JP2010259280A - スイッチング電源装置 - Google Patents

スイッチング電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010259280A
JP2010259280A JP2009109120A JP2009109120A JP2010259280A JP 2010259280 A JP2010259280 A JP 2010259280A JP 2009109120 A JP2009109120 A JP 2009109120A JP 2009109120 A JP2009109120 A JP 2009109120A JP 2010259280 A JP2010259280 A JP 2010259280A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
command value
control mode
linear
control command
linear control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009109120A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5278817B2 (ja
Inventor
Masahiro Sasaki
雅浩 佐々木
Tetsuya Kawashima
鉄也 川島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Systems Co Ltd filed Critical Fuji Electric Systems Co Ltd
Priority to JP2009109120A priority Critical patent/JP5278817B2/ja
Priority to US12/662,695 priority patent/US8847566B2/en
Publication of JP2010259280A publication Critical patent/JP2010259280A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5278817B2 publication Critical patent/JP5278817B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/157Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators with digital control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1588Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load comprising at least one synchronous rectifier element
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】制御モードが非線形制御モードから線形制御モードへ移行した際の出力の変動を抑制する。
【解決手段】線形制御モード時に、スイッチ回路11、12を線形制御するための線形制御指令値を出力電圧の誤差error(n)に基づいて形成し、非線形制御モード時に、スイッチ回路11、12を非線形制御するための非線形制御指令値を形成する指令値形成手段64、65を有する。指令値形成手段64、65は、非線形制御モード時に、非線形制御モードにおける負荷電流に適応する線形制御指令値を予測し、非線形制御モードから線形制御モードに移行する際に、線形制御指令値の初期値として予測した線形制御指令値を使用するように構成される。
【選択図】図1

Description

本発明は、スイッチング電源装置に関し、特に、制御モードが非線形制御モードから線形制御モードへ移行した時点において使用する線形制御指令値を非線形制御モードでの負荷電流に応じて予測設定する技術に関するものである。
DC‐DC型のスイッチング電源装置は、入力電力から希望の出力電力を得る電力変換装置としての機能を有し、様々な電子機器に電力を供給する電源装置として広く用いられている。このスイッチング電源装置では、電力を変換・調整するための手段としてスイッチング素子が用いられる。
ところで、電源装置の負荷となるIC(集積回路)は、近年、半導体プロセスの微細化により高密度化・高集積化されて、高機能化および低電圧大電流化が進んでいる。これに伴い、電源装置に対する電圧要求精度も高くなり、このため、非常に高精度な電源装置が要求される状況になっている。
一方、ICが高機能化すると、その消費電流が大きく変動する。そして、このようなICを負荷とする電源装置は、上記消費電流の急激な増加および減少に伴って、それぞれ出力電圧が過渡的に低下および上昇する。しかし、このような場合においても、電源装置の出力電圧の値は許容範囲内に維持されなければならず、このため、電源装置には負荷変動に対する高速応答性が要求される。
従来、DC‐DC型スイッチング電源装置の制御部は、アナログ回路で構成され、その制御方式として線形のフィードバック制御(PID制御・PI制御等)が採用されている。しかし、従来の線形制御は、過渡特性が負帰還ループの帯域幅で制限されるため、高速な過渡応答の実現が困難であり、結果として、巨大なデカップリングキャパシタを用いて急激な電流変化の影響を抑えている。
また、低電圧・大電流の条件下では、電源装置とIC間の配線のインピーダンスによる電圧降下や、電源装置とIC間の配線インダクタンスによる過渡的な電圧変化によって、ICへの印加電圧が許容範囲を超えてしまう可能性がある。これを抑制するため、電源装置をその負荷となるICの直近に配置する分散配置方式が主流となっている。
しかし、負荷となるICの高機能化により、該ICからは多数のデータバスやアドレスバスが導出されているので、巨大なデカップリングキャパシタを必要とする電源装置をICの近傍に配置することは理想的ではない。そのため、電源装置には、外付けのデカップリングキャパシタが少ない状態でも、十分な高速負荷応答を発揮できるような性能が必要となる。
このような要求を満たす電源装置として、キャパシタ・チャージバランス理論をベースとする非線形制御方式を採用した電源装置が報告されている(例えば、非特許文献1〜4参照)。
上記非線形制御方式は、偏差の変化に対して制御量(スイッチング電源装置においては、スイッチ素子を制御するためのデューティ比もしくはPWMパルス幅)を線形に変化させるのではなく、非線形に変化させる制御方式である。
図6に過渡時(負荷電流変化時)におけるPWMパルスの変化と、それによるインダクタ電流および出力電圧の変化とを、線形制御の場合と非線形制御の場合のそれぞれについて示す。
図示のように、報告されている非線形制御方式の電源装置は、定常状態時には線形制御で動作し、負荷電流の変動等に起因して電圧変動が発生する過渡時には、制御形態を非線形制御に切り替えて、この非線形制御で動作する。
前述したように、線形制御の過渡特性は、帰還ループの帯域幅で制限される。従って、線形制御では、図示のように電圧変動に対して除々にしか制御量(デューティ比もしくはPWMパルス幅)が変化せず、このため過渡時の電圧変動が大きくなってしまう。
これに対し、報告されている非線形制御は、図示のように、過渡時の最初から最大の制御量(最大もしくは最小のPWMパルス幅)を与えるため、線形制御の帯域幅による制限を超えた制御が可能となり、その結果、過渡特性の優れた電源装置が実現できる。なお、図6に示すPWMパルスに関し、最大パルス幅と記してある部分はデューティ比が100%のパルスに相当し、最小パルス幅と記してある部分はデューティ比が0%のパルスに相当している。
前記したキャパシタ・チャージバランス理論とは、DC‐DC型のスイッチング電源装置の定常状態におけるモデリングおよび解析を目的とした理論であって、「定常状態で動作しているDC‐DC型スイッチング電源装置では、1スイッチング周期における出力キャパシタのキャパシタ電流(出力キャパシタの放電電荷量もしくは充電電荷量に相当)の平均値がゼロでなければならない」という条件を利用したものである。
上記非線形制御方式は、この考え方を上記過渡時の電圧変動に拡張したものである。すなわち、この非線形制御方式では、図6に示したように、過渡時の電圧変動を1回のスイッチング動作で回復させる制御が実行される。
1回のスイッチング動作で電圧変動を回復させるためには、スイッチングサイクルの最初と最後における出力電圧が等しくなくてはならない。そこで、この条件を満たされるように、出力キャパシタの放電電荷量と充電電荷量が等しくなるPWMパルスのON期間とOFF期間が求められ、それに基づく制御が実行される。図6に示した波形で説明すると、この図6における△1と△2の面積が等しくなるようなON期間とOFF期間に基づく制御が実行される。電圧が回復した後は、再び従来の線形制御に戻され、この線形制御による安定な動作が行なわれる。
上記したように、各先行技術文献で報告されている電源装置の制御部は、線形制御と非線形制御の2つの制御モードでの動作が可能な構成を有し、定常時には線形制御モードでの動作が、過渡時にはチャージ・バランス理論をベースとした非線形制御モードでの動作が、また、過渡状態が終了した定常状態には、再び線形制御モードでの動作がそれぞれ実行される。従って、この制御部は、非線形制御モードで動作している間、過渡状態となる直前の定常状態における制御量(デューティ比もしくはPWMパルス幅)を保持し、再度線形制御モードで動作を行うときには、その保持した制御量を用いて線形制御を開始することになる。
一方、負荷電流が急変した場合にも安定した出力電圧が保証されるように構成されたデジタル制御方式のスイッチング電源装置も開示されている(例えば、特許文献1、2参照)。
G. Feng, W. Eberle and Y. Liu "A new digital control algorithm to achieve optimal dynamic performance in DC-DC converters" in Proc. IEEE PESC, 2005, pp.2744-2748. G. Feng, E. Meyer and Y. Liu "High performance digital control algorithms for DC-DC converters based on the principle of capacitor charge balance" in Proc. IEEE PESC, 2006, pp.1740-1743. E. Meyer and Y. Liu "A quick capacitor charge balance control method to achieve optimal dynamic response for buck converters" in Proc. IEEE PESC, 2007, pp.1549-1555. Z. Zhao, V. Smolyakov and A. Prodic "Continuous-time digital signal processing based controller for high-frequency DC-DC converters" in Proc. IEEE APEC, 2007, pp.882-886.
特開2004‐304873号公報 特開2004‐304961号公報
上述したように、非特許文献1〜4で報告されている電源装置の制御部は、負荷電流の変化に伴って線形制御モードから非線形制御モードに切り替わる際、その切り替えの直前における線形制御モード時の制御量(デューティ比もしくはPWMパルス幅)を記憶保持し、非線形制御モードでの動作期間の後、再び線形制御モードに戻ると同時に上記記憶保持した制御量を用いて線形制御を開始するように動作する。
すなわち、上記制御部は、変化する前の負荷電流が流れている定常状態(線形制御状態)での制御量を、負荷電流が変化する過渡期間において記憶保持し、その過渡期間後の定常状態での制御(線形制御)を上記保持した制御量を用いて開始する。
DC‐DC型のスイッチング電源におけるデューティ比は、理想的な状態においては入力電圧と出力電圧の比で決まる。すなわち、例えば、図7に示した降圧形のDC‐DCコンバータ回路のデューティ比をDs、入力電圧をVin、出力電圧をVoutとすると、上記デューティ比Dsは、出力用スイッチ素子S(例えば、MOSFETが使用される)のオン抵抗、インダクタLの等価抵抗および配線等の抵抗からなる抵抗成分がゼロである理想状態において、
Ds=Vout/Vin ・・・(1)
で表される。この理想状態でのデューティ比Dsは、出力電流によらず一定の値を示す。しかし、実際のスイッチング電源装置においては、上記抵抗成分による損失が存在するため、そのデューティ比Dsが上記理想状態におけるデューティ比と異なることになる。
なお、図7において、Diはダイオードを、Cはキャパシタを、Rは負荷をそれぞれ示している。
図8に、上記抵抗成分を考慮した降圧形DC‐DCコンバータ(スイッチング電源装置)の等価回路、特にデューティ比Dsで動作している定常時の状態を示す同等価回路を示す。この図8においては、図7に示すスイッチ素子Sのオン抵抗がRds_on1で、ダイオードDi(もしくは、ダイオードDiに替わる同期整流スイッチ)のオン抵抗がRds_on2で、インダクタLの等価抵抗がRで、また、定常時の出力電流(負荷電流)がIsでそれぞれ示されている。
ここで、上記抵抗Rds_on1、Rds_on2およびRがゼロであるとすると、出力電圧Voutが上記(1)式の関係に基づく理想値Ds・Vinを示すことになる。また、上記抵抗Rds_on1、Rds_on2およびRがゼロでない場合には、当該抵抗による電圧降下分だけ出力電圧Voutが低くなる。
上記出力電流Isは、負荷電流であるが、スイッチSがオンしてインダクタLを流れる電流が増加するときの平均インダクタ電流や、スイッチSがオフしてインダクタLを流れる電流が減少するときの平均インダクタ電流でもある。
スイッチSがオン、ダイオードDiがオフのときの(平均)降下電圧ΔV1は、
ΔV1=(Rds_on1+R)・Is ・・・(2)
であり、このとき、Ds・Vin−ΔV1=Voutという関係が成立する。
一方、スイッチSがオフ、ダイオードDiがオンのときの(平均)降下電圧ΔV2は、
ΔV2=(Rds_on2+R)・Is ・・・(3)
であり、このとき、Ds・Vin−ΔV2=Voutという関係が成立する。
従って、抵抗成分による降下電圧の時間平均ΔVは、
ΔV=Ds・ΔV1+(1−Ds)・ΔV2
=〔Ds・Rds_on1+(1−Ds)・Rds_on2+R〕・Is
=Req・Is ・・・(4)
ただし、Req=Ds・Rds_on1+(1−Ds)・Rds_on2+R
となる。この結果、実際の出力電圧Voutは、以下に示すように、上記理想出力電圧Ds・Vinから上記降下電圧の時間平均ΔVを減じることによって与えられる。
Ds・Vin−ΔV=Vout ・・・(5)
上記(4)、(5)式より次式が導かれる。
Ds・Vin−Req・Is=Vout ・・・(6)
この(6)式は、「希望する出力電圧Voutを得るためには、理想出力電圧Ds・Vinを高めに設定する必要がある」ということを示している。
(6)式から明らかなように、スイッチング電源装置における実際のデューティ比Dsは、入力電圧Vinと出力電圧Voutだけではなく、抵抗成分Reqと出力電流Isにも依存している。
従って、定常時のデューティ比Dsは、負荷電流Isに応じて異なり、MOSスイッチSのオン抵抗やインダクタLの等価抵抗等の抵抗成分が大きなスイッチング電源ほど、理想状態におけるデューティ比Dsとの差が大きくなる。
また、理想状態でのデューティ比Dsは、負荷電流(出力電流)Isが変化しても一定の値を示すことになる。しかし、実際のデューティ比Dsは、出力電流がΔIout変化した時のその変化量ΔDsが
ΔDs=(Req/Vin)・ΔIout ・・・(7)
となるため、出力電流の変化量ΔIoutに比例して変化する。従って、上記デューティ比Dsの変化量ΔDsは、例えばスイッチング電源装置によって駆動される負荷がICの場合、このICの消費電流の大電流化に伴って無視できない大きさを示すことになる。
以上の事実より、「過渡状態から定常状態への移行時に用いる制御量として、電流が変化する以前の制御量を用いる」という前述した従来技術の手法では、電流が変化した後の最適な制御量とは異なる制御量で線形制御が開始されることになり、このため、最適制御量との誤差に起因する出力電圧の変動が発生する。
図9にその様子を示す。この図9は、負荷電流Iout(Is)がIout1からIout2へ増加(Iout1<Iout2)した場合を示している。負荷電流Iout1が定常的に流れている期間(スイッチング電源装置は定常状態)は、線形制御モードで動作している。従って、図8の場合と同様に抵抗成分をReqとすると、このときのデューティ比Ds1は、(6)式の関係に基づいて
Ds1=(Vout/Vin)+(Req/Vin)・Iout1 ・・・(8)
となる。
その後、負荷電流がIout1からIout2に変化すると、出力電圧Voutが過渡的に変動する。このため、制御部は、非線形制御モードへ移行して制御を行うと同時に、デューティ比Ds1を記憶保持する。非線形制御の結果、出力電圧Voutが所定の値まで回復すると、制御部は再度線形制御モードに移行し、保持したデューティ比Ds1を用いて線形制御を行う。しかし、この時の負荷電流はIout2である。この負荷電流Iout2が定常的に流れている期間の最適なデューティ比Ds 2は、
Ds2=(Vout/Vin)+(Req/Vin)・Iout2 ・・・(9)
である。従って、Iout1 < Iout2の場合、Ds1 < Ds2となる。
上述したように、デューティ比Ds1はIout2に対する最適デューティ比Ds2よりも小さな値となる。このため、制御部がデューティ比Ds1を用いて制御を開始した場合、負荷電流Iout2に対して出力電圧Voutを所定の値に維持することができず、図示のように該出力電圧Voutが変動し始める。制御部は、この変動を検出し、再び出力電圧を所定の値まで回復させようと動作するが、線形制御モードでの動作であることから、その過渡特性が帰還ループの帯域幅で制限され、結果として、出力電圧Voutの大きな変動を発生させてしまうことになる。
一方、特許文献1、2には、制御ループのゲインを上げても発振を伴わない安定な出力を確保する技術は記載されているものの、負荷電流と抵抗成分による上記した時比率の変化(制御量の誤差)に対応するための技術については何ら記載されていない。
本発明は、このような状況に鑑み、制御モードが非線形制御モードから線形制御モードへ移行した時点において使用する線形制御指令値を、非線形制御モードでの負荷電流に応じて予測設定することができるスイッチング電源装置を提供することを目的としている。
本発明は、スイッチ回路のスイッチング動作によって直流電圧の変換を行うDC−DCコンバータ部と、前記DC−DCコンバータ部の負荷電流を検出する電流検出手段と、前記スイッチ回路のスイッチング動作を制御するデジタル制御部と、を有する。
前記デジタル制御部は、前記DC−DCコンバータ部の出力電圧の誤差を検出する誤差検出手段と、前記出力電圧の誤差がゼロもしくは実質的にゼロとみなせる定常状態時に線形制御モードを指示し、前記出力電圧の誤差が発生したときに非線形制御モードを指示する制御モード指示手段と、前記線形制御モード時に、前記スイッチ回路を線形制御するための線形制御指令値を前記出力電圧の誤差に基づいて形成し、前記非線形制御モード時に、前記スイッチ回路を非線形制御するための非線形制御指令値を形成する指令値形成手段と、前記線形制御指令値および非線形制御指令値に基づいて、PWM制御パルスを生成するパルス生成手段と、を備えている。
前記指令値形成手段は、前記非線形制御モード時に、該非線形制御モードでの前記負荷電流に適応する前記線形制御指令値を予測し、前記非線形制御モードから前記線形制御モードに移行する際に、該線形制御指令値の初期値として前記予測した線形制御指令値を使用するように構成される。
前記指令値形成手段は、たとえば、前記非線形制御指令値をキャパシタ・チャージバランス理論に基づいて形成するように構成される。
また、前記指令値形成手段は、前記出力電圧の誤差がゼロでもしくは実質的にゼロかつ前記負荷電流がゼロであるときの前記線形制御指令値である第1制御指令値と、前記出力電圧の誤差がゼロもしくは実質的にゼロでかつ前記DC−DCコンバータ部に擬似的負荷電流としての定電流が強制的に流されているときの前記線形制御指令値である第2制御指令値と、前記非線形制御モードおける前記負荷電流と、前記擬似的負荷電流としての定電流と、に基づいて前記初期値として使用する線形制御指令値を予測するように構成することができる。
前記擬似的負荷電流としての定電流は、例えば1Aに設定される。
前記指令値形成手段は、例えば、前記第1制御指令値および前記第2制御指令値ように構成される。
また、前記指令値形成手段は、前記第1制御指令値と、前記第2制御指令値と、前記非線形制御モードおける前記負荷電流としての所定の複数負荷電流と、前記擬似的負荷電流としての定電流とに基づいて、前記初期値として使用する線形制御指令値を前記前記所定の複数の負荷電流のそれぞれについて予測演算するとともに、前記所定の複数の負荷電流とそれらに対応する前記線形制御指令値の予測演算結果をルックアップテーブルに格納し、前記制御モード指示手段が非線形制御モードを指示する毎に、前記非線形制御モードおける前記負荷電流に基づいて、その負荷電流に適応する前記線形制御指令値の予測演算結果を前記ルックアップテーブルから読み出すように構成してもよい。
前記擬似的負荷電流としての定電流を流すための定電流回路が備えられ、前記制御モード指示手段は、前記起動時において前記定電流回路を作動させるとともに、前記DC−DCコンバータ部の負荷を非動作状態にするように構成することができる。
本発明によれば、制御モードが非線形制御モードから線形制御モードへ移行した時点において使用する線形制御指令値が、非線形制御モードでの負荷電流に応じた指令値として予測設定されるので、出力変動が抑制される。したがって、高速な負荷過渡応答性が得られて、負荷側からの非常に高い電源精度要求にも対応することができる。さらに、巨大なデカップリングキャパシタを用いることなく高速負荷応答を実現することが可能となるため、実装面積を低減することが可能となる。また、キャパシタは劣化部品であり、時間の経過により劣化し、不具合の原因となるため、このキャパシタの使用を少なくすることは、信頼性の向上にもつながる。
本発明に係る降圧形スイッチング電源装置の実施形態を示す回路図である。 負過電流とデューティ比との関係を示すグラフである。 デューティ比予測回路の構成を例示したブロック図である。 線形制御の開始時の最適デューティ比の予測算出に使用されるデューティ比の検出手順を示すフローチャートである。 本発明に係る降圧形スイッチング電源装置の作用を示す波形図である。 過渡時におけるPWMパルスの変化と、それによるインダクタ電流および出力電圧の変化とを、線形制御の場合と非線形制御の場合のそれぞれについて示す波形図である。 降圧形のDC‐DCコンバータ回路の従来例を示す回路図である。 抵抗成分を考慮した降圧形DC‐DCコンバータの等価回路図である。 従来の降圧形のDC‐DCコンバータ回路の作用を示す波形図である。
図1に、本発明に係る降圧形スイッチング電源装置の一実施形態を示す。
このスイッチング電源装置は、DC-DCコンバータ部10、該DC-DCコンバータ部10の出力電流Iout(t)を検出する電流検出器20、DC-DCコンバータ部10の負荷30に並列接続された定電流回路40、誤差検出回路50、および制御部60によって構成されている。
DC-DCコンバータ部10は、出力スイッチ素子11,12、インダクタ13、出力キャパシタ14等を有する。本実施形態では、スイッチ素子11および12としてそれぞれP型MOSFETおよびN型MOSFETを使用しているが、双方のスイッチ素子11、12をN型MOSFETで構成してもよい。
定電流回路40は、制御部60からのON/OFF信号で制御されるスイッチ素子41と、このスイッチ素子41に直列接続した定電流源42とを備えている。本実施形態では、この定電流回路40をスイッチング電源装置内(チップ内)に配置しているが、別の実施形態として、スイッチング電源装置外に配置(外付け)してもよい。
誤差検出回路50は、DC-DCコンバータ部10の出力電圧Voutの誤差(基準電圧Vrefとの偏差)を検出し、その誤差に対応するエラー信号error(t)を出力する。
制御部60は、アナログデジタル変換器(以下、ADCと略称する)61,62、モード制御回路63、デジタル制御回路64、デューティ比予測回路65、デジタルPWM回路66およびデッドタイム制御回路67を備えている。
ADC61は、誤差検出回路50から出力されるエラー信号error(t)をデジタルエラー信号error(n)に変換し、またADC62は、電流検出器20によって検出されるDC-DCコンバータ部10の出力電流Iout(t) をデジタル電流信号Iout(n)に変換する。
モード制御回路63は、制御部30全体の制御モードを選択するモード信号(例えば、“Lo”で線形制御モードを選択し、“Hi”で非線形制御モードを選択)を出力する。
デジタル制御回路64は、モード制御回路63から出力されるモード信号に基づいて、そのモード信号に対応する制御信号duty(n)を生成する。
デューティ比予測回路65は、ADC62から出力されるデジタル電流信号Iout(n) と、デジタル制御回路64から与えられる後述のデューティ比D0, D’を示す信号とに基づいて予測制御信号Dsを算出する。
デジタルPWM回路66は、デジタル制御回路64から出力される制御信号duty(n)を、この制御信号duty(n)に対応するデューティ比のPWMパルスに変換する。
本実施形態に係るスイッチング電源装置は、負荷30に流れる電流が変化しない定常状態において、線形制御モードで動作する。このとき、誤差検出回路50は、DC-DCコンバータ部10の出力電圧Voutを基準電圧Vrefと比較して、それらの差に対応する誤差信号error(t)を生成する。この誤差信号error(t) (=Vref-Vout)は、ADC61によってサンプリングされ、2進のデジタルエラー信号error(n)に変換される。なお、上記サンプリングは、スイッチ素子11,12のスイッチング周期Tsごとに行われる。そして、エラー信号error(n)におけるnは、現在のスイッチング周期を示す。
線形制御モードで動作している制御部60では、入力される上記エラー信号error(n)に基づき、デジタル制御回路64によって制御信号duty(n)が算出される。この制御信号duty(n)の算出には、PID(Proportional, Integral, and Derivative)制御もしくはPI(Proportional, and Integral)制御が用いられる。
デジタル制御回路64で算出された制御信号duty(n)は、デジタルPWM回路66に入力されるので、該デジタルPWM回路66がDC-DCコンバータ部10の出力スイッチ素子11,12を制御するためのPWMパルスを順次生成する。したがって、誤差信号error(t) がゼロになるように、つまり、DC-DCコンバータ部10の出力電圧Voutが基準電圧Vrefに一致するように上記出力スイッチ素子11,12がPWM制御されることになる。なお、デッドタイム制御回路67は、上記PWMパルスに対して周知のデッドタイム制御処理を施す。
ここで、負荷電流が急変して出力電圧Voutが過渡的に変動すると、エラー信号error(t)が増大するので、デジタルエラー信号error(n)も増大する。
モード制御回路63は、デジタルエラー信号error(n)を監視し、このデジタルエラー信号error(n)が設定した値以上変化した場合に、過渡状態であると、つまり、負荷電流が変化したと判断する。そして、この場合、非線形制御モードを選択するようにモード信号を“Lo”から“Hi”に切り替える。
非線形制御モードにおいて、デジタル制御回路64は、デューティ比予測回路65を介してデジタル電流信号Iout(n)を得ながら前述したチャージ・バランス理論に基づいてオン期間とオフ期間を算出し、オン期間およびオフ期間にそれぞれ制御信号duty(n)=100%およびduty(n)=0%を出力する。また、同時に、デューティ比予測回路65が負荷電流を示す上記デジタル電流信号Iout(n)に応じた非線形制御終了直後のデューティ比を予測する。
そして、非線形制御によって、出力電圧Voutが再び設定した値内に回復すると、モード制御回路63が制御モードを線形制御モードに戻す(モード信号を“Hi”から“Lo”に切り替える)。これにより、デジタル制御回路64は、デューティ比予測回路65で予測されたデューティ比を用いて線形制御を開始する。
次に、上記デューティ比予測回路65で実行されるデューティ比予測について説明する。
ある負過電流Isにおける最適なデューティ比Dsは、前記(6)式を変形した下式で表される。
Ds=(Vout/Vin)+(Req/Vin)・Is ・・・(10)
で表される。
ここで、Vout/Vinは負荷電流Isが0A(Is=0)のときのデューティ比である。そこで、このVout/VinをD0とすると、(10)式は、
Ds=(Req/Vin)・Is+D0 ・・・(11)
と表される。
この(11)式は、図2に示すような傾きReq/Vin、切片D0の直線を表す。従って、ReqとVinを検出して上記傾きReq/Vinを求めれば、負荷電流Isに対する最適なデューティ比Dsを求めることが可能となる。しかし、抵抗成分Reqの検出は非常に困難であり、さらに抵抗成分Reqと入力電圧Vinの両方を検出することは、回路規模を増大させるという不都合をもたらす。
本実施形態では、上記抵抗成分Reqと入力電圧Vinを個別に検出するのではなく、図1に示したような定電流回路40を配置することによってReq/Vinを直接検出するようにしている。
図2に示す関係から明らかなように、Req/Vinは、上記直線上の任意の1点に関するデューティ比と負荷電流が既知であれば算出することができる。定電流回路40は、既知の定電流Isinkを既知の負荷電流Isとして強制的に流すために設けられている。ここで、上記既知の定電流Isinkに対する定常状態のデューティ比をD’とすると、
Req/Vinは、Isinkおよびデューティ比D’を用いて
Req/Vin=(D’−D0)/Isink ・・・(12)
と表される。そして、(11)、(12)式から
Ds=〔(D’−D0)・Is/Isink〕+D0 ・・・(13)
という関係が得られる。そこで、デューティ比D0とデューティ比D’とを検出すれば、負荷電流Isに対する最適なデューティ比Dsを予測算出することが可能となる。
この最適なデューティ比Dsの予測算出に使用するデューティ比D0、D’の検出は、後述するように、線形制御モードで動作しているデジタル制御回路64から出力されるデジタル信号duty(n)をレジスタに格納するだけで実現することができる。つまり、複雑な検出回路を追加することなく実現することができる。図3に示すレジスタ641および642は、デジタル制御回路64に内蔵されたものであり、それぞれに上記デューティ比D’およびD0を示すデータが格納される。
なお、例えば、IsinkをIsink=0[A](=負荷30に電流が流れないようにした状態で定電流回路40内のスイッチ41をオフさせる)とIsink=1[A](=定電流源42の出力を1Aとし、負荷30に電流が流れないようにした状態でスイッチ41をオンさせる)とすると、(13)式は
Ds=(D’−D0)・Is+D0 ・・・(14)
となる。この場合、最適デューティ比Dsの計算が加減算と乗算だけになるため簡素化される。
また、DD’=D’/Isink、DD0=D0/Isinkとすれば、(13)式は
Ds=(DD’−DD0)・Is+D0 ・・・(15)
となる。この場合、DD’=D’/Isink、DD0=D0/Isinkの計算を最初に行っておけば、最適デューティ比Dsの計算は加減算と乗算だけにすることができる。
デューティ比予測回路65は、(13)式もしくは(14)式に基づいてデューティ比Dsを算出する。デューティ比予測回路65の動作としては、以下の2つが想定される
(1)負荷電流Isの過渡変化によって制御モードが非線形制御モード(過渡モード)に切り替えられる毎に、上記過渡変化した負荷電流Is(電流検出器20によって検出される)と上記検出したデューティ比D’、D0とを用いてその負荷電流Isに適応するデューティ比Dsを計算する。
(2)予め設定した種々の負荷電流Isに適応するデューティ比Dsを上記検出したデューティ比D’およびD0を用いて予め計算し、その計算結果をルックアップテーブル(LUT)に格納する。そして、上記過渡変化した負荷電流Isに適応するデューティ比Dsのデータを上記ルックアップテーブルから読み出す。
デューティ比予測回路65は、動作(1)の場合に加減算器と乗算器で構成され、動作(2)の場合に加減算器、乗算器および上記ルックアップテーブルで構成される。動作(2)のための回路規模は、動作(1)のためのそれより大きくなるが、負荷電流Isが過渡変化する毎にデューティ比Dsの計算処理を行わなくても良いので、消費電流を低減することが可能となる。
デューティ比予測回路65は、仕様に応じて最適な構成で実現することができる。
図3に、上記動作(1)を実行するデューティ比予測回路65の構成例を示す。このデューティ比予測回路65は、(14)式に基づいて構成したものであり、減算器、加算器、乗算器およびレジスタを備えている。
このデューティ比予測回路65では、最初に、デジタル制御回路64のレジスタ641および642にそれぞれ格納されている前記デューティ比D’およびD0を用いて減算D’−D0が実行される。この減算は、加算器651とインバータ652とで構成された減算器において行われる。次に、図1に示すADC62でA/D変換された電流信号Iout(n)(過渡変化した負荷電流Isを示す)と上記減算結果(D’−D0)との乗算が乗算器653によって実行され、その後、加算器654で上記乗算結果(D’−D0)・Isとデューティ比D0の加算が実行される。加算器654の加算結果であるデューティ比Dsは、最終的にレジスタ655に格納され、図1に示すデジタル制御回路64へ出力される。
この動作(1)を実行するデューティ比予測回路65では、前記したように、負荷電流Isの過渡変化によって制御モードが非線形制御モード(過渡モード)に切り替えられる毎に該負荷電流Isに応じたデューティ比Dsが計算される。
なお、図3において、kはデューティ比D’、D0を示すデータのビット長を、mは上記電流信号Iout(n)のビット長を、Cは加算器651,654のOverflow Carry信号を、TLはレジスタ655の書き込みタイミング信号をそれぞれ示している。
動作(2)を実行するデューティ比予測回路65は、上記最終段のレジスタ655(最終的な計算結果Dsを格納して出力するレジスタ)の代わりに前記ルックアップテーブルを配置した構成を持たせればよい。前記したように、このルックアップテーブルには、種々の負荷電流Isに対応するデューティ比Dsのデータが格納されるので、過渡変化した負荷電流Isとこのルックアップテーブルの格納データとに基づいて、その負荷電流Isに適応するデューティ比Dsが該ルックアップテーブルから読み出される。
前述したように、非線形制御モードにおいては、デジタル制御回路64がチャージ・バランス理論に基づいて規定されるオン期間とオフ期間にそれぞれ制御信号duty(n)=100%およびduty(n)=0%を出力する。そして、非線形制御によってデジタルエラー信号error(n)がゼロになると、モード制御回路63が線形制御モードを指示するモード信号を出力する。これにより、デジタル制御回路64は、デューティ比予測回路65で予測されたデューティ比Ds を入力して、このデューティ比Dsの値を初期値とする線形制御指令信号duty(n)を出力する。この結果、過渡変化した負荷電流に適応する制御量での線形PWM制御が実行されて、出力電圧Voutの変動が抑制される。
なお、デジタル制御回路64は、その後、デジタルエラー信号error(n)を基に求めたPIDもしくはPI制御のための線形制御指令信号duty(n)を出力する。そして、再度、非線形制御モードに移行し、その後、非線形制御モードから線形制御モードに移行する状態が生じた場合には、上記と同様に、線形制御の開始時点でデューティ比予測回路65で予測されたデューティ比Dsの値を初期値とする線形制御指令信号duty(n)を出力する。
次に、上記デューティ比D’、D0を検出するための手順について説明する。図4にこのデューティ比D’、D0の検出手順の一例を示す。この手順は、スイッチング電源装置の起動時に実行される。
すなわち、スイッチング電源が起動(例えば、Enable信号が“Lo”から“Hi”へ変化)されると、モード制御回路63は、デジタル制御回路64の動作モードを線形制御モードに固定するとともに、負荷30へ動作禁止信号(例えば、Ready=“Lo”)を出力し、さらに、定電流回路40内のスイッチ素子41を非導通状態にする信号(例えば、on/off=“Lo”)を出力する(ステップ100〜102)。
以上に処理により、負荷電流Isが0Aの状態となる。起動されたスイッチング電源の出力電圧Voutは、デジタルエラー信号error(n)に基づくデジタル制御回路64の出力によって除々に上昇され、予め設定された基準電圧Vrefまで上昇する。D’とD0はいずれも定常状態におけるデューティ比であるので、このデューティ比D’とD0を検出するには定常状態にあることを認識しなければならない。
図1に示したように、ADC61は基準電圧Vrefに対する出力電圧Voutの誤差をAD変換するため、このADC61の出力が“0”であることは、上記誤差が生じていないこと、すなわち、定常状態であることを意味する。なぜなら、負荷電流が過渡変化しない定常状態では、その過渡変化に起因する出力電圧Voutの変動が生じないからである。
そこで、デジタル制御回路64は、ADC61の出力信号であるerror(n)をモニターし(ステップ103)、この信号error(n)が“0”になったことに基づいて定常状態を認識する(ステップ104)。そして、その定常状態の認識時点でその出力duty(n)を負荷電流が0Aのときのデューティ比D0として図3に示すレジスタ642へ格納する(ステップ105)。
デジタル制御回路64がデューティ比D0の格納を完了すると、モード制御回路63は、定電流回路40内のスイッチ素子41を導通状態(on/off=“Hi”)にして強制的に定電流Isinkを流す(ステップ106)。ここでは、Isink=1Aとしている。
その後、デジタル制御回路64は、再びADC61の出力信号error(n)をモニターし(ステップ107)、信号error[n]が“0”になったことに基づいて定常状態を認識する(ステップ108)。そして、その定常状態の認識時点でその出力duty(n)を負荷電流が1Aのときのデューティ比D’として図3に示すレジスタ641へ格納する(ステップ109)。
デューティ比D’の格納が完了すると、モード制御回路63は再び定電流回路40内のスイッチ素子41を非導通状態とし、かつ、負荷30に動作許可信号(例えば、Ready=“Hi”)を出力する(ステップ110、111)。なお、負荷30は、例えば、マイクロプロセッサを含む電子回路であり、モード制御回路63からのReady信号に基づいてその動作、不動作が指示される。そして、その不動作時には、DC-DCコンバータの負荷電流が0になる。
なお、ステップ104,108における信号error[n]が“0”になることの検出に関し、ADC61の量子化誤差などにより必ずしもerror[n]が“0”にならないことが想定される場合は、小さな値の定数δを用いて、error[n]<δであればerror[n]が実質的に“0”であるとみなすようにしてもよい。
さらに、スイッチング電源装置の状態が遷移するとき、エラー信号error(t)が発振しながら収束する場合は、error[n]=“0”もしくはerror[n]<δの状態が規定回数検出されたら、error[n]が実質的に“0”であるとみなすようにすればよい。
以上のerror[n]が実質的に“0”であるとみなす方式は、上述の非線形制御の終了タイミングの決定にも使うことができる。
上記したように、本実施形態によれば、制御モードが非線形制御モードから線形制御モードへ移行した時点において使用する線形制御指令値が、非線形制御モードでの負荷電流に応じた指令値として予測設定されるので、出力変動が抑制される。したがって、図9に示すような高速な過渡応答性を有するスイッチング電源を実現することが可能となる。
10 DC-DCコンバータ部
11,12 出力スイッチ素子
13 インダクタ
14 出力キャパシタ
20 電流検出器
30 負荷
40 定電流回路
41 スイッチ素子
42 定電流源
50 誤差検出回路
60 制御部
61,62 アナログデジタル変換器(ADC)
63 モード制御回路
64 デジタル制御回路
65 デューティ比予測回路
66 デジタルPWM回路
67 デッドタイム制御回路

Claims (7)

  1. スイッチ回路のスイッチング動作によって直流電圧の変換を行うDC−DCコンバータ部と、
    前記DC−DCコンバータ部の負荷電流を検出する電流検出手段と、
    前記スイッチ回路のスイッチング動作を制御するデジタル制御部と、を有し、前記デジタル制御部は、
    前記DC−DCコンバータ部の出力電圧の誤差を検出する誤差検出手段と、
    前記出力電圧の誤差がゼロもしくは実質的にゼロとみなせる定常状態時に線形制御モードを指示し、前記出力電圧の誤差が発生したときに非線形制御モードを指示する制御モード指示手段と、
    前記線形制御モード時に、前記スイッチ回路を線形制御するための線形制御指令値を前記出力電圧の誤差に基づいて形成し、前記非線形制御モード時に、前記スイッチ回路を非線形制御するための非線形制御指令値を形成する指令値形成手段と、
    前記線形制御指令値および非線形制御指令値に基づいて、PWM制御パルスを生成するパルス生成手段と、
    を備え、
    前記指令値形成手段は、前記非線形制御モード時に、該非線形制御モードでの前記負荷電流に適応する前記線形制御指令値を予測し、前記非線形制御モードから前記線形制御モードに移行する際に、該線形制御指令値の初期値として前記予測した線形制御指令値を使用するように構成されていることを特徴とするスイッチング電源装置。
  2. 前記指令値形成手段は、前記非線形制御指令値をキャパシタ・チャージバランス理論に基づいて形成するように構成されていることを特徴とする請求項1に記載のスイッチング電源装置。
  3. 前記指令値形成手段は、
    前記出力電圧の誤差がゼロもしくは実質的にゼロでかつ前記負荷電流がゼロであるときの前記線形制御指令値である第1制御指令値と、
    前記出力電圧の誤差がゼロもしくは実質的にゼロでかつ前記DC−DCコンバータ部に擬似的負荷電流としての定電流が強制的に流されているときの前記線形制御指令値である第2制御指令値と、
    前記非線形制御モードおける前記負荷電流と、
    前記擬似的負荷電流としての定電流と、
    に基づいて前記初期値として使用する線形制御指令値を予測するように構成されていることを特徴とする請求項1に記載のスイッチング電源装置。
  4. 前記擬似的負荷電流としての定電流が1Aに設定されることを特徴とする請求項3に記載のスイッチング電源装置。
  5. 前記指令値形成手段は、前記第1制御指令値および前記第2制御指令値を起動時に記憶手段に記憶し、前記制御モード指示手段が非線形制御モードを指示する毎に、前記記憶した第1、第2制御指令値と、前記非線形制御モードおける前記負荷電流と、前記擬似的負荷電流としての定電流とを用いて前記初期値としての線形制御指令値を演算によって予測するように構成されていることを特徴とする請求項3に記載のスイッチング電源装置。
  6. 前記指令値形成手段は、前記第1制御指令値と、前記第2制御指令値と、前記非線形制御モードおける前記負荷電流としての所定の複数の負荷電流と、前記擬似的負荷電流としての定電流とに基づいて、前記初期値として使用する線形制御指令値を前記所定の複数の負荷電流のそれぞれについて予測演算するとともに、前記所定の複数の負荷電流とそれらに対応する前記線形制御指令値の予測演算結果をルックアップテーブルに格納し、前記制御モード指示手段が非線形制御モードを指示する毎に、前記非線形制御モードおける前記負荷電流に基づいて、その負荷電流に適応する前記線形制御指令値の予測演算結果を前記ルックアップテーブルから読み出すように構成されていることを特徴とする請求項3に記載のスイッチング電源装置。
  7. 前記擬似的負荷電流としての定電流を流すための定電流回路を備え、前記制御モード指示手段は、前記起動時において前記定電流回路を作動させるとともに、前記DC−DCコンバータ部の負荷を非動作状態にするように構成されていることを特徴とする請求項5に記載のスイッチング電源装置。

















JP2009109120A 2009-04-28 2009-04-28 スイッチング電源装置 Active JP5278817B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009109120A JP5278817B2 (ja) 2009-04-28 2009-04-28 スイッチング電源装置
US12/662,695 US8847566B2 (en) 2009-04-28 2010-04-28 Switching power supply with mode transition control

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009109120A JP5278817B2 (ja) 2009-04-28 2009-04-28 スイッチング電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010259280A true JP2010259280A (ja) 2010-11-11
JP5278817B2 JP5278817B2 (ja) 2013-09-04

Family

ID=42991542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009109120A Active JP5278817B2 (ja) 2009-04-28 2009-04-28 スイッチング電源装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8847566B2 (ja)
JP (1) JP5278817B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011172414A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Toshiba Corp スイッチング電源装置
JP2013198216A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Toshiba Corp スイッチング電源装置およびその制御回路
JP2014230340A (ja) * 2013-05-21 2014-12-08 株式会社豊田自動織機 制御方法
JP2015130722A (ja) * 2014-01-06 2015-07-16 ローム株式会社 スイッチング電源制御回路
DE102015108106A1 (de) 2014-05-30 2015-12-03 Fanuc Corporation DC/DC Wandler
JP2018038244A (ja) * 2016-08-30 2018-03-08 富士電機株式会社 スイッチング電源装置の制御回路
WO2021234923A1 (ja) * 2020-05-21 2021-11-25 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換装置、電力変換制御装置、及び制御方法

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW201007418A (en) * 2008-08-07 2010-02-16 Richtek Technology Corp Constant-on-time (COT) power converter and method for controlling same
CN103155387B (zh) 2010-07-30 2016-10-19 皇家飞利浦有限公司 从基于三端可控硅调光器给高效照明装置供电
US9203422B2 (en) 2011-09-29 2015-12-01 Ecole Polytechique Federale De Lausanne (Epfl) Low distortion switched-capacitor event-driven analog to digital converter
JP5865028B2 (ja) * 2011-11-17 2016-02-17 ルネサスエレクトロニクス株式会社 Dcーdcコンバータ
US8841894B1 (en) 2011-12-16 2014-09-23 Cirrus Logic, Inc. Pulse-width modulated (PWM) audio power amplifier with output transition slope control
US8779742B2 (en) 2012-01-27 2014-07-15 Intel Mobile Communications GmbH Switched-mode power supply
US9696350B2 (en) * 2013-03-15 2017-07-04 Intel Corporation Non-linear control for voltage regulator
US9209762B1 (en) 2013-04-01 2015-12-08 Cirrus Logic, Inc. Switching power amplifier with rate-controlled power supply voltage transitions
KR102280573B1 (ko) * 2014-06-09 2021-07-22 삼성전자주식회사 적응적 데드 타임 제어 기능을 갖는 구동 회로, 전압 컨버터 및 데드 타임 제어 방법
JP2016048988A (ja) * 2014-08-27 2016-04-07 株式会社東芝 電源回路とその制御方法
JP6504429B2 (ja) * 2014-12-08 2019-04-24 富士電機株式会社 スイッチング電源装置
JP6332080B2 (ja) * 2015-02-27 2018-05-30 株式会社オートネットワーク技術研究所 信号発生回路、電圧変換装置及び信号発生方法
US9800141B2 (en) * 2015-03-10 2017-10-24 Intel IP Corporation Hysteretic current control with event dithering
US10224813B2 (en) * 2016-03-24 2019-03-05 Nvidia Corporation Variable frequency soft-switching control of a buck converter
US10236680B2 (en) * 2016-08-30 2019-03-19 Fuji Electric Co., Ltd. Control circuit of switching power supply device
JP7000804B2 (ja) * 2017-11-13 2022-01-19 Tdk株式会社 電源装置
TWI788790B (zh) * 2021-02-25 2023-01-01 茂達電子股份有限公司 具誤差放大訊號預測機制的暫態響應提升系統及方法
KR20220153399A (ko) * 2021-05-11 2022-11-18 현대자동차주식회사 컨버터 제어장치 및 제어방법
CN116505766B (zh) * 2023-06-26 2023-09-15 西安天和激光仪器有限责任公司 一种dc-dc输出电压动态调节方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11113252A (ja) * 1997-10-02 1999-04-23 Fujitsu Ltd スイッチング電源装置
JP2004328834A (ja) * 2003-04-22 2004-11-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 安定化電源装置
JP2008113542A (ja) * 2006-10-02 2008-05-15 Hitachi Ltd ディジタル制御スイッチング電源装置、及び情報処理装置
JP2009072005A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Tdk-Lambda Corp 電源装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5237244A (en) * 1988-12-20 1993-08-17 Bertenshaw David R Electric lighting and power controllers therefor
US6963178B1 (en) * 1998-12-07 2005-11-08 Systel Development And Industries Ltd. Apparatus for controlling operation of gas discharge devices
JP3252827B2 (ja) * 1999-04-21 2002-02-04 日本電気株式会社 電源電圧変動抑制回路
EP1432087A1 (en) * 2002-12-20 2004-06-23 Intune Technologies Limited Multisection laser diode system and frequency sweeping method
US6960904B2 (en) 2003-03-28 2005-11-01 Tdk Corporation Switching power supply controller and switching power supply
JP3708091B2 (ja) 2003-03-28 2005-10-19 Tdk株式会社 スイッチング電源装置用制御装置およびスイッチング電源装置
JP3740133B2 (ja) 2003-03-31 2006-02-01 Tdk株式会社 スイッチング電源装置及びその制御装置
US20050151518A1 (en) * 2004-01-08 2005-07-14 Schneiker Henry D. Regulated open-loop constant-power power supply
US7521907B2 (en) * 2006-03-06 2009-04-21 Enpirion, Inc. Controller for a power converter and method of operating the same
US7911816B2 (en) * 2006-09-13 2011-03-22 Hypertherm, Inc. Linear, inductance based control of regulated electrical properties in a switch mode power supply of a thermal processing system
WO2008059471A1 (en) * 2006-11-16 2008-05-22 University Of Limerick A digital power controller
US7902771B2 (en) * 2006-11-21 2011-03-08 Exclara, Inc. Time division modulation with average current regulation for independent control of arrays of light emitting diodes
JP4971086B2 (ja) * 2007-09-13 2012-07-11 株式会社リコー スイッチングレギュレータ及びそのパルス幅制限値調整方法
US7952294B2 (en) * 2008-04-06 2011-05-31 Exclara, Inc. Apparatus, system and method for cascaded power conversion
US8319486B2 (en) * 2008-06-13 2012-11-27 The Regents Of The University Of Colorado Method, apparatus and system for extended switched-mode controller

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11113252A (ja) * 1997-10-02 1999-04-23 Fujitsu Ltd スイッチング電源装置
JP2004328834A (ja) * 2003-04-22 2004-11-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 安定化電源装置
JP2008113542A (ja) * 2006-10-02 2008-05-15 Hitachi Ltd ディジタル制御スイッチング電源装置、及び情報処理装置
JP2009072005A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Tdk-Lambda Corp 電源装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011172414A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Toshiba Corp スイッチング電源装置
JP2013198216A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Toshiba Corp スイッチング電源装置およびその制御回路
JP2014230340A (ja) * 2013-05-21 2014-12-08 株式会社豊田自動織機 制御方法
JP2015130722A (ja) * 2014-01-06 2015-07-16 ローム株式会社 スイッチング電源制御回路
DE102015108106A1 (de) 2014-05-30 2015-12-03 Fanuc Corporation DC/DC Wandler
US9484817B2 (en) 2014-05-30 2016-11-01 Fanuc Corporation DC/DC converter
JP2018038244A (ja) * 2016-08-30 2018-03-08 富士電機株式会社 スイッチング電源装置の制御回路
WO2021234923A1 (ja) * 2020-05-21 2021-11-25 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換装置、電力変換制御装置、及び制御方法
JP6980134B1 (ja) * 2020-05-21 2021-12-15 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換装置、電力変換制御装置、及び制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20100270989A1 (en) 2010-10-28
JP5278817B2 (ja) 2013-09-04
US8847566B2 (en) 2014-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5278817B2 (ja) スイッチング電源装置
US7501805B2 (en) Circuit and method for soft start from a residual voltage
JP5464695B2 (ja) Dc−dcコンバータ、直流電圧変換方法
JP5313252B2 (ja) スイッチモード電源(smps)およびその方法
JP5195182B2 (ja) 電流モード制御型スイッチングレギュレータ
US9088211B2 (en) Buck-boost converter with buck-boost transition switching control
US7498793B2 (en) Current-mode DC-to-DC-converter
US8193794B2 (en) Voltage regulator having an output voltage automatically adjusted according to a load current
US8446133B2 (en) Methods and control circuits for controlling buck-boost converting circuit to generate regulated output voltage under reduced average inductor current
JP5507980B2 (ja) スイッチング電源の制御回路、電子機器、及びスイッチング電源の制御方法
US9502976B2 (en) Power supply circuit and control method for the same
JP2008228514A (ja) スイッチングレギュレータ及びその動作制御方法
JP2010259257A (ja) スイッチングレギュレータ及びその動作制御方法
KR20130036065A (ko) 벅 스위치 모드 파워 컨버터 큰 신호 천이 응답 최적화기
JP2010068671A (ja) Dc−dcコンバータ
JP6674749B2 (ja) デジタル制御電源回路、その制御回路およびそれを用いた電子機器
JP5228416B2 (ja) 定電流出力制御型スイッチングレギュレータ
JP4487649B2 (ja) 昇降圧型dc−dcコンバータの制御装置
TWI470908B (zh) 控制電路、時間計算單元及控制電路操作方法
TWM492577U (zh) 直流對直流轉換器及其電壓調整電路
JP6046999B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2006166613A (ja) スイッチング電源装置
JP2014112996A (ja) 軽負荷検出回路、スイッチングレギュレータとその制御方法
JP2008092779A (ja) スイッチング電源制御システムおよび携帯端末
JP2010104176A (ja) 昇降圧dc−dcコンバータ制御回路、および昇降圧dc−dcコンバータ制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110422

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5278817

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250