JP2010279283A - アルカリプロテアーゼ高生産菌 - Google Patents

アルカリプロテアーゼ高生産菌 Download PDF

Info

Publication number
JP2010279283A
JP2010279283A JP2009134595A JP2009134595A JP2010279283A JP 2010279283 A JP2010279283 A JP 2010279283A JP 2009134595 A JP2009134595 A JP 2009134595A JP 2009134595 A JP2009134595 A JP 2009134595A JP 2010279283 A JP2010279283 A JP 2010279283A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkaline protease
bacillus
producing
ksm
medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009134595A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010279283A5 (ja
JP5528013B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Saito
和広 斎藤
Katsuhisa Saeki
勝久 佐伯
Yuji Kodama
裕司 児玉
Takafumi Izawa
啓文 伊澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2009134595A priority Critical patent/JP5528013B2/ja
Publication of JP2010279283A publication Critical patent/JP2010279283A/ja
Publication of JP2010279283A5 publication Critical patent/JP2010279283A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5528013B2 publication Critical patent/JP5528013B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

【課題】グリシンを高濃度含有する培地条件下において耐性を示し、経済的に有利にアルカリプロテアーゼを大量生産することが可能な新規微生物の提供。
【解決手段】グリシン濃度1質量%以上の液体培地で生育可能なバチルス属に属するアルカリプロテアーゼ生産菌。
【選択図】なし

Description

本発明は、新規アルカリプロテアーゼ高生産菌及びその製法、並びに当該微生物を用いるアルカリプロテアーゼの製造法に関する。
プロテアーゼは、食品・水産加工工業、皮革工業、繊維工業、醸造工業、洗剤工業などに広く用いられている酵素であるが、洗浄剤への配合も古くから行われており、現在多くのアルカリプロテアーゼが洗浄剤用酵素として用いられている。
さらに近年、特に衣料用洗剤は、環境問題の面から無リン化あるいは洗剤使用量の省力化が進められているが、これにより低下する洗浄力を強化するためにアルカリプロテアーゼの配合が行われており、ますます高性能なアルカリプロテアーゼの需要が高まっている。
ところで、プロテアーゼが洗浄剤中に有効に配合されるためには、単にアルカリ性条件下において作用するというだけでは不充分であり、洗浄剤に配合される界面活性剤中で安定であること、及び衣類の汚れを分解しうる能力、すなわち優れた洗浄力を有することが要求される。
このような状況下において、本発明者らは、界面活性剤および酸化剤に対して高い安定性を有し、かつ高い洗浄力を有するアルカリプロテアーゼを見出し、先に特許出願した(特許文献1)。この菌株により優れたアルカリプロテアーゼの生産が可能となったが、工業的により有利に生産するためには、より生産性が向上した菌株の提供及びこれを用いたアルカリプロテアーゼの効率の良い製造法が望まれていた。
特開2003−199559号公報
本発明者らは、先ず前記アルカリプロテアーゼ生産菌の変異株を取得することによって、アルカリプロテアーゼの生産性を高められること見出した。しかし、アルカリプロテアーゼの工業的醗酵生産では、高濃度の窒素源及び炭素源を培地に添加することが多く、安価な窒素原料であるグリシンを高濃度含有する培地条件を用いた場合、菌の生育および酵素生産が著しく阻害され、アルカリプロテアーゼを効率的に得ることができないことが判明した。
従って、本発明は、グリシンを高濃度含有する培地条件下において耐性を示し、経済的に有利にアルカリプロテアーゼを大量生産することが可能な新規微生物を提供することに関する。
本発明者らは、特に突然変異株取得によるアルカリプロテアーゼ生産性向上について鋭意研究を行った結果、アルカリプロテアーゼ生産能を有するバチルス属に属する細菌に変異を導入し、グリシン耐性を付与することにより、アルカリプロテアーゼ生産菌の生育及び酵素生産能が維持され、アルカリプロテアーゼの生産性が著しく向上することを見出した。
すなわち、本発明は、グリシン濃度1質量%以上の培地で生育可能なバチルス属に属するアルカリプロテアーゼ生産菌を提供するものである。
本発明のアルカリプロテアーゼ生産菌を用いれば、洗浄剤配合酵素として有用なアルカリプロテアーゼの高生産が可能なことから、工業的に極めて有利である。
図1は、バチルス・エスピーKSM−GLY10株の菌増殖能を示す図である。 図2は、バチルス・エスピーKSM−GLY10株のアルカリプロテアーゼ生産能を示す図である。
本発明のバチルス属に属するアルカリプロテアーゼ生産菌は、グリシン濃度1質量%(以下、単に「%」と記する)以上の培地でも生育可能な細菌である。本発明において「生育可能」とは、細菌の通常の培養条件下で、良好に菌体増殖を行うことが可能なことを云う。また、「グリシン濃度1質量%以上の培地でも生育可能」とは、グリシンを1%以上含有する培地にアルカリプロテアーゼ生産菌を接種し、バチルス属に属する細菌の通常の培養条件で培養を行ったときに、良好に菌体増殖を行うことが可能なことを云う。より具体的には、グリシン濃度1%以上含有する培地において30℃で2日間(48時間)培養した場合の生育度(OD600値)が15以上であることを云う。培地は、バチルス属に属する細菌を培養する際に用いられる液体培地、例えばペプトン含有系培地などを用いることができる。
本発明のアルカリプロテアーゼ生産菌の生育度(OD600値)は、15以上であり、好ましくは20以上、より好ましくは30以上である。この生育度(OD600値)は、後記実施例記載の方法によって測定できる。
本発明のアルカリプロテアーゼ生産菌は、アルカリプロテアーゼの生産性の点から、培地中のグリシン濃度が1〜2.5%、更に1.2〜2.5%、特に1.2〜2%で生育可能なことが好ましい。
本発明のアルカリプロテアーゼ生産菌は、グリシン濃度1%以上の培地条件下において培養中のpH低下を起こしにくいことが好ましく、pH調整剤として炭酸ナトリウムを0.2%含む培地条件を用いた場合、培養2日後のpH低下率が25%以下であることがより好ましい。なお、ここでのpH低下率は、培養開始前の培地pHと、培養2日(48時間)後の培地pHをそれぞれ測定し、次式(1)により算出される。
pH低下率(%)=[(培養開始前の培地pH)−(培養2日後の培地pH)]/(培地開始前の培地pH)×100 (1)
このような本発明のアルカリプロテアーゼ生産菌は、アルカリプロテアーゼ生産能を有するバチルス属に属する細菌を突然変異処理に付し、次いで得られた変異株を、グリシンを含有する培地中で培養することによって取得できる。
アルカリプロテアーゼ生産能を有するバチルス属に属する細菌(以下、「親株」と称する)は、野生株または変異株のいずれでもよく、またアルカリプロテアーゼ生産能を本来的に備えるものやアルカリプロテアーゼ生産能を本来的に有しない細菌に遺伝子導入など公知の人為的な改変を付すことによりアルカリプロテアーゼ生産能を付与したものであってもよい。好ましくはバチルス・エスピーKSM−9865(FERM−P18566)、及びこの菌株を突然変異処理に付して得られたバチルス・エスピーKSM−GLU51(FERM−P21608)やバチルス・エスピーKSM−PH401(FERM−P21609)等が挙げられる。
バチルス・エスピーKSM−GLU51及びバチルス・エスピーKSM−PH401は、バチルス・エスピーKSM−9865に比べ、よりアルカリプロテアーゼ生産性が向上しているため、親株としてバチルス・エスピーKSM−GLU51又はバチルス・エスピーKSM−PH401を用いるのが好ましい。さらに、バチルス・エスピーKSM−PH401は、バチルス・エスピーKSM−GLU51に比べ、よりアルカリプロテアーゼ生産性が向上しているため、親株としてバチルス・エスピーKSM−PH401を用いるのがより好ましい。
親株を突然変異処理に付す方法としては、例えば、突然変異剤を作用させる方法、紫外線、電離放射線等の放射線を照射する方法等、菌株に突然変異を惹起せしめる一般的手法を用いることができる。突然変異剤としては、例えば、5−ブロモウラシル、2−アミノプリン等の塩基類似物質、亜硝酸、ヒドロキシアミン、ニトロソグアニジン(NTG)、エチルメタンスルホン酸、アクリジン類等が挙げられる。
突然変異処理後、得られた変異株をグリシンを含有する培地中で培養し、さらにグリシンを1%以上含有する培地条件下でも親株より生育が旺盛でかつアルカリプロテアーゼを高生産する菌株を選択すればよい。
グリシン耐性株選択用の培地中のグリシンの含有量は、変異株取得の効率の点から、0.6〜2%が好ましく、特に0.8〜1.2%が好ましい。
使用する培地は、バチルス属細菌が生育可能な培地を用いることができ、例えばスキムミルク含有アルカリ寒天培地が挙げられる。その他、必要に応じて、後記の培地に添加し得る栄養源を適宜組合せて用いてもよい。
また、変異株の培養は、常法に従って好気培養すればよいが、25℃〜40℃、好ましくは30℃〜35℃で1〜4日間、好ましくは2〜4日間行うのが好ましい。培養開始時の培地のpHは、生産菌の生育の点から、pH7〜10とすることが好ましく、特にpH8〜9とすることが好ましい。なお、pH調整剤としては、通常の液体培地に添加されるものでよく、例えば炭酸ナトリウム、水酸化ナトリウム等が挙げられる。
アルカリプロテアーゼ生産菌は、スキムミルク選択プレート上でのタンパク分解活性を指標に選抜できる。
かくして得られる本発明のアルカリプロテアーゼ生産菌は、グリシンを高濃度含有する液体培地条件下においてプロテアーゼ生産性が向上している点で親株とは異なっている。本発明のアルカリプロテアーゼ生産菌としては、バチルス・エスピー(Bacillus sp.)KSM−GLY10と命名され、独立行政法人産業技術総合研究所 特許生物寄託センター(住所:茨城県つくば市東1−1−1 中央第6)にFERM P−21607として寄託された微生物が挙げられる。
バチルス・エスピー(Bacillus sp.)KSM−GLY10は、親株と同様の菌学的性質、生理学的性質を有する。
本発明のアルカリプロテアーゼ生産菌は、アルカリプロテアーゼ高生産用宿主として利用できる。例えば、目的とするアルカリプロテアーゼ構造遺伝子を含むDNA断片と適当なプラスミドベクターを結合させた組換えプラスミドを、一般的な形質転換法を用いて本発明のアルカリプロテアーゼ生産菌に取り込ませることによって、組換え細菌(形質変換体)を得ることができる。
ここで、ベクターとしては、アルカリプロテアーゼを安定に発現させることができ、その遺伝子を安定に保持できるベクターであれば特に制限されず、例えば、pHY300PLKシャトルベクター(ヤクルト)、pASP64(特開2000-287687号公報)等が挙げられる。また、形質転換するにはプロトプラスト法、コンピテントセル法、エレクトロポレーション法等を用いて行うことができる。
形質転換体の選択は、アルカリプロテアーゼ生産菌の選択と同様の方法で行うことができる。
本発明のアルカリプロテアーゼ生産菌又は前記形質変換体を適当な液体培地に接種し、常法に従って好気培養すれば、アルカリプロテアーゼを効率良く生産することができる。
本発明で用いられるアルカリプロテアーゼ生産用液体培地としては、バチルス属細菌が生育可能なものであれば特に制限されないが、例えば、資化しうる窒素源、炭素源、更にビタミン類、金属塩類等の微量栄養源を適宜組合せた富栄養培地が用いられる。炭素源、窒素源は特に限定されないが、炭素源としては、アラビノース、キシロース、グルコース、マンノース、フラクトース、ガラクトース、シュークロース、マルトース、ラクトース、ソルビトール、マンニトール、イノシット、グリセリン、可溶性澱粉や安価な廃糖蜜、転化等、また資化しうる有機酸、例えば酢酸等が挙げられる。また、窒素源としては、コーングルテンミール、大豆粉、コーンスティープリカー、カザミノ酸、酵母エキス、肉エキス、魚肉エキス、ポリペプトン、各種アミノ酸、ソイビーンミール、アジプロン、無機窒素化合物等が挙げられる。
培地中にグリシンは、経済性及び生産性の点から、1%以上、特に1〜2%、更に1.2〜2%とするのが好ましく、窒素源全体としては、培地中に2〜6%、特に4〜6%とするのが好ましい。また、炭素源は、培地中に1〜10%、特に5〜10%とするのが好ましい。
また、培地には、リン酸、Mg2+、Ca2+、Mn2+、Zn2+、Fe2+、Fe3+、Na+、K+等の無機塩や、ビオチン、パントテン酸、ピリドキサール、チアミン等のビタミン類を添加することもできる。
アルカリプロテアーゼの生産性向上の点から、培地のpHは7〜10、特に8〜9が好ましく、pHの調整には、前記pH調整剤を用いることができる。また、培養は、25〜40℃、好ましくは30〜35℃で、1〜4日間、好ましくは2〜4日間行い、必要により振とう培養を行うのが好ましい。
得られた培養物中からのアルカリプロテアーゼの採取及び精製は、一般の酵素の採取及び精製の手段に準じて行うことができる。
すなわち、培養物を遠心分離、濾過等によって菌体を分離し、その菌体及び培養濾液から、通常の分離手段、例えば、塩析法、等電点沈殿法、溶媒沈殿法(メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、アセトン等)によってタンパク質を沈殿させたり、また、限外濾過法により濃縮させてアルカリプロテアーゼを得る。塩析法では、例えば硫安(90%飽和画分)、溶媒沈殿では、例えば75%エタノール中で酵素を沈殿させた後、濾過または遠心分離、さらに脱塩することによってこれを凍結乾燥粉末とすることも可能である。
このようにして得られる酵素液は、そのまま使用することもできるが、更に公知の方法により精製、結晶化、あるいは造粒化して用いることもできる。更に酵素を精製するには、例えばヒドロキシアパタイトクロマトグラフィー等の吸着クロマトグラフィー、DEAE−セファデックス、DEAE−セルロース、CM−セルロース、CM−バイオゲル等のイオン交換クロマトグラフィー及びセファデックスやバイオゲルのような分子篩ゲルクロマトグラフィーを適宜組み合わせて分離精製すればよい。
かくして得られるアルカリプロテアーゼは、洗剤用、写真工業、食品加工用として用いることができ、特に洗浄剤配合酵素として有用である。
[プロテアーゼ活性測定法]
実施例において得られたアルカリプロテアーゼの活性測定は次の如くして行った。すなわち、1/15Mリン酸緩衝液(pH7.4)0.9ml、40mMGlt−Ala−Ala−Pro−Leu−p−ニトロアニリド/ジメチルスルホキシド溶液0.05mlを試験管に採り、30℃で5分間保温した。これに酵素液0.05mlを加えて30℃で10分間反応を行った後、5%(w/v)クエン酸水溶液2.0mlを加えて反応を停止し、分光光度計を用いて420nmにおける吸光度を測定した。なお、酵素1単位は上記反応において1分間に1μmolのp−ニトロアニリンを生成する量とした。
[生育度(OD600値)測定法]
培養液の一部を分取したものを5%(w/v)塩化ナトリウム水溶液を用いて100倍に希釈混合した後、U−2000形日立分光光度計(日立製作所)を用いて波長600nmにおける濁度(OD600値)を測定した。
実施例1 [変異剤処理]
(1)親株としてバチルス・エスピーKSM−GLU51株(FERM−P21608)を用いて、以下の変異処理を行った。すなわち、凍結保存しておいたバチルス・エスピーKSM−GLU51株を表1の液体培地に接種し(植菌量0.1%)、13時間前培養(30℃、120rpm)を行った後、同じ組成培地に前培養液を接種し(植菌量0.5%)、三角培養フラスコ中にて30℃で振とう培養を行った。菌の生育が対数増殖後期に入った時点(培養約11時間後)の培養液から遠心分離(10000rpm、10分間、4℃)で菌体を集め、表1の液体培地50mに菌を懸濁した後、NTGを最終濃度200μg/mlになるように添加し、30〜37℃で約45分間振とうを行った。遠心分離(2800rpm、30分間、4℃)で菌体を集め、表1の液体培地20mlにて2回洗浄を行った。得られた菌液を生理食塩水で適当に希釈し、表2に示す平板培地に塗布した後、30℃で3日間培養を行った。
生育したコロニーの周辺にスキムミルク溶解斑が明確に認められる菌を選抜し、プロテアーゼ組換え生産プラスミドによる形質転換後、種々のアルカリプロテアーゼ生産用液体培地を用いて、プロテアーゼの生産性を評価した。
得られた変異株をバチルス・エスピーKSM−PH401と命名し、平成20年7月18日付けで独立行政法人産業技術総合研究所 特許生物寄託センターにFERM P−21609として寄託した(特願2009−095449参照)。
Figure 2010279283
Figure 2010279283
(2)(1)で作製したバチルス・エスピーKSM−PH401株を親株として用いて以下の変異処理を行った。すなわち、凍結保存しておいたバチルス・エスピーKSM−PH401株を表1の液体培地に接種し(植菌量0.1%)、13時間前培養(30℃、120rpm)を行った後、同じ組成培地に前培養液を接種し(植菌量0.5%)、三角培養フラスコ中にて30℃で振とう培養を行った。菌の生育が対数増殖後期に入った時点(培養約11時間後)の培養液から遠心分離(10000rpm、10分間、4℃)で菌体を集め、表1の液体培地50mに菌を懸濁した後、NTGを最終濃度200μg/mlになるように添加し、30〜37℃で約60分間振とうを行った。遠心分離(2800rpm、30分間、4℃)で菌体を集め、表1の液体培地20mlにて2回洗浄を行った。
実施例2 [グリシン耐性変異株の選択]
変異剤処理を行った菌液を生理食塩水で適当に希釈し、表3に示す選択用平板培地に塗布した後、30℃で3日間培養を行った。正常な形態を形成し、かつ生育したコロニーの周辺にスキムミルク溶解斑が明確に認められた菌株196株を選抜し、後述の形質転換及び液体培地評価に供した。
Figure 2010279283
実施例3 [プロテアーゼ組換え生産プラスミドによる形質転換]
バチルス・エスピーKSM−KP43株由来のアルカリプロテアーゼ(特開2004−122号公報)構造遺伝子約2.0kbの増幅DNA断片を、バチルス属細菌内で複製可能な発現ベクターpASP64(特開2000-287687号公報)に組み込んだプラスミドを作製し、以後の形質転換用DNAとして用いた。
形質転換すべき宿主としてバチルス・エスピーKSM−PH401(親株)及び実施例2で選抜した196株を用いた。形質転換法はエレクトロポレーション法により、SSH−10(島津製作所)及びジーンパルサーキュベット(バイオラッド)を用いて形質転換を行った。
形質転換体は、表4に示す平板培地に生育させ、スキムミルク溶解斑の形成状況により目的のプロテアーゼ遺伝子導入の有無を判定した。
親株及びその変異株に対して得られた形質転換体を以後の培養に供した。
Figure 2010279283
実施例4 [液体培地での菌増殖能およびプロテアーゼ生産性の評価]
実施例3で得られた各形質転換体について単集落分離およびコロニー周辺のスキムミルク溶解斑の形成を確認した後、表5に示す液体培地30mlの入った坂口フラスコに一白金耳ずつ植菌を行い、30℃、125rpmで一晩前培養を行った。この培養液0.6mlを表6に示す液体培地30mlに植菌し、培養三角フラスコ中にて30℃、230rpmで2日間(48時間)振とう培養を行った。各菌株の生育度(OD600値)及び培養上清中のプロテアーゼ活性を測定した。
その結果、30株において生育度(OD600値)及びプロテアーゼの生産性が親株より上昇していた。このうち1株をバチルス・エスピーKSM−GLY10と命名し、平成20年7月18日付けで独立行政法人産業技術総合研究所 特許生物寄託センターにFERM P−21607として寄託した。KSM−GLY10株においては、生育度(OD600値)は親株に対して約4倍、および組換えプロテアーゼの生産性は親株に対して約5倍上昇していることが認められた(図1および図2参照)。また、KSM−GLY10株のpH低下率(前記式(1)より算出)は6%であった。
従って、本発明のバチルス・エスピーKSM−GLY10は、グリシン感受性に関わる遺伝子に変異が起きたとものと推察される。
Figure 2010279283
Figure 2010279283

Claims (8)

  1. グリシン濃度1質量%以上の培地で生育可能なバチルス属に属するアルカリプロテアーゼ生産菌。
  2. アルカリプロテアーゼ生産能を有するバチルス属に属する細菌を突然変異処理に付し、次いで得られた菌株をグリシンを含有する培地中で培養して得られる、請求項1記載のアルカリプロテアーゼ生産菌。
  3. アルカリプロテアーゼ生産能を有するバチルス属に属する細菌が、バチルス・エスピーKSM−9865(FERM−P18566)、バチルス・エスピーKSM−GLU51(FERM−P21608)又はバチルス・エスピーKSM−PH401(FERM−P21609)である請求項2記載のアルカリプロテアーゼ生産菌。
  4. バチルス・エスピーKSM−GLY10と命名され、独立行政法人産業技術総合研究所 特許生物寄託センターにFERM P−21607として寄託されたアルカリプロテアーゼ生産菌。
  5. アルカリプロテアーゼ生産能を有するバチルス属に属する細菌を突然変異処理に付し、次いで得られた変異株を、グリシンを含有する培地中で培養して請求項1〜4のいずれかの項記載のアルカリプロテアーゼ生産菌を製造する方法。
  6. 請求項1〜4いずれかの項記載のアルカリプロテアーゼ生産菌を培養し、その培養物からアルカリプロテアーゼを採取することを特徴とするアルカリプロテアーゼの製造法。
  7. 請求項1〜4のいずれか1項記載のアルカリプロテアーゼ生産菌に、アルカリプロテアーゼをコードする遺伝子を導入した組換え細菌。
  8. 請求項7記載の組換え細菌を用いるアルカリプロテアーゼの製造法。
JP2009134595A 2009-06-04 2009-06-04 アルカリプロテアーゼ高生産菌 Active JP5528013B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009134595A JP5528013B2 (ja) 2009-06-04 2009-06-04 アルカリプロテアーゼ高生産菌

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009134595A JP5528013B2 (ja) 2009-06-04 2009-06-04 アルカリプロテアーゼ高生産菌

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010279283A true JP2010279283A (ja) 2010-12-16
JP2010279283A5 JP2010279283A5 (ja) 2012-05-10
JP5528013B2 JP5528013B2 (ja) 2014-06-25

Family

ID=43536701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009134595A Active JP5528013B2 (ja) 2009-06-04 2009-06-04 アルカリプロテアーゼ高生産菌

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5528013B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010239942A (ja) * 2009-04-10 2010-10-28 Kao Corp アルカリプロテアーゼ高生産菌

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5374561A (en) * 1976-12-14 1978-07-03 Ugine Kuhlmann Synthesis process of methanol protein
JPS59120092A (ja) * 1982-12-27 1984-07-11 Ajinomoto Co Inc 発酵法によるl−トリプトフアンの製造法
JPS59143596A (ja) * 1983-02-03 1984-08-17 Ajinomoto Co Inc 発酵法によるl−フエニルアラニンの製造法
JPS62291A (ja) * 1985-06-25 1987-01-06 Ajinomoto Co Inc 発酵法によるl−セリンの製造方法
JPH03143398A (ja) * 1986-08-19 1991-06-18 Chisso Corp イプシロン―ポリ―l―リシンの製造方法
JP2002165588A (ja) * 2000-11-22 2002-06-11 Ajinomoto Co Inc 発酵法によるキサントシン−5’−モノフォスフェートの製造法
JP2003199559A (ja) * 2002-01-09 2003-07-15 Kao Corp アルカリプロテアーゼ生産菌
JP2004154006A (ja) * 2002-11-01 2004-06-03 Kao Corp アルカリプロテアーゼ
JP2007068437A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Chisso Corp 変異型アスパルトキナーゼとその利用方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5374561A (en) * 1976-12-14 1978-07-03 Ugine Kuhlmann Synthesis process of methanol protein
JPS59120092A (ja) * 1982-12-27 1984-07-11 Ajinomoto Co Inc 発酵法によるl−トリプトフアンの製造法
JPS59143596A (ja) * 1983-02-03 1984-08-17 Ajinomoto Co Inc 発酵法によるl−フエニルアラニンの製造法
JPS62291A (ja) * 1985-06-25 1987-01-06 Ajinomoto Co Inc 発酵法によるl−セリンの製造方法
JPH03143398A (ja) * 1986-08-19 1991-06-18 Chisso Corp イプシロン―ポリ―l―リシンの製造方法
JP2002165588A (ja) * 2000-11-22 2002-06-11 Ajinomoto Co Inc 発酵法によるキサントシン−5’−モノフォスフェートの製造法
JP2003199559A (ja) * 2002-01-09 2003-07-15 Kao Corp アルカリプロテアーゼ生産菌
JP2004154006A (ja) * 2002-11-01 2004-06-03 Kao Corp アルカリプロテアーゼ
JP2007068437A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Chisso Corp 変異型アスパルトキナーゼとその利用方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010239942A (ja) * 2009-04-10 2010-10-28 Kao Corp アルカリプロテアーゼ高生産菌

Also Published As

Publication number Publication date
JP5528013B2 (ja) 2014-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3871963A (en) Microbial protease and preparation thereof
AU615661B2 (en) Acid urease and production thereof
JP5528013B2 (ja) アルカリプロテアーゼ高生産菌
JP2008054580A (ja) デフェリフェリクリシン高生産変異株、シデロフォア生産用の液体培地、シデロフォアの製造方法
JP5537062B2 (ja) アルカリプロテアーゼ高生産菌
WO2006054595A1 (ja) 新規な高アルカリプロテアーゼ及びその利用
JP4620404B2 (ja) 酵母変異株、グルタチオン高含有酵母の製造方法、その培養物、その分画物、酵母エキスおよびグルタチオン含有飲食品
JP4620405B2 (ja) 酵母変異株、グルタチオン高含有酵母の製造方法、その培養物、その分画物、酵母エキスおよびグルタチオン含有飲食品
KR100466264B1 (ko) 산화제 및 계면활성제에 안정한 단백질 분해 효소 및 그를 생산하는 미생물
JP2008178314A (ja) 新規ウリカーゼの製造方法
KR20050026531A (ko) 테아닌의 제조법
JPH05211868A (ja) アルカリプロテアーゼの製造方法
KR20130066057A (ko) 혈전용해능이 있는 단백분해효소를 고생산하는 바실러스 리체니포르미스 와이제이11-21
JP2837624B2 (ja) 天然紫色色素の製造方法
JP4054577B2 (ja) アルカリプロテアーゼ生産菌
JP5053648B2 (ja) 新規ウリカーゼの製造方法
JP2690545B2 (ja) 細菌アルカリプロテアーゼの製造方法
JP2713720B2 (ja) 酸性ウレアーゼの製造法
JP2007167047A (ja) 熱耐性プロテアーゼを産生する新規微生物
JP2017112847A (ja) プロテアーゼの製造方法
JP3873512B2 (ja) D−3−(2−ナフチル)アラニンの製造方法
JP4997420B2 (ja) 変異微生物
JP3937633B2 (ja) テトラヒドロ葉酸の製造法
JPH0324199B2 (ja)
JP3026111B2 (ja) 新規アルカリプロテアーゼ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120316

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140415

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5528013

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250