JP2010522659A - オートバイ用ホイールアイソレータ - Google Patents

オートバイ用ホイールアイソレータ Download PDF

Info

Publication number
JP2010522659A
JP2010522659A JP2009554515A JP2009554515A JP2010522659A JP 2010522659 A JP2010522659 A JP 2010522659A JP 2009554515 A JP2009554515 A JP 2009554515A JP 2009554515 A JP2009554515 A JP 2009554515A JP 2010522659 A JP2010522659 A JP 2010522659A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
portions
isolator
block
disposed
projecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009554515A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5090476B2 (ja
Inventor
ファン,シンジャン
ユアン,ジン
ズー,リン
フェン,ユーディン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gates Corp
Original Assignee
Gates Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gates Corp filed Critical Gates Corp
Publication of JP2010522659A publication Critical patent/JP2010522659A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5090476B2 publication Critical patent/JP5090476B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M21/00Transmissions characterised by use of resilient elements therein
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H55/00Elements with teeth or friction surfaces for conveying motion; Worms, pulleys or sheaves for gearing mechanisms
    • F16H55/02Toothed members; Worms
    • F16H55/14Construction providing resilience or vibration-damping
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H55/00Elements with teeth or friction surfaces for conveying motion; Worms, pulleys or sheaves for gearing mechanisms
    • F16H55/02Toothed members; Worms
    • F16H55/17Toothed wheels
    • F16H55/171Toothed belt pulleys
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H55/00Elements with teeth or friction surfaces for conveying motion; Worms, pulleys or sheaves for gearing mechanisms
    • F16H55/02Toothed members; Worms
    • F16H55/30Chain-wheels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Gears, Cams (AREA)
  • Vibration Dampers (AREA)
  • Pulleys (AREA)

Abstract

本発明のオートバイ用ホイールアイソレータは、第1の突出部材(300)を有する第1のスプロケット部材(600)と、第2の突出部材(401)を有する第2のハブ部材(400)とを備え、少なくとも1つの突出部材が2つの第2の突出部材(401)の間に配置され、これによって受け部(601)が規定され、さらに、接続部材(150)によって接続される第1の部分と第2の部分とを有し、受け部に配置される少なくとも1つの弾性アイソレータ(10)を備え、第1、第2の部分各々の端部が、第1の突出部材もしくは第2の突出部材いずれかの傍に配置される面取り部分(175、176)を有し、第1、第2の部分各々が、第1、第2の部分に作用する圧縮力が第1、第2の部分各々に曲げモードを生じさせるように、第1、第2の部分各々の表面に配置される突出部材(102、104、204、205)を有し、第1、第2の部分各々が、第1、第2の部分が圧縮力の下で膨張可能となるように、第1、第2の部分各々の表面にリリーフ形状部分(40、50、60)を有する。

Description

本発明は、ホイールのアイソレータに関し、特に、リリーフ形状を有する弾性部材と、突出曲げモード部材とを備えたオートバイ用ホイールアイソレータに関する。
アイソレータは、ライダーに伝わるノイズ、振動およびハーネス(NVH)を低減するため、オートバイのリアホイール駆動に使用される。
代表的従来技術である米国特許第6,516,912号明細書には、被駆動フランジが組み立てられた動力伝達機構が開示されており、動力伝達機構では金属の接触ノイズが生じない。被駆動フランジは、エンジン側フランジとホイール側フランジに分けられる。エンジン側フランジは、スチール鍛造物によって成形可能であり、ホイール側フランジは、アルミニウム鍛造物によって成形可能である。エンジン側フランジは、ベベルギアと一体的に回転するファイナルギアにスプライン嵌合する。さらに、ホイール側フランジに複数の穴が等間隔で形成されており、ねじ孔を有するブロックが複数の穴に圧入されている。加えて、エンジン側フランジ、ホイール側フランジ、そしてブロックが一体的にボルトによって結合する。
リリーフ形状を有する弾性部材と、突出曲げモード部材とを備えたオートバイ用ホイールアイソレータが必要とされる。本発明は、この要求を満たす。
本発明の主な局面は、リリーフ部分と突出曲げモード部材を有する弾性ブロック部材を備えたオートバイ用ホイールアイソレータを提供することにある。
本発明の他の局面は、以下の発明の記載と添付する図面とによって指摘され、明らかにされるであろう。
本発明は、第1の突出部材を有する第1のスプロケット部材と、第2の突出部材を有する第2のハブ部材とを備え、少なくとも1つの突出部材が2つの第2の突出部材の間に配置され、これによって受け部が規定され、さらに、接続部材によって接続される第1の部分と第2の部分とを有し、受け部に配置される少なくとも1つの弾性アイソレータを備え、第1、第2の部分各々の端部が、第1の突出部材もしくは第2の突出部材いずれかの傍に配置される面取り部分を有し、第1、第2の部分各々が、第1、第2の部分に作用する圧縮力が第1、第2の部分各々に曲げモードを生じさせるように、第1、第2の部分各々の表面に配置される突出部材を有し、第1、第2の部分各々が、第1、第2の部分が圧縮力の下で膨張可能となるように、第1、第2の部分各々の表面にリリーフ形状部分を有することを特徴とするオートバイ用ホイールアイソレータを備える。
従来技術を例示した図である。 従来技術を例示した図である。 3点曲げモードが幅方向に沿って達成され、2点曲げモードが長さ方向(L)に沿って達成されている複合曲げモードを例示した図である。 3点曲げモードが幅方向に沿って達成され、2点曲げモードが長さ方向(L)に沿って達成されている複合曲げモードを例示した図である。 3点曲げモードが幅方向に沿って達成され、2点曲げモードが長さ方向(L)に沿って達成されている複合曲げモードを例示した図である。 長さ方向(L)に沿った簡易な2点曲げモードを示した図である。 長さ方向(L)に沿った簡易な2点曲げモードを示した図である。 長さ方向(L)に沿った簡易な2点曲げモードを示した図である。 弾性ブロックアッセンブリーの斜視図である。 本実施形態であるアイソレータの斜視図である。 アイソレータアッセンブリーの詳細図である。 他の実施形態を示した図である。 アイソレータアッセンブリーの側面図である。 図5に示した弾性ブロックアッセンブリーの上面図である。 図9の7−7にから見た側面図である。 ホイールスプロケットアイソレータの展開図である。
本実施形態のオートバイのリアホイールアイソレータは、オートバイの運転中およびギアシフトの間、ねじり振動およびねじり衝撃荷重を除去、あるいは軽減する。アイソレータの利点は、動的過度現象、すなわち、瞬時のシフトダウンおよび急発進などの変速シフトのときに最も実証される。このような過度現象においては、柔軟な弾性クッションブロックによって衝撃的激突荷重(トルク)を吸収することができる。しかしながら、適切なアイソレータを設計することの難しさは、それと両立しない対象、すなわち、低いねじり剛性と低い軸力に起因する。
ゴム状弾性部材は実質的に非圧縮であるため、低いねじり剛性によって、高い衝撃トルクの下で大きな軸変位が生じる。この状況において、ゴム状アイソレータは、接線方向に圧縮され、他の次元、すなわち、径方向および軸方向に沿って連続的に膨張する。軸方向への膨張は、車軸ベアリングの寿命に損失を与える。なぜなら、アイソレータベアリングは、主にベルトテンション(接線荷重)によって引き起こされるハブ荷重を受けるように選択されているからであり、その軸力の限度は比較的低い。軸荷重は、ホイール軸に平行な方向に向けられている。不適切なアイソレータの設計は、概して、過度な軸力に起因する車軸ベアリングの早期破損をもたらす。
その他の要求は、耐久性である。やわらかい(低モジュラスの)ゴム製アイソレータの場合、ゴム変形とひずみが問題となり、結果としてより短い動作寿命をもたらす。例えば、従来のアイソレータの設計では、図1(a)、1(b)において概略的に図示するように、位置決めピンP1、P2を互いに隣接配置させる。圧縮荷重Fの下、ブロックAAが軸方向へ膨張すると、ピンの組P1、P2において圧縮モード状態になる。
本実施形態のアイソレータの原理は、軸力を圧縮モードから曲げモードへ切り替えることにあり、その理由は、曲げモードによって生じる力が、対応する圧縮モードの力よりもはるかに小さいからである。
図2(a)、(b)、(c)は、3点曲げが幅方向(W)に沿って達成され、2点曲げが長さ方向(L)に沿って達成される複合曲げモードを例示している。この構成は、長さL全体の寸法が制限される軸力を減少させるのに最も効果的な手段である。
図3(a)、(b)、(c)は、長さ方向(L)に沿った簡易な2点曲げモードを示している。この構成はゴム状アイソレータ部分の安定性を向上させているが、曲げモードをより効果的にするため、図2(b)に示した曲げモードに比べて長さ方向に沿って幾分より大きな空間を必要とする。
本明細書に記載された曲げモードアプローチを使うことによって、軸力50パーセント減少させることが達成できる。図2、図3それぞれにおいて、軸力は軸A−Aに沿って作用する。
図4は、弾性ブロックアッセンブリーの概観図である。アイソレータ全体は、図8に示すように、複数の弾力性あるゴム状アイソレータブロックアッセンブリー10を備える。第1のブロック100は第2のブロック200よりも大きいが、これは第1のブロック100が乗り物の前進駆動用に構成されているためである。第2のブロックは、乗り物の逆進駆動、例えば、シフトダウンを行っているときに用いられる。突出部材300は、第1、第2ブロックの間で係合している(図11参照)。
本実施形態であるアイソレータの重要な特徴は、圧縮荷重の下での突出部の弾性部材10と接触の仕方にある。この特徴が、記載された曲げモードとリリーフ形状に加えられる。従来の構成では、突出部材の端部が圧縮荷重の下で弾性ブロックに切り込んで最終的にブロック100、20にクラックを生じさせる。これを避けるため、本実施形態のアイソレータは3つの解決手段をもつ。
第一に、ブロック100、200各々の底面角部が挟まれてゆがめられる(pinching)のを防ぐため、食いつき部(chamfer)175、176が用いられ、底部端が突出部材300、あるいは突出部材401と接触するのを防ぐ(図4、図11参照)。次に、接続部材150の傍に、突出部材の凹部と組み合わせて凹状くぼみ部分が存在する(図5、図6参照)。最後に、突出部材を跨いで延びる接続部材150がある(図7参照)。各特徴は、単独であるいは組み合わせて使用可能である。
図5は、本実施形態であるアイソレータの概観図である。アイソレータは、複数の弾性ブロックを備える(図11参照)。図5は、2つのブロックを詳細に描いている。第1のブロック100と第2のブロック200である。注目するように、第1のブロック100は第2のブロックよりも大きく、これは第1のブロックが乗り物の前進駆動用に構成されているためである。第2のブロック200は、乗り物の逆進荷重用、例えば、シフトダウン時に用いられる。金属突出部材300は、第1、第2ブロックの間で係合する。
くぼみ部分301は、各突出部材300の頂部に配置され、落下橋(drop bridge)を形成する。接続部材150は、第1のブロック100と第2のブロック200との間に位置づけられている。接続部材150は、くぼみ部分301を超えて延びることにより、第1のブロック100と第2のブロック200を結合させる。接続部材150は、ブロック100、200と同様の材料から成る。
ブロック100、200の成分としては、以下の成分、あるいはそれら2つ以上の組み合わせを含んだ天然ゴムあるいは合成ゴムを備えていればよい。
(1)NR、BR、SBR、IIR、NBRといった従来のジエンエラストマー。従来知られているように、一般的に、これらの成分は硫黄および硫黄促進剤を含む熱活性化硬化系の方法によって硫化される。しかしながら、これらエラストマーで成形されるゴムは、耐熱性、耐オゾン性の点で制限される。
(2)EOM、EPDM、HNBR、AEM、フルオロ系、そしてシリコンゴムなど、より高性能なエラストマー。エラストマーのエチレンーアルファーオレフィン系の一員であるEPM、EPDMは、振動するアイソレータにとって好ましく、その理由としては、高い熱耐久性、充填剤の注入容易さ、比較的低コストであることが挙げられる。
また、エラストマー成分は、カーボンブラック充填剤、酸化防止剤、より低い成分摩擦係数の内部潤滑油、そして硬化剤などいった強化接着剤を含んでもよく、これら成分は従来よく知られている。硬化剤は、硫黄硬化促進剤、過酸化物、あるいは金属酸化物などを含んでもよい。
図6は、アイソレータアッセンブリーの詳細図である。凹部201がブロック200の表面に配置されている。凹部203が、ブロック200の表面に配置され、実質的に凹部201と相対する反対側の位置にある。凹部101は、ブロック100の表面に配置され、実質的に凹部203と相対する。
凹部101、202、203は、曲率中心Cにおいて規定される半径Rの略垂直方向に延びている。凹部101、202、203は、圧縮荷重、例えばシフトダウンを受けたときにブロック200が膨張する手段を提供する。さらに、第2のブロック200にある一対の凹部201、203は、第2のブロック200の中間区分に伝わる力を最小化する二つの分離された荷重経路を創設し、これによって圧縮荷重下でのブロック材料の流動が低減される。
凹部301を接続部材150と組み合わせると、突出部材300はブロック接触領域の幅全体を超えて延びている。これによって、従来のアイソレータに見られた各ブロック100、200の底面角部の損傷が取り除かれる。
代わりの実施形態を図7に示している。突出部材300上のくぼみ部分301を利用する代わりに、突出部材300周りに延びる接続部151が、弾性ブロック100、200の間に使用される。この実施形態では、図5に示した実施形態のくぼみ部分301が省略される。幅W1の突出部材300は、突出部材300がホイールハブ400と接触するのを防ぐようにその寸法が定められており、これによって、動作中に接続部151がスプロケット600とホイールハブ400との間で挟まれるのを防ぐ十分なクリアランスが与えられる(図11参照)。
くぼみ部分101、203も省略される。突出部材300の寸法幅W1は、わずかに第1ブロック100の幅W2よりも大きく、隣接する金属パドル間にブロック100、200が挟まれるのを防ぐ。
図8は、受け部601(図11参照)内に収容されるアイソレータアッセンブリー10の側面図である。予備空間技術(reserved volume technique)もまた本実施形態の構成に使用される。ブロック100、200各々の表面に形成されるリリーフ部分(relief features)40は、圧縮荷重またはトルクフリー状態のときに現れる。トルク(t)は、モーメントアームLとそれに作用する力Fとの積である。力Fは、アイソレータスプロケットと係合する乗り物ベルト(B)によって伝達される接線荷重である(図11参照)。
十分なトルク条件下では、ブロック100、200各々が圧縮の下で膨張するため、各リリーフ部分40がブロック100、200の物質によって“満たされる”。各リリーフ形状の詳細な形状は、最大トルクと、ホイールとスプロケット間に生じる幾何学的空洞全体に基づいて洗練可能である。この技術は、アイソレータのねじり剛性を減少させ、これによって、アイソレータが一層効率的、持続性あるものとなる。
図9は、図5、図8に示したアイソレータアッセンブリーの上面図である。リリーフ形状50は、ブロック100、200と、受け部601の側面との間に形成される(図11参照)。受け部601はスプロケット601内に配置されている(図11参照)。
突出部材204、25によって、ブロック200は受け部601の区画側面から“離れる”ことができる。突出部材103、104によって、ブロック100は受け部601の区画側面から“離れる”ことができる。各突出部材204、205、103、104およびその位置によって、各ブロック100、200が図2、3に記載されたように曲げモーメントを受ける状態が生じる。
図10は、図9の10−10からみた側面図である。リリーフ形状60は、リリーフ形状40、50と同じ目的をもち、すなわち、圧縮荷重の下でブロック100、200がリリーフ部分4、50、60まで膨張する。受け部601内のアイソレータの湾曲のため、接続部材150がこの図では示されていない。
図11は、ホイールスプロケットアイソレータの展開図である。オートバイのファイナルドライブに使用されるスプロケットは、協調的にホイールハブ400と係合するスプロケット600を備える。スプロケット600は、平板状金属突出部材300を備え、突出部材300は軸、すなわち回転軸A−Aから径方向に延在している。ホイールハブ400は、軸A−Aから径方向に延在する平板状金属突出部材401を備える。
ホイールハブ400は、ファスナー402を使ってホイール(図示せず)に固定される。ファスナー402はボルトを備える。スプロケット600は、アイソレータ10各々と突出部材300、401との係合だけによってホイールハブ400と連結している。突出部材300と突出部材401は、交互に入り込んでいる。受け部601はスプロケット600内に配置される。ブロック100、200は、受け部601の空間を占める。
トルクは、アイソレータ10の圧縮を通じてスプロケット600からホイールハブ400へ伝達されるが、これは、各アイソレータが突出部材300、突出部材401を支持するからである。
車軸500は、従来知られている固定ナット501、502を使った方法でオートバイのフレームスイングアーム(図示せず)に接続されている。スプロケット600は、スプロケットベアリング700上の車軸500周りに回転する。歯つきベルトBは、支持面602と係合する。
動作中、トルクはベルトBを通してエンジントランスミッションからスプロケット600へ伝達される。ベルトBは、接線力をスプロケット表面602に作用させる。接線力は、突出部材300を通じてブロック100を圧縮させる。逆に、ブロック100は突出部材401を押し、ホイールハブ400を駆動させる。シフトダウン時には、トルクがホイールからエンジンへブロック200を通じて伝達され、これによってエンジン圧縮ブレーキが可能となる。
発明の実施形態の構成がここに記載されたが、ここに記載した本発明の精神及び範囲から離れることなく、構成および関連するパーツにおいて他のバリエーションが作り出されることは、当業者にとって明らかである。

Claims (5)

  1. 第1の突出部材を有する第1のスプロケット部材と、
    第2の突出部材を有する第2のハブ部材とを備え、
    少なくとも1つの突出部材が2つの第2の突出部材の間に配置され、これによって受け部が規定され、さらに、
    接続部材によって接続される第1の部分と第2の部分とを有し、前記受け部に配置される少なくとも1つの弾性アイソレータを備え、
    前記第1、第2の部分各々の端部が、前記第1の突出部材もしくは前記第2の突出部材いずれかの傍に配置される食いつき部を有し、
    前記第1、第2の部分各々が、前記第1、第2の部分に作用する圧縮力が前記第1、第2の部分各々に曲げモードを生じさせるように、前記第1、第2の部分各々の表面に配置される突出部材を有し、
    前記第1、第2の部分各々が、前記第1、第2の部分が圧縮力の下で膨張可能となるように、前記第1、第2の部分各々の表面にリリーフ部分を有することを特徴とするオートバイ用ホイールアイソレータ。
  2. 前記第1の突出部材がくぼみ部分を有し、前記接続部材がそのくぼみ部分を通って延在することを特徴とする請求項1に記載のオートバイ用ホイールアイソレータ。
  3. 複数の弾性アイソレータをさらに有することを特徴とする請求項1に記載のオートバイ用ホイールアイソレータ。
  4. 前記スプロケット部材が、歯付きベルトと係合する面を有することを特徴とする請求項1に記載のオートバイ用ホイールアイソレータ。
  5. 前記第1、第2の部材各々が、凹状くぼみ部分を有し、
    各くぼみ部分が協調的に互いに相対するように配置され、
    前記接続部材が前記くぼみ部分の傍に配置されることを特徴とする請求項1に記載のオートバイ用ホイールアイソレータ。
JP2009554515A 2007-03-21 2008-01-30 オートバイ用ホイールアイソレータ Active JP5090476B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/726,091 2007-03-21
US11/726,091 US20080234080A1 (en) 2007-03-21 2007-03-21 Motorcycle wheel isolator
PCT/US2008/001249 WO2008115313A1 (en) 2007-03-21 2008-01-30 Motorcycle wheel isolator

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010522659A true JP2010522659A (ja) 2010-07-08
JP5090476B2 JP5090476B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=39472560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009554515A Active JP5090476B2 (ja) 2007-03-21 2008-01-30 オートバイ用ホイールアイソレータ

Country Status (11)

Country Link
US (1) US20080234080A1 (ja)
EP (1) EP2129572A1 (ja)
JP (1) JP5090476B2 (ja)
KR (1) KR101136692B1 (ja)
CN (1) CN101636311B (ja)
AU (2) AU2008227175A1 (ja)
BR (1) BRPI0808883A2 (ja)
CA (1) CA2680172C (ja)
MX (1) MX2009009877A (ja)
RU (1) RU2424149C2 (ja)
WO (1) WO2008115313A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7651173B2 (en) 2007-07-03 2010-01-26 The Gates Corporation Wheel isolator coupling
US8030390B2 (en) * 2008-12-01 2011-10-04 The Gates Corporation Rubber composition for dynamic parts
DE102017201534A1 (de) 2017-01-31 2018-08-02 Benninghoven GmbH & Co. KG Mülheim Vorrichtung zur Drehmomentübertragung
US11466766B2 (en) * 2019-10-08 2022-10-11 Ford Global Technologies, Llc Gear device and method for operation of a gear device

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2546804A1 (de) * 1975-10-18 1977-04-21 Bayerische Motoren Werke Ag Vorrichtung zum daempfen von im radantrieb fuer ein einspuriges motorfahrzeug, insbesondere motorrad, auftretenden schwingungen
JPS6436294U (ja) * 1987-08-31 1989-03-06
DE9311664U1 (de) * 1992-08-17 1993-09-23 Siemens Ag Motor-getriebe-antriebseinheit, insbesondere fensterheber- bzw. schiebedachantrieb fuer ein kraftfahrzeug
DE9415460U1 (de) * 1994-09-23 1995-07-20 Siemens Ag Getriebeantrieb, insbesondere Schneckengetriebe
JP2001130212A (ja) * 1999-11-05 2001-05-15 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車用ホイールダンパー
JP2001241507A (ja) * 2000-02-25 2001-09-07 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車の動力伝達機構
EP1312544A2 (en) * 2001-11-20 2003-05-21 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Scooter type motorcycle

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4328879A (en) * 1978-04-27 1982-05-11 The Gates Rubber Company Shock-absorbing sprocket, drive assembly, and the like
US4486183A (en) * 1980-06-30 1984-12-04 The Gates Rubber Company Torsionally elastic power transmitting device and drive
JPH0511757Y2 (ja) * 1986-09-25 1993-03-24
US5564981A (en) * 1994-02-10 1996-10-15 Fukoku Co., Ltd. Rotation transmission buffer apparatus
DE69721523T2 (de) * 1996-05-03 2004-04-08 Arvinmeritor Light Vehicle Systems-France Getriebemotor, insbesondere zum antrieb von zubehörteilen in kraftfahrzeugen
JP4432253B2 (ja) 2000-11-10 2010-03-17 株式会社デンソー トルク伝達装置
US6802779B2 (en) * 2000-10-27 2004-10-12 Denso Corporation Pulley type torque transmitting apparatus
KR100723814B1 (ko) 2002-07-12 2007-05-31 한라공조주식회사 동력전달장치
US20080283322A1 (en) * 2006-12-06 2008-11-20 Brp-Rotax Gmbh & Co. Kg Power transmission wheel with torsional dampers

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2546804A1 (de) * 1975-10-18 1977-04-21 Bayerische Motoren Werke Ag Vorrichtung zum daempfen von im radantrieb fuer ein einspuriges motorfahrzeug, insbesondere motorrad, auftretenden schwingungen
JPS6436294U (ja) * 1987-08-31 1989-03-06
DE9311664U1 (de) * 1992-08-17 1993-09-23 Siemens Ag Motor-getriebe-antriebseinheit, insbesondere fensterheber- bzw. schiebedachantrieb fuer ein kraftfahrzeug
DE9415460U1 (de) * 1994-09-23 1995-07-20 Siemens Ag Getriebeantrieb, insbesondere Schneckengetriebe
US5606890A (en) * 1994-09-23 1997-03-04 Siemens Aktiengesellschaft Gear drive
JP2001130212A (ja) * 1999-11-05 2001-05-15 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車用ホイールダンパー
JP2001241507A (ja) * 2000-02-25 2001-09-07 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車の動力伝達機構
US6516912B2 (en) * 2000-02-25 2003-02-11 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Power transmission mechanism for a motorcycle
EP1312544A2 (en) * 2001-11-20 2003-05-21 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Scooter type motorcycle
JP2003154804A (ja) * 2001-11-20 2003-05-27 Yamaha Motor Co Ltd スクータ型自動二輪車のホイール部構造

Also Published As

Publication number Publication date
EP2129572A1 (en) 2009-12-09
CA2680172C (en) 2012-10-16
AU2012203183B2 (en) 2012-08-02
WO2008115313A1 (en) 2008-09-25
CN101636311A (zh) 2010-01-27
US20080234080A1 (en) 2008-09-25
CN101636311B (zh) 2012-11-14
RU2009138733A (ru) 2011-04-27
CA2680172A1 (en) 2008-09-25
MX2009009877A (es) 2009-09-24
KR101136692B1 (ko) 2012-04-20
BRPI0808883A2 (pt) 2014-08-26
AU2008227175A1 (en) 2008-09-25
JP5090476B2 (ja) 2012-12-05
AU2012203183A1 (en) 2012-06-21
RU2424149C2 (ru) 2011-07-20
KR20090118067A (ko) 2009-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0043687B1 (en) Shock-absorbing torsionally elastic v-belt drive
US7931538B2 (en) Torque dampening compensator for a vehicle
JP4606347B2 (ja) 動力伝達プーリー
JP5815602B2 (ja) エンジンマウントおよびパワーユニットの防振支持構造
US8342058B2 (en) Recessed belt damper
JP3899836B2 (ja) 筒型ゴムマウント
JP5090476B2 (ja) オートバイ用ホイールアイソレータ
CN100467905C (zh) 用于传递扭矩的装置
JP2002021981A (ja) エンジンバランスシャフト駆動装置
CN104781577A (zh) 与用来通过环形驱动构件辅助或起动发动机的mgu一起使用的隔振器
WO2018198413A1 (ja) トルクロッド
CN107303784B (zh) 具有两级刚度和侧向刚度偏差的车轴系统
US7942772B2 (en) Silent chain
JP2008173990A (ja) プロペラシャフトの支持構造
EP1375909A2 (en) Pinion-shaft support structure for starter in power unit
CN109210144B (zh) 预加载部件,预加载组件,双质量飞轮和机动车辆
JPS61206847A (ja) ブロツク5ベルト
JP2006162486A (ja) 車両部品及びエンジンの試験装置
JP2021025562A (ja) カップリング
JP3883380B2 (ja) 車両用軸継手
JPH0237309Y2 (ja)
JP2560556Y2 (ja) 等速ジョイント
JP2003278788A (ja) 動力伝達機構
JP4979077B2 (ja) 動力伝達装置
CN117823582A (zh) 一种用于电动汽车的高速静音链传动系统

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120828

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120912

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5090476

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250