JP2010283573A - 電子カメラ - Google Patents

電子カメラ Download PDF

Info

Publication number
JP2010283573A
JP2010283573A JP2009134959A JP2009134959A JP2010283573A JP 2010283573 A JP2010283573 A JP 2010283573A JP 2009134959 A JP2009134959 A JP 2009134959A JP 2009134959 A JP2009134959 A JP 2009134959A JP 2010283573 A JP2010283573 A JP 2010283573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image signal
light receiving
receiving element
imaging
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009134959A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5040960B2 (ja
Inventor
Chikanori Sanhongi
慎典 三本木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2009134959A priority Critical patent/JP5040960B2/ja
Priority to US12/792,053 priority patent/US8259189B2/en
Publication of JP2010283573A publication Critical patent/JP2010283573A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5040960B2 publication Critical patent/JP5040960B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/57Control of the dynamic range
    • H04N25/58Control of the dynamic range involving two or more exposures
    • H04N25/581Control of the dynamic range involving two or more exposures acquired simultaneously
    • H04N25/585Control of the dynamic range involving two or more exposures acquired simultaneously with pixels having different sensitivities within the sensor, e.g. fast or slow pixels or pixels having different sizes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】 比較的広い撮像感度の範囲でそれぞれSN比の良好な画像を取得できる電子カメラを提供する。
【解決手段】 電子カメラは、複数の画素を有する撮像素子と、撮像時の撮像感度を設定する制御部とを備える。また、上記の画素は、第1画像信号を生成する第1受光素子と、同一条件下で第1画像信号よりも高感度の第2画像信号を生成する第2受光素子と、第1画像信号および第2画像信号を加算可能な出力回路とをそれぞれ含む。また、制御部は、撮像感度でのSN比に応じて、第1画像信号、第2画像信号、第1画像信号および第2画像信号の加算画像信号のうちから画素の出力信号を指定する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、電子カメラに関する。
従来から、1画素につき1組の受光素子で異なる感度の画像信号を生成する撮像素子を適用し、広いダイナミックレンジで撮像を行う電子カメラが公知である。また、特許文献1には、上記構成の撮像素子を用いて、感度の異なる2つの画像信号に基づいてノイズ低減処理を行う電子カメラが開示されている。
特開2005−150886号公報
しかし、特許文献1の技術は、1画素につき2つの画像信号が取得できる撮像感度で撮影が行なわれることが前提となる。したがって、例えば、低い撮像感度での撮影時には、高感度の受光素子が飽和してしまい、SN比の良好な画像を取得することが困難である点で改善の余地があった。
そこで、本発明は、比較的広い撮像感度の範囲でそれぞれSN比の良好な画像を取得できる電子カメラを提供することを目的とする。
一の態様の電子カメラは、複数の画素を有する撮像素子と、撮像時の撮像感度を設定する制御部とを備える。また、上記の画素は、第1画像信号を生成する第1受光素子と、同一条件下で第1画像信号よりも高感度の第2画像信号を生成する第2受光素子と、第1画像信号および第2画像信号を加算可能な出力回路とをそれぞれ含む。また、制御部は、撮像感度でのSN比に応じて、第1画像信号、第2画像信号、第1画像信号および第2画像信号の加算画像信号のうちから画素の出力信号を指定する。
上記の一の態様において、制御部は、各々の撮像感度で出力信号として選択可能な画像信号のうち、SN比が最も高い画像信号を出力信号に指定してもよい。また、制御部は、撮像感度が最も低いときは第1画像信号を出力信号に指定し、撮像感度の増加に応じて、第2画像信号から加算画像信号へ出力信号を段階的に変更してもよい。
一の態様の電子カメラでは、撮像感度でのSN比に応じて、第1画像信号、第2画像信号、第1画像信号および第2画像信号の加算画像信号のうちから画素の出力信号を指定し、比較的広い撮像感度の範囲でSN比の良好な画像を取得する。
一の実施形態における電子カメラの構成例を示すブロック図 一の実施形態の第1受光素子および第2受光素子の例を示す図 一の実施形態での撮像素子の回路構成例を示す図 一の実施形態でのデータテーブルの内容を示す模式図
<一の実施形態の説明>
図1は、一の実施形態における電子カメラ11の構成例を示すブロック図である。電子カメラ11は、撮像レンズ12と、撮像素子13と、AFE14と、画像処理部15と、第1メモリ16と、第2メモリ17と、記録I/F18と、CPU19と、操作部20と、バス21とを備えている。ここで、画像処理部15、第1メモリ16、第2メモリ17、記録I/F18、CPU19は、バス21を介してそれぞれ接続されている。また、撮像素子13、AFE14、操作部20は、それぞれCPU19と接続されている。
撮像素子13は、撮像レンズ12による結像を撮像する撮像デバイスである。一の実施形態の撮像素子13は、任意の受光素子の画像信号をランダムアクセスで読み出し可能なCMOS型の固体撮像素子で構成される。なお、撮像素子13の出力はAFE14に接続されている。
この撮像素子13の受光面上には、複数の画素がマトリクス状に配列されている。また、撮像素子13の各画素には、赤色(R)、緑色(Gr,Gb)、青色(B)のカラーフィルタが公知のベイヤ配列で配置されている。
また、撮像素子13の各画素は、第1受光素子PD1と第2受光素子PD2との2つの受光素子をそれぞれ有している。なお、同一条件下において、第1受光素子PD1は相対的に低感度の画像信号(第1画像信号)を生成し、第2受光素子PD2は相対的に高感度の画像信号(第2画像信号)を生成する。一例として、一の実施形態での第2受光素子PD2の感度は、第1受光素子PD1の約4倍に設定されるものとする。
図2は、一の実施形態の第1受光素子PD1および第2受光素子PD2の例を示す図である。図2では、2×2個分の画素(PX)を部分的に示すが、実際の撮像素子13の受光面にはさらに多数の画素が配列されることはいうまでもない。
一の実施形態の各画素において、第2受光素子PD2の受光面積は第1受光素子PD1の受光面積よりも大きく設定されている。したがって、同一条件下では第2受光素子PD2の方が第1受光素子PD1よりも単位時間当たりの受光量が多くなり、第2画像信号は相対的に第1画像信号よりも高感度となる。
また、図3は、一の実施形態での撮像素子13の回路構成例を示す図である。撮像素子13は、複数の画素PXと、垂直走査部13aと、水平走査部13bと、信号蓄積部13cと、横方向に延長する複数の走査線13dと、画素PXの列ごとにそれぞれ設けられた信号読み出し線13eとを有している。
垂直走査部13aには、各走査線13dの一端がそれぞれ接続されている。垂直走査部13aは、読み出し対象の行を指定するパルス(選択パルス、リセットパルス、転送パルスなど)を走査線13dから各画素に与える。水平走査部13bは、信号蓄積部13cに対して、読み出し対象の列を指定するパルスを出力する。信号蓄積部13cには、信号読み出し線13eの下端が接続されている。この信号蓄積部13cは、信号読み出し線13eを介して各画素から画像信号を読み出すとともに、読み出した画像信号を後段のAFE14に順次出力する。
また、図3に示す画素PXは、第1受光素子PD1と、第1受光素子PD1に接続された転送トランジスタTX1と、第2受光素子PD2と、第2受光素子PD2に接続された転送トランジスタTX2と、フローティングディフュージョンFDと、リセットトランジスタRESと、増幅トランジスタAMPと、選択トランジスタSELとを有している。なお、図3の例では、2組分の受光素子および転送トランジスタについて、フローティングディフュージョンFD、リセットトランジスタRES、増幅トランジスタAMP、選択トランジスタSELがそれぞれ共有化されている。
第1受光素子PD1および第2受光素子PD2は、それぞれ入射光の光量に応じて信号電荷を生成する。転送トランジスタTX1、TX2は、それぞれ接続されている受光素子に蓄積された信号電荷をフローティングディフュージョンFDに転送する。
リセットトランジスタRESは、フローティングディフュージョンFDを電源電圧にリセットする。増幅トランジスタAMPは、フローティングディフュージョンFDの電圧値に応じて、選択トランジスタSELを介して出力端子に読み出し電流を出力する。選択トランジスタSELは、増幅トランジスタAMPのソースを出力端子に接続する。
ここで、一の実施形態の撮像素子13は、転送トランジスタTX1、TX2のいずれか一方を動作させることで、画素の出力信号として第1画像信号または第2画像信号を読み出すことができる。
また、一の実施形態の撮像素子13は、画素の出力信号として第1画像信号および第2画像信号の加算画像信号を読み出すこともできる。なお、第1画像信号および第2画像信号を加算して読み出す場合、撮像素子13は、第1受光素子PD1および第2受光素子PD2の信号電荷をフローティングディフュージョンFDに一旦蓄積してから出力すればよい。
また、以下の説明において、各画素から第1画像信号を出力させる撮像素子13の動作モードを「第1読み出しモード」と称する。また、各画素から第2画像信号を出力させる撮像素子13の動作モードを「第2読み出しモード」と称する。また、各画素から加算画像信号を出力させる撮像素子13の動作モードを「加算読み出しモード」と称する。なお、撮像素子13の各動作モードの切り替えは、CPU19の制御によって行われる。
図1に戻って、AFE14は、撮像素子13の出力に対してアナログ信号処理を施すアナログフロントエンド回路である。このAFE14は、相関二重サンプリングや、画像信号のゲインの調整や、画像信号のA/D変換を行う。そして、AFE14の出力は画像処理部15に接続されている。なお、CPU19は、AFE14により画像信号のゲインを調整することで、ISO感度に相当する撮像感度の調整を行う。
画像処理部15は、AFE14から出力されたデジタルの画像信号に対して各種の画像処理(色補間処理、階調変換処理、ホワイトバランス調整など)を施す。
第1メモリ16は、画像処理の前工程や後工程で画像のデータを一時的に記憶する。例えば、第1メモリ16は、揮発性の記憶媒体であるSDRAMにより構成される。また、第2メモリ17は、CPU19によって実行されるプログラムや、各画像信号でのSN比と撮像感度の値との対応関係(図4参照)を示すデータテーブルを記憶する不揮発性のメモリである。
記録I/F18は、不揮発性の記憶媒体22を接続するためのコネクタを有している。そして、記録I/F18は、コネクタに接続された記憶媒体22に対して後述の本画像のデータの書き込み/読み込みを実行する。上記の記憶媒体22は、ハードディスクや、半導体メモリを内蔵したメモリカードなどで構成される。なお、図1では記憶媒体22の一例としてメモリカードを図示する。
CPU19は、電子カメラ11の動作を統括的に制御するプロセッサである。例えば、CPU19は、被写体の撮影を行うための撮影モードでの動作時において、ユーザの撮像指示入力に応じて撮像素子13を駆動させて、不揮発性の記憶媒体22への記録を伴う本画像の撮像処理を実行する。
また、撮影モードでのCPU19は、本画像の撮像に先立って公知の自動露出演算を実行し、撮像条件の1パラメータである撮像感度を設定する。また、CPU19は、ユーザの入力に基づいて上記の撮像感度を設定してもよい。そして、撮影モードでのCPU19は、上記の撮像感度の値に応じて、撮像素子13の動作モード(第1読み出しモード、第2読み出しモード、加算読み出しモード)を指定する。
操作部20は、ユーザの操作を受け付ける複数のスイッチを有している。この操作部20は、例えば、本画像の撮像指示を受け付けるレリーズ釦や、十字状のカーソルキーや、決定釦などで構成される。
次に、一の実施形態での電子カメラ11の動作例を説明する。撮影モードでのCPU19は、第2メモリ17のデータテーブルを参照し、撮像感度の値に応じて撮像素子13の動作モードを変更する。このとき、CPU19は、画素から出力される画像信号のSN比が最も高くなるように、撮像素子13の動作モードを指定する。そして、撮像素子13は、CPU19が指定した動作モードに応じて、撮影モードにおいて出力する画像信号を切り替える。
ここで、一の実施形態での各画像信号のSN比について説明する。受光素子のノイズには、光ショットノイズの成分と、暗黒時の読み出し回路で発生するベースラインノイズ(以下「B」と表記する)の成分とが含まれる。なお、光ショットノイズは、受光素子に入射する光子の平方根で求めることができる。
第1受光素子PD1での1ルクス当たりの電荷発生量を「A[e/lx・s]」とし、第2受光素子PD2での1ルクス当たりの電荷発生量を「4A[e/lx・s]」とし、かつベースラインノイズBがゼロとみなせるほど十分に小さいと仮定する。かかる条件下では、第1画像信号のSN比(S/N)は以下の式(1)で求めることができる。同様に、第2画像信号のSN比(S/N)は以下の式(2)で求めることができる。
Figure 2010283573
上記の式(1)、(2)を比べると、S/Nの方がS/Nよりも値が大きくなる。したがって、同一条件下では、相対的に高感度の受光素子から取得した画像信号の方がSN比に優れることが分かる。なお、第1画像信号および第2画像信号を加算すると、加算画像信号における単位時間当たりの電荷発生量は第1画像信号および第2画像信号よりも大きくなる。よって、同一条件下では加算画像信号の方が第2画像信号よりもSN比が高くなる。
また、図4は、一の実施形態でのデータテーブルの内容を示す模式図である。図4のデータテーブルは、撮像感度(ISO感度)の値を変化させながら、それぞれ同じ明るさの信号値(例えば12bitの階調範囲で100LSB)を取得したときの各画像信号(第1画像信号、第2画像信号、加算画像信号)でのSN比を示している。
したがって、図4において、撮像感度の値が高くなるほど撮影時の電荷蓄積時間は短くなる。また、同一種類の画像信号で撮像感度を高くすると、電荷蓄積時間が短くなって信号成分が少なくなり、また相対的にベースラインノイズの影響も大きくなる。その結果、図4では、同一種類の画像信号でも撮像感度を高くするとSN比は低下してゆくこととなる。
また、撮像感度の値が低くなると撮影時の電荷蓄積時間は長くなるので、撮像素子13の受光素子は高感度になるほど低い撮像感度で飽和して白トビを起こしやすくなる。よって、図4において、ISO感度が100未満となる範囲では第2画像信号の値がなく、かかる範囲での第2読み出しモードの指定が不能化されている。同様に、図4において、ISO感度が200未満となる範囲では加算画像信号の値がなく、かかる範囲での加算読み出しモードの指定が不能化されている。
撮影モードでのCPU19は、図4のデータテーブルを参照し、ISO感度が最も低いときは撮像素子13の動作モードとして第1読み出しモードを指定する。そして、CPU19は、ISO感度の増加に応じて、撮像素子13の動作モードを第2読み出しモードから加算読み出しモードへ段階的に変更する。
すなわち、撮像感度の値がISO25またはISO50である場合、データテーブルにおいて第1画像信号のみが出力信号として選択可能である。よって、CPU19は、撮像素子13の動作モードとして、第1画像信号に対応する第1読み出しモードを指定する。
また、撮像感度の値がISO100である場合、データテーブルにおいて第1画像信号および第2画像信号が出力信号として選択可能である。よって、CPU19は、撮像素子13の動作モードとして、2種類の画像信号のうちからSN比が最も高い第2画像信号に対応する第2読み出しモードを指定する。
また、撮像感度の値がISO200以上である場合、データテーブルにおいて第1画像信号、第2画像信号、加算画像信号が出力信号として選択可能である。よって、CPU19は、撮像素子13の動作モードとして、3種類の画像信号のうちからSN比が最も高い加算画像信号に対応する加算読み出しモードを指定する。
上記の一の実施形態の電子カメラ11によれば、相対的に低感度の第1受光素子PD1を用いて撮影を行うことで、低い撮像感度でも画像を取得できる。また、一の実施形態の電子カメラ11は、撮像感度の設定に応じてSN比が良好な画像信号を用いて撮影を行うので、広い撮像感度の範囲においてそれぞれSN比の良好な画像を取得できる。
<一の実施形態の変形例>
上記の一の実施形態では、第1受光素子PD1と第2受光素子PD2との受光面積の差によって、感度差を生じさせる構成としたが、本発明の第1受光素子および第2受光素子は上記構成に限定されるものではない。
例えば、第1受光素子と第2受光素子の上にそれぞれ集光率の異なるマイクロレンズを配置して、2つの受光素子間で感度差を生じさせるようにしてもよい。この場合には、一の実施形態と同様の効果を奏するとともに、第1受光素子と第2受光素子とを同じ半導体プロセスで製造することも可能となる。
また、第1受光素子と第2受光素子の上にそれぞれ光の透過率の異なる同色のカラーフィルタを配置して、2つの受光素子間で感度差を生じさせるようにしてもよい。この場合も、一の実施形態と同様の効果を奏するとともに、第1受光素子と第2受光素子とを同じ半導体プロセスで製造することも可能となる。
さらに、1画素に光電変換の効率が異なる2つの受光素子を配置することで、第1受光素子および第2受光素子を構成してもよい。この場合も、一の実施形態と同様の効果を奏することができる。
なお、本発明の第1受光素子および第2受光素子の構成は、上記の一の実施形態および一の実施形態の変形例で開示した技術の2以上の組み合わせによって実現されるものであっても勿論かまわない。
以上の詳細な説明により、実施形態の特徴点および利点は明らかになるであろう。これは、特許請求の範囲が、その精神および権利範囲を逸脱しない範囲で前述のような実施形態の特徴点および利点にまで及ぶことを意図する。また、当該技術分野において通常の知識を有する者であれば、あらゆる改良および変更に容易に想到できるはずであり、発明性を有する実施形態の範囲を前述したものに限定する意図はなく、実施形態に開示された範囲に含まれる適当な改良物および均等物によることも可能である。
11…電子カメラ、13…撮像素子、13a…垂直走査部、13b…水平走査部、14…AFE、17…第2メモリ、19…CPU、PD1…第1受光素子、PD2…第2受光素子、TX1…転送トランジスタ、TX2…転送トランジスタ、FD…フローティングディフュージョン、RES…リセットトランジスタ、AMP…増幅トランジスタ、SEL…選択トランジスタ

Claims (3)

  1. 複数の画素を有する撮像素子と、
    撮像時の撮像感度を設定する制御部と、を備え、
    前記画素は、
    第1画像信号を生成する第1受光素子と、
    同一条件下で前記第1画像信号よりも高感度の第2画像信号を生成する第2受光素子と、
    前記第1画像信号および前記第2画像信号を加算可能な出力回路と、をそれぞれ含み、
    前記制御部は、前記撮像感度でのSN比に応じて、前記第1画像信号、前記第2画像信号、前記第1画像信号および前記第2画像信号の加算画像信号のうちから前記画素の出力信号を指定する電子カメラ。
  2. 請求項1に記載の電子カメラにおいて、
    前記制御部は、各々の前記撮像感度で前記出力信号として選択可能な画像信号のうち、SN比が最も高い画像信号を前記出力信号に指定する電子カメラ。
  3. 請求項2に記載の電子カメラにおいて、
    前記制御部は、前記撮像感度が最も低いときは前記第1画像信号を前記出力信号に指定し、前記撮像感度の増加に応じて、前記第2画像信号から前記加算画像信号へ前記出力信号を段階的に変更する電子カメラ。
JP2009134959A 2009-06-04 2009-06-04 電子カメラ Expired - Fee Related JP5040960B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009134959A JP5040960B2 (ja) 2009-06-04 2009-06-04 電子カメラ
US12/792,053 US8259189B2 (en) 2009-06-04 2010-06-02 Electronic camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009134959A JP5040960B2 (ja) 2009-06-04 2009-06-04 電子カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010283573A true JP2010283573A (ja) 2010-12-16
JP5040960B2 JP5040960B2 (ja) 2012-10-03

Family

ID=43380283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009134959A Expired - Fee Related JP5040960B2 (ja) 2009-06-04 2009-06-04 電子カメラ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8259189B2 (ja)
JP (1) JP5040960B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013136817A1 (ja) * 2012-03-15 2013-09-19 株式会社ニコン 撮像装置
JP2013197609A (ja) * 2012-03-15 2013-09-30 Nikon Corp 撮像装置
WO2016147885A1 (ja) * 2015-03-16 2016-09-22 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、及び、電子機器
WO2017141727A1 (ja) * 2016-02-18 2017-08-24 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、及び、電子機器
WO2017163890A1 (ja) * 2016-03-23 2017-09-28 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、及び、電子機器
US10027907B2 (en) 2014-05-21 2018-07-17 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup device having unit pixels arranged in two-dimensional matrix form each of which has pixels of different sensitivities, control method therefor, storage medium storing control program therefor, and signal processing device for image pickup device
WO2019229835A1 (ja) * 2018-05-29 2019-12-05 オリンパス株式会社 固体撮像装置および撮像システム
JP7397727B2 (ja) 2020-03-17 2023-12-13 日本放送協会 イメージセンサ

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI504256B (zh) * 2008-04-07 2015-10-11 Sony Corp 固態成像裝置,其訊號處理方法,及電子設備
JP5729947B2 (ja) * 2010-08-27 2015-06-03 キヤノン株式会社 光電変換装置、焦点検出装置、および撮像システム
JP2012048065A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 Canon Inc 光電変換装置、焦点検出装置、および撮像システム
JP6338436B2 (ja) * 2014-04-25 2018-06-06 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
JP6915608B2 (ja) 2016-03-29 2021-08-04 ソニーグループ株式会社 固体撮像装置、及び電子機器
US10033949B2 (en) 2016-06-16 2018-07-24 Semiconductor Components Industries, Llc Imaging systems with high dynamic range and phase detection pixels
JP6741549B2 (ja) * 2016-10-14 2020-08-19 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
JP2019080141A (ja) * 2017-10-24 2019-05-23 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置及び電子機器
US11075234B2 (en) * 2018-04-02 2021-07-27 Microsoft Technology Licensing, Llc Multiplexed exposure sensor for HDR imaging

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000316163A (ja) * 1999-04-30 2000-11-14 Olympus Optical Co Ltd カラー撮像素子及び撮像装置
JP2005150886A (ja) * 2003-11-12 2005-06-09 Fuji Photo Film Co Ltd デジタルカメラ
JP2007306064A (ja) * 2006-05-08 2007-11-22 Fujifilm Corp 撮像装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4864651A (en) * 1985-10-22 1989-09-05 Canon Kabushiki Kaisha Light communication apparatus with tracking ability
US4779137A (en) * 1986-04-23 1988-10-18 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus
JP4350936B2 (ja) * 2002-09-30 2009-10-28 富士フイルム株式会社 固体撮像素子の信号読み出し方法
JP4051674B2 (ja) * 2003-01-17 2008-02-27 富士フイルム株式会社 撮像装置
JP4644423B2 (ja) * 2003-09-30 2011-03-02 富士フイルム株式会社 カラー固体撮像素子及びこのカラー固体撮像素子を用いた固体撮像装置並びにデジタルカメラ
JP4999306B2 (ja) * 2005-09-30 2012-08-15 カシオ計算機株式会社 撮像装置、撮影方法及びプログラム
JP4542058B2 (ja) * 2006-03-24 2010-09-08 富士フイルム株式会社 撮像装置および撮像方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000316163A (ja) * 1999-04-30 2000-11-14 Olympus Optical Co Ltd カラー撮像素子及び撮像装置
JP2005150886A (ja) * 2003-11-12 2005-06-09 Fuji Photo Film Co Ltd デジタルカメラ
JP2007306064A (ja) * 2006-05-08 2007-11-22 Fujifilm Corp 撮像装置

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013197609A (ja) * 2012-03-15 2013-09-30 Nikon Corp 撮像装置
WO2013136817A1 (ja) * 2012-03-15 2013-09-19 株式会社ニコン 撮像装置
US10027907B2 (en) 2014-05-21 2018-07-17 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup device having unit pixels arranged in two-dimensional matrix form each of which has pixels of different sensitivities, control method therefor, storage medium storing control program therefor, and signal processing device for image pickup device
US11050955B2 (en) 2015-03-16 2021-06-29 Sony Corporation Solid-state imaging device, method for driving solid-state imaging device, and electronic apparatus
JPWO2016147885A1 (ja) * 2015-03-16 2017-12-28 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、及び、電子機器
US10498983B2 (en) 2015-03-16 2019-12-03 Sony Corporation Solid-state imaging device, method for driving solid-state imaging device, and electronic apparatus
WO2016147885A1 (ja) * 2015-03-16 2016-09-22 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、及び、電子機器
WO2017141727A1 (ja) * 2016-02-18 2017-08-24 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、及び、電子機器
JPWO2017141727A1 (ja) * 2016-02-18 2018-12-06 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、及び、電子機器
US10748945B2 (en) 2016-02-18 2020-08-18 Sony Corporation Solid-state imaging device, method of driving solid-state imaging device, and electronic apparatus
WO2017163890A1 (ja) * 2016-03-23 2017-09-28 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、及び、電子機器
WO2019229835A1 (ja) * 2018-05-29 2019-12-05 オリンパス株式会社 固体撮像装置および撮像システム
JPWO2019229835A1 (ja) * 2018-05-29 2021-06-24 オリンパス株式会社 固体撮像装置および撮像システム
JP7111810B2 (ja) 2018-05-29 2022-08-02 オリンパス株式会社 固体撮像装置および撮像システム
US11425319B2 (en) 2018-05-29 2022-08-23 Olympus Corporation Solid-state imaging device and imaging system
JP7397727B2 (ja) 2020-03-17 2023-12-13 日本放送協会 イメージセンサ

Also Published As

Publication number Publication date
US8259189B2 (en) 2012-09-04
US20100328479A1 (en) 2010-12-30
JP5040960B2 (ja) 2012-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5040960B2 (ja) 電子カメラ
JP6761979B2 (ja) 撮像装置
JP4691930B2 (ja) 物理情報取得方法および物理情報取得装置、並びに物理量分布検知の半導体装置、プログラム、および撮像モジュール
JP4821921B2 (ja) 固体撮像装置および電子機器
JP4484944B2 (ja) 撮像装置及び撮像装置の駆動方法
US20070076269A1 (en) Imaging unit and image sensor
US8890986B2 (en) Method and apparatus for capturing high dynamic range images using multi-frame interlaced exposure images
US7633536B2 (en) Image capturing apparatus
JP2015115660A5 (ja) 撮像装置及びその制御方法、及び撮像素子
US20120188400A1 (en) Pixel arrangement for extended dynamic range imaging
JP5966357B2 (ja) 撮像素子および撮像装置
WO2016175036A1 (ja) 固体撮像素子およびその駆動方法、並びに電子機器
JP6674255B2 (ja) 固体撮像素子及び撮像装置
JP2012094984A (ja) 撮像装置
JP2012094983A (ja) 撮像装置および電子カメラ
WO2013136817A1 (ja) 撮像装置
JP2013192058A (ja) 撮像装置
JP2013157881A (ja) 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム
JP2009188650A (ja) 撮像装置
JP2013197609A (ja) 撮像装置
JP4232485B2 (ja) 読出アドレス制御方法および装置、並びに半導体システムおよび撮像デバイス
JP2008072512A (ja) 撮像装置及びその制御方法、撮像システム
JP2008042573A (ja) 撮像装置及びその制御方法、撮像システム並びにプログラム
JP2020028115A (ja) 撮像装置
JP2008092477A (ja) 光電変換装置及びその制御方法並びに撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111003

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120327

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120612

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120625

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5040960

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees