JP2010528578A - 常時オン状態のスイッチを採用するハーフブリッジ回路及びこの回路内における意図しない電流を防止する方法 - Google Patents

常時オン状態のスイッチを採用するハーフブリッジ回路及びこの回路内における意図しない電流を防止する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010528578A
JP2010528578A JP2010509517A JP2010509517A JP2010528578A JP 2010528578 A JP2010528578 A JP 2010528578A JP 2010509517 A JP2010509517 A JP 2010509517A JP 2010509517 A JP2010509517 A JP 2010509517A JP 2010528578 A JP2010528578 A JP 2010528578A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
circuit
source
gate
normally
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010509517A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5563445B2 (ja
Inventor
マイケル, エス. マッゾラ,
ロビン, エル. ケリー,
Original Assignee
セミサウス ラボラトリーズ, インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by セミサウス ラボラトリーズ, インコーポレーテッド filed Critical セミサウス ラボラトリーズ, インコーポレーテッド
Publication of JP2010528578A publication Critical patent/JP2010528578A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5563445B2 publication Critical patent/JP5563445B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/16Modifications for eliminating interference voltages or currents
    • H03K17/161Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches
    • H03K17/162Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches without feedback from the output circuit to the control circuit
    • H03K17/163Soft switching
    • H03K17/164Soft switching using parallel switching arrangements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/081Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit
    • H03K17/0812Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the control circuit
    • H03K17/08122Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the control circuit in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/081Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit
    • H03K17/0812Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the control circuit
    • H03K17/08128Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the control circuit in composite switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/16Modifications for eliminating interference voltages or currents
    • H03K17/161Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches
    • H03K17/162Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches without feedback from the output circuit to the control circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • H03K17/6871Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors the output circuit comprising more than one controlled field-effect transistor
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • H03K2017/6875Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors using self-conductive, depletion FETs
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/0036Means reducing energy consumption
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Abstract

上記の非制御の電流から本質的に安全である、接合型電界効果トランジスタ(JFET)等の常時オン状態のスイッチを含むハーフブリッジ回路を提供する方法が説明される。スイッチは、炭化ケイ素又はケイ素から作られる。本明細書に記載の方法により、統合電力モジュール内で常時オフ状態のスイッチに代わってより優れた機能を発揮する常時オン状態のスイッチの使用が可能になる。これにより、このような統合電力モジュールの効率性、サイズ、重量、及び費用が改善される。本明細書に記載される通り、電源はゲートドライバ回路に追加されることができる。電源は自動開始及び自励振動が可能であり、一方で電位を常時オン状態のスイッチに供給する端子から全てのソースエネルギーを導くことが可能である。常時オン状態のスイッチの端子特性は、電源の入力−出力特性と調和可能である。

Description

本出願は一般に、常時オン状態のスイッチを通常採用するハーフブリッジ回路及び1又はそれ以上のこのような回路を有する電気装置に関する。
炭化ケイ素(SiC)は、ワイドバンドギャップ半導体材料であって、耐高出力、耐高温、及び/又は耐放射線の電子機器における使用に非常に魅力的なものである。SiC電源スイッチはこれらの利用にふさわしく、その理由は、従来のケイ素の同等物と比較して、例えばワイドエネルギーバンドギャップ、高破壊電界強度、高飽和電子ドリフト速度、及び高熱伝導性等の優れた物理的材料特性を有するためである。上記の利点に加え、SiC電力デバイスは従来のケイ素電力デバイスの同等物よりも非常に低い固有オン抵抗で操作可能である(非特許文献1)。これらの特性のため、SiCユニポーラデバイスは、ケイ素バイポーラスイッチ(例:絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(Insulated Gate Bipolar Transistor)又はIGBT)及び600から3000Vの範囲の整流器に取って代わることが求められる。
新規のSiCスイッチ技術を取り入れるために市場が要求する価値ある提案に必要な要素は、SiCスイッチのより低い固有オン抵抗において見られる。10又はそれ以上の減少の要因はSiCデバイスに固有のものであるが、これらの固有オン抵抗の減少は、形状においてのみもたらされる可能性が最も高い。SiC接合型電界効果トランジスタ(JFET)は、任意のSiCスイッチの最も低い固有オン抵抗を明示した。特に、このデバイスの常時オンの型は、任意の定格電圧における固有オン抵抗を最小化する。しかしながら、市場では常時オフ状態のデバイスが好まれる傾向にある。これは利用に組み込む場合、常時オフ状態のデバイスが本質的に安全であると理解されるためである。
市場における独自の傾向は、強力なスイッチをモジュール内にまとめることである。このスイッチは典型的に、並列のハーフブリッジ構造内に配される2、4、又は6のスイッチから構成される。これらのモジュールは、モータ駆動として知られるデバイス内の回転機構の制御に特に有用である。この回転機構の動作原理は非特許文献2及び3で周知のものである。図1は単一のハーフブリッジモジュールを示し、2つのケイ素IGBTスイッチを有している。モジュール内のスイッチの典型的な定格は、600V又は1200Vの遮断電位及び伝導力の何百ものアンペア(例:300A、400A、又は600A)である。しかし、より高い或いはより低い電圧及び電流も可能である。ハーフブリッジの相互接続及び構成IGBTの両方は欠点を有する。前者はハイサイドスイッチのためにより複雑な絶縁ゲートドライバを必要とする。後者は不適当な又は過度に圧力がかかった制御電位によって損傷を受け易いゲート端子を有する。市場はスイッチモジュール内に組み込まれるゲートドライバ回路を有することにより対応し、これにより、モジュール外部での利用により、電位はIGBTのゲート端子へ実際には付加されない。この安全性の付加的レベルは、当該技術分野において用いられるIGBTの信頼性を劇的に増加させた。
Issa Batarseh, Power Electronic Circuits. Wiley, ISBN 0-471-12662-4, 2004, pp. 224-225 Issa Batarseh, Power Electronic Circuits. Wiley, ISBN 0-471-12662-4, 2004, pp. 426-427 N. Mohan, T. M. Undeland, and W. P. Robbins, Power Electronics . Wiley, ISBN 0-471-58408-8, 1995, p. 225 S. Abedinpour and K. Shenai, "Insulated Gate Bipolar Transistor," Power Electronics Handbook, ed. M. Rashid. Academic Press, ISBN 0-12-581650-2, 2001, pp. 109-110 M. S. Mazzola, L. Cheng, J. Casady, D. Seale, V. Bondarenko, R. Kelley, and J. Casady, "Scalable SiC Power Switches for Applications in More Electric Vehicles," Proc. of 6th Int. All Electric Combat Vehicle Conf., AECV 2005, Bath, England 13-16 June, 2005 H. Akagi, T. Sawae, and A. Nabae, "130 kHz 7.5 kW current source inverters using static induction transistors for induction heating applications," IEEE Trans. Power Electronics, vol. 3, no. 3, pp. 303-309, 1988
しかし、1又はそれ以上の電気的ソースから1又はそれ以上の電気的付加への電気の流れを調節する回路及びデバイスは、まだ改良が求められている。
第1の実施形態によると、ドレイン及びゲートを有する第1の常時オン状態のスイッチと、電源、ドレイン及びゲートを有する第2の常時オン状態のスイッチと、前記第1の常時オン状態のスイッチの前記ゲート及び前記ソースの間で電気的に接続された第1のゲートドライバと、前記第2の常時オン状態のスイッチの前記ゲート及び前記ソースの間で電気的に接続された第2のゲートドライバと、前記第1のスイッチの前記ドレイン及び前記ソースと交差するように電気的に並列接続される第1の振動電源と、前記第2のスイッチの前記ドレイン及び前記ソースと交差するように電気的に並列接続される第2の振動電源を備える回路がもたらされ、前記第1の常時オン状態のスイッチの前記ソースは負荷に電気的に接続され、前記第1の常時オン状態のスイッチの前記ドレインは供給電圧に電気的に接続され、前記第2の常時オン状態のスイッチの前記ソースは共通電圧に電気的に接続され、前記第2の常時オン状態のスイッチの前記ドレインは前記負荷に電気的に接続され、前記第1の電源は、前記第1のゲートドライバに電力を供給するよう構成されることにより、前記第1の電源への供給電力に付加された一定の電圧で、前記第1のゲートドライバによって前記第1のスイッチの前記ゲートへ供給されることが可能な出力電圧を生成し、前記第2の電源は、前記第2のゲートドライバに電力を供給するよう構成されることにより、前記第2の電源への供給電力に付加された一定の電圧で、前記第2のゲートドライバによって前記第2のスイッチの前記ゲートへ供給されることが可能な出力電圧を生成する。
第2の実施形態によると、ソース、ドレイン及びゲートを有する第1の常時オン状態のスイッチと、ソース、ドレイン及びゲートを有する第2の常時オン状態のスイッチと、前記第1の常時オン状態のスイッチの前記ゲート及び前記ソースの間で電気的に接続された第1のゲートドライバと、前記第2の常時オン状態のスイッチの前記ゲート及び前記ソースの間で電気的に接続された第2のゲートドライバと、電圧ソース及び共通電圧をはさんで電気的に接続された振動電源を備える回路がもたらされ、前記第1の常時オン状態のスイッチの前記ソースは負荷に電気的に接続され、前記第1の常時オン状態のスイッチの前記ドレインは供給電圧に電気的に接続され、前記第2の常時オン状態のスイッチの前記ソースは共通電圧に電気的に接続され、前記第2の常時オン状態のスイッチの前記ドレインは前記負荷に電気的に接続され、前記電源は前記第1及び前記第2のゲートドライバに電力を供給するよう構成されることにより、前記電源への供給電力に付加した一定の電圧で、前記第1のゲートドライバによって前記第1のスイッチの前記ゲートへ供給されることが可能な第1の出力電圧、及び前記第2のゲートドライバによって前記第2のスイッチの前記ゲートへ供給されることが可能な第2の出力電圧を生成する。
第3の実施形態によると、上に記載の少なくとも一つの回路を備える電気装置ももたらされる。
第4の実施形態によると、記載される並列に配された3つの回路を備える電気装置がもたらされる。前記装置は三相モータ駆動である。
ケイ素IGBT(常時オフ状態ハイサイドスイッチ)から構成されるハーフブリッジスイッチモジュールの例であって、第2のIGBT(常時オフローサイドスイッチ)と直列である。図1に示されるモジュールはまた、逆平行ダイオード整流器(図示せず)を有する。絶縁電源は正の電位及び負の電位を決定するために利用可能で、スイッチの絶縁ゲートを駆動する。 接合型電界効果トランジスタ(JFET)等の常時オン状態スイッチを備えるハーフブリッジスイッチモジュールの例であって、接合型電界効果トランジスタは第2の常時オン状態スイッチと直列である。 ハイサイド及びローサイドスイッチ位置において常時オン状態の接合型電界効果トランジスタ(JFET)を備えるパワーハーフブリッジ回路の概略図である。接合型電界効果トランジスタ(JFET)は炭化ケイ素でできている。図3に示される通り、電源は、入力装置を挟んで各JFETのドレイン端子及びソース端子に接続されている。電源の入力−出力特性はJFETの遮断特性と調和可能である。 パワーハーフブリッジ回路の概略図であって、単一の電源への入力装置は、ハーフブリッジモジュールの上部バスから下部バスへと接続されている。この電源は2つの絶縁出力を派生し、一方はハイサイドJFETの絶縁出力、もう一方はローサイドJFETの絶縁出力である。電源の入力−出力特性は、JFETの遮断特性と調和可能である。 電源の入力−出力特性及び電源に保護される対応する常時オンスイッチ状態(例:JFET)の遮断特性間の調和を示すグラフである。 電源の入力−出力特性及び常時オン状態JFETの曲線族の間の調和をさらに示す図である。一方JFETは受動電流制限モードにある。 非絶縁Cukコンバータに基づく電源の物理的実現の概略図であって、非絶縁Cukコンバータは保護されたJFETのドレイン−ソース端子をはさんで接続されている。 図7に示される物理的実現を用いて測定された実験データのプロットである。図において、「必要」と印をつけられたデータは、ゲートドライブに制御されているSiC JFETの実験的遮断特性を指す。「実験的に派生」と印をつけられたデータは、図7に示される電源の入力−出力特性である。
本明細書において、本質的に安全な常時オン状態のスイッチの使用を提供する方法が説明される。この時常時オン状態のスイッチは1又はそれ以上のスイッチで構成されるモジュール内に詰めこまれている。1又はそれ以上のスイッチは順に配されると共に制御され、これにより、1又はそれ以上の電気的ソースから1又はそれ以上の電気的負荷への電気の流れを調節する。スイッチはケイ素又は炭化ケイ素等の半導体材料から作ることができる。常時オン状態のスイッチは、接合型電界効果トランジスタ(JFET)であることができるが、本方法はこのようなスイッチに限定されない。任意の常時オン状態のスイッチは、デバイスの制御端子の全域にわたって付加した電位及び過剰なリーク電流なしでデバイスがデバイスの制御端子の全域にわたって遮断可能な電位間の比例関係を示す。この常時オン状態のスイッチは、本明細書に記載の方法によって安全に提供される。
本明細書に記載される回路は、モジュール内の各スイッチのゲートドライブ回路に追加可能であり、これにより常時オン状態のスイッチは、同一の本質的な安全性を有することができる。この本質的な安全性は、モジュールの外部端子の観点から、常時オフ状態のスイッチからのみ通常は入手可能である。このようにして、より優れた機能を発揮する常時オン状態のスイッチは、設計者の目に映る安全性又は安全性の認識を低下させることなく、モジュール内で利用可能である。さらに、回路はスイッチの物理的特性と調和可能であって、スイッチに付加された任意の電位への安全な(例えば、損傷を与えない)応答を確実なものにする。常時オン状態のスイッチの例示的且つ非制限的な例は、炭化ケイ素パワーJFETである。
上記の非制御の電流フロー(すなわち「シュートスルー」)に対し本質的に安全である常時オン状態のスイッチを含むハーフブリッジ回路を提供する方法がもたらされる。この常時オン状態のスイッチは、例えば炭化ケイ素又はケイ素から作られる接合型電界効果トランジスタ(JFET)等である。本明細書に記載の方法により、統合電力モジュール内で常時オフ状態のスイッチに取って代わるより優れた機能を発揮する常時オン状態のスイッチの使用が可能になる。これにより、このような統合電力モジュールの効率性、サイズ、重量、及び費用が改善される。
本明細書に記載される電源はゲートドライバ回路に追加可能である。電源は自動開始及び自励振動が可能であると同時に、電位を常時オン状態のスイッチに供給する端子から全てのソースエネルギーを導くことが可能である。このような構成は、統合電力モジュールとして周知のデバイスの幅広い種類に共通している。しかし、本明細書に記載される方法は統合電力モジュールに限定されない。むしろ、これらの方法は1又はそれ以上のハーフブリッジ回路からなる任意のシステムに利用可能である。一般的な例は三相電子モータ駆動であって、これは3つのハーフブリッジ回路を並列接続で用いる。
また本明細書に記載の通り、常時オン状態のスイッチの端子特性は、電源の入力−出力特性と調和可能である。調和の詳細及びワーキングモデルの結果は以下に記載する。
本発明のある目的は、同一の本質的な安全性を有する常時オン状態の電力半導体スイッチを提供する手段を説明することである。この安全性は、常時オフ状態のスイッチによってもたらされる電位に損傷を与える意図しない電流に対するものである。
本発明のさらなる目的は、典型的な電力スイッチモジュールのゲートドライバ部分内の追加的な回路の相互接続を説明することである。この相互接続は、本質的に安全な常時オン状態を提供する方法の一つの態様をもたらす。
本発明のさらなる目的は、追加的な回路の特性及び結果として本質的に安全な設計をもたらす常時オン状態の電力スイッチの特性間の調和を説明することである。
本発明のさらなる目的は「クロスオーバー」を定義する制約を説明することである。この「クロスオーバー」は、上述の追加的な回路によってもたらされる能動電流制限、及び常時オン状態の電力スイッチ自身によってもたらされる受動電流制限の間にある。
本明細書に記載の通り、これらの様々な目的の結果は、頑丈で、技術的に適切で、電力モジュールにおける現在及び将来的な設計実践と調和する本質的に安全な常時オン状態の電力スイッチを提供する手段である。
本発明の利点は相当なものである。例えば、より優れた特性を発揮する常時オン状態の電力スイッチは、特にスイッチが炭化ケイ素で作られる場合、電力モジュール内で利用可能である。炭化ケイ素はこれらのモジュールのサイズ及び重量を縮小すると共により効果的なものにする。さらに、電力モジュールのより多くの利用が可能になる。これは、バイポーラデバイスに比べてユニポーラデバイスに特有な、より高速のスイッチング性能のためである。
本発明は、付随する図面を参照することによりさらに詳細が説明される。図面において、本発明の好適な実施形態は、炭化ケイ素(SiC)常時オン接合型電界効果トランジスタ(JFET)と共に説明される。
「常時オン」という用語は、電圧バイアス及び電流バイアスがトランジスタのゲート端子に付加されない場合、有意の電流を伝導するトランジスタスイッチを意味する。
炭化ケイ素は200以上の異なるポリタイプで結晶化する。最も重要なのは、3C−SiC(立体の単位格子、閃亜鉛鉱)、2H−SiC、4H−SiC、6H−SiC(六方晶系単位格子、ウルツ鉱)、及び15R−SiC(菱面体晶系単位格子)である。しかし、4H−ポリタイプは、より大きなバンドギャップ及びより高い電子移動度のおかげで、電力装置にとってより魅力的なものである。4H−SiCは好まれるが、本発明は例として、炭化ケイ素の他のポリタイプで作られたデバイス又は元素状シリコンで作られたデバイスに利用可能である。
図1を参照する。2つのスイッチを有するハーフブリッジの例示的な概略図である。このハーフブリッジ自身は、多数のパワーエレクトロニクス応用における電力プロセッサとして、(DC−DCコンバータ(非特許文献1)及びDC−ACインバータ(非特許文献2))、或いは、並列接続された3つのハーフブリッジ回路を典型的に必要とする三相インバータのビルディングブロックとして通常利用される(非特許文献3)。図1で説明されるスイッチは、常時オフ状態の絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT)である。600Vから数千ボルトまでの定格電圧の範囲に及び、且つ50Aから数千アンペアまでの定格電流の範囲に及ぶモジュールにおいては、ケイ素IGBTが最も一般的である。負のゲート電位は、IGBTスイッチを非伝導状態にさせるために通常は必要とされないものの、図1では負の電位(図1の−Vss)を含める。これは、このことが利用におけるIGBTの一定のタイプを切り替えることの効率性を向上させることが周知であるためである(非特許文献4)。
常時オン状態のSiC JFETの形状をした新規のスイッチ技術は、略300V以上の定格電圧を有するパワー半導体デバイス間の最も低い固有オン抵抗及び最も低いゲート電荷の性能指数を示し、したがって現在及び将来的な利用の多くにおいてケイ素IGBTに取って代わる電位を有する(非特許文献5)。Si IGBTのようなバイポーラデバイスと比較して、SiC JFETのようなユニポーラデバイスを利用する利点により、より優れたスイッチング応答、より低いフォワード導通損失、及び緩やかな温度管理等の利点を獲得することができる。対照的にMOSFET等の従来型のケイ素ユニポーラデバイスは単純に、特に600V以上の電圧において、ケイ素IGBTに匹敵する十分に低いフォワード導通損失を伝達することができない。非従来型の常時オン状態のケイ素及び炭化ケイ素ユニポーラデバイスは競合するものであって、後者は特にそうである。
図2に示される通り、常時オン状態のケイ素JFET(静電誘導型トランジスタ又はSITとしても周知である)は、電力インバータを作るのに利用されてきた(非特許文献6)。しかし、これらのデバイスに関し、常時オン状態のスイッチをピンチオフし、そして非伝導状態にもたらすのに必要な負の電位は、ゲートドライバに電力を供給する電源から得られる。これは、常時オフ状態のスイッチに通常もたらされる方法と同じ方法で行われる。この方法の不利点は、絶縁された電源のソースが取り去られた場合(例えば事故又は故障によって)、必要な負の電位を供給する手段もまた取り去られる。これにより、常時オン状態のスイッチで作られるハーフブリッジは無制御導電状態になる。このことにより、無制御及び過剰な電流フロー(時に「シュートスルー」と呼ばれる)によって、半導体スイッチ及び/又は外部負荷又はソースに非常に大きな損傷を与えることとなる。中でもこの懸念は、事実上全ての実用的利用において、ケイ素JFETと比べてケイ素IGBTを選ぶ。
図3を参照する。パワーブリッジ回路の概略的なブロック図である。このパワーブリッジ回路は、炭化ケイ素から作られた常時オン状態の接合型電界効果トランジスタ(JFET)を備える。パワーブリッジ回路はハイサイド及びローサイドスイッチ位置にある。負のゲート電位の供給はもはや絶縁電源に依存しないが、代理機能性手段としてもたらされることもできる。代わりに或いはさらに、電源は常時オン状態のスイッチ(例:図3においてJFETと表現される)のドレイン端子及びソース端子をはさんで接続されている。電源の入力−出力特性はJFETの遮断特性に調和可能である。この電源は、下記の方法でJFETの電気的特性と調和する入力−出力特性を有することができる。この調和を用い、JFETのドレイン端子及びソース端子の全域にわたって付加された電位の任意のいかなる組み合わせにおいても、非制御の電流はJFETに流入することができない。図3において2つの電源が示されており、各ハーフブリッジのスイッチに対し1つである。この配置は各JFETに最大の保護をもたらす。
図4は他の実施形態を示し、この実施形態において、適切に調和された入力−出力特性を有する単一の電源を用いて、ハーフブリッジ内の両方のJFETのための負の電位が得られる。図4に示されるデバイス内の電源は絶縁されている。図4で表現されるデバイスは、ハーフブリッジ内のJFETに付加可能な電位のソースが、ハーフブリッジによって架橋されている上部及び下部バス接続に制限される利用において用いられる。図3に示される構造は全ての電力モジュール利用において用いられることができる。図4に示されるデバイスは、多数の一般的な利用に好適であると共に必要な電源は1つだけであるという利点を有する。これにより、費用及び部品点数を削減することができる。
図3及び図4に説明される電源は、ドレインソース端子(図3)又は上部及び下部バス(図4)のいずれかに付加される電位のソースから、操作のための電力を得る。さらに、図3及び4で表現される電源は、その入力装置に電圧を適用すると自動的に振動を開始する。
さらに、電源の入力−出力特性は半導体デバイス又は保護されているデバイスと調和している。例えば、JFETが遮断する縦方向の力は、図5に説明されるグラフに示されることができる。水平軸又は横軸上に、ゲートを越えてJFETのソースに付加される電位が描かれる。特定のリーク電流フローがドレイン内に流入した場合、垂直軸又は縦軸上に、ドレインを超えてJFETのソースに付加される電位が描かれる。グラフ上の実線の曲線は、JFETの遮断特性を辿るものである。ゲート−ソース電圧は正又は負であることができるが、VDS@I=Ileakageは、ゲート−ソース電圧が減少すると単調に増加する。VGS>Vthreashhold及びIが≦Ileakageに制限されている場合、相当量のVDSは遮断されることができない。JFETが遮断可能な最大電圧は、VGS=VGS(off)の時に生じるBVDSSによって与えられる。常時オン状態のデバイスは一般に、Vthreashhold<0の場合1つである。常時オン状態のデバイスではあるが、VGS>0となるまで、伝導するための完全な能力に到達することができない(すなわち、電流への最小抵抗を示す)。
図5のグラフ上のさらに追加された点線は、自励振動電源の入力−出力特性を示す。一定のVDSが電源の入力装置に付加されると、ゲートドライバ回路によってVGSに付加される出力が生成される。順序対のVGS及びVDSの軌跡は点線で表される。いくつかの実施形態によると、調和を利用することにより、大多数の付加されたVDSの点線を実線より下方へ確実に下降させることができる。このことが当てはまる領域(グラフ上では「能動電流制限」とラベルが付けられている)に関し、付加されたVDSはJFETを経由して、Ileakageより少ないリーク電流を生成する。言い換えると、能動電流制限に対応するVGSの範囲を超えて、JFETが安全に非伝導状態にある。これはJFETに流入する電流が非常に小さく重要ではないことを意味する。クロスオーバー電圧は、能動電流制限モードを受動電流制限モードから分離するVGSの境界値として決定される。
GSがクロスオーバー電圧よりも大きい場合、JFETは少なくとも部分的に電流を受動的に制限する。ゲートドライバがJFETを偏向してオン抵抗を最小化するよう外部コントローラによって能動的に命令されないと、ゲートドライバの設計は本質的にVGS=−VSS≦0となる原因になる。この要求を満たすゲートドライブ回路の設計は簡単且つ信頼性を有すると共に、当業者にとって周知のものである。JFETが受動的に電流を制限する場合、能動的に電流を制限する場合よりもより多くのエネルギーが消散する。電源により生成されたVGS対VDSの軌跡は、VGSがクロスオーバー電圧よりも大きい場合、JFETはオーバーヒートしないことが可能となる。当業者にとって、このことはJFETが常に安全な操作領域内にあるということを意味する。
図6は安全な受動電流制限が達成される一般的な状態を図示する。グラフにおいて、JFETのドレイン電流(I)は縦座標上に、ドレイン−ソース電圧(VDS)は横座標上に示される。曲線族は、定数VGSのためにI対VDSの順序対をグラフにし、VGSの値を増加させてI対VDSの曲線を再び描くことによって描かれる。図6において、VGSは正の値から負の値に及ぶ。描かれた最後の曲線は、VGS=Vthresholdを表す。VGS=0Vはグラフ上に示される別の曲線である。SiC JFETの曲線族の例は、−4V≦VGS≦+3Vの範囲に及ぶ。より負のVGSになると、JFETはより抵抗性を持つようになり、これによりいかなるVDSにおいてもIを減少させる。ゲートドライバが、非制御電流のJFETへの流入を妨げる限り、VGSは−VSSにクランプされる(すなわちVGS=−VSS)。−VSSの最大値が=0であるので、IがVGS=0V曲線の上方の線上に位置することは可能ではない。実際には、僅かなVDSは−VSS<0となる原因となり、したがってIは常に、VGS=0Vの曲線に固定される下方の線上に位置する必要がある。この制限負荷線は、図6のグラフに点線で描かれる。定義によると、JFETの安全な操作領域(SOA)は、JFETの定格最大許容電流によって低いVDSにおいて固定される。同じく、最大許容電流は最小抵抗曲線上に位置する。典型的なSiC JFETの場合、最小抵抗曲線はVGS=0V曲線の上方で十分に生じる。例えば図6に示す通り、0V<VGS≦+3Vの範囲内で生じる。結果として、ゲートドライバはJFETを通過するドレイン電流のためにVGS=−VSSを固定し、SOAによって許可されたものを超過する。言い換えると、受動電流制限モードにある一方、JFETに流入する電流は非常に小さくはないが、JFETに損傷を与えるという観点からすれば、そのことは重要でない。
図7を参照する。自励振動電源の例示的及び非制限的な実施形態の概略図が図示される。この回路はCukコンバータであって、入力電圧を出力電圧に変換するのに便利なものである。この出力電圧は規模においてより小さく、極性が反対である。図7に示す電源は非絶縁である。したがって、図3に示される回路における使用に好適である。
図8に示される通り、図7に示す電源は、0から600Vの範囲の正の入力電圧に対応すると共に、0から−50Vの範囲の負の出力電圧に変換する。この電源用のクロスオーバー電圧はおよそVGS=−5Vで生じる。この値は電源と対になるSiC電力JFETの安全操作領域基準を容易に満たすものである。
前述の詳説は例示目的でもたらされた例と共に本発明の原理を示すものである一方、当業者がこの開示を読むことにより、形状及び詳細における様々な変更は、本発明の正確な範囲から逸脱することなくなされるということが理解される。

Claims (25)

  1. 電源、ドレイン及びゲートを有する第1の常時オン状態のスイッチと、
    電源、ドレイン及びゲートを有する第2の常時オン状態のスイッチと、
    前記第1の常時オン状態のスイッチの前記ゲート及び前記ソースの間で電気的に接続された第1のゲートドライバと、
    前記第2の常時オン状態のスイッチの前記ゲート及び前記ソースの間で電気的に接続された第2のゲートドライバと、
    前記第1のスイッチの前記ドレイン及び前記ソースをはさんで電気的に並列接続される第1の振動電源と、
    前記第2のスイッチの前記ドレイン及び前記ソースをはさんで電気的に並列接続される第2の振動電源を備える回路であって、
    前記第1の常時オン状態のスイッチの前記ソースは負荷に電気的に接続され、前記第1の常時オン状態のスイッチの前記ドレインは供給電圧に電気的に接続され、
    前記第2の常時オン状態のスイッチの前記ソースは共通電圧に電気的に接続され、前記第2の常時オン状態のスイッチの前記ドレインは前記負荷に電気的に接続され、
    前記第1の電源は、前記第1のゲートドライバに電力を供給するよう構成されることにより、前記第1の電源への供給電力に付加された一定の電圧で、前記第1のゲートドライバによって前記第1のスイッチの前記ゲートへ供給されることが可能な出力電圧を生成し、
    前記第2の電源は、前記第2のゲートドライバに電力を供給するよう構成されることにより、前記第2の電源への供給電力に付加された一定の電圧で、前記第2のゲートドライバによって前記第2のスイッチの前記ゲートへ供給されることが可能な出力電圧を生成することを特徴とする回路。
  2. 前記第1の電源の前記入力−出力特性が前記第1のスイッチの特性と調和することにより、前記第1のスイッチは、前記電源に付加された0から600Vの電圧範囲の少なくとも50%を上回る能動電流制限モードにあり、
    また前記第2の電源の前記入力−出力特性が前記第2のスイッチの特性と調和することにより、前記第2のスイッチは、前記電源に付加された0から600Vの電圧範囲の少なくとも50%を上回る能動電流制限モードにあることを特徴とする請求項1記載の回路。
  3. 前記第1の電源の前記入力−出力特性が前記第1のスイッチの特性と調和することにより、前記第1のスイッチは、前記電源に付加された0から600Vの電圧範囲の少なくとも75%を上回る能動電流制限モードにあり、
    また前記第2の電源の前記入力−出力特性が前記第2のスイッチの特性と調和することにより、前記第2のスイッチは、前記電源に付加された0から600Vの電圧範囲の少なくとも75%を上回る能動電流制限モードにあることを特徴とする請求項1記載の回路。
  4. 前記第1の振動電源の前記入力−出力特性が前記第1のスイッチの特性と調和することにより、前記第1のスイッチは受動電流制限モードにある場合オーバーヒートせず、
    また前記第2の振動電源の前記入力−出力特性が前記第2のスイッチの特性と調和することにより、前記第2のスイッチは受動電流制限モードにある場合オーバーヒートしないことを特徴とする請求項1記載の回路。
  5. 前記第1のゲートドライバ及び前記第2のゲートドライバの夫々がトーテムポールドライバを備えることを特徴とする請求項1記載の回路。
  6. 前記第1の常時オン状態のスイッチ及び前記第2の常時オン状態のスイッチがJFET(junction field effect transistor:接合型電界効果トランジスタ)であることを特徴とする請求項1記載の回路。
  7. 前記第1の振動電源及び前記第2の振動電源の夫々が自励振動電源であることを特徴とする請求項1記載の回路。
  8. 前記第1の振動電源及び前記第2の振動電源の夫々が非絶縁であることを特徴とする請求項1記載の回路。
  9. 前記第1の常時オン状態のスイッチ及び前記第2の常時オン状態のスイッチの夫々がSiC JFETであることを特徴とする請求項6記載の回路。
  10. 前記第1の振動電源及び前記第2の振動電源が夫々Cukコンバータであることを特徴とする請求項8記載の回路。
  11. 請求項1に記載される少なくとも一つの回路を備えることを特徴とする電気装置。
  12. 請求項1に記載される並列に配された3つの回路を備える電気装置であって、前記装置は三相モータ駆動であることを特徴とする電気装置。
  13. ソース、ドレイン及びゲートを有する第1の常時オン状態のスイッチと、
    ソース、ドレイン及びゲートを有する第2の常時オン状態のスイッチと、
    前記第1の常時オン状態のスイッチの前記ゲート及び前記ソースの間で電気的に接続された第1のゲートドライバと、
    前記第2の常時オン状態のスイッチの前記ゲート及び前記ソースの間で電気的に接続された第2のゲートドライバと、
    電圧ソース及び共通電圧をはさんで電気的に接続された振動電源を備える回路であって、
    前記第1の常時オン状態のスイッチの前記ソースは負荷に電気的に接続され、前記第1の常時オン状態のスイッチの前記ドレインは供給電圧に電気的に接続され、
    前記第2の常時オン状態のスイッチの前記ソースは前記共通電圧に電気的に接続され、前記第2の常時オン状態のスイッチの前記ドレインは前記負荷に電気的に接続され、
    前記電源は、前記第1及び前記第2のゲートドライバに電力を供給するよう構成されることにより、前記電源への供給電力に付加した一定の電圧で、前記第1のゲートドライバによって前記第1のスイッチの前記ゲートへ供給されることが可能な第1の出力電圧、及び前記第2のゲートドライバによって前記第2のスイッチの前記ゲートへ供給されることが可能な第2の出力電圧を生成することを特徴とする回路。
  14. 前記電源の前記入力−出力特性が前記第1及び第2のスイッチの特性と調和することにより、前記第1及び第2のスイッチは、前記電源に付加した0から600Vの電圧範囲の少なくとも50%を上回る能動電流制限モードにあることを特徴とする請求項13記載の回路。
  15. 前記電源の前記入力−出力特性が前記第1及び第2のスイッチの特性と調和することにより、前記第1及び第2のスイッチは、前記電源に付加した0から600Vの電圧範囲の少なくとも75%を上回る能動電流制限モードにあることを特徴とする請求項13記載の回路。
  16. 前記電源の前記入力−出力特性が前記第1及び第2のスイッチの特性と調和することにより、前記第1及び第2のスイッチは受動電流制限モードにある場合オーバーヒートしないことを特徴とする請求項13記載の回路。
  17. 前記第1のゲートドライバ及び前記第2のゲートドライバの夫々がトーテムポールドライバを備えることを特徴とする請求項13記載の回路。
  18. 前記第1の常時オン状態のスイッチがJFETであることを特徴とする請求項13記載の回路。
  19. 前記振動電源が自励振動電源であることを特徴とする請求項13記載の回路。
  20. 前記振動電源が非絶縁であることを特徴とする請求項19記載の回路。
  21. 前記第1の常時オン状態のスイッチ及び前記第2の常時オン状態のスイッチの夫々がSiC JFETであることを特徴とする請求項18記載の回路。
  22. 請求項13に記載される少なくとも一つの回路を備えることを特徴とする電気装置。
  23. 請求項13に記載される並列に配された3つの回路を備える電気装置であって、前記装置は三相モータ駆動であることを特徴とする電気装置。
  24. 前記外部制御装置が第1のゲートドライバを介して前記第1のスイッチを偏向し、オン抵抗を最小化するよう構成される外部制御装置をさらに備えることを特徴とする請求項1記載の回路。
  25. 前記第1のゲートドライバが前記第1のスイッチ(VGS)の前記ゲートにバイアス電圧を付加するよう構成され、前記バイアス電圧は、前記外部制御装置がオン抵抗を最小化するよう前記第1のスイッチを偏向させない場合、前記第1の電源(−Vss)の出力に等しいことを特徴とする請求項24記載の回路。
JP2010509517A 2007-05-22 2008-05-21 常時オン状態のスイッチを採用するハーフブリッジ回路及びこの回路内における意図しない電流を防止する方法 Expired - Fee Related JP5563445B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/802,388 US7602228B2 (en) 2007-05-22 2007-05-22 Half-bridge circuits employing normally on switches and methods of preventing unintended current flow therein
US11/802,388 2007-05-22
PCT/US2008/064339 WO2008147801A2 (en) 2007-05-22 2008-05-21 Half-bridge circuits employing normally on switches and methods of preventing unintended current flow therein

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010528578A true JP2010528578A (ja) 2010-08-19
JP5563445B2 JP5563445B2 (ja) 2014-07-30

Family

ID=39810257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010509517A Expired - Fee Related JP5563445B2 (ja) 2007-05-22 2008-05-21 常時オン状態のスイッチを採用するハーフブリッジ回路及びこの回路内における意図しない電流を防止する方法

Country Status (7)

Country Link
US (4) US7602228B2 (ja)
EP (1) EP2160824A2 (ja)
JP (1) JP5563445B2 (ja)
KR (1) KR101421770B1 (ja)
CN (1) CN101772881B (ja)
CA (1) CA2724431A1 (ja)
WO (1) WO2008147801A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018531577A (ja) * 2015-09-21 2018-10-25 シンプトート テクノロジーズ エルエルシー 回路を保護するための単一トランジスタデバイスおよびそのための自己触媒電圧変換

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4317825B2 (ja) * 2005-02-25 2009-08-19 三菱重工業株式会社 インバータ装置
US7602228B2 (en) * 2007-05-22 2009-10-13 Semisouth Laboratories, Inc. Half-bridge circuits employing normally on switches and methods of preventing unintended current flow therein
FR2928058B1 (fr) * 2008-02-21 2010-02-19 Schneider Toshiba Inverter Variateur de vitesse incluant un dispositif de protection contre les surintensites et les surtensions.
DE102008034109B4 (de) * 2008-07-21 2016-10-13 Dspace Digital Signal Processing And Control Engineering Gmbh Schaltung zur Nachbildung einer elektrischen Last
JPWO2010100934A1 (ja) * 2009-03-05 2012-09-06 三菱電機株式会社 漏れ電流低減装置
NZ596253A (en) * 2009-05-11 2014-02-28 Power Integrations Inc Gate driver for enhancement-mode and depletion-mode wide bandgap semiconductor jfets
US8130023B2 (en) * 2009-11-23 2012-03-06 Northrop Grumman Systems Corporation System and method for providing symmetric, efficient bi-directional power flow and power conditioning
US8395873B2 (en) 2010-06-09 2013-03-12 Hamilton Sundstrand Corporation SSPC with dual fault detectors
US9018985B2 (en) * 2010-08-04 2015-04-28 Rohm Co., Ltd. Power module and output circuit
CN103280950B (zh) * 2011-07-20 2015-12-09 日银Imp微电子有限公司 一种用于三相桥式驱动的智能功率模块
CN103280949B (zh) * 2011-07-20 2015-04-29 日银Imp微电子有限公司 一种用于三相桥式驱动的智能功率模块
KR101874414B1 (ko) 2012-04-05 2018-07-04 삼성전자주식회사 하이측 게이트 드라이버, 스위칭 칩, 및 전력 장치
KR102038119B1 (ko) 2012-11-09 2019-10-29 삼성전자주식회사 전자 장치, 전원 공급 장치 및 전원 공급 방법
US9143078B2 (en) * 2012-11-29 2015-09-22 Infineon Technologies Ag Power inverter including SiC JFETs
US9673692B2 (en) 2013-03-15 2017-06-06 Nxp Usa, Inc. Application of normally closed power semiconductor devices
US9100010B2 (en) * 2013-08-14 2015-08-04 Texas Instruments Incorporated Cascoded H-bridge pre-driver
CN105556819B (zh) * 2013-09-27 2018-05-25 通用电气航空系统有限责任公司 具有改进的击穿免疫性的逆变器
EP2966768A4 (en) * 2013-10-02 2017-03-01 Fuji Electric Co., Ltd. Three-level inverter
CN108988836B (zh) * 2013-12-16 2023-02-28 台达电子企业管理(上海)有限公司 控制方法及功率电路的封装结构
JP6425380B2 (ja) 2013-12-26 2018-11-21 ローム株式会社 パワー回路およびパワーモジュール
US9625281B2 (en) * 2014-12-23 2017-04-18 Infineon Technologies Ag Fail-safe operation of an angle sensor with mixed bridges having separate power supplies
CN106160480B (zh) 2015-04-03 2019-07-05 台达电子工业股份有限公司 功率变换器装置
US10205313B2 (en) 2015-07-24 2019-02-12 Symptote Technologies, LLC Two-transistor devices for protecting circuits from sustained overcurrent
CN105552828A (zh) * 2016-01-05 2016-05-04 南京航空航天大学 一种自供电双向直流固态断路器
CN105514929A (zh) * 2016-01-05 2016-04-20 南京航空航天大学 一种基于常通型SiC器件的自供电直流固态断路器
CN105634261B (zh) * 2016-03-01 2018-05-18 南京航空航天大学 一种具有直通保护的常通型SiC JFET驱动电路
US9994110B2 (en) * 2016-08-30 2018-06-12 Ford Global Technologies, Llc Dual gate solid state devices to reduce switching loss
US10122294B2 (en) * 2016-12-01 2018-11-06 Ford Global Technologies, Llc Active gate clamping for inverter switching devices with enhanced common source inductance
US10972093B2 (en) 2018-01-30 2021-04-06 Delta Electronics, Inc. Auxiliary circuit and power converter
US11309887B2 (en) 2018-02-09 2022-04-19 Delta Electronics, Inc. Conversion circuit
US10784768B2 (en) 2018-02-09 2020-09-22 Delta Electronics, Inc. Conversion circuit and conversion circuitry
US10784770B2 (en) 2018-02-09 2020-09-22 Delta Electronics, Inc. Conversion circuit
US10734882B2 (en) 2018-02-09 2020-08-04 Delta Electronics, Inc. Conversion circuit
CN108258799A (zh) * 2018-03-26 2018-07-06 广东电网有限责任公司 一种基于高速碳化硅静态开关的控制系统
CN109768532A (zh) * 2019-03-25 2019-05-17 安徽工业大学 一种SiC大电流自供电直流固态断路器及直流电源系统
US11799371B2 (en) * 2019-08-21 2023-10-24 Ford Global Technologies, Llc Automotive power converter with rail-powered clamping circuitry
US10998843B2 (en) 2019-09-23 2021-05-04 Power Integrations, Inc. External adjustment of a drive control of a switch
CN112821725B (zh) * 2020-12-21 2022-04-15 中国航天时代电子有限公司 一种常通型固态功率控制器
US11437911B2 (en) 2020-12-22 2022-09-06 Power Integrations, Inc. Variable drive strength in response to a power converter operating condition

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0287965A (ja) * 1988-07-29 1990-03-28 Thomson Csf Cuk型直流/直流電圧変換器およびこのような電圧変換器で直流変換された電源供給システム
JPH08126350A (ja) * 1994-10-28 1996-05-17 Nissin Electric Co Ltd インテリジェントパワーモジュールの電源回路
JP2003070234A (ja) * 2001-08-28 2003-03-07 Toshiba Corp 自己消弧型素子のゲート電源装置
JP2004201453A (ja) * 2002-12-20 2004-07-15 Nissan Motor Co Ltd 直流3相ブラシレスモータの駆動装置
JP2006314154A (ja) * 2005-05-06 2006-11-16 Sumitomo Electric Ind Ltd 電力変換器
JP2007006658A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Hitachi Ltd 電界効果型パワー半導体素子とこれを用いた半導体回路

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4002931A (en) 1975-06-27 1977-01-11 Intel Corporation Integrated circuit bipolar bootstrap driver
US4191899A (en) 1977-06-29 1980-03-04 International Business Machines Corporation Voltage variable integrated circuit capacitor and bootstrap driver circuit
US4125814A (en) 1977-08-31 1978-11-14 Exxon Research & Engineering Co. High-power switching amplifier
JPS54126454A (en) 1978-03-25 1979-10-01 Sony Corp Switching circuit
US4703407A (en) * 1986-11-26 1987-10-27 The Babcock & Wilcox Company Power supply for totem pole power switches
JP2634306B2 (ja) 1990-08-08 1997-07-23 三菱電機株式会社 インバータ装置の駆動回路
US5229927A (en) 1992-05-15 1993-07-20 Vila Masot Oscar Self-symmetrizing and self-oscillating half-bridge power inverter
US5550436A (en) 1994-09-01 1996-08-27 International Rectifier Corporation MOS gate driver integrated circuit for ballast circuits
TW405295B (en) 1995-10-10 2000-09-11 Int Rectifier Corp High voltage drivers which avoid -Vs fallure modes
EP0821362B1 (en) 1996-07-24 2004-05-26 STMicroelectronics S.r.l. Output stage for a memory device and for low voltage applications
GB2324664B (en) 1997-04-23 2001-06-27 Int Rectifier Corp Resistor in series with bootstrap diode for monolithic gate device
JP3772516B2 (ja) * 1998-02-26 2006-05-10 横河電機株式会社 電流制限回路
US6353345B1 (en) 2000-04-04 2002-03-05 Philips Electronics North America Corporation Low cost half bridge driver integrated circuit with capability of using high threshold voltage DMOS
FR2858493B1 (fr) 2003-07-31 2005-10-21 St Microelectronics Sa Circuit d'attaque a autoelevation
US7248093B2 (en) * 2004-08-14 2007-07-24 Distributed Power, Inc. Bipolar bootstrap top switch gate drive for half-bridge semiconductor power topologies
US7602228B2 (en) 2007-05-22 2009-10-13 Semisouth Laboratories, Inc. Half-bridge circuits employing normally on switches and methods of preventing unintended current flow therein

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0287965A (ja) * 1988-07-29 1990-03-28 Thomson Csf Cuk型直流/直流電圧変換器およびこのような電圧変換器で直流変換された電源供給システム
JPH08126350A (ja) * 1994-10-28 1996-05-17 Nissin Electric Co Ltd インテリジェントパワーモジュールの電源回路
JP2003070234A (ja) * 2001-08-28 2003-03-07 Toshiba Corp 自己消弧型素子のゲート電源装置
JP2004201453A (ja) * 2002-12-20 2004-07-15 Nissan Motor Co Ltd 直流3相ブラシレスモータの駆動装置
JP2006314154A (ja) * 2005-05-06 2006-11-16 Sumitomo Electric Ind Ltd 電力変換器
JP2007006658A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Hitachi Ltd 電界効果型パワー半導体素子とこれを用いた半導体回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018531577A (ja) * 2015-09-21 2018-10-25 シンプトート テクノロジーズ エルエルシー 回路を保護するための単一トランジスタデバイスおよびそのための自己触媒電圧変換

Also Published As

Publication number Publication date
KR101421770B1 (ko) 2014-08-13
CN101772881A (zh) 2010-07-07
US20110121884A1 (en) 2011-05-26
US8860494B2 (en) 2014-10-14
US20080290927A1 (en) 2008-11-27
US7602228B2 (en) 2009-10-13
US20130265095A1 (en) 2013-10-10
WO2008147801A3 (en) 2009-02-05
US8456218B2 (en) 2013-06-04
US7907001B2 (en) 2011-03-15
CN101772881B (zh) 2013-11-06
WO2008147801A2 (en) 2008-12-04
EP2160824A2 (en) 2010-03-10
CA2724431A1 (en) 2008-12-04
US20100026370A1 (en) 2010-02-04
JP5563445B2 (ja) 2014-07-30
KR20100023881A (ko) 2010-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5563445B2 (ja) 常時オン状態のスイッチを採用するハーフブリッジ回路及びこの回路内における意図しない電流を防止する方法
JP6705936B2 (ja) 回路を動作させる方法及び回路
US10707776B2 (en) 3-level power conversion circuit including serially-connected switching element and diode
EP2590212A1 (en) Power semiconductor module, electricity transformer device, and railway car
EP3029821B1 (en) Semiconductor device and power conversion device
JP6988670B2 (ja) 駆動回路、パワーモジュール及び電力変換システム
CN104576718B (zh) 具有续流SiC二极管的RC-IGBT
JP2008512081A (ja) カスコード整流器
EP2903160A1 (en) Power supply device and control method of power supply device
JP2019193406A (ja) ゲート駆動回路およびゲート駆動方法
US11258444B2 (en) Devices and methods for high-efficiency power switching with cascode GaN
JP5407349B2 (ja) スイッチ回路
EP3057232A1 (en) Circuit breaker device
WO2016157813A1 (ja) 負荷駆動装置
CN108141129B (zh) 配置为限制开关过电压的电力转换器
JP2010088272A (ja) 接合型電界効果トランジスタの駆動装置および駆動方法
KR100928549B1 (ko) 스위치 클램프트 멀티-레벨 인버터
JP7088041B2 (ja) 電力変換装置
JP2019122116A (ja) 電力変換装置
KR102381873B1 (ko) 전력 변환 장치 및 그 제어 방법
JP6965192B2 (ja) 降圧コンバータ
US20210058071A1 (en) Gate drive circuit, drive device, semiconductor device, and gate drive method
US20230163697A1 (en) Uninterruptible power supply having short circuit load capability
CN110383654B (zh) 主转换电路、电力转换装置及移动体
EP4275278A1 (en) Switch driver system, switch leg, inverter, electric drive and vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110407

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20111108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20111108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130626

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130913

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130926

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131003

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131008

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131016

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20131118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131126

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140520

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5563445

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees