JP2010274682A - 電子キーシステム - Google Patents

電子キーシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2010274682A
JP2010274682A JP2009126514A JP2009126514A JP2010274682A JP 2010274682 A JP2010274682 A JP 2010274682A JP 2009126514 A JP2009126514 A JP 2009126514A JP 2009126514 A JP2009126514 A JP 2009126514A JP 2010274682 A JP2010274682 A JP 2010274682A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic key
vehicle
acceleration
movement
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009126514A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5173934B2 (ja
Inventor
Hironori Mimura
裕紀 三村
Tomoyasu Suzuki
知康 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP2009126514A priority Critical patent/JP5173934B2/ja
Publication of JP2010274682A publication Critical patent/JP2010274682A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5173934B2 publication Critical patent/JP5173934B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】電子キーシステムにおいて、無線技術を利用した電子キーの存在する位置の偽装等を困難とすることで、よりセキュリティ性を向上させること。
【解決手段】車載制御部21は車外照合が成立した後に、乗車に伴う電子キー10の動きがあると判断されることを、エンジン始動許可の第1の条件としている。また、車載制御部21は車内照合が成立したときには、電子キー10が静止していると判断されることを、エンジン始動許可の第2の条件としている。以上の第1及び第2の条件が満たされた場合には、車載制御部21は正規のユーザが車内にいると判断してエンジン始動を許可する。このように、乗車時のユーザ(電子キー10)の動き及び静止が適切であるかの認証を行うことで、電子キー10の存在する位置の偽装が困難となり、電子キーシステム1のセキュリティ性を向上させることができる。
【選択図】図1

Description

この発明は、電子キーシステムに関する。
従来の電子キーシステムは、電子キー(携帯機)及び車両間でのIDコード(識別コード)を含む各種信号の送受信を通じてIDコードの照合が成立したときには車両ドア錠の施解錠、エンジン始動等が可能となる。例えば特許文献1に示す電子キーシステムにおいては、車両は、車内に通信エリアを形成する車内アンテナと、車両周辺に通信エリアを形成する車外アンテナと、を備える。車外通信エリアに存在する電子キーと車両との通信を通じてIDコードの照合が成立したときには、ドアロックの施錠状態を切り替える制御がされる。一方、車内通信エリアに存在する電子キーと車両との通信を通じてIDコードの照合が成立したときには、エンジンの始動が許可される(例えば、特許文献1参照。)。
特開2007−170162号公報
近年の通信技術の発達により、車両から遠く離れた位置に存在するユーザが携帯する電子キーと車両との間で不正に通信がされるおそれがある。例えば、無線通信技術を利用して遠方に存在する電子キーがあたかも車室内外の通信エリアに存在するかのように偽装することが考えられる。この場合、ドア錠の解錠、あるいはエンジン始動許可等の車両側での制御が不正に実行されることが懸念される。特にエンジンの始動が不正に許可状態とされた場合には、車両盗難のおそれがある。こうした電子キーの偽装等の新たな不正手口に対する防犯対策の重要性が高まりつつあるところ、具体的な対策は何ら提案されていない実状があった。
この発明は、こうした実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、無線技術を利用した電子キーの存在する位置の偽装等を困難とすることで、よりセキュリティ性を向上させた電子キーシステムを提供することにある。
以下、上記目的を達成するための手段及びその作用効果について説明する。
請求項1に記載の発明は、ユーザに携帯されて車両側からの要求信号に応じて自身の識別コードを含む応答信号を送信する電子キーと、車両に搭載されて前記要求信号を車両の室内外に送信することにより車室内外に電子キーとの通信エリアを形成する車載機とを備え、前記車載機は車室外通信エリアでの前記電子キーとの無線通信を通じた識別コードの照合が成立したときには車両ドアの解錠を許可し、車室内通信エリアでの電子キーとの無線通信を通じた識別コードの照合が成立したときにはエンジン始動許可状態とする車両用電子キーシステムにおいて、前記電子キーは同電子キーの動きに伴い生じる加速度を検出する加速度検出手段を備え、同加速度検出手段の検出結果に基づき電子キーの動きの有無を示す情報を無線送信し、前記車載機は前記電子キーとの無線通信を通じて取得される前記電子キーの動きの有無を示す情報に基づき前記電子キーの動きの有無を認識し、前記車外通信エリアにおいて車外照合が成立した後に前記電子キーに動きがあることを第1の条件として、前記車内通信エリアにおいて車内照合が成立したときに前記電子キーが静止していることを第2の条件として、第1及び第2の条件を満たした場合に限り正規のユーザが車両にいると判断してエンジンの始動を許可することをその要旨としている。
同構成によれば、車外照合が成立して車両ドアの解錠が許可された後には、通常、ユーザはドアを開いて運転席に乗り込む。このため、ユーザに携帯される電子キーにも運転席に乗り込む動きに応じた動きが生じる。車載機は車外照合が成立した後に、電子キーに動きがありとされることを、エンジン始動許可の第1の条件としている。また、車内照合が成立したときには、通常、ユーザは運転席に着座しており、電子キーはユーザに携帯される若しくは車内に放置される。いずれの場合にせよ車内において電子キーは静止している。車載機は電子キーが静止していることを、エンジン始動許可の第2の条件としている。以上の第1及び第2の条件が満たされた場合には、正規のユーザが車内にいると判断してエンジン始動を許可する。すなわち、車載機は車外照合が成立した後に電子キーの動きがない、若しくは、車内照合が成立したときに静止していない場合には、正規のユーザが実際に車内にいるか否かが不明であると判断してエンジンの始動を許可しない。このように、無線通信を通じた識別コードの照合に加え、乗車時のユーザ(電子キー)の動き及び静止が適切であるかの認証を行うことで、電子キーの存在する位置の偽装が困難となる。そして、ユーザが車内に確実にいると判断された場合に限りエンジンの始動を許可することにより、電子キーシステムのセキュリティ性を向上させることができる。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の電子キーシステムにおいて、前記電子キー側又は前記車両側にて前記電子キーの動き及び静止の判断をして、前記電子キー側で判断する場合には、同電子キーの制御装置は前記加速度検出手段により検出された加速度が第1の設定値以上であるときには前記電子キーの動きはあると判断するとともに、前記加速度検出手段により検出された加速度が前記第1の設定値未満に設定される第2の設定値以下であるときには前記電子キーは静止していると判断して、その判断結果を前記電子キーの動きの有無を示す情報として送信し、前記車両側で判断をする場合には、前記電子キーは前記加速度検出手段の検出結果を前記電子キーの動きの有無を示す情報として送信し、前記車載機は前記電子キーからの前記加速度検出手段の検出結果が第1の設定値以上であるときには前記電子キーの動きはあると判断するとともに、前記第2の設定値以下であるときには前記電子キーは静止していると判断することをその要旨としている。
同構成によれば、電子キーの制御装置又は車両の車載機は電子キーに動きがあるか否かを第1の設定値を基準として、電子キーが静止しているか否かを第2の設定値を基準として判断する。第1の設定値は電子キーを携帯するユーザがドアを開けてから運転席に乗り込むまでに電子キーに加わる加速度に基づき設定される。第2の設定値は電子キーを車内に放置したとき電子キーに加わる加速度に基づき設定されている。このように、動きと静止との設定値を分けることで、電子キーに動きがあるか否か及び電子キーが静止しているか否かの判断をより確実にすることができる。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の電子キーシステムにおいて、前記電子キーは駆動電波を受けて起動して自身の識別コードを含むトランスポンダ応答信号を返信するトランスポンダを備え、前記車載機は、その車載制御装置からの指令に基づき前記駆動電波を送信し、前記トランスポンダ応答信号を受信するイモビライザ通信機を備え、前記車載機は、前記第2の条件のみが満たされなかった場合、前記駆動電波を送信し、前記トランスポンダから送信される前記トランスポンダ応答信号に含まれる識別コードの照合が成立したときには正規のユーザが車内にいると判断してエンジンの始動を許可することをその要旨としている。
同構成によれば、例えば運転席にいるユーザが電子キーを手にして動いているときには、ユーザが車内にいるにも関わらず、電子キーが静止していないと判断されて第2の条件を満たさない場合がある。この場合であっても、車載機は電子キーのトランスポンダとイモビライザ通信機との間で識別コードの照合が成立したときにはユーザは車内にいると判断してエンジンの始動を許可する。これにより、ユーザが車内にいるか否かの判断をいっそう確実にできる。
請求項4に記載の発明は、請求項2に記載の電子キーシステムにおいて、前記電子キーの前記制御装置又は前記車載機は第1の設定時間に亘って前記第1の設定値以上であるとき、前記電子キーに動きがあった旨判断することをその要旨としている。
同構成によれば、ユーザが運転席に乗り込む動きでない、微量な動きにおいて瞬間的に加速度が第1の設定値以上となったときにも、第1の設定値以上の加速度が第1の設定時間に亘って検出されない限り第1の条件を満たしたと誤判定することはない。これにより、第1の条件を満たしたか否かすなわち、電子キーの動きの有無の判断がより確実となる。
請求項5に記載の発明は、請求項2又は4に記載の電子キーシステムにおいて、前記電子キーの前記制御装置又は前記車載機は第2の設定時間に亘って前記第2の設定値以下となったときに、前記電子キーは静止している旨判断することをその要旨としている。
同構成によれば、移動中の電子キーにおいて瞬間的に加速度が第2の設定値以下となったときにも第2の設定値以下の加速度が第2の設定時間に亘って検出されない限り第2の条件を満たしたと誤判定することはない。これにより、第2の条件を満たしたか否かすなわち、電子キーが静止しているか否かの判断がより確実となる。
本発明によれば、電子キーシステムにおいて、無線技術を利用した電子キーの存在する位置の偽装等を困難とすることで、よりセキュリティ性を向上させることができる。
本実施形態における電子キーシステムの構成図。 本実施形態における検出された加速度の推移と、その加速度における運動状態並びに静止状態の判断基準を示したグラフ。 本実施形態におけるエンジン始動制御プログラムの処理手順を示すフローチャート。
以下、本発明にかかる電子キーシステムについて図1及び図2を参照して説明する。
図1に示されるように、電子キーシステム1は、車両2の運転者によって所持される電子キー10と、車両2に配設された車載装置20とを備えている。電子キー10と車載装置20との間で自動的に相互通信が行われ、その相互通信が車外及び車内にて成立したことを条件としてドア錠の施解錠及びエンジンの始動が制御される。
<電子キー10>
電子キー10は、無線通信機能を有し、車載装置20との相互通信を通じて、車載機器の制御を行う。電子キー10は、CPU、ROM、RAM等からなるコンピュータユニットによって構成された電子キー制御部11と、その電子キー制御部11に電気的に接続されてLF帯の無線信号を受信するLF受信部12と、UHF帯の無線信号を送信するUHF送信部13と、電子キー10の動きを加速度として検出する加速度センサ18と、コイル及びICチップ等からなるトランスポンダ19とからなる。
LF受信部12は、車載装置20から送信されるLF帯の無線信号である要求信号を受信すると、同要求信号をパルス信号に復調し、復調された復調信号を電子キー制御部11へ出力する。電子キー制御部11には例えばEEPROM等からなる不揮発性のメモリ11aが設けられ、そのメモリ11aには電子キー10固有のIDコードが登録されている。電子キー制御部11は、LF受信部12から復調信号が入力されると、受信データを読み取るとともに、メモリ11aに登録されたIDコードを含む応答信号をUHF送信部13へ出力する。そして、電子キー10は、UHF送信部13を介してUHF帯の無線信号である応答信号を車載装置20へ送信する。
トランスポンダ19は車両側から送信される駆動電波を受けると起動して自身のIDコードを含むトランスポンダ応答信号を送信する。
加速度センサ18はLF受信部12が要求信号を受信すると起動する。なお、加速度センサ18には機械式、光学式、半導体式等あるが電子キー10に内蔵可能であって加速度を検出できるものであれば何れであってもよい。加速度センサ18は電子キー10に生じる加速度を、その加速度に応じた信号(電圧値)として検出する。この検出結果は電子キー制御部11に出力される。電子キー制御部11はこの検出結果に基づき電子キー10が動きのある運動状態であるか、静止している静止状態であるか、を判断する。
ここで、電子キー10の運動状態及び静止状態について具体的に説明する。ユーザは車両2のドア錠が解錠された後に、車両ドアハンドルを操作することで車両ドアを開いて運転席に乗り込む。すなわち、ユーザは、車両ドアハンドルを操作して車両ドアを開くときの静止状態(立ち止まっている状態)から運転席側に移動しつつ、運転席に着座するまでの動きのある運動状態を経て着座して再び静止した状態となる。ユーザが携帯する電子キー10の動きの状態も、ユーザの状態に応じて静止状態から運動状態、そして再び静止状態へと変化する。なお、この電子キー10の動きは、電子キー10がユーザの衣服のポケットに収納されている場合、又はユーザが運転席に着座した後に、電子キー10が収納されたバッグ若しくは直接に電子キー10が車内に放置される場合を前提としている。電子キー10の状態が例えば、静止状態から運動状態へ変化する場合、同電子キー10には、その動きの方向に応じた加速度が生じる。したがって、電子キー10に生じる加速度に基づき電子キー10の動きの状態が、運動状態または静止状態のいずれであるかの判断が可能である。
電子キー制御部11は、図2に示されるように、第1の設定時間T1に亘って第1の設定値A以上の加速度が加速度センサ18により検出されたときには電子キー10がユーザの乗車に伴う動きのある運動状態であると判断する。この第1の設定時間T1及び設定値Aは、電子キー制御部11のメモリ11aに予め記憶されている。第1の設定時間T1及び第1の設定値Aは、シミュレーションにより計測される、ユーザがドアを開けてから運転席に乗り込むまでに要する時間及びそのとき電子キー10に加わる加速度に基づき設定される。すなわち、検出される加速度が第1の設定値Aに満たない場合若しくは、第1の設定値A以上であっても第1の設定時間T1に亘って検出されない場合には、電子キー制御部11はユーザが運転席に乗り込む動作をしていない、すなわち電子キー10は運動状態ではないと判断する。
電子キー制御部11は、図2に示されるように、第2の設定時間T2に亘って第2の設定値B以上の加速度が加速度センサ18により検出されないときには、電子キー10は静止状態であると判断する。この第2の設定時間T2及び第2の設定値Bは電子キー制御部11のメモリ11aに予め記憶されている。また、第2の設定値Bは、シミュレーションにより計測される、電子キー10を車内に放置したとき電子キー10に加わる加速度に基づき設定されている。第2の設定時間T2は電子キー10が車内に放置されているのか、それとも一時的に静止しているのかを判断可能な時間に設定されている。すなわち、第2の設定時間T2に亘って第2の設定値B以上の加速度が加速度センサ18により検出されたときには、電子キー制御部11は電子キー10が静止状態でないと判断する。これらの運動状態及び静止状態の判断結果は、UHF送信部13を介して電子キー10の動きの情報信号として車載装置20へ送信される。この情報信号は運動状態及び静止状態である旨判断される毎に電子キー10から車載装置20へ送信される。
ここで、LF受信部12が一定時間に亘って要求信号を受信しないときには、加速度センサ18の検出結果は必要ないとして同加速度センサ18に電力が供給されない。これにより、加速度センサ18の動作に費やす無駄な電力を削減できる。ここで、エンジンが始動した後にはドアが開かれる等の所定時を除いては要求信号が出力されない。このため、エンジン始動後には基本的にLF受信部12は要求信号を受信せず、加速度センサ18に電力が供給されることはない。
<車載装置20>
車載装置20は、CPU、ROM、RAM等からなるコンピュータユニットを備えて構成されている。車載装置20は前記ドア錠を含む各種の車載機器を制御する車載制御部21と、その車載制御部21に電気的に接続された車外送信部22と、車内送信部23と、車載受信部24と、トランスポンダ19との間で通信を行うイモビライザ通信機25とを備えている。
車外送信部22は、車載制御部21から要求信号が入力されると、その要求信号を所定周波数(LF帯)の無線信号に変調して、予め設定された間欠周期で車外送信アンテナ22aを介して車両2の周辺(車外)の所定領域に送信する。車内送信部23は、車載制御部21から要求信号が入力されると、その要求信号を所定周波数(LF帯)の無線信号に変調して、予め設定された間欠周期で室内送信アンテナ23aを介して車両2の室内(車内)の所定領域に送信する。ここで、車外及び車内の送信領域とは、重複しないように設定されている。
車載受信部24は、受信アンテナ24aを介して電子キー10から送信される応答信号及び電子キー10の動きの情報信号を受信すると、両信号をパルス信号に復調し、車載制御部21へ出力する。
車載制御部21は例えばEEPROM等からなる不揮発性のメモリ21aを備え、そのメモリ21aには対応する電子キー10及びそのトランスポンダ19に設定されたIDコードと同一のIDコード、並びに後述するエンジン始動制御プログラムが記憶されている。車載制御部21は、車外送信部22及び車内送信部23に対して要求信号を間欠的にそれぞれ異なるタイミングで出力する。そして、車載制御部21は、車外送信部22及び車内送信部23を通じて送信した要求信号に応答して電子キー10から送信された応答信号が車載受信部24によって受信されると、その応答信号に含まれるIDコードとメモリ21aに記録されたIDコードとの照合を行う。この際、車載制御部21は、電子キー10から送信された応答信号が車外送信部22、車内送信部23のどちらから送信された要求信号に応答したものであるかに基づいて、電子キー10が車外及び車内のいずれに存在するかを判断する。
また、車載制御部21には、アウトサイドドアハンドル(図示略)にそれぞれ設けられたドアハンドルセンサ31及びロックスイッチ32、並びに車内における運転席近傍に設けられたエンジンスイッチ33、並びにドアロック装置34及びエンジン制御装置35が電気的に接続されている。なお、ドアロック装置34は、ドア錠を自動的に施解錠する装置であり、車載制御部21から解錠信号が入力されるとドア錠を解錠し、施錠信号が入力されるとドア錠を施錠する。このドアロック装置34は、ドア錠の施解錠状態を示す施解錠状態信号を車載制御部21へ出力する。エンジン制御装置35は、図示しないセルモータに接続され、車載制御部21から駆動信号が入力されると同セルモータを駆動してエンジンを始動させるとともに、エンジンの駆動状態を示すエンジン状態信号を車載制御部21へ出力する。
イモビライザ通信機25は、エンジンスイッチ33に内蔵されるとともに、車載制御部21からの指令信号に基づきエンジンスイッチ33の近傍に設定される通信エリアに駆動電波を送信する。送信エリアは電子キー10がエンジンスイッチ33にかざされることで、同送信エリア内に電子キー10が進入する程度の範囲に形成されている。送信エリア内に電子キー10が進入したとき、電子キー10のトランスポンダ19は駆動電波を受けて起動し、トランスポンダ応答信号をイモビライザ通信機25に返信する。イモビライザ通信機25はトランスポンダ応答信号を受信すると同応答信号をパルス信号に復調し、車載制御部21へ出力する。そして、車載制御部21はトランスポンダ応答信号に含まれるIDコードとメモリ21aに記録されたIDコードとの照合を行う。
次に、車載制御部21による車両ドア錠の解錠からエンジン始動までの処理手順について図3に示すフローチャートを参照しつつ説明する。当該フローチャートは、車載制御部21のメモリ21aに予め格納されたエンジン始動制御プログラムに従って実行される。
車載制御部21は、車外においてIDコード照合が成立したとき(S101でYes)には、ドアロック装置34を介してドア錠の解錠を許可する(S102)。そして、車載制御部21は、この状態においてドアハンドルセンサ31から、アウトサイドドアハンドルに対する人の接触を検出した旨の検出信号が入力されると、ドアロック装置34に対して解錠する旨の指令信号である前記解錠信号を出力してドア錠を解錠させる(S103)。一方、車外においてIDコード照合が成立しない(S101でNo)場合には、車両2の周辺に電子キー10を携帯するユーザはいないとして、エンジン始動制御プログラムは終了する(エンド)。
車載制御部21は、ドア錠が解錠されると電子キー10からの情報信号に基づき電子キー10が運動状態であるか否かの判断する(S104)。車載制御部21は電子キー10が運動状態である旨判断すると(S104でYes)と、ユーザが運転席に乗り込む動作が行われたとして、車内照合の成否を判断する(S105)。一方、車載制御部21は電子キー10が運動状態でない旨判断すると(S104でNo)と、ユーザは運転席に乗り込む動作をしていない、すなわち車内にいないと判断して(S113)、車室内照合を行わずにエンジン始動制御プログラムを終了する(エンド)。このように、車外照合が成立した後に電子キー10が運動状態であることがエンジンの始動許可の第1の条件とされる。これにより、車両2から離れた位置において、静止しているユーザが所持する電子キー10の電波傍受等による不正な車室内照合が防止できる。また、車外照合の成立後に電子キー10に運動状態が検出されないときには車内照合を行わないため、無駄な通信及び照合をすることなく、特に電子キー10の電池の消耗を抑制できる。
S105において、車内照合が成立しない(S105でNo)場合には、車載制御部21はユーザが車内にいないと判断して(S113)、エンジン始動制御プログラムを終了する(エンド)。車載制御部21は、車内においてIDコード照合が成立したと判断する(S105でYes)と、電子キー10からの情報信号に基づき電子キー10が静止状態であるかを判断する(S106)。車載制御部21は電子キー10が静止状態である旨判断すると(S106でYes)、正規のユーザは車内にいると判断する(S107)。このように、車内照合が成立したときに電子キー10が静止状態であることがエンジンの始動許可の第2の条件とされる。これにより、例えば車両2から遠く離れた位置で歩く等しているユーザの所持する電子キー10の電波傍受等による不正な通信が防止される。そして、車載制御部21は、エンジン始動許可状態とし(S108)、ブレーキの踏み込みを検知した状態でエンジンスイッチ33から操作信号が入力されたことを条件として(S109)、エンジン制御装置35に対して駆動信号を出力してエンジンを始動させる(S110)。以上でエンジン始動制御プログラムは終了する(エンド)。
以上のように、第1及び第2の条件を満たした場合、つまりは実際にドアを開けて車内に乗り込み着座するという通常行われる動作が行われたと判断された場合に限り正規のユーザが車内に存在するとしてエンジンの始動を許可することで、電子キーシステム1のセキュリティ性を向上させることができる。
一方、車載制御部21は電子キー10が静止状態でない旨判断した(S106でNo)場合であっても、車内において例えばユーザが電子キー10を手にしたまま、エンジンスイッチ33を押下する等の動作をしていることがある。このように、車内照合成立後にユーザが車内にいるにも関わらず静止状態でないとされた場合であっても、トランスポンダ19及びイモビライザ通信機25の間で通信を行うことで、ユーザが車内にいると正しく判断することができる。
具体的にはS106でNoとなった場合には、車載制御部21は電子キー10をエンジンスイッチ33近傍にかざすことを要求する旨を例えば車載ディスプレイに表示等してユーザに知覚させる。それと同時に車載制御部21はイモビライザ通信機25を介して送信エリア(エンジンスイッチ33の近傍)に駆動電波を送信する(S111)。トランスポンダ19は駆動電波を受けて起動して自身IDコードを含むトランスポンダ応答信号を送信する。そして、車載制御部21はイモビライザ通信機25を介して受信したトランスポンダ応答信号に含まれるIDコードとメモリ21aに記録されたIDコードとの照合を行う(S112)。車載制御部21はIDコードの照合が成立した場合(S112でYes)には、たとえ、S106でNoとなった場合であってもユーザが車内にいると判断する(S107)。そして、上記と同様に車載制御部21はエンジンを始動許可状態とし(S108)、ブレーキの踏み込みを検知した状態でエンジンスイッチ33から操作信号が入力されたこと等を条件として(S109)エンジンを始動させる(S110)。以上でエンジン始動制御プログラムを終了する(エンド)。
一方、車載制御部21はトランスポンダ19及びイモビライザ通信機25間でIDコードの照合が成立しなかった場合(S112でNo)には、ユーザが車内にいないと判断して(S113)、エンジン始動制御プログラムは終了する(エンド)。
このように、S106でNoとなった場合であっても、トランスポンダ19及びイモビライザ通信機25間の通信を通じて照合が成立したときにはユーザが車内にいると判断される。これにより、ユーザが車内にいるか否かの判断をいっそう確実にできる。
以上、説明した実施形態によれば、以下の作用効果を奏することができる。
(1)車外照合が成立して車両ドアの解錠が許可された後には、通常、ユーザはドアを開いて運転席に乗り込む。このため、ユーザに携帯される電子キー10にも運転席に乗り込む動きに応じた動きが生じる。車載制御部21は車外照合が成立した後に、電子キー10に動きがあると認識することを、エンジン始動許可の第1の条件としている。また、車内照合が成立したときには、通常、ユーザは運転席に着座しており、電子キー10はユーザに携帯される若しくは車内に放置される。いずれの場合にせよ車内において電子キー10は静止している。車載制御部21は電子キー10が静止していると認識することを、エンジン始動許可の第2の条件としている。以上の第1及び第2の条件が満たされた場合には、車載制御部21は正規のユーザが車内にいると判断してエンジン始動を許可する。すなわち、車載制御部21は車外照合が成立した後に電子キー10の動きがない、若しくは、車内照合が成立したときに静止していないと認識した場合には、正規のユーザが実際に車内にいるか否かが不明であると判断してエンジンの始動を許可しない。このように、無線通信を通じたIDコードの照合に加え、乗車時のユーザ(電子キー10)の動き及び静止が適切であるかの認証を行うことで、電子キー10の存在する位置の偽装が困難となる。そして、ユーザが車内に確実にいると判断された場合に限りエンジンの始動を許可することにより、電子キーシステム1のセキュリティ性を向上させることができる。
(2)電子キー制御部11は電子キー10に動きがあるか否かを第1の設定値Aを基準として、電子キー10が静止しているか否かを第2の設定値Bを基準として判断する。第1の設定値Aは電子キー10を携帯するユーザがドアを開けてから運転席に乗り込むまでに電子キー10に加わる加速度に基づき設定される。第2の設定値Bは電子キー10を車内に放置したとき電子キー10に加わる加速度に基づき設定されている。このように、動きと静止との設定値を別に設けることで、電子キー10に動きがあるか否か及び電子キー10が静止しているか否かの判断をより確実にすることができる。
(3)運転席にいるユーザが電子キー10を手にして動いているときには、ユーザが車内にいるにも関わらず、電子キー10が静止していないと判断されて第2の条件を満たさない場合がある。この場合であっても、車載制御部21は電子キー10のトランスポンダ19とイモビライザ通信機25との間でIDコードの照合が成立したときにはユーザは車内にいると判断してエンジンの始動を許可する。これにより、ユーザが車内にいるか否かの判断をいっそう確実にできる。
(4)ユーザが運転席に乗り込む動きでない、微量な動きにおいて瞬間的に加速度が第1の設定値A以上となったときにも、第1の設定値A以上の加速度が第1の設定時間T1に亘って検出されない限り第1の条件を満たしたと誤判定することはない。これにより、第1の条件を満たしたか否かすなわち、電子キー10の動きの有無の判断がより確実となる。
(5)移動中の電子キー10において瞬間的に加速度が第2の設定値B以下となったときにも第2の設定値B以下の加速度が第2の設定時間T2に亘って検出されない限り第2の条件を満たしたと誤判定することはない。これにより、第2の条件を満たしたか否かすなわち、電子キー10が静止しているか否かの判断がより確実となる。
なお、上記実施形態は、これを適宜変更した以下の形態にて実施することができる。
・上記実施形態においては、車載制御部21は車内照合後に電子キー10が静止状態でない旨判断される場合(図3のS106でNo)であれ、トランスポンダ19及びイモビライザ通信機25の間で通信を行うことでユーザが車内にいるか否かを再び判断していた。しかし、車載制御部21は電子キー10が静止状態でない旨判断されるときに即座に正規のユーザが車内にいないと判断してもよい。この場合には、電子キーシステム1においてトランスポンダ19及びイモビライザ通信機25は省略することができる。
・上記実施形態においては、第1の設定時間T1に亘って第1の設定値A以上の加速度が検出されたときに電子キー10は運動状態であると判断していたが、第1の設定時間T1を省略してもよい。この場合には第1の設定値A以上の加速度が検出されれば電子キー10は運動状態である旨判断される。また、同様に第2の設定時間T2に亘って第2の設定値B以上の加速度が加速度センサ18により検出されないとき電子キー10は静止状態である旨判断していたが、第2の設定時間T2を省略してもよい。この場合には第2の設定値B未満の加速度が検出されれば電子キー10は静止状態であると判断される。このように、両設定時間T1,T2を省略することで、電子キー10の運動状態及び静止状態の判断をより迅速にできる。
・上記実施形態においては、電子キー制御部11は、加速度センサ18により検出された加速度に基づき電子キー10の運動状態及び静止状態を判断していた。しかし、車載制御部21が加速度センサ18による検出結果に基づき電子キー10の運動状態及び静止状態の判断を行ってもよい。この場合には加速度センサ18の検出結果は電子キー制御部11にて運動状態及び静止状態の判断することなく、UHF送信部13及び車載受信部24を介して車載制御部21に送信される。
・上記実施形態においては、LF受信部12が一定時間に亘って要求信号を受信しないときには、加速度センサ18の検出結果が必要ないとして同加速度センサ18には電力が供給されないこととしたが、加速度センサ18には常に電力を供給していてもよい。この場合には、図3におけるS101の車外照合が成立したときに、確実に加速度センサ18による加速度の検出が可能な状態となる。
・上記実施形態においては、図3のフローチャートに示されるように、S105の車内照合が成立した後、S106にて電子キー10が静止状態であるか否かを判断していた。しかし、S105の車内照合と同時に、S105の電子キー10が静止状態であるか否かを判断してもよい。この場合には、車内照合が成立したときに電子キー10が静止状態でないときには、不正な車内照合であるとして車載制御部21は、例えば図示しない警報装置を通じた警告音にてユーザ等に注意を喚起するようにしてもよい。また、S113でユーザが車内にいないと判断したときにも、警告音にてユーザ等に注意を喚起するようにしてもよい。
・上記実施形態においては、車内照合の成立(S105でYes)の後に電子キー10が静止状態であるかの判断を行っていた。しかし、車内照合の成立(S105でYes)の後に加えてエンジンスイッチ33の操作時にも再び電子キー10が静止状態であるかの判断を行ってもよい。この場合には、エンジンを始動させるにあたりエンジンスイッチ33の操作時にも電子キー10が静止状態である、すなわち車内にあることが要求されるため、さらなる電子キーシステム1のセキュリティ性の向上につながる。また、車内照合の成立(S105でYes)の後の静止状態であるかの判断を省略して、エンジンスイッチ33の操作時にのみ電子キー10が静止状態であるか判断を行ってもよい。
・上記実施形態においては、運動状態の判断基準値として第1の設定値Aが、静止状態の判断基準値として第2の設定値Bが設定されていた。しかし、両設定値A,Bを同一値としてもよい。この場合には運動状態でないことと静止状態であることとが同義となる。
・上記実施形態においては、エンジンが始動した後には基本的に要求信号が出力されないため、加速度センサ18に電力が供給されず、結果的に加速度センサ18の動作に費やす無駄な電力を削減できていた。しかし、これに限らず、車載制御部21はエンジンが始動した時に車外送信部22及び車内送信部23を介して電子キー10にエンジンが始動した旨の信号を出力して、当該信号に基づき電子キー10は積極的に加速度センサ18への電力の供給を停止してもよい。この場合にはエンジン始動後において、迅速に加速度センサ18への電力の供給が停止され、加速度センサ18の消費電力をより抑えることができる。
次に、前記実施形態から把握できる技術的思想をその効果と共に記載する。
(イ)請求項1〜5のいずれか一項に記載の電子キーシステムにおいて、前記電子キーは車載機側からの要求信号を一定時間に亘って受信しないときは前記加速度検出手段に電力を供給しない電子キーシステム。
同構成によれば、要求信号の送信エリアに電子キーが存在しない加速度検出手段の検出結果を必要としない状況における加速度検出手段による無駄な電力の消耗を抑制できる。
1…電子キーシステム、2…車両、10…電子キー、11…電子キー制御部、11a…メモリ、12…LF受信部、13…UHF送信部、18…加速度センサ(加速度検出手段)、19…トランスポンダ、20…車載装置(車載機)、21…車載制御部(車載制御装置)、21a…メモリ、22…車外送信部、22a…車外送信アンテナ、23…車内送信部、23a…室内送信アンテナ、24…車載受信部、24a…受信アンテナ、25…イモビライザ通信機、31…ドアハンドルセンサ、32…ロックスイッチ、33…エンジンスイッチ、34…ドアロック装置、35…エンジン制御装置。

Claims (5)

  1. ユーザに携帯されて車両側からの要求信号に応じて自身の識別コードを含む応答信号を送信する電子キーと、車両に搭載されて前記要求信号を車両の室内外に送信することにより車室内外に電子キーとの通信エリアを形成する車載機とを備え、
    前記車載機は車室外通信エリアでの前記電子キーとの無線通信を通じた識別コードの照合が成立したときには車両ドアの解錠を許可し、車室内通信エリアでの電子キーとの無線通信を通じた識別コードの照合が成立したときにはエンジン始動許可状態とする車両用電子キーシステムにおいて、
    前記電子キーは同電子キーの動きに伴い生じる加速度を検出する加速度検出手段を備え、同加速度検出手段の検出結果に基づき電子キーの動きの有無を示す情報を無線送信し、
    前記車載機は前記電子キーとの無線通信を通じて取得される前記電子キーの動きの有無を示す情報に基づき前記電子キーの動きの有無を認識し、前記車室外通信エリアにおいて車外照合が成立した後に前記電子キーに動きがあることを第1の条件として、前記車室内通信エリアにおいて車内照合が成立したときに前記電子キーが静止していることを第2の条件として、第1及び第2の条件を満たした場合に限り正規のユーザが車両にいると判断してエンジンの始動を許可する電子キーシステム。
  2. 請求項1に記載の電子キーシステムにおいて、
    前記電子キー側又は前記車両側にて前記電子キーの動き及び静止の判断をして、
    前記電子キー側で判断する場合には、同電子キーの制御装置は前記加速度検出手段により検出された加速度が第1の設定値以上であるときには前記電子キーの動きはあると判断するとともに、前記加速度検出手段により検出された加速度が前記第1の設定値未満に設定される第2の設定値以下であるときには前記電子キーは静止していると判断して、その判断結果を前記電子キーの動きの有無を示す情報として送信し、
    前記車両側で判断をする場合には、前記電子キーは前記加速度検出手段の検出結果を前記電子キーの動きの有無を示す情報として送信し、前記車載機は前記電子キーからの前記加速度検出手段の検出結果が第1の設定値以上であるときには前記電子キーの動きはあると判断するとともに、前記第2の設定値以下であるときには前記電子キーは静止していると判断する電子キーシステム。
  3. 請求項1又は2に記載の電子キーシステムにおいて、
    前記電子キーは駆動電波を受けて起動して自身の識別コードを含むトランスポンダ応答信号を返信するトランスポンダを備え、
    前記車載機は、その車載制御装置からの指令に基づき前記駆動電波を送信し、前記トランスポンダ応答信号を受信するイモビライザ通信機を備え、
    前記車載機は、前記第2の条件のみが満たされなかった場合、前記駆動電波を送信し、前記トランスポンダから送信される前記トランスポンダ応答信号に含まれる識別コードの照合が成立したときには正規のユーザが車内にいると判断してエンジンの始動を許可する電子キーシステム。
  4. 請求項2に記載の電子キーシステムにおいて、
    前記電子キーの前記制御装置又は前記車載機は第1の設定時間に亘って前記第1の設定値以上であるとき、前記電子キーに動きがあった旨判断する電子キーシステム。
  5. 請求項2又は4に記載の電子キーシステムにおいて、
    前記電子キーの前記制御装置又は前記車載機は第2の設定時間に亘って前記第2の設定値以下となったときに、前記電子キーは静止している旨判断する電子キーシステム。
JP2009126514A 2009-05-26 2009-05-26 電子キーシステム Active JP5173934B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009126514A JP5173934B2 (ja) 2009-05-26 2009-05-26 電子キーシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009126514A JP5173934B2 (ja) 2009-05-26 2009-05-26 電子キーシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010274682A true JP2010274682A (ja) 2010-12-09
JP5173934B2 JP5173934B2 (ja) 2013-04-03

Family

ID=43422072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009126514A Active JP5173934B2 (ja) 2009-05-26 2009-05-26 電子キーシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5173934B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012191967A (ja) * 2011-03-14 2012-10-11 Omron Corp 鍵およびその動作方法、鍵管理装置および鍵管理方法、並びにプログラム
JP2016088156A (ja) * 2014-10-30 2016-05-23 株式会社デンソー 電子キーシステム及び携帯機
JP2019510902A (ja) * 2016-03-22 2019-04-18 バイエリシエ・モトーレンウエルケ・アクチエンゲゼルシヤフト 自動車の使用の承認
JP2019510903A (ja) * 2016-03-22 2019-04-18 バイエリシエ・モトーレンウエルケ・アクチエンゲゼルシヤフト 自動車の使用の承認
WO2019077880A1 (ja) * 2017-10-19 2019-04-25 株式会社デンソー 携帯機及び認証システム
JP2019070258A (ja) * 2017-10-09 2019-05-09 株式会社デンソー 車両用照合システム、車両用電子キーシステム
JP2019513199A (ja) * 2016-03-22 2019-05-23 バイエリシエ・モトーレンウエルケ・アクチエンゲゼルシヤフト 自動車の使用の承認
WO2019171525A1 (ja) * 2018-03-08 2019-09-12 三菱電機株式会社 判定装置、端末装置、判定方法、通信方法、判定プログラム及び通信プログラム
CN113844406A (zh) * 2021-09-30 2021-12-28 重庆长安汽车股份有限公司 一种车辆无钥匙启动方法、系统和车辆
RU2763613C1 (ru) * 2021-09-21 2021-12-30 Олег Григорьевич Греш Система бесключевого доступа к транспортному средству с дополнительной защитой от угона (PKES-плюс, варианты)
CN114261367A (zh) * 2020-09-15 2022-04-01 丰田自动车株式会社 车辆控制系统及车辆
JP7356795B2 (ja) 2018-11-30 2023-10-05 パーク二四株式会社 エンジン制御装置およびコンピュータプログラム

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1171948A (ja) * 1997-06-16 1999-03-16 Toyota Motor Corp 車載機器遠隔制御装置
JP2002021386A (ja) * 2000-07-11 2002-01-23 Oki Electric Ind Co Ltd 電波式キーシステム
JP2004015312A (ja) * 2002-06-05 2004-01-15 Mitsubishi Electric Corp 携帯電話機
JP2006063676A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Denso Corp 電子キーシステムの携帯機及び携帯機の携帯忘れ防止システム
JP2006328932A (ja) * 2005-04-28 2006-12-07 Denso Corp 車両ドア制御システム
JP2007107194A (ja) * 2005-10-11 2007-04-26 Matsushita Electric Works Ltd 入退室管理システム
JP2007170162A (ja) * 2005-11-24 2007-07-05 Tokai Rika Co Ltd 電子キーシステム
WO2007074502A1 (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 C & N Inc 携帯端末装置
JP2008015884A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Oki Electric Ind Co Ltd 虹彩認証システム
JP2008288855A (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Mitsubishi Electric Corp 移動者検出システム

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1171948A (ja) * 1997-06-16 1999-03-16 Toyota Motor Corp 車載機器遠隔制御装置
JP2002021386A (ja) * 2000-07-11 2002-01-23 Oki Electric Ind Co Ltd 電波式キーシステム
JP2004015312A (ja) * 2002-06-05 2004-01-15 Mitsubishi Electric Corp 携帯電話機
JP2006063676A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Denso Corp 電子キーシステムの携帯機及び携帯機の携帯忘れ防止システム
JP2006328932A (ja) * 2005-04-28 2006-12-07 Denso Corp 車両ドア制御システム
JP2007107194A (ja) * 2005-10-11 2007-04-26 Matsushita Electric Works Ltd 入退室管理システム
JP2007170162A (ja) * 2005-11-24 2007-07-05 Tokai Rika Co Ltd 電子キーシステム
WO2007074502A1 (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 C & N Inc 携帯端末装置
JP2008015884A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Oki Electric Ind Co Ltd 虹彩認証システム
JP2008288855A (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Mitsubishi Electric Corp 移動者検出システム

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012191967A (ja) * 2011-03-14 2012-10-11 Omron Corp 鍵およびその動作方法、鍵管理装置および鍵管理方法、並びにプログラム
JP2016088156A (ja) * 2014-10-30 2016-05-23 株式会社デンソー 電子キーシステム及び携帯機
JP2019513199A (ja) * 2016-03-22 2019-05-23 バイエリシエ・モトーレンウエルケ・アクチエンゲゼルシヤフト 自動車の使用の承認
JP2019510902A (ja) * 2016-03-22 2019-04-18 バイエリシエ・モトーレンウエルケ・アクチエンゲゼルシヤフト 自動車の使用の承認
JP2019510903A (ja) * 2016-03-22 2019-04-18 バイエリシエ・モトーレンウエルケ・アクチエンゲゼルシヤフト 自動車の使用の承認
JP2019070258A (ja) * 2017-10-09 2019-05-09 株式会社デンソー 車両用照合システム、車両用電子キーシステム
JP7031208B2 (ja) 2017-10-09 2022-03-08 株式会社デンソー 車両用照合システム、車両用電子キーシステム
WO2019077880A1 (ja) * 2017-10-19 2019-04-25 株式会社デンソー 携帯機及び認証システム
JP2019073251A (ja) * 2017-10-19 2019-05-16 株式会社デンソー 携帯機及び認証システム
WO2019171525A1 (ja) * 2018-03-08 2019-09-12 三菱電機株式会社 判定装置、端末装置、判定方法、通信方法、判定プログラム及び通信プログラム
JPWO2019171525A1 (ja) * 2018-03-08 2020-07-02 三菱電機株式会社 判定装置、端末装置、判定方法、通信方法、判定プログラム及び通信プログラム
JP7356795B2 (ja) 2018-11-30 2023-10-05 パーク二四株式会社 エンジン制御装置およびコンピュータプログラム
CN114261367A (zh) * 2020-09-15 2022-04-01 丰田自动车株式会社 车辆控制系统及车辆
CN114261367B (zh) * 2020-09-15 2024-03-15 丰田自动车株式会社 车辆控制系统及车辆
RU2763613C1 (ru) * 2021-09-21 2021-12-30 Олег Григорьевич Греш Система бесключевого доступа к транспортному средству с дополнительной защитой от угона (PKES-плюс, варианты)
CN113844406A (zh) * 2021-09-30 2021-12-28 重庆长安汽车股份有限公司 一种车辆无钥匙启动方法、系统和车辆
CN113844406B (zh) * 2021-09-30 2023-09-22 重庆长安汽车股份有限公司 一种车辆无钥匙启动方法、系统和车辆

Also Published As

Publication number Publication date
JP5173934B2 (ja) 2013-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5173934B2 (ja) 電子キーシステム
JP5173935B2 (ja) 電子キーシステム
KR101771376B1 (ko) 릴레이 어택을 방지하기 위한 차량 제어 시스템
JP6292719B2 (ja) 車両無線通信システム、車両制御装置、携帯機
JP5260430B2 (ja) 電子キーシステム
EP3309755B1 (en) Biometric-electronic key system
JP5260429B2 (ja) 電子キーシステム
JP4140731B2 (ja) 車両用通信装置
JP5102192B2 (ja) 電子キーシステム
JP4739985B2 (ja) 車両用施解錠制御装置
EP2199503B1 (en) Vehicle door locking system, keyless entry system, and locking control method
JP5356745B2 (ja) 通信システム
JP6323298B2 (ja) 電子キーシステム及び携帯機
US11247636B2 (en) Vehicle electronic key system and in-vehicle device
JP6284514B2 (ja) 車載機器制御システム、携帯機
JP2007254962A (ja) 車両用遠隔制御装置
JP2007153190A (ja) 車両用始動装置
JP2006104664A (ja) スマートキーレス制御装置
JP5462142B2 (ja) 電子キーシステム
JP5644784B2 (ja) 車両用ドアロックシステム
JP2005232989A (ja) エンジン始動制御装置
JP2012122222A (ja) 電子キーシステム
JP2009209578A (ja) スマートエントリーシステム
JP4600296B2 (ja) 車両用電子キーシステム
JP2015132050A (ja) オートロックシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111017

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5173934

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150