JP2010527159A - 切換装置 - Google Patents

切換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010527159A
JP2010527159A JP2010507807A JP2010507807A JP2010527159A JP 2010527159 A JP2010527159 A JP 2010527159A JP 2010507807 A JP2010507807 A JP 2010507807A JP 2010507807 A JP2010507807 A JP 2010507807A JP 2010527159 A JP2010527159 A JP 2010527159A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
switching
fixed
switching device
movable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010507807A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5153867B2 (ja
Inventor
ハンマー・クリスティアン
フーバー・トーマス
シュミットバウアー・アルベルト
Original Assignee
マシイネンフアブリーク・ラインハウゼン・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マシイネンフアブリーク・ラインハウゼン・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング filed Critical マシイネンフアブリーク・ラインハウゼン・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング
Publication of JP2010527159A publication Critical patent/JP2010527159A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5153867B2 publication Critical patent/JP5153867B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F29/00Variable transformers or inductances not covered by group H01F21/00
    • H01F29/02Variable transformers or inductances not covered by group H01F21/00 with tappings on coil or winding; with provision for rearrangement or interconnection of windings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H9/00Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
    • H01H9/0005Tap change devices
    • H01H9/0016Contact arrangements for tap changers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/12Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage
    • H01H1/36Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage by sliding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H9/00Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H19/00Switches operated by an operating part which is rotatable about a longitudinal axis thereof and which is acted upon directly by a solid body external to the switch, e.g. by a hand
    • H01H19/02Details
    • H01H19/10Movable parts; Contacts mounted thereon
    • H01H19/12Contact arrangements for providing make-before-break operation, e.g. for on-load tap-changing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Rotary Switch, Piano Key Switch, And Lever Switch (AREA)
  • Arc-Extinguishing Devices That Are Switches (AREA)
  • Push-Button Switches (AREA)

Abstract

本発明は、変圧器動作中に巻線を切り換えるための二つの動作位置を有する、切換時に一方の電流分岐路から他方の電流分岐路に貫流電流を転流させる切換装置に関する。本発明では、複数の水平平面内において、回転可能な切換シャフトの周囲に渡って、上方と下方の接点フィンガー部を備えた固定接点が絶縁材フレーム上に配置されており、それらの接点フィンガー部は、互いに押し拡がることが可能であるとともに、可動式切換接点としての導電性ロッドによって切り換えることが可能である。

Description

本発明は、変圧器動作中に巻線を切り換えるための二つの動作位置を有する、切換時に一方の電流分岐路から他方の電流分岐路に貫流電流を転流させる切換装置に関する。
そのような切換装置は、非特許文献1により「アドバンスト・リタード・スイッチ」、略称ARSの名称で知られている。そのような周知の切換装置は、負荷時タップ切換器と組み合わせて、様々な用途に使用することができる。その装置は、主に、例えば、移相変圧器の場合のように、制御帯域が高い用途において制御電圧の転極のために使用される。その場合、それは、ダブル転極器の機能を果たす。
この周知の装置では、切り換える位相毎に、通常二つの水平平面が設けられている。各平面内には、中心に配置された回転可能な切換シャフトの周囲に渡って、絶縁材フレーム上に固定接点が配置されている。これらの固定接点は、各平面内において、それぞれ切換シャフト上に固定された弓形状の導電性切換セグメントによって選択的に切り換えることが可能である。この周知の切換装置の一方の動作位置から他方の動作位置への移行は、切換シャフトの回転によって行われる。その場合、動作位置の切り換えには、120度の切換ステップが必要である。
この周知の切換装置では、可動式切換セグメントは、接点ばねの力に対抗して動くように構成された多くの接点フィンガー部又は接点板を有し、それらは、製造時に避けることができない僅かな水平誤差が有る場合でも、可動式切換セグメントが絶縁材フレームに固定して配置された各接点に確実に進入することができることを保証している。そのような接点フィンガー部又は接点板によって、一つ又は複数の固定接点のそれぞれの確実な受容とそのため信頼できる接点形成が可能となっている。
この周知の切換装置は、様々な欠点を有する。一方において、互いに独立して動くように構成された多くの接点フィンガー部を備えた可動式切換接点、即ち、切換セグメントは、多くの個別部品から成る非常に複雑な構成部品であり、そのためそれに対応して高価であり、製造するのに負担がかかる。他方において、可動式切換接点の多くの接点フィンガー部が、各固定接点に順番に進入して、その都度各接点フィンガー部のばね力を克服しなければならないため、中心の切換シャフトの操作には、大きな回転トルクを必要としている。
その位相毎に通常二つ必要な機能平面は、切換装置を縦方向に延伸させるために、実現可能な構造形態を大きく制約している。その切換セグメントの接点フィンガー部及びそれに適合した絶縁材フレーム上の固定接点の幾何学的な形状は、転極接点の小さい容積しか許容しない。しかし、それは、耐用年数を完全に決定する要因である。
ドイツ特許第102004041317号明細書
出願人の製品パンフレット「Advanced-Retard-Switch(ARS), Betriebsanleitung BA274/01, Druckimpressum BA274/01de, 0605」公開年月2005年6月
本発明の課題は、もはや前記の欠点を持たない冒頭で述べた形式の切換装置を提示することである。
本課題は、請求項1の特徴を有する切換装置によって解決される。従属請求項は、本発明の特に有利な改善構成に関する。
本発明では、可動式切換接点、即ち、弓形状の切換セグメントが、導電性材料から成る単純な湾曲したロッドから構成されている。接点フィンガー部、ばね、ガイド部材は無く、切換セグメントは、ロッドの塊、有利には、銅製のロッドからのみ構成されており、その端部は、固定接点への進入を緩和するために先細になっている。このロッドは、簡単に絶縁材の接点支持体と螺着することができ、その接点支持体は、更に、切換シャフトと固定される。そうすることで非常に大幅で安価な簡略化となることは明らかである。更に、そのような切換セグメント構成によって、四つの接点位置毎に必要であった二つの機能平面を六つの接点位置を持つ一つの平面に統合することが可能となっている。
本発明の特に有利な改善構成では、半径方向に見て第二の平面内において、特別な耐磨耗性材料から成る特殊な部材を弓形状の切換セグメントの端部に固定している、例えば、螺着することが可能である。そうすることは、耐用期間を延ばすために必要な特別な耐磨耗性材料の容積部分を拡大するのにも有利である。更に、第二の平面内において転極接点を延長することによって、定常電流を流す銅製ロッドは、大部分耐磨耗性材料による汚れから保護されたままとなる。
本発明の別の特徴では、絶縁材フレームと固定された固定接点は、ばね力に対抗して互いに押し拡がることが可能な互いに平行に延びる上方と下方の接点フィンガー部を有し、そのため、切換セグメントは、それらの間に進入して、電気接点を形成することができる。
本発明の特別な利点は、部品点数が削減されることであり、全ての固定接点は、大部分同一の構成部品から構成される。更に、本発明の特に有利な実施形態において実現可能な機能平面の単一の平面への統合によって、一層構成部品が削減される。更に、本発明による切換装置では、可動式切換セグメントの進入時に各接点フィンガー部の所で大幅に小さいばね力を克服すればよいので、操作のために、従来技術と比べて、著しく小さい回転トルクしか必要でない
以下において、実施例の図面にもとづき本発明を更に詳しく説明する。
本発明による切換装置の図 本切換装置の一部の斜視図 図2の部分を上から見た模式的な断面図 本発明による切換装置の接点フィンガー部の単独図 本発明による切換装置の固定接点の図 図5の固定接点の部分詳細図 本発明による切換装置で特に有利に使用可能な固定接点の図 本発明による切換装置の一方の定常動作位置から他方の定常動作位置への切換フロー、即ち、転極動作の図
図1には、切換装置が、上方に周知のスイッチヘッド部1を備えており、そこの周囲には、上方のケージリング2が固定されていることが図示されている。更に、そのケージリングには、上方のアダプタ3が有る。下方の端部には、下方のケージリング4が配備されており、更に、そこには下方のアダプタ5が固定されている。上方のアダプタ3と下方のアダプタ5の間には、互いに平行に配置された垂直に延びる接点バー6が配備されている。ここで図示されている装置では、そのような接点バー6が、18個固定されており、それぞれ20度の相互角度で配置されている。三つの異なる水平平面(ここでは、切り換える位相毎に一つの平面が配備されており、全体の電流が増大するのに応じて、平面の数が増える)内において、そのような六つの接点バー6にそれぞれ固定接点7が固定されている。固定されていない自由な接点バー6は、装置全体の剛性を改善する役割を果たす所謂空いたバーである。図1には、第一の平面の全部で六つの固定接点には符号7I が付与され、第二の平面の固定接点には符号7IIが付与され、第三の平面の固定接点には符号7III が付与されている。切換装置の中心には、垂直な切換シャフト8が有り、この切換シャフトは、各平面内に切換シャフトと固定された接点支持体9を備えている。そのような接点支持体9には、それぞれ二つの弓形状の切換接点10が互いに向き合った形で固定されており、そのため切換シャフト8と一緒に回転することが可能である。接続ブリッジ11が、平面毎に二カ所配備されて、それぞれ対向する形で二つの隣接する固定接点に固定されており、二つの固定接点の間の確実な電気接点を形成している。可動式の切換接点10は、120度の円弧に渡って延びており、そのため位相毎にそれぞれ二つの橋絡された固定接点とそれと隣接する一つの自由な固定接点7とが定常状態において同時に接触し、そのため互いに電気的に接続されることとなる。切換シャフト8は、上方の伝動段12と連結された図示されていないマルタクロス式伝動機構によって操作される。その駆動は、周知の手法でモーター駆動部と接続された駆動シャフト13によって行われる。
図2には、切換シャフト8と固定された接点支持体9が再度詳しく図示されている。この図面では、絶縁性の接点支持体9において、二つの対向する水平な側面にそれぞれ弓形状の可動式切換接点10が固定されていることが一層明確に見える。これらの切換接点10は、導電性材料の塊、有利には、銅から構成される。
それに対応する図3では、その細部が上からの模式図で再度図示されている。そこでは、定常状態において、それぞれ二つの橋絡された固定接点とそれと隣接する自由な固定接点7が互いに電気的に接続されていることが特に明確に分かる。
図4は、専ら前述した弓形状の塊の切換接点10を支持する接点支持体9を再度詳細な図面で図示している。切換接点10の自由端の内側には、特に耐磨耗性の材料15が螺着されている。更に、切換接点10と耐磨耗性の材料15の自由端は、後で詳しく説明する通り、それぞれ切り換える固定接点への進入を改善することが可能な湾曲部16を有する。接点支持体9全体は、フランジ接続部14を用いて、ここでは図示されていない切換シャフト8と固定することができる。
図5は、本発明による切換装置の完成した固定接点7を図示している。この接点7は、上方の接点ホルダー18とそれと対称的に構成された下方の接点ホルダー19を有し、これら二つは、それらを固定するための各接点バー上をスライドする。二つの接点ホルダー18,19によって、それらの間に固定される形で、導電性の接点20が配備されており、ここでは図示されていない接続導線を固定するための接続穴21を有する。この導電性の接点20は、実際の接点領域の上方の接点フィンガー部22と下方の接点フィンガー部23と電気的に接続されている。上方の接点フィンガー部22は、(図6に図示されている)上方の接点ばね24の力に対抗して上方に曲がることが可能であり、下方の接点フィンガー部23は、(又もや図6に図示されている)下方の接点ばね25の力に対抗して下方に曲がることが可能である。各可動式切換接点10が、これらの接点フィンガー部22,23の間に進入して、それにより電気的な接続を形成する。可動式切換接点10の両側を取り囲む形で接点フィンガー部22,23を付勢した形で配置することによって、一方では必要な接触圧力を発生させ、他方では装置全体の場合によっては起こり得る僅かな水平誤差を補償している。二つの接点フィンガー部22及び23の中の一方の前端には、切換接点10の耐磨耗性の材料15と接続及び遮断電流を転流し合う耐磨耗性の材料30,31が半田付けされている。接点フィンガー部22,23の耐磨耗性材料30,31の位置を接点筐体32内の左側又は右側の何れに配置するかは、その切換装置における位置に依存する。接点フィンガー部22,23の間には、更に架橋部26が有る。更に、接点構造の上方と下方には、それぞれ中心に各接点バーへの差し込みを可能とする相応の開口部を備えた上方のシールド部分27と下方のシールド部分28が差し込まれる。更に、穴を通して接点ホルダー18,19又はシールド部分27,28を接点バーと固定するためのボルト29が図示されている。接点筐体32に取り付けられたシールド部分35,36は、接点フィンガー部22,23又は耐磨耗性材料30,31を保護しており、そのため電界形態を改善する役割を果たしている。このような接点ホルダー、シールド部分及び固定用ボルトを螺入するための穴を備えた同様の固定接点部分は、既に出願人の特許文献1により周知である。
図6には、専ら本発明による固定接点の細部が再度図示されている。そこでは、上方の接点フィンガー部22と下方の接点フィンガー部23が、接点ばね24,25と一緒に、ここでは省略されている別個の接点筐体32内に配置されることが示されている。これらの接点フィンガー部22,23は、反対側に接点クリップ33と34を有し、それらのクリップは、本発明の特に有利な改善構成では、固定接点20の両側を挟持して、そのため直接的な電気接続を形成する。接点フィンガー部22とワッシャー37の間の上方に有る電流板38と接点フィンガー部23とワッシャー37の間の(ここでは見えない)下方に有る電流板38は、切換接点10の接続と遮断時の衝突プロセスのために起こる接点フィンガー部22,23と導電性の接点20の間での転流を防止することを支援するものである。
図7は、専ら固定接点を再度図示している。この場合、接点クリップ33,34を導電性の接点20に簡単に挟み込むことによって、本発明による固定接点を図5に図示されている通りモジュラー構成で、即ち、ブロック組立方式により容易に製造することが可能となっている。
最後に、図8には、本発明による切換装置の一方の動作位置から他方の動作位置への転極動作が図示されている。電気的なスイッチングが上方の部分に図示され、それに対応する固定接点に対する一つの位相の接点支持体と可動式切換接点の位置が下方の部分にそれぞれ模式的に図示されている。ここでは、一つの位相の六つの固定接点が、K1...K6で表示されている。左の図面は、第一の定常的な動作位置を表し、転極動作の開始時の回転方向がそれぞれ矢印で表示されている。その右隣の位置では、切換接点が、それぞれ60度の回転角度だけ戻されている。更に右隣の図面では、回転角度は、60度を僅かに超えて、別の切換分岐路に貫流電流を流しており、それは、鉤形の矢印で表示されている。最も右の図面では、全体で120度の回転角度後の新たな定常的な動作位置に到達している。そこで、転極動作は終了し、その結果ダブル転極器の冒頭に説明した機能にもとづく転極動作が実施されたこととなる。

Claims (9)

  1. 変圧器動作中に巻線を切り換えるための二つの動作位置を有する、切換時に一方の電流分岐路から他方の電流分岐路に貫流電流を転流させる切換装置であって、切り換える位相毎に少なくとも一つの水平平面が設けられており、各水平平面内では、垂直に配置された回転可能な中心の切換シャフトの周囲に渡って、共通の絶縁材フレーム上に固定接点が配置されており、各平面内の固定接点は、切換シャフトとそれぞれ固定された少なくとも一つの可動式切換接点によって、それぞれ選択的に切り換えることが可能である切換装置において、
    可動式切換接点(10)が、導電性の材料から成る水平に延びる弓形状のロッドとして構成されていることと、
    固定接点(7)は、上方と下方の接点ばね(24,25)の力に対抗して互いに押し拡がることが可能である、互いに平行に延びる上方と下方の接点フィンガー部(22,23)を備えており、可動式切換接点(10)が、それらの接点フィンガー部の間に進入して電気的な接点を形成することが可能となっていることと、
    を特徴とする切換装置。
  2. 可動式切換接点(10)が、銅の塊から成るロッドとして構成されていることを特徴とする請求項1に記載の切換装置。
  3. 当該のロッドの端部が先細になっていることを特徴とする請求項1又は2に記載の切換装置。
  4. 可動式切換接点(10)が、絶縁材から成る接点支持体(9)と固定されており、その接点支持体が、更に切換シャフト(8)と固く接続されていることを特徴とする請求項1から3までのいずれか一つに記載の切換装置。
  5. 可動式切換接点(10)の端部には、耐磨耗性の材料(15)が固定されていることを特徴とする請求項1から4までのいずれか一つに記載の切換装置。
  6. 耐磨耗性の材料(15)が、半径方向に見て第二の平面内に固定されていることを特徴とする請求項5に記載の切換装置。
  7. 固定接点(7)が、上方の接点ホルダー(18)とそれと対称的に構成された下方の接点ホルダー(19)を備えていることと、
    二つの接点ホルダー(18,19)の間でそれらの接点ホルダーによって固定された形で、導電性の接点(20)が配備されていることと、
    を特徴とする請求項1から6までのいずれか一つに記載の切換装置。
  8. 少なくとも一つの接点フィンガー部(22,23)の前端に、耐磨耗性の材料(30,31)が配置されていることを特徴とする請求項1から7までのいずれか一つに記載の切換装置。
  9. 完成した固定接点(7)の上方と下方に、上方のシールド部分(27)と下方のシールド部分(28)が差し込まれていることと、
    接点ホルダー(18,19)及びシールド部分(27,28)が、ボルトを用いて絶縁材フレームと固定されていることと、
    を特徴とする請求項1から8までのいずれか一つに記載の切換装置。
JP2010507807A 2007-05-16 2008-04-03 切換装置 Active JP5153867B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102007023124.7 2007-05-16
DE102007023124A DE102007023124B3 (de) 2007-05-16 2007-05-16 Schaltanordnung
PCT/EP2008/002633 WO2008138430A1 (de) 2007-05-16 2008-04-03 Schaltanordnung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010527159A true JP2010527159A (ja) 2010-08-05
JP5153867B2 JP5153867B2 (ja) 2013-02-27

Family

ID=39577718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010507807A Active JP5153867B2 (ja) 2007-05-16 2008-04-03 切換装置

Country Status (12)

Country Link
US (1) US8030583B2 (ja)
EP (1) EP2147447B1 (ja)
JP (1) JP5153867B2 (ja)
KR (1) KR101430542B1 (ja)
CN (1) CN101681730B (ja)
BR (1) BRPI0806098A2 (ja)
DE (1) DE102007023124B3 (ja)
ES (1) ES2564174T3 (ja)
HK (1) HK1138103A1 (ja)
RU (1) RU2449401C2 (ja)
UA (1) UA95680C2 (ja)
WO (1) WO2008138430A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017502508A (ja) * 2013-12-05 2017-01-19 マシイネンフアブリーク・ラインハウゼン・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 三相交流回路用の電気設備、当該電気設備用の切換装置、及び切換装置を操作するための方法
JP2017511973A (ja) * 2014-02-21 2017-04-27 マシイネンフアブリーク・ラインハウゼン・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング ケーシングと交換可能な切換モジュールを備えた切換装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010020138B4 (de) * 2010-05-11 2015-08-13 Maschinenfabrik Reinhausen Gmbh Umsteller für einen Transformator
DE102010020137A1 (de) * 2010-05-11 2011-11-17 Maschinenfabrik Reinhausen Gmbh Schaltanordnung
DE102010020040B4 (de) * 2010-05-11 2016-06-09 Maschinenfabrik Reinhausen Gmbh Schaltanordnung für einen Transformator mit einer an einer Schaltwelle befestigten Kontaktanordnung mit mehreren Kontaktelementen
DE102010049813B3 (de) * 2010-10-27 2012-01-19 Maschinenfabrik Reinhausen Gmbh Umsteller
DE202010016212U1 (de) * 2010-11-30 2012-03-01 Maschinenfabrik Reinhausen Gmbh Umsteller
DE102011008964B4 (de) * 2011-01-20 2013-12-24 Maschinenfabrik Reinhausen Gmbh Stufenschalter
EP2666171A1 (de) * 2011-01-20 2013-11-27 Maschinenfabrik Reinhausen GmbH Stufenschalter
DE102011109898A1 (de) * 2011-08-10 2013-02-14 Maschinenfabrik Reinhausen Gmbh Wähler für einen Stufenschalter
DE102012103855B4 (de) * 2012-05-03 2016-01-07 Maschinenfabrik Reinhausen Gmbh Wähler für einen Stufenschalter
DE102012107446B4 (de) 2012-08-14 2015-12-31 Maschinenfabrik Reinhausen Gmbh Lastumschalter, Laststufenschalter und Verfahren zum Umschalten eines Laststufenschalters
DE102013112405A1 (de) * 2013-11-12 2015-05-13 Maschinenfabrik Reinhausen Gmbh Kontakteinheit
DE102013113505B4 (de) 2013-12-05 2017-01-05 Maschinenfabrik Reinhausen Gmbh Schaltanordnung und Verfahren zum Betätigen der Schaltanordnung
DE102014106997A1 (de) * 2014-05-19 2015-11-19 Maschinenfabrik Reinhausen Gmbh Schaltanordnung für einen Stufentransformator sowie Verfahren zum Betreiben einer derartigen Schaltanordnung
EP3086342A1 (en) 2015-04-21 2016-10-26 ABB Technology Ltd A fixed contact for a tap changer and a method for mounting a cable lug thereto

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4216674Y1 (ja) * 1965-10-19 1967-09-26
JPS52107532A (en) * 1976-03-05 1977-09-09 Hitachi Ltd Tap selector
JPH11191514A (ja) * 1997-10-04 1999-07-13 Mas Fab Reinhausen Gebr Scheubeck Gmbh & Co Kg 負荷時タップ切換器
JP2007115919A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Tajima Seisakusho:Kk タップ選択器

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1249990B (ja) * 1967-09-14
DE1254755B (de) 1964-11-14 1967-11-23 Reinhausen Maschf Scheubeck Dauerhauptkontakt fuer Lastumschalter von Stufentransformatoren
NL130853C (ja) 1965-06-30
FR90241E (ja) * 1965-07-13 1968-01-24
DE1788013B1 (de) * 1968-09-14 1971-12-02 Reinhausen Maschf Scheubeck Stufenwaehler mit wender fuer stufenschalter von re geltransfor matoren
DE2104766B1 (de) * 1971-02-02 1972-08-03 Maschinenfabrik Reinhausen Gebr Scheubeck Kg Lastumschalter fur Stufenschalter von Regeltransformatoren
ATE16327T1 (de) * 1979-11-21 1985-11-15 Acec Elektrischer apparat mit einer reihe von spannungsanzapfungen und einer beweglichen waehlerausstattung.
SU1359807A1 (ru) * 1985-06-17 1987-12-15 Всесоюзный Научно-Исследовательский,Проектно-Конструкторский И Технологический Институт Трансформаторостроения Контактор дл трансформатора,регулируемого под нагрузкой
DE3827385A1 (de) * 1988-08-12 1990-02-15 Reinhausen Maschf Scheubeck Zylindrischer stufenwaehler mit durch einen tragarm aus isolierstoff gefuehrter kontaktbruecke
DE3928359C1 (ja) * 1989-08-28 1991-01-24 Maschinenfabrik Reinhausen Gmbh, 8400 Regensburg, De
DE9308424U1 (de) * 1992-10-16 1994-02-17 Reinhausen Maschf Scheubeck Stufenwähler mit Mehrfach-Grobwähler für Stufenschalter
DE19547873C1 (de) * 1995-12-21 1997-05-07 Reinhausen Maschf Scheubeck Lastumschalter für einen Stufenschalter
DE19836463C1 (de) 1998-08-12 1999-10-21 Reinhausen Maschf Scheubeck Stufenschalter mit einem Vorwähler
DE10050895C1 (de) * 2000-10-13 2002-08-08 Reinhausen Maschf Scheubeck Lastumschalter für einen Stufenschalter
DE102004041317B3 (de) * 2004-08-26 2005-10-20 Reinhausen Maschf Scheubeck Kontaktanordnung

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4216674Y1 (ja) * 1965-10-19 1967-09-26
JPS52107532A (en) * 1976-03-05 1977-09-09 Hitachi Ltd Tap selector
JPH11191514A (ja) * 1997-10-04 1999-07-13 Mas Fab Reinhausen Gebr Scheubeck Gmbh & Co Kg 負荷時タップ切換器
JP2007115919A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Tajima Seisakusho:Kk タップ選択器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017502508A (ja) * 2013-12-05 2017-01-19 マシイネンフアブリーク・ラインハウゼン・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 三相交流回路用の電気設備、当該電気設備用の切換装置、及び切換装置を操作するための方法
JP2017511973A (ja) * 2014-02-21 2017-04-27 マシイネンフアブリーク・ラインハウゼン・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング ケーシングと交換可能な切換モジュールを備えた切換装置

Also Published As

Publication number Publication date
RU2009108638A (ru) 2010-09-20
EP2147447A1 (de) 2010-01-27
KR101430542B1 (ko) 2014-08-14
WO2008138430A1 (de) 2008-11-20
RU2449401C2 (ru) 2012-04-27
EP2147447B1 (de) 2015-12-02
ES2564174T3 (es) 2016-03-18
JP5153867B2 (ja) 2013-02-27
BRPI0806098A2 (pt) 2011-08-30
DE102007023124B3 (de) 2008-10-02
US8030583B2 (en) 2011-10-04
CN101681730B (zh) 2012-05-23
US20100059356A1 (en) 2010-03-11
HK1138103A1 (zh) 2010-08-13
CN101681730A (zh) 2010-03-24
UA95680C2 (en) 2011-08-25
KR20100024418A (ko) 2010-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5153867B2 (ja) 切換装置
JP6611792B2 (ja) 制御変圧器用切換装置、特に、極切換器
JP2019509592A (ja) 負荷時タップ切換器
US3590175A (en) Composite selector switch and reversing switch for tap-changing regulating transformers
KR20140060296A (ko) 온-부하 탭 절환기
US10102990B2 (en) On-load tap changer
JP2006522470A (ja) タップ切換器
JP4287924B2 (ja) 負荷時タップ切換器
TW200522111A (en) Disconnector
JP4764318B2 (ja) 負荷時タップ切換器
JP2014502049A (ja) 負荷時タップ切換器及びこの負荷時タップ切換器用の真空バルブ
US10176919B2 (en) Electrical switching system for a three-phase network
KR20180044400A (ko) 온-부하 탭 절환기를 위한 부하 전달 스위치 및 이를 위한 연속 메인 스위치 및 격리 스위치
US7323958B2 (en) Multipole circuit breaker with single-pole breaking units
BG65002B1 (bg) Механичен комутационен контакт
JPS6328016A (ja) 予備選択器を備えた負荷時タップ切換変圧器用の負荷タップ選択器
JP2006296062A (ja) ガス絶縁開閉装置
EP3171373B1 (en) On-load tap changing device
KR20050098360A (ko) 가스 절연 개폐장치용 단로기/접지개폐기
JP2008511952A (ja) 高電圧開閉器装置
JP6490069B2 (ja) タップ変成器用の負荷選択器と負荷選択器の事前選択器用の支持アーム
JP2009164001A (ja) 開閉装置
US4256934A (en) Disconnecting switch arrangement
US3238320A (en) Transfer switch for tap changers for regulating transformers including a cylindrical insulating housing, a squirrel-cage contact-supporting structure and contact bridgesinsulatingly supported by contact bridge carriers
CN105531782A (zh) 有载选择器

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100604

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121204

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5153867

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250