JPS60260609A - 成形加工性の改良されたゴム変性スチレン−アクリロニトリル系共重合樹脂の連続的製造方法 - Google Patents

成形加工性の改良されたゴム変性スチレン−アクリロニトリル系共重合樹脂の連続的製造方法

Info

Publication number
JPS60260609A
JPS60260609A JP59116501A JP11650184A JPS60260609A JP S60260609 A JPS60260609 A JP S60260609A JP 59116501 A JP59116501 A JP 59116501A JP 11650184 A JP11650184 A JP 11650184A JP S60260609 A JPS60260609 A JP S60260609A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
rubber
parts
weight
acid amide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59116501A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0252923B2 (ja
Inventor
Tetsuyuki Matsubara
松原 徹行
Noribumi Ito
伊藤 紀文
So Iwamoto
岩本 宗
Kozo Ichikawa
市川 功三
Toshihiko Ando
敏彦 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Toyo Engineering Corp
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Toyo Engineering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc, Toyo Engineering Corp filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP59116501A priority Critical patent/JPS60260609A/ja
Priority to US06/737,531 priority patent/US4619959A/en
Priority to IN397/CAL/85A priority patent/IN161868B/en
Priority to CA000482491A priority patent/CA1249090A/en
Priority to KR1019850003674A priority patent/KR890004066B1/ko
Priority to EP85303713A priority patent/EP0167264B1/en
Priority to DE8585303713T priority patent/DE3569381D1/de
Publication of JPS60260609A publication Critical patent/JPS60260609A/ja
Publication of JPH0252923B2 publication Critical patent/JPH0252923B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はゴム変性スチレン−アクリロニトリル系共重合
樹脂の改良された連続的製造方法c二関する。
さらに詳しくは連続的塊状又は溶液重合法でゴム変性ス
チレン−アクリロニトリル系共重合樹脂を製造し、その
工程の途中で高脂肪酸アミドな溶解又は溶融した状態で
連続的C二添加する事C二よって成形加工性の改良され
た樹脂を製造する方法C二関する。
従来の技術 ゴム状重合体の存在下にスチレン及びアクリロスドリル
を重合させて得られるゴム変性スチレン−アクリロニト
リル共重合樹脂(ABS樹脂)は、優れた耐衝撃性、耐
薬品性、耐熱性、剛性、表面光沢の良さ等の理由で多く
の用途を得ている。このABS樹脂は通常乳化重合法で
製造されているが、この乳化重合法(二おいては重合体
の数倍の量のラテックスを使用する為重合設備が大型C
二なる事、乳化工程、凝固工程、乾燥工程、押出工程な
どの工程を必要とし、工程管理が複雑(二なる事、乳化
剤、凝固剤などの添加剤を使用する為、重合体へ不純物
が混入する事等の問題がある。そこで最近では、コスト
の点や、工程が簡単な点、あるいは公害となる廃棄物が
少ない点等のメリットで連続塊状又は溶液重合法が提案
されている (例えば特公昭45−20303.特開昭
47−9144゜特公昭49−35354.特公昭49
−35355゜特開昭55−36201) 一方、ABS樹脂の用途拡大とともC二成形物の大型化
、複雑化、薄肉化等が進み、樹脂の成形加工性の改良が
望まれ、ABS樹脂(二も高級脂肪酸アミ内 ドカ(樹脂の流動性や成形時の金型からの離型性等をよ
くし成形加工性を改良する添加剤の1つとして単独であ
るいは他の化合物と併用して広く使われる様になったが
、通常は樹脂にブレンド後押出機等で練込みをするとい
う方法が用いられる(例えば特公昭48−23182)
。この様な場合、ブレンド、練込み等の工程が必要で工
程が煩雑c二なる。特C二連続重合法においてはそのメ
リットが生かせなくなる。しかも樹脂の流動性の改良等
を目的として多量に添加する場合は、一般の押出機では
食い込みが不良となったり、生産性が低下したりする事
もあり、特殊な押出機、例えば二軸押出機を用いる必要
もでてくる。又、乳化重合法等で得られた樹脂C二は、
乳化剤、凝固剤等の残渣が不純物として含まれており、
高級脂肪酸アミド等を添加すると押出時、成形特等c二
樹脂の色相の悪化がみられ、又、得られた成形物の耐熱
変色性も劣る為、有機亜リン酸エステル等の安定剤も同
時C二添加する事等C二よって変色を防いでいる(例え
ば特公昭47−45192)。
1( 発明が解決しようとする問題点 G ゛本発明者らは、
成形加工性の改良されたゴム変性スチレン−アクリロニ
トリル系共重合樹脂な製 6− 造する目的で鋭意検討した結果、連続的塊状又は溶液重
合法を用い、その工程の途中で高級脂肪酸アミドを溶解
又は溶融した状態で連続的C二添加する事(二より上記
目的を達する事を見い出し本発明C二到達した。しかも
上記方法(:よれば、通常の設備で生産性を低下させる
事もなく多量に添加する事ができ、又、他の安定剤等と
併用しなくても色相も良好で耐熱変色性もよく、さらC
二耐熱性の低下も少なく、耐衝撃性や光沢も改善された
ゴム変性スチレン−アクリロニトリル系共重合樹脂を製
造する事ができる。
問題点を解決する為の手段 すなわち本発明は、ゴム変性スチレン−アクリロニトリ
ル系共重合樹脂を製造する方法(−おいて連続的(二塊
状又は溶液重合を用い、その工程の途中で一般式 %式% (但しR1,R2、R5は炭素数8〜22のアルキル基
、R′は水素又はオキシメチル基、ホはメチレン基又は
エチレン基)  4− で示される高級脂肪酸アミドを60℃以上の温度で溶解
又は溶融した状態で樹脂100重量部(二対して1.0
重量部以上8.0重量部以下(二なる様(:連続的C二
添加する事を特徴とする成形加工性の改良されたゴム変
性スチレン−アクリロニトリル系共重合樹脂の連続的製
造方法を提供するものである。
本発明でいうゴム変性スチレン−アクリロニトリル系共
重合樹脂とは、主としてABS樹脂の事を言うが、スチ
レンの一部あるいは全部をα−メチルスチレン、o−メ
チルスチレン1m−メチルスチレン、p−メチルスチレ
ン、ビニルトルエン。
0−ターシャリブチルスチレン、m−ターシャリブチル
スチレン、p−ターシャリブチルスチレン。
ハロゲン置換スチレン例えばクロルスチレン、ブロムス
チレン等 のビニル芳香族化合物〔二置きかえたもので
もよい。又、アクリロニトリルの一部あるいは全部をメ
タクリロニトリル、α−クロロアクリロニトリル等のシ
アン化ビニル化合物(:置きかえてもよい。さら(二、
他の共重合可能な単量体例えばアクリル酸、メタクリル
酸及びそのアルキルエステル、無水マレイン酸等の単量
体を加えて共重合させたものでもよい。
本発明(二おいては、ゴム変性ステレンーアクリロニt
lル系共重合樹脂を製造する(二当り、連続的塊状又は
溶液重合法を用いる必要がある。
本発明でいう連続的塊状又は溶液重合法とは、ゴム状重
合体を、スチレン及びアクリロニトリル、場合によって
は、前記のそれら(二置きかわる単量体と必要(二応じ
てエチルベンゼン、トルエン、メチルエチルケトン等の
溶剤C二溶解して原料溶液とし、その原料溶液を連続的
C二1つあるいはそれ以上の個数の反応槽に供給して重
合反応を行なわせ、重合の終了した反応液を連続的(二
抜き出して高温高真空下で未反応単量体及び溶剤を脱揮
発後、押出機等C二よって樹脂をペレット化する方法を
いう。
重合(二際し、必要(二応じてメルカプタン類の分子量
調節剤、フェノール系等の酸化防止剤等を加えてもよい
本発明で用いる高級脂肪酸アミドとしては一般式 %式% (但しR1=R2,R3は炭素数8〜22のアルキル基
、はエチレン基) で示されるアミド化合物である必要がある。上記一般式
で表わされる化合物としてはオレイン酸アミド、ラウリ
ン酸アミド、ステアリン酸アミド、ベヘニン酸アミド、
メチレンビスラウリン酸アミド、エチレンビスラウリン
酸アミド、メチレンビスステアリン酸アミド、エチレン
ビスステアリン酸アミド、メチレンビスベヘニン酸アミ
ド、エチレンビスベヘニン酸アミドなどが挙げられる。
これらの高級脂肪酸アミドは、通常室温で固体であり、
又単量体や溶剤(二も室温では溶解しC二くいので、該
化合物の融点以上の温度で溶融した状態で供給するのが
好ましい。あるいは、単量体又は溶剤に該化合物を混合
、60℃以上に加熱して溶解した状態で供給してもよい
。 【 高級脂肪酸アミドの添加量は、樹脂100重量部C二対
して1.0重量部以上8.0重量部以下、好ま 7− しくは、1.5重量部以上6.0重量部以下がよい。
1.0重量部以下では、樹脂の成形加工性の改良が充分
でなく、又、8.0重量部以上では樹脂の他の物性、例
えば抗張力、硬度等の低下が大きく、好ましくない。
高級脂肪酸アミドの添加位置は、連続的な工程のどこで
もかまわないが、好ましくは、単量体及び溶剤を樹脂か
ら分離する脱揮発工程より前の7100重量部の樹脂分
(二対し10重量部以上の単量体及び溶剤が残存する反
応液混合物中に連続的(二添加するのがよい。具体的(
二は、反応槽あるいは最終反応槽から脱揮発工程の間の
パスライン等(二添加するのがよい。押出機等のペレッ
ト化工程C添加する場合、添加量が少量の場合は問題な
いが、添加量が増加すると押出機等の食い込み不良や能
力ダウンが発生する。一方、脱揮発工程の前の該反応液
混合物中C二添加すれば、高級脂肪酸アミドが樹脂中C
二よく混合され、さらC二脱揮発工程、ペレット化工程
を経る事(二よってよりよく樹脂中(二混線されるので
、高級脂肪酸アミドを樹脂の生 8− 産能力をダウンさせる事なく必要な量だけ、充分混練さ
れた状態で添加できる。又、本発明で用いられる様な高
級脂肪酸アミドは、通常の脱揮発工程の条件では安定で
、非揮発性なので、添加した高級脂肪酸アミドはほとん
どの量が樹脂中(二含まれ効率がよい。
作用 本発明(二よれば、ゴム変性スチレン−アクリロニトリ
ル系共重合樹脂を製造する(二当り、生産性を低下させ
る事なく、又、ブレンド、練込み等の工程をふむことな
しに効率的(二高級脂肪酸アミドな必要量だけ添加でき
るので、樹脂の流動性や離型性等のよい、きわめて成形
加工性の改良された樹脂を安定して製造する事ができる
さらC二本発明(二よれば、乳化重合法の様な凝固剤等
の不純物を含まない為、高級脂肪酸アミドを添加しても
、有機亜リン酸エステル等の安定剤を用いなくても、き
わめて色相もよく、又、耐熱変色性もよいゴム変性スチ
レン−アクリロニトリル系共重合樹脂を製造できる。
又、高級脂肪酸アミドが樹脂中(二充分混練されており
、得られる樹脂は耐熱性の低下も少なく、耐衝撃性や光
沢も改善される。
実施例 以下実施例によって本発明を更(二説明するが、本発明
はこれら実施例に限定されるものではない。
以下において、部9%は重量部1重量%を示す。
実施例1 6.0部のポリブタジェン[アサプレン700AJ(商
品名、脂化成製)を55.5部のスチレン、18.5部
のアクリロニトリル、20.0部のベチルベンゼン(二
溶解して原料溶液とした。この原料溶液Cニターシャリ
ドデシルメル力ブタン0.1部、ラジカル重合開始剤と
してベンゾイルパーオキサイド0.02部、抗酸化剤と
して2.6−ジタージヤリブテルフエノール0.2部を
添加後、ドラフトチュ1、−ブ付スクリュー型攪拌翼を
備えた1stの第1の重合槽C二連続的(二15 t/
HRの速さで供給した。
第1の重合槽で115℃で重合し、ゴムの小さい分散粒
子を生成させた後、得られた反応液は上記重合槽より連
続的(二取り出し第2の重合槽(二供給した。第2の重
合槽も第1と同じタイプのものを用いた。さら(二、第
2の重合槽で重合した反応液は連続的に取り出し、第6
、第4、第5の重合槽(二逐次供給して、第5の重合槽
での重合率が73%(二なる様C二重合を継続した。第
5の重合槽から連続的(二取り出した樹脂分60%、未
反応単量体20%、溶剤20チを含む反応液C対し、高
級脂肪酸アミドとしてエチレンビスステアリン酸アミド
を160℃で溶融し、ジャケット付のプジンジャーボン
ブで264 ItI/HRの速さで連続的(二供給反応
液と混合した後、従来から知られている脱揮発装置を用
いて未反応単量体及び溶剤を除去した後、樹脂分は連続
的に押出機(二供給し、ペレット化してABS樹脂を得
た。ペレット化での押出機では、通常と比べ能力ダウン
はみられず、又、得られたABS樹脂中には3.0%の
エチレンビスステリアリン酸アミドが含まれており、ペ
レットの色相も良好 Qであった。得られたペレットの
メルトフローは、下の比較例1で示す添加剤なしの場合
(ニルべて向11− 上し、又、射出成形機を用いて220℃でコツプを成形
し、成形物を金型から取り出す時に要する力を油圧とし
て測定した時の値(コツプ離型圧)は、比較例1の樹脂
(ニルべて低下しており、離型性も改良されていた。又
、同じ成形機を用いて試験片を成形し、ビカット軟化点
、光沢、アイゾツト衝撃値等の物性を測定した。結果を
表【二まとめる。以下の実施例、比較例とも結果を表に
まとめる。
比較例1 エチレンビスステアリン酸アミドを供給しない事以外は
、実施例1と同様にしてABS樹脂を製造した。色相は
良好だが、樹脂の流動性、離型性等の成形加工性は、実
施例1で得られた樹脂Cニルべ劣っている◇ 比較例2 比較例1で得られたベレット100部i二、エチレンビ
スステアリン酸アミド3.0部を添加ブレンド後、通常
の一軸押出機では食い込みが悪くて、押出しできないの
で2軸押用機を用いて再押出を12− 行なった。再押出しく二おいても押出能力は約7割に低
下した。又、得られた樹脂の流動性、離型性等は改良さ
れたが、再押出されたペレットが若干黒ずみ、色相が悪
化した。
比較例3 ポリブタジェンラテックスの存在下にスチレンとアクリ
ロニトリルを乳化重合法で重合を行ない、ABS樹脂の
パウダーを得た。このパウダー100部に対してエチレ
ンビスステアリン酸アミドな3.0部添加ブレンド後、
2軸押用機を用いて押出しを行ない、ペレットを得た。
流動性、離型性等は改良されているが、ペレットが多少
黄味を帯び、又、成形物の90℃2週間の耐熱変色テス
トでも黄色く変色した。
実施例2 エチレンビスステアリン酸アミドの添加を、440 f
f/HRで連続的に供給した事以外は実施例1と同様に
してABS樹脂を製造した。得られたABS樹脂中には
、エチレンビスステアリン酸アミドが5.0部含まれて
おり、流動性、離型性とも実施例1よりもよくなった。
実施例6 エチレンビスステアリン酸アミドのかわり【ニオレイン
酸アミドを100℃で溶融して第5重合検出口(二添加
した事以外は、実施例1と同様(二してABS樹脂を製
造した。 流動性、離型性とも比較例1(−比べ改良さ
れている。
比較例4 エチレンビスステアリン酸アミドのかわりにステアリン
酸を80℃で溶融して、第5重合検出口(二264グ/
HRで供給した事以外は実施例1と同様C二してABS
樹脂を製造した。添加したステアリン酸は、脱揮発工程
で一部未反応モノマー及び溶剤ととも(二飛散し、得ら
れたABS樹脂中Cニステアリン酸は2.2係しか含ま
れなかった(少滴り73%)。得られた樹脂は黒ずんだ
黄味を帯びており、耐熱変色テストでも黒ずんだ茶色C
二変色した。又、樹脂の流動性、離型性等は改良されて
いたが、耐熱温度の低下が大きかった。
5−

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) ゴム変性スチレン−アクリロニトリル系共重合
    樹脂を製造する方法(二おいて、連続的塊状又は溶液重
    合法を用い、その工程の途中で一般式%式% (但しR1,R2,R3は炭酸数8〜22のアルキル基、
    R′は水素又はオキシメチル基、R″はメチレン基又は
    エチレン基) で示される高級脂肪酸アミドを、60℃以上の温度で溶
    解又は溶融した状態で、樹脂100重量部C二対して1
    .0重量部以上8.0重量部以下(二なる様連続的に添
    加する事を特徴とする成形加工性の改良されたゴム変性
    スチレン−アクリロニトリル系共重合樹脂の連続的製造
    方法。
  2. (2) 前記方法において、100重量部の5゛樹廚I
    c対し10重量部以上の単量体及び溶剤が残存する反応
    液混合物中(二前記高脂肪酸アミドを連続的f二添加し
    た後、該単量体及び溶剤を樹脂と分離してゴム変性スチ
    レン−アクリロニトリル系共重合樹脂を得る特許請求の
    範囲第1項記載の方法。
JP59116501A 1984-05-28 1984-06-08 成形加工性の改良されたゴム変性スチレン−アクリロニトリル系共重合樹脂の連続的製造方法 Granted JPS60260609A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59116501A JPS60260609A (ja) 1984-06-08 1984-06-08 成形加工性の改良されたゴム変性スチレン−アクリロニトリル系共重合樹脂の連続的製造方法
US06/737,531 US4619959A (en) 1984-05-28 1985-05-24 Continuous production process of styrene-base resin
IN397/CAL/85A IN161868B (ja) 1984-05-28 1985-05-24
CA000482491A CA1249090A (en) 1984-05-28 1985-05-27 Continuous production process of styrene-base resin
KR1019850003674A KR890004066B1 (ko) 1984-05-28 1985-05-28 스티렌계 수지의 연속적 제조방법
EP85303713A EP0167264B1 (en) 1984-05-28 1985-05-28 Process for the continuous production of styrene-base resin
DE8585303713T DE3569381D1 (en) 1984-05-28 1985-05-28 Process for the continuous production of styrene-base resin

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59116501A JPS60260609A (ja) 1984-06-08 1984-06-08 成形加工性の改良されたゴム変性スチレン−アクリロニトリル系共重合樹脂の連続的製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60260609A true JPS60260609A (ja) 1985-12-23
JPH0252923B2 JPH0252923B2 (ja) 1990-11-15

Family

ID=14688690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59116501A Granted JPS60260609A (ja) 1984-05-28 1984-06-08 成形加工性の改良されたゴム変性スチレン−アクリロニトリル系共重合樹脂の連続的製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60260609A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI503362B (zh) * 2013-10-28 2015-10-11 Chi Mei Corp 橡膠改質聚苯乙烯系樹脂組成物以及成型品

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4929315A (ja) * 1972-07-18 1974-03-15

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4929315A (ja) * 1972-07-18 1974-03-15

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0252923B2 (ja) 1990-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4659790A (en) Heat-resistant copolymer of alpha-methylstyrene and acrylonitrile, process for preparing the same, and thermoplastic resin composition containing the same
KR960002985B1 (ko) 내열성 내충격성 수지 조성물
EP0402528A2 (en) Impact resistant thermoplastic resin composition
US4987185A (en) Impact resistant thermoplastic resin composition
JPS63168450A (ja) 耐熱性耐衝撃性熱可塑性樹脂組成物
TW539684B (en) Styrene resin, resin composition comprising the same and a recycling method of a molded or formed product of the said styrene resin or the resin composition
KR100604087B1 (ko) 고유동, 고광택 고무 변성 스티렌계 수지의 연속 제조방법
US4619959A (en) Continuous production process of styrene-base resin
US5202379A (en) Impact resistant thermoplastic resin composition
KR101492032B1 (ko) 고온에서의 가공성 및 내변색성이 우수한 내열성 abs수지 조성물 및 이의 제조방법
JPS60260609A (ja) 成形加工性の改良されたゴム変性スチレン−アクリロニトリル系共重合樹脂の連続的製造方法
JP4833529B2 (ja) ゴム変性スチレン系樹脂組成物
JP4204527B2 (ja) 押出成形用ゴム変性スチレン系樹脂組成物
JP2009235328A (ja) 熱可塑性樹脂組成物の製造方法
US3345321A (en) Pretreatment of polymer solution with rubber latices
JP3349859B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物及びその製造方法
JP2658002B2 (ja) ゴム変性スチレン系共重合体
KR102362102B1 (ko) 그라프트 공중합체의 제조방법
KR19990075609A (ko) 고광택, 고충격 고무 변성 스티렌계 수지의 제조 방법
KR100853432B1 (ko) 기계적 물성 및 저광택성이 우수한 스티렌계 열가소성 수지조성물
KR100556188B1 (ko) 고무 변성 스티렌계 수지의 연속 괴상 제조방법
JPH0377204B2 (ja)
JP4003484B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JP2632830B2 (ja) ゴム変性スチレン系共重合体組成物
KR100353758B1 (ko) 내충격성수지조성물의제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees