JP2010276032A - パワーシートの減速装置 - Google Patents

パワーシートの減速装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010276032A
JP2010276032A JP2009126031A JP2009126031A JP2010276032A JP 2010276032 A JP2010276032 A JP 2010276032A JP 2009126031 A JP2009126031 A JP 2009126031A JP 2009126031 A JP2009126031 A JP 2009126031A JP 2010276032 A JP2010276032 A JP 2010276032A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
casing
assembled
hole
gear
lid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009126031A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5332903B2 (ja
Inventor
Yoshitaka Koga
義孝 古賀
Eiichiro Tsuji
英一郎 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2009126031A priority Critical patent/JP5332903B2/ja
Priority to US12/748,708 priority patent/US8677848B2/en
Priority to EP10158431.6A priority patent/EP2261073A3/en
Priority to CN201010158756.0A priority patent/CN101900182B/zh
Publication of JP2010276032A publication Critical patent/JP2010276032A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5332903B2 publication Critical patent/JP5332903B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/0224Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation
    • B60N2/02246Electric motors therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/0224Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation
    • B60N2/02246Electric motors therefor
    • B60N2/02253Electric motors therefor characterised by the transmission between the electric motor and the seat or seat parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/0224Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation
    • B60N2/02246Electric motors therefor
    • B60N2/02258Electric motors therefor characterised by the mounting of the electric motor for adjusting the seat
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H1/00Toothed gearings for conveying rotary motion
    • F16H1/02Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H1/04Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members
    • F16H1/12Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members with non-parallel axes
    • F16H1/16Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members with non-parallel axes comprising worm and worm-wheel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H1/00Toothed gearings for conveying rotary motion
    • F16H1/02Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H1/04Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members
    • F16H1/12Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members with non-parallel axes
    • F16H1/18Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members with non-parallel axes the members having helical, herringbone, or like teeth
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19642Directly cooperating gears
    • Y10T74/19698Spiral
    • Y10T74/19828Worm

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Chairs For Special Purposes, Such As Reclining Chairs (AREA)
  • Gear Transmission (AREA)

Abstract

【課題】減速装置のケーシングを迅速かつ正確に組み付けることができ、組み付けのための部品点数や加工工数を減少させて生産コストの低減を図るとともに、ケーシングに収納されたギヤの軸受剛性を向上させて安定したギヤの噛合いを確保する。
【解決手段】ケーシング80は、ウォームギヤ72を回転自在に支持するとともに、ヘリカルギヤ82が出入り可能な円形の開口部78が形成されたケーシング本体74と、開口部を閉塞するケーシング蓋体76と、ケーシング本体74及びケーシング蓋体76の当接面に形成され、互いに嵌合する環状嵌合部114と、ケーシング本体及びケーシング蓋体の一方に、環状嵌合部の外側に設けられた係合部110と、ケーシング本体及びケーシング蓋体の他方に設けられ係合部と嵌合する被係合部120と、ケーシング蓋体をケーシング本体に締結する締結手段128とが設けられていること。
【選択図】図6

Description

本発明は、駆動源の駆動軸の回転を減速させてパワーシートの可動機構に伝達する減速装置に関するものである。
従来、車両のパワーシートでは、一般にモータ等の駆動源の出力軸の回転を減速させてから可動部を動かす駆動軸に伝達する減速装置を備えている。このような、減速装置を記載した特許文献1によると、減速装置のケーシングは減速作用を生じさせるウォームギヤ及びヘリカルギヤを回転自在に保持する保持部材本体(ケーシング本体)と、この保持部材本体をカバーするカバー部材(ケーシング蓋体)との2部材で構成される。カバー部材の周縁には係止突起が4箇所に設けられ、保持部材本体には係止突起に対応する位置に被係止部が設けられている。保持部材本体の端部にはモータ出力軸と同方向に同速回転をするウォームギヤが組み付けられ、このウォームギヤにはウォームギヤの軸心と直交する軸心を有するヘリカルギヤが噛合されて保持部材本体に組み付けられている。そして、保持部材本体の被係止部にカバー部材の係止部を対応させてカバー部材が係止され、係止部をカシメることでカバー部材を保持部材本体に固定している。このように、減速装置のケーシングは、ウォームギヤ及びヘリカルギヤの組付け易さを考慮して2部材で構成され、2部材の固定方法は、上記カシメのほか、複数の小ねじでねじ止めされることが一般的に行われる。また、減速装置自体をシートフレームに取り付ける場合、特許文献1のように、保持部材本体の周縁部の3箇所に係止穴を設け、設けられた各係止穴に取付ねじを貫通させて保持部材本体をシートフレームに螺着することが行われる。
米国特許公報US6390264 B2
しかし、特許文献1の減速装置では、保持部材本体に対するカバー部材の取り付けと、減速装置自体のシートフレームへの取り付けとが、それぞれ独立して行われるため、夫々の取り付けのための専用の加工や部品が必要であり、多くの部品点数や加工工数を要するという問題があった。また、ヘリカルギヤにはウォームギヤから大きなラジアル荷重及びスラスト荷重が負荷されるので、両ギヤの安定した噛合いを確保するため、ケーシングには各ギヤを保持するための高い軸受剛性が要求される。そのため、ケーシングを構成する嵌合後の保持部材本体とカバー部材とには相互に高い保持力が要求された。また、保持部材本体とカバー部材とを迅速かつ正確に組み付けることも普遍的な要求として存在する。
そこで、本発明は上記の実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、減速装置のケーシングを迅速かつ正確に組み付けることができ、組み付けのための部品点数や加工工数を減少させて生産コストの低減を図るとともに、ケーシングに収納されたギヤの軸受剛性を向上させて安定したギヤの噛合いを確保するパワーシートの減速装置を提供することにある。
上記の課題を解決するために、請求項1に係る発明の構造上の特徴は、モータの出力軸と同心で一体回転するウォームギヤと、前記ウォームギヤに噛合しパワーシートの可動部を駆動させる駆動軸と同心で一体回転するヘリカルギヤと、これらのウォームギヤ及びヘリカルギヤを回転自在に収納するケーシングとを備えシートフレームに固定される減速装置において、前記ケーシングは、前記ウォームギヤを回転自在に支持するとともに、前記ヘリカルギヤが出入り可能な円形の開口部が形成されたケーシング本体と、前記ケーシング本体に締結され、前記開口部を閉塞するケーシング蓋体と、前記ケーシング本体及び前記ケーシング蓋体の当接面に形成され、互いに嵌合する環状嵌合部と、前記ケーシング本体及びケーシング蓋体の一方に、前記環状嵌合部の外側に設けられた係合部と、前記ケーシング本体及びケーシング蓋体の他方に設けられ前記係合部と嵌合する被係合部と、前記ケーシング蓋体を前記ケーシング本体に締結する締結手段と、を有していることである。
請求項2に係る発明の構成上の特徴は、請求項1において、前記ケーシング本体及びケーシング蓋体は樹脂材より形成されていることである。
請求項3に係る発明の構造上の特徴は、請求項1又は2において、前記ケーシング本体には、被組付部が複数個所において設けられ、前記ケーシング蓋体には、前記被組付部に組み付けられる組付部が設けられ、前記組付部及び前記被組付部の一方には前記当接面より突出する突起状の前記係合部が設けられ、前記被組付部及び前記組付部の他方には前記当接面に開口し前記係合部が嵌合する穴状の前記被係合部が設けられ、前記ケーシング本体と前記ケーシング蓋体とは、前記組付部及び前記被組付部において前記締結手段により締結されていることである。
請求項4に係る発明の構造上の特徴は、請求項1乃至3のいずれか1項において、前記係合部は、前記当接面に一体的に突設された円筒状突起であり、前記被係合部は、前記当接面の他方に開口する円形穴であり、前記円筒状突起の円筒穴及び前記円形穴の軸心に前記締結手段が配設されていることである。
請求項5に係る発明の構造上の特徴は、請求項3又は4において、前記ケーシング本体と前記ケーシング蓋体とは、前記当接面で当接された状態で、前記組付部及び前記被組付部において前記締結手段により前記シートフレームに取り付けられることである。
請求項1に係る発明によれば、ケーシング本体及びケーシング蓋体の当接面に形成された環状嵌合部において、ケーシング本体とケーシング蓋体とを互いに嵌合させるので、ケーシング本体とケーシング蓋体との嵌合方向に直交する方向の位置決めを容易に行うことができる。そして、この環状嵌合部だけでは、ケーシング本体とケーシング蓋体とが開口部に沿って相互に回転する方向の位置決めができないが、環状嵌合部の外側に設けられた係合部とそれに嵌合する被係合部とを嵌合させることで、ケーシング本体とケーシング蓋体とが開口部に沿って相互に回転する方向の位置決めを行うことができる。これらによって、ケーシング本体とケーシング蓋体との組付位置を位置決めして迅速かつ正確に組み付けることができる。さらに、ケーシング本体とケーシング蓋体とは、環状嵌合部での嵌合及び係合部と被係合部とが嵌合された状態で組み付けられて締結されるので、嵌合方向に直交する方向及び前記回転する方向の相対位置ずれを防止することができ、ケーシング内に配設されたウォームギヤ及びヘリカルギヤの軸受剛性を向上させて、ヘリカルギヤとウォームギヤとの相互の安定した噛合いを確保することができる。
請求項2に係る発明によれば、ケーシング本体とケーシング蓋体との両方を軽量な樹脂で形成することで、精密な嵌合形状を低コストで形成することができ、減速装置全体の軽量化・コスト削減を図ることができる。
請求項3に係る発明によれば、突起状の係合部と穴状の被係合部とを嵌合するという容易に形成できる簡単な構造によって、ケーシング本体とケーシング蓋体とが開口部に沿って相互に回転する方向の相対位置決めを容易かつ確実に行うことができる。さらに、ケーシング本体とケーシング蓋体とが組み付けられる組付部及び被組付部の一方に係合部、他方に被係合部が形成され、かつ組付部及び被組付部は締結手段によって締結されるので、係合部と被係合部との嵌合が強固に保持され、ケーシング本体とケーシング蓋体との相対位置ずれをいっそう強力に防止することができる。
請求項4に係る発明によれば、円形穴に円筒状突起を嵌合させるという簡単な構造によって、ケーシング本体とケーシング蓋体とが開口部に沿って相互に回転する方向の相対位置決めを容易かつ確実に行うことができる。さらに、組付部及び被組付部は、円筒状突起の円筒穴及び円形穴の軸心に締結手段を配置して締結する構造とすることで、組付部及び被組付部が省スペース構造となり、ケーシングの小型化を図ることができる。
請求項5に係る発明によれば、ケーシング本体及びケーシング蓋体の相互の組付けと、ケーシング全体のシートフレームへの取り付けとが、組付部と被組付部とを締結手段で締結する作業により同時に行うことができる。そのため、専用の組付構造及び取付構造を別々に形成する必要がなく、また専用の組付部品及び取付部品も必要がないので、製造コストの低減を図ることができる。そして、組付作業と取付作業とを同時に行えることから、作業効率を向上させることができる。また、ケーシング全体をシートフレームへ取り付けるための強度の高い構造で、ケーシング本体とケーシング蓋体とを相互に組み付けるので、ケーシング本体及びケーシング蓋体をさらに強固に組み付けることができる。
(第1実施例)
本発明に係る減速装置を車両用シート装置のシートチルト装置に実施した第1の実施例を図面に基づいて説明する。図1は、シートチルト装置10を備えた車両用シート装置2の一部を示す斜視図であり、図2はシートチルト装置10の一部を示す分解斜視図である。なお、本明細書中において使用する「前後、左右(幅方向)、上下」の方向は、車両のそれを基準として記述する。
車両用シート装置2は、図1に示すように、ロアレール4、アッパレール6、図示しないシートクッションが取付けられるロアアーム8、シートチルト装置10を、主として構成される。シートチルト装置10はモータ駆動装置28を含み、モータ駆動装置28は減速装置3を含む。この車両用シート装置2では、車両のフロア12には、車両の前後方向に延在するロアレール4がブラケット14により固定され、ロアレール4にはアッパレール6がスライド可能に組み付けられている。ロアレール4とアッパレール6とは、図略のロック・アンロック機構によって相対的なスライドがロック・アンロック状態に切り替わるようになっている。アッパレール6の上部にはブラケット部材16,18及びボルト・ナット20等によりロアアーム8が組み付けられ、ロアアーム8の後方上部には図略のリクライニング機構を介していずれも図略のシートバックのアッパアームが相対的回動可能に組み付けられている。
ロアアーム8の前方部にはシートチルト装置10が設けられている。シートチルト装置10は、図1及び図2に示すように、サイドフレームプレート22と、セクタギヤ24と、セクタギヤ24の一端部に設けられた外歯24aと噛合するピニオンギヤ26(図3及び図4参照)と、ピニオンギヤ26を駆動させる駆動モータ機構28と、セクタギヤ24の他端部で連結される揺動リンク部材30とから構成されている。サイドフレームプレート22は、図2に示すように、折曲された天板部22aと側面板部22bとが形成され、側面板部22bの後方端に形成された回動中心孔23において、ロアアーム8の内側側面に設けられた取付孔32に取付ねじ25によって回動可能に軸支されている。この側面板部22bには、図2に示すように、駆動モータ機構28のピニオンギヤ26を貫通させる貫通穴34と、駆動モータ機構28をロアアーム28に取り付ける支持突部120(後述)の一方を貫通させる長穴部36と、前記揺動リンク部材30の他端部(支持穴61)が係合される軸支孔40とが形成されている。
前記天板部22aには、図1に示すように、前縁パネル42がリベット44により固定される。この前縁パネル42は、図略のシートクッションの下面が固定されるクッションフレームの一部を構成する。
前記セクタギヤ24の中央部には、図2に示すように、回転中心穴46が形成され、一端部には前記ピニオンギヤ26と噛合する円弧状の前記外歯24aが設けられ、他端部には前記揺動リンク部材30と連結する作用穴60が穿設されている。また、セクタギヤ24には、外歯24aに円弧状に沿うガイド溝55が形成され、このガイド溝55には後述の支持突部120の一方が嵌入されてセクタギヤ24の揺動動作がガイドされる。回転中心穴46には、図2に示すように、基端側より順に鍔部48a、周滑部48b及びセレーション部48cが設けられた固定ビス48のセレーション部48cに相対回転不能に組み付けられている。固定ビス48のセレーション部48cは、さらに駆動伝達ロッド50の先端部に相対回転不能に嵌着され、駆動伝達ロッド50は、他方に形成されたいずれも図略のリフタリンク部材、揺動リンク部材、サイドフレームプレート等により構成されるシートの左側のシートチルト装置に駆動トルクを伝達する。固定ビス48の周滑部48bは、ロアアーム8の取付穴52に回動可能に軸支されている。セクタギヤ24の前記円弧状の外歯24aには駆動モータ機構28のピニオンギヤ26が噛合する。
駆動モータ機構28は、図3及び図4に示すように、モータ62と減速装置3とを備えている。駆動モータ機構28は、二箇所に横方向に突設された後述の支持突部120においてねじ部材128によりロアアーム8に取り付けられる(図2参照)。モータ62の減速装置3への取付側外周には、図6に示すように、組付縁66が付設され、組付縁66には4箇所において組付ビス68が貫通可能な組付穴70が設けられている。モータ62の減速装置3の取付側には図略の出力軸が突設され、出力軸の先端部にはセレーション嵌合穴(図略)が形成されている。このセレーション嵌合穴を減速装置3のウォームギヤ72の一端部に形成されたセレーション部(図略)に嵌合させることで、モータ出力軸とウォームギヤ72とが一体回転するように連結される。
減速装置3は、ケーシング本体74とケーシング本体74の開口部78を閉塞するケーシング蓋体76とからなるケーシング80と、ケーシング本体74内に配設されモータ62の出力軸に連結される前記ウォームギヤ72と、ウォームギヤ72と噛合するヘリカルギヤ82とから主に構成される。ケーシング本体74及びケーシング蓋体76は、例えばABS樹脂製であり、ケーシング本体74にはウォームギヤ収納部84とヘリカルギヤ収納部86とが設けられている。ウォームギヤ収納部84にはウォームギヤ72の両端部を回動自在に支持する図略の軸受が前後に設けられている。ウォームギヤ収納部84のモータ62取付側にはウォームギヤ72の軸心方向に開口する第1開口部88が形成された組付フランジ部90が設けられ、組付フランジ部90には前記組付穴70に2箇所において対向する位置に螺子止穴92が設けられている(図6参照)。また、第1開口部88にはモータ出力軸(図略)が挿入され、前述のようにモータ出力軸の先端部がウォームギヤ72と連結される。ヘリカルギヤ収納部86にはヘリカルギヤ82がその軸心をウォームギヤ72の軸心と直交させて配設され、ヘリカルギヤ82は、図5に示すように、その片面に短円柱状に突設された軸部82aがヘリカルギヤ収納部86の本体側軸受部94に回動自在に支持される。また、ウォームギヤ収納部84とヘリカルギヤ収納部86との間には第2開口部96が設けられ(図6参照)、第2開口部96においてウォームギヤ72とヘリカルギヤ82とが噛合するよう構成されている。ヘリカルギヤ82には、図6に示すように、その軸心穴98回りの3箇所に等間隔で係合溝100が設けられ、軸心穴98及び係合溝100には駆動軸としての出力ピニオンギヤ102が基端部において相対回転不能に嵌合される。出力ピニオンギヤ102の中央には、図5及び図6に示すように、ヘリカルギヤ82のスラスト荷重をうける鍔部102aが周設されている。出力ピニオンギヤ102の基端側には挿入軸102bが形成され、挿入軸102bの周囲には係合嵌部102cが前記鍔部102aに沿って等間隔で3箇所に形成されている。挿入軸102bはヘリカルギヤ82の軸心穴98に挿入され、係合嵌部102cはヘリカルギヤ82の係合溝100に係合される。これによって、ヘリカルギヤ82と出力ピニオンギヤ102とは一体回転する。出力ピニオンギヤ102の先端側軸部にはピニオンギヤ26が形成され、ピニオンギヤ26は前記セクタギヤ24の外歯24aと噛合する。出力ピニオンギヤ102の中間部には鍔部102aの先端側に接して周滑軸部104が形成され、この周滑軸部104において出力ピニオンギヤ102はケーシング蓋体76の蓋体側軸受部106に回転自在に支持される。
ケーシング本体74の開口部78の外側には、図5及び図6に示すように、被組付部としての一対の取付肉盛部110が形成され、各取付肉盛部110のケーシング蓋体76との当接面Aには係合部としての円筒状突起112が一体に形成されている。円筒状突起112には円筒穴としての螺子止穴108が貫設されている。螺子止穴108には金属製の雌螺子部材109がインサート成形により設けられ、雌螺子部材109には後述するねじ部材128が螺合される。前記当接面Aの円形の開口部78の内縁には、ケーシング蓋体76に対向する側に突出する嵌合縁114が形成されている。ケーシング本体74の外側上部には一対の係止爪116が設けられ、ケーシング本体75の外側下部のウォームギヤ収納部84外周には被係止部118が設けられている(図3及び図4参照)。
ケーシング蓋体76の前記取付肉盛部110に対向する位置には、嵌合する側とは反対に突出する組付部としての支持突部120が設けられている。支持突部120の嵌合する側には前記円筒状突起112が夫々挿入される被係合部としての一対の突起挿入孔(円形穴)122が形成されている。突起挿入孔122の奥部には螺子止穴108より少し大径の貫通穴124が形成され、突起挿入孔122に円筒状突起112が挿入されたときに、貫通穴124と螺子止穴108とが連通するようになっている。支持突部120のロアアーム8への取付側には貫通穴124より大径のガイド穴126が形成され、ガイド穴126は貫通穴124と連通するようになっている。支持突部120には取り付けられるロアアーム28側からねじ部材128が挿入され、ねじ部材128が円筒状突起112の螺子止穴108の雌螺子部材109に螺合して減速装置3をロアアーム28に取り付ける。この取り付けの際、支持突部120の貫通穴124及びガイド穴126はいずれも螺子止穴108より大径で、ねじ部材128は、貫通穴124及びガイド穴126に対して遊嵌状態である。そのため、ねじ部材128を締め込むことで、ケーシング蓋体76は、ケーシング本体74とロアアーム8との間に挟まれて締め付けられる。これらのねじ部材128及び雌螺子部材109により締結手段が構成される。ケーシング蓋体76には嵌合縁114の外周に倣う嵌合外縁130が形成されている。前記嵌合縁114及び嵌合外縁130によって環状嵌合部が構成される。
ケーシング蓋体76の外側上部には嵌合する側に延在する1対の係止アーム132が突設され、各係止アーム132は前記ケーシング本体74の一対の係止爪116に夫々係止可能になっている。また、ケーシング蓋体76の外側下部には嵌合する側に延在する帯状係止部134が突設され、帯状係止部134は前記ケーシング本体74の被係止部118に係止可能となっている。これらの係止爪116及係止アーム132と、被係止部118及び帯状係止部134とによって、ロアアーム28への取付前のケーシング本体74とケーシング蓋体76とを組み付けた状態で維持する仮止め状態を実現させる。このようにケーシング本体74とケーシング蓋体76とを仮止め状態で一体として取り扱うことができるので、ケーシング80をロアアーム28に取付ける際の作業効率を向上させることができる。
前記揺動リンク部材30は、図2に示すように、一端部には連結穴58が形成され、他端部には支持穴61が形成されている。連結穴58にはセクタギヤ24の他端部に形成された作用穴60とともに連結ビス56が挿通され、セクタギヤ24と揺動リンク部材30とが相対回動可能に連結される。揺動リンク部材30の他端部の支持穴61は、支持ビス63によりサイドフレームプレート22の軸支孔40に、回動可能に連結される。
次に、上記のように構成された減速装置の組み付け態様について説明する。まず、図6に示すように、ケーシング本体74の第1開口部88よりウォームギヤ72を挿入し、ウォームギヤ72をウォームギヤ収納部84に組み付ける。この際、ウォームギヤ72の両端を図略の軸受部に回転自在に支承する。次に、ケーシング本体74の開口部78よりヘリカルギヤ82を挿入し、ヘリカルギヤ82をヘリカルギヤ収納部86に組み付ける。この際、ヘリカルギヤ82の軸心はウォームギヤ72の軸心に直交して配設し、ヘリカルギヤ82の外歯をウォームギヤ72の外歯に噛合させる。そして、図5に示すように、ヘリカルギヤ82の軸部82aをケーシング本体74の本体側軸受部94に回転自在に支承させ、ヘリカルギヤ82をヘリカルギヤ収納部86に収納する(図6参照)。次に、出力ピニオンギヤ102をその挿入軸102b側をヘリカルギヤ82の軸心穴98に挿入し、軸心穴98の周囲に形成された係合溝100に係合嵌部102cを係合させる。これによって、出力ピニオンギヤ102をヘリカルギヤ82に対して相対回転不能に係合する。
次に、図6に示すように、ヘリカルギヤ82及び出力ピニオンギヤ102が収納されたケーシング本体74の開口部78をケーシング蓋体76で閉塞する。それには、まずケーシング本体74の嵌合縁114とケーシング蓋体76の嵌合外縁130との嵌合をガイドとして、嵌合方向に直交する方向の正確な嵌合位置を位置決めする。次に、ケーシング本体74の取付肉盛部110に突設された円筒状突起112に、ケーシング蓋体76の支持突部120に穿設された突起挿入孔122を対向させ、円形の開口部78に沿って嵌合縁114と嵌合外縁130とが相互に回転する方向の嵌合位置を位置決めする。そして、ケーシング本体74とケーシング蓋体76とを嵌合させる。嵌合の際には、ケーシング本体74の係止爪116に、ケーシング蓋体76の係止アーム132を係止させ、かつケーシング本体74の被係止部118にケーシング蓋体76の帯状係止部134を係止させる。これによって、ケーシング本体74とケーシング蓋体76との嵌合状態を維持させる仮止めとなる。この仮止めによって、一体のケーシング80として取り扱うことが可能となる。ケーシング本体74とケーシング蓋体76とが嵌合された場合、出力ピニオンギヤ102の周滑軸部104が、ケーシング蓋体76の蓋体側軸受部106において回転自在に支承される。出力ピニオンギヤ102のピニオンギヤ26は蓋体側軸受部106の開口より突出し、減速装置3がロアアーム8に取り付けられたときにピニオンギヤ26はセクタギヤ24の外歯24aと噛合する。
次に、ケーシング80により一体となった減速装置3にモータ62を組み付ける。ケーシング本体74の第1開口部88よりモータ出力軸(図略)を挿入し、該モータ出力軸の先端部に設けられた前記セレーション嵌合穴にウォームギヤ72の前記セレーション部を嵌合させ、モータ出力軸とウォームギヤ72とを一体回転するように連結する。ケーシング本体74の一対の螺子止穴92にモータ62の周囲に設けられた組付縁66の組付穴70を同軸上に対向させて、組付ビス68によって減速装置3とモータ62とを一体に組み付ける。
そして、予めロアアーム8に、セクタギヤ24、揺動リンク部材30及びサイドフレームプレート22を組み付け、さらに減速装置3とモータ62とが一体に組付けられた駆動モータ機構28をロアアーム8に取り付ける。この際、ねじ部材128をロアアーム側から、支持突部120のガイド穴126及び貫通穴124、円筒状突起112の螺子止穴108に挿入し、ねじ部材128で螺子止穴108の雌螺子部材109に螺合することで駆動モータ機構28をロアアーム8に取り付ける。取り付けには、支持突部120の片方をサイドフレームプレート22の長穴部36に貫通させ、かつ出力ピニオンギヤ102をサイドフレームプレート22の貫通穴34に貫通させた状態で組み付ける。そして、出力ピニオンギヤ102のピニオンギヤ26をセクタギヤ24の外歯24aに噛合させる。
次に、上記のように構成された減速装置3の作動について、図1及び図2を参考図として以下に説明する。例えばシートチルト装置10を上昇させる場合、まず、モータ62を駆動させ、モータ62の駆動力を減速装置3を介して出力ピニオンギヤ102を回転させる(図3参照)。出力ピニオンギヤ102の回転によりピニオンギヤ26に噛合しているセクタギヤ24の外歯24aが下方に回動し、セクタギヤ24の作用穴60が上方に回動する(図2においてセクタギヤ24は時計方向に回動する)。この作用穴60に相対回動可能に連結穴58で連結された揺動リンク部材30はセクタギヤ24の回動に伴って上方へ移動する。一方、揺動リンク部材30の支持穴61はサイドフレームプレート22の軸支孔40に連結されているので、揺動リンク部材30の上方への移動に伴い、サイドフレームプレート22は回動中心孔23を中心にして上方へ回動する。サイドフレームプレート22の上方への回動により、サイドフレームプレート22に固定された前縁パネル42及び図略のシートクッションの前方を上方に移動させる。このようにしてシートチルト装置10として作動する。
上記のように構成された減速装置3によると、ケーシング本体74及びケーシング蓋体76の当接面Aに形成された嵌合縁114及び嵌合外縁130において、ケーシング本体74とケーシング蓋体76とを互いに嵌合させるので、ケーシング本体74とケーシング蓋体76との嵌合方向に直交する方向の位置決めを容易に行うことができる。そして、この環状嵌合部114,130だけでは、ケーシング本体74とケーシング蓋体76とが開口部78に沿って相互に回転する方向の位置決めができないが、環状嵌合部114,130の外側に設けられた円筒状突起112とそれに嵌合する突起挿入孔122とを嵌合させることで、ケーシング本体74とケーシング蓋体76とが開口部78に沿って相互に回転する方向の位置決めを行うことができる。これらによって、ケーシング本体74とケーシング蓋体76との組付位置を位置決めして迅速かつ正確に組み付けることができる。さらに、ケーシング本体74とケーシング蓋体76とは、環状嵌合部114,130での嵌合及び円筒状突起112と突起挿入孔122とが嵌合された状態で強固に組み付けられるので、嵌合方向に直交する方向及び前記回転する方向の相対位置ずれを防止することができる。
また、ケーシング本体74とケーシング蓋体76とが組み付けられる取付肉盛部110に円筒状突起112が設けられ、支持突部120に突起挿入孔122が形成され、かつ取付肉盛部110及び支持突部120はねじ部材128により締結されるので、円筒状突起112と突起挿入孔122との嵌合が強固に保持され、ケーシング本体74とケーシング蓋体76との相対位置ずれをいっそう強力に防止することができる。そのため、嵌合縁114及び嵌合外縁130による嵌合と相俟って、ケーシング本体74に設けられた本体側軸受部94とケーシング蓋体76に設けられた蓋体側軸受部106とにおいて、ヘリカルギヤ82を支持する両本体側軸受部94,106の軸心が相対的にずれるのを防止することできる。これによって、高い軸受剛性を確保してヘリカルギヤ82とウォームギヤ72との相互の安定した噛合いを確保することができる。
また、ねじ部材128により円筒状突起112の円筒穴及び突起挿入孔122の軸心で締結する構造とすることで、取付肉盛部110及び支持突部120が省スペースの構造となり、ケーシング80の小型化を図ることができる。
また、ケーシング本体74とケーシング蓋体76との両方を軽量な樹脂で形成することで、精密な嵌合形状を低コストで形成することができ、減速装置全体の軽量化・コスト削減を図ることができる。
また、ケーシング本体74及びケーシング蓋体76の相互の組み付けとケーシング80全体のシートフレームへの取り付けとが、組付部である取付肉盛部110と被組付部である支持突部120とを締結手段としてのねじ部材128で締結する作業で同時に行えるので、専用の組付構造及び取付構造を別々に形成する必要がなく、専用の組付部品及び取付部品も必要がないので、製造コストの低減を図ることができる。そして、組付作業と取付作業とを同時に行なうことから、作業効率を向上させることができる。また、ケーシング80全体をシートフレームへ取り付けるための強度の高い構造で、使ってケーシング本体74とケーシング蓋体76とを組み付けることが可能となるので、ケーシング本体74及びケーシング蓋体76をさらに強固に組み付けることができる。
(第2実施例)
本発明に係る減速装置を車両用シート装置のシートチルト装置に実施した第2の実施例を図面に基づいて説明する。本実施例における減速装置200は、図7に示すように、ケーシング201が、第1の実施例と同様にケーシング本体202とケーシング蓋体206とにより構成されている。しかし、ケーシング本体202の取付肉盛部110に設けられた螺子止穴108の両側には、係合部としての一対の丸棒状の係合突起204が嵌合する側に突設されている。ケーシング蓋体206の支持突部120には、嵌合する側の貫通穴124の両側に、一対の前記係合突起204が夫々嵌合可能な被係合部としての突起係合孔208が穿設されている。これらの点について第1実施例と相違する。その他の構成は、第1の実施例と同様であるので、同じ符号をつけて説明を省略する。
上記構成の減速装置200によると、ケーシング本体202とケーシング蓋体206とは、ケーシング本体202の取付肉盛部110に設けられた丸棒状の一対の係合突起204と、ケーシング蓋体206の支持突部120に設けられた一対の突起係合孔208とを嵌合させることで組み付けられる。
このように型成形が極めて容易な丸棒状の係合突起204及び突起係合孔208により、円形の開口部78に沿って嵌合縁114と嵌合外縁130とが相互に回転する方向の嵌合位置を位置決めすることができるので、さらなる製造コストの削減を図ることができる。
(第3実施例)
本発明に係る減速装置を車両用シート装置のシートチルト装置に実施した第3の実施例を図面に基づいて説明する。本実施例における減速装置250は、図8に示すように、ケーシング251が第1の実施例と同様にケーシング本体252とケーシング蓋体256とにより構成されている。しかし、ケーシング本体252の取付肉盛部110には、係合部としての角柱状突起254がケーシング蓋体256と嵌合する側に夫々突設されている。各角柱状突起254は取付肉盛部110の端部に開口する螺子止穴108の外側に配設されている。ケーシング蓋体256の支持突部120には、嵌合する側に開口する貫通穴124の外側に、前記角柱状突起254が夫々嵌合可能な被係合部としての四角係合孔258が穿設されている。本実施例は、これらの点について第1の実施例と相違する。その他の構成は、第1実施例と同様であるので、同じ符号を付与して説明を省略する。
上記構成の減速装置250によると、ケーシング本体252とケーシング蓋体256とは、ケーシング本体252の取付肉盛部110に設けられた角柱状突起254と、ケーシング蓋体256の支持突部120に設けられた四角係合孔258とを嵌合させることで組み付けられる。このように型成形が極めて容易な角柱状突起254及び四角係合孔258により、円形の開口部78に沿って嵌合縁114と嵌合外縁130とが相互に回転する方向の嵌合位置を位置決めすることができるので、さらなる製造コストの削減を図ることができる。
なお、第1実施例において、ねじ部材128を螺子止穴108に設けられた雌螺子部材109にねじ込むことで、ケーシング本体74とケーシング蓋体76とを組み付けるものとしたが、これに限定されず、例えば、螺子止穴の内周壁にねじ部材128に螺合する雌螺子部を形成する又は形成しておいても良く、また、螺子止穴には雌螺子部を設けずに、ケーシング本体74の取付肉盛部110及びケーシング蓋体76の支持突部120の両方に、ボルト(ねじ部材)が貫通する貫通孔を設け、該貫通孔にボルトを通してケーシング本体側から別体のナットで締結するものでもよい。
また、ケーシング本体74及びケーシング蓋体76をABS樹脂製としたが、これに限定されず、例えばガラス繊維やアラミド繊維で強化された樹脂で形成されているものでもよい。
また、ケーシング本体74の取付肉盛部(被組付部)110には、円筒状突起(係合部)112を設け、ケーシング蓋体76の支持突部(組付部)120には、突起挿入孔(被係合部)122を設けるものとしたが、これに限定されず、例えば被組付部に円形穴(被係合部)を設け、組付部に円形穴に嵌合する突起状係合部(係合部)を設けてもよい。
斯様に、上記した実施の形態で述べた具体的構成は、本発明の一例を示したものにすぎず、本発明はそのような具体的構成に限定されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の態様を採り得るものである。
車両用パワーシートの駆動装置の減速装置に利用することができる。
本発明の第1の実施例の減速装置を含むシートチルト装置を装着した車両用シート装置の斜視図である。 同分解斜視図である。 同駆動モータ機構の正面図である。 同駆動モータ機構の斜視図である。 同減速装置の断面図である。 同減速装置の分解斜視図である。 第2実施例における減速装置の分解斜視図である。 第3実施例における減速装置の分解斜視図である。
2…車両用シート装置、3…減速装置、10…シートチルト装置、62…モータ、72…ウォームギヤ、74…ケーシング本体、76…ケーシング蓋体、78…開口部、80…ケーシング、82…ヘリカルギヤ、94…本体側軸受部、102…駆動軸(出力ピニオンギヤ)、106…蓋体側軸受部、108…円筒穴(螺子止穴)、109…締結手段(雌螺子部材)、110…被組付部(取付肉盛部)、112…係合部(円筒状突起)、114…環状嵌合部(嵌合縁)、120…組付部(支持突部)、122…被係合部・円形穴(突起挿入孔)、128…締結手段(ねじ部材)、130…環状嵌合部(嵌合外縁)、200…減速装置、201…ケーシング、202…ケーシング本体、204…係合部(係合突起)、206…ケーシング蓋体、208…被係合部(突起係合孔)、250…減速装置、251…ケーシング、252…ケーシング本体、254…係合部(角柱状突起)、256…ケーシング蓋体、258…被係合部(四角係合孔)、A…当接面。

Claims (5)

  1. モータの出力軸と同心で一体回転するウォームギヤと、
    前記ウォームギヤに噛合しパワーシートの可動部を駆動させる駆動軸と同心で一体回転するヘリカルギヤと、
    これらのウォームギヤ及びヘリカルギヤを回転自在に収納するケーシングとを備えシートフレームに固定される減速装置において、
    前記ケーシングは、
    前記ウォームギヤを回転自在に支持するとともに、前記ヘリカルギヤが出入り可能な円形の開口部が形成されたケーシング本体と、
    前記ケーシング本体に締結され、前記開口部を閉塞するケーシング蓋体と、
    前記ケーシング本体及び前記ケーシング蓋体の当接面に形成され、互いに嵌合する環状嵌合部と、
    前記ケーシング本体及びケーシング蓋体の一方に、前記環状嵌合部の外側に設けられた係合部と、
    前記ケーシング本体及びケーシング蓋体の他方に設けられ前記係合部と嵌合する被係合部と、
    前記ケーシング蓋体を前記ケーシング本体に締結する締結手段と、
    を有していることを特徴とするパワーシートの減速装置。
  2. 請求項1において、前記ケーシング本体及びケーシング蓋体は樹脂材より形成されていることを特徴とするパワーシートの減速装置。
  3. 請求項1又は2において、前記ケーシング本体には、被組付部が複数個所において設けられ、
    前記ケーシング蓋体には、前記被組付部に組み付けられる組付部が設けられ、
    前記組付部及び前記被組付部の一方には前記当接面より突出する突起状の前記係合部が設けられ、
    前記被組付部及び前記組付部の他方には前記当接面に開口し前記係合部が嵌合する穴状の前記被係合部が設けられ、
    前記ケーシング本体と前記ケーシング蓋体とは、前記組付部及び前記被組付部において前記締結手段により締結されていることを特徴とするパワーシートの減速装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項において、前記係合部は、前記当接面に一体的に突設された円筒状突起であり、
    前記被係合部は、前記当接面の他方に開口する円形穴であり、
    前記円筒状突起の円筒穴及び前記円形穴の軸心に前記締結手段が配設されていることを特徴とするパワーシートの減速装置。
  5. 請求項3又は4において、前記ケーシング本体と前記ケーシング蓋体とは、前記当接面で当接された状態で、前記組付部及び前記被組付部において前記締結手段により前記シートフレームに取り付けられることを特徴とするパワーシートの減速装置。
JP2009126031A 2009-05-26 2009-05-26 パワーシートの減速装置 Expired - Fee Related JP5332903B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009126031A JP5332903B2 (ja) 2009-05-26 2009-05-26 パワーシートの減速装置
US12/748,708 US8677848B2 (en) 2009-05-26 2010-03-29 Speed reduction device for power seat
EP10158431.6A EP2261073A3 (en) 2009-05-26 2010-03-30 Speed reduction device for power seat
CN201010158756.0A CN101900182B (zh) 2009-05-26 2010-04-23 用于电动座椅的减速装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009126031A JP5332903B2 (ja) 2009-05-26 2009-05-26 パワーシートの減速装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010276032A true JP2010276032A (ja) 2010-12-09
JP5332903B2 JP5332903B2 (ja) 2013-11-06

Family

ID=42746135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009126031A Expired - Fee Related JP5332903B2 (ja) 2009-05-26 2009-05-26 パワーシートの減速装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8677848B2 (ja)
EP (1) EP2261073A3 (ja)
JP (1) JP5332903B2 (ja)
CN (1) CN101900182B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5332903B2 (ja) * 2009-05-26 2013-11-06 アイシン精機株式会社 パワーシートの減速装置
DE102010015140A1 (de) * 2010-04-13 2011-10-13 Keiper Gmbh & Co. Kg Sitzverstellvorrichtung
US9061606B2 (en) * 2013-04-03 2015-06-23 AISIN Technical Center of America, Inc. Electric release manual seat
DE102016226144B4 (de) 2016-10-12 2021-09-16 Adient Engineering and IP GmbH Antriebsanordnung und Verfahren zu deren Herstellung sowie Fahrzeugsitz
JP7275997B2 (ja) * 2019-08-26 2023-05-18 トヨタ紡織株式会社 ギアボックス
JP7413950B2 (ja) * 2020-08-19 2024-01-16 トヨタ紡織株式会社 ギア装置
EP3989410A1 (en) * 2020-10-23 2022-04-27 Mahle International GmbH Electric actuating motor for a servo steering device

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6142335U (ja) * 1984-08-23 1986-03-18 白木金属工業株式会社 パワ−式シ−トトラツク
JPS61165064U (ja) * 1985-03-30 1986-10-13
JPH08266010A (ja) * 1995-03-23 1996-10-11 Nakagawa Seimitsu Kogyo Kk ギヤードモータ
JP2007182176A (ja) * 2006-01-10 2007-07-19 Nsk Ltd 電動パワーステアリング装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4944554A (en) * 1987-10-02 1990-07-31 Gross Clifford M Active biomechanical chair
JP3686424B2 (ja) * 1992-07-13 2005-08-24 松下電器産業株式会社 モータのトルク伝達装置
US5511330A (en) * 1995-03-10 1996-04-30 Havens; Dale I. Louver sign transmission system
US5727847A (en) * 1996-03-01 1998-03-17 Maple Automotive Innovations, Inc. Linear actuator
JP4079512B2 (ja) * 1998-05-25 2008-04-23 デルタ工業株式会社 車両用シートの減速装置
US6450056B2 (en) * 2000-02-02 2002-09-17 Asmo Co., Ltd. Motor having speed reduction device
US6390264B2 (en) 2000-02-02 2002-05-21 Asmo Co., Ltd. Clutch and motor including such clutch
US6463829B2 (en) * 2000-03-30 2002-10-15 Asmo Co., Ltd. Geared motor having a reinforced gear housing
US6481550B2 (en) * 2000-07-25 2002-11-19 Asmo Co., Ltd. Motor having clutch provided with stopper
JP3822462B2 (ja) * 2000-07-27 2006-09-20 アスモ株式会社 ギヤードモータ
US6712727B2 (en) * 2001-02-13 2004-03-30 Asmo Co., Ltd. Motor actuator
US6880424B2 (en) * 2001-12-07 2005-04-19 L & P Property Management Company Apparatus for telescoping actuator
JP4313280B2 (ja) * 2003-11-28 2009-08-12 アスモ株式会社 シート駆動用モータおよびパワーシート装置
JP4428632B2 (ja) * 2004-03-10 2010-03-10 株式会社小糸製作所 アクチュエータ
US7478574B2 (en) * 2005-04-26 2009-01-20 Igarashi Electric Works, Ltd. Electric actuator
JP4598594B2 (ja) * 2005-05-13 2010-12-15 アスモ株式会社 ギヤードモータ
JP2007329995A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Asmo Co Ltd モータ
JP2008002526A (ja) * 2006-06-21 2008-01-10 Asmo Co Ltd ウォーム及びモータ装置
JP4850606B2 (ja) * 2006-07-27 2012-01-11 アスモ株式会社 モータ及びワイパ装置
JP2009068628A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Asmo Co Ltd ギヤードモータ
JP5293023B2 (ja) 2008-09-11 2013-09-18 アイシン精機株式会社 車両用パワーシート装置
JP5428258B2 (ja) 2008-09-11 2014-02-26 アイシン精機株式会社 車両用パワーシート装置
JP5332903B2 (ja) * 2009-05-26 2013-11-06 アイシン精機株式会社 パワーシートの減速装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6142335U (ja) * 1984-08-23 1986-03-18 白木金属工業株式会社 パワ−式シ−トトラツク
JPS61165064U (ja) * 1985-03-30 1986-10-13
JPH08266010A (ja) * 1995-03-23 1996-10-11 Nakagawa Seimitsu Kogyo Kk ギヤードモータ
JP2007182176A (ja) * 2006-01-10 2007-07-19 Nsk Ltd 電動パワーステアリング装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2261073A2 (en) 2010-12-15
US20100300228A1 (en) 2010-12-02
US8677848B2 (en) 2014-03-25
JP5332903B2 (ja) 2013-11-06
EP2261073A3 (en) 2017-11-29
CN101900182B (zh) 2014-12-03
CN101900182A (zh) 2010-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5332903B2 (ja) パワーシートの減速装置
EP2279898B1 (en) Speed reduction device for power seat
JP5801692B2 (ja) ギヤードモータ
JP5194515B2 (ja) 車両用パワーシート装置の駆動装置
JP5293023B2 (ja) 車両用パワーシート装置
WO2015098548A1 (ja) パワーステアリング装置
JP5729970B2 (ja) 車両用ロック装置
KR20130045412A (ko) 모터 차량 시트의 조절 장치를 위한 조절 구동 장치
WO2014045933A1 (ja) 乗物用ラッチ装置
EP3112208B1 (en) Power seat with complete walk-in system
JP4847744B2 (ja) モータ付直交軸減速機、直交軸減速機、及び、ロボットの関節構造
WO2017110886A1 (ja) 車両用運動変換装置
KR101920042B1 (ko) 인서트부시를 갖는 엑츄에이터장치
JP5194911B2 (ja) 車両用シートスライド装置
JP2007126103A (ja) 車両用パワーシートスライド装置
JP6959008B2 (ja) シザードライブ
JP2000274496A (ja) 遊星ギヤユニット及び駆動コントロールボックス
JP5959354B2 (ja) 車両用アウタミラー装置
JP2006342909A (ja) 回転体連結構造及び電動ドアミラー装置
KR20240055513A (ko) 전자식 주차 브레이크 기어시스템 조립구조
JP6586312B2 (ja) 車輪ユニット、およびそれを備えた手押し移動体
JP3390701B2 (ja) モータの取付構造及びパワーウィンドレギュレータ
KR100904231B1 (ko) 위치고정 장치를 구비하는 힌지 장치
WO2017126321A1 (ja) 減速機および減速機付きモータ
JP6536888B2 (ja) ステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130321

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130715

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5332903

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees