JP2010522664A - 車両ギヤボックスを操作するための制御装置、ギヤシフト及び駐車ブレーキ作動用システム、ならびに制御装置及びシステムを備える車両 - Google Patents

車両ギヤボックスを操作するための制御装置、ギヤシフト及び駐車ブレーキ作動用システム、ならびに制御装置及びシステムを備える車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2010522664A
JP2010522664A JP2010500870A JP2010500870A JP2010522664A JP 2010522664 A JP2010522664 A JP 2010522664A JP 2010500870 A JP2010500870 A JP 2010500870A JP 2010500870 A JP2010500870 A JP 2010500870A JP 2010522664 A JP2010522664 A JP 2010522664A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control device
parking brake
vehicle
gear
selector means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010500870A
Other languages
English (en)
Inventor
ヨハンソン,ラルス
カールソン,ミカエル
Original Assignee
ボルボ ラストバグナー アーベー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ボルボ ラストバグナー アーベー filed Critical ボルボ ラストバグナー アーベー
Publication of JP2010522664A publication Critical patent/JP2010522664A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/08Brake-action initiating means for personal initiation hand actuated
    • B60T7/10Disposition of hand control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K20/00Arrangement or mounting of change-speed gearing control devices in vehicles
    • B60K20/02Arrangement or mounting of change-speed gearing control devices in vehicles of initiating means
    • B60K20/04Arrangement or mounting of change-speed gearing control devices in vehicles of initiating means floor mounted
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K20/00Arrangement or mounting of change-speed gearing control devices in vehicles
    • B60K20/02Arrangement or mounting of change-speed gearing control devices in vehicles of initiating means
    • B60K20/06Arrangement or mounting of change-speed gearing control devices in vehicles of initiating means mounted on steering column or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/10Input arrangements, i.e. from user to vehicle, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/02Selector apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/02Selector apparatus
    • F16H59/0204Selector apparatus for automatic transmissions with means for range selection and manual shifting, e.g. range selector with tiptronic
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/40Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
    • F16H63/48Signals to a parking brake or parking lock; Control of parking locks or brakes being part of the transmission
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/126Rotatable input devices for instruments
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/02Selector apparatus
    • F16H2059/0239Up- and down-shift or range or mode selection by repeated movement
    • F16H2059/0243Up- and down-shift or range or mode selection by repeated movement with push buttons, e.g. shift buttons arranged on steering wheel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/02Selector apparatus
    • F16H59/08Range selector apparatus
    • F16H2059/081Range selector apparatus using knops or discs for rotary range selection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Braking Elements And Transmission Devices (AREA)
  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)

Abstract


車両ギヤボックスを操作するための制御装置(1)は、2つ以上のギヤ位置(5、6、7、8、9)の選択及び駐車ブレーキ位置(10)の選択を行うためのセレクタ手段(2)を備える。前記駐車ブレーキ位置は、駐車ブレーキを徐々にかけるよう適合された第1動作領域(10a)と、駐車ブレーキを完全にかけるよう適合された第2動作領域(10b)とを有する。
【選択図】図1a、b

Description

本発明は、請求項1の序文に記載の、車両ギヤボックスを操作するための制御装置に、また請求項13の序文に記載の、ギヤシフト及び駐車ブレーキ作動用システムに関する。
本発明は、例えば自動又は半自動ギヤボックスを装備した車両に適用可能である。本発明は、トラック及びバスなどの大型車両に適用可能である。しかしながら、本発明は、トラック及びバスに限らず、ホイールローダ及び連接式運搬車などの産業車両にも適用可能である。
トラック及びバスなどの大型車両において、駐車ブレーキをかけるために用いられる駐車ブレーキ制御装置は通常、車両のダッシュボードの、運転者の手が届きやすい位置に配置される。大型車両には、ばね荷重セクションを含む少なくとも幾つかのばねブレーキシリンダを有する、空気作動ブレーキを装備することができる。ばねブレーキシリンダのばね荷重セクションから空気が抜けると、駐車ブレーキがかかる。
ギヤボックスを操作するギヤセレクタは通常、運転席の傍らに位置付けられている。大型車両のギヤセレクタは、低速ギヤ位置、手動位置、自動位置、ニュートラル位置及び後退位置を含む幾つかの位置を有する。さらなる機能部には、例えばスプリットスイッチ、アップ/ダウンシフトスイッチ、節約/性能スイッチなどが含まれる。
特許文献1に、駐車ブレーキをかける駐車位置を有するギヤセレクタレバーが開示されている。駐車ブレーキ制御弁は、駐車ブレーキがかからない第1状態と、駐車ブレーキがかけられる第2状態とを有する。しかしながら、このブレーキ装置では、ギヤセレクタ及び駐車ブレーキ制御装置に容易に手が届き、操作し易いことが求められる大型車両に対する現在の需要を満たせない。
米国特許第5 722 517号
本発明の目的は、冒頭に記載した種類の制御装置であって、車両の運転性能の改善及び/又は車両の運転者に対する環境の改善に寄与できる制御装置を提供することである。
その目的は、請求項1に記載の制御装置によって達成される。
同一のセレクタ手段で、ギヤボックス及び駐車ブレーキの両方の操作が可能になるとともに、セレクタ手段を、駐車ブレーキを徐々にかけるよう適合された第1動作領域及び駐車ブレーキを完全にかけるよう適合された第2動作領域を有する駐車ブレーキ位置に搭載することができる制御装置を提供することによって、車両の異なる機能部の操作が容易になる。これは結果的に、運転安全性と、運転者にとっての操作性の向上に繋がる。さらに、構成部品にかかる製品コストも削減されよう。
本発明によると、運転者は両方の機能のためにセレクタ手段を操作するだけでよく、従って運転者は駐車ブレーキ機能のために別体の制御手段を操作する必要がないので、駐車ブレーキの取り扱いが容易になる。さらに、第1動作領域において、駐車ブレーキを徐々にかけ、好ましくは制動ゼロの状態から完全制動状態にすることができるので、セレクタ手段を駐車位置モードの第1動作領域で作動させることにより、駐車ブレーキを当然、緊急ブレーキとして使用することが可能である。
本発明の制御装置の好適な実施形態において、位置解除ボタンなどの制御手段を作動させることによってのみ、駐車ブレーキ位置の領域に至る。これにより、駐車ブレーキが偶発的にかかることが決してない。
本発明の制御装置のさらなる好適な実施形態において、セレクタ手段が、車両のハンドルの近傍位置に配置されるよう適合されている。セレクタ手段は好ましくは、車両の運転者が車両のハンドルを握ったままでセレクタ手段を操作することができるように、車内に配置される。これは、車両のステアリングコラム内に配置されるよう適合されたそのようなセレクタ手段によって可能となる。セレクタ手段をハンドルに近接させて、又はその付近に配置する構成により、運転者は手をハンドルから離すことなく、しかも単一の制御手段によって、ギヤの切り換えと駐車ブレーキをかけることの両方を行うことができる。これは、例えば運転者が緊急ブレーキとして駐車ブレーキを使用しなければならない緊急事態において、非常に有利な特徴である。
さらに、セレクタ手段に駐車ブレーキ機能部を組み込むことにより、ハンドル周りの空間が、2つの個別の制御手段を設置する必要があったときほどには制限されなくなる。
本発明の制御装置のさらなる実施形態において、制御装置は、ギヤ位置及び駐車ブレーキ位置に加えて、セレクタ手段によって選択可能なさらなる機能部を有する。セレクタ手段には、例えばリターダブレーキなどの補助ブレーキを動作させるための選択可能な位置を設けることができる。そのようなセレクタ手段は、多くの場合に運転者が使用できるよう手の届く位置に設置されなければならなかった従来のリターダブレーキレバーに取って代わることができる。さらに、これにより、運転性能の改善と、リターダ機能の需要増加が見込まれる。
本発明の制御装置のさらなる実施形態において、制御装置は、第1動作領域内においてセレクタ手段の位置を感知するよう構成された検出手段を有する。空気圧式である検出手段を使用することにより、制御装置を完全空気圧式ブレーキシステム内に組み込むことができる。
電気式検出手段を使用することにより、特に折り曲げ可能なセレクタ手段を使用する場合、制御装置をより小型化できるとともに、容易に設置できるようになる。
本発明はまた、ギヤシフト及び駐車ブレーキ作動用のシステムであって、本発明による駐車ブレーキ作動手段と制御装置とを備えるシステムに関する。駐車ブレーキ作動手段は好ましくは、車両の1つ又は複数のホイールにブレーキをかけることで、駐車ブレーキ機能を得られるよう適合されている。作動状態の駐車ブレーキ作動手段が、車両の常用ブレーキがかっている場合のみ、解除されるように駐車ブレーキを構成すると、有利である。
本発明はまた、本発明による制御装置を備える、トラックなどの車両にも関する。
ギヤシフト及び駐車ブレーキ作動用のシステムは、車両と同様、本明細書に記載した制御装置に関する全ての異なる実施形態及び特徴、さらにそれらの組み合わせを含めた、様々な制御装置を備えることができることに留意されたい。
本発明のさらなる利点及び有利な特徴は、以下の説明及び従属請求項に開示されている。
添付図面を参照しながら、例として引用する本発明の実施形態のより詳細な説明を以下に示す。
本発明による制御装置を備える車両の運転室の斜視図である。 本発明による制御装置を備える車両の運転室の斜視図である。 本発明による制御装置の斜視図である。 図2の制御装置の側面図である。 本発明による制御装置を使用する概略的なシステムである。 本発明による制御装置の変形形態である。 本発明による制御装置の変形形態である。 本発明による制御装置の変形形態である。 本発明による制御装置の変形形態である。 本発明による制御装置の変形形態である。 本発明による制御装置のさらなる変形形態である。
図1aに、車両35の運転室を示す。運転室は、ギヤボックスを操作するための制御装置1を備えている。制御装置1が、本発明の第1態様に従って構成され、運転席40に隣接して配置されている。図1bには、車両35’の運転室を示す。この運転室は、ギヤボックスを操作するための制御装置1’を備えている。制御装置1’は、本発明の第2態様に従って構成され、車両35’のステアリングコラム上でハンドル30’に隣接して配置されている。
図2に、本発明による車両ギヤボックスを操作するための制御装置1の第1実施形態を示す。制御装置は、セレクタ手段2を有する。セレクタ手段は、本例ではギヤレバー2であるが、回転リングなどでも良い。図2において、ギヤレバーはハウジング3内に回動式に取り付けられている。セレクタ手段2は、2つ以上のギヤ位置の選択用に設けられている。ギヤ位置として、低速位置5、手動位置6、自動位置7、ニュートラル位置8及び後退位置9を含めることができる。本発明によれば、駐車ブレーキ位置10も、セレクタ手段2によって選択可能である。ギヤレバー2又はハウジング3上に配置されたボタン、例えばアップ/ダウンシフトスイッチ13、折り曲げスイッチ11及び位置解除ボタン12によって、さらなる機能を与えることができる。図1に示す例では、ハウジング3は、節約/性能スイッチ14を含む。
図3において、駐車ブレーキ位置10には、駐車ブレーキを徐々にかけるよう適合された第1動作領域10aと、駐車ブレーキを完全にかけるよう適合された第2動作領域10bとが含まれる。ギヤレバー2は、回動軸4を中心にして回動するように、回動式に取り付けられている。制御装置1を車両内に取り付けたとき、回動軸4は、車両の走行方向に対してほぼ直角をなすことが好ましいほぼ水平方向に延在している。
低速位置5では、ギヤボックスの低速ギヤを使用するが、この選択は手動で行われる。運転者は、低速ギヤの間、例えば1〜3段をシフトスイッチを用いてシフトすることができる。これらのギヤは、減速ギヤ(crawl gear)と称されることもある。
手動位置6では、運転者がギヤを手動で選択すると、例えば車両の速度が選択されたギヤの速度範囲内にある場合、ギヤボックス制御ユニットが選択されたギヤと噛合する。許容範囲外のギヤを選択してしまったときにギヤボックス又はエンジンが破損することを回避するよう、ギヤの速度範囲は、各ギヤ用に定められた所定範囲であることが好ましい。
自動位置7では、車両の制御システムが、車両の速度、車両又は連結車両の荷重、エンジン速度などに鑑み、ギヤを自動的にシフトする。例えば一次補助ブレーキがより高いブレーキトルクを生じるようエンジンをより高速に設定するために、運転者が、車両の制御システムによって選択されたギヤを一時的に無効にすることができる。例えば車両の速度が選択された歯車の速度範囲内にある場合、選択されたギヤが噛合する。この範囲は、ギヤボックス又はエンジンがギヤオーバーライドによって破損しないように選択される。
ニュートラル位置8では、ギヤが切り離される。ギヤレバーをニュートラル位置から移動させるには、位置解除ボタン12を押さなければならない。これは、ギヤの偶発的な噛合を回避するためである。後退位置9では、後退ギヤが選択される。
アップ/ダウンシフトスイッチ13は、ギヤをアップシフト又はダウンシフトするために、運転者により使用される。これは、手動モード及び自動モードの両方で使用可能である。折り曲げスイッチ11を用いて、ギヤレバー2全体を、邪魔にならない位置へ折り曲げることができる。これは、駐車中にのみ行うことができる。位置解除ボタン12を用いてギヤレバー2を解放することにより、レバーが1つの位置から別の位置へ移動できるようになる。これは、ギヤレバー2が偶発的に移動することを防止するためである。ギヤボックス制御ユニットが制御するのは許容されたギヤなので、幾つかの位置の間、例えば手動位置と自動位置との間では、位置解除ボタンを使用せずにギヤレバーを移動させることができる。
図2及び図3に示す実施形態において、位置解除ボタン12を押すとともに、ギヤレバー2を後退位置9より先の駐車位置10に移動させることで、レバー2が駐車位置10に至る。駐車位置10は、上記2つの動作領域、すなわち駐車ブレーキを徐々にかけることができる第1動作領域10aと、駐車ブレーキを完全にかけることができる第2動作領域10bとを有する。第1動作領域10aは、後退位置の直後から第2動作領域10bに至る。前述したように、ギヤレバー2は、ハウジング3に対して上記回動軸4を中心にして回動し、第1動作領域10aは、ギヤレバー2が位置することができる角度間隔によって変化する。第1動作領域の角度間隔の有効値は、10〜30度の範囲内である。
第1動作領域は10cで始まる。この位置では、駐車ブレーキによる制動力は、好適にはゼロに近いか、ゼロである、すなわち、駐車ブレーキがかかっていない。レバーを領域の端部10dの方向に移動させるにつれて、駐車ブレーキがかかる、すなわち、駐車ブレーキによる制動力が増加して、ついに10dで完全にブレーキがかかる。
第1動作領域10aにおいて、ギヤレバー2を前後方向に移動させることで、駐車ブレーキによる制動力を調節することができる。ギヤレバー2はばね荷重式で、運転者がある程度の反発力を受け、ギヤレバー2は解放されると位置10cに戻るようになっていることが好ましい。
ギヤレバー2を10dから10bへ移動させると、ギヤレバーはこの位置にロックされ、駐車ブレーキが完全にかかる。このモードでは、空気作動式ブレーキのばねブレーキシリンダのばね荷重セクションから完全に空気が抜ける。制御装置には、ギヤセレクタ手段2を第1動作領域10aから第2動作領域10bへ移動できるように作動させる制御手段、例えばボタンを設けることができる。本例では、ギヤレバー2が第1動作領域10aから第2動作領域10b内のロック位置に移動するには、位置解除ボタン12を押さなければならない。
駐車ブレーキ位置にあるときのギヤレバー2の現在角度位置が、駐車ブレーキのアクチュエータに伝達され、それに応じて駐車ブレーキがかかる。ギヤレバー2の位置は、機械式、空気圧式、油圧式又は電気式で検出される。
機械式検出手段を使用する場合、機械式動作手段に、ギヤレバーの移動を駐車ブレーキアクチュエータに伝達するためのレバー及び/又はワイヤを組み込むことができる。
空気圧式検出手段を使用する場合、空気圧動作手段に、可変空気圧出口を有する空気弁を組み込むことができる。法規制により、空気ブレーキシステムを駐車ブレーキアクチュエータに直接結合しなければならない場合は、空気圧式検出手段を使用することが好ましい。
電気式検出手段を電気動作システムに適用する場合、ギヤレバーの位置を感知するように配置された検出手段は、駐車ブレーキをいつ、どの程度にかけるべきかを表す信号を車両の制御ユニットに送る。この機能部は、例えばギヤボックス制御ユニット又はブレーキ制御ユニット内に組み込まれて良い。信号は、例えば使用するセンサに応じて、アナログ式でもデジタル式でも良い。
図4に、本発明による制御装置を使用した概略的なシステムを示す。このシステムは、適当な制御ユニットに接続されたセレクタ手段を有する制御装置1を備える。この場合、セレクタ手段は、車両ギヤボックス制御ユニット20に接続されている。ギヤボックス制御ユニット20は、シフト位置に対応する信号を、ギヤボックス23に取り付けられたギヤボックスアクチュエータモジュール22に送る。ギヤボックスアクチュエータモジュール22は、ギヤボックス内のギヤを作動させる。ギヤボックス制御ユニット20は、駐車ブレーキ位置に対応する信号を駐車ブレーキアクチュエータ21に送り、このアクチュエータはそれに応じて駐車ブレーキをかける。この概略例では、ギヤシフト位置はスイッチによって検出され、駐車ブレーキモードの第1動作領域内の位置は、電位差計によって検出される。
ギヤシフト位置及び第1動作領域内の位置を検出するために使用する手段は、任意の適当な手段でよい。スイッチは、電気機械式か、磁石又は光学技術を用いた無接点式でも良い。
第1動作領域の位置用のセンサも、可変抵抗器、例えば電位差計、機械的又は光学パルス発生器、又は電気出力信号を有する磁気無接点角度センサで良い。ギヤレバーの形のセレクタ手段が単一の回動軸を中心にして回転する実施形態では、角度センサがセンサとして好ましい。角度センサの使用にあたり、センサの分解能を高めるために、ギヤ比の利用が有利であろう。センサの選択は、1つには駐車ブレーキシステムに適用する制御ユニットのタイプによって、すなわち得られる入力がアナログ式なのかデジタル式であるかによって決定される。
同様に、ギヤボックス制御ユニットに信号を送る電気スイッチによってギヤ位置を検出する場合、駐車ブレーキ位置におけるギヤレバーの位置を検出に電気センサを使用することが有利である。これにより、空気弁を制御装置内に組み込む必要がなくなる。これは、特にセレクタ手段が折り曲げタイプである場合、空間を節約でき、ギヤセレクタ手段とのインターフェースが容易になる。
第1動作領域内のギヤレバーの位置検出に電気センサを使用する場合、駐車ブレーキアクチュエータは、連続制御可能な電気空気弁によって制御される。第1動作領域において、ばねブレーキシリンダのばね荷重セクション内の圧力が弁によって連続的に調節される。ギヤレバーを第2動作領域に移動させると、ばねブレーキシリンダのばね荷重セクションから完全に空気が抜ける。ばね荷重がかかると弁が開放位置に向かい、それにより、システム内に電力故障がある場合、駐車ブレーキから空気が抜けるようにすることが好ましい。
さらなる実施形態において、常用ブレーキ用のブレーキスイッチ24が、システムに組み込まれている。このブレーキスイッチは、常用ブレーキがかかっていること、すなわち運転者がブレーキペダルを踏んでいることを示す。システムは、常用ブレーキがかかっていることをこのスイッチが示すときにのみ、駐車ブレーキを解除する。これは、駐車ブレーキが解除されて、運転者がセレクタ手段を、例えばニュートラルに入れたときに車両が決して走り始めないよう、駐車ブレーキが解除されたときも確実に何らかのブレーキがかかっているようにするためである。
図5a、図5b、図5c、図6a、図6b及び図7には、本発明による車両ギヤボックスを操作するための制御装置の変形形態を示す。図2〜図4の実施形態に関連して、異なるギヤ位置と、第1領域及び第2領域を有する駐車位置とに関して記載したすべての機能を、以下の実施形態に適用することができる。これらの実施形態は、セレクタ手段の構造及び位置の点で異なる。
制御装置は、2つ以上のギヤ位置L’,M’、A’、N’,R’の選択及び駐車ブレーキ位置10’の選択を行うためのセレクタ手段2’を有する。セレクタ手段2’は、車両のハンドル30’の近傍位置に配置されている。セレクタ手段をハンドルに近接して配置することにより、運転者はハンドルを握ったまま、単一の制御手段を使用することによって、ギヤを切り換えることと駐車ブレーキをかけることの両方を行うことができる。さらに、図5a、図5b及び図5cに示す実施形態では、セレクタ手段は、車両のハンドル30’の近くに回動式に配置されたレバーとして設けられ、そのレバーは好ましくは、車両のステアリングコラム31’に配置されている。ギヤ位置及び駐車位置を、図5aに示すようにほぼ垂直方向に、又は図5cに示すようにほぼ水平方向に連続して配置しても、図5bに示すように、例えばレバーの2つの異なる回動方向を使用することで分離して配置しても良い。例えば、図5aに示すように、レバーをほぼ水平位置から上方に移動させことで到達できるように異なるギヤ位置を配置し、レバーをほぼ水平位置から下方に移動させることでブレーキ駐車位置に到達できるように配置して良い。
図5bの変形形態では、レバーを上下方向に、すなわちほぼ垂直方向に移動させることでギヤ位置に到達する一方、レバーを前後方向に、すなわちほぼ水平方向に移動させることで駐車ブレーキ動作を行うことができる。
図6a及び図6bにおいて、セレクタ手段2’は、ギヤセレクタ手段2a’及び駐車ブレーキセレクタ手段2b’を有する。ギヤセレクタ手段2a’及び駐車ブレーキセレクタ手段2b’は互いに対して機械的に一体化されている。これは、ギヤセレクタ手段及び駐車ブレーキセレクタ手段が互いに機械的に連結されている、又は一体的形成されており、従って、両方の上記セレクタ手段2a’、2b’が同一の制御構成部品内に設けられていることを意味する。
駐車ブレーキセレクタ手段2b’は好ましくは、駐車ブレーキ位置10’を選択するために回動式に配置されたレバーである。本明細書で前述したように、駐車位置10’として、上記2つの動作領域、すなわち駐車ブレーキを徐々にかけることができる第1動作領域10a及び駐車ブレーキを完全にかけることができる第2動作領域10bを含めることができる。さらに、図6a及び図6bに示す実施形態において、ギヤセレクタ手段2a’は、上記2つ以上のギヤ位置L’,M’,A’、N’及びR’を選択できるよう、駐車ブレーキセレクタ手段2b’に対して回動式に配置されている構成部品である。ギヤセレクタ手段2a’は好ましくは、レバーの長手方向軸とほぼ一致する軸を中心にして回動するようにレバー上に回動式に配置されているリングでよい。図6aでは、駐車ブレーキセレクタ手段2b’は、ほぼ垂直面に沿って動かすことで駐車ブレーキを動作させるよう配置されている一方、図6bでは、駐車セレクタ手段2b’は、ほぼ水平面に沿って動かすことで駐車ブレーキを動作させよう配置されている。
図7に、本発明のさらなる実施形態を示す。本例では、ギヤ位置及び関連領域を伴う駐車ブレーキ位置の両方が、レバー上に回動式に配置されたリング上に配置されている。レバーは、固定されていても、例えばリターダブレーキなどの他の機能が可能となるようステアリングコラムに回動式に連結されていても良い。
本発明は、以上に説明するとともに添付図面に示した実施形態に限られることないことが理解できよう。むしろ、当業者には自明のように、添付の特許請求の範囲の範疇において、多様な改変及び修正を包含するものとする。本発明による制御装置は、ダッシュボードをはじめ、車両のその他の部分にも搭載可能である。

Claims (17)

  1. 2つ以上のギヤ位置(5、6、7、8、9)の選択及び駐車ブレーキ位置(10)の選択を行うためのセレクタ手段(2)を備える、車両ギヤボックスを操作するための制御装置(1)であって、前記駐車ブレーキ位置は、駐車ブレーキを徐々にかけるよう適合された第1動作領域(10a)と、駐車ブレーキを完全にかけるよう適合された第2動作領域(10b)とを有することを特徴とする、制御装置。
  2. 前記第1動作領域が、駐車ブレーキの制動力を第1領域の第1点(10c)での制動力ゼロ状態から、第1領域の第2点(10d)での全制動力まで制御するように構成されている、請求項1に記載の制御装置(1)。
  3. 作動することで、前記セレクタ手段(2)を前記第1動作領域(10a)に対応する位置から前期第2動作領域(10b)に対応する位置へ移動させることができるようになるボタン(12)などの制御手段を有する、請求項1又は2に記載の制御装置(1)。
  4. 前記セレクタ手段(2’)が、車両(35’)のハンドル(30’)の近傍に配置されるよう適合されている、請求項1ないし3のいずれか1項に記載の制御装置(1’)。
  5. 前記セレクタ手段(2’)が、車内に配置され、車両の運転者が車両(35’)のハンドル(30’)を握ったまま、セレクタ手段を操作することができるよう適合されている、請求項1ないし4のいずれか1項に記載の制御装置(1’)。
  6. 前記セレクタ手段(2’)が、車両のステアリングコラム(31’)内に配置されるよう適合されている、請求項1ないし5のいずれか1項に記載の制御装置(1’)。
  7. 前記セレクタ手段が、車両のダッシュボード内に配置されるよう適合されている、請求項1ないし6のいずれか1項に記載の制御装置。
  8. 前記第1動作領域における前記セレクタ手段(2)の位置を感知するよう構成された検出手段を有する、請求項1ないし7のいずれか1項に記載の制御装置(1)。
  9. 前記検出手段が空気圧式である、請求項8に記載の制御装置(1)。
  10. 前記検出手段が電気式である、請求項8に記載の制御装置(1)。
  11. 前記ギヤ位置及び駐車ブレーキ位置に加えて、前記セレクタ手段によって選択可能なさらなる機能部を有する、請求項1ないし10のいずれか1項に記載の制御装置。
  12. 前記セレクタ手段が、リターダブレーキなどの補助ブレーキを動作させるための選択可能な位置を有する、請求項11に記載の制御装置。
  13. 駐車ブレーキ作動手段と、請求項1〜12のいずれか1項に記載の制御装置とを有する、ギヤシフト及び駐車ブレーキ作動用のシステム。
  14. 前記駐車ブレーキ作動手段が、駐車ブレーキ機能を得るために車両の1つ又は複数のホイールにブレーキをかけるようになっている、請求項13に記載のシステム。
  15. 作動状態の前記駐車ブレーキ作動手段が、車両の常用ブレーキがかけられている場合のみ解除される、請求項13又は14に記載のシステム。
  16. 請求項1〜12のいずれか1項に記載の制御装置を有する車両。
  17. 請求項13〜15のいずれか1項に記載のシステムを有する車両。
JP2010500870A 2007-03-26 2008-03-19 車両ギヤボックスを操作するための制御装置、ギヤシフト及び駐車ブレーキ作動用システム、ならびに制御装置及びシステムを備える車両 Pending JP2010522664A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE0700764A SE530989C2 (sv) 2007-03-26 2007-03-26 Manöveranordning för ett fordon
PCT/SE2008/000209 WO2008118058A1 (en) 2007-03-26 2008-03-19 A control device for operating a gear box of a vehicle, a system for gear shift and parking brake actuation and a vehicle comprising a control device and a system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010522664A true JP2010522664A (ja) 2010-07-08

Family

ID=39788726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010500870A Pending JP2010522664A (ja) 2007-03-26 2008-03-19 車両ギヤボックスを操作するための制御装置、ギヤシフト及び駐車ブレーキ作動用システム、ならびに制御装置及びシステムを備える車両

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20100056331A1 (ja)
EP (1) EP2140175A4 (ja)
JP (1) JP2010522664A (ja)
CN (1) CN101627232A (ja)
BR (1) BRPI0809439A2 (ja)
SE (1) SE530989C2 (ja)
WO (1) WO2008118058A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008296904A (ja) * 2007-06-02 2008-12-11 Wabco Gmbh 制動装置用操作装置

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010029183A1 (de) * 2010-05-20 2011-11-24 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Kraftfahrzeug
WO2012056264A1 (en) * 2010-10-29 2012-05-03 Renault Trucks Control device of an automotive vehicle and method for controlling the speed of an automotive vehicle
DE102011004389A1 (de) 2011-02-18 2012-08-23 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Fahrzeug mit einer Wähleinrichtung zum Anwählen verschiedener Zustände eines Getriebes
JP2013199165A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Fuji Heavy Ind Ltd シフトバイワイヤシステムのフェイルセーフ装置
DE102012111996A1 (de) * 2012-12-10 2014-06-12 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Anordnung zur Aktivierung einer Bremsfunktion für ein Kraftfahrzeug
DE102013014571A1 (de) * 2013-09-02 2015-03-05 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) Handbremsvorrichtung für ein Fahrzeug
US20160121917A1 (en) * 2014-10-31 2016-05-05 Mario Bonfante, JR. Motor vehicle hand control for differently abled individuals
EP3059131A1 (en) * 2015-02-20 2016-08-24 WABCO Europe BVBA Spring brake actuator, valve assembly, hand brake lever, braking system, and method of controlling the same
DE102017201844A1 (de) * 2017-02-06 2018-08-09 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren und Steuergerät zum Bremsen eines Fahrzeugs und Schaltvorrichtung für ein Fahrzeug
US10711883B2 (en) 2017-02-24 2020-07-14 Ford Global Technologies, Llc Console assembly with stowable transmission shifter and folding armrest
US10099664B2 (en) * 2017-03-02 2018-10-16 Ford Global Technologies, Llc Adjustable brake apparatus for use with vehicles
SE542149C2 (en) 2017-10-03 2020-03-03 Scania Cv Ab A control device for a vehicle comprising a selector means with a parking brake position and a vehicle comprising such a control device
US10941852B2 (en) 2017-10-26 2021-03-09 Ficosa North America Corporation Stowable shift lever assembly
CN112555397A (zh) * 2019-09-26 2021-03-26 广州汽车集团股份有限公司 一种换挡器
NL2024430B1 (en) * 2019-12-11 2021-09-01 Daf Trucks Nv A control interface system for controlling a vehicle through an electronic control unit, and the vehicle comprising said system
US11643056B2 (en) 2021-01-13 2023-05-09 Mazda Motor Corporation Driving assistance apparatus

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4875563A (en) * 1988-01-19 1989-10-24 Deere & Company Shift lever activated parking brake
JP2003518464A (ja) * 1999-12-23 2003-06-10 スカニア シーブイ アクチボラグ(パブル) 車輌の制御装置
JP2005008145A (ja) * 2003-06-18 2005-01-13 Robert Bosch Gmbh 非人力−駐車ブレーキ装置を操作する方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3299999A (en) * 1965-07-19 1967-01-24 Joseph F Martin Single lever service and emergency brake system
US3465559A (en) * 1967-08-09 1969-09-09 Ford Motor Co Remote transmission control and parking brake apparatus for automotive vehicles
US4454936A (en) * 1982-04-01 1984-06-19 Wise Stanley S Emergency and parking brake arrangement in vehicle braking system
US4462487A (en) * 1982-04-29 1984-07-31 General Motors Corporation Combined vehicle service and parking brake control mechanism
US4991700A (en) * 1988-03-15 1991-02-12 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Selector lever apparatus for vehicle
SE465868B (sv) * 1990-10-19 1991-11-11 Saab Automobile Reglage, arrangemang och foerfarande foer reglering av servoorgan foer motorfordons framfoerande
FR2698831B1 (fr) * 1992-12-08 1995-01-13 Renault Dispositif de commande de freinage électrique récupératif sur un véhicule électrique.
US5370449A (en) * 1993-10-12 1994-12-06 Eaton Corporation Electrically operated parking brake system
JPH0966820A (ja) * 1995-09-04 1997-03-11 Mitsubishi Automob Eng Co Ltd 自動車のブレーキ装置
DE19721166C2 (de) * 1997-05-21 1998-11-26 Voith Turbo Kg Einrichtung und Verfahren zur Einstellung von Retarderbremsprogrammen und/oder Retarderbremsfunktionen
US6151977A (en) * 1999-02-26 2000-11-28 Freightliner Corporation Lever assembly for an electronically controllable vehicle transmission
DE19916924A1 (de) * 1999-04-14 2000-10-19 Bayerische Motoren Werke Ag Kraftfahrzeug mit einer Wähleinrichtung
JP3575357B2 (ja) * 1999-11-25 2004-10-13 日産自動車株式会社 自動変速機のパークロック装置
SE517386C2 (sv) * 2001-06-05 2002-06-04 Volvo Lastvagnar Ab Växelspaksenhet för fordon
DE10326118B4 (de) * 2003-06-06 2005-04-14 ZF Lemförder Metallwaren AG Schaltvorrichtung zur mechanisch kopplungsfreien Übertragung von Schaltbefehlen an ein automatisches Kraftfahrzeuggetriebe
SE529592C2 (sv) * 2005-02-03 2007-09-25 Scania Cv Abp Manöverdon för manövrering av en halvautomatisk växellåda hos ett fordon samt inrättning hos ett fordon innefattande ett sådant manöverdon
JP2007057016A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Tsuda Industries Co Ltd 車両用自動変速機の制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4875563A (en) * 1988-01-19 1989-10-24 Deere & Company Shift lever activated parking brake
JP2003518464A (ja) * 1999-12-23 2003-06-10 スカニア シーブイ アクチボラグ(パブル) 車輌の制御装置
JP2005008145A (ja) * 2003-06-18 2005-01-13 Robert Bosch Gmbh 非人力−駐車ブレーキ装置を操作する方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008296904A (ja) * 2007-06-02 2008-12-11 Wabco Gmbh 制動装置用操作装置

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI0809439A2 (pt) 2014-09-09
EP2140175A4 (en) 2011-04-13
US20100056331A1 (en) 2010-03-04
SE530989C2 (sv) 2008-11-11
SE0700764L (sv) 2008-09-27
EP2140175A1 (en) 2010-01-06
CN101627232A (zh) 2010-01-13
WO2008118058A1 (en) 2008-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010522664A (ja) 車両ギヤボックスを操作するための制御装置、ギヤシフト及び駐車ブレーキ作動用システム、ならびに制御装置及びシステムを備える車両
JP4792188B2 (ja) 車輌の制御装置
KR960014071B1 (ko) 차량의 자동변속장치
US8359140B2 (en) Pedal lock control device for work vehicle
US6626796B2 (en) Manoeuvring mode of vehicles having an automated clutch
CN1127634C (zh) 汽车变速器用的换档装置
GB2167507A (en) Retaining brake applied
EP2186699B1 (en) Vehicle control unit, and vehicle mounting the same
JP6006425B2 (ja) シフト制御装置
US8246518B2 (en) Shifting system for a vehicle transmission
JP2013170609A (ja) 作業車両
WO2006083221A1 (en) A control device for a semi-automatic gearbox to be used in a vehicle and an arrangement in a vehicle comprising such a control device
US20070293367A1 (en) Shifting system for a vehicle transmission
US8355846B2 (en) Pedal lock control device for work vehicle
JP5958363B2 (ja) 走行車両
KR101282686B1 (ko) 차량용 다기능 스위치 유닛
JP4110607B2 (ja) 坂道発進補助装置付クラッチ自動制御車両
JP3891171B2 (ja) 動力車両の変速制御装置
JP2010228702A (ja) 車両用手動運転装置
EP4279768A1 (en) Work vehicle
KR101417046B1 (ko) 지게차의 모노페달 시스템
JP2583684Y2 (ja) 自動車用変速操作装置
JP2017115901A (ja) 作業車両
KR0117832Y1 (ko) 대형차의 배기 브레이크 조작장치
JPH0540357Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120517

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121106