JP2010275654A - 布接着装置 - Google Patents

布接着装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010275654A
JP2010275654A JP2009128535A JP2009128535A JP2010275654A JP 2010275654 A JP2010275654 A JP 2010275654A JP 2009128535 A JP2009128535 A JP 2009128535A JP 2009128535 A JP2009128535 A JP 2009128535A JP 2010275654 A JP2010275654 A JP 2010275654A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
cloth
nozzle
pulley
belt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009128535A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5434270B2 (ja
Inventor
Kazutoshi Umeda
和俊 梅田
Hiroki Yamaura
宏貴 山浦
Hiroyasu Iwakoshi
弘恭 岩越
Tetsuji Shiotani
哲司 塩谷
Kazuto Nishimura
和人 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2009128535A priority Critical patent/JP5434270B2/ja
Priority to CN2010101948643A priority patent/CN101899781B/zh
Priority to EP10164354.2A priority patent/EP2255956B1/en
Publication of JP2010275654A publication Critical patent/JP2010275654A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5434270B2 publication Critical patent/JP5434270B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/834General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools moving with the parts to be joined
    • B29C66/8341Roller, cylinder or drum types; Band or belt types; Ball types
    • B29C66/83431Roller, cylinder or drum types; Band or belt types; Ball types rollers, cylinders or drums cooperating with bands or belts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41HAPPLIANCES OR METHODS FOR MAKING CLOTHES, e.g. FOR DRESS-MAKING OR FOR TAILORING, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A41H43/00Other methods, machines or appliances
    • A41H43/04Joining garment parts or blanks by gluing or welding ; Gluing presses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/4805Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the type of adhesives
    • B29C65/481Non-reactive adhesives, e.g. physically hardening adhesives
    • B29C65/4815Hot melt adhesives, e.g. thermoplastic adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/52Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the way of applying the adhesive
    • B29C65/524Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the way of applying the adhesive by applying the adhesive from an outlet device in contact with, or almost in contact with, the surface of the part to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/729Textile or other fibrous material made from plastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/82Pressure application arrangements, e.g. transmission or actuating mechanisms for joining tools or clamps
    • B29C66/822Transmission mechanisms
    • B29C66/8221Scissor or lever mechanisms, i.e. involving a pivot point
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/82Pressure application arrangements, e.g. transmission or actuating mechanisms for joining tools or clamps
    • B29C66/822Transmission mechanisms
    • B29C66/8227Transmission mechanisms using springs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/82Pressure application arrangements, e.g. transmission or actuating mechanisms for joining tools or clamps
    • B29C66/824Actuating mechanisms
    • B29C66/8242Pneumatic or hydraulic drives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/834General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools moving with the parts to be joined
    • B29C66/8341Roller, cylinder or drum types; Band or belt types; Ball types
    • B29C66/83411Roller, cylinder or drum types
    • B29C66/83413Roller, cylinder or drum types cooperating rollers, cylinders or drums
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/84Specific machine types or machines suitable for specific applications
    • B29C66/845C-clamp type or sewing machine type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/87Auxiliary operations or devices
    • B29C66/872Starting or stopping procedures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/92Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools
    • B29C66/924Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools by controlling or regulating the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools
    • B29C66/9261Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools by controlling or regulating the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools by controlling or regulating the displacement of the joining tools
    • B29C66/92651Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools by controlling or regulating the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools by controlling or regulating the displacement of the joining tools by using stops
    • B29C66/92653Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools by controlling or regulating the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools by controlling or regulating the displacement of the joining tools by using stops said stops being adjustable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/92Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools
    • B29C66/924Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools by controlling or regulating the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools
    • B29C66/9261Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools by controlling or regulating the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools by controlling or regulating the displacement of the joining tools
    • B29C66/92651Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools by controlling or regulating the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools by controlling or regulating the displacement of the joining tools by using stops
    • B29C66/92655Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools by controlling or regulating the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools by controlling or regulating the displacement of the joining tools by using stops by using several stops
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/93Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the speed
    • B29C66/932Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the speed by measuring the speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/93Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the speed
    • B29C66/934Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the speed by controlling or regulating the speed
    • B29C66/93431Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the speed by controlling or regulating the speed the speed being kept constant over time
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/93Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the speed
    • B29C66/934Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the speed by controlling or regulating the speed
    • B29C66/93441Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the speed by controlling or regulating the speed the speed being non-constant over time
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/93Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the speed
    • B29C66/934Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the speed by controlling or regulating the speed
    • B29C66/93451Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the speed by controlling or regulating the speed by controlling or regulating the rotational speed, i.e. the speed of revolution
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/96Measuring or controlling the joining process characterised by the method for implementing the controlling of the joining process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/96Measuring or controlling the joining process characterised by the method for implementing the controlling of the joining process
    • B29C66/961Measuring or controlling the joining process characterised by the method for implementing the controlling of the joining process involving a feedback loop mechanism, e.g. comparison with a desired value
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/96Measuring or controlling the joining process characterised by the method for implementing the controlling of the joining process
    • B29C66/967Measuring or controlling the joining process characterised by the method for implementing the controlling of the joining process involving special data inputs or special data outputs, e.g. for monitoring purposes
    • B29C66/9672Measuring or controlling the joining process characterised by the method for implementing the controlling of the joining process involving special data inputs or special data outputs, e.g. for monitoring purposes involving special data inputs, e.g. involving barcodes, RFID tags
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/816General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the mounting of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8167Quick change joining tools or surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/87Auxiliary operations or devices
    • B29C66/876Maintenance or cleaning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/92Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools
    • B29C66/924Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools by controlling or regulating the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools
    • B29C66/9261Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools by controlling or regulating the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools by controlling or regulating the displacement of the joining tools
    • B29C66/92611Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools by controlling or regulating the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools by controlling or regulating the displacement of the joining tools by controlling or regulating the gap between the joining tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/96Measuring or controlling the joining process characterised by the method for implementing the controlling of the joining process
    • B29C66/967Measuring or controlling the joining process characterised by the method for implementing the controlling of the joining process involving special data inputs or special data outputs, e.g. for monitoring purposes
    • B29C66/9674Measuring or controlling the joining process characterised by the method for implementing the controlling of the joining process involving special data inputs or special data outputs, e.g. for monitoring purposes involving special data outputs, e.g. special data display means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)

Abstract

【課題】押圧機構に接着剤が付着して汚れてしまうことを防止する布接着装置を提供する。
【解決手段】布接着装置の接着機のうち、布の下方に配置される下移送部37は、第一プーリ25と第二プーリ28とを備えている。第一プーリ25と第二プーリ28との間にベルト27が掛架している。第一プーリ25の上方に第一ローラ22が配置している。下布152の上面に接着剤を付着させる場合、第一ローラ22を上方に移動させる。第一プーリ25が回転してベルト27が稼働し、ベルト25上に載置した下布152を移送するとともに、ノズル17から接着剤を吐出させ、下布152に接着剤を付着させる。一方、下布152の上に別の布が重ねられた状態で布同士を接着させる場合、第一ローラ22を下方に移動させ、ベルト27との間に布を挟み押圧し、布同士を接着させる。第二プーリ28は下方に移動させる。
【選択図】図9

Description

本発明は布接着装置に関する。より詳細には、作業状態に応じて移送手段の配置を切り替える布接着装置に関する。
近年、針や縫糸による縫製を必要とせず、接着剤によって布同士を接着させる方法及び装置が提案されている。布同士を接着剤で接着することによって、縫糸による縫製時において布表面に形成されるような縫糸の凹凸を無くし、加工後の布の表面を平滑面とすることが可能となる。これによって肌ざわりのよい布を作製することが可能となる。
上述の装置では、通常、接着剤は加熱されて液状とされ、ノズルから吐き出される。ノズルから吐き出された接着剤を、移送する布に順次付着させる。接着剤が付着した状態の布に別の布が重ねられる。そして双方の布が圧着され、布同士が接着される。ここで、このように布同士を接着させる場合、布の端部から接着剤を確実に付着させる必要がある。
例えば特許文献1に記載の装置は、ノズルに対して接着剤の被着体である紙バンドと対向する位置にローラを配置させ、別途設けられる引出装置により紙バンドを順次移送させることによって、紙バンドに接着剤を付着させることが可能である。この装置を利用して布に接着剤を付着させた後、別の布を重ね、これらをローラ等の押圧機構を用いて押圧することによって、布同士を端部から確実に接着させることが可能となる。
特開2002−104318号公報
布の端部に接着剤を付着させた直後の状態では、接着剤の付着部分の面積が小さく、別の布を重ねることができないので、接着剤は布表面に露になっている。この状態で布が押圧機構に搬送された場合、押圧機構に接着剤が付着してしまって汚れてしまうという問題点があった。
本発明は上述の問題点を解決するためになされたものであり、押圧機構に接着剤が付着して汚れてしまうことを防止する布接着装置を提供することを目的とする。
上述の問題点を解決するために、請求項1に係る発明の布接着装置は、布に接着剤を吐き出すノズルと、前記ノズルに対して前記布の移送方向下流側に配置し、前記布を移送する第一移送手段と、前記布に対して前記第一移送手段が配置する側の面と反対の面側であって、前記布を挟んで前記第一移送手段と対向する位置と、前記布を挟んで前記ノズルと対向する位置とに少なくとも配置し、前記布を移送する第二移送手段とを備える布接着装置において、前記ノズルを挟むように対向配置する布の間に前記接着剤を付着させた状態で、前記対向配置する布を押圧して接着させながら移送する作業状態である第一作業状態と、単一の布の片方の面に対して前記接着剤を付着させた状態で、前記単一の布を移送する作業状態である第二作業状態とを切り替える作業状態切替手段と、前記作業状態切替手段が作業状態を前記第一作業状態に切り替えた場合には、前記第一移送手段と前記対向配置する布とが接するように前記第一移送手段を配置させ、前記作業状態切替手段を前記第二作業状態に切り替えた場合には、前記第一移送手段と前記単一の布とが離隔するように前記第一移送手段を配置させる前記第一配置切替手段とを備えている。
また、請求項2に係る発明の布接着装置は、請求項1に記載の発明の構成に加えて、前記第一移送手段は、円筒形のローラである第一ローラを備え、前記第一配置切替手段は、前記第一作業状態である場合には、前記第一ローラと前記対向配置する布とが接するように前記第一ローラを配置させ、前記第二作業状態である場合には、前記第一ローラと前記単一の布とが離隔するように前記第一ローラを配置させることを特徴とする。
また、請求項3に係る発明の布接着装置は、請求項2に記載の発明の構成に加えて、前記第一移送手段は、前記第一ローラを回転可能に保持するローラ保持部を備え、前記第一配置切替手段は、前記ローラ保持部に接続し、伸縮することによって前記第一ローラの配置を切り替える前記エアシリンダであることを特徴とする。
また、請求項4に係る発明の布接着装置は、請求項2又は3に記載の発明の構成に加えて、前記第二移送手段は、前記布を挟んで前記第一ローラと対向する位置に配置する第一プーリと、前記布を挟んで前記ノズルと対向する位置、又は、前記布を挟んで前記ノズルと対向する位置から少なくとも前記布の移送方向上流側の位置に配置する第二プーリと、前記第一プーリと前記第二プーリとの間に掛架するベルトとを備え、前記布接着装置は、前記ノズル及び前記ベルトの少なくとも一方の配置を切り替える第二配置切替手段であって、前記第一作業状態である場合には、前記第二作業状態である場合と比較して前記ノズルと前記ベルトとの間の距離が大きくなるように、前記ノズル及び前記ベルトの少なくとも一方の配置を切り替える第二配置切替手段をさらに備えている。
また、請求項5に係る発明の布接着装置は、請求項4に記載の発明の構成に加えて、前記第一プーリ及び前記第二プーリの少なくともいずれかを回転駆動させる第一駆動手段を備え、前記第一作業状態である場合には、前記第一ローラと前記ベルトとによって前記対向配置する布を挟み支持し、前記第一駆動手段が前記第一プーリ及び前記第二プーリの少なくともいずれかを回転駆動させることによって前記ベルトを回転させ、前記第一ローラと前記ベルトとで前記対向配置する布を押圧して移送し、前記第二作業状態である場合には、前記単一の布を前記ベルトに載置し、前記第一駆動手段が前記第一プーリ及び前記第二プーリの少なくともいずれかを回転駆動させることによって前記ベルトを回転させ、前記ベルトに載置した前記単一の布を移送することを特徴とする。
また、請求項6に係る発明の布接着装置は、請求項5又は6に記載の発明の構成に加えて、前記第二移送手段は、前記第二プーリを回転可能に支持する第一アーム部と、前記第一アーム部に接続され前記第二プーリを前記ノズルの方向に付勢する第一ばね部とを有する第一付勢手段を備え、前記第二配置切替手段は、前記第二プーリが所定以上前記ノズルの方向に移動しないように、前記第一アーム部の移動を制限するストッパである第一ストッパと、前記第一ストッパを調整して前記第一アーム部の移動の制限の程度を調節する第一調節手段とを備えたことを特徴とする。
また、請求項7に係る発明の布接着装置は、請求項6に記載の発明の構成に加えて、前記第一ストッパは、エアシリンダによって構成され、前記第一調節手段は、前記エアシリンダの伸縮を調節することを特徴とする。
また、請求項8に係る発明の布接着装置は、請求項2又は3に記載の発明の構成に加えて、前記第二移送手段は、前記対向配置する布を挟んで前記第一ローラと対向する位置に配置し、前記第一ローラとの間に前記布を挟み支持して移送する円筒形のローラである第二ローラと、前記布を挟んで前記ノズルと対向する位置に設けられ、前記ノズルとの間に前記布を挟み支持する円筒形のローラである第三ローラとを備え、前記布接着装置は、前記ノズル及び前記第三ローラの少なくとも一方の配置を切り替える第三配置切替手段であって、前記第一作業状態である場合には、前記第二作業状態である場合と比較して前記ノズルと前記第三ローラとの間の距離が大きくなるように、前記ノズル及び前記第三ローラの少なくとも一方の配置を切り替える第三配置切替手段をさらに備えている。
また、請求項9に係る発明の布接着装置は、請求項8に記載の発明の構成に加えて、前記第二ローラを回転駆動する第二駆動手段と、前記第二駆動手段の回転駆動力を前記第三ローラに伝達する伝達手段とを備え、前記第一作業状態である場合には、前記第一ローラと前記第二ローラとによって前記対向配置する布を挟み支持し、前記第二駆動手段が前記第二ローラを回転駆動させることによって前記対向配置する布を移送し、前記第二作業状態である場合には、前記単一の布を前記第三ローラに載置し、前記伝達手段が前記第二駆動手段の回転駆動力を前記第三ローラに伝達し、前記第三ローラを回転駆動させることによって、前記第三ローラに載置した前記単一の布を移送することを特徴とする。
また、請求項10に係る発明の布接着装置は、請求項9に記載の発明の構成に加えて、前記伝達手段は、前記第二作業状態である場合に、前記第二駆動手段の回転駆動力を前記第三ローラに伝達し、前記第一作業状態である場合に、前記第二駆動手段の回転駆動力を前記第三ローラに伝達しないことを特徴とする。
また、請求項11に係る発明の布接着装置は、請求項9又は10に記載の発明の構成に加えて、前記伝達手段は、円筒形のローラであって、前記第二ローラ及び前記第三ローラと外周面が夫々接する位置に配置可能な第四ローラを備え、前記第四ローラは、前記第二ローラ及び前記第三ローラと外周面が夫々接する位置に配置させた状態で、前記第二駆動手段による前記第二ローラの回転に伴い回転し、次いで前記第三ローラを回転させることによって、前記第二駆動手段の回転駆動力を前記第三ローラに伝達することを特徴とする。
また、請求項12に係る発明の布接着装置は、請求項8から11のいずれかに記載の発明の構成に加えて、前記第二移送手段は、前記第三ローラを回転可能に支持する第二アーム部と、前記第二アーム部に接続されるばね部材である第二ばね部とを有する第二付勢手段を備え、前記第三配置切替手段は、前記第三ローラが所定以上前記ノズルの方向に移動しないように、前記第二アーム部の移動を制限するストッパである第二ストッパと、前記第二ストッパを調整して前記第二アーム部の移動の制限の程度を調節する第二調節手段とを備えている。
また、請求項13に係る発明の布接着装置は、請求項12に記載の発明の構成に加えて、前記第二ストッパは、エアシリンダによって構成され、前記第二調節手段は、前記エアシリンダの伸縮を調節することを特徴とする。
また、請求項14に係る発明の布接着装置は、請求項1から13のいずれかに記載の発明の構成に加えて、前記布を移送させるために、前記第一移送手段及び前記第二移送手段のうち少なくともいずれかを駆動させる駆動手段と、前記布を移送させる場合の移送速度が入力される入力手段と、前記入力手段を介して入力された前記移送速度に基づき、実際に前記布を移送させる場合の速度である実際移送速度を決定する速度決定手段であって、前記第一作業状態である場合には、前記入力手段を介して入力された速度を前記実際移送速度として決定し、前記第二作業状態である場合には、所定の速度を前記実際移送速度として決定する前記速度決定手段と、前記速度決定手段において決定された前記実際移送速度で前記布を移送させるように、前記駆動手段を制御する駆動制御手段とを備えている。
請求項1に係る発明の布接着装置では、第一作業状態では、対向配置する布の間に接着剤が付着しているので、第一移送手段と対向配置する布とが接するように第一移送手段を配置させ、第一移送手段と第二移送手段とで対向配置する布を挟み押圧して移送する。これによって、対向配置する布同士を接着させることができる。一方、第二作業状態では、単一の布の片方の面に接着剤が付着しているので、第一移送手段と単一の布とが離隔するように第一移送手段を配置させ、第二移送手段によって単一の布を移送させる。これによって、単一の布の片方の面に塗布した接着剤が第一移送手段に付着してしまうことを防止できる。
また、請求項2に係る発明の布接着装置では、請求項1に記載の発明の効果に加えて、第一作業状態である場合には、第一ローラと第二移送手段とで対向配置する布を挟み押圧するので、第一ローラによって対向配置する布を押圧して接着させるとともに移送させることができる。また第二作業状態である場合には、単一の布の片方の面に付着した接着剤が第一ローラに付着してしまうことを防止できる。
また、請求項3に係る発明の布接着装置では、請求項2に記載の発明の効果に加えて、エアシリンダを伸縮させることによって、ローラ保持部に回転可能に支持された第一ローラの配置を切り替えることができる。
また、請求項4に係る発明の布接着装置では、請求項2又は3に記載の発明の効果に加えて、第一作業状態である場合には、第二作業状態である場合と比較して、ノズルとベルトとの間の距離が大きくなるように、ノズル及びベルトの少なくとも一方の配置を切り替える。第一作業状態では、ノズルとベルトで布を挟む力を弱めることができる。ここで、ノズルとベルトで布を挟む力が強いと、布移送方向下流に配置される第一ローラとベルトで布を引っ張ることになり、布に皺が発生することがある。ノズルとベルトで布を挟む力を弱くすれば、第一ローラとベルトで布を引っ張ることなくスムーズに移送することができ、布に皺が発生することを防止できる。
また、請求項5に係る発明の布接着装置では、請求項4に記載の発明の効果に加えて、第一駆動手段は、第一プーリ及び第二プーリの少なくともいずれかを回転駆動させることによって、ベルトを回転駆動させる。第一作業状態である場合には、第一ローラとベルトとで対向配置する布を挟み押圧し、ベルトが回転駆動することによって、対向配置する布を移送する。第二作業状態である場合には、ベルト上に単一の布を載置させ、ベルトが回転駆動することによって、布を移送する。このように、第一駆動手段がベルトを回転駆動させるので、第一作業状態及び第二作業状態の場合に、布を移送することができる。
また、請求項6に係る発明の布接着装置では、請求項5又は6に記載の発明の効果に加えて、第一付勢手段は第一アーム部と第一ばね部とを備えている。第二配置切替手段は第一ストッパを備えており、第二プーリが所定以上ノズルの方向に移動しないように、第一アーム部の移動を制限する。第一ストッパの伸縮を調節することによって、第二プーリに掛架したベルトのノズル方向への移動量を調節することができるので、簡易な構成で、ベルトとノズルとの間の距離を調節することができる。
また、請求項7に係る発明の布接着装置では、請求項6に記載の発明の効果に加えて、エアシリンダの伸縮を調節することによって、ベルトとノズルとの間の距離を調節することができる。
また、請求項8に係る発明の布接着装置では、請求項2又は3に記載の発明の効果に加えて、第一作業状態である場合には、第二作業状態である場合と比較して、ノズルと第三ローラとの間の距離が大きくなるように、ノズル及び第三ローラの少なくとも一方の配置を切り替える。第一作業状態では、ノズルと第三ローラとで布を挟む力を弱めることができる。ここで、ノズルと第三ローラで布を挟む力が強いと、布移送方向下流に配置される第一ローラと第二ローラで布を引っ張ることになり、布に皺が発生することがある。ノズルと第三ローラで布を挟む力を弱くすれば、第一ローラと第二ローラで布を引っ張ることなくスムーズに移送することができ、布に皺が発生することを防止できる。
また、請求項9に係る発明の布接着装置では、請求項8に記載の発明の効果に加えて、第二駆動手段は、第二ローラを回転駆動させる。伝達手段が第二ローラの回転駆動力を第三ローラに伝達することによって、第三ローラを回転駆動させることが可能である。第一作業状態である場合には、第一ローラと第二ローラとで対向配置する布を挟み押圧し、第二ローラが回転駆動することによって、対向配置する布を移送させる。第二作業状態である場合には、布を第三ローラに載置する。伝達手段が第二ローラの回転駆動力を第三ローラに伝達することによって、第三ローラが回転駆動し、布を移送させる。このように、第二ローラ、第三ローラ及び伝達手段によって、布を移送させることができる。
また、請求項10に係る発明の布接着装置では、請求項9に記載の発明の効果に加えて、伝達手段は、第二作業状態である場合にのみ、第二駆動手段の回転駆動力を第三ローラに伝達する。第一作業状態である場合において、第三ローラに回転駆動力が伝達しないので、第三ローラは自由に回転が可能である。つまり、ノズルと第三ローラとの間に挟まれた布は自由に移動することが可能な状態となる。このため、第一ローラと第二ローラで布を引っ張ることなくスムーズに移送することができ、布に皺が発生することを防止できる。
また、請求項11に係る発明の布接着装置では、請求項9又は10に記載の発明の効果に加えて、第二ローラ及び第三ローラと外周面同士が接するように配置可能な第四ローラを設ける。各ローラ間の摩擦力によって、第二ローラの回転に伴い第四ローラが回転し、第四ローラの回転に伴い第三ローラが回転する。これによって、第二ローラの回転駆動力を第三ローラに伝達することができる。
また、請求項12に係る発明の布接着装置では、請求項8から11のいずれかに記載の発明の効果に加えて、第二付勢手段は第二アーム部と第二ばね部とを備えている。第三配置切替手段は第二ストッパを備えており、第三ローラが所定以上ノズルの方向に移動しないように、第二アーム部の移動を制限する。第二ストッパを調整することによって、第三ローラの移動量を調節することができるので、簡易な構成で、ベルトと第三ローラとの間の距離を調節することができる。
また、請求項13に係る発明の布接着装置では、請求項12に記載の発明の効果に加えて、エアシリンダの伸縮を調節することによって、第三ローラとノズルとの間の距離を調節することができる。
また、請求項14に係る発明の布接着装置では、請求項1から13のいずれかに記載の発明の効果に加えて、第一作業状態である場合には、入力手段を介して入力された移送速度を実際移送速度として決定し、実際移送速度で布を移送させる。これによってユーザは、所望の速度で布を移送させながら接着作業を行うことができる。一方、第二作業状態である場合には、所定の速度を実際移送速度として決定し、決定された実際移送速度で布を移送させる。これによってユーザは、入力手段を介して入力される速度に関わらず、一定速度で布を移送させながら接着作業を行うことができる。
布接着装置1全体を前方左斜め上から見た斜視図である。 接着機2を前方左斜め上から見た斜視図である。 接着機2の正面図である。 接着機2の左側面図である。 接着機2の内部構造を前方左斜め上から見た斜視図である。 下移送部37の近傍を後方左斜め上から見た斜視図である。 下移送部37の近傍の左側面図である。 下移送部37の近傍の正面図である。 第二作業状態である場合の下移送部37近傍の左側面図である。 第一作業状態である場合の下移送部37近傍の左側面図である。 布接着装置1の電気的構成を示す模式図である。 第一の実施の形態における布接着処理を示すフローチャートである。 接着機5全体を前方左斜め上から見た斜視図である。 接着機5の内部構造を前方左斜め上から見た斜視図である。 下移送部38の近傍を後方左斜め上から見た斜視図である。 第四ローラ支持部280を後方左斜め上から見た斜視図である。 下移送部38の近傍の左側面図である。 下移送部38の近傍の正面図である。 図15のI−I線における矢視方向断面図である。 図15のI−I線における矢視方向断面図である。 第二作業状態である場合の下移送部38の近傍の左側面図である。 第一作業状態である場合の下移送部38の近傍の左側面図である。 布接着装置1の電気的構成を示す模式図である。 第二の実施の形態における布接着処理を示すフローチャートである。
以下、本発明に係る布接着装置について、図面を参照して説明する。なおこれらの図面は、本発明が採用しうる技術的特徴を説明するために用いられるものであり、記載されている装置の構成は、それのみに限定する趣旨ではなく、単なる説明例である。
<第一の実施の形態>
はじめに、第一の実施の形態について説明する。図1〜図4を参照し、布接着装置1の物理的構成について説明する。以下、図3に示す接着機2のうち紙面上側を接着機2の上側、紙面下側を接着機2の下側、紙面右側を接着機2の右側、紙面左側を接着機2の左側、紙面手前側を接着機2の前側及び正面側、紙面手奥行き側を接着機2の後側及び背面側と定義して説明する。
図1を参照し、布接着装置1全体の物理的構成について説明する。図1に示すように、布接着装置1は、接着機2と、接着機2を固定するための使用台220とを備えている。接着機2は、布に接着剤を付着させ、次いで布を押圧し移送させることにより、布同士を接着させる。接着機2は、左右方向を長手方向とする略直方体状の台座部11、台座部11の右端から鉛直方向に立設する脚柱部12、及び、脚柱部12の上端から左方に延設するアーム部13を備えている。接着機2の構成詳細については後述する。
接着機2は、使用台220が備える天板211の上側に載置している。天板211は、左右方向を長手方向とする平面視略長方形状を有する。接着機2は、天板211の略中央部分に載置している。
使用台220は、天板211における接着機2の固定部分の右側に、布接着装置1に対して各種動作設定を行うことが可能な操作パネル210を備える。操作パネル210は、各種情報を表示させる液晶表示部207と、ユーザからの各種入力設定を受け付けるパネルキー209とを備える。
使用台220は、天板211の左端部より、天板211の平面に対して鉛直方向に下方に延設する脚212と、天板211の右端部より、天板211の平面に対して鉛直方向に下方に延設する脚213とを備える。脚212の下方先端部に、前後方向を長手方向とする略棒状の支持台214が接続している。同様に、脚213の下方先端部に、前後方向を長手方向とする略棒状の支持台215が接続している。それぞれの支持台の前後両端部の下方にキャスターが接続している。これによって、キャスターを転がせて使用台220を容易に移動させることが可能となっている。
使用台220は、支持台214の前後方向略中央部分と支持台215の前後方向略中央部分とに亙って架設する板状の足掛け216を備える。また足掛け216の左右方向略中央に、布の移送速度を調整する為のペダル208を備える。
使用台220は、天板211の下側に、布接着装置1全体を制御するための制御基板を格納する制御ボックス3を備える。
図2〜図4を参照し、接着機2の物理的構成について説明する。図2及び図3に示すように、接着機2は、左右方向を長手方向とする略直方体状の台座部11、台座部11の右端から鉛直方向に立設する脚柱部12、及び、脚柱部12の上端から左方に延設するアーム部13を備えている。
台座部11は、布を移送させるローラや、ローラを駆動させるモータ等を内部に備える。また台座部11は、脚柱部12、アーム部13等を下方から支持する土台として機能する。これによりユーザは、接着機2を安定させた状態で使用可能となる。
アーム部13は、布を移送させるためのローラを駆動させるモータや、接着剤を供給するためのポンプを駆動させるモータ等を内部に備える。アーム部13の左側端には、図2、及び図4に示すように、前方から順にポンプケース14、貯蔵室18、及び梁部19が其々接続している。
ポンプケース14について説明する。ポンプケース14は、図2及び図3に示すように、アーム部13の左側端から左方に延設する略立方体状の第一ポンプケース31、及び、第一ポンプケース31の左端部から下方に延設する略直方体状の第二ポンプケース32を備えている。
第一ポンプケース31は、所定量の接着剤をノズル17に供給するポンプ等を内部に備える。第二ポンプケース32は、左側端にて支持部16を揺動可能に軸支する。ポンプケース14は、接着剤を通流させる供給路を内部に備えている。ポンプケース14は、貯蔵室18に蓄えられた接着剤を支持部16に供給するための機能を有する。
支持部16について説明する。図2及び図3に示すように、支持部16は、上下方向を長手方向とする略棒状を有している。支持部16の上端部の右側を第二ポンプケース32が軸支している。支持部16の上端部の上側端から、エアシリンダ24を軸支させる軸支部が上方に延設している。支持部16の下端部の左側から、ノズル17が左方に延設している。支持部16は、エアシリンダ24を伸長させた状態で、下端部と台座部11との間に僅かな隙間を形成させる程度の長さを有している。支持部16は、接着剤を通流させる供給路を内部に備える。支持部16は、ポンプケース14より供給される接着剤を、供給路を通流させることによってノズル17に供給する。
支持部16は、軸支部に軸支したエアシリンダ24を伸縮させることによって、上端部を揺動中心軸として下端部を前後方向に揺動させる。これによってノズル17と、ノズル17の下方に配置しているベルト27との間の距離を調節することができる。図2〜4は、エアシリンダ24を伸長させた状態を示している。エアシリンダ24を伸長させた場合、ノズル17とベルト27との間には小さな隙間ができる。一方、エアシリンダ24を収縮した場合、ノズル17は上方に移動するので、ノズル17とベルト27との間には大きな隙間ができる。
ノズル17について説明する。図2に示すように、ノズル17は円筒形状を有し、接着剤を吐き出す吐き出し口を下側に備えている。布の接着作業を行う場合、ノズル17の下方部分において、ベルト27上に布を載置させる。そして、支持部16内部の供給路を通流させてノズル17に供給させた接着剤を、吐き出し口より布に吐き出させる。これによって布の上面に接着剤を付着させる。
図2に示すように、台座部11は、第一ローラ22の下方部分からノズル17の下方部分に亙って、開口した孔部26を備える。台座部11内のベルト27が、下方から孔部26に挿通し、上方に僅かに突出している。接着作業時において、ユーザはベルト27上に布を載置させる。ベルト27は、接着機2の前方から後方に向かって移動する。ベルト27が移動することによって、ベルト27上に載置した布を前方から後方に向かって移送する。
貯蔵室18について説明する。貯蔵室18は、図2及び図3に示すように、上下方向を長手方向とする略直方体状を有している。貯蔵室18は、アーム部13の左側端であってポンプケース14の後方部分から上方に立設する。貯蔵室18は、上側に開口を有する箱状の本体部46、本体部46の上側を覆う蓋部47、及び、本体部46に蓋部47を軸支するための軸支部48を備える。貯蔵室18は、接着剤を本体部46内に蓄え、必要に応じてノズル17に供給する。
梁部19について説明する。図2に示すように、梁部19は、アーム部13の左側端から左方水平方向に延設する略棒状の本体部51、本体部51の左端部から前方水平方向に延設する板状のシリンダ支持部53、及び、本体部51の左端部から前方斜め下の方向に延設する棒状の柱部52を備えている。柱部52は、図2及び図4に示すように、延設方向の角度が水平面に対して約45度となるような状態で本体部51に接続している。柱部52は、図3及び図4に示すように、前方先端部と台座部11との間に僅かな隙間を形成させる程度の長さを有している。
図2に示すように、シリンダ支持部53の前方先端部にエアシリンダ21のシリンダ部分が接続している。柱部52は、先端部分の左側にローラ保持部20(詳細後述)を軸支している。ローラ保持部20に、エアシリンダ21の下端部分が軸支している。梁部19は、本体部51のうちシリンダ支持部53の右側にて、エアシリンダ24を軸支している。
ローラ保持部20について説明する。図2及び図4に示すように、ローラ保持部20は、前後方向を長手方向とする略棒状を有している。ローラ保持部20の後端部の右側を、柱部52が軸支している。これによりローラ保持部20は、後端部を揺動中心軸として前端部を上下方向に揺動させることが可能となっている。ローラ保持部20は、前端部に第一ローラ22を軸支している。第一ローラ22は、略円筒形状を有しており、左右水平方向を回転軸の延設方向として、前後方向に回転可能となっている。第一ローラ22は、支持部16より延設されたノズル17の後方近傍に配置する。
ローラ保持部20の上側であって第一ローラ22の軸支部分の後方に、エアシリンダ21の下端部分が軸支している。ローラ保持部20は、図4に示すように、エアシリンダ21が伸長した状態で前方斜め下にやや傾斜した状態となる。一方、ローラ保持部20は、エアシリンダ21が収縮した場合には、略水平状態となる。エアシリンダ21を伸縮させることによって、ローラ保持部20に軸支された第一ローラ22と、第一ローラ22の下方に配置しているベルト27(図2参照)との間の距離を調節することができる。図2〜4では、エアシリンダ21が伸長しているので、第一ローラ22とベルト27との間の距離は小さい。一方、エアシリンダ21が収縮した場合には、第一ローラ22は上方に移動するので、第一ローラ22とベルト27との間の距離は大きくなる。詳細は後述する。
図5を参照し、接着機2の内部構造について説明する。図5に示すように、接着機2は、ギアポンプ124を駆動させるための第一モータ91、第一ローラ22を駆動させるための第二モータ92、第一プーリ25を駆動させるための第三モータ93、下移送部37等を内部に備える。以下詳細を説明する。
第一モータ91は、ポンプケース14内を挿通する主軸を介して、ポンプケース14内のギアポンプ124を回動させる。第一モータ91は、アーム部13のうちポンプケース14が接続している部分の右方に内装している。ギアポンプ124を回転させることによって、所定量の接着剤を貯蔵室18からノズル17に供給させる。
第二モータ92は、梁部19内及びローラ保持部20内を挿通する主軸及びベルトを介して、第一ローラ22を回動させる。第二モータ92は、アーム部13のうち梁部19が接続している部分の右方に内装する。第一ローラ22を回転させることによって、ベルト27との間に挟んだ布を前方から後方に移送させる。
下移送部37について概説する。下移送部37は、第一プーリ25、第二プーリ28、第二プーリ28を支持するプーリ支持部100、輪状の無端ベルトであるベルト27、及びばね106(図6参照)を備えている。第一プーリ25及び第二プーリ28は、略円筒形状を有している。第一プーリ25及び第二プーリ28は、左右水平方向を回転軸の延設方向とし、前後方向に回転可能な状態である。第一プーリ25は、第一ローラ22の下方に配置している。第二プーリ28は、ノズル17の下方斜め前方に配置している。
ばね106(図6参照)は、第二プーリ28を上方に付勢させる。これによって、ベルト27を上方に付勢する。第一プーリ25が回転することによって、第一プーリ25及び第二プーリ28との間に掛架されたベルト27を回転させる。これによって、ベルト27上に載置させた布を前方から後方に移送させる。また、第一ローラ22とベルト27とで布を押圧する。下移送部37の詳細は後述する。
第三モータ93は、主軸141及びベルト142を介して、回転駆動力を第一プーリ25に伝達し、第一プーリ25を回転させる。第三モータ93は、台座部11の右端に内装している。主軸141が、第一プーリ25の回転軸から右方に延設している。台座部11の内部には、底面板部及び底面板部より鉛直方向に立設する立設板部からなる支持台座4が配置している。主軸141は、支持台座4の立設板部に挿通している。第三モータ93の回転軸と主軸141の右端部との間には、ベルト142が掛架している。第三モータ93が回転することによって、主軸141に接続した第一プーリ25が回転する。第一プーリ25が回転することによって、第一プーリ25と第二プーリ28との間に掛架したベルト27が回転する。
図6〜図8を参照し、下移送部37の詳細について説明する。図7における紙面手前側が、下移送部37の左側に相当する。紙面手奥行き側が、下移送部37の右側に相当する。紙面右側が、下移送部37の前側に相当する。紙面左側が、下移送部37の後側に相当する。なお図7では、エアシリンダ21(図2参照)を伸長させた場合の第一ローラ22の配置を示している。
図6に示すように、下移送部37のうち第二プーリ28を支持するプーリ支持部100は、左側面板部101、右側面板部111、及び架設部108を備えている。左側面板部101は、第一プーリ25及び第二プーリ28の左側面に位置する板状体である。右側面板部111は、第一プーリ25及び第二プーリ28の右側に位置する板状体である。架設部108は、左側面板部101と右側面板部111との間に架設する棒状体である。
左側面板部101は、軸支凸部102、輪部103、及びばね凸部104を備える。輪部103は、第一プーリ25の左端面に平行に位置する円形の板状体である。輪部103は、第一プーリ25の回転軸中心を円形中心とする。輪部103は、中心部分に孔を備える。第一プーリ25の左側面の回転軸位置から左側面に対して鉛直方向に凸設する凸部143が、孔に挿通している。輪部103は、凸部143の回転に対して滑動可能となっている。輪部103には、後方水平方向にばね凸部104が凸設している。輪部103には、水平面に対して前方斜め約45度の角度で軸支凸部102が凸設している。
第一プーリ25の右端側には、左側面板部101と略同一形状の右側面板部111が配置している。右側面板部111は、第一プーリ25及び第二プーリ28を挟み左側面板部101と対向して配置している。右側面板部111は、軸支凸部112、輪部113、及びばね凸部114を備えている。ばね凸部114の前後方向の長さは、ばね凸部104の前後方向の長さと比較して僅かに長い。輪部113の中心部分の孔には、主軸141が挿通している。輪部113は、主軸141の回転に対して滑動可能となっている。
プーリ支持部100は、軸支凸部102の先端部分と軸支凸部112の先端部分とで挟まれる部分に、第二プーリ28を回転可能に軸支する。架設部108は、ばね凸部104の先端より右方に延設する。架設部108は、ばね凸部104とばね凸部114とで挟まれる部分に架設している。
第一プーリ25と第二プーリ28との間には、図6及び図7に示すように、ベルト27が掛架している。第一プーリ25が第三モータ93の回転駆動に伴い回転すると、掛架したベルト27が第一プーリ25の回転に伴い回転する。
図6に示すように、ばね凸部114の右側面に、上下方向を長手方向とした状態のばね106の上端部が接続している。ばね106の下端部は、図8に示すように、立設する支持台座4の立設板部に接続している。図6に示すように、ばね106は、弾性力によりばね凸部114を下方に引き下げる。このためプーリ支持部100は、輪部103に挿通する凸部143、及び、輪部113に挿通する主軸141を軸として回動する。この回転動作に伴い、軸支凸部102及び軸支凸部112の先端に軸支した第二プーリ28は上下方向に揺動する。
エアシリンダ105が、架設部108の下方に配置している。エアシリンダ105のうちピストンから上方に凸設した棒部58は、図6に示すように、架設部108を下方から支持することが可能となっている。エアシリンダ105は棒部58の上下方向の長さを調節可能である。エアシリンダ105は、ばね106がばね凸部114を付勢して下方に移動させる場合の移動量を、棒部58によって調整する。これによって、第二プーリ28に掛架したベルト27の上下方向の移動量を調整する。
ストッパ107が、ばね凸部114の下方に配置している。ストッパ107は、上下方向を長手方向とする棒状を有しており、図8に示すように、支持台座4より上方に鉛直方向に延設している。図6に示すように、ストッパ107は、ばね凸部114の後端部を下方から支持することが可能である。ストッパ107は、上下方向の長さを調節可能である。ストッパ107は、ばね106がばね凸部114を付勢して下方に移動させる場合の移動量を調整する。
図7に示すように、下移送部37は、ベルト27のうち第一プーリ25に掛架した部分が台座部11の孔部26(図2参照)から上方に僅かに突出する位置に配置される。第一ローラ22と第一プーリ25とは、ベルト27を挟んで対向配置する。図7では、エアシリンダ21は伸長しているので、ベルト27のうち第一プーリ25に掛架した部分と第一ローラ22との間の距離は小さい。また第二プーリ28は、ベルト27を挟んでノズル17の下方斜め前方に対向配置する。図7に示す例では、エアシリンダ105がばね凸部114を下方から支持することによって、第二プーリ28は下方に移動した状態となっている。これによって、ベルト27のうち第二プーリ28に掛架した部分とノズル17との間の距離が大きい状態となっている。
以上のように、エアシリンダ105を伸縮させることによって、第二プーリ28の上下方向の配置を制御することができる。これによって、簡易な構成で、ベルト27のうち第二プーリ28に掛架する部分とノズル17との間の距離を調節することができる。
図9及び図10を参照し、布の接着作業時における第一ローラ22及び下移送部37の近傍の様子について説明する。以下、エアシリンダ21(図2参照)を伸長させて第一ローラ22を下方に移動させ、且つ、エアシリンダ105を伸長させて、ベルト27のうち第二プーリ28に掛架した部分を下方に移動させた状態を「第一作業状態」と呼ぶ。一方、エアシリンダ21を収縮させて第一ローラ22を上方に移動させ、且つ、エアシリンダ105を収縮させて、ベルト27のうち第二プーリ28に掛架した部分を上方に移動させた状態を「第二作業状態」と呼ぶ。図9は第二作業状態を示している。図10は第一作業状態を示している。
本実施の形態では、上布151(図10参照)を下布152に重ねない状態で、下布152の端部に接着剤を付着させる作業を行う場合に、ユーザは第二作業状態を選択する。一方、下布152に上布151を重ねて配置させ、上布151と下布152との間に接着剤を付着させて双方を接着させる作業を行う場合に、ユーザは第一作業状態を選択する。例えばユーザは、接着作業の初期時において、第二作業状態で接着作業を行い、下布152の端部に接着剤を付着させる。その後、接着剤が付着した状態の下布152に上布151を重ね、第一作業状態で接着作業を行い、上布151と下布152とを接着させる。これによって、布を端部から接着させる。以下詳細を説明する。
図9を参照し、第二作業状態における第一ローラ22及び下移送部37の近傍の様子について説明する。ユーザがパネルキー209を操作して第二作業状態を選択した場合、図9に示すように、エアシリンダ21(図2参照)を収縮させて第一ローラ22を上方に移動させ、第一ローラ22とベルト27との間の距離を大きくする。また、エアシリンダ105を収縮させて第二プーリ28を上方に移動させ、ベルト27のうち第二プーリ28に掛架した部分とノズル17との間の距離を小さくする。ベルト27のうち第二プーリ28に掛架した部分は、孔部26から僅かに上方に突出した状態となる。
この状態でユーザは、孔部26から僅かに上方に突出した状態のベルト27上に下布152を載置する。下布152は、ノズル17とベルト27とで挟まれた状態となる。次いでユーザがペダル208(図1参照)を踏み込むと、ギアポンプ124が回動する。接着剤が、供給路を通流してノズル17の吐き出し口より吐出する。これにより、下布152の上面に接着剤が付着する。同時に第一プーリ25が回転し、第一プーリ25に掛架したベルト27が、下布152を前方から後方に移送させる方向に回転する。なお第二作業状態では、ペダル208の踏み込み量に依存せず、常に所定の速度で第一プーリ25が回転する(詳細は後述する)。
ベルト27の上方に載置した下布152は前方から後方に移動する。ここで、ノズル17後方の第一ローラ22とベルト27との間の距離は大きい状態であるため、下布152がベルト27上に載置した状態で移動し、第一ローラ22の近傍に接近した場合でも、下布152と第一ローラ22とが接触することはない。このため、下布152の上面に付着した接着剤は第一ローラ22に付着しない。このように、第二作業状態で接着作業を行うことによって、第一ローラ22に接着剤が付着して汚れてしまうことなく、下布152の端部に接着剤を付着させることができる。
図10を参照し、第一作業状態における第一ローラ22及び下移送部37の様子について説明する。ユーザは、第一作業状態において接着剤を付着させた下布152の上に上布151を重ねて配置させる。上布151と下布152との間にノズル17を挟んだ状態となる。その後、ユーザはパネルキー209を制御して第一作業状態を選択する。
第一作業状態を選択した場合、図10に示すように、エアシリンダ21を伸長させて第一ローラ22を下方に移動させ、第一ローラ22とベルト27との間の距離を小さくする。これによって、下布152に重ねられた状態の上布151に、第一ローラ22が接触する。第一ローラ22とベルト27とは、上布151及び下布152を上下方向から挟み押圧する。また、エアシリンダ105を伸長させて第二プーリ28を下方に移動させ、ベルト27のうち第二プーリ28に掛架した部分とノズル17との間の距離を大きくする。ベルト27のうち第二プーリ28に掛架した部分は、孔部26から突出しない状態となる。これによって、ノズル17とベルト27とが下布152を押圧する力が弱められる。
次いでユーザがペダル208を踏み込むと、ギアポンプ124が回動し、接着剤がノズル17の吐き出し口より吐出する。これにより、上布151と下布152との間に挟まれた部分に接着剤が付着する。同時に、第一ローラ22とベルト27との間に挟んだ状態の上布151及び下布152を前方から後方に移送させる方向に、第一ローラ22及び第一プーリ25が回転する。なお第一作業状態では、ペダル208の踏み込み量に基づいた速度で、第一ローラ22及び第一プーリ25が回転する(詳細は後述する)。
第一ローラ22及びベルト27は、間に挟んだ状態の上布151と下布152とを上下方向から押圧して移送し、双方を順次接着させる。ここで、ベルト27のうち第二プーリ28に掛架する部分は孔部26から上方に突出していない。このため、ノズル17の下方部分において下布152を押圧する力は働かない。第一ローラ22とベルト27と間の部分においてのみ、布に対する押圧力が加わる。ここで、布に対して、ベルト27とノズル17との間の部分にも押圧力が加わった場合、第一ローラ22とベルト27で布を引っ張ってしまい、布に皺が発生することがある。しかし、ベルト27とノズル17との間の部分には押圧力が作用しないので、第一ローラ22とベルト27で布を引っ張ることなくスムーズに移送することができ、布に皺が発生することを防止できる。
図11を参照し、布接着装置1の電気的構成について説明する。図11に示すように、布接着装置1は、操作パネル210やペダル208などの入力装置からの入力情報を受信する受信処理、各種モータやエアシリンダ等を制御する制御処理など実行するCPU200、CPU200が実行するプログラムや各種初期設定パラメータ等を記憶するROM201、タイマやカウンタ、フラグ等を一時的に記憶するRAM202、及び、ユーザが入力する各種設定情報を記憶するフラッシュメモリ203を備えている。CPU200からROM201、RAM202、フラッシュメモリ203の記憶領域にアクセスすることが可能なように、CPU200とROM201、RAM202、及びフラッシュメモリ203とは其々電気的に接続している。
布接着装置1は、ユーザが布の移送速度を調節する場合に使用するペダル208を備える。そして、ユーザがペダル208を踏み込んだ場合の踏み込み量を認識することが可能なように、CPU200とペダル208とは電気的に接続している。CPU200は、認識したペダル208の踏み込み量に基づいて、第一モータ91〜第三モータ93の回転速度を決定する。
布接着装置1は、ユーザが各種動作設定を行う場合に使用するパネルキー209を備える。そして、ユーザによるパネルキー209の押下状態を認識することが可能なように、CPU200とパネルキー209とは電気的に接続している。CPU200は、認識したパネルキー209の押下状態に基づいて、ユーザが入力した各種動作設定の情報をフラッシュメモリ203に記憶させる。
布接着装置1は、液晶表示部207、及び液晶表示部207を制御して所望の像を表示させることが可能な表示駆動ドライバ205を備えている。そして、CPU200より液晶表示部207に対して各種情報を表示させることが可能なように、CPU200と表示駆動ドライバ205とは電気的に接続している。また表示駆動ドライバ205と液晶表示部207とは電気的に接続している。
布接着装置1は、ギアポンプ124を回転駆動させるための第一モータ91、第一ローラ22を回転駆動させるための第二モータ92、及び、第一プーリ25を回転駆動させるための第三モータ93を備えている。また、其々のモータを所望の回転速度にて回転させるための制御を行うモータ駆動ドライバ206を備えている。そして、CPU200が其々のモータを所望の回転速度にて回転させることが可能なように、CPU200とモータ駆動ドライバ206とは電気的に接続している。モータ駆動ドライバ206と第一モータ91、第二モータ92、及び第三モータ93とは、其々電気的に接続している。
布接着装置1は、支持部16を稼働させるためのエアシリンダ24、第一ローラ22を稼働させるためのエアシリンダ21、第二プーリ28を稼働させるためのエアシリンダ105を備えている。また布接着装置1は、これらのエアシリンダの空気口へ送り込む空気の圧力制御を行うエア駆動ドライバ204を備えている。そして、CPU200より其々のエアシリンダの伸縮制御を行うことが可能なように、CPU200とエア駆動ドライバ204とは電気的に接続している。エア駆動ドライバ204が其々のエアシリンダを駆動可能なように、エア駆動ドライバ204とエアシリンダ24、エアシリンダ21、及びエアシリンダ105とは接続している。
図12を参照し、布接着装置1のCPU200において実行される布接着処理について説明する。布接着処理は、ユーザがパネルキー209を操作したことをCPU200が検出した場合に、CPU200が起動し実行する。
布接着処理が起動すると、CPU200は、ユーザがパネルキー209を操作して第二作業状態を選択したかを判断する(S11)。ユーザが第二作業状態を選択している場合(S11:YES)、CPU200は、エアシリンダ21を収縮させるように制御し、第一ローラ22を上方向に移動させる(S15)。これによって、第一ローラ22とベルト27との間の距離は大きくなる。第一ローラ22と下布152(図9参照)とは離隔した状態となる。次いで、エアシリンダ105を収縮させるように制御し、第二プーリ28を上方向に移動させる(S17)。ベルト27のうち第二プーリ28に掛架した部分が孔部26から突出した状態となる。ベルト27とノズル17との間の距離が小さくなり、ベルト27とノズル17とで下布152を挟み込んだ状態となる。そしてS23に移行する。
一方、ユーザが第一作業状態を選択している場合(S11:NO、S13:YES)、CPU200は、エアシリンダ21を伸長させるように制御し、第一ローラ22を下方向に移動させる(S19)。これによって、第一ローラ22とベルト27との間の間隔は小さくなる。第一ローラ22と上布151(図10参照)とが接した状態となる。次いで、エアシリンダ105を伸長させるように制御し、第二プーリ28を下方に移動させる(S21)。ベルト27のうち第二プーリ28に掛架した部分は孔部26から突出しない状態となる。ベルト27とノズル17との間の距離が大きくなる。ベルト27とノズル17とで下布152を挟む力が弱まる。そしてS23に移行する。
一方、ユーザが第一作業状態及び第二作業状態のいずれも選択していない場合(S13:NO)、そのまま布接着処理を終了する。
S23において、CPU200は、ユーザがペダル208を踏み込んだかを判断する(S23)。ユーザがペダル208を踏み込んでいない状態では(S23:NO)、S11に戻り、上述の処理を繰り返し実行する。ユーザがペダル208を踏み込んだ場合(S23:YES)、ユーザがパネルキー209を介して選択した作業状態が判断される(S25)。第二作業状態を選択している場合(S25:YES)、第三モータ93を回転させる場合の速度を、所定の回転速度に決定する(S26)。そして、決定した速度で第三モータ93を回転させる(S27)。これによって、第一プーリ25及び第一プーリ25に掛架したベルト27を所定の速度で駆動し、ベルト27上に載置させた下布152を所定の移送速度で移送する。併せて、所定の回転速度で第一モータ91を回転させる。これによって、所定量の接着剤をノズル17から吐出させる。そしてS31に移行する。
一方、第一作業状態を選択している場合(S25:NO)、第二モータ92及び第三モータ93を回転させる場合の速度を、ペダル208の踏み込み量に応じた速度に決定する(S28)。そして、決定した速度で第二モータ92及び第三モータ93を回転させる(S29)。これによって、第一ローラ22とベルト27との間に挟んだ状態の上布151及び下布152を踏み込み量に応じた速度で移送するとともに押圧し、上布151と下布152とを接着させる。併せて、踏み込み量に応じた回転速度で第一モータ91を回転させる。これによって、踏み込み量に応じた量の接着剤をノズル17から吐出させる。そしてS31に移行する。
S31では、ユーザが接着作業の終了操作を行ったかを判断する(S31)。終了操作を行っていない場合(S31:NO)、S31に戻り、継続してモータの回転制御を行い、布接着処理を実行する。終了操作を行っている場合(S31:YES)、布接着処理を終了する。
以上説明したように、第一の実施の形態における布接着装置1では、ユーザは第一作業状態と第二作業状態とを切り替えて布接着作業を行うことができる。第二作業状態では、第一ローラ22を下布152から離隔して配置させる。下布152は、ベルト27のうち第二プーリ28に掛架した部分に少なくとも載置する。これによって、接着剤を付着させた下布152に上布151を重ねない状態で布を移送させた場合であっても、第一ローラ22に接着剤が付着してしまうことがない。従って、布の端部に接着剤を付着させる作業時等、別の布を重ねることが難しい作業状況であっても、第一ローラ22に接着剤を付着させてしまうことなく接着作業を行うことができる。
一方、第一作業状態では、第一ローラ22は上布151に接するように配置させる。第一ローラ22とベルト27とで上布151及び下布152を押圧して移送し、接着させることができる。また、第二プーリ28を下方に配置させることによって、ベルト27のうち第二プーリ28に掛架下部分とノズル17とで布を挟む力を弱める。これよって、しわや歪みの発生を防止しつつ、上布151と下布152とを押圧し接着させることができる。
また第二作業状態では、ペダル208の踏み込み量に依存せず、常に所定の移送速度で布を移送させるので、ペダル208を踏み込みすぎて移送速度が速くなってしまい、所望量以上の接着剤を布に付着させてしまうことを防止できる。これによって、不慣れなユーザであっても、確実に所望量の接着剤を布に付着させることができる
なお、図2の「ローラ保持部20」「第一ローラ22」が本発明の「第一移送手段」に相当する。図5の下移送部37が本発明の「第二移送手段」に相当する。図12のS11、S13、S25の処理を行うCPU200が本発明の「作業状態切替手段」に相当する。図2のエアシリンダ21が本発明の「第一配置切替手段」に相当する。図6のプーリ支持部100、ばね106、エアシリンダ105、及び、図12のS17、S21の処理を行うCPU200が本発明の「第二配置切替手段」に相当する。エアシリンダ105が本発明の「第一ストッパ」に相当する。図12のS17、S21の処理を行うCPU200が本発明の「第一調節手段」に相当する。プーリ支持部100が「第一アーム部」に相当し、ばね106が本発明の「第一ばね部106」に相当し、プーリ支持部100及びばね106が本発明の「第一付勢手段」に相当する。第一プーリ25を回転させる第三モータ93が本発明の「第一駆動手段」に相当する。
図5の第二モータ92及び第三モータ93が本発明の「駆動手段」に相当する。図1のパネルキー209が本発明の「入力手段」に相当する。図12のS26、S28が本発明の「速度決定手段」に相当し、S27、S29が本発明の「駆動制御手段」に相当する。
なお、本発明は上記の第一の実施の形態に限定されるものではなく、種々の変更が可能である。本実施の形態では、ベルト27のうち第二プーリ28に掛架した部分とノズル17との間の距離を調節する場合に、第二プーリ28を上下方向に移動させていた。しかしながら本発明はこの方法に限定されない。例えば、エアシリンダ24を伸縮させることによって支持部16を稼働させ、ノズル17を上下方向に移動させることによって、ベルト27のうち第二プーリ28に掛架した部分とノズル17との間の距離を調整してもよい。
本実施の形態では、エアシリンダ105を伸縮させることによって、第二プーリ28を上下方向に移動させていた。ここでストッパ107は以下のように使用してもよい。第二プーリ28が第二作業状態時の配置となるように、ストッパ107の上下方向の長さが予め調節される。この状態で、第二作業状態に基づく布接着作業が実行される。ユーザが第一作業状態に切り替えた場合、エアシリンダ105を伸長させる。これによって、第二プーリ28を下方に移動させる。
<第二の実施の形態>
第二の実施の形態について説明する。なお、上述の第一の実施の形態と同様部分については、同一符号を付し、説明を省略又は簡略する。
図13を参照し、接着機5の物理的構成について説明する。図13に示すように、台座部11は、第一ローラ22の下方部分に、開口した孔部23を備える。台座部11内の第二ローラ232(図14参照)が、下方から孔部23に挿通し、上方に僅かに突出している。第一ローラ22は、第二ローラ232との間に布を挟んだ状態で、第二ローラ232とともに回転する。これによって、布を前方から後方に移送させる。
台座部11は、ノズル17の下方部分に、開口した孔部29を備える。台座部11内の第三ローラ233(図14参照)が、下方から孔部29に挿通し、上方に僅かに突出している。第三ローラ233が回転することにより、第三ローラ233上に載置させた状態の布を前方から後方に移送する。
図14を参照し、接着機5の内部構造について説明する。図14に示すように、接着機5は、第一の実施の形態における下移送部37の代わりに、下移送部38を内部に備える。
下移送部38について概説する。下移送部38は、第二ローラ232、第三ローラ233、第四ローラ234、第三ローラ233を支持する第三ローラ支持部230、第四ローラ234を支持する第四ローラ支持部280、及びばね256(図15参照)を備えている。第二ローラ232、第三ローラ233、及び第四ローラ234は、其々略円筒形状を有している。第二ローラ232、第三ローラ233、及び第四ローラ234は、左右水平方向を回転軸の延設方向とし、前後方向に回転可能な状態となっている。第二ローラ232は、第一ローラ22の下方に配置している。第三ローラ233は、ノズル17の下方に配置している。第四ローラ234は、第三ローラ233の下方に配置している。
ばね256(図15参照)は、第三ローラ233を上方に付勢させる。第四ローラ234は、第二ローラ232の回転駆動力を第三ローラ233に伝達することが可能となっている。これによって第三ローラ233を回転させる。第三ローラ233が回転することによって、上方に載置した布を後方に移送する。また、第一ローラ22と第二ローラ232とが上下方向から布を押圧する。下移送部38の詳細は後述する。
第三モータ93は、主軸141及びベルト142を介して、回転駆動力を第二ローラ232に伝達し、第二ローラ232を回転させる。主軸141が、第二ローラ232の回転軸より右方に延設している。第三モータ93の回転軸と主軸141の右端部との間には、ベルト142が掛架している。第三モータ93が回転することによって、主軸141に接続した第二ローラ232が回転する。第四ローラ234が、第二ローラ232の回転駆動力を第三ローラ233に伝達可能な状態となっている場合、第二ローラ232の回転の伴い、第三ローラ233が回転する。
図15〜図18を参照し、下移送部38の詳細について説明する。図17における紙面手前側が、下移送部38の左側に相当する。紙面手奥行き側が、下移送部38の右側に相当する。紙面右側が、下移送部38の前側に相当する。紙面左側が、下移送部38の後側に相当する。なお図17では、エアシリンダ21(図2参照)を伸長させた場合の第一ローラ22の配置を示している。
図15に示すように、下移送部38では、第四ローラ支持部280が第二ローラ232を左右方向から挟みこむように配置している。第三ローラ支持部230が第四ローラ支持部280を左右方向から挟み込むように配置している。第三ローラ支持部230にはばね256が接続している。下移送部38の下方には、ストッパ257、エアシリンダ255、エアシリンダ291(図17参照)が配置している。以下、詳説する。
下移送部38のうち第三ローラ支持部230について説明する。図15に示すように、第三ローラ支持部230は、左側面板部241、右側面板部251、及び架設部246を備えている。左側面板部241は、第二ローラ232及び第三ローラ233の左側面に平行に配置する板状体である。右側面板部251は、第二ローラ232及び第三ローラ233の右側面に平行に配置する配置する板状体である。架設部246は、左側面板部241と右側面板部251との間に架設する棒状体である。
左側面板部241は、軸支凸部242、輪部243、及びばね凸部244を備える。輪部243は、第四ローラ支持部280の輪部262(図16参照、後述)の左側に位置する円形の板状体である。輪部243は、第二ローラ232の回転軸中心を円形中心とする。輪部243は、中心部分に孔を備える。第二ローラ232の左側面の回転軸位置から、左側面に対して鉛直方向に凸設した凸部245が、輪部243の孔に挿通している。輪部243は、凸部245の回転に対して滑動可能となっている。輪部243には、後方水平方向にばね凸部244が凸設している。輪部243には、水平面に対して前方斜め約45度の角度で軸支凸部242が凸設している。
右側面板部251は、左側面板部241と略同一形状を有している。右側面板部251は、第二ローラ232を挟み、左側面板部241と対向して配置している。右側面板部251は、軸支凸部252、輪部253、及びばね凸部254を備える。輪部253は、第四ローラ支持部280の輪部272(図16参照、後述)の右側に位置する。ばね凸部254の前後方向の長さは、左側面板部241のばね凸部244の前後方向の長さと比較して僅かに長い。輪部253の中心部分の孔には、主軸141が挿通している。輪部253は、主軸141の回転に対して滑動可能となっている。
第三ローラ支持部230は、軸支凸部242の先端部分と軸支凸部252の先端部分とで挟まれる部分に、第三ローラ233を回転可能に軸支する。架設部246が、ばね凸部244の先端より右方に延設する。架設部246は、ばね凸部244とばね凸部254とで挟まれる部分に架設している。
ばね凸部254の右側面に、上下方向を長手方向とした状態のばね256の上端部が接続している。ばね256の下端部は、図18に示すように、台座部11の内部に配置する支持台座4の立設板部に接続している。図15に示すように、ばね256は、弾性力によりばね凸部254を下方に引き下げる。第三ローラ支持部230は、輪部243の中心の孔に挿通する凸部245、及び、輪部253の中心の孔に挿通する主軸141を軸として回動する。この回動に伴い、軸支凸部242及び軸支凸部252の先端に軸支した第三ローラ233が上下方向に揺動する。
エアシリンダ255が、架設部246の下方に配置している。エアシリンダ255のうちピストンから凸設した棒部59は、架設部246を下方から支持することが可能である。エアシリンダ255は、棒部59の上下方向の長さを調節可能である。エアシリンダ255は、ばね256がばね凸部254を付勢して下方に移動させる場合の移動量を、棒部59によって調整する。これによって、第三ローラ233の上下方向の移動量を調整する。
ストッパ257が、支持台座4から上方に鉛直方向に延設している。ストッパ257は、上下方向を長手方向とする棒状を有している。ストッパ257は、ばね凸部254の後端部を下方から支持することが可能である。ストッパ257は、上下方向の長さを変化させることが可能である。これによって、ばね256がばね凸部254を付勢して下方に移動させる場合の、ばね凸部254の移動量を調節できる。
図17に示すように、下移送部38は、第二ローラ232が台座部11の孔部23(図13参照)から上方に僅かに突出する位置に配置される。第一ローラ22と第二ローラ232とは対向配置している。図17では、エアシリンダ21は伸長しているので、第一ローラ22と第二ローラ232との間の距離は小さい。また第三ローラ233は、ノズル17の下方に配置する。図17に示す例では、エアシリンダ255がばね凸部254を下方から支持することによって、第三ローラ233は下方に移動した状態となっている。これによって、第三ローラ233とノズル17との間の距離が大きい状態となっている。
以上のように、エアシリンダ255を伸縮させることによって、第三ローラ233の上下方向の配置を制御することができる。これによって、簡易な構成で、第三ローラ233とノズル17との間の距離を調節することができる。
下移送部38のうち第四ローラ支持部280について説明する。図16に示すように、第四ローラ支持部280は、左側面板部261、右側面板部271、稼働凸部274、及び架設部264を備えている。左側面板部261は、第二ローラ232(図15参照)及び第四ローラ234の左側面に平行に配置する板状体である。右側面板部271は、第二ローラ232及び第四ローラ234の右側面に平行に配置する板状体である。
左側面板部261は、輪部262及び軸支凸部263を備えている。輪部262は、第二ローラ232(図15参照)の左側面側に位置する円形状の板状体である。輪部262は、第二ローラ232の回転軸中心を円形中心とする。輪部262は、中心部分に孔を備える。凸部245(図15参照)が、輪部262の孔に挿通している。輪部262は、凸部245の回転に対して滑動可能となっている。輪部262には、前方水平面に軸支凸部263が凸設している。
右側面板部271は、左側面板部261と略同一形状であり、第二ローラ232(図15参照)を挟み、左側面板部261と対向して配置している。右側面板部271は、輪部272及び軸支凸部273を備える。輪部272は、第二ローラ232の右側面側に位置している。輪部272は、第二ローラ232の回転軸中心を円形中心とする。輪部272の中心部の孔には、主軸141(図15参照)が挿通している。輪部272は、主軸141の回転に対して滑動可能となっている。
第四ローラ支持部280は、軸支凸部263の先端上部と軸支凸部273の先端上部とで挟まれる部分に、第四ローラ234を回転可能に軸支する。第二ローラ232(図15参照)の外周面と第四ローラ234の外周面とが接する位置に第四ローラ234が配置するように、輪部262の円形中心と軸支凸部263の支軸との間の距離が調節される。これによって、第二ローラ232の回転に伴い第四ローラ234が回転する。架設部264が、軸支凸部263の先端下部と軸支凸部273の先端下部とで挟まれる部分に架設している。
稼働凸部274が、輪部272から下方に延設されている。稼働凸部274の先端には、棒部275が左方に延設している。棒部275は、エアシリンダ291(図17参照、後述)の伸縮によって前後方向に移動する。これによって第四ローラ234が、輪部262に挿通する凸部245、及び輪部272に挿通する主軸141を揺動中心として揺動する。
図17に示すように、下移送部38の下方部分にエアシリンダ291が配置している。エアシリンダ291のピストンから棒部292が後方に凸設している。エアシリンダ291は棒部292を伸縮させることができる。棒部292の先端には、略直方体形状の掛合部293が接続している。掛合部293は、左右方向に延びる溝部を上面に備えている。溝部には、稼働凸部274の先端の棒部275が挿通している。棒部292の伸縮に伴い、掛合部293が棒部275を前後方向に移動させる。稼働凸部274の移動に伴い、第四ローラ支持部280が揺動する。
エアシリンダ291が伸縮した場合における、第二ローラ232、第三ローラ233、及び第四ローラ234の配置関係について、図19及び図20を参照して説明する。エアシリンダ291が伸長した場合、掛合部293が棒部275を後方に移動させるので、図19に示すように、第四ローラ234は下方に移動する。結果、第三ローラ233の外周面と第四ローラ234の外周面とが離隔した状態となる。なお、第二ローラ232の外周面と第四ローラ234の外周面とは接した状態となっている。この状態で第二ローラ232が回転した場合、第三ローラ233の外周面と第四ローラ234の外周面とは接していないので、第二ローラ232の回転駆動力は第三ローラ233に伝達されない。
エアシリンダ291が収縮した場合、掛合部293が棒部275を前方に移動させるので、図20に示すように、第四ローラ234は上方に移動する。結果、第三ローラ233の外周面と第四ローラ234の外周面とが接した状態となる。なお、第二ローラ232の外周面と第四ローラ234の外周面とは接した状態となっている。この状態で第二ローラ232が回転した場合、第二ローラ232の回転駆動力が第三ローラ233に伝達される。結果、第三ローラ233は回転する。
第二ローラ232と外周面が接する状態の第四ローラ234は、第二ローラ232の回転方向と逆方向に回転する。第四ローラ234と外周面が接する状態の第三ローラ233は、第四ローラ234の回転方向と逆方向に回転する。結果、第二ローラ232と第三ローラ233とは同一方向に回転する。これによって第二ローラ232及び第三ローラ233は、上方に載置させた状態の布を、同一方向に移送することができる。
図21及び図22を参照し、布の接着作業時における第一ローラ22及び下移送部38の近傍の様子について説明する。図21は第二作業状態を示している。図22は第一作業状態を示している。
図21を参照し、第二作業状態における第一ローラ22及び下移送部38の近傍の様子について説明する。ユーザがパネルキー209を操作して第二作業状態を選択した場合、図21に示すように、エアシリンダ21(図13参照)を収縮させて第一ローラ22を上方に移動させ、第一ローラ22と第二ローラ232との間の距離を大きくする。また、エアシリンダ255収縮させて第三ローラ233を上方に移動させ、第三ローラ233とノズル17との間の距離を小さくする。第三ローラ233は、孔部29(図13参照)から僅かに上方に突出した状態となる。
この状態でユーザは、孔部29から僅かに上方に突出した状態の第三ローラ233上に下布152を載置する。下布152は、ノズル17と第三ローラ233とで挟まれた状態となる。次いでユーザがペダル208(図1参照)を踏み込むと、ギアポンプ124が回動する。接着剤が、供給路を通流してノズル17の吐き出し口より吐出する。これにより、下布152の上面に接着剤が付着する。同時に、エアシリンダ291が収縮して第四ローラ234が上方に移動し、第三ローラ233の外周面と第四ローラ234の外周面とが接する状態とする。この状態で第二ローラ232が回転する。第二ローラの回転に伴い、第四ローラ234を介して第三ローラ233が下布152を前方から後方に移送させる方向に回転する。なお第二作業状態では、ペダル208の踏み込み量に依存せず、常に所定の速度で第三ローラ233が回転する。
第三ローラ233の上方に載置した下布152は前方から後方に移動する。ここで、ノズル17後方の第一ローラ22と第二ローラ232との間の距離は大きい状態であるため、下布152が移動して第一ローラ22及び第二ローラ232の近傍に接近した場合でも、下布152と第一ローラ22とが接触することはない。このため、下布152の上面に付着した接着剤は第一ローラ22に付着しない。このように、第二作業状態で接着作業を行うことによって、第一ローラ22に接着剤が付着して汚れてしまうことなく、下布152の端部に接着剤を付着させることができる。
図22を参照し、第一作業状態における第一ローラ22及び下移送部38の様子について説明する。ユーザは、第一作業状態において接着剤を付着させた下布152の上に上布151を重ねて配置させる。上布151と下布152との間にノズル17を挟んだ状態となる。その後、ユーザはパネルキー209を制御して第一作業状態を選択する。
第一作業状態を選択した場合、図22に示すように、エアシリンダ21を伸長させて第一ローラ22を下方に移動させ、第一ローラ22と第二ローラ232との間の距離を小さくする。これによって、下布152に重ねられた状態の上布151に、第一ローラ22が接触する。第一ローラ22と第二ローラ232とは、上布151及び下布152を上下方向から挟み押圧する。また、エアシリンダ291を収縮させて第三ローラ233を下方に移動させ、第三ローラ233とノズル17との間の距離を大きくする。第三ローラ233は、孔部29から突出しない状態となる。これによって、ノズル17と第三ローラ233とが下布152を押圧する力が弱められる。同時に、エアシリンダ291が伸長して第四ローラ234が下方に移動し、第三ローラ233の外周面と第四ローラ234の外周面とが離隔した状態となる。第二ローラ232の回転駆動力が第四ローラ234に伝達されない状態となる。このため、第三ローラ233は自由に回動可能な状態となる。
次いでユーザがペダル208を踏み込むと、ギアポンプ124が回動し、接着剤がノズル17の吐き出し口より吐出する。これにより、上布151と下布152との間に挟まれた部分に接着剤が付着する。同時に、第一ローラ22と第二ローラ232との間に挟んだ状態の上布151及び下布152を前方から後方に移送させる方向に、第一ローラ22及び第二ローラ232が回転する。なお第一作業状態では、ペダル208の踏み込み量に基づいた速度で、第二ローラ232が回転する。
第一ローラ22及び第二ローラ232は、間に挟んだ状態の上布151と下布152とを上下方向から押圧して移送し、双方を順次接着させる。ここで、第三ローラ233は孔部29から上方に突出していない。このため、ノズル17の下方部分において下布152を押圧する力は働かない。第一ローラ22と第二ローラ232との間の部分においてのみ、布に対する押圧力が加わる。ここで、布に対して、第三ローラ233とノズル17との間の部分にも押圧力が加わった場合、第一ローラ22と第二ローラ232で布を引っ張ってしまい、布に皺が発生することがある。しかし、第三ローラとノズル17との間の部分には押圧力が作用しないので、第一ローラ22と第二ローラ232で布を引っ張ることなくスムーズに移送することができ、布に皺が発生することを防止できる。
図23を参照し、布接着機1の電気的構成について説明する。なお、既述の第一の実施の形態における布接着装置1の電気的構成と同様部分については、同じ番号を付し、以下においては説明を省略している。
布接着装置5は、支持部16を稼働させるためのエアシリンダ24、第一ローラ22を稼働させるためのエアシリンダ21、第三ローラ233を稼働させるためのエアシリンダ255、第四ローラ234を稼働させるためのエアシリンダ291を備えている。また、布接着装置5は、これらのエアシリンダの空気口へ送り込む空気の圧力制御を行うエア駆動ドライバ204を備えている。そして、CPU200より其々のエアシリンダの伸縮制御を行うことが可能なように、CPU200とエア駆動ドライバ204とは電気的に接続している。エア駆動ドライバ204が其々のエアシリンダを駆動可能なように、エア駆動ドライバ204とエアシリンダ24、エアシリンダ21、エアシリンダ255、及びエアシリンダ291とは接続している。
図24を参照し、布接着装置5のCPU200において実行される布接着処理について説明する。布接着処理は、ユーザがパネルキー209を操作したことをCPU200が検出した場合に、CPU200が起動し実行する。なお、既述の第一の実施の形態における布接着処理と同様部分については、同じ番号を付し、説明を省略又は簡略する。
布接着処理では、ユーザが第二作業状態を選択している場合(S11:YES)、CPU200は、第一ローラ22を上方向に移動させる(S15)。次いでCPU200は、エアシリンダ105を収縮させることによって、第三ローラ233を上方向に移動させる(S41)。次いでCPU200は、エアシリンダ291を収縮させることによって、第四ローラ234を上方に移動させる。これによって、第三ローラ233の外周面と第四ローラ234の外周面とが接する状態とする(S43)。そしてS23に移行する。
一方、ユーザが第一作業状態を選択している場合(S11:NO、S13:YES)、CPU200は、第一ローラ22を下方向に移動させる(S19)。次いで、エアシリンダ105を伸長させることによって、第三ローラ233を下方に移動させる(S45)。次いでCPU200は、エアシリンダ291を伸長させることによって、第四ローラ234を下方に移動させる(S47)。これによって、第三ローラ233の外周面と第四ローラ234の外周面とが離隔した状態とする。そしてS23に移行する。一方、ユーザが第一作業状態及び第二作業状態のいずれも選択していない場合(S13:NO)、そのまま布接着処理を終了する。
S23において、CPU200は、ユーザがペダル208を踏み込んだかを判断する(S23)。ユーザがペダル208を踏み込んでいない状態では(S23:NO)、S11に戻り、上述の処理を繰り返し実行する。ユーザがペダル208を踏み込んだ場合(S23:YES)、ユーザがパネルキー209を介して選択した作業状態が判断される(S25)。第二作業状態を選択している場合(S25:YES)、第三モータ93を回転させる場合の速度を、所定の回転速度に決定する(S26)。決定した回転速度で第三モータ93を回転させる(S27)。これによって、第二ローラ232が所定の速度で回転する。また、S43において第四ローラ234の外周面と第四ローラ234の外周面とが接する状態となっているので、第二ローラ232の回転駆動力が第四ローラ234を介して第三ローラ233に伝達され、第三ローラ233が所定の速度で回転する。これによって、第三ローラ233上に載置した状態の下布152を所定の移送速度で移送する。併せて、所定の回転速度で第一モータ91を回転させる。これによって、所定量の接着剤をノズル17から吐出させる。そしてS31に移行する。
一方、第一作業状態を選択している場合(S25:NO)、第二モータ92及び第三モータ93を回転させる場合の速度を、ペダル208の踏み込み量に応じた速度に決定する(S26)。そして決定した速度で第二モータ92及び第三モータ93を回転させる(S27)。これによって、第一ローラ22と第二ローラ232との間に挟んだ状態の布を踏み込み量に応じた速度で移送するとともに押圧し、上布151と下布152とを接着させる。なお、第四ローラ234の外周面と第三ローラ233の外周面とは離隔した状態となっているので(S47参照)、第二ローラ232の回転駆動力は第三ローラ233に伝達されず、第三ローラ233は回転しない。そしてS31に移行する。
S31では、ユーザが接着作業の終了操作を行ったかを判断する(S31)。終了操作を行っていない場合(S31:NO)、S31に戻り、継続してモータの回転制御を行い、布接着処理を実行する。終了操作を行っている場合(S31:YES)、布接着処理を終了する。
以上説明したように、第二の実施形態における布接着装置5では、第一作業状態である場合に、第二作業状態である場合と比較して、ノズル17と第三ローラ233との間の距離が大きくなるように、第三ローラ233の配置を切り替える。第一作業状態では、ノズル17と第三ローラ233とで布を挟む場合の力を弱めることができるので、しわや歪みの発生を防止しつつ上布151と下布152とを押圧し接着させることができる。
また、第四ローラ234が第二ローラ232の回転駆動力を第三ローラ233に伝達するので、第三ローラ233に別途駆動手段を設けることなく、第三ローラ233を回転させることができる。これによって、第三ローラ233上に載置させた布を移送することができる。
また、第一作業状態である場合には、第三ローラ233と第四ローラ234とが離隔した状態となるように、第四ローラ234が配置される。第三ローラ233は自由に回転可能な状態となる。このため、第一ローラ22と第二ローラ232とで挟まれる部分にのみ布を移送する力が加わることとなる。これによって、布が引っ張られることなくスムーズに移送され、布に皺が発生することを防止できる。
なお、図13の下移送部38が本発明の「第二移送手段」に相当する。図15の第三ローラ支持部230、ばね256、エアシリンダ255、及び、図24のS41、S45の処理を行うCPU200が本発明の「第三配置切替手段」に相当する。エアシリンダ255が本発明の「第二ストッパ」に相当する。図24のS41、S45の処理を行うCPU200が本発明の「第二調節手段」に相当する。図15の第三ローラ支持部230が本発明の「第二アーム部」に相当し、ばね256が本発明の「第二ばね部」に相当し、第三ローラ支持部230及びばね256が本発明の「第二付勢手段」に相当する。第二ローラ232を回転させる第三モータ93が本発明の「第二駆動手段」に相当する。
なお、本発明は上記の第二の実施の形態に限定されるものではなく、種々の変更が可能である。本実施の形態では、第三ローラ233とノズル17との間の距離を調節する場合に、第三ローラ233を上下方向に移動させていた。しかしながら本発明はこの方法に限定されない。例えば、エアシリンダ24を伸縮させることによって支持部16を稼働させ、ノズル17を上下方向に移動させることによって、第三ローラ233とノズル17との間の距離を調整してもよい。
本実施の形態では、エアシリンダ255を伸縮させることによって、第三ローラ233を上下方向に移動させていた。ここでストッパ257は以下のように使用してもよい。第三ローラ233が第二作業状態時の配置となるように、ストッパ257の上下方向の長さが予め調節される。この状態で、第二作業状態に基づく布接着作業が実行される。ユーザが第一作業状態に切り替えた場合、エアシリンダ255を伸長させる。これによって、第三ローラ233を下方に移動させる。
1 布接着装置
2、5 接着機
16 支持部
20 ローラ保持部
21、24、105、255、291 エアシリンダ
22 第一ローラ
25 第一プーリ
27 ベルト
28 第二プーリ
37、38 下移送部
38 下移送部
91 第一モータ
92 第二モータ
93 第三モータ
100 プーリ支持部
151 上布
152 下布
208 ペダル
209 パネルキー
230 第三ローラ支持部
232 第二ローラ
233 第三ローラ
234 第四ローラ
280 第四ローラ支持部

Claims (14)

  1. 布に接着剤を吐き出すノズルと、
    前記ノズルに対して前記布の移送方向下流側に配置し、前記布を移送する第一移送手段と、
    前記布に対して前記第一移送手段が配置する側の面と反対の面側であって、前記布を挟んで前記第一移送手段と対向する位置と、前記布を挟んで前記ノズルと対向する位置とに少なくとも配置し、前記布を移送する第二移送手段とを備える布接着装置において、
    前記ノズルを挟むように対向配置する布の間に前記接着剤を付着させた状態で、前記対向配置する布を押圧して接着させながら移送する作業状態である第一作業状態と、単一の布の片方の面に対して前記接着剤を付着させた状態で、前記単一の布を移送する作業状態である第二作業状態とを切り替える作業状態切替手段と、
    前記作業状態切替手段が作業状態を前記第一作業状態に切り替えた場合には、前記第一移送手段と前記対向配置する布とが接するように前記第一移送手段を配置させ、前記作業状態切替手段を前記第二作業状態に切り替えた場合には、前記第一移送手段と前記単一の布とが離隔するように前記第一移送手段を配置させる前記第一配置切替手段と
    を備えた布接着装置。
  2. 前記第一移送手段は、
    円筒形のローラである第一ローラを備え、
    前記第一配置切替手段は、
    前記第一作業状態である場合には、前記第一ローラと前記対向配置する布とが接するように前記第一ローラを配置させ、前記第二作業状態である場合には、前記第一ローラと前記単一の布とが離隔するように前記第一ローラを配置させることを特徴とする請求項1に記載の布接着装置。
  3. 前記第一移送手段は、
    前記第一ローラを回転可能に保持するローラ保持部を備え、
    前記第一配置切替手段は、
    前記ローラ保持部に接続し、伸縮することによって前記第一ローラの配置を切り替えるエアシリンダであることを特徴とする請求項2に記載の布接着装置。
  4. 前記第二移送手段は、
    前記布を挟んで前記第一ローラと対向する位置に配置する第一プーリと、
    前記布を挟んで前記ノズルと対向する位置、又は、前記布を挟んで前記ノズルと対向する位置から少なくとも前記布の移送方向上流側の位置に配置する第二プーリと、
    前記第一プーリと前記第二プーリとの間に掛架するベルトと
    を備え、
    前記布接着装置は、
    前記ノズル及び前記ベルトの少なくとも一方の配置を切り替える第二配置切替手段であって、前記第一作業状態である場合には、前記第二作業状態である場合と比較して前記ノズルと前記ベルトとの間の距離が大きくなるように、前記ノズル及び前記ベルトの少なくとも一方の配置を切り替える第二配置切替手段をさらに備えたことを特徴とする請求項2又は3に記載の布接着装置。
  5. 前記第一プーリ及び前記第二プーリの少なくともいずれかを回転駆動させる第一駆動手段を備え、
    前記第一作業状態である場合には、前記第一ローラと前記ベルトとによって前記対向配置する布を挟み支持し、前記第一駆動手段が前記第一プーリ及び前記第二プーリの少なくともいずれかを回転駆動させることによって前記ベルトを回転させ、前記第一ローラと前記ベルトとで前記対向配置する布を押圧して移送し、
    前記第二作業状態である場合には、前記単一の布を前記ベルトに載置し、前記第一駆動手段が前記第一プーリ及び前記第二プーリの少なくともいずれかを回転駆動させることによって前記ベルトを回転させ、前記ベルトに載置した前記単一の布を移送することを特徴とする請求項4に記載の布接着装置。
  6. 前記第二移送手段は、
    前記第二プーリを回転可能に支持する第一アーム部と、
    前記第一アーム部に接続され前記第二プーリを前記ノズルの方向に付勢する第一ばね部と
    を有する第一付勢手段を備え、
    前記第二配置切替手段は、
    前記第二プーリが所定以上前記ノズルの方向に移動しないように、前記第一アーム部の移動を制限するストッパである第一ストッパと、
    前記第一ストッパを調整して前記第一アーム部の移動の制限の程度を調節する第一調節手段と
    を備えたことを特徴とする請求項5又は6に記載の布接着装置。
  7. 前記第一ストッパは、エアシリンダによって構成され、
    前記第一調節手段は、前記エアシリンダの伸縮を調節することを特徴とする請求項6に記載の布接着装置。
  8. 前記第二移送手段は、
    前記対向配置する布を挟んで前記第一ローラと対向する位置に配置し、前記第一ローラとの間に前記布を挟み支持して移送する円筒形のローラである第二ローラと、
    前記布を挟んで前記ノズルと対向する位置に設けられ、前記ノズルとの間に前記布を挟み支持する円筒形のローラである第三ローラと
    を備え、
    前記布接着装置は、
    前記ノズル及び前記第三ローラの少なくとも一方の配置を切り替える第三配置切替手段であって、前記第一作業状態である場合には、前記第二作業状態である場合と比較して前記ノズルと前記第三ローラとの間の距離が大きくなるように、前記ノズル及び前記第三ローラの少なくとも一方の配置を切り替える第三配置切替手段をさらに備えたことを特徴とする請求項2又は3に記載の布接着装置。
  9. 前記第二ローラを回転駆動する第二駆動手段と、
    前記第二駆動手段の回転駆動力を前記第三ローラに伝達する伝達手段と
    を備え、
    前記第一作業状態である場合には、前記第一ローラと前記第二ローラとによって前記対向配置する布を挟み支持し、前記第二駆動手段が前記第二ローラを回転駆動させることによって前記対向配置する布を移送し、
    前記第二作業状態である場合には、前記単一の布を前記第三ローラに載置し、前記伝達手段が前記第二駆動手段の回転駆動力を前記第三ローラに伝達し、前記第三ローラを回転駆動させることによって、前記第三ローラに載置した前記単一の布を移送することを特徴とする請求項8に記載の布接着装置。
  10. 前記伝達手段は、前記第二作業状態である場合に、前記第二駆動手段の回転駆動力を前記第三ローラに伝達し、前記第一作業状態である場合に、前記第二駆動手段の回転駆動力を前記第三ローラに伝達しないことを特徴とする請求項9に記載の布接着装置。
  11. 前記伝達手段は、
    円筒形のローラであって、前記第二ローラ及び前記第三ローラと外周面が夫々接する位置に配置可能な第四ローラを備え、
    前記第四ローラは、
    前記第二ローラ及び前記第三ローラと外周面が夫々接する位置に配置させた状態で、前記第二駆動手段による前記第二ローラの回転に伴い回転し、次いで前記第三ローラを回転させることによって、前記第二駆動手段の回転駆動力を前記第三ローラに伝達することを特徴とする請求項9又は10に記載の布接着装置。
  12. 前記第二移送手段は、
    前記第三ローラを回転可能に支持する第二アーム部と、
    前記第二アーム部に接続されるばね部材である第二ばね部と
    を有する第二付勢手段を備え、
    前記第三配置切替手段は、
    前記第三ローラが所定以上前記ノズルの方向に移動しないように、前記第二アーム部の移動を制限するストッパである第二ストッパと、
    前記第二ストッパを調整して前記第二アーム部の移動の制限の程度を調節する第二調節手段と
    を備えたことを特徴とする請求項8から11のいずれかに記載の布接着装置。
  13. 前記第二ストッパは、エアシリンダによって構成され、
    前記第二調節手段は、前記エアシリンダの伸縮を調節することを特徴とする請求項12に記載の布接着装置。
  14. 前記布を移送させるために、前記第一移送手段及び前記第二移送手段のうち少なくともいずれかを駆動させる駆動手段と、
    前記布を移送させる場合の移送速度が入力される入力手段と、
    前記入力手段を介して入力された前記移送速度に基づき、実際に前記布を移送させる場合の速度である実際移送速度を決定する速度決定手段であって、前記第一作業状態である場合には、前記入力手段を介して入力された速度を前記実際移送速度として決定し、前記第二作業状態である場合には、所定の速度を前記実際移送速度として決定する前記速度決定手段と、
    前記速度決定手段において決定された前記実際移送速度で前記布を移送させるように、前記駆動手段を制御する駆動制御手段と
    を備えたことを特徴とする請求項1から13のいずれかに記載の布接着装置。
JP2009128535A 2009-05-28 2009-05-28 布接着装置 Active JP5434270B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009128535A JP5434270B2 (ja) 2009-05-28 2009-05-28 布接着装置
CN2010101948643A CN101899781B (zh) 2009-05-28 2010-05-27 布粘接装置
EP10164354.2A EP2255956B1 (en) 2009-05-28 2010-05-28 Cloth bonding apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009128535A JP5434270B2 (ja) 2009-05-28 2009-05-28 布接着装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010275654A true JP2010275654A (ja) 2010-12-09
JP5434270B2 JP5434270B2 (ja) 2014-03-05

Family

ID=42269992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009128535A Active JP5434270B2 (ja) 2009-05-28 2009-05-28 布接着装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP2255956B1 (ja)
JP (1) JP5434270B2 (ja)
CN (1) CN101899781B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012136323A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Brother Industries Ltd 布接着装置
JP2014129184A (ja) * 2014-04-07 2014-07-10 Brother Ind Ltd 布接着装置
CN104068550A (zh) * 2013-03-28 2014-10-01 兄弟工业株式会社 布粘接装置
JP2016047899A (ja) * 2014-08-28 2016-04-07 ブラザー工業株式会社 布接着装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105747340B (zh) * 2016-04-22 2017-12-01 宁波申洲针织有限公司 一种扒衣服m 缝的装置
JP6969135B2 (ja) * 2017-03-31 2021-11-24 ブラザー工業株式会社 接着装置
CN113519955B (zh) * 2021-07-19 2022-11-08 浙江蓝天鹤舞控股有限公司 一种警用骑行服的定制方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0770807A (ja) * 1993-08-31 1995-03-14 Hiromichi Shimizu 接着剤使用の縫製方法及び縫製機
US20030010439A1 (en) * 2001-07-16 2003-01-16 Fenton Jay Thomas Seam sealing apparatus and process therefor

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4487165B2 (ja) 2000-09-29 2010-06-23 ノードソン株式会社 紙製箱の結束方法及び該方法に用いる紙バンドへの接着剤の塗布ノズル
US6789592B2 (en) * 2002-10-18 2004-09-14 Gore Enterprise Holdings, Inc. Apparatus and method for guiding the seam allowance in seam sealing
US20070084390A1 (en) * 2005-09-16 2007-04-19 Cupid Foundations, Inc. Adhesive seam and method and apparatus for its manufacture

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0770807A (ja) * 1993-08-31 1995-03-14 Hiromichi Shimizu 接着剤使用の縫製方法及び縫製機
US20030010439A1 (en) * 2001-07-16 2003-01-16 Fenton Jay Thomas Seam sealing apparatus and process therefor

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012136323A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Brother Industries Ltd 布接着装置
CN104068550A (zh) * 2013-03-28 2014-10-01 兄弟工业株式会社 布粘接装置
JP2014129184A (ja) * 2014-04-07 2014-07-10 Brother Ind Ltd 布接着装置
JP2016047899A (ja) * 2014-08-28 2016-04-07 ブラザー工業株式会社 布接着装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2255956B1 (en) 2014-07-16
CN101899781B (zh) 2013-04-24
CN101899781A (zh) 2010-12-01
EP2255956A1 (en) 2010-12-01
JP5434270B2 (ja) 2014-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5434270B2 (ja) 布接着装置
JP5310043B2 (ja) 布接着装置
JP5177046B2 (ja) 布接着装置
JP5434271B2 (ja) 布接着装置
JP5251561B2 (ja) 布接着装置及び接着プログラム
JP6686289B2 (ja) 布接着装置と布接着装置の制御方法
JP5251560B2 (ja) 布接着装置
JP5218457B2 (ja) 布接着装置
JP5887913B2 (ja) 布接着装置
EP2233278B1 (en) Cloth bonding apparatus
JP6394186B2 (ja) 布接着装置
JP6627240B2 (ja) 接着装置と接着装置の制御方法
JP5541121B2 (ja) 布接着装置、及び接着プログラム
JP6252300B2 (ja) 布接着装置
JP5713128B2 (ja) 布接着装置
JP5961955B2 (ja) 布接着装置
JP2010222764A (ja) 布接着装置、及び蓋制御プログラム
JP6582789B2 (ja) 接着装置
JP2013067929A (ja) 布接着装置
JP5472060B2 (ja) 布接着装置、及び接着プログラム
JP5262999B2 (ja) 布接着装置
JP5534129B2 (ja) 連続シート供給装置
JP5321485B2 (ja) 布接着装置
JP2022155911A (ja) 接着装置
JP2007137579A (ja) フィルム継ぎ方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130402

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5434270

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150