JP2010280864A - 防汚塗料組成物、該組成物を用いて形成される防汚塗膜、該塗膜を表面に有する塗装物、および該塗膜を形成する防汚処理方法 - Google Patents

防汚塗料組成物、該組成物を用いて形成される防汚塗膜、該塗膜を表面に有する塗装物、および該塗膜を形成する防汚処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010280864A
JP2010280864A JP2009137133A JP2009137133A JP2010280864A JP 2010280864 A JP2010280864 A JP 2010280864A JP 2009137133 A JP2009137133 A JP 2009137133A JP 2009137133 A JP2009137133 A JP 2009137133A JP 2010280864 A JP2010280864 A JP 2010280864A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antifouling
coating film
group
alkyl group
copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009137133A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5360759B2 (ja
Inventor
Takeshi Iwamoto
剛 岩本
Takuya Yasui
拓也 安井
Hitoshi Kitamura
同 北村
Takayoshi Fujimoto
貴義 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Kasei Co Ltd
Original Assignee
Nitto Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2009137133A priority Critical patent/JP5360759B2/ja
Application filed by Nitto Kasei Co Ltd filed Critical Nitto Kasei Co Ltd
Priority to SG2011063476A priority patent/SG174228A1/en
Priority to EP10786084A priority patent/EP2441809A4/en
Priority to BRPI1007696A priority patent/BRPI1007696B1/pt
Priority to US13/257,532 priority patent/US20120010342A1/en
Priority to PCT/JP2010/059229 priority patent/WO2010143553A1/ja
Priority to CN201080024292.2A priority patent/CN102369250B/zh
Priority to KR1020117029255A priority patent/KR20120024720A/ko
Publication of JP2010280864A publication Critical patent/JP2010280864A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5360759B2 publication Critical patent/JP5360759B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/16Antifouling paints; Underwater paints
    • C09D5/1656Antifouling paints; Underwater paints characterised by the film-forming substance
    • C09D5/1662Synthetic film-forming substance
    • C09D5/1668Vinyl-type polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/14Homopolymers or copolymers of esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/16Antifouling paints; Underwater paints

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、長期防汚性能および塗膜物性に優れた防汚塗膜を形成でき、かつ、長期保存安定性に優れた防汚塗料組成物を提供する。
【解決手段】一般式(1):
Figure 2010280864

〔式中、Xはアクリロイルオキシ基、メタクリロイルオキシ基、クロトノイルオキシ基またはイソクロトノイルオキシ基を示し、Rは水素原子またはメチル基を示し、Rは炭素数1〜6のアルキル基を示す。〕で表される単量体、及び一般式(2):
Figure 2010280864

〔式中、Rは水素原子またはメチル基を示し、Rは炭素数1〜10のアルキル基または炭素数1〜4のアルコキシ基が結合した炭素数2〜5のアルキル基を示す。〕で表される重合性単量体を共重合させてなる共重合体[A]を含有する防汚塗料組成物。
【選択図】なし

Description

本発明は、例えば、船舶、漁網、浮き子、発電所の冷却水導管等の海水中で使用または存在する物に水棲汚損生物が付着するのを長期にわたって防止するための防汚塗料組成物、該防汚塗料組成物を用いて形成される防汚塗膜、該塗膜を表面に有する塗装物、および該塗膜を形成する防汚処理方法に関する。
フジツボ、セルプラ、ムラサキイガイ、フサコケムシ、ホヤ、アオノリ、アオサ、スライム等の水棲汚損生物が、船舶(特に船底部分)、漁網類、漁網付属具等の漁業具、発電所導水管等の水中構造物等に付着することにより、船速の低下、水流量の低下等を引き起こし、経済的および資源的に大きな損失をもたらすことが知られている。そこで、従来から水棲汚損生物の付着を防止するため、防汚塗料を塗布することにより上記問題の解消を図る検討がされてきた。
そのなかでも、トリブチルスズメタクリレート共重合体および亜酸化銅を主成分とする防汚塗料、いわゆる「有機錫系加水分解型塗料」が広く使用されてきた。前記塗料は、塗膜形成樹脂のうち海水に接する塗膜表面にある部分が、順次加水分解することにより水溶性となり海中に溶出し、同時に薬剤を放出していくという、いわゆるセルフポリッシング型塗料として知られており、優れた防汚効果を発揮するものである。
しかしながら、前記有機錫系加水分解型塗料は、加水分解により放出されるトリブチルスズ化合物による海洋汚染が懸念され、使用ができなくなった。
そこで、前記有機錫化合物に替わる防汚塗料として種々の研究がなされてきた。
例えば、特許文献1には(メタ)アクリル酸アルコキシカルボニルアルキルエステルを重合してなる共重合体を樹脂成分として含有する防汚塗料が提案されている。特許文献1の防汚塗料では、共重合体が加水分解を伴わず溶解することにより防汚効果を発揮する旨が記載されているが、加水分解を伴わないため溶解性が十分ではなく、長期防汚性に問題があった。
また、特許文献2には、特許文献1の防汚塗料を改良した防汚塗料、すなわち特許文献1の共重合体にポリオキシアルキレン基を含有させてなる共重合体からなる防汚塗料が提案されている。特許文献1の共重合体にポリオキシアルキレン基を含有させることにより溶解性を高めているが、特許文献1と同様、共重合体は加水分解を伴わず溶解するため、樹脂の長期の溶解性と耐水性などの樹脂物性双方のコントロールが難しいという問題があった。
また、特許文献3〜6には、上記有機錫化合物以外の金属含有樹脂を主成分とする加水分解型塗料が提案されている。
しかしながら、これらの塗料は、塗膜の減少速度が環境(例えば気温、水温等)により変化しやすく制御が難しいという問題がある。
さらに、特許文献7〜10には、上記有機錫化合物を含まない加水分解型塗料として、有機シリル基含有樹脂を主成分とする加水分解型塗料が提案されている。これらの塗料は、防汚性能に優れ、海中での塗膜の耐水性も高いため、広く使用されている。
しかしながら、これらの塗料は、塗料を製造するために原材料等に含まれる水分または塗料の製造過程において発生する水により、塗料保存中に樹脂成分が加水分解を起こしやすく、塗料の増粘、ゲル化等を誘引するという問題がある。この問題を解決するために脱水剤等を配合することが提案されている。しかし、脱水剤によって一定の効果はあるものの、完全に解決されるわけではなく、長期保存には増粘、ゲル化等の懸念がある。また、原材料の取り扱いにおいても、水分に対する注意が必要となり、作業効率が悪いという問題があった。
よって、長期に亘る防汚性能および塗膜物性に優れた防汚塗膜を形成でき、かつ、長期保存安定性に優れた新たな防汚塗料の開発が切望されている。
特公昭63−61989号公報 特開2003−119419号公報 特公平7−64985号公報 特開平4−80205号公報 特開平4−80269号公報 特開平4−80270号公報 国際公開第84/02195号パンフレット EP1127902号公報 特開平7−102193号公報 特開平10−30071号公報
本発明は、長期防汚性能および塗膜物性に優れた防汚塗膜を形成でき、かつ、長期保存安定性に優れた防汚塗料組成物を提供することを課題とする。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、特定の重合体を含有する組成物が上記課題を解決し得ることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、下記の防汚塗料組成物、該組成物を用いて形成される防汚塗膜、該塗膜を表面に有する塗装物、および該塗膜を形成する防汚処理方法に係る。
1. 一般式(1):
Figure 2010280864
〔式中、Xはアクリロイルオキシ基、メタクリロイルオキシ基、クロトノイルオキシ基またはイソクロトノイルオキシ基を示し、Rは水素原子またはメチル基を示し、Rは炭素数1〜6のアルキル基を示す。〕
で表される単量体、及び
一般式(2):
Figure 2010280864
〔式中、Rは水素原子またはメチル基を示し、Rは炭素数1〜10のアルキル基または炭素数1〜4のアルコキシ基が結合した炭素数2〜5のアルキル基を示す。〕
で表される重合性単量体を共重合させてなる共重合体[A]を含有する防汚塗料組成物。
2. 前記一般式(1)中のRが炭素数1または2のアルキル基であるとき、前記一般式(2)中のRが炭素数3〜10の分岐アルキル基である上記項1に記載の防汚塗料組成物。
3. 前記一般式(1)中のRが炭素数1または2のアルキル基であるとき、前記重合性単量体(2)がイソブチルアクリレートまたはイソブチルメタクリレートである上記項2に記載の防汚塗料組成物。
4. 前記一般式(1)中のRが炭素数3〜6のアルキル基であるとき、該アルキル基が分岐アルキル基である上記項1に記載の防汚塗料組成物。
5. 前記共重合体[A]における、前記単量体(1)の使用量が、単量体重量合計に対し10〜80重量%である、上記項1〜4のいずれかに記載の防汚塗料組成物。
6. 前記共重合体[A]における、前記単量体(2)の使用量が、単量体重量合計に対し20〜90重量%である、上記項1〜5のいずれかに記載の防汚塗料組成物。
7. 更に、防汚薬剤[B]を含有する、上記項1〜6のいずれかに記載の防汚塗料組成物。
8. 前記防汚薬剤[B]が、亜酸化銅である上記項7に記載の防汚塗料組成物。
9. 更に、溶出調整剤[C]を含有する、上記項1〜8のいずれかに記載の防汚塗料組成物。
10.前記溶出調整剤[C]が、ロジン、ロジン誘導体およびこれらの金属塩からなる群より選ばれる少なくとも1種である、上記項9に記載の防汚塗料組成物。
11.更に、可塑剤[D]を含有する、上記項1〜10のいずれかに記載の防汚塗料組成物。
12.上記項1〜11のいずれかに記載の防汚塗料組成物を用いて被塗膜形成物の表面に防汚塗膜を形成する防汚処理方法。
13.上記項1〜11のいずれかに記載の防汚塗料組成物を用いて形成される防汚塗膜。
14.上記項13に記載の防汚塗膜を表面に有する塗装物。
本発明の防汚塗料組成物は、長期保存性に優れている。すなわち、本発明の組成物は、長期間保存しても、増粘したり、ゲル化・固化することがほとんどない。
本発明の防汚塗料組成物を用いて形成される防汚塗膜は、適度な溶解性を有する。そのため、該塗膜を表面に有する塗装物は、防汚性能を長期間維持できる。特に、船舶の船底に本発明の防汚塗膜を形成した場合、停泊中、艤装期間中等の静止状態においても、水棲汚損生物の付着・蓄積がほとんどなく、長期間、防汚効果を発揮できる。これにより、船舶の摩擦抵抗が減少し、航行時における燃料の節約が期待できる。
また、表面の防汚塗膜には、長時間経過後においても、基本的に塗膜欠陥が発生しない。そのため、前記塗装物を一定期間使用後、上記防汚塗膜組成物を直接上塗りすることにより好適に防汚塗膜を形成できる。これにより、簡便にかつ低コストでの継続的な防汚性能の維持が可能になる。
以下、本発明について詳細を説明する。
防汚塗料組成物
本発明の防汚塗料組成物は、一般式(1):
Figure 2010280864
〔式中、Xはアクリロイルオキシ基、メタクリロイルオキシ基、クロトノイルオキシ基またはイソクロトノイルオキシ基を示し、Rは水素原子またはメチル基を示し、Rは炭素数1〜6のアルキル基を示す。〕
で表される単量体(以下、単に「単量体(1)」ともいう)、及び
一般式(2):
Figure 2010280864
〔式中、Rは水素原子またはメチル基を示し、Rは炭素数1〜10のアルキル基または炭素数1〜4のアルコキシ基が結合した炭素数2〜5のアルキル基を示す。〕
で表される重合性単量体(以下、単に「単量体(2)」ともいう)を共重合させてなる共重合体[A]を含有する。
<共重合体[A]>
共重合体[A]を含有する塗膜は、前述の有機スズ含有樹脂や有機シリル基含有樹脂を含む塗膜と同様、塗膜中の共重合体[A]が加水分解されて海中に溶出することにより、塗膜が更新されながら(セルフポリッシング作用を奏しながら)、塗膜中の防汚薬剤が放出される。その結果、本発明の組成物を用いて形成される防汚塗膜は防汚性能を発揮できる。
前記共重合体[A]は、前記単量体(1)及び単量体(2)を共重合させてなる。前記単量体(1)は、下記に示す構造を持つことを特徴とする。
Figure 2010280864
上記構造はエステル結合を含んでおり、このエステル結合部分が適度な加水分解性を有する。そのため、上記構造を有する単量体(1)を重合させた重合体は、海水中において適度な速度で加水分解し、徐々に溶出することにより、長期間優れた防汚性能を発揮できる。
前記単量体(1)は、酸性から中性付近では、加水分解速度が有機シリル基含有(メタ)アクリレート等の単量体よりも低いが、弱アルカリ性(pH8〜9)以上のアルカリ性条件では、加水分解速度が有機シリル(メタ)アクリレートに近いという性質を持つ。
この単量体(1)の特徴的な性質は、当該単量体を重合させてなる重合体においても認められる。前記重合体は、有機シリル (メタ)アクリレート等と比べると、酸性から中性では加水分解性が小さいため、防汚塗料の製造時または保存時に水分が混入した場合においても、加水分解されにくい。そのため、有機シリル基含有(メタ)アクリレート等を用いた塗料組成物が塗料の貯蔵安定性を高めるために水を除去する成分(脱水剤等)を必要とするのに対し、前記重合体を含む塗料組成物は、たとえ水を除去する成分を含まなくても、高い貯蔵安定性を発揮することができる。
そして、前記重合体は、弱アルカリ性(pH8〜9)以上のアルカリ性条件、つまり海水中においては、適度な加水分解速度を発揮し、長期にわたり塗膜が更新される。加水分解型であるため長期に亘る安定した塗膜溶解性が得られ、これにより、長期の防汚性能、および、安定した塗膜更新性による長期の良好な塗膜状態を保つことが可能となる。
しかし、単量体(1)を含む重合体は、塗料の溶剤として一般的な溶剤である、芳香族系溶剤、エステル系溶剤、ケトン系溶剤等に対して溶解性が低い傾向がある。
特に、防汚塗料組成物の溶剤として最も一般的に使用される溶剤であるキシレンに対する溶解性が、エステル系及びケトン系溶剤に比べ更に低い傾向がある。
そこで、単量体(1)を含む重合体の溶剤への溶解性を改善するため、前記共重合体[A]は、前記単量体(1)以外の重合性単量体として、
一般式(2):
Figure 2010280864
〔式中、Rは水素原子またはメチル基を示し、Rは炭素数1〜10のアルキル基を示す。〕
で表される単量体を必須成分として含む。
単量体(1)と共重合させる単量体として、単量体(2)以外の単量体を用いた場合には、共重合体の溶剤への溶解性、塗膜溶解性、塗膜物性などをいずれも満足して長期防汚性能を発揮し得ることは難しい。
重合性単量体として、例えば汎用の重合性単量体の一つであるスチレンを用いた場合、得られる共重合体は単量体(1)単独の重合体に比べると溶剤に対する溶解性は改善される。しかし、該共重合体を含んでなる塗料組成物によって形成される塗膜は、塗膜溶解性が低い、クラックを生じやすい、などの問題があり、長期の防汚性能を得ることは難しい。
その他の一般的な重合性単量体についても、共重合体の溶剤への溶解性の向上、塗膜溶解性、塗膜物性などをいずれも満足して長期防汚性能を発揮することは難しい。これらのことから、共重合体[A]には、共重合単量体成分として、上記課題を満足し長期防汚性能を発揮し得る、単量体(2)が用いられる。
前記単量体(1)について具体的に説明する。
一般式(I)中、Xはアクリロイルオキシ基、メタクリロイルオキシ基、クロトノイルオキシ基またはイソクロトノイルオキシ基を示す。
特に、前記単量体(1)としては、塗膜溶解性の観点から、一般式(I)のXが、アクリロイルオキシ基であるものが好ましい。
一般式(I)中、Rは水素原子またはメチル基を示す。Rがメチル基である場合よりも水素原子である場合の方が、加水分解が速い傾向がある。よって、Rとしては、加水分解性の観点から水素原子が好ましい。
一般式(I)中、Rは炭素数1〜6のアルキル基を示す。
単量体(1)中のRは炭素数が増加するに従い、共重合体の溶剤への溶解性は向上するが、炭素鎖が長くなりすぎると塗膜硬度低下に伴うブリスターの発生、コールドフロー等塗膜物性の低下が起こりやすくなる。よって、共重合体の溶剤への相溶性、塗膜物性の観点から、単量体(1)のRには、炭素数1〜6程度のアルキル基が採用される。
一般式(1)中、Rで示される炭素数1〜6のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、2−メチルブチル基、1,2−ジメチルプロピル基、n−ヘキシル基、1−エチルブチル基、2−エチルブチル基、1,2−ジメチルブチル基等が挙げられる。
ここで、Rの炭素数が1または2と少ない場合、溶剤との相溶性がより低い傾向がある。これを改善するために、Rがメチル基またはエチル基の場合には、一般式(2)中のRが炭素数3〜10の分岐アルキル基である共重合単量体(2)を使用することが好ましい。
一般式(1)中のRで表されるアルキル基の炭素数が3〜6のときには、該アルキル基が分岐アルキル基であることが好ましい。Rが分岐アルキル基である場合、分岐を有さないアルキル基に比べ、共重合体の溶剤への相溶性に優れているので、溶剤、特にキシレンを70〜100%含む溶剤への溶解性改善の効果および塗膜強度などの塗膜物性が向上する。
単量体(1)の使用量は、共重合体[A]の溶剤等に対する相溶性の向上、塗膜の適度な加水分解性、良好な塗膜物性等の観点から、単量体重量合計に対し10〜80重量%であることが好ましく、20〜60重量%であることがより好ましい。
本発明では、単量体(1)として、例えば、下記のものを好ましく使用できる。
Figure 2010280864
単量体(1)としては、一種単独でまたは二種以上を組み合わせて使用できる。二種以上の単量体(1)を適宜組み合わせて使用することにより、塗膜溶解性およびその他の塗膜物性をより好適に調整することができる。
(単量体(1)の製造)
前記単量体(1)は、例えば、α−ハロケトンおよび不飽和カルボン酸またはその金属塩から製造することが可能である。具体的な製造方法としては、例えば、メチルメタクリレートより調製されるメタクリル酸ナトリウム塩等の不飽和カルボン酸のアルカリ金属塩水溶液と、クロロアセトン等のα−ハロケトン(カルボニル基のα位にハロゲン元素が置換されたケトン)とを反応させる方法(米国特許第2376033号)または、トリエチルアミン存在下、メタクリル酸等の不飽和カルボン酸と、クロロアセトン等のα−ハロケトンとを反応させる方法(Journal of Polymer Science:Part A:Polymer Chemistry,Vol.26 2295−2303(1988))等が挙げられる。
前記単量体(2)について具体的に説明する。
一般式(2)中、Rは、水素原子またはメチル基を示す。
一般式(2)中、Rで示される炭素数1〜10のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、2−エチルヘキシル基、ノニル基、デシル基、またはアルコキシ基を含む炭素数1〜10のアルキル基としては、2−メトキシエチル基、2−エトキシエチル基、3−メトキシプロピル基、3−エトキシプロピル基、4−メトキシブチル基等が挙げられる。
前記単量体(2)として具体的には、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、イソペンチル(メタ)アクリレート、n−ヘキシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、n−ノニル(メタ)アクリレート、2−メトキシエチル(メタ)アクリレート、2−エトキシエチル(メタ)アクリレート、3−メトキシプロピル(メタ)アクリレート、4−メトキシブチル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
ここで、Rが炭素数1または2のアルキル基である場合には、Rが分岐アルキルである単量体(2)を用いることが好ましい。Rが分岐アルキルである単量体(2)として、イソブチルアクリレートまたはイソブチルメタクリレートが好ましい。単量体(1)のRが炭素数1または2のアルキル基である場合、キシレンなどの芳香族系溶剤に対する溶解性がより低い傾向があるため、単量体(2)として上記のようなRに分岐構造を有するものを使用することにより、溶剤、特にキシレンを70〜100%含む溶剤への溶解性が効果的に改善される。
単量体(2)は必要に応じ、1種または2種以上を組み合わせて使用することができる。2種以上を組み合わせることにより、溶剤等への相溶性、塗膜物性をより好適に調整することができる。
単量体(2)の使用量は、共重合体[A]の溶剤等に対する相溶性の向上、塗膜の適度な加水分解性、良好な塗膜物性等の観点から、単量体重量合計に対し20〜90重量%であることが好ましく、30〜70重量%であることがより好ましい。
また、前記共重合体[A]は単量体成分として、単量体(1)及び単量体(2)以外に、その他の単量体(3)を用いてもよい。
その他の単量体(3)としては、例えば、フェニル(メタ)アクリレート、トリル(メタ)アクリレート、キシリル(メタ)アクリレート等のアリール(メタ)アクリレート;ベンジル(メタ)アクリレート、フェネチル(メタ)アクリレート等のアラルキル(メタ)アクリレート;スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン等のエチレン系芳香族モノマー;ジメチルマレート、ジエチルマレート等のマレイン酸ジエステル;2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート等のエチレン性不飽和カルボン酸ヒドロキシアルキルエステル;2−アミノエチル(メタ)アクリレート、3−アミノプロピル(メタ)アクリレート、2−N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、2−N,N−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、3−N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、3−N,N−ジエチルアミノプロピル(メタ)アクリレート等のエチレン性不飽和カルボン酸(アルキル)アミノアルキルエステル;2−アミノエチル(メタ)アクリルアミド、3−アミノプロピル(メタ)アクリルアミド、2−N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド、3−N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド等のエチレン性不飽和カルボン酸アミノアルキルアミド;酢酸ビニル、安息香酸ビニル等のビニルエステル;シリルエステル基を含有する各種単量体等が挙げられる。
単量体(3)を用いる場合、単量体(3)の使用量は、単量体重量合計に対し0.5〜40重量%であることが好ましく、1〜20重量%であることがより好ましい。
共重合体[A]の重量平均分子量(Mw)は、1,500〜200,000が好ましく、5,000〜100,000がより好ましい。
本発明の共重合体[A]の製造方法としては特に限定されるものではないが、例えば上記単量体(1)と単量体(2)とを混合し、重合開始剤の存在下、60〜180℃程度の温度で重合させる方法が挙げられる。
上記重合開始剤としては、例えば、ベンゾイルペルオキシド、t−ブチルペルオキシドベンゾエート等の過酸化物系ラジカル重合開始剤、アゾビスイソブチロニトリル等のアゾ系ラジカル重合開始剤等を使用することができる。これらは、単独でまたは二種以上を併用して使用できる。
共重合体[A]を製造するための重合方法としては、溶液重合、懸濁重合、乳化重合等が挙げられるが、一般的な有機溶剤を用いる溶液重合が、汎用性が高く好ましい。
上記溶液重合に用いられる溶剤としては、例えば、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素系溶剤、酢酸n−ブチル等のエステル系溶剤、メチルイソブチルケトン等のケトン系溶剤等を使用することができる。溶剤としては、特に、防汚塗料組成物の溶剤として汎用性の高いキシレンが好ましい。これら溶剤については単独でまたは二種以上を組み合わせて使用できる。
本発明の防汚塗料組成物中、前記共重合体[A]の含有量は限定されるものではないが、通常3〜50重量%、好ましくは5〜30重量%である。
本発明における防汚塗料組成物には、前記共重合体[A]のほかに、必要に応じて、防汚薬剤[B]、溶出調整剤[C]、可塑剤[D]等を配合することができる。これにより、より優れた防汚効果を発揮できる。
<防汚薬剤[B]>
前記防汚薬剤[B]としては、海棲汚損生物に対して殺傷または忌避作用を有する物質であればよい。例えば、亜酸化銅、ロダン銅、銅粉、2−メルカプトピリジン−N−オキシド銅等の銅化合物;2−メルカプトピリジン−N−オキシド亜鉛、ビスジメチルジチオカルバモイルジンクエチレンビスジチオカーバメート、ジンクジメチルジチオカーバメート等の亜鉛化合物;2,4,5,6−テトラクロロイソフタロニトリル、3,4−ジクロロフェニルジメチル尿素、4,5−ジクロロ−2−N−オクチル−3−(2H)−イソチアゾリン、N,N−ジメチル−N’−フェニル(N−フルオロジクロロメチルチオ)スルファミド、テトラメチルチウラムジスルフィド、テトラエチルチウラムジスルフィド、3−ヨード−2−プロピニルブチルカーバメート、ピリジントリフェニルボラン、2−(メトキシカルボニルアミノ)ベンズイミダゾール等の金属を含まない化合物等が挙げられる。これらは単独あるいは2種以上を組み合わせて使用できる。特に、防汚薬剤[B]としては、より優れた防汚効果を発揮できる点で、亜酸化銅が好ましい。
本発明の組成物中における防汚薬剤[B]の含有量は、特に制限されないが、通常0.1〜75重量%、好ましくは1〜60重量%である。防汚薬剤[B]の含有量が0.1重量%未満の場合、十分な防汚効果が得られないおそれがある。防汚薬剤[B]の含有量が75重量%を超える場合、形成される塗膜が脆弱であり、さらに、被塗膜形成物に対する接着性も弱く、防汚塗膜としての機能を十分に果たせない。
<溶出調整剤[C]>
前記溶出調整剤[C]としては、例えば、ロジン、ロジン誘導体およびこれらの金属塩、またはモノカルボン酸およびその塩等が挙げられる。
前記ロジンとしては、トール油ロジン、ガムロジン、ウッドロジン等を例示できる。前記ロジン誘導体としては、水添ロジン、マレイン化ロジン、ホルミル化ロジン、重合ロジン等を例示できる。ロジンの金属塩およびロジン誘導体の金属塩としては、金属化合物とロジンとの反応物を使用できる。そのような金属塩としては、例えば、ジンクロジネート、カルシウムロジネート、カッパーロジネート、マグネシウムロジネート等が挙げられる。
前記モノカルボン酸としては、例えば、炭素数5〜30程度の脂肪酸、合成脂肪酸、ナフテン酸等が挙げられる。モノカルボン酸の塩としては、銅塩、亜鉛塩、マグネシウム塩、カルシウム塩等が挙げられる。
特に、本発明の組成物は、前記溶出調整剤[C]として、適度な溶出促進性を本発明の組成物に付与できる点で、ロジン、ロジン誘導体およびこれらの金属塩からなる群より選ばれる少なくとも一種を含有することが好ましい。
本発明の組成物中における溶出調整剤[C]の含有量は、前記共重合体[A] 100重量部に対して通常1〜80重量部、好ましくは10〜50重量部である。溶出調整剤[C]が1重量部未満の場合、水棲汚損生物付着防止効果、とくに艤装期間における水棲汚損生物付着防止効果をあまり期待できない。溶出調整剤[C]の含有量が80重量部を超える場合、塗膜にクラック、剥離等の欠陥が生じやすく、水棲汚損生物付着防止効果を十分に発揮できなくなるおそれがある。
<可塑剤[D]>
本発明の防汚塗料組成物に可塑剤[D]を含有させることにより、前記組成物の可塑性を向上させることができ、その結果、強靱な塗膜を好適に形成できる。
前記可塑剤[D]としては、例えば、トリクレジルフォスフェート、トリオクチルフォスフェート、ジオクチルフタレート、塩素化パラフィン、流動パラフィン、エチルビニルエーテルポリマー、ポリブテン等が挙げられる。これらは単独または2種以上を組み合わせて使用することができる。
本発明の組成物中における可塑剤[D]の含有量は、前記共重合体[A] 100重量部に対して通常0.1〜20重量部、好ましくは0.5〜10重量部である。
<その他の添加剤>
さらに、本発明の防汚塗料組成物には、必要に応じて、顔料、染料、消泡剤、タレ止め剤、分散剤、沈降防止剤、脱水剤、有機溶媒等を添加することができる。
顔料としては、例えば、酸化亜鉛、ベンガラ、タルク、酸化チタン、シリカ、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、酸化カルシウム、酸化マグネシウム等が挙げられる。これらは単独または2種以上を組み合わせて使用することができる。
染料として、有機溶剤可溶の各種有機染料等が挙げられる。
消泡剤として、シリコーン樹脂系消泡剤、アクリル樹脂系消泡剤等が挙げられる。
タレ止め剤、分散剤または沈降防止剤として、脂肪酸アマイドワックス、酸化ポリエチレン等が挙げられる。
本願発明における塗料組成物では、前記共重合体[A]は水分に対する安定性が高いため、加水分解を抑制するために用いられる脱水剤を必要としないが、塗料中の余剰な水分を除去するために脱水剤を使用してもよい。
脱水剤としては、例えば、無水石膏、合成ゼオライト系吸着剤、オルソエステル類、テトラエトキシシラン等のシリケート類やイソシアネート類等が挙げられる。これらは単独または2種以上を組み合わせて使用することができる。
有機溶媒としては、例えば、脂肪族系溶剤、芳香族系溶剤、ケトン系溶剤、エステル系溶剤、エーテル系溶剤等の通常、防汚塗料に配合されるものが挙げられる。これらは単独または2種以上を組み合わせて使用することができる。
防汚塗料組成物の製造方法
本発明の防汚塗料組成物は、例えば、前記共重合体[A]等を含有する混合液を分散機を用いて混合分散することにより製造できる。
前記混合液中における前記共重合体[A]等の含有量は、それぞれ上記防汚塗料組成物中の上記共重合体[A]等の含有量となるように適宜調整すればよい。
前記混合液としては、上記共重合体[A]等の各種材料を溶媒に溶解または分散させたものであることが好ましい。前記溶媒としては、上記有機溶媒と同様のものを使用できる。
前記分散機としては、例えば、微粉砕機として使用できるものを好適に用いることができる。例えば、市販のホモミキサー、サンドミル、ビーズミル等を使用することができる。また、撹拌機を備えた容器に混合分散用のガラスビーズ等を加えたものを用い、前記混合液を混合分散してもよい。
防汚処理方法、防汚塗膜、および塗装物
本発明の防汚処理方法は、上記防汚塗料組成物を用いて被塗膜形成物の表面に防汚塗膜を形成することを特徴とする。本発明の防汚処理方法によれば、前記防汚塗膜が表面から徐々に溶解し塗膜表面が常に更新されることにより、水棲汚損生物の付着防止を図ることができる。また、塗膜を溶解させた後、上記組成物を上塗りすることにより、継続的に防汚効果を発揮することができる。
被塗膜形成物としては、例えば、船舶(特に船底)、漁業具、水中構造物等が挙げられる。漁業具としては、例えば、養殖用または定置用の漁網、該漁網に使用される浮き子、ロープ等の漁網付属具等が挙げられる。水中構造物としては、例えば、発電所導水管、橋梁、港湾設備等が挙げられる。
本発明の防汚塗膜は、上記防汚塗料組成物を被塗膜形成物の表面(全体または一部)に塗布することにより形成できる。
塗布方法としては、例えば、ハケ塗り法、スプレー法、ディッピング法、フローコート法、スピンコート法等が挙げられる。これらは、1種または2種以上を併用して行ってもよい。
塗布後、乾燥させる。乾燥温度は、室温でよい。乾燥時間は、塗膜の厚み等に応じて適宜設定すればよい。
前記防汚塗膜の厚みは、被塗膜形成物の種類、船舶の航行速度、海水温度等に応じて適宜設定すればよい。例えば、被塗膜形成物が船舶の船底の場合、防汚塗膜の厚みは通常50〜500μm、好ましくは100〜400μmである。
本発明の塗装物は、前記防汚塗膜を表面に有する。本発明の塗装物は、前記防汚塗膜を表面の全体に有していてもよく、一部に有していてもよい。
本発明の塗装物は、継続的に防汚効果を発揮できるため、上記船舶(特に船底)、漁業具、水中構造物等として好適に使用できる。
例えば、船舶の船底表面に上記防汚塗膜を形成した場合、前記防汚塗膜が表面から徐々に溶解し塗膜表面が常に更新されることにより、水棲汚損生物の付着防止を図ることができる。
しかも、前記防汚塗膜は、海水中における加水分解速度が好適に抑制されている。そのため、該船舶は、防汚性能を長期間維持でき、例えば、停泊中、艤装期間中等の静止状態においても、水棲汚損生物の付着・蓄積がほとんどなく、長期間、防汚効果を発揮できる。
また、長時間経過後においても、表面の防汚塗膜には、基本的にクラックやハガレが生じない。そのため、塗膜を完全に除去した後あらためて塗膜を形成する等の作業を行う必要がない。よって、上記防汚塗膜組成物を直接上塗りすることにより好適に防汚塗膜を形成できる。これにより、簡便にかつ低コストでの継続的な防汚性能の維持が可能になる。
以下に実施例等を示し本発明の特徴とするところをより一層明確にする。ただし、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。また、実施例中、「部」は特に断りがない限り「重量部」を意味する。また、分子量(Mw)はGPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)によるポリスチレン換算重量平均分子量である。
GPCの条件は下記の通りである。
装置・・・東ソー株式会社製 HLC-8220GPC
カラム・・・TSKgel SuperHZM-M 2本
流量・・・0.35 mL/min
検出器・・・RI
カラム恒温槽温度・・・40℃
遊離液・・・THF
また、加熱残分とは、共重合体[A]を125℃で1時間加熱した後の、加熱前の重量に対する重量%である。
製造例1(共重合体[A−1]の製造)
温度計、還流冷却器、撹拌機および滴下ロートを備えた反応容器に、溶剤(キシレン)100部を仕込んだ後、窒素雰囲気下、110〜115℃に加熱し、撹拌しながら、表1に示した単量体(1−1)45部、メチルメタクリレート(2−1)30部、2−メトキシエチルアクリレート(2−4)25部および重合開始剤アゾビスイソブチロニトリル(1)0.9部の混合液を滴下した。滴下後、得られた反応液にアゾビスイソブチロニトリル(2)0.5部を加え110℃で4時間撹拌し反応を行うことにより、共重合体[A−1]を得た。[A−1]の重量平均分子量(Mw)、加熱残分を表2に示す。
製造例2〜27(共重合体[A−2]〜[A−27]の製造)
表1および表2に示す単量体、溶剤および重合開始剤を用いて、製造例1と同様の操作で重合反応を行うことにより、共重合体[A−2]〜[A−27]を得た。得られた共重合体のMwおよび加熱残分を表2に示す。
Figure 2010280864
Figure 2010280864
実施例1〜18(塗料組成物の製造)
容器に、共重合体[A]として製造例1〜17で得た共重合体[A−1]〜[A−17]を表3に示す割合(重量%)で入れた。そこに、防汚薬剤[B]、溶出調整剤[C]、可塑剤[D]、顔料、タレ止め剤および溶剤として表3に記載の防汚薬剤、溶出調整剤、可塑剤、顔料、タレ止め剤および溶剤を表3に示す割合(重量%)で配合し、更に混合分散用に直径1.5〜2.5mmのガラスビーズを加え、実験用撹拌機により撹拌、混合分散することにより塗膜組成物を調製した。なお、表3中、溶出調整剤[C]は、共重合体[A]の製造に使用した溶剤と同じ溶剤中に、ガムロジンを溶解させた溶液(溶液中のガムロジンの含有量:50重量%)である。
Figure 2010280864
比較製造例1(共重合体[Q−1]の製造)
温度計、還流冷却器、撹拌機および滴下ロートを備えた反応容器に、溶剤(キシレン)100部を仕込んだ後、窒素雰囲気下、110〜115℃に加熱し、撹拌しながら、表1に示した単量体(1−6)60部、スチレン(3−1)40部、および重合開始剤アゾビスイソブチロニトリル(1)0.8部の混合液を滴下した。滴下後、得られた反応液にアゾビスイソブチロニトリル(2)0.5部を加え110℃で4時間撹拌し反応を行うことにより、比較共重合体[Q−1]を得た。[Q−1]の重量平均分子量(Mw)、加熱残分を表2に示す。
比較製造例2(共重合体[Q−2]の製造)
温度計、還流冷却器、撹拌機および滴下ロートを備えた反応容器に、溶剤(キシレン)100部を仕込んだ後、窒素雰囲気下、110〜115℃に加熱し、撹拌しながら、表1に示した単量体(1−12)60部、メチルメタクリレート(2−1)40部、および重合開始剤アゾビスイソブチロニトリル(1)0.8部の混合液を滴下した。滴下後、得られた反応液にアゾビスイソブチロニトリル(2)0.5部を加え110℃で4時間撹拌し反応を行うことにより、比較共重合体[Q−2]を得た。[Q−2]の重量平均分子量(Mw)、加熱残分を表2に示す。
比較製造例3(共重合体[Q−3]の製造)
温度計、還流冷却器、撹拌機、および滴下ロートを備えた反応容器に、溶剤(キシレン)300部を仕込んだ後、窒素雰囲気下、約100℃に加熱し撹拌しながらメチルメタクリレート140部、エチルアクリレート40部、トリイソプロピルシリルアクリレート220部およびベンゾイルパーオキサイド(1)2部の混合液を滴下した。滴下後、得られた反応液にベンゾイルパーオキサイド(2)2部を加え約100℃で4時間反応を行った後、キシレン100部を加えることにより、比較共重合体[Q−3]を得た。[Q−3]の加熱残分を表4に示す。
Figure 2010280864
比較例1および2(塗料組成物の製造)
容器に、比較共重合体[Q−1]および[Q−2]、防汚薬剤[B]、溶出調整剤[C]、可塑剤[D]、顔料、タレ止め剤および溶剤を、表3に示す割合(重量%)で配合し、更に混合分散用に直径1.5〜2.5mmのガラスビーズを加え、実験用撹拌機により撹拌、混合分散することにより比較塗膜組成物[H−1]および[H−2]を調製した。なお、表3中、溶出調整剤[C]は、比較共重合体の製造に使用した溶剤と同じ溶剤中に、ガムロジンを溶解させた溶液(溶液中のガムロジンの含有量:50重量%)である。
比較例3および4(塗料組成物の製造)
容器に、比較共重合体[Q−3]および表5に示す各成分を、表5に示す割合(重量部)で配合し、更に混合分散用に直径1.5〜2.5mmのガラスビーズを加え、実験用撹拌機により撹拌、混合分散することにより比較塗膜組成物[H−3]および[H−4]を調製した。
Figure 2010280864
試験例1(貯蔵安定性試験)
実施例1〜18および比較例1〜4で得られた塗料組成物を、100mlの広口ブリキ缶に入れ密封し50℃の恒温器に2ヶ月間保存した後、該塗料組成物の粘度を測定した。粘度は、25℃で、B形粘度計により測定した値である。
結果を表6に示す。
Figure 2010280864
試験例2(塗膜の溶解性試験)
水槽の中央に直径318mmおよび高さ440mmの回転ドラムを取付け、これをモーターで回転できるようにした。また、海水の温度を一定に保つための加温装置および冷却装置、ならびに海水のpHを一定に保つためのpH自動コントローラーを取付けた。
試験板を下記の方法に従って作製した。
まず、硬質塩ビ板(75×150×1mm)上に、実施例1〜18および比較例1〜3で得られた防汚塗料組成物を、前記防錆塗膜の上に、乾燥後の厚みが約100μmとなるよう塗布した。得られた塗布物を40℃で1日間乾燥させることにより、厚みが約100μmの乾燥塗膜を有する試験板を作製した。
作製した試験板を上記装置の回転装置の回転ドラムに海水と接触するように固定して、37km/hrの速度で12ヶ月間回転ドラムを回転させた。その間、海水の温度を25℃、pHを8.0〜8.2に保ち、一週間毎に海水を入れ換えた。
各試験板の初期の膜厚と3ケ月経過毎の残存膜厚を顕微鏡で測定し、その差から溶解した塗膜厚を計算することにより塗膜溶解量を求めた。
結果を表7に示す。
Figure 2010280864
試験例3(防汚試験)
実施例1〜18および比較例1〜3で得られた塗料組成物を、硬質塩ビ板(100×200×2mm)の両面に乾燥塗膜としての厚みが約200μmとなるよう塗布した。得られた塗布物を40℃で1日間乾燥させることにより、厚みが約200μmの乾燥塗膜を有する試験板を作製した。この試験板を三重県尾鷲市の海面下1.5mに浸漬して付着物による試験板の汚損を18ケ月観察した。
結果を表8に示す。
なお、表中の数字は汚損生物の付着面積(%)を表す。
Figure 2010280864
試験例4(塗膜の物性試験)
試験例2(塗膜の溶解試験)で使用した試験板を用いて、試験例2に記載の条件で回転ドラムを18ヶ月回転させた。試験開始から6ヶ月、12ヶ月、18ヶ月経過時の実施例1〜18および比較例1〜3の各塗膜の状態を観察した。
塗膜物性の評価
◎:塗膜に膨潤、ブリスター、クラック、剥がれ等が認められず試験開始時から変化がない。
○:塗膜に膨潤、ブリスター、クラック、剥がれ等が認められない。
△:塗膜に膨潤、ブリスター、クラック、剥がれ等が僅かに認められる。
×:塗膜に明らかな膨潤、ブリスター、クラック、剥がれ等が認められる。
結果を表9に示す。
Figure 2010280864

Claims (14)

  1. 一般式(1):
    Figure 2010280864
    〔式中、Xはアクリロイルオキシ基、メタクリロイルオキシ基、クロトノイルオキシ基またはイソクロトノイルオキシ基を示し、Rは水素原子またはメチル基を示し、Rは炭素数1〜6のアルキル基を示す。〕
    で表される単量体、及び
    一般式(2):
    Figure 2010280864
    〔式中、Rは水素原子またはメチル基を示し、Rは炭素数1〜10のアルキル基または炭素数1〜4のアルコキシ基が結合した炭素数2〜5のアルキル基を示す。〕
    で表される重合性単量体を共重合させてなる共重合体[A]を含有する防汚塗料組成物。
  2. 前記一般式(1)中のRが炭素数1または2のアルキル基であるとき、前記一般式(2)中のRが炭素数3〜10の分岐アルキル基である請求項1に記載の防汚塗料組成物。
  3. 前記一般式(1)中のRが炭素数1または2のアルキル基であるとき、前記重合性単量体(2)がイソブチルアクリレートまたはイソブチルメタクリレートである請求項2に記載の防汚塗料組成物。
  4. 前記一般式(1)中のRが炭素数3〜6のアルキル基であるとき、該アルキル基が分岐アルキル基である請求項1に記載の防汚塗料組成物。
  5. 前記共重合体[A]における、前記単量体(1)の使用量が、単量体重量合計に対し10〜80重量%である、請求項1〜4のいずれかに記載の防汚塗料組成物。
  6. 前記共重合体[A]における、前記単量体(2)の使用量が、単量体重量合計に対し20〜90重量%である、請求項1〜5のいずれかに記載の防汚塗料組成物。
  7. 更に、防汚薬剤[B]を含有する、請求項1〜6のいずれかに記載の防汚塗料組成物。
  8. 前記防汚薬剤[B]が、亜酸化銅である請求項7に記載の防汚塗料組成物。
  9. 更に、溶出調整剤[C]を含有する、請求項1〜8のいずれかに記載の防汚塗料組成物。
  10. 前記溶出調整剤[C]が、ロジン、ロジン誘導体およびこれらの金属塩からなる群より選ばれる少なくとも1種である、請求項9に記載の防汚塗料組成物。
  11. 更に、可塑剤[D]を含有する、請求項1〜10のいずれかに記載の防汚塗料組成物。
  12. 請求項1〜11のいずれかに記載の防汚塗料組成物を用いて被塗膜形成物の表面に防汚塗膜を形成する防汚処理方法。
  13. 請求項1〜11のいずれかに記載の防汚塗料組成物を用いて形成される防汚塗膜。
  14. 請求項13に記載の防汚塗膜を表面に有する塗装物。
JP2009137133A 2009-06-08 2009-06-08 防汚塗料組成物、該組成物を用いて形成される防汚塗膜、該塗膜を表面に有する塗装物、および該塗膜を形成する防汚処理方法 Expired - Fee Related JP5360759B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009137133A JP5360759B2 (ja) 2009-06-08 2009-06-08 防汚塗料組成物、該組成物を用いて形成される防汚塗膜、該塗膜を表面に有する塗装物、および該塗膜を形成する防汚処理方法
EP10786084A EP2441809A4 (en) 2009-06-08 2010-06-01 ANTISALIZING COATING COMPOSITION, ANTISALISSURE PROTECTIVE FILM FORMED FROM THE COMPOSITION, COATED OBJECT HAVING THE PROTECTIVE FILM TO ITS SURFACE, AND ANTI-GLASS TREATMENT PROCESS BY FORMING THE PROTECTIVE FILM
BRPI1007696A BRPI1007696B1 (pt) 2009-06-08 2010-06-01 composição de revestimento anti-incrustações, método de tratamento anti-incrustações, filme de revestimento anti-incrustações e objeto revestido
US13/257,532 US20120010342A1 (en) 2009-06-08 2010-06-01 Antifouling coating composition, antifouling coating film formed by use of the composition, coated object having the coating film thereon, and method of antifouling treatment by forming the coating film
SG2011063476A SG174228A1 (en) 2009-06-08 2010-06-01 Antifouling coating composition, antifouling coating film formed by use of the composition, coated object having the coating film thereon, and method of antifouling treatment by forming the coating film
PCT/JP2010/059229 WO2010143553A1 (ja) 2009-06-08 2010-06-01 防汚塗料組成物、該組成物を用いて形成される防汚塗膜、該塗膜を表面に有する塗装物、および該塗膜を形成する防汚処理方法
CN201080024292.2A CN102369250B (zh) 2009-06-08 2010-06-01 防污涂料组合物、由该组合物形成的防污涂膜、表面具有该涂膜的被涂物,以及通过形成该涂膜的防污处理方法
KR1020117029255A KR20120024720A (ko) 2009-06-08 2010-06-01 방오 도료 조성물, 이 조성물을 이용하여 형성되는 방오 도막, 상기 도막을 표면에 갖는 도장물, 및 상기 도막을 형성하는 방오 처리 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009137133A JP5360759B2 (ja) 2009-06-08 2009-06-08 防汚塗料組成物、該組成物を用いて形成される防汚塗膜、該塗膜を表面に有する塗装物、および該塗膜を形成する防汚処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010280864A true JP2010280864A (ja) 2010-12-16
JP5360759B2 JP5360759B2 (ja) 2013-12-04

Family

ID=43308808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009137133A Expired - Fee Related JP5360759B2 (ja) 2009-06-08 2009-06-08 防汚塗料組成物、該組成物を用いて形成される防汚塗膜、該塗膜を表面に有する塗装物、および該塗膜を形成する防汚処理方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20120010342A1 (ja)
EP (1) EP2441809A4 (ja)
JP (1) JP5360759B2 (ja)
KR (1) KR20120024720A (ja)
CN (1) CN102369250B (ja)
BR (1) BRPI1007696B1 (ja)
SG (1) SG174228A1 (ja)
WO (1) WO2010143553A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015042716A (ja) * 2013-08-26 2015-03-05 日東化成株式会社 漁網防汚塗料組成物、漁網防汚塗料組成物用共重合体、該組成物を用いて形成される防汚塗膜を表面に有する漁網、漁網用具又は水中構造物
WO2016167360A1 (ja) * 2015-04-16 2016-10-20 三菱レイヨン株式会社 防汚塗料組成物

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104403448A (zh) * 2014-10-23 2015-03-11 中油新星纳米工程技术有限公司 一种纳米氧化亚铜复合纳米银的海洋防污涂料
JP2016216651A (ja) * 2015-05-22 2016-12-22 中国塗料株式会社 防汚塗料組成物、防汚塗膜、防汚基材、および防汚基材の製造方法
KR102687620B1 (ko) * 2018-08-29 2024-07-22 닛토 가세이 가부시끼 가이샤 방오 도료 조성물
CN110358006B (zh) * 2019-05-24 2020-10-27 中国科学院化学研究所 一种可用于海洋防污的水凝胶及其制备方法和用途

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5817066A (ja) * 1981-07-22 1983-02-01 Teijin Seiki Co Ltd 糸条の巻取方法
JPS6038468A (ja) * 1983-07-19 1985-02-28 バスフ アクチェン ゲゼルシャフト 自己架橋性の塗料、含浸剤及び接着剤
JPH03190975A (ja) * 1989-12-20 1991-08-20 Showa Highpolymer Co Ltd 防汚塗料組成物の製造方法
JPH0673130A (ja) * 1991-12-25 1994-03-15 Hitachi Chem Co Ltd 塗料用樹脂及び防汚塗料
JP2007169449A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Nippon Paint Co Ltd 水性硬化型防汚塗料組成物、防汚性塗膜、水中構造物及び水中摩擦低減方法
JP2009144071A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Nitto Kasei Co Ltd 防汚塗料組成物、該組成物を用いて形成される防汚塗膜、該塗膜を表面に有する塗装物、および該塗膜を形成する防汚処理方法
JP2010112883A (ja) * 2008-11-07 2010-05-20 Fujitsu Microelectronics Ltd 半導体集積回路

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2376033A (en) 1942-05-08 1945-05-15 Wingfoot Corp Keto esters
JPS5847066A (ja) * 1981-09-16 1983-03-18 Nippon Oil & Fats Co Ltd 防汚塗料
JPS592195A (ja) 1982-06-28 1984-01-07 神鋼電機株式会社 発券装置
US4774080A (en) 1985-05-17 1988-09-27 Nippon Paint Co., Ltd. Hydrolyzable resin composition and an antifouling coating composition containing the same
JPS6361989A (ja) 1986-09-03 1988-03-18 日立核燃料開発株式会社 核燃料用複合被覆管の製造方法
JPS6430071A (en) 1987-07-27 1989-01-31 Hitachi Ltd Reproducing circuit for digital optical disk
JP2857717B2 (ja) 1990-07-19 1999-02-17 日本ペイント株式会社 防汚塗料組成物
JP2829778B2 (ja) 1990-07-19 1998-12-02 日本ペイント株式会社 防汚塗料組成物
JPH0480205A (ja) 1990-07-19 1992-03-13 Nippon Paint Co Ltd フィルム形成性高分子金属錯体樹脂
JPH04252209A (ja) * 1990-12-26 1992-09-08 Nitto Kasei Co Ltd 加水分解性の樹脂組成物及び海中防汚剤
DE4230955A1 (de) * 1992-09-16 1994-03-17 Witco Gmbh Verwendung von Thiadiazol-Verbindungen als Antifouling-Wirkstoff
JP2790021B2 (ja) 1993-09-30 1998-08-27 日本油脂株式会社 塗料組成物
US5767171A (en) * 1994-11-21 1998-06-16 Nof Corporation Coating composition
US20030225230A1 (en) * 1995-06-13 2003-12-04 Jotun A/S Polymers for antifouling coatings and a process for the preparation thereof
EP1127902A1 (en) 2000-02-25 2001-08-29 Sigma Coatings B.V. Metal-free binders for self-polishing anti-fouling paints
JP3868787B2 (ja) 2001-10-12 2007-01-17 大日本インキ化学工業株式会社 防汚塗料組成物及び塗装物
CN100345917C (zh) * 2002-12-26 2007-10-31 东赛璐株式会社 使用含有羟基的丙烯酰胺衍生物的防污材料及其用途
CN101351514A (zh) * 2005-12-28 2009-01-21 中国涂料株式会社 高固体分防污涂料组合物、防污涂膜、带涂膜的基材、防污性基材、对基材表面的涂膜的形成方法、基材的防污方法以及高固体分多液型防污涂料组合物套装
JP2011026357A (ja) * 2007-11-21 2011-02-10 Nitto Kasei Co Ltd 防汚塗料組成物、該組成物の製造方法、該組成物を用いて形成される防汚塗膜、該塗膜を表面に有する塗装物、及び該塗膜を形成する防汚処理方法
ATE543844T1 (de) * 2008-06-11 2012-02-15 Jotun As Bindemittel für antifouling-lack und antifouling- lack mit bindemittel

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5817066A (ja) * 1981-07-22 1983-02-01 Teijin Seiki Co Ltd 糸条の巻取方法
JPS6038468A (ja) * 1983-07-19 1985-02-28 バスフ アクチェン ゲゼルシャフト 自己架橋性の塗料、含浸剤及び接着剤
JPH03190975A (ja) * 1989-12-20 1991-08-20 Showa Highpolymer Co Ltd 防汚塗料組成物の製造方法
JPH0673130A (ja) * 1991-12-25 1994-03-15 Hitachi Chem Co Ltd 塗料用樹脂及び防汚塗料
JP2007169449A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Nippon Paint Co Ltd 水性硬化型防汚塗料組成物、防汚性塗膜、水中構造物及び水中摩擦低減方法
JP2009144071A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Nitto Kasei Co Ltd 防汚塗料組成物、該組成物を用いて形成される防汚塗膜、該塗膜を表面に有する塗装物、および該塗膜を形成する防汚処理方法
JP2010112883A (ja) * 2008-11-07 2010-05-20 Fujitsu Microelectronics Ltd 半導体集積回路

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015042716A (ja) * 2013-08-26 2015-03-05 日東化成株式会社 漁網防汚塗料組成物、漁網防汚塗料組成物用共重合体、該組成物を用いて形成される防汚塗膜を表面に有する漁網、漁網用具又は水中構造物
WO2016167360A1 (ja) * 2015-04-16 2016-10-20 三菱レイヨン株式会社 防汚塗料組成物

Also Published As

Publication number Publication date
KR20120024720A (ko) 2012-03-14
SG174228A1 (en) 2011-10-28
US20120010342A1 (en) 2012-01-12
CN102369250A (zh) 2012-03-07
JP5360759B2 (ja) 2013-12-04
EP2441809A4 (en) 2012-11-07
BRPI1007696B1 (pt) 2018-12-11
CN102369250B (zh) 2014-09-10
WO2010143553A1 (ja) 2010-12-16
EP2441809A1 (en) 2012-04-18
BRPI1007696A2 (pt) 2016-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7335627B2 (ja) 防汚塗料組成物
US10077366B2 (en) Antifouling coating composition, antifouling coating film formed using said composition, and coated article having antifouling coating film on surface
JP4521589B2 (ja) 防汚塗料組成物、該組成物を用いて形成される防汚塗膜、該塗膜を表面に有する塗装物、及び該塗膜を形成する防汚処理方法
JP4769331B1 (ja) 防汚塗料組成物、防汚塗料組成物用共重合体、該組成物を用いて形成される防汚塗膜を表面に有する塗装物
JP2011026357A (ja) 防汚塗料組成物、該組成物の製造方法、該組成物を用いて形成される防汚塗膜、該塗膜を表面に有する塗装物、及び該塗膜を形成する防汚処理方法
JPWO2014175246A1 (ja) 防汚塗料組成物、防汚塗膜、防汚基材および防汚基材の製造方法
JP5360759B2 (ja) 防汚塗料組成物、該組成物を用いて形成される防汚塗膜、該塗膜を表面に有する塗装物、および該塗膜を形成する防汚処理方法
JP2005082725A (ja) 防汚塗料組成物、該防汚塗料組成物が塗布された海中物品類、および該防汚塗料組成物を使用する防汚方法
JP5720020B1 (ja) 防汚塗料組成物、防汚塗料組成物用共重合体、該組成物を用いて形成される防汚塗膜、該塗膜を表面に有する塗装物、及び該塗膜を形成する防汚処理方法
JP6621121B2 (ja) 防汚塗料組成物用共重合体、防汚塗料組成物、該組成物を用いて形成される防汚塗膜、該塗膜を表面に有する塗装物、及び該塗膜を形成する防汚処理方法
JP6579413B1 (ja) 防汚塗料組成物
JP2009144071A (ja) 防汚塗料組成物、該組成物を用いて形成される防汚塗膜、該塗膜を表面に有する塗装物、および該塗膜を形成する防汚処理方法
WO2023145634A1 (ja) 防汚塗料組成物
JP6624665B1 (ja) 防汚塗料組成物用共重合体、該共重合体を含む防汚塗料組成物
WO2018092668A1 (ja) 防汚塗料組成物、該組成物を用いて形成される防汚塗膜を表面に有する塗装物
JP7287648B2 (ja) 防汚塗料組成物
WO2022191100A1 (ja) 防汚塗料組成物
WO2022186027A1 (ja) 防汚塗料組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120229

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5360759

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees