JP2008512081A - カスコード整流器 - Google Patents

カスコード整流器 Download PDF

Info

Publication number
JP2008512081A
JP2008512081A JP2007530049A JP2007530049A JP2008512081A JP 2008512081 A JP2008512081 A JP 2008512081A JP 2007530049 A JP2007530049 A JP 2007530049A JP 2007530049 A JP2007530049 A JP 2007530049A JP 2008512081 A JP2008512081 A JP 2008512081A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
rectifier
bridge
diode
switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007530049A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4719746B2 (ja
Inventor
ソルダーノ マルコ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Infineon Technologies Americas Corp
Original Assignee
International Rectifier Corp USA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Rectifier Corp USA filed Critical International Rectifier Corp USA
Publication of JP2008512081A publication Critical patent/JP2008512081A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4719746B2 publication Critical patent/JP4719746B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/567Circuits characterised by the use of more than one type of semiconductor device, e.g. BIMOS, composite devices such as IGBT
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/08Modifications of amplifiers to reduce detrimental influences of internal impedances of amplifying elements
    • H03F1/22Modifications of amplifiers to reduce detrimental influences of internal impedances of amplifying elements by use of cascode coupling, i.e. earthed cathode or emitter stage followed by earthed grid or base stage respectively
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/21Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/217Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M7/219Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/74Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of diodes
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/21Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/217Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M7/219Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in a bridge configuration
    • H02M7/2195Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in a bridge configuration the switches being synchronously commutated at the same frequency of the AC input voltage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Rectifiers (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

【課題】高電圧で使用できる簡単な、低損失の高速スイッチング整流デバイス。
【解決手段】 低電圧構造体とカスコード構造に接続された高電圧構造体から形成された低順方向抵抗、および高速スイッチング時間を呈する高電圧整流器デバイスである。高電圧構造体は、ゲート端子のいずれかに逆バイアスがかけられている場合、シャットオフするゲート端子と、ソース端子の2つのペアを有する双方向の常時導通半導体スイッチである。低電圧構造体は、ダイオード、好ましくはショットキーダイオードまたはバリアダイオードである。このデバイスは、集積回路として形成することが好ましい。スイッチのうちの端子ペアのうちの1つが、0ボルトにクランプされている場合、デバイスは、ダイオードとして働くか、または第2端子ペアを使って、三端子制御整流器の機能を奏することができる。他の可能なアプリケーションとして、デバイスのうちの4つをブリッジ整流器として使用したり、IGBTと接続するためのアンチパラレルダイオードとして、デバイスのうちの1つを使用する集積回路を挙げることができる。
【選択図】図2

Description

本発明は、高電圧整流デバイスに関し、より詳細には、従来のデバイスよりも、順方向の導電性が極めて低く、スイッチング損失も少ない、高電圧整流デバイスに関する。
従来、高電圧アプリケーション(例えば200〜300Vよりも高い電圧)では、バイポーラ整流器が使用されている。この整流器は、逆方向ブレークダウン能力を適当にするために、一般に、p−i−n構造で構成されている。しかしながら、デバイスが適切に機能できるようにするには、真性領域は、大きい抵抗率を呈しなければならない。そのため、順方向導通モードでの電圧低下が大きくなり、多くの大電流アプリケーションでは、パワー損失の主な原因となる。
一部のケースでは、整流器を、専用制御回路によって制御されるスイッチに置換できる。この整流器は、同期式整流回路と称され、順方向の導通損失が少なく、スイッチングを高速にできるという利点を有するが、必要なステータスを検出し、スイッチ自体を作動させるために、アクティブな回路を使用しなければならない。
「パワーコンバータのための複合MOSFETカスコードスイッチ」を発明の名称とする米国特許第6,483,369号には、高電圧スイッチにおける順方向抵抗を小さくしようと試みられた1つの解決方法が示されている。この特許されたデバイスでは、コンポジット構造体は、効率およびスイッチング速度を改善するために、低電圧の小型のダイサイズのMOSFETと共に、カスコード状に配置された大型のダイサイズの高電圧MOSFETによって形成されている。しかし、この解決方法には、同期整流機能を奏するために別の制御回路を必要とするという欠点がある。
従って、高電圧で使用できる簡単な、低損失の高速スイッチング整流デバイスが、依然として求められている。
本発明は、ショットキーダイオード、または同様なダイオードのような低電圧ダイオードと、カスコード構造に接続された常時導通双方向スイッチを備える複合デバイスを提供することにより、上記ニーズを満たすものである。これら2つの部品は、ピンの数が最小の、例えばピンの数が2つ程度に少ないICを形成するように、共通する基板上に配置して、カプセル封入することが好ましい。別の機能を持たせるよう、IC内には、別のコンポーネントを実装できる。
この種の双方向スイッチは、双方向に電流を導通したり、ブロックしたりできる。これらスイッチは、2つのソース端子の間の電流の流れを制御するための2つの制御ピン、またはゲートを使って実現される。このデバイスは、常時オンであり、デバイスがシャットオフできるように、それぞれのゲート−ソースペアのうちの少なくとも1つペアの間に、負のバイアスを加えなければならない。このタイプのデバイスは、例えば米国特許第4,608,590号に示されている。
この低電圧ダイオードは、複合デバイスが自己駆動されるように、ゲート−ソースペアのうちの1つのペアの間に接続することが好ましい。端子を共に接続することによって、他のゲート−ソースペアを、0ボルトに保持することができるし、またはSCR(シリコン制御整流器)、すなわちサイリスタのように機能する、三端子デバイスを提供するように、外部制御信号を使用することもできる。
更に、多数のデバイスを組み合わせることができる。例えば、整流ブリッジを形成するように、ICとしてデバイスのうちの4つを製造するか、またはデバイスのうちの1つを、アンチパラレル状に絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT)と集積化し、IGBTに対するフライホイール機能、または逆電流保護機能を提供することができる。更に上記関連特許は、高電圧ブーストコンバータ内での整流デバイスを使用することを示している。当業者は、次の説明を読めば、本デバイスの他の応用例が容易に明らかになると思う。
本発明は、従来の高電圧整流器と比較して、大幅に導通損失を低減するものであり、同時に、回復電流が存在しないために、スイッチング速度を劇的に改善している。逆電流は、小型ショットキー整流器の容量性変位電流だけであるが、この電流は、バイポーラ高電圧整流器よりも、一般に大きさが数桁少なくなっている。
従って、本発明の目的は、順方向の導通損失が極めて低く、スイッチング時間が速い、高電圧整流器構造体を提供することにある。
本発明の別の目的は、カスコード構造に接続された底電圧ダイオードと、双方向の常時導通スイッチとから形成されたかかる整流器デバイスを提供することにある。
本発明の別の目的は、整流器として機能する二端子デバイス、SCR、すなわちサイリスタのように機能する三端子デバイス、フルブリッジ整流器またはIGBTとアンチパラレル構造となっているデバイスを含むが、これらに限定されない種々の回路アプリケーションにおいて、かかるデバイスを使用することにある。
本発明の更に別の目的は、集積回路のようなデバイスを提供することにある。
添付図面を参照して行う本発明の次の説明から、本発明の上記以外の特徴および利点が明らかとなると思う。
図面全体にわたり、同様な部品には同様の番号を付してある。
図1は、本発明にかかわるデバイスのコンポーネントの1つとして使用できる双方向の常時導通半導体スイッチを示す。全体が符号10で示されているこのスイッチは、公知のデバイスであり、第1ソース端子12と第2ソース端子14との間で電流を双方向に導通したり、ブロックできるようになっている。第1ゲート端子18とソース端子12との間に接続されたバイアス電圧ソース16および第2ゲート端子22と、ソース端子14との間に接続された第2電圧ソース30により制御が行われる。
この種のデバイスは、ゲート−ソースペアの一方または双方の間にプログラムされたスレッショルドよりも低い負のバイアスが加えられると、デバイスはオフとなること、すなわちソース端子間の電圧を維持することを特徴とする。双方のゲートの電圧がゼロになった場合にしか、電流は、2つのソース端子の間を流れることができない。この種のデバイスは、デスクリート要素としていくつかの供給者から市販されており、これらデバイスを製造するためのIC製造技術は周知である。
図2は、高電圧整流器を形成するのに、図1のスイッチ10をどのように使用できるかを示している。全体が符号30で示されているデバイスは、スイッチ10とショットキー整流器、すなわち、バリア整流器のような低電圧整流器32を備え、この整流器のアノードはゲート端子18に接続され、カソード36はソース端子に接続されている。スイッチ10とダイオード32とは、共通する基板上に製造し、外部からアクセスできるアノード端子38、およびカソード端子40を有する集積回路を形成するようにカプセル封入することが好ましい。
このデバイス30がダイオードとして機能できるようにするために、外部ジャンパーまたはダイレクト内部接続のいずれかにより、ゲート端子22にソース端子14が直接接続されている。
デバイス30では、入力端子38と出力端子40との間の電圧VAKが正であるときに、低電圧ダイオード32に電流が流れ、ゲート端子18のバイアス電圧VGS1とダイオード30の順方向電圧低下が等しくなる。この電圧は、正の電圧となるので、デバイス10はオン状態に維持される。
AKが負となると、ダイオード30は、逆方向にバイアスがかけられ、スイッチ10に対するゲートスレッショルド以上の電圧を発生させ、これによって、スイッチ10はターンオフされ、全体のVAK電圧が維持される。
図3は、三端子によって制御される整流器を提供するのに、デバイス30をどのように変形できるかを示している。全体が30’で示されたこのデバイスは、デバイスをオンオフにトリガーするための制御装置として第2ゲート−ソースペア22〜14を使用しているので、これらデバイスの代表的なラッチング機構を用いることなく、サイリスタ、すなわちSCRの機能をエミュレートできる。換言すれば、パワースイッチに印加される電圧とは無関係に、スイッチをイネーブルできる。
ここで、ソース14とゲート22との間の直接接続は、0の値から適当な負の値で変化する電圧ソース42によって示された外部制御信号ソースに置換されている。この制御信号の電圧が0となっているとき、スイッチ10のステーとはVAKのみによって決定される。制御信号の電圧が負となると、VAKとは無関係に、スイッチ10はシャットダウンする。従って、デバイス30’は、SCR、すなわち、サイリスタと同じように機能する。
図4Aは、従来のフルブリッジ整流回路46を示し、この整流回路は端子50と52との間に接続されたAC入力48と、端子54および56に印加される正および負のDC出力電圧を有する。図4Bは、図2に示されたタイプの整流デバイス30a〜30dを使った、かかるブリッジ回路46’の実現例を示している。
整流デバイス30aと30dとの間の端子50および整流デバイス30bと30cとの間の端子52に、AC電圧ソースが接続されている。整流デバイス30aと30bとの間、および30cと30dとの間にそれぞれ出力54および56が生じる。図示されている回路構造によって、整流デバイス30により提供される高電圧、低導通損失および高速スイッチング能力を有するフルブリッジ整流回路の機能が得られる。
図5Aは、アンチパラレル状態に、ダイオード62が接続された従来のIGBT60を示す。図5Bは、ダイオード62が整流デバイス32に置換されている同じ回路を示す。
以上、本発明の特定の実施例に関連して本発明について説明したが、当業者には、他の多くの変形例および変更例、並びにその他の用途が明らかとなると思う。従って、本発明は、本明細書の特定の開示によって制限されるものではなく、特許請求の範囲のみによって定められるものである。
本願は、2004年8月23日に出願された米国仮特許出願第60/603,589号に基づく優先権を主張するものであり、この米国特許出願の全開示内容を、本明細書で参考例として援用する。
本願は、「双方向の常時導通デバイスを使用してインラッシュ電流から保護する自己被動同期整流ブーストコンバータ」を発明の名称とし、マルコ・ソルダーノを発明者とし、2005年8月11日に出願された米国特許出願第 号(代理人整理番号2-4813)にも関連するものであり、この特許出願の全開示内容も参考例として援用する。
本発明にかかわるデバイスのコンポーネントとして使用できる、双方向の常時導通スイッチを示す。 ダイオード整流器の機能を奏するための本発明の実施例を示す。 三端子制御整流器を提供するための、本発明の実施例を示す。 従来のフルブリッジ整流回路トポロジーを示す。 図4Aのブリッジ整流器の機能を提供するための、本発明の実施例を示す。 エミッタ端子とコレクタ端子との間にアンチパラレル構造に接続された従来のダイオードを有するIGBTを示す。 本発明に係わる整流デバイスを使用する図5Aの回路の実施例を示す。
符号の説明
10 スイッチ
12 第1ソース端子
14 第2ソース端子
16 バイアス電圧ソース
18 第1ゲート端子
22 第2ゲート端子
30 カソード
32 低電圧整流器
36 カソード
38 カソード端子
40 出力ターミナル
46 フルブリッジ整流回路
50、52、54、56 端子
60 IGBT
62 ダイオード

Claims (18)

  1. ダイオードを含む低電圧構造体と、
    双方向の常時導通半導体スイッチを含む高電圧構造体とを備え、前記高電圧構造体と低電圧構造体とが、カスコード構造に接続されているスイッチング高電圧整流デバイス。
  2. 前記ダイオードのカソード端子は、前記双方向スイッチの第1ソース端子に接続されており、
    前記ダイオードのアノード端子は、前記双方向推知の第1ゲート端子および信号入力端子に接続されており、
    前記双方向スイッチの第2ソース端子は、信号出力端子に接続されており、
    前記双方向スイッチの第2ソース端子と第2ゲート端子の間に、カップリング構造体が設けられている、請求項1記載のデバイス。
  3. 前記低電圧構造体と前記高電圧構造体とは、共通する基板の上に設けられており、かつ集積回路を形成するように、カプセル封入されている、請求項2記載のデバイス。
  4. 本デバイスが、ダイオードとして機能するように、前記結合構造体は、ダイレクト接続部となっている、請求項2記載のデバイス。
  5. 請求項4記載の第1、第2、第3および第4スイッチング整流デバイスを備えるブリッジ整流デバイスにおいて、
    前記第1スイッチング整流器の入力端子と、前記第4スイッチング整流器の出力端子とは、第1ブリッジ入力端子に結合されており、
    前記第2スイッチング整流器の入力端子と、前記第3スイッチング整流器の出力端子とは、第2ブリッジ入力端子に結合されており、
    前記第1および第2スイッチング整流器の出力端子は、第1ブリッジ出力端子に接続されており、
    前記第3および第4スイッチング整流器の入力端子は、第2ブリッジ出力端子に接続されており、
    前記ブリッジ整流デバイスは、前記ブリッジ入力端子にてAC入力電圧を受けるとともに、前記ブリッジ出力端子にて全波整流DC電圧を発生するようになっているブリッジ整流デバイス。
  6. 前記4つの整流デバイスは、単一集積回路の一部として、共通する基板上に形成されている、請求項5記載のブリッジ整流デバイス。
  7. 本デバイスがダイオードとして機能するように、前記カップリング構造は、ダイレクト接続部となっている、請求項5記載の整流デバイス。
  8. 本デバイスが、三端子制御整流器として機能するように、前記結合構造体は、外部から制御される電圧ソースとなっている、請求項2記載のデバイス。
  9. 整流デバイスのアノード端子およびカソード端子に、アンチパラレル状態にエミッタ端子およびコレクタ端子が接続されたIGBTとを組み合わせた、請求項4記載のデバイス。
  10. 前記整流デバイスおよびIGBTは、単一集積回路の一部として、共通する基板上に形成されている、請求項9記載の組み合わせデバイス。
  11. 低電圧構造体は、ショットキーダイオードまたはバリアダイオードである、請求項1記載のデバイス。
  12. 請求項1記載の第1、第2、第3および第4スイッチング整流デバイスを備えるブリッジ整流デバイスにおいて、
    前記第1スイッチング整流器の入力端子と前記第4スイッチング整流器の出力端子とは、第1ブリッジ入力端子に結合されており、
    前記第2スイッチング整流器のアノード端子と前記第3スイッチング整流器のカソード端子とは、第2ブリッジ入力端子に結合されており、
    前記第1および第2スイッチング整流器のカソード端子は、第1ブリッジ出力端子に接続されており、
    前記第3および第4スイッチング整流器のアノード端子は、第2ブリッジ出力端子に接続されており、
    前記ブリッジ整流デバイスは、前記ブリッジ入力端子にてAC入力電圧を受けるとともに、前記ブリッジ出力端子にて全波整流DC電圧を発生するようになっているブリッジ整流デバイス。
  13. 前記4つの整流デバイスは、単一集積回路の一部として、共通する基板上に形成されている、請求項12記載のブリッジ整流デバイス。
  14. 1つのダイオードとして機能するように構成されている、請求項1記載のデバイス。
  15. 三端子制御整流器として機能するようになっている、請求項1記載のデバイス。
  16. 整流デバイスのアノード端子およびカソード端子に、アンチパラレル状態にエミッタ端子およびコレクタ端子が接続されたIGBTと組み合わされた、請求項1記載のデバイス。
  17. 前記整流デバイスおよびIGBTは、単一集積回路の一部として、共通する基板上に形成されている、請求項16記載の組み合わせデバイス。
  18. フルブリッジ整流器として機能するようになっている、請求項1記載の4つの整流デバイスを備えるデバイス。
JP2007530049A 2004-08-23 2005-08-23 カスコード整流器 Active JP4719746B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US60358904P 2004-08-23 2004-08-23
US60/603,589 2004-08-23
US11/207,214 2005-08-19
US11/207,214 US7180762B2 (en) 2004-08-23 2005-08-19 Cascoded rectifier
PCT/US2005/029953 WO2006033755A2 (en) 2004-08-23 2005-08-23 Cascoded rectifier

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008512081A true JP2008512081A (ja) 2008-04-17
JP4719746B2 JP4719746B2 (ja) 2011-07-06

Family

ID=36073774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007530049A Active JP4719746B2 (ja) 2004-08-23 2005-08-23 カスコード整流器

Country Status (7)

Country Link
US (2) US7180762B2 (ja)
JP (1) JP4719746B2 (ja)
KR (1) KR100877622B1 (ja)
CN (1) CN100481697C (ja)
DE (1) DE112005002029B4 (ja)
TW (1) TWI314384B (ja)
WO (1) WO2006033755A2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101523614B (zh) 2006-11-20 2011-04-20 松下电器产业株式会社 半导体装置及其驱动方法
US8957642B2 (en) * 2008-05-06 2015-02-17 International Rectifier Corporation Enhancement mode III-nitride switch with increased efficiency and operating frequency
US8942018B2 (en) * 2008-08-20 2015-01-27 ConvenientPower HK Ltd. Single-phase self-driven full-bridge synchronous rectification
US8711593B2 (en) * 2008-08-20 2014-04-29 ConvenientPower HK Ltd. Generalized AC-DC synchronous rectification techniques for single- and multi-phase systems
US8084783B2 (en) * 2008-11-10 2011-12-27 International Rectifier Corporation GaN-based device cascoded with an integrated FET/Schottky diode device
US20130015501A1 (en) * 2011-07-11 2013-01-17 International Rectifier Corporation Nested Composite Diode
US8598937B2 (en) * 2011-10-07 2013-12-03 Transphorm Inc. High power semiconductor electronic components with increased reliability
US9129838B2 (en) * 2011-11-24 2015-09-08 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor device and electronic apparatus
WO2015035397A1 (en) * 2013-09-09 2015-03-12 Aerovironment, Inc. Resonant isolated active pfc rectifier
US9231493B1 (en) 2014-08-11 2016-01-05 Infineon Technologies Austria Ag Rectifier with auxiliary voltage output
US9621069B2 (en) 2014-08-11 2017-04-11 Infineon Technologies Austria Ag Rectifier with voltage detection and controllable output path
JP6531026B2 (ja) * 2015-10-20 2019-06-12 株式会社 日立パワーデバイス 電力変換装置
US9991776B2 (en) 2015-12-16 2018-06-05 Semiconductor Components Industries, Llc Switched mode power supply converter
CN109194156A (zh) * 2018-11-06 2019-01-11 北京金自天正智能控制股份有限公司 一种紧凑型单相或三相励磁功率单元
KR102387123B1 (ko) * 2020-07-21 2022-04-15 한국항공우주연구원 Ac-dc 컨버터 회로 시스템, 및 ac-dc 컨버터 회로 시스템의 동작 방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4473757A (en) * 1981-12-08 1984-09-25 Intersil, Inc. Circuit means for converting a bipolar input to a unipolar output
US5422563A (en) * 1993-07-22 1995-06-06 Massachusetts Institute Of Technology Bootstrapped current and voltage reference circuits utilizing an N-type negative resistance device
US6323718B1 (en) * 1997-12-22 2001-11-27 Stmicroelectronics S.A. Normally-on bidirectional switch

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4242595A (en) * 1978-07-27 1980-12-30 University Of Southern California Tunnel diode load for ultra-fast low power switching circuits
US4608590A (en) 1978-12-20 1986-08-26 At&T Bell Laboratories High voltage dielectrically isolated solid-state switch
JPS64817A (en) * 1987-03-11 1989-01-05 Fujitsu Ltd Logic circuit
US5008565A (en) * 1990-01-23 1991-04-16 Triquint Semiconductor, Inc. High-impedance FET circuit
US5258640A (en) * 1992-09-02 1993-11-02 International Business Machines Corporation Gate controlled Schottky barrier diode
US6483369B1 (en) 2001-10-02 2002-11-19 Technical Witts Inc. Composite mosfet cascode switches for power converters
JP4092246B2 (ja) * 2002-05-27 2008-05-28 インフィネオン テクノロジーズ アクチエンゲゼルシャフト パワースイッチデバイス

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4473757A (en) * 1981-12-08 1984-09-25 Intersil, Inc. Circuit means for converting a bipolar input to a unipolar output
US5422563A (en) * 1993-07-22 1995-06-06 Massachusetts Institute Of Technology Bootstrapped current and voltage reference circuits utilizing an N-type negative resistance device
US6323718B1 (en) * 1997-12-22 2001-11-27 Stmicroelectronics S.A. Normally-on bidirectional switch

Also Published As

Publication number Publication date
KR20070037651A (ko) 2007-04-05
TWI314384B (en) 2009-09-01
US7180762B2 (en) 2007-02-20
KR100877622B1 (ko) 2009-01-07
DE112005002029T5 (de) 2007-07-05
WO2006033755A3 (en) 2006-08-03
DE112005002029B4 (de) 2012-07-12
US20060062032A1 (en) 2006-03-23
CN101040425A (zh) 2007-09-19
WO2006033755A2 (en) 2006-03-30
TW200627776A (en) 2006-08-01
JP4719746B2 (ja) 2011-07-06
CN100481697C (zh) 2009-04-22
USRE41770E1 (en) 2010-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4719746B2 (ja) カスコード整流器
US8456218B2 (en) Half-bridge circuits employing normally on switches and methods of preventing unintended current flow therein
US4870555A (en) High-efficiency DC-to-DC power supply with synchronous rectification
CN103141026B (zh) 半导体装置、电力转换器及电力转换器的控制方法
US20200286864A1 (en) Power semiconductor module and power conversion device
JP2006158185A (ja) 電力用半導体装置
JP2009142070A (ja) 電力用半導体素子のゲート駆動方式
CN104576718B (zh) 具有续流SiC二极管的RC-IGBT
JPWO2019038957A1 (ja) 制御回路および電力変換装置
EP3029821A1 (en) Semiconductor device and power conversion device
US10475909B2 (en) Electric assembly including a bipolar switching device and a wide bandgap transistor
JP2007521543A (ja) オンチップ電源
Raheja et al. Applications and characterization of four quadrant GaN switch
CN113056864B (zh) 电力转换装置
US10804393B1 (en) Monolithically-integrated AC switch having JBSFETs therein with commonly-connected drain and cathode electrodes
JP5233492B2 (ja) 交直変換回路
WO2007048196A1 (en) Mosfet circuits
KR102381873B1 (ko) 전력 변환 장치 및 그 제어 방법
US8767426B2 (en) Matrix converter controlling apparatus
CN110474547A (zh) 一种级联整流器
JPH07143733A (ja) スナバ回路
KR20210028391A (ko) 전력 변환 장치
JPH10209372A (ja) 電力用半導体モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091124

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20091204

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100224

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100426

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110117

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110221

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110221

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110329

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4719746

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250