JP2010528005A - 皮膚引締め及び皺取り用組成物及び使用方法 - Google Patents

皮膚引締め及び皺取り用組成物及び使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010528005A
JP2010528005A JP2010509342A JP2010509342A JP2010528005A JP 2010528005 A JP2010528005 A JP 2010528005A JP 2010509342 A JP2010509342 A JP 2010509342A JP 2010509342 A JP2010509342 A JP 2010509342A JP 2010528005 A JP2010528005 A JP 2010528005A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extract
composition
present
weight
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010509342A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010528005A5 (ja
Inventor
エイミー シー ジマーマン
デボラ エイ オトゥール
Original Assignee
アクセス ビジネス グループ インターナショナル リミテッド ライアビリティ カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アクセス ビジネス グループ インターナショナル リミテッド ライアビリティ カンパニー filed Critical アクセス ビジネス グループ インターナショナル リミテッド ライアビリティ カンパニー
Publication of JP2010528005A publication Critical patent/JP2010528005A/ja
Publication of JP2010528005A5 publication Critical patent/JP2010528005A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/02Algae
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/96Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
    • A61K8/97Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution from algae, fungi, lichens or plants; from derivatives thereof
    • A61K8/9783Angiosperms [Magnoliophyta]
    • A61K8/9789Magnoliopsida [dicotyledons]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/88Liliopsida (monocotyledons)
    • A61K36/899Poaceae or Gramineae (Grass family), e.g. bamboo, corn or sugar cane
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/64Proteins; Peptides; Derivatives or degradation products thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/08Anti-ageing preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/59Mixtures
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/80Process related aspects concerning the preparation of the cosmetic composition or the storage or application thereof

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Alternative & Traditional Medicine (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Gerontology & Geriatric Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Abstract

Polygonum fagopyrum種抽出物、Chlorella vulgaris抽出物、パルミトイル小麦蛋白加水分解物質、藻類抽出物、及びトリペプチドの組み合わせを含む組成物が開示される。該組成物は、Citrus unshiu皮抽出物、Sphacelaria scoparia抽出物、Bambusa vulgaris抽出物、Pisum sativum(エンドウ豆)抽出物、Evodia rutaecarpa果実抽出物、及びジパルミトイルヒドロキシプロリンの1種以上をさらに含み得る。そのような組成物は、皮膚の張りを改善し、皮膚を持上げ、皮膚の弛みを予防又は減少させ、及び環境ストレスなどの内因性及び外因性要因から生じる老化の目に見える兆候を予防又は減少させる目的に有用である。

Description

発明の詳細な説明
化粧品科学の主要な目的は、皮膚の外観及び健康の向上である。老化の目に見える兆候は完全には回避できないが、それらは劇的に最小化することができる。望ましくない皮膚の特徴は、皮膚の皺、細かい線、染み、疎らな皮膚の色合い、及び張りの損失又は弛みを含み、これらは全ての老化した皮膚を意味する。従って、化粧品科学の大部分は、皮膚老化の兆候を引き起こすか又は刺激する根本的な条件を治療することを目的とする。
皮膚老化の兆候を引き起こす根本的な条件は、内因性及び外因性に特徴付けられる。皮膚老化の内因性要因は避けることができず、遺伝学的に決定される。年齢と共に、皮膚は自然と薄くなって乾燥し、重要な皮膚蛋白質、例えば皮膚の張りを保持するコラーゲン及び皮膚の弾性を保持するエラスチンが劣化し、減少し、及び若い皮膚に素早くは置き換えられない。皮膚老化の外因性要因は、日光や紫外(UV)光への露出、生活様式の選択肢、例えば喫煙、ダイエット、運動、ストレスレベル、及び睡眠量を含む。老化の内因性及び外因性要因の両方は蓄積性の酸化力のある損傷を生じ、これは個人の人生に渡って損傷を受けて皮膚を老化させる証拠が示唆される。例えば、UV光は皮膚中に反応性酸素化学種(ROS)を生成する。酸素遊離基又はROSは、酸化とそれに続く脂質、蛋白質、及び核酸の機能欠損により細胞損傷において主要な要因となることが知られている高度に反応性な化学種である。ROSは、過酸化水素(H2O2)、スーパーオキシドアニオン(O2 -)、及び遊離基、例えばヒドロキシル基(OH-)を含む。これらの分子は不安定で高度に反応性であり、化学的連鎖反応、例えば脂質過酸化反応で細胞に損害を与え得る。実際、活性酸素は老化だけでなく数種の疾患、例えば心臓疾患及び癌の主要な要因であると示唆されている。
遊離基、ROS及びRNSは、皮膚中のエラスチン及びコラーゲンを劣化させ、コラーゲンを製造する線維芽細胞の能力を低下させることが知られている。コラーゲンは皮膚の主要な蛋白質である。コラーゲン(プロコラーゲンと呼ばれる前処理された形態のもの)は細胞に集合し、三重螺旋形態で互いに巻き付いている3種のポリペプチドからなり、これは内部鎖ジスルフィド結合によって安定化されている。該螺旋分子が細胞内に集合して修飾された後に細胞外媒体に収納され、成熟した形態(トロポコラーゲン)までさらに加工される。成熟したコラーゲン分子は微小線維に細胞外空間において捩れた平行の様式で集合し、分子が該分子のN-末端及び別の分子のC-末端の間の共有架橋結合によってこの微小線維パターンに安定化される。コラーゲン微小線維は皮膚に織り交ぜられて分岐する。これらの織り交ぜられて分枝したコラーゲン微小線維は、皮膚にその形状及び張りを提供する。従って、コラーゲンが劣化又は損失すると皮膚はその張りを緩めて緩慢になる。別の皮膚蛋白質であるエラスチンはバネのように巻き付き及び跳ね返り、皮膚の弾性を説明する。エラスチンは通常は人体では思春期及び老化の開始後は製造されない。従って、皮膚老化の目に見える兆候、例えば皮膚の弛みを引き起こす弾力性の損失を減少させるために、エラスチンの劣化又は損失を予防し、及び/又はエラスチンの製造を刺激するのが重要である。
コラーゲン及びエラスチンの損失のように、遊離基、ROS及びRNSからの酸化性損害により、水分損失及び増加した炎症性反応が皮膚老化に寄与する。実際、炎症性反応を阻害して水分を保持する皮膚の容量は年齢と共に減少し、皮膚を脱水及び皺に対して弱くする。皮膚中の脂質及び脂肪は、表皮性バリアーを提供することによって水分損失に効果がある。このバリアーは皮膚の炎症及び過敏症を引き起こし得るバクテリアの成長を妨げ、これは炎症を増加させて皮膚の老化に寄与する。
皮膚は多数の保護機構を用い、環境の破壊、遊離基、ROS、及びRNSに対してそれ自体を防御する。最も広く研究されている保護機構の一つは、遊離基スカベンジャーのシステムである。遊離基スカベンジャーは危険物質、例えばROS及びRNSを中和することによって皮膚を保護するのに役立ち、これらは日光露出及び汚染で生成される。従って、遊離基スカベンジャーを重要な皮膚蛋白質、例えばコラーゲン及びエラスチンの合成又は製造を刺激又は増加する化合物、又はそのような蛋白質の損失又は劣化を減少又は予防する化合物と共に含有する組成物は、皮膚を水和する、皮膚の炎症を抑制する、及び皮膚の色合いを明るくする又は増加させ、それによって皮膚の外観、質感、及び水分を改善させ、及び全体的な皮膚の健康を保持するのに有用である。
一つの特徴では、本発明は、Polygonum fagopyrum種抽出物、Chlorella vulgaris抽出物、パルミトイル小麦蛋白加水分解物質、藻類抽出物、及びトリペプチドの有益な組み合わせを含む組成物である。そのような組成物は、皮膚の張りを改善し、皮膚を持上げ、皮膚の弛みを予防又は減少させ、及び老化の目に見える兆候、例えば日光露出及び他の環境ストレスなどの内因性及び外因性要因から生じる細い線、皺、疎らな皮膚の色合い及び染みを予防又は減少させる目的に有用である。一つの実施例では、藻類抽出物は、褐藻類Sphacelaria scopariaの抽出物、微細藻類Nannochloropsis oculataの抽出物、又はその両方を含み得る。別の実施例では、トリペプチドは、ジペプチドジアミノブチロイルベンジルアミドジアセテート、グルタチオン、又はその両方を含み得る。
さらなる特徴では、本発明は、全組成物の約0.25〜約5質量%のPolygonum fagopyrum種抽出物;全組成物の約0.05〜約5質量%のChlorella vulgaris抽出物;全組成物の約0.05〜約10質量%のパルミトイル小麦蛋白加水分解物質;全組成物の約0.5〜約10質量%の藻類抽出物;全組成物の約0.05〜約10質量%のトリペプチドの有益な組み合わせを含む組成物である。
別の特徴では、本発明は、Polygonum fagopyrum種抽出物、Chlorella vulgaris抽出物、パルミトイル小麦蛋白加水分解物質、藻類抽出物、トリペプチド及び以下の物質:Citrus unshiu皮抽出物、Sphacelaria scoparia抽出物、Bambusa vulgaris抽出物、Pisum sativum (エンドウ豆)抽出物、Evodia rutaecarpa果実抽出物、及びジパルミトイルヒドロキシプロリン(パルミトイル-1パルミトイルオキシ-4プロリン)の1種以上を含む。
さらなる特徴では、本発明は、全組成物の約0.25〜約5質量%のPolygonum fagopyrum種抽出物;全組成物の約0.05〜約5質量%のChlorella vulgaris抽出物;全組成物の約0.05〜約10質量%のパルミトイル小麦蛋白加水分解物質;全組成物の約0.5〜約10質量%の藻類抽出物;全組成物の約0.05〜約10質量%のトリペプチドを含み、存在する場合は、全組成物の約0.05〜約10質量%のCitrus unshiu皮抽出物;全組成物の約0.05〜約5質量%のSphacelaria scoparia抽出物;全組成物の約0.05〜約10質量%のBambusa vulgaris抽出物;全組成物の約0.5〜約10質量%のPisum sativum抽出物;全組成物の約0.05〜10質量%のEvodia rutaecarpa果実抽出物;及び全組成物の約0.05〜約10質量%のジパルミトイルヒドロキシプロリンを含む。
別の特徴では、本発明は、Polygonum fagopywm種抽出物、Chlorella vulgaris抽出物、パルミトイル小麦蛋白加水分解物質、藻類抽出物、及びトリペプチドの有益な組み合わせを含む組成物を投与する工程を含む、皮膚の張りを改善する方法である。一つの実施例では、藻類抽出物が、褐藻類Sphacelaria scopariaの抽出物、微細藻類Nannochloropsis oculataの抽出物、又はその両方を含み得る。別の実施例では、トリペプチドは、ジペプチドジアミノブチロイルベンジルアミドジアセテート、グルタチオン、又はその両方を含み得る。皮膚の張りを改善する方法に用いられると、有益な組み合わせが、Citrus unshiu皮抽出物、Sphacelaria scoparia抽出物、Bambusa vulgaris抽出物、Pisum sativum(エンドウ豆)抽出物、Evodia rutaecarpa果実抽出物、及びジパルミトイルヒドロキシプロリン(パルミトイル-1パルミトイルオキシ-4プロリン)の1種以上をさらに含み得る。
さらなる特徴では、本発明は、Polygonum fagopyrum種抽出物、Chlorella vulgaris抽出物、パルミトイル小麦蛋白加水分解物質、藻類抽出物、及びトリペプチドの有益な組み合わせを含む組成物を投与する工程を含む、皮膚の弾性又は弾力性を改善する方法である。一つの実施例では、藻類抽出物は、褐藻類Sphacelaria scopariaの抽出物、微細藻類Nannochloropsis oculataの抽出物、又はその両方を含み得る。別の実施例では、トリペプチドは、ジペプチドジアミノブチロイルベンジルアミドジアセテート、グルタチオン、又はその両方を含み得る。 皮膚の弾性又は弾力性を改善する方法に用いられると、有益な組み合わせは、Citrus unshiu皮抽出物、Sphacelaria scoparia抽出物、Bambusa vulgaris抽出物、Pisum sativum(エンドウ豆)抽出物、Evodia rutaecarpa果実抽出物、及びジパルミトイルヒドロキシプロリン(パルミトイル-1パルミトイルオキシ-4プロリン)の1種以上をさらに含み得る。
本発明の別の特徴は、老化の兆候、例えば皺、細い線、染み又は灰色点、皮膚変色、皮膚の弛み、皮膚張りの損失及び皮膚弾性の損失を減少又は予防することによって皮膚の外観を改善する方法であって、Polygonum fagopyrum種抽出物、Chlorella vulgaris抽出物、パルミトイル小麦蛋白加水分解物質、藻類抽出物、及びトリペプチドの有益な組み合わせを含む組成物を投与する工程を含む方法である。一つの実施例では、藻類抽出物が、褐藻類Sphacelaria scopariaの抽出物、微細藻類Nannochloropsis oculataの抽出物、又はその両方を含み得る。別の実施例では、トリペプチドは、ジペプチドジアミノブチロイルベンジルアミドジアセテート、グルタチオン、又はその両方を含み得る。そのような方法に用いられると、有益な組み合わせは、Citrus unshiu皮抽出物、Sphacelaria scoparia抽出物、Bambusa vulgaris抽出物、Pisum sativum(エンドウ豆)抽出物、Evodia rutaecarpa果実抽出物、及びジパルミトイルヒドロキシプロリン(パルミトイル-1パルミトイルオキシ-4プロリン)の1種以上をさらに含み得る。
図1は、実施例1で記載されている細胞外マトリックス合成分析の結果を説明するグラフである。
本発明はここに記載されている特定の組成物、方法論、又はプロトコルに限定されないと理解すべきである。さらに、特に明記しない限り、ここに用いられている全ての技術及び科学的な用語は、本発明の属する分野の当業者に通常理解される同一の意味を有する。ここで用いられている専門用語は特定の実施例のみを記載することを目的としており、本発明の範囲を限定することを意図せずに特許請求の範囲のみに限定されるとも理解すべきである。
本発明は、Polygonum fagopyrum種抽出物、Citrus unshiu皮抽出物、Sphacelaria scoparia抽出物、Chlorella vulgaris抽出物、Bambusa vulgaris抽出物、Pisum sativum(エンドウ豆)抽出物、Evodia rutaecarpa果実抽出物、パルミトイル小麦蛋白加水分解物質、ジパルミトイルヒドロキシプロリン(パルミトイル-1パルミトイルオキシ-4プロリン)、藻類抽出物、及びトリペプチドの1種以上の有益な組み合わせを含む組成物である。さらに詳細には、本発明の組成物は、Polygonum fagopyrum種抽出物、Chlorella vulgaris抽出物、パルミトイル小麦蛋白加水分解物質、藻類抽出物、トリペプチド、及びローズマリー抽出物の有益な組み合わせを含む。本発明の組成物は、Citrus unshiu皮抽出物、Sphacelaria scoparia抽出物、Bambusa vulgaris抽出物、Pisum sativum(エンドウ豆)抽出物、Evodia rutaecarpa果実抽出物、及びジパルミトイルヒドロキシプロリン(パルミトイル-1パルミトイルオキシ-4プロリン)の1種以上も含み得る。
本発明の組成物は、皮膚の張りを改善し、皮膚を持上げ、皮膚の弛みを予防又は減少させ、及び老化の目に見える兆候、例えば日光露出及び他の環境ストレスなどの内因性及び外因性要因から生じる細い線、皺、疎らな皮膚の色合い、及び染みを予防又は減少させる目的に有用である。従って、本発明の組成物は、皮膚の張り、皮膚の弾性、及び皮膚の外観を改善する方法、並びに老化の兆候、例えば皺、細い線、染み又は灰色点、皮膚変色、皮膚の弛み、皮膚張りの損失及び皮膚弾性の損失を減少、予防又は低減させる方法にも有用である。
本発明は、少なくとも部分的に、遊離基、ROS、及びRNSで引き起こされる損傷を標的及び減少させることによって機能する。特に、本発明の組成物は、皮膚を持上げて老化の目に見える兆候、例えば日光、UV露出及び他の環境ストレスで引き起こされるものを予防又は減少させることを意図する。本発明の組成物は、重要な蛋白質及び酵素(例えば、コラーゲン及びエラスチン)などの重要な皮膚分子を保護するだけでなく、これらの分子の製造又は合成を増加又は刺激する皮膚中の天然プロセスも刺激する初期段階の治療剤として有用である。本発明の他の機能は、コラーゲン合成を促進又は増加させる;脂質生成を予防又は減少させる;含脂肪細胞を予防又は減少させる;微小循環を改善する;コラゲナーゼ及びエラスターゼなどの分解性酵素を抑制する;紅班、炎症、及び酸化の1種以上を予防又は減少させる;皮膚の引締め、安定、又は持上げを増加又は刺激する;皮膚弛みを減少又は低減させる;及び皮膚中のヒアルロン酸(HA)合成を刺激又は増加させることを含む。
本発明の組成物は、ソバワックス及び/又はソバ種の抽出物を含み得る。ソバワックスは、Polygonum fagopyrumの種子から超臨界CO2抽出方法で得られ得る。ソバワックスはフィトステロールが豊富であり、主にβ-シトステロール及びカンプエステロールである。淡緑色のワックスで特徴的な匂いを有するソバワックスが、脂質生成を抑制又は減少させるのに有用である。脂質生成はグルコースが脂肪酸に転化されるプロセスである。ソバ(又はPolygonum fagopyrum)種の抽出物は、当技術分野で公知のいかなる抽出方法でも得られ得る。一つの実施例では、ソバワックス、又はソバ種の抽出物が該組成物の約0.25〜約5質量%を形成し得る。特別な実施例では、ソバワックス又はソバ種の抽出物が本発明の組成物の約1質量%を形成し得る。ソバワックスはBarnet Products Corporation(Englewood Cliff, NJ)から市場で入手可能である。
褐藻類Sphacelaria scoparia、例えばScoparianeの抽出物及びヒドログリコール酸抽出物も、本発明の組成物に含まれ得る。Sphacelaria scopariaの抽出物は、脂肪酸シンターゼ(FAS)及びステアロイル-CoAデサチュラーゼ(SCD-1)の発現を制御することによって含脂肪細胞の分化を抑制する。同時に、Sphacelaria scopariaの抽出物は、コラーゲン合成を増加させることによって皮膚を安定させるのに役立つ。Sphacelaria scoparia(Barnet, Engelwood Cliffs, NJ)の市場で入手可能な抽出物であるScoparianeは、特徴的な匂いを有する蜂蜜色の水溶性液体である。一つの実施例では、Sphacelaria scopariaの抽出物、例えばScoparianeは該組成物の約0.05〜約5質量%を形成し得る。特別な実施例では、Sphacelaria scopariaの抽出物が該組成物の約1〜2.5質量%を形成し得る。
本発明の組成物は、緑微細藻類Chlorella vulgaris、例えばDermochlorella Dの水性抽出物も含み、これはBarnet Products Corporation(Englewood Cliffs, NJ)から市場で入手可能である。Chlorella vulgarisの水性抽出物は、リシン、プロリン、グリシン、及びアラニンなどのアミノ酸が豊富であり、これらは蛋白質の本質的な構築ブロックである。Chlorella vulgarisの抽出物は、コラーゲン合成を刺激し、コラーゲナーゼを抑制し、及びエラスターゼを抑制する。一つの実施例では、Chlorella vulgarisの水性抽出物が該組成物の約0.05〜約5質量%を形成し得る。別の実施例では、Chlorella vulgarisの水性抽出物は該組成物の約0.5〜約2質量%を形成し得る。
パルミトイル小麦蛋白加水分解物質(又はパルミトイル加水分解小麦蛋白質)が本発明の組成物に含まれ得る。Seppic(Air Liquide, Franceの子会社)からDeepaline PVBとして市場で入手可能である。パルミトイル小麦蛋白加水分解物質は、顔の表情皺を滑らかにする素早い弛緩機械的作用及び真皮性及び表皮性細胞における長期間再高密度化生物学的作用を有する小麦バイオ蛋白質であり、それによって最終的に深い線及び皺を満たす。一つの実施例では、パルミトイル小麦蛋白加水分解物質が全組成物の約0.05〜約10質量%を形成し得る。他の実施例では、パルミトイル小麦蛋白加水分解物質が全組成物の約0.1〜約5質量%、又は該組成物の約0.25〜約2質量%を形成し得る。
本発明の組成物はトリペプチドも含み、例えば、グルタチオン(2-アミノ-5-{[2-[(カルボキシメチル)アミノ]-1-(メルカプトメチル)-2-オキソエチル]アミノ}-5-オキソペンタン酸又はγ-グルタミルシステイニルグリシン)である。トリペプチドは、ペプチド結合で連結した3種のアミノ酸からなるペプチドを指す。一つの実施例では、トリペプチドは全組成物の約0.05〜約10質量%を形成し得る。他の実施例では、トリペプチドは全組成物の約0.25〜約5質量%、又は該組成物の約0.5〜約2質量%を形成し得る。
グルタチオンに加えて、本発明に含まれ得るトリペプチドの一部の例は以下である:甲状腺刺激ホルモン放出因子(TRH、サイロリベリン又はプロチレリン)(L-ピログルタミル-L-ヒスチジニル-L-プロリンアミド)、これは甲状腺刺激ホルモン及びプロラクチンの放出を下垂体前葉によって刺激するペプチドホルモンである;メラノスタチン(プロリル-ロイシル-グリシンアミド)、これはメラノサイト刺激ホルモン(MSH)の放出を阻害する視床下部で製造されるペプチドホルモンである;オフタルミン酸(L-γ-グルタミル-L-α-アミノブチリル-グリシン)又はノルオフタルミン酸(γ-グルタミル-アラニル-グリシン)、これは水晶体から単離されるグルタチオンの類似物である;及びエイセニン(pGlu-Gln-Ala-OH)、これは日本海洋藻類Eisenia bicylisから単離した免疫学的活性を有するペプチドである。一部のトリペプチドは市場で入手可能である。例えば、Liporeductyl(登録商標)として知られているトリペプチド-1は3種のアミノ酸残渣、グリセリン、ヒスチジン、及びリシンを含有する合成ペプチドである独特な特別の分子であり、これはLipotech in Barcelona, Spainから市場で入手可能である。
Centerchem, Inc. (Norwalk, CT)から市場で入手可能なSYN(登録商標)-AKE(ジペプチドジアミノブチロイルベンジルアミドジアセテート)は、本発明で用いられ得るトリペプチドの別の例である。SYN(登録商標)-AKEは、Temple Viperの毒から見出された神経筋遮断化合物であるWaglerin 1と類似の様式で機能する。特に、SYN(登録商標)-AKEは、ポストシナプス膜において筋肉ニコチン性アセチルコリン受容体(mnAchR)の可逆拮抗薬としてアセチルコリンの受容体への結合を妨げることによって作用し、受容体を閉じたままにして筋肉を弛緩したままにする。一つの実施例では、SYN(登録商標)-AKEが該組成物の約0.1〜約10質量%を形成し得る。さらなる実施例では、SYN(登録商標)-AKEが全組成物の約0.25〜約8質量%、又は全組成物の約0.5〜約5質量%を形成し得る。
本発明の組成物は、微細藻類Nannochloropsis oculataの抽出物を含み得る。そのような抽出物の一つの市場で入手可能な例はPEPHA(登録商標)-TIGHTであり、Centerchem, Inc.(Norwalk, CT)から市場で入手可能である。Nannochloropsis oculataの抽出物は、皮膚を覆って瞬時に知覚可能な引締め効果を施す薄いフィルム及びコラーゲン-1の刺激に基づく長期持続効果を提供することによって皮膚を安定化するよう機能する。一つの実施例では、Nannochloropsis oculataの抽出物が該組成物の約0.5〜約10質量%を形成し得る。別の実施例では、Nannochloropsis oculataの抽出物が全組成物の約1〜約8質量%、又は全組成物の約2〜約5質量%を形成し得る。
Evodia rutaecarpa果実の抽出物も、本発明の組成物に含まれ得る。Evodia rutaecarpa果実の市場で入手可能な抽出物の一つの例はEvodioxであり、Barnet Products Corporation (Englewood Cliffs, NJ)から入手可能である。Evodia rutaecarpaの抽出物の別の例は古くからあるエリキシル剤Wu-Zhu-Yu(又はWu-Chu-Yu)であり、これは中国で生成されており、炎症を軽くし、疼痛を除去し、消化不良及び潰瘍を取り除き、及び創傷を癒す。Evodia rutaecarpaの抽出物は、プロスタグランジン(PGE-2)の放出を阻害し、紅班を減少させ、及び炎症を減少させることが示されている。一つの実施例では、Evodia rutaecarpa果実の抽出物が該組成物の約0.05〜約10質量%を形成し得る。他の実施例では、Evodia rutaecarpa果実の抽出物が該組成物の約0.1〜約5質量%、又は該組成物の約0.1〜約2質量%を形成し得る。
本発明の組成物は、Citrus unshiu皮の抽出物も含み得る。Citrus unshiuは、Satsuma mandarin又はSatsuma tangerineとも呼ばれる。一つの実施例では、Citrus unshiuの抽出物が該組成物の約0.05〜約10質量%を形成し得る。他の実施例では、Citrus unshiuの抽出物が、該組成物の約0.1〜約5質量%、又は該組成物の約0.1〜約2質量%を形成し得る。
ジパルミトイルヒドロキシプロリン(又はパルミトイル-1パルミトイルオキシ-4プロリン)も、本発明の組成物に含まれ得る。Sepalift(登録商標)DPHPとしてSeppic(Air Liquide, Franceの子会社)から市場で入手可能なジパルミトイルヒドロキシプロリンは、コラーゲン線維の収縮を刺激して真皮線維の酵素破壊を予防することによって存在する皺を滑らかにして新たな皺の生成を予防する植物由来の物質である。これは顔の皮膚を湿らせ且つ回復もさせ、並びに皮膚の張りを修復させる。一つの実施例では、ジパルミトイルヒドロキシプロリンは、該組成物の約0.05〜約10質量%を形成し得る。他の実施例では、ジパルミトイルヒドロキシプロリンは該組成物の約0.1〜約5質量%、又は約0.1〜約2質量%を形成し得る。
竹の抽出物、例えばBambusa vulgaris抽出物が、本発明の組成物に含まれ得る。竹の抽出物は有効な遊離基スカベンジャーであり、コラーゲン合成を強化してヒアルロン酸の製造を刺激するのに役立つことが知られている。一つの実施例では、竹の抽出物が該組成物の約0.05〜約10質量%を形成し得る。他の実施例では、竹の抽出物が該組成物の約0.25〜約5質量%、又は該組成物の約0.5〜約2質量%を形成し得る。
本発明の組成物は、Pisum sativumの抽出物、又はエンドウ豆の抽出物も含み得る。エンドウ豆の抽出物は皮膚の天然防御を強化し、有害な環境要因で生成される遊離基と戦うのに役立つ。一つの実施例では、エンドウ豆の抽出物は該組成物の約0.05〜約10質量%を形成し得る。他の実施例では、エンドウ豆の抽出物が該組成物の約0.25〜約5質量%、又は該組成物の約0.5〜約2質量%を形成し得る。
ローズマリー(Rosmarinus officinalis)抽出物が、本発明の組成物中に含まれ得る。ローズマリー抽出物はコーヒー酸及びローズマリー酸を含有する。共に遊離基で引き起こされる損傷を予防及び減少させるのに有用である強力な抗酸化剤及び抗炎症性剤である。一つの実施例では、ローズマリー抽出物は該組成物の約0.05〜約10質量%を形成し得る。他の実施例では、ローズマリー抽出物が該組成物の約0.25〜約5質量%、又は該組成物の約0.5〜約2質量%を形成し得る。
上記成分は市場で得られるか、又は任意の抽出方法、例えば有機溶媒抽出、超臨界流体抽出、水抽出などで得られ得る。本発明で有用な成分が組み合わされ、皮膚の健康及び外観における瞬時及び長期の改善の両方を提供するのに有用である本発明の組成物を調合する。特に、本発明の組成物は、瞬時の安定/引締め感覚を投与した皮膚に提供し、日光、UV光及び環境ストレスへの露出で引き起こされるコラーゲン及びエラスチンにおける変化及びその損失又は劣化を予防し、及びコラーゲン、エラスチン、及びグリコサミノグリカン(GAG)製造及び合成を引き上げ、及び/又はコラーゲン、エラスチン、及びGAGの損失又は劣化を減少させることによって皮膚の自然な能力を引き上げて張り及び弾性を回復させる。
上記のように、瞬時の安定/引締め感覚を投与した皮膚に提供するのに加え、本発明は、日光及び紫外光露出、環境ストレス、及び内因性老化で引き起こされるコラーゲン及びエラスチンにおける変化の予防にも役立ち得る。本発明の組成物は、ソバワックス;Citrus unshiu皮抽出物;Sphacelaria scoparia抽出物;Cholorella vulgaris抽出物;Evodia rutaecarpa果実抽出物;パルミトイル小麦蛋白加水分解物質;藻類抽出物;ジペプチドジアミノブチロイルベンジルアミドジアセテート;ジパルミトイルヒドロキシルプロリン;及びBambusa vulgaris抽出物の1種以上を含み得る。ソバワックスは脂質生成を予防する補助のために含まれ得る。Citrus unshiu皮抽出物は、脂質生成を予防して微小循環を改善する補助のため、及び抗炎症性成分として含まれ得る。Sphacelaria scoparia抽出物は、コラーゲン合成を増加させ、脂質生成を予防し、及び脂肪組織形成を予防する補助のために含まれ得る。Cholorella vulgaris 抽出物は、コラーゲナーゼ及びエラスターゼ形成を減少させ、及び引締め効果を提供する補助のために含まれ得る。Evodia rutaecarpa果実抽出物は、紅班及び炎症のために含まれ得る。パルミトイル小麦蛋白加水分解物質は、コラーゲン合成を強化し、及び引締め効果を提供する補助のために含まれ得る。藻類抽出物は、コラーゲン合成を強化し、及び引締め効果を提供する補助のために含まれ得る。ジペプチドジアミノブチロイルベンジルアミドジアセテートは、引締め効果を提供するために含まれ得る。ジパルミトイルヒドロキシプロリンは、コラーゲン合成を強化し、コラーゲナーゼ及びエラスターゼを抑制し、及び酸化を予防する補助のために含まれ得る。Bambusa vulgaris抽出物は、コラーゲン合成を強化し、及びヒアルロン酸の製造を刺激する補助のために含まれ得る。
本発明の組成物は、皮膚安定用成分及びフィルム形成用成分の組み合わせを用いることによって瞬時の皮膚引締めを達成し得る。一つの実施例では、皮膚安定用成分が、パルミトイル小麦蛋白加水分解物質、藻類抽出物、及びジペプチドジアミノブチロイルベンジルアミドジアセテートの1種以上でよい。一つの実施例では、フィルム形成用成分は、ポリビニルピロリドン、ヒドロキシプロピルキトサン、及びパンテノールの1種以上でよい。後者2種の成分は、米国特許第6,391,133号明細書に記載されている。
当業者は、本発明の組成物の各成分に対する上記割合が本発明の異なる製剤では変化しても依然として本発明の範囲内にあると理解する。例えば、本発明の組成物は、放置局所投与又は洗浄又は拭い取る局所投与として調合され得る。当業者は、投与後に放置される製剤が洗浄又は拭い取られる製剤よりも高い濃度(%)の成分を有することを理解する。
本発明の組成物に含まれる成分が皮膚の外観を、該皮膚を持上げる、皮膚の弛みを減らす、皮膚の張りを改善する、皮膚上の皺及び細い線の外観を減らす、及び均等な皮膚の色合いを保持することによって改善するのに有用であるが、これらの成分は高度に活性及び反応性の化合物であり、これはそれらの調合を困難にする。さらに、本発明の組成物における多くの成分は、本発明の美容上好適な組成物を調合するのに克服しなければならない特徴的な匂いを有する。
これらの困難性は、少なくとも部分的に、本発明の組成物を:水素化レシチン、ナトリウムメチルステアロイルタウレート、グリセリン、スクアレン、及びヒドロキシプロピルメチルセルロースステアロキシエーテルの1種以上を用いて調合することによって克服される。本発明の組成物は、ポリジメチルシロキサン、ジメチコン、又はポリジエチルシロキサンでも調合され得る。ポリジエチルシロキサンはジメチコンと同じ有益な特性を提供するが、一般的に用いられる化粧品ワックス及びオイルとの改善された適合性を有する。特に、低い表面張力はポリジエチルシロキサンを皮膚及び毛髪上に容易に広がらせ、潤滑剤及び脱粘着性剤として作用する。ポリジエチルシロキサンはよく滑る皮膚軟化剤であり、同じ粘度のジメチコンと比較してより大きな体積やクッションでも脂っぽい皮膚感覚を与えない。さらに、ジメチコンと異なり、ポリジエチルシロキサンは顔料をよく湿らし、これは着色化粧品を調合するときに有用な特性である。ポリジエチルシロキサンのフィルムは疎水性であるが非閉塞性であって水蒸気などを含むガスに浸透性であり、ジメチル流体と類似している。
本発明の組成物は種々の異なる湿潤剤でも調合され、限定はしないが:ジブチルフタレート;可溶性コラーゲン;ソルビトール;又はナトリウム2-ピロリドン-5-カルボキシレートを含む。本発明の組成物を調合するのに用いられ得る湿潤剤の他の例は、CTFA Cosmetic Ingredient Handbookで見出され、この関連部分を参照としてここに組み込む。
さらに、本発明の組成物は1種以上の皮膚軟化剤で調合され、限定はしないが:ブタン-1,3-ジオール;セチルパルミテート;ジメチルポリシロキサン;グリセリルモノリシノレアート;グリセリルモノステアレート;イソブチルパルミテート;イソセチルステアレート;イソプロピルパルミテート;イソプロピルステアレート;ブチルステアレート;イソプロピルラウレート;ヘキシルラウレート;デシルオレアート;イソプロピルミリステート;ラウリルラクテート;オクタデカン-2-オール;カプリルトリグリセリド;カプリントリグリセリド;ポリエチレングリコール;プロパン-1,2-ジオール;トリエチレングリコール;セサミオイル;ココナッツオイル;ベニバナオイル;イソアミルラウレート;ノンオキシノール-9;パンテノール;水素化植物オイル;トコフェリルアセテート;トコフェリルリノレアート;アラントイン;プロピレングリコール;ラッカセイオイル;ヒマシオイル;イソステアリン酸;パルミチン酸;イソプロピルリノレアート;ラウリルラクテート;ミリスチルラクテート;デシルオレアート;又はミリスチルミリステートを含む。本発明の組成物を調合するのに用いられ得る皮膚軟化剤の他の例はCTFA Cosmetic Ingredient Handbookに見出され、その関連部分を参照としてここに組み込む。
さらなる実施例では、本発明の製剤が、1種以上の浸透強化剤、限定はしないが、ピロリドン、例えば2-ピロリドン;アルコール、例えばエタノール;アルカノール、例えばデカノール;グリコール、例えばプロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ブチレングリコール;又はテルペンをさらに含み得る。
本発明の製剤は、本発明の組成物の望ましい機能に有害な影響を与えない限り、種々の公知な従来の化粧品補助剤も含有してもよい。例えば、本発明の組成物は当技術分野で既知の1種以上の添加剤又は他の任意成分をさらに含んでよく、限定はしないが、充填剤(例えば、固体、半固体、液体など);キャリア;希釈剤;増粘剤;ゲル化剤;ビタミン、レチノイド、及びレチノール(例えば、ビタミンB3、ビタミンA1など);顔料;芳香剤;日焼け止め剤及び日焼け止めクリーム;剥離剤;皮膚調整剤;湿潤剤;セラミド、プセウドセラミド、リン脂質、スフィンゴ脂質、コレステロール、グルコサミン、医薬的に許容される浸透剤(例えば、n-デシルメチルスルホキシド、レシチン有機ゲル、チロシン、リシンなど);保存剤;抗菌剤;アミノ酸、例えばプロリン、ピロリドンカルボン酸、その誘導体及び塩、サッカライドイソメラート、トリエタノールアミン又は水酸化ナトリウムなどの塩基と組み合わされた緩衝液;ワックス、例えばビーズワックス、オゾケライトワックス、パラフィンワックス;植物抽出物、例えばアロエ、コーンフラワー、マンサク、ニワトコ、又はキュウリ及びそれらの組み合わせを含む。他の好適な添加剤及び/又は補助剤は米国特許第6,184,247号明細書に記載されており、その全内容を参照としてここに組み込む。
本発明の組成物は、さらなる不活性成分、例えば、限定はしないが、共溶媒、及び賦形剤も含み得る。有用な共溶媒は、アルコール及びポリオール、ポリエチレングリコールエーテル、アミド、エステル、他の好適な共溶媒、及びそれらの混合物を含む。本発明の組成物は、賦形剤又は添加剤、例えば甘味料、香料、着色料、抗酸化剤、保存剤、キレート化剤、粘度調整剤、等張化剤、着臭剤、混濁剤、懸濁化剤、結合剤、及びそれらの混合物も含み得る。
本発明の組成物に含まれ得る他の添加剤は当業者に明らかであり、本発明の範囲内に含まれる。
〔投与様式〕
本発明の組成物は、局所投与、注射投与又は経口投与でよい。一般的に、本発明の組成物は少なくとも1日単位で投与される。本発明の組成物の投与は任意の好適な時間続けてよい。化粧機能増強の程度は用いられる組成物の全量及び頻度と直接的に変化すると理解すべきである。
有用な投与形態は当業者によく理解されている方法及び技術で調製され、適切な投与形態を製造する際のさらなる成分の使用を含み得る。例えば、上記のように、本発明の製剤は放置製剤又は洗浄又は拭い取り製剤として意図され得る。一つの実施例では、本発明の製剤は少なくとも1日に1回局所投与される。別の実施例では、本発明の製剤は1日に2回投与される。さらなる実施例では、該製剤は1日に3〜5回投与される。別の実施例では、1日に投与される製剤の量に制限はない。
前述の詳細な記載は限定ではなく説明であると認識することが意図される。本発明は以下の実験調査及び実施例によってさらに説明され、これは限定すると理解すべきでない。本明細書中で引用されている全ての参照、特許及び公開出願の内容を、参照としてここに組み込む。
〔実施例〕
実施例1:生体外細胞外マトリックス合成分析
ヒトHs27線維芽細胞及びHEK001ケラチノサイトは、ATCC(Manassas, VA)から購入した。共培養液を24個のウェルプレートにおいてそれぞれ1:4の比で培養した。培養期間後に培地を置き換え、細胞をテストサンプル(0.1体積%又は1体積%)に露出して終夜培養した。テストサンプルは、DOT-9002-14A;Citrus unshiu抽出物;藻類(Pullulan及び/又は Nannochloropsis oculata)(例えば、PEPHA(登録商標)-TIGHT);Sphacelaria scopariaの抽出物(例えば、Scopariane);Chlorella vulgaris(例えば、Dermocholorella)の抽出物;エンドウ豆抽出物;竹抽出物;及びトリペプチドを含んだ。
テストサンプルの終夜培養後に上澄み液を細胞培養液から回収し、α-エラスチン、プロコラーゲン、及びヒアルロン酸の存在に対して分析した。エラスチンはBiocolor, Inc. (Newtownabbey, Northern Ireland)からのFastin(登録商標) Elastin Kitで分析した。Liao J., Vesely I. 2004. "Relationship between collagen fibrils, glycosaminoglycans, and stress relaxation in mitral valve chordae tendineae." Ann Biomed Eng. 32:977-983を参照されたい。
この分析の結果を図1に示す。これらの結果はテストサンプルがヒアルロン酸を生じたことを示している。
実施例2:皮膚持上げ利益の評価
3週間に渡る制御された臨床研究を行い、本発明の皺取り用美容液を含む組成物の性能及び効能を評価した。特に、この3週間に渡る研究でテストした皺取り用美容液製剤は、以下の成分を含んだ(下記の全ての割合は組成物の全質量に基づく:
媒体:水
乳化剤:水素化レシチン、ナトリウムメチルステアロイルタウレート、グリセリン、スクアレン、ヒドロキシロピルメチルセルロースステアロキシエーテル、及び植物ソルビタンステアレートを含む組成物
皮膚調整剤:カフェイン;ジカリウムグリシルリゼート;パンテノール;エトキシジグリコール;プロリン;C12-15アルキルベンゾエート、ジプロピレングリコールジベンゾエート、PPG-15ステアリルエーテルベンゾエートを含む組成物;カプリル/カプリントリグリセリド;ジ-C12-15アルキルフマレート;セチルアルコール;ポリアクリレート13、ポリイソブテン、及びポリソルベート20を含む組成物;ポリジエチルシロキサン;シクロペンタシロキサン;HDI/トリメタノールヘキシルラクトンクロスポリマー及びシリカを含む組成物; ブチレングリコール;ナトリウムヒアルロネート;水、グリセリン、レシチン、セラミド3、及びβ-シトステロールを含む組成物;及び水、Rosmarinus officinalis葉抽出物、及びレシチンを含む組成物
フィルム形成剤:PVP及びヒドロキシプロピルキトサン
pH調整剤:アルギニン
湿潤剤:グリセリン
保存剤:ジナトリウムEDTA、クロルフェネシン粉末、及びメチルパラベン
引締め/皺取り剤:ジパルミトイルヒドロキシプロリン;パルミトイル加水分解小麦蛋白質;Polygonum fagopyrum種抽出物、カプリル/カプリントリグリセリド、及び水素化植物オイルを含む組成物;水、藻類抽出物、及びプルラン水を含む組成物;水、ジプロピレングリコール、及びSphacelaria scoparia抽出物を含む組成物;水及びChlorella vulgaris抽出物を含む組成物;Bambusa vulgaris抽出物、Pisum sativum抽出物、及びグルコサミンHCLを含む組成物;Evodia rutaecarpa果実抽出物及びブチレングリコールを含む組成物;水、グリセリン、及びジペプチドジアミノブチロイルベンジルアミドジアセテートを含む組成物;Citrus unshiu皮抽出物及びグリセリンを含む組成物;Centella asiatica抽出物、Laminaria digitata抽出物、水及びトウモロコシ抽出物を含む第一の真皮複合体;及び大豆(Glycine soya)蛋白質、加水分解米蛋白質、及びヒマワリ種抽出物を含む第二の真皮複合体
香料:カモミールトナー
試験は、顔に軽度から中度の皮膚張り/弛緩及び持上げ/弛みを有する全36人の女性被験者に行った。試験を始める前に被験者には3日間の洗い流し期間を設けた。この間、被験者は局所的な保湿製品を顔に塗布することを止めさせたが、一般的なブランドの保湿洗浄剤を用いている場合は使用の継続を許可した。
該試験中、臨床評価は、視覚専門家の検査、摘み跳ね返り測定、及び装置測定(キュートメーター、バリストメーター、皮膚水分蒸散量)で行った。該試験中、被験者は該試験物質を顔前面に朝晩塗布した。被験者は該試験物質を診療所でも毎回塗布した。診療所での評価(臨床検査及び装置測定)を周期的行った。
以下の手順を毎回行った。
臨床検査
被験者は顔の安定/弛緩及び持上げ/弛みに対して全世界的に臨床検査した。
摘み跳ね返り測定値
3重の摘み跳ね返り測定を右のコメカミ又は目尻の皺で行い、皮膚弾性及び弾力性を評価した。訓練された臨床検査官が皮膚の試験部位を親指と中指の間で摘み、皮膚を定位置に約2秒間保持し、続いて皮膚が元通りに戻る時間(ほぼ数百秒)を記録した。摘み跳ね返り時間の減少は、皮膚弾性/弾力性の増加を意味する。
キュートメーター測定
キュートメーターSEM 575(Courage及びKhazaka)測定を左頬の中心部で行い、皮膚の粘弾特性(弾性、張り、及び弾力性)を評価した。該装置は皮膚の小さな部分に真空を適用し、皮膚の弾性応答を光学技術で測定した。300mbarの真空を適用し、8mmプローブを介して放出した。
バリストメーター測定
手持ち式Torsional Ballistometer BLS 780(Dia-Stron Ltd., UK)を用い、右頬の中心部で皮膚粘弾特性及び一般的な皮膚張りを評価した。振り子を皮膚に落とし、跳ね返りをノートパソコンでLabtech(バージョン7.0)ソフトウェアプログラムにより測定した。
圧入、α、回復係数及びエリアは、バリストメーターの跳ね返りプロフィールから得た。多数の測定を初診で行い、さらなる時点での比較のために数種の適切なK-値(プローブの高さ)を得た。
TEWL測定
ServoMed Evaporimeter(EP2)を用い、皮膚水分蒸散量(TEWL)を左頬の中心部で測定した。皮膚上に置いた手持ち式プローブを皮膚表面上の2点で相対湿度をサンプリングし、水分損失率は測定した湿度勺配から計算した。
初診手順の完了後、被験者は1組の試験物質を配布され、以下の使用/試験装置が用意された:
指先に3回ポンプして投与する(およそ硬化のサイズ)。
上昇気流を用いて混合物を皮膚に完全に吸収させる。下顎から開始して額まで顔全体を覆う。毎朝晩、通常の洗顔後に顔に使用する(試験日の朝を除く)。
これらの指示に従う被験者を周期的に評価した。
生物統計学及びデータ管理
以下に示す表2は、臨床検査及び装置測定における初診と毎回の診療時との比較で見出される統計学的に有意な差を説明している。
Figure 2010528005
は初診時(初診/0日目治療後)の値と比較した統計学的に有意な増加/減少を示しており、
Figure 2010528005
は毎回の診療時の治療前と比較した統計学的に有意な増加/減少を示している。
表2-臨床検査及び装置測定の要約
結果
Figure 2010528005
臨床検査及び装置測定の結果は、以下の試験物質の利益を示す。
臨床検査及び摘み跳ね返り:張り/弛緩、持上げ/弛み、及び摘み跳ね返りの臨床検査の結果は、初診時と比較して各診療時に有意な改善を示し、試験日の治療前と比較して各診療時にも有意な改善を示した。
キュートメーター測定:伸張性は、該試験中に長期間の使用により一貫した改善を示した。跳ね返りのデータは一貫性のない生成物利益を示したが、弾力性スコアは毎診療後短時間の改善を示した。
バリストメーター測定:バリストメーターのパラメーター"α"及び"エリア"は該試験中に意味のある一貫した変化は示さなかった。治療1週間後から、回復係数(CoR)の20分目におけるデータは短期間及び長期間の改善を示した(初診時及び毎回の診療時と比較)。これらの結果は生成物が皮膚に張り効果を与えたことを示しており、これは最終試験日(治療3週間後)に観察された有意に低い圧入スコアでも支持される。
TEWL測定:TEWL測定は該試験中に小さくて散在している生成物利益のみを示した。
総括的結論
皮膚水分蒸散量(TEWL)測定は、皮膚バリア機能を増加させる一貫した短期間又は長期間の生成物効果を示さなかった。張り/持上げ及び弾力性に対する短期間生成物の利益は、それぞれ臨床検査及び摘み跳ね返り/キュートメーター測定から一貫して観察し、並びに治療2週間後から始めるバリストメーター結果(回復係数)で観察した。長期間(在宅)使用からの利益は、張り/持上げ[臨床検査、キュートメーター及びバリストメーター(CoR/圧入)スコア]及び弾力性(摘み跳ね返りスコア)で記録した。
実施例3:該皮膚安定化生成物の炎症、ニキビ及び面皰
製品
6週間の臨床投与研究を行い、該皮膚安定化生成物の炎症、ニキビ及び面皰に対する能力を決定した。自己認識したニキビ性の顔の皮膚と乾燥肌の組み合わせを有し、定期的に顔に1日に2回保湿剤を使用している54人の女性被験者で試験を行った。
初診では、被験者は診療所で過剰な量(約0.5g)の試験物質を目尻に塗布した。試験中、被験者は本発明の組成物を含む製剤を顔及び首に試験期間中1日に2回塗布した。臨床評価は、初診、初診の治療後、3週間目及び6週間目に行った。該試験で試験した本発明の製剤を実施例2に開示する。
被験者は毎診療時に以下に示されている手順に従った。
ニキビ数:初診、3週間目、6週間目に、熟練した臨床検査官が、丘疹、吹出物、開いた面皰、閉じた面皰、及び小節の数を各被験者の額、右頬、左頬、及び顎でカウントした。
被験とする炎症検査:初診、3週間目、6週間目の対象炎症パラメーター(紅班及びスケーリング/乾き具合)を顔の左頬と右頬及び目尻で検査した。
被験者は、試験製剤を用いた3〜6週間後に対象となる炎症又はニキビ病巣数の増加を示さなかった。紅班及び大部分のニキビ病巣数に有意な減少が見られた。
上記記載は本発明の好ましい実施態様のものである。種々の変形及び変化が特許請求の範囲で定義されている本発明の意図及びより広い特徴から逸脱することなくなされ、これらは均等論を含む特許法の原則に従うと解釈される。

Claims (21)

  1. Polygonum fagopyrum種抽出物、Chlorella vulgaris抽出物、パルミトイル小麦蛋白加水分解物質、藻類抽出物、及びトリペプチドを含む組成物であって、皮膚の張りを改善し、皮膚を持上げ、皮膚の弛みを減少させ、及び皺、細い線、疎らな皮膚の色合い及び染みの1種以上を含む老化の目に見える兆候を減少させるのに有効である、組成物。
  2. 前記藻類抽出物が、褐藻類Sphacelaria scopariaの抽出物、微細藻類Nannochloropsis oculataの抽出物、又はその両方を含む、請求項1記載の組成物。
  3. 前記トリペプチドが、ジペプチドジアミノブチロイルベンジルアミドジアセテート、グルタチオン、又はその両方を含む、請求項1記載の組成物。
  4. 前記Polygonum fagopyrum種抽出物が全組成物の約0.25〜約5質量%の量で存在し、前記Chlorella vulgaris抽出物が全組成物の約0.05〜約5質量%の量で存在し、前記パルミトイル小麦蛋白加水分解物質が全組成物の約0.05〜約10質量%の量で存在し、前記藻類抽出物が全組成物の約0.5〜約10質量%の量で存在し、及び前記トリペプチドが全組成物の約0.05〜約10質量%の量で存在する、請求項1記載の組成物。
  5. Citrus unshiu皮抽出物、Sphacelaria scoparia抽出物、Bambusa vulgaris抽出物、Pisum sativum (エンドウ豆)抽出物、Evodia rutaecarpa果実抽出物、及びジパルミトイルヒドロキシプロリン(パルミトイル-1パルミトイルオキシ-4プロリン)の1種以上の抽出物をさらに含む、請求項1記載の組成物。
  6. 存在するならば、前記Citrus unshiu皮抽出物が全組成物の約0.05〜約10質量%の量で存在し、前記Sphacelaria scoparia抽出物が全組成物の約0.05〜約5質量%の量で存在し、前記Bambusa vulgaris抽出物が全組成物の約0.05〜約10質量%の量で存在し、前記Pisum sativum抽出物が全組成物の約0.5〜約10質量%の量で存在し、前記Evodia rutaecarpa果実抽出物が全組成物の約0.05〜10質量%の量で存在し、及び前記ジパルミトイルヒドロキシプロリンが全組成物の約0.05〜約10質量%の量で存在する、請求項5記載の組成物。
  7. 前記組成物が、該組成物を7日間に渡って1日当たり2回投与した後にバリストメーター測定値を減少させる、請求項1記載の組成物。
  8. 前記バリストメーター測定値が反発係数の測定値である、請求項7記載の組成物。
  9. 前記組成物が、該組成物を7日間に渡って1日当たり2回投与した後に摘み跳ね返り測定値を減少させる、請求項1記載の組成物。
  10. Polygonum fagopyrum種抽出物、Chlorella vulgaris抽出物、パルミトイル小麦蛋白加水分解物質、藻類抽出物、及びトリペプチドを含む組成物を投与する工程を含む、皮膚弾性又は弾力性を改善する方法。
  11. 前記藻類抽出物が、褐藻類Sphacelaria scopariaの抽出物、微細藻類Nannochloropsis oculataの抽出物、又はその両方を含む、請求項10記載の方法。
  12. 前記トリペプチドが、ジペプチドジアミノブチロイルベンジルアミドジアセテート、グルタチオン、又はその両方を含む、請求項10記載の方法。
  13. 前記Polygonum fagopyrum種抽出物が全組成物の約0.25〜約5質量%の量で存在し、前記Chlorella vulgaris抽出物が全組成物の約0.05〜約5質量%の量で存在し、前記パルミトイル小麦蛋白加水分解物質が全組成物の約0.05〜約10質量%の量で存在し、前記藻類抽出物が全組成物の約0.5〜約10質量%の量で存在し、及び前記トリペプチドが全組成物の約0.05〜約10質量%の量で存在する、請求項10記載の方法。
  14. Citrus unshiu皮抽出物、Sphacelaria scoparia抽出物、Bambusa vulgaris抽出物、Pisum sativum (エンドウ豆)抽出物、Evodia rutaecarpa果実抽出物、及びジパルミトイルヒドロキシプロリン(パルミトイル-1パルミトイルオキシ-4プロリン)の1種以上の抽出物をさらに含む、請求項10記載の方法。
  15. 存在するならば、前記Citrus unshiu皮抽出物が全組成物の約0.05〜約10質量%の量で存在し、前記Sphacelaria scoparia抽出物が全組成物の約0.05〜約5質量%の量で存在し、前記Bambusa vulgaris抽出物が全組成物の約0.05〜約10質量%の量で存在し、前記Pisum sativum抽出物が全組成物の約0.5〜約10質量%の量で存在し、前記Evodia rutaecarpa果実抽出物が全組成物の約0.05〜10質量%の量で存在し、及び前記ジパルミトイルヒドロキシプロリンが全組成物の約0.05〜約10質量%の量で存在する、請求項14記載の方法。
  16. 前記組成物が、該組成物を7日間に渡って1日当たり2回投与した後にバリストメーター測定値を減少させる、請求項10記載の組成物。
  17. 前記バリストメーター測定値が反発係数の測定値である、請求項16記載の組成物。
  18. 前記組成物が、該組成物を7日間に渡って1日当たり2回投与した後に摘み跳ね返り測定値を減少させる、請求項10記載の組成物。
  19. Polygonum fagopyrum種抽出物、Chlorella vulgaris抽出物、パルミトイル小麦蛋白加水分解物質、藻類抽出物、及びトリペプチドを含む組成物を投与する工程を含む、皮膚の外観及び質感を改善する方法。
  20. 前記藻類抽出物が、褐藻類Sphacelaria scopariaの抽出物、微細藻類Nannochloropsis oculataの抽出物、又はその両方を含み、前記トリペプチドが、ジペプチドジアミノブチロイルベンジルアミドジアセテート、グルタチオン、又はその両方を含む、請求項19記載の方法。
  21. Citrus unshiu皮抽出物、Sphacelaria scoparia抽出物、Bambusa vulgaris抽出物、Pisum sativum (エンドウ豆)抽出物、Evodia rutaecarpa果実抽出物、及びジパルミトイルヒドロキシプロリン(パルミトイル-1パルミトイルオキシ-4プロリン)の1種以上の抽出物をさらに含む、請求項19記載の方法。
JP2010509342A 2007-05-22 2008-05-15 皮膚引締め及び皺取り用組成物及び使用方法 Pending JP2010528005A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/805,017 US7700110B2 (en) 2007-05-22 2007-05-22 Skin firming and lifting compositions and methods of use
PCT/US2008/006207 WO2008153662A2 (en) 2007-05-22 2008-05-15 Skin firming and lifting compositions and methods of use

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010528005A true JP2010528005A (ja) 2010-08-19
JP2010528005A5 JP2010528005A5 (ja) 2011-05-19

Family

ID=40072618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010509342A Pending JP2010528005A (ja) 2007-05-22 2008-05-15 皮膚引締め及び皺取り用組成物及び使用方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7700110B2 (ja)
JP (1) JP2010528005A (ja)
KR (1) KR101216770B1 (ja)
CN (1) CN101778620B (ja)
HK (1) HK1145996A1 (ja)
WO (1) WO2008153662A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018510880A (ja) * 2015-04-08 2018-04-19 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. 新規のブレンド
KR101900762B1 (ko) * 2016-12-28 2018-09-20 (주)진셀팜 나노클로롭시스 오세아니카 추출물을 유효성분으로 포함하는 화장료 조성물
JP2018537464A (ja) * 2015-12-16 2018-12-20 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ.Dsm Ip Assets B.V. 新規な使用

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8063005B2 (en) * 2007-12-10 2011-11-22 Sanyasi Raju Kalidindi Personal care formulations with simultaneous exfoliant, cleansing and moisturizing properties
AU2009232715B2 (en) * 2008-03-31 2015-07-09 Shiseido Company Ltd. Preparation for preventing or ameliorating wrinkles, to be taken orally, through injection, or through external application to skin, and cosmetic method
US7993629B2 (en) * 2008-12-23 2011-08-09 Avon Products, Inc. Topical compositions containing CIS-6-nonenol and its derivatives and methods for treating skin
FR2945939B1 (fr) * 2009-05-26 2011-07-15 Sederma Sa Utilisation cosmetique du dipeptide tyr-arg pour lutter contre le relachement cutane.
US9155915B2 (en) * 2009-07-27 2015-10-13 Dermadoctor, Inc. Moisturizing retinol composition
MX368365B (es) 2009-12-22 2019-09-30 Avon Prod Inc Composiciones estimuladoras de paxilina y usos cosmeticos de las mismas.
FR2958847B1 (fr) * 2010-04-15 2013-06-28 Isp Investments Inc Utilisation d'un hydrolysat peptidique de pois en tant qu'agent actif hydratant
CN101972218A (zh) * 2010-09-21 2011-02-16 张炳泉 小球藻化妆品
IT1405781B1 (it) * 2010-10-12 2014-01-24 Antropoli Uso di un preparato basato su micro-patch di caffeina e polisaccaridi di betaglucano in trattamenti antirughe.
WO2012154949A2 (en) * 2011-05-10 2012-11-15 Mary Kay Inc. Cosmetic compositions
US9486400B2 (en) 2012-06-18 2016-11-08 The Proctor & Gamble Company Method of improving the appearance of aging skin
WO2015111034A1 (en) * 2014-01-23 2015-07-30 Noah Amit Apparatus and methods for skin treatment, drug application and cream formulation
WO2016026723A2 (en) * 2014-08-19 2016-02-25 Cutech Srl Extracts of nannochloropsis sp. and their applications
KR101667308B1 (ko) 2016-06-02 2016-10-19 주식회사 르네셀 티모사포닌, 히아루론산, 콜라겐 및 카렌듈라 꽃 추출물을 포함하는 주름 개선용 화장료 조성물
KR101700903B1 (ko) 2016-06-03 2017-02-01 신형석 병풀 추출물, 티모사포닌, 히아루론산 및 콜라겐을 포함하는 주름 개선용 화장료 조성물
FR3053889B1 (fr) * 2016-07-12 2019-10-18 Societe De Courtage Et De Diffusion - Codif International Extraits vegetaux destines a etre integres dans une composition cosmetique pour contrer les effets secondaires du cortisol sur la peau
US11389392B2 (en) 2017-06-13 2022-07-19 Mary Kay Inc. Cosmetic compositions and methods for their use in firming skin
US20210186844A1 (en) * 2018-05-24 2021-06-24 Dsm Ip Assets B.V. Novel use of proline derivatives
EP3806843A1 (en) * 2018-06-12 2021-04-21 The Trustees of Columbia University in the City of New York Botanical film-forming acne compositions
KR102117690B1 (ko) 2019-02-26 2020-06-10 (주)성환예가비 발모 개선 및 탈모 방지용 화장료 조성물.
CN110339105A (zh) * 2019-06-26 2019-10-18 广东芭薇生物科技股份有限公司 一种眼部肌肤护理组合物及其应用
KR102331133B1 (ko) 2021-05-10 2021-11-24 윤춘미 아미노 바이오 용액 및 그 제조 방법
KR102325648B1 (ko) * 2021-07-13 2021-11-15 (주)케이엠더블유코스메틱스 피부 노화 방지 및 피부 보습용 화장료 조성물 및 이를 포함하는 아이패치
CN113876612B (zh) * 2021-11-12 2023-09-22 湖北省麦诗特生物科技有限公司 一种含有增加皮肤胶原密度脂质体的面霜组合物及其制备方法
CN115300580A (zh) 2022-04-25 2022-11-08 捷通国际有限公司 用于抑制晚期糖化终产物的组合物和方法

Citations (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03294298A (ja) * 1990-04-13 1991-12-25 Seiwa Kasei:Kk 植物タンパクポリペプチドのアシル化物またはその塩
JPH05503522A (ja) * 1990-01-24 1993-06-10 ボンヌ,クロード ヒマワリ(ヘリアンタス アニュアス)の脂質フリー種子の抽出物を含む新規化粧品
JPH11315007A (ja) * 1998-05-01 1999-11-16 Yamakawa Boeki Kk コラーゲン産生促進剤および皮膚外用剤
JP2000063261A (ja) * 1998-08-20 2000-02-29 Shiseido Co Ltd 皮膚外用剤
JP2000204014A (ja) * 1999-01-11 2000-07-25 Pola Chem Ind Inc 敏感肌用の化粧料
JP2000229832A (ja) * 1999-02-09 2000-08-22 Shiseido Co Ltd 皮膚外用剤
JP2002293731A (ja) * 2001-03-23 2002-10-09 L'oreal Sa 皮膚の老化に対抗するための、繊維を含む組成物
JP2003238343A (ja) * 2002-02-12 2003-08-27 Ichimaru Pharcos Co Ltd メラニン生成抑制剤又は化粧料組成物
JP2004075572A (ja) * 2002-08-12 2004-03-11 Naris Cosmetics Co Ltd 皮膚弾力改善剤及び皮膚外用剤
JP2004083435A (ja) * 2002-08-23 2004-03-18 Rohto Pharmaceut Co Ltd 化粧料
JP2004224782A (ja) * 2003-01-22 2004-08-12 Yukipuramu Company:Kk 磁性体粉末を含有する化粧料
JP2005206568A (ja) * 2003-03-06 2005-08-04 Kao Corp 皮膚老化防止・改善剤
JP2005247826A (ja) * 2004-02-04 2005-09-15 Kose Corp デコリン産生促進剤及びそれを含有する皮膚外用剤
JP2006500396A (ja) * 2002-09-07 2006-01-05 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 分枝状アルコール系パーソナルケア組成物
JP2006501266A (ja) * 2002-09-12 2006-01-12 ソシエテ ドゥ クルタージュ エ ドゥ ディフュジョン−コディフ アンテルナショナル エス.アー.エス 脂肪組織の肥大を制限するための化粧品用又は医薬用の組成物におけるハロプテリス(Halopteris)属に属する褐藻類の抽出物の使用法及びそれに対応する化粧品用又は医薬用の組成物。
JP2006514957A (ja) * 2002-12-31 2006-05-18 エイボン プロダクツ インコーポレーテッド 顔面のしわを治療するスベリヒユの使用
JP2006137755A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 L'oreal Sa 米タンパク質加水分解物およびグリコサミノグリカン合成を増大させる薬剤を含む美容組成物
JP2006232766A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Pentapharm Ltd 皮膚化粧料
JP2006241036A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Dhc Co 抗老化化粧料
GB2432313A (en) * 2005-11-17 2007-05-23 Engelhard Lyon Plant extracts for stimulating the expression of hyaluronan synthase 2

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6369148B2 (en) * 1993-07-16 2002-04-09 Ciba Specialty Chemicals Corporation Oxygen-scavenging compositions and articles
US5804594A (en) 1997-01-22 1998-09-08 Murad; Howard Pharmaceutical compositions and methods for improving wrinkles and other skin conditions
US6589514B2 (en) 2001-04-17 2003-07-08 Morinda, Inc. Cosmetic intensive repair serum with morinda citrifolia
JP2003012495A (ja) * 2001-07-06 2003-01-15 Kanebo Ltd 化粧料
FR2840909B1 (fr) 2002-06-13 2005-01-28 Seppic Sa Nouveau microlatex inverse auto reversible, son procede de preparation et ses utilisations en cosmetique et dans l'industrie
JP2004269430A (ja) 2003-03-10 2004-09-30 Ichimaru Pharcos Co Ltd 毛髪処理用組成物及び損傷毛用毛髪化粧料
DE10347487A1 (de) * 2003-09-30 2005-04-21 Kneipp Werke Kneipp Mittel Zen Kosmetische oder dermatologische Zusammensetzung zur topischen Verwendung

Patent Citations (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05503522A (ja) * 1990-01-24 1993-06-10 ボンヌ,クロード ヒマワリ(ヘリアンタス アニュアス)の脂質フリー種子の抽出物を含む新規化粧品
JPH03294298A (ja) * 1990-04-13 1991-12-25 Seiwa Kasei:Kk 植物タンパクポリペプチドのアシル化物またはその塩
JPH11315007A (ja) * 1998-05-01 1999-11-16 Yamakawa Boeki Kk コラーゲン産生促進剤および皮膚外用剤
JP2000063261A (ja) * 1998-08-20 2000-02-29 Shiseido Co Ltd 皮膚外用剤
JP2000204014A (ja) * 1999-01-11 2000-07-25 Pola Chem Ind Inc 敏感肌用の化粧料
JP2000229832A (ja) * 1999-02-09 2000-08-22 Shiseido Co Ltd 皮膚外用剤
JP2002293731A (ja) * 2001-03-23 2002-10-09 L'oreal Sa 皮膚の老化に対抗するための、繊維を含む組成物
JP2003238343A (ja) * 2002-02-12 2003-08-27 Ichimaru Pharcos Co Ltd メラニン生成抑制剤又は化粧料組成物
JP2004075572A (ja) * 2002-08-12 2004-03-11 Naris Cosmetics Co Ltd 皮膚弾力改善剤及び皮膚外用剤
JP2004083435A (ja) * 2002-08-23 2004-03-18 Rohto Pharmaceut Co Ltd 化粧料
JP2006500396A (ja) * 2002-09-07 2006-01-05 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 分枝状アルコール系パーソナルケア組成物
JP2006501266A (ja) * 2002-09-12 2006-01-12 ソシエテ ドゥ クルタージュ エ ドゥ ディフュジョン−コディフ アンテルナショナル エス.アー.エス 脂肪組織の肥大を制限するための化粧品用又は医薬用の組成物におけるハロプテリス(Halopteris)属に属する褐藻類の抽出物の使用法及びそれに対応する化粧品用又は医薬用の組成物。
JP2006514957A (ja) * 2002-12-31 2006-05-18 エイボン プロダクツ インコーポレーテッド 顔面のしわを治療するスベリヒユの使用
JP2004224782A (ja) * 2003-01-22 2004-08-12 Yukipuramu Company:Kk 磁性体粉末を含有する化粧料
JP2005206568A (ja) * 2003-03-06 2005-08-04 Kao Corp 皮膚老化防止・改善剤
JP2005247826A (ja) * 2004-02-04 2005-09-15 Kose Corp デコリン産生促進剤及びそれを含有する皮膚外用剤
JP2006137755A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 L'oreal Sa 米タンパク質加水分解物およびグリコサミノグリカン合成を増大させる薬剤を含む美容組成物
JP2006232766A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Pentapharm Ltd 皮膚化粧料
JP2006241036A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Dhc Co 抗老化化粧料
GB2432313A (en) * 2005-11-17 2007-05-23 Engelhard Lyon Plant extracts for stimulating the expression of hyaluronan synthase 2

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018510880A (ja) * 2015-04-08 2018-04-19 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. 新規のブレンド
JP2018537464A (ja) * 2015-12-16 2018-12-20 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ.Dsm Ip Assets B.V. 新規な使用
KR101900762B1 (ko) * 2016-12-28 2018-09-20 (주)진셀팜 나노클로롭시스 오세아니카 추출물을 유효성분으로 포함하는 화장료 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
CN101778620B (zh) 2013-05-22
WO2008153662A3 (en) 2009-12-23
WO2008153662A2 (en) 2008-12-18
KR101216770B1 (ko) 2012-12-31
HK1145996A1 (en) 2011-05-13
KR20100021566A (ko) 2010-02-25
CN101778620A (zh) 2010-07-14
US7700110B2 (en) 2010-04-20
US20080292651A1 (en) 2008-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101216770B1 (ko) 피부 퍼밍 및 리프팅 조성물 및 그 사용 방법
KR101772139B1 (ko) 피부 케어 제형
AU2010201162A1 (en) Use of purslane to treat facial wrinkles
JPWO2004016236A1 (ja) 化粧料
KR102134938B1 (ko) 어류 부화액으로부터의 화장료 조성물
KR20090056397A (ko) 복방 생약 추출물을 유효성분으로 함유하는 피부 외용제조성물
JP2011519353A (ja) 線維芽細胞の増殖および/または活性を刺激する活性成分
US20110250227A1 (en) Composition for treatment of the skin
CH696135A5 (fr) Méthodes et formulations cosmétiques.
JP2008247854A (ja) 抗酸化剤、dna損傷抑制剤および皮膚外用剤
CN105007990B (zh) 来自鱼孵化液的化妆品组合物,其产生方法和其用于改善皮肤的美容外观的用途
CN109350579B (zh) 美白化妆品添加剂和美白醒肤露及其制备方法
EP3203977B1 (en) Dermatological kit comprising compositions based on hibiscus flower and buriti oil
KR101547758B1 (ko) 탈모 예방 및 양모, 육모 촉진용 조성물
KR20050110720A (ko) 피부보습용 화장료 조성물
KR101056756B1 (ko) 생약재 추출물을 함유하는 화장료 조성물
CN116270332A (zh) 含鲟鱼子酱提取物抗皱紧致组合物及其应用
CN107320356A (zh) 一种胶原紧致精华
KR20090017106A (ko) 블랙헤드 제거 및 피지 조절을 위한 식물 추출물을 함유한팩 조성물
KR100783555B1 (ko) 두피 및 모발 상태 개선용 외용제 조성물
KR20230037965A (ko) 피부장벽 형성인자를 유효성분으로 포함하는 보습 및 진정용 화장료 조성물
US20200046624A1 (en) Formulation for neck dermal, epidermal and subdermal integrity
WO2021044013A1 (fr) Utilisation d'une composition comprenant un extrait de tulipa gesneriana
CN113116767A (zh) 醒肤露及其制备方法和胶原酶抑制剂
JP2019137634A (ja) 加水分解卵殻膜成分が配合されている美容液

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100812

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100812

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20100812

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20100906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100921

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101221

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110322

A524 Written submission of copy of amendment under section 19 (pct)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20110322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110516

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111024