JP2010249954A - 立体表示装置 - Google Patents

立体表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010249954A
JP2010249954A JP2009097371A JP2009097371A JP2010249954A JP 2010249954 A JP2010249954 A JP 2010249954A JP 2009097371 A JP2009097371 A JP 2009097371A JP 2009097371 A JP2009097371 A JP 2009097371A JP 2010249954 A JP2010249954 A JP 2010249954A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arrangement
pixel
pixels
display
arrangement state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009097371A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010249954A5 (ja
JP5521380B2 (ja
Inventor
Sho Sakamoto
祥 坂本
Kenichi Takahashi
賢一 高橋
Koji Ishioka
宏治 石岡
Masayoshi Akita
正義 秋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2009097371A priority Critical patent/JP5521380B2/ja
Priority to US12/727,951 priority patent/US8436953B2/en
Priority to CN2010101585739A priority patent/CN101859028B/zh
Publication of JP2010249954A publication Critical patent/JP2010249954A/ja
Publication of JP2010249954A5 publication Critical patent/JP2010249954A5/ja
Priority to US13/739,424 priority patent/US8638402B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5521380B2 publication Critical patent/JP5521380B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/27Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving lenticular arrays
    • G02B30/28Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving lenticular arrays involving active lenticular arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/1313Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells specially adapted for a particular application
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/27Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving lenticular arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1347Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells
    • G02F1/13471Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells in which all the liquid crystal cells or layers remain transparent, e.g. FLC, ECB, DAP, HAN, TN, STN, SBE-LC cells
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/305Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using lenticular lenses, e.g. arrangements of cylindrical lenses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/317Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using slanted parallax optics
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/356Image reproducers having separate monoscopic and stereoscopic modes
    • H04N13/359Switching between monoscopic and stereoscopic modes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Abstract

【課題】配置方向が90°異なる第1および第2の配置状態のいずれにおいても、色むらおよび輝度むらの少ない良好な立体視を実現すること。
【解決手段】表示パネルにおいて、配置方向を互いに90°異なる2つの配置状態に任意に切り替えて2次元的な画像表示を行う。表示パネルが第1の配置状態のときには、複数の第1のシリンドリカルレンズを表示面2Aに平行な面内で斜め方向に傾斜した状態となるように並列配置させる。表示パネルが第2の配置状態のときには複数の第2のシリンドリカルレンズ31Xを表示面2Aに平行な面内で水平方向に並列配置させる。また、第1の配置状態と第2の配置状態とで、カラー表示の単位画素として用いるサブピクセル41R,41G,41Bの組み合わせの位置を異ならせる。
【選択図】図1

Description

本発明は、レンチキュラ方式による立体視を実現する立体表示装置に関する。
従来より、特殊な眼鏡を装着する必要がなく、裸眼で立体視が可能な立体表示方式の一つとして、レンチキュラレンズを用いたレンチキュラ方式と呼ばれるものがある。レンチキュラレンズとは、図12に示したように、一次元方向にのみ屈折力を持つシリンドリカルレンズ(円筒レンズ)303と呼ばれるかまぼこ型のレンズを、一次元方向に多数配列したシリンドリカルレンズアレイ302である。レンチキュラ方式では、2次元表示装置からなる表示パネル301の表示面に対して、シリンドリカルレンズアレイ302が対向配置された構成とされている。各シリンドリカルレンズ303は、表示パネル301の表示面に対して縦方向に延在し、左右方向に屈折力を有するように配置されている。表示パネル301の表示面には、規則的に複数の表示画素が2次元配列されている。レンチキュラ方式では、一つのシリンドリカルレンズ303の背面に2つ以上の画素を配置し、各画素からの光線をレンズの屈折力により異なる水平方向に出射させることで両眼視差を満たし、立体視が可能となる。レンズ背面に配置する画素数が3つ以上になると運動視差が得られ、画素数を多くすることでより本物の三次元物体から発せられる光線を忠実に再現することが可能となる。
図12に示した例では、各シリンドリカルレンズ303に対して、表示パネル301の表示面における隣接する2本の画素列301R,301Lが割り当てられ、一方の画素列301Rには右視差画像を表示し、他方の画素列301Lに左視差画像を表示する。表示された各視差画像は各シリンドリカルレンズ303によって左右別々の光路402,403に振り分けられる。これにより、所定の位置、所定の方向から観察者400が立体表示装置を見た場合、左右の視差画像が適切に観察者400の左右の眼401R,401Lに到達し、立体像が知覚される。
同様にして、多眼式の場合、3つ以上の視点に相当する位置および方向において撮影した複数の視差画像を、シリンドリカルレンズ303の横方向のレンズピッチ内で等分して割り当てて表示する。これにより、3つ以上の視差画像が、シリンドリカルレンズアレイ302によって連続的な異なる角度範囲に出射され、結像される。この場合、観察者400の視線の位置および方向の変化に応じて、複数の異なる視差画像が知覚される。視点変化に応じた視差画像の変化が多いほど、より現実に近い立体感を得ることができる。
ところで、シリンドリカルレンズアレイ302としては、例えば樹脂成型された、形状およびレンズ効果が固定のレンズアレイを用いることができるが、この場合、レンズ効果が固定なので3次元表示専用の表示装置となってしまう。また、シリンドリカルレンズアレイ302として、例えば液晶レンズによる可変レンズアレイを用いることができる。液晶レンズによる可変レンズアレイの場合、レンズ効果の有無を電気的に切り替えることができるため、2次元表示装置と組み合わせて、2次元表示モードと3次元表示モードとの2つの表示モードを切り替えることができる。すなわち、2次元表示モードでは、レンズアレイをレンズ効果の無い状態(屈折力の無い状態)とし、2次元表示装置からの表示画像光をそのままの状態で通過させる。3次元表示モードでは、レンズアレイをレンズ効果を発生させた状態とし、2次元表示装置からの表示画像光を複数の視野角方向に偏向させることで立体視を実現する。
図13(A),(B)、図14および図15は、液晶レンズによる可変レンズアレイの一例を示している。このレンズアレイは、図13(A),(B)に示したように、例えばガラス材料よりなる透明な第1の基板101および第2の基板102と、それら第1の基板101および第2の基板102の間に挟まれた液晶層103とを備えている。第1の基板101と第2の基板102は、間隔dを空けて対向配置されている。
第1の基板101上における第2の基板102に対向する側には、図14および図15に示したように、ITO(Indium Tin Oxide)膜などの透明な導電膜からなる第1の透明電極111がほぼ全面に一様に形成されている。また、第2の基板102上における第1の基板101に対向する側には、図14および図15に示したように、ITO膜などの透明な導電膜からなる第2の透明電極112が部分的に形成されている。第2の透明電極112は、図15に示したように、例えば幅Lの電極幅を有して例えば縦方向に延在している。そして、第2の透明電極112は、レンズ効果を発生させたときのレンズピッチpに相当する周期間隔で複数、並列的に配置されている。隣り合う2つの第2の透明電極112間は間隔Aの開口とされている。なお、図15では、第2の透明電極112の電極配置を説明するため、第1の基板101を上側に、第2の基板102を下側にして、上下を逆にした状態で図示している。
なお、図示を省略するが第1の透明電極111と液晶層103との間には配向膜が形成されている。同様に、第2の透明電極112と液晶層103との間には配向膜が形成されている。液晶層103は、屈折率異方性を有する液晶分子104が一様に分布している。
このレンズアレイでは、図13(A)に示したように、印加電圧が0Vの通常の状態では、液晶分子104が配向膜によって規定される所定の方向に一様に配列される。このため、通過光線の波面201は平面波となり、レンズ効果の無い状態となる。一方、このレンズアレイでは、第2の透明電極112が、図14および図15に示したように間隔Aの開口を有して離間配置されているため、図14に示したような状態で所定の駆動電圧を印加すると、液晶層103内での電界分布に偏りが生ずる。すなわち、第2の透明電極112が形成されている領域に対応する部分では駆動電圧に応じて電界強度が強くなり、間隔Aの開口の中心部に行くほど電界強度が弱くなるような電界が発生する。このため、図13(B)に示したように、液晶分子104の配列が電界強度分布に応じて変化する。これにより、液晶層103内での屈折率分布が変化することで、通過光線の波面202が変化し、レンズ効果が発生する状態となる。
特開2005−309374号公報 特開2005−316372号公報
Makoto Okui, Masaki Kobayashi Jun Arai, and Fumio Okano, "Moire fringe reduction by optical filters in integral three-dimensional imaging on a color flat-panel display",APPLIED OPTICS, Vol. 44, No. 21, 2005年, p .4475〜p .4483
レンチキュラ方式を用いた立体表示装置では、表示デバイスとして液晶ディスプレイのようなフラットパネルディスプレイが多く用いられる。一般的に、フラットパネルディスプレイは、図16に示した表示パネル301のように、R,G,Bの各色のサブピクセル41R,41G,41Bが縦ストライプ配列されたものが殆どである。すなわち、各色のサブピクセル41R,41G,41Bについて、縦方向に同一色のサブピクセルが配列され、横方向には異なる色のサブピクセルが周期的に現れるような配列とされている。図16では、このような画素構造の表示パネル301とシリンドリカルレンズアレイ302との最も単純な組み合わせ方を示しており、シリンドリカルレンズ303の円筒軸(中心軸)が表示パネル301の縦方向と平行になるように組み合わせて配置している。なお、図16において、X,Y,Zは立体表示装置を配置する空間上の座標軸を示している。X1,Y1は、表示パネル301上の座標軸を示している。図16では、配置空間上のX軸方向(横方向)を表示パネル301上の第1の座標軸方向(X1軸方向)に一致させ、配置空間上のY軸方向(縦方向)を表示パネル301上の第2の座標軸方向(Y1軸方向)に一致させている。また、図16において、Pxはサブピクセル41R,41G,41Bの短手方向のピクセルピッチ、Pyは長手方向のピクセルピッチを示している。図16では、サブピクセル41R,41G,41Bが長方形状とされ、その長手方向を表示パネル301上のY1軸方向に一致させている。
図16に示したような画素構造とシリンドリカルレンズアレイ302の配置では、水平方向に連続するR,G,Bの3つのサブピクセル41R,41G,41Bの組が、カラー表示の単位画素(1画素)として用いられる。この場合、1画素内で各色のサブピクセル41R,41G,41Bの水平位置が異なるため、シリンドリカルレンズ303が屈折力を有する水平方向に各色のサブピクセル41R,41G,41Bが拡大される。このため、観察者の目に到達する時点で各色光の水平方向の位置に違いが生じ、色むらとして知覚されるという問題がある。また、各サブピクセル間には遮光部(ブラックマトリクス)が存在するため、発光しない部分が輝度むらとして知覚される。この問題の解決策として、以下の3つの方法が知られている。
(1)デフォーカスする(非特許文献1参照)
(2)拡散板を用いる(非特許文献1参照)
(3)斜めレンチキュラ方式を用いる(特許文献1参照)
(1)の方法は、シリンドリカルレンズアレイ302による屈折力や光学距離を変化させてデフォーカスすることにより、各色のサブピクセルからの色光を混色させて色むらおよび輝度むらを抑える方法である。(2)の方法は、表示パネル301とシリンドリカルレンズアレイ302との間に拡散板を配置することで色むらおよび輝度むらを軽減させる方法である。しかし、(1)および(2)の方法では、デフォーカスもしくは光を拡散するために表示画像のシャープネスが損なわれて、立体感の低下を引き起こす原因となりうる。
(3)の方法では、図18に示すように、カラー表示の単位画素を構成するサブピクセル41R,41G,41Bを2次元的に複数用いて、単位画素を斜め方向のサブピクセル41R,41G,41Bの組み合わせで構成する。また、そのサブピクセルの組み合わせの角度に沿ってシリンドリカルレンズ303を斜めに配置する。図18では、表示パネル301の表示面に平行な面内で、配置空間上のY軸方向(図18の配置では表示パネル301上のY1軸方向に一致)に対してシリンドリカルレンズ303の円筒軸(中心軸)C1が角度θとなるように傾斜して配置されている。なお、図18において、近接して同じ数字が振られたサブピクセル41R,41G,41Bの組み合わせ(Ri,Gi,Bi、i=1,2,3,…)がカラー表示の単位画素となっている。例えば斜め方向に近接した(R2,G2,B2)の組み合わせが単位画素となっている。この方法では、シリンドリカルレンズ303が屈折力を持たない円筒軸C1の方向に、1画素を構成するサブピクセル41R,41G,41Bが配列されることになるため、色むらが生じない。また、輝度むらに関しても、シリンドリカルレンズ303が屈折力を持たない方向へは混色されるため、遮光部42での輝度変化が知覚できないほど小さくなることで実質的に輝度むらは除去される。
ところで、通常、据え置き型の表示装置の場合には、画面の縦横方向の表示状態(配置状態)は常に固定されている。例えば画面が横に長い据え置き型の表示装置の場合には、常に図16に示したような横長の表示状態で固定されている。しかしながら、例えば最近の携帯電話機等のモバイル機器では、ディスプレイ部の画面の表示状態を、縦長の状態(画面の縦横比率が縦の方が大きい状態)と、横長の状態(画面の縦横比率が横の方が大きい状態)とに切り替え可能なものが開発されている。このような縦横の表示状態の切り替えは、例えば機器全体、またはディスプレイ部分を表示面に平行な面内で独立して90°回転させると共に、表示画像も90°回転させることで実現できる。ここで、このような縦横切り替え可能な機器において、3次元表示を行うことを考える。
図17は、表示パネル301の配置方向を図16の第1の配置状態に対して表示面に平行な面内で90°回転させた第2の配置状態にして立体表示装置を構成した例を示している。この場合、配置空間上のX軸方向(横方向)に表示パネル301上の第2の座標軸方向(Y1軸方向)を一致させ、配置空間上のY軸方向(縦方向)を表示パネル301上の第1の座標軸方向(X1軸方向)に一致させた状態となる。従って、R,G,Bの各色のサブピクセル41R,41G,41Bが横ストライプ配列された状態となる。すなわち、各色のサブピクセル41R,41G,41Bについて、横方向に同一色のサブピクセルが配列され、縦方向には異なる色のサブピクセルが周期的に現れるような配列となる。図17では、このような画素構造の表示パネル301とシリンドリカルレンズアレイ302Xとの最も単純な組み合わせ方を示している。シリンドリカルレンズ303Xの円筒軸が表示パネル301上のX1軸方向(図17の配置では配置空間上のY軸方向に一致)と平行になるように組み合わせて配置している。
図17に示したような横ストライプ配列の場合、配置空間上の縦方向(Y軸方向)に連続するR,G,Bの3つのサブピクセル41R,41G,41Bの組が、カラー表示の単位画素(1画素)として用いられる。この場合、1画素内で各色のサブピクセル41R,41G,41Bの配列方向がシリンドリカルレンズ303Xが屈折力を有する方向と直交するため、色むらは発生しない。しかし、この場合でも各ピクセル間の遮光部42は存在するため、輝度むらは依然として存在する。
この横ストライプ配列の場合に、輝度むらを除去するために、図19に示すように斜めレンチキュラ方式を用いたとする。図19では、表示パネル301の表示面に平行な面内で、配置空間上のY軸方向(図19の配置では表示パネル301上のX1軸方向に一致)に対してシリンドリカルレンズ303Xの円筒軸(中心軸)C2が角度θとなるように傾斜して配置されている。輝度むらを除去するために斜めレンチキュラ方式を用いると、横ストライプ配列の場合では縦ストライプ配列の場合と比べて、水平方向のサブピクセルピッチが大きい。すなわち、短手方向のピクセルピッチをPx、長手方向のピクセルピッチをPyとすれば(Py>Px)、縦ストライプ配列の場合には水平方向のサブピクセルピッチがPxであったものが、横ストライプ配列の場合にはPyとなる。このため、シリンドリカルレンズ303Xの傾き角θが大きくなり、水平方向に視差画像を分離することが困難となる。なお、図19において、近接して同じ数字が振られたサブピクセル41R,41G,41Bの組み合わせ(Ri,Gi,Bi、i=1,2,3,…)がカラー表示の単位画素となっている。例えば斜め方向に近接した(R2,G2,B2)の組み合わせが単位画素となっている。
図19の構成例では、1画素を構成するサブピクセル41R,41G,41Bが1行・1列おきに配置されている。このときシリンドリカルレンズ303Xの傾き角θは、
θ=tan-1(Py/Px)で与えられる。一般的な表示パネルでは1画素のアスペクト比が1:1であることからPy=3Pxが成り立つ。従って、図19におけるシリンドリカルレンズ303Xの傾き角θは、71.6°となる。この場合、水平方向(X方向)よりも垂直方向(Y方向)に屈折力が大きくなるため、視差画像の分離度は水平方向よりも垂直方向に大きくなる。立体視においては水平方向の視差が重要であるため、少なくともθは45°以下である必要がある。このため、図20の構成例に示すように、1画素を構成するサブピクセル41R,41G,41B間の垂直方向の距離を長くすることで、シリンドリカルレンズ303Xの傾き角θを小さくする方法が考えられる。
図20の構成例では、1画素を構成するサブピクセル41R,41G,41Bが4行・1列おきに配置されている。このため、シリンドリカルレンズ303Xの傾き角θは、
θ=tan-1(Py/4Px)で与えられる。この場合、Py=3Pxから、θは36.9°となり、水平方向の視差画像分離度が大きくなる。しかし、この場合はサブピクセル41R,41G,41B間の距離が長くなり、1つの画素として知覚されにくくなるため、本来表示する画像とは異なる画像として知覚される可能性が生じる。
以上から、画素構造として縦ストライプ配列の場合と横ストライプ配列の場合との両方で、立体画像の立体感を損なうことなく、色むらおよび輝度むらを除去することは困難であると言える。つまり、レンチキュラ方式を用いた立体表示装置では、以下のような問題が生じる。まず、第1の問題点として、縦ストライプ配列の場合は色むらおよび輝度むらが生じる。この第1の問題は、斜めレンチキュラ方式を用いることで解決することができる。次に、第2の問題点として、横ストライプ配列の場合は斜めレンチキュラ方式の適用に向かないため輝度むらを除去することができない。
以上から、縦横切り替え表示可能な立体画像表示装置を実現するにあたって、従来のレンチキュラ方式を用いた場合には、表示装置を縦に配置した場合と横に配置した場合との両方について、色むらおよび輝度むらが発生しない装置を実現することはできない。
一方、立体表示において、色むらおよび輝度むらを除去する目的や、水平方向にピクセルを密に配列するといった目的のためには、通常の2次元表示に用いられる表示パネルを用いることが最適であるとは必ずしも言えない。例えば図21に示すような、特殊な画素構造を有する表示パネルを用いることが有効であるとされている(特許文献2参照)。図21に示した画素構造は、水平方向の第1の列と第1の列に隣接する水平方向の第2の列とで、複数の色ごとに同一色の2つのサブピクセルが水平方向に間隔を空けずに互いに切れ目無く配置され、連続するような配列としたものである。
図21に示した画素構造の表示パネルを用いると、色むらおよび輝度むらを除去するためにシリンドリカルレンズアレイ302を斜めに傾けることなく、図18に示した斜めレンチキュラ方式と同様の効果が得られる。しかし、このような表示パネルを用いても、表示装置を90°回転して配置した場合には、遮光部42が垂直方向に連続的に存在するため輝度むらが発生する。表示パネルに遮光部42が存在する限り、縦に配置した場合でも横に配置した場合でも各色についてサブピクセル同士が切れ目無く配置される画素構造は実現不可能である。また、図21に示した配置状態から表示装置を90°回転して配置した場合には、水平方向のピクセルピッチが大きくなるため、水平方向にピクセルを密に配置することができない。そのため、斜めレンチキュラ方式にも向かず、輝度むらを除去することが困難である。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、配置方向が90°異なる第1および第2の配置状態のいずれにおいても、色むらおよび輝度むらの少ない良好な立体視を実現することができるようにした立体表示装置を提供することにある。
本発明による立体表示装置は、第1の配置状態と第1の配置状態に対して配置方向を表示面に平行な面内で90°回転させた第2の配置状態との2つの配置状態に切り替えて2次元的な画像表示が可能とされた表示パネルと、全体として表示パネルの表示面側に対向配置され、表示パネルの配置状態に応じた方向に、複数のシリンドリカルレンズを並列配置させることが可能に構成されたレンズアレイ素子とを備えているものである。そして、レンズアレイ素子が、表示パネルが第1の配置状態のときには複数のシリンドリカルレンズを表示面に平行な面内で斜め方向に傾斜した状態となるように並列配置させ、表示パネルが第2の配置状態のときには複数のシリンドリカルレンズを表示面に平行な面内で水平方向に並列配置させるようになされているものである。また、表示パネルが、カラー表示に必要とされる複数の色ごとのサブピクセルが2次元的に複数配列された画素構造を有し、第1の配置状態と第2の配置状態とで、カラー表示の単位画素として用いるサブピクセルの組み合わせの位置を異ならせるようになされているものである。
本発明による立体表示装置では、表示パネルにおいて、配置方向を互いに90°異なる2つの配置状態に任意に切り替えて2次元的な画像表示が行われる。表示パネルが第1の配置状態のときには、複数のシリンドリカルレンズを表示面に平行な面内で斜め方向に傾斜した状態となるように並列配置させる。表示パネルが第2の配置状態のときには複数のシリンドリカルレンズを表示面に平行な面内で水平方向に並列配置させる。また、第1の配置状態と第2の配置状態とで、カラー表示の単位画素として用いるサブピクセルの組み合わせの位置を異ならせる。
本発明による立体表示装置において、レンズアレイ素子としては例えば、電気的に液晶層内の屈折率分布を変化させることで選択的に、異なる2方向に複数のシリンドリカルレンズに相当するシリンドリカルレンズ状のレンズ効果を発生させることが可能な液晶可変レンズアレイを用いることができる。
本発明の立体表示装置によれば、表示パネルの配置状態に応じて、シリンドリカルレンズの配置方向とカラー表示の単位画素として用いるサブピクセルの組み合わせとを最適化するようにしたので、良好な立体視を実現することができる。すなわち、配置方向が90°異なる第1および第2の配置状態のいずれにおいても、色むらおよび輝度むらの少ない良好な立体視を実現することができる。
本発明の第1の実施の形態に係る立体表示装置における第2の配置状態での画素の配列とシリンドリカルレンズの配置との関係を示す説明図である。 本発明の第1の実施の形態に係る立体表示装置における第1の配置状態での画素の配列とシリンドリカルレンズの配置との関係を示す説明図である。 本発明の第1の実施の形態に係る立体表示装置の一構成例を示す断面図である。 本発明の第1の実施の形態に係る立体表示装置におけるレンズアレイ素子の電極部分の構成例を示す斜視図である。 本発明の第1の実施の形態によるレンズアレイ素子における電圧印加の状態と発生するレンズ効果との対応関係を示す説明図である。 本発明の第1の実施の形態によるレンズアレイ素子におけるレンズ効果の切り替え状態をシリンドリカルレンズで光学的に等価に示した説明図である。 本発明の第1の実施の形態に係る立体表示装置における表示状態の切り替え例を示した説明図である。 本発明の第1の実施の形態によるレンズアレイ素子における電極構造の一例と発生するレンズ効果との対応関係を示す説明図である。 本発明の第1の実施の形態によるレンズアレイ素子における電極構造の他の例と発生するレンズ効果との対応関係を示す説明図である。 本発明の第2の実施の形態に係る立体表示装置における第2の配置状態での画素の配列とシリンドリカルレンズの配置との関係を示す説明図である。 本発明の第2の実施の形態に係る立体表示装置における第1の配置状態での画素の配列とシリンドリカルレンズの配置との関係を示す説明図である。 レンチキュラ方式による立体表示の概念を示す説明図である。 液晶レンズによる可変レンズアレイの構成例を示す断面図であり、(A)はレンズ効果の無い状態、(B)はレンズ効果を発生させた状態を示す。 図13に示した液晶レンズにおける電極部分の構成例を示す断面図である。 図13に示した液晶レンズにおける電極部分の構成例を示す斜視図である。 レンチキュラ方式による立体表示の第1の配置例を示す説明図である。 レンチキュラ方式による立体表示の第2の配置例を示す説明図である。 従来の輝度むらおよび色むらの改善手法の一例を示すものであり、画素配列が縦ストライプ型である場合に、シリンドリカルレンズを斜めに配置した状態を示す説明図である。 従来の輝度むらおよび色むらの改善手法の一例を示すものであり、画素配列が横ストライプ型である場合に、シリンドリカルレンズを斜めに配置した状態を示す説明図である。 図19の配置に対して傾き角が小さくなるようにシリンドリカルレンズを斜めに配置した状態を示す説明図である。 従来の輝度むらおよび色むらの改善手法の一例を示すものであり、画素構造を立体表示に適した配列にした状態を示す説明図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
<第1の実施の形態>
[立体表示装置の全体構成]
図3は、本発明の第1の実施の形態に係る立体表示装置の一構成例を示している。本実施の形態に係る立体表示装置は、2次元的な画像表示が可能とされた表示パネル2と、全体として表示パネル2の表示面2A側に対向配置されたレンズアレイ素子1とを備えている。この立体表示装置は、表示パネル2を第1の配置状態と第2の配置状態との2つの配置状態に切り替えて立体表示が可能とされている。第2の配置状態は、第1の配置状態に対して配置方向を表示面2Aに平行な面内で90°回転させた状態である。また、この立体表示装置は、2次元表示モードと3次元表示モードとの2つの表示モードを切り替えることが可能とされている。
なお、本実施の形態において、X,Y,Zは立体表示装置を配置する空間上の座標軸を示し、X1,Y1は、表示パネル2上(表示面2A上)の座標軸を示している。特に断りのない限り基本的に、「横方向」または「水平方向」という場合には配置空間上のX軸方向に平行な方向、「縦方向」または「垂直方向」という場合には配置空間上のY軸方向に平行な方向のことをいう。また、この立体表示装置では、配置空間上のX軸方向に視差画像を分離させ、観察者の両眼が配置空間上のX軸方向に存在する場合に立体視が可能なものとする。
また、本実施の形態において、「第1の配置状態」とは、配置空間上のX軸方向を表示パネル2上の第1の座標軸方向(X1軸方向)に一致させ、配置空間上のY軸方向を表示パネル2上の第2の座標軸方向(Y1軸方向)に一致させた状態のことをいう。これは、従来技術として示した図16の配置状態に相当する。また、「第2の配置状態」とは、配置空間上のX軸方向に表示パネル2上の第2の座標軸方向(Y1軸方向)を一致させ、配置空間上のY軸方向を表示パネル2上の第1の座標軸方向(X1軸方向)に一致させた状態のことをいう。これは、従来技術として示した図17の配置状態に相当する。
表示パネル2は、例えば液晶表示ディスプレイや有機EL(Electro-Luminescence)ディスプレイで構成されている。表示パネル2は、2次元表示を行う場合には2次元画像データに基づく映像表示を行い、3次元表示を行う場合には3次元画像データに基づく映像表示を行うようになっている。なお、3次元画像データとは、例えば、3次元表示における複数の視野角方向に対応した複数の視差画像を含むデータである。例えば2眼式の3次元表示を行う場合、右眼表示用と左眼表示用の視差画像のデータである。
レンズアレイ素子1は、後述するように液晶レンズ方式による可変レンズアレイであり、電気的にレンズ効果のオン・オフ制御を行うことが可能なものである。レンズアレイ素子1は、表示モードに応じてレンズ効果を制御することで、表示パネル2からの光線の通過状態を選択的に変化させるようになっている。レンズアレイ素子1はまた、後述するように電気的に液晶層内の屈折率分布を変化させることで選択的に、異なる2方向にシリンドリカルレンズ状のレンズ効果を発生させることが可能とされている。
なお、表示パネル2の好ましい画素構造、およびレンズアレイ素子1によるシリンドリカルレンズの好ましい配置方向については、後に図1および図2を参照して詳述する。
[レンズアレイ素子1の全体構成]
以下ではレンズアレイ素子1の基本的な構造および作用を説明するために、まず、レンズ効果を発生させる方向(シリンドリカルレンズの配列方向)を互いに縦横の90°異なる方向に切り替える場合を例に説明する。
レンズアレイ素子1は、図3に示したように、間隔dを空けて互いに対向配置された第1の基板10および第2の基板20と、それら第1の基板10および第2の基板20の間に配置された液晶層3とを備えている。第1の基板10および第2の基板20は、例えばガラス材料または樹脂材料よりなる透明基板である。第1の基板10上における第2の基板20に対向する側には、第1の方向に延在する複数の透明電極が幅方向に間隔を空けて並列配置されてなる第1の電極群14が形成されている。第1の基板10上にはまた、第1の電極群14を介して配向膜13が形成されている。第2の基板20上における第1の基板10に対向する側には、第1の方向とは異なる第2の方向に延在する複数の透明電極が幅方向に間隔を空けて並列配置されてなる第2の電極群24が形成されている。第2の基板20上にはまた、第2の電極群24を介して配向膜23が形成されている。
液晶層3は、液晶分子5を含み、第1の電極群14と第2の電極群24とに印加される電圧に応じて液晶分子5の配列方向が変化することでレンズ効果が制御されるようになっている。液晶分子5は、屈折率異方性を有し、例えば長手方向と短手方向とで通過光線に対して屈折率の異なる屈折率楕円体の構造を有している。液晶層3は、第1の電極群14と第2の電極群24とに印加される電圧の状態に応じて、レンズ効果の無い状態と、第1のレンズ状態と、第2のレンズ状態との3つの状態に電気的に切り替わるようになっている。第1のレンズ状態は、第1の方向に延在するような第1のシリンドリカルレンズ状のレンズ効果が発生する状態である。第2のレンズ状態は、第2の方向に延在するような第2のシリンドリカルレンズ状のレンズ効果が発生する状態である。なお、このレンズアレイ素子1において、2つの異なる方向にレンズ効果が切り替わって発生することを除いて、そのレンズ効果発生の基本原理は、図13(A),(B)に示した液晶レンズと同様である。
[レンズアレイ素子1の電極構造]
図4は、このレンズアレイ素子1の電極構造の一構成例を示している。なお、図4では、図15に示した従来の電極構造との違いを分かりやすくするため、第1の基板10を上側に、第2の基板20を下側にして、図3とは上下を逆にした状態で図示している。
第1の電極群14は、複数の透明電極として、異なる電極幅を有する2種類の電極を交互に並列配置した構成とされている。すなわち、第1の電極群14は、X方向第1電極(第1の電極11X)と、X方向第2電極(第2の電極12X)とをそれぞれ複数有し、それら第1の電極11Xと第2の電極12Xとが交互に並列配置された構成とされている。第1の電極11Xは、第1の幅Lyを有して第1の方向(X1軸方向)に延在している。第2の電極12Xは、第1の幅Lyよりも大きい第2の幅Syを有して第1の方向に延在している。第1の電極11Xは、レンズ効果として発生する第2のシリンドリカルレンズ31Xのレンズピッチpに相当する周期間隔で、複数、並列配置されている。第1の電極11Xと第2の電極12Xは、間隔aの幅を空けて配置されている。
第2の電極群24も同様に、複数の透明電極として、異なる電極幅を有する2種類の電極を交互に並列配置した構成とされている。すなわち、第2の電極群24は、Y方向第1電極(第1の電極21Y)と、Y方向第2電極(第2の電極22Y)とをそれぞれ複数有し、それら第1の電極21Yと第2の電極22Yとが交互に並列配置された構成とされている。第1の電極21Yは、第1の幅Lxを有して第2の方向(Y1軸方向)に延在している。第2の電極22Yは、第1の幅Lxよりも大きい第2の幅Sxを有して第2の方向に延在している。第1の電極21Yは、レンズ効果として発生する第1のシリンドリカルレンズ31Yのレンズピッチpに相当する周期間隔で、複数、並列配置されている。第2の電極21Yと第2の電極22Yは、間隔aの幅を空けて配置されている。
[レンズアレイ素子の製造]
このレンズアレイ素子1の製造を行う場合、まず、例えばガラス材料または樹脂材料よりなる第1の基板10および第2の基板20のそれぞれに、例えばITO膜などの透明導電膜を所定のパターンで形成して第1の電極群14および第2の電極群24を形成する。配向膜13,23は、ポリイミド等の高分子化合物を布で一方向に擦るラビング法や、SiO等の斜方蒸着法により形成する。これにより、液晶分子5の長軸を一方向に配向させる。配向膜13,23上には、第1の基板10と第2の基板20との間隔dを一様に保つために、シール材にガラス材料または樹脂材料からなるスペーサ4を分散させたものを印刷する。そして、第1の基板10と第2の基板20とを貼り合わせ、スペーサ入りのシール材を硬化させる。その後に、公知のTN、STN等の液晶材料を、シール材開口部から第1の基板10と第2の基板20との間に注入し、シール材開口部を封止する。そして、液晶組成物を等方相まで加熱してから、徐冷することにより、レンズアレイ素子1を完成させる。なお、本実施の形態においては、液晶分子5の屈折率異方性Δnが大きいほど、より大きいレンズ効果が得られるので、液晶材料をそのような内容組成にすることが好ましい。その一方で、屈折率異方性Δnが大きい液晶組成物の場合、却って液晶組成物の物性を損ね、粘性が増加してしまうことによる基体間への注入が困難となったり、低温では結晶に近い状態になったり、内部電界が増大し、液晶素子の駆動電圧が高くなってしまうことがある。このため、製造性とレンズ効果との双方を考慮した内容組成にすることが好ましい。
[レンズアレイ素子の制御動作]
次に、図5および図6(A)〜(C)を参照して、このレンズアレイ素子1の制御動作(レンズ効果の制御動作)を説明する。図5は、レンズアレイ素子1における電圧印加の状態と発生するレンズ効果との対応関係を示している。図5(A)〜(C)は、レンズアレイ素子1で発生するレンズ効果を光学的に等価に示している。
このレンズアレイ素子1では、液晶層3が、第1の電極群14と第2の電極群24とに印加される電圧の状態に応じて、レンズ効果の無い状態と、第1のレンズ状態と、第2のレンズ状態との3つの状態に電気的に切り替わる。第1のレンズ状態は、第2の方向(Y1軸方向)に延在するような第1のシリンドリカルレンズ状のレンズ効果が発生する状態である。第2のレンズ状態は、第1の方向(X1軸方向)に延在するような第2のシリンドリカルレンズ状のレンズ効果が発生する状態である。
このレンズアレイ素子1では、液晶層3をレンズ効果の無い状態にする場合には、第1の電極群14を構成する複数の透明電極と第2の電極群24を構成する複数の透明電極とがすべて同電位(0V)となるような電圧状態とする(図5の中央部に示した状態)。この場合、図13(A)に示した場合と同様の原理で、液晶分子5が配向膜13,23によって規定される所定の方向に一様に配列されるので、レンズ効果の無い状態となる。
また、液晶層3を第1のレンズ状態にする場合には、液晶層3を挟む上下の透明電極間で、第2の電極群24の第1の電極21Yに対応する部分において、液晶分子5の配列に変化を生じさせることが可能となるような所定の電位差が生じるようにする。例えば、第1の電極群14を構成する複数の透明電極のすべてに共通の電圧を印加する。かつ、第2の電極群24を構成する複数の透明電極のうち第1の電極21Yのみに選択的に所定の駆動電圧を印加する(図5の上段に示した状態)。この場合、図13(B)に示した場合と同様の原理で、液晶層3内での電界分布に偏りが生ずる。すなわち、第1の電極21Yが形成されている領域に対応する部分では駆動電圧に応じて電界強度が強くなり、第1の電極21Yから離れるほど電界強度が弱くなるような電界が発生する。すなわち、第1の方向(X1軸方向)にレンズ効果が発生するように電界分布が変化する。すなわち、等価的には、図6(A)に示したように、Y1軸方向に延在しX1軸方向に屈折力のある第1のシリンドリカルレンズ(Y方向シリンドリカルレンズ)31Yが、X1軸方向に複数、並列配置されたようなレンズ状態となる。この場合には、第2の電極群24のうち、第1のシリンドリカルレンズ31Yのレンズピッチpに相当する位置にある透明電極(第1の電極21Y)のみに選択的に電圧が印加されていることになる。
また、液晶層3を第2のレンズ状態にする場合には、液晶層3を挟む上下の透明電極間で、第1の電極群14の第1の電極11Xに対応する部分において、液晶分子5の配列に変化を生じさせることが可能となるような所定の電位差が生じるようにする。例えば、第2の電極群24を構成する複数の透明電極(第1の電極21Yおよび第2の電極22Y)のすべてに共通の電圧を印加する。かつ、第1の電極群14を構成する複数の透明電極(第1の電極11Xおよび第2の電極12X)のうち第1の電極11Xのみに選択的に所定の駆動電圧を印加する(図5の下段に示した状態)。この場合、図13(B)に示した場合と同様の原理で、液晶層3内での電界分布に偏りが生ずる。すなわち、第1の電極11Xが形成されている領域に対応する部分では駆動電圧に応じて電界強度が強くなり、第1の電極11Xから離れるほど電界強度が弱くなるような電界が発生する。すなわち、第2の方向(Y方向)にレンズ効果が発生するように電界分布が変化する。すなわち、等価的には、図6(B)に示したように、X1軸方向に延在しY1軸方向に屈折力のある第2のシリンドリカルレンズ(X方向シリンドリカルレンズ)31Xが、Y1軸方向に複数、並列配置されたようなレンズ状態となる。この場合には、第1の電極群14のうち、第2のシリンドリカルレンズ31Xのレンズピッチpに相当する位置にある透明電極(第1の電極11X)のみに選択的に電圧が印加されていることになる。
なお、第1の電極群14と第2の電極群24とで、電極幅(Ly,Lx等)や電極間の間隔aを同じに構成する(Ly=Lx等にする)ことで、方向が異なるのみでレンズピッチpが同じ、かつ同じ屈折力を持ったシリンドリカルレンズの効果を発生させることができる。逆にいうと、第1の電極群14と第2の電極群24とで、電極幅や電極間の間隔aを異なる構成にすることで、第1のレンズ状態と第2のレンズ状態とで、異なるレンズピッチを有するシリンドリカルレンズの効果を発生させることができる。
[立体表示装置の制御動作]
さらに、図7を参照して、このレンズアレイ素子1を用いた立体表示装置の制御動作を説明する。図7は、立体表示装置における表示状態の切り替え例を示している。ここでは、立体表示装置を、例えばモバイル機器のように画面の表示状態を縦長の状態と横長の状態とに切り替え可能なものに適用する場合を例に説明する。かつ、立体表示装置が2次元表示モードと3次元表示モードとに切り替えることができる場合を例に説明する。
この立体表示装置では、レンズアレイ素子1を、上記したような、レンズ効果の無い状態と、第1のレンズ状態および第2のレンズ状態とに適切に切り替えることにより、2次元表示と3次元表示との電気的な切り替えを行う。例えば、レンズアレイ素子1をレンズ効果の無い状態として、表示パネル2からの表示画像光を偏向させることなく透過させることで2次元表示を行う。図7(C)は画面の表示状態を横長にした状態(第1の配置状態)で2次元表示を行った画面例、図7(D)は縦長にした状態(第2の配置状態)で2次元表示を行った画面例を示している。
また、レンズアレイ素子1を第1のレンズ状態として、表示パネル2からの表示画像光を第2の方向(Y1軸方向)に直交する第1の方向(X1軸方向)に偏向させることで、第1の方向に両眼を置いたときに立体感が得られるような3次元表示を行う。これは、図7(A)に示したように画面の表示状態を横長にした状態(第1の配置状態)で3次元表示を行った場合に相当する。この状態では、レンズ効果としては図6(A)に示したような状態でレンズ効果が発生しているので、画面の表示状態を横長にした状態で左右方向(配置空間上のX軸方向)に両眼を置いたときに立体感が得られる。
また、レンズアレイ素子1を第2のレンズ状態として、表示パネル2からの表示画像光を第1の方向(X1軸方向)に直交する第2の方向(Y1軸方向)に偏向させることで、第2の方向に両眼を置いたときに立体感が得られるような3次元表示を行う。これは、図7(B)に示したように画面の表示状態を縦長にした状態(第2の配置状態)で3次元表示を行った場合に相当する。この状態では、レンズ効果としては図6(C)に示したような状態(図6(B)の状態を構造的に90°回転させた状態)でレンズ効果が発生しているので、画面の表示状態を縦長にした状態で左右方向(配置空間上のX軸方向)に両眼を置いたときに立体感が得られる。
[レンズアレイ素子1において斜め方向にレンズ効果を発生させる電極構造例]
図4、図5および図6(A)〜(C)では、レンズアレイ素子1におけるレンズ効果が発生する方向を縦横に90°切り替える場合について説明したが、切り替えの角度は縦横に90°である場合に限らず、任意の角度での実施が可能である。すなわち、第1のシリンドリカルレンズ31Yまたは第2のシリンドリカルレンズ31Xの少なくとも一方について、斜め方向にレンズ効果を発生させることが可能である。
図8(A)は、図4、図5に示した電極構成に対して第2の電極群24(第1の電極21Y、第2の電極22Y)を、表示面内の縦方向(Y1軸方向)に対して角度θだけ傾斜させた電極構造の例を示している。このように第2の電極群24を傾斜させることにより、図8(B)に示したように第1のレンズ状態として、中心軸(円筒軸)C1がY1軸方向に対して角度θだけ傾斜したシリンドリカルレンズ状のレンズ効果を発生させることができる。すなわち、等価的には、中心軸(円筒軸)C1がY1軸方向に対して角度θだけ傾斜した第1のシリンドリカルレンズ31Yを複数、並列配置させたようなシリンドリカルレンズアレイを構成することができる。なお、第2のレンズ状態については図6(B)の場合と同様に、X1軸方向に延在しY1軸方向に屈折力のある第2のシリンドリカルレンズ31Xが、Y1軸方向に複数、並列配置されたような状態となる(図8(C))。
図9(A)は、図4、図5に示した電極構成に対して第1の電極群14(第1の電極11X、第2の電極12X)を、表示面内の横方向(X1軸方向)に対して角度θだけ傾斜させた電極構造の例を示している。このように第1の電極群14を傾斜させることにより、図9(C)に示したように第2のレンズ状態として、中心軸(円筒軸)C2がX1軸方向に対して角度θだけ傾斜したシリンドリカルレンズ状のレンズ効果を発生させることができる。すなわち、等価的には、中心軸(円筒軸)C2がX1軸方向に対して角度θだけ傾斜した第2のシリンドリカルレンズ31Xを複数、並列配置させたようなシリンドリカルレンズアレイを構成することができる。なお、第1のレンズ状態については図6(A)の場合と同様に、Y1軸方向に延在しX1軸方向に屈折力のある第1のシリンドリカルレンズ31Yが、X1軸方向に複数、並列配置されたような状態となる(図9(B))。
[表示パネル2の画素構造とシリンドリカルレンズ31X,31Yの配置方向]
次に、本実施の形態における、表示パネル2の配置状態とカラー表示の単位画素として用いるサブピクセルの組み合わせとの好ましい関係について説明する。同時に、表示パネル2の配置状態とレンズアレイ素子1によるシリンドリカルレンズ31X,31Yの配置方向との好ましい関係について説明する。
図1は、第2の配置状態での表示パネル2の画素配列とレンズアレイ素子1による第2のシリンドリカルレンズ31Xの配置との関係を示している。図2は、第1の配置状態での表示パネル2の画素配列とレンズアレイ素子1による第1のシリンドリカルレンズ31Yの配置との関係を示している。レンズアレイ素子1は、表示パネル2が第1の配置状態のときには、図2に示したように第1のシリンドリカルレンズ31Yを表示面2Aに平行な面内で斜め方向に傾斜した状態となるように複数、並列配置させるようになっている。また、表示パネル2が第2の配置状態のときには、図1に示したように第2のシリンドリカルレンズ31Xを表示面2Aに平行な面内で斜め方向に傾斜させることなく、水平方向に複数、並列配置させるようになっている。なお、レンズアレイ素子1において、このような2方向にレンズ効果を切り替えるためには、図8(A)に示したような電極構造を採用すればよい。すなわち、第1の配置状態では図8(B)に示したような状態のレンズ効果を発生させる。第2の配置状態では図8(C)に示したような状態のレンズ効果を発生させ、レンズアレイ素子1を表示パネル2と共に構造的に90°回転させることで、配置空間上のX軸方向に第2のシリンドリカルレンズ31Xを並列配置させる。
表示パネル2は、カラー表示に必要とされる複数の色ごとのサブピクセルが2次元的に複数配列された画素構造を有している。表示パネル2では、第1の配置状態と第2の配置状態とで、カラー表示の単位画素として用いるサブピクセルの組み合わせの位置を異ならせるようにしている。図1および図2の構成例では、R(赤色),G(緑色),B(青色)の3色のサブピクセル41R,41G,41Bを組み合わせてカラー表示のための1画素としている。表示パネル2の画素は、レンズアレイ素子1によって形成されるシリンドリカルレンズ31X,31Yのピッチpに対して複数の画素が対応付けられている。3次元表示モードでは、シリンドリカルレンズ31X,31Yのピッチpに対応付けられた複数の画素の個数分、3次元表示における光線数(視線数)を提示することになる。
本実施の形態では、第1の配置状態(図2)のときに、表示パネル2において垂直方向(Y軸方向)の同一列上に各色のサブピクセル41R,41G,41Bが交互に配列された画素構造とされている。また、第2の配置状態(図1)のときに、水平方向(X軸方向)の同一列上に各色のサブピクセル41R,41G,41Bが交互に配列された画素構造とされている。かつ、第2の配置状態のときに、水平方向の第1の列と第1の列に隣接する水平方向の第2の列とで、複数の色ごとに同一色の2つのサブピクセルが水平方向に間隔を空けずに連続するような画素配列とされている。例えば図1において、網掛けして強調表示した、R1,R2,R3,R4の番号を付してある赤色のサブピクセル41Rに着目してみる。すると、各サブピクセルが、水平方向に間隔を空けずに互いに切れ目無く配置され、連続するような配列とされていることが分かる。
図1および図2において、近接して同じ数字が振られたサブピクセル41R,41G,41Bの組み合わせ(Ri,Gi,Bi、i=1,2,3,…)がカラー表示の単位画素となっている。図1および図2のそれぞれにおいて、例えば斜め方向に近接した(R2,G2,B2)の組み合わせが単位画素となっている。
すなわち、第2の配置状態のときには、図1に示したように、異なる水平方向の列にある異なる色のサブピクセル41R,41G,41Bを組み合わせてカラー表示の単位画素として用いている。第1の配置状態のときには、図2に示したように、異なる垂直方向の列にある異なる色のサブピクセル41R,41G,41Bを組み合わせてカラー表示の単位画素として用いている。
このような画素構造とされていることで、第2の配置状態のときには、各色のサブピクセル41R,41G,41Bが垂直方向に部分的に重なるように連続し、かつ遮光部42が垂直方向には不連続に存在することになる。このため、第2の配置状態のときには、第2のシリンドリカルレンズ31Xを斜めに傾斜配置させることなく、色むらおよび輝度むらを除去することが可能となる。これにより、第2の配置状態のときには、図19の構成例のような第2のシリンドリカルレンズ31Xの傾き角が大きいために視差画像の分離が困難になるという、斜めレンチキュラ方式の問題は生じない。
一方、第1の配置状態のときには、第1のシリンドリカルレンズ31Yを傾斜させて、斜めレンチキュラ方式を用いていることで、色むらおよび輝度むらを除去することが可能となる。ここで、第1のシリンドリカルレンズ31Yの傾き角θが大きくなりすぎると、斜めレンチキュラ方式の欠点である視差画像の分離が困難になるという問題が生じる。そこで、傾き角θに関して、以下で述べる条件を満足することが好ましい。
表示パネル2において、各色のサブピクセル41R,41G,41Bは、同一の大きさの長方形状であるものとする。そして、第1の配置状態(図2)のときに垂直方向がサブピクセル41R,41G,41Bの長手方向となり、第2の配置状態(図1)のときには垂直方向がサブピクセル41R,41G,41Bの短手方向となるような画素配列であるものとする。このとき、サブピクセル41R,41G,41Bの短手方向のピクセルピッチをPx、長手方向のピクセルピッチをPyとする。また、短手方向のピクセル幅をWx、長手方向のピクセル幅をWyとする。また、第2の配置状態のときに、立体画像の単位画素である「3次元画素」を構成するサブピクセル41R,41G,41Bの垂直方向のピクセル数をNとする。「3次元画素」は、立体表示の視差数分の画素群で構成される。第2の配置状態において、サブピクセル41R,41G,41Bが、同一色について、水平方向に間隔を空けずに互いに切れ目無くかつ重なりもなく、連続するような配列とされるためには、長手方向のピクセル幅Wyが、以下の関係式を満足しなければならない。
Wy=Py(1−1/N)
第1の配置状態のときには、第1のシリンドリカルレンズ31Yの傾き角θが45°以下となり、かつ画素構造として各サブピクセル間の距離が近い状態となることが好ましい。図2に示した画素配列において、仮にサブピクセル41R,41G,41Bの(R1,G2,B3)の組み合わせをカラー表示の単位画素として用いるならば、傾き角θは、
θ=tan-1((Py−Wy)/Px)
で与えられる。ここで上記のように、Wy=Py(1−1/N)で与えられるため、θは53.1°となり、傾き角θが大きくなりすぎてしまう。従って、サブピクセル41R,41G,41Bの組み合わせは、各色が垂直方向に重ならず、かつ各色間の距離が近い(R1,G1,B1)の組み合わせが好ましい。このとき第1のシリンドリカルレンズ31Yの傾き角θは、
θ=tan-1(Px/Py(1+1/N))
で与えられる。このときPy=3Pxであるならば、θは14.9°となり、視差画像分離度は水平方向に大きい状態を実現できる値となる。すなわち、水平方向に立体視を行うのに十分な値となる。
以上説明したように、本実施の形態によれば、表示パネル2の配置状態に応じて、シリンドリカルレンズの配置方向とカラー表示の単位画素として用いるサブピクセルの組み合わせとを最適化するようにしたので、良好な立体視を実現することができる。すなわち、配置方向が90°異なる第1および第2の配置状態のいずれにおいても、色むらおよび輝度むらの少ない自然な立体視を実現することができる。これにより、例えば携帯電話機器やデジタルカメラなどに用いられるモバイルディスプレイのように、表示部を縦横に配置切り替え可能な機器に適用した場合に、縦横のどちらでもむらの無い立体視を実現することができる。
<第2の実施の形態>
次に、本発明の第2の実施の形態に係る立体表示装置について説明する。なお、上記第1の実施の形態に係る立体表示装置と実質的に同一の構成部分には同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
本実施の形態に係る立体表示装置は、上記第1の実施の形態に係る立体表示装置に対して表示パネル2の画素構造が異なっている。レンズアレイ素子1によるシリンドリカルレンズの配置角度もその画素構造に応じたものとされている。それ以外の基本的な構成は上記第1の実施の形態と同様である。
図10は、本実施の形態に係る立体表示装置における第2の配置状態での表示パネル2の画素配列とレンズアレイ素子1による第2のシリンドリカルレンズ31Xの配置との関係を示している。図11は、第1の配置状態での表示パネル2の画素配列とレンズアレイ素子1による第1のシリンドリカルレンズ31Yの配置との関係を示している。本実施の形態においても、レンズアレイ素子1は、表示パネル2が第1の配置状態のときには、図11に示したように第1のシリンドリカルレンズ31Yを表示面2Aに平行な面内で斜め方向に傾斜した状態となるように複数、並列配置させるようになっている。また、表示パネル2が第2の配置状態のときには、図10に示したように第2のシリンドリカルレンズ31Xを表示面2Aに平行な面内で斜め方向に傾斜させることなく、水平方向に複数、並列配置させるようになっている。なお、本実施の形態においても、レンズアレイ素子1において、このような2方向にレンズ効果を切り替えるためには、図8(A)に示したような電極構造を採用すればよい。すなわち、第1の配置状態では図8(B)に示したような状態のレンズ効果を発生させる。第2の配置状態では図8(C)に示したような状態のレンズ効果を発生させ、レンズアレイ素子1を表示パネル2と共に構造的に90°回転させることで、配置空間上のX軸方向に第2のシリンドリカルレンズ31Xを並列配置させる。
本実施の形態では、第2の配置状態(図10)のときに、表示パネル2において、カラー表示の単位画素を構成する異なる色のサブピクセル43R,43G,43Bの組み合わせがデルタ配列となるような画素構造を有している。また、第1の配置状態(図11)のときには、異なる垂直方向の列にある異なる色のサブピクセル43R,43G,43Bを組み合わせてカラー表示の単位画素として用いるようにしている。
図10および図11において、近接して同じ数字が振られたサブピクセル43R,43G,43Bの組み合わせ(Ri,Gi,Bi、i=1,2,3,…)がカラー表示の単位画素となっている。図10および図11のそれぞれにおいて、例えば破線で囲った(R2,G2,B2)のサブピクセル43R,43G,43Bの組み合わせが単位画素となっている。
このような画素構造とされていることで、第2の配置状態のときには、単位画素の構造がデルタ配列となり各色のサブピクセル43R,43G,43Bが2次元的に配列される。このため、第2のシリンドリカルレンズ31Xによる拡散効果によって、色むらが軽減される。また遮光部42は垂直方向に不連続に存在することになるため、第2のシリンドリカルレンズ31Xを斜めに傾斜配置させることなく、色むらおよび輝度むらを除去することが可能となる。これにより、第2の配置状態のときには、図19の構成例のような第2のシリンドリカルレンズ31Xの傾き角が大きいために視差画像の分離が困難になるという、斜めレンチキュラ方式の問題は生じない。
一方、第1の配置状態のときには、第1のシリンドリカルレンズ31Yを傾斜させて、斜めレンチキュラ方式を用いていることで、色むらおよび輝度むらを除去することが可能となる。ここで、第1のシリンドリカルレンズ31Yの傾き角θが大きくなりすぎると、斜めレンチキュラ方式の欠点である視差画像の分離が困難になるという問題が生じる。そこで、傾き角θに関して、以下で述べる条件を満足することが好ましい。
表示パネル2において、各色のサブピクセル43R,43G,43Bは、同一の大きさの四角形状であるものとする。そして、第1の配置状態(図11)のときに、サブピクセル43R,43G,43Bの水平方向のピクセルピッチをPx、垂直方向のピクセルピッチをPyとする。また、水平方向のピクセル幅をWx、垂直方向のピクセル幅をWyとする。第1の配置状態のときには、第1のシリンドリカルレンズ31Yの傾き角θが45°以下となり、かつ画素構造として各サブピクセル間の距離が近い状態となることが好ましい。ここで、図11に示した画素配列において、仮に斜め方向に連続するサブピクセル43R,43G,43Bのサブピクセル(R1,G3,B5)の組み合わせをカラー表示の単位画素として用いるとすると、傾き角θは、
θ=tan-1(2Px/Wy)
で与えられる。ここで、デルタ配列では各色のサブピクセル43R,43G,43Bのアスペクト比が1:1であるとすると、Wx=Wy、Px=Pyとなり、Wx<Pxより、θは45°より大きくなる。従って、サブピクセル43R,43G,43Bの組み合わせは、各色が垂直方向に重ならず、かつ各色間の距離が近い状態となる(R1,G1,B1)の組み合わせが好ましい。このとき第1のシリンドリカルレンズ31Yの傾き角θは、
θ=tan-1(Wx/(2Py+Wy/2))
で与えられる。ここではWx、Wyは任意の値となるが、Py≒Wyと近似すると、
θ=tan-1(2/5)となり、θは約21.8°となる。これにより、視差画像分離度は水平方向に大きい状態を実現できる値となる。すなわち、水平方向に立体視を行うのに十分な値となる。
以上説明したように、本実施の形態においても、表示パネル2の配置状態に応じて、シリンドリカルレンズの配置方向とカラー表示の単位画素として用いるサブピクセルの組み合わせとを最適化するようにしたので、良好な立体視を実現することができる。すなわち、配置方向が90°異なる第1および第2の配置状態のいずれにおいても、色むらおよび輝度むらの少ない自然な立体視を実現することができる。特に、本実施の形態では、表示パネル2の画素構造として一般的なデルタ配列のものを用いるようにしたので、図1および図2のような特殊な画素構造を用いることなく、上記第1の実施の形態と同様の効果を容易に得ることができる。
1…レンズアレイ素子、2…表示パネル、2A…表示面、3…液晶層、4…スペーサ、5…液晶分子、10…第1の基板、11X…第1の電極(X方向第1電極)、12X…第2の電極(X方向第2電極)、13,23…配向膜、14…第1の電極群、20…第2の基板、21Y…第1の電極(Y方向第1電極)、22Y…第2の電極(Y方向第2電極)、24…第2の電極群、31Y…第1のシリンドリカルレンズ、31X…第2のシリンドリカルレンズ、41R,43R…赤色用のサブピクセル、41G,43B…緑色用のサブピクセル、41B,43B…青色用のサブピクセル、42…遮光部、C1,C2…中心軸(円筒軸)、X…配置空間上の横方向(水平方向)、Y…配置空間上の縦方向(垂直方向)、X1…表示面内の第1の座標軸方向、Y1…表示面内の第2の座標軸方向。

Claims (6)

  1. 第1の配置状態と前記第1の配置状態に対して配置方向を表示面に平行な面内で90°回転させた第2の配置状態との2つの配置状態に切り替えて2次元的な画像表示が可能とされた表示パネルと、
    全体として前記表示パネルの表示面側に対向配置され、前記表示パネルの配置状態に応じた方向に、複数のシリンドリカルレンズを並列配置させることが可能に構成されたレンズアレイ素子と
    を備え、
    前記レンズアレイ素子は、前記表示パネルが前記第1の配置状態のときには前記複数のシリンドリカルレンズを表示面に平行な面内で斜め方向に傾斜した状態となるように並列配置させ、前記表示パネルが前記第2の配置状態のときには前記複数のシリンドリカルレンズを表示面に平行な面内で水平方向に並列配置させるようになされ、
    前記表示パネルは、カラー表示に必要とされる複数の色ごとのサブピクセルが2次元的に複数配列された画素構造を有し、前記第1の配置状態と前記第2の配置状態とで、カラー表示の単位画素として用いるサブピクセルの組み合わせの位置を異ならせる
    ようになされている立体表示装置。
  2. 前記レンズアレイ素子は、電気的に液晶層内の屈折率分布を変化させることで選択的に、異なる2方向に前記複数のシリンドリカルレンズに相当するシリンドリカルレンズ状のレンズ効果を発生させることが可能な液晶可変レンズアレイである請求項1に記載の立体表示装置。
  3. 前記表示パネルにおいて、前記サブピクセルは、前記第1の配置状態のときに垂直方向の同一列上に各色のサブピクセルが交互に配列され、かつ、前記第2の配置状態のときに、水平方向の同一列上に各色のサブピクセルが交互に配列されると共に、水平方向の第1の列と前記第1の列に隣接する水平方向の第2の列とで、複数の色ごとに同一色の2つのサブピクセルが水平方向に間隔を空けずに連続するような配列とされ、
    前記第2の配置状態のときには、異なる水平方向の列にある異なる色のサブピクセルを組み合わせて前記カラー表示の単位画素として用い、前記第1の配置状態のときには、異なる垂直方向の列にある異なる色のサブピクセルを組み合わせて前記カラー表示の単位画素として用いる
    ようになされている請求項1または2に記載の立体表示装置。
  4. 前記表示パネルにおいて、前記サブピクセルが長方形状であり、前記第1の配置状態のときに垂直方向が前記サブピクセルの長手方向となり、前記第2の配置状態のときには垂直方向が前記サブピクセルの短手方向となるような画素配列とされており、
    前記サブピクセルの短手方向のピクセルピッチをPx、長手方向のピクセルピッチをPyとし、また、短手方向のピクセル幅をWx、長手方向のピクセル幅をWyとし、
    前記第2の配置状態のときに、立体画像の単位画素である3次元画素を構成するサブピクセルの垂直方向のピクセル数をNとすると、長手方向のピクセル幅Wyが、
    Wy=Py(1−1/N)
    の関係式を満足し、
    前記第1の配置状態における、前記シリンドリカルレンズの前記表示パネルの垂直方向の軸に対する傾き角をθとすると、
    θ=tan-1(Px/Py(1+1/N))
    の関係式を満足する
    ようになされている請求項3に記載の立体表示装置。
  5. 前記表示パネルにおいて、前記サブピクセルは、前記第2の配置状態のときに前記カラー表示の単位画素を構成する異なる色のサブピクセルの組み合わせがデルタ配列となるような画素構造を有し、前記第1の配置状態のときには、異なる垂直方向の列にある異なる色のサブピクセルを組み合わせて前記カラー表示の単位画素として用いる
    ようになされている請求項1または2に記載の立体表示装置。
  6. 前記表示パネルにおいて、前記サブピクセルが四角形状であり、
    前記第1の配置状態のときに、前記サブピクセルの水平方向のピクセルピッチをPx、垂直方向のピクセルピッチをPyとし、また、水平方向のピクセル幅をWx、垂直方向のピクセル幅をWyとすると、
    前記第1の配置状態における、前記シリンドリカルレンズの前記表示パネルの垂直方向の軸に対する傾き角θが、
    θ=tan-1(Wx/(2Py+Wy/2))
    の関係式を満足する
    ようになされている請求項5に記載の立体表示装置。
JP2009097371A 2009-04-13 2009-04-13 立体表示装置 Expired - Fee Related JP5521380B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009097371A JP5521380B2 (ja) 2009-04-13 2009-04-13 立体表示装置
US12/727,951 US8436953B2 (en) 2009-04-13 2010-03-19 Stereoscopic display
CN2010101585739A CN101859028B (zh) 2009-04-13 2010-04-07 立体显示器
US13/739,424 US8638402B2 (en) 2009-04-13 2013-01-11 Stereoscopic display

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009097371A JP5521380B2 (ja) 2009-04-13 2009-04-13 立体表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010249954A true JP2010249954A (ja) 2010-11-04
JP2010249954A5 JP2010249954A5 (ja) 2012-03-22
JP5521380B2 JP5521380B2 (ja) 2014-06-11

Family

ID=42934095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009097371A Expired - Fee Related JP5521380B2 (ja) 2009-04-13 2009-04-13 立体表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US8436953B2 (ja)
JP (1) JP5521380B2 (ja)
CN (1) CN101859028B (ja)

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012081362A1 (ja) * 2010-12-17 2012-06-21 株式会社Jvcケンウッド 裸眼立体ディスプレイ装置
US20120229457A1 (en) * 2011-03-11 2012-09-13 Sony Corporation Display device
WO2012176709A1 (ja) * 2011-06-22 2012-12-27 シャープ株式会社 立体画像表示装置
WO2013014802A1 (ja) * 2011-07-28 2013-01-31 株式会社 東芝 液晶光学素子及び画像表示装置
JP2013045087A (ja) * 2011-08-26 2013-03-04 Toshiba Corp 3次元映像表示装置
JP2013047764A (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 Toshiba Corp 3次元映像表示装置
WO2013038557A1 (ja) * 2011-09-16 2013-03-21 株式会社 東芝 屈折率分布型液晶光学素子および画像表示装置
JP2013092607A (ja) * 2011-10-25 2013-05-16 Japan Display East Co Ltd 3次元画像表示装置
KR20130092005A (ko) * 2012-02-09 2013-08-20 삼성디스플레이 주식회사 액정 렌즈 패널 및 이를 구비하는 표시 장치
CN103261946A (zh) * 2010-12-17 2013-08-21 Jvc建伍株式会社 裸眼立体显示装置
JP2013186134A (ja) * 2012-03-05 2013-09-19 Toshiba Corp 画像表示装置
WO2013175785A1 (ja) * 2012-05-23 2013-11-28 パナソニック株式会社 映像表示装置
JP2013247633A (ja) * 2012-05-29 2013-12-09 Toshiba Corp 3次元映像表示装置および3次元映像表示方法
JP2014511501A (ja) * 2011-02-18 2014-05-15 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 自動立体視表示装置
EP2773121A2 (en) 2013-02-27 2014-09-03 NLT Technologies, Ltd. Stereoscopic image display device, terminal device and display controller
JP2014224928A (ja) * 2013-05-16 2014-12-04 株式会社東芝 液晶光学装置及び画像表示装置
JP2015018282A (ja) * 2014-10-15 2015-01-29 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
JPWO2013038557A1 (ja) * 2011-09-16 2015-03-23 株式会社東芝 屈折率分布型液晶光学素子および画像表示装置
JP5899389B1 (ja) * 2013-03-22 2016-04-06 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. オートステレオスコピックディスプレイ装置
JP2016053717A (ja) * 2014-09-02 2016-04-14 深▲セン▼超多▲維▼光▲電▼子有限公司 立体表示装置
US9417455B2 (en) 2014-01-31 2016-08-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Image display device
JPWO2014196125A1 (ja) * 2013-06-05 2017-02-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 画像表示装置及び液晶レンズ
KR20170057872A (ko) * 2014-09-02 2017-05-25 수퍼디 컴퍼니 리미티드 입체 표시 장치
JP2018194814A (ja) * 2017-05-19 2018-12-06 大日本印刷株式会社 表示装置

Families Citing this family (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101572791B1 (ko) 2008-02-11 2015-12-01 코닌클리케 필립스 엔.브이. 자동 입체영상 이미지 출력 디바이스
JP5396944B2 (ja) * 2008-12-22 2014-01-22 ソニー株式会社 レンズアレイ素子および画像表示装置
JP5841131B2 (ja) * 2010-05-21 2016-01-13 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 切り替え可能なシングル−マルチビュー・モード表示装置
US9167234B2 (en) 2011-02-14 2015-10-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
CN102096231B (zh) * 2011-02-24 2012-11-07 华映视讯(吴江)有限公司 具有可改变视差屏障图案的立体显示器
US9443455B2 (en) * 2011-02-25 2016-09-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device having a plurality of pixels
TWI432857B (zh) * 2011-05-18 2014-04-01 Juilan Yu 可旋轉3d顯示器
WO2012176102A1 (en) * 2011-06-22 2012-12-27 Koninklijke Philips Electronics N.V. Autostereoscopic display device
RU2014110958A (ru) * 2011-08-24 2015-09-27 Конинклейке Филипс Н.В. Автостереоскопическое устройство отображения
CN102364391B (zh) * 2011-11-04 2015-11-25 深圳超多维光电子有限公司 立体显示设备和方法
KR20130053103A (ko) * 2011-11-15 2013-05-23 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널 및 이를 포함하는 표시 장치
US9036107B2 (en) * 2011-11-18 2015-05-19 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Flat panel display device, stereoscopic display device, plasma display device
KR20130055997A (ko) * 2011-11-21 2013-05-29 삼성디스플레이 주식회사 입체 영상 표시 장치
TW201323926A (zh) * 2011-12-07 2013-06-16 Chunghwa Picture Tubes Ltd 立體影像顯示裝置
JP5253563B2 (ja) * 2011-12-09 2013-07-31 株式会社東芝 立体映像表示装置および表示方法
TWI452342B (zh) * 2011-12-15 2014-09-11 Delta Electronics Inc 裸眼立體顯示裝置
JP2013182186A (ja) * 2012-03-02 2013-09-12 Japan Display West Co Ltd 表示装置、電子機器および貼り合わせ構造
TWI467536B (zh) * 2012-03-08 2015-01-01 Chunghwa Picture Tubes Ltd 裸眼式立體顯示裝置
TWI454791B (zh) 2012-05-23 2014-10-01 Au Optronics Corp 電驅動液晶透鏡面板與立體顯示面板
TWI453465B (zh) * 2012-07-02 2014-09-21 Chunghwa Picture Tubes Ltd 立體顯示裝置
FR2994044B1 (fr) * 2012-07-24 2017-05-12 Alioscopy Procede d'affichage auto-stereoscopique sur un ecran ayant sa plus grande dimension dans le sens vertical.
KR101335526B1 (ko) * 2012-09-12 2013-12-02 엘지디스플레이 주식회사 입체영상 표시장치
KR20140053740A (ko) * 2012-10-26 2014-05-08 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 구동 방법
CN102928988B (zh) * 2012-11-06 2015-07-15 深圳市华星光电技术有限公司 一种立体显示装置、液晶透镜及其驱动方法
US8854560B2 (en) * 2012-11-06 2014-10-07 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd Auto-stereoscopic display device, liquid crystal lens, and driving method thereof
JP6028975B2 (ja) * 2012-12-05 2016-11-24 Nltテクノロジー株式会社 立体画像表示装置
CN103913922A (zh) * 2013-01-06 2014-07-09 东莞万士达液晶显示器有限公司 可切换二维与三维显示模式的显示装置及其液晶透镜
KR102040653B1 (ko) * 2013-04-08 2019-11-06 엘지디스플레이 주식회사 홀로그래피 입체 영상 표시장치
MX368613B (es) * 2013-06-03 2019-10-09 Koninklijke Philips Nv Dispositivo de visualizacion de vistas multiples.
JP2015001614A (ja) * 2013-06-14 2015-01-05 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN103412409B (zh) * 2013-07-01 2015-12-23 深圳超多维光电子有限公司 立体显示方法及立体显示装置
KR20150008712A (ko) * 2013-07-15 2015-01-23 삼성디스플레이 주식회사 신호 처리 방법, 신호 처리 장치, 및 신호 처리 장치를 포함하는 표시 장치
CN104345459A (zh) * 2013-08-01 2015-02-11 大昱光电股份有限公司 立体显示装置
JP6169482B2 (ja) * 2013-11-15 2017-07-26 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶装置、電子機器及び液晶装置製造方法
CN103945203A (zh) * 2013-12-19 2014-07-23 上海天马微电子有限公司 一种立体图像显示装置
CN105849623B (zh) 2013-12-20 2019-09-10 皇家飞利浦有限公司 自动立体显示设备
KR102144733B1 (ko) 2013-12-30 2020-08-18 엘지디스플레이 주식회사 입체 영상 디스플레이 장치
TWI521497B (zh) * 2014-02-11 2016-02-11 友達光電股份有限公司 液晶透鏡裝置
TWI561855B (en) * 2014-04-10 2016-12-11 Au Optronics Corp 3-d display device
KR102214355B1 (ko) 2014-06-16 2021-02-09 삼성디스플레이 주식회사 입체 영상 표시 장치
CN104166259B (zh) 2014-07-30 2017-02-08 京东方科技集团股份有限公司 显示基板及其驱动方法和显示装置
CN104267525B (zh) * 2014-08-18 2018-05-11 深圳市华星光电技术有限公司 立体显示装置及其制作方法
KR20160028596A (ko) 2014-09-03 2016-03-14 삼성디스플레이 주식회사 입체 영상 표시 장치
KR102221773B1 (ko) 2014-09-04 2021-03-02 삼성디스플레이 주식회사 입체 영상 표시 장치
CN104360520A (zh) * 2014-11-18 2015-02-18 深圳市华星光电技术有限公司 一种触控式显示模组和显示装置
TR201906187T4 (tr) 2014-12-24 2019-05-21 Koninklijke Philips Nv Otostereoskopik gösterim cihazı.
CN104570370B (zh) * 2015-02-05 2017-02-22 京东方科技集团股份有限公司 一种立体显示装置
CN104597609A (zh) 2015-02-06 2015-05-06 京东方科技集团股份有限公司 像素阵列、显示装置以及显示方法
CN104635398A (zh) * 2015-03-09 2015-05-20 京东方科技集团股份有限公司 一种显示装置及光栅控制方法
KR102463171B1 (ko) 2015-12-24 2022-11-04 삼성전자주식회사 광학 레이어 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
KR20170089472A (ko) * 2016-01-26 2017-08-04 삼성디스플레이 주식회사 3차원 영상 표시 장치 및 그 구동 방법
CN105700164B (zh) * 2016-04-12 2018-05-11 武汉华星光电技术有限公司 一种3d显示模组以及3d显示装置
KR101880751B1 (ko) * 2017-03-21 2018-07-20 주식회사 모픽 무안경 입체영상시청을 위해 사용자 단말과 렌티큘러 렌즈 간 정렬 오차를 줄이기 위한 방법 및 이를 수행하는 사용자 단말
CN107065211A (zh) * 2017-06-07 2017-08-18 孝感市青谷信息科技有限公司 裸眼3d影像显示装置
CN107942525B (zh) * 2017-12-22 2021-02-02 张家港康得新光电材料有限公司 显示装置
KR20210085442A (ko) * 2019-12-30 2021-07-08 엘지디스플레이 주식회사 렌티큘러 렌즈들을 포함하는 입체 영상 표시 장치
KR20210086354A (ko) * 2019-12-31 2021-07-08 엘지디스플레이 주식회사 렌티큘러 렌즈들을 포함하는 입체 영상 표시 장치
TWI741524B (zh) * 2020-03-10 2021-10-01 友達光電股份有限公司 顯示裝置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007072289A2 (en) * 2005-12-20 2007-06-28 Koninklijke Philips Electronics N.V. Autostereoscopic display device
JP2010170068A (ja) * 2008-12-22 2010-08-05 Sony Corp レンズアレイ素子および画像表示装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2278223A (en) * 1993-05-21 1994-11-23 Sharp Kk Spatial light modulator and directional display
GB9513658D0 (en) * 1995-07-05 1995-09-06 Philips Electronics Uk Ltd Autostereoscopic display apparatus
US6064424A (en) * 1996-02-23 2000-05-16 U.S. Philips Corporation Autostereoscopic display apparatus
GB2317734A (en) * 1996-09-30 1998-04-01 Sharp Kk Spatial light modulator and directional display
GB2403815A (en) * 2003-07-10 2005-01-12 Ocuity Ltd Birefringent lens array structure
JP3885077B2 (ja) 2004-03-26 2007-02-21 独立行政法人科学技術振興機構 三次元ディスプレイ
JP4402578B2 (ja) 2004-03-31 2010-01-20 独立行政法人科学技術振興機構 三次元ディスプレイ
TW200718173A (en) * 2005-07-14 2007-05-01 Koninkl Philips Electronics Nv Autostereoscopic display apparatus
KR100728115B1 (ko) * 2005-11-04 2007-06-13 삼성에스디아이 주식회사 입체 영상 표시 장치 및 그 구동 방법
ES2553883T3 (es) * 2005-12-13 2015-12-14 Koninklijke Philips N.V. Dispositivo de visualización autoestereoscópica

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007072289A2 (en) * 2005-12-20 2007-06-28 Koninklijke Philips Electronics N.V. Autostereoscopic display device
JP2010170068A (ja) * 2008-12-22 2010-08-05 Sony Corp レンズアレイ素子および画像表示装置

Cited By (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012081362A1 (ja) * 2010-12-17 2012-06-21 株式会社Jvcケンウッド 裸眼立体ディスプレイ装置
JP2012128351A (ja) * 2010-12-17 2012-07-05 Jvc Kenwood Corp 裸眼立体ディスプレイ装置
CN103261946A (zh) * 2010-12-17 2013-08-21 Jvc建伍株式会社 裸眼立体显示装置
CN103261946B (zh) * 2010-12-17 2016-02-10 Jvc建伍株式会社 裸眼立体显示装置
KR101875012B1 (ko) * 2011-02-18 2018-07-06 코닌클리케 필립스 엔.브이. 무안경 입체 디스플레이 디바이스
JP2014511501A (ja) * 2011-02-18 2014-05-15 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 自動立体視表示装置
JP2012189885A (ja) * 2011-03-11 2012-10-04 Japan Display West Co Ltd 表示装置
US20120229457A1 (en) * 2011-03-11 2012-09-13 Sony Corporation Display device
WO2012176709A1 (ja) * 2011-06-22 2012-12-27 シャープ株式会社 立体画像表示装置
US9279991B2 (en) 2011-07-28 2016-03-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Liquid crystal optical element and image display device
WO2013014802A1 (ja) * 2011-07-28 2013-01-31 株式会社 東芝 液晶光学素子及び画像表示装置
JPWO2013014802A1 (ja) * 2011-07-28 2015-02-23 株式会社東芝 液晶光学素子及び画像表示装置
JP2013045087A (ja) * 2011-08-26 2013-03-04 Toshiba Corp 3次元映像表示装置
JP2013047764A (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 Toshiba Corp 3次元映像表示装置
CN103733129A (zh) * 2011-09-16 2014-04-16 株式会社东芝 折射率分布型液晶光学元件以及图像显示装置
WO2013038557A1 (ja) * 2011-09-16 2013-03-21 株式会社 東芝 屈折率分布型液晶光学素子および画像表示装置
JPWO2013038557A1 (ja) * 2011-09-16 2015-03-23 株式会社東芝 屈折率分布型液晶光学素子および画像表示装置
US9389428B2 (en) 2011-10-25 2016-07-12 Japan Display Inc. Three dimensional image display device
JP2013092607A (ja) * 2011-10-25 2013-05-16 Japan Display East Co Ltd 3次元画像表示装置
KR20130092005A (ko) * 2012-02-09 2013-08-20 삼성디스플레이 주식회사 액정 렌즈 패널 및 이를 구비하는 표시 장치
KR101937865B1 (ko) 2012-02-09 2019-01-15 삼성디스플레이 주식회사 액정 렌즈 패널 및 이를 구비하는 표시 장치
US8964137B2 (en) 2012-03-05 2015-02-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Image display device
JP2013186134A (ja) * 2012-03-05 2013-09-19 Toshiba Corp 画像表示装置
JPWO2013175785A1 (ja) * 2012-05-23 2016-01-12 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 映像表示装置
US9256076B2 (en) 2012-05-23 2016-02-09 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Image display device
WO2013175785A1 (ja) * 2012-05-23 2013-11-28 パナソニック株式会社 映像表示装置
JP2013247633A (ja) * 2012-05-29 2013-12-09 Toshiba Corp 3次元映像表示装置および3次元映像表示方法
JP2014194523A (ja) * 2013-02-27 2014-10-09 Nlt Technologies Ltd 立体画像表示装置、端末装置
EP2773121A2 (en) 2013-02-27 2014-09-03 NLT Technologies, Ltd. Stereoscopic image display device, terminal device and display controller
US9606366B2 (en) 2013-02-27 2017-03-28 Nlt Technologies, Ltd. Stereoscopic image display device, terminal device and display controller
JP2016517025A (ja) * 2013-03-22 2016-06-09 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. オートステレオスコピックディスプレイ装置
JP5899389B1 (ja) * 2013-03-22 2016-04-06 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. オートステレオスコピックディスプレイ装置
US9618763B2 (en) 2013-05-16 2017-04-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Liquid crystal optical device and image display device
JP2014224928A (ja) * 2013-05-16 2014-12-04 株式会社東芝 液晶光学装置及び画像表示装置
JPWO2014196125A1 (ja) * 2013-06-05 2017-02-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 画像表示装置及び液晶レンズ
US9417455B2 (en) 2014-01-31 2016-08-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Image display device
JP2016053717A (ja) * 2014-09-02 2016-04-14 深▲セン▼超多▲維▼光▲電▼子有限公司 立体表示装置
KR20170057872A (ko) * 2014-09-02 2017-05-25 수퍼디 컴퍼니 리미티드 입체 표시 장치
US9786232B2 (en) 2014-09-02 2017-10-10 Superd Co. Ltd. 2D/3D switchable stereoscopic display device
KR102066449B1 (ko) * 2014-09-02 2020-01-15 수퍼디 테크놀로지 컴퍼니 리미티드 입체 표시 장치
JP2015018282A (ja) * 2014-10-15 2015-01-29 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
JP2018194814A (ja) * 2017-05-19 2018-12-06 大日本印刷株式会社 表示装置
JP7067049B2 (ja) 2017-05-19 2022-05-16 大日本印刷株式会社 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20130128162A1 (en) 2013-05-23
US20100259697A1 (en) 2010-10-14
US8436953B2 (en) 2013-05-07
US8638402B2 (en) 2014-01-28
CN101859028B (zh) 2012-12-26
CN101859028A (zh) 2010-10-13
JP5521380B2 (ja) 2014-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5521380B2 (ja) 立体表示装置
JP5329231B2 (ja) 自動立体表示装置
TWI435115B (zh) 自動立體顯示裝置與空間光調變器
JP5667752B2 (ja) 立体映像表示装置
JP5396944B2 (ja) レンズアレイ素子および画像表示装置
JP4768878B2 (ja) 立体映像表示装置、電子機器、及び立体映像表示装置の駆動方法
US8866980B2 (en) Display device having a barrier section including a spacer arrangement
CN1975511B (zh) 二维和三维图像可选择显示设备
RU2546553C2 (ru) Мультивидовое автостереоскопическое устройство отображения
RU2598158C2 (ru) Автостереоскопическое устройство отображения, имеющее оптическое увеличение
JP2012108316A (ja) 立体表示装置
GB2470752A (en) Autostereoscopic Display Apparatus
JP5647237B2 (ja) オートステレオスコピック表示装置
JP2004534972A (ja) カラー裸眼立体表示装置
JP2011154197A (ja) 立体表示装置
JP2010282090A (ja) 立体表示装置
US20130050284A1 (en) Display device and electronic unit
JP2012189885A (ja) 表示装置
JPWO2014196125A1 (ja) 画像表示装置及び液晶レンズ
KR20110135340A (ko) 패럴렉스 시스템, 패럴렉스 영상 패널, 패럴렉스 영상 패널을 구비하는 장치, 패럴렉스 표시 방법 및 불휘발성 컴퓨터 판독가능한 매체
JP2015084079A (ja) 画像表示装置
US10021375B2 (en) Display device and method of driving the same
US9606367B2 (en) Stereoscopic display device
JP2013015711A (ja) 表示装置
US20130265510A1 (en) Three-dimensional display device and active optical element thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120206

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140324

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees