JP2010517747A - プライマ層およびオーバーコートとしてフルオロポリマー粉末塗料を被着させる方法 - Google Patents

プライマ層およびオーバーコートとしてフルオロポリマー粉末塗料を被着させる方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010517747A
JP2010517747A JP2009548302A JP2009548302A JP2010517747A JP 2010517747 A JP2010517747 A JP 2010517747A JP 2009548302 A JP2009548302 A JP 2009548302A JP 2009548302 A JP2009548302 A JP 2009548302A JP 2010517747 A JP2010517747 A JP 2010517747A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
primer
overcoat
melt processable
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009548302A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010517747A5 (ja
JP5629465B2 (ja
Inventor
クレイグ・キング・ヘネシー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EIDP Inc
Original Assignee
EI Du Pont de Nemours and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EI Du Pont de Nemours and Co filed Critical EI Du Pont de Nemours and Co
Publication of JP2010517747A publication Critical patent/JP2010517747A/ja
Publication of JP2010517747A5 publication Critical patent/JP2010517747A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5629465B2 publication Critical patent/JP5629465B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D5/00Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
    • B05D5/08Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain an anti-friction or anti-adhesive surface
    • B05D5/083Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain an anti-friction or anti-adhesive surface involving the use of fluoropolymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/02Processes for applying liquids or other fluent materials performed by spraying
    • B05D1/04Processes for applying liquids or other fluent materials performed by spraying involving the use of an electrostatic field
    • B05D1/06Applying particulate materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/02Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by baking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/02Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by baking
    • B05D3/0254After-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D5/00Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
    • B05D5/08Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain an anti-friction or anti-adhesive surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/14Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to metal, e.g. car bodies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/50Multilayers
    • B05D7/52Two layers
    • B05D7/54No clear coat specified
    • B05D7/546No clear coat specified each layer being cured, at least partially, separately
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/02Processes for applying liquids or other fluent materials performed by spraying
    • B05D1/12Applying particulate materials
    • B05D1/14Flocking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2202/00Metallic substrate
    • B05D2202/10Metallic substrate based on Fe
    • B05D2202/15Stainless steel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2203/00Other substrates
    • B05D2203/30Other inorganic substrates, e.g. ceramics, silicon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2203/00Other substrates
    • B05D2203/30Other inorganic substrates, e.g. ceramics, silicon
    • B05D2203/35Glass

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

基材上に剥離表面を形成させる方法であって、プライマ粉末を基材上に被着させてプライマ層を形成させる工程と、オーバーコート粉末をプライマ層上に被着させてオーバーコート層を形成させる工程と、プライマ粉末とオーバーコート粉末の両方を被着させた後、基材を焼き付ける工程とを含む方法。プライマ粉末は、テトラフルオロエチレン/パーフルオロオレフィンコポリマーおよび非溶融加工性結合剤を含む。オーバーコート粉末は、テトラフルオロエチレン/パーフルオロ(アルキルビニルエーテル)コポリマーを含む。

Description

本発明は、基材にプライマ粉末を被着させて基材上にフルオロポリマープライマ層を形成させ、プライマ層上にフルオロポリマー粉末を被着させてオーバーコートを形成させることにより耐久性剥離表面を形成させる分野である。詳しくは、本発明は、テトラフルオロエチレン/パーフルオロ(アルキルビニルエーテル)コポリマー粉末オーバーコートとの良好な被膜間粘着力を達成するとともに基材との長持ちする付着を維持するフルオロポリマープライマ粉末の選択に関する。
良好な耐薬品性、優れた剥離、良好な耐熱性および電気絶縁性などの特性を有するフルオロポリマー樹脂は多くの用途において望ましい。溶融流動性であるフルオロポリマー粉末は、炊飯器、グリルおよびオーブンウェアなどのクックウェア物品を被覆する際、ならびに複写機および印刷機のための定着機構ロールまたはベルトならびに化学処理反応器などの無数の工業用途において有用と見られてきた。液体塗料の代わりに粉末塗料を被着させる利点の1つは、液体塗料を被着させる際に用いられる乾燥工程およびガス抜き工程ならびに液体塗料の被着に関連した装置をなくすことである。更に、粉末塗料は、環境問題を提起するとともに高価な改善手順を必要とする揮発性有機溶媒の使用を必要としない。
プライマ層とオーバーコートの両方のための粉末塗料は、特許文献1に記載されている。この特許において、パーフルオロアルコキシポリマー(PFA)は、プライマ層とオーバーコートの両方のために例示されている。この特許は、PFA樹脂を金属基材に付着させることが困難であり、比較的高温、すなわち約675〜約720°F(375〜382℃)の範囲内でPFAを被着させなければならないことを認めている。Rauらは、PFAに対する著しい一切の劣化(分解)を伴わないでこれらの高温で金属基材へのPFA樹脂の付着を達成するためにポリ(フェニレンスルフィド)(PPS)などの結合剤の使用を開示している。
その高い使用温度、良好な耐摩擦性および優れた剥離特性のゆえに、PFAは、商用オーブンウェアのための剥離表面向けなどの厳しい商業用途において用いられる表面のために好まれる樹脂である。商用ベーク皿は毎日無数の高温サイクルを受け、ベーク商品の商業生産を経済的にするために相当な長時間にわたって剥離特性を保持しなければならない。しかし、経験によると、PFAプライマ層上にPFAオーバーコートを被着させると経時的に系の不適切な粘着力をもたらすことが示されてきた。結果として、Rauらにおいて開示されたPFA/PFA系は余りにも迅速に破損する場合があり、剥離表面を有する基材に年当たり数千のベークサイクルを受けさせる商業運転のニーズに適切に対処していない。
従って、PFAトップコートと合わせて用いることができ、かつ良好な剥離特性および耐摩擦性を維持しつつ改善された粘着力およびより長い寿命と合わせて高い使用温度で用いることができるプライマ/トップコート系を可能にする改善されたプライマ粉末組成物が必要とされ続けている。
Rauら、米国特許第5,093,403号明細書
基材上に焼き付けられたとき、パーフルオロアルコキシポリマー(PFA)としても知られているテトラフルオロエチレン/パーフルオロ(ビニルアルキルエーテル)コポリマーの粉末オーバーコートと一緒にプライマ粉末として被着させたテトラフルオロエチレン/パーフルオロオレフィンコポリマーおよび非溶融加工性結合剤の使用が基材への塗料系のより耐久性がある、優れた接着を与えることが見出された。
簡単に言うと、そして本発明の一態様によると、基材上に剥離表面を形成させる方法であって、プライマ粉末を基材上に被着させてプライマ層を形成させる工程と、オーバーコート粉末をプライマ層上に被着させてオーバーコート層を形成させる工程と、プライマ粉末とオーバーコート粉末の両方を被着させた後、基材を焼き付ける工程とを含む方法が提供される。プライマ粉末は、テトラフルオロエチレン/パーフルオロオレフィンコポリマーおよび非溶融加工性結合剤を含む。オーバーコート粉末は、テトラフルオロエチレン/パーフルオロ(アルキルビニルエーテル)コポリマーを含む。
前述した一般的説明および以下の詳細な説明はあくまで例示および説明のためのものであり、添付した特許請求の範囲に規定された本発明を限定するものではない。
本発明によると、基材上に剥離表面を形成させる方法であって、プライマ粉末を基材上に被着させてプライマ層を形成させる工程と、オーバーコート粉末をプライマ層上に被着させてオーバーコート層を形成させる工程と、プライマ粉末とオーバーコート粉末の両方を被着させた後、基材を焼き付ける工程とを含む方法が提供される。プライマ粉末は、テトラフルオロエチレン/パーフルオロオレフィンコポリマーおよび非溶融加工性結合剤を含む。オーバーコート粉末は、テトラフルオロエチレン/パーフルオロ(アルキルビニルエーテル)コポリマーを含む。
一実施形態において、非溶融加工性結合剤には、ポリアミドイミド、ポリベンズイミダゾール、ポリイミド、液晶ポリマーまたはそれらの任意の組み合わせが挙げられる。特定の実施形態において、非溶融加工性結合剤はポリアミドイミドを含む。
更に別の実施形態において、プライマ粉末は、テトラフルオロエチレン/パーフルオロオレフィンコポリマーおよび非溶融加工性結合剤の総合重量を基準にして35〜90重量%のテトラフルオロエチレン/パーフルオロオレフィンコポリマーおよび10〜65重量%の非溶融加工性結合剤を含む。
一実施形態において、パーフルオロオレフィンはヘキサフルオロプロピレンを含む。別の実施形態において、パーフルオロ(アルキルビニルエーテル)はパーフルオロ(プロピルビニルエーテル)を含む。
更に別の実施形態において、プライマ粉末は溶融加工性結合剤を更に含む。より特定の実施形態において、溶融加工性結合剤には、ポリエーテルスルホン、ポリフェニレンスルフィド、ポリアリーレンエーテルケトンまたはそれらの任意の組み合わせが挙げられる。より特定の別の実施形態において、プライマ粉末は、テトラフルオロエチレン/パーフルオロオレフィンコポリマー、非溶融加工性結合剤および溶融加工性結合剤の総合重量を基準にして10〜55重量%の溶融加工性結合剤を含む。
一実施形態において、プライマ粉末は無機充填剤を更に含む。より特定の実施形態において、無機充填剤には、マイカフレーク、炭化ケイ素、カーボンブラック、硫酸バリウム、ウルトラマリンブルー、混合金属酸化物顔料、酸化アルミニウムまたはそれらの任意の組み合わせが挙げられる。より特定の更に別の実施形態において、無機充填剤はマイカフレークと硫酸バリウムとを含む。より特定の更に別の実施形態において、プライマ粉末は、テトラフルオロエチレン/パーフルオロオレフィンコポリマー、非溶融加工性結合剤および無機充填剤の総合重量を基準にして10〜20重量%の無機充填剤を含む。
一実施形態において、プライマ粉末を被着させる工程は静電吹付またはホットフロッキングを含む。別の実施形態において、オーバーコート粉末を被着させる工程は静電吹付またはホットフロッキングを含む。
一実施形態において、基剤には、金属、セラミック、プラスチック、ガラスまたはそれらの任意の組み合わせが挙げられる。より特定の実施形態において、金属には、鋼、高炭素鋼、ステンレス鋼、アルミニウム被覆鋼、アルミニウムまたはそれらの任意の組み合わせが挙げられる。
一実施形態において、プライマ粉末を被着させるか、オーバーコート粉末を被着させるか、またはその両方のとき、基材は周囲温度にある。
別の実施形態において、本方法は、プライマ粉末を被着させた後に且つオーバーコート粉末を被着させる前に基材を焼き付ける工程を更に含む
更に別の実施形態において、プライマ層の厚さは100マイクロメートル未満であり、オーバーコート層の厚さは650マイクロメートル未満である。
なおさらに別の実施形態において、基剤上の剥離被膜は本方法によって形成される。
Hennesseyによる米国特許出願公開第2006/0110601号明細書には、テトラフルオロエチレン/パーフルオロオレフィンコポリマーを含むプライマ層とテトラフルオロエチレン/パーフルオロ(ビニルアルキルエーテル)コポリマーを含むトップコートの両方に関する粉末塗料の使用が記載されている。Hennesseyのプライマ粉末は、強くて耐久性がある被膜の形成を助ける溶融加工性ポリマー結合剤を更に含む。意外なことに、類似の系において非溶融加工性結合剤を使用すると、粉末プライマ中で溶融加工性結合剤を使用して、または使用せずに優れた接着特性を有する塗料系を提供することが可能であることが見出された。
多くの態様および実施形態を上述してきた。それらは単に例示であり、限定するものではない。本明細書を読んだ後、当業者は、本発明の範囲を逸脱せずに他の態様および実施形態が可能であることを理解する。本発明の他の特徴および利点は、以下の詳細な説明および特許請求の範囲から明らかであろう。
フルオロポリマー
プライマとオーバーコートの両方の中で用いられるフルオロポリマーは溶融流動性である。溶融粘度は、典型的には10〜約10Pa・sの範囲である。一実施形態において、溶融粘度は、米国特許第4,380,618号明細書に記載されたように修正されたASTM D−1238およびコポリマーに応じてASTM D−2116またはD−3307の方法によって372℃で測定して、10〜10Pa・sの範囲である。こうした溶融流動性フルオロポリマーの例には、テトラフルオロエチレン(TFE)と、TFEホモポリマーの融点より実質的に下に、コポリマーの融点を下げるのに十分な量でポリマー中に存在する少なくとも1種のフッ素化共重合性モノマー(コモノマー)、例えば、315℃以下の溶融温度に下げるポリテトラフルオロエチレン(PTFE)とのコポリマーが挙げられる。
プライマ粉末はテトラフルオロエチレン(TFE)とパーフルオロオレフィンのコポリマーを含む。一実施形態において、パーフルオロオレフィンコモノマーは、ヘキサフルオロプロピレン(HFP)のように3〜8個の炭素原子を有してもよい。一実施形態において、プライマ粉末は、テトラフルオロエチレンと、直鎖または分岐のアルキル基が1〜5個の炭素原子を含有するパーフルオロ(アルキルビニルエーテル)(PAVE)のコポリマー60重量%以下を更に含む。
オーバーコート粉末は、テトラフルオロエチレンと、直鎖または分岐のアルキル基が1〜5個の炭素原子を含有するパーフルオロ(アルキルビニルエーテル)(PAVE)のコポリマーを含む。一実施形態において、PAVEモノマーは、アルキル基が1、2、3または4個の炭素原子を含むモノマーであり、コポリマーは、幾つかのPAVEモノマーを用いて製造することが可能である。一実施形態において、TFEコポリマーには、PFA(TFE/PAVEコポリマー)、TFE/HFP/PAVE(但し、PAVEはPEVEおよび/またはPPVEである)およびMFA(TFE/PMVE/PAVE)(但し、PAVEのアルキル基は少なくとも2個の炭素原子を有する)が挙げられる。
プライマの中のTFE/パーフルオロオレフィンコポリマーの融点は、典型的にはオーバーコート粉末のTFE/PAVEコポリマーの融点より低い。例えば、FEPとしても知られているTFE/HFPの融点は典型的には約510°F(266℃)であり、典型的には約590°F(310℃)であるTFE/PPVEの融点より低い。従って、より低い融点のTFE/パーフルオロオレフィンコポリマーを含むプライマ層が、より高い融点のTFE/PAVE(PFA)コポリマーオーバーコートと合わせて、優れているとともに耐久性の塗料系を形成させることは意外なことである。より低い融点のフルオロポリマーを有するプライマ系がPFA系により用いられる高い硬化温度または焼付け温度、典型的には675°(357℃)〜720°F(382℃)に耐えることができず、より低い融点のコポリマーが分解し(泡立ち)、基材からの離層を引き起こすことが予期され得たであろう。意外なことに、PFA粉末オーバーコートと合わせたTFE/パーフルオロオレフィンプライマ粉末層が焼き付けられたときに先行技術のPFAプライマ/PFAオーバーコート系より粘着力において優れている塗料系を形成させることが見出された。
非溶融加工性結合剤
本発明において用いられるプライマ粉末塗料は、テトラフルオロエチレン/パーフルオロオレフィンコポリマーに加えて、耐高温性の非溶融加工性結合剤を更に含有する。プライマ粉末は、フルオロポリマーと非溶融加工性結合剤の総合重量を基準にして35〜90重量%の非溶融加工性結合剤を含有してもよい。結合剤は、基材にフルオロポリマーを接着させるためのノンスティック仕上剤で用いるため、および膜形成性のために周知されている。結合剤は、一般に非フッ素含有結合剤であるが、フルオロポリマーに接着する。非溶融加工性結合剤は溶融流れ挙動を示さず、単独で用いるとき、良好な膜形成特性をもたない。非溶融加工性結合剤には、ポリイミド(PI)、ポリベンズイミダゾール(PBI)、ポリアミドイミド(PAI)および液晶ポリマー(LCP)が挙げられる。これらの非溶融加工性結合剤のすべては、250℃を超える持続使用温度を有することが可能である。
溶融加工性結合剤
プライマ粉末塗料は、テトラフルオロエチレン/パーフルオロオレフィンコポリマーおよび非溶融加工性結合剤に加えて、溶融加工性結合剤を更に含有してもよい。溶融加工性結合剤成分は、溶融に至るまで加熱すると膜形成性であるポリマーを含み、熱的に安定であり、高い持続温度使用を有する。溶融加工性結合剤は以下の1つ以上を含む。すなわち、(1)ガラス転移温度約230℃および持続温度使用約170℃〜190℃の非晶質熱可塑性ポリマーであるポリエーテルスルホン(PES)および(2)溶融温度約280℃および持続温度使用約200℃〜240℃の部分結晶質ポリマーであるポリフェニレンスルフィド(PPS)および(3)ポリエーテルケトンケトン(PEKK)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)およびポリエーテルケトン(PEK)などのポリアリーレンエーテルケトンである。ポリアリーレンエーテルケトンは少なくとも250℃で熱的に安定であり、少なくとも300℃の温度で溶融し、米国特許第3,065,205号明細書、米国特許第3,441,538号明細書、米国特許第3,442,857号明細書、米国特許第5,357,040号明細書、米国特許第5,131,827号明細書、米国特許第4,578,427号明細書の1つまたは複数において開示されている。上でリストされたポリマー結合剤のすべては、持続使用範囲内の温度およびそれより低い温度で熱的に安定であるとともに寸法的に安定であり、そして、それらは耐磨耗性である。これらのポリマーは汚れていない金属表面にもよく接着する。
その他の添加剤
フルオロポリマーおよび結合剤に加えて、プライマ粉末およびオーバーコート粉末は、無機充填剤、膜硬化剤、顔料、安定剤および他の添加剤を含んでもよい。適する充填剤および膜硬化剤の例には、ケイ素、ジルコニウム、タンタル、チタン、タングステン、ホウ素およびアルミニウムの無機酸化物、窒化物、ホウ化物および炭化物ならびにガラスフレーク、ガラスビーズ、ガラス繊維、ケイ酸アルミニウムまたはケイ酸ジルコニウム、マイカ、金属フレーク、金属繊維、微細セラミック粉末、二酸化ケイ素、二酸化チタン、硫酸バリウム、タルク、カーボンブラックなど、ならびにポリアミド、ポリエステルおよびポリイミドの合成繊維が挙げられる。一実施形態において、プライマ粉末は、フルオロポリマー、結合剤および充填剤の総合重量を基準にして10〜20重量%の無機充填剤を含む。
プライマ粉末の調製
テトラフルオロエチレン/パーフルオロオレフィンコポリマーおよび非溶融加工性結合剤、ならびに任意に他のフルオロポリマー、溶融加工性結合剤および上述した他の添加剤を含有するプライマ粉末は、個々の成分の粉末をブレンドする従来の機械的方法を用いて製造してもよい。
あるいは、プライマ粉末の多成分粒子、すなわち、任意に他のフルオロポリマーと合わせたテトラフルオロエチレン/パーフルオロオレフィンコポリマーおよび結合剤の多成分粒子は、フルオロポリマー粒子および他の成分を結合剤の溶液と組み合わせ、フルオロポリマーを結合剤の溶液と混合し、フルオロポリマーの多成分粒子の組成物を非分散結合剤と分離することによりBrothersらによる米国特許第6,232,372号明細書の教示に従って製造することが可能である。「非分散結合剤」は、プライマ粉末の粒子の多成分状態が、結合剤成分がフルオロポリマー成分に分散している状態ではないことを意味する。従って、一実施形態において用いられる結合剤成分は、フルオロポリマー成分に分散された充填剤の形態を取っておらず、逆にフルオロポリマー粒子を取り囲む被膜として存在する。この実施形態の多成分粒子の表面に存在する非分散結合剤は、組成物がプライマ塗料として用いられるとき、基材への粒子の接着を促進する。
一実施形態において、プライマ粉末は、ポリマー結合剤および上で論じた任意に他の成分と合わせてテトラフルオロエチレン/パーフルオロオレフィンコポリマーの一次粒子の液体分散液を噴霧乾燥して、テトラフルオロエチレン/パーフルオロオレフィンコポリマーおよび結合剤の凝集粒子の砕けやすい粒体を製造することによって、米国特許第6,518,349号明細書におけるFelixらの教示により吹付け可能な粉末に製造することが可能である。「砕けやすい」とは、粉砕粒子から広がるフィブリルの形成などのはっきり認められるほどの粒子歪みを引き起こさずに、より小さい粒度に粒体を縮小させる(微粉砕する)ことが可能であることを意味する。噴霧乾燥法によって形成されたポリマーと成分のブレンドは、粉末形成後に個々の成分の粉末をブレンドする従来の機械的方法によって形成されたブレンドより均一である。
噴霧乾燥によって形成された多成分粉末は静電塗布中に分離せず、よって基材上により均一な被膜を提供する。
噴霧乾燥において用いられるフルオロポリマー成分は、塗布の容易さおよび環境許容性を提供し得る水中のポリマーの分散液として一般に市販されている。「分散液」とは、分散液を用いるときに粒子の沈降が時間内に起きないようにフルオロポリマー粒子が水性媒体に安定に分散されていることを意味する。これは、典型的にはほぼ0.2マイクロメートルのフルオロポリマー粒子(一次粒子とも呼ばれる)の小さいサイズおよび分散液製造業者による水性分散液の中での界面活性剤の使用によって達成される。こうした分散液は、分散重合として知られているプロセス、任意にその後の濃縮および/または界面活性剤の更なる添加によって直接得ることが可能である。
粉末の塗布
プライマ粉末およびオーバーコート粉末は、必要に応じて適する界面活性剤または粘度調整剤入りの適する液体に乾燥粉末を懸濁させ、湿式被覆技術によって組成物を沈着させることにより基材に被着させることが可能である。一実施形態において、粉末塗料は、周知の従来の技術、例えば、ホットフロッキング、静電吹付、静電流動層およびロトライニングなどによって乾燥状態で沈着する。より特定の実施形態において、摩擦電気吹付またはコロナ吹付などの静電吹付が用いられる。
プライマ粉末は、典型的には、グリットブラスト仕上、エッチングまたは化学処理などの従来の処理によって処理された清浄且つ脱脂済みの基材に被着させて、基材への塗料の接着を助ける。適するいかなる基材も被覆することが可能である一方で、典型的な金属基材の例には、特に、鋼、高炭素鋼、ステンレス鋼、アルミニウム被覆鋼およびアルミニウムが挙げられる。一実施形態において、プライマ粉末およびオーバーコートプライマを基材に被着させる方法は、基材が15〜25℃の温度にあるときに行われる。基材の前処理に加えて、金属基材上の強くて耐久性がある被膜の形成はプライマ層の組成と基材の両方に応じて決まる。基材への塗料の良好な接着は、アルミニウム基材に関してより容易に達成され、高炭素綱基材に関してより難しく、ステンレス鋼基材に関して最も難しい。
粉末オーバーコートは、一回焼き付け塗布と呼ばれる塗布においてプライマ粉末を最初に焼き付けずにプライマ粉末上で基材に被着させてもよい。すなわち、オーバーコートの焼き付けが典型的にはプライマ層を焼き付ける。一回焼き付けシステムにおいて、被覆された基材は、典型的には約735°F(390℃)で60分にわたり焼き付けられる。あるいは、粉末オーバーコートは、2回焼き付け塗布と呼ばれる塗布においてプライマ層を焼き付けた後に被着させ、焼き付けることが可能である。典型的には、プライマ粉末は基材に被着され、725°F(385℃)で約30分にわたり焼き付けられ、後でオーバーコート粉末を塗布し、それはその後680°F(360℃)で更に約30分にわたり焼き付けられる。典型的な塗布において、プライマ層は厚さ約3ミル(75マイクロメートル)未満であり、オーバーコート層は約25ミル(650マイクロメートル)以下である。他の塗布において、プライマ層は厚さ約2ミル(50マイクロメートル)未満であり、オーバーコート層は厚さ約1.5〜約3ミル(38〜76マイクロメートル)の間である。
上述した粉末塗料は、本発明の基材上で剥離表面のためのプライマ層およびオーバーコート層として用いられる。こうした塗料は、クックウェアおよびオーブンウェアへの用途、ならびに複写機および印刷機のための定着機構ロールまたはベルト、バルブ、タンク、インペラ、パイプ、金属フォイル、靴型、スノーシャベルおよびスノープラウ、船底、シュート、コンベヤ、ダイ、ツール、工業容器、型、内張反応容器、自動車パネル、熱交換器およびチューブなどの無数の工業用途を有する。
試験方法
付着強さ粘着力試験
4.0インチ×12.0インチ(10.1cm×30.5cm)のステンレス鋼をアセトンによるリンスにより清浄化する。パネルはグリットブラスト表面を有する。実施例の各々における説明によりパネルを被覆する。以下で詳述する付着強さ粘着力試験にパネルを供する。
被覆された基材を単純化T−剥離試験(接着剤の剥離抵抗)に供することにより、被覆された金属パネルの付着強さを決定する。焼き付けられた被膜を1インチ離れた平行線を有する金属基材に押し付ける。固定しておくのに十分である被膜のフラップを押し上げるために幅1インチのたがねを用いる。被膜を手であるいは一対のプライアで基材から引っ張る。
付着強さを沸騰水試験の前後に採点する。沸騰水試験のためにパネルを所定の時間にわたり沸騰水に浸漬させる。1〜4の採点システムにより付着破壊を定性的に採点する。4の評点は最善の粘着力評点である。非常に容易に剥離する膜をもたらした接着剤破壊を示すサンプルに1の評点を与える。膜を剥離するために著しい努力を必要とした接着剤破壊を示したサンプルに2の評点を与える。剥離によって破壊したが、膜の著しい伸びまたは膜の伸びの後に膜の緩やかな引裂をもたらしたサンプルに3の評点を与える。きれいな被膜破壊または伸びの後に破壊を示したサンプルに4の評点を与える。
以下の実施例において、約8インチ×8インチのステンレス鋼パネル基材をアセトンで清浄化し、Empire Abrasive Equipment Companyから入手できる「Pro−Finish」ブラストキャビネット、モデルPF−3648を用いて、約70〜125マイクロインチRaの粗度に100グリット酸化アルミニウムでグリットブラストした。
「Nordsen Sure−Coat静電粉末塗料ガンを用いて粉末塗料を基材に被着させる。実施例で規定された時間と温度で電気加熱ホットエア対流炉内で、被覆されたパネルを焼き付ける。これらの実施例で用いた炉はクラスA溶媒ベント炉である。
噴霧乾燥によってテトラフルオロエチレン/パーフルオロオレフィンコポリマーおよび結合剤からプライマ粉末を調製する実施例に関して、用いた噴霧乾燥機は、APV Anhydro AS(Copenhagen,Denmark)によって製造された「APV Pilot Spray Dryer」タイプPSD52である。300℃〜320℃の入口空気温度および110℃〜125℃の出口温度で噴霧乾燥機を運転する。粉末をサイクロンセパレータ内に集め、微粉を最終フィルタ内に集め、ホットエアおよび水蒸気を排出する。ぜん動ポンプを用いて分散液を送り、二流体(空気および液体)ノズルで噴霧する。ノズルの空気圧力は60psigである。
フルオロポリマー
以下の実施例において特に指定がない限り、分散液の濃度は固体および液体の総合重量を基準にして重量%である。分散液の固体含有率は重力測定で決定され、固体および液体の総合重量を基準にして重量%で記載される。
メルトフローレート(MFR)は、ASTM(D−2116またはD−3307)の方法によって372℃で測定される。MFRがg/10分の単位であり、溶融粘度(MV)が10Pa・sの単位であるとき、MFRは、MV=53.15/MFRという関係によってMVに関連付けられる。
生分散液粒度(RDPS)は陽子相関分光分析によって測定される。
粉末粒子の平均粒度は、(Honeywell Corporationの一部門であるLeeds & Northupから入手できる「Microtrac 101 Laser Particle Counter」を用いて)乾燥粒子に関するレーザー光散乱によって測定される。
FEP分散液:水中のTFE/HFPコポリマー樹脂分散液。固形物含有率は28〜32重量%であり、生分散液粒度(RDPS)は160〜220ナノメートルであり、樹脂は10.3〜13.2重量%のHFP含有率および2.95〜13.3g/10分のメルトフローレートを有する。樹脂の融点は507°F(264℃)である。
PFA分散液:水中のTFE/PPVEコポリマー樹脂分散液。固形物含有率は28〜32重量%であり、生分散液粒度(RDPS)は150〜245ナノメートルであり、樹脂は2.9〜3.6重量%のPPVE含有率および1.3〜2.2g/10分のメルトフローレートを有する。樹脂の融点は590°F(310℃)である。FEP粉末(DuPont Companyから市販されている製品コード532〜8110):10.3〜13.2重量%のHFPを含有するTFE/HFPコポリマー粉末、粒度は26.3〜46.6マイクロメートルの範囲内であり、メルトフローレートは2.95〜13.3g/10分であり、嵩密度は48〜72g/100ccである。樹脂の融点は507°F(264℃)である。
PFA粉末(DuPont Companyから市販されているタイプ350、製品コード532〜7410):2.9〜3.6重量%のPPVEを含有するTFE/PPVEフルオロポリマー粉末、粒度は28.5〜0.9マイクロメートルの範囲内であり、メルトフローレートは1.3〜2.2g/10分であり、嵩密度は56〜87g/100ccである。樹脂の融点は590°F(310℃)である。
非溶融加工性結合剤
TORLON Al−10としてSolvay Advanced Polymersから市販されているポリアミドイミド(PAI)。
XYDAR SRT−400としてSolvay Advanced Polymersから市販されている液晶ポリマー(LCP)。
溶融加工性結合剤
ポリフェニレンスルフィド(PPS)は、「Ryton」PR11−10としてChevron Phillips Chemical Companyから市販されている。
ポリエチレンスルホン(PES)は、「Sumika Excel PES」4100mpとして住友化学(Sumitomo Chemical)から市販されている。 ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)は、150PFグレードとしてVictrexから市販されている。
他の成分
マイカは、AfflairのグレードとしてEMD Chemicalsから市販されている。
GE Siliconesから市販されているSilwet L−77界面活性剤。
C.I.ピグメントブラック28としてEngelhard Corporationから市販されているブラック顔料。
実施例1−FEP/PAIプライマ粉末
噴霧乾燥を用いてFEP/PAIプライマ粉末を調製した。脱イオン水、界面活性剤(Silwet L−77)、FEPおよびPAIを用いた。APVパイロットサイズ噴霧乾燥機を起動し、300℃の入口空気温度に予熱し、DI水を噴霧乾燥機にフィードして115℃の出口温度を維持する。噴霧乾燥機へのフィードをDI水からFEP混合物に変える。混合物のためのポンプ速度を調節して、噴霧乾燥機の出口温度を115℃に保つ。噴霧乾燥機内で、水を高温空気ストリームの中で蒸発させ、得られた粉末を、サイクロン分離器を通して集める。
FEP/PAIのブレンドされたプライマ粉末を上で調製されたグリットブラスト仕上ステンレス鋼パネル上に粉末被覆することにより被着させる。パネルを725°F(385℃)の炉に入れ、30分にわたり焼き付けてプライマ層を形成させる。PFAオーバーコート粉末DuPont532−5310をプライマ層の上に静電的に被着させて、オーバーコート層を形成させる。パネルを680°F(360℃)の炉に入れ、30分にわたり焼き付けてオーバーコート層を形成させる。最終被膜厚さは、約100〜145マイクロメートルの範囲内であり、プライマ厚さは約50〜70マイクロメートルであり、オーバーコート厚さは約50〜75マイクロメートルである。上述した剥離試験を用いて基材への塗料の結合の接着強度を試験し、結果を表1に提示している。
Figure 2010517747
70重量%以上のPAI使用率に関しては、被膜はオーバーコートを焼き付け後に剥がれる。70重量%未満のPAI使用率に関しては、焼き付けられた被膜は沸騰の前に剥離に耐える。パネルを沸騰水に24時間にわたり入れた後、被膜は30〜60重量%の範囲内のPAI使用率に関して優れたままである。従って、試験は、被膜とステンレス鋼基材との間の強くて耐久性のある結合の証拠を示している。
実施例2−FEP/PAI/PPSプライマ粉末
実施例1においてFEP/PAI粉末に関して記載された噴霧乾燥を用いてFEP/PAI/PPSプライマ粉末を調製した。
実施例1のように、FEP/PAI/PPSのブレンドされたプライマ粉末を上で調製されたグリットブラスト仕上ステンレス鋼パネル上に粉末被覆することにより被着させる。パネルを725°F(385℃)の炉に入れ、30分にわたり焼き付けて、PFAオーバーコート粉末を被着させる前にプライマ層を形成させる。パネルを680°F(360℃)の炉に入れ、30分にわたり焼き付けてオーバーコート層を形成させる。最終被膜厚さは、約100〜150マイクロメートルの範囲内であり、プライマ厚さは約45〜75マイクロメートルであり、オーバーコート厚さは約50〜75マイクロメートルである。上述した剥離試験を用いて基材への塗料の結合の接着強度を試験し、結果を表2に提示している。
Figure 2010517747
FEP/PAI/PPS被膜のすべては沸騰の前に剥離に耐える。パネルを沸騰水に24時間入れた後、被膜は塗料組成物の広い範囲内に関して優れたままである。従って、被膜とステンレス鋼基材との間の強くて耐久性のある結合の証拠を示している。
一般的説明または実施例において上述した作業のすべてが必要であるとは限らず、特定の作業の一部を必要としない場合があり、1つ以上のその更なる作業を上述した作業に加えて行ってもよいことに留意されたい。なお更に、作業を記載する順序は、必ずしも作業を行う順序である必要はない。本明細書を読んだ後、当業者は、当業者の特定の必要性または要求のためにどの作業を使用できるかを決定できるであろう。
前述した明細書において、本発明を特定の実施形態に関連して記載してきた。しかし、当業者は、1つ以上の修正または1つ以上の他の変更を以下の特許請求の範囲に規定された本発明の範囲を逸脱せずに実施できることを理解する。従って、本明細書および図面を限定的な意味でなく例示的な意味において考えるべきであり、いかなるおよびすべてのかかる修正および他の変更は本発明の範囲内に含まれるべきことが意図されている。
1つ以上のあらゆる利益、1つ以上の他の利点、1つ以上の課題に対する1つ以上の解決策またはそれらの任意の組み合わせを1つ以上の特定の実施形態に関して上述してきた。しかし、かかる利益、利点、課題に対する解決策、もしくはあらゆる利益、利点または解決策を想到させるか、またはより明白になるようにさせ得るあらゆる要素は、請求項のいずれかまたはすべての重要な、必要なまたは必須の特徴または要素として解釈されるべきではない。
別々の実施形態の文脈において上および下で分かりやすくするために記載されている本発明の特定の特徴を単一の実施形態における組み合わせで提供してもよい。逆に、単一の実施形態の文脈において簡潔にするために記載されている本発明の種々の特徴を別々に、またはあらゆる下位組み合わせにおいて提供してもよい。更に、範囲において指定された値への言及は当該範囲内の各値およびあらゆる値を含む。

Claims (21)

  1. 基材上に離型表面を形成する方法であって、
    (a)テトラフルオロエチレン/パーフルオロオレフィンコポリマーと非溶融加工性結合剤とを含むプライマ粉末を基材上に塗布してプライマ層を形成する工程と、
    (b)テトラフルオロエチレン/パーフルオロ(アルキルビニルエーテル)コポリマーを含むオーバーコート粉末をプライマ層上に塗布してオーバーコート層を形成する工程と、
    (c)プライマ粉末とオーバーコート粉末の両方を塗布した後、基材を焼き付ける工程と
    を含む方法。
  2. 非溶融加工性結合剤が、ポリアミドイミド、ポリベンゾイミダゾール、ポリイミド、液晶ポリマーまたはそれらの任意の組み合わせを含む請求項1に記載の方法。
  3. 非溶融加工性結合剤がポリアミドイミドを含む請求項2に記載の方法。
  4. プライマ粉末が、テトラフルオロエチレン/パーフルオロオレフィンコポリマーおよび非溶融加工性結合剤の統計質量を基準にして35〜90質量%のテトラフルオロエチレン/パーフルオロオレフィンコポリマーと10〜65質量%の非溶融加工性結合剤とを含む請求項1に記載の方法。
  5. パーフルオロオレフィンがヘキサフルオロプロピレンを含む請求項1に記載の方法。
  6. パーフルオロ(アルキルビニルエーテル)がパーフルオロ(プロプルビニルエーテルを含む請求項1に記載の方法。
  7. プライマ粉末が溶融加工性結合剤を更に含む請求項1に記載の方法。
  8. 溶融加工性結合剤が、ポリエーテルスルホン、ポリフェニレンスルフィド、ポリアリーレンエーテルケトンまたはそれらの任意の組み合わせを含む請求項7に記載の方法。
  9. プライマ粉末が、テトラフルオロエチレン/パーフルオロオレフィンコポリマー、非溶融加工性結合剤および溶融加工性結合剤の統計質量を基準にして10〜55質量%の溶融加工性結合剤を含む請求項7に記載の方法。
  10. プライマ粉末が無機充填剤を更に含む請求項1に記載の方法。
  11. 無機充填剤が、マイカフレーク、炭化ケイ素、カーボンブラック、硫酸バリウム、ウルトラマリンブルー、混合金属酸化物顔料、酸化アルミニウムまたはそれらの任意の組み合わせを含む請求項10に記載の方法。
  12. 無機充填剤がマイカフレークと硫酸バリウムとを含む請求項11に記載の方法。
  13. プライマ粉末が、テトラフルオロエチレン/パーフルオロオレフィンコポリマー、非溶融加工性結合剤および無機充填剤の統計質量を基準にして10〜20質量%の無機充填剤を含む請求項10に記載の方法。
  14. プライマ粉末を塗布する工程が静電吹付またはホットフロッキングを含む請求項1に記載の方法。
  15. オーバーコート粉末を塗布する工程が静電吹付またはホットフロッキングを含む請求項1に記載の方法。
  16. 基材が、金属、セラミック、プラスチック、ガラスまたはそれらの任意の組み合わせを含む請求項1に記載の方法。
  17. 金属が、鋼、高炭素鋼、ステンレス鋼、アルミニウムメッキ鋼、アルミニウムまたはそれらの任意の組み合わせを含む請求項16に記載の方法。
  18. プライマ粉末を塗布するか、オーバーコート粉末を塗布するか、またはその両方のとき、基材が周囲温度にある請求項1に記載の方法。
  19. プライマ粉末を塗布した後で且つオーバーコート粉末を塗布する前に、基材を焼き付ける工程を更に含む請求項1に記載の方法。
  20. プライマ層の厚さが100マイクロメートル未満であり、オーバーコート層の厚さが650マイクロメートル未満である請求項1に記載の方法。
  21. 請求項1に記載の方法によって形成される基材上の離型被膜。
JP2009548302A 2007-02-01 2008-01-31 プライマ層およびオーバーコートとしてフルオロポリマー粉末塗料を被着させる方法 Expired - Fee Related JP5629465B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/701,076 US7597939B2 (en) 2007-02-01 2007-02-01 Process for applying fluoropolymer powder coating as a primer layer and an overcoat
US11/701,076 2007-02-01
PCT/US2008/001290 WO2008094652A2 (en) 2007-02-01 2008-01-31 Process for applying fluoropolymer powder coating as a primer layer and an overcoat

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010517747A true JP2010517747A (ja) 2010-05-27
JP2010517747A5 JP2010517747A5 (ja) 2011-03-03
JP5629465B2 JP5629465B2 (ja) 2014-11-19

Family

ID=39639080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009548302A Expired - Fee Related JP5629465B2 (ja) 2007-02-01 2008-01-31 プライマ層およびオーバーコートとしてフルオロポリマー粉末塗料を被着させる方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US7597939B2 (ja)
EP (1) EP2125252B1 (ja)
JP (1) JP5629465B2 (ja)
KR (1) KR20090105976A (ja)
CN (1) CN101594944B (ja)
BR (1) BRPI0806393A2 (ja)
ES (1) ES2557171T3 (ja)
MX (1) MX2009007996A (ja)
RU (1) RU2464107C2 (ja)
WO (1) WO2008094652A2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014040092A (ja) * 2012-07-25 2014-03-06 Daikin Ind Ltd 被覆物品
JP2014091121A (ja) * 2012-11-01 2014-05-19 Xerox Corp 粉末コーティング方法および粉末コーティングされた定着器部材
JP2015010229A (ja) * 2013-07-01 2015-01-19 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ フッ素化ポリマー系皮膜及びその施工方法
JP2015155492A (ja) * 2014-02-20 2015-08-27 株式会社潤工社 溶融接着性フィルム
JP2019506315A (ja) * 2016-02-16 2019-03-07 サン−ゴバン パフォーマンス プラスティックス コーポレイション 組成物及び作製方法
WO2019221117A1 (ja) * 2018-05-18 2019-11-21 オムロン株式会社 電子物品、および電子物品への成膜方法
WO2022191049A1 (ja) * 2021-03-09 2022-09-15 ダイキン工業株式会社 粉体状プライマー組成物
WO2023190945A1 (ja) * 2022-03-30 2023-10-05 ダイキン工業株式会社 共重合体、成形体、押出成形体およびトランスファー成形体

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7601401B2 (en) * 2004-11-19 2009-10-13 E.I. Du Pont De Nemours And Company Process for applying fluoropolymer powder coating as a primer layer and an overcoat
DE102009015533B9 (de) 2009-04-02 2011-01-13 Babcock Borsig Service Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Beschichten von metallischen Rohren oder anderen langen Bauteilen mit begrenztem Querschnitt
DE102009045892A1 (de) * 2009-10-21 2011-04-28 Evonik Degussa Gmbh Folie aus Polyarylenetherketon
US20110139141A1 (en) * 2009-12-16 2011-06-16 Timothy Scott Shaffer cleanability of ovens and cooktops
US9163739B2 (en) * 2011-07-22 2015-10-20 Vetco Gray Inc. High temperature coating resistant to damage from decompression
FR2985215B1 (fr) 2011-12-28 2014-09-19 Saint Gobain Performance Plast Revetements polymeres deposes sur des substrats par des techniques de projection thermique
CN103182808A (zh) 2011-12-28 2013-07-03 圣戈班高功能塑料集团 一种包括含氟聚合物表面层以及非氟聚合物过渡层的多层复合物
CN104364079B (zh) 2012-06-29 2017-12-12 圣戈班性能塑料帕姆普斯有限公司 包含底漆体系作为粘附促进剂的滑动轴承
WO2014049137A1 (en) 2012-09-28 2014-04-03 Saint-Gobain Performance Plastics Pampus Gmbh Maintenance-free slide bearing with a combined adhesive sliding layer
RU2543880C2 (ru) * 2012-10-23 2015-03-10 Федеральное государственное автономное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Национальный исследовательский технологический университет "МИСиС"" (НИТУ "МИСИС") Защитное уплотнительное порошковое покрытие на основе полисульфона для резьбовых соединений ответственных изделий
EP2868719A1 (en) * 2013-10-31 2015-05-06 PPG Coatings Europe B.V. A tank or pipe having a coating system
CN103587164B (zh) * 2013-11-13 2015-06-03 湖北三江航天江河化工科技有限公司 一种导电涂层
KR101490321B1 (ko) * 2014-06-16 2015-02-11 김영 도트 방식으로 코팅된 주방기구 및 그 제조방법
CN105562306A (zh) * 2014-10-05 2016-05-11 时淑银 一种静电喷涂的方法
CN104689956A (zh) * 2015-03-23 2015-06-10 芜湖协诚金属制品有限公司 一种空调外机机壳的静电喷涂方法
EP3277503B1 (en) 2015-04-01 2020-02-12 3M Innovative Properties Company A process for making a release surface coated subtrate
US10642324B2 (en) * 2016-04-06 2020-05-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Cover for devices
CA3028748A1 (en) 2016-06-29 2018-01-04 Armstrong World Industries, Inc. High performance coatings for building panels
ES2773824T3 (es) * 2016-12-22 2020-07-15 Arkema France Uso de un material polimérico a base de polietercetonacetonas para reducir el desgaste
EP3574727A4 (en) * 2017-01-24 2021-02-17 Jabil Inc. NEED-DEPENDENT PROCESS FOR MANUFACTURING PCB PALLETS USING GENERATIVE PRODUCTION
CN108485389B (zh) * 2018-03-19 2021-04-23 浙江巨化技术中心有限公司 一种含氟聚合物粉末涂料及其制备方法和用途
CN110317501B (zh) * 2018-03-30 2021-07-06 浙江省化工研究院有限公司 一种含氟粉末涂料的制备方法
CN109719013A (zh) * 2019-01-03 2019-05-07 华南理工大学 一种防水合物涂层及其制备方法
CN111992470B (zh) * 2020-08-24 2021-11-02 上海大学 一种无氟超疏水表面及其制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05509036A (ja) * 1990-12-12 1993-12-16 イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 濃度勾配のためのptfeとpfa又はfepを有する非粘着性コーティング系
JP2003025488A (ja) * 2001-07-19 2003-01-29 Nisshin Steel Co Ltd 耐摩耗性,意匠性に優れた耐熱非粘着塗装金属板及び耐熱非粘着塗装用塗料
JP2003524663A (ja) * 1998-03-18 2003-08-19 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー フルオロポリマーおよび耐熱性非分散ポリマー結合剤の多成分粒子
JP2004506085A (ja) * 2000-08-17 2004-02-26 ウイットフォ−ド コーポレーション 多層コートの非付着性コーティング系およびこれによるコーティング物
WO2006055923A1 (en) * 2004-11-19 2006-05-26 E.I. Dupont De Nemours And Company Process for applying fluoropolymer powder coating as a primer layer and an overcoat

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3065205A (en) 1959-10-27 1962-11-20 Du Pont Aromatic polyketones and preparation thereof
DE1255072C2 (de) 1964-07-03 1976-04-15 Bonnet, Fritz, Dr., 8000 München; Fromm, Robert G., London Verfahren zur erhoehung der lagerfaehigkeit von hopfen
NL6611019A (ja) 1965-08-04 1967-02-06
US4380618A (en) 1981-08-21 1983-04-19 E. I. Du Pont De Nemours And Company Batch polymerization process
JPS60155275A (ja) 1984-01-24 1985-08-15 Sumitomo Chem Co Ltd 被覆用樹脂組成物
US5093403A (en) 1986-07-01 1992-03-03 Edlon Products, Inc. Polymer-metal bonded composite and method of producing same
JPS63301258A (ja) 1987-05-29 1988-12-08 Otsuka Chem Co Ltd スクロ−ル型圧縮機部材用樹脂組成物及びスクロ−ル型圧縮機部品の製造方法
US5240775A (en) * 1991-09-23 1993-08-31 E. I. Du Pont De Nemours And Company Non-stick coating system with PTFE-PFA for concentration gradient
US5357040A (en) 1993-02-24 1994-10-18 The Center For Innovative Technology Fine powders of ketone-containing aromatic polymers and process of manufacture
MX9800350A (es) * 1995-07-13 1998-03-31 Du Pont Composicion dispersante de polimero de tetrafluoroetileno.
US6518349B1 (en) * 1999-03-31 2003-02-11 E. I. Du Pont De Nemours And Company Sprayable powder of non-fibrillatable fluoropolymer
US6846570B2 (en) * 2000-08-17 2005-01-25 Whitford Corporation Multiple coat non-stick coating system and articles coated with same
EP1318952A2 (en) 2000-09-18 2003-06-18 Glaxo Group Limited Coated can for a metered dose inhaler
PT1539379E (pt) 2002-09-13 2010-09-23 Whitford B V Revestimento anti-aderente de multicamadas
DK1633825T3 (da) 2003-06-06 2009-03-16 Akzo Nobel Coatings Int Bv Klæbefri pulver-coating
JP2008540090A (ja) 2005-05-06 2008-11-20 アクゾ ノーベル コーティングス インターナショナル ビー ヴィ 粉体コーティングベースコート

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05509036A (ja) * 1990-12-12 1993-12-16 イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 濃度勾配のためのptfeとpfa又はfepを有する非粘着性コーティング系
JP2003524663A (ja) * 1998-03-18 2003-08-19 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー フルオロポリマーおよび耐熱性非分散ポリマー結合剤の多成分粒子
JP2004506085A (ja) * 2000-08-17 2004-02-26 ウイットフォ−ド コーポレーション 多層コートの非付着性コーティング系およびこれによるコーティング物
JP2003025488A (ja) * 2001-07-19 2003-01-29 Nisshin Steel Co Ltd 耐摩耗性,意匠性に優れた耐熱非粘着塗装金属板及び耐熱非粘着塗装用塗料
WO2006055923A1 (en) * 2004-11-19 2006-05-26 E.I. Dupont De Nemours And Company Process for applying fluoropolymer powder coating as a primer layer and an overcoat
JP2008520434A (ja) * 2004-11-19 2008-06-19 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー プライマ層およびオーバーコートとしてフルオロポリマー粉末塗料を被着させる方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014040092A (ja) * 2012-07-25 2014-03-06 Daikin Ind Ltd 被覆物品
JP2014091121A (ja) * 2012-11-01 2014-05-19 Xerox Corp 粉末コーティング方法および粉末コーティングされた定着器部材
JP2015010229A (ja) * 2013-07-01 2015-01-19 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ フッ素化ポリマー系皮膜及びその施工方法
JP2015155492A (ja) * 2014-02-20 2015-08-27 株式会社潤工社 溶融接着性フィルム
JP2020179669A (ja) * 2016-02-16 2020-11-05 サン−ゴバン パフォーマンス プラスティックス コーポレイション 組成物及び作製方法
JP2019506315A (ja) * 2016-02-16 2019-03-07 サン−ゴバン パフォーマンス プラスティックス コーポレイション 組成物及び作製方法
US11034129B2 (en) 2016-02-16 2021-06-15 Saint-Gobain Performance Plastics Corporation Composite and method for making
WO2019221117A1 (ja) * 2018-05-18 2019-11-21 オムロン株式会社 電子物品、および電子物品への成膜方法
JPWO2019221117A1 (ja) * 2018-05-18 2021-07-08 オムロン株式会社 電子物品、および電子物品への成膜方法
JP7264160B2 (ja) 2018-05-18 2023-04-25 オムロン株式会社 電子物品、および電子物品への成膜方法
WO2022191049A1 (ja) * 2021-03-09 2022-09-15 ダイキン工業株式会社 粉体状プライマー組成物
WO2023190945A1 (ja) * 2022-03-30 2023-10-05 ダイキン工業株式会社 共重合体、成形体、押出成形体およびトランスファー成形体
JP7364987B1 (ja) 2022-03-30 2023-10-19 ダイキン工業株式会社 共重合体、成形体、押出成形体およびトランスファー成形体

Also Published As

Publication number Publication date
MX2009007996A (es) 2009-07-31
WO2008094652A3 (en) 2008-10-02
KR20090105976A (ko) 2009-10-07
BRPI0806393A2 (pt) 2011-09-06
ES2557171T3 (es) 2016-01-22
RU2464107C2 (ru) 2012-10-20
CN101594944B (zh) 2013-04-24
US20080187667A1 (en) 2008-08-07
EP2125252A2 (en) 2009-12-02
RU2009132662A (ru) 2011-03-10
CN101594944A (zh) 2009-12-02
US7597939B2 (en) 2009-10-06
WO2008094652A2 (en) 2008-08-07
EP2125252B1 (en) 2015-10-28
JP5629465B2 (ja) 2014-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5629465B2 (ja) プライマ層およびオーバーコートとしてフルオロポリマー粉末塗料を被着させる方法
JP5102627B2 (ja) プライマ層およびオーバーコートとしてフルオロポリマー粉末塗料を被着させる方法
JP6149739B2 (ja) プライマー組成物及びそれを用いた積層体
CN110249012B (zh) 涂覆有耐磨损和耐刮擦的不粘涂层的基材
WO2006121940A1 (en) Powder coating base coat
JP2014040092A (ja) 被覆物品
JP7428915B2 (ja) 含フッ素樹脂溶剤型プライマー組成物、塗膜、含フッ素樹脂積層体、および、物品
EP3889232B1 (en) Coating composition and coated article
JP7213800B2 (ja) 低温焼成フッ素重合体コーティング
JP2013075498A (ja) 含フッ素積層体及びその製造方法
CN111548690B (zh) 被覆组合物和被覆物品
KR20230146585A (ko) 분말 코팅 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110114

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120904

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130903

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131203

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140909

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5629465

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees