用い、2,6−置換ピペラジンおよび2,5−置換ピペラジンを調製した。
スキーム44
(工程1)
フェノール(3.3g、7.8mmol)、BrCHCHOTHP(2.5g)、KCO(2.7g)およびNaI(230mg)をDMF(20mL)に入れ、30時間で100℃まで加熱した。混合物をEtOAcと水とに分配した。水層をEtOAcで抽出した。有機層を合わせ、塩水で洗浄し、乾燥した(MgSO)。濾過し、濃縮して褐色油状物を得た。残渣を、勾配のついたフラッシュクロマトグラフィー(0−30%EtOAc/ヘキサン、SiO)で精製し、THP保護されたアルコール2.76g(64%)を泡状物として得た。
(工程2)
上述のTHP保護されたアルコール(2.76g、4.99mmol)、1−クロロエチル−クロロホルメート(1.25g)およびプロトンスポンジ(300mg)をDCE(40mL)に入れ、90℃で2時間加熱した。溶液を濃縮し、残渣をMeOHに入れた。溶液を85℃で1時間加熱した。溶液を濃縮した。残渣をDCMと飽和NaHCO(水溶液)とに分配した。水層をDCMで抽出した。有機層を合わせ、塩水で洗浄し、乾燥した(MgSO)。濾過し、濃縮して褐色油状物を得た。残渣を、勾配のついたフラッシュクロマトグラフィー(0−10%MeOH/DCM、SiO)で精製し、実施例34 1.47g(77%)を黄色泡状物として得た。
スキーム45
(工程1)
上述のフェノール(2.15g、5.04mmol)、BrCHCHOTHP(1.37g、6.55mmol)、KCO(1.74g、12.6mmol)およびNaI(151mg)をDMF(10mL)に入れ、18時間で100℃まで加熱した。臭化物(0.5mL)をさらに加え、溶液を100℃でさらに24時間加熱した。混合物をEtOAcと水とに分配した。水層をEtOAcで抽出した。有機層を合わせ、塩水で洗浄し、乾燥した(MgSO)。濾過し、濃縮して褐色油状物を得た。残渣を、勾配のついたフラッシュクロマトグラフィー(0−10%EtOAc/ヘキサン、SiO)で精製し、THP保護されたアルコール2.05g(73%)を泡状物として得た。
(工程2)
上述のTHP保護されたアルコール(2.05g、3.69mmol)、1−クロロエチルクロロホルメート(0.84g、5.9mmol)およびプロトンスポンジ(160mg)をDCE(20mL)に入れ、80℃で2時間加熱した。溶液を濃縮し、残渣をMeOHに入れた。溶液を85℃で1時間加熱した。溶液を濃縮した。残渣をDCMと飽和NaHCO(水溶液)とに分配した。水層をDCMで抽出した。有機層を合わせ、塩水で洗浄し、乾燥した(MgSO)。濾過し、濃縮して褐色油状物を得た。残渣を、勾配のついたフラッシュクロマトグラフィー(0−10%MeOH/DCM、SiO)で精製し、実施例35 0.85g(61%)を黄色泡状物として得た。
スキーム46
(工程1)
上述のアミノアルコール(15g、37.2mmol)およびEtN(9.4g)をDCE(100mL)に入れ、この溶液を0℃まで冷却した。この溶液に、0℃で塩化メタンスルホニル(5.2g)を滴下して加えた。この溶液を0℃で0.5時間攪拌した。4−アミノフェノール(4.7g)を加え、得られた溶液を90℃で1時間加熱した。この溶液をDCMで希釈し、飽和NaHCO(水溶液)で洗浄した。水層をDCMで抽出した。有機層を合わせ、乾燥した(MgSO)。濾過し、濃縮して褐色油状物を得た。残渣を、勾配のついたフラッシュクロマトグラフィー(0−25%EtOAc/ヘキサン、SiO)で精製し、アニリン18g(98%)を粘性油状物として得た。
(工程2)
上述のTHP保護されたアルコール(18g、36.4mmol)をMeOH(60mL)および3N HCl(水溶液)(40mL)に入れ、得られた溶液を25℃で18時間攪拌した。この溶液を濃縮した。残渣をEtOAcと水とに分配した。水層が塩基性(pH=8)になるまで、固体のNaCOを加えた(気体発生)。水層をEtOAcで抽出した。EtOAc層を合わせ、塩水で洗浄し、乾燥した(MgSO)。濾過し、濃縮して黄色油状物を得た。残渣を、勾配のついたフラッシュクロマトグラフィー(0−25%EtOAc/DCM、SiO)で精製し、アルコール5.15g(35%)を粘性油状物として得た。
(工程3)
上述のアルコール(5.15g、12.6mmol)およびEtN(3.2g)を、0℃でDCM(100mL)に入れた。トリフェニルホスフィンジブロミド(7.0g)を0℃で加えた。この溶液を25℃まで加温し、25℃で2時間攪拌した。溶液を濃縮した。残渣およびEtN(1.9g)をCHCN(100mL)に入れ、溶液を90℃で3時間加熱した。この溶液を濃縮し、残渣をEtOAcと飽和NaHCO(水溶液)とに分配した。水層をEtOAcで抽出した。有機層を合わせ、塩水で洗浄し、乾燥した(MgSO)。濾過し、濃縮して褐色油状物を得た。残渣を、勾配のついたフラッシュクロマトグラフィー(0−10%EtOAc/ヘキサン、SiO)で精製し、2,6−置換ピペラジン1.56g(32%)および2,5−置換ピペラジン2.46g(50%)を泡状物として得た。
スキーム47
(工程1)
上述の2,5−二置換ピペラジン(2.46g、6.3mmol)をDMF(20mL)に入れ、0℃まで冷却した。水素化カリウム(30重量%油分散物、1.7g)を0℃で加えた。この溶液を0℃で15分間攪拌した。臭化物(2.6g)を0℃で加えた。溶液を25℃まで加温し、25℃で2時間攪拌した。反応物に水を加えて反応を停止させた(気体発生)。混合物をEtOAcで抽出した。EtOAc層を合わせ、塩水で洗浄し、乾燥した(MgSO)。濾過し、濃縮して黄色油状物を得た。残渣を、勾配のついたフラッシュクロマトグラフィー(0−30%EtOAc/ヘキサン、SiO)で精製し、THP保護されたアルコール2.68g(82%)を黄色油状物として得た。
(工程2)
THP保護されたアルコール(2.68g、5.15mmol)、1−クロロエチル−クロロホルメート(1.3g)およびプロトンスポンジ(330mg)をDCE(20mL)に入れ、90℃で2時間加熱した。この溶液を濃縮し、残渣をMeOHに入れ、4M HClジオキサン溶液3mLを加えた。この溶液を85℃で1時間加熱した。溶液を濃縮した。残渣をDCMと飽和NaHCO(水溶液)とに分配した。水層をDCMで抽出した。有機層を合わせ、塩水で洗浄し、乾燥した(MgSO)。濾過し、濃縮して褐色油状物を得た。残渣を、勾配のついたフラッシュクロマトグラフィー(0−10%MeOH/DCM、SiO)で精製し、実施例36 1.25g(70%)を黄色泡状物として得た。
スキーム48
(工程1)
2,6−二置換ピペラジン(1.6g、4.08mmol)をDMF(15mL)に入れ、0℃まで冷却した。水素化カリウム(30重量%油分散物、1.1g)を0℃で加えた。この溶液を0℃で15分間攪拌した。臭化物(1.7g)を0℃で加えた。溶液を25℃まで加温し、25℃で2時間攪拌した。反応物に水を加えて反応を停止させた(気体発生)。混合物をEtOAcで抽出した。EtOAc層を合わせ、塩水で洗浄し、乾燥した(MgSO)。濾過し、濃縮して黄色油状物を得た。残渣を、勾配のついたフラッシュクロマトグラフィー(0−30%EtOAc/ヘキサン、SiO)で精製し、THP保護されたアルコール1.26g(59%)を黄色油状物として得た。
(工程2)
上述のTHP保護されたアルコール(1.26g、2.4mmol)、1−クロロエチルクロロホルメート(0.6g)およびプロトンスポンジ(155mg)をDCE(10mL)に入れ、90℃で2時間加熱した。この溶液を濃縮し、残渣をMeOHに入れ、4M HClジオキサン溶液1.5mLを加えた。この溶液を85℃で1時間加熱した。溶液を濃縮した。残渣をDCMと水とに分配した。水層をDCMで抽出した。有機層を合わせ、塩水で洗浄し、乾燥した(MgSO)。濾過し、濃縮して褐色油状物を得た。残渣を、勾配のついたフラッシュクロマトグラフィー(0−10%MeOH/DCM、SiO)で精製し、実施例37 0.42g(51%)を黄色泡状物として得た。
スキーム49
(工程1)
(S)−アリニノール(17.5g、233mmol)、PhCHO(26g)およびMgSO(70g)をDCMに入れ、25℃で19時間攪拌した。溶液を濾過し、濃縮して黄色固体を得た。残渣をMeOHに入れ、0℃まで冷却した。この溶液に、0℃で水素化ホウ素ナトリウム(11g、288mmol)を何回かにわけて加えた(気体発生)。加え終わったら、溶液を25℃で18時間攪拌した。この溶液を濃縮し、残渣に3M HCl(水溶液)を注意深く加え、反応を停止させた(気体発生/発熱)。酸性水層をEtOで抽出した(200mL×4回)。水層を0℃まで冷却し、ペレット状のNaOHを加えて塩基性にした(pH=11〜12)。水層をDCMで抽出した。DCM層を合わせ、乾燥した(MgSO)。濾過し、濃縮し、アミノアルコール23.2g(60%)を白色固体として得た。
(工程2)
上述のアミノアルコール(23.2g、141mmol)、PTSA(32g)およびDHP(14.2g)をDCMに入れ、25℃で17時間攪拌した。この溶液を濃縮し、残渣をKCO/水溶液(50g/200ml)で洗浄した。混合物を25℃で0.5時間攪拌した。層を分離し、水層をDCMで抽出した。DCM層を合わせ、乾燥した(MgSO)。濾過し、濃縮して黄色油状物を得た。残渣を、勾配のついたフラッシュクロマトグラフィー(DCM中、0−10%MeOH、SiO)で精製し、THP保護されたアルコール23g(66%)を黄色油状物として得た。
(工程3)
上述のTHP保護されたアルコール(15g、64.7mmol)およびエポキシド(10g、64.7mmol)を希釈せずにそのままで密閉管中で100℃で18時間加熱した。残渣を、勾配のついたフラッシュクロマトグラフィー(0−25%EtOAc/ヘキサン、SiO)で精製し、アミノアルコール15.1g(58%)を黄色油状物として得た。
(工程4)
上述のアルコール(11.2g、27.9mmol)およびEtN(4.2g)をDCMに入れ、0℃まで冷却した。この溶液に、0℃で塩化メタンスルホニル(3.4g)を加えた。0℃で30分間攪拌した後、反応物をDCMで希釈し、飽和NaHCO(水溶液)で洗浄した。水層をDCMで抽出した。DCM層を合わせ、乾燥した(MgSO)。濾過し、濃縮して黄色油状物を得た。残渣と、4−アミノ−3−クロロ−フェノール(4g)とをDCEに入れ、85℃で3時間加熱した。反応物を飽和NaHCO(水溶液)で洗浄した。水層をDCMで抽出した。有機層を合わせ、乾燥した(MgSO)。濾過し、濃縮して褐色油状物を得た。残渣を、勾配のついたフラッシュクロマトグラフィー(0−25%EtOAc/ヘキサン、SiO)で精製し、アニリン11.48g(78%)を泡状物として得た。
(工程5)
上述のTHP保護されたアルコール(11.48g、21.6mmol)を、3M HCl(水溶液)(35mL)およびMeOH(70mL)に入れた。溶液を25℃で2時間攪拌した。この溶液を濃縮した。残渣をEtOAcと水とに分配した。水溶液のpHが8〜9になるまで、固体のNaCO(6g)を何回かに分けて加えた。水層をEtOAcで抽出した。有機層を合わせ、塩水で洗浄し、乾燥した(MgSO)。濾過し、濃縮して黄色油状物を得た。残渣を、勾配のついたフラッシュクロマトグラフィー(15−30%EtOAc/ヘキサン、SiO)で精製し、アルコール8.15g(85%)を黄色泡状物として得た。
(工程6)
上述のアルコール(8.15g、18.4mmol)およびEtN(4.64g)を、0℃でDCE(150mL)に入れた。この溶液に、0℃でトリフェニルホスフィンジブロミド(10.8g)を何回かにわけて加えた。加え終わったら、反応物を25℃で2時間攪拌した。この溶液を90℃で2時間加熱した。この溶液をDCMで希釈し、飽和NaHCO(水溶液)で洗浄した。水層をDCMで抽出した。有機層を合わせ、乾燥した(MgSO)。濾過し、濃縮して褐色油状物を得た。残渣を、勾配のついたフラッシュクロマトグラフィー(0−30%EtOAc/ヘキサン、SiO)で精製し、ピペラジン4.5g(57%)を泡状物として得た。
(工程7)
上述のフェノール(4.5g、10.6mmol)、BrCHCHOTHP(2.7g)、KCO(3.6g)およびNaI(320mg)をDMF(15mL)に入れ、100℃で48時間加熱した。混合物をEtOAcと水とに分配した。水層をEtOAcで抽出した。有機層を合わせ、塩水で洗浄し、乾燥した(MgSO)。濾過し、濃縮して褐色油状物を得た。残渣を、勾配のついたフラッシュクロマトグラフィー(0−30%EtOAc/ヘキサン、SiO)で精製し、THP保護されたアルコール3.96g(67%)を泡状物として得た。
(工程8)
上述のTHP保護されたアルコール(3.0g、5.4mmol)およびプロトンスポンジ(240mg)を、25℃でDCEに入れた。1−クロロエチルクロロホルメート(0.41g)を加え、この溶液を25℃で3時間攪拌した。この溶液を濃縮し、残渣をMeOH中で1時間加熱した(85℃)。この溶液を濃縮した。残渣をEtOAcと水とに分配した。水層をEtOAcで抽出した。有機層を合わせ、塩水で洗浄し、乾燥した(MgSO)。濾過し、濃縮して褐色油状物を得た。残渣を、勾配のついたフラッシュクロマトグラフィー(0−10%MeOH/DCM、SiO)で精製し、実施例38 1.59g(77%)を黄色泡状物として得た。
スキーム50
(工程1)
ブロモ−アセトフェノン(15g、69mmol)を、0℃でTHF(75mL)に入れた。この溶液に、0℃で(R)−CBS(1.0Mトルエン溶液、14mL)を加えた。この溶液に、ボラン−ジメチルスルフィド(2.0M THF溶液21mL)を、0℃で滴下して加えた。この溶液を25℃まで加温し、25℃で12時間攪拌した。この溶液に、MeOH(15mL)を注意深く加え、反応を停止させた(気体発生)。溶液を濃縮した。残渣をCHClと1N NaOH(水溶液)とに分配した。水層をCHClで抽出した。有機層を合わせ、乾燥し(MgSO)、濾過し、濃縮した。残渣をSiOパッドで濾過し、ヘキサン/EtOAc(4/1、1L)で洗浄した。この溶液を濃縮し、アルコール13.8g(91%)を黄色油状物として得た。
(工程2)
ブロモアルコール(13.8g、63mmol)を、3 NaOH(水溶液)とCHCl(1/1、360mL)とに分配した。この混合物を25℃で4時間攪拌した。層を分離し、水層をCHClで抽出した。有機層を合わせ、乾燥し(MgSO)、濾過し、濃縮した。ここから、エポキシド8.7gを黄色油状物として得た(定量的)。
(工程3)
密閉管中で、上述のエポキシド(10.5g、65mmol)および上述のアミン(15.3g、65mmol)を希釈せずにそのまま100℃で23時間加熱した。残渣を、勾配のついたフラッシュクロマトグラフィー(0−35%EtOAc/ヘキサン、SiO)で精製し、アミノアルコール23.7g(98%)を黄色油状物として得た。
(工程4)
アルコール(23.7g、63.5mmol)およびEtN(22mL、159mmol)をDCE(200mL)に入れ、0℃まで冷却した。この溶液に、0℃で塩化メタンスルホニル(5.2mL、66.6mmol)を滴下して加えた。添加が完了したら、この溶液を25℃で3時間攪拌した。4−アミノ−3−クロロ−フェノール(10g、70mmol)を加え、得られた溶液を還流下(90℃)で18時間攪拌した。この溶液をCHClで希釈し、飽和NaHCO(水溶液)で洗浄した。水層をCHClで抽出した。有機層を合わせ、乾燥し(MgSO)、濾過し、濃縮した。残渣を、勾配のついたフラッシュクロマトグラフィー(0−25%EtOAc/ヘキサン、SiO)で精製し、アミン29.3g(92%)を黄色油状物として得た。
(工程5)
上述のアミン(27.5g、55.1mmol)を、3M HCl(水溶液)(90mL)およびMeOH(150mL)に入れ、この溶液を25℃で3.5時間攪拌した。この溶液を濃縮した。残渣をEtOAcと水とに分配した。水層のpHが8になるまで、固体のNaCO(16g)を何回かにわけて加えた(気体発生)。層を分離し、水層をEtOAcで抽出した。有機層を合わせ、塩水で洗浄し、乾燥した(MgSO)。濾過し、濃縮して黄色油状物を得た。残渣を、勾配のついたフラッシュクロマトグラフィー(0−40%EtOAc/ヘキサン、SiO)で精製し、アミノ−アルコール16g(70%)を粘性ゴム状物として得た。
(工程6)
上述のアミノ−アルコール(16.7g、40mmol)およびEtN(14mL、100mmol)をCHCl(200mL)に入れ、0℃まで冷却した。この溶液に、0℃でトリフェニルホスフィンジブロミド(22g、52mmol)を何回かにわけて加えた(わずかに発熱)。加え終わったら、溶液を25℃で3時間攪拌した。この溶液をCHClで希釈し、飽和NaHCO(水溶液)で洗浄した。水層をCHClで抽出した。有機層を合わせ、乾燥し(MgSO)、濾過し、濃縮した。残渣を、勾配のついたフラッシュクロマトグラフィー(0−35%EtOAc/ヘキサン、SiO)で精製し、上述のピペラジン14.9g(93%)を黄色泡状物として得た。
(工程7)
上述のフェノール(3g、7.6mmol)、BrCHCHOTHP(1.4mL、9.45mmol)、KCO(2.6g、18.9mmol)およびNaI(230mg)をDMF(10mL)に入れ、100℃で17時間加熱した。この溶液をEtOAcと水とに分配した。水層をEtOAcで抽出した。EtOAc層を合わせ、塩水で洗浄し、乾燥した(MgSO)。濾過し、濃縮して褐色油状物を得た。残渣を、勾配のついたフラッシュクロマトグラフィー(0−40%EtOAc/ヘキサン、SiO)で精製し、THP保護されたアルコール3.18g(80%)を粘性ゴム状物として得た。
(工程8)
上述のTHP保護されたアルコール(3.2g、6.1mmol)およびプロトンスポンジ(260mg)を、25℃でCHClに入れた。1−クロロエチルクロロホルメート(1.1mL、9.7mmol)を加え、溶液を25℃で1.5時間攪拌した。この溶液を濃縮した。残渣をMeOHに入れ、75℃で1.5時間加熱した。溶液を濃縮した。残渣をCHClと飽和NaHCO(水溶液)とに分配した。水層をCHClで抽出した。有機層を合わせ、乾燥した(MgSO)。濾過し、濃縮して褐色油状物を得た。残渣を、勾配のついたフラッシュクロマトグラフィー(0−10%MeOH/CHCl、SiO)で精製し、実施例39 1.32g(62%)を白色泡状物として得た。
スキーム51
(工程1)
密閉管中、N−ベンジルグリシンエチルエステル(6.2g、32mmol)および(R)−2−(4−クロロ−フェニル)−オキシラン(5.0g、32mmol)を希釈せずにそのまま、密閉管中で110℃で19時間加熱した。残渣を、勾配のついたフラッシュクロマトグラフィー(0−15%EtOAc/ヘキサン、SiO)で精製し、上述のアルコール3.9g(35%)を黄色油状物として得た。
(工程2)
上述のアルコール(3.4g、9.8mmol)およびEtN(3.4mL、24.5mmol)をDCE(100mL)に入れ、0℃まで冷却した。この溶液に、0℃で塩化メタンスルホニル(0.8mL、10mmol)を滴下して加えた。添加が完了したら、この溶液を25℃で15分間攪拌した。4−アミノ−3−クロロ−フェノール(1.5g、11mmol)を加え、得られた溶液を還流下(90℃)で18時間攪拌した。この溶液をDCMで希釈し、飽和NaHCO(水溶液)で洗浄した。水層をDCMで抽出した。有機層を合わせ、乾燥し(MgSO)、濾過し、濃縮した。残渣を、勾配のついたフラッシュクロマトグラフィー(0−20%EtOAc/ヘキサン、SiO)で精製し、上述のアミン3.9g(84%)を黄色油状物として得た。
(工程3)
上述のアミン(2.86g、6mmol)を、1M HCl(水溶液)/ジオキサン(1/1、60mL)に入れ、得られた溶液を100℃で19時間加熱した。この溶液を濃縮した。残渣をEtOAcと飽和NaHCO(水溶液)とに分配した。固体のNaHCOを加え、HCl水溶液を完全にクエンチした。この混合物を25℃で1時間攪拌した。水層をEtOAcで抽出した。有機層を合わせ、塩水で洗浄し、乾燥した(MgSO)。濾過し、濃縮して黄色油状物を得た。残渣を、勾配のついたフラッシュクロマトグラフィー(0−35%EtOAc/DCM、SiO)で精製し、ケト−ピペラジン2.15g(83%)を泡状物として得た。
(工程4)
上述のフェノール(2.73g、6.4mmol)、KCO(2.64g)およびBrCHCHOTHP(2.68g)を、アセトン(20mL)に入れ、70℃で18時間加熱した。この溶液を濃縮した。残渣をEtOAcと水とに分配した。水層をEtOAcで抽出した。有機層を合わせ、塩水で洗浄し、乾燥した(MgSO)。濾過し、濃縮して黄色油状物を得た。残渣を、勾配のついたフラッシュクロマトグラフィー(0−25%EtOAc/DCM、SiO)で精製し、THP保護されたアルコール2.9g(82%)を黄色泡状物として得た。
(工程5)
上述のTHP保護されたアルコール(2.9g、5.2mmol)、1−クロロエチルクロロホルメート(1.3g)およびi−PrNEt(1.35g)をDCE(10mL)に入れ、90℃で7時間加熱した。溶液を濃縮し、残渣をMeOHに入れ、4M HClジオキサン溶液2mLを加えた。この溶液を85℃で1時間加熱した。溶液を濃縮した。残渣をEtOAcと飽和NaHCO(水溶液)とに分配した。水層をEtOAcで抽出した。有機層を合わせ、塩水で洗浄し、乾燥した(MgSO)。濾過し、濃縮して褐色油状物を得た。残渣を、勾配のついたフラッシュクロマトグラフィー(0−10%MeOH/DCM、SiO)で精製し、実施例40 1.0g(50%)を黄色泡状物として得た。
スキーム52
(工程1)
上述のアルコール(3.9g、11mmol)およびEtN(3.9mL、28mmol)をDCE(80mL)に入れ、0℃まで冷却した。この溶液に、0℃で塩化メタンスルホニル(0.92mL、12mmol)を滴下して加えた。添加が完了したら、この溶液を0℃で20分間攪拌した。4−アミノ−フェノール(1.35g、12mmol)を加え、得られた溶液を還流下(85℃)で18時間撹拌した。溶液をDCMで希釈し、飽和NaHCO(水溶液)で洗浄した。水層をDCMで抽出した。有機層を合わせ、乾燥し(MgSO)、濾過し、濃縮した。残渣を、勾配のついたフラッシュクロマトグラフィー(0−25%EtOAc/ヘキサン、SiO)で精製し、アミン4.15g(84%)を黄色油状物として得た。
(工程2)
上述のアミン(4.0g、9.1mmol)を、1M HCl(水溶液)/ジオキサン(1/1、80mL)に入れ、得られた溶液を100℃で19時間加熱した。この溶液を濃縮した。残渣をEtOAcと飽和NaHCO(水溶液)とに分配した。固体のNaHCOを加え、HCl水溶液を完全にクエンチした。この混合物を25℃で1時間攪拌した。水層をEtOAcで抽出した。有機層を合わせ、塩水で洗浄し、乾燥した(MgSO)。濾過し、濃縮して黄色油状物を得た。残渣を、勾配のついたフラッシュクロマトグラフィー(0−50%EtOAc/DCM、SiO)で精製し、ケト−ピペラジン2.96g(82%)を泡状物として得た。
(工程3)
上述のフェノール(2.84g、7.2mmol)、KCO(3.0g、21mmol)およびBrCHCHOTHP(3.0g、14mmol)をアセトン(80mL)に入れ、70℃で18時間加熱した。ヨウ化ナトリウム(500mg)および臭化物(0.5mL)をさらに加え、得られた混合物を70℃で18時間加熱した。この溶液をセライト濾過し、濃縮した。残渣を、勾配のついたフラッシュクロマトグラフィー(0−35%EtOAc/DCM、SiO)で精製し、THP保護されたアルコール2.65g(71%)を黄色泡状物として得た。
(工程4)
上述のTHP保護されたアルコール(2.65g、5.1mmol)、1−クロロエチルクロロホルメート(0.9mL、8mmol)およびプロトンスポンジ(220mg)をDCE(10mL)に入れ、90℃で3時間加熱した。1−クロロエチルクロロホルメート(0.35mL)およびiPrEtN(2.6mL)を加え、溶液を90℃で3時間加熱した。溶液を濃縮し、残渣をMeOHに入れた。この溶液を85℃で1時間加熱した。4M HCl/ジオキサン溶液(5mL)を加え、溶液を25℃で2.5時間撹拌した。溶液を濃縮した。残渣をEtOAcと飽和NaHCO(水溶液)とに分配した。固体のNaHCOを加え、HCl水溶液を完全にクエンチした。水層をEtOAcで抽出した。有機層を合わせ、塩水で洗浄し、乾燥した(MgSO)。濾過し、濃縮して褐色油状物を得た。残渣を、勾配のついたフラッシュクロマトグラフィー(0−15%MeOH/DCM、SiO)で精製し、実施例41 1.49g(84%)を黄色泡状物として得た。
スキーム52.1
(工程1)
実施例2c(0.75g、2.1mmol)をEtOH(3mL)と混合し、これに3N NaOH(5mL)を加えた。反応物を90℃まで加熱し、24時間撹拌した。減圧下でEtOHを除去した。この水溶液に、CHCl(4mL)およびジ−tert−ブチルジカーボネート(0.57g、2.6mmol)を加えた。室温で18時間撹拌した。1N HClを用い、反応混合物を酸性化し、pHを約2にした。DCMで抽出した。有機物を合わせ、水および塩水で洗浄した。乾燥し(MgSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(30分で、0−3%MeOH/EtOAc)で精製し、実施例41aを主生成物として得た(0.47g)。
(工程2)
実施例41a(0.34g、0.72mmol)をDCM(3mL)と混合し、0℃で塩化オキサリル(0.125mL、1.4mmol)を加えた。反応物を2時間撹拌した。当量の塩化オキサリル(0.062mL)およびDMF数滴をさらに加えた。さらに1時間撹拌し、過剰量の水酸化アンモニウムを加えた。30分間撹拌した。EtOAcで抽出した。有機物を合わせ、水および塩水で洗浄した。乾燥し(MgSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製し(35分で、0−10%MeOH/EtOAc)、実施例41b(0.26g)を得た。
(工程3)
実施例41b(0.28g、0.6mmol)をDCM(2mL)と混合し、これに2N HCl/エーテル(5mL)を加えた。18時間撹拌し、減圧下で濃縮し、実施例41cを得た(0.24g)。
スキーム52.2
(工程1)
スキーム25の工程3で合成した中間体(2.9g、7.1mmol)をアセトン(24mL)と混合し、これに2−ブロモアセトニトリル(0.49mL、7.1mmol)および炭酸カリウム(1.2g、8.8mmol)を加えた。50℃まで加熱し、20時間撹拌した。室温まで冷却し、水を加えた。EtOAcで抽出した。有機層を合わせ、水および塩水で洗浄した。乾燥し(MgSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(30分で、0−40%EtOAc/hex)で精製し、実施例41d(2.2g、4.9mmol)を得た。
(工程2)
実施例41d(0.98g、2.2mmol)をTHF(2mL)と混合し、これに50%NaOH(5mL)およびベンジルトリエチルアンモニウムクロリド(0.01g、0.04mmol)を加えた。反応物を45℃まで加熱し、18時間撹拌した。室温まで冷却し、6N HClで中和した。EtOAcで抽出した。有機物を合わせ、水および塩水で洗浄した。乾燥し(MgSO)、濾過し、減圧下で濃縮し、実施例41e(0.60g)を得た。
(工程3)
実施例41e(0.6g、1.3mmol)をDCM(5mL)と混合し、これに塩化オキサリル(0.28mL、3.2mmol)およびDMF数滴を加えた。2時間撹拌し、室温まで加温した。NHOH(2mL)を加え、15分間撹拌した。水を加え、EtOAcで抽出した。有機物を合わせ、水および塩水で洗浄した。乾燥し(MgSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(25分で、0−5%MeOH/EtOAc)で精製し、実施例41f(0.49g)を得た。
(工程4)
実施例41f(0.48g、1.0mmol)をDCM(3mL)と混合し、プロトンスポンジ(0.04g、0.2mmol)を加え、次いで1−クロロエチルクロロホルメート(0.19mL、1.8mmol)を加えた。反応物を室温で2時間撹拌し、減圧下で濃縮した。残渣をMeOH(3mL)に入れ、還流するまで加熱した。反応物を還流下で1時間撹拌し、減圧下で濃縮した。残渣をDCMに入れ、飽和NaHCO、水および塩水で洗浄した。有機層を乾燥し(MgSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製し(30分で、0−10%MeOH/DCM)、実施例41g(0.17g)を得た。
スキーム52.3
スキーム25の工程5の条件を用い、実施例41dから、実施例41hを調製した。
スキーム53
(工程1)
実施例2(0.10g、0.27mmol)をアセトニトリル(1mL)と混合し、これに炭酸カリウム(0.09g、0.68mmol)およびスキーム8で合成したメシレート(0.12g、0.33mmol)を加えた。反応混合物を80℃まで加熱し、18時間撹拌した。反応物を室温まで冷却し、水を加えた。混合物をEtOAcで抽出した。有機層を合わせ、水および塩水で洗浄した。有機層を乾燥し(MgSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製し(15分で、0−50%EtOAc/Hex)、tert−ブチルジメチルシリル保護されたアルコール(0.14g、0.23mmol)を得た。
(工程2)
工程1で調製したtert−ブチルジメチルシリル保護されたアルコール(0.14g、0.23mmol)をTHF(1mL)と混合し、これにテトラブチルアンモニウムフルオリド(THF中1.0M、0.25mL、0.25mmol)を加えた。反応物を室温で18時間撹拌した。反応物に水を加え、混合物をEtOAcで抽出した。有機層を合わせ、水および塩水で洗浄した。有機層を乾燥し(MgSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製し(20分で、0−40%EtOAc/Hex)、実施例42(0.10g、0.20mmol)を得た。
表5の化合物は、スキーム53の実施例42と同様の様式で調製した。
スキーム54
実施例2(0.21g、0.57mmol)をアセトニトリル(2mL)と混合し、これに炭酸カリウム(0.12g、0.86mmol)およびスキーム6の工程2で調製したメシレート(0.21g、0.93mmol)を加えた。反応物を90℃まで加熱し、19時間撹拌した。反応物を室温まで冷却し、水を加えた。混合物をEtOAcで抽出した。有機層を合わせ、水および塩水で洗浄した。有機層を乾燥し(MgSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製し(30分で、0−70%EtOAc/Hex)、実施例58(0.24g、0.49mmol)を、H NMRで決定した場合、ジアステレオマーの8:1混合物として得た。
表6の標的化合物を、スキーム54の実施例58と同様の様式で調製した。
スキーム55
実施例2(0.1g、0.3mmol)をDCE(1.1mL)と混合し、これに、スキーム9から得たアルデヒド(0.05g、0.3mmol)およびNa(OAc)BH(0.09g、0.4mmol)を加えた。反応物を室温で18時間撹拌した。DCMを加え、混合物を飽和NaHCO、水および塩水で洗浄した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製し(30分で、0−90%EtOAc/Hex)、実施例81(0.96g、0.19mmol)を得た。
表7の標的化合物を、スキーム55の実施例81と同様の様式で調製した。
スキーム56
実施例2(0.08g、0.22mmol)に、4−シアノスチレンオキシド(0.035g、0.24mmol)を加えた。混合物を希釈せずにそのまま100℃まで加熱し、20時間撹拌した。室温まで冷却し、混合物をシリカゲルクロマトグラフィー(25分で、40−100%EtOAc/Hex)で直接精製し、実施例109(0.06g、0.13mmol)を得た。
表8の標的化合物を、スキーム56の実施例109と同様の様式で調製した。
スキーム57
加圧管中、実施例2のピペラジン(0.12g、0.33mmol)に、フルオロエポキシド(スキーム5で調製)を加えた。加圧管に封をし、100℃まで加熱した。15時間加熱した。室温まで冷却し、シリカゲルクロマトグラフィー(30分で、0−100%EtOAc/Hex)で直接精製し、実施例132(0.99mg、0.2mmol)および実施例133(0.30g、0.06mmol)を得た。
スキーム58
実施例134および実施例135は、スキーム57の実施例132および実施例133と同じ様式で、但し、実施例2のピペラジンの代わりに、実施例31のピペラジンを用いて調製した。
スキーム59
実施例2(0.03g、0.08mmol)をエタノール(1mL)と混合し、これにメシレート(スキーム22で調製)およびKCO(0.034g、0.24mmol)を加えた。75℃まで加熱し、18時間撹拌した。メシレート(0.01g、0.04mmol)をさらに加え、75℃で24時間加熱し続けた。反応物を室温まで冷却し、減圧下で濃縮した。水を加え、EtOAcで抽出した。有機物を合わせ、水および塩水で洗浄した。有機層を乾燥し(MgSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣を分取プレートクロマトグラフィー(2000μSiO、50%EtOAc/Hex)で精製し、実施例136のイミデート(0.028g)および実施例137(0.005g)を得た。
スキーム60
実施例2のピペラジン(0.10g、0.27mmol)をアセトニトリル(1mL)と混合し、酸(WO03077847に記載される調製法)(0.25g、0.41mmol)、HOBt(0.07g、0.54mmol)、TEA(0.11mL)およびEDCI(0.10g、0.54mmol)を加えた。反応物を80℃まで加熱した。18時間撹拌し、室温まで冷却した。EtOAcを加え、1N NaOH、水および塩水で洗浄した。有機層を乾燥し(MgSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(25分で、0−50%EtOAc/Hex)で精製し、実施例138のアミドを得た(0.11g、0.18mmol)。
スキーム61
実施例139および実施例140を、スキーム57の実施例132および実施例133と同じ様式で、但し、スキーム4で合成したエポキシドを使用し、合成した。
スキーム62
実施例141および実施例142は、スキーム61の条件を用い、実施例2の代わりに実施例6のピペラジンを用いて調製した。
スキーム63
スキーム37の工程2で記載した手順を用い、実施例109を実施例143に変換した。
スキーム64
実施例2(0.25g、0.68mmol)をTHF(2mL)と混合し、N,N−ジイソプロピルアミン(0.27mL)を加え、次いで2−ブロモ−4’−シアノアセトフェノン(0.17g、0.75mmol)を加えた。反応物を室温で2時間撹拌した。反応混合物をEtOAcに入れ、飽和NaHCO、水および塩水で洗浄した。有機層を乾燥し(MgSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(10分で、0−40%EtOAc/Hex)で精製し、実施例144を得た(0.31g、0.61mmol)。
スキーム65
(工程1)
4−ホルミルベンゾニトリル(2.0g、15mmol)をエタノール(20mL)と混合し、ピリジン(3.1mL)および塩酸ヒドロキシルアミン(2.1g、30mmol)を加えた。反応物を還流するまで加熱し、18時間撹拌した。反応物を減圧下で濃縮した。混合物をジクロロメタンに入れ、水および塩水で洗浄した。有機層を乾燥し(MgSO)、濾過し、減圧下で濃縮し、オキシムを得た(1.0g、6.6mmol)。
(工程2)
上述のオキシム(1.0g、6.6mmol)をDMFと混合し、室温で、N−クロロスクシンイミド(0.9g、6.6mmol)を加えた。室温で20時間撹拌した。水を加え、エーテルで抽出した。有機層を合わせ、水および塩水で洗浄した。有機層を乾燥し(MgSO)、濾過し、減圧下で濃縮し、4−シアノ−N−ヒドロキシベンズイミドイルクロリド(1.0g、5.8mmol)を得た。
(工程3)
実施例2のピペラジン(0.20g、0.56mmol)をジクロロメタン(1.7mL)と混合し、これにN,N−ジイソプロピルアミン(0.2mL)および工程2で調製した4−シアノ−N−ヒドロキシベンズイミドイルクロリド(0.15g、0.82mmol)を加えた。室温で18時間撹拌した。ジクロロメタンを加え、飽和NaHCO、水および塩水で洗浄した。有機層を乾燥し(MgSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(30分で、0−75%EtOAc/hex)で精製し、実施例145を得た(0.085g、0.16mmol)。
スキーム66
実施例144(0.27g、0.53mmol)をエタノール(0.6mL)と混合し、これに塩酸ヒドロキシルアミン(0.07g、1.1mmol)およびピリジン(0.1mL)を加えた。反応物を還流するまで加熱し、18時間撹拌した。減圧下で濃縮した。残渣をEtOAcに入れ、水および塩水で洗浄した。有機層を乾燥し(MgSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(30分で、0−100%EtOAc/hex)で精製し、実施例146(0.045g、0.09mmol)を主生成物として、実施例147(0.010g)および実施例148(0.011g)を副生成物として得た。
スキーム67
実施例2(0.10g、0.27mmol)をジクロロエタン(1mL)と混合し、これに4−メチル吉草酸(0.047g、0.41mmol)、HOBt(0.02mg、0.14mmol)およびEDCI(0.10g、0.54mmol)を加えた。反応物を室温で18時間撹拌した。塩化メチレンを加え、飽和NaHCO、水および塩水で洗浄した。有機層を乾燥し(MgSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(25分で、0−40%EtOAc/hex)で精製し、実施例149を得た(0.033g、0.07mmol)。
スキーム67.1
実施例150を、スキーム67で、実施例149と同じ様式で、但し、4−メチル吉草酸の代わりにシクロプロピル酢酸を用いて調製した。
スキーム68
(工程1)
実施例2(0.20g、0.54mmol)をアセトニトリル(2mL)と混合し、0℃で、炭酸カリウム(0.15g、1.1mmol)、ヨウ化ナトリウム(0.02g、0.14mmol)およびクロロアセトン(0.05mL)を加えた。2時間撹拌し、水を加えた。EtOAcで抽出した。有機層を水および塩水で洗浄した。有機層を乾燥し(MgSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(25分で、0−5%MeOH/EtOAc)で精製し、実施例151(0.23g、0.54mmol)を得た。
(工程2)
実施例2(0.20g、0.47mmol)をTHF(1mL)と混合し、室温で、シクロプロピルマグネシウムブロミド(0.5M THF溶液、1.9mL、0.9mmol)を加えた。室温で18時間撹拌した。飽和Rochelle塩水溶液を加え、EtOAcで抽出した。有機層を水および塩水で洗浄した。有機層を乾燥し(MgSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(30分で、0−100%EtOAc/hex)で精製し、実施例152(0.09g、0.19mmol)を、ジアステレオマーの1:1混合物として得た。
スキーム69
実施例2(0.10g、0.27mmol)をジクロロメタン(2mL)と混合し、これに、トリエチルアミン(0.095mL、0.68mmol)およびシクロプロパンカルボン酸(2当量)を加えた。室温で18時間撹拌した。ジクロロメタンを加え、飽和NaHCO、水および塩水で洗浄した。有機層を乾燥し(MgSO)、濾過し、減圧下で濃縮し、実施例153(0.13g)を得た。
スキーム69.1
実施例154を、スキーム69で、実施例153を調製するのと同じ条件を用いて、但し、シクロプロピルカルボニルクロリドを、2当量ではなく1当量だけ用いて調製した。
スキーム69.2
実施例2(0.10g、0.27mmol)をDCM(1mL)と混合し、これにTEA(0.056、0.4mmol)および塩化シクロプロピルスルホニル(0.027mL、0.27mmol)を加えた。反応物を室温で18時間撹拌した。反応物をDCMで希釈し、水および塩水で洗浄した。有機層を乾燥し(MgSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製し(25分で、0−50%EtOAc/Hex)、実施例155(0.10g)を得た。
スキーム70
加圧管中、実施例2(110mg、0.30mmol)をEtOH(1mL)溶液に、表2の6番のメシレート(88mg、0.36mmol)およびNaCO(80mg、0.75mmol)を加えた。加圧管を密閉し、混合物を撹拌しながら、75℃まで24時間かけて加熱した。この後、混合物を減圧下で濃縮し、残渣をEtOAcと水とに分配した。有機層を分離し、塩水で洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、ヘキサン:EtOAc100:0から0:100の勾配をつけた溶出)で精製し、実施例156(110mg、71%)を白色泡状物として得た。
表9:上述の実施例156に記載したのと似た方法を用い、以下の実施例を調製した。
スキーム71
加圧管中、実施例2(110mg、0.30mmol)のEtOH(1mL)溶液に、スキーム10で得たメシレート(124mg、0.36mmol)およびNaCO(80mg、0.75mmol)を加えた。加圧管を密閉し、混合物を撹拌しながら、75℃で24時間加熱した。この後、混合物を減圧下で濃縮し、残渣をEtOAcと水とに分配した。有機層を分離し、塩水で洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、ヘキサン:EtOAc100:0から0:100の勾配をつけた溶出)で精製し、実施例201(126mg、68%)を白色泡状物として得た。
表10:上述の実施例201に記載したのと似た方法を用い、表10の以下の実施例を調製した。
スキーム72
実施例201(116mg、0.19mmol)のメタノール(1mL)溶液に、p−トルエンスルホン酸一水和物(45mg、0.23mmol)を加えた。得られた溶液を室温で一晩撹拌した。p−トルエンスルホン酸一水和物(36mg、0.19mmol)をさらに加え、この溶液を室温でさらに3時間撹拌した。この溶液を濃縮し、残渣を1M NaOH(水溶液)とEtOAcとに分配した。有機層を分離し、塩水で洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、ヘキサン:EtOAc100:0から0:100の勾配をつけた溶出)で精製し、実施例204(97mg、97%)を白色泡状物として得た。
表11:上述の実施例204に記載したのと似た方法を用い、以下の実施例を調製した。
スキーム73
加圧管中、実施例9(100mg、0.25mmol)のEtOH(1mL)溶液に、スキーム10で得たメシレート(105mg、0.30mmol)およびNaCO(67mg、0.63mmol)を加えた。加圧管を密閉し、混合物を撹拌しながら、80℃まで24時間かけて加熱した。この後、混合物を濃縮し、残渣をEtOAcと水とに分配した。有機層を分離し、塩水で洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。残渣をメタノール(1mL)に溶解し、p−トルエンスルホン酸一水和物(107mg、0.56mmol)を加えた。この溶液を室温で一晩撹拌した。この溶液を減圧下で濃縮し、残渣を1M NaOH(水溶液)とCHClとに分配した。有機層を分離し、水で洗浄し、次いで塩水で洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、ヘキサン:EtOAc100:0から0:100の勾配をつけた溶出)で精製し、実施例207(140mg、70%)を青白色の泡状物として得た。
表12:上述の実施例207に記載したのと似た方法を用い、以下の実施例を調製した。
スキーム74
加圧管中、実施例22(75mg、0.20mmol)のEtOH(5mL)溶液に、スキーム12で得たメシレート(87mg、0.25mmol)およびNaCO(100mg)を加えた。加圧管を密閉し混合物を撹拌しながら、80℃で一晩加熱した。次いで、混合物を濃縮し、残渣をCHClと水とに分配した。有機層を分離し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、CHCl:MeOH:7N NH(MeOH溶液)100:0:0から93:7:1の勾配をつけた溶出)で精製し、中間体を得た。この中間体をCHClに溶解し、TFA1mLを加えた。得られた溶液を室温で3時間撹拌した。溶液を濃縮し、残渣をCHClとNaHCO(水溶液)とに分配した。有機層を分離し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。粗生成物を分取TLC(SiO、CHCl:MeOH:濃NHOH95:5:0.5)で精製し、実施例236(30mg)を得た。
表13:上述の実施例236に記載したのと似た方法を用い、以下の実施例を調製した。
スキーム75
加圧管中、実施例2(110mg、0.30mmol)およびスキーム19で得たメシレート(179mg、0.45mmol)のアセトニトリル(0.5mL)溶液に、KCO(104mg、0.75mmol)を加えた。加圧管を密閉し、100℃まで2.5日間かけて加熱した。反応混合物をEtOAcと水とに分配し、水層をEtOAcで抽出した(3回)。有機層を合わせ、塩水で洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、ヘキサン:EtOAc100:0から60:40の勾配をつけた溶出)で精製し、シリルエーテル中間体(67mg)を淡黄色油状物として得た。
上述のシリルエーテル(67mg、0.1mmol)のTHF(0.5mL)溶液に、TBAF溶液(1M THF、0.11mL)を加えた。得られた赤色溶液を室温で一晩撹拌した。この後、反応混合物をEtOAcと水とに分配した。水層をEtOAcで抽出した(3回)。有機層を合わせ、水および塩水で洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、ヘキサン:EtOAc100:0から0:100の勾配をつけた溶出)で精製し、実施例238(42mg、収率27%)を淡黄色油状物として得た(ジアステレオマー約6:1の混合物として)。
表14:上述の実施例238に記載したのと似た方法を用い、以下の実施例を調製した。
スキーム76
スキーム17で得たアルコール(41mg、0.29mmol)のCHCl(2mL)溶液に、0℃でEtN(29mg、0.29mmol)を加え、次いで塩化メタンスルホニル(33mg、0.29mmol)を加えた。得られた溶液を0℃で20分間撹拌した。この溶液に実施例31(85mg、0.24mmol)を加え、次いでEtN(29mg、0.29mmol)を加えた。得られた溶液を撹拌しながら、室温までゆっくりと加温した。この溶液を濃縮し、粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(1:1EtOAc:ヘキサン)で精製し、実施例243(9mg、収率8%)を得た。
スキーム77
実施例31(148mg、0.42mmol)、スキーム13で得たメシレート(120mg、0.55mmol)およびKCO(58mg、0.42mmol)のMeCN(2mL)溶液を、密閉管中、撹拌しながら80℃まで16時間かけて加熱した。その後、混合物を室温まで冷却し、丸底フラスコに移し、減圧下で濃縮した。残渣をEtOAcと塩水とに分配した。有機層を分離し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、ヘキサン:EtOAc100:0から30:70の勾配をつけた溶出)で精製し、実施例244(22mg、収率11%)を得た。
表15:上述の実施例244に記載したのと似た方法を用い、以下の実施例を調製した。
スキーム78
加圧管中、スキーム15で得たメシレート(397mg、1.20mmol)のEtOH(5mL)溶液に、実施例2(400mg、1.09mmol)およびNaCO(127mg、1.20mmol)を加えた。管を密閉し、混合物を撹拌しながら、90℃で16時間加熱した。この後、混合物を室温まで冷却し、丸底フラスコに移し、減圧下で濃縮した。残渣をEtOAcと塩水とに分配した。水層をEtOAcで抽出した(3回)。有機層を合わせ、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、ヘキサン:EtOAc100:0から50:50の勾配をつけた溶出)で精製し、実施例248(630mg、収率96%)を淡黄色泡状物として得た。
スキーム79
実施例248(610mg、1.00mmol)のジオキサン(10mL)溶液に、HCl(水溶液)(4N、2.80mL、11.2mmol)を加えた。この溶液を撹拌しながら、70℃まで16時間かけて加熱した。次いで、溶液を減圧下で濃縮し、次いで、トルエンから濃縮し(2回)、実施例249(560mg、収率95%)をHCl塩として得た。
スキーム80
実施例249(105mg、0.180mmol)のMeCN(1mL)懸濁物に、EDCI(86.3mg、0.45mmol)、HOBt(69.0mg、0.45mmol)、iPrNEt(69.8mg、0.54mmol)およびピロリジン(38.4mg、0.54mmol)を加えた。得られた溶液を室温で16時間撹拌した。この後、溶液を濃縮し、残渣をEtOAcと1M NaOH(水溶液)とに分配し、水層をEtOAcで抽出した(3回)。有機層を合わせ、塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。粗生成物を分取TLC(SiO、CHCl:MeOH95:5)で精製し、実施例250(36mg、収率33%)を透明油状物として得た。
表16:上述の実施例250に記載したのと似た方法を用い、以下の実施例を調製した。
スキーム81
加圧管中、実施例2(400mg、1.10mmol)およびスキーム16で得たメシレート(500mg、1.60mmol)のEtOH(5mL)溶液に、NaCO(300mg)を加えた。加圧管を密閉し、混合物を撹拌しながら、80℃まで16時間かけて加熱した。次いで、混合物を濃縮し、残渣をCHClと水とに分配した。有機層を分離し濃縮した。粗生成物を分取TLC(SiO、CHCl:MeOH:濃NHOH(水溶液)95:5:0.5)で精製し、実施例255を得た。
スキーム82
実施例255(632mg、1.10mmol)のMeOH溶液に、LiOH(水溶液)(2M、1.4mL)を加えた。この溶液を室温で2時間撹拌した。この溶液を濃縮し、精製せずに使用した。
上述のカルボキシレートの一部分(125mg、0.23mmol)に、EDCI(66mg、0.35mmol)、HOBt(47mg、0.35mmol)、iPrNEt(2mL)および塩酸メチルアミン(31mg、0.45mmol)を加えた。混合物を室温で16時間撹拌した。この後、混合物を濃縮し、残渣をCHClと水とに分配した。有機層を分離し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。粗生成物を分取TLC(SiO、CHCl:MeOH:濃NHOH(水溶液)95:5:0.5)で精製し、実施例256を得た(35mg、収率27%)。
表17:上述の実施例256に記載したのと似た方法を用い、以下の実施例を調製した。
スキーム83
加圧管中、スキーム15で得たメシレート(500mg、1.50mmol)およびピペラジン(WO2006060461)(385mg、1.16mmol)のEtOH(5mL)溶液に、NaCO(160mg、1.50mmol)を加えた。管を密閉し、混合物を撹拌しながら、80℃まで16時間かけて加熱した。この後、混合物を室温まで冷却し、丸底フラスコに移し、減圧下で濃縮した。残渣をEtOAcと水とに分配し、水層をEtOAcで抽出した(3回)。有機層を合わせ、塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、ヘキサン:EtOAc100:0から50:50の勾配をつけた溶出)で精製し、エステル(580mg)を得た。このエステルを、HCl(水溶液)(4N、3mL)およびHCl(ジオキサン)(4N、20mL)の溶液に入れた。得られた溶液を2時間かけて70℃まで加熱した。この溶液を濃縮し、精製せずに使用した。この二酸(HCl塩)の一部分(約100mg)をMeCN(1mL)と混合し、これにEDCI(77mg、0.40mmol)、HOBt(54mg、0.40mmol)、iPrNEt(77mg、0.60mmol)およびプロピルアミン(35mg、0.59mmol)を加えた。得られた溶液を室温で16時間撹拌した。この後、溶液を減圧下で濃縮し、残渣をEtOAcと1M NaOH(水溶液)とに分配した。水層をEtOAcで抽出した(3回)。有機層を合わせ、塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。粗生成物を分取TLC(SiO、EtOAc:ヘキサン75:25)で精製し、実施例258(19mg)を得た。
スキーム84
(工程1)
スキーム20で調製した粗メシレート(1g、3.87mmol、1.4当量)、実施例2のピペラジン(1.02g、2.78mmol、1当量)および炭酸カリウム(768mg、5.56mmol、2当量)をMeCN(25mL)と混合し、還流下で16時間撹拌した。この後、反応物は粘性懸濁物となった。MeCN(30mL)を加え、反応物を還流状態でさらに2時間加熱した。次いで、反応物を室温まで冷却し、濾過し、固体をEtOAcで洗浄した。濾液を合わせ、蒸発させて粗残渣を得て、これをシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中、EtOAc30%から80%)で精製し、実施例259(1.1g、ジアステレオマー約5:1(H−NMR))を粘性油状物として得た。
(工程2)
実施例259(1g、1.89mmol、1当量)のMeOH(4mL)溶液を、撹拌しながら1M NaOH(3.8mL、3.78mmol、2当量)で処理した。沈殿がすみやかに生成した。MeOH(8mL)およびTHF(1mL)を加え、溶液を2時間撹拌すると、その間に固体が溶解した。1M NaOH(3mL)をさらに加え、反応物を16時間撹拌した。反応物を2M HCl(2.5mL)で中和し、減圧下で揮発性物質を除去した。粗カルボキシレートの一部分(約0.2mmol)、EDCI(43mg、0.22mmol、1.1当量)、HOBt(30mg、0.22mmol、1.1当量)、炭酸ナトリウム(153mg、1.44mmol、7.2当量)および塩酸メチルアミン(54mg、0.8mmol、4当量)をNMP(3mL)に溶解し、72時間撹拌した。反応物をEtOAcと水とに分配し、水層を除去した。有機層を塩水で2回洗浄し、蒸発させて粗残渣を得て、これをシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中、EtOAc50%から100%)で精製し、NMP約30%を含んだ所望の生成物を得た。この生成物をEtOAcに溶解し、塩水で2回洗浄し、シリカのパッドで濾過し、蒸発させ、実施例260を透明ガラス状物として得た(ジアステレオマー10:1、17mg)。
スキーム85
(工程1)
スキーム21で得たメシレート(51mg、0.14mmol、1当量)、実施例2(50mg、0.14mmol、1当量)およびKCO(56mg、0.41mmol、3当量)をアセトニトリル(2mL)で懸濁させ、撹拌しながら、100℃で16時間加熱した。揮発性物質を減圧下で除去し、残渣を得て、これをシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中、EtOAc20%から80%)で精製し、カップリング生成物を透明膜状物として得た(49mg)。
(工程2)
工程1で得たカップリング生成物(49mg、0.093mmol)をMeCN(5mL)に溶解させ、5%HF水溶液のMeCN溶液(1mL)で処理し、16時間撹拌した。反応物をCHClと飽和NaHCO水溶液とに分配した。水層をCHClで抽出し、有機抽出物を合わせて蒸発させ、残渣を得て、これをシリカゲルクロマトグラフィー(CHCl中、MeOH0%から10%)で精製し、実施例261を透明無色膜状物として得た(ジアステレオマー1:1、34mg)。
スキーム86
(R)−2−ヒドロキシ−2−フェニルプロパン酸(75mg、0.45mmol、1当量)、実施例2(150mg、0.45mmol、1当量)、EDCI(86mg、0.45mmol、1当量)、HOBt(61mg、0.45mmol、1当量)およびi−PrNEt(0.24mL、1.35mmol、3当量)をMeCN(2mL)と混合し、還流下で16時間加熱した。この間、溶媒を蒸発させて淡橙色ゴム状物を得て、これを冷却し、シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中、EtOAc50%から100%)で精製し、実施例262をほぼ純粋な状態で得た。ChiralPak AD半分取カラム(2cm×25cm、粒径10μm、ヘキサン:i−PrOH80:20、12mL/分、注入量30mg/2mL)で2回めの精製を行い、実施例262を透明膜状物として得た(83mg)。
スキーム87
4−シアノ−フェニル酢酸(75mg、0.47mmol、1.03当量)、実施例2(150mg、0.45mmol、1当量)、EDCI(86mg、0.45mmol、1当量)およびHOBt(61mg、0.45mmol、1当量)をMeCN(2mL)と混合し、70℃で16時間加熱した。反応物を10%MeOH−EtOAc溶液と希釈した塩水とに分配した。水層を捨て、有機層を飽和NaHCOで洗浄し、蒸発させ、得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中、EtOAc60%から100%)で精製し、実施例263を泡状物として得た(110mg)。
上述の方法を用い、必要なカルボン酸を用い、以下の実施例を調製した。
スキーム88
実施例137(200mg、0.38mmol、1当量)、Pd(OAc)(9mg、0.038mmol、0.1当量)およびアセトアミド(95mg、1.61mmol、4.2当量)を、THF:水3:1(7mL)に溶解し、65℃で16時間撹拌した。Pd(OAc)(30mg)をさらに加え、反応物を80℃でさらに24時間撹拌した。Pd(OAc)(60mg)の第3部分を、アセトアミド(230mg)の第2部分とともに加え、反応物を80℃でさらに24時間撹拌した。混合物を室温まで冷却し、10%MeOH−CHCl溶液と飽和NaHCOとに分配し、有機層を除去した。水層を、10%MeOH−CHCl溶液で2回以上抽出し、3回分のすべての抽出物を合わせ、蒸発させた。水層をセライト(登録商標)濾過し、濾過パッドを水で洗浄した。セライト(登録商標)パッドをMeOHに懸濁させ、超音波処理し、濾過し、MeOHで洗浄した。MeOH濾液を合わせ、蒸発させ、10%MeOH−CHCl溶液抽出物と混合し、PTLCプレート(20cm×20cm、厚み1mm)にのせ、5%MeOH−CHCl溶液で展開した。生成物のバンドを単離し、EtOAc中で撹拌し、濾過し、EtOAcで洗浄した。濾液を合わせ、蒸発させ、実施例265を泡状物として得た(41mg)。
上述の方法を用い、適切な出発物質を使用し、以下の実施例も調製した。
スキーム89
実施例2のピペラジン(60mg、0.16mmol)、スキーム22のメシレート(51mg、0.2mmol)およびNaCO(52mg、0.49mmol)をEtOHに入れ、密閉管中で加熱した(75℃、12時間)。この溶液を濃縮した。残渣をEtOAcと水とに分配した。水層をEtOAcで抽出した。有機層を合わせ、塩水で洗浄し、乾燥した(MgSO)。溶液を濾過し、濃縮した。残渣を、勾配のついたフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン中、0−50%EtOAc、SiO)で精製し、実施例137 61mg(71%)を白色泡状物として得た。
適切なピペラジンコア部分と、スキーム22で得たメシレートとを用い、同様の様式で以下の実施例を調製した。
スキーム90
上述のピペラジン(実施例31、50mg、0.14mmol)、スキーム23で得たメシレート(50mg)、KCO(60mg)およびNaI(10mg)をCHCNに入れ、密閉管中、85℃で18時間加熱した。メシレート(50mg)をさらに加え、溶液を85℃でさらに18時間撹拌した。溶液をEtOAcで希釈し、セライト濾過した。この溶液を濃縮した。残渣を薄層分取クロマトグラフィ(EtOAc、SiO)で精製し、実施例291 31mg(45%)を無色油状物として得た。
適切なピペラジンコア部分と、スキーム90で得たメシレートとを用い、同様の様式で以下の実施例を調製した。
スキーム91
実施例2(0.10g、0.27mmol)をDCE(1mL)と混合し、これにTEA(0.06mL、0.44mmol)および(R)−α−メチルベンジルイソシアネート(0.03mL、0.22mmol)を加えた。反応物を室温で18時間撹拌した。反応物をDCMで希釈し、水で洗浄し、塩水で洗浄した。有機層を乾燥し(MgSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製し(25分で、0−60%EtOAc/hex)、実施例302(0.097g)を得た。
スキーム91で実施例302と同じ様式で、但し、(R)−α−メチルベンジルイソシアネートの代わりに(S)−α−メチルベンジルイソシアネートを用い、実施例303を調製した。
スキーム92
(工程1)
実施例2(522mg、1.42mmol、1当量)、スキーム22Aの工程3で調製したジヨウ化物(580mg、1.56mmol、1.1当量)およびKCO(589mg、4.26mmol、3当量)をプロピオニトリル(5mL)に入れ、密閉管中で加熱した(120℃で72時間、次いで150℃で24時間)。この溶液をEtOAcと飽和NaHCOとに分配した。有機層を除去し、水層をEtOAcで抽出した。有機層を合わせ、蒸発させ、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中、EtOAc0%から100%)で精製し、カップリング生成物を透明膜状物として得た(233mg)。
(工程2)
工程1で得たカップリング生成物(233mg、0.38mmol、1当量)、CuI(7mg、0.038mmol、0.1当量)およびNaCN(24mg、0.49mmol、1.3当量)をMeCN(5mL)と混合し、窒素を流し、窒素下で1時間加熱して還流させた。反応物を冷却し、Pd(PPh(44mg、0.38mmol、0.1当量)を加えた。窒素下でさらに1時間還流させた後、反応物を冷却し、EtOAcと1N NaOHとに分配した。水層をシアン化物廃棄物として破棄し、EtOAc層を塩水で洗浄し、無水NaSOで乾燥し、濾過し、蒸発させて粗残渣を得て、シリカゲルクロマトグラフィー(勾配のついた溶出液、ヘキサン中、EtOAc0%から100%)で精製し、シアン化アリ−ルを得た(110mg)。
(工程3)
シアン化アリール(110mg、0.22mmol、1当量)、酢酸パラジウム(10mg、0.043mmol、0.2当量)およびアセトアミド(60mg)のTHF:水混合物(3:1、5mL)溶液を、65℃油浴で16時間加熱した。酢酸パラジウム(34mg)の第2部分をさらに加え、反応物を85℃で3時間加熱した。酢酸パラジウム(10mg)の第3部分を加え、反応物を85℃でさらに1時間加熱した。反応物を室温まで冷却し、EtOAcと飽和NaHCO水溶液とに分配した。得られたエマルションを、0.2ミクロンシリンジフィルタディスクで濾過した。水層を除去し、EtOAcで抽出した。有機層を合わせ、蒸発させて粗残渣を得て、シリカゲルクロマトグラフィー(勾配のついた溶出液、EtOAc中、0−3%MeOH)で精製し、実施例304を得た(40mg)。
スキーム93
実施例200f(100mg、0.18mmol)を、2Mメチルアミンメタノール溶液(8mL)に溶解し、密閉した反応容器に移し、密閉し、100℃で16時間加熱した。減圧下で揮発性物質を除去し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(SiO、EtOAc中、MeOH0%から20%の勾配をつけた溶出)で反応させ、実施例305を得た。
スキーム94
スキーム88に記載したのと似た手順を用い、実施例130を実施例306に変換した。
スキーム95
スキーム33の工程3で得たフェノールの溶液(500mg、0.57mmol)をMeCN/HO1:1混合物に溶解し、この溶液に、ジエチルアミン(800mg、11.4mmol)、Pd(OAc)(1.4mg、0.0057mmol)および三ナトリウムトリフェニルホスフィン3,3’,3”−トリスルホネート(Aldrich)(6.5mg、0.011mmol)を加えた。得られた混合物を室温で3時間攪拌した。この後に、混合物を濃縮し、粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、CHCl:MeOH:濃NHOH(水溶液)100:0:0から95:5:0.5の勾配をつけた溶出)で精製し、アミノフェノール(60mg)を得た。
加圧管に、アミノフェノールの一部分(約30mg)のEtOH(5mL)溶液に、スキーム22で得たメシレート(30mg)およびNaCO(100mg)を加えた。加圧管を密閉し、混合物を撹拌しながら100℃まで加熱した。16時間後、混合物を室温まで冷却し、濃縮した。残渣を分取TLC(SiO、ヘキサン:EtOAc60:40)で精製し、実施例307(35mg)を得た。
スキーム96
上述のイミダゾール酸(2g、12.3mmol)を4M HClジオキサン溶液(10mL)およびEtOH(120mL)に入れ、90℃で18時間加熱した。この溶液を濃縮した。残渣をEtOAcと飽和NaHCO(水溶液)とに分配した。水層をEtOAcで抽出した。有機層を合わせ、塩水で洗浄し、乾燥した(MgSO)。この溶液を濾過し、イミダゾールエステル1.2g(63%)を白色固体として得た。
スキーム97
スキーム96に記載したのと同じ様式で、イミダゾール(3.78g、33.8mmol)を使用し、エステル2.47g(52%)を白色固体として得た。
スキーム98
(工程1)
実施例2のピペラジン(500mg、1.36mmol)、BrCHCHCl(0.7mL)およびKCO(320mg、2.3mmol)をCHCN(2mL)に入れ、25℃で18時間撹拌した。この溶液をEtOAcと水とに分配した。水層をEtOAcで抽出した。有機層を合わせ、塩水で洗浄し、乾燥した(MgSO)。濾過し、濃縮して黄色油状物を得た。残渣を、勾配のついたフラッシュクロマトグラフィー(CHCl、SiO、EtOAc0−15%)で精製し、クロロエチルピペラジン357mg(61%)を黄色油状物として得た。
(工程2)
密閉管中、上述のクロロエチルピペラジン(179mg、0.42mmol)、CsCO(272mg、0.83mmol)およびスキーム96で得たイミダゾール(128mg、0.83mmol)をCHCN(3mL)に入れ、90℃で18時間加熱した。この溶液をEtOAcと水とに分配した。水層をEtOAcで抽出した。有機層を合わせ、塩水で洗浄し、乾燥した(MgSO)。濾過し、濃縮して黄色油状物を得た。残渣を薄層分取クロマトグラフィー(10/1CHCl/MeOH、SiO)で精製し、イミダゾール102mg(44%)を黄色油状物として得た。
(工程3)
上述のイミダゾール(100mg、0.18mmol)を7N NH−MeOH溶液に入れた。この溶液を密閉管中、90℃で18時間加熱した。この溶液を濃縮し、新しい7N NH−MeOH溶液を加えた。再度、この溶液を18時間加熱した。このサイクルを2回以上繰り返した。溶液を濃縮した。残渣を薄層分取クロマトグラフィー(10/1CHCl/MeOH、SiO)で精製し、実施例308 16mg(17%)を無色油状物として、実施例309 18mg(19%)を無色固体として得た。
スキーム99
スキーム97の工程2で得た適切なイミダゾールを用い、スキーム98に示す手順にしたがって、実施例310を調製した(スキーム99)。
スキーム100
(工程1)
上述のピペラジン(200mg、0.6mmol)、メシレート(169mg、0.66mmol)およびNaCO(191mg、1.8mmol)をEtOH(3.5mL)に入れ、密閉管中、105℃で17時間加熱した。混合物をセライト濾過した。残渣を薄層分取クロマトグラフィー(3/1ヘキサン/EtOAc、SiO)で精製し、ピペラジンアルコール181mg(61%)を無色油状物として得た。
(工程2)
上述のピペラジンアルコール(181mg、0.37mmol)、アセトアミド(200mg)およびPd(OAc)(20mg)をTHF/HO(3/1、15mL)に入れ、70℃で17時間加熱した。溶液を濃縮した。残渣をEtOAcと飽和NaHCO(水溶液)とに分配した。水層をEtOAcで抽出した。有機層を合わせ、塩水で洗浄し、乾燥した(MgSO)。濾過し、濃縮して褐色油状物を得た。残渣を薄層分取クロマトグラフィー(EtOAc、SiO)で精製し、実施例311 44mg(23%)を白色固体として得た。
スキーム101
実施例200(200mg、0.39mmol)、アセトアミド(200mg)およびPd(OAc)(20mg)を、ジオキサン/HO(3/1、15mL)に入れ、75℃で17時間加熱した。この溶液を濃縮し、残渣をEtOAcと水とに分配した。水層をEtOAcで抽出した。有機層を合わせ、塩水で洗浄し、乾燥した(MgSO)。濾過し、濃縮して褐色油状物を得た。残渣を薄層分取クロマトグラフィー(20%7N NH−MeOH溶液/CHCl、SiO)で精製し、実施例312 35mg(16%)を無色油状物として得た。
スキーム101に記載したように、適切な出発物質を用い、同様の様式で以下の実施例を調製した。
(カンナビノイドCBアフィニティおよびカンナビノイドCBアフィニティを評価する方法)
カンナビノイドCBアフィニティおよびカンナビノイドCBアフィニティに関する競合結合アッセイを、それぞれの受容体サブタイプを発現する細胞から調製した膜(8μg pro)を購入し、これをバッファA(5mM MgCl、2.5mM EDTAおよび013% BSA)中、0.5nM H−CP55,940、非選択的なカンナビノイドアゴニストとともに、濃度0.0001〜3μMの薬物を加え、インキュベートすることによって行った。非特異的な結合は、10μM CP55,940存在下で定義した。飽和試験のために、H−CP55,940の濃度を0.1〜5nMにし、10μM CP55.940存在下、および非存在下で、上述の膜とともにインキュベートした。1.5時間インキュベートした後、BRANDEL細胞収集器を用い、0.3%ポリエチレンアミンで処理したGF/Cフィルタープレートで迅速に濾過することによって、アッセイを停止させた。プレートを乾燥させ、MICROSCINTシンチレーションカクテルを加え、その後に、TOPCOUNTシンチレーションカウンタを用い、結合した放射能活性を定量した。
それぞれの濃度での放射性リガンドの比結合(specific binding)をプロットし、非線形回帰分析によって、CB受容体およびCB受容体でのH−CP55,940の解離定数(K)を決定した。競合試験のために、放射性リガンド置換曲線の非線形回帰分析によって、H−CP55,940の結合を50%阻害する各薬物の濃度(IC50)を決定した。Cheng and Prusoff(1973)によって得られた、IC50/1+[リガンド濃度/K]のように定義される式を用い、アフィニティ定数(K)を算出した。
(GTPγS結合プロトコル)
化合物が、細胞内の第2のメッセンジャーを活性化する機能的な効能を、GTPγS結合アッセイを利用して決定した。アゴニストを結合させ、活性化した後に、細胞の細胞膜内部で、グアニンヌクレオチドをリン酸化する。このアッセイでは、グアニン三リン酸(GTP)の放射性標識された誘導体を利用する。なぜなら、それは、脱リン酸化され得ず、アゴニスト結合後に蓄積するからである。この系にアンタゴニストが同時に存在すると、アゴニストの濃度曲線が右に移動し、アンタゴニストの濃度増加により、アゴニストの用量−応答曲線が大きく右側に移動する。
市販の膜を10mM GDPとともにインキュベートし、アゴニスト存在下で基質を十分にリン酸化させる。次いで、試験化合物の濃度を増大させて、膜を30分間プレインキュベートし、リン酸化のみを刺激することが可能か否かを決定した。各濃度の試験化合物存在下または非存在下で、増大する濃度の非選択的なカンナビノイドアゴニストであるWIN55,122を添加した。次いで、このアッセイを室温で1時間インキュベートした。アッセイが終了したら、35S−GTPγSを加え、アッセイをさらに30分間インキュベートした。BRANDEL細胞収集器を用い、10mMリン酸ナトリウムで処理したGF/Cフィルタープレートで迅速に濾過することによって、アッセイを停止させた。プレートを乾燥させ、MICROSCINTシンチレーションカクテルを加え、その後に、TOPCOUNTシンチレーションカウンタを用い、結合した放射能活性を定量した。
試験化合物存在下および非存在下で、アゴニストWIN55,122の濃度の関数として、35S−GTPγS結合の刺激をプロットし、GraphPad Prismソフトウェアを用いた非線形回帰分析によってEC50を決定した。試験化合物存在下でのWIN55,122の用量−応答曲線の右方向へのシフトのSchild分析を、用量比の負の対数に対する試験化合物の濃度をプロットする[1−(EC50アゴニスト+試験化合物/アゴニスト単独のEC50)]ことによって決定した。線形回帰分析によって、線形式のX切片として定義されるKを得る。
以下の表23に示される式(I)の化合物を、上に記載した1つ以上の方法にしたがって調製した。表の実施例番号は、上に記載した実施例番号に対応している。OBSVD LCMS MS(MH+)は、記載した化合物に関する質量分析計の実測値である。

Claims (112)

  1. 式(I)
    の化合物またはその医薬的に許容される塩、溶媒和物、エステルまたは異性体であって、式中、
    ArおよびArは、独立して、アリールまたはヘテロアリールであり、
    Arは、YまたはYから独立して選択される1つ以上の基で置換されており、
    Arは、YまたはYから独立して選択される1つ以上の基で置換されており、
    但し、Arがピリジンまたはピリミジンである場合、前記ピリジンまたはピリミジンの窒素は、前記ピペラジン環の結合点に対してパラ位にはなく;
    但し、ArまたはArのうち、少なくとも1つは、Yから独立して選択される少なくとも1つの基で置換されており;
    nおよびmは、独立して0または1であり;
    Aは、−C(O)−、−S(O)−、−C(=N−OR)−および−(C(R−からなる群から選択され、qは、1、2または3であり;
    Bは、−N(R)−、−C(O)−および−(C(R−からなる群から選択され、rは、1、2または3であり、
    但し、Bが−C(O)−である場合、Aは、−C(O)−または−(C(R−であり;
    Xは、H、アルキル、−S−アルキル、−S(O)−アルキル、−S(O)−シクロアルキル、−S(O)−アリール、−S(O)−ヘテロアリール、シクロアルキル、ベンゾ縮合したシクロアルキル−、ベンゾ縮合したヘテロシクロアルキル−、ベンゾ縮合したヘテロシクロアルケニル−、ヘテロシクロアルキル、−C(R)=C(R)−アリール、−C(R)=C(R)−ヘテロアリール、−OR、−O−アルキレン−O−アルキル、−S−アリール、−N(R、−NR、−N(R、−(C(R−ヘテロアリール、−C(O)−O−アルキル、−O−アリール、−O−ヘテロアリール、−C(O)アリール、−C(O)−ヘテロアリール、−N=O、−C(S−アルキル)=N−S(O)−アリール、−C(N(R)=N−S(O)−アリールおよび−(C(R−アリールからなる群から選択され、sは、0、1または2であり、
    Xのうち、前記−(C(R−ヘテロアリールのそれぞれのヘテロアリール部分、前記−O−ヘテロアリールのそれぞれのヘテロアリール部分、前記−C(R)=C(R)−アリールのそれぞれのアリール部分、前記−C(R)=C(R)−ヘテロアリールのそれぞれのヘテロアリール部分、前記−S−アリールのそれぞれのアリール部分、前記−S(O)−アリールのそれぞれのアリール部分、前記−S(O)−ヘテロアリールのそれぞれのヘテロアリール部分、前記−C(O)−アリールのそれぞれのアリール部分、前記−C(O)−ヘテロアリールのそれぞれのヘテロアリール部分、前記−(C(R−アリールのそれぞれのアリール部分、前記−C(S−アルキル)=N−S(O)−アリールのそれぞれのアリール部分、前記−C(N(R)=N−S(O)−アリールのそれぞれのアリール部分、前記ベンゾ縮合したシクロアルキルのそれぞれのベンゾ部分、前記ベンゾ縮合したヘテロシクロアルキルのそれぞれのベンゾ部分、前記ベンゾ縮合したヘテロシクロアルケニルのそれぞれのベンゾ部分は、置換されていないか、または、−C(=NH)−O−アルキル、−C(=N−アルキル)−O−アルキル、−C(O)OH、−アルキレン−O−ヘテロシクロアルキル、YおよびYから独立して選択される1つ以上の基で場合により置換されており、
    Xのうち、前記それぞれのシクロアルキル、前記−S(O)−シクロアルキルのそれぞれのシクロアルキル部分、前記それぞれのヘテロシクロアルキル、前記ベンゾ縮合したシクロアルキルのそれぞれのシクロアルキル部分、前記ベンゾ縮合したヘテロシクロアルキルのそれぞれのヘテロシクロアルキル部分、および前記ベンゾ縮合したヘテロシクロアルケニルのそれぞれのヘテロシクロアルケニル部分は、置換されていないか、または、Yから独立して選択される1つ以上の基で場合により置換されており、
    は、それぞれ独立して、アルキル、ハロアルキル、−アルキレン−N(R、−アルキレン−OR、アルキレン−N、−アルキレン−CNおよびアルキレン−O−S(O)−アルキルからなる群から選択されるか;または
    同じ環炭素原子に結合する2個のR基は、カルボニル基を形成し;
    pは、0、1、2、3または4であり;
    は、それぞれ独立して、H、アルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキルまたはヘテロシクロアルキルであり、
    のうち、前記アリール、ヘテロアリール、シクロアルキルおよびヘテロシクロアルキルは、置換されていないか、または、YおよびYから独立して選択される1つ以上の基で場合により置換されており;
    は、それぞれ独立して、H、アルキル、−OR、−アルキレン−O−アルキル、−アルキレン−OH、置換されていないアリール、およびYおよびYから独立して選択される1つ以上の基で置換されたアリールからなる群から選択され;
    は、それぞれ独立して、H、アルキル、アリール、−C(O)−O−アルキル、−C(O)−アルキル、−C(O)−アリール、−C(O)−ヘテロアリール、−C(O)−ヘテロシクロアルキル、−S(O)アルキル、−S(O)アリール、−S(O)ヘテロアリールおよび−S(O)ヘテロシクロアルキルからなる群から選択され;
    のうち、前記それぞれのアリール、前記−C(O)−アリールのそれぞれのアリール部分、前記−S(O)アリールのそれぞれのアリール部分、および前記−C(O)−ヘテロアリールのそれぞれのヘテロアリール部分、および前記−S(O)ヘテロアリールは、置換されていないか、またはYおよびYから独立して選択される1つ以上の基で場合により置換されており;
    は、それぞれ独立して、H、アルキル、アリール、−S(O)−アルキル、−S(O)−シクロアルキル、−S(O)−アリール、−C(O)−N(R、−C(O)−アルキルおよび−アルキレン−OHからなる群から選択され、
    のうち、前記それぞれのアリール、および前記−S(O)−アリールのそれぞれのアリール部分は、置換されていないか、またはZから独立して選択される1つ以上の基で場合により置換されており;
    は、それぞれ独立して、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルケニル、ハロ、ハロアルキル、アリール、−アルキレン−アリール、ヘテロアリール、−O−アルキル、−O−アリール、−O−ヘテロアリール、−O−シクロアルキル、−O−ヘテロシクロアルキル、−S−アルキル、−S−アリール、−S−ヘテロアリール、−S−シクロアルキル、−S−ヘテロシクロアルキル、−S(O)−アルキル、−S(O)−アリール、−S(O)−ヘテロアリール、−S(O)−シクロアルキル、−S(O)−ヘテロシクロアルキル、−アルキレン−CN、−CN、−C(O)−アルキル、−C(O)−アリール、−C(O)−ハロアルキル、−C(O)−ヘテロアリール、−C(O)−シクロアルキル、−C(O)−ヘテロシクロアルキル、−C(O)O−アルキル、−C(O)O−アリール、−C(O)O−ハロアルキル、−C(O)O−ヘテロアリール、−C(O)O−シクロアルキル、−C(O)O−ヘテロシクロアルキル、−N(R)C(O)−アルキル、−N(R)C(O)−N(R、−OH、−O−アルキル、−O−ハロアルキル、−O−アルキレン−C(O)OH、−S−アルキル、−S−ハロアルキル、−アルキレン−OH、−アルキレン−C(O)−O−アルキル、−O−アルキレン−アリールおよび−N(Rからなる群から選択され、
    のうち、それぞれのアリール、それぞれのヘテロアリール、前記−O−アリールのそれぞれのアリール部分、前記−S−アリールのそれぞれのアリール部分、前記−S(O)−アリールのそれぞれのアリール部分、前記−C(O)−アリールのそれぞれのアリール部分、前記−C(O)O−アリールのそれぞれのアリール部分、前記ベンジルのそれぞれのアリール部分、および前記−O−アルキレン−アリールのそれぞれのアリール部分、およびYのうち、前記−O−ヘテロアリールのそれぞれのヘテロアリール部分、前記−S−ヘテロアリールのそれぞれのヘテロアリール部分、前記−S(O)−ヘテロアリールのそれぞれのヘテロアリール部分、前記−C(O)−ヘテロアリールのそれぞれのヘテロアリール部分、前記−C(O)O−ヘテロアリールのそれぞれのヘテロアリール部分、前記−O−アルキレン−ヘテロアリールのそれぞれのヘテロアリール部分は、置換されていないか、またはZから独立して選択される1つ以上の基で場合により置換されているか;または2個のY基は、−O−CH−O−基を形成し;
    は、それぞれ独立して、アルキル、ハロアルキル、アリール、−アルキレン−アリール、−CN、−OH、−C(O)−アルキル、−S(O)−シクロアルキル、−アルキレン−N(R、−C(O)−アルキレン−N(R、−C(O)−O−アルキル、−C(O)−アリールおよび−C(O)−ハロアルキルからなる群から選択され、
    のうち、前記それぞれのアリール、および前記−C(O)−アリールのそれぞれのアリール部分は、置換されていないか、またはZから独立して選択される1つ以上の基で場合により置換されているか;または
    2個のY基は、−O−CHCH−O−基を形成するか;または
    シクロアルキル環、ベンゾ縮合したシクロアルキル環、ベンゾ縮合したヘテロシクロアルキル環、ベンゾ縮合したヘテロシクロアルケニル環またはヘテロシクロアルキル環の同じ環炭素原子に結合した前記Y置換基のうち2個は、これらが両方とも結合している環炭素原子とともにカルボニル基を形成し;
    は、それぞれ独立して、−C(O)N(R、−S(O)N(R、−O−Q−L−R、−O−Q−L−R、−O−Q−CN、−O−Q−C(O)N(R、−O−Q−S(O)N(R、−O−Q−OC(O)N(Rおよび−O−Q−N(R)C(O)N(Rから選択され、
    但し、Aが−C(O)−である場合、またはm=n=0であり、Xが−C(O)−アリールまたは−C(O)−ヘテロアリールである場合、Arは、シクロアルキル、ベンジル、アリール、−O−ハロアルキル、−O−アリール、−O−シクロアルキル、−S−アリール、−S−ハロアルキル、−S−シクロアルキル、−S(O)−アルキル、−S(O)−シクロアルキル、−S(O)−アリール、−アルキレン−CN、−C(O)−アリール、−C(O)−ハロアルキル、−C(O)−シクロアルキル、−C(O)O−アリール、−C(O)O−ハロアルキル、−C(O)O−ヘテロアリール、−C(O)O−シクロアルキル、−C(O)O−ヘテロシクロアルキル、−アルキレン−C(O)−O−アルキルおよび−O−アルキレン−アリールから独立して選択される少なくとも1つのY基またはY基で置換されており、前記Y基またはY基のそれぞれのベンジル部分およびそれぞれのアリール部分、および前記Y基またはY基のうち、前記−O−アリール、前記−S−アリール、前記−S(O)−アリール、前記−C(O)−アリール、前記−C(O)O−アリール、−C(O)O−ヘテロアリール、−C(O)O−ヘテロシクロアルキルおよび−O−アルキレン−アリールのそれぞれのアリール部分およびそれぞれのヘテロアリール部分は、置換されていないか、またはZから独立して選択される1つ以上の置換基で置換されており;
    −Q−はそれぞれ、−アルキレン−、−アルケニレン−、−アルキニレン−、−シクロアルキレン−、−ヘテロシクロアルキレン−、−アルキレン−シクロアルキレン−、−シクロアルキレン−アルキレン−、−シクロアルキレン−アルキレン−シクロアルキレン−から独立して選択される二価の基であり、
    前記Qのうち、前記アルキレン部分、アルケニレン部分、アルキニレン部分、シクロアルキレン部分およびヘテロシクロアルキレン部分は、
    およびZから独立して選択される1〜3個の基で場合により置換されており、tは、0、1、2または3であり;
    は、それぞれ独立して、−O−、−S−、−S(O)−、−S(O)−、−OS(O)−、−C(O)−および−OC(O)−からなる群から選択され;
    は、それぞれ−C(O)O−であり;
    は、それぞれ独立して、H、アルキル、ハロアルキル、アルコキシ、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、置換されていないアリール、Yから独立して選択される1つ以上の基で置換されたアリール、置換されていないヘテロアリール、Yから独立して選択される1つ以上の基で置換されたヘテロアリール、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、−アルキレン−OH、−アルキレン−O−アルキル、−アルキレン−O−アリール、−アルキレン−OC(O)−アルキル、−アルキレン−OC(O)−アリール、−アルキレン−OC(O)−ヘテロアリールおよびアルキレン−N(Rからなる群から選択されるか、または
    2個のR基は、これらが結合している窒素とともに、ヘテロアリール基、ヘテロシクロアルキル基、ヘテロシクロアルケニル基またはベンゾ縮合したヘテロシクロアルキル基を形成し;
    は、それぞれ独立して、H、アルキル、−N(R、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリールおよび置換ヘテロアリールからなる群から選択され、前記置換基は、Zおよび−C(O)N(Rから独立して選択され;
    は、それぞれ独立して、アルキル、−N(R、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリールおよび置換ヘテロアリールからなる群から選択され、前記置換基は、Zおよび−C(O)N(Rから独立して選択され;
    Zは、それぞれ独立して、アルキル、ハロ、ハロアルキル、−OH、−O−アルキルおよび−CNからなる群から選択される、
    化合物またはその医薬的に許容される塩、溶媒和物、エステルまたは異性体。
  2. ArおよびArは、独立して(C〜C10)アリールまたは(C〜C10)ヘテロアリールであり、
    Arは、YまたはYから独立して選択される1つ以上の基で置換されており、
    Arは、YまたはYから独立して選択される1つ以上の基で置換されており、
    但し、Arがピリジンまたはピリミジンである場合、前記ピリジンまたはピリミジンの窒素は、前記ピペラジン環の結合点に対してパラ位にはなく;
    但し、ArまたはArのうち少なくとも1つは、Yから独立して選択される少なくとも1つの基で置換されており;
    nおよびmは、独立して0または1であり;
    Aは、−C(O)−、−S(O)−、−C(=N−OR)−および−(C(Rからなる群から選択され、qは、1、2または3であり;
    Bは、−N(R)−、−C(O)−および−(C(R−からなる群から選択され、rは、1、2または3であり、
    但し、Bが−C(O)−である場合、Aは、−C(O)−または−(C(R−であり;
    さらに、但し、Aが−C(O)−である場合、Arは、Yから独立して選択される1つ以上の基で置換されており;
    Xは、H、(C〜C)アルキル、−S−(C〜C)アルキル、−S(O)−(C〜C)アルキル、−S(O)−(C〜C10)シクロアルキル、−S(O)−(C〜C10)アリール、−S(O)−(C〜C10)ヘテロアリール、−(C〜C10)シクロアルキル、ベンゾ縮合した(C〜C10)シクロアルキル−、ベンゾ縮合した(C〜C10)ヘテロシクロアルキル−、ベンゾ縮合した(C〜C10)ヘテロシクロアルケニル−、(C〜C10)ヘテロシクロアルキル、−C(R)=C(R)−(C〜C10)アリール、−C(R)=C(R)−(C〜C10)ヘテロアリール、−OR、−O−(C〜C)アルキレン−O−(C〜C)アルキル、−S−(C〜C10)アリール、−N(R、−NR、−N(R、−(C(R−(C〜C10)ヘテロアリール、−C(O)−O−(C〜C)アルキル、−C(O)−(C〜C10)アリール、−C(O)−(C〜C10)ヘテロアリール、−O−(C〜C10)アリール、−O−(C〜C10)ヘテロアリール、−N=O、−C(S−(C〜C)アルキル)=N−S(O)−(C〜C10)アリール、−C(N(R)=N−S(O)−(C〜C10)アリールおよび−(C(R−(C〜C10)アリールからなる群から選択され、sは、0、1または2であり、
    Xのうち、前記−(C(R−(C〜C10)ヘテロアリールのそれぞれの(C〜C10)ヘテロアリール部分、前記−C(R)=C(R)−(C〜C10)アリールのそれぞれの(C〜C10)アリール部分、前記−C(R)=C(R)−(C〜C10)ヘテロアリールのそれぞれの(C〜C10)ヘテロアリール部分、前記−S−(C〜C10)アリールのそれぞれの(C〜C10)アリール部分、前記−S(O)−(C〜C10)アリールのそれぞれの(C〜C10)アリール部分、前記−S(O)−(C〜C10)ヘテロアリールのそれぞれの(C〜C10)ヘテロアリール部分、前記−C(O)−(C〜C10)アリールのそれぞれの(C〜C10)アリール部分、前記−C(O)−(C〜C10)ヘテロアリールのそれぞれの(C〜C10)ヘテロアリール部分、前記−(C(R−(C〜C10)アリールのそれぞれの(C〜C10)アリール部分、前記−C(S−(C〜C)アルキル)=N−S(O)−(C〜C10)アリールのそれぞれの(C〜C10)アリール部分、前記−C(N(R)=N−S(O)−(C〜C10)アリールのそれぞれの(C〜C10)アリール部分、前記ベンゾ縮合した(C〜C10)シクロアルキルのそれぞれのベンゾ部分、前記ベンゾ縮合した(C〜C10)ヘテロシクロアルキルのそれぞれのベンゾ部分、前記ベンゾ縮合した(C〜C10)ヘテロシクロアルケニルのそれぞれのベンゾ部分は、置換されていないか、または、−C(=NH)−O−(C〜C)アルキル、−C(=N−(C〜C)アルキル)−O−(C〜C)アルキル、−C(O)OH、−(C〜C)アルキレン−O−(C〜C10)ヘテロシクロアルキル、YおよびYから独立して選択される1つ以上の基で場合により置換されており、
    Xのうち、それぞれの前記(C〜C10)シクロアルキル、前記−S(O)−(C〜C10)シクロアルキルのそれぞれの(C〜C10)シクロアルキル部分、それぞれの前記(C〜C10)ヘテロシクロアルキル、前記ベンゾ縮合した(C〜C10)シクロアルキルのそれぞれの(C〜C10)シクロアルキル部分、前記ベンゾ縮合した(C〜C10)ヘテロシクロアルキルのそれぞれの(C〜C10)ヘテロシクロアルキル部分、および前記ベンゾ縮合した(C〜C10)ヘテロシクロアルケニルのそれぞれの(C〜C10)ヘテロシクロアルケニル部分は、置換されていないか、またはYから独立して選択される1つ以上の基で場合により置換されており;
    は、それぞれ独立して、(C〜C)アルキル、(C〜C)ハロアルキル、−(C〜C)アルキレン−N(R、−(C〜C)アルキレン−OR、−(C〜C)アルキレン−N、−(C〜C)アルキレン−CN、および(C〜C)アルキレン−O−S(O)−(C〜C)アルキルからなる群から選択されるか;または
    同じ環炭素原子に結合する2個のR基は、カルボニル基を形成し;
    pは、0、1、2、3または4であり;
    は、それぞれ独立して、H、(C〜C)アルキル、(C〜C10)アリールまたは(C〜C10)ヘテロアリール、(C〜C10)シクロアルキルまたは(C〜C10)ヘテロシクロアルキルであり、
    の前記(C〜C10)アリールは、置換されていないか、またはYおよびYから独立して選択される1つ以上の基で置換されており;
    は、それぞれ独立して、H、(C〜C)アルキル、−OR、−(C〜C)アルキレン−O−(C〜C)アルキル、−(C〜C)アルキレン−OH、置換されていない(C〜C10)アリール、およびYおよびYから独立して選択される1つ以上の基で置換された(C〜C10)アリールからなる群から選択され;
    は、それぞれ独立して、H、(C〜C)アルキル、(C〜C10)アリール、−C(O)−O−(C〜C)アルキル、−C(O)−(C〜C)アルキル、−C(O)(C〜C10)アリール、−C(O)−(C〜C10)ヘテロアリール、−C(O)−(C〜C10)ヘテロシクロアルキル、−S(O)(C〜C)アルキル、−S(O)(C〜C10)アリール、−S(O)(C〜C10)ヘテロアリールおよび−S(O)(C〜C10)ヘテロシクロアルキルからなる群から選択され;
    のうち、前記それぞれの(C〜C10)アリール、前記−C(O)−(C〜C10)アリールのそれぞれのアリール部分、前記−S(O)(C〜C10)アリールのそれぞれのアリール部分、前記−C(O)−(C〜C10)ヘテロアリールおよび前記−S(O)(C〜C10)ヘテロアリールのそれぞれのヘテロアリール部分は、置換されていないか、またはYおよびYから独立して選択される1つ以上の基で場合により置換されており;
    は、それぞれ独立して、H、(C〜C)アルキル、(C〜C10)アリール、−S(O)−(C〜C)アルキル、−S(O)−(C〜C10)シクロアルキル、−S(O)−アリール、−C(O)−N(R、−C(O)−(C〜C)アルキルおよび−(C〜C)アルキレン−OHからなる群から選択され、
    のうち、前記それぞれの(C〜C10)アリール、および前記−S(O)−(C〜C10)アリールのそれぞれの(C〜C10)アリール部分は、置換されていないか、またはZから独立して選択される1つ以上の基で場合により置換されており;
    は、それぞれ独立して、(C〜C)アルキル、(C〜C10)シクロアルキル、(C〜C10)ヘテロシクロアルキル、(C〜C10)ヘテロシクロアルケニル、ハロ、(C〜C)ハロアルキル、ベンジル、(C〜C10)アリール、(C〜C10)ヘテロアリール、−O−(C〜C10)アルキル、−O−(C〜C10)アリール、−O−(C〜C10)ヘテロアリール、−O−(C〜C10)シクロアルキル、−O−(C〜C10)ヘテロシクロアルキル、−S−(C〜C)アルキル、−S−(C〜C)アリール、−S−(C〜C10)ヘテロアリール、−S−(C〜C10)シクロアルキル、−S−(C〜C10)ヘテロシクロアルキル、−S(O)−(C〜C)アルキル、−S(O)−(C〜C10)アリール、−S(O)−(C〜C10)ヘテロアリール、−S(O)−(C〜C10)シクロアルキル、−S(O)−(C〜C10)ヘテロシクロアルキル、−アルキレン−CN、−CN、−C(O)−(C〜C)アルキル、−C(O)−(C〜C10)アリール、−C(O)−(C〜C)ハロアルキル、−C(O)−(C〜C10)ヘテロアリール、−C(O)−(C〜C10)シクロアルキル、−C(O)−(C〜C10)ヘテロシクロアルキル、−C(O)O−アルキル、−C(O)O−(C〜C10)アリール、−C(O)O−(C〜C)ハロアルキル、−C(O)O−(C〜C10)ヘテロアリール、−C(O)O−(C〜C10)シクロアルキル、−C(O)O−(C〜C10)ヘテロシクロアルキル、−N(R)C(O)−アルキル、−N(R)C(O)−N(R、−OH、−O−(C〜C)アルキル、−O−(C〜C)ハロアルキル、−O−(C〜C)アルキレン−C(O)OH、−S−(C〜C)アルキル、−S−(C〜C)ハロアルキル、−(C〜C)アルキレン−OH、−(C〜C)アルキレン−C(O)−O−(C〜C)アルキル、−O−(C〜C)アルキレン−(C〜C10)アリールおよび−N(Rからなる群から選択され、
    のうち、それぞれの(C〜C10)アリール、それぞれの(C〜C10)ヘテロアリール、前記−O−(C〜C10)アリールのそれぞれのアリール部分、前記−S−(C〜C10)アリールのそれぞれのアリール部分、前記−S(O)−(C〜C10)アリールのそれぞれのアリール部分、前記−C(O)−(C〜C10)アリールのそれぞれのアリール部分、前記−C(O)O−(C〜C10)アリールのそれぞれのアリール部分、前記ベンジルのそれぞれのアリール部分、前記−O−(C〜C)アルキレン−アリールのそれぞれのアリール部分、およびYのうち、前記−O−(C〜C10)ヘテロアリールのそれぞれのヘテロアリール部分、前記−S−(C〜C10)ヘテロアリールのそれぞれのヘテロアリール部分、前記−S(O)−(C〜C10)ヘテロアリールのそれぞれのヘテロアリール部分、前記−C(O)−(C〜C10)ヘテロアリールのそれぞれのヘテロアリール部分、前記−C(O)O−(C〜C10)ヘテロアリールのそれぞれのヘテロアリール部分、前記−O−(C〜C)アルキレン−(C〜C10)ヘテロアリールのそれぞれのヘテロアリール部分は、置換されていないか、またはZから独立して選択される1つ以上の基で場合により置換されているか;または2個のY基は、−O−CH−O−基を形成し;
    は、それぞれ独立して、(C〜C)アルキル、(C〜C)ハロアルキル、(C〜C10)アリール、−(C〜C)アルキレン−(C〜C10)アリール、−CN、−OH、−C(O)−(C〜C)アルキル、−S(O)−(C〜C10)シクロアルキル、−(C〜C)アルキレン−N(R、−C(O)−(C〜C)アルキレン−N(R、−C(O)−O−(C〜C)アルキル、−C(O)−(C〜C10)アリールおよび−C(O)−(C〜C)ハロアルキルからなる群から選択され、
    のうち、前記それぞれの(C〜C10)アリール、および前記−C(O)−(C〜C10)アリールのそれぞれの(C〜C10)アリール部分は、置換されていないか、またはZから独立して選択される1つ以上の基で場合により置換されているか;または
    2個のY基は、−O−CHCH−O−基を形成するか;または
    (C〜C10)シクロアルキル環、ベンゾ縮合した(C〜C10)シクロアルキル環、ベンゾ縮合した(C〜C10)ヘテロシクロアルキル環、ベンゾ縮合した(C〜C10)ヘテロシクロアルケニル環または(C〜C10)ヘテロシクロアルキル環の同じ環炭素原子に結合した前記Y置換基のうち2個は、これらが両方とも結合している環炭素原子とともにカルボニル基を形成し;
    は、それぞれ独立して、−C(O)N(R、−S(O)N(R、−O−Q−L−R、−O−Q−L−R、−O−Q−CN、−O−Q−C(O)N(R、−O−Q−S(O)N(R、−O−Q−OC(O)N(Rおよび−O−Q−N(R)C(O)N(Rから選択され、
    但し、Aが−C(O)−である場合、またはm=n=0であり、Xが−C(O)−(C〜C10)アリールまたは−C(O)−(C〜C10)ヘテロアリールである場合、Arは、(C〜C10)シクロアルキル、ベンジル、(C〜C10)アリール、−O−(C〜C)ハロアルキル、−O−(C〜C10)アリール、−O−(C〜C10)シクロアルキル、−S−(C〜C10)アリール、−S−(C〜C)ハロアルキル、−S−(C〜C10)シクロアルキル、−S(O)(C〜C)アルキル、−S(O)−(C〜C10)シクロアルキル、−S(O)−(C〜C10)アリール、−(C〜C)アルキレン−CN、−C(O)−(C〜C10)アリール、−C(O)−(C〜C)ハロアルキル、−C(O)−(C〜C10)シクロアルキル、−C(O)O−(C〜C10)アリール、−C(O)O−(C〜C)ハロアルキル、−C(O)O−(C〜C10)ヘテロアリール、−C(O)O−(C〜C10)シクロアルキル、−C(O)O−(C〜C10)ヘテロシクロアルキル、−(C〜C)アルキレン−C(O)−O−(C〜C)アルキルおよび−O−(C〜C)アルキレン−(C〜C10)アリールから独立して選択される少なくとも1つのY基またはY基で置換されており、前記Y基またはY基のそれぞれのベンジル部分およびそれぞれの(C〜C10)アリール部分、および前記Y基またはY基のうち、前記−O−(C〜C10)アリール、前記−S−(C〜C10)アリール、前記−S(O)−(C〜C10)アリール、前記−C(O)−(C〜C10)アリール、前記−C(O)O−(C〜C10)アリール、−C(O)O−(C〜C10)ヘテロアリール、−C(O)O−(C〜C10)ヘテロシクロアルキルおよび−O−(C〜C)アルキレン−(C〜C10)アリールのそれぞれのアリール部分およびそれぞれのヘテロアリール部分は、置換されていないか、またはZから独立して選択される1つ以上の置換基で場合により置換されており;
    −Q−はそれぞれ、−(C〜C)アルキレン−、−(C〜C)アルケニレン−、−(C〜C)アルキニレン−、−(C〜C10)シクロアルキレン−、−(C〜C10)ヘテロシクロアルキレン−、−(C〜C)アルキレン−(C〜C10)シクロアルキレン−、−(C〜C10)シクロアルキレン−(C〜C)アルキレン−、−(C〜C10)シクロアルキレン−(C〜C)アルキレン−(C〜C10)シクロアルキレン−から独立して選択される二価の基であり、
    前記Qのうち、前記アルキレン部分、アルケニレン部分、アルキニレン部分、シクロアルキレン部分およびヘテロシクロアルキレン部分は、
    およびZから独立して選択される1〜3個の基で場合により置換されており、tは、0、1、2または3であり;
    は、それぞれ独立して、−O−、−S−、−S(O)−、−S(O)−、−OS(O)−、−C(O)−および−OC(O)−からなる群から選択され;
    は、それぞれ−C(O)O−であり;
    は、それぞれ独立して、H、(C〜C)アルキル、(C〜C)ハロアルキル、(C〜C)アルコキシ、(C〜C10)シクロアルキル、(C〜C10)ヘテロシクロアルキル、置換されていない(C〜C10)アリール、Yから独立して選択される1つ以上の基で置換された(C〜C10)アリール、置換されていない(C〜C10)ヘテロアリール、Yから独立して選択される1つ以上の基で置換された(C〜C10)ヘテロアリール、(C〜C10)シクロアルキル、(C〜C10)ヘテロシクロアルキル、−(C〜C)アルキレン−OH、−(C〜C)アルキレン−O−(C〜C)アルキル、−(C〜C)アルキレン−O−(C〜C10)アリール、−(C〜C)アルキレン−OC(O)−(C〜C)アルキル、−(C〜C)アルキレン−OC(O)−(C〜C10)アリール、−(C〜C)アルキレン−OC(O)−(C〜C10)ヘテロアリールおよび(C〜C)アルキレン−N(Rからなる群から選択されるか、または
    2個のR基は、これらが結合している窒素とともに、(C〜C10)ヘテロアリール基、(C〜C10)ヘテロシクロアルキル基、(C〜C10)ヘテロシクロアルケニル基またはベンゾ縮合した(C〜C10)ヘテロシクロアルキル基を形成し;
    は、それぞれ独立して、H、(C〜C)アルキル、−N(R、(C〜C10)シクロアルキル、(C〜C10)ヘテロシクロアルキル、(C〜C10)アリール、置換(C〜C10)アリール、(C〜C10)ヘテロアリールおよび置換(C〜C10)ヘテロアリールからなる群から選択され、前記置換基は、Zおよび−C(O)N(Rからなる群から独立して選択され;
    は、それぞれ独立して、(C〜C)アルキル、−N(R、(C〜C10)シクロアルキル、(C〜C10)ヘテロシクロアルキル、(C〜C10)アリール、置換(C〜C10)アリール、(C〜C10)ヘテロアリールおよび置換(C〜C10)ヘテロアリールから選択され、前記置換基は、Zおよび−C(O)N(Rから独立して選択され;
    Zは、それぞれ独立して、(C〜C)アルキル、ハロ、(C〜C)ハロアルキル、−OH、−O−(C〜C)アルキルおよび−CNからなる群から選択される、請求項1に記載の化合物、またはその医薬的に許容される塩、溶媒和物、エステルまたは異性体。
  3. 少なくとも1つのY基が−C(O)N(Rである、請求項1に記載の化合物、またはその医薬的に許容される塩、溶媒和物、エステルまたは異性体。
  4. が、それぞれ独立して、H、アルキルおよび−アルキレン−OHから選択される、請求項3に記載の化合物、またはその医薬的に許容される塩、溶媒和物、エステルまたは異性体。
  5. 少なくとも1つのY基が−O−Q−L−Rである、請求項1に記載の化合物、またはその医薬的に許容される塩、溶媒和物、エステルまたは異性体。
  6. −Q−が、置換されていない−アルキレン−である、請求項5に記載の化合物、またはその医薬的に許容される塩、溶媒和物、エステルまたは異性体。
  7. −Q−が、
    およびZから独立して選択される1〜3個の基で置換された−アルキレン−であり、tが、0、1、2または3である、請求項5に記載の化合物、またはその医薬的に許容される塩、溶媒和物、エステルまたは異性体。
  8. −Q−が、メチルおよび
    で置換された−アルキレン−である、請求項7に記載の化合物、またはその医薬的に許容される塩、溶媒和物、エステルまたは異性体。
  9. −Q−が、1〜3個のZ基で置換された−アルキレン−であり、Zが、それぞれ独立して、−アルキルから選択される、請求項5に記載の化合物、またはその医薬的に許容される塩、溶媒和物、エステルまたは異性体。
  10. が−O−である、請求項5に記載の化合物、またはその医薬的に許容される塩、溶媒和物、エステルまたは異性体。
  11. が−OC(O)−である、請求項5に記載の化合物、またはその医薬的に許容される塩、溶媒和物、エステルまたは異性体。
  12. が、H、アルキル、−N(R、シクロアルキルおよびヘテロシクロアルキルから選択される、請求項5に記載の化合物、またはその医薬的に許容される塩、溶媒和物、エステルまたは異性体。
  13. がテトラヒドロピランである、請求項12に記載の化合物、またはその医薬的に許容される塩、溶媒和物、エステルまたは異性体。
  14. 少なくとも1つのY基が
    である、請求項1に記載の化合物、またはその医薬的に許容される塩、溶媒和物、エステルまたは異性体。
  15. Qが、置換されていない−アルキレンである、請求項14に記載の化合物、またはその医薬的に許容される塩、溶媒和物、エステルまたは異性体。
  16. Qが、
    およびZから独立して選択される1〜3個の基で置換された−アルキレン−であり、tが、0、1、2または3である、請求項14に記載の化合物、またはその医薬的に許容される塩、溶媒和物、エステルまたは異性体。
  17. 少なくとも1つのY基が−O−Q−L−Rである、請求項1に記載の化合物、またはその医薬的に許容される塩、溶媒和物、エステルまたは異性体。
  18. が、アルキル、−N(R、シクロアルキルおよびヘテロシクロアルキルから選択される、請求項17に記載の化合物、またはその医薬的に許容される塩、溶媒和物、エステルまたは異性体。
  19. がシクロプロピルである、請求項18に記載の化合物、またはその医薬的に許容される塩、溶媒和物、エステルまたは異性体。
  20. ArおよびArがアリールである、請求項1に記載の化合物、またはその医薬的に許容される塩、溶媒和物、エステルまたは異性体。
  21. Arがフェニルである、請求項1に記載の化合物、またはその医薬的に許容される塩、溶媒和物、エステルまたは異性体。
  22. Arがフェニルである、請求項1に記載の化合物、またはその医薬的に許容される塩、溶媒和物、エステルまたは異性体。
  23. ArおよびArがフェニルである、請求項1に記載の化合物、またはその医薬的に許容される塩、溶媒和物、エステルまたは異性体。
  24. Arが、1つのY基および1つのY基で置換されたフェニルである、請求項20に記載の化合物、またはその医薬的に許容される塩、溶媒和物、エステルまたは異性体。
  25. Arが、前記ピペラジン環の結合点に対し、4位で1つのY基で置換され、2位で1つのY基で置換されたフェニルである、請求項24に記載の化合物、またはその医薬的に許容される塩、溶媒和物、エステルまたは異性体。
  26. Arが、YおよびYから独立して選択される1つ以上の基で置換されたフェニルである、請求項20に記載の化合物、またはその医薬的に許容される塩、溶媒和物、エステルまたは異性体。
  27. Arが、前記ピペラジン環の結合点に対し、4位で1つのY基で置換されたフェニルである、請求項20に記載の化合物、またはその医薬的に許容される塩、溶媒和物、エステルまたは異性体。
  28. Arがアリールであり、Arがヘテロアリールである、請求項1に記載の化合物、またはその医薬的に許容される塩、溶媒和物、エステルまたは異性体。
  29. Arがフェニルであり、Arがピリジルである、請求項28に記載の化合物、またはその医薬的に許容される塩、溶媒和物、エステルまたは異性体。
  30. Arがヘテロアリールであり、Arがアリールである、請求項1に記載の化合物、またはその医薬的に許容される塩、溶媒和物、エステルまたは異性体。
  31. Arがピリジルであり、Arがフェニルである、請求項30に記載の化合物、またはその医薬的に許容される塩、溶媒和物、エステルまたは異性体。
  32. ArおよびArがヘテロアリールである、請求項1に記載の化合物、またはその医薬的に許容される塩、溶媒和物、エステルまたは異性体。
  33. Arがピリジルである、請求項32に記載の化合物、またはその医薬的に許容される塩、溶媒和物、エステルまたは異性体。
  34. Arがピリジルである、請求項32に記載の化合物、またはその医薬的に許容される塩、溶媒和物、エステルまたは異性体。
  35. ArおよびArがピリジルである、請求項32に記載の化合物、またはその医薬的に許容される塩、溶媒和物、エステルまたは異性体。
  36. Arが、1つのY基および1つのY基で置換されたピリジルである、請求項1に記載の化合物、またはその医薬的に許容される塩、溶媒和物、エステルまたは異性体。
  37. Arが、前記ピペラジン環の結合点に対し、4位で1つのY基で置換され、2位で1つのY基で置換されたピリジルである、請求項36に記載の化合物、またはその医薬的に許容される塩、溶媒和物、エステルまたは異性体。
  38. Arが、YおよびYから独立して選択される1つ以上の基で置換されたピリジルである、請求項1に記載の化合物、またはその医薬的に許容される塩、溶媒和物、エステルまたは異性体。
  39. Arが、前記ピペラジン環の結合点に対し、4位で1つのY基で置換されたピリジルである、請求項1に記載の化合物、またはその医薬的に許容される塩、溶媒和物、エステルまたは異性体。
  40. Ar
    である、請求項39に記載の化合物、またはその医薬的に許容される塩、溶媒和物、エステルまたは異性体。
  41. m=0であり、n=0である、請求項1に記載の化合物、またはその医薬的に許容される塩、溶媒和物、エステルまたは異性体。
  42. m=0であり、n=1であり、Bが−(C(R−である、請求項1に記載の化合物、またはその医薬的に許容される塩、溶媒和物、エステルまたは異性体。
  43. r=1である、請求項42に記載の化合物、またはその医薬的に許容される塩、溶媒和物、エステルまたは異性体。
  44. が、それぞれ独立して、Hおよび−アルキレン−OHから選択される、請求項42に記載の化合物、またはその医薬的に許容される塩、溶媒和物、エステルまたは異性体。
  45. が、それぞれ独立して、Hおよび−(CH)−OHから選択される、請求項42に記載の化合物、またはその医薬的に許容される塩、溶媒和物、エステルまたは異性体。
  46. が、それぞれ独立して、Hおよび−(CH−OHから選択される、請求項42に記載の化合物、またはその医薬的に許容される塩、溶媒和物、エステルまたは異性体。
  47. が、それぞれ独立して、Hおよび−(CH−OHから選択される、請求項42に記載の化合物、またはその医薬的に許容される塩、溶媒和物、エステルまたは異性体。
  48. が、それぞれ独立して、Hおよび−アルキルから選択される、請求項43に記載の化合物、またはその医薬的に許容される塩、溶媒和物、エステルまたは異性体。
  49. が、それぞれ独立して、Hおよびメチルから選択される、請求項48に記載の化合物、またはその医薬的に許容される塩、溶媒和物、エステルまたは異性体。
  50. が、それぞれ独立して、Hおよびエチルから選択される、請求項48に記載の化合物、またはその医薬的に許容される塩、溶媒和物、エステルまたは異性体。
  51. m=1であり、n=0であり、Aが−(C(R−である、請求項1に記載の化合物、またはその医薬的に許容される塩、溶媒和物、エステルまたは異性体。
  52. が、それぞれ独立して、Hまたはアルキルである、請求項51に記載の化合物、またはその医薬的に許容される塩、溶媒和物、エステルまたは異性体。
  53. qが1であり、RがそれぞれHである、請求項51に記載の化合物、またはその医薬的に許容される塩、溶媒和物、エステルまたは異性体。
  54. qが2であり、Rが、それぞれ独立してHおよびアルキルから選択される、請求項51に記載の化合物、またはその医薬的に許容される塩、溶媒和物、エステルまたは異性体。
  55. m=1であり、n=0であり、Aが−C(O)−である、請求項1に記載の化合物、またはその医薬的に許容される塩、溶媒和物、エステルまたは異性体。
  56. m=1であり、n=0であり、Aが−S(O)−である、請求項1に記載の化合物、またはその医薬的に許容される塩、溶媒和物、エステルまたは異性体。
  57. m=1であり、n=1であり、Aが−(C(R−であり、Bが−(C(R−である、請求項1に記載の化合物、またはその医薬的に許容される塩、溶媒和物、エステルまたは異性体。
  58. がそれぞれHである、請求項57に記載の化合物、またはその医薬的に許容される塩、溶媒和物、エステルまたは異性体。
  59. r=1である、請求項57に記載の化合物、またはその医薬的に許容される塩、溶媒和物、エステルまたは異性体。
  60. q=1である、請求項57に記載の化合物、またはその医薬的に許容される塩、溶媒和物、エステルまたは異性体。
  61. が、それぞれ独立してアルキルおよび−ORから選択され、Rが、それぞれ独立してHまたはアルキルである、請求項57に記載の化合物、またはその医薬的に許容される塩、溶媒和物、エステルまたは異性体。
  62. m=1であり、n=1であり、Aが−CH−であり、Bが−C(CH)(OH)−である、請求項57に記載の化合物、またはその医薬的に許容される塩、溶媒和物、エステルまたは異性体。
  63. m=1であり、n=1であり、Aが−CH−であり、Bが−CH(OH)−である、請求項57に記載の化合物、またはその医薬的に許容される塩、溶媒和物、エステルまたは異性体。
  64. m=1であり、n=1であり、Aが−C(=N−OR)−である、請求項1に記載の化合物、またはその医薬的に許容される塩、溶媒和物、エステルまたは異性体。
  65. がHである、請求項64に記載の化合物、またはその医薬的に許容される塩、溶媒和物、エステルまたは異性体。
  66. m=1であり、n=1であり、Aが−(C(R−であり、Bが−C(O)−である、請求項1に記載の化合物、またはその医薬的に許容される塩、溶媒和物、エステルまたは異性体。
  67. qが1である、請求項66に記載の化合物、またはその医薬的に許容される塩、溶媒和物、エステルまたは異性体。
  68. がHである、請求項67に記載の化合物、またはその医薬的に許容される塩、溶媒和物、エステルまたは異性体。
  69. m=1であり、n=1であり、Aが−C(O)−であり、Bが−(C(R−である、請求項1に記載の化合物、またはその医薬的に許容される塩、溶媒和物、エステルまたは異性体。
  70. が、それぞれ独立して、H、−OHおよび−アルキルから選択される、請求項69に記載の化合物、またはその医薬的に許容される塩、溶媒和物、エステルまたは異性体。
  71. rが1である、請求項69に記載の化合物、またはその医薬的に許容される塩、溶媒和物、エステルまたは異性体。
  72. が、それぞれ独立して、Hおよびアルキルから選択される、請求項71に記載の化合物、またはその医薬的に許容される塩、溶媒和物、エステルまたは異性体。
  73. Bが、−C(OH)(CH)−、−C(OH)(CHCH)−および−C(OH)H−から選択される、請求項71に記載の化合物、またはその医薬的に許容される塩、溶媒和物、エステルまたは異性体。
  74. Bが−CH−である、請求項71に記載の化合物、またはその医薬的に許容される塩、溶媒和物、エステルまたは異性体。
  75. m=1であり、n=1であり、Aが−C(O)−であり、Bが−N(R)−である、請求項1に記載の化合物、またはその医薬的に許容される塩、溶媒和物、エステルまたは異性体。
  76. がHである、請求項75に記載の化合物、またはその医薬的に許容される塩、溶媒和物、エステルまたは異性体。
  77. XがHである、請求項1に記載の化合物、またはその医薬的に許容される塩、溶媒和物、エステルまたは異性体。
  78. Xがアルキルである、請求項1に記載の化合物、またはその医薬的に許容される塩、溶媒和物、エステルまたは異性体。
  79. Xがシクロアルキルである、請求項1に記載の化合物、またはその医薬的に許容される塩、溶媒和物、エステルまたは異性体。
  80. Xがシクロプロピルである、請求項79に記載の化合物、またはその医薬的に許容される塩、溶媒和物、エステルまたは異性体。
  81. Xが−(C(R−アリールであり、Xのアリール部分が置換されていない、請求項1に記載の化合物、またはその医薬的に許容される塩、溶媒和物、エステルまたは異性体。
  82. Xが−(C(R−アリールであり、Xのアリール部分が、−C(=NH)−O−アルキル、−C(=N−アルキル)−O−アルキル、−C(O)OH、−アルキレン−O−ヘテロシクロアルキル、YおよびYから独立して選択される1つ以上の基で置換されている、請求項1に記載の化合物、またはその医薬的に許容される塩、溶媒和物、エステルまたは異性体。
  83. Xが−(C(R−ヘテロアリールであり、Xのヘテロアリール部分が置換されていない、請求項1に記載の化合物、またはその医薬的に許容される塩、溶媒和物、エステルまたは異性体。
  84. Xが−(C(R−ヘテロアリールであり、Xのヘテロアリール部分が、−C(=NH)−O−アルキル、−C(=N−アルキル)−O−アルキル、−C(O)OH、−アルキレン−O−ヘテロシクロアルキル、YおよびYから独立して選択される1つ以上の基で置換されている、請求項1に記載の化合物、またはその医薬的に許容される塩、溶媒和物、エステルまたは異性体。
  85. p=0である、請求項1に記載の化合物、またはその医薬的に許容される塩、溶媒和物、エステルまたは異性体。
  86. p=1であり、Rがアルキルである、請求項1に記載の化合物、またはその医薬的に許容される塩、溶媒和物、エステルまたは異性体。
  87. がメチルである、請求項86に記載の化合物、またはその医薬的に許容される塩、溶媒和物、エステルまたは異性体。
  88. p=2である、請求項1に記載の化合物、またはその医薬的に許容される塩、溶媒和物、エステルまたは異性体。
  89. 2個のR基でカルボニル基を形成する、請求項1に記載の化合物、またはその医薬的に許容される塩、溶媒和物、エステルまたは異性体。
  90. 以下の式(IA):
    を有する、請求項1に記載の化合物、またはその医薬的に許容される塩、溶媒和物、エステルまたは異性体。
  91. 以下の式(IB):
    を有する、請求項1に記載の化合物、またはその医薬的に許容される塩、溶媒和物、エステルまたは異性体。
  92. 以下の式(IC):
    を有する、請求項1に記載の化合物、またはその医薬的に許容される塩、溶媒和物、エステルまたは異性体。
  93. 以下:
    から選択される化合物、またはその医薬的に許容される塩、溶媒和物、エステルまたは異性体。
  94. 請求項1に記載の少なくとも1つの化合物、またはその医薬的に許容される塩、溶媒和物、エステルまたは異性体と、少なくとも1つの医薬的に許容される担体とを含む、組成物。
  95. 請求項1に記載の少なくとも1つの化合物、またはその医薬的に許容される塩、溶媒和物、エステルまたは異性体と、請求項1に記載の化合物以外の、少なくとも1つの追加の活性薬剤とを含む、組成物。
  96. 前記少なくとも1つの追加の活性薬剤が、中枢性活性薬剤および末梢性活性薬剤から選択される、請求項95に記載の組成物。
  97. 前記少なくとも1つの追加の活性薬剤が、ヒスタミン−3受容体アンタゴニストおよびNPY5アンタゴニストから選択される、請求項95に記載の組成物。
  98. 前記少なくとも1つの追加の活性薬剤が、ミクロソームトリグリセリド輸送タンパク質(MTP)阻害剤から選択される、請求項95に記載の組成物。
  99. 請求項1に記載の少なくとも1つの化合物、またはその医薬的に許容される塩、溶媒和物、エステルまたは異性体と、少なくとも1つのコレステロール低下化合物とを含む、組成物。
  100. 前記少なくとも1つのコレステロール低下化合物が、少なくとも1つのステロール吸収阻害剤または少なくとも1つの5α−スタノール吸収阻害剤である、請求項99に記載の組成物。
  101. 前記少なくとも1つのコレステロール低下化合物が、少なくとも1つの置換アゼチジノン化合物または置換β−ラクタム化合物、またはその医薬的に許容される塩、溶媒和物、エステルまたは異性体である、請求項99に記載の組成物。
  102. 前記少なくとも1つのコレステロール低下化合物がエゼチミブである、請求項99に記載の組成物。
  103. 精神的障害、不安症、統合失調症、うつ病、向精神薬の乱用、物質乱用、物質依存症症、アルコール依存症、ニコチン依存症、神経病、偏頭痛、ストレス、てんかん、運動障害、パーキンソン病、健忘症、老人性認知症、アルツハイマー病、摂食障害、II型糖尿病、消化管疾患、嘔吐、下痢、尿障害、不妊障害、炎症、感染、癌、神経性炎症、アテローム性動脈硬化症、ギランバレー症候群、ウイルス性脳炎、脳血管の偶発的な事象、および頭蓋外傷から選択される患者の病態または疾患を治療し、低減し、または軽減させることが必要な患者に、有効量の請求項1に記載の化合物、またはその医薬的に許容される塩、溶媒和物、エステルまたは異性体を投与する工程を含む、これらの病態または疾患を治療し、低減し、または軽減させる方法。
  104. メタボリック症候群、肥満、胴回り、腹回り、II型糖尿病、インスリン抵抗性、肝リピドーシス、脂肪肝疾患、神経炎症性障害、認知障害、精神病、常習行動、消化管障害および心血管病態から選択される病態または疾患を治療し、低減し、または軽減させることが必要な患者に、有効量の請求項1に記載の少なくとも1つの化合物、またはその医薬的に許容される塩、溶媒和物、エステルまたは異性体を投与する工程を含む、これらの病態または疾患を治療し、低減し、または軽減させる方法。
  105. 前記病態または疾患が、メタボリック症候群、肥満、胴回り、腹回り、II型糖尿病、肝リピドーシスおよび脂肪肝疾患から選択される、請求項104に記載の方法。
  106. ボディコンディションスコアを下げることが必要な患者に、有効量の請求項1に記載の少なくとも1つの化合物、またはその医薬的に許容される塩、溶媒和物、エステルまたは異性体を投与する工程を含む、ボディコンディションスコアを下げることが必要な患者において、ボディコンディションスコアを下げる方法。
  107. 精神的障害、不安症、統合失調症、うつ病、向精神薬の乱用、物質乱用、物質依存症症、アルコール依存症、ニコチン依存症、神経病、偏頭痛、ストレス、てんかん、運動障害、パーキンソン病、健忘症、老人性認知症、アルツハイマー病、摂食障害、II型糖尿病、消化管疾患、嘔吐、下痢、尿障害、不妊障害、炎症、感染、癌、神経性炎症、アテローム性動脈硬化症、ギランバレー症候群、ウイルス性脳炎、脳血管の偶発的な事象、および頭蓋外傷から選択される病態または疾患を治療し、低減し、または軽減させることが必要な患者に、有効量の請求項95〜102のいずれか1項に記載の組成物を投与する工程を含む、これらの病態または疾患を治療し、低減し、または軽減させる方法。
  108. メタボリック症候群、肥満、胴回り、腹回り、II型糖尿病、インスリン抵抗性、肝リピドーシス、脂肪肝疾患、神経炎症性障害、認知障害、精神病、常習行動、消化管障害および心血管病態から選択される病態または疾患を治療し、低減し、または軽減させることが必要な患者に、有効量の請求項95〜102のいずれか1項に記載の組成物を投与する工程を含む、これらの病態または疾患を治療し、低減し、または軽減させる方法。
  109. メタボリック症候群、肥満、胴回り、腹回り、II型糖尿病、肝リピドーシスおよび脂肪肝疾患から選択される病態または疾患を治療し、低減し、または軽減させることが必要な患者に、有効量の請求項95〜102のいずれか1項に記載の組成物を投与する工程を含む、これらの病態または疾患を治療し、低減し、または軽減させる方法。
  110. ボディコンディションスコアを下げることが必要な患者に、有効量の請求項95〜102のいずれか1項に記載の組成物を投与する工程を含む、ボディコンディションスコアを下げることが必要な患者において、ボディコンディションスコアを下げる方法。
  111. 有効量の請求項1に記載の少なくとも1つの化合物、またはその医薬的に許容される塩、溶媒和物、エステルまたは異性体を動物に投与する工程を含む、動物のエネルギーを脂肪蓄積ではなくタンパク質増加に分配する方法。
  112. 有効量の請求項95〜102のいずれか1項に記載の組成物を動物に投与する工程を含む、動物のエネルギーを脂肪蓄積ではなくタンパク質増加に分配する方法。
JP2010514783A 2007-06-28 2008-06-25 Cb1アタゴニストとしての置換ピペラジン Pending JP2010531361A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US94687307P 2007-06-28 2007-06-28
PCT/US2008/007868 WO2009005646A2 (en) 2007-06-28 2008-06-25 Substituted piperazines as cb1 antagonists

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010531361A true JP2010531361A (ja) 2010-09-24

Family

ID=39830038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010514783A Pending JP2010531361A (ja) 2007-06-28 2008-06-25 Cb1アタゴニストとしての置換ピペラジン

Country Status (14)

Country Link
US (1) US8623873B2 (ja)
EP (2) EP2548874A3 (ja)
JP (1) JP2010531361A (ja)
KR (1) KR20100051625A (ja)
CN (1) CN101796033A (ja)
AU (1) AU2008271178A1 (ja)
BR (1) BRPI0814806A2 (ja)
CA (1) CA2692268A1 (ja)
CO (1) CO6290664A2 (ja)
MX (1) MX2010000334A (ja)
NZ (1) NZ582249A (ja)
RU (1) RU2010102478A (ja)
WO (1) WO2009005646A2 (ja)
ZA (1) ZA201000395B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011522854A (ja) * 2008-06-11 2011-08-04 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー イミダゾリジン誘導体

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2005311930B9 (en) * 2004-12-03 2009-09-10 Merck Sharp & Dohme Corp. Substituted piperazines as CB1 antagonists
KR20080097426A (ko) * 2006-01-18 2008-11-05 쉐링 코포레이션 칸나비노이드 수용체 조절제
US20080058339A1 (en) * 2006-08-30 2008-03-06 Biovitrum New compounds
WO2008130616A2 (en) * 2007-04-19 2008-10-30 Schering Corporation Diaryl morpholines as cb1 modulators
CA2692268A1 (en) 2007-06-28 2009-01-08 Intervet International B.V. Substituted piperazines as cb1 antagonists
CN101790521A (zh) * 2007-06-28 2010-07-28 英特维特国际股份有限公司 作为cb1拮抗剂的取代哌嗪
PA8802101A1 (es) * 2007-11-02 2009-08-26 Abbott Gmbh & Co Kg Compuestos de 1,2,4-3,5-diona adecuados para el tratamiento de trastornos que responden a la modulación del receptor de dopamina d3
ES2523343T3 (es) * 2008-09-24 2014-11-25 Zach System Procedimiento de preparación de nebivolol
WO2011153359A1 (en) 2010-06-04 2011-12-08 Albany Molecular Research, Inc. Glycine transporter-1 inhibitors, methods of making them, and uses thereof
WO2012085645A1 (en) * 2010-12-23 2012-06-28 Intervet International B.V. Polymorphs of 3-chloro-4[(2r)-2
WO2013151982A1 (en) 2012-04-03 2013-10-10 Arena Pharmaceuticals, Inc. Methods and compounds useful in treating pruritus, and methods for identifying such compounds
CN103304561B (zh) * 2013-06-21 2016-06-01 天津药物研究院 一类具有抗血栓作用的化合物
WO2023089612A1 (en) * 2021-11-19 2023-05-25 Yissum Research Development Company Of The Hebrew University Of Jerusalem Ltd. Peripheral cb1 receptor antagonists for treatment of lower urinary tract symptoms (luts)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006060461A1 (en) * 2004-12-03 2006-06-08 Schering Corporation Substituted piperazines as cb1 antagonists
WO2007057687A1 (en) * 2005-11-19 2007-05-24 Vernalis (R & D) Limited Piperazine derivatives and their use in therapy

Family Cites Families (86)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL129434C (ja) 1966-03-12
GB1181322A (en) 1967-06-29 1970-02-11 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Piperazine Derivatives and processes for preparing the same
US4229207A (en) 1975-08-15 1980-10-21 Ciba-Geigy Corporation Esters of 1,2-diphenyl-cyclohex-1-ene-4-carboxylic acid
IT1191845B (it) * 1986-01-20 1988-03-23 Dompe Farmaceutici Spa Alchiloli derivati farmacologicamente attivi
US5073544A (en) 1986-08-15 1991-12-17 Whitby, Inc. Transdermal compositions of 1-oxohydrocarbyl-substituted azacyclohexanes
US4917896A (en) 1986-08-15 1990-04-17 Nelson Research & Development Co. Penetration enhancers for transdermal delivery of systemic agents
CA1308352C (en) 1986-08-15 1992-10-06 James V. Peck Compositions comprising 1-oxohydrocarbyl-substituted azacyclohexanes
FI875101A (fi) 1986-12-03 1988-06-04 Tanabe Seiyaku Co Laktamderivat och preparat innehaollande dessa.
US4983597A (en) 1989-08-31 1991-01-08 Merck & Co., Inc. Beta-lactams as anticholesterolemic agents
JPH03200758A (ja) 1989-12-28 1991-09-02 Konica Corp スルホン酸エステル誘導体及び含窒素6員環化合物の製造方法
US5332817A (en) 1990-01-04 1994-07-26 Pfizer Inc. 3-aminopiperidine derivatives and related nitrogen containing heterocycles
US5580883A (en) 1990-03-26 1996-12-03 Takeda Chemical Industries, Ltd. Aminobenzene compounds to prevent nerve cell degradation
CA2054816C (en) 1990-11-09 2002-06-18 Angel Sy Aromatic alkylation process
JPH04364175A (ja) 1991-02-08 1992-12-16 Konica Corp 含窒素6員環化合物の製造方法
US5185349A (en) 1991-03-08 1993-02-09 Warner-Lambert Company Substituted amide ACAT inhibitors lactone derivatives
TW223059B (ja) 1991-07-23 1994-05-01 Schering Corp
US5561227A (en) 1991-07-23 1996-10-01 Schering Corporation Process for the stereospecific synthesis of azetidinones
US5688785A (en) 1991-07-23 1997-11-18 Schering Corporation Substituted azetidinone compounds useful as hypocholesterolemic agents
US5688787A (en) 1991-07-23 1997-11-18 Schering Corporation Substituted β-lactam compounds useful as hypochlesterolemic agents and processes for the preparation thereof
US5234895A (en) 1992-06-19 1993-08-10 Imperial Chemical Industries Plc Arylpyridone herbicides
FR2692575B1 (fr) 1992-06-23 1995-06-30 Sanofi Elf Nouveaux derives du pyrazole, procede pour leur preparation et compositions pharmaceutiques les contenant.
LT3595B (en) 1993-01-21 1995-12-27 Schering Corp Spirocycloalkyl-substituted azetidinones useful as hypocholesterolemic agents
DE4305659A1 (de) 1993-02-24 1994-08-25 Heumann Pharma Gmbh & Co Verfahren zur Herstellung von 1,2,3,4,10,14b-Hexahydro-2-methyl-dibenzo[c,f]pyrazino[1,2-a]azepin und seiner Salze
US5508424A (en) 1993-03-26 1996-04-16 Ortho Pharmaceutical Corporation 4-arylisoindole analgesics
US5631365A (en) 1993-09-21 1997-05-20 Schering Corporation Hydroxy-substituted azetidinone compounds useful as hypocholesterolemic agents
US5464788A (en) 1994-03-24 1995-11-07 Merck & Co., Inc. Tocolytic oxytocin receptor antagonists
US5627176A (en) 1994-03-25 1997-05-06 Schering Corporation Substituted azetidinone compounds useful as hypocholesterolemic agents
GB9413772D0 (en) 1994-07-08 1994-08-24 Wyeth John & Brother Ltd 5-HT1A ligands
US5633246A (en) 1994-11-18 1997-05-27 Schering Corporation Sulfur-substituted azetidinone compounds useful as hypocholesterolemic agents
US5624920A (en) 1994-11-18 1997-04-29 Schering Corporation Sulfur-substituted azetidinone compounds useful as hypocholesterolemic agents
US5656624A (en) 1994-12-21 1997-08-12 Schering Corporation 4-[(heterocycloalkyl or heteroaromatic)-substituted phenyl]-2-azetidinones useful as hypolipidemic agents
JP3200758B2 (ja) 1995-01-20 2001-08-20 モレックス インコーポレーテッド イジェクタ機構付きコネクタ
JPH09124643A (ja) * 1995-08-14 1997-05-13 Bristol Myers Squibb Co 抗うつ作用を有する1−アリールアルキル−4−(アルコキシピリジニル)−又は4−(アルコキシピリミジニル)ピペラジン誘導体
CA2240835A1 (en) 1995-12-18 1997-06-26 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Piperazine derivatives as tachykinin antagonists
US5780480A (en) 1996-02-28 1998-07-14 Merck & Co., Inc. Fibrinogen receptor antagonists
US20020128476A1 (en) 1996-08-08 2002-09-12 Smithkline Beecham Corporation Inhibitors of cysteine protease
US5756470A (en) 1996-10-29 1998-05-26 Schering Corporation Sugar-substituted 2-azetidinones useful as hypocholesterolemic agents
US6369077B1 (en) 1997-05-08 2002-04-09 Smithkline Beecham Corporation Protease inhibitors
ATE294158T1 (de) 1997-05-14 2005-05-15 Atherogenics Inc Ein monoether von probucol und methoden zur hemmung der vcam-1 expression
EP1007563A4 (en) 1997-06-12 2003-04-16 Smithkline Beecham Corp HM74A RECEPTOR
JP2002501887A (ja) 1998-01-28 2002-01-22 ワーナー−ランバート・カンパニー アルツハイマー病の治療方法
US6528529B1 (en) 1998-03-31 2003-03-04 Acadia Pharmaceuticals Inc. Compounds with activity on muscarinic receptors
US20010006972A1 (en) 1998-04-21 2001-07-05 Stephen A. Williams Nk-1 receptor antagonists for the treatment of symptoms of irritable bowel syndrome
US6147090A (en) 1998-09-17 2000-11-14 Pfizer Inc. 4-carboxyamino-2-methyl-1,2,3,4,-tetrahydroquinolines
US6207822B1 (en) 1998-12-07 2001-03-27 Schering Corporation Process for the synthesis of azetidinones
AU2056700A (en) 1998-12-18 2000-07-03 Du Pont Pharmaceuticals Company 2-substituted-4-nitrogen heterocycles as modulators of chemokine receptor activity
DK1140184T3 (da) 1998-12-23 2003-09-29 Searle Llc Kombinationer af cholesterylestertransferproteinhæmmere og nikotinsyrederivater til hjertekar indikationer
FR2789079B3 (fr) 1999-02-01 2001-03-02 Sanofi Synthelabo Derive d'acide pyrazolecarboxylique, sa preparation, les compositions pharmaceutiques en contenant
US6391865B1 (en) 1999-05-04 2002-05-21 Schering Corporation Piperazine derivatives useful as CCR5 antagonists
WO2001002372A1 (en) 1999-07-06 2001-01-11 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Cyclized amino acid derivatives
FR2799124B1 (fr) 1999-10-01 2004-08-13 Sanofi Synthelabo Utilisation des antagonistes des recepteurs aux cannabinoides centraux pour la preparation de medicaments
FR2804604B1 (fr) 2000-02-09 2005-05-27 Sanofi Synthelabo Utilisation d'un antagoniste des recepteurs aux cannabinoides centraux pour la preparation de medicaments utiles pour faciliter l'arret de la consommation de tabac
DE10042447A1 (de) 2000-08-29 2002-03-28 Aventis Pharma Gmbh Protein aus dem Darm von Wirbeltieren, welches Cholesterin absorbiert, sowie Verwendung dieses Proteins zur Identifizierung von Inhibitoren des intestinalen Cholesterintransports
PE20020507A1 (es) 2000-10-17 2002-06-25 Schering Corp Compuestos no-imidazoles como antagonistas del receptor histamina h3
US6982251B2 (en) 2000-12-20 2006-01-03 Schering Corporation Substituted 2-azetidinones useful as hypocholesterolemic agents
IL156552A0 (en) 2000-12-21 2004-01-04 Aventis Pharma Gmbh Diphenyl azetidinone derivatives, method for the production thereof, medicaments containing these compounds, and their use
IL156548A0 (en) 2000-12-21 2004-01-04 Aventis Pharma Gmbh Diphenyl azetidinone derivatives, method for the production thereof, medicaments containing these compounds, and their use
RS50864B (sr) 2000-12-21 2010-08-31 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh. Novi 1,2-difenil-azetidinoni, postupak za njihovu proizvodnju, lekovi koji sadrže ova jedinjenja i njihova primena za lečenje poremećaja u metabolizmu lipida
ES2316486T3 (es) 2000-12-21 2009-04-16 Schering Corporation Antagonsitas de los receptores y5 del neuropeptido y heteroaril-urea.
TWI291957B (en) 2001-02-23 2008-01-01 Kotobuki Pharmaceutical Co Ltd Beta-lactam compounds, process for repoducing the same and serum cholesterol-lowering agents containing the same
DE60206365T2 (de) 2001-03-28 2006-07-06 Schering Corporation, Kenilworth Verfahren für die enantioselektive synthese von azetidinon-zwischenprodukten
AU2002242910A1 (en) 2001-04-11 2002-10-28 Glaxo Group Limited Medicaments which are modulators of hm74 and/or hm74a activity
CA2442245C (en) 2001-09-21 2010-03-30 Solvay Pharmaceuticals B.V. 4,5-dihydro-1h-pyrazole derivatives having potent cb1-antagonistic activity
TWI231757B (en) 2001-09-21 2005-05-01 Solvay Pharm Bv 1H-Imidazole derivatives having CB1 agonistic, CB1 partial agonistic or CB1-antagonistic activity
US6902902B2 (en) 2001-11-27 2005-06-07 Arena Pharmaceuticals, Inc. Human G protein-coupled receptors and modulators thereof for the treatment of metabolic-related disorders
CN100341126C (zh) 2002-01-10 2007-10-03 日本电气株式会社 使用液体进行微球分布的方法、微球分布设备和半导体器件
US20030171588A1 (en) 2002-03-07 2003-09-11 Kahl Jeffrey D. 1,2-disubstituted-6-oxo-3-phenyl-piperidine-3-carboxamides and combinatorial libraries thereof
NZ534757A (en) 2002-03-12 2006-07-28 Merck & Co Inc Substituted amides
US7105505B2 (en) 2002-04-18 2006-09-12 Schering Corporation Benzimidazole derivatives useful as histamine H3 antagonists
WO2004013120A1 (en) 2002-07-29 2004-02-12 F. Hoffmann-La Roche Ag Novel benzodioxoles
US20030109673A1 (en) 2002-10-04 2003-06-12 Xiao Yonghong Regulation of human hm74-like g protein coupled receptor
US20030139343A1 (en) 2002-12-04 2003-07-24 Shyam Ramakrishnan Regulation of human hm74-like g protein coupled receptor
DE60330392D1 (de) 2003-01-02 2010-01-14 Hoffmann La Roche Cb 1 rezeptor inversagonisten
DE60322114D1 (de) 2003-01-02 2008-08-21 Hoffmann La Roche Pyrrolyl-thiazole und ihre verwendung als inverse agonisten des cb 1 rezeptors
US20040167185A1 (en) 2003-01-16 2004-08-26 Geetha Shankar Methods of treating conditions associated with an Edg-3 receptor
TWI357408B (en) * 2003-03-26 2012-02-01 Mitsubishi Tanabe Pharma Corp 3-substituted-4-pyrimidone derivatives
AU2005214378A1 (en) * 2004-02-18 2005-09-01 Astrazeneca Ab Polyheterocyclic compounds and their use as metabotropic glutamate receptor antagonists
KR20060127141A (ko) 2004-02-20 2006-12-11 아벤티스 파마슈티칼스 인크. Hm74의 조절제로서의 푸로세미드 유도체 및 염증 치료를위한 이의 용도
CA2556757C (en) 2004-02-20 2011-05-03 Aventis Pharmaceuticals Inc. Oxydecahydronaphthalene modulators of hm74
JP4364175B2 (ja) 2005-08-01 2009-11-11 株式会社東芝 乗算器及びこれを用いる無線通信装置
JP2009525954A (ja) 2006-01-13 2009-07-16 シェーリング コーポレイション Cb1モジュレーターとしてのジアリールピペリジン
KR20080097426A (ko) 2006-01-18 2008-11-05 쉐링 코포레이션 칸나비노이드 수용체 조절제
WO2008130616A2 (en) 2007-04-19 2008-10-30 Schering Corporation Diaryl morpholines as cb1 modulators
CN101790521A (zh) 2007-06-28 2010-07-28 英特维特国际股份有限公司 作为cb1拮抗剂的取代哌嗪
EP2170845A1 (en) 2007-06-28 2010-04-07 Intervet International BV Substituted piperazines as cb1 antagonists
CA2692268A1 (en) 2007-06-28 2009-01-08 Intervet International B.V. Substituted piperazines as cb1 antagonists

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006060461A1 (en) * 2004-12-03 2006-06-08 Schering Corporation Substituted piperazines as cb1 antagonists
WO2007057687A1 (en) * 2005-11-19 2007-05-24 Vernalis (R & D) Limited Piperazine derivatives and their use in therapy

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011522854A (ja) * 2008-06-11 2011-08-04 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー イミダゾリジン誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009005646A3 (en) 2009-03-19
ZA201000395B (en) 2010-11-24
US20090105208A1 (en) 2009-04-23
AU2008271178A2 (en) 2010-03-04
AU2008271178A1 (en) 2009-01-08
CN101796033A (zh) 2010-08-04
RU2010102478A (ru) 2011-08-10
NZ582249A (en) 2012-06-29
EP2170846A2 (en) 2010-04-07
EP2548874A2 (en) 2013-01-23
KR20100051625A (ko) 2010-05-17
MX2010000334A (es) 2010-04-22
US8623873B2 (en) 2014-01-07
EP2548874A3 (en) 2013-05-15
CA2692268A1 (en) 2009-01-08
WO2009005646A2 (en) 2009-01-08
BRPI0814806A2 (pt) 2015-02-03
CO6290664A2 (es) 2011-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010531361A (ja) Cb1アタゴニストとしての置換ピペラジン
JP5254620B2 (ja) Cb1アンタゴニストとしての置換ピペラジン
US20100286160A1 (en) Substituted piperazines as cb1 antagonists
JP2010531360A (ja) Cb1拮抗剤としてのピペラジンの使用
NZ569814A (en) Cannibinoid receptor modulators
US20100197564A1 (en) Diaryl morpholines as cb1 modulators
US20130072468A1 (en) Substituted piperazines as cb1 antagonists
TW200524609A (en) Diarylmethyl piperazine derivatives, preparations thereof and uses thereof
EP3369736A1 (en) Morphinan derivative and medical usage thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120829

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121128

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130329