JP2010509772A - エネルギー囲み障壁に埋設された量子ドットを有する中間バンド感光性デバイス - Google Patents

エネルギー囲み障壁に埋設された量子ドットを有する中間バンド感光性デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2010509772A
JP2010509772A JP2009536283A JP2009536283A JP2010509772A JP 2010509772 A JP2010509772 A JP 2010509772A JP 2009536283 A JP2009536283 A JP 2009536283A JP 2009536283 A JP2009536283 A JP 2009536283A JP 2010509772 A JP2010509772 A JP 2010509772A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
quantum
barrier
dot
semiconductor material
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009536283A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010509772A5 (ja
JP5513891B2 (ja
Inventor
フォレスト,ステファン,アール.
ウェイ,グオダン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Princeton University
Original Assignee
Princeton University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Princeton University filed Critical Princeton University
Publication of JP2010509772A publication Critical patent/JP2010509772A/ja
Publication of JP2010509772A5 publication Critical patent/JP2010509772A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5513891B2 publication Critical patent/JP5513891B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035236Superlattices; Multiple quantum well structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y15/00Nanotechnology for interacting, sensing or actuating, e.g. quantum dots as markers in protein assays or molecular motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/09Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

第一電極と第二電極との間に積層されて堆積された複数の囲みドット障壁および複数の第一半導体材料の層。各囲みドット障壁は実質的に第三半導体材料の二層の間に直接接触して埋設された複数の第二半導体材料の量子ドットからなる。量子ドットの波動関数は、少なくとも一の中間バンドとして重なる。第三半導体材料の層はトンネル障壁として配置され、第一材料中の第一電子および/または第一正孔が各量子ドット中の第二材料に到達する量子力学的トンネル透過を行うために、かつ、第一半導体材料の層中の第二電子および/または第二正孔が第一半導体材料の他の層に到達する量子力学的トンネル透過を行うために、要求される。

Description

関連出願
本出願は、2005年12月16日提出の米国出願第11/304,713号(係属中)の一部継続出願であり、その内容は参照によってここに組み入れる。
共同研究合意
クレームした発明の一部は、以下の一以上の団体に代わっておよび/または連携して、プリンストン大学、南カリフォルニア大学およびグローバルフォトニックエネルギーコーポレーションの大学−企業間協力研究の合意によってなされた。クレームした発明の残りの部分は、以下の一以上の団体に代わっておよび/または連携して、ミシガン大学、南カリフォルニア大学およびグローバルフォトニックエネルギーコーポレーションの大学−企業間協力研究の合意によってなされた。この合意はクレームした発明の各部分のなされる前およびなされた日に有効であり、クレームした発明はこの合意の範囲の活動の結果なされたものである。
発明の技術分野
本発明は全般に感光性光電子デバイスに関する。より詳細には、本発明は無機半導体マトリックス中の中間バンドを提供する無機量子ドットを有する中間バンド感光性光電子デバイスに関する。
光電子デバイスは物質の光学的および電子的性質によっており、電子的に電磁波放射を発生するか検出する、または、周囲の電磁波放射から電力を発生させるものである。
感光性光電子デバイスは電磁波放射を電気信号または電力に変換する。太陽電池は、光起電性(Photovoltaic「PV」)デバイスとも称され、電力を発生させるために特別に使用される感光性光電子デバイスの一種である。光伝導セルは、光吸収による変化を検出するために素子の抵抗をモニターする信号検出回路と連結して使用される感光性光電子デバイスの一種である。光検出器は、印加されたバイアス電圧を受け、光検出器が電磁波放射に照射されたときに発生する電流を測定する電流検出回路と連結して使用される感光性光電子デバイスの一種である。
これら三種類の感光性光電子デバイスは、下記で定義する整流接合が存在するかどうかによって、また、デバイスがバイアスまたはバイアス電圧として知られる外部からの印加電圧で動作するかによっても区別することができる。光伝導セルは整流接合を有しておらず、通常はバイアスによって動作する。PVデバイスは、少なくとも一の整流接合を有し、バイアスでは動作しない。光検出器は、少なくとも一の整流接合を有し、必ずしもそうではないが通常はバイアスによって動作する。
本明細書において、「整流」の語は、とりわけ接合部分が非対称な導電特性を有する、すなわち接合部分は一方向の電荷輸送を優先して支持することを意味する。「光伝導性」の語は、キャリアが物質中に電荷を伝達する(すなわち輸送する)ために、電磁放射エネルギーが吸収され、それが電荷キャリアの励起エネルギーに転換されるプロセスに一般的に関連する。「光伝導性材料」の語は、電磁波放射を吸収し電荷キャリアを生じるその性質のために使用される半導体材料を参照する。適切なエネルギーの電磁波放射が光伝導性材料に入射したときは、光子が吸収され励起状態を生じ得る。第一層が第二層に「物理的に接触している」または「直接接触している」と特定されていない限り、中間層があってもよい。
感光性デバイスの場合は、整流接合は光起電性ヘテロ接合として参照される。かなりの大きさを占める光起電性ヘテロ接合において内部に電場を生じるためには、特にそれらのフェルミ準位およびエネルギーのバンド端に対して、適当に選択した半導体性を有する物質を二層並列に配置するのが通常の方法である。
無機光起電性ヘテロ接合の種類としては、p型ドープされた材料とn型ドープされた材料との界面に生成されるp−nヘテロ接合および光伝導性材料と金属との界面で形成されるSchottky障壁ヘテロ接合が含まれる。
無機光起電性ヘテロ接合では、ヘテロ接合を形成する材料は、一般にn型かp型かのいずれかとして表示される。ここでn型とは大部分のキャリアの種類が電子であるものを指す。このことは、相対的に自由エネルギー状態にある多数の電子を有する物質とみなすこともできる。p型は、大部分のキャリアの種類が正孔であることを指す。そのような物質は、相対的に自由エネルギー状態にある多数の正孔を有している。
半導体および絶縁体に共通する一つの特徴は「バンドギャップ」である。バンドギャップは、電子で埋まっている最高エネルギー準位と空の最低エネルギー準位とのエネルギー差である。無機半導体または無機絶縁体の場合は、このエネルギーの差は、価電子バンド端E(価電子バンドの最上部)と伝導バンド端E(伝導バンドの最下部)との差である。純物質のバンドギャップは、電子および正孔が存在し得るエネルギー状態が欠けている。導電性のために利用可能なキャリアは、バンドギャップを超えて励起され得るに十分なエネルギーを有する電子および正孔だけである。一般的には、半導体は絶縁体に比較して相対的に小さいバンドギャップを有している。
エネルギーバンドモデルによれば、伝導バンドへと励起された価電子バンド電子はキャリアを生じる。すなわち、バンドギャップの伝導バンド側においては電子が電荷キャリアとなり、バンドギャップの価電子バンド側においては正孔が電荷キャリアとなる。
本明細書では、平衡状態のエネルギーバンドダイヤグラムにおける準位の位置について、第一エネルギー準位は第二エネルギー準位「の上」、「より大きい」または「より高い」ものである。エネルギーバンドダイヤグラムは半導体モデルの役に立つ道具である。無機物質についての慣例のとおり、隣接するドープされた物質のエネルギー配置は、ドープされたもの同士の界面と、ドープされたものおよび真性のものの界面との間の真空準位を曲げ、各物質のフェルミ準位(E)を揃えるように調整される。
エネルギーバンドダイヤグラムについての慣例の通り、電子はより低いエネルギー準位に移動することがエネルギー的に好ましく、一方で、正孔はより高いエネルギー準位(正孔にとってはより低いポテンシャルエネルギーであるが、エネルギーバンドダイヤグラムでは相対的に高いエネルギーとなる)に移動することがエネルギー的に好ましい。簡潔に言えば、電子は下に落ち正孔は上に落ちる。
無機半導体は、伝導バンド端(E)の上に伝導バンド連続体(continuum)、および価電子バンド端(E)の下に価電子バンド連続体を有し得る。
キャリア移動性は無機および有機半導体の重要な性質である。移動性は、電場に応答して電荷キャリアが導電性物質中を移動することのできる、移動しやすさを測るものである。半導体に比較して、絶縁体は一般的にキャリア移動性に乏しい。
発明の概要
本発明のデバイスは、第一半導体材料の複数層および第一電極と第二電極との間に積層されて配置された囲みドット障壁(dots−in−a−fence barrier)を含む。各囲みドット障壁は、第一半導体材料の各二層間に直接接触して積層して配置される。各囲みドット障壁は、実質的に第三半導体材料の二層の間に直接接触して埋設された複数の第二半導体材料の量子ドットからなる。各量子ドットは、第一半導体材料の隣接する層の伝導バンド端と価電子バンド端との間のエネルギーの少なくとも一の量子状態を供給する。複数の量子ドットの少なくとも一の量子状態の波動関数は、少なくとも一の中間バンドとして重なっている。第三半導体材料の層は、第一半導体材料の層中の第一電子および/または第一正孔が各量子ドット中の第二材料に到達する量子力学的トンネル透過を行うために要求されるトンネル障壁として配置される。第三半導体材料の層は、第一半導体材料の層中の第二電子および/または第二正孔が、量子ドットを通ることなく、第一半導体材料の他の層に到達する量子力学的トンネル透過を行うために要求されるトンネル障壁として配置される。第一半導体材料および第三半導体材料の格子定数は、欠陥の発生を避けるために好ましくは十分に近いものである(例えば、|Δa/a|<1%)。より好ましくは、第三半導体材料は、第一半導体材料と格子整合している。
材料例の第一セットは、第一半導体材料はGaAs、第二半導体材料はInAsおよび第三半導体材料は、x>0のAlGa1−xAs である。好ましくは各InAs量子ドットは、2nm≦R≦10nmの平均の横方向の断面(lateral corss−section)2Rおよび高さlを有し、各AlGa1−xAs層は、0.1R≦t≦0.3Rの厚さtを有する。二つの囲みドット障壁の間に堆積された各GaAs層は、2nm≦d≦10nmの厚さdを有する。各囲みドット障壁中の量子ドット単位セルの周期は、2R≦L≦2R+2nmのLであり、隣接する囲みドット障壁間の量子ドット単位セルの周期はLz、Lz=l+d+tである。障壁囲みのない従来の構造と同程度のキャリア脱離速度を得るには、6nm≦R≦8nmである。GaAsバルクに埋設されたInAs量子ドットの好ましい密度は、平方センチメートル当たり1010〜1012である。
材料例の第二セットは、第一半導体材料がInP、第二半導体材料がInAs、おび第三半導体材料がAl0.48In0.52Asである。好ましくは、各InAs量子ドットが、2nm≦R≦10nmの横方向の平均断面2Rおよび高さlを有し、各Al0.48In0.52As層は、0.1R≦t≦0.3Rの厚さtを有する。二つの囲みドット間に配置される各InP層は2nm≦d≦12nmの厚さdを有する。各囲みドット障壁内の量子ドット単位セルの周期は、2R≦L≦2R+2nmのLであり、隣接する囲みドット障壁間の量子ドット単位セルの周期はLz、Lz=l+d+tである。
仮にデバイスがp−i−nヘテロ構造に配置されていれば、第一電極に最も近い第一材料の複数層の第一層はnドープ、第二電極に最も近い第一材料の複数層の第二層は、pドープされ、第一材料の複数層の他の層は真性である。デバイスは、nドープされた第一層またはpドープされた第二層のどちらかが基板/半導体ウエハーにより近い層になるように、配向させることができる。さらに、nドープされた第一層およびpドープされた第二層は基板/半導体ウエハーであってもよい。
各量子ドット中の少なくとも一の量子状態は、中間バンドを供給する第二半導体材料のバンドギャップを上回る量子状態を含むことができ、および/または、中間バンドとなる第二半導体材料のバンドギャップを下回る量子状態を含むことができる。
囲みドット障壁中の量子ドットは太陽電池等の感光性デバイス中に応用されてもよい。
図1は、中間バンド太陽電池を示す。 図2Aおよび2Bは、中間バンドとなる伝導バンド中の最低量子状態を有する、無機マトリックス材料中の無機量子ドットの断面のエネルギーバンドダイヤグラムである。 図3Aおよび3Bは、中間バンドとなる価電子バンド中の最高量子状態を有する、無機マトリックス材料中の無機量子ドットの断面のエネルギーバンドダイヤグラムである。 図4は、無機マトリックス材料中の無機量子ドットを有し、中間バンドとなる伝導バンド中の最低量子状態を有する、図1に示す中間バンド太陽電池のエネルギーバンドダイヤグラムである。 図5は、コロイド溶液に形成し、一般的に理想化した、図1のデバイス中の量子ドットの配列の断面を示す。 図6は、ストランスキ−クラスタノフ法を使用して製造された場合の図1のデバイス中の量子ドットの配列の断面を示す。 図7は、無機マトリックス材料中の無機量子ドットの断面のエネルギーバンドダイヤグラムであり、通過する電子の捕獲および脱励起を示す。 図8は、図5と同様に、トンネル障壁を含むように改変した量子ドットの配列の断面を示す。 図9Aおよび9Bは、中間バンドとなるバンドギャップを上回る最低量子状態を有する、トンネル障壁を含む量子ドットの断面のエネルギーバンドダイヤグラムである。 図10は、図1の設計に基づく太陽電池のエネルギーバンドダイヤグラムであり、電池はトンネル障壁を含むように改変した量子ドットを有し、中間バンドとなるバンドギャップを上回る最低量子状態を有する。 図11Aおよび11Bは、中間バンドとなるバンドギャップを下回る最高量子状態を有するトンネル障壁を含む量子ドットの断面のエネルギーバンドダイヤグラムである。 図12は、図1の設計に基づく太陽電池のエネルギーバンドダイヤグラムであり、電池はトンネル障壁を含むように改変した量子ドットを有し、中間バンドとなるバンドギャップを下回る最高量子状態を有する。 図13は、ストランスキ−クラスタノフ法を使用して製造された場合のトンネル障壁を含むように改変された量子ドットの配列の断面を示す。 図14および15は、四角形の障壁のトンネル透過を示す。 図14および15は、四角形の障壁のトンネル透過を示す。 図16は三角形のトンネル障壁を示す。 図17は、放物型のトンネル障壁を示す。 図18は、GaAs/InAs中間バンド囲み障壁(DFENCE)太陽電池の構造を示す。経路Aは、GaAsバッファ、AlGa1−xAs囲み、InAs湿潤層およびInAs量子ドットを通るオンドットサイト(on−dot site)に沿う電荷輸送を示す。経路Bは、GaAsバッファ、InAs湿潤層およびAlGa1−xAs囲みを通るオフドットサイト(off−dot site)に沿う電荷輸送を示す。 図19Aおよび19Bは、図18からのDFENCE構造の断面のエネルギーバンドダイヤグラムである。図19Aは、オンドットバンドダイヤグラム(図18中「A」線に沿う)であり、図19Bは、オフドットバンドダイヤグラム(図18中「B」線に沿う)である。薄いInAs湿潤層1832のトンネル透過への影響は無視できるため、図19Bには表わしていない。 図20は、アルミニウムの割合をx=0、0.1、0.2および0.3としたとき、囲み障壁(fence barrier)の厚さをt=0.1Rに固定し、の、量子ドット半径(R)に対する基底状態の遷移エネルギーのプロットである。ここで、lはドットの長さであり、l=R、dは周囲のGaAs層の厚さでd=5nmであり、Lは基板表面のなす平面内の量子ドット間の距離であり、l=1nm+2Rである。x=0の軌跡はトンネル障壁を有する構造に対応する。 図21は、図20と同様の構造について、量子ドット半径に対するキャリア脱離速度のグラフである。 図22は、積層した量子ドット層数N(x=0.2)の関数としてのGaAsDFENCEヘテロ構造の電圧に対する電流密度のグラフである。 図23は、xが0から0.2に増加したとき、半径8nmの量子ドットの量子ドット層数(N)に対する電力変換効率のグラフである。DFENCE構造は別に図20に記載されている(t=0.1R=0.8nm;d=5nm;L=1nm+2R=17nm)。 図24は、以下のように計算した中間バンドエネルギー準位に対する電力変換効率のグラフである:(a) A.LuqueおよびA.Martiの論文Phys.Rev.Lett.78,5014(1997)(「Luqueモデル」)で提案された理想条件、(b)バンドギャップ1.426eVのGaAsのLuqueモデル、(c)(d)および(e)x=0.2、0.1および0のGaAs/InAsDFENCEモデルの各上限値。曲線(a)の印を付したデータは、最大の効率を実現するために横軸上の中間バンド準位に対応すると推定されるバルクバンドギャップである。 図25は、InP/InAs中間バンド囲み障壁(DFENCE)太陽電池の構造を示す。経路Aは、InPバッファ、Al0.48In0.52As囲み、InAs湿潤層およびInAs量子ドットを通るオンドットサイトに沿う輸送を示す。経路Bは、InPバッファ、InAs湿潤層およびAl0.48In0.52As囲み(fence)を通るオフドットサイトに沿う電荷輸送を示す。 図26Aおよび26Bは、図25からのDFENCE構造の断面のエネルギーバンドダイヤグラムである。図26Aは、オンドットバンドダイヤグラム(図25中「A」線に沿う)であり、図26Bは、オフドットバンドダイヤグラム(図25中「B」線に沿う)である。薄いInAs湿潤層2532のトンネル透過への影響は無視できるため、図26Bには表わしていない。 図27は、図25の構造について、囲み障壁の厚さをt=0.1Rに固定したときの、量子ドット半径(R)に対する基底状態の遷移エネルギーのプロットである。ここで、lはドットの長さであり、l=R、dは周囲のGaAs層の厚さでd=5nmであり、Lは基板表面のなす平面内の量子ドット間の距離であり、L=1nm+2Rである。データはトンネル障壁のない同様の構造にも含まれる。 図28は、図25に示した構造およびトンネル障壁のない同等の構造の量子ドット半径に対するキャリア脱離速度のグラフである。 図29は、図25の構造の量子ドット半径に対するキャリア脱離速度のグラフである。図28の脱離速度が0に見受けられることを考慮して、図29のy軸の大きさはDFENCE構造の脱離速度をより明確に示すために調整される。 図30は、半径8nmの量子ドットの量子ドット層数(N)に対する電力変換効率のグラフである。DFENCE構造は別に図27に記載したものである(t=0.1R=0.8nm;d=5nm;L=1nm+2R=17nm)。 図31は、以下のように計算した中間バンドエネルギー準位に対する電力変換効率のグラフである:Luqueモデルで提案された理想条件、(b)バンドギャップ1.34eVのInPのLuqueモデル、InP/InAsDFENCEモデルの上限値。理想Luqueモデル曲線上の印を付したデータは、最大の効率を実現するために横軸上の中間バンド準位に対応すると推定されるバルクバンドギャップである。 図32は、格子定数、吸収波長ピークおよび共通の化合物半導体の種類のバンドギャップの間の関係を示す。これらの半導体の三元および四元の組み合わせ(示された点の間)は、異なるエネルギーギャップを有する格子整合した材料を与える。
図面の構造は、必ずしも実寸の縮尺ではない。
詳細な説明
太陽電池の性能を向上するために検討されている一つの方法は、太陽電池のバンドギャップ中に、中間バンドを生成するために量子ドットを用いることである。量子ドットは電荷キャリア(電子、正孔および/または励起子)を、離散化した量子エネルギー状態に三次元的に閉じ込める。各量子ドットの断面の寸法は、典型的には数百オングストロームのオーダーであるかまたはそれより小さい。中間バンド構造は、他の方法のうちでも、ドット間の波動関数の重なりによって区別し得る。「中間」バンドは、重なった波動関数により形成された連続するミニバンドである。波動関数は重なっているが、隣り合うドットどうしに物理的接触はない。
図1は中間バンドデバイスの一例を示す。デバイスは第一接触110、第一遷移層115、半導体バルクマトリックス材料120中に埋設された複数の量子ドット130、第二遷移層150、および第二接触155を含む。
無機物質で作製されたデバイスは、一の遷移層(115、150)はp型であってもよく、他の遷移層はn型であり得る。バルクマトリックス材料120および量子ドット130は真性であり得る(ドープされていない)。遷移層115、150とバルクマトリックス材料120との界面は、整流を供給し、デバイス内の電流を分極し得る。そうでなければ、整流電流は接触(110、155)及び遷移層(115、150)の間の界面によって供給され得る。
バンドの配列に応じて、中間バンドは、ドット130中のバンドギャップを上回る最低量子状態、または、ドット130中のバンドギャップを下回る最高量子状態に対応する。
図2A、2B、3Aおよび3Bは、無機バルクマトリックス材料120中の無機量子ドット130の例を通る断面のエネルギーバンドダイヤグラムである。ドッ内では、伝導バンドは量子状態275に分割され、価電子バンドは量子状態265に分割される。
図2Aおよび2Bでは、ドット中の伝導バンドの最低量子状態(Ee,l)は中間バンド280を与える。エネルギーhνを有する第一光子が吸収されると、Eによって電子のエネルギーが増加し、電子は価電子バンドから量子ドットの伝導バンド電子基底状態Ee,lに励起される。エネルギーhνを有する第二光子が吸収されると、Eによって電子のエネルギーが増加し、電子は量子ドットの基底状態Ee,lからバルク半導体材料120の伝導バンド端に励起される。これにより、電子は自由になり光電流に貢献する。エネルギーhνを有する第三光子が吸収されると、Eによって電子のエネルギーが増加し、電子は価電子バンドから直接伝導バンドに励起され(これはバルクマトリックス材料120自体の中でも生じ得る)、これにより、電子は自由になり光電流に貢献する。
図3Aおよび3Bでは、価電子バンド中の最高量子状態(Eh,l)が中間バンド280を与える。エネルギーhνを有する第一光子が吸収されると、EによってエネルギーEe,lを有する電子のエネルギーが増加し、電子はバンドギャップの価電子バンド側から価電子バンドに励起され、これにより電子−正孔対を生成する。概念的には、このことは、Eによって価電子バンド中で励起された正孔と考えることができ、これとにより正孔はEh,l量子状態に移動する。エネルギーhνを有する第二光子が吸収されると、Eによって正孔のポテンシャルエネルギーが増加し、電子は量子ドットの基底状態Ee,lからバルク半導体材料120の価電子バンド端に励起され、これにより、正孔は自由になり光電流に貢献する。
図4は、図2Aおよび2Bで説明したプロファイルを有するドットの配列を用いた中間バンドデバイスのエネルギーバンドダイヤグラムを示している。隣接する量子ドット間のEe,lエネルギー状態の重なった波動関数の集合は、バルクマトリックス材料120の価電子バンド端(E)と伝導バンド端(E)との間に中間バンド280を供給する。量子ドットを除いた同じデバイスのように、エネルギーhνの光子の吸収は電子−正孔対を生成し、これにより光電流を発生する。中間バンド280は、2つのサブバンドギャップ光子hνおよびhνの吸収を可能にし、追加の光電流の発生を誘導する。図4では、遷移層115および150は、整流を生じるように配置される。
図5は、球状の量子ドット列を含むデバイスの断面を示す。実使用上は、ドットの実際の形状は製造技術の選択による。例えば、無機量子ドットは、公知技術の「ゾルゲル」法などのコロイド溶液中で半導体ナノ結晶として形成することができる。他の応用により、実際のドットが真球でなくとも、なお球が正確なモデルとなり得る。
例えば、無機マトリックス中で無機量子ドットを生成することに成功してきたエピタキシャル法は、Stranski−Krastanow法(時折Stransky−Krastanowと表記される)である。この方法は、格子の損傷および欠陥を最小限にしながら、バルクマトリックスとドットの間の格子不整合による歪みを効果的に生成する。ストランスキ−クラスタノフ法は、しばしば「自己組織化量子ドット」(Self−assembled quantum dot、SAQD)技術と称される。
自己組織化量子ドットは、有機金属気体堆積法(MOCVD)または分子線エピタキシー(MBE)の間、自発的に現れ、実質的に欠陥を含まない。Stranski−Krastanow法の条件を用いることにより、高い面密度(>1011cm−2)および光学的性質を両方備える微小なドット(〜10nm)の列および積層を製造することが可能になる。自己規則化量子ドット(self−ordered quantum dot、SOQD)技術は、放射再結合の優勢な、高密度の欠陥のない量子ドットで作られる三次元準結晶を生成することが可能になる。
図6は、Stranski−Krastanow法によって製造された中間バンドデバイスの断面を示す。湿潤層132(例えば一の単一層)はバルクマトリックス材料130上に形成される。湿潤層132を形成するために用いられる材料(例えばInAs)は、バルク材料(例えばGaAs)とは異なる固有の格子間隔を有するが、バルク格子に沿った歪み層として成長する。その後、自発的な核形成(〜1.5単一層)がドットの種となり、ドットが成長し、その結果量子ドット層131となる。バルク121の過成長は、(ドット層131上に)実質的に欠陥がない。ドット間の湿潤層は、ドット形成の間厚さが変化せず、デバイスの電気的及び光学的性質に目につくほどは寄与せず、Stranski−Krastanow法で製造されたドットは、図5で実際に描かれているように、しばしば理想化された球で描かれる(ドット間の湿潤層は、ドット間の「接合」とは考えない。)。
無機中間バンド量子ドットデバイスおよびその製造の付加的な背景のためには、以下を参照されたい。A.Martiら”Design costraints of quantum−dot intermediate band soler cell”Physica E 14,150−157(2002); A.Luqueら”Progress towards the practical implementation of the intermediate band solar cell”,Conference Record of the Twenty−Ninth IEEE Photovoltaic Specialists Conference,1190−1193(2002);A.Martiら”Partial Filling of a Quantum Dot Intermadiate Band for Solar Cells”,IEEE Transactions on Electron Devices,48,2394−2399(2001);Y.Ebikoら”Island Size Scaling in InAs/GaAs Self−Assembled Quantum Dots”,Physical Review Letters 80,2650−2653(1998);およびPetroffらの米国特許第6,583,436B2明細書(2003年6月24日);それぞれは、この分野の技術水準の記載のために参照によってここに組み入れる。
太陽エネルギー変換効率>60%を実現する潜在力を有する電池であると言われているために、量子ドット中間バンド太陽電池は近年盛んに研究されてきた。A.LuqueおよびA.Mrti,Phys.Rev.Lett.78,5014(1997)参照。実際、低いバンドギャップエネルギーの量子ドットは、単一の高エネルギー光子の吸収によって、多重に電子−正孔対(励起子)を生成することができ、原理的には100%を超える量子効率をもたらし得る。R.D.SchallerおよびV.I.Klimov,Phys.Rev.Lett.92,186601−1(2004);並びにG.S.Philippe,Nature Mater.4,653(2005)参照。より長い波長に対する分光的応答を増加するには、狭いバンドギャップの量子ドット(例えばInAs)は、ホストマトリックス材料(例えばGaAs)のギャップ内に中間エネルギーバンドを形成するために十分近近接して充填される必要がある。
しかしながら、高濃度の歪み量子ドットは、ドット領域に高電荷密度をもたらし(〜1×1016cm−3、R.Wetzler,A.Wacker,E.Schll,C.M.A.Kapteyn,R.HeitzおよびD.Bimberg,Appl.Phys.Lett.77,1671(2000)参照)、光励起されたキャリア(電子および正孔)は急速に自己組織化量子ドットに捕獲される。したがって、一つには、電荷が捕獲(trapping)され続いて光キャリアがドット中で再結合する非理想バンド構造のために、量子ドット中間バンド太陽電池について予測された非常に高い効率は実現されていない。速いキャリア捕獲が要求されるレーザーへの応用(L.V.AsryanおよびR.A.Suris,Semicond.Sci.Technol.11,554(1996)参照)とは対照的に、光生成されたキャリアは、これらのサイトで捕獲され再結合することを避けるために、量子ドットをトンネル透過するか量子ドットの周囲を輸送されなければならない。
理論モデル(V.Aroutounian,S.PetrosyanおよびA.Khachatryan,Solar Energy Mater.&Solar Cells 89,165(2005)参照)は、比較的短い再結合時間(〜2ns)では、量子ドットは生成中心としてよりもむしろ再結合中心として優先的に働き、より大きなバンドギャップ半導体ホスト中の量子ドット層数(N)の増加と共に光電流の減少を引き起こすことを確認している。ホストのSi δ−ドープ(A.Marti, N.Lopez,E.Antolin.C.Stanley,C.Farmer,L.CuadraおよびA.Luque, Thin Solid Films 511,638(2006))による中間バンド太陽電池のドット領域内の閉じ込め状態の部分的な充填は、成功が限られることを示している。これらのデバイスは長波長へ延長する光応答性を有しているが、大きなバンドギャップのホモ接合電池に比較して、開回路電圧(VOC)の相当な減少をも示す。
実際、ホモ接合GaAs電池について電力変換効率の向上は未だ何も報告されていない。
中間バンドの形成はデバイス性能を向上する一方で、光電流における理論的に期待された改善に近付くことには失敗する結果となっている。電力効率>60%は、理想的な量子ドット中間バンド太陽電池について予測されてきた。このゴールはいまだ実現されていないが、それは一つには、量子ドット中の電荷の捕獲とそれに続く光キャリアの再結合、および最適な材料の組み合わせの欠如をもたらす、非理想的な要因のためである。
図7は、電荷キャリアが励起状態Ee,2(701)または基底状態Ee,1(702,703)まで減衰したときの、量子ドット130に捕獲された自由電子を示している。この脱励起プロセスは、エネルギーがフォノンとして格子に吸収されるにつれて、光電流を減少させる。同様のキャリア脱励起および捕獲は正孔についても生じる。したがって、中間バンド太陽電池の性能を向上するには、電荷捕獲による電荷キャリアの脱励起を低減する必要がある。
脱励起を生じる捕獲を低減するための解決策としては、ドットに入るときの量子力学的トンネル透過を実現するためにキャリアに要求される、薄い障壁の殻で各量子ドットをカプセル化することである。古典力学では、電子が高いポテンシャルの障壁に衝突するとき、ポテンシャルの「壁」に完全に閉じこめられる。量子力学では、電子はその波動関数で表わすことができる。波動関数は、有限のポテンシャル高さの壁で突然終端となることはなく、障壁を通過して染み出すことができる。これらの同じ原理は正孔にも適用される。電子または正孔の有限のポテンシャル高さの障壁をトンネル透過する確率Tは、ゼロではなく、Schrodinger方程式の解によって決定することができる。Tに従って、障壁に衝突する電子または正孔は、単純に障壁の反対側に再び現れる。量子力学的トンネル効果の現象およびSchrodinger方程式に関する付加的な背景議論については、以下の図14〜17での議論と、Robert F.Pierret,”Modular Series On Solid State Devices Volume VI,Advanced Semiconductor Fundamentals”,Chapter 2,Elements of Quantum Mechanics,25−51,Addison−Wesley Publishing(1989);およびKwok K.Ng,”Complete Guide to Semiconductor Devicces”,2nd ed.,Appendix B8,Tunneling,625−627,Wiley−Interscience(2002)を参照のこと。PierretおよびNgのこれらの部分は、その背景説明のために参照によってここに組み入れる。
図8は量子ドットの配列の一般化した断面であり、各量子ドットはトンネル障壁140を含むよう改変されている。
図9Aおよび9Bは、中間バンド280としてバンドギャップを上回る量子状態を有する、トンネル障壁140を含むように改良された量子ドットを示すエネルギーバンドダイヤグラムである。自由電子のいくつかは、トンネル障壁によって弾かれる(901)。そのような電子は光電流になお寄与し得る。自由電子のいくつかはトンネル障壁(902)をトンネル透過し、ドットの中へ入り、その後外へ出る。
理論上障壁140が現れる場合には、自由電子がそれをトンネル通過する確率は、障壁の各側で同じである。例えば、障壁のトンネル透過の生じる効率(T)が0.5であれば、障壁に衝突する電子(エネルギーEを有する)がトンネルを抜ける可能性は50%ある。しかしながら、量子ドット自身の中の小さい閉じ込め領域では、緩和および/または脱励起により電子が低エネルギー状態に落ちる前に、個々の電子がはるかに脱離しやすい。なぜなら、エネルギーEC,bulk以上を有する電子は空間的閉じ込めのために障壁に連続して衝突するからである。
ドット内のバンドギャップより低い電子は、エネルギーhνを有する光子によって第一量子状態(例えばEe,l)に励起され、中間バンドを供給する。中間バンドからは、エネルギーhνを有する光子が、トンネル障壁140をトンネル透過して(902)バルクマトリックス材料120のエネルギー準位EC,bulkに至るエネルギーにまで電子を励起し得る。加えて、エネルギーhνを有する光子は、障壁140を超えて電子(904)を励起し得る。障壁を超えて励起された電子は、ΔEの超過エネルギーを有する。この超過エネルギーΔEは、障壁を超えて励起された電子がEC,bulkエネルギー準位まで減衰するにつれて、急速に失われる。この超過エネルギーの消失は、トンネル障壁140なく捕獲によって失われるエネルギーに比較すると、比較的軽微であり、一般的には、電子が隣接するドットによって捕獲される(すなわち、トンネル障壁140を通り抜けるのではなく、むしろ越えて隣接するドットに入る)前に生じる。
エネルギーhνの光子は、電子を直接EV,bulkエネルギー準位から、トンネル障壁140をトンネル透過して(905)バルクマトリックス材料120のEC,bulkエネルギー準位に至るエネルギー準位にまで励起し得る。さらに、エネルギーhνを有する光子は、電子をEV,bulkエネルギー準位から直接障壁140を超えて(906)励起し得る。
ドットに入るかおよび出ていく自由電子が脱励起される確率をさらに最小にするために、第二量子状態(例えばEe,2)は実質的にバルク材料のEC,bulkエネルギー準位に等しいことが好ましい。より詳細には、第二量子状態は、EC,bulkエネルギー準位の±5kT以内(kはBoltzmann定数およびTは動作温度)以内であることが好ましく、これにより、第二量子状態とEC,bulkエネルギー準位との間の重なりが作られる。自由電子は、ドット内の禁制準位に対応するエネルギーで入ると統計的に脱励起によってより捕獲されやすい場合には、ドット中の第二量子状態をEC,bulkエネルギー準位の±5kT以内に位置するようにすることによって、捕獲の確率は減少する。
無機感光性デバイスの動作温度は、共通してT=−40℃〜+100℃の範囲に特定される。したがって、最大の限界として+100℃の使用および±5kT(すなわち、5×1.3806505E−23(J/K)/1.602E−19(J/eV)×(T℃+273.15)°K)の解決のため、第二量子状態は、バルクマトリックス材料120の伝導バンド端の±0.16eV以内に入る必要がある。
図10は、図9Aおよび9Bからの量子ドットを使用したデバイスのエネルギーバンドダイヤグラムである。遷移層115および150は、整流を生じるように配置され、これにより電流の方向を制御する。量子ドットと遷移層115との相対的な近接度合いおよび障壁140を超えて(904または906)ドットを脱離しEC,bulkエネルギー準位へ減衰する電子が要する時間に応じて、いくつかの配置が可能であり、障壁140を超えるドットを避ける電子は、遷移層115に流れ込む逆電流を生成するのに十分なエネルギーを有し得る。したがって、近接度合いと減衰時間に応じて、遷移層115の伝導バンド端(EC,p−transition)とトンネル障壁140の伝導バンド端(EC,barrier)ピークとの差であるΔEを考慮すべきである。遷移層115の界面での整流を維持するために、p型遷移層115のバンドギャップ端EC,p−transitionは好ましくはトンネル障壁(EC,barrier)の伝導バンドピークよりも大きい。
図11Aおよび11Bは、中間バンド280としてバンドギャップより下の量子状態を有し、トンネル障壁140を含むように改良された量子ドットを示すエネルギーバンドダイヤグラムである。いくつかの正孔は、トンネル障壁によって弾かれる(1101)。このような正孔はなお光電流に寄与し得る。いくつかの正孔は、ドット内へその後外へと、トンネル障壁をトンネル透過(1102)する。
上記議論した電子の例のように、量子ドット自身の取り込み領域が小さいことは、緩和および/または脱励起によって正孔が高エネルギー状態に「落ちる」前に、個々の正孔がより脱離しやすい結果となる。なぜならば、EV,bulk以下のエネルギーを有する正孔は、空間的閉じ込めのために障壁に連続して衝突するためである。
ドット内のバンドギャップを超える正孔は、エネルギーhνを有する光子によって第一量子状態(例えばEh,1)に励起され、中間ハンドを供給する(上記図3Aおよび3Bで概念を説明したように、伝導バンド中の正孔の励起は、伝導バンド内の励起された電子および中間バンド中に残された正孔の、中間バンド内での電子−正孔対の生成と概念的に交換可能である)。中間バンドからは、エネルギーhνを有する光子が、トンネル障壁140をトンネル透過して(1103)バルクマトリックス材料120のエネルギー準位EV,bulkに至るエネルギーにまで正孔を励起し得る。加えて、エネルギーhνを有する光子は、障壁140を超えて(1104)正孔を励起し得る(「超えて」は正孔が落ちて上るために用いられる)。障壁を超えて励起された正孔は、ΔEの超過エネルギーを有する。この超過エネルギーは、障壁を超えて励起された電子がEV,bulkエネルギー準位まで減衰するにつれて、急速に失われる。この超過エネルギーの消失は、トンネル障壁140なく捕獲によって失われるエネルギーに比較すると、比較的軽微であり、一般的には、正孔が隣接するドットによって捕獲される(すなわち、トンネル障壁140を通り抜けるのではなく、むしろ越えて隣接するドットに入る)前に生じる。
エネルギーhνの光子は、正孔を、直接EC,bulkエネルギー準位からトンネル障壁140をトンネル透過して(1105)バルクマトリックス材料120のEV,bulkエネルギー準位に至るエネルギー準位にまで励起する。さらに、エネルギーhνを有する光子は、正孔をEC,bulkエネルギー準位から直接障壁140を超えて(1106)励起し得る。
ドットに入るおよび出ていく正孔(1102)が脱励起される確率をさらに最小にするために、量子ドットの価電子バンドの第二量子状態(例えばEh,2)が実質的にバルク材料のEV,bulkエネルギー準位に等しいことが好ましい。より詳細には、第二量子状態は、バルク材料のEV,bulkエネルギー準位の±5kT以内(kはボルツマン定数およびTは動作温度)以内であることが好ましく、これにより、第二量子状態とEV,bulkエネルギー準位との間の重なりが作られる。正孔は、ドット中の禁制準位に対応するエネルギーでドットに入ると、統計的に脱励起によってより捕獲されやすい場合には、ドット中の第二量子状態をEV,bulkエネルギー準位の±5kT以内に配置することによって、捕獲の確率は減少する。
図12は、図11Aおよび11Bからの量子ドットを使用したデバイスのエネルギーバンドダイヤグラムである。遷移層115および150は、再び整流を生じるように配置され、これにより電流の方向を制御する。量子ドットと遷移層150との相対的な近接度合いおよび障壁140を超えて(1104または1106)EV,bulkエネルギー準位へ減衰するドットを脱離する正孔が要する時間に応じて、いくつかの配置が可能であり、障壁140を超えるドットを脱離する正孔は、n型遷移層150に流れ込む逆電流を発生するのに十分なエネルギーを有し得る。したがって、近接度合いと減衰時間に応じて、遷移層150を有する伝導バンド端(EV,n−transition)とトンネル障壁140の伝導バンド端(EV,barrier)ピークとの差であるΔEを考慮すべきである。遷移層150の界面での整流を維持するために、遷移層150のバンドギャップ端EV,n−transitionは好ましくはトンネル障壁(EV,barrier)の価電子バンドピークよりも低い。
ここでは、トンネル透過する電子にとって障壁の「ピーク」は、障壁のEC,barrierの最高エネルギー端である。一方、「ベース」は、障壁との界面のバルクマトリックス材料中のEC,bulkエネルギー準位と同じである。トンネル透過する正孔にとって障壁の「ピーク」は、障壁のEV,barrierの最低エネルギー端である。一方、「ベース」は、障壁との界面のバルクマトリックス材料中のEV,bulkエネルギー準位と同じである。
図9Aおよび9B中に表わされ、説明された無機量子ドットの特徴は、無機量子ドットでは、Ee,1量子状態は、量子ドット材料の伝導バンド端(バンドギャップの頂点)に対応していてもよく、していなくともよい。ドット材料のバンドギャップは、例え量子ドット内に配置された材料のバンドギャップ端が「許容された」量子状態でなくても、まるでバルク材料であるかのように描かれるのが慣習である。無機量子ドット内の許容量子状態の位置は、波動関数にはよらない。この技術分野で知られているように、波動関数/量子状態は設計することができる。図9Aおよび9Bに示されるように、このことはEe,1量子状態がバンドギャップ端から離れて位置する結果となり得る。言い換えれば、無機量子ドット内のバンドギャップ端は、必ずしも許容量子状態でなくともよい。これらの特徴は、無機量子ドットの価電子バンド側にも適用される(すなわち、図11Aおよび11B中のEh,1)。
無機バルクマトリックス材料120の特徴は、バルクマトリックス材料のバンドギャップ端の上または下の価電子バンド連続体260および伝導バンド連続体270の形成を含み得る。これらの連続体は、本質的には、バンドギャップ端からの距離と共に減少する状態密度を有する、エネルギー状態の雲である。連続体の存在は、どれほど速くキャリアがバンドギャップに向けて落ちるかを決定する際の検討事項である、トンネル障壁を越えてドットを脱離する電荷キャリアがドットを出て許容エネルギー状態に入る可能性を意味する。バンド連続体中の典型的な状態密度としては、超過エネルギー(ΔE、ΔE)の脱励起による損失が、自由電子が隣接するドットに捕獲される前になお起こりやすい(すなわち、トンネル障壁140を通り抜けるのではなく、むしろ越えて隣接するドットに入る)。
障壁層なしの無機マトリックス中の無機ドットとしては(例えば図2および3)、ドット上のバンド連続体270、260は、基本的にそれぞれEC,bulkおよびEV,bulkで始まる。比較すると、障壁140の存在は、図9Aおよび9B中のドット上に直接連続体270を押し上げることがあり、連続体260を図11Aおよび11B中のドットの下に直接押し下げることがある。
図13は、Stranski−Krastanow法を用いて製造し、トンネル障壁を含むように改良した場合の、図1のデバイスに基づく量子ドット配列の断面である。薄い(例えば少なくとも一の単一層、例えば、0.1〜10nm)障壁層141は、湿潤層132の堆積に先立って成長させる(例えばMBE、MOCVD)。次いで、量子ドット130の成長後、他の障壁層141を成長させ、これにより各ドットを包み込む。
好ましくは、障壁層140、141は、バルクマトリックス材料120、121と格子整合している。バルク材料と障壁材料との間の歪み中の不整合は、欠陥の可能性を増長する。例えば、不整合は、もし薄い障壁層の厚さが単一層としてわずかずつ場所により変化すれば、ドットの種となる自発的な核形成の間に変動が生じ、障壁内に食い違った格子間隔をもたらす。したがって、障壁とバルクマトリックスとの格子整合は、連続する量子ドット層と隣り合うドットとの間が不均一になる機会を最小にする。しかしながら、バルクと障壁との間の格子の不整合が欠陥を誘発しない限りは、格子定数「a」の小さな不整合(例えば|Δa/a|<1%)は許容され得る。
図8〜13と共に説明したデバイスは、いくつかの異なる物質型の組み合わせを使用して実現されてもよい。
無機量子ドット130、131および無機バルクマトリックス材料120、121としては、無機半導体材料の例には、AlAs、AlSb、AlP、AlN、GaAs、GaSb、GaP、GaN、InAs、InSb、InPおよびInNなどのIII−V化合物半導体;CdS、CdSe、CdTe、ZnO、ZnS、ZnSeおよびZnTeなどのII−VI化合物半導体;PbS、PbSe、PbTeおよびSiCなどの他の化合物半導体;並びにそれらの化合物半導体の三元または四元の合金が含まれる。
無機トンネル障壁140、141としては、材料の例には、酸化物、窒化物、酸窒化物などの絶縁体と共に、上記した無機半導体材料が含まれる。適当な相対的エネルギーを有する材料の選択方法および格子整合する材料の選択方法は、この技術分野ではよく知られている。図32は、III−V化合物半導体の種類の格子定数、波長およびエネルギーギャップを示している。この技術分野でよく知られているように、これらの三元または四元の合金は、二元のIII−V化合物と格子整合して成長し得る。例えば、三元化合物AlGa1−xAsは、ほぼどの値のxについても、GaAsと非常に近く格子整合しつつ(約0.1%以内)成長することができる。同様に、四元化合物GaIn1−xAs1−yは、xおよびyを調整することにより、GaAsおよびInP両方に格子整合させることができる(例えば、Ga0.8In0.2As0.650.35はInPに格子整合する)。他の例としては、Al0.48In0.52AsはInPに格子整合する。さらに、三元および四元化合物は、互いに格子整合する。合金の格子定数(a)はVegard則から計算でき、構成する二元の加重平均に等しい値を与える。例えば、GaIn1−xAs1−yについては、
Figure 2010509772
合金のバンドギャップの近似は、同様の方法で挿入することができる。
図14〜17は、さらに量子力学的トンネル透過の原理を説明している。以下の説明および方程式は、Kwok K. Ng、”Complete Guide to Semiconductor Devices”2d ed.,Appendix B8,Tunneling,625−627,Wiley−Interscience(2002)中の議論に基づいている。説明および方程式は、他の事項のうち、電子に加えて正孔を含めるように修正されている。また、量子ドット材料中および障壁材料中の電荷キャリアの有効質量は通常大きく変化しないが、方程式はこの変化のために調整した、減少した有効質量を用いている。
一般的に、感光性デバイスを設計するのに有機および/または無機物質を使用するかどうかに関わらず、障壁高さに対してキャリアのエネルギー準位Eが知られていれば、そのキャリアについてトンネル透過の確率Tを決めるには三つのパラメーターが必要とされる:トンネル障壁のピークとキャリアのエネルギー(φb)との差の絶対値、キャリアのエネルギー準位における障壁の厚さ(Δx)、および障壁のポテンシャルプロファイルU(x)である。障壁のポテンシャルプロファイルU(x)は、しばしば障壁の「形状」として言及される。電子が四角形の障壁をトンネル透過する例は、図14に描かれている。
この技術分野では知られているように、電子のトンネル透過の確率Tを計算するには、Schrodinger方程式から波動関数Ψを決める必要がある:
Figure 2010509772
電荷キャリアの減少した有効質量は、
Figure 2010509772
ここでmQD は、量子ドット中の電荷キャリアの有効質量であり、mbarrier は障壁材料中の電荷キャリアの有効質量である。
ポテンシャルプロファイルU(x)は急速には変動しないので、方程式(1)は、Wentzel−Kramers−Brillouin近似を用いて簡単にでき、波動関数を決定するために積分される:
Figure 2010509772
電子の存在確率は波動関数の大きさの二乗に比例するため、トンネル透過の確率Tは以下で与えられる:
Figure 2010509772
図14に示した四角形の障壁の場合には、トンネル透過確率の方程式(4)の解は以下で与えられる:
Figure 2010509772
適合のための方程式(5)は、図15に示すように(図14に示される電子のトンネル透過に加えて)、正孔のトンネル透過に適用されるが、絶対値をφbとし、ついでキャリアのエネルギー準位における障壁の厚さ(Δx)の解のために方程式を再修正して、以下の通りとなる:
Figure 2010509772
ここでm は電荷キャリア(電子または正孔)の減少した有効質量である。
設計する観点からは、障壁の厚さΔxは好ましくはトンネル障壁のベースのエネルギー準位に基づいて選択される。バルクマトリックスが伝導バンド連続体270および価電子バンド連続体260を有する無機物質の場合は、状態密度は一般的に、障壁のベース位置のエネルギー準位を有する電荷キャリアはキャリアエネルギーが優勢となることを示唆する。
電荷キャリアのエネルギーEがトンネル障壁のベース位置のエネルギー準位と等しければ、|φ|は障壁高さの絶対値と等しくなり、これはトンネル障壁のベースとピークとのエネルギー準位の差である。これらのエネルギー準位は、バルクマトリックス材料120および障壁材料140として使用される物質の物理的性質である。例えば、図14において、障壁高さは障壁材料EC,barrierからバルクマトリックス材料のEC,bulkを差し引いたものと等しい;図15においては、障壁高さは障壁材料EV,barrierからバルクマトリックス材料のEV,bulkを差し引いたものと等しい。障壁材料mbarrier 中および量子ドット材料中mQD の電荷キャリアの有効質量も各材料の物理的性質である。さらに、トンネル障壁のベースの厚さΔxはトンネル障壁層140、141の物理的厚さに等しい。
例えば、電子がトンネル透過する電荷キャリアであり、障壁のベースにおけるエネルギー準位がEに近似されれば、方程式(6)は以下のように表すことができる:
Figure 2010509772
同様に、正孔が無機障壁をトンネル透過し、障壁のベースにおけるエネルギー準位がEに近似されれば、方程式(6)は以下のように表すことができる:
Figure 2010509772
したがって、物質が知られていれば、障壁層140の好ましい厚さΔxは、任意のトンネル透過確率Tのに対して決まる。
トンネル障壁140の境界において他の物質の実質的な拡散または相互の混入がないため、トンネル障壁のポテンシャルプロファイルU(x)は、通常はほとんど四角形に近似される。さらに、どのような材料質の組み合わせに対しても、障壁層の厚さは以下の負のトンネル透過確率の自然対数に直接的に比例する:
Figure 2010509772
どのような関数U(x)についても、障壁厚さを計算する方程式が導出される。トンネル障壁のポテンシャルプロファイルU(x)に関わらず、方程式(7)は真となる。例えば、図16は三角形の、図17は双曲線の障壁を示している。
図16において、ポテンシャルは以下のように記述される:
Figure 2010509772
方程式(4)を方程式(8)を用いて解くと、トンネル透過確率は以下で与えられる:
Figure 2010509772
適合のための方程式(9)は正孔のトンネル透過に適用され、絶対値をφbとし、ついでキャリアのエネルギー準位における障壁の厚さ(Δx)の解のために方程式を再修正して、以下を与える:
Figure 2010509772
図17のポテンシャルは以下のように記述できる:
Figure 2010509772
方程式(4)を方程式(10)を用いて解くと、トンネル透過確率は以下で与えられる:
Figure 2010509772
適合のための方程式(12)は正孔のトンネル透過に適用され、絶対値をφbとし、ついでキャリアのエネルギー準位における障壁の厚さ(Δx)の解のために方程式を再修正して、以下を与える:
Figure 2010509772
したがって、障壁のポテンシャルプロファイルU(x)に関わりなく方程式(7)は真である。
障壁140のトンネル透過確率Tは、好ましくは0.1から0.9の間である。より正確な確率Tは、任意の設計について、光電流の出力を測定することにより実験的に決定することができ、得られる効率を決めることができる。より好ましいTの範囲は、0.2から0.5である。
障壁高さと障壁厚さとの間には、任意の与えられたトンネル透過確率Tに対して、狙いとすべきバランスがある。障壁を低くすると、トンネル透過よりも障壁を越えてドットの外へ飛び出す、キャリアの脱励起となるエネルギー損失を低減できることにより、効率は増加するように見受けられる。しかしながら、このことは、同じトンネル透過確率Ttに対して障壁層が厚さを必要とし、デバイスの光電流発生に寄与する体積割合を減少させるため、別の非効率性をもたらす。障壁が光伝導性物質からできていても、それらはたいして光電流発生に貢献することは期待できないと考えられる(それらの相対的に大きいバンドギャップのため)。最終的な結果として、厚さの増した障壁は、そうでなければ光伝導性材料で構成されたであろうスペースを取り、光電流発生と効率を低下させる。したがって、トンネル障壁の好ましい厚さの限界は、0.1〜10nmである。0.1〜10nmの範囲内では、トンネル障壁の厚さは、好ましくは量子ドットの中心を通る量子ドットの断面の平均厚さの10%以下である。
トンネル透過電荷キャリアとして正孔または電子のいずれを使用しようと、バンドギャップの反対側のエネルギー準位が対のキャリアに対してトラップを生成しないことが一般的に好ましい。例えば、図9Aおよび9Bを参照すると、障壁層140のEV,barrierは、好ましくは、バルクマトリックスのEV,bulkの±5kTの範囲にある。この一般的な±5kTの差は、図11Aおよび11B中の量子ドットの伝導バンド側におけるEC,bulkとEC,barrierとの差についても好ましい。量子ドット材料は、対のキャリアに対するポテンシャル「トラップ」の深さを最小にするように選び得る。さらに、バンドギャップの反対側についてポテンシャル「トラップ」中のエネルギー状態は、好ましくは、隣接する障壁層140のエネルギー準位の±5kT以内のトラップ内に最外部の量子状態を維持するように位置し、それにより通過する電子または正孔が脱励起することなく通過する確率がいくらか改善される。
量子ドット内の図面に示したエネルギー準位数は単純に例示である。トンネル透過の側では、少なくとも二の量子状態(一つは中間バンドを形成し一つは隣接するバルクマトリックス材料のエネルギー準位と重なるように位置する)があることが好ましいが、中間バンドを供給する単一の量子状態のみが存在していてもよい。同様に、中間バンドはバンドギャップに最も近い量子状態で形成されることが好ましいが、より高次のエネルギー状態を使用してもよい。隣接するドット間で波動関数が重なっている限りは、量子状態が中間バンドとして機能するかどうかの決定因子は、EおよびEによってキャリアをポンプするのに必要な二つの波長がドットに入射するかどうかである。
実際問題として、バンドを通してキャリアをポンプする二つの波長が量子ドットに入射することがなければ、バンドは中間バンドとして機能し得ない。例えば、EまたはEをポンプするのに必要なその波長の一つがバルクマトリックス材料、障壁材料等に吸収されれば、その波長が感光性デバイス自体に入射するとしても、量子ドットには入射しない。多数の物質において、同様の問題は、二つの量子状態を通るバンド間のポンピング(例えば、価電子バンドからEe,1状態へ、次にEe,2状態へ、次いで伝導バンドへのポンピング)の実使用を制限する。どのような場合でも、トンネル障壁140およびバルクマトリックス材料120は実質的にエネルギーEおよびEを有する光子に対して透明である必要がある。材料を選択する際にバランスを取る他の検討事項としては、バルクマトリックス120およびドット130双方の中におけるバルクマトリックスバンドギャップEを直接横切るキャリア遷移(中間バンドを経由せずに)の光電流への寄与および効率である。
トンネル障壁140がドット130に、例えばコロイド溶液として添加され、バルク材料マトリックス中に被覆されたドットを散在させれば、バルク120中の電荷キャリアは障壁140を必ずしもトンネル透過せずにその構造を通過することができる。しかしながら、仮にドットが図13に示し上記で議論したStranski−Krastanow法によって形成されていれば、キャリアはバルク層121の間を移動するのに障壁層141をトンネル透過する。このような一連のトンネル障壁を含むデバイスを「囲みドット」(”dots−in−a−fence”(DFENCE))ヘテロ構造と称する。
いくつかのp−i−nDFENCEヘテロ構造について、設計構造の性能を試験し、電荷捕獲(trapping)の減少を確認するために、分析を行った。GaASおよびInAsバルク層両方を用いた。Stranski−Krastanow法により成長させたInAs量子ドットの実際の形状は等辺の四面体であり、一般に球のモデルで表わされるが、これらの実験では量子ドットの簡単な近似として円筒を使用し、これは適切な近似であると分かった。障壁材料は、各バルク材料と格子整合するように選択した。
GaAs/InAs囲みドット構造の例を図18に示す。この構造は、p型GaAs層1815、複数の囲みドット障壁、およびn型GaAs層1850を含む。GaAsバルク層1821は、各囲みドット障壁の間に成長している。GaAsバルク層1821は各囲み障壁間で成長する。GaAsバルク層1821は、第一囲みドット障壁の安定した成長を促進するため、p型GaAs層1815上にも供給される。各囲みドット障壁は、InAs量子ドット1830を取り囲むAlGa1−xAsエネルギー障壁「囲み」およびGAaSホモ接合中に埋設された湿潤層1832を含む。
図19Aは図18中「A」に沿ったオンドットエネルギーダイヤグラムであり、図19Bは、図18中の「B」に沿ったオフドットエネルギーダイヤグラムである。薄いInAs湿潤層1832はオフドットトンネル透過には特に帰結するとは考えられていないため、図19Bの要素からは省略している。
ドット上に堆積された理想的なトンネル障壁は図13に示すように等角であるが、試験は障壁層の上方がかなり平坦なものを用いて行った。結果として、オフドットのキャリアのトンネル透過(図18中「B」に沿う)は、量子ドットによる電荷捕獲を検出するのを容易にし(図7と共に上記議論した)、等角の障壁に比較して減少した。
接合内蔵空乏領域(junction built−in depletion region)中AlGa1−xAs障壁に囲まれたInAs量子ドット10〜20層を使用したGaAsベースの太陽電池例のAM1.5のスペクトル放射における最大太陽エネルギー変換効率は、45%もの高さになる。より高効率はInPベースの電池が先行している。しかしこのことは、最大効率が<25%のGaAsホモ接合電池に対して重要な改善が見られたことを示している。
A.LuqueおよびA.Marti,Phys.Rev.Lett.78,5014(1997)に記載された量子ドット太陽電池の理想的な計算、従来とは対照的に、非理想的な電荷再結合および電流漏洩の影響を含むモデルが提示されている。新しいモデルは、自己組織化したGaAs/InAs系の原型を生かし、実際的なDFENCEヘテロ構造太陽電池を導くものである。計算により、DFENCE構造は、AM1.5の太陽スペクトルに対して、非理想的なGaAs構造において45%もの高い電力変換効率(従来のホモ接合GaAs電池の<25%に比較すると)を有すること、およびInAs/InP系を使用したときより高効率さえ得られることが示唆される。
図18のDFENCEヘテロ構造の構造は、GaAsp−i−n構造の真性領域に量子ドット1830の多重層を含む。InAsドット1830は、二つの薄い、高バンドギャップAlGa1−xAs障壁層1841の間に挟まれ、この二つは、同様にGaAs1821に埋設されている(最上囲みドット層1821と1850との間)。
このモデルの目的のため、GaAs/AlGa1−xAs障壁中のInAsドット1830の空間分布は、長さl、半径Rの円筒の密で規則的な配列として取り扱う。AlGa1−xAs囲み障壁(fence barrier)の厚さtは0.1Rとし、周囲のGaAs層の厚さをdとする。量子ドット「単位セル」の間隔はLとし、基板面に対して平行であり、基板面に垂直にL=l+d+tである。
2Dバンド構造を決定するために、歪みInAsドットおよびGaAsバッファの間の伝導バンドオフセットはバンドギャップ中のそれらの差(図19A中ΔE)の70%であり、AlGa1−xAsおよびGaAsの間の伝導バンドオフセットはそれらのバンドギャップの差(図19A中ΔE)の67%である。背景として、R.Colombelli,V.Piazza,A.Badolato,M.Lazzarino,F.B.W.SchoenfeldおよびP.Petroff,App.Phys.Lett.76,1146(2000);並びにP.Harrison,Quantum Well,Wires and Dots(Wiley,England,2005),P.459を参照。
図18中経路Aに沿うAlGa1−xAs囲み障壁中に埋設された周期的なGaAs/InAs量子ドットのΓ点における電子および正孔のエネルギー準位は、二つの有限な障壁(囲み障壁プラスホスト層)を有する量子ドットについて、有効質量包絡関数理論(effective−mass envelop−funcion theory)を通して決められたマトリックス要素を用いて計算された。X.X.Han,J.M.Li,J.J.Wu,G.W.Cong,X.L.Liu,Q.S.Zhu,Z.G.Wang,J.Appl.Phys.98,053703(2005)参照。
量子サイズが増加するにつれ、図20に示すように、AlGa1−xAs囲みを伴うか伴わないGaAs/InAs量子ドット構造の閉じ込めが減少することにより、基底状態の光子遷移エネルギーは減少する。InAs量子ドットを取り囲むAlGa1−xAss障壁層(x>0)の組み込みは、囲みの追加されたポテンシャル障壁により、基底状態の光子遷移エネルギーをわずかに増加させる。R=8mmの場合には、囲みなしの最低遷移エネルギーは1.06eVであり、同様のサイズの構造の発光において観測された1.05±0.05eVの吸収ピークと合致する。J.Y.Marzin,J.M.Gernard,A.Izarae,D.BarrierおよびG.Bastard,Phys.Rev.Lett.73,716(1994)参照。
量子ドット中で一度電子−正孔対が光生成されると、対は再結合するか広いバンドギャップ中に脱離し得る。脱離後は、接合の内蔵電場により電荷は分離し、電極に集められる。再結合(1/τrec)と脱離速度(1/τesc)との競合は、量子ドットが寄与する光電流を決定する。W.H.Chang,T.M.Hsu,C.C.Huang,S.L.Hsu,およびC.Y.Lai,Phys.Rev.B62,6959(2000)参照。
脱離速度は二つの過程に基づいて計算できる:内蔵電場の存在下での台形囲み障壁を通る直接のトンネル透過、および障壁を越えるドット量子状態からの熱電子放出である。図21から、x=0.2、半径2nm〜11nmの範囲であるとき、局在化したエネルギー準位(量子ドット状態からGaAs障壁の伝導バンドの最小値までの差として定義される)および活性化エネルギー双方が増加するにつれ、キャリア脱離速度は2.6×1012−1から3×10−1まで減少する(Y.FuおよびO.Engstrom,J.Appl.Phys.96,6477(2004)参照)。R≧6nmのとき、Al割合x、の増加に制御される障壁の高さの増加は、囲み障壁のない従来の場合(図21参照)に比較して、脱離速度に重大な変化は引き起こさない。
量子ドットからの光電流密度は:
Figure 2010509772
ここで、eは素電荷であり、G(E,z)は、i領域内(V.Aroutiounian,S.PetrosyanおよびA.Khachatryan,J.Appl.Phys.89,2268(2001)参照)量子ドット中の光キャリア生成速度、EおよびEはそれぞれ量子ドット中の吸収の低い方のエネルギーおよび高い方のエネルギーである。zは冶金p−n接合から測定したi領域(全幅z)内の位置であり、j(z)は位置zで生成した光電流増分であり、JはN量子ドット層から集められた全光電流である。
量子ドットの吸収係数は、Fermiの黄金律を用いた伝導および価電子バンド端状態間の双極子遷移行列要素に基づいて計算される(S.Datta,Quantum Phenomena(Addison Wesley,New York,1989),P.233参照)。光子遷移エネルギーの不均一なガウス型の広がり(inhomogeneous Gaussian broadening)は、吸収スペクトルの約50meVの幅をもたらす(J.Y.Marzin,J.M.Gerard,A.Izrae,D.BarrierおよびG.Bastard,Phys.Rev.Lett.73,716(1994))。InAs量子ドット系については、放射再結合時間は典型的にはτrec〜1nsであり(W.H.Chang,T.M.Hsu,C.C.Huang,S.L.HsuおよびC.Y.Lai,Phys.Rev.B62,6959(2000))、続く分析中で用いられる。
図18中のInAs湿潤層の存在を含むオンドット(A)およびオフドット(B)経路に沿う電荷輸送性に与える囲み障壁の影響を理解するには(D.Morris,B.Deveaud,A.RegrenyおよびP.Auvray,Phys,Rev.B47,6819(1993);T.K.Suzuki,K.Nomoto,K.TairaおよびI.Hase.Jpn.J.Appl.Phys.36,1917(1997)参照)、遷移行列法に基づき、包絡関数と有効質量近似を結合して、光キャリアおよび障壁エネルギーの関数として透過係数を計算した(P.Harrison,Quantum Well,Wires and Dots(Wiley,England,2005),P.459)参照)。平均透過係数<T>は、電子および正孔が離散化した量子ドットエネルギー準位へ捕獲なしに囲みを通って入るトンネル透過効率を特徴づける。そこで電流はオンドット経路に沿ってトンネル透過するキャリアの数に等しく、同様に、GaAs層中のエネルギーキャリア数及びトンネル透過確率の積に等しい。したがって<T>は、以下で表わされる:
Figure 2010509772
ここで、N(E)はGaAs伝導バンドの状態密度、f(E)はFermi−Dirac分布、およびT(E)は入射電子エネルギーEのときの透過係数である。経路Aに沿うときは、囲みの厚さが0から1.6nmまで増加すると、<T>は囲み障壁のない65%から、25%まで(x=0.1)減少する。対照的に、経路Bに沿うときは、<T>は24%(囲み障壁なし)から、12%まで減少する。InAs湿潤層とGaAsバッファとの間の伝導バンドオフセット(〜0.33eV、O,Brandt,H.LageおよびK.Ploog,Phys.Rev.B45,4217(1992)参照)は、InAs量子ドットとGaAsバッファとの間のそれ(〜0.513eV)と両立するが、湿潤層が極めて薄い(≦2nm、K.Suzuki,K.Nomoto,K.TairaおよびI.Hase,Jpn.J.Appl.Pbys.36,1917(1997))場合には、囲み障壁間のわずかな離散エネルギー準位を伴うより高い2D基底状態エネルギーをもたらす結果となる。量子ドット中の3Dから0D状態への共鳴トンネル透過は、<T>を高くすることに寄与する。したがって、光キャリアは、薄い囲み障壁がある結果、圧倒的に量子ドットをトンネル透過する。
InAs量子ドットおよび湿潤層中の状態からの熱電子および熱正孔放出による逆暗電流密度(S.K.Zhang,H.J.Zhu,F.Lu.Z.M.Jiang,X,Wang,Phys.Rev.Lett.80,3340(1998);およびO.Engstrom,M.Kaniewska,Y.Fu,J.PiscatorおよびM.Malmkvist,Appl.Phys.Lett.85,2908(2004)参照)は:
Figure 2010509772
ここで、Ndotは、量子ドットの面積密度(典型的には、この材料系の場合は4.7×1010〜5×1012cm−2、T.S.Yeoh,C.P.Liu,R.B.Swint,A.E.Huber,S.D.Roh,C.Y.Woo,K.E.Lee,J.J.Coleman,Appl.Phys.Lett.79,221(2001)参照)、NcmおよびNνmはGaAs中の電子および正孔の有効状態密度、EおよびEνはGaAsの伝導および価電子バンドエネルギー、EおよびEは、InAs量子ドット中の電子および正孔の固有値(InAs量子ドットの伝導バンド端を参照する)、νは電子の熱速度、σおよびσはそれぞれ電子および正孔の捕獲断面積、およびΔEはAlGa1−xAsとGaAsとの間の価電子バンドオフセットである。
また、逆飽和電流Jは、GaAs層とAlGa1−xAs層間のバンドギャップオフセットエネルギーΔE中の増加と共に減少する。GaAs層およびAlGa1−xAs囲み双方における発生および再結合電流の組み込みは以下のようになる:
Figure 2010509772
GaAs等の直接ギャップ半導体を使用した太陽電池は、100%に近い内部量子効率を有し、温度依存性がなく、発光強度に比例した定電流源として動作する。方程式(18)を用いて計算した電流密度−電圧特性は、量子ドット中間バンド太陽電池として図22に示す。量子ドットがなければ、計算された開回路電圧VOC=1.01eVはGaAsホモ接合太陽電池の実験結果(S.P.Tobin,S.M.Vernon,C.Bajgar,S.J.Wojtczuk,M.R.Melloch,A.Keshavarzi,T.B.Stellwag,S.Venkatensan,M.S.LundstromおよびE.A.Emery,IEE Trans.EIectron Devices 37,469(1990)参照)と合致する。量子ドット層数の増加と共に、x=0.2のJSCはサブGaAsバンドギャップ光子の吸収の結果増加し、一方でVOCは、GaAsi領域中の非発光性再結合および経路Bに沿うGaAs/AlGa1−xAs界面における再結合のために、1.01eV(N=1)から0.91eV(N=20)までごくわずかだけ減少する。
1sun(116mW/cm)、AM1.5発光において、DFENCE電池について計算した太陽エネルギー変換効率(η)を、図23に示す。囲み障壁なし(x=0)では、VOCは、大きい、熱励起された逆飽和電流(JDR〜10−5−10−6A/cm)およびInAs中の非発光性再結合の結果、量子ドット層の積層数(N)の増加と共に0.54eVまで減少する。これに対応して、電力変換効率は20%(量子ドットなし)から量子ドット電池中の15%まで減少する。このように、電力変換効率は、LuqueおよびMartiが提案したように(Phys.Rev.Lett.78,5014(1997))、実験結果と一致して、実際に量子ドット中間バンド太陽電池において減少する。
それに対して、AlGa1−xAs囲み障壁(x=0.1から0.2とする)を加えることにより、電力変換効率は、JDRが大きく減少することにより、N=6〜20量子ドット層およびR=8nmのとき、36%にまで高めることができる。AlGa1−xAs層中の非発光性再結合が量子ドット中の生成よりも優勢であるときは、ηはNと共に減少する。i領域の再結合損失とサブバンドギャップ光子の吸収との競合により、Nの最適値は10〜20である。AlGa1−xAs囲みの組み込みにより大きく減少した逆飽和電流および量子ドットからの短絡電流の増加は、電力変換効率の増大に貢献する。
Luqueらのモデルは、中間量子準位およびバルクバンドギャップの最適な組み合わせ(図24中曲線(a))を選択することにより、理想の(すなわち再結合または飽和電流の影響が全くない)仮説上の(すなわち特定の材料の組み合わせに依存しない)量子ドット電池の実現可能な最大の電力変換効率を予測している。このように、DFENCE基本設計に比較して、実現可能な材料系で実際の電池の性能を決定するために、囲み障壁なしのGaAs/InAsベースの量子ドット中間バンド太陽電池の対応する電力変換効率を計算する必要がある。その計算の結果は曲線(b)によって示されている。この場合には、GaAsの価電子バンド端を参照した中間バンドエネルギーが0.6eVから0.7eVである、GaAsベースの中間バンド太陽電池の最大のηは、52%である。
電池中の中間バンド準位を超えるエネルギーを有するすべての入射光子がDFENCEヘテロ構造の真性領域に吸収されたとすると、N=10のときのηの上限値は、中間バンド準位が0.6eVである(図24、曲線(c))、Luqueらの理想的な量子ドット構造のη=55%に近付いていく。これに対応して、InAs量子ドット中の正孔の離散エネルギー準位を考慮した基底状態の遷移エネルギーは、0.45eVとならなければならない。残念なことに、このような低い基底状態遷移エネルギーは、量子閉じ込めおよびInAsドットの大きな歪みのために実現できない(図20参照)。
中間バンドエネルギーまたは基底状態遷移エネルギーの増加と共に、DFENCE構造効率の上限値は、サブバンドギャップ光電流中に付随する減少のために減少する。中間バンドエネルギーが1.2eV(図20の対応する基底状態遷移エネルギーは1.05eV)のとき、η=36%(x=0.2、曲線(c))である。Al濃度xの減少の結果のポテンシャル障壁の減少は、同じ中間バンド準位1.2eVのとき、ηの、28%(x=0.1、曲線(d))から17%(x=0、曲線(e))への減少となる。囲みのない量子ドット電池のηの曲線(e)からの有意な増加は図24中にまったく観察されない。基底状態の光子遷移エネルギーが0.9eVから1.05eVの間(x=0.2、曲線(c))であるとき、1.05eVから1.20eVの中間バンド準位に対応して、35%から45%のηがN≧10について得られる。
GaAs/InAs囲みドット構造についてのデータ分析に基づいて、各量子ドット(2R)の横方向の平均断面は、好ましくは2nm≦R≦10nmを満たし、0.1R≦t≦0.3Rを満たす厚さ(t)を有する各AlGa1−xAs層および2nm≦d≦10nmを満たす厚さ(d)を有する二の囲みドットの間に堆積された各GaAs層を有する。囲み障壁なしの構造の脱離速度を見積もるために、各ドットの横方向の平均断面は好ましくは6nm≦R≦10nmを満たすべきである。各囲み障壁内ドットの量子ドット単位セルの周期(L)は、好ましくは2R≦L≦2R+2nmを満たす。InAs量子ドット密度は、好ましくは平方センチメートル当たり1010から1012である。
量子ドットを取り囲む薄い囲み障壁を含むことは、高性能の多重接合太陽電池と理想中間バンド量子ドット太陽電池との間の性能のギャップを狭めることについて、新しい機会を開くものである。DFENCEエネルギー障壁構造を組み入れることにはいくつかの有利な点がある:(i)オンドットおよびオフドットサイトの共鳴トンネル透過が、量子ドットまたは湿潤層中の捕獲なしに囲み障壁の高さ(半導体合金組成を介して)および厚さを調整することにより、可能になる;(ii)囲みは、VOCに影響せず、好ましくない再結合サイトとしてよりもサブバンドギャップ光キャリアの生成中心として第一に機能する量子ドットを可能にする;および(iii)空乏層端およびInAs層内部で熱的に生成された少数キャリアによる逆飽和電流が、囲みと狭いバンドギャップホスト層との間のバンドギャップオフセットによって相当程度減少する。このような特性により、GaAsベースの量子ドット中間バンドDFENCE太陽電池は45%もの高電力変換効率を約束する。
エネルギー障壁を用いたヘテロ構造は、InPベースの材料系においても応用することができる。InP/InAs系は、GaAs/InAsの6%から7%の格子不整合に比較して、約3%の格子不整合を有し、InP/InAs系における最適なドットサイズがより小さくなる傾向にある。InPバルクについては、InAs量子ドット中最小遷移エネルギーは、0.65eVにまで低くすることができ(M.Holm,M.E.PistolおよびC.Pryor,J.Appl.Phys.92,932(2002)参照)、これは、図24に示すように、最大電力変換効率がおよそ55%得られることに対応する。
図25は、InP/InAsDFENCE構造を示す。この構造は、p型InP層2515、複数の囲みドット障壁およびn型InP層2550を含む。InPバルク層2521は、囲みドット障壁間に成長する。InPバルク層2521は、p型InP層2515上に設けられ、第一囲みドット障壁の安定な成長を促進する。各囲みドット障壁は、InAs量子ドット2530を取り囲むAl0.48In0.52Asエネルギー障壁「囲み」2541およびInPホモ接合に埋設された湿潤層2532を含む。
図26Aは、図25中経路Aに沿うドットを通るエネルギーダイヤグラムであり、図26Bは、図25中経路Bに沿うドットを通らない(off−dot)エネルギーダイヤグラムである。薄いInAs湿潤層2532はオフドットのトンネル透過には特に結びつかないと考えられることから、図26Bでは省略されている。
図27は、図25の構造について、囲み障壁の厚さをt=0.1Rに固定した場合の量子ドット半径(R)に対する基底状態遷移エネルギーのプロットである。ここで、lはドットの長さでl=Rであり、dは囲んでいるGaAs層の厚さでd=5nmであり、Lは量子ドットから基板表面までの距離でL=1nm+2Rである。データは、トンネル障壁のない同じ構造のものも含んでいる。量子サイズが増加すると、基底状態光子遷移エネルギーは、Al0.48In0.52As囲みを伴うまたは伴わないInP/InAs量子ドット構造については、閉じ込めが減少するために減少する。
GaAsについて上記したように、図28に示すように、Al0.48In0.52As囲みを有する場合と有していない場合双方のInP/InAs構造について、脱離速度を計算した。図28の0に見受けられる脱離速度を考慮して、図29のy軸はDFENCE構造の脱離速度がより明確に分かるように調整した。
図30は、半径8nmの量子ドットについて、量子ドット層(N)の数に対する電力変換効率のグラフである。DFENCE構造は、そうでなければ図27で説明したもの(t=0.1=0.8nm;=5nm;=1nm+2=17nm)である。
図31は、Luqueモデルで提案された理想条件、1.34eVのバンドギャップを有するInPのLuqueモデル、InP/InAsDFENCEモデルの上限値について計算した、中間バンドエネルギー準位に対する電力変換効率のグラフである。理想Luqueモデル曲線上の印を付したデータは、最大の効率を実現する横座標上の中間バンド準位に相当すると予想されるバルクバンドギャップである。
InP/InAs囲みドット構造についてのデータ分析に基づいて、各量子ドット(2R)の横方向の平均断面は、好ましくは2nm≦R≦12nmを満たし、0.1R≦t≦0.3Rを満たす厚さ(t)を有する各Al0.48In0.52As層および2nm≦d≦12nmを満たす厚さ(d)を有する二の囲みドットの間に堆積される各InP層を含む。各囲み障壁内量子ドット単位セルの周期(L)は、好ましくは2R≦L≦2R+2nmを満たす。
実験で用いた囲みドット構造の障壁材料はバルク材料に格子整合していたが、格子定数における小さい不整合(例えば|Δa/a|<1%)は、その不整合が欠陥を引き起こさない限り許容される。
上記したように、本発明の有機感光性デバイスは、入射した電磁波放射から電力を発生するために使用し得る(例えば光起電デバイス)。デバイスは入射電磁波放射を検出するために使用し得る(例えば光検出器または光伝導セル)。光伝導セルとして使用すれば、遷移層115/1815/2515および150/1850/2550は省略できる。
本発明の特定の例がここでは示されおよび/または記載された。しかしながら、本発明の改変や変更は発明の思想および範囲を逸脱することなしに上記の教示に含まれ、添付の請求の範囲の内にあることが認められる。

Claims (19)

  1. 第一電極及び第二電極;
    第一電極と第二電極との間に積層され堆積された複数の第一半導体材料の層;および、
    複数の囲みドット障壁(dots−in−a−fence barrier)、各囲みドット障壁は実質的に第三半導体材料の二層の間に直接接触して埋設された複数の第二半導体材料の量子ドットからなり、ここで、各囲みドット障壁は第一半導体材料の層の各二層間に直接接触して積層して堆積される、を含み、
    ここで、各量子ドットは、隣接する第一半導体材料の層の伝導バンド端と価電子バンド端との間のエネルギーの少なくとも一の量子状態を供給し、複数の量子ドットの前記少なくとも一の量子状態の波動関数は、少なくとも一の中間バンドとして重なり、
    第三半導体材料の層は、第一材料の層中の第一電子および/または第一正孔が各量子ドット中の第二材料に到達する量子力学的トンネル透過を行うために、かつ、第一半導体材料の層中の第二電子および/または第二正孔が第一半導体材料の他の層に到達する量子力学的トンネル透過を行うために、要求されるトンネル障壁として配置される、デバイス。
  2. 第三半導体材料が第一半導体材料と格子整合している請求項1に記載のデバイス。
  3. 第一半導体材料がGaAsであり、第二半導体材料がInAsであり、第三半導体材料が、x>0であるAlGa1−xAsである請求項1に記載のデバイス。
  4. 各InAs量子ドットが、2nm≦R≦10nmである平均の横方向断面2Rおよび高さlを有し;
    各AlGa1−xAs層が、0.1R≦t≦0.3Rである厚さtを有し;かつ
    二の囲みドット障壁の間に堆積された各GaAs層が、2nm≦d≦10nmである厚さdを有する請求項3に記載のデバイス。
  5. 各囲みドット障壁間の量子ドット単位セルの周期が、2R≦L≦2R+2nmであるLであり;
    隣接する囲みドット障壁中の量子ドット単位セルの周期が、L=l+d+tであるLである請求項4に記載のデバイス。
  6. 6nm≦R≦8nmである請求項4に記載のデバイス。
  7. 平方センチメートル当たり量子ドットが1010〜1012存在する請求項6に記載のデバイス。
  8. 複数のGaAs層の第一電極に最も近い第一層がnドープされ、複数のGaAs層の第二電極に最も近い第二層がpドープされ、複数のGaAs層の他の層が真性である請求項3に記載のデバイス。
  9. 各量子ドット中の上記少なくとも一の量子状態が、中間バンドを与えるInAsのバンドギャップより上の量子状態を含む請求項3に記載のデバイス。
  10. 各量子ドット中の上記少なくとも一の量子状態が、中間バンドを与えるInAsのバンドギャップより下の量子状態を含む請求項3に記載のデバイス。
  11. 第一半導体材料がInPであり、第二半導体材料がInAsであり、第三半導体材がAl0.48In0.52Asである請求項1に記載のデバイス。
  12. 各InAs量子ドットが、2nm≦R≦12nmである平均の横方向断面2Rおよび高さlを有し;
    各Al0.48In0.52As層が、0.1R≦t≦0.3Rである厚さtを有し;かつ
    二の囲みドット障壁の間に堆積された各InP層が、2nm≦d≦12nmである厚さdを有する請求項11に記載のデバイス。
  13. 各囲みドット障壁中の量子ドット単位セルの周期が、2R≦L≦2R+2nmであるLであり;
    隣接する囲みドット障壁内の量子ドット単位セルの周期が、L=l+d+tであるLである請求項12に記載のデバイス。
  14. 複数のInP層の第一電極に最も近い第一層がnドープされ、複数のInP層の第二電極に最も近い第二層がpドープされ、複数のInP層の他の層が真性である請求項11に記載のデバイス。
  15. 各量子ドット中の上記少なくとも一の量子状態が、中間バンドを与えるInAsのバンドギャップより上の量子状態を含む請求項11に記載のデバイス。
  16. 各量子ドット中の上記少なくとも一の量子状態が、中間バンドを与えるInAsのバンドギャップより下の量子状態を含む請求項11に記載のデバイス。
  17. 複数の第一半導体材料の層の第一電極に最も近い第一層がnドープされ、複数の第一半導体材料の層の第二電極に最も近い第二層がpドープされ、複数の第一半導体材料の層の他の層が真性である請求項1に記載のデバイス。
  18. 各量子ドット中の上記少なくとも一の量子状態が、中間バンドを与える第二半導体材料のバンドギャップより上の量子状態を含む請求項1に記載のデバイス。
  19. 各量子ドット中の上記少なくとも一の量子状態が、中間バンドを与える第二半導体材料のバンドギャップより下の量子状態を含む請求項1に記載のデバイス。
JP2009536283A 2006-11-13 2007-11-06 エネルギー囲み障壁に埋設された量子ドットを有する中間バンド感光性デバイス Expired - Fee Related JP5513891B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/598,006 US7750425B2 (en) 2005-12-16 2006-11-13 Intermediate-band photosensitive device with quantum dots embedded in energy fence barrier
US11/598,006 2006-11-13
PCT/US2007/023447 WO2008147392A2 (en) 2006-11-13 2007-11-06 Intermediate-band photosensitive device with quantum dots embedded in energy fence barrier

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013183462A Division JP5584339B2 (ja) 2006-11-13 2013-09-04 エネルギー囲み障壁に埋設された量子ドットを有する中間バンド感光性デバイス

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010509772A true JP2010509772A (ja) 2010-03-25
JP2010509772A5 JP2010509772A5 (ja) 2011-12-22
JP5513891B2 JP5513891B2 (ja) 2014-06-04

Family

ID=40076755

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009536283A Expired - Fee Related JP5513891B2 (ja) 2006-11-13 2007-11-06 エネルギー囲み障壁に埋設された量子ドットを有する中間バンド感光性デバイス
JP2013183462A Expired - Fee Related JP5584339B2 (ja) 2006-11-13 2013-09-04 エネルギー囲み障壁に埋設された量子ドットを有する中間バンド感光性デバイス

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013183462A Expired - Fee Related JP5584339B2 (ja) 2006-11-13 2013-09-04 エネルギー囲み障壁に埋設された量子ドットを有する中間バンド感光性デバイス

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7750425B2 (ja)
EP (1) EP2084755B1 (ja)
JP (2) JP5513891B2 (ja)
KR (1) KR101352654B1 (ja)
CN (1) CN101622718B (ja)
TW (1) TWI427803B (ja)
WO (1) WO2008147392A2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011249579A (ja) * 2010-05-27 2011-12-08 Fujifilm Corp 太陽電池およびその製造方法
JP2012099698A (ja) * 2010-11-04 2012-05-24 Fujitsu Ltd 光半導体素子及びその製造方法
WO2012128564A2 (en) * 2011-03-22 2012-09-27 Korea Research Institute Of Standards And Science Photo active layer by silicon quantum dot and the fabrication method thereof
EP2523218A2 (en) 2011-05-09 2012-11-14 Sharp Kabushiki Kaisha Solar Cell
JP2012244108A (ja) * 2011-05-24 2012-12-10 Sharp Corp 太陽電池
JP2013046000A (ja) * 2011-08-26 2013-03-04 Toyota Motor Corp 量子ドット配列材料並びにこれを用いた光電変換素子及び波長変換素子
JP2013065667A (ja) * 2011-09-16 2013-04-11 Toyota Central R&D Labs Inc 量子ドット太陽電池およびその製造方法
JP2014022499A (ja) * 2012-07-17 2014-02-03 Sharp Corp 太陽電池
JPWO2012173162A1 (ja) * 2011-06-13 2015-07-30 国立大学法人東北大学 量子ナノドット、二次元量子ナノドットアレイ及びこれを用いた半導体装置並びに製造方法
US9240507B2 (en) 2014-01-28 2016-01-19 Sharp Kabushiki Kaisha Intermediate band solar cell using type I and type II quantum dot superlattices
US9955148B2 (en) 2011-01-17 2018-04-24 3D Labs Co., Ltd. Method and system for reproducing and watching a video
US10181539B2 (en) 2016-06-27 2019-01-15 Sharp Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion element and photoelectric conversion device including the same

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9018515B2 (en) * 2004-01-20 2015-04-28 Cyrium Technologies Incorporated Solar cell with epitaxially grown quantum dot material
CN100477289C (zh) * 2004-01-20 2009-04-08 瑟雷姆技术公司 具有外延生长量子点材料的太阳能电池
WO2008033388A2 (en) * 2006-09-12 2008-03-20 Qd Vision, Inc. A composite including nanoparticles, methods, and products including a composite
US8030664B2 (en) * 2006-12-15 2011-10-04 Samsung Led Co., Ltd. Light emitting device
US7968792B2 (en) * 2007-03-05 2011-06-28 Seagate Technology Llc Quantum dot sensitized wide bandgap semiconductor photovoltaic devices & methods of fabricating same
WO2009014707A2 (en) 2007-07-23 2009-01-29 Qd Vision, Inc. Quantum dot light enhancement substrate and lighting device including same
US7915521B2 (en) * 2007-10-10 2011-03-29 The Trustees Of Princeton University Type II quantum dot solar cells
JP5315008B2 (ja) * 2007-11-16 2013-10-16 株式会社半導体エネルギー研究所 光電変換装置
EP2075850A3 (en) * 2007-12-28 2011-08-24 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Photoelectric conversion device and manufacturing method thereof
US9207385B2 (en) 2008-05-06 2015-12-08 Qd Vision, Inc. Lighting systems and devices including same
WO2009151515A1 (en) 2008-05-06 2009-12-17 Qd Vision, Inc. Solid state lighting devices including quantum confined semiconductor nanoparticles
WO2009137053A1 (en) 2008-05-06 2009-11-12 Qd Vision, Inc. Optical components, systems including an optical component, and devices
JP2009065142A (ja) * 2008-08-08 2009-03-26 Technical Research & Development Institute Ministry Of Defence 量子ドット型赤外線検知器
TWI382551B (zh) * 2008-11-06 2013-01-11 Ind Tech Res Inst 太陽能集光模組
EP2453484A4 (en) * 2009-07-06 2013-12-04 Toyota Motor Co Ltd PHOTOELECTRIC CONVERSION ELEMENT
US8933526B2 (en) * 2009-07-15 2015-01-13 First Solar, Inc. Nanostructured functional coatings and devices
WO2011011111A1 (en) * 2009-07-20 2011-01-27 S.O.I.Tec Silicon On Insulator Technologies Methods of fabricating semiconductor structures and devices using quantum dot structures and related structures
US8895840B2 (en) * 2009-07-23 2014-11-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion device
JP5424502B2 (ja) * 2009-08-06 2014-02-26 国立大学法人 千葉大学 光電変換装置
EP2465147B1 (en) 2009-08-14 2019-02-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Lighting devices, an optical component for a lighting device, and methods
GB0917747D0 (en) * 2009-10-09 2009-11-25 Univ Glasgow Intermediate band semiconductor photovoltaic devices, uses thereof and methods for their manufacture
JP5582638B2 (ja) * 2010-02-25 2014-09-03 独立行政法人産業技術総合研究所 太陽電池
GB2480265B (en) * 2010-05-10 2013-10-02 Toshiba Res Europ Ltd A semiconductor device and a method of fabricating a semiconductor device
US9178108B2 (en) * 2010-05-24 2015-11-03 Lg Innotek Co., Ltd. Light emitting device and light emitting device package
JP5753445B2 (ja) 2010-06-18 2015-07-22 株式会社半導体エネルギー研究所 光電変換装置
WO2011158934A1 (ja) * 2010-06-18 2011-12-22 国立大学法人千葉大学 光電変換装置
JP5573448B2 (ja) * 2010-07-16 2014-08-20 富士通株式会社 量子ドット型赤外線検出器の製造方法
US8164092B2 (en) * 2010-10-18 2012-04-24 The University Of Utah Research Foundation PIN structures including intrinsic gallium arsenide, devices incorporating the same, and related methods
JP5256268B2 (ja) * 2010-10-21 2013-08-07 シャープ株式会社 太陽電池
US8331142B2 (en) * 2010-12-16 2012-12-11 Technische Universitat Berlin Memory
WO2013055429A2 (en) * 2011-07-28 2013-04-18 The Research Foundation Of State University Of New York Quantum dot structures for efficient photovoltaic conversion, and methods of using and making the same
JP2013058562A (ja) 2011-09-07 2013-03-28 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換装置
US20130074912A1 (en) * 2011-09-22 2013-03-28 Rosestreet Labs, Llc Band structure engineering for improved efficiency of cdte based photovoltaics
WO2013058051A1 (ja) * 2011-10-20 2013-04-25 国立大学法人東京大学 太陽電池
CN102436532A (zh) * 2011-11-28 2012-05-02 华北电力大学 InAs/GaSb超晶格电子结构的设计方法
US9954129B2 (en) * 2012-05-30 2018-04-24 University Of Delaware Systems for efficient photon upconversion
US20150340521A1 (en) * 2012-12-20 2015-11-26 The Trustees Of Boston College Methods and Systems for Controlling Phonon-Scattering
SG10201605287QA (en) 2012-12-27 2016-08-30 Agency Science Tech & Res Vertical light emitting diode with photonic nanostructures and method of fabrication thereof
US9619754B2 (en) * 2014-08-13 2017-04-11 The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Navy Single photon source based on a quantum dot molecule in an optical cavity
GB201420860D0 (en) * 2014-11-24 2015-01-07 Infiniled Ltd Micro-LED device
CN104916715B (zh) * 2015-05-25 2017-09-26 中国电子科技集团公司第十八研究所 一种量子点五结太阳能电池的制备方法
US10428100B2 (en) 2017-01-13 2019-10-01 Uchicago Argonne, Llc Substituted lead halide perovskite intermediate band absorbers
JP2018190935A (ja) * 2017-05-11 2018-11-29 シャープ株式会社 量子ドット型赤外線検出器
DE102021107136A1 (de) * 2021-03-23 2022-09-29 Otto-von-Guericke-Universität Magdeburg, Körperschaft des öffentlichen Rechts Optoelektronisches Zugangssystem und Verfahren zur Herstellung eines nicht-duplizierbaren Schlüssels
US11784805B2 (en) 2022-03-07 2023-10-10 Raytheon Company Ultra high entropy material-based non-reversible spectral signature generation via quantum dots

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6239449B1 (en) * 1998-05-05 2001-05-29 National Research Council Of Canada Quantum dot infrared photodetectors (QDIP)
US20020050288A1 (en) * 2000-11-01 2002-05-02 Yoshiyuki Suzuki Solar cell and process of manufacturing the same
JP2004349542A (ja) * 2003-05-23 2004-12-09 Fujitsu Ltd 量子半導体装置およびその作製方法
WO2005069387A1 (en) * 2004-01-20 2005-07-28 Cyrium Technologies Incorporated Solar cell with epitaxially grown quantum dot material
JP2006114815A (ja) * 2004-10-18 2006-04-27 Fujitsu Ltd 太陽電池

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5079601A (en) * 1989-12-20 1992-01-07 International Business Machines Corporation Optoelectronic devices based on intraband transitions in combinations of type i and type ii tunnel junctions
US20020092987A1 (en) * 1998-09-05 2002-07-18 Taehee Cho Photo detect device using quantum dots and materialization method thereof
US6507042B1 (en) * 1998-12-25 2003-01-14 Fujitsu Limited Semiconductor device and method of manufacturing the same
ES2149137B1 (es) * 1999-06-09 2001-11-16 Univ Madrid Politecnica Celula solar fotovoltaica de semiconductor de banda intermedia.
US6380604B1 (en) * 2000-05-18 2002-04-30 Fujitsu Limited Quantum semiconductor device having quantum dots and optical detectors using the same
WO2002009188A1 (en) * 2000-06-27 2002-01-31 The Regents Of The University Of California Strain-engineered, self-assembled, semiconductor quantum dot lattices
TW480591B (en) * 2001-01-15 2002-03-21 Nat Science Council Manufacture method of quantum dot infrared sensor
WO2002082602A2 (en) * 2001-02-28 2002-10-17 The Research Foundation Of State University Of New York Semiconductor laser with reduced temperature sensitivity
EP1419519A4 (en) * 2001-07-31 2006-12-13 Univ Illinois QUANTIC POINT QUANTIC POINT SEMICONDUCTOR DEVICE AND METHOD FOR PRODUCING SAME
US6773949B2 (en) * 2001-07-31 2004-08-10 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Semiconductor devices and methods
ES2297972A1 (es) * 2005-05-30 2008-05-01 Universidad Politecnica De Madrid Fotodetector de infrarrojos de banda intermedia y puntos cuanticos.

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6239449B1 (en) * 1998-05-05 2001-05-29 National Research Council Of Canada Quantum dot infrared photodetectors (QDIP)
US20020050288A1 (en) * 2000-11-01 2002-05-02 Yoshiyuki Suzuki Solar cell and process of manufacturing the same
JP2004349542A (ja) * 2003-05-23 2004-12-09 Fujitsu Ltd 量子半導体装置およびその作製方法
WO2005069387A1 (en) * 2004-01-20 2005-07-28 Cyrium Technologies Incorporated Solar cell with epitaxially grown quantum dot material
JP2006114815A (ja) * 2004-10-18 2006-04-27 Fujitsu Ltd 太陽電池

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
GUODAN WEI AND STEPHEN R. FORREST: ""Intermediate-Band Solar Cells Employing Quantum Dots Embedded in an Energy Fence Barrier"", NANO LETT., vol. 7, no. 1, JPN6013010216, 2 December 2006 (2006-12-02), US, pages 218 - 222, XP007901988, ISSN: 0002473758, DOI: 10.1021/nl062564s *

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011249579A (ja) * 2010-05-27 2011-12-08 Fujifilm Corp 太陽電池およびその製造方法
JP2012099698A (ja) * 2010-11-04 2012-05-24 Fujitsu Ltd 光半導体素子及びその製造方法
US9955148B2 (en) 2011-01-17 2018-04-24 3D Labs Co., Ltd. Method and system for reproducing and watching a video
WO2012128564A3 (en) * 2011-03-22 2013-01-03 Korea Research Institute Of Standards And Science Photo active layer by silicon quantum dot and the fabrication method thereof
KR101189686B1 (ko) * 2011-03-22 2012-10-10 한국표준과학연구원 실리콘 양자점에 의한 광활성층 및 이의 제조방법
US9425336B2 (en) 2011-03-22 2016-08-23 Korea Research Institute Of Standards And Science Photo active layer by silicon quantum dot and the fabrication method thereof
WO2012128564A2 (en) * 2011-03-22 2012-09-27 Korea Research Institute Of Standards And Science Photo active layer by silicon quantum dot and the fabrication method thereof
EP2523218A2 (en) 2011-05-09 2012-11-14 Sharp Kabushiki Kaisha Solar Cell
JP2012244108A (ja) * 2011-05-24 2012-12-10 Sharp Corp 太陽電池
JPWO2012173162A1 (ja) * 2011-06-13 2015-07-30 国立大学法人東北大学 量子ナノドット、二次元量子ナノドットアレイ及びこれを用いた半導体装置並びに製造方法
JP2013046000A (ja) * 2011-08-26 2013-03-04 Toyota Motor Corp 量子ドット配列材料並びにこれを用いた光電変換素子及び波長変換素子
JP2013065667A (ja) * 2011-09-16 2013-04-11 Toyota Central R&D Labs Inc 量子ドット太陽電池およびその製造方法
JP2014022499A (ja) * 2012-07-17 2014-02-03 Sharp Corp 太陽電池
US9240507B2 (en) 2014-01-28 2016-01-19 Sharp Kabushiki Kaisha Intermediate band solar cell using type I and type II quantum dot superlattices
US10181539B2 (en) 2016-06-27 2019-01-15 Sharp Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion element and photoelectric conversion device including the same

Also Published As

Publication number Publication date
EP2084755A2 (en) 2009-08-05
CN101622718B (zh) 2012-04-25
JP5584339B2 (ja) 2014-09-03
WO2008147392A3 (en) 2009-05-14
WO2008147392A2 (en) 2008-12-04
KR101352654B1 (ko) 2014-01-17
JP2014013927A (ja) 2014-01-23
EP2084755B1 (en) 2013-10-09
CN101622718A (zh) 2010-01-06
KR20090089347A (ko) 2009-08-21
TWI427803B (zh) 2014-02-21
TW200840062A (en) 2008-10-01
US20070151592A1 (en) 2007-07-05
US7750425B2 (en) 2010-07-06
JP5513891B2 (ja) 2014-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5513891B2 (ja) エネルギー囲み障壁に埋設された量子ドットを有する中間バンド感光性デバイス
JP5441414B2 (ja) トンネル障壁を有し無機マトリックス内に埋め込まれた複数の量子ドットを備える中間バンド感光性装置
KR101596972B1 (ko) 유형 ⅱ 양자점 태양전지
US9240507B2 (en) Intermediate band solar cell using type I and type II quantum dot superlattices
US20120160312A1 (en) Solar cell
US20120285537A1 (en) Solar cell
US10879420B2 (en) Cascaded superlattice LED system
JP6385720B2 (ja) 高変換効率太陽電池およびその調製方法
Oktyabrsky et al. Nanoengineered quantum dot medium for space optoelectronic devices
Patra et al. Self-assembled quantum dot photodetector: A pathbreaker in the field of optoelectronics
JP6258712B2 (ja) 受光素子および受光素子を備えた太陽電池
Ryzhii et al. Device model for pixelless infrared image up-converters based on polycrystalline graphene heterostructures
US20200144429A1 (en) Plasmonic Multiple Exciton Generation
Alnami et al. Temperature dependent behavior of sub-monolayer quantum dot based solar cell
Freundlich et al. InP quantum well solar cells on inexpensive wafers for space applications
WO2012100038A2 (en) Photovoltaic cells with quantum dots with built-in-charge and methods of making same

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101104

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101105

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111031

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130305

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130603

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130610

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130703

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130710

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130802

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5513891

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees