JP2010501683A - ポリマーの配合方法 - Google Patents

ポリマーの配合方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010501683A
JP2010501683A JP2009525944A JP2009525944A JP2010501683A JP 2010501683 A JP2010501683 A JP 2010501683A JP 2009525944 A JP2009525944 A JP 2009525944A JP 2009525944 A JP2009525944 A JP 2009525944A JP 2010501683 A JP2010501683 A JP 2010501683A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extruder
polymer
process according
polymers
zone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2009525944A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010501683A5 (ja
Inventor
クリストフ・シュヴェムラー
マルティン・リューデケ
クリスティアン・コルツ
ライナー・ルドルフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Covestro Deutschland AG
Original Assignee
Bayer MaterialScience AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer MaterialScience AG filed Critical Bayer MaterialScience AG
Publication of JP2010501683A publication Critical patent/JP2010501683A/ja
Publication of JP2010501683A5 publication Critical patent/JP2010501683A5/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/02Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/005Processes for mixing polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/34Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices
    • B29B7/38Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary
    • B29B7/40Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with single shaft
    • B29B7/42Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with single shaft with screw or helix
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/84Venting or degassing ; Removing liquids, e.g. by evaporating components
    • B29B7/845Venting, degassing or removing evaporated components in devices with rotary stirrers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/395Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders
    • B29C48/40Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders using two or more parallel screws or at least two parallel non-intermeshing screws, e.g. twin screw extruders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/395Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders
    • B29C48/40Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders using two or more parallel screws or at least two parallel non-intermeshing screws, e.g. twin screw extruders
    • B29C48/405Intermeshing co-rotating screws
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/76Venting, drying means; Degassing means
    • B29C48/762Vapour stripping
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2791/00Shaping characteristics in general
    • B29C2791/004Shaping under special conditions
    • B29C2791/006Using vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2369/00Characterised by the use of polycarbonates; Derivatives of polycarbonates

Landscapes

  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Abstract

本発明は、最終生成物の残留溶媒含量が特に低く、かつ、同時にモノマーまたはオリゴマー含量が低い、スクリュー押出機におけるポリマーおよびポリマーブレンドの穏やかな配合方法に関する。

Description

本発明は、最終生成物の残留溶媒含量が特に低く、同時にモノマーまたはオリゴマーの含量が低い、スクリュー押出機におけるポリマーおよびポリマーブレンドの穏やかな配合方法に関する。
ポリマー製造において、充填剤および強化材、可塑剤、カップリング剤、滑剤、安定剤などの添加を伴うプラスチック原料からの完成プラスチック成形組成物、コンパウンド、の生成を、配合という。配合は、主に押出機において行われ、処理操作、運搬、溶融、分散、混合、脱ガスおよび圧力上昇を包含する。
最近、プラスチック混合物において、できるだけ低い揮発性成分の含量が要求されている。従って、プラスチック原料の配合における脱ガスが、ますます重要になっている。典型的には、プラスチック原料において脱ガスされる揮発性成分のレベルは、約500〜2000ppmであり、完成コンパウンドにおける残留物含量は400ppm以下である。
感温性ポリマーまたはポリマーブレンドにおいて、配合プロセス中、原料に既に含まれる脱ガスされる残留モノマーまたは溶媒のほかに、モノマーが、解離によっても形成され、例えばゴム変性ポリカーボネートブレンドでは、これらは1,3−ブタジエンおよびアクリロニトリルである。解離速度は、極めて温度依存性である。すなわち、温度が上昇すると解離が比例を越えて増加する。配合における困難は、揮発性成分の有効な脱ガスに低圧のほかに高温が必要とされるが、同じ時間で高温において解離が大いに増加することである。加えて、エネルギー入力を減少して温度を下げ、解離を避けると、コンパウンド成分の溶融およびブレンドに問題が起こり、このことが生成物の品質(すなわち、機械的特性および組成物)に悪影響を有することが事態を更に悪くしている。このことは、特に高い処理量、従って、経済的な配合プロセスに必要とされる短い滞留時間、において当てはまる。高い処理量で、揮発性成分の良好な脱ガスは、従来技術では、同じ時間で解離成分の増加が容認されてはじめて経済的に達成される。
取り込み溶媒含量1%以上のポリマー溶液の脱ガスにおける使用のみであるが、押出機における共留剤の使用は、実際、既知である。しかしながら、同時の固体成分の溶融は行われない。なぜならポリマー溶液が更なるブレンド成分や添加剤の分散体なしの添加液であるからである。ここで、一例としてDE 199 14 143 A1を挙げる。しかしながら、このケースでは、モノマー(またはオリゴマー)の解離の問題は提示されていない。更に、ポリマーを溶融しながら、要すれば共留剤を使用して、含量少なくとも1wt.%の揮発性成分を除去するポリマーパウダーの乾燥方法が、EP 0 768 157 A1で知られている。この技術は大容量装置に限られ、個々の高溶媒含有ポリマーの乾燥を扱う。押出機を用いるポリマーの配合、特にポリカーボネートブレンドの配合、における共留剤の使用は知られていない。
本発明は、揮発性成分および解離成分の残留含量が非常に低い感温性ポリマーコンパウンドの経済的な製造に関する、特にゴム変性ポリカーボネートブレンドの製造に関する、方法を提供することを目的とする。
この目的は、押出機における配合中の脱ガスを共留剤、特に窒素、の組み込みによって改良する本発明によって解決される。共留剤の組み込みに関するスクリュー仕込み(screw charge)は、特に、常套のスクリュー仕込みと比較して更なるエネルギー供給を生じる共留剤用の混合ゾーンが更に必要とされるにもかかわらず、溶融温度のわずかな増加しか生じないように行われ、従って常套の配合プロセスと比較して解離が高くない。
本発明は、ポリマー成分を混合し、溶融し、かつ、揮発性成分を除くスクリューシャフト押出機を使用する、揮発性化合物の総出発残留物含量が最終製品の組成に対して1wt.%以下、好ましくは0.1wt.%以下である少なくとも二種類のポリマーの配合方法であって、少なくとも一種類のポリマーが熱に曝すとモノマーまたはオリゴマーを解離し、
(i)押出機が少なくとも一つの溶融ゾーン、少なくとも二つの、好ましくは二〜四つの、特に好ましくは二つの脱ガスゾーンおよび共留剤用の少なくとも一つの、好ましくは一〜二つの、特に好ましくは二つの混合ゾーンを有し、かつ
(ii)ポリマー溶融物に導入され、揮発性化合物と共に押出機から除去される不活性共留剤を使用して脱ガスを行う
ことを特徴とする、少なくとも二種類のポリマーの配合方法を提供する。
好ましくは、押出機は、更に計量ゾーン(metering zone)を有する。
好ましい態様において、共留剤は、500mbar以下、特に好ましくは100mbar以下の低圧pabsを適用することによって押出機から揮発性化合物と共に除去される。
窒素、希ガスまたは二酸化炭素が共留剤として好ましく使用され、特に好ましくは窒素が共留剤として使用される。
「少なくとも一種類のポリマーの熱への暴露」は、ポリマー成分が通常溶融物で処理される温度と理解される。この温度は、個々にポリマーまたはポリマー混合物に適合され、当業者に既知である。一般的に、これらの温度は、400℃以下である。アクリロニトリル−ブタジエン−スチレングラフトコポリマー(ABS)とポリカーボネートとの組み合わせの場合、240℃〜310℃、好ましくは270〜300℃の温度が熱への暴露に理解される。
本発明による方法の好ましい態様において、熱可塑性ポリマー、特に好ましくはポリスチレン、ポリスチレンコポリマーまたはポリスチレングラフトコポリマー、ポリアクリレート、ポリアルキレンおよびポリアミドからなる第一群から選択される少なくとも一種類のポリマー(以下、「解離ポリマー」とも云う。)並びにポリカーボネート、ポリエステルカーボネートおよびポリアルキレンテレフタレートからなる第二群から選択される少なくとも一種類のポリマー(以下、「非解離ポリマー」とも云う。)がポリマーとして使用される。アクリロニトリル−ブタジエン−スチレングラフトコポリマー(ABS)とポリカーボネートとの組み合わせが特に好ましく使用される。
本発明による方法の別の態様において、ポリスチレン、ポリスチレンコポリマーおよびポリスチレングラフトコポリマー、ポリアクリレート並びにポリアルキレンからなる解離ポリマーの群から選択される少なくとも二種類のポリマーが使用され、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレングラフトコポリマーとポリアミドとの組み合わせが特に好ましく使用される。
両方の挙げられた態様において、好ましくは解離ポリマーは、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレングラフトコポリマー(ABS)、ポリメチルメタクリレートおよびポリプロピレンからなる群から選択される。
好ましい方法における二種類のポリマー成分の混合比は、モノマー解離ポリマーと別の非解離ポリマーとの間で1:10〜2:1である。
二軸または多軸スクリュー押出機、特に二軸スクリュー押出機、が更に好ましく使用されることを特徴とする方法。スクリュー押出機は、特に好ましくはシャフト同士が同時回転する二軸スクリュー押出機である。
常套の技術を用いる配合プロセスでは、例えばポリカーボネート含量約50%のポリカーボネート/ABSブレンドに関して、解離1,3−ブタジエンの残留含量を除いて、わずか58%以下の脱ガス効率しか達成可能でなく、いずれも最大の望ましい値を上回る。
意外なことに、本発明による方法で、同一のポリマーブレンドに、同じ処理量で、更に低い解離で、脱ガス効率68%が達成される(表2および3参照。)。常套の技術で68%の脱ガス効率を達成することを要求すると、解離1,3−ブタジエンの残留含量は約300%上昇する。
特に好ましく使用される押出機のスクリューシャフトの長さ/直径比は32〜44である。長さ/直径比36で最良の結果が達成された。
特に好ましい形態によると、押出機は、少なくとも一つの溶融ゾーン、一〜二つの脱ガスゾーン、共留剤用の一〜二つの混合ゾーンおよび計量ゾーンを有する。
共留剤の量が出発原料の総処理量に対して0.1%〜0.5%である特に好ましい方法によって最良の結果が達成された。
この方法の更に好ましい形態によると、共留剤用の混合ゾーンは、溶融物で満たされるように実行される。
溶融物で満たされたスクリューセクションにおける共留剤の、混合ゾーンへの直接の添加またはスクリューの混合ゾーンの直前における添加を伴う更なる好ましい方法によって、非常に良好な結果が更に達成された。
溶融ストリームの頻繁な再配置を生じるスクリューエレメントおよび幅広い滞留時間分布が共留剤の組み込みに好ましい。歯のある混合エレメント(toothed mixing element)で非常に良好な結果が達成された。加えて、例えばスクリュー混合エレメント、ニーディングブロック、偏心ディスク(eccentric disks)、リターンエレメント(return elements)などが共留剤の組み込みに使用されうる。
本発明は、更に、ポリマー成分の全揮発性成分(特に、1,3−ブタジエン、アクリロニトリル、スチレン、4−ビニル−1−シクロヘキセン、エチルベンゼン、クロロベンゼン)の総含量が1wt.%以下、好ましくは0.1wt.%以下、特に好ましくは0.05wt.%以下(ヘッドスペースガスクロマトグラフィーによって決定。)であるポリマー混合物の製造に関する本発明による方法の使用も提供する。
本発明を、以下に典型的な態様を示す図面によって、より詳細に説明する。
図1は、本発明による方法の使用に関する二軸押出機の縦断面概略図を示す。
二軸押出機は、2つの互いにかみ合う同時回転シャフト(図示せず)が中に配置されている11のパーツからなるハウジングを有する。配合される成分を、ハウジングパーツ2に形成される取り入れ口1を通じて押出機に供給する。ハウジングパーツ9および11は、それぞれ排気デバイス(図示せず。)に接続される通気口(vent opening)14、16を含む。ハウジングパーツ7および10は、それぞれ接続部13、15を備え、これらを介して共留剤窒素が添加される。
最後のハウジングパーツ12は、配合脱ガス生成物が押出機を離れる終端に計量ゾーンを形成する。
ハウジングパーツ4〜6のエリアの中は、スクリューシャフトのニーディングエレメントを有する溶融ゾーンである。
ハウジングパーツ7および10のエリアにおいて、混合エレメントは、スクリューシャフトの運搬エレメント間に配置される。
通気口14、16の真下のハウジングパーツ9および11のエリアにおいて、ピッチは、いずれの場合も、スクリューの外径よりも大きい。
ハウジングパーツ3および8は、いずれの場合も、粒質用の運搬ゾーン(3)または溶融物用の運搬ゾーン(8)を含む。
揮発性成分(1,3−ブタジエン、アクリロニトリル、スチレン、4−ビニル−1−シクロヘキセン、エチルベンゼン、クロロベンゼン)の残留含量を、ヘッドスペースガスクロマトグラフィーを用いて決定した。材料のサンプルをγ−ブチロラクトン中に溶解し、ヘッドスペースガスクロマトグラフィーを用いて分析する。検出器として水素炎イオン化検出器を使用した。内部標準を用いて定量評価を行う。この方法の操作範囲は、関連物質に依存し、0.1〜500mg/kgの範囲内にある。1,3−ブタジエンの検出限界は0.1mg/kgであり、別の物質に関しては、検出限界は5mg/kgであった。
顕微鏡を用いて50個の粒質粒子(寸法約3mm×3mm×3mm)を出発原料の非溶融粒子について検査し、見つけられる粒子を数えることによって50個の粒質中の非溶融粒子の数を決定した。
例1(比較例)
揮発性化合物のインプット濃度(input concentration)660ppmでポリカーボネート(PC)とアクリロニトリル−ブタジエン−スチレングラフトコポリマー(ABS)との配合(PC含量約50wt.%;PCタイプ:Makrolon 2600、Bayer MaterialScience AG製;ABSタイプ:残留モノマーを約1000ppm含むエマルジョンABS)を、まず第一にZSK 120タイプの二軸スクリュー押出機(Coperion Werner & Pfleiderer)において先行技術による常套の方法で、すなわち、共留剤の添加なしに、行う。
全てのポリマー成分および添加剤(離型剤、熱安定剤、酸化防止剤)をハウジングの第一パーツのフィードホッパー(feed hopper)に供給した。溶融物をハウジングの後ろから二番目のパーツにおいて脱ガスした。処理パラメータおよび残留物含量を以下の表に示す。全ての例において、押出機を離れる溶融物の温度は約300℃であった。
Figure 2010501683
上記処理量では48%の脱ガス効率しか達成されなかった。
脱ガス効率を、以下の式によって計算した。
Figure 2010501683
例2(比較例)
PC/ABSの配合(PC含量約50%)を例1におけるように、現在の常套の方法でZSK 58Mc(Coperion Werner & Pfleiderer)において揮発性成分のインプット濃度660ppmで行った。
全ての成分を第一のハウジングのフィードホッパーに供給した。溶融物を後ろから二番目のハウジングにおいて脱ガスした。二つのシリーズの試験を行った。
第一シリーズの試験:速度の変化
第二シリーズの試験:脱ガス圧力の変化
処理パラメータおよび残留物含量を以下の表に示す。
Figure 2010501683
結果:
第一シリーズの試験:速度の上昇(これはエネルギー供給の上昇と同等である。)に伴い、解離1,3−ブタジエン含量は同じ時間で約1ppm以上に上昇したが、揮発性成分の残留含量の合計は減少した。1,3−ブタジエン含量1ppm以下が達成される最大脱ガス効率は59%であった。
第二シリーズの試験:真空における低下に伴い、第一シリーズの試験と比較して脱ガス効率の上昇は達成されなかった。
加えて、第一および第二シリーズの試験の最終生成物において、50個の粒質中に18〜44個の大きな非溶融ポリマー粒子があった。
例3(2つの脱ガスゾーンを有する比較例)
揮発性化合物のインプット濃度990ppmでPC/ABSの配合(PC含量約50%;例1におけるような成分)を二軸スクリュー押出機タイプZSK 32Mc(Coperion Werner & Pfleiderer)において、溶融ゾーン後の二地点における真空脱ガスを伴い、行った。
全ポリマー成分および添加剤(離型剤、熱安定剤、酸化防止剤)を第一のハウジングのフィードホッパーに供給した。処理パラメータおよび残留物含量を以下の表3に示す。
Figure 2010501683
結果:
二つの脱ガスゾーンで脱ガス効率の増加は達成されなかった。
例4(1つの脱ガスゾーンおよび1つの共留ガス供給路を有する比較例)
揮発性化合物のインプット濃度990ppmでPC/ABSの配合(PC含量約50%;例1におけるような成分)を二軸スクリュー押出機タイプZSK 32Mc(Coperion Werner & Pfleiderer)において、ポリマー溶融物への共留ガス供給を脱ガス前に行って、真空脱ガスおよび共留ガス供給を伴い、行った。
全ポリマー成分および添加剤(離型剤、熱安定剤、酸化防止剤)を第一のハウジングのフィードホッパーに供給した。処理パラメータおよび残留物含量を以下の表4に示す。
Figure 2010501683
結果:
脱ガス効率が、例1〜3と比較して同じ時間で低い1,3−ブタジエン残留含量で改良された。しかしながら、依然50個の粒質中に4〜11個の非溶融粒子が存在した。
例5(本発明による;2つの脱ガスゾーンおよび1つの共留ガス供給路を有する)
揮発性化合物のインプット濃度990ppmでのPC/ABSの配合(PC含量約50%;例1におけるような成分)を二軸スクリュー押出機タイプZSK 32Mc(Coperion Werner & Pfleiderer)において、真空脱ガス二回およびポリマー溶融物への共留ガス供給で、共留ガス供給を二つの脱ガスゾーンの間で行って行った。
全ポリマー成分および添加剤(離型剤、熱安定剤、酸化防止剤)を第一のハウジングのフィードホッパーに供給した。処理パラメータおよび残留物含量を以下の表5に示す。
Figure 2010501683
結果:
脱ガス効率は、同じ時間および低い1,3−ブタジエン残留含量で例1〜4と比較して改良された。しかしながら、50個の粒質中に依然4〜8個の非溶融粒子が存在した。
例6(本発明による;2つの脱ガスゾーンおよび2つの共留ガス供給路を有する)
揮発性化合物のインプット濃度671ppmでのPC/ABSの配合(PC含量約50%;例1におけるような成分)を、本発明による共留ガス供給路を有する変更二軸スクリュー押出機タイプZSK 32Mc(Coperion Werner & Pfleiderer)において行った(図1参照。)。
全てのポリマー成分および添加剤(離型剤、熱安定剤、酸化防止剤)を第一のハウジングのフィードホッパーに供給した。出発原料168.5kg/時間に対して窒素0.5%を二つの地点において溶融物に供給した。処理パラメータおよび残留物含量を以下の表6に示す。
揮発性化合物の残留含量が非常に低く、かつ機械的特性およびレオロジー特性が良好であるコンパウンドを、請求項6に記載の本発明による方法で製造した。脱ガス効率は同じ時間で非常に低い1,3−ブタジエン含量(0.6ppm)で68.2%であった。
供給量168.5kg/時間(これは常套の方法で同じトルク密度で二軸押出機において一般的に使用される処理量に対して多い量に相当する。)で、50個の粒質中にわずか一つの非溶融粒子しか見つからなかった。
Figure 2010501683

Claims (17)

  1. ポリマー成分を混合し、溶融し、かつ、揮発性成分を除くスクリューシャフト押出機を使用する、揮発性化合物の総残留含量が1wt.%以下である少なくとも二種類のポリマーの配合方法であって、少なくとも一種類のポリマーが熱に曝すとモノマーまたはオリゴマーを解離し、
    (i)該押出機が少なくとも一つの溶融ゾーン、少なくとも二つの脱ガスゾーンおよび共留剤用の少なくとも一つの混合ゾーンを有し、かつ
    (ii)該ポリマー溶融物に導入され、該揮発性化合物と共に該押出機から除去される不活性共留剤を使用して脱ガスを行う
    ことを特徴とする、少なくとも二種類のポリマーの配合方法。
  2. 500mbar以下の低圧pabsを適用することによって該共留剤を該揮発性化合物と共に押出機から除去することを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 窒素、希ガスまたは二酸化炭素を共留剤として使用することを特徴とする、請求項1または2の一項に記載の方法。
  4. 該ポリマーが熱可塑性ポリマーであることを特徴とする、請求項1〜3の一項に記載の方法。
  5. ポリスチレン、ポリスチレンコポリマーまたはポリスチレングラフトコポリマー、ポリアクリレート、ポリアルキレンおよびポリアミドからなる第一群から選択されるポリマー(「解離ポリマー」)並びにポリカーボネート、ポリエステルカーボネートおよびポリアルキレンテレフタレートからなる第二群から選択される少なくとも一種類のポリマー(「非解離ポリマー」)をポリマーとして使用することを特徴とする、請求項1〜4の一項に記載の方法。
  6. アクリロニトリル−ブタジエン−スチレングラフトコポリマーとポリカーボネートとの組み合わせがポリマーとして使用されることを特徴とする、請求項5に記載の方法。
  7. 少なくとも二種類のポリマーが、ポリスチレン、ポリスチレンコポリマーまたはポリスチレングラフトコポリマー、ポリアクリレート、ポリアルキレンおよびポリアミドからなる解離ポリマーの群から選択されることを特徴とする、請求項1〜4の一項に記載の方法。
  8. モノマー解離ポリマーと別の非解離ポリマーとの間の二種類のポリマー成分の混合比が1:10〜2:1であることを特徴とする、請求項1〜6の一項に記載の方法。
  9. 共留剤の添加および揮発性成分の除去が数段階で、特に二段階または三段階で、特に好ましくは二段階で行われることを特徴とする、請求項1〜8の一項に記載の方法。
  10. 二軸または多軸スクリュー押出機、特に二軸スクリュー押出機、が押出機として使用されることを特徴とする、請求項1〜9の一項に記載の方法。
  11. 該スクリュー押出機が、該軸同士が同時回転する二軸スクリュー押出機であることを特徴とする、請求項10に記載の方法。
  12. 該使用される押出機のスクリューシャフトの直径に対する長さの比が32〜44であることを特徴とする、請求項1〜11の一項に記載の方法。
  13. 少なくとも一つの溶融ゾーン、二つの脱ガスゾーン、共留剤用の一〜二の混合ゾーンおよび計量ゾーンを有する押出機を使用することを特徴とする、請求項1〜12の一項に記載の方法。
  14. 少なくとも一つの溶融ゾーン、二つの脱ガスゾーン、共留剤用の二つの混合ゾーンおよび計量ゾーンを有する押出機を使用することを特徴とする、請求項1〜12の一項に記載の方法。
  15. 共留剤の量が出発原料の総処理量に対して0.1〜0.5%であることを特徴とする、請求項1〜14の一項に記載の方法。
  16. 溶融物で満たされたスクリューのセクションへの共留剤の添加が混合ゾーンの内部で、またはスクリューの混合ゾーンの直前に行われることを特徴とする、請求項1〜15の一項に記載の方法。
  17. ポリマー成分の全揮発成分の総含量が1wt.%以下であるポリマー混合物の製造への、請求項1〜16の一項に記載の方法の使用。
JP2009525944A 2006-08-26 2007-08-13 ポリマーの配合方法 Ceased JP2010501683A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102006040058 2006-08-26
DE102007029010A DE102007029010A1 (de) 2006-08-26 2007-06-23 Verfahren zum Compoundieren von Polymeren
PCT/EP2007/007129 WO2008025446A1 (de) 2006-08-26 2007-08-13 Verfahren zum compoundieren von polymeren

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010501683A true JP2010501683A (ja) 2010-01-21
JP2010501683A5 JP2010501683A5 (ja) 2010-09-09

Family

ID=38754634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009525944A Ceased JP2010501683A (ja) 2006-08-26 2007-08-13 ポリマーの配合方法

Country Status (14)

Country Link
US (1) US8034269B2 (ja)
EP (1) EP2057207B1 (ja)
JP (1) JP2010501683A (ja)
KR (1) KR101452527B1 (ja)
CN (1) CN101511914B (ja)
AT (1) ATE454419T1 (ja)
BR (1) BRPI0716578A2 (ja)
CA (1) CA2661461C (ja)
DE (2) DE102007029010A1 (ja)
ES (1) ES2337213T3 (ja)
MX (1) MX2009002058A (ja)
RU (1) RU2440385C2 (ja)
TW (1) TWI413655B (ja)
WO (1) WO2008025446A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITMI20082348A1 (it) * 2008-12-30 2010-06-30 Meccaniche Luigi Bander A S P A Costruzioni Processo ed apparecchiatura di estrusione di poliestere espanso impiegabile in impianti di produzione di foglie, lastre o tubi di poliestere espanso
DE102009009680A1 (de) 2009-02-19 2010-08-26 Bayer Materialscience Ag Compoundierungsverfahren zur Herstellung von Polymer-Zusammensetzungen mit reduziertem Gehalt an flüchtigen organischen Verbindungen
EP2256146A1 (de) 2009-05-30 2010-12-01 Bayer MaterialScience AG Polycarbonate mit extrem hoher Reinheit und guter Eigenfarbe und thermischer Beständigkeit sowie eine Vorrichtung und ein Verfahren zu ihrer Herstellung
US20120305083A1 (en) * 2011-06-04 2012-12-06 Wlp Holding Corporation Co-extruded oxidation-resistant polyethylene pipe and method of manufacture
SG11201507449WA (en) * 2013-03-15 2015-10-29 Ascend Performance Materials Operations Llc Polymerization coupled compounding process
DE102013108369A1 (de) * 2013-04-11 2014-10-16 Mondi Gronau Gmbh Verfahren zur Herstellung einer elastischen Folie für Einweg-Hygieneprodukte
US10544259B2 (en) 2015-08-31 2020-01-28 Sabic Global Technologies B.V. Polycarbonate with low chlorine content and a method of making and analyzing the same
DE102015116724A1 (de) 2015-10-01 2017-04-06 Technip Zimmer Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur kontinuierlichen Modifikation einer Polymerschmelze aus unextrahiertem Polyamid 6 mit einem oder mehreren Additiven
CN109219621B (zh) 2015-12-02 2021-01-12 英力士苯领集团股份公司 生产具有改进性能的abs塑料的方法
KR102046880B1 (ko) 2016-04-25 2019-11-20 주식회사 엘지화학 대전방지용 탄소 복합재, 성형품 및 그 제조방법
KR20190058586A (ko) 2016-09-27 2019-05-29 이네오스 스티롤루션 그룹 게엠베하 Asa 플라스틱을 생산하는 개선된 방법
EP3385054A1 (en) * 2017-04-04 2018-10-10 SABIC Global Technologies B.V. Process and apparatus for blending immiscible polymers
EP3659773B1 (de) * 2018-11-30 2023-06-07 Coperion GmbH Verfahren und vorrichtung zur aufbereitung einer styrol-acrylnitril-schmelze
WO2022175283A1 (de) 2021-02-16 2022-08-25 Ineos Styrolution Group Gmbh Verfahren zur herstellung einer thermoplastischen formmasse enthaltend ein thermoplastisches copolymer a und ein pfropfcopolymer b
DE102022119765A1 (de) 2022-08-05 2024-02-08 Gottfried Wilhelm Leibniz Universität Hannover, Körperschaft des öffentlichen Rechts Verfahren zur Echtzeitanalyse und Kontrolle der Freisetzung von flüchtigen Verbindungen im Herstellungs-, Verarbeitungs-, oder Recyclingverfahren, insbesondere bei der Extrusion

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997002316A1 (fr) * 1995-07-05 1997-01-23 Mitsui Chemicals, Inc. Composition de caoutchouc et son procede de production
JP2000302879A (ja) * 1999-04-16 2000-10-31 Teijin Ltd ポリカーボネート樹脂の製造方法
JP2001131376A (ja) * 1999-11-05 2001-05-15 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物組成物の製造法
JP2001521577A (ja) * 1997-04-18 2001-11-06 ザ ダウ ケミカル カンパニー シンジオタクチックビニル芳香族ポリマーの仕上げ処理方法
JP2003285322A (ja) * 2002-03-29 2003-10-07 Teijin Chem Ltd ポリカーボネート樹脂ペレットの製造方法
JP2004066721A (ja) * 2002-08-08 2004-03-04 Japan Steel Works Ltd:The 溶融樹脂の脱揮方法及びその装置
JP2005161596A (ja) * 2003-12-01 2005-06-23 Mitsui Chemicals Inc 熱可塑性樹脂ブレンド物の製造方法
JP2005179644A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Qimei Industry Co Ltd 透明ゴム変性ポリスチレン系樹脂
JP2006002055A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 Mitsui Chemicals Inc ポリマーアロイ成形物の製造方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3267075A (en) * 1962-12-20 1966-08-16 Bayer Ag Process for producing polycarbonates
US3917507A (en) * 1971-02-22 1975-11-04 Welding Engineers Countercurrent combined liquid and vapor stripping in screw devolatilizer
CA1035107A (en) * 1974-04-09 1978-07-25 United States Gypsum Company Method and apparatus for extruding thermoplastic polymers
NL7503986A (nl) * 1974-04-11 1975-10-14 Basf Ag Werkwijze voor het inmengen van toevoegsels in kunststoffen onder gelijktijdig verwijderen van vluchtige bestanddelen.
US4703105A (en) * 1985-12-23 1987-10-27 The Dow Chemical Company Extraction of residues from styrenic polymers
DE3603798A1 (de) * 1986-02-07 1987-08-13 Huels Chemische Werke Ag Verfahren zur herstellung thermoplastischer, ppe enthaltender formmassen
US5039742A (en) * 1988-01-04 1991-08-13 General Electric Company Polyphenylene ether-polyester molding compositions useful under severe molding conditions
US4992222A (en) * 1988-12-29 1991-02-12 General Electric Company Method for removing volatile substances from polyphenylene ether or polyphenylene ether/styrene resin compositions
US5281379A (en) * 1989-04-05 1994-01-25 Kanebo, Ltd. Processes for manufacturing thermoplastic resin compositions
US5043421A (en) * 1989-08-04 1991-08-27 General Electric Company Extruder isolation of polymers from solution
US5102591A (en) * 1989-12-27 1992-04-07 General Electric Company Method for removing volatile substances from polyphenylene ether resin blends
US5442041A (en) * 1995-01-19 1995-08-15 Arco Chemical Technology, L.P. Removal of volatile substances from thermoplastic resins
US5777064A (en) * 1995-03-22 1998-07-07 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Production method of polycarbonate
US6066686A (en) * 1996-07-05 2000-05-23 Daicel Chemical Industries, Ltd. Polycarbonate compositions
DE19537114C2 (de) * 1995-10-05 1998-11-12 Bayer Ag Verfahren zur Trocknung von Polymerpulvern und -agglomeraten
US6369192B1 (en) * 1995-10-27 2002-04-09 Praxair Technology, Inc. Methods for removing contaminants from polymers
US5932691A (en) * 1997-12-05 1999-08-03 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Process for devolatilization
US6129873A (en) * 1998-04-08 2000-10-10 Eastman Chemical Company Process for removing moisture and volatiles from pellets in single screw extruders
JP2000044669A (ja) * 1998-08-04 2000-02-15 Teijin Ltd 芳香族ポリカーボネートの製造方法および真空捕集系
DE19914143A1 (de) * 1999-03-27 2000-09-28 Bayer Ag Vorrichtung und Verfahren zum Entgasen von Kunststoffen, insbesondere von hochmolekularen Polycarbonatlösungen
DE10356821A1 (de) * 2003-12-05 2005-07-07 Bayer Materialscience Ag Verfahren zur Mischung von Polymerschmelzen mit Additiven

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997002316A1 (fr) * 1995-07-05 1997-01-23 Mitsui Chemicals, Inc. Composition de caoutchouc et son procede de production
JP2001521577A (ja) * 1997-04-18 2001-11-06 ザ ダウ ケミカル カンパニー シンジオタクチックビニル芳香族ポリマーの仕上げ処理方法
JP2000302879A (ja) * 1999-04-16 2000-10-31 Teijin Ltd ポリカーボネート樹脂の製造方法
JP2001131376A (ja) * 1999-11-05 2001-05-15 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物組成物の製造法
JP2003285322A (ja) * 2002-03-29 2003-10-07 Teijin Chem Ltd ポリカーボネート樹脂ペレットの製造方法
JP2004066721A (ja) * 2002-08-08 2004-03-04 Japan Steel Works Ltd:The 溶融樹脂の脱揮方法及びその装置
JP2005161596A (ja) * 2003-12-01 2005-06-23 Mitsui Chemicals Inc 熱可塑性樹脂ブレンド物の製造方法
JP2005179644A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Qimei Industry Co Ltd 透明ゴム変性ポリスチレン系樹脂
JP2006002055A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 Mitsui Chemicals Inc ポリマーアロイ成形物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
RU2009110709A (ru) 2010-10-10
EP2057207B1 (de) 2010-01-06
RU2440385C2 (ru) 2012-01-20
ATE454419T1 (de) 2010-01-15
KR20090054430A (ko) 2009-05-29
ES2337213T3 (es) 2010-04-21
BRPI0716578A2 (pt) 2013-10-08
CA2661461C (en) 2015-02-24
DE102007029010A1 (de) 2008-02-28
KR101452527B1 (ko) 2014-10-21
US8034269B2 (en) 2011-10-11
WO2008025446A1 (de) 2008-03-06
TW200833741A (en) 2008-08-16
DE502007002580D1 (de) 2010-02-25
TWI413655B (zh) 2013-11-01
MX2009002058A (es) 2009-03-06
EP2057207A1 (de) 2009-05-13
CA2661461A1 (en) 2008-03-06
CN101511914A (zh) 2009-08-19
CN101511914B (zh) 2012-12-05
US20080067711A1 (en) 2008-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010501683A (ja) ポリマーの配合方法
CA2752680C (en) Compounding method for producing polymer compositions having a reduced content of volatile organic compounds
JP3126389B2 (ja) 熱可塑性樹脂の製造方法
KR101746893B1 (ko) 폴리페닐렌에테르계 수지 조성물의 제조 방법
US4746482A (en) Method for the manufacture of a thermoplastic molding material containing polyphenylene ether
EP3019548B1 (en) Process for the manufacturing of abs-molding compositions
WO2015074297A1 (zh) 适于吹塑成型的高耐热abs树脂组合物及其制备方法
US5047188A (en) Process for preparation of modified methacrylic resin molding material
EP0048058B1 (en) Process for the production of a plastic object
US5635567A (en) Propylene polymer, process for obtaining it and use
US10843384B2 (en) Process for the production of thermoplastic moulding compounds
CN111251501A (zh) 用于处理苯乙烯-丙烯腈熔体的方法和设备
JP2003103517A (ja) 熱可塑性樹脂組成物の製造方法
EP2526152B1 (de) Verfahren zur herstellung von thermoplastischen formmassen auf basis von styrolcopolymeren und polyamid mit verbesserter zähigkeit
JPH10193343A (ja) 高反応・高押出量の押出機及びそれを用いた押出方法
KR102270115B1 (ko) 열가소성 수지 조성물의 제조방법
CN117222509A (zh) 混练装置
JPS60260609A (ja) 成形加工性の改良されたゴム変性スチレン−アクリロニトリル系共重合樹脂の連続的製造方法
JP2023050430A (ja) ポリスチレン系樹脂組成物の押出成形時の目ヤニ発生抑制方法
JPH01266142A (ja) 重合体の均一配合物の製造法
CN85104703A (zh) 苯乙烯基树脂的连续生产方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100721

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120626

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120925

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121002

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121025

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121101

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121122

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121218

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130625

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20131029