JP2005008145A - 非人力−駐車ブレーキ装置を操作する方法 - Google Patents

非人力−駐車ブレーキ装置を操作する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005008145A
JP2005008145A JP2004178582A JP2004178582A JP2005008145A JP 2005008145 A JP2005008145 A JP 2005008145A JP 2004178582 A JP2004178582 A JP 2004178582A JP 2004178582 A JP2004178582 A JP 2004178582A JP 2005008145 A JP2005008145 A JP 2005008145A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
wheel
brake device
vehicle
hydraulic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004178582A
Other languages
English (en)
Inventor
Heiner Messner
メスナー ハイナー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2005008145A publication Critical patent/JP2005008145A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • B60T8/4809Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
    • B60T8/4827Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems
    • B60T8/4863Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems
    • B60T8/4872Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems pump-back systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • B60T13/745Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive acting on a hydraulic system, e.g. a master cylinder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/08Brake cylinders other than ultimate actuators
    • B60T17/16Locking of brake cylinders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration

Abstract

【課題】車両ブレーキ装置の非人力−駐車ブレーキ装置を操作する場合に、ブレーキ液の圧送時にブレーキペダルの運動により生じる振動を阻止する。
【解決手段】駐車ブレーキ装置を操作するために、ブレーキ液を、少なくとも1つの別のホイールブレーキ(15)から、液圧ポンプ(26)により、固定装置(17)を有するホイールブレーキ(16)へ圧送するようにした。
【選択図】図1

Description

本発明は、液圧ポンプを有する液圧式の車両ブレーキ装置の非人力−駐車ブレーキ装置を操作する方法であって、駐車ブレーキ装置が、固定装置を備えたホイールブレーキを有しており、車両ブレーキ装置が、少なくとも1つの別の1つの別のホイールブレーキを備えた常用ブレーキ装置を有している方法に関する。
現在、乗用車は標準的に液圧式の常用ブレーキ装置を備えており、この常用ブレーキ装置は、ペダル操作されるブレーキマスタシリンダによって人力を介して操作される。通常では負圧−制動力倍力装置が存在しており、電動モータにより駆動される液圧ポンプによる、電子液圧式の制動力倍力作用も公知である。しばしば液圧式の常用ブレーキ装置は、アンチロックコントロール(ABS)、トラクションコントロール(ASR)及び/又はドライブダイナミックコントロール(FDR)のための、リターンポンプとも呼ばれる、電動モータにより駆動される液圧ポンプを有しており、この液圧ポンプにより、ホイールブレーキ内のホイールブレーキ圧を増加又は低減させるために、ブレーキ液がホイールブレーキへ、又はホイールブレーキから圧送可能になっている。次に簡略的にアンチロックコントロールについてのみ説明する。このためには、それぞれのホイールブレーキ又は複数のホイールブレーキの1グループに、ブレーキ圧増圧弁及びブレーキ圧減圧弁が前置若しくは後置されている。この形式の車両ブレーキ装置は、専門家にとっては種々異なる実施形で公知となっているので、ここでは詳しい説明を省略する。
電子液圧式の、すなわち非人力−常用ブレーキ装置も公知であり、この場合には、ブレーキ圧は、電動モータにより駆動可能な液圧ポンプにより、動力エネルギ源の形で形成される。ブレーキペダルは、ブレーキ力目標値発生器として働き、ブレーキマスタシリンダは、動力エネルギ源の故障時に補助ブレーキ(非制動装置)のためにのみ必要とされる。この形式の電子液圧式の車両ブレーキ装置が、国際公開第98/31576号パンフレットに開示されている。この公知の車両ブレーキ装置はアンチロックコントロール装置を有しており、このアンチロックコントロール装置は、原理的には、人力又は補助力ブレーキ装置の、上に述べたアンチロックコントロール装置と同じように形成されているが、ただし非人力エネルギ源を形成する液圧ポンプがアンチロックコントロールのためにも使用される。
欧州特許公開第0995659号明細書は、液圧式の常用ブレーキ装置と、同じく液圧式の非人力−駐車ブレーキ装置(パーキングブレーキ)とを備えた車両ブレーキ装置を開示している。駐車ブレーキ装置の形で形成するためには、車両ブレーキ装置のホイールブレーキが、液圧式に操作可能かつ解除可能な固定装置(ロック装置)を有しており、これらの固定装置によって、ホイールブレーキは操作された状態で機械的にロック可能である。これにより、形成された制動力は無圧でも維持される。ロックは液圧式、電気機械式又はその他の形式で切り換えられてよい。固定装置をロック解除し、駐車ブレーキ装置を解除するためには、常用ブレーキ装置を操作し、これにより、固定装置の機械的な応力を解除し、固定装置を解除又は円滑に解除することができる。
液圧式に切換可能な機械的な固定装置を備えたホイールブレーキが、ドイツ連邦共和国特許公開第19502927号明細書に開示されている。
本発明による方法は、駐車ブレーキ装置の解除のためにも使用可能であり、それ故、駐車ブレーキ装置の操作は、駐車ブレーキ装置の解除という意味でも理解されるべきである。
公知の車両ブレーキ装置では、非人力−駐車ブレーキ装置が常用ブレーキ装置の操作時に操作された場合に、ブレーキペダル又は一般に常用ブレーキ装置の操作装置への反作用につながることがあり得る。通常はピストンポンプの形で形成された液圧ポンプによる、ブレーキ液の脈動的な圧送に基づいて、低く踏み込まれたブレーキペダルに振動が感知され得る。さらに、液圧ポンプがブレーキマスタシリンダからブレーキ液を吸い込んだ場合には、ブレーキ足下のブレーキペダルが引き離される。上に述べた影響、特にブレーキペダルの振動は、緊締作動時のみならず、非人力−駐車ブレーキ装置の解除時にも生じる恐れがある。
国際公開98/31576号パンフレット 欧州特許公開第0995659号明細書 ドイツ連邦共和国特許公開第19502927号明細書
本発明の課題は、車両ブレーキ装置の非人力−駐車ブレーキ装置を操作する場合に、ブレーキ液の圧送時にブレーキペダルの運動により生じる振動を阻止することである。
この課題を解決した本発明による手段によれば、駐車ブレーキ装置を操作するためには、液圧ポンプによりブレーキ液が、少なくとも1つの、固定装置を有さないホイールブレーキから、少なくとも1つの、固定装置を有するホイールブレーキへ圧送され、これにより、少なくとも1つの、固定装置を有するホイールブレーキにホイールブレーキ圧が形成される。
これにより、固定装置を有するホイールブレーキが操作(緊締作動)され、次いで固定装置により、操作された位置でロックされる。理想的な場合には、少なくとも1つの別のホイールブレーキからのブレーキ液があれば、固定装置を有するホイールブレーキを操作するためには十分である。駐車ブレーキ装置を非人力操作するためのブレーキ液は、ブレーキマスタシリンダから吸い込まれず、このことはブレーキマスタシリンダの操作時にフットブレーキペダル又はその他の操作機構が操作方向に運動せしめられない、すなわち、ブレーキ足下で「引き離されない」という利点を有する。少なくとも1つの別のホイールブレーキからのブレーキ液が、固定装置を有するホイールブレーキを操作するために十分ではない場合には、付加的にブレーキ液が直接に、かつブレーキマスタシリンダのバイパス下にブレーキ液リザーバタンクから吸い込まれてよい。
本発明は、いわゆる「X型ブレーキ回路配管方式」を備えた車両ブレーキ装置又は電子液圧式の車両ブレーキ装置において一般的であるように、全てのホイールブレーキが液圧式に並列に切り換えられる車両ブレーキ装置のために適している。X型ブレーキ回路配管方式とは、互いに分離された2つの液圧式のブレーキ回路を備えた車両ブレーキ装置であって、フロントホイールのホイールブレーキと、これにダイアゴナルに向かい合ったリヤホイールのホイールブレーキとが、1つのブレーキ回路に接続されているものを意味する。ホイールブレーキがアクスル毎に1つのブレーキ回路に接続されたII型ブレーキ回路配管方式では、本発明による方法を実施するためには、フロントホイールとリヤホイールとが固定装置を備えている必要があり、ブレーキ回路の液圧ポンプにより、ブレーキ液を別のブレーキ回路に圧送することのできる可能性を設ける必要がある。別の選択肢は、1つのホイールブレーキのみの操作であろう。
請求項2では、駐車ブレーキ装置を非人力操作するために用いられる、常用ブレーキ装置の人力操作可能なブレーキマスタシリンダを、車両ブレーキ装置から液圧的に分離することが記載されている。このことは、有利にはブレーキマスタシリンダをブレーキ回路に接続する若しくはブレーキ回路から分離するそれぞれのブレーキ回路のための、一般に存在する切換弁を閉鎖することにより得られる。これにより、ブレーキマスタシリンダ及びこのブレーキマスタシリンダの操作機構への反作用が阻止され、例えば、一般にピストンポンプの形で形成された液圧ポンプが非連続的な圧送形式に基づいて生ぜしめられる、フットブレーキペダルにおける脈動は感知されない。
次に本発明を図面につき詳しく説明する。唯一の図面は、本発明による方法を実施するための車両ブレーキ装置の液圧回路図を示している。
図面は、2系統−ブレーキマスタシリンダ12を備えた液圧式の車両ブレーキ装置10を示している。この2系統−ブレーキマスタシリンダ12には、互いに独立した2つのブレーキ回路I,IIが接続されており、図面にはこれらのブレーキ回路I,IIのうちの1つのブレーキ回路Iのみが示されている。もう1つのブレーキ回路IIは、次に説明する図示のブレーキ回路Iに対応して構成されており、等しい形式で機能する。
分岐したメインブレーキライン14は、ブレーキマスタシリンダ12から、前記ブレーキ回路Iに接続された2つのホイールブレーキ15,16へ案内されており、これらのホイールブレーキ15,16のうちの一方のホイールブレーキ16は固定装置17を有しており、この固定装置17により、ホイールブレーキ16は操作された位置で固定可能、すなわち機械的にロック可能である。これにより、車両ブレーキ装置10は、液圧により操作可能な非人力−駐車ブレーキ装置を有している。ブレーキ回路Iに接続されたホイールブレーキ15,16は、車両の一方のフロントホイールと、これにダイアゴナルに向かい合ったリヤホイールとに対応配置されており、別のブレーキ回路IIのホイールブレーキ15,16は、別の両方の車両ホイールに対応配置されている。すなわち、図示及び説明した車両ブレーキ装置は、いわゆる「X型ブレーキ回路配管方式」を有している。
メインブレーキライン14の共通部分には、基本位置で開かれた切換弁18が配置されている。さらにメインブレーキライン14の分岐した部分には、基本位置で開かれた2つ流入弁20,21が配置されており、これらの流入弁20,21は、それぞれ1つのホイールブレーキ15,16に前置されている。ホイールブレーキ15,16からは、統合された戻りライン22が、両ホイールブレーキ15,16のそれぞれのために基本位置で閉じられた流出弁24,25が配置た、リターンポンプとも呼ばれる液圧ポンプ26の吸入側へ案内されている。戻りライン22には液圧蓄圧器28が接続されている。
液圧ポンプ26の加圧側は、ダンパチャンバ30と絞り弁32とを介して、切換弁18と流入弁20,21との間でメインブレーキライン14に接続されている。
基本位置では閉じられた吸入弁36が配置された吸入ライン34を介して、液圧ポンプ26の吸入側は、ブレーキマスタシリンダ12に載置されたブレーキ液リザーバタンク37に接続されている。
ブレーキ回路I(図示した)及びブレーキ回路II(図示しない)の液圧ポンプ26は、共通の電気的なポンプモータ38により駆動可能である。これまでに説明した全ての弁、すなわち切換弁18,流入弁20,21、流出弁24,25及び吸入弁36は電磁弁であり、これらの電磁弁は、アンチロックコントロール及びトランクションコントロールのために電子制御装置40により制御可能であり、この電子制御装置40は、ポンプモータ38をもスイッチオン・オフする。電子制御装置40は、ホイール回転数センサ42から信号を受け取り、これらの信号は、制動時の車両ホイールのロック傾向及び発進時のスリップを確認するために評価される。さらに制御装置40は、ブレーキペダルセンサ(ブレーキライトスイッチ)44の信号を受け取り、この信号により、ブレーキマスタシリンダ12の操作が確認可能である。
上に述べた車両ブレーキ装置により、常用ブレーキが公知の形式で可能である。アンチロックコントロール(ABS)、トラクションコントロール(ASR)及び/又はドライブダイナミックコントロール(FDR)も公知の形式で可能である。次に簡略化してアンチロックコントロールについてのみ説明する。このためには、ホイールブレーキ15,16のホイールブレーキ圧は、電子制御装置40によって流入弁20,21及び流出弁24,25が周期的に制御されることによって、個々のホイール毎に制御(調節)されるようになっており、この場合に液圧ポンプ26が始動される。切換弁18はアンチロックコントロールのために閉じられ、これにより、ブレーキマスタシリンダ12は車両ブレーキ装置10の他の部分から液圧的に分離される。トラクションコントロール及び/又はドライブダイナミックコントロール時の迅速な加圧のためには、吸入弁36が開かれ、これにより、液圧ポンプ26がブレーキ液を直接にブレーキ液リザーバタンク37から吸い込む。
車両ブレーキ装置の駐車ブレーキ装置10を非人力操作するためには、キーボード46又はその他の操作エレメントが操作される。電子制御装置40が切換弁18を閉じ、これにより、ブレーキマスタシリンダ12は残りの車両ブレーキ装置10から分離される。液圧ポンプ26のポンプモータ38がスイッチオンされ、固定装置17を有するホイールブレーキ16の流入弁21が開かれるか、又は開かれたままに維持される。これに対して、固定装置を有さないホイールブレーキ15の流入弁20は閉じられる。固定装置を有さないホイールブレーキ15の流出弁24は開かれ、固定装置17を有するホイールブレーキ16の流出弁25は閉じられたままに保持されるか、又は閉じられる。これにより、液圧ポンプ26は、固定装置を有さないホイールブレーキ15からブレーキ液を吸い込み、このブレーキ液を、固定装置17を有するホイールブレーキ16に圧送する。このホイールブレーキ16は、これにより操作(緊締作動)され、次いで固定装置17により、操作された状態で固定若しくはロックされる。形成された制動力は、固定装置17によるロックによって、液圧ポンプ26が無圧に制止され、電磁弁18,20,21,24,25,36が通電されていない、すなわち、基本位置に戻された場合にも維持される。固定装置を有さないホイールブレーキ15から吸い上げられたブレーキ液が、固定装置17を有するホイールブレーキ16内の十分な加圧のために不十分な場合には、吸込み弁36の開放により、付加的にブレーキ液がブレーキ液リザーバタンク37から吸い込まれる。
本発明による方法は原理的に同じ形式で、別の液圧式の、駐車ブレーキ装置を有する車両ブレーキ、例えば電子液圧式の車両ブレーキ装置でも実施可能である。少なくとも1つのホイールブレーキ15から、ブレーキ液が、液圧ポンプ26により、固定装置17を有する少なく1つの別のホイールブレーキ16へ圧送可能になっていることが必要である。それ故、特にホイールブレーキが液圧により並列に切り換えられる、特にX型ブレーキ回路配管を備えた車両ブレーキ装置10、又は電子液圧式の車両ブレーキ装置が、本発明による方法を実施するために適している。両方のフロントホイールが1つのブレーキ回路に対応配置されており、両方のリヤホイールが別のブレーキ回路に対応配置されているII型ブレーキ回路配管方式では、例えば異なったブレーキ回路に対応配置された1つのフロントホイールと1つのリヤホイールとが固定装置を有している必要がある(図示しない)。別の可能性は、両方のブレーキ回路又は両方のブレーキ回路のホイールブレーキ間の、電磁弁を介した液圧的な接続(図示しない)か、又1つの車両ホイールのみの固定(ロック)であろう。
固定装置17を解除するためは、ホイールブレーキ圧が、固定装置17を有するホイールブレーキ16内に液圧ポンプ26によって形成され、これにより、固定装置17が機械的に緊締解除されることにより、この固定装置17は円滑に解放若しくはロック解除可能となる。ホイールブレーキ16内の圧力形成は、上に述べたホイールブレーキ16の操作(緊締作動)時のように行われる。
本発明による方法を実施するための車両ブレーキ装置の液圧回路図である。
符号の説明
10 車両ブレーキ装置、 12 ブレーキマスタシリンダ、 14 メインブレーキライン、 15 ホイールブレーキ、 16 ホイールブレーキ、 18 切換弁、 20 流入弁、 21 流入弁、 22 戻りライン、 24 流出弁、 25 流出弁、 26 液圧ポンプ、 28 液圧蓄圧器、 30 ダンパチャンバ、 32 絞り弁、 34 吸入ライン、 36 吸入弁、 37 ブレーキ液リザーバタンク、 38 ポンプモータ、 40 電子制御装置、 42 ホイール回転数センサ、 44 ブレーキペダルセンサ、 46 キーボード

Claims (2)

  1. 液圧ポンプを有する液圧式の車両ブレーキ装置の非人力−駐車ブレーキ装置を操作する方法であって、駐車ブレーキ装置が、固定装置を備えたホイールブレーキを有しており、車両ブレーキ装置が、少なくとも1つの別の1つの別のホイールブレーキを備えた常用ブレーキ装置を有している形式の方法において、駐車ブレーキ装置を操作するために、ブレーキ液を、液圧ポンプ(26)により、少なくとも1つの別のホイールブレーキ(15)から、固定装置(17)を有するホイールブレーキ(16)へ圧送することを特徴とする、非人力−駐車ブレーキ装置を操作する方法。
  2. 駐車ブレーキ装置を操作するために、常用ブレーキ装置の、人力操作可能なブレーキマスタシリンダ(12)を、車両ブレーキ装置(10)から液圧的に分離する、請求項1記載の方法。
JP2004178582A 2003-06-18 2004-06-16 非人力−駐車ブレーキ装置を操作する方法 Withdrawn JP2005008145A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10327571.1A DE10327571B4 (de) 2003-06-18 2003-06-18 Verfahren zur Betätigung einer Fremdkraft-Feststellbremsanlage

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005008145A true JP2005008145A (ja) 2005-01-13

Family

ID=33520720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004178582A Withdrawn JP2005008145A (ja) 2003-06-18 2004-06-16 非人力−駐車ブレーキ装置を操作する方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20050006947A1 (ja)
JP (1) JP2005008145A (ja)
DE (1) DE10327571B4 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010522664A (ja) * 2007-03-26 2010-07-08 ボルボ ラストバグナー アーベー 車両ギヤボックスを操作するための制御装置、ギヤシフト及び駐車ブレーキ作動用システム、ならびに制御装置及びシステムを備える車両
KR101342274B1 (ko) 2005-12-12 2013-12-16 콘티넨탈 테베스 아게 운트 코. 오하게 모터사이클 브레이크 시스템

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004025402B4 (de) 2004-05-24 2006-05-11 Lucas Automotive Gmbh Verfahren zum Bremsen eines Fahrzeugs mittels einer fluidisch ansteuerbaren Fahrzeugbremsanlage und Fahrzeugbremsanlage
DE102005059937A1 (de) * 2004-12-21 2006-07-13 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zum Betrieb einer hydraulischen Bremsanlage für Kraftfahrzeuge
JP4441544B2 (ja) * 2007-03-15 2010-03-31 本田技研工業株式会社 車両の回生協調制動装置
CA2710275A1 (en) * 2007-12-21 2009-07-09 Richard Oliver Vehicle immobilization system
JP4712833B2 (ja) * 2008-06-25 2011-06-29 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ制御装置およびその制御方法
DE102016221028A1 (de) * 2016-10-26 2018-04-26 Audi Ag Verfahren zum Betreiben eines Bremssystems für ein Kraftfahrzeug sowie entsprechendes Bremssystem
US20230141579A1 (en) * 2021-11-05 2023-05-11 Continental Automotive Systems, Inc. Vehicle launch mode pressure removal in hydraulic braking system

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4236595A (en) * 1979-08-17 1980-12-02 Parno Corp. Auxiliary drive system
US5310251A (en) * 1991-04-26 1994-05-10 Alliedsignal Inc. Electro-hydraulic service & parking brake system
US5281007A (en) * 1992-08-21 1994-01-25 Allied-Signal Inc. Hydraulic actuation system for hydraulically powered parking brakes
GB9223702D0 (en) * 1992-11-12 1992-12-23 Lucas Ind Plc Improvements in hydraulic braking systems for vehicles
JPH08230645A (ja) * 1994-12-28 1996-09-10 Nippondenso Co Ltd ブレーキ液圧制御装置
DE19502927A1 (de) * 1995-01-31 1996-08-01 Teves Gmbh Alfred Kombinierte Betriebs- und Feststellbremse
US5683149A (en) * 1995-04-05 1997-11-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hydraulic pressure control apparatus having device for estimating amount of fluid in reservoir to which the fluid is discharged to reduce cylinder pressure
US6311808B1 (en) * 1996-02-09 2001-11-06 Continental Teves Ag & Co., Ohg Combined service and parking brake system
DE19620344A1 (de) * 1996-02-09 1997-08-14 Teves Gmbh Alfred Kombinierte Betriebs- und Feststellbremsanlage
DE19611360C2 (de) * 1996-03-22 1998-01-29 Daimler Benz Ag Einrichtung zur Betätigung der Bremsanlage eines Straßenfahrzeuges
US5813731A (en) * 1996-06-17 1998-09-29 Hhb Limited, L.L.C. Hydraulic parking brake system for railway vehicles
DE19701070A1 (de) * 1997-01-15 1998-07-16 Bosch Gmbh Robert Hydraulische Fahrzeugbremsanlage
WO1998040257A1 (de) * 1997-03-13 1998-09-17 Robert Bosch Gmbh Hydraulisch betätigbares absperrventil und hydraulische fahrzeugbremsanlage
DE69908733T2 (de) * 1998-10-24 2004-05-13 Meritor Automotive Inc., Troy Feststellbremse in Fahrzeugen mit konventionellen Bremssystemen
US6957870B2 (en) * 1999-12-24 2005-10-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Braking pressure control apparatus capable of switching between two brake operating states using power-operated and manually operated pressure sources, respectively
JP2002106711A (ja) * 2000-10-02 2002-04-10 Teijin Seiki Co Ltd 走行用流体回路
DE10147150C1 (de) * 2001-09-25 2003-04-17 Daimler Chrysler Ag Hydraulische Fremdkraftbremsanlage
DE10327567B4 (de) * 2003-06-18 2014-07-10 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Betätigung einer Fremdkraft-Feststellbremsanlage

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101342274B1 (ko) 2005-12-12 2013-12-16 콘티넨탈 테베스 아게 운트 코. 오하게 모터사이클 브레이크 시스템
JP2010522664A (ja) * 2007-03-26 2010-07-08 ボルボ ラストバグナー アーベー 車両ギヤボックスを操作するための制御装置、ギヤシフト及び駐車ブレーキ作動用システム、ならびに制御装置及びシステムを備える車両

Also Published As

Publication number Publication date
DE10327571B4 (de) 2016-05-12
DE10327571A1 (de) 2005-01-20
US20050006947A1 (en) 2005-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3055097B2 (ja) 路面車両の制動装置の操作装置
US9139171B2 (en) Method and control device for stopping a motor vehicle without jolting
JPH02169357A (ja) トラクションスリップコントロール及び/又は(登坂)発進補助コントロールを実施するための装置
JP2013173538A (ja) 車両用液圧ブレーキ装置の制御方法
JP2008500217A (ja) 流体作動の車両ブレーキシステムによる車両制動方法および車両ブレーキシステム
JPH10508552A (ja) アンチロック付き自動車ブレーキ装置の操作方法
SK89997A3 (en) Process for operating an antilocked motor vehicle braking system
JP2003505294A (ja) 液圧ブレーキ装置
US7537294B2 (en) Vehicle braking system with active hydraulic brake force assistance and control method for the same
JP2005008145A (ja) 非人力−駐車ブレーキ装置を操作する方法
JP2005343457A (ja) ハイドロリック式のブレーキ装置及びハイドロリック式のブレーキ装置を制御する方法
KR100839708B1 (ko) 차량의 전·후륜 제동 액압의 선형 감압 제어 및 기울기 차해소용 제동 유압 회로
JP3750242B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP3457154B2 (ja) 自動二輪車用ブレーキ制御装置
JPH06316254A (ja) 油圧式の2回路ブレーキ装置
US20050001473A1 (en) Method for actuating an external-force parking brake system
JP4733754B2 (ja) 車両用ブレーキ装置における引きずり防止方法
JP2003507258A (ja) スリップコントロール装置を備えている車両ブレーキ装置を作動する方法
JP4660468B2 (ja) 油圧車両ブレーキシステム
JPH04231247A (ja) ブレーキ圧制御装置
US6132013A (en) Anti-lock and traction control braking system using non-driven wheel brake de-isolation
JP2000344080A (ja) 車両用液圧ブレーキ装置
US6336688B1 (en) Hydraulic brake system with bleed valve
KR100751229B1 (ko) 차량용 브레이크 제어시스템
KR100379923B1 (ko) 차량용 안티록 브레이크 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070615

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090810