JP5460745B2 - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP5460745B2
JP5460745B2 JP2011553414A JP2011553414A JP5460745B2 JP 5460745 B2 JP5460745 B2 JP 5460745B2 JP 2011553414 A JP2011553414 A JP 2011553414A JP 2011553414 A JP2011553414 A JP 2011553414A JP 5460745 B2 JP5460745 B2 JP 5460745B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
guide member
guide
housing
connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011553414A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012520541A (ja
Inventor
コンスタンティン ゴッセン
トビアス シューメーカー
ミヒャエル ザイク
フランツ・ヨゼフ ティーエル
シュテファン エルンスト グラーザー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TE Connectivity Germany GmbH
Original Assignee
TE Connectivity Germany GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TE Connectivity Germany GmbH filed Critical TE Connectivity Germany GmbH
Publication of JP2012520541A publication Critical patent/JP2012520541A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5460745B2 publication Critical patent/JP5460745B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/58Means for relieving strain on wire connection, e.g. cord grip, for avoiding loosening of connections between wires and terminals within a coupling device terminating a cable
    • H01R13/5804Means for relieving strain on wire connection, e.g. cord grip, for avoiding loosening of connections between wires and terminals within a coupling device terminating a cable comprising a separate cable clamping part
    • H01R13/5812Means for relieving strain on wire connection, e.g. cord grip, for avoiding loosening of connections between wires and terminals within a coupling device terminating a cable comprising a separate cable clamping part the cable clamping being achieved by mounting the separate part on the housing of the coupling device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/5205Sealing means between cable and housing, e.g. grommet

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Description

本発明は、ハウジング、端子、前記端子と接続する導電体および前記導電体のためのガイド部材を備えるコネクタに関する。
従来技術において、いくつかの公知のコネクタの態様がある。米国特許5,244,407号明細書は、内部支持部材を備え、複数の部材からなるコネクタ後部シェル組立体が開示されている。ワイヤまたはクラックシェルケーブルのためのコネクタ後部シェル組立体が、ボディとカバーとがハウジングを規定するように与えられている。内部支持部材は、ワイヤとケーブルが間に固定される分割支持部材としてハウジング内に実装される。コネクタは、前端でハウジングに実装され、ワイヤまたはクラックシェルケーブルと電気的に接続する。出口クランプ部材は、後部端に近接したボディなどに実装され、大きな出口窓を規定する。出口クランプ部材は、ワイヤやクラックシェルケーブルなどのさらなる固定のために、ワイヤやクラックシェルケーブルなどが2つの導電部材を支持しかつストレインリリーフを与えてハウジングへ出るようにして設けられる。例えば、一以上の導電部材は、コネクタバックシェル組立体に対して曲げられるか捩られる際に、導電部材がコネクタと接続する。
米国特許4,832,616号明細書には、導電体シールロックを備えた電気コネクタが開示されている。この電気コネクタは、後方にシール部を含む複数の細長いキャビティを備えるコンタクトボディ、キャビティ内に配置されキャビティの後方シール部から延伸する導電体に接続した端子、および導電体と電気コネクタのためのエラストマー製のシールスリーブを含む。コネクタボディの導電体端部に装着された導電体シールロックは、導電体上に配置された同軸塔を備える。この同軸塔は、エラストマー製のシールスリーブを実質的に押圧して、端子の完全挿入およびキャビティ内の端子の正確な位置を確実にする。
ドイツ国特許出願公開第4015793号明細書によれば、塵や水分に対して二重のシール配置を備えたコネクタが開示されている。このコネクタは、少なくとも2つのコネクタ端子において端子を封止するように配置された2つのシールスリーブ部材を含む。さらに、このコネクタは、ケーブルを2枚折りにシールするように端子に接続されたケーブルを締結するケーブル締結で配置されたシールカバーを含む。
米国特許第5,244,407号明細書 米国特許第4,832,616号明細書 ドイツ国特許出願公開第4015793号明細書
本発明は、改良された導電体の締結を備える改良されたコネクタを提供することをその目的とする。
本発明の目的は、請求項1に記載されたコネクタによって達成される。このコネクタの1つの利点は、移動伝達を少なくし、導電体と接続された端子へ付勢するように導電体の締結を改良することである。
本発明の更なる利点は、改良された導電体ガイドを備えるコネクタの簡易構造を与えることである。本発明の目的は、導電体とガイド部材間の弾性部材を与えることによって得られる。ガイド部材はガイド機能となり、弾性部材は導電体を弾性的に締結する。導電体の弾性的な締結は、導電体に課される力と反し、端子の保護を改良する。
本発明のさらなる実施形態の利点は、従属項に記載される。
本発明の実施形態は、分けられたフレキシブル部材を参照する。弾性部材は、分けられた部材とされ、ゆえにガイド部材とは異なる材料で形成可能である。
単に弾性部材の実施形態は、弾性Oリングを弾性部材として用いることによって得られる。弾性Oリングは、安価で、かつ、ハウジング内に容易に位置決めできる。
さらなる実施形態において、弾性部材は、ガイド部材の一部分である。これによって、ガイド部材を参照する弾性部材の位置が正確に規定され、コネクタの実装の際に取り扱う部材を少なくできるという利点がある。
さらなる実施形態において、ガイド部材は、導電体が配置され、導電体が予め決められた方向へガイドする凹部を含む。予め決められた方向へガイドするので、導電体の締結が改良される。それにより、フレキシブル部材との組み合わせで端子への力の伝達をより少なくすることができる。
さらなる実施形態において、ガイド部材は、対向する側面において、二列の凹部を含む。対向する側面において、導電体の列は、凹部内にガイドされるように配置される。これにより、小スペースにガイドされる多くの導電体のためのガイド部材となる。
さらなる実施形態において、Oリングは、ガイド要素の片側に配置される。少なくとも1つの導電体がOリングの2つの部分と接触する。それゆえ、導電体は、Oリングの2つの部分と接触し、導電体の弾性的な締結を改良する。
さらなる実施形態において、ガイド部材は、Oリングが固定される2つの突部を含む。これによって、ガイド部材を備えたOリングの簡易で信頼性のある固定ができる。
さらなる実施形態において、シール部材が、塵や水分からコネクタをシールするために、導電体とコネクタハウジングとの間に配置される。これによって、コネクタのシール性を改良させる。
さらなる実施形態において、リテーナ部材が、2つの側面において、ガイド部材を避ける2つのアームを含む。それゆえに、リテーナ部材を備えたガイド部材の対向する側面によって導電体を直列に保持することが可能となる。さらに、2つのアームによってハウジングとリテーナ部材との強力で信頼性のある固定が可能となる。
さらなる実施形態において、リテーナ部材は、ガイド要素の片側に配置され、導電体の一列を弾性部材に押圧する単一アームを含む。このリテーナ部材の構造は、ガイド部材の片側において導電体が単一で直列である場合に簡易で役に立つ。
さらなる実施形態において、第二のシール部材が導電体に配置される。第二のシール部材は、ハウジングと導電体間のフリースペースを塞ぎ、コネクタ内へ流体が侵入することを防ぐ。第二のシール部材は、コネクタのシール性を改良させる。
さらなる実施形態において、スナップ手段が、ハウジングへリテーナ部材を締結するために備えられる。
図1は、コネクタの斜視図である。 図2は、コネクタの部分断面図である。 図3は、Oリングを備えたガイド部材の斜視図である。 図4は、ガイド部材の側面図である。 図5は、ガイド部材の断面図である。 図6は、リテーナ部材の第一斜視図である。 図7は、リテーナ部材の第二斜視図である。 図8は、第二ガイド部材の平面図である。 図9は、第二ガイド部材の側面図である。 図10は、第二ガイド部材の断面図である。 図11は、第二ガイド部材の平面図である。 図12は、第二リテーナ部材の平面図である。 図13は、第二リテーナ部材の側面図である。 図14は、第二コネクタである。
図1には、ハウジング2、および導電体6に接続される複数の端子3を備えるコネクタ1が開示される。端子3は、ハウジング2の端子チャンバ8内に配置され、別の端子と接続されるように配置される。端子チャンバ8は、別の端子を導入するためにコネクタ1の前側50に開口する。例えば、各端子3毎に1つの端子チャンバ8が設けられてもよい。ハウジング2は、後端9で導電体6をガイドする開口11を含む。図示された実施形態において、導電体6は2列であり、各列は、3本の導電体6を含む。導電体6は、ガイド部材4によってガイドされ、ガイド部材4には、各導電体6のための2つのガイド凹部17が備えられる。図1には、ハウジング2の後端9の開口11を通じてガイド部材4が押される位置にガイド部材4が示される。ハウジング2の後端9の開口11は、ガイド部材4が挿入される長円形の断面を有する。2つの対向する側面において、後端9は、ガイド部材4に配置された複数のラッチ13が挿入される第一凹部12を含む。
ガイド部材4は、図1に示されない接続部によって接続される下側プレート14と上側プレート15を含む。下側プレート14と上側プレート15との間には円形溝16が配置されている。下側プレート14と上側プレート15は、同じ大きさで互いに平行に配置される。下側プレート14と上側プレート15は、ガイド凹部17を含む。下側プレート14のガイド凹部17は、上側プレート15のガイド凹部17の下に配置される。下側プレート14と上側プレート15のガイド凹部17は、導電体6のためのガイドチャネル18を規定する。各導電体6は、下側プレート14のガイド凹部17を通じ、ガイドチャネル18に沿って上側プレート15のガイド凹部17を通じてガイドされる。弾性部材5は、接続部の周りの溝16に配置される。弾性部材5は、ガイド部材4と共に一部材とされてもよい。さらなる実施形態において、弾性部材5は、Oリングとして構成されてもよい。Oリング5は、導電体6とガイド部材4との間に配置される。それゆえに導電体6は、Oリング5に当接した状態になる。
ガイド部材4の図示される実施形態において、2つの直列配置のガイドチャネル18がガイド部材4の対向する側面に備えられる。ガイド部材4の各側において、互いに平行配置の3本のガイドチャネルが備えられる。
ガイド凹部17は、第一プレート14および第二プレート15のリムで開口する長穴形状である。ガイド凹部17の長穴形状の長さは、導電体6の直径より大きい。第一プレート14および第二プレート15は、ガイド凹部17を規定し、かつ、導電体6を横方向に超える突部19を含む。ガイド部材4の実装位置において、2本の第二ガイドチャネル20は、下側プレート14と上側プレート15の突部19、ハウジング2および導電体6によって規定される弾性部材5の2つの側面に配置される。
ハウジング2の後端9は、長円形のカラー22の形状となっている。4つの第二開口21は、2つの平行なアーム23を備えたリテーナ部材7のための挿入開口を与えるように、一つの水準でカラー内に配置される。実装される位置において、リテーナ部材7は、2つの第二開口21内にカラー22の第一の側で挿入される。各アーム23は、第二開口21内に配置される。次に、アーム23が第二ガイドチャネル20内に挿入される。実装されたリテーナ部材7は、ハウジング2とガイド部材4とを固定し、弾性部材5に向かって導電体6を押圧する。リテーナ部材7の実装位置において、導電体6は、アーム23の内側で弾性部材5に位置する。導電体6は、絶縁膜25によって取り囲まれる電線24を含む。
リテーナ部材7の少なくとも1本のアーム23は、カラー22の内面に配置されるノッチで固定される突起26を外面に含む。リテーナ部材7の2本のアーム23は、アーム23よりもより大きな幅を有するクリップ部(clip)27で連結される。
図2には、実装されたコネクタ1の部分断面図が示される。導電体6は、リテーナ部材7の2本のアーム23によって固定され、ガイド部材4の接続部材28を取り囲むOリング5を押圧する。アーム23は、下側プレート14と上側プレート15の突起19、ハウジング2のカラー22とコネクタ6によって規定される第二ガイドチャネル20内に配置される。図2に参照されるように、Oリング5は、導電体6によって押しつけられることにより、ガイド部材4とリテーナ部材7による導電体6の弾性的な固定となる。ガイド部材4の下に、ハウジングに対しておよび/または互いのシール部材51に対して導電体をシールするように、複数の第一シール部材51が配置される。
図3には、長手プレート形状で下側プレート14および上側プレート15を接続する接続部材28を取り囲むOリング5を備えたガイド部材4の斜視図が示される。1つのOリング5の代わりに、弾性部材として配置される複数のOリング5を用いてもよい。Oリング5の代わりに、弾性ベルトが配置されてもよい。
図4には、円形溝16内に弾性部材5がない状態のガイド部材4の側面図である。
図5には、接続部材28の一部である弾性部材5を備えたガイド部材4の断面図が示される。本実施形態において、接続部材28は、例えば弾性シリコーンなどの弾性材料から形成されてもよい。さらなる実施形態において、接続部材28は、一部材または二部材の弾性リボンによって取り囲まれた中央の堅牢プレート53から形成されてもよい。
図6は、平行に配置され、かつ、クリップ部27で連結される2本のアーム23を含むリテーナ部材7を上から見た図である。2本のアーム23の内側30、31は、弾性部材5に向かって導電体6を押圧するために設けられた平面を含む。2本のアーム23は、上面および下面において、アーム23の長手方向へ配置されたバー42を含む。バー42は、ハウジング2の対応する溝にガイドするために用いられる。
図7には、リテーナ部材7を下から見た図が示される。
図8には、上から見た第二ガイド部材が示される。第二ガイド部材36は、平行に配置された5本の導電体6一列のためのガイドチャネル18を形成するためのガイド凹部17を、下側プレート14と上側プレート15の片側だけに含む。
図9には、導電体6のためのガイドチャネル18を規定する突起19を備えた第二ガイド部材36の側面図が示される。第二ガイド部材36は、2つの端部に2本のピン37,38を備える。ピン37,38は、上側プレート15および下側プレート14間の中間部に配置される。
図9には、さらにOリング5が配置され、Oリング5は、第一ピン37および第二ピン38によって締結される。本実施形態によれば、第一ピン37と第二ピン38との間にピン39,40をさらに備えてもよい。1つのOリング5の代わりに、弾性部材として配置される複数のOリング5を用いてもよい。Oリング5の代わりに、弾性ベルトが配置されてもよい。
図10には、下側プレート14および上側プレート15に平行に配置された第一ピン37で切断した断面図である。第二ピン38は、第一ピン37に対して平行に配置される。
図11には、Oリング5が実装された第二ガイド部材36の上から見た図が示される。図11を参照すると、Oリング5は、第二ガイド部材36の全てのガイド凹部17内に配置され、第二ガイド部材36の互いに対向する側に備えられた第一ピン37と第二ピン38によって保持される。
Oリングは、エラストマー製の材料から形成されてもよく、例えば、シリコーンエラストマーなどを挙げることができる。
図12は、図8〜11で示される第二ガイド部材36と共に用いられる第二リテーナ部材35が示される。第二リテーナ部材35は、クリップ部27を備える単一アーム23を含む。第二リテーナ部材35は、カラー22のノッチに固定するための突起26を、アーム23の外側側面に含む。
図13には、第二リテーナ部材35の側面図が示される。クリップ部27は、予め決められた長さで、アーム23から伸びる。それゆえに、クリップ部27は、第二リテーナ部材35を操作するために用いられてもよい。実装する位置において、第二リテーナ部材35は、第二ガイド部材36とカラー22の壁によって規定される第二ガイドチャネル20内に導入される。
図14には、図12および13に示されるような第二リテーナ部材35を備え、かつ、図9,図10,図11に示されるような第二ガイド部材36および弾性部材5を備えたコネクタ1のさらなる実施形態が示される。
さらなる実施形態において、例えば導電体6間に割り込むシールリングなどのシール部材51がハウジング2と導電体6との間に配置される。さらなる実施形態において、導電体6は、導電体6間に割り込む第二のシール部材を含み、第二のシール部材は、互いのシール部材同士に対して、および/または、ハウジング2に対して導電体6を封止する。
それゆえに、弾性部材5が水分や塵の侵入に対して導電体6および/またはハウジング2を封止することは重要ではなくなる。弾性部材5は、移動が伝達されることを防止し、および/または、導電体6を端子3へ付勢することを防止するように、弾性的に導電体6を締結する機能を有する。
1・・・コネクタ
2・・・ハウジング
3・・・端子
4,36・・・ガイド部材
5・・・弾性部材
6・・・導電体
7,35・・・リテーナ部材
17・・・凹部
23・・・アーム
26・・・スナップ部材

Claims (12)

  1. コネクタ(1)であって、
    ハウジング(2)と、
    端子(3)と、
    前記端子と接続された導電体(6)と、
    前記ハウジング内に配置され、前記ハウジング内に前記導電体をガイドするガイド部材(4,36)と、
    前記導電体と前記ガイド部材との間に配置された弾性部材(5)と、
    前記弾性部材に対して前記導電体を付勢するリテーナ部材(7,35)と、を備えるコネクタ。
  2. 前記弾性部材は、弾性Oリングである請求項1記載のコネクタ。
  3. 前記弾性部材は、前記ガイド部材の一部である請求項1記載のコネクタ。
  4. 前記ガイド部材は、前記導電体が配置される凹部(17)を含む請求項1から3のいずれか1項記載のコネクタ。
  5. 前記ガイド部材は、互いに反対側に二列の凹部(17)を備え、
    前記互いに反対側において、前記導電体が配置され、前記凹部内にガイドされる請求項4記載のコネクタ。
  6. 前記Oリングは、前記ガイド部材の片側に配置され、
    少なくとも1本の導電体が前記Oリングの二箇所に接触する請求項2記載のコネクタ。
  7. 前記ガイド部材は、互いに反対側に、ピンなどの2つの突出部を含み、
    前記Oリングは、前記2つの突出部に固定される請求項6記載のコネクタ。
  8. 前記Oリングが前記ガイド部材を取り囲み、
    各導電体が前記Oリングと一箇所で接触する請求項2記載のコネクタ。
  9. 前記導電体は、前記導電体と前記ハウジングとの間に配置されるシール部材を含み、
    前記シール部材が、塵および/または水分に対して封止する請求項1から8のいずれか1項記載のコネクタ。
  10. 前記リテーナ部材は、前記ガイド部材の2つの側面に配置される2本のアーム(23)を含む請求項1から9のいずれか1項記載のコネクタ。
  11. 前記リテーナ部材は、前記ガイド部材の1つの側面に配置される1本のアーム(23)を含む請求項1から10のいずれか1項記載のコネクタ。
  12. スナップ部材(26)が前記リテーナ部材と前記ハウジングとを連結するように配置される請求項1から11のいずれか1項記載のコネクタ。
JP2011553414A 2009-03-12 2010-03-08 コネクタ Active JP5460745B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP09155011.1 2009-03-12
EP09155011A EP2228870B1 (en) 2009-03-12 2009-03-12 Electrical connector
PCT/EP2010/052911 WO2010102978A1 (en) 2009-03-12 2010-03-08 Electrical connector

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012520541A JP2012520541A (ja) 2012-09-06
JP5460745B2 true JP5460745B2 (ja) 2014-04-02

Family

ID=40887402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011553414A Active JP5460745B2 (ja) 2009-03-12 2010-03-08 コネクタ

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8747145B2 (ja)
EP (1) EP2228870B1 (ja)
JP (1) JP5460745B2 (ja)
CN (1) CN102349199B (ja)
AT (1) ATE515080T1 (ja)
BR (1) BRPI1009417A2 (ja)
ES (1) ES2367216T3 (ja)
PL (1) PL2228870T3 (ja)
WO (1) WO2010102978A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITTO20120905A1 (it) * 2012-10-16 2014-04-17 Tyco Electronics Amp Italia Srl Connettore elettrico con elemento di tenuta, e procedimento per l'assemblaggio
DE102013221339A1 (de) 2013-10-21 2015-04-23 Tyco Electronics Amp Gmbh Buchsenförmiges Umgehäuse, Steckverbinder und Steckverbinderanordnung mit Kabelhalter
DE102015203489A1 (de) 2015-02-26 2016-09-01 Te Connectivity Germany Gmbh Elektrischer Steckverbinder mit Kabelklemmeinrichtung
CN104752862B (zh) * 2015-04-07 2017-03-15 苏州源硕精密模具有限公司 Fpc板连接器端子以及该端子的组装方法
DE102015005282A1 (de) * 2015-04-24 2016-10-27 Kostal Kontakt Systeme Gmbh Elektrisches Steckverbinderteil
EP3398003A1 (en) * 2015-12-31 2018-11-07 CommScope Connectivity Belgium BVBA Cable fixation devices and methods
JP6584693B2 (ja) * 2016-04-07 2019-10-02 シグニファイ ホールディング ビー ヴィ 電気ケーブルの保持
CN106782313B (zh) * 2016-12-15 2019-04-12 上海天马有机发光显示技术有限公司 有机发光像素驱动电路、驱动方法及有机发光显示面板

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB402563A (en) * 1932-09-01 1933-12-07 British Thomson Houston Co Ltd Improvements in or relating to electric couplings
JPS5818421Y2 (ja) * 1979-10-19 1983-04-14 矢崎総業株式会社 ワイヤハ−ネス用クリップ
JPS6021897Y2 (ja) * 1981-07-21 1985-06-29 古河電気工業株式会社 防水コネクタ
US4832616A (en) 1982-07-06 1989-05-23 General Motors Corporation Electrical connector with conductor seal lock
US4684190A (en) * 1986-03-05 1987-08-04 General Motors Corporation Sealed electrical connector with shroud
JPH0515736Y2 (ja) * 1987-11-24 1993-04-26
JPH0421263Y2 (ja) * 1988-03-18 1992-05-14
JPH067584Y2 (ja) 1989-05-31 1994-02-23 矢崎総業株式会社 防水形コネクタ
US5021610A (en) * 1990-01-04 1991-06-04 Square D Company Strain relief connection
US5244407A (en) 1991-03-14 1993-09-14 Volk William J Multipiece connector backshell assembly with internal supports
DE9103107U1 (ja) * 1991-03-14 1991-06-13 Siemens Ag, 8000 Muenchen, De
JPH05266945A (ja) * 1992-03-23 1993-10-15 Honda Motor Co Ltd ワイヤハーネスにおけるコネクタと接続コード間の接続構造
US5607318A (en) * 1993-11-05 1997-03-04 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Waterproof connector
JP2575411Y2 (ja) * 1993-11-05 1998-06-25 住友電装株式会社 防水コネクタ
JP2921641B2 (ja) * 1994-05-23 1999-07-19 矢崎総業株式会社 防水コネクタ
US5700156A (en) * 1996-07-31 1997-12-23 The Whitaker Corporation Electrical connector with wire restraint
US6077122A (en) * 1997-10-30 2000-06-20 Thomas & Bett International, Inc. Electrical connector having an improved connector shield and a multi-purpose strain relief
JP3547988B2 (ja) * 1998-03-31 2004-07-28 矢崎総業株式会社 防水コネクタ及び防水処理方法
JP3566541B2 (ja) * 1998-03-31 2004-09-15 矢崎総業株式会社 防水コネクタ及び防水処理方法
JP3566540B2 (ja) * 1998-03-31 2004-09-15 矢崎総業株式会社 防水コネクタ
FR2779012B1 (fr) * 1998-05-19 2000-06-30 Framatome Connectors France Capot pour connecteur electrique et dispositif de bridage cable / capot
JP2000323226A (ja) * 1999-03-09 2000-11-24 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JP2003068392A (ja) * 2001-08-29 2003-03-07 Tyco Electronics Amp Kk 防水コネクタ
JP4359845B2 (ja) * 2004-12-24 2009-11-11 住友電装株式会社 コネクタ
US7126064B1 (en) * 2005-08-22 2006-10-24 Sami Shemtov Connector for affixing cables within junction boxes
US7070454B1 (en) * 2005-10-06 2006-07-04 Tyco Electronics Corporation Electrical connector adaptor with strain relief
DE202005019209U1 (de) * 2005-12-07 2006-06-08 Sommer Gmbh Kabel-Klemm-Vorrichtung
DE102007028836A1 (de) * 2007-06-20 2008-12-24 Murrplastik Systemtechnik Gmbh Vorrichtung zur Zugentlastung
KR100901409B1 (ko) * 2007-07-06 2009-06-05 현대자동차주식회사 동축 케이블 커넥터

Also Published As

Publication number Publication date
CN102349199A (zh) 2012-02-08
ES2367216T3 (es) 2011-10-31
ATE515080T1 (de) 2011-07-15
EP2228870A1 (en) 2010-09-15
JP2012520541A (ja) 2012-09-06
PL2228870T3 (pl) 2011-11-30
US20120003860A1 (en) 2012-01-05
CN102349199B (zh) 2014-02-26
US8747145B2 (en) 2014-06-10
WO2010102978A1 (en) 2010-09-16
EP2228870B1 (en) 2011-06-29
BRPI1009417A2 (pt) 2016-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5460745B2 (ja) コネクタ
US7874865B2 (en) Electrical connector with a compliant cable strain relief element
JP5736137B2 (ja) フラットケーブル用コネクタ
CN108879146B (zh) 浮动连接器
US9673568B2 (en) Plug connector
US9819128B2 (en) Cable connector having an outer casing with a light transmissive region and a grooved metallic shell accommodating a light emitting element
KR920022594A (ko) 멀티 컨닥터 전기 커넥터
US7267571B1 (en) Double wall connector
US20180287291A1 (en) Connector
JP4652742B2 (ja) コネクタ
KR20040092361A (ko) 자기 실드 및 그라운드 접속의 양 기능을 향상시킨 전기커넥터
JP2006054102A (ja) コネクタ及びケーブル保持部材
KR20160138473A (ko) 다극구조의 전기 플러그 인 커넥터 부분
KR100987622B1 (ko) 와이어 정렬 기능을 가지며 크기를 감소시킬 수 있는 전기커넥터
CN111029848B (zh) 防水连接器
KR100993105B1 (ko) 통전용 탄성편 및 이를 구비한 차폐 커넥터 세트
US10790599B2 (en) Connector
KR870008415A (ko) 케이블 콘넥터(cable connector) 및 그 조립방법
US7255591B2 (en) Arrangement of an element in a circular connector
CN113875096B (zh) 连接器
KR101473480B1 (ko) 커넥터
JP2020161239A (ja) リテーナ及び電気コネクタ
US20110281458A1 (en) Cable assembly with improved terminating means
JP2002124337A (ja) フレキシブル基板ケーブル用防水コネクタ
KR101608363B1 (ko) 조인트 커넥터

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5460745

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250