JP2010509713A - 二重壁コネクタ - Google Patents

二重壁コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2010509713A
JP2010509713A JP2009535380A JP2009535380A JP2010509713A JP 2010509713 A JP2010509713 A JP 2010509713A JP 2009535380 A JP2009535380 A JP 2009535380A JP 2009535380 A JP2009535380 A JP 2009535380A JP 2010509713 A JP2010509713 A JP 2010509713A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
cap
base member
connector
rib
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2009535380A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010509713A5 (ja
Inventor
リチャード・ディ・ツィッグ
ジャネット・エム・モア
トーマス・イー・アムローフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2010509713A publication Critical patent/JP2010509713A/ja
Publication of JP2010509713A5 publication Critical patent/JP2010509713A5/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/24Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands
    • H01R4/2416Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having insulation-cutting edges, e.g. of tuning fork type
    • H01R4/242Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having insulation-cutting edges, e.g. of tuning fork type the contact members being plates having a single slot
    • H01R4/2425Flat plates, e.g. multi-layered flat plates
    • H01R4/2429Flat plates, e.g. multi-layered flat plates mounted in an insulating base
    • H01R4/2433Flat plates, e.g. multi-layered flat plates mounted in an insulating base one part of the base being movable to push the cable into the slot
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/22End caps, i.e. of insulating or conductive material for covering or maintaining connections between wires entering the cap from the same end
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/11End pieces or tapping pieces for wires, supported by the wire and for facilitating electrical connection to some other wire, terminal or conductive member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • H01R13/506Bases; Cases composed of different pieces assembled by snap action of the parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/5213Covers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/11End pieces for multiconductor cables supported by the cable and for facilitating connections to other conductive members, e.g. for liquid cooled welding cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/5202Sealing means between parts of housing or between housing part and a wall, e.g. sealing rings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/521Sealing between contact members and housing, e.g. sealing insert
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/5216Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases characterised by the sealing material, e.g. gels or resins

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Connections By Means Of Piercing Elements, Nuts, Or Screws (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Multi-Conductor Connections (AREA)

Abstract

コネクタが、互いに嵌合するように設計されたベース部材とキャップとを有している。ベース部材又はキャップは、コネクタユニットの全体としての安定性、強度、及び耐久性を改善するための二重壁構成を有してもよい。ベース部材は複数のリブを有し、それらのリブは電線収容チャネルを形成し、少なくとも1つの溝をリブの間に有している。キャップは、ベース部材のリブの溝内に嵌合するように構成された導電性接続プレートを有している。接続プレート自体が溝を有し、その溝は、ベース部材のリブのチャネルと整列し、それによってチャネル内に収納された少なくとも1つのケーブルの絶縁物を切断し除去するように構成されている。

Description

本発明は、二重壁コネクタに関する。
結線に代わって絶縁を達成するための圧接コネクタが、電気産業において電線を接続する通常の方法として用いられてきた。そのような電線コネクタは、多くの場合、1本以上の絶縁電線を受容するためのチャネルを有するベース部材と、好適な接点要素を支持するキャップとを有している。
従来のコネクタに伴う1つの共通した問題として、ある種のケーブル絶縁物を切断し導線を接続するのに必要な大きな力が加えられると、接点要素は、揺れたり、完全に安定な状態を維持するのに失敗したりすることがある。この不安定性は、接点要素がケーブル絶縁物を貫き導線を接続しようと試みるときにキャップに対する垂直方向の安定化効果が存在せず、それによって、キャップ自体が、水平方向に、又はベース部材に向かう望ましい垂直方向以外の方向に、揺れたり移動したりし得るなど、幾分か不安定となるという事実によって悪化する。キャップと接点要素との相対的な不安定性は、増加する力の作用下で増大する。更に、キャップ及び/又は接点部材が完全に又は部分的に破損する危険性もまた、力の作用が増加すると増大する。そのような予想される展開の結果、操作者が、多くの場合、許容される垂直な方式でキャップをベース部材に完全にかつ円滑に押し付け、それによって、許容される垂直な方式で接点部材をケーブル絶縁物に押し込もうと苦心するとき、操作者のフラストレーション又は不安を生じることになる。
コネクタユニットの全体としての相対的な強度、安定性、及び耐久性を向上させるような改善が、当該技術分野において望まれている。
本発明の様々な別の実施形態が、例えば、多数の並列する細長いリブを有するベース部材を含むことができ、これらのリブは、電線収容チャネルを形成する。電線収容チャネルは、複数の電線を支持することができる。少なくとも1つの溝が、リブの各々の間に、チャネルに概ね垂直に延びる。ベース部材は、内表面及び外表面を有する壁部材を有し、その壁部材はリブを収納する。壁部材とリブとの間の隙間を含めたベース部材内の空洞が画定される。
本発明の実施形態はまた、例えば、ベース部材に嵌合することができるキャップを有することができる。キャップは、端壁と内側壁及び外側壁を有する1対の側壁とを有し、内側壁及び外側壁の双方は、内表面及び外表面を有する。キャップの内側壁の外表面は、ベース部材の壁部材の内表面とかみ合うことができる。キャップの外側壁の内表面は、ベース部材の壁部材の外表面とかみ合うことができる。ベース部材の壁部材がキャップの側壁の間に挿入されると、キャップの内側壁は、ベース部材の空洞の一部分に侵入することができ、キャップの外側壁は、ベース部材の壁部材の一部分を囲むことができる。そのような協働的な関係は、キャップとベース部材が相互に係合するように移動させるのに十分な力が加えられたことに応答して達成される。
本発明の実施形態はまた、例えば、キャップに貼り付けられたプレートを有する導電性部材を有することができる。キャップのプレートは、ベース部材内の溝内に嵌合することができる。接続部材は、キャップの端壁の内部表面においてキャップによって支持され、側壁内に収納される。プレート自体が、少なくとも1つのスロットを有している。プレートの各スロットは、リブのチャネルの各々と整列することができる。このように、接続部材は、リブのチャネル内に配置された多数の電線との効果的な導電性接触をもたらすことができる。
この概要の例は、包括することを意図したものではなく、本明細書で後に、より詳細に説明されるように、他の様々な別の実施形態が考えられる。
本発明の実施形態によるベース部材の等角図。 図1のベース部材の平面図。 図1のベース部材の側面図。 本発明の実施形態によるキャップの等角図。 図4のキャップの平面図。 図5のキャップの横断側面図。 本発明の実施形態による別のキャップの等角図。 図8のキャップの平面図。 図7のキャップの横断側面図。 本発明の別の実施形態によるベース部材の等角図。 本発明の別の実施形態によるキャップの等角図。 本発明の別の実施形態によるベース部材の等角図。 本発明の別の実施形態によるキャップの等角図。 合わせて開いた非接続ユニットとした、ベース部材及びキャップの等角図。 合わせて閉じた接続ユニットとし、ケーブルを中に用いたことを特徴とするベース部材及びキャップの等角図。
図15に示すように、コネクタユニット10は全体として、絶縁ベース部材15と絶縁キャップ17とを備えており、この絶縁ベース部材15と絶縁キャップ17は、電線19がベース部材15とキャップ17との間のコネクタ10の中に挿入されると、互いに嵌合していくつかの電線19のいくつかの導線18の間で電気接続部を形成する。電線は、例えば、12ゲージ〜18ゲージの範囲のサイズを有することができる。導線は、撚線であることも単線であることも、それら双方であることもできる。最終的な形態にある例示的なコネクタユニット10が、図15に示されている。
本発明の実施形態は、例えば、二重壁のキャップ17に嵌合した一重壁のベース部材15を有することができる。ベース部材15及びキャップ17の例示的な一実施形態が、図1〜6に示されている。ベース部材15の実施形態は、例えば、多数の並列する細長いリブ20を有することができ、これらのリブ20は、接続される多数の対応する電線又は電線端部を、支持するか又は通すための電線収容チャネル24を形成している。リブ20は、ベース部材15のスロート部分の端部で始まり、電線支持チャネル24を形成する本体部分へと延びることができる。リブ20によって形成された電線収容チャネル24は、管状の電線がその電線チャネル24を通じて延びかつ支持されることが可能となるように、管状、円筒状、又は輪状の空間であることができる。リブ20の電線収容チャネル24は、コネクタ10において接続される電線の外径の一部分と実質的にかみ合う内径を有することができる。電線収容チャネル24は、ベース部材15の内側部分でリブ20から形成され得、かつ/又は、電線収容チャネル24は更に、例えば、絶縁ケーブルがコネクタ10に入るベース部材15の外側部分に向かって延びることもできる。多数のリブ20は、少なくとも1つの溝26が、リブの各々の間に、チャネル24と概ね垂直に延びて、キャップ17上の接続部材60のレッグ62を収容するように離間され得る。
また、ベース部材15は、例えば、ベース部材15の末端部分から延びリブ20を囲む壁部材30を有することができる。壁部材30は、内表面32及び外表面34を有している。壁部材30の内表面32は、壁部材30とリブ20との間の隙間を含む、ベース部材15内の空洞38を画定している。図に示すように、空洞38、チャネル24、及び溝26はすべて、ベース部材15の壁部材30の中に画定された開放空間である。ベース部材の実施形態は、例えば、半透明であり、耐溶剤性があり、疎水性があり、弾性がある高分子材料であることができる。
図1〜6を再び参照すると、絶縁キャップ17の実施形態は、例えば、端壁42と、1対の周囲側壁44、50とを有することができる。側壁は、内表面46及び外表面48を有する内側壁44と、内表面52及び外表面45を有する外側壁50とを有することができる。キャップ17の内側壁44の外表面48は、キャップ17がベース部材15に嵌合されると、ベース部材15の壁部材30の内表面32とかみ合うことができる。キャップ17の外側壁50の内表面52は、キャップ17がベース部材15に嵌合されると、壁部材30の外表面34とかみ合うことができる。このように、キャップ17をベース部材15に嵌合させる結果として、キャップ17とベース部材15を互いに向けて押し付けるのに十分な力が、キャップ17の端壁42に加えられたことに応答して、壁部材30がキャップ17の側壁44と50との間に挿入されるとき、キャップ17の内側壁44は、ベース部材15の空洞38の一部分に侵入することができ、キャップ17の外側壁50は、ベース部材15の壁部材30の一部分を囲むことができる。
本発明の実施形態は、例えば、キャップ17に貼り付けることができ、かつ適切に取り付けられると良好な電気接触をもたらす、直線状で金属製の導電性の接続部材60あるいは概ねU字型で金属製の導電性の接続部材61を有することができる。接続部材60は、キャップ17の端壁42の内表面においてキャップ17によって支持され、キャップ17の側壁44、50内に収納され得る。接続部材60は、複数のレッグ62の間に延びる少なくとも1つの深い切断接続スロット64を有するプレートであり得る。接続部材60の切断接続スロット64は、ベース部材15の電線支持チャネル24と整列した関係でキャップ17上に配置されている。スロット64は、スロット64によって切断される絶縁ケーブルの直径と比べて厚さがより小さく、かつ、変形され接続される導線の直径と比べてわずかに小さくあるべきである。接続部材60内のスロット64は、ベース部材15内の溝26内に嵌合するように、かつリブ20の電線収容チャネル24の各々と整列するように設計されており、それによって、接続部材60は、キャップ17とベース部材15が互いに嵌合されると、リブ20のチャネル24内に配置された電線との効果的な導電性接触をもたらす。接続部材60は、銅合金、例えば260カートリッジ黄銅(260 cartridge brass)など、約0.9144mm(0.036インチ)厚の導電性の延性金属から形成され得る。接続部材60の硬度は、3/4の硬度又はH03であり得る。
接続部材60の例示的な実施形態が示すところによれば、接続部材60は、単列で形成され得(図4〜6の通り)、また、接続部材61は、別な方法で、複列で(図7〜9にあるような)形成され得る単列の接続部材60(図4〜6)は、ベース部材15のリブ20の間に単一の溝26を要し、複列の接続部材61(図7〜9)は、ベース部材15のリブ20の間に複数の溝26を要する。
いくつかの実施形態において、例えば、切断接続スロット64の間に、より高度な柔軟性を接続部材60のレッグ62に与える間隙スロット66が設けられる。したがって、材料が降伏点を超えて応力を受けていても、接続部材60を形成する材料の弾性変形により、良好な電気接触を維持するための連続的な弾性力が電線上に絶えず存在する。そのような間隙スロット66の特徴及び特性は、一般に当業者には理解される。
接続部材60の幾何学的形状により、接続部材60を破損することなく塑性変形が可能となる。このことは、スロット64の間に設けられた間隙スロット66の存在によって達成される。スロット64の平行壁は、電線が裾広がりの入口に入るときに強制的に離されるので、電線は、スロット64の一方の側で狭い帯状の材料をプレートの中央に向かって押し付け、それによって、間隙スロット66が入口で強制的に閉ざされ、スロット64のもう一方の側の材料が、プレート60の端部に押しのけられる。おおよそ等しい動作が電線のそれぞれの側に存在する。更に、塑性変形を受けるときに接続部材60が破損する傾向は、スロットの幅の1.5倍よりも幾分か大きな半径をスロット64の底部に与えて、良好な電気接触をなす上での有効性を損なうことなく応力集中の減少をもたらすことによって減じられる。
接続部材60の材料がスロット64から接続部材60の端部に向かって撓むことは、いくつかの実施形態において、電線接続位置にあるとき、接続部材60のレッグ62をベース部材15の壁部材30の内表面に対してしっかりと付勢するように働く。したがって、キャップ17がベース部材15に挿入されるとき、電線の導線16との連結をなすことにより、いくつかの実施形態において、ベース15へのキャップ17の機械的締結を改善することもできる。
いくつかの実施形態において、後に水が侵入するのを制限するために、形状適合(conformable)シーラントが、電線接続部の効果的な封入剤として使用され得る。形状適合シーラントは、コネクタユニット10が閉じた接続位置にあるときのコネクタユニット10のすべての隙間を含めた全容積を好ましくは充填することができ、これは、結線がなされたときの管状の電線収容通路24を充填することを含む。形状適合シーラントには、例えば、形状適合グリース、形状適合ジェル、軟質な塑性材料、ポリイソブチレン、ポリブテン合成ゴム、鉱油、非晶質シリカ、酸化防止剤、シリコーングリース、油展Krayton基剤を有するグリース、及び他の任意の好適な形状適合材料を挙げることができる。
ベース部材15及びキャップ17は、好ましくは半透明でかつ耐溶剤性のある柔軟な高分子材料から成形され得る。この材料は、一般に弾性があり、すなわち、良好な引張り強度及び10%〜20%の伸び率をもたらすのに十分な弾性係数を有している。これらの特性を有する例示的な材料が、ポリオレフィン、例えばポリカーボネートよりも安価なポリプロピレンである。あるいは、ナイロン材料が、ベース部材15及びキャップ17を構成するために使用され得る。
本発明の実施形態はまた、例えば、二重壁ベース部材115に嵌合した一重壁キャップ117を有するコネクタを含むこともできる。ベース部材115及びキャップ117の別の例示的な実施形態が、図10〜11に示されている。キャップ117の実施形態は、例えば、端壁120と、内表面124及び外表面126を有する側壁122とを含むことができる。
ベース部材115の実施形態は、例えば、内側壁部材130及び外側壁部材140を含めた1対の壁部材130、140を有することができる。内側壁部材130は、内表面132及び外表面134を有することができ、外側壁部材140は、内表面142及び外表面144を有することができる。ベース部材115の内側壁部材130の外表面134は、キャップ117がベース部材115に嵌合されると、キャップ117の側壁122の内表面124とかみ合うことができる。ベース部材115の外側壁部材140の内表面142は、キャップ117がベース部材115に嵌合されると、キャップ117の側壁122の外表面126とかみ合うことができる。このように、キャップ117をベース部材115に嵌合する結果として、キャップ117とベース部材115を互いに向けて押し付けるのに十分な力が、キャップ117の端壁120に加えられたことに応答して、キャップ117の側壁122が、ベース部材115の壁部材130と140との間に挿入されたとき、ベース部材115の内側壁部材130は、キャップ117の内方部分に侵入することができ、ベース部材115の外側壁部材140は、キャップ117の側壁122の一部分を囲むことができる。
ベース部材115の実施形態は、例えば、多数の並列する細長いリブ150を有することができ、これらのリブ20は、接続される多数の対応する電線又は電線端部を支持するか又は通すための電線収容チャネル152を形成している。リブ150は、ベース部材115のスロート部分の端部で始まり、電線支持チャネル152を形成する本体部分の中へと延びることができる。リブ150によって形成された電線収容チャネル152は、管状の電線がその電線収容チャネル152を通じて延びかつ支持されることが可能となるように、管状、円筒状、又は輪状の空間であり得る。電線収容チャネル152は、コネクタにおいて接続される電線の外径の一部分と実質的にかみ合う内径を有することができる。多数のリブ150は、少なくとも1つの溝154が、リブの各々の間に、チャネル152に概ね垂直に延びて、キャップ117上の接続部材160のレッグ162を収容するように離間され得る。ベース部材115の内側壁部材130はリブ150を囲み、それによって、リブ150と内側壁部材130との間の隙間を含めた、ベース部材内の空洞156を画定することができる。
図10〜11を再び参照すると、本発明の実施形態は、例えば、キャップ117に貼り付けることができ、かつ適切に取り付けられると電線との良好な電気接触をもたらす金属製の導電性の接続部材160又は接触要素160を有することができる。接続部材160は、キャップ117の端壁120の内表面においてキャップ117によって支持され、キャップ117の側壁122内に収納され得る。接続部材160は、複数のレッグ162の間に延びる少なくとも1つの深い切断接続スロット164を有するプレートであり得る。接続部材160の切断接続スロット164は、ベース部材115の電線支持チャネル152と整列した関係でキャップ117上に配置されている。スロット164は、スロット164によって切断される絶縁ケーブルの直径と比べて厚さがより小さく、かつ、接続される導線の直径と比べてわずかに小さくあるべきである。接続部材160内のスロット164は、ベース部材115内の溝154内に嵌合するように、かつリブ150の電線収容チャネル152の各々と整列するように設計されており、それによって、接続部材160は、キャップ117とベース部材115が互いに嵌合されると、リブ150のチャネル152内に配置された電線との効果的な導電性接触をもたらす。
本発明の実施形態はまた、例えば、二重壁ベース部材215に嵌合した二重壁ベース部材キャップ217を有するコネクタを含むこともできる。ベース部材215及びキャップ217の別の例示的な実施形態が、図12〜13に示されている。
ベース部材215の実施形態は、内側壁部材220及び外側壁部材230を含む1対の壁部材220、230を有することができる。ベース部材215の内側壁220は、内表面222及び外表面224を有することができ、ベース部材215の外側壁230は、内表面232及び外表面234を有することができる。キャップ217の実施形態は、内側壁240及び外側壁250を含む1対の側壁240、250を有することができる。キャップ217の内側壁240は、内表面242及び外表面244を有することができ、キャップ217の外側壁250は、内表面252及び外表面254を有することができる。
本発明の実施形態は、例えば、ベース部材215から延びる多数の並列する細長いリブ260を有することができ、これらのリブ260は、ベース部材215の内側壁220内に収納され得る。リブ260は、複数の電線を支持する電線収容チャネル262を形成することができる。少なくとも1つの溝264が、リブ260の各々の間に、チャネル262に概ね垂直に延びることができる。
本発明の実施形態は、例えば、キャップ217に貼り付けることができ、適切に取り付けられると電線との良好な電気接触をもたらす金属製の導電性の接続部材270又は接触要素270を有することができる。接続部材270は、キャップ217の端壁の内表面においてキャップ217によって支持され、キャップ217の内側壁240内に収納されることができる。接続部材270は、複数のレッグ272の間に延びる少なくとも1つの深い切断接続スロット274を有するプレートであり得る。接続部材270の切断接続スロット274は、ベース部材215の電線支持チャネル262と整列した関係でキャップ217上に配置されている。スロット274は、スロット274によって切断される絶縁ケーブルの直径と比べて、厚さがより小さくあるべきである。接続部材270内のスロット274は、ベース部材215内の溝264内に嵌合するように、かつリブ260の電線収容チャネル262の各々と整列するように設計されており、それによって、接続部材270は、キャップ217とベース部材215が互いに嵌合されると、リブ260のチャネル262内に配置された電線との効果的な導電性接触をもたらす。
一実施形態において、例えば、キャップ217とベース部材215とを互いに係合するように移動させるのに十分な力が加えられたことに応答して、キャップ217の内側壁240の内表面242は、ベース部材215の内側壁220の外表面224とかみ合い、キャップ217の内側壁240の外表面244は、ベース部材215の外側壁230の内表面232とかみ合い、キャップ217の外側壁250の内表面252は、ベース部材215の外側壁230の外表面234とかみ合う。
別の実施形態において、例えば、キャップ217とベース部材215とを互いに係合するように移動させるのに十分な力が加えられたことに応答して、ベース部材215の内側壁220の内表面222は、キャップ217の内側壁240の外表面244とかみ合い、ベース部材215の内側壁220の外表面224は、キャップ217の外側壁250の内表面252とかみ合い、ベース部材215の外側壁230の内表面232は、キャップ217の外側壁250の外表面254とかみ合う。
コネクタの様々な実施形態が、限定はしないが以下を含む利点を有している。例えば、本発明の実施形態は、コネクタユニットの全体としての相対的な強度、安定性、及び耐久性を向上させることができる。このように、例えば、接続部材は、取り付けの間に揺れる可能性をより低くすることができ、また、ケーブル絶縁物を切断するのに必要な力が加えられたときに安定な状態を維持し、効果的な接続をなす可能性をより高くすることができる。結果として、時間と共にコネクタユニットの全体としての耐久性を増加させる、一方向の安定効果を実現することができる。増加する力の作用下で、ベース部材及びキャップは、適切な接続がなされ、ベース部材とキャップが互いに接合して単一の閉じたコネクタユニットを生じるまで、比較的強固でかつ安定な状態を維持することができる。
いくつかの実施形態において、コネクタは、ベース部材とキャップとが互いに嵌合されていることを含めた閉じた接続位置にあるとき、有利にも、UL486D−Sequence Dによって規定された試験のすべての面に合格する特徴を呈することができる。いくつかの実施形態において、コネクタは、ベース部材とキャップとが互いに嵌合されていることを含めた閉じた接続位置にあるとき、有利にも、UL486D−Sequence Eによって規定された試験のすべての面に合格する特徴を呈することができる。他の実施形態が、限定はしないが多数の種々の産業における、とりわけUL486C、UL486D(Sequences A〜C)、他の様々なUL及びCSA試験を含んだ試験を含めて、様々な産業における別の試験に合格する特徴を代わりに呈してもよい。本発明の実施形態は、自動車産業、RV産業、潅漑産業、電気産業、電気通信産業、及びコネクタを利用する他の任意の好適な産業において利用され得る。
上述の詳細な説明は、多数の具体的な詳細を解説の目的で含んでいるが、その詳細に対する多数の変形例、変更例、修正例が、特許請求される本発明の範疇に含まれることは、当業者には理解されよう。したがって、詳細な説明において述べられた本発明は、特許請求する本発明にいかなる制限をも課すことなく記載されている。例えば、「装着された」、「接続された」、「取り付けられた」、「接合された」、「結合された」などの用語に対するいかなる言及も、間接的に、直接的に、かつ/又は複合的に達成されたような「装着する」、「接続する」、「取り付ける」、「接合する」、「結合する」などを含むように、広義に解釈されるべきである。本発明の適切な範疇は、特許請求の範囲及びその適当な法的等価物によって定められるべきである。

Claims (10)

  1. 複数の電線を接続するための電線コネクタであって、
    複数の並列する細長いリブを有するベース部材にして、前記リブが、複数の電線を支持するようになされた電線収容チャネルを形成するベース部材であって、少なくとも1つの溝が、前記リブの各々の間に、前記チャネルに概ね垂直に延び、前記ベース部材が、内表面及び外表面を有する壁部材を有し、前記壁部材が、前記リブを収納し、前記壁部材と前記リブとの間の隙間を含めた、前記ベース部材内の空洞を画定するベース部材と、
    前記ベース部材に嵌合するようになされたキャップであって、端壁と、内側壁及び外側壁を備える1対の側壁とを有し、前記内側壁及び外側壁の双方が、内表面及び外表面を有し、前記キャップと前記ベース部材を互いに係合するように移動させるのに十分な力が加えられることに応じて、前記ベース部材の壁部材が、前記キャップの側壁の間に挿入されたとき、前記キャップの内側壁が、前記ベース部材の空洞の一部分に侵入し、前記キャップの外側壁が、前記ベース部材の壁部材の一部分を囲むように、前記キャップの内側壁の外表面が、前記ベース部材の壁部材の内表面とかみ合うように構成され、前記キャップの外側壁の内表面が、前記ベース部材の壁部材の外表面とかみ合うように構成されているキャップと、
    前記キャップに貼り付けられ前記ベース部材内の溝内に嵌合するようになされたプレートを備える導電性接続部材であって、前記キャップの端壁の内部表面において前記キャップによって支持され、前記側壁内に収納され、前記プレートが、少なくとも1つのスロットを有し、各スロットが、前記リブのチャネルの各々と整列するように構成されており、それによって、前記接続部材が、前記リブのチャネル内に配置された複数の電線との効果的な導電性接触をもたらすようになされている導電性接続部材と、を備える電線コネクタ。
  2. 前記壁部材の外側の前記ベース部材から、前記壁部材に実質的に平行に延びる外側の強力部材を更に備え、前記強力部材が、前記キャップの前記外側壁の少なくとも一部分を覆いかつ保持する、請求項1に記載のコネクタ。
  3. 前記ベース部材の前記壁部材の厚さが、前記キャップの前内側壁の外表面と前記キャップの外側壁の内表面との間の距離に実質的に等しい、請求項1に記載のコネクタ。
  4. 前記コネクタが閉じた接続位置にあるとき、前記コネクタのすべての間隙を含めた前記コネクタの全容積を充填するようになされた形状適合シーラントを更に備える、請求項1に記載のコネクタ。
  5. 複数の電線を接続するための電線コネクタであって、
    端壁と、内表面及び外表面を有する側壁とを有するキャップと、
    前記キャップの上に嵌合するようになされたベース部材であって、内側壁部材及び外側壁部材を備える1対の壁部材を有し、前記内側壁部材及び外側壁部材の双方が、内表面及び外表面を有し、前記キャップと前記ベース部材を互いに係合するように移動させるのに十分な力が加えらることに応じて、前記キャップの前記側壁が前記ベース部材の壁部材の間に挿入されたとき、前記ベース部材の内側壁部材が前記キャップの内方部分に侵入し、かつ前記ベース部材の外側壁部材が前記キャップの側壁の一部分を囲むように、前記ベース部材の内側壁部材の外表面が、前記キャップの側壁の内表面とかみ合うように構成され、前記ベース部材の外側壁部材の内表面が、前記キャップの側壁の外表面とかみ合うように構成されているベース部材と、
    前記ベース部材から延び前記内側壁部材内に収納される複数の並列する細長いリブであって、複数の電線を支持するようになされた電線収容チャネルを形成し、少なくとも1つの溝が、前記リブの各々の間に、前記チャネルに概ね垂直に延びるリブと、
    前記キャップに貼り付けられ前記ベース部材内の溝内に嵌合するようになされたプレートを備える導電性接続部材であって、前記キャップの端壁の内部表面において前記キャップによって支持され、前記側壁内に収納され、前記プレートが、少なくとも1つのスロットを有し、各スロットが、前記リブのチャネルの各々と整列するように構成されており、それによって、前記接続部材が、前記リブのチャネル内に配置された複数の電線との効果的な導電性接触をもたらすようになされている導電性接続部材と、を備える電線コネクタ。
  6. 前記側壁の外側で前記キャップから、前記側壁に実質的に平行に延びる外側の強力部材を更に備え、前記強力部材が、前記ベース部材の外側壁部材の少なくとも一部分を覆いかつ保持する、請求項5に記載のコネクタ。
  7. 前記ベース部材の壁部材の厚さが、前記キャップの内側壁の外表面と前記キャップの外側壁の内表面との間の距離と実質的に同様である、請求項5に記載のコネクタ。
  8. 前記コネクタが、閉じた接続位置にあるとき、前記コネクタのすべての間隙を含む前記コネクタの全容積を充填するようになされた形状適合シーラントを更に備える、請求項5に記載のコネクタ。
  9. 複数の電線を接続するための電線コネクタであって、
    内側壁及び外側壁を備える1対の壁部材を有するベース部材であって、前記内側壁及び前記外側壁の双方が内表面及び外表面を有するベース部材と、
    端壁と、内側壁及び外側壁を備える1対の側壁とを有し、前記内側壁及び前記外側壁の双方が内表面及び外表面を有するキャップと、
    前記キャップと前記ベース部材が互いに係合するように移動させるのに十分な力が加えられることに応じて、前記ベース部材の内側壁の外表面とかみ合うように構成された前記キャップの内側壁の内表面、前記ベース部材の外側壁の内表面とかみ合うように構成された前記キャップの内側壁の外表面、及び、前記ベース部材の外側壁の外表面とかみ合うように構成された前記キャップの外側壁の内表面と、
    前記ベース部材から延び前記ベース部材の前記内側壁内に収納される複数の並列する細長いリブであって、複数の電線を支持するようになされた電線収容チャネルを形成し、少なくとも1つの溝が、前記リブの各々の間に、前記チャネルに概ね垂直に延びるリブと、
    前記キャップに貼り付けられ前記ベース部材内の溝内に嵌合するようになされたプレートを備える導電性接続部材であって、前記キャップの端壁の内部表面において前記キャップによって支持され、前記側壁内に収納され、前記プレートが、少なくとも1つのスロットを有し、各スロットが、前記リブの前記チャネルの各々と整列するように構成されており、それによって、前記接続部材が、前記リブの前記チャネル内に配置された前記複数の電線との効果的な導電性接触をもたらすようになされている導電性接続部材と、を備える電線コネクタ。
  10. 複数の電線を接続するための電線コネクタであって、
    内側壁及び外側壁を備える1対の壁部材を有するベース部材であって、前記内側壁及び前記外側壁の双方が内表面及び外表面を有するベース部材と、
    端壁と内側壁及び外側壁を備える1対の側壁とを有し、前記内側壁及び前記外側壁の双方が内表面及び外表面を有するキャップと、
    前記キャップと前記ベース部材とが互いに係合するように移動させるのに十分な力が加えられることに応じて、前記キャップの内側壁の外表面とかみ合うように構成された前記ベース部材の内側壁の内表面、前記キャップの外側壁の内表面とかみ合うように構成された前記ベース部材の内側壁の外表面、及び、前記キャップの外側壁の外表面とかみ合うように構成された前記ベース部材の外側壁の内表面と、
    前記ベース部材から延び前記ベース部材の内側壁内に収納される複数の並列する細長いリブであって、複数の電線を支持するようになされた電線収容チャネルを形成し、少なくとも1つの溝が、前記リブの各々の間に、前記チャネルに概ね垂直に延びるリブと、
    前記キャップに貼り付けられ前記ベース部材内の溝内に嵌合するようになされたプレートを備える導電性接続部材であって、前記キャップの端壁の内部表面において前記キャップによって支持され、前記側壁内に収納され、前記プレートが、少なくとも1つのスロットを有し、各スロットが、前記リブの前記チャネルの各々と整列するように構成されており、それによって、前記接続部材が、前記リブのチャネル内に配置された複数の電線との効果的な導電性接触をもたらすようになされている導電性接続部材と、を備える電線コネクタ。
JP2009535380A 2006-11-03 2007-10-10 二重壁コネクタ Ceased JP2010509713A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/556,293 US7267571B1 (en) 2006-11-03 2006-11-03 Double wall connector
PCT/US2007/080943 WO2008054966A1 (en) 2006-11-03 2007-10-10 Double wall connector

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010509713A true JP2010509713A (ja) 2010-03-25
JP2010509713A5 JP2010509713A5 (ja) 2010-10-07

Family

ID=38473189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009535380A Ceased JP2010509713A (ja) 2006-11-03 2007-10-10 二重壁コネクタ

Country Status (10)

Country Link
US (1) US7267571B1 (ja)
EP (1) EP2089935A4 (ja)
JP (1) JP2010509713A (ja)
KR (1) KR20090077060A (ja)
CN (1) CN101536256B (ja)
BR (1) BRPI0717935A2 (ja)
CA (1) CA2668271A1 (ja)
MX (1) MX2009004569A (ja)
RU (1) RU2396650C1 (ja)
WO (1) WO2008054966A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014124047A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 Panasonic Corp 電動送風機及びそれを用いた電気掃除機
JP2018098100A (ja) * 2016-12-15 2018-06-21 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 電線収容体、コネクタアセンブリ、及び防水性コネクタ

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011070886A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Molex Inc キャップ、コネクタ及びキャップの使用方法
US8658576B1 (en) 2009-10-21 2014-02-25 Encore Wire Corporation System, composition and method of application of same for reducing the coefficient of friction and required pulling force during installation of wire or cable
DE202010017768U1 (de) 2010-06-08 2012-11-26 Green Inno Gmbh Kabelverbindungseinrichtung
US9149858B2 (en) * 2011-04-29 2015-10-06 Ideal Industries, Inc. Connector assembly for establishing an electrical connection with wires
US9352371B1 (en) 2012-02-13 2016-05-31 Encore Wire Corporation Method of manufacture of electrical wire and cable having a reduced coefficient of friction and required pulling force
JP6112795B2 (ja) * 2012-07-13 2017-04-12 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー ワイヤ接続器
US11328843B1 (en) * 2012-09-10 2022-05-10 Encore Wire Corporation Method of manufacture of electrical wire and cable having a reduced coefficient of friction and required pulling force
US10056742B1 (en) 2013-03-15 2018-08-21 Encore Wire Corporation System, method and apparatus for spray-on application of a wire pulling lubricant
CN203787594U (zh) * 2014-04-28 2014-08-20 泰科电子(上海)有限公司 连接器
US20160315414A1 (en) * 2015-04-27 2016-10-27 Tyco Electronics Corporation Connector housing assembly for sealing to a cable
FR3060873B1 (fr) * 2016-12-15 2020-08-14 Legrand France Element de connexion electrique muni d’un element de contact
US20230096491A1 (en) * 2021-09-27 2023-03-30 John Clifford Gel Filled Connector For Large Gauge Wires

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0162661U (ja) * 1987-10-13 1989-04-21
JPH0481356U (ja) * 1990-11-26 1992-07-15
JPH0638160U (ja) * 1992-10-23 1994-05-20 株式会社寺田電機製作所 圧接型端子
JPH10275639A (ja) * 1997-03-31 1998-10-13 Harness Sogo Gijutsu Kenkyusho:Kk 自動車用ワイヤーハーネスの接続構造
JPH11204192A (ja) * 1995-04-28 1999-07-30 Fujix:Kk 電線接続部品
JP2002260748A (ja) * 2001-03-01 2002-09-13 Nichifu Co Ltd 防水分岐コネクタ
JP2003023728A (ja) * 2001-07-06 2003-01-24 Sumitomo Wiring Syst Ltd 防水ジョイントコネクタ

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3656088A (en) 1970-07-27 1972-04-11 Minnesota Mining & Mfg Connector
US4496206A (en) 1982-05-24 1985-01-29 Minnesota Mining And Manufacturing Company Side entry electrical wire connector
US4444447A (en) 1982-05-24 1984-04-24 Minnesota Mining And Manufacturing Company Electrical wire connector
US4891018A (en) * 1988-06-16 1990-01-02 Minnesota Mining And Manufacturing Company Solderless electrical connector
US4964811A (en) * 1988-08-25 1990-10-23 Amp Incorporated Electrical junction connector having wire-receiving slots
US4944689A (en) * 1989-07-13 1990-07-31 Univ. Of British Columbia Panel wiring connector
US5120246A (en) 1991-01-17 1992-06-09 Minnesota Mining And Manufacturing Company Solderless electrical connector
US5067910A (en) 1991-01-17 1991-11-26 Minnesota Mining And Manufacturing Company Solderless electrical connector
US5147217A (en) * 1991-06-18 1992-09-15 General Motors Corporation Electrical component package
ZA937551B (en) * 1992-10-13 1994-05-03 Utilux Pty Ltd A planar member for gripping a cable
JP2935165B2 (ja) * 1994-12-06 1999-08-16 矢崎総業株式会社 圧接ジョイントコネクタの組立方法とその構造
US5626489A (en) * 1995-04-13 1997-05-06 Molex Incorporated Sealed electrical connector assembly
US6837737B2 (en) * 2002-10-10 2005-01-04 American Standard International Inc. Bus connector
JP2004356013A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Fujikura Ltd 圧接端子及びシール材の固定構造
JP4153366B2 (ja) * 2003-05-30 2008-09-24 株式会社フジクラ 圧接コネクタ
JP4153373B2 (ja) * 2003-06-16 2008-09-24 株式会社フジクラ 圧接コネクタ
JP2005332734A (ja) * 2004-05-21 2005-12-02 Yazaki Corp 圧接端子とそれを備えた圧接コネクタ
JP2006228600A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Yazaki Corp 圧接コネクタ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0162661U (ja) * 1987-10-13 1989-04-21
JPH0481356U (ja) * 1990-11-26 1992-07-15
JPH0638160U (ja) * 1992-10-23 1994-05-20 株式会社寺田電機製作所 圧接型端子
JPH11204192A (ja) * 1995-04-28 1999-07-30 Fujix:Kk 電線接続部品
JPH10275639A (ja) * 1997-03-31 1998-10-13 Harness Sogo Gijutsu Kenkyusho:Kk 自動車用ワイヤーハーネスの接続構造
JP2002260748A (ja) * 2001-03-01 2002-09-13 Nichifu Co Ltd 防水分岐コネクタ
JP2003023728A (ja) * 2001-07-06 2003-01-24 Sumitomo Wiring Syst Ltd 防水ジョイントコネクタ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014124047A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 Panasonic Corp 電動送風機及びそれを用いた電気掃除機
JP2018098100A (ja) * 2016-12-15 2018-06-21 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 電線収容体、コネクタアセンブリ、及び防水性コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
KR20090077060A (ko) 2009-07-14
CN101536256A (zh) 2009-09-16
EP2089935A1 (en) 2009-08-19
BRPI0717935A2 (pt) 2013-12-03
CA2668271A1 (en) 2008-05-08
RU2396650C1 (ru) 2010-08-10
EP2089935A4 (en) 2012-09-19
MX2009004569A (es) 2009-05-28
CN101536256B (zh) 2011-09-07
WO2008054966A1 (en) 2008-05-08
US7267571B1 (en) 2007-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010509713A (ja) 二重壁コネクタ
JP4976560B2 (ja) シールマットを具備した電気コネクタ
KR100741175B1 (ko) 전기케이블용 스트레인 완화장치 및 덮개
US8870597B2 (en) Connector
US8215988B2 (en) Waterproof electrical connector
US10777934B2 (en) Electrical connector which accepts different seal configurations
US8052492B2 (en) Multi-level electrical terminal crimp
KR20160002380A (ko) 연결 단자 및 전기 커넥터
CN107809010B (zh) 绝缘位移接触装置和将有护套的电缆与导体电连接的方法
KR20130069590A (ko) 전기 커넥터를 위한 케이블 오거나이저
JP5460745B2 (ja) コネクタ
JP2019023510A (ja) シールされた電気コネクタアセンブリおよびワイヤシール
CN1886866A (zh) 用于多芯扁平电缆的插塞接头装置
US10468813B2 (en) Connector for connecting wire and connector assembly
KR101065948B1 (ko) 다중 단자 전기 커넥터용 밀봉 시스템
US7419396B2 (en) Waterproof connector
JP2011054433A (ja) 防水コネクタ
JPH09245872A (ja) リヤホルダ及びこのリヤホルダを用いた防水コネクタ
KR101283620B1 (ko) 삽입형 커넥터 쉴드 연결구조
CN1625003A (zh) 机动车的电连接盒
US20150236433A1 (en) Insulation Displacement Contact and Connector
JP2016046227A (ja) 被覆電線端末の防水構造
US10958011B2 (en) Wire container, connector assembly, and water-resistant connector
US20100227501A1 (en) Electrical Connector
JP2012028084A (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100820

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111227

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120326

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120402

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120904

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121203

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121227

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20131029