JP2010273809A - 電気かみそり - Google Patents

電気かみそり Download PDF

Info

Publication number
JP2010273809A
JP2010273809A JP2009128245A JP2009128245A JP2010273809A JP 2010273809 A JP2010273809 A JP 2010273809A JP 2009128245 A JP2009128245 A JP 2009128245A JP 2009128245 A JP2009128245 A JP 2009128245A JP 2010273809 A JP2010273809 A JP 2010273809A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
edge portion
small
cutting
cross
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009128245A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5435553B2 (ja
Inventor
Nobuki Yahiro
伸紀 八尋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyushu Hitachi Maxell Ltd
Maxell Ltd
Original Assignee
Kyushu Hitachi Maxell Ltd
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyushu Hitachi Maxell Ltd, Hitachi Maxell Ltd filed Critical Kyushu Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP2009128245A priority Critical patent/JP5435553B2/ja
Publication of JP2010273809A publication Critical patent/JP2010273809A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5435553B2 publication Critical patent/JP5435553B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Dry Shavers And Clippers (AREA)

Abstract

【課題】切刃の角度が小さくシャープな切れ味を発揮できるにもかかわらず、小刃の構造強度を充分に確保できる内刃を提供する。
【解決手段】内刃12の構成要素である小刃21を、せん断面31および非せん断面32と、これら両者31・32の左右側縁間の肉壁を抉る左右の湾曲面33・34とで構成する。小刃21のせん断面31の左右両側縁には、それぞれ鋭角の切刃35・35を形成する。左右の湾曲面33・34の抉り深さM・Nを異ならせて、小刃21の断面を左右で非対称のベルマウス状に形成する。抉り深さMが大きな湾曲面33によって、他の切刃部位より小さな角度α1の切刃35を形成する。また、抉り深さNが小さな湾曲面34によって小刃21の強度を確保する。
【選択図】図1

Description

本発明は、エッチング法で形成されるスリット刃構造の内刃を備えている電気かみそりに関する。
エッチング法で形成されるスリット刃構造の内刃は、例えば特許文献1に見ることができる。そこでは小刃の断面を、表側のせん断面と裏側の非せん断面と、これら両者の間に凹み形成される左右の湾曲面とでベルマウス状に形成してある。せん断面の両側には切刃が設けあり、切刃の角度を鋭角にしてひげ切断時の切れ味を向上している。
本発明に係る内刃は、展開状態における小刃を、波形やジグザグ形や稲妻形などに屈曲させるが、小刃を波形に形成することは特許文献2に公知である。そこでは、半円状に打ち抜かれた小刃の一群を、内刃ホルダーの上面に一定間隔おきに固定して内刃を構成している。小刃の板面は、平面から見て波形に折り曲げてある。このように、小刃の板面を波形に形成することにより、大きな切断負荷が作用するとき、小刃が摺動方向と逆向きにたわむのを防止できる。同様の小刃構造は特許文献3にも見ることができる。
特開2007−215595号公報(段落番号0026〜0027、図1) 実公昭42−5311号公報(第1頁右欄28〜33行、第2図) 特開昭59−101182号公報(第2頁右上欄10〜12行、第9図)
特許文献2および3の内刃は、主として小刃の構造強度を向上する目的で、小刃の板面を波形に折り曲げている。そのため、単に半円状に打ち抜いた小刃に比べて、素材厚みを一定とする場合の小刃の構造強度を格段に向上できる。問題は、半円状に打ち抜いた小刃の円弧周縁を切刃にしてひげ切断を行なうので、切刃の角度が約90度にならざるを得ず、切れ味に問題がある。また、切れ味がよくないので、ひげ切断に多くの時間が掛かる。
その点、特許文献1の内刃によれば、切刃の角度が鋭角になっているので、従来の小刃に比べると切れ味を向上できる。ちなみに、エッチング法で形成される内刃の切刃の角度は、蝕刻面による抉り深さを大きくするほど小さくできるので、切刃の角度をさらに小さくして切れ味を向上できることが想定される。
しかし、切刃の角度を小さくするほど左右の湾曲面(蝕刻面)がせん断面に近づき、しかも、左右の湾曲面によって小刃の肉壁が左右から大きく抉られる。そのため、せん断面の幅を一定とするときの小刃の断面積が小さくなって、その構造強度が小さくなるのを避けられない。小刃のせん断面の幅寸法を大きくすると、湾曲面で抉られた後の断面積を大きくして、小刃の構造強度をある程度は確保できる。しかし、その場合にはせん断面の幅寸法が大きい分だけ、外刃に対する摺動抵抗が増加する。さらに、小刃の幅寸法が大きい分だけ、外刃の刃穴が小刃で塞がれている時間が増加し、ひげの捕捉機会が減少して切断能率が低下するおそれがある。
本発明の目的は、切刃の角度を小さくしてシャープな切れ味を発揮できるにもかかわらず、小刃の構造強度を充分に確保できる内刃を備えている電気かみそりを提供することにある。
本発明の目的は、小刃のせん断面の幅寸法を一定とするときの、小刃の構造強度を十分に確保しながら、切刃の角度を小さくしてシャープな切れ味を発揮でき、したがって、外刃に対する摺動抵抗が大きくなるのを避け、さらに、ひげの捕捉機会を増加して切断能率を向上できる内刃を備えている電気かみそりを提供することにある。
本発明に係る電気かみそりは、外刃10と内刃12を有し、内刃12は外刃10の内面に沿って往復駆動される。内刃12は前後一対の装着壁20・20と、両装着壁20・20を繋ぐ前後方向に長い小刃21の一群を備えている。小刃21は、互いに平行なせん断面31および非せん断面32と、これら両者31・32の左右側縁間の肉壁を抉る左右の湾曲面33・34とで、断面がベルマウス状に構成してある。小刃21のせん断面31の左右両側縁には、それぞれ鋭角の切刃35・35を形成する。左右の湾曲面33・34の抉り深さM・Nを異ならせて、小刃21の断面を左右で非対称のベルマウス状に形成し、せん断面31の一側縁に他の切刃部位より小さな角度α1の切刃35を形成する。
展開した状態における小刃21の平面視形状は、凹縁部26と凸縁部27とが交互に連続する屈曲形状に形成する。凹縁部26における湾曲面33の抉り深さMを他より大きくして、凹縁部26における切刃35の角度α1を他の切刃部位より小さく設定する。
小刃21の長手方向に隣接する凹縁部26および凸縁部27の間で、小刃21の断面形状を連続して滑らかに変化させる。
小刃21の長手方向に隣接する凹縁部26および凸縁部27において、凹縁部26における小刃21の断面形状と、凸縁部27における小刃21の断面形状とを線対称に形成する(図5(a)および図5(c)参照)。
小刃21の基端部28における湾曲面33の抉り深さを他より小さくして、基端部28の断面積S3を、小刃21の他の部位における断面積より大きく設定する(図5(d)参照)。
小刃21の基端部28を、装着壁20・20から内刃12の往復駆動方向と略直交する向きに直線状に連出する。
展開した状態における小刃21の平面視形状を、それぞれ湾曲する凹縁部26と凸縁部27とが交互に連続する波形に形成する。
基端部28を除く非せん断面32の小刃幅B1・B2を略一定に設定し、凹縁部26および凸縁部27における非せん断面32の幅方向中央を、せん断面31の幅方向中心Pから左右方向へ交互に偏寄させる。さらに、凹縁部26と凸縁部27との中間位置における非せん断面32の幅方向中央を、せん断面31の幅方向中心Pに位置させる。
展開した状態における小刃21の平面視形状を直線状として、せん断面31の一側縁に他の切刃部位より小さな角度α1の切刃35を形成する。
本発明では、せん断面31と非せん断面32と左右の湾曲面33・34とで小刃21を構成した。また、両湾曲面33・34の抉り深さM・Nを異ならせて、小刃21の断面を左右で非対称のベルマウス状に形成することにより、せん断面31の一側縁に他の切刃部位より小さな角度α1の切刃35を形成するようにした。つまり、せん断面31の一方の側縁における切刃35の角度α1を小さくして、その切れ味を向上しながら、せん断面31の他方の側縁に臨む湾曲面34の抉り深さNを小さくして、小刃21の断面積が小さくなるのを避けるようにした。
したがって、本発明の内刃12によれば、シャープな切れ味を発揮できる切刃35を形成しながら、小刃21の構造強度を充分に確保できる。これにより、切刃35の切れ味の向上と、小刃21の構造強度の向上との、相反する要求を同時に実現できる。また、せん断面31の幅寸法を大きくすることもなく小刃21の構造強度を向上するので、小刃21の外刃10に対する摺動抵抗が大きくなるのを回避でき、しかも、ひげの捕捉機会を増加して切断能率を向上できる。また、小刃21の断面をベルマウス状とするので、刃穴22から飛び出ようとする毛屑を、下すぼまり状の両湾曲面33・34で受け止めて、内刃12の内面側へ跳ね返し、あるいは落下案内でき、切断後の毛屑がかみそりヘッド3の外面へ飛び出るのをさらに確実に防止できる。
小刃21の平面視形状を、凹縁部26と凸縁部27とで屈曲形状に形成する内刃12によれば、せん断面31の左右両側のそれぞれに凹縁部26と凸縁部27を設けて、各凹縁部26における切刃35の角度α1を他の切刃部位より小さくできる。したがって、内刃12が往復するときの往動時と復動時のいずれの場合にも、切刃角度α1が小さく切れ味のよい切刃35でひげを切断して、ひげの切断能率を向上できる。
小刃21の長手方向に隣接する凹縁部26と凸縁部27の間で、小刃21の断面形状を連続して滑らかに変化させると、隣接する凹縁部26から凸縁部27に至る切刃35の切れ味の変化を緩やかなものとして、切刃35によるひげ切断を円滑に行なえる。なお、凸縁部27における切刃35の切れ味は悪いわけではなく、従来の内刃と同等程度の切れ味を発揮できるので、凹縁部26に臨む切刃35の切れ味が他の切刃部位に比べて優れている分だけ、切刃35によるひげ切断を円滑に行なえることとなる。また、小刃21の断面形状を凹縁部26および凸縁部27の間で連続して滑らかに変化させると、内刃ブランク11をプレス加工で逆U字状に折り曲げるときに、曲げ応力が大きく作用するU字頂部の曲げ変形を円滑に行なって、内刃12の曲げ加工を的確に行なうことができる。
小刃21の長手方向に隣接する凹縁部26および凸縁部27において、凹縁部26の小刃21の断面形状と、凸縁部27の小刃21の断面形状とを線対称に形成すると、内刃12が往復するときの往動時の切刃35の切断状況と、復動時の切刃35の切断状況とを均等なものにして、ひげをさらに効果的に切断できる。
基端部28の断面積S3を小刃21の他の部位における断面積より大きく設定すると、基端部28の強度を向上して小刃21の構造強度を大きくできる。したがって、ひげ切断時の負荷が急激に変化して、小刃21に大きな切断モーメントが作用するような場合であっても、小刃21を適正な切断姿勢に維持して、ひげ切断を効果的に行なえる。
小刃21の基端部28を、装着壁20・20から内刃12の往復駆動方向と略直交する向きに直線状に連出すると、断面積が大きな基端部28の前後長さを大きくして、小刃21の構造強度をさらに増強できる。また、基端部28と装着壁20との左右の隣接隅部が危険断面部になるのを避けて、先の隣接隅部に亀裂が発生するのを防止し、その分、小刃21の構造強度を向上できる。しかも、ひげ切断に殆ど寄与することのない基端部28の強度を向上して小刃21の構造強度を向上できるので、小刃構造に無駄がなく、さらにエッチング処理時に増強された基端部28を同時に形成できる点でコストの無駄を省くことができる。
小刃21の平面視形状を波形に形成すると、湾曲する凹縁部26の形が湾曲する凸縁部27の形に変化するときの、形状の変化を緩やかなものとして、切刃角度α1の小さな切刃35が形成される領域を、凹縁部26に沿って広い範囲に拡大できる。したがって、凹縁部26に臨む状態で捕捉されたひげを、切刃角度が小さく、切れ味のよい凹縁部26付近の切刃35で的確に、しかも速やかに切断できる。
基端部28を除く非せん断面32の小刃幅B1・B2を略一定とし、凹縁部26および凸縁部27における非せん断面32をせん断面31の幅方向中心Pから左右方向へ交互に偏寄させ、さらに両縁部26・27の中間位置の非せん断面32をせん断面31の幅方向中心Pに位置させると、小刃21の長手方向の強度を概ね一定にできる。したがって、内刃ブランク11をプレス加工で逆U字状に折り曲げるときに、曲げ応力が大きく作用するU字頂部の曲げ変形を円滑に行なって、曲げ形状を所定の湾曲形状に形成でき、内刃12の曲げ加工を適確に行なうことができる。因みに、小刃21の長手方向の強度にばらつきがある場合には、U字頂部の曲げ形状がばらつくおそれがある。
小刃21の平面視形状を直線状として、せん断面31の一側縁に他の切刃部位より小さな角度α1の切刃35を形成すると、切刃角度α1が小さな切刃35を小刃21の前後方向に沿って連続する状態で形成できる。したがって、内刃12の往動時、あるいは復動時の少なくともいずれかにおいて、切れ味のシャープな切刃35でひげを一斉に切断して、内刃12の全体の切れ味を向上できる。
内刃ブランクを非せん断面の側から見るときの平面図である。 電気かみそりの正面図である。 かみそりヘッドの縦断側面図である。 (a)から(d)は、エッチング法による小刃の形成過程を示す断面図である。 図1における小刃の断面形状を示す断面図であり、(a)は図1のA−A線断面図、(b)は図1のB−B線断面図、(c)は図1のC−C線断面図、(d)は図1のD−D線断面図を示す。 内刃を分解した斜視図である。 小刃の形成パターンを変更した図1と同等の平面図である。 図7における小刃の断面形状を示す断面図であり、(a)は図7のE−E線断面図、(b)は図7のF−F線断面図、(c)は図7のG−G線断面図、(d)は図7のH−H線断面図を示す。 小刃の形成パターンを変更した図1と同等の平面図である。 内刃の別の実施例を示す平面図である。 図10における小刃の断面形状を示す断面図であり、(a)は図10のJ−J線断面図、(b)は図10のK−K線断面図を示す。 図10における小刃の断面形状の別の実施例を示す断面図である。
図1ないし図6は本発明に係るレシプロ式の電気かみそりの実施例を示す。図2において電気かみそりは、本体ケース1と、本体ケース1に組み付けられる作動ユニットとを備えている。本体ケース1の前面にはモーター起動用のスイッチボタン2が設けてあり、背面上部にはきわ剃り刃ユニット(図示していない)が設けてある。作動ユニットは、下半側の電装品ユニットと、電装品ユニットの上部に設けられるかみそりヘッド3とで構成する。電装品ユニットは、回路基板と2次電池4などで構成してある。回路基板には、先のスイッチボタン2でオンオフされるスイッチユニットや、制御回路を構成する電子部品、および表示部用のLEDなどが実装してある。
かみそりヘッド3は、ヘッドフレーム5と、その下部に固定されるモーター6と、かみそりヘッド3の上部に配置される切断部と、モーター6の動力を切断部に伝動する駆動構造と、ヘッドフレーム5に対して着脱される外刃ホルダー7などで構成してある。かみそりヘッド3は、本体ケース1で上下フロート可能に、しかも前後傾動、および左右傾動可能に支持してある。本体ケース1に収容されるモーター6および回路基板を含む電装品ユニットは、かみそりヘッド3と本体ケース1との間に設けた成形パッキンでシールしてある。
切断部は、左右横長の外刃10と、外刃10の内面に沿って左右に往復駆動される左右横長の内刃12とからなる。外刃10は電鋳法あるいはエッチング法で形成されるシート状の網刃からなり、先の外刃ホルダー7で逆U字状に保形してある。内刃12は、図4に想像線で示す内刃ブランク11にプレス加工を施して、逆U字状に折り曲げたスリット刃からなり、内刃ホルダー13に固定されて逆U字状に保形してある。後述するように、内刃ブランク11はエッチング法で形成する。
内刃12を往復駆動する駆動構造は、モーター6の出力軸に固定される偏心カム15と、振動子16と、振動子16の上部中央に突設される駆動軸17とで構成してある。モーター6の回転動力は、偏心カム15と振動子16とで往復動力に変換され、駆動軸17を介して内刃12に伝動される。往復動力はきわ剃り刃ユニットにも伝動される。内刃12は、振動子16と内刃ホルダー13との間に配置した圧縮コイル形のばね18で押し上げ付勢されて、外刃10の内面に常に密着している。内刃ホルダー13には、駆動軸17と係合する受動片19が設けてある。
図1に示すように、先の内刃ブランク11は左右横長のシート体からなり、シート体の面壁の前後辺部に沿って、内刃ホルダー13に装着される装着壁20を有し、両装着壁20・20を繋ぐ前後方向に長いリブ状の小刃21と、隣接する小刃21の間に形成される刃穴22とを左右方向へ交互に設けて構成してある。シート体の長辺部の左右(四隅)には、それぞれ内刃ホルダー13の突起23に係合する切欠24がコ字状に形成され、各切欠24の左右に丸穴からなる固定穴25が形成してある。内刃12における前後、左右、上下とは、図6に示す交差矢印と、前後、左右、上下の文字表記に従うこととする。
図1に示すように小刃21の平面視形状は、内凹み湾曲状の凹縁部26と外凸湾曲状の凸縁部27とが交互に連続する波形の屈曲形状に形成されており、その前後端の基端部28は、それぞれ装着壁20から内刃12の往復駆動方向と略直交する向きに直線状に連出してある。小刃21の両側における凹縁部26と凸縁部27とは相似の関係にある。凹縁部26および凸縁部27の湾曲方向は、両者26・27の湾曲中央部分で逆向きに変わるが、この湾曲方向が逆向きに変わる分を変曲部分という。
小刃21の基本的な断面形状は、互いに平行な外面のせん断面31、および内面の非せん断面32と、これら両者31・32の左右側縁間の肉壁を抉る内凹み状の左右の湾曲面33・34とでベルマウス状に形成する。せん断面31の左右両側縁のそれぞれには、せん断面31と湾曲面33・34に挟まれる鋭角の切刃35が形成され、これらの切刃35が外刃10と協同してひげを切断する。また、非せん断面32の左右両側縁のそれぞれには、先の切刃35より角度は大きいが同様に鋭角の隅部36が形成してある。
内刃ブランク11は、厚みが0.25mmのステンレス板材に、エッチング処理を施して形成するが、その過程で小刃21を構成する各面壁31〜34が形成される。図4に示すようにエッチング処理では、ステンレス板材の表裏両面にそれぞれレジスト膜38・39を形成したのち露光し、露光部分を除去してレジスト膜に囲まれる板材表面をエッチング液で蝕刻する。図4(a)から図4(d)の各図は、図5(a)から図5(d)に示す小刃21の断面を形成するためのレジスト膜38・39の形成パターンを示している。
いずれの場合にも、裏側(非せん断面32側)のレジスト膜のパターンは、表側(せん断面31側)のレジストパターンに比べてひとまわり小さく形成してあり、裏側のレジスト膜に囲まれる板材の表面積は表側のそれに比べて大きい。そのため、ステンレス板材の表面に比べて裏面側の蝕刻の度合が大きくなる。蝕刻によってせん断面31側から成長した湾曲面と、非せん断面32側から成長した湾曲面とは、最終的にひとつの湾曲面になって湾曲面33・34を形成するが、裏面側の蝕刻の度合が大きい分だけ、裏面側へ向かって先すぼまり状となり、これにより小刃21の基本的な断面形状がベルマウス状となる。
裏側のレジストパターンは、表側のレジストパターンに対して、凸縁部27の側では凸縁部27と相似に形成するが、凹縁部26においては、凹縁部26より湾曲半径が小さくなるように形成する。そのため、凹縁部26の側の蝕刻の度合は、凸縁部27の側の蝕刻の度合に比べて大きくなる。この蝕刻作用の違いによって、凹縁部26側の湾曲面33は、凸縁部27側の湾曲面34に比べてより大きく抉られる。また、凹縁部26における切刃35の角度α1は、凸縁部27における切刃35の角度α2より小さくなり、したがって、凹縁部26における切刃35の切れ味は、他の切刃部位に比べて鋭くなる。
凹縁部26と凸縁部27の中間位置における左右の切刃35の角度α3は同じであり、基端部28における左右の切刃35の角度α4も同じである。エッチングが完了した時点における、せん断面31および非せん断面32の幅は、図4に想像線で示すようにレジストパターンの幅より小さくなる。なお、蝕刻作用で形成される湾曲面33・34は、図1に示すように刃穴端部においては、半円状の刃穴22の端部で消滅する。切欠24および固定穴25は、エッチング法で小刃21を形成する過程で同時に形成してあり、固定穴25の内面は球面状となる。
エッチング処理を経て得られた内刃ブランク11における小刃21の断面形状を図5に示している。なお、図5(a)から図5(d)の各図は、図1におけるA−A線、B−B線、C−C線、D−D線での断面を示している。図5において、
Wは、せん断面31の小刃幅であり、小刃21の全幅でもある。
B1は、凹縁部26および凸縁部27における非せん断面32の小刃幅である。
B2は、凹縁部26と凸縁部27の中間位置における非せん断面32の小刃幅である。
B3は、基端部28における非せん断面32の小刃幅である。
α1は、凹縁部26における切刃35の角度であり、この実施例では27度とした。
α2は、凸縁部27における切刃35の角度であり、この実施例では50度とした。
α3は、凹縁部26と凸縁部27の中間部における切刃35の角度であり、この実施例では45度とした。
α4は、基端部28における切刃35の角度であり、この実施例では60度とした。
S1は、凹縁部26あるいは凸縁部27における小刃21の断面積である。
S2は、凹縁部26と凸縁部27の中間位置における小刃21の断面積である。
S3は、基端部28ににおける小刃21の断面積である。
この実施例における上記の各部の寸法、角度、および断面積の関係は以下通りとなる。
(W>B3>B2>B1)
(α4>α2>α3>α1)
(S3>S2>S1)
せん断面31の幅Wは、一方の基端部28から他方の基端部28にわたって一定である。非せん断面32の幅は、凹縁部26および凸縁部27が形成してある位置と、隣接する凹縁部26と凸縁部27との中間位置との間で連続して滑らかに変化させてある。凹縁部26と凸縁部27が形成してある位置における非せん断面32の幅は小さく、凹縁部26と凸縁部27との間の中間位置における非せん断面32の幅は大きく、基端部28における非せん断面32の幅は最大になっている(B3>B2>B1)。
凹縁部26および凸縁部27における非せん断面32は、せん断面31の幅方向中心Pから左右いずれかへ偏寄させてあり、これにより左右の湾曲面33・34の抉り深さM・Nが異ならせてある。このように、抉り深さM・Nを大小に異ならせると、各湾曲面33・34の湾曲度合に差が生じ、せん断面に31における切刃35の角度α1・α2を大小に異ならせることができる。これに伴ない湾曲面33・34の形状は左右で非対称となって、小刃21の断面を左右で非対称のベルマウス形状とすることができる。
詳しくは、図5(a)に示すように、非せん断面32の幅方向中央位置が、せん断面31の幅方向中心Pから右側へ偏寄する場合には、図5(a)に向かって左側の湾曲面33の抉り深さMが、右側の湾曲面34の抉り深さNより大きくなる。これに伴ない、左側の凹縁部26における切刃35の角度α1が、右側の凸縁部27における切刃35の角度α2より小さくなる。また、図5(c)に示すように、非せん断面32の幅方向中央位置が、せん断面31の幅方向中心Pから左側へ偏寄する場合には、図5(c)に向かって右側の湾曲面34の抉り深さNが、左側の湾曲面33の抉り深さMより大きくなる。さらに、右側の凹縁部26における切刃35の角度α1が、凸縁部27における切刃35の角度α2より小さくなる。図5(a)の小刃21の断面形状と、図5(c)の小刃21の断面形状とは線対称の関係にあり、切刃35の角度α1・α2は同じ値となる。
凹縁部26と凸縁部27との中間位置においては、図5(b)に示すように、非せん断面32の幅方向中央が、せん断面31の幅方向中心に位置している。その場合には、左右の湾曲面33・34の抉り深さを等しくして、せん断面31に形成される切刃35の角度α3を左右で等しくできる。この場合の切刃35の角度α3は、角度α1と角度α2の中間の角度となる。また、図5(d)に示すように、基端部28における非せん断面32の幅寸法を、他の部位より大きくすることにより、湾曲面33・34の抉り深さを最小として、基端部28における切刃35の角度α4を最大とすることができる。
小刃21の断面形状は、隣接する凹縁部26と凸縁部27との間で連続して滑らかに変化しており、切刃角度α1〜α3も同様に連続して滑らかに変化している。なお、本発明における小刃21とは、外刃10と摺接してひげ切断を行なう部分はもちろん、ひげ切断に寄与しない部分をも含むリブ状部分の全体を意味する。また、内刃12と外刃10とがごく僅かな隙間を介してひげ切断(せん断)を行なう場合の小刃も、本発明の小刃21に含むこととする。
図6において、内刃ホルダー13は、左右一対のトンネル断面状の側壁40と、これらの側壁40の前後面を繋ぐホルダー基部41とで、上下に開口する中空枠状に形成してある。前後のホルダー基部41には、内刃12を組み付けるための装着座42が形成してあり、前後の装着座42の左右両側に突起23が膨出形成してある。ホルダー基部41の前後対向面の間には、3個の補強リブ43が一体に設けてあり、中央の補強リブ43の下端に駆動軸17と係合する受動片19が設けてある(図3参照)。
プレス加工が施されてU字状に折り曲げられた内刃12は、上記構造の内刃ホルダー13に対して以下のように組み付ける。まず、内刃12の全体を内刃ホルダー13の上方から装着座42にあてがいながら押し下げて切欠24を突起23に係合し、内刃12を仮固定する。この状態で、丸軸状の加熱治具を固定穴25から差し込んで、その先端部分を装着座42の肉壁に押し込む。加熱治具で溶融され、その軸端で押し退けられたプラスチックは、図3に示すように、固定穴25の内面に入り込んだ状態で固化され、溶着塊44となる。このように内刃12の前後四隅を溶着することにより、内刃12を内刃ホルダー13に対して分離不能に固定して、内刃ユニットを完成できる。固化した状態の溶着塊44は固定穴25を概ね充満するが、固定穴25から溢れ出ることはない。
以上のように構成した内刃12によれば、凹縁部26側の切刃35の角度α1を小さくしながら、凸縁側27の湾曲面34の抉り深さNを小さくして、小刃21の断面積を充分なものとするので、切刃35の切れ味の向上と、小刃21の構造強度の維持とを同時に実現することができる。また、小刃21の平面視形状をそれぞれ湾曲する凹縁部26と凸縁部27とが交互に連続する波形に形成するので、切刃35の角度α1が小さな領域を、凹縁部26に沿って広い範囲に形成することができる。これにより、凹縁部26に臨む状態で捕捉されたひげを、切刃角度が小さく、切れ味のよい凹縁部26付近の切刃35で的確に切断できる。
基端部28における非せん断面32の小刃幅B3を他より大きくし、さらに湾曲面33・34の抉り深さを他より小さくするので、基端部28における小刃21の断面積S3を小刃21の他の部位における断面積より大きくできる。したがって、基端部28の強度を向上して小刃21の構造強度を向上できる。
また、小刃21の全長にわたる断面形状をベルマウス形状とすることにより、左右の湾曲面33・34のそれぞれを、内刃12の外面へ向かって外広がり状に湾曲させることができる。これにより切断後の毛屑が刃穴22から飛び出ようとするのを湾曲面33・34で受け止めて、内刃12の内面側へ跳ね返すことができ、全体として切断後の毛屑がかみそりヘッド3の外面へ飛び出るのをよく防止できる。
凹縁部26と凸縁部27との間の中間位置付近の切刃35は、斜めに大きく傾斜しており、しかも概ね直線状となるので、いわゆる引き切り作用を発揮して、円滑にひげ切断を行なうことができる。波形に形成した小刃21の多数個所で、外刃10の刃面を同時に受け止めることができるので、肌面から受ける押し付け反力によって、外刃10の刃面の一部が刃穴22内へ落ち込むのを確実に防止できる。
図7ないし図9に、本発明に係る小刃21の形成パターンを変更した別の実施例を示す。図7においては、小刃21の平面視形状を、凹縁部26と凸縁部27とを直線縁で繋いで、凹縁部26と凸縁部27とがく字状に連続するジグザグ状の屈曲形状とした。このように小刃21をジグザグ状に形成すると、凹縁部26と凸縁部27とを繋ぐ斜めの直線縁の合計長さを大きくでき、したがって、内刃12が往復駆動されるときに、斜めの直線縁の引き切り作用によって、ひげを効果的に切断できる。他は、上記の実施例と同じであるので、同じ部材に同じ符号を付してその説明を省略する。以下の実施例においても同じとする。
図7に示す内刃ブランク11における小刃21の断面形状を図8に示している。なお、図8(a)から図8(d)の各図は、図7におけるE−E線、F−F線、G−G線、H−H線での断面を示している。
この実施例における各部の寸法、角度、および断面積の関係は以下通りとなる。
W>B3>(B2≒B1)
α4>α2>α3>α1
S3>(S2≒S1)
せん断面31の幅Wは、一方の基端部28から他方の基端部28にわたって一定である。非せん断面32の幅は、凹縁部26および凸縁部27が形成してある位置の幅B1と、隣接する凹縁部26と凸縁部27との中間位置の幅B2とが略同じに設定してあり、基端部28における非せん断面32の幅B3は最大になっている(B3>B2≒B1)。
凹縁部26および凸縁部27における非せん断面32幅方向中央は、せん断面31の幅方向中心Pから左右方向へ交互に偏寄させてあり、これにより左右の湾曲面33・34の抉り深さM・Nが異ならせてある。また、両縁部26・27の中間位置の非せん断面32の幅方向中央は、せん断面31の幅方向中心Pに位置させてある。このように、非せん断面32の幅を基端部28以外で概ね一致させ、さらに凹縁部26および凸縁部27における非せん断面32を幅方向中心Pから交互に偏寄させるようにすると、湾曲面33・34の形状を左右で非対称として、小刃21の断面を左右で非対称のベルマウス形状とすることができる。また、小刃21の長手方向の強度を概ね均一にできるので、内刃ブランク11をプレス加工で逆U字状に折り曲げるときに、曲げ応力が大きく作用するU字頂部の曲げ変形を円滑に行なって、内刃12の曲げ加工を的確に行なうことができる。
図9においては、小刃21の平面視形状を、凹縁部26と凸縁部27とを直線縁で繋いで、凹縁部26と凸縁部27とが交互に連続する稲妻形の屈曲形状とした。このように、小刃21を稲妻形に形成すると、凹縁部26と凸縁部27の隣接ピッチが小さい部分と、両者26・27の隣接ピッチが大きい部分とが形成される。隣接ピッチが大きい部分には、図8で説明した小刃21と同様に、凹縁部26と凸縁部27とを繋ぐ斜めの直線縁が長く形成されるので、この直線縁の引き切り作用によって、ひげを効果的に切断できる。また、隣接ピッチが小さい部分に臨む凹縁部26の側においては湾曲面33(または34)が3次元平面状に形成されるので、切刃35の角度α1が小さい場合にも、切刃35の強度を向上できる。先の各実施例に比べて、凹縁部26の形成個所数を6箇所に増加できる利点もある。
図10ないし図11は、本発明に係る内刃12の構造を変更した別の実施例を示す。そこでは、小刃21を内刃12の駆動方向に対して斜めに傾斜する直線リブ状に形成した。小刃21は、せん断面31と、非せん断面32と、左右の湾曲面33・34とで構成するが、図11(a)に示すように、左右の湾曲面33・34の抉り深さM・Nを異ならせて、小刃21の断面が左右で非対称のベルマウス状になるようにした。各小刃21においては、せん断面31の左側縁(一側縁)に限って、他の切刃部位より小さな角度α1の切刃35を形成するようにした。また、図11(b)に示すように、基端部28における非せん断面32の幅をせん断面31と同じ幅にして、その断面形状を概ね四角形状とすることにより、基端部28の断面積S3を他より大きくした。
上記のように、小刃21の平面視形状を直線状にする場合には、切刃角度α1が小さな切刃35を、小刃21の前後方向に沿って連続する状態で形成できる。したがって、内刃12の往動時、あるいは復動時の少なくともいずれかにおいて、切れ味のシャープな切刃35でひげを一斉に切断して、内刃12の全体の切れ味を向上できる。
図11においては、切刃角度α1が小さな切刃35を、せん断面31の左側縁に限って形成したが、その必要はなく、切刃角度α1が小さな切刃35はせん断面31の左右それぞれに形成することができる。例えば、図12に示すように、左端の小刃21において、せん断面31の左側に角度α1が小さな切刃35を形成する場合には、その右隣に位置する小刃21においては、せん断面31の右側に角度α1が小さな切刃35を形成する。さらに、右端に位置する小刃21においては、左端の小刃21と同様に、せん断面31の左側に角度α1が小さな切刃35を形成する。このように、角度α1が小さな切刃35の形成位置を、隣接する小刃21ごとに左右に異ならせると、内刃12が左または右へ駆動されるときの小刃21の切れ味を概ね均等にできる。
上記の実施例では、凹縁部26と凸縁部27を小刃21の長手方向へ2〜2.5ピッチ分だけ繰り返し形成した場合の小刃形状を示したが、その必要はなく、凹凸縁部26・27の隣接ピッチを大小に変更して、小刃21の長手方向への繰り返し形成回数を任意に設定することができる。また、小刃21はく字状やS字、あるいはI字状に形成することができる。I字状に形成する場合には、小刃21を内刃12の駆動方向に対して直交する直線リブ状に形成する。
図5で説明した実施例においては、小刃21の長手方向に隣接する凹縁部26と凸縁部27の各断面形状が線対称になるようにしたが、その必要はなく、凹縁部26と凸縁部27の各断面形状は僅かに異なっていてもよい。図10、図11および図12で説明した内刃12における小刃21の断面積は、切断頻度が高い前後中央付近の断面積を最小にして、基端部28へ向かって徐々に増加するように形成することができる。
10 外刃
12 内刃
21 小刃
26 凹縁部
27 凸縁部
28 基端部
31 せん断面
32 非せん断面
33 湾曲面
34 湾曲面
35 切刃

Claims (9)

  1. 外刃(10)と内刃(12)を有し、内刃(12)が外刃(10)の内面に沿って往復駆動される電気かみそりであって、
    内刃(12)は前後一対の装着壁(20・20)と、両装着壁(20・20)を繋ぐ前後方向に長い小刃(21)の一群を備えており、
    小刃(21)は、互いに平行なせん断面(31)および非せん断面(32)と、これら両者(31・32)の左右側縁間の肉壁を抉る左右の湾曲面(33・34)とで、断面がベルマウス状に構成されており、
    小刃(21)のせん断面(31)の左右両側縁には、それぞれ鋭角の切刃(35・35)が形成されており、
    左右の湾曲面(33・34)の抉り深さ(M・N)を異ならせて、小刃(21)の断面が左右で非対称のベルマウス状に形成され、せん断面(31)の一側縁に他の切刃部位より小さな角度(α1)の切刃(35)が形成してあることを特徴とする内刃を備えた電気かみそり。
  2. 展開した状態における小刃(21)の平面視形状が、凹縁部(26)と凸縁部(27)とが交互に連続する屈曲形状に形成されており、
    凹縁部(26)における湾曲面(33)の抉り深さ(M)を他より大きくして、凹縁部(26)における切刃(35)の角度(α1)が、他の切刃部位より小さく設定してある内刃を備えた請求項1に記載の電気かみそり。
  3. 小刃(21)の長手方向に隣接する凹縁部(26)および凸縁部(27)の間で、小刃(21)の断面形状を連続して滑らかに変化させてある請求項2に記載の電気かみそり。
  4. 小刃(21)の長手方向に隣接する凹縁部(26)および凸縁部(27)において、凹縁部(26)における小刃(21)の断面形状と、凸縁部(27)における小刃(21)の断面形状とが線対称の関係にある請求項2または3に記載の電気かみそり。
  5. 小刃(21)の基端部(28)における湾曲面(33)の抉り深さを他より小さくして、基端部(28)の断面積(S3)が、小刃(21)の他の部位における断面積より大きく設定してある請求項1、2、3または4に記載の電気かみそり。
  6. 小刃(21)の基端部(28)が、装着壁(20・20)から内刃(12)の往復駆動方向と略直交する向きに直線状に連出してある請求項5に記載の電気かみそり。
  7. 展開した状態における小刃(21)の平面視形状が、それぞれ湾曲する凹縁部(26)と凸縁部(27)とが交互に連続する波形に形成してある請求項2から6のいずれかに記載の電気かみそり。
  8. 基端部(28)を除く非せん断面(32)の小刃幅(B1・B2)が略一定に設定されており、
    凹縁部(26)および凸縁部(27)における非せん断面(32)の幅方向中央が、せん断面(31)の幅方向中心(P)から左右方向へ交互に偏寄させてあり、
    凹縁部(26)と凸縁部(27)との中間位置における非せん断面(32)の幅方向中央が、せん断面(31)の幅方向中心Pに位置させてある請求項2から7のいずれかに記載の電気かみそり。
  9. 展開した状態における小刃(21)の平面視形状を直線状として、せん断面(31)の一側縁に他の切刃部位より小さな角度(α1)の切刃(35)が形成してある請求項1に記載の電気かみそり。
JP2009128245A 2009-05-27 2009-05-27 電気かみそり Active JP5435553B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009128245A JP5435553B2 (ja) 2009-05-27 2009-05-27 電気かみそり

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009128245A JP5435553B2 (ja) 2009-05-27 2009-05-27 電気かみそり

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010273809A true JP2010273809A (ja) 2010-12-09
JP5435553B2 JP5435553B2 (ja) 2014-03-05

Family

ID=43421336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009128245A Active JP5435553B2 (ja) 2009-05-27 2009-05-27 電気かみそり

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5435553B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012090744A (ja) * 2010-10-27 2012-05-17 Kyushu Hitachi Maxell Ltd 電気かみそり
JP2014200425A (ja) * 2013-04-04 2014-10-27 日立マクセル株式会社 電気かみそり
JP2015071002A (ja) * 2013-10-04 2015-04-16 株式会社泉精器製作所 ロータリー式電気かみそりの内刃

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106393189B (zh) * 2016-12-01 2019-07-23 王保华 一种剃须刀刀头结构

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004016530A (ja) * 2002-06-17 2004-01-22 Matsushita Electric Works Ltd 電気カミソリの内刃の構造
JP2005198795A (ja) * 2004-01-15 2005-07-28 Izumi Products Co 往復式電気かみそりの内刃製造方法および内刃
JP2005230238A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Izumi Products Co 電気かみそり
JP2005237787A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Izumi Products Co 往復式電気かみそり、内刃および内刃製造方法
JP2005253856A (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Izumi Products Co 往復式電気かみそりの内刃製造方法
JP2005323742A (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Kyushu Hitachi Maxell Ltd 電気かみそり
JP2006042899A (ja) * 2004-07-30 2006-02-16 Matsushita Electric Works Ltd 往復式電気かみそりの内刃
JP2008522773A (ja) * 2004-12-15 2008-07-03 パイアー インターナショナル テクノロジーズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト シェーバー並びにヘアーカッター

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004016530A (ja) * 2002-06-17 2004-01-22 Matsushita Electric Works Ltd 電気カミソリの内刃の構造
JP2005198795A (ja) * 2004-01-15 2005-07-28 Izumi Products Co 往復式電気かみそりの内刃製造方法および内刃
JP2005230238A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Izumi Products Co 電気かみそり
JP2005237787A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Izumi Products Co 往復式電気かみそり、内刃および内刃製造方法
JP2005253856A (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Izumi Products Co 往復式電気かみそりの内刃製造方法
JP2005323742A (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Kyushu Hitachi Maxell Ltd 電気かみそり
JP2006042899A (ja) * 2004-07-30 2006-02-16 Matsushita Electric Works Ltd 往復式電気かみそりの内刃
JP2008522773A (ja) * 2004-12-15 2008-07-03 パイアー インターナショナル テクノロジーズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト シェーバー並びにヘアーカッター

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012090744A (ja) * 2010-10-27 2012-05-17 Kyushu Hitachi Maxell Ltd 電気かみそり
JP2014200425A (ja) * 2013-04-04 2014-10-27 日立マクセル株式会社 電気かみそり
JP2015071002A (ja) * 2013-10-04 2015-04-16 株式会社泉精器製作所 ロータリー式電気かみそりの内刃

Also Published As

Publication number Publication date
JP5435553B2 (ja) 2014-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5435553B2 (ja) 電気かみそり
JP5238051B2 (ja) トリマー刃
JP7266211B2 (ja) スリット刃ブロック及び電気かみそり
JP2005349128A (ja) 電気かみそり器
JP5406769B2 (ja) 電気かみそり
RU2406602C2 (ru) Наружное лезвие для электрической бритвы возвратно-поступательного типа и способ его изготовления
JP5435552B2 (ja) 電気かみそり
US9409300B2 (en) Open cutter for a foil type shaver and method for fabricating the open cutter
JP5560159B2 (ja) 電気かみそり
JP6088891B2 (ja) 電気かみそり
JP4025786B2 (ja) おろし器
EP1568450A1 (en) Reciprocating electric shaver, inner cutter and inner cutter manufacturing method
JP2006247146A (ja) 電気かみそり
JP4479988B2 (ja) 電気かみそり
JP2006314835A (ja) 電気かみそり
CN210173631U (zh) 剃毛刀的刀头及其刀片组件
JP2007215595A (ja) 電気かみそり
JP2004016530A (ja) 電気カミソリの内刃の構造
JP5309067B2 (ja) 電気かみそり
JP3940390B2 (ja) おろし器
JP2010136954A (ja) 電気かみそり
JP2000237473A (ja) 往復式電気かみそりの刃
JP2005168631A (ja) 往復式電気かみそり
JP4224132B1 (ja) 電気かみそり
JP2010142427A (ja) 電気かみそり

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120326

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5435553

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250