JP2010528323A - 立体視投影用の偏光変換システムおよび方法 - Google Patents

立体視投影用の偏光変換システムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010528323A
JP2010528323A JP2010507714A JP2010507714A JP2010528323A JP 2010528323 A JP2010528323 A JP 2010528323A JP 2010507714 A JP2010507714 A JP 2010507714A JP 2010507714 A JP2010507714 A JP 2010507714A JP 2010528323 A JP2010528323 A JP 2010528323A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polarization
optical path
light
projection lens
conversion system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010507714A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5641424B2 (ja
Inventor
シャック、ミラー、エイチ.
ロビンソン、マイケル、ジー.
シャープ、ギャリー、ディー.
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RealD Inc
Original Assignee
RealD Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=40002630&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2010528323(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by RealD Inc filed Critical RealD Inc
Publication of JP2010528323A publication Critical patent/JP2010528323A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5641424B2 publication Critical patent/JP5641424B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/332Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD]
    • H04N13/337Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD] using polarisation multiplexing
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/007Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements the movable or deformable optical element controlling the colour, i.e. a spectral characteristic, of the light
    • G02B26/008Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements the movable or deformable optical element controlling the colour, i.e. a spectral characteristic, of the light in the form of devices for effecting sequential colour changes, e.g. colour wheels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/22Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the stereoscopic type
    • G02B30/24Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the stereoscopic type involving temporal multiplexing, e.g. using sequentially activated left and right shutters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/22Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the stereoscopic type
    • G02B30/25Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the stereoscopic type using polarisation techniques
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/332Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD]
    • H04N13/341Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD] using temporal multiplexing
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)

Abstract

【課題】
【解決手段】 偏光変換システムは、非偏光画像ソースからの光を、第1の偏光状態(SOP)と、これに直交する第2のSOPとに分割して、この偏光を第1および第2の光路に方向付ける。第1および第2の光路のうち一方の光路のみの光のSOPを直交状態に変換して、両方の光路のSOPが同一になるようにする。偏光変調器は、第1および第2の光路の光を時間的に変調して、第1および第2の偏光出力状態とする。第1および第2の投影レンズは、第1および第2の光路の光を投影スクリーンに向けて方向付けて、互いに実質的に重複する偏光符号化画像を形成する。偏光変調器は、投影レンズの前方または後方に配置されるとしてよい。偏光符号化画像は、適切な偏光フィルタを有するアイウェアを用いて見るとしてよい。
【選択図】 図11

Description

開示される実施形態は概して、偏光符号化された画像の投影に関する。特に、偏光符号化画像を投影スクリーンに送信する偏光変換システムおよび方法に関する。
図1は、偏光維持表示システム100の一例を示す概略図である。表示システム100は、投影スクリーン102と、偏光フィルタアイウェア104とを備える。単一の偏光維持スクリーン102が逐次左側画像および右側画像を表示して、偏光フィルタアイウェア104を用いることによって、立体視3次元(3D)画像を見る。偏光フィルタアイウェア104は、2つのレンズ106および108を有し、該レンズは偏光が互いに交互に直交する。
3D画像は、左側画像および右側画像を符号化するプロジェクタにおける偏光制御と、左側画像および右側画像の復号化する偏光フィルタアイウェアとを用いて、合成され得る(例えば、所有者が共通である米国特許第4,792,850号(発明の名称:「プッシュ・プル型液晶変調器を利用する方法およびシステム」、レニー・リプトン(Lenny Lipton)他)および米国特許出願第11/424,087号(発明の名称:「アクロマティック偏光スイッチ」、出願日:2006年6月14日)を参照されたい。両特許文献の内容はすべて参照により本願に組み込まれる。)
投影レンズの後の偏光制御の従来の実施方法を図2に示す。略平行な光が、レンズの出力側から出射され、レンズの内部にある瞳から発せされているように見え、集束して遠く離れたスクリーン上でスポット状の光を形成する。図2の光束A、BおよびCはそれぞれ、投影スクリーンの底部、中央部および上部でスポット状の光を形成する光束である。投影レンズから出射される光は、図2においてS偏光およびP偏光として図示されているように、ランダム偏光である。この光は、直線偏光子を通過して、当該直線偏光子を通過すると単一の偏光状態を取るようになる。直交する偏光状態は吸収(または反射)されており、該偏光子を通過した後の光束は、元々の光束の50%未満となっている(このため、最終的な画像は暗くなってしまう)。偏光スイッチは画像フレームと同期しており、偏光スイッチから出射される光の偏光状態を変更して、スクリーン上において交互に直交する偏光の画像を生成する。偏光選択アイウェア104によって、一方の偏光の画像が左目に行き、これに直交する偏光の画像が右目に行くことになる。それぞれの目に異なる画像を提示することによって、3D画像を合成することができる。
このようなシステムは現在、映画館において利用されている。しかし、このようなシステムは通常、光の50%以上が偏光子によって吸収されてしまうという欠点を持つので、結果として得られる画像が、通常の2D画像の映画館に比べて、50%以上暗くなってしまうことが多い。また、時系列立体視3Dの場合はさらに、輝度が50%以上低減されてしまう。このように画像が暗いので、3D目的で利用する映画館の大きさが限られてしまい、および/または、視聴者にとってはあまり望ましくない。
本開示は、上述した問題等に対処して、立体視投影用の偏光変換システムおよび方法を提供する。一般的に、偏光変換システムは、非偏光画像ソースからの光を、第1の偏光状態(SOP)と、これに直交する第2のSOPとに分割して、この偏光を第1および第2の光路に方向付ける。第1および第2の光路のうち一方の光路のみの光のSOPを直交状態に変換して、両方の光路のSOPが同一になるようにする。偏光変調器は、第1および第2の光路の光を時間的に変調して、第1および第2の偏光出力状態とする。第1および第2の投影レンズは、第1および第2の光路の光を投影スクリーンに向けて方向付けて、互いに実質的に重複する偏光符号化画像を形成する。この偏光符号化画像は、参照して説明した先行技術に係るシステムに比べると輝度がはるかに高い。偏光符号化画像は、適切な偏光フィルタを有するアイウェアを用いて見るとしてよい。
一側面によると、偏光符号化画像を投影スクリーンに送る偏光変換システムは、第1の投影レンズと、第2の投影レンズと、偏光ビームスプリッタ(PBS)と、反射素子と、偏光変調器とを備える。PBSは、第1の偏光状態の光を第1の光路上の第1の投影レンズに対して透過させ、さらに、第2の偏光状態の光を第2の光路に向けて反射する。反射素子は、第2の光路上に配置されており、第2の投影レンズに向けて光を反射する。偏光変調器は、第1の光路および第2の光路に配置されている。第1の投影レンズおよび第2の投影レンズは、偏光符号化画像を投影スクリーンに向けて方向付ける。
一部の実施形態によると、偏光変調器は、第1および第2の光路の両方にかかるように配置される単一の素子であってよい。ほかの実施形態によると、偏光変調器は、それぞれ第1および第2の光路に配置される、第1の偏光スイッチと第2の偏光スイッチとを有するとしてよい。偏光スイッチは、投影レンズの前方または後方に配置されるとしてよい。
別の側面によると、偏光符号化された立体視画像を投影する方法は、偏光ビームスプリッタが非偏光画像ソース光を受光する段階を備える。当該方法は、偏光ビームスプリッタが第1の光路に配置されている投影レンズに向けて、第1の偏光状態の画像ソース光を透過させる段階を備える。当該方法はさらに、偏光ビームスプリッタが第2の光路に向けて第2の偏光状態の画像ソース光を反射する段階を備える。当該方法はさらに、第2の投影レンズに向けて第2の光路の光を反射する段階を備える。当該方法はさらに、第1の光路および第2の光路のうち一方の光の偏光状態を、直交する偏光状態に回転させる段階を備える。当該方法はさらに、第1の光路および第2の光路の光の偏光状態を、第1の偏光出力状態と第2の偏光出力状態との間で、時間的に変調する段階を備える。
その他の特徴は、上述の説明を参照することによって明らかとなる。
実施形態を、以下の添付図面において例として図示する。添付図面において、同様の参照番号は同様の部分を示す。添付図面は以下の通りである。
本開示に係る、偏光維持表示システムの一例を示す概略図である。
映画用3Dシステムにおける、偏光スイッチを用いた偏光制御の公知の実施方法を示す図である。
本開示の第1の実施形態に係る偏光変換システム(PCS)を示す概略図である。
本開示に係る、偏光変換切替モジュールを示す概略図である。
本開示の第2の実施形態に係るPCSを示す概略図である。
本開示の第3の実施形態に係るPCSを示す概略図である。
本開示の第4の実施形態に係るPCSを示す概略図である。
本開示の第5の実施形態に係るPCSを示す概略図である。
本開示の第6の実施形態に係るPCSを示す概略図である。
本開示の第7の実施形態に係るPCSを示す概略図である。
本開示の第8の実施形態に係るPCSを示す概略図である。
本開示の第9の実施形態に係るPCSを示す概略図である。
本開示の第10の実施形態に係るPCSを示す概略図である。
<第1の実施形態>
図3は、第1の実施形態に係る偏光変換システム(PCS)300を示す概略図である。一般的に、PCS300は、図示されるように配置されている、画像ソース304(例えば、光変調パネルまたは従来の映画)と、初期リレーレンズ302と、偏光ビームスプリッタ(PBS)310と、第1および第2のリレーレンズ306、308と、偏光スイッチ312と、折り曲げミラー318と、偏光変換切替モジュール320と、第1および第2の投影レンズ328、330とを備えるとしてよい。図3Bに示すように、偏光変換切替モジュール320は、図示されているように配置されている、偏光変換器322および偏光スイッチ324を有するとしてよく、コントラストを改善するべく事前偏光子326を任意で有するとしてよい。偏光変換器322は、入力偏光状態を直交する偏光状態に変換することができる光学素子である(例えば、半波長板)。
第1および第2のリレーレンズ306および308は、それぞれの開口絞り301、303に対して対称になっていることが好ましく、偏光スイッチ312および偏光変換切替モジュール320の後方に配置されており、画像位置314および316において、実質的に歪みのないパネル304の画像を生成する。別の実施形態によると、開口絞り301、303は、光路305、307上で、偏光スイッチ312および偏光変換切替モジュール320の直前に配置されているとしてよい。さらに別の実施形態によると、図3では、第1の光路306における偏光スイッチ312の別の位置332、および、第2の光路308における偏光変換切替モジュール320の別の位置334を示している。これらの位置は、リレーシステム300のレンズ素子302の複屈折によってシステムのコントラストが悪化する場合に、有益であると思われる。さらに別の位置を挙げると、偏光スイッチ312、324は、投影レンズの前方ではなく後方に配置されるとしてもよい。このような実施形態によると、システムのコントラストについて利点が得られる可能性がある。尚、半波長板322が偏光スイッチ324に直ぐ隣接している必要は必ずしもない。半波長板322は、PBS310と偏光スイッチ324との間の光路であればどこに配置されるとしてもよい。実際、別の実施形態によると、偏光スイッチ312および偏光変換切替モジュール320の位置を逆にして、偏光スイッチ312を第2の光路307上に配置して、偏光変換切替モジュール320を第1の光路305に配置するとしておよい。
動作について説明すると、パネル304(例えば、テキサス・インスツルメンツ社製のデジタルライトプロセッシング(DLP)パネルまたは従来の映画)には、光源(不図示)からのランダム偏光が照射されて、非偏光の画像ソース光が得られる。光源は、例えば、従来のUHPランプ、キセノンランプ、発光ダイオード光源であってよく、または、一部の実施形態では、所有者が同じである米国特許出願第11/779,708号(発明の名称:「投影システム用の集光器」、出願日:2007年7月18日、参照により本願に組み込まれる)で教示している光源であってよい。パネル304からの非偏光の画像ソース光は、初期リレーレンズ302によってPBS310に向けて方向付けられる。PBS310は、P偏光を第1の光路305に透過して、S偏光を第2の光路307に向けて反射するとしてよい。第1の光路305において、P偏光は偏光スイッチ312を通過する。偏光スイッチ312は、図2に示す光束A、BおよびCと同様に、交互のフレームにおいて、通過する光を回転させる。
第2の光路307では、PBS310によって反射されたS偏光は、折り曲げミラー318(または、偏光状態を変えることなく光を反射する機能を持つ任意の光学素子、例えば、プリズム)に向かう。その後、S偏光は、偏光変換切替モジュール320を通過する。偏光変換器322(半波長板であってよい)は、略全ての可視波長を直交する偏光に変換するのが好ましい(この場合、S偏光からP偏光に変換)。このようにして新たに生成されたP偏光は、偏光スイッチ324を通過する。一部の実施形態によると、コントラストを高めるべく、事前偏光子326をモジュール320の前方または後方に追加するとしてもよい。偏光変換切替モジュール320が有する偏光スイッチ324は、第1の光路305に設けられるスイッチ312と略同一の方法で、交互に直交する状態を形成する。
偏光変換システム300は、パネル304について2つの別個の画像314および316を、それぞれ倍率1×で形成するとしてよい(つまり、314および316における出力画像は、パネル304からの入力画像と略同じサイズであってよい)。尚、本実施形態およびほかの実施形態において、倍率は1×以外であってよく、このような倍率は例として挙げたものに過ぎないことを理解されたい。第1および第2の投影レンズ328および330はそれぞれ、中間画像314および316を投影スクリーン102に結像させる。投影レンズ328および330は、好ましくはキーストン歪みを最小限に抑えつつ、スクリーン102上で結像している2つの光路305および307からの画像を互いに重畳、略重複させるように、横方向に移動させることが可能である。パネル304からのランダム偏光は略全てが、単一の偏光状態で、スクリーン102において結像しているので、図3に示すシステムによって得られる画像は、図2に示すシステムにおいてスクリーン102上に結像する画像に比べて輝度が約2倍高い。
このようなシステムは、偏光維持スクリーン102が利用されると仮定すると、ホームシアターおよびリアプロジェクションテレビジョン(RPTV)等の映画用、プロ用、および、消費者向けの用途に利用され得る。
<第2の実施形態>
図4は、第2の実施形態に係る偏光変換システム(PCS)400を示す概略図である。PCS400は、図示されているようにガラスプリズム410が第2の光路407に挿入されていること以外は、図3と同様のリレーシステムを提供し、一連の構成要素も略同様の構造および機能を持つ。ガラスプリズム410は、高屈折率ガラスプリズムであってよい。
動作について説明すると、ガラスプリズム410によって、パネル404の2つの画像414および416が略単一の平面内に配置されるので、投影レンズ428および430のパッケージングおよび調整においてより高い利便性が得られる。リレーシステム400は、物体(つまり、パネル404)における単一の視野点からの光線が、開口絞り401および403においてコリメート光束を形成するように(1つの視野点からの全ての光線が同一角度を持つように)、設計するのが好ましい。このような設計によって、レンズ402の性能に影響を及ぼすことなく、開口絞りにおいてガラスプリズム410を挿入することができるようになる。ガラスプリズム410によって、2つの画像414および416を位置合わせすることができるようになる。繰り返しになるが、別の実施形態によると、偏光変換切替モジュール320および偏光スイッチ312は、各光路についてそれぞれ別の位置404および406が与えられているとしてよく、投影レンズの前方または後方のどちらに設けられるとしてもよい。
<第3の実施形態>
図5は、第3の実施形態に係る偏光変換システム(PCS)500を示す概略図である。図5は、図4と同様のPCS500を図示しているが、図4の偏光スイッチ312に代えて、偏光入力を、時間的に交互に変化して、互いに直交する、一連の偏光出力状態に変換する回転輪550が設けられている点が異なる。一実施形態によると、回転輪550は、非偏光入力のうち、交互に直交する偏光を通過させる部分を含むとしてよい。別の実施形態によると、回転輪550の前方には、固定偏光子が設けられているとしてよい。回転輪550はこの場合、単位毎の偏光変換を行う複数の部分(例えば、位相差板スタック)を含むとしてよい。
偏光子(回転輪550)を物理的に回転させることに起因する問題点は、出力がアナログに変化する点にある。この現象を補償するように各部分がパターニングされていない限り、そうなる。機能的には、バイナリ式偏光スイッチング効果が所望されている。本開示によると、バイナリ式偏光スイッチング効果は、固有円偏光状態の素子を用いることで最適に実現される。例えば、本当の円偏光子(これに対するものは、例えば、位相差板または位相差板スタックを後方に設けた直線偏光子)は、輪の配向に関わらず、円偏光状態の特定の片方(例えば、右または左)を透過させる。
これに代えて、固定偏光子を設けてその後方に固有円偏光状態の単位毎の偏光変換素子、または純粋な円偏光位相差板を設けるとしてよい。例えば、直線偏光子を設けて、その後方に、等方性部分および純粋なアクロマティック偏光回転素子の組み合わせを含む回転輪550を設けるとしてよい。純粋なアクロマティック回転子は、直線リターデーションがゼロだが(光軸がないが)、互いに直交する円偏光状態間において所望量の位相遅延を持つ。この場合、固有円偏光状態間での位相シフトがπであれば、輪の配向きに関わらず、入力が直交する直線出力に変換される。このため、アナログ形式の輪によって、直交する直線偏光間においてバイナリ式のスイッチングが得られる。
純粋なアクロマティック偏光回転子は、直線位相差板のスタックを用いて製造するとしてよい。設計方法の1つに、特定の対称配置で一対のスタックを形成する方法が挙げられる。例えば、特定のリターデーションおよび回転を実現するスタックと、順序を逆にした、または、逆順反射対称になっている同一のスタックとを一対にするとしてよい(例えば、ロビンソン(Robinson)他、「LCD投影用の偏光エンジニアリング」、ワイリー・アンド・サンズ(Wiley&Sons)、2005年、の第5章を参照されたい、該文献の内容は参照により本願に組み込まれる)。逆順のスタックは、回転を除去しつつ実質リターデーションを倍増させ、反射を追加するとリターデーションを除去しつつ回転を倍増させる効果を奏する。0配向の直線入力をπ/4配向の直線出力へと変換する(対象となる波長全てにおいて)スタックは、一般的に、直線リターデーションを含む。しかし、逆順に反射するスタックと組み合わせて対にすると、リターデーションがゼロおよび所望のπ/2配向変換という効果が実質的に得られる。このように透明な素子を、等方性のディスク上に一部分として積層して、回転輪550によってバイナリ式偏光スイッチング効果を奏する。
表1に、アクロマティック回転が略π/2で、逆順反射対称である位相差板スタックの設計の一例を示す。尚、このような対称は、所望の偏光変換を実現する上で、十分条件ではあるが、必要条件ではない。第6層後の偏光状態が45度の直線偏光状態であることは容易に検証されるが、当該スタックには後続のスタックによって除去される直線リターデーションがある。本例によると、全ての層は、1/2波長のゼロ次の面内リターデーション(通常は、可視帯域をカバーするには、240nmから270nm)を持つ。本開示によれば、配向およびリターデーションの値が異なる他の位相差板の組み合わせに基づく設計を採用してもよいことは明らかであろう。
Figure 2010528323
さらに図5を参照して、動作について説明する。下側の光路505からの光は、P偏光で、回転輪550の等方性部分504を通過する。この光は、P偏光のまま、画像2 516を通過して、投影レンズ530を通過して、スクリーン102上に結像する。本例によると、上側の光路507の光は、S偏光で、回転輪550の回転子部分506を通過する。このS偏光は、回転輪550によって回転させられてP偏光となり、投影レンズ528を通過してスクリーン102上にP偏光として結像する。回転輪550は、ビデオフレームと同期させられており、スクリーン102上において交互に偏光が変化する画像を生成する。偏光状態を変化させることも可能であり、光路上に4分の1波長板を追加することによって円偏光を各光路が生成するとしてもよいし、または、各光路に回転子を追加することによって直線偏光状態を回転させる(例えば、+/−45度)としてもよい。
<第4の実施形態>
図6は、第4の実施形態に係る偏光変換システム(PCS)600を示す概略図である。図6は、倍率を2×まで大きくした(これに対して、前述の実施形態では1×)PCS600を示す。この場合、PCS600の前半部分は、PBS610および光路合わせガラスプリズム602を有し、図4に示した構成要素と構造および機能が同一であってよい。一方、PCS600の後半部分は、2倍に拡大され、後半部分の焦点距離を2倍に大きくする。PCS600は、パネル604の2倍のサイズに等しい大きさの画像を生成するが、Fナンバー(または、開口数)は同一のままである。この実施形態例によると、単一のリレーレンズ608を用いて中間画像を生成し、単一の投影レンズ630(例えば、70mmの映画用レンズ)を用いて中間画像をスクリーン102上に結像させるとしてよい。偏光変換切替モジュール620および当該モジュール620の代わりの位置625も図示されている。
<第5の実施形態>
図7は、第5の実施形態に係るPCS700を示す概略図である。図7に図示するPCS700は、図6に図示したものと同様であるが、図6の偏光変換切替モジュール620に代えて、区分け輪750(図5に示した区分け輪550と同様)が設けられている点が異なる。区分け輪750および区分け輪750の代わりの位置752も図示されている。また、単一の投影レンズ730を用いて中間画像をスクリーン102に結像させるとしてよい。
<第6の実施形態>
図8は、第6の実施形態に係るPCS800を示す概略図である。PCS800は、パネル804と、初期リレーレンズ802と、PBS810と、第1の光路上の偏光スイッチ812と、反射子(例えば、ミラー状の傾斜面)816を持つガラスプリズム814と、偏光変換切替モジュール818と、第1および第2の投影レンズ820および822とを、図示されているように配置させて、備えるとしてよい。偏光変換切替モジュール818は、図3Bを参照して説明した偏光変換切替モジュール320と同様に、任意の事前偏光子と、偏光回転子と、偏光スイッチとを有するとしてよい。投影レンズシステム800は、パネル804について、2つの別個の画像を大きな倍率で形成するとしてよい。このPCS800もまた、偏光維持スクリーン102が利用可能であると仮定すると、ホームシアターおよびRPTVのようなプロ用、消費者向けの用途に応用可能であるとしてよい。
動作について説明すると、パネル804(例えば、テキサス・インスツルメンツ社製のデジタルライトプロセッシング(DLP)パネル)にランダム偏光が照射される。本実施形態によると、パネル804からの光は、第1および第2の投影レンズ820および822によって、スクリーン102に対して投影される。第1および第2の投影レンズ820および822は、逆望遠型であってもよい。PBS810は、P偏光を第1の光路に沿って透過させて、S偏光を第2の光路に沿って反射させる。P偏光は、偏光スイッチ812を通過して、図2の光束A、BおよびCと同様に、交互のフレームにおいて、偏光スイッチ812によって回転させられる。
PBS810によって(第2の光路に)反射されたS偏光は、プリズム814へと進む。プリズム814は、折り曲げミラーとして機能する傾斜面816を持つとしてよい。反射は、内部全反射によって実現されるとしてもよいし、または、斜辺にミラー層(例えば、銀)をコーティングすることによって実現されるとしてもよい。最終画像に過剰な収差を引き起こすことなくPCS800の内部にこのようなプリズム814を挿入するためには、物体(パネル804)における視野点からの光線を開口絞り830および832においてコリメートする(つまり、光束に含まれる光線の角度を同一にする)のが好ましい。一部の実施形態によると、開口絞り830は、第1の光路に沿って、偏光スイッチ812の前方に配置されるとしてよく、および/または、第2の光路に沿って、プリズム構造814の前方において同じ位置(つまり、832)に配置されるとしてよい。このため、コリメートされた光線は収差を引き起こすことなくプリズム構造814を通過する。S偏光はそして、プリズム814を通過した後、偏光変換切替モジュール818を通過して、P偏光に回転させられる。偏光変換切替モジュール818内の偏光スイッチは、P偏光に作用して、ミラーを含まない光路の光束の回転と同期して、交互のフレームにおいて、光束の偏光を回転させる。
レンズ820および822の2つの略同一の後半部分は、スクリーン102に2つの画像を投影する。この2つの画像をスクリーン102上で重複させるべく、偏光ビームスプリッタ810の傾斜を調整するとしてもよいし、および/または、プリズム808の傾斜を調整するとしてもよい。投影レンズアセンブリは全体として、横方向に移動できるように構成されるとしてもよく、このような構成とすることによって、第1および第2の光路からスクリーン102上に投影されている画像を、さまざまな映画館の構造に応じて、垂直方向にオフセットすることができる。レンズ820の前半部分は、図8に示すように上側の光路において光が問題なく通過するように、下側の光路においてカットされるとしてもよい。
パネル804からのランダム偏光のうち略全てが、単一の偏光状態で、スクリーン102上で結像するので、図8に示すシステムにおいて結果として得られる画像は、図2に示すシステムにおいてスクリーン102上に結像する画像よりも輝度がおよそ2倍高くなる。
<第7の実施形態>
図9は、図8に示したものと同様であるが、偏光スイッチ812に変えて回転輪902が設けられている点が異なる偏光変換システム900を示す図である。回転輪902は、前述したように2つ以上の領域に区分されている。本例によると、下側の光路904からの光は、P偏光であり、(例えば)回転輪902の等方性部分901を通過する。この光は、投影レンズシステム900の残りの部分を通過する間、P偏光状態を維持して、スクリーン102上に結像する。本例によると、上側の光路906における光は、S偏光で、回転輪902の(例えば)回転子部分903を通過する。このS偏光は、回転輪902によってP偏光へと回転させられ、投影レンズシステム900の残りの部分を通過して、P偏光状態でスクリーン102に結像する。回転輪902は、ビデオフレームと同期しており、交互に変化する偏光状態でスクリーン102上に画像を生成する。ほかの偏光状態を利用することも可能で、光路904および906はそれぞれ、4分の1波長板(不図示)を光路に追加することによって円偏光を生成するとしてもよいし、または、各光路に回転子を追加することによって回転させられた直線偏光状態(例えば、+/−45度)を生成するとしてもよい。
<第8の実施形態>
図10は、図9と同様の偏光変換システム1000を示す図である。本実施形態例によると、PCS1000の構成要素は、PCS900の構成要素と略同一の構造および機能を持つが、1つではなく2つの回転輪1002および1004が実装されている点が異なる。2つの回転輪1002および1004を設ける理由の1つは、プリズム808の近傍におけるパッケージングに関する問題を軽減するためである。回転輪1002および1004は、互いに同期して動作するとしてよい。
<第9の実施形態>
図11は、ズームレンズが実装されている映画用PCSシステム1100の一例を示す概略図である。映画用PCSシステム1100は、パネル1102と、テレセントリック対物レンズ1104(つまり、初期リレーレンズ)と、偏光ビームスプリッタ(PBS)1106と、第1および第2の開口絞り1108、1110と、第1および第2の機械補償アフォーカルズーム装置1112、1132と、反射素子1130と、回転子1136と、第1および第2のZ−Screen1124および1138とを備えるとしてよい。
動作を説明すると、パネル1102からのS偏光およびP偏光は、PBS1106に向かって、テレセントリック対物レンズ1104を通過する。テレセントリック対物レンズ1104は、全てのズーム設定についてPBS1106においてコリメートされた光を維持するために用いられる。PBS1106は、キューブまたはワイヤグリッドプレートであってもよいし、またはその他の任意の公知のPBSであってもよい。本実施形態によると、P偏光はPBS1106を第1の方向に透過される一方、S偏光はPBS1106において第2の方向に反射される。
P偏光は、開口絞り1108を通過して、第1の機械補償アフォーカルズーム装置1112に向かう。ズーム装置1112は、正および負の屈折率を持つさまざまな素子を有するとしてよい。アフォーカルズーム装置は、例えば、「最新の光学エンジニアリング」、ウォーレン・スミス(Warren・Smith)、1990年、マグローヒル、(当該文献の内容は参照により本願に組み込まれる)のズームレンズ設計に記載されている技術を用いて、機械的または光学的に補償され得る。本実施形態例に係るズーム装置1112は、光路上に、凹レンズ1114のような固定光学素子、その後方に凸レンズ1116および凹レンズ1118のような可動素子、その後方に凸レンズ1120のような別の固定素子を有するとしてよい。図11では概して、凸レンズは、両端に点を持つ線で表されており、一般的に正の屈折率を持ち、このような正の屈折率を実現するべく1または複数の光学素子を含むとしてよい。一方、凹レンズは(凹状の図形で示す)一般的に、負の屈折率を持ち、そのような負の屈折率を実現するべく1または複数の光学素子を含むとしてよい。可動素子1122は、光軸に沿って移動して、所望されているように画像のズームを調節してよい。そしてズーム装置1112からの光は、第1のZ−Screen1124を通過して、スクリーン1150に向かい、第1の画像を結像する。
PBS1106によって第2の方向に向けて反射されたS偏光は、開口絞り1110を通過する。これに続いて、この光は反射素子1130によって約90度だけ反射される。反射素子1130は、ミラーを持つ直角プリズム1130等である。このS偏光は続いて、第2の機械補償アフォーカルズーム装置1132を通過する。ズーム装置1132は、ズーム装置1112と同様の構造を採用するとしてよく、ズーム装置1112と同様に動作するとしてよい。言うまでもなく、可動素子1134は、所望される通りに、調整を変更してズームを変えるとしてよい。ズーム装置1132からのS偏光は、回転子1136を通過するとしてよい。回転子1136は、アクロマティック半波長板であってよい。回転子1136は、S偏光を回転させてP偏光を得る機能を持つ。第2の光路上のこのP偏光はそして、第2のZ−Screen1138を通過して、スクリーン1150に向かい、第2の画像を結像する。第1および第2の画像が、スクリーン1150において重ね合わせられる。
以下の記載内容は、その他の実施形態、開示した実施形態において用いられるその他の構成要素、そして、本明細書において開示した実施形態の変形例に関する。
偏光ビームスプリッタ:図3から図12において例示したPBSは、PBSプレートとして図示されている。このPBSプレートは、ガラス上のワイヤグリッド層(例えば、Moxtek社(米国ユタ州、オレム)のProflux偏光子)、偏光リサイクル膜(例えば、3M社(米国ミネソタ州、セント・ポール)のダブル・ブライトネス・エンハンシング・フィルム)、ガラス上の偏光リサイクル膜(平坦性実現のため)、または、ガラス上の多誘電層を用いて構成されるとしてよい。PBSはまた、ガラスキューブ(対角面上にワイヤグリッド、偏光リサイクル膜、または、複数の誘電層を設ける)として実装することもできる。
画像位置の調整:図3において、各光路の画像位置は主に、投影レンズ328および330を横方向に変位させて調整される。画像位置はさらに、PBS310および/またはミラー318を調整することによって調整されるとしてよい。図4および図5では、各光路の画像位置は主に、投影レンズ428/430および528/530を横方向に変位させて調整される。さらに画像位置を微調整するには、プリズム構造402を横方向に変位および傾斜させるとしてよい。図6および図7では、画像の重ね合わせの調整は、プリズムの位置および傾斜を微調整することによって行うとしてよい。スクリーン上での画像の位置を調整するには、投影レンズ(630または730)を横方向に変位させるとしてよい。図8から図10では、画像の重ね合わせの調整は、偏光ビームスプリッタ(810、910、または1010)を傾斜させること、および/または、プリズム(814、914、または1014)を傾斜させることによって行われるとしてよい。画像位置を制御することを目的として上述した構成要素(PBS、ミラー、および/または投影レンズ)を調整する際には、電気機械アクチュエータを用いるとしてよい。このアクチュエータには、スクリーン102上での第1および第2の画像の位置を決定するべく、処理命令、制御命令、および駆動命令を、フィードバック制御システムおよびセンサから供給するとしてよい。
偏光スイッチ:偏光スイッチは、開示された実施形態において説明したように、円偏光スイッチまたは直線偏光スイッチであってよい(例えば、米国特許第4,792,850号(リプトン:Lipton)のZ−Screen、または、米国特許出願第11/424,087号に開示されているアクロマティック偏光スイッチのうち1つ、これらの文献の内容はすべて既に参照により本願に組み込まれている)。本明細書に開示されている別の偏光切替技術は、図5、7、9および10を参照して教示された実施形態において説明したように、偏光用の回転輪を用いることを含む。この点について、偏光スイッチ312は、アイウェア104が、直交する偏光状態を復号化して、それぞれの目に適切な画像を送ることができるように、直交する偏光状態を交互に発生させる任意のスイッチであってよい。偏光スイッチは、(例えば、デバイスの歩留まりを高めるべく)2つの光路間で分割され得る。
透過光および迷光の制御:透過素子にはすべて、透過率を高めて反射を低くするべく、反射防止コーティングが施されているとしてよい。透過素子が光を反射すると、システム内に迷光が発生し得る。この結果、コントラストが低下して、および/または、最終画像に目障りなアーチファクトが生じてしまう。非光学面(例えば、プリズム側面)には、コントラストを高めるべく、黒色を塗るとしてよい。偏光漏れを制御しておよび最終画像のコントラストを改善するべく、各光路においてPBS310の後方に吸収偏光子を追加で配置するとしてよい。
折り曲げミラーおよび偏光純度:図3から図10において、折り曲げミラーに代えてPBS素子(例えば、ワイヤグリッドプレート)を設けるとしてよい。この場合、折り曲げ素子後においてより純度の高い偏光を維持できる可能性があり、偏光スイッチにおいて入力偏光子が不要になる場合もある。また、プリズムの傾斜面において反射された光は、反射メカニズムとして内部全反射を利用するとしてもよい。プリズムの傾斜面には、反射を改善して偏光の純度を維持するべく、誘電層および金属層を追加するとしてよい。
投影レンズ:図3から図10に示した実施形態では、逆望遠型の投影レンズを利用することを説明していたが、本明細書に開示されている偏光変換システムはこのような投影レンズを利用することに限定されない。コンパクトな逆望遠レンズは、米国特許第6,473,242号に記載されている。当該特許文献は、参照により本願に組み込まれる。例えば、図12は、第10の実施形態に係る偏光変換システム1200を示す図である。偏光変換システム1200は、米国特許第6,473,242号に記載の逆望遠レンズの設計とは異なって、投影レンズの内部に偏光ビームスプリッタを提供する。本実施形態によると、偏光ビームスプリッタ1210は、開口絞りにおいてレンズ(1230a、1230b、および1230c)に組み込まれており、2つの光路1212および1214が、プロジェクタの外部において2つの偏光状態を重ね合わせるべく設けられる。本例によると、ミラー1216、回転子1218、ならびに、偏光スイッチ1220および1222は、投影レンズの後半部分(1230bおよび1230c)の後方に、レンズ1230とシルバースクリーンとの間になるように配置されている。レンズの規定を変更して、開口絞りの各視野点からコリメートされた光線を生成する。このような変更によって、米国特許第6,473,242号に記載のレンズに比べると、2つの点で差異が見られる。まず、米国特許第6,473,242号に記載のレンズは「0.18<r4/f<0.45」という条件を満たしているが、本明細書で説明するレンズはr4に対してそのような制限がない(例えば、r4/fはこの例では0.6であってよい)。続いて、米国特許第6,473,242号に記載のレンズは「正の屈折率を持つ第3のレンズ群」を有するが、本明細書で説明するレンズは負の屈折率を持つ第3のレンズを有するとしてよい。このような変更の結果、本明細書で説明するレンズはもはや逆展望型ではない。PBS1210、ミラー1216、および、偏光スイッチ1220、1222は、PCS機能のために含められている。ミラー1216は、2つの画像をスクリーン上で位置合わせするべく、傾斜させられ得る。一部の実施形態によると、ミラー1216の代わりに直角ガラスプリズムを設けるとしてよい。一部の実施形態によると、PBS1210に代えて、PBSキューブを設け得る。図では、偏光の純度を最大限高めるべく、レンズの出力に、偏光スイッチを配置している。出力においては、1つまたは2つの偏光スイッチを用いるとしてよい。1つの光路では、スイッチの前方に、アクロマティック回転子を含むとしてよい。
本明細書に開示された原理に係るさまざまな実施形態を上述してきたが、それらの実施形態は例示に過ぎず本発明を限定するものではないと理解されたい。このため、本発明の範囲は、上述した実施形態例のいずれによっても限定されるべきではなく、任意の請求項および本開示から認められる均等物によってのみ定義されるべきである。また、上述した利点および特徴は、説明した実施形態において得られるが、そのような請求項の適用を、上述した利点のうち一部または全てを実現する処理および構造に限定するものではない。
また、本明細書のセクションタイトルは、米国特許法施行規則1.77の指摘に従って付けたものか、そうでなければ文書の構成を分かりやすくするためのものである。これらのセクションタイトルは、本開示内容から導き出される任意の請求項に記載される発明を限定または特徴付けるものではない。具体的に一例を挙げて説明すると、「技術分野」というセクションタイトルがあるが、請求項は、このタイトルのセクションで使用されている表現によって、いわゆる技術分野を説明しているものと限定されるべきではない。また、「背景技術」での技術の説明は、特定の技術が本開示内容における任意の発明に対する先行技術であることを認めるものと解されるべきではない。また、「発明の概要」も請求項に記載される本発明を特徴付けるものと解されるべきではない。また、本開示において「発明」に単数形で言及しているが、それを理由に本開示では新規性のポイントが1つのみであると主張すべきではない。本開示から導き出される複数の請求項に記載される限定に従って複数の発明を記載し得る。従って、請求項は本発明を定義して、請求項の均等物が保護される。いかなる場合も、本願請求項の範囲はその利点について本開示内容を鑑みて考慮されるべきであり、本明細書のセクションタイトルによって制限されるべきではない。

Claims (20)

  1. 偏光符号化画像を投影スクリーンに送る偏光変換システムであって、
    第1の投影レンズと、
    第2の投影レンズと、
    第1の偏光状態の光を第1の光路上の前記第1の投影レンズに対して透過させ、第2の偏光状態の光を第2の光路に向けて反射する偏光ビームスプリッタと、
    前記第2の光路上に配置されており、前記第2の投影レンズに向けて光を反射する反射素子と、
    前記第1の光路および前記第2の光路に配置されている偏光変調器と
    を備え、
    前記第1の投影レンズおよび前記第2の投影レンズは、前記偏光符号化画像を前記投影スクリーンに向けて方向付ける
    偏光変換システム。
  2. 前記第1の光路および前記第2の光路のうち一方において、前記偏光変調器の前方に配置されている半波長板
    をさらに備える、請求項1に記載の偏光変換システム。
  3. 前記偏光変調器は、
    前記第1の光路において、前記第1の投影レンズの後方に配置される第1の偏光スイッチと、
    前記第2の光路において、前記第2の投影レンズの後方に配置される第2の偏光スイッチと
    を有する
    請求項2に記載の偏光変換システム。
  4. 前記第1の偏光スイッチおよび前記第2の偏光スイッチは、互いに同期して、偏光を時間的に変調する
    請求項3に記載の偏光変換システム。
  5. 前記偏光変調器は、
    前記第1の光路において、前記偏光ビームスプリッタと前記第1の投影レンズとの間に配置される第1の偏光スイッチと、
    前記第2の光路において、前記偏光ビームスプリッタと前記第2の投影レンズとの間に配置される第2の偏光スイッチと
    を有する
    請求項2に記載の偏光変換システム。
  6. 前記偏光変調器は、単一の偏光スイッチを有する
    請求項1に記載の偏光変換システム。
  7. 前記偏光変調器は、液晶ベースの変調器を有する
    請求項2に記載の偏光変換システム。
  8. 前記偏光変調器は、複数の部分に区分された偏光用の回転輪を有する
    請求項1に記載の偏光変換システム。
  9. 前記複数の部分に区分された偏光用の回転輪は、
    等方性の部分と、
    回転子の部分と
    を含み、
    前記回転輪は、偏光入力を、時間的に交互に変化して、互いに直交する、一連の偏光出力状態へと変換する
    請求項8に記載の偏光変換システム。
  10. 画像ソースからの非偏光を前記偏光ビームスプリッタに向けて方向付ける初期リレーレンズ
    をさらに備える、請求項1に記載の偏光変換システム。
  11. 前記第1の光路に配置されており、光を前記第1の投影レンズに向けて方向付ける第1のリレーレンズと、
    前記第2の光路に配置されており、光を前記第2の投影レンズに向けて方向付ける第2のリレーレンズと
    をさらに備える、請求項1に記載の偏光変換システム。
  12. 前記偏光変調器の前方に配置されている事前偏光子
    をさらに備える、請求項2に記載の偏光変換システム。
  13. 前記反射素子は、ガラスプリズム、ミラー、および、別の偏光ビームスプリッタのうち1つを有する
    請求項1に記載の偏光変換システム。
  14. 偏光ビームスプリッタが非偏光画像ソース光を受光する段階と、
    前記偏光ビームスプリッタが第1の光路に配置されている投影レンズに向けて、第1の偏光状態の画像ソース光を透過させる段階と、
    前記偏光ビームスプリッタが第2の光路に向けて第2の偏光状態の画像ソース光を反射する段階と、
    第2の投影レンズに向けて前記第2の光路の光を反射する段階と、
    前記第1の光路および前記第2の光路のうち一方の光の偏光状態を、直交する偏光状態に回転させる段階と、
    前記第1の光路および前記第2の光路の光の偏光状態を、第1の偏光出力状態と第2の偏光出力状態との間で、時間的に変調する段階と
    を備える偏光符号化画像投影方法。
  15. 前記第1の偏光出力状態は、円偏光を含み、
    前記第2の偏光出力状態は、反対回りの円偏光を含む
    請求項14に記載の偏光符号化画像投影方法。
  16. 前記第1の偏光出力状態は、直線偏光を含み、
    前記第2の偏光出力状態は、直交する直線偏光を含む
    請求項14に記載の偏光符号化画像投影方法。
  17. 前記第1の光路の光は、時間的に変調される前に、前記第1の投影レンズを通過する
    請求項14に記載の偏光符号化画像投影方法。
  18. 前記第1の光路の光は、時間的に変調された後に、前記第1の投影レンズを通過する
    請求項14に記載の偏光符号化画像投影方法。
  19. 前記時間的に変調する段階は、液晶変調器にバイアス電圧を印加する段階を有する
    請求項14に記載の偏光符号化画像投影方法。
  20. 前記時間的に変調する段階は、複数の部分に分けられた偏光用の輪を回転させる段階を有する
    請求項14に記載の偏光符号化画像投影方法。
JP2010507714A 2007-05-09 2008-05-09 立体視投影用の偏光変換システムおよび方法 Active JP5641424B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US91697007P 2007-05-09 2007-05-09
US60/916,970 2007-05-09
US98892907P 2007-11-19 2007-11-19
US60/988,929 2007-11-19
US2847608P 2008-02-13 2008-02-13
US61/028,476 2008-02-13
PCT/US2008/063340 WO2008141247A1 (en) 2007-05-09 2008-05-09 Polarization conversion system and method for stereoscopic projection

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010528323A true JP2010528323A (ja) 2010-08-19
JP5641424B2 JP5641424B2 (ja) 2014-12-17

Family

ID=40002630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010507714A Active JP5641424B2 (ja) 2007-05-09 2008-05-09 立体視投影用の偏光変換システムおよび方法

Country Status (11)

Country Link
US (4) US8727536B2 (ja)
EP (1) EP2145215B1 (ja)
JP (1) JP5641424B2 (ja)
KR (1) KR101594630B1 (ja)
CN (2) CN101688940B (ja)
AU (2) AU2008251353B2 (ja)
BR (2) BRPI0810740B1 (ja)
CA (2) CA2921760C (ja)
MX (1) MX2009012113A (ja)
RU (2) RU2488856C2 (ja)
WO (1) WO2008141247A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010164802A (ja) * 2009-01-16 2010-07-29 Sony Corp 投射型画像表示装置および投射光学系
CN102402008A (zh) * 2010-09-10 2012-04-04 立景光电股份有限公司 光学系统与投影机
JP2012510644A (ja) * 2008-12-01 2012-05-10 リアルディー インコーポレイテッド 空間多重化を中間画像面で利用する立体投影システムおよび方法
JP2013504784A (ja) * 2009-09-11 2013-02-07 トムソン ライセンシング 3次元(3d)投射方法及びシステム
JP2015031835A (ja) * 2013-08-02 2015-02-16 独立行政法人情報通信研究機構 光投射装置およびそれを備えるディスプレイ装置
US9625745B2 (en) 2013-11-15 2017-04-18 Reald Inc. High dynamic range, high contrast projection systems
JP2017513045A (ja) * 2014-03-04 2017-05-25 マスターイメージ 3ディー アジア リミテッド ライアビリティ カンパニー 立体映像装置用の変調器及びこれを用いた立体映像装置
US9927691B2 (en) 2006-09-29 2018-03-27 Reald Inc. Polarization conversion systems for stereoscopic projection
US10203511B2 (en) 2007-05-09 2019-02-12 Reald Inc. Polarization conversion system and method for projecting polarization encoded imagery

Families Citing this family (81)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9244287B2 (en) 2008-05-09 2016-01-26 Reald Inc. Optical systems with compact back focal lengths
USRE45394E1 (en) 2008-10-20 2015-03-03 X6D Limited 3D glasses
USD624952S1 (en) 2008-10-20 2010-10-05 X6D Ltd. 3D glasses
USD603445S1 (en) 2009-03-13 2009-11-03 X6D Limited 3D glasses
USD666663S1 (en) 2008-10-20 2012-09-04 X6D Limited 3D glasses
CA2684513A1 (en) 2008-11-17 2010-05-17 X6D Limited Improved performance 3d glasses
US8542326B2 (en) 2008-11-17 2013-09-24 X6D Limited 3D shutter glasses for use with LCD displays
USD646451S1 (en) 2009-03-30 2011-10-04 X6D Limited Cart for 3D glasses
USD650956S1 (en) 2009-05-13 2011-12-20 X6D Limited Cart for 3D glasses
USD672804S1 (en) 2009-05-13 2012-12-18 X6D Limited 3D glasses
US8408708B2 (en) * 2009-05-22 2013-04-02 Reald Inc. Polarization modulation wheel
WO2011008552A2 (en) 2009-06-29 2011-01-20 Reald Inc. Stereoscopic projection system employing spatial multiplexing at an intermediate image plane
KR20120039563A (ko) * 2009-07-02 2012-04-25 톰슨 라이센싱 3차원(3d) 투영에 대한 차동 왜곡 보정을 위한 방법 및 시스템
US8220931B2 (en) * 2009-07-07 2012-07-17 Eastman Kodak Company Etendue reduced stereo projection using segmented disk
KR101699956B1 (ko) 2009-08-12 2017-01-25 톰슨 라이센싱 3차원(3d) 투사용의 누화 및 왜곡 보정을 위한 방법 및 시스템
US8696133B2 (en) 2009-09-11 2014-04-15 Konica Minolta Opto, Inc. Projection optical system and image projecting device
USD671590S1 (en) 2010-09-10 2012-11-27 X6D Limited 3D glasses
USD669522S1 (en) 2010-08-27 2012-10-23 X6D Limited 3D glasses
USD692941S1 (en) 2009-11-16 2013-11-05 X6D Limited 3D glasses
CN102804058B (zh) * 2010-01-20 2016-04-20 瑞尔D股份有限公司 宽视场立体投影系统
USD662965S1 (en) 2010-02-04 2012-07-03 X6D Limited 3D glasses
US8534841B2 (en) * 2010-05-21 2013-09-17 Sony Corporation 3D optical projection device
US8820937B2 (en) * 2010-08-17 2014-09-02 Lc-Tec Displays Ab Optical polarization state modulator assembly for use in stereoscopic three-dimensional image projection system
USD664183S1 (en) 2010-08-27 2012-07-24 X6D Limited 3D glasses
CN102402018B (zh) * 2010-09-07 2013-11-06 台达电子工业股份有限公司 偏极转换系统及其适用的立体投影光学系统
CN102591028A (zh) * 2011-03-23 2012-07-18 深圳市亿思达显示科技有限公司 投影机、立体影像系统
DE102011076083A1 (de) * 2011-05-18 2012-11-22 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Projektionsdisplay und Verfahren zum Anzeigen eines Gesamtbildes für Projektionsfreiformflächen oder verkippte Projektionsflächen
US9594216B1 (en) * 2011-06-08 2017-03-14 Alliance Fiber Optic Products, Inc. Fiber optical switches
US9110368B2 (en) * 2011-06-16 2015-08-18 Reald Inc. Anamorphic stereoscopic optical apparatus and related methods
DE102011117565A1 (de) 2011-06-28 2013-01-03 blnsight3D GmbH Sechsfarbige Stereo Bildanzeige mit wellenlängensortierter mehrstufiger Farbaddition
CN103827745B (zh) * 2011-07-14 2016-12-28 瑞尔D股份有限公司 具有紧凑后焦距的光学系统
TWI491973B (zh) * 2011-10-19 2015-07-11 揚明光學股份有限公司 車用投影系統
CN102375247A (zh) * 2011-10-26 2012-03-14 福建福晶科技股份有限公司 一种偏振耦合系统
WO2013070514A2 (en) 2011-11-08 2013-05-16 Reald Inc. Imaging path speckle mitigation
CN103163651B (zh) * 2011-12-16 2015-07-29 台达电子工业股份有限公司 立体显示装置
TWI457605B (zh) * 2011-12-16 2014-10-21 Delta Electronics Inc 立體顯示裝置
TW201327012A (zh) * 2011-12-22 2013-07-01 Min Aik Technology Co Ltd 反射式液晶投影系統
TWI442097B (zh) * 2012-02-22 2014-06-21 Delta Electronics Inc 用於一投影裝置之極化轉換元件組及投影裝置
CN103293843B (zh) * 2012-02-22 2015-08-12 台达电子工业股份有限公司 用于投影装置的极化转换元件组及投影装置
TWI483000B (zh) 2012-02-22 2015-05-01 Delta Electronics Inc 極化轉換元件組及包含該極化轉換元件組之投影裝置
WO2013162939A2 (en) 2012-04-25 2013-10-31 3M Innovative Properties Company Two imager projection device
USD711959S1 (en) 2012-08-10 2014-08-26 X6D Limited Glasses for amblyopia treatment
CN103676450B (zh) * 2012-09-03 2017-03-29 上海蝶维影像科技有限公司 2d投影系统3d转换系统
CN103869594A (zh) * 2012-12-17 2014-06-18 上海蝶维影像科技有限公司 3d转换装置和3d转换系统
CN103048798B (zh) * 2012-12-29 2015-10-07 深圳市时代华影科技股份有限公司 一种高光效光调制装置及高光效立体投影系统
KR102135345B1 (ko) * 2013-01-22 2020-07-17 엘지전자 주식회사 영상투사장치
US9494805B2 (en) * 2013-03-26 2016-11-15 Lightspeed Design, Inc. Stereoscopic light recycling device
CN111766715A (zh) * 2013-05-29 2020-10-13 Volfoni研发公司 用于立体图像投影仪的光学偏振装置
CN104330953A (zh) * 2013-07-22 2015-02-04 深圳市亿思达科技集团有限公司 3d投影系统及控制方法
CN103616772B (zh) * 2013-11-27 2016-08-24 王高胜 3d影视系统及3d投影方法
CN103792781B (zh) * 2014-02-21 2017-01-25 深圳未来立体科技有限公司 用于立体投影的光学系统及进行立体投影的方法
CN105278224B (zh) * 2014-05-30 2019-03-29 深圳光峰科技股份有限公司 发光装置、投影显示系统和三维投影方法
US20160291340A1 (en) * 2015-03-30 2016-10-06 Reald Inc. Optical eyewear with reduced reflectivity for scattered light
US10097800B2 (en) 2015-05-11 2018-10-09 Reald Inc. Optical lens systems with dynamic iris for modulating image frames
KR101675435B1 (ko) * 2015-05-11 2016-11-22 유한회사 마스터이미지쓰리디아시아 변조기 비대칭 구동을 이용한 고휘도 입체영상상영장치 및 이를 구동하는 방법
US9594255B2 (en) * 2015-06-25 2017-03-14 Volfoni R&D EURL Stereoscopic 3D projection system with improved level of optical light efficiency
JP6632252B2 (ja) * 2015-08-21 2020-01-22 キヤノン株式会社 検出装置、インプリント装置、物品の製造方法及び照明光学系
WO2017040530A1 (en) 2015-08-31 2017-03-09 Reald Inc. High dynamic range projection with multiple numerical aperture illumination
US10459321B2 (en) 2015-11-10 2019-10-29 Reald Inc. Distortion matching polarization conversion systems and methods thereof
EP3409014B1 (en) * 2016-01-26 2020-10-28 Imax Corporation Stereo image projection with high intra-frame contrast
JP6441383B2 (ja) * 2016-03-21 2018-12-19 シェンゼン ドロドロ ニュー テクノロジー カンパニー リミテッド 短距離光増幅モジュール、眼鏡、ヘルメット、および、vrシステム
GB201608900D0 (en) 2016-05-20 2016-07-06 Barco Nv Selective projection display screen
US10139644B2 (en) * 2016-07-01 2018-11-27 Tilt Five, Inc Head mounted projection display with multilayer beam splitter and color correction
CN110892309B (zh) 2017-03-08 2022-11-22 加里夏普创新有限责任公司 广角可变中性密度滤光器
CN106842579A (zh) * 2017-03-29 2017-06-13 核桃智能科技(常州)有限公司 一种用于近眼式光学系统的目镜
WO2019018419A1 (en) 2017-07-17 2019-01-24 Sharp Gary D WIDE-ANGLE COMPENSATION OF UNIAXIAL RETARDANT STACKS
JP6854908B2 (ja) * 2017-09-28 2021-04-07 富士フイルム株式会社 光学系、投影装置及び撮像装置
CN111183393B (zh) * 2017-09-29 2024-03-19 鲁姆斯有限公司 增强现实显示器
US10459240B2 (en) * 2017-10-11 2019-10-29 Volfoni R&D Stereoscopic three dimensional projection system with short throw ratio
WO2019097431A1 (en) 2017-11-14 2019-05-23 Imax Theatres International Limited Light conditioning of direct view display for cinema
CN108051977A (zh) * 2018-01-17 2018-05-18 深圳市时代华影科技股份有限公司 立体投影成像装置及立体影像放映系统
US11249355B2 (en) 2018-01-29 2022-02-15 Gary Sharp Innovations, Llc Color switch for reduced color cross-talk
WO2019148176A1 (en) 2018-01-29 2019-08-01 Sharp Gary D Hollow triple-pass optical elements
CN112219143B (zh) 2018-03-02 2022-11-22 加里夏普创新有限责任公司 用于偏振基向量转换的延迟器堆栈对
JP6914484B2 (ja) * 2018-03-14 2021-08-04 オムロン株式会社 光電センサ及びセンサシステム
CN108415215A (zh) * 2018-05-25 2018-08-17 深圳市时代华影科技股份有限公司 立体投影成像装置及立体影像放映系统
US20200018962A1 (en) * 2018-07-11 2020-01-16 Facebook Technologies, Llc Adaptive lenses for near-eye displays
CN109188700B (zh) * 2018-10-30 2021-05-11 京东方科技集团股份有限公司 光学显示系统及ar/vr显示装置
US11029908B2 (en) * 2019-08-28 2021-06-08 Himax Display, Inc. Head mounted display apparatus
US10924689B1 (en) 2019-11-22 2021-02-16 Karl Storz Imaging, Inc. Method and apparatus to improve high dynamic range image capture using image sensor with polarization
CN111711807B (zh) * 2020-03-11 2021-09-28 潍坊学院 一种带隐形提词功能的投影机系统及数据叠加处理方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6413026U (ja) * 1987-07-13 1989-01-24
JPH06294933A (ja) * 1992-12-22 1994-10-21 Carl Zeiss:Fa 三次元像を電子スクリーンに表示するための立体顕微鏡
JPH07333557A (ja) * 1994-06-09 1995-12-22 Sony Corp 画像投影装置
JPH0926555A (ja) * 1995-07-12 1997-01-28 Sanyo Electric Co Ltd 立体映像表示装置
JP2001174750A (ja) * 1999-12-20 2001-06-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 立体表示装置
WO2006038744A1 (en) * 2004-10-07 2006-04-13 Dong-Yoon Kim Digital image projection system and method for 3-dimensional stereoscopic display

Family Cites Families (145)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2106752A (en) 1934-12-03 1938-02-01 Sheet Polarizer Company Inc Field divider
US2403731A (en) 1943-04-01 1946-07-09 Eastman Kodak Co Beam splitter
GB672012A (en) 1947-10-14 1952-05-14 Leslie Peter Clarence Jack Dud Improvements in and relating to stereoscopic kinematography and photography
US2811077A (en) * 1951-08-21 1957-10-29 Pola Lux Ges Fur Blendschutz U Stereo projection apparatus
US3208337A (en) 1963-04-15 1965-09-28 Minnesota Mining & Mfg Stand for an overhead projector
US3704997A (en) 1971-05-19 1972-12-05 American Optical Corp Variable amplitude polarizing beam splitter
US4427274A (en) 1981-04-15 1984-01-24 Mcdonnell Douglas Corporation Wide angle projection system
US4515441A (en) 1982-10-13 1985-05-07 Westinghouse Electric Corp. Dielectric polarizer for high average and high peak power operation
SU1182471A1 (ru) 1983-05-19 1985-09-30 Киевский Ордена Ленина Политехнический Институт Им.50-Летия Великой Октябрьской Социалистической Революции Проекционное стереоскопическое устройство
US4719507A (en) 1985-04-26 1988-01-12 Tektronix, Inc. Stereoscopic imaging system with passive viewing apparatus
JPS6211823A (ja) 1985-07-10 1987-01-20 Mitsubishi Electric Corp 偏光変換器
JPS6413026A (en) 1987-07-07 1989-01-17 Ajinomoto Kk Antiviral agent
US4792850A (en) * 1987-11-25 1988-12-20 Sterographics Corporation Method and system employing a push-pull liquid crystal modulator
US4877307A (en) 1988-07-05 1989-10-31 Kaiser Aerospace & Electronics Corporation Stereoscopic display
JPH0772428B2 (ja) 1989-04-17 1995-08-02 松下電器産業株式会社 収納式便器ユニット
JP2893599B2 (ja) 1989-10-05 1999-05-24 セイコーエプソン株式会社 偏光光源及び投写型表示装置
EP0460241B1 (en) 1989-12-26 1996-03-13 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Optical apparatus for generating polarized light
JPH0463305A (ja) 1990-07-03 1992-02-28 Konica Corp 偏光ビームスプリッタ及びレーザ干渉測長計
JPH04218015A (ja) 1990-07-27 1992-08-07 Victor Co Of Japan Ltd 偏光変換素子及び表示装置
US5570209A (en) 1990-09-18 1996-10-29 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Color projection type display apparatus having three liquid crystal displays of same structure
JP2538127B2 (ja) 1990-11-30 1996-09-25 松下電器産業株式会社 液晶投写型テレビおよびそれを用いた液晶投写型カラ―テレビ
US5225861A (en) 1991-01-18 1993-07-06 Mortimer Marks Apparatus for projection of three-dimensional images
US5481321A (en) 1991-01-29 1996-01-02 Stereographics Corp. Stereoscopic motion picture projection system
JP3273955B2 (ja) 1991-04-09 2002-04-15 キヤノン株式会社 画像投影装置
US5381278A (en) 1991-05-07 1995-01-10 Canon Kabushiki Kaisha Polarization conversion unit, polarization illumination apparatus provided with the unit, and projector provided with the apparatus
JPH0573116A (ja) 1991-09-13 1993-03-26 Fuji Electric Co Ltd プログラム制御装置
JPH05127120A (ja) 1991-11-05 1993-05-25 Sharp Corp 立体表示システム
JPH05203894A (ja) 1992-01-27 1993-08-13 Fujitsu General Ltd ライトバルブを用いた表示装置
JPH05241103A (ja) 1992-02-21 1993-09-21 Nec Corp 投射型液晶表示装置
US5903388A (en) 1992-06-11 1999-05-11 Sedlmayr Steven R High efficiency electromagnetic beam projector and systems and method for implementation thereof
JPH0661022A (ja) 1992-08-06 1994-03-04 Ii R D:Kk 希土類ボンド磁石の製造方法
JP3594627B2 (ja) 1993-04-05 2004-12-02 セイコーエプソン株式会社 照明光学系及び投写型表示装置
JP3384026B2 (ja) 1993-05-10 2003-03-10 セイコーエプソン株式会社 ディスプレイ装置
JP3168770B2 (ja) 1993-06-03 2001-05-21 松下電器産業株式会社 偏光装置および該偏光装置を用いた投写型表示装置
US5428417A (en) * 1993-08-02 1995-06-27 Lichtenstein; Bernard Visual lecture aid
JPH0756167A (ja) 1993-08-18 1995-03-03 Nec Corp 偏光光源装置及びそれを用いた投写型液晶表示装置
JPH0764075A (ja) 1993-08-25 1995-03-10 Nec Corp 液晶投射装置
JPH07146474A (ja) 1993-11-22 1995-06-06 Nec Corp 投射型液晶表示装置の偏光変換光学系
US5982538A (en) 1994-01-28 1999-11-09 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Stereoscopic image projection apparatus and telecentric zoom lens
JPH07239473A (ja) 1994-02-28 1995-09-12 Nec Corp 投写型液晶表示装置
US5917568A (en) 1994-07-08 1999-06-29 The Regents Of The University Of Colorado Adaptive attenuating spatial light modulator
US5497270A (en) 1994-07-13 1996-03-05 Kaiser Aerospace & Electronics Corporation Apparatus and method for increasing resolution and expanding the displayed field of view
US5729306A (en) 1994-09-30 1998-03-17 Sharp Kabushiki Kaisha Light splitting and synthesizing device and liquid crystal display apparatus including the same
US5731797A (en) 1994-10-06 1998-03-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Driving method for spatial light modulator and projection display system
KR0164463B1 (ko) 1994-11-25 1999-03-20 이헌조 액정프로젝트의 광학장치
JPH08240790A (ja) 1994-12-16 1996-09-17 Sharp Corp 自動立体表示装置および空間光変調器
DE69532660T2 (de) 1994-12-28 2005-02-10 Seiko Epson Corp. Polarisations-Beleuchtungsvorrichtung und diese verwendender Projektor
US6704065B1 (en) 1995-04-07 2004-03-09 Colorlink, Inc. Optical system for producing a modulated color image
JPH08317428A (ja) 1995-05-22 1996-11-29 Nec Corp 液晶プロジェクタ
JP2768328B2 (ja) 1995-10-25 1998-06-25 日本電気株式会社 映像投射装置
JPH09304694A (ja) 1995-11-07 1997-11-28 Nikon Corp 投射レンズ系及びそれを備えた投射装置
US6252707B1 (en) 1996-01-22 2001-06-26 3Ality, Inc. Systems for three-dimensional viewing and projection
JPH1078511A (ja) 1996-09-04 1998-03-24 Hitachi Ltd 偏光分離器、偏光変換素子およびそれを用いた液晶表示装置
JP3452472B2 (ja) 1996-09-12 2003-09-29 シャープ株式会社 パララックスバリヤおよびディスプレイ
GB2317524A (en) 1996-09-19 1998-03-25 Sharp Kk Three dimensional stereoscopic projection display
US5975703A (en) 1996-09-30 1999-11-02 Digital Optics International Image projection system
US6206532B1 (en) * 1996-10-17 2001-03-27 New Exciting Designs Limited High efficiency light source projection apparatus
JPH10339011A (ja) 1997-06-06 1998-12-22 Enomoto Kinzoku Kk 継手構造
US5967635A (en) 1997-07-03 1999-10-19 Minolta Co., Ltd. Polarized beam splitter and an illumination optical system and a projector provided with a polarized beam splitter
US6252624B1 (en) 1997-07-18 2001-06-26 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Three dimensional display
JP3535710B2 (ja) 1997-09-16 2004-06-07 キヤノン株式会社 光学素子及びそれを用いた光学系
US6067193A (en) 1997-10-15 2000-05-23 Nikon Corporation Polarization device and projection type display apparatus
JPH11260141A (ja) 1998-03-11 1999-09-24 Omron Corp 偏光変換光学素子及び直線偏光回転方法
US6414791B1 (en) * 1998-07-01 2002-07-02 Canon Kabushiki Kaisha Optical system for photographing a stereoscopic image, zoom lens and image pickup optical system
DE29910347U1 (de) 1999-06-14 2000-02-17 Karmann Christian 3D-Projektions-Box
US6288840B1 (en) 1999-06-22 2001-09-11 Moxtek Imbedded wire grid polarizer for the visible spectrum
US6122103A (en) 1999-06-22 2000-09-19 Moxtech Broadband wire grid polarizer for the visible spectrum
AU777830B2 (en) 1999-07-08 2004-11-04 Svyatoslav Ivanovich Arsenich Projection system
CA2277656C (en) 1999-07-19 2010-04-27 Imax Corporation Image projection system
US6280034B1 (en) 1999-07-30 2001-08-28 Philips Electronics North America Corporation Efficient two-panel projection system employing complementary illumination
US6243199B1 (en) 1999-09-07 2001-06-05 Moxtek Broad band wire grid polarizing beam splitter for use in the visible wavelength region
US6636276B1 (en) 1999-09-09 2003-10-21 International Business Machines Corporation Projection display system with at least two reflective light valves
CA2376411C (en) 2000-03-31 2009-01-20 Imax Corporation Digital projection equipment and techniques
US6801263B2 (en) 2000-04-10 2004-10-05 Sony Corporation Liquid crystal display, liquid crystal device and liquid crystal display system
JP3768381B2 (ja) 2000-05-11 2006-04-19 株式会社日立製作所 液晶プロジェクタ
US6508557B1 (en) 2000-06-28 2003-01-21 Koninklijke Philips Electronics N.V. Reflective LCD projector
DE10065050A1 (de) 2000-12-23 2002-07-04 Zeiss Carl Stereoskopisches Darstellungssystem mit einem einzigen Display
DE20023883U1 (de) 2000-12-23 2007-03-15 Carl Zeiss Ag Stereoskopisches Darstellungssystem mit einem einzigen Display
US6631992B2 (en) 2001-03-30 2003-10-14 Koninklijke Philips Electronics N.V. Projector color correction to target white points
US6961045B2 (en) * 2001-06-16 2005-11-01 Che-Chih Tsao Pattern projection techniques for volumetric 3D displays and 2D displays
US6547396B1 (en) 2001-12-27 2003-04-15 Infocus Corporation Stereographic projection system
US6961179B2 (en) 2001-11-30 2005-11-01 Colorlink, Inc. Compensated color management systems and methods
US6909473B2 (en) 2002-01-07 2005-06-21 Eastman Kodak Company Display apparatus and method
EP1337117A1 (en) 2002-01-28 2003-08-20 Thomson Licensing S.A. Stereoscopic projection system
US7116480B1 (en) * 2002-02-12 2006-10-03 Oplink Communications, Inc. Method and apparatus for optical switching
EP1478965A1 (en) 2002-02-28 2004-11-24 3M Innovative Properties Company Compound polarization beam splitters
AU2003214630A1 (en) * 2002-04-15 2003-10-27 Yitzhak Weissman Stereoscopic display apparatus particularly useful with lcd projectors
US6839095B2 (en) 2002-05-17 2005-01-04 Infocus Corporation Single-path color video projection systems employing reflective liquid crystal display devices
US7131737B2 (en) 2002-06-05 2006-11-07 Moxtek, Inc. Housing for mounting a beamsplitter and a spatial light modulator with an output optical path
JP3751928B2 (ja) 2002-10-16 2006-03-08 石川県 レーザ干渉計、及びそれを用いた測定装置
JP4387688B2 (ja) 2002-11-07 2009-12-16 Necディスプレイソリューションズ株式会社 液晶プロジェクタ
KR20040082917A (ko) 2003-03-20 2004-09-30 삼성전자주식회사 정규 분포의 광을 갖는 조명계, 프로젝션 시스템 및칼라화상 형성방법
US7556378B1 (en) 2003-04-10 2009-07-07 Tsontcho Ianchulev Intraoperative estimation of intraocular lens power
FI20030583A (fi) * 2003-04-16 2004-10-17 Upstream Engineering Oy Dataprojektori
US7008070B2 (en) 2003-05-26 2006-03-07 Seiko Epson Corporation Illumination device and projector
US6886943B1 (en) * 2003-10-24 2005-05-03 Jds Uniphase Corporation High-resolution projection display system
GB0400372D0 (en) 2004-01-09 2004-02-11 Koninkl Philips Electronics Nv Optical path length adjuster
US20050157233A1 (en) 2004-01-16 2005-07-21 Meng-Chai Wu Optical converter module for display system
JP2005241870A (ja) 2004-02-25 2005-09-08 Olympus Corp 空間変調ユニット及び画像投影装置
US7387388B2 (en) 2004-04-15 2008-06-17 Jds Uniphase Corporation Illumination system using polarization conversion
JP4731938B2 (ja) 2004-05-13 2011-07-27 株式会社リコー 画像表示装置・投射光学系
US6912074B1 (en) 2004-08-04 2005-06-28 Industry-University Cooperation Foundation Hanyang University Method of producing a big size holographic projection screen for displaying a three-dimensional color images without color deterioration
JP2006071761A (ja) 2004-08-31 2006-03-16 Canon Inc 偏光ビームスプリッタ及びそれを用いた画像表示装置
US20060092380A1 (en) 2004-11-04 2006-05-04 Salsman Kenneth E Clean-up polarizer and gamma control for display system
JP2006133601A (ja) 2004-11-08 2006-05-25 Nec Viewtechnology Ltd 光源装置と液晶プロジェクタ
US7261453B2 (en) 2005-01-25 2007-08-28 Morejon Israel J LED polarizing optics for color illumination system and method of using same
JP2006227361A (ja) 2005-02-18 2006-08-31 Seiko Epson Corp 偏光変換光学素子、照明装置及びプロジェクタ
US20060191053A1 (en) * 2005-02-25 2006-08-31 The Coppola Companies Garment for identifying location on body of the garment wearer
JP4155275B2 (ja) 2005-03-25 2008-09-24 セイコーエプソン株式会社 画像表示装置
US7193765B2 (en) 2005-03-31 2007-03-20 Evans & Sutherland Computer Corporation Reduction of speckle and interference patterns for laser projectors
US20060250581A1 (en) 2005-05-03 2006-11-09 Eastman Kodak Company Display apparatus using LCD panel
US7198373B2 (en) 2005-05-03 2007-04-03 Eastman Kodak Company Display apparatus using LCD panel
JP2007017536A (ja) * 2005-07-05 2007-01-25 Ricoh Co Ltd プロジェクタ装置
JP4961167B2 (ja) 2005-07-15 2012-06-27 三洋電機株式会社 照明装置及び投写型映像表示装置
EP2511758A1 (en) * 2005-08-19 2012-10-17 RealD Inc. Stereoscopic eyewear
US7559653B2 (en) 2005-12-14 2009-07-14 Eastman Kodak Company Stereoscopic display apparatus using LCD panel
US7528906B2 (en) * 2006-01-23 2009-05-05 Real D Achromatic polarization switches
CN100507706C (zh) 2006-02-13 2009-07-01 深圳雅图数字视频技术有限公司 Lcd立体投影机偏振管理系统
JP2007278396A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Flowell Corp 樹脂継手の溶着方法および樹脂継手の接合部構造
US20070279595A1 (en) 2006-06-02 2007-12-06 3M Innovative Properties Company Illumination system and projection system using same
US7905602B2 (en) 2006-09-29 2011-03-15 Reald Inc. Polarization conversion systems for stereoscopic projection
US7670004B2 (en) * 2006-10-18 2010-03-02 Real D Dual ZScreen® projection
US7857455B2 (en) 2006-10-18 2010-12-28 Reald Inc. Combining P and S rays for bright stereoscopic projection
WO2008141247A1 (en) 2007-05-09 2008-11-20 Real D Polarization conversion system and method for stereoscopic projection
CN101408675B (zh) 2007-10-09 2010-06-09 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 立体投影光学系统
JP5217823B2 (ja) 2008-09-17 2013-06-19 株式会社ニコン プロジェクタ装置
DE102008043153A1 (de) 2008-10-24 2010-04-29 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Erzeugung eines Bildes sowie Projektor und Mobiltelefon mit einem Projektor
CN101702072B (zh) 2008-11-06 2011-03-23 上海丽恒光微电子科技有限公司 光投影引擎设备
JP5391662B2 (ja) 2008-11-21 2014-01-15 ソニー株式会社 立体画像表示装置、偏光分離合成装置、立体画像表示方法
WO2010065565A2 (en) 2008-12-01 2010-06-10 Reald Inc. Stereoscopic projection systems and methods for employing spatial multiplexing at an intermediate image plane
JP5434085B2 (ja) 2009-01-16 2014-03-05 ソニー株式会社 投射型画像表示装置および投射光学系
JP2010276710A (ja) 2009-05-26 2010-12-09 Institute Of National Colleges Of Technology Japan 立体映像投影装置および方法
WO2011008552A2 (en) 2009-06-29 2011-01-20 Reald Inc. Stereoscopic projection system employing spatial multiplexing at an intermediate image plane
WO2011067265A1 (de) 2009-12-01 2011-06-09 Seereal Technologies S.A. Phasenmodulator zum modulieren von mit dem phasenmodulator wechselwirkenden licht
EP2588916B1 (en) 2010-06-29 2020-02-26 Imax Corporation Spatially modifying polarization state of light
CN102402018B (zh) 2010-09-07 2013-11-06 台达电子工业股份有限公司 偏极转换系统及其适用的立体投影光学系统
WO2012085045A1 (de) 2010-12-22 2012-06-28 Seereal Technologies S.A. Kombinierte lichtmodulationsvorrichtung zur benutzernachführung
JP5768520B2 (ja) 2011-06-16 2015-08-26 セイコーエプソン株式会社 表示システム、携帯端末、及び、プログラム
CN103827745B (zh) 2011-07-14 2016-12-28 瑞尔D股份有限公司 具有紧凑后焦距的光学系统
JP2013020199A (ja) 2011-07-14 2013-01-31 Seiko Epson Corp プロジェクションシステム、画像供給装置、プロジェクター、及び、画像投射方法
JP2014052930A (ja) 2012-09-10 2014-03-20 Seiko Epson Corp 表示装置、および、表示装置の制御方法
KR101387097B1 (ko) 2013-04-02 2014-04-29 유한회사 마스터이미지쓰리디아시아 삼중 광분할 방법과 이를 이용한 입체 영상장치
CN203433207U (zh) 2013-06-27 2014-02-12 瑞尔D股份有限公司 偏振转换系统和利用偏振光对立体图像编码的投影系统
BR202013017275U2 (pt) 2013-07-04 2015-11-10 Reald Inc sistemas de conversão de polarização para projeção estereoscópica
CN203405635U (zh) 2013-09-05 2014-01-22 深圳市时代华影科技开发有限公司 一种低投射比高光效立体投影装置及立体投影系统

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6413026U (ja) * 1987-07-13 1989-01-24
JPH06294933A (ja) * 1992-12-22 1994-10-21 Carl Zeiss:Fa 三次元像を電子スクリーンに表示するための立体顕微鏡
JPH07333557A (ja) * 1994-06-09 1995-12-22 Sony Corp 画像投影装置
JPH0926555A (ja) * 1995-07-12 1997-01-28 Sanyo Electric Co Ltd 立体映像表示装置
JP2001174750A (ja) * 1999-12-20 2001-06-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 立体表示装置
WO2006038744A1 (en) * 2004-10-07 2006-04-13 Dong-Yoon Kim Digital image projection system and method for 3-dimensional stereoscopic display

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9927691B2 (en) 2006-09-29 2018-03-27 Reald Inc. Polarization conversion systems for stereoscopic projection
US11143948B2 (en) 2006-09-29 2021-10-12 Reald Inc. Polarization conversion systems for stereoscopic projection
US10203511B2 (en) 2007-05-09 2019-02-12 Reald Inc. Polarization conversion system and method for projecting polarization encoded imagery
US10739611B2 (en) 2007-05-09 2020-08-11 Reald Inc. 3D projection system
JP2012510644A (ja) * 2008-12-01 2012-05-10 リアルディー インコーポレイテッド 空間多重化を中間画像面で利用する立体投影システムおよび方法
JP2010164802A (ja) * 2009-01-16 2010-07-29 Sony Corp 投射型画像表示装置および投射光学系
JP2013504784A (ja) * 2009-09-11 2013-02-07 トムソン ライセンシング 3次元(3d)投射方法及びシステム
CN102402008A (zh) * 2010-09-10 2012-04-04 立景光电股份有限公司 光学系统与投影机
JP2015031835A (ja) * 2013-08-02 2015-02-16 独立行政法人情報通信研究機構 光投射装置およびそれを備えるディスプレイ装置
US9625745B2 (en) 2013-11-15 2017-04-18 Reald Inc. High dynamic range, high contrast projection systems
JP2017513045A (ja) * 2014-03-04 2017-05-25 マスターイメージ 3ディー アジア リミテッド ライアビリティ カンパニー 立体映像装置用の変調器及びこれを用いた立体映像装置
US9948925B2 (en) 2014-03-04 2018-04-17 Reald Inc. Modulator for stereoscopic image device and stereoscopic image device using same

Also Published As

Publication number Publication date
BR122013012891A2 (pt) 2015-07-28
CN103383494B (zh) 2021-10-29
EP2145215A1 (en) 2010-01-20
RU2533532C1 (ru) 2014-11-20
MX2009012113A (es) 2010-03-15
CA2686928C (en) 2016-10-11
RU2013122562A (ru) 2014-11-27
KR101594630B1 (ko) 2016-02-16
US10739611B2 (en) 2020-08-11
CN101688940A (zh) 2010-03-31
CA2921760A1 (en) 2008-11-20
AU2014213551B2 (en) 2014-10-09
US20090128780A1 (en) 2009-05-21
JP5641424B2 (ja) 2014-12-17
AU2008251353A1 (en) 2008-11-20
US20140253879A1 (en) 2014-09-11
CN101688940B (zh) 2017-02-08
US20180074337A1 (en) 2018-03-15
BRPI0810740B1 (pt) 2019-09-24
AU2014213551A1 (en) 2014-09-04
RU2009145379A (ru) 2011-06-20
CA2686928A1 (en) 2008-11-20
EP2145215A4 (en) 2011-12-28
AU2014213551C1 (en) 2015-08-20
RU2488856C2 (ru) 2013-07-27
BR122013012891B1 (pt) 2021-03-02
US10203511B2 (en) 2019-02-12
EP2145215B1 (en) 2019-10-23
CA2921760C (en) 2018-03-13
KR20100023858A (ko) 2010-03-04
US9740016B2 (en) 2017-08-22
US20190196214A1 (en) 2019-06-27
WO2008141247A1 (en) 2008-11-20
AU2008251353B2 (en) 2014-05-22
BRPI0810740A2 (pt) 2014-10-29
US8727536B2 (en) 2014-05-20
CN103383494A (zh) 2013-11-06
BRPI0810740A8 (pt) 2019-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5641424B2 (ja) 立体視投影用の偏光変換システムおよび方法
US11143948B2 (en) Polarization conversion systems for stereoscopic projection
JP3149346U (ja) 大会場向け投影システム
RU138095U1 (ru) Система преобразования поляризации для стереоскопической проекции

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130226

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130524

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130531

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130626

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140218

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140516

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140523

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140618

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140625

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140718

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140930

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5641424

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250