JP2010524248A - 半導体ウェハの処理のための酸化剤の使用、組成物の使用およびそのための組成物 - Google Patents

半導体ウェハの処理のための酸化剤の使用、組成物の使用およびそのための組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2010524248A
JP2010524248A JP2010502528A JP2010502528A JP2010524248A JP 2010524248 A JP2010524248 A JP 2010524248A JP 2010502528 A JP2010502528 A JP 2010502528A JP 2010502528 A JP2010502528 A JP 2010502528A JP 2010524248 A JP2010524248 A JP 2010524248A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
composition according
acid
alkane
semiconductor wafer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010502528A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5496875B2 (ja
Inventor
ユールゲン ボッセ
ロッコ アレッシオ
スティーヴ ドブソン
ハインツ ヨアヒム ベルト
Original Assignee
ソルヴェイ(ソシエテ アノニム)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソルヴェイ(ソシエテ アノニム) filed Critical ソルヴェイ(ソシエテ アノニム)
Publication of JP2010524248A publication Critical patent/JP2010524248A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5496875B2 publication Critical patent/JP5496875B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09GPOLISHING COMPOSITIONS; SKI WAXES
    • C09G1/00Polishing compositions
    • C09G1/02Polishing compositions containing abrasives or grinding agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/39Organic or inorganic per-compounds
    • C11D3/3945Organic per-compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • H01L21/0206Cleaning during device manufacture during, before or after processing of insulating layers
    • H01L21/02063Cleaning during device manufacture during, before or after processing of insulating layers the processing being the formation of vias or contact holes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31127Etching organic layers
    • H01L21/31133Etching organic layers by chemical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/32115Planarisation
    • H01L21/3212Planarisation by chemical mechanical polishing [CMP]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D2111/00Cleaning compositions characterised by the objects to be cleaned; Cleaning compositions characterised by non-standard cleaning or washing processes
    • C11D2111/10Objects to be cleaned
    • C11D2111/14Hard surfaces
    • C11D2111/22Electronic devices, e.g. PCBs or semiconductors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)

Abstract

本発明は、半導体ウェハの処理のための、特に半導体ウェハの洗浄および化学機械研磨のための組成物中での、過酸から選択された少なくとも1種の酸化剤の使用に関する。本発明はまた、組成物の使用およびそのための組成物に関する。本発明の酸化剤の使用は、基板の腐食を制限/回避しながら良好な効果をもたらす。

Description

本出願は、参照により本明細書に援用される、2007年4月13日出願の欧州特許出願公開第07106168.3号明細書の優先権を主張する。
本発明は、半導体ウェハの処理のための、特に半導体ウェハのクリーニングおよび化学機械研磨のための酸化剤の使用に関する。本発明はまた、組成物の使用およびそのための組成物に関する。
それらの半導体ウェハおよび金属層の処理はしばしば、有機物、小粒子、重金属および半導体ウェハおよび金属層の表面からの他の残渣などの汚染物質を除去するために洗浄組成物の使用を必要とする。
化学機械平坦化(CMP)工程はまた、半導体産業で一般的に用いられる。実際に、集積回路における半導体ウェハ、誘電体層、導電性ワイヤおよびバリア材の表面は、高密度の集積回路に達するのに極めて重要である、ある程度の平面性を達成するために研磨されなければならない。例えば、CMPはしばしば、金属相互連結層の蒸着後に半導体基板を平坦化するために用いられる。
酸化剤として過酸化水素を含有する洗浄およびCMP組成物を使用することは公知である。あいにく、かかる組成物の使用は、半導体ウェハおよび金属層の表面の腐食を招くかもしれない。ゆえに、洗浄およびCMP方法だけでなく、洗浄およびCMP組成物も、半導体ウェハ処理中に腐食を防止するために開発されてきた。
例えば、米国特許出願公開第2002/0020432号明細書は、ウェハの温度を(室温〜45℃に)ならびに洗浄液の温度を(0〜45℃に)制御しながら過酸化水素、アンモニアおよび水をベースとする従来からの洗浄液を使用することによって半導体ウェハをカバーするケイ化物層が腐食するのを防ぐ半導体ウェハ表面の洗浄法を開示している。
腐食防止化合物を組成物に添加することも知られている。例えば、米国特許出願公開第2005/0261151号明細書は、過酸化水素をベースとし、かつ、洗浄されている金属層と結合し、金属層の腐食を防止するキレート剤として働くアゾール化合物を含有する半導体ウェハ処理用の水性腐食防止洗浄組成物を開示している。
半導体ウェハ処理用のこれらの公知の洗浄およびCMP組成物があるにもかかわらず、基板の腐食を制限/回避しながら良好な効果を示す洗浄およびCMP組成物が必要とされ続けている。実際に、半導体ウェハおよび金属層、特にシリコンの表面に対する過酸化水素ベースの組成物の腐食性の問題は、益々大きくなっている。さらに、過酸化水素をベースとする組成物の使用については、CMPにおける洗浄および研磨性能に関してだけでなく、組成物の安定性に関する問題も持ち上がっている。
本発明の目的は、基板の腐食を制限/回避しながら良好な洗浄および/または研磨効果を示す、半導体ウェハの処理用の新規組成物を調合するための新規酸化剤を提供することである。
本発明はそれ故、半導体ウェハ処理用の組成物中での、過酸から、特にエステル過酸およびイミド−アルカン−過カルボン酸からなる群から選択された少なくとも1種の酸化剤の使用に関する。本発明はまた、過酸から、特にエステル過酸およびイミド−アルカン−過カルボン酸からなる群から選択された少なくとも1種の酸化剤を含む組成物の使用に、ならびに、半導体ウェハ処理に使用するための、過酸から、特にエステル過酸およびイミド−アルカン−過カルボン酸からなる群から選択された少なくとも1種の酸化剤を含む組成物に関する。
本発明において、半導体ウェハ処理は通常、ウェハ洗浄および/または化学機械平坦化(CMP)工程を含む。
本発明の本質的な特徴の1つは、かかる処理の効果を損なうことなく、半導体ウェハの処理に使用される過酸化水素の量の低減にある。これは、半導体ウェハ処理組成物中に通常使用される過酸化水素の全体または少なくとも一部を置き換えるために、過酸、特にエステル過酸および/またはイミド−アルカン−過カルボン酸を使用し、これにより従来からの組成物と比較して過酸化水素の濃度を下げることを可能にすることによって達成することができる。過酸が半導体ウェハ処理用の有効な酸化剤であることが実際に分かった。過酸が過酸化水素と比較して基板の腐食を抑えることもまた分かった。さらに、過酸は酸化剤として過酸化水素を専ら含有するものと比較して貯蔵寿命が延長される半導体ウェハ処理組成物の調製を可能にすることが分かった。
用語「過酸」は、少なくとも1つの−COOOH基を含有する化合物を意味する。
本発明による半導体ウェハ処理組成物中に存在する過酸は、単一の酸化剤の存在であることができる。過酸はまた、他の通常の酸化剤、例えば過酸化水素と組み合わせて存在することができる。好ましくは、過酸は過酸化水素と組み合わせて使用される。
その意図される使用に依存して、過酸は、少なくとも0.01%w/w、特に少なくとも0.1%w/w、例えば約1%w/wの量で組成物中に存在してもよい。過酸は一般に、多くとも40%w/w、好ましくは多くとも30%w/w、例えば約20%w/wの量で組成物中に存在する。
本発明では、半導体ウェハ処理に使用される組成物中に存在する酸化剤の総量は通常0.01〜40%w/wである。
本発明に使用される組成物は通常液体である。液体組成物は水性であることができる。あるいはまた、それらは非水性であることができる。液体組成物は溶液または懸濁液であることができる。
過酸を含有する組成物の貯蔵寿命は通常、唯一の酸化剤として過酸化水素を含有する組成物の貯蔵寿命より長い。この言明は以下にさらに例示される。
本発明によれば、過酸は、イミド−アルカン−過カルボン酸およびエステル過酸からなる群から好ましくは選択される。
イミド−アルカン−過カルボン酸は、両方とも全体が参照により本明細書に援用される、ソルベー・ソレクシス社(SOLVAY SOLEXIS S.p.A.)によって所有される、例えば欧州特許出願公開第0 325 288号明細書におよびソルベー・ソレクシス社(SOLVAY SOLEXIS S.p.A.)によって出願された国際特許出願国際公開第2004/007452号パンフレットに開示されている。
具体的には、イミド−アルカン−過カルボン酸は、一般式(I):
Figure 2010524248
(式中、Aは下記:
Figure 2010524248
または
Figure 2010524248
から選択された基を表し、
ここで、
nは、整数0、1または2であり、
R1は、次の意味:水素、塩素、臭素、C1〜C20アルキル、C2〜C20アルケニル、アリールまたはアルキルアリールの1つを有し、
R2は、水素、塩素、臭素または次のもの:−SO3M、−CO2M、−CO3Mもしくは−OSO3Mから選択された基であり、
Mは、水素、アルカリ金属、アンモニウムまたはアルカリ土類金属の同等物を意味し、
Xは、C1〜C19アルキレンまたはアリーレンを示す)
を有する。
前記過酸は、ほとんどの場合にアルコールならびに、エーテル、エステル、ケトンおよびハロゲン化溶剤、特に塩素化溶剤などの、有機溶剤に可溶である。例えば、有機溶剤はアセトン、テトラヒドロフラン(THF)、酢酸エチル、または乳酸エチルであってもよい。それらはまた非常に多くの場合に水に、特に7より上のpHで可溶である。組成物のpHに依存して、それらはこのように、溶液またはスラリーの形態で使用することができる。この後者の場合に、それらの酸化特性に加えて、これらの製品は、幾らかの研磨特性をまた示す。
イミド−アルカン−過カルボン酸を含有する組成物の貯蔵寿命は通常、唯一の酸化剤として過酸化水素を含有する組成物の貯蔵寿命より長い。
前記イミド−アルカン−過カルボン酸は、独特の臭気のない、安定な固体材料として一般に入手可能である。さらなる利点は、それらが無視できる水生毒性の生分解性生成物へ分解するようなそれらの生分解性である。
より好ましくは、イミド−アルカン−過カルボン酸は、ε−フタルイミドペルオキシカプロン酸(PAPと呼ばれる)である。PAPは、例えば、商標ユーレコ(EURECO)(登録商標)でソルベー・ソレクシス社(SOLVAY SOLEXIS S.p.A.)によって販売されている。
エステル過酸は、全体を参照により本明細書に援用されるソルベー・インテロックス・リミティッド(SOLVAY INTEROX LIMITED)によって出願された例えば欧州特許出願公開第0 765 309号明細書、欧州特許出願公開第0 946 506号明細書および欧州特許出願公開第1 089 971号明細書に開示されている。
具体的には、本発明に有用なエステル過酸は、一般式(II):
Figure 2010524248
(式中、Rは1〜4個の炭素原子を有するアルキル基を表し、nは1〜4である)
を有する。Rが3または4個の炭素原子を有するとき、アルキル基は線状または分岐であることができる、すなわち、アルキル基はn−もしくはイソプロピル、またはn−、イソ−もしくは第三ブチルであることができる。
好ましくは、Rはメチル基である。多くの場合に、nは2、3、および4、すなわち、過アジピン酸、過グルタル酸および過コハク酸のモノエステル混合物である。より好ましくは、この混合物の主成分は、3に等しいnを有する。かかるエステル過酸は、例えば、過アジピン酸、過グルタル酸および過コハク酸のメチルモノエステルの混合物であり、この混合物主成分は、過グルタル酸のメチルモノエステルである。かかるエステル過酸は、商標パーエスタン(PERESTANE)(登録商標)でソルベー・インテロックス・リミティッド(SOLVAY INTEROX LIMITED)によって販売されている。
かかるエステル過酸は通常、良好なハンドリングおよび安定性特性の貯蔵安定平衡系につながる、水、極性溶剤またはそれらの混合物に溶解されて使用される。これらの平衡系は、相当するジエステル、エステル酸、二酸、酸過酸および二過酸を含む。かかる系は通常、1〜5の範囲のpHを有する。平衡溶液中のエステル過酸の全濃度は通常、溶液の2〜約10質量%、好ましくは約3〜約6質量%である。過酸化水素もまた典型的には、30質量%以下の濃度で、5〜25%、例えば10〜20質量%の範囲の濃度で平衡溶液中に存在する。
エステル過酸を含有するかかる平衡系は通常、酸化剤として過酸化水素を専ら含有する組成物と比較してより高い安定性を与える。
過酸化水素ベースの組成物と比較してそれらを含有する組成物の腐食の制限と貯蔵寿命の改善とに向けたそれらの利点に加えて、上に引用されるイミド−アルカン−過カルボン酸およびエステル過酸は、多くの他の過酸のような、強い臭気を与えない利点を有する。
本発明の第1実施形態では、半導体ウェハ処理はウェハ洗浄を含む。ウェハ洗浄は通常、組成物を半導体ウェハの表面と接触させることによって行われる。洗浄の目的は、有機物、小粒子、重金属ならびに半導体ウェハおよび金属層の表面からの他の残渣などの汚染物質を除去することである。例えば、溶剤ベースの洗浄組成物は、ポスト−エッチフォトレジスト層を低k誘電材料から除去するために使用することができる。
第1実施形態によれば、半導体ウェハは、浸漬、シャワーおよびスプレー技法をはじめとする、洗浄液を使用して半導体を洗浄する任意の従来法を用いて洗浄することができる。洗浄のための有用な装置は例えば、洗浄液で満たされている1つ以上の水タンクをはじめとする、湿式回分式洗浄装置であることができる。
第1実施形態で実施される洗浄は、単一工程またはそれ以上で行うことができる。それは、機械的洗浄工程をさらに含むことができる。機械的洗浄には、例えば高速回転ブラシでのブラシ−スクラブ洗浄、および高周波数を用いる超音波洗浄が含まれる。洗浄工程には通常、リンスおよび/または乾燥工程が続く。
通常、半導体ウェハ洗浄のための第1実施形態に使用される組成物は、溶液の、好ましくは水溶液または有機溶剤溶液の形態にある。意図される使用に依存して、水溶液、有機溶剤溶液、または両方の混合物が好ましいかもしれない。例えば、有機溶剤は、アルコール、エーテル、エステル、ケトン、および/またはハロゲン化溶剤から選択されてもよい。好適な例は、アセトン、テトラヒドロフラン(THF)、酢酸エチル、または乳酸エチルである。
第1実施形態に使用される洗浄組成物のpHは通常、1〜13まで変わることができる。洗浄組成物のpHは実際に、選ばれる過酸の性質と共に変わるであろう。時々、pHは、選ばれる過酸の溶解性に合わせられる必要がある。
組成物のpHは、酸または塩基で調整されてもよい。酸には、硫酸、塩酸、リン酸および硝酸などの任意の鉱酸、または酢酸などの有機酸が含まれる。塩基は通常、水酸化ナトリウムもしくは水酸化カリウムなどのアルカリ金属水酸化物、アンモニア、または有機アミンである。pHはまた、緩衝液を添加することによって維持することができる。
洗浄工程が第1実施形態で行われる操作温度は通常、0〜100℃、好ましくは40〜70℃である。第1実施形態での洗浄工程の継続期間は通常、少なくとも10秒、好ましくは少なくとも30秒、より好ましくは少なくとも1分である。第1実施形態での洗浄工程の継続期間は一般に、多くとも30分、特に多くとも20分、より特に多くとも10分である。
本発明の第2実施形態では、半導体ウェハ処理は、ウェハの化学機械平坦化(CMP)を含む。事実上は、CMPは、組成物を研磨される表面と接触させることと、研磨される表面と研磨面との間に摩擦を引き起こすことによって表面を研磨することとを含む。CMPの目的は、表面を平面にすることである。実際に、集積回路における半導体ウェハ、誘電体層、導電性ワイヤおよびバリア材の表面は、高密度の集積回路に達するのに極めて重要である、ある程度の平面性を達成するために研磨されなければならない。例えば、CMPはしばしば、金属相互連結層の蒸着後に半導体基板を平坦化するために用いられる。
本発明の第2実施形態によれば、CMPは、半導体基板上の金属層に対して行うことができる。金属は、アルミニウム、銅、タングステン、金、銀、白金、ニッケル、またはチタン、ならびにそれらの合金およびそれらの混合物であることができる。金属は好ましくはアルミニウムまたは銅、より好ましくは銅である。金属層は、配線またはプラグを形成することができる。
第2実施形態によるCMP工程のための装置として、研磨される表面を有するワークピースを保持するホルダーと、それに取り付けられた研磨パッドを有する(そして回転速度を変えることができるモーターを備えた)研磨面プレートとを有する一般的な研磨装置を使用することができる。研磨パッドは特に限定されず、例えば、一般的な不織布、発泡ポリウレタン、多孔質フルオロ樹脂などを使用することができる。
第2実施形態で実施されるCMP工程は、1つの単一工程またはそれ以上で行うことができる。それはまた、2段階工程で行うことができ、そのうち、第2段階が基板の洗浄に相当する。通常、各CMP段階に、洗浄段階が続く。
通常、半導体ウェハCMPのために第2実施形態に使用される組成物は、スラリーの、好ましくは水性スラリーまたは有機溶剤スラリーの形態にある。
研磨される材料に関して第2実施形態に使用されるCMP組成物のpHを調整することは有利であることができる。組成物のpHは、上に詳述されたような、酸または塩基で調整されてもよい。
通常、第2実施形態に使用されるCMP組成物は、研磨粒子をさらに含むことができる。研磨粒子は一般に、少なくとも0.01%w/w、好ましくは少なくとも0.1%w/w、より好ましくは少なくとも0.5%w/w、特に少なくとも1%w/wの量で存在する。一般に、研磨粒子は、多くとも60%w/w、特に好ましくは多くとも30%w/w、より好ましくは多くとも20%w/w、例えば多くとも15%w/wの量で存在する。研磨粒子は、無機粒子、ポリマー粒子、または非ポリマー有機粒子であることができる。通常の研磨粒子は、例えば、アルミナ、シリカ、酸化ジルコニウム、酸化マグネシウム、酸化セリウムおよび他の材料である。研磨粒子の機械的作用およびスラリーの化学的作用の両方が、ウェハ源から材料を除去する。
本発明の第2実施形態による好ましいCMP条件は、用いられる特定のCMP装置に依存する。
多くのタイプのワークピースの製造は、ワークピースの少なくとも一表面の実質的な平坦化または研磨を必要とする。平面を必要とするかかるワークピースの例には、半導体部品のみならず、光学部品、セラミックス、メモリーディスクなどもまた挙げられる。本出願は勿論また、かかるワークピースのCMPにも適用することができ、それ故にまた、化学機械平坦化のための過酸から選択された少なくとも1種の酸化剤を含む組成物の使用に関する。
本発明の第3実施形態では、半導体ウェハ処理組成物は、キレート剤、安定剤、分散剤、腐食防止剤、界面活性剤、増粘剤、pH調整剤またはそれらの混合物から選択された少なくとも1種の材料をさらに含む。
キレート剤の例は、その内容が参照により本明細書に援用される、例えば、米国特許出願公開第2006/0073997号明細書(2ページ、段落[0035]〜3ページ、段落[0044])に、米国特許出願公開第2005/0005525号明細書(4ページ、段落[0048])に、および欧州特許出願公開第1 642 949号明細書(15ページ、段落[0084])に記載されている。
分散剤および界面活性剤は、非イオン性、陰イオン性、陽イオン性および両性であることができる。有用な分散剤および界面活性剤の例は、その内容が参照により本明細書に援用される、例えば、米国特許出願公開第2005/0005525号明細書(3ページ、段落[0037]〜[0040])におよび欧州特許出願公開第1 642 949号明細書(15ページ、段落[0091]〜16ページ、段落[0097])に記載されている。
有用な腐食防止剤(不動態化剤)は、その内容が参照により本明細書に援用される、例えば、米国特許出願公開第2005/0261151号明細書(2ページ、段落[0015])に、米国特許出願公開第2005/0005525号明細書(4ページ、段落[0050]〜[0051])におよび欧州特許出願公開第1 642 949号明細書(4ページ、段落[0036]〜13ページ、段落[0064])に記載されている。腐食防止剤は好ましくはアゾール、例えば、ベンゾトリアゾールである。
上に説明されたように、pH調整剤は酸または塩基であってもよい。酸には、硫酸、塩酸、リン酸および硝酸などの任意の鉱酸、または酢酸などの有機酸が含まれる。塩基は通常、水酸化ナトリウムもしくは水酸化カリウムなどの、アルカリ金属水酸化物、アンモニア、または有機アミンである。pHはまた、緩衝液を添加することによって維持することができる。緩衝液の例は、その内容が参照により本明細書に援用される、欧州特許出願公開第1 642 949号明細書(16ページ、段落[0099]〜17ページ、段落[0100])に記載されている。
本発明は以下にさらに例示されるが、その範囲はそれに限定されない。
実施例1〜4:フォトレジスト溶解試験
フォトレジスト溶解試験は、様々な有機溶剤の存在下におよび場合により過酸として1質量%のε−フタルイミド−ペルオキシカプロン酸の存在下に、黒ダイヤモンドI(BDI、k=3,0、6〜8%気孔率)上の清浄ブランケット・フォトレジスト(PR、側鎖基としてアダマンタンおよびラクトン付きメタクリレート−ベースの樹脂、193nm)に対して行った。下の表1は、フォトレジスト層の完全な除去に必要な時間をまとめる。
Figure 2010524248
実施例5〜8:黒ダイヤモンドI上でのフォトレジスト湿式ストリップ除去
フォトレジスト湿式ストリップ除去実験は、側鎖基としてアダマンタンおよびラクトン付きメタクリレート−ベースの樹脂からなるフォトレジスト層(PR、193nm)でカバーされたプラズマ処理シングル・ダマスセン黒ダイヤモンドI(Single Damascene Black Diamond I)(SD BDI、k=3,0、6〜8%気孔率)に対して行った。本目的は、ポスト−エッチ・フォトレジストの除去を試験することであった。エッチングは、O2、Ar、CF4、およびCH22反応性イオンエッチ(RIE)プラズマで行った。誘電体高さは240nmであった。試験は、超音波の存在下に、10分間行った。除去効果は、光学顕微鏡検査を用いて評価した。試験の結果を下の表2にまとめる。
Figure 2010524248
実施例9〜12:ナノクラスター化シリカ上でのフォトレジスト湿式ストリップ除去
フォトレジスト湿式ストリップ除去実験は、窒化タンタル金属ハードマスク、ボトム反射防止コーティング層(BARC、193nm)、ならびに側鎖基としてアダマンタンおよびラクトン付きメタクリレート−ベースの樹脂からなるフォトレジスト層(PR、193nm)でカバーされたシングル・ダマスセン・ナノクラスター化シリカ(Single Damascene Nano Clustered Silica)(SD NCS、k=2,5、30%気孔率)に対して行った。エッチングは、3段階反応性イオンエッチ(RIE)プラズマ:HBr(フォトレジスト硬化)、HBr/O2混合物(BARCオープニング)、およびCl2(TaNエッチ)で行った。誘電体高さは190nmであった。試験は、超音波の存在下に、20℃および40℃で10分間行った。除去効果は、光学顕微鏡検査を用いて評価した。試験の結果を下の表3にまとめる。
Figure 2010524248

Claims (15)

  1. 半導体ウェハ処理に好適な組成物中での、エステル過酸およびイミド−アルカン過カルボン酸からなる群から選択された少なくとも1種の酸化剤の使用。
  2. 半導体ウェハ処理での使用に好適な、エステル過酸およびイミド−アルカン過カルボン酸からなる群から選択された少なくとも1種の酸化剤を含む組成物。
  3. 半導体ウェハ処理のための請求項2に記載の組成物の使用。
  4. 前記エステル過酸が次式:
    Figure 2010524248
    (式中、
    Rは、1〜4個の炭素原子を有するアルキル基を表し、
    nは1〜4である)
    を有する、請求項1〜3のいずれか一項に記載の使用または組成物。
  5. 前記イミド−アルカン−過カルボン酸が次式:
    Figure 2010524248
    (式中、Aは下記:
    Figure 2010524248
    または
    Figure 2010524248
    から選択された基を表し、
    ここで、
    nは、整数0、1または2であり、
    R1は、次の意味:水素、塩素、臭素、C1〜C20アルキル、C2〜C20アルケニル、アリールまたはアルキルアリールの1つを有し、
    R2は、水素、塩素、臭素または次のもの:−SO3M、−CO2M、−CO3Mもしくは−OSO3Mから選択された基であり、
    Mは、水素、アルカリ金属、アンモニウムまたはアルカリ土類金属の同等物を意味し、
    Xは、C1〜C19アルキレンまたはアリーレンを示す)
    を有する、請求項1〜3のいずれか一項に記載の使用または組成物。
  6. 前記エステル過酸が、過アジピン酸、過グルタル酸および過コハク酸のメチルモノエステルの混合物であり、その混合物の主成分が過グルタル酸のメチルモノエステルである、請求項1〜4のいずれか一項に記載の使用または組成物。
  7. 前記イミド−アルカン−過カルボン酸がε−フタルイミド−ペルオキシカプロン酸である、請求項1〜3または5のいずれか一項に記載の使用または組成物。
  8. 前記処理が、前記組成物を前記半導体ウェハの表面と接触させることによって行われるウェハ洗浄を含む、請求項1〜7のいずれか一項に記載の使用または組成物。
  9. 前記組成物が溶液の形態、好ましくは水溶液または有機溶剤溶液の形態にある、請求項8に記載の使用または組成物。
  10. 前記処理が、前記組成物を研磨される表面と接触させることと、前記研磨される表面と別の研磨面との間に摩擦を引き起こすことによって前記表面を研磨することとを含む表面の化学機械平坦化(CMP)を含む、請求項1〜9のいずれか一項に記載の使用または組成物。
  11. 前記CMPが半導体基板上の金属層に対して行われ、その金属が好ましくはアルミニウム、銅、タングステン、チタン、それらの合金およびそれらの混合物、より好ましくはアルミニウムまたは銅、最も好ましくは銅から選ばれる、請求項10に記載の使用または組成物。
  12. 前記組成物がスラリーの形態にあり、好ましくは水性スラリーまたは有機溶剤中のスラリーの形態で研磨粒子をさらに含む、請求項10または11に記載の使用または組成物。
  13. 前記組成物中に存在する酸化剤の総量が0.01〜40%w/wである、請求項1〜12のいずれか一項に記載の使用または組成物。
  14. 前記エステル過酸または前記イミド−アルカン−過カルボン酸が0.01〜40%w/wの量で前記組成物中に存在する、請求項1〜13のいずれか一項に記載の使用または組成物。
  15. 前記組成物が、キレート剤、安定剤、分散剤、腐食防止剤、増粘剤、pH調整剤またはそれらの混合物から選択される少なくとも1種の材料をさらに含む、請求項1〜14のいずれか一項に記載の使用または組成物。
JP2010502528A 2007-04-13 2008-04-11 半導体ウェハの処理のための酸化剤の使用、組成物の使用およびそのための組成物 Expired - Fee Related JP5496875B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP07106168.3 2007-04-13
EP07106168 2007-04-13
PCT/EP2008/054443 WO2008125638A1 (en) 2007-04-13 2008-04-11 Use of oxidants for the processing of semiconductor wafers, use of a composition and composition therefore

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010524248A true JP2010524248A (ja) 2010-07-15
JP5496875B2 JP5496875B2 (ja) 2014-05-21

Family

ID=38457642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010502528A Expired - Fee Related JP5496875B2 (ja) 2007-04-13 2008-04-11 半導体ウェハの処理のための酸化剤の使用、組成物の使用およびそのための組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20100264360A1 (ja)
EP (1) EP2137759B1 (ja)
JP (1) JP5496875B2 (ja)
KR (3) KR20150135537A (ja)
CN (2) CN101681837B (ja)
WO (1) WO2008125638A1 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06504047A (ja) * 1990-12-22 1994-05-12 ソルベイ インテロックス リミテッド ペルオキシカルボン酸
JPH09213612A (ja) * 1996-02-05 1997-08-15 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 半導体装置の製造方法およびリンス液
JPH09286778A (ja) * 1995-12-21 1997-11-04 Ausimont Spa 過酸化反応に適したイミド−アルカンカルボン酸溶液の精製方法
JPH10501805A (ja) * 1994-06-16 1998-02-17 ソルベイ インテロックス リミテッド ペル酸素組成物
JP2001210611A (ja) * 1999-10-27 2001-08-03 Applied Materials Inc 金属を平坦化するためのcmpスラリー
JP2002332476A (ja) * 2001-02-22 2002-11-22 Degussa Ag ケイ素−アルミニウム−混合酸化物粉末を含有する水性分散液、その製造方法並びにその使用
JP2003303792A (ja) * 2002-04-10 2003-10-24 Nippon Shokubai Co Ltd 化学機械研磨用水系分散体と研磨方法
JP2005538978A (ja) * 2002-07-12 2005-12-22 ソルヴェイ ソレクシス ソチエタ ペル アチオニ 結晶形のイミドアルカン過カルボン酸
JP2007027696A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Tokyo Electron Ltd 超臨界流体処理のためのインラインメトロロジー

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8830235D0 (en) * 1988-12-24 1989-02-22 Interox Chemicals Ltd Percarboxylic acids
US5078907A (en) * 1989-11-01 1992-01-07 Lever Brothers Company, Division Of Conopco, Inc. Unsymmetrical dicarboxylic esters as bleach precursors
US5911836A (en) * 1996-02-05 1999-06-15 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Method of producing semiconductor device and rinse for cleaning semiconductor device
DE19636897A1 (de) * 1996-09-11 1998-03-12 Solvay Fluor & Derivate Lotfreies Aluminiumlöten
DE19730119A1 (de) * 1997-07-14 1999-01-21 Siemens Ag Verfahren zur Herstellung von Dünnfilmen aus oxidischer Keramik
CN1205557A (zh) * 1997-07-14 1999-01-20 西门子公司 氧化物陶瓷薄膜的制造方法
GB9724942D0 (en) * 1997-11-27 1998-01-28 Solvay Sociutu Anonyme Oxidant stable containers
DE10022840A1 (de) * 2000-05-10 2001-11-15 Solvay Fluor & Derivate Laserstrahllöten von Aluminiumlegierungen
TW464966B (en) * 2000-08-17 2001-11-21 Macronix Int Co Ltd Semiconductor wafer clean method to prevent corrosion of metal silicide layer
DE10111302A1 (de) * 2001-03-09 2002-09-12 Solvay Fluor & Derivate Reinigung von Sulfurylfluorid
GB2378185B (en) * 2001-06-27 2003-12-17 Reckitt Benckiser Improvements in relation to organic compositions
US6875087B2 (en) * 2003-05-13 2005-04-05 Novellus Systems, Inc. Method for chemical mechanical planarization (CMP) and chemical mechanical cleaning (CMC) of a work piece
JP4336858B2 (ja) * 2003-07-02 2009-09-30 日本電気株式会社 ポリシ処理システム、ポリシ処理方法及びポリシ処理プログラム
US7037351B2 (en) * 2003-07-09 2006-05-02 Dynea Chemicals Oy Non-polymeric organic particles for chemical mechanical planarization
US7419911B2 (en) * 2003-11-10 2008-09-02 Ekc Technology, Inc. Compositions and methods for rapidly removing overfilled substrates
GB0404326D0 (en) * 2004-02-27 2004-03-31 Reckitt Benckiser Uk Ltd Method and apparatus
ITMI20040497A1 (it) * 2004-03-16 2004-06-16 Solvay Solexis Spa Procedimento di diluizione
KR20050110470A (ko) * 2004-05-19 2005-11-23 테크노세미켐 주식회사 반도체 기판용 세정액 조성물, 이를 이용한 반도체 기판세정방법 및 반도체 장치 제조 방법
KR100672940B1 (ko) * 2004-08-03 2007-01-24 삼성전자주식회사 금속막을 위한 화학적기계적 연마 슬러리 및 이를 이용한금속막의 화학적기계적 연마 방법
US20060073997A1 (en) * 2004-09-30 2006-04-06 Lam Research Corporation Solutions for cleaning silicon semiconductors or silicon oxides
US7789971B2 (en) * 2005-05-13 2010-09-07 Tokyo Electron Limited Treatment of substrate using functionalizing agent in supercritical carbon dioxide

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06504047A (ja) * 1990-12-22 1994-05-12 ソルベイ インテロックス リミテッド ペルオキシカルボン酸
JPH10501805A (ja) * 1994-06-16 1998-02-17 ソルベイ インテロックス リミテッド ペル酸素組成物
JPH09286778A (ja) * 1995-12-21 1997-11-04 Ausimont Spa 過酸化反応に適したイミド−アルカンカルボン酸溶液の精製方法
JPH09213612A (ja) * 1996-02-05 1997-08-15 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 半導体装置の製造方法およびリンス液
JP2001210611A (ja) * 1999-10-27 2001-08-03 Applied Materials Inc 金属を平坦化するためのcmpスラリー
JP2002332476A (ja) * 2001-02-22 2002-11-22 Degussa Ag ケイ素−アルミニウム−混合酸化物粉末を含有する水性分散液、その製造方法並びにその使用
JP2003303792A (ja) * 2002-04-10 2003-10-24 Nippon Shokubai Co Ltd 化学機械研磨用水系分散体と研磨方法
JP2005538978A (ja) * 2002-07-12 2005-12-22 ソルヴェイ ソレクシス ソチエタ ペル アチオニ 結晶形のイミドアルカン過カルボン酸
JP2007027696A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Tokyo Electron Ltd 超臨界流体処理のためのインラインメトロロジー

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008125638A1 (en) 2008-10-23
CN104356948A (zh) 2015-02-18
JP5496875B2 (ja) 2014-05-21
EP2137759A1 (en) 2009-12-30
US20100264360A1 (en) 2010-10-21
KR20180112113A (ko) 2018-10-11
CN101681837A (zh) 2010-03-24
CN101681837B (zh) 2016-05-18
EP2137759B1 (en) 2019-02-20
KR20100016413A (ko) 2010-02-12
KR20150135537A (ko) 2015-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI418622B (zh) 銅鈍化之後段化學機械拋光清洗組成物及利用該組成物之方法
TWI617705B (zh) 銅腐蝕抑制系統
JP6711437B2 (ja) 半導体デバイス用基板洗浄液及び半導体デバイス用基板の洗浄方法
US20040134873A1 (en) Abrasive-free chemical mechanical polishing composition and polishing process containing same
JP6488740B2 (ja) 半導体デバイス用基板洗浄液及び半導体デバイス用基板の洗浄方法
WO2009058274A1 (en) Chemical mechanical polishing and wafer cleaning composition comprising amidoxime compounds and associated method for use
JP2019208062A (ja) 半導体デバイス用基板洗浄液及び半導体デバイス用基板の洗浄方法
KR20140101005A (ko) Cmp후 세정 제제용 신규한 항산화제
EP3394234B1 (en) Composition for post chemical-mechanical-polishing cleaning
KR20090033002A (ko) 반도체 디바이스용 세정제 및 그것을 사용한 세정방법
TW201732024A (zh) 用於化學機械硏磨後清潔之組成物
TW201821604A (zh) 表面處理組成物及使用該組成物之表面處理方法
JP5817310B2 (ja) 半導体デバイス用基板の洗浄液及び洗浄方法
JP6932147B2 (ja) 化学機械研磨後洗浄のための組成物
JP2014036136A (ja) 半導体デバイス用基板洗浄液及び半導体デバイス用基板の洗浄方法
KR20160059993A (ko) 구리 함유 기판용 세정액
JP5496875B2 (ja) 半導体ウェハの処理のための酸化剤の使用、組成物の使用およびそのための組成物
JP2021519836A (ja) 洗浄用組成物
JP2009076716A (ja) 基板洗浄方法および半導体装置の製造方法
US20040140288A1 (en) Wet etch of titanium-tungsten film
JP2015203047A (ja) 半導体デバイス用基板洗浄液及び半導体デバイス用基板の洗浄方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110411

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120528

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120824

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120831

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120928

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121005

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121029

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5496875

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees