JP2013186134A - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013186134A
JP2013186134A JP2012048451A JP2012048451A JP2013186134A JP 2013186134 A JP2013186134 A JP 2013186134A JP 2012048451 A JP2012048451 A JP 2012048451A JP 2012048451 A JP2012048451 A JP 2012048451A JP 2013186134 A JP2013186134 A JP 2013186134A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
angle
image display
electrode
degrees
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012048451A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5597661B2 (ja
Inventor
Masako Kashiwagi
正子 柏木
Shinichi Uehara
伸一 上原
Ayako Takagi
亜矢子 高木
Masahiro Baba
雅裕 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012048451A priority Critical patent/JP5597661B2/ja
Priority to US13/719,421 priority patent/US8964137B2/en
Priority to KR1020120154793A priority patent/KR101436217B1/ko
Priority to CN201210583808.8A priority patent/CN103293693B/zh
Publication of JP2013186134A publication Critical patent/JP2013186134A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5597661B2 publication Critical patent/JP5597661B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/22Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the stereoscopic type
    • G02B30/25Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the stereoscopic type using polarisation techniques
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/322Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using varifocal lenses or mirrors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/356Image reproducers having separate monoscopic and stereoscopic modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2213/00Details of stereoscopic systems
    • H04N2213/001Constructional or mechanical details

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Abstract

【課題】良好な光学特性を有する画像表示装置を提供する。
【解決手段】実施形態によれば、画像表示部と、液晶光学素子と、を含む画像表示装置が提供される。画像表示部は表示面を有し、偏光軸を有する偏光の画像光を出射する。液晶光学素子は表示面に積層される。液晶光学素子は、第1基板部と第2基板部と液晶層とを含む。第1基板部は、第1基板と複数の第1電極とを含む。第1基板は、表示面に対して平行な第1主面を有する。複数の第1電極は、第1方向に沿って延びる。第1主面に平行で第1方向に対して垂直な第2方向と偏光軸との間の角度は0度超90度未満である。液晶層は、第1基板部と第2基板部との間に設けられる。液晶層の液晶分子の長軸方向を第1主面に投影した第3方向と偏光軸との間の角度は、0度を超え偏光軸と第2方向との間の角度未満である。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、画像表示装置に関する。
液晶分子の複屈折性を利用し、電圧の印加に応じて屈折率の分布を変化させる液晶光学素子が知られている。また、この液晶光学素子と、画像表示部と、を組み合わせた立体画像表示装置がある。
立体画像表示装置では、液晶光学素子の屈折率の分布を変化させることで、画像表示部に表示された画像をそのまま観察者の眼に入射させる状態と、画像表示部に表示された画像を複数の視差画像として観察者の眼に入射させる状態と、を切り替える。これにより、高精細な二次元画素表示動作と、複数の視差画像による裸眼での立体視の三次元画像表示動作と、を実現する。立体画像表示装置に用いられる液晶光学素子において、良好な光学特性を実現することが望まれる。
特許第3940725号公報
本発明の実施形態は、良好な光学特性を有する画像表示装置を提供する。
本発明の実施形態によれば、画像表示部と、液晶光学素子と、を含む画像表示装置が提供される。前記画像表示部は、表示面を有し、前記表示面に対して平行な偏光軸を有する偏光の画像光を出射する。前記液晶光学素子は、前記表示面に積層される。前記液晶光学素子は、第1基板部と、第2基板部と、液晶層と、を含む。前記第1基板部は、第1基板と、複数の第1電極と、を含む。前記第1基板は、前記表示面に対して平行な第1主面を有する。前記複数の第1電極は、前記第1主面上に設けられる。前記複数の第1電極は、第1方向に沿って延び、前記第1方向に対して非平行な方向に沿って並べられる。前記第1主面に対して平行で前記第1方向に対して垂直な第2方向と前記偏光軸との間の角度は0度よりも大きく90度よりも小さい。前記第2基板は、第2基板と、対向電極と、を含む。前記第2基板は、前記第1主面と対向する第2主面を有する。前記対向電極は、前記第2主面上に設けられ、前記複数の第1電極のそれぞれと対向する。前記液晶層は、前記第1基板部と前記第2基板部との間に設けられる。前記液晶層の液晶分子の長軸方向を前記第1主面に投影した第3方向と前記偏光軸との間の角度は、0度よりも大きく、前記偏光軸と前記第2方向との間の角度よりも小さい。
図1(a)及び図1(b)は、第1の実施形態に係る画像表示装置を示す模式図である。 第1の実施形態に係る画像表示装置を示す模式的断面図である。 図3(a)及び図3(b)は、第1の実施形態に係る画像表示装置の特性を示す模式的断面図である。 第1の実施形態に係る別の画像表示装置を示す模式図である。 第2の実施形態に係る画像表示装置を示す模式図である。
以下に、各実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
なお、図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚みと幅との関係、部分間の大きさの比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。また、同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合もある。
なお、本願明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
(第1の実施の形態)
図1(a)及び図1(b)は、第1の実施形態に係る画像表示装置の構成を例示する模式図である。
図1(a)は、画像表示装置210の構成を例示する模式的斜視図である。図1(b)は、画像表示装置210における光軸を例示する模式図である。
図2は、第1の実施形態に係る画像表示装置の構成を例示する模式的断面図である。
図1(a)及び図2に表したように、画像表示装置210は、液晶光学素子110と、画像表示部120と、を含む。図2に表したように、画像表示装置210は、駆動部130をさらに含んでも良い。
図1(a)に表したように、画像表示部120は、表示面120aを有する。液晶光学素子110は、画像表示部120の表示面120aに積層される。
本願明細書において、「積層」は、直接重ねられる状態の他に、間に別の要素が挿入されて重ねられる状態も含む。
画像表示部120は、画像光125を出射する。画像光125は、偏光である。この偏光は、表示面120aに対して平行な偏光軸P1を有する。
表示面120aに対して垂直な方向をZ軸方向とする。Z軸方向に対して垂直な1つの方向をX軸方向とする。Z軸方向とX軸方向とに対して垂直な方向をY軸方向とする。
例えば、偏光軸P1はX軸方向に対して平行であるとする。
画像表示部120には、例えば液晶表示装置が用いられる。例えば、画像表示部120は、第1偏光層121と、第2偏光層122と、表示液晶層123と、を含む。表示液晶層123は、第1偏光層121と第2偏光層122との間に設けられる。第1偏光層121及び第2偏光層122には、例えば、偏光板、偏光膜、または、偏光フィルタなどが用いられる。第1偏光層121は、第1透過軸121pを有する。第1透過軸121pは、第1偏光層121の吸収軸(第1偏光層121の延伸方向)に対して垂直な軸である。第2偏光層122は、第2透過軸122pを有する。第2透過軸122pは、第2偏光層122の吸収軸(第2偏光層122の延伸方向)に対して垂直な軸である。
この例では、第1偏光層121は、表示液晶層123と液晶光学素子110との間に配置されている。画像表示部120から出射する画像光125の偏光軸P1は、第1偏光層121の第1透過軸121pに対して実質的に平行である。
例えば、画像光125は、実質的に、直線偏光である。画像光125のうちの偏光軸P1に沿う振動面(電界の振動面)の成分は、画像光125のうちの偏光軸P1に対して直交する軸に沿う振動面(電界の振動面)の成分よりも大きい。
画像表示部120の構成は任意である。表示液晶層123には、例えばVAモード、TNモード、または、IPSモードなどの任意の構成を適用できる。第1偏光層121と表示液晶層123との間、第2偏光層122と表示液晶層123との間の少なくともいずれかに位相差層(位相差板)を設けても良い。
液晶光学素子110は、第1基板部11uと、第2基板部12uと、液晶層30と、を含む。
第1基板部11uは、第1基板11と、複数の第1電極21と、を含む。第1基板11は、第1主面11aを有する。第1主面11aは、表示面120aに対して平行である。
複数の第1電極21は、第1主面11a上に設けられる。複数の第1電極21のそれぞれは、第1方向D1(例えばY2軸方向)に沿って延びる。複数の第1電極21は、第1方向D1に対して非平行な方向に沿って並べられる。第1主面11aに対して平行で第1方向D1に対して垂直な方向を第2方向D2(例えばX2軸方向)とする。複数の第1電極21は、例えば、第2方向D2沿って並べられる。
第1方向D1は、偏光軸P1に対して平行でもなく、垂直でもない。第2方向D2は、偏光軸P1に対して平行でもなく、垂直でもない。偏光軸P1と第1方向D1との間の角度は、0度よりも大きく90度よりも小さい。偏光軸P1と第2方向D2との間の角度(第1角θ1)は、0度よりも大きく90度よりも小さい。第1角θ1は、偏光軸P1と第2方向D2との間の、挟角側の角度である。
第2基板部12uは、第2基板12と、対向電極12cと、を含む。第2基板12は、第2主面12aを有する。第2主面12aは、第1主面11aと対向する。対向電極12cは、第2主面12a上に設けられる。対向電極12cは、複数の第1電極21のそれぞれと対向する。
本願明細書において、「対向」は、直接向かい合う状態の他に、間に別の要素が挿入されて向かい合う状態も含む。
液晶層30は、第1基板部11uと第2基板部12uとの間に設けられる。液晶層30の液晶分子の長軸方向(ダイレクタの方向)を第1主面11aに投影した方向を第3方向D3とする。第3方向D3は、液晶の配向方向に対応する。第3方向D3と偏光軸P1との間の角度(第2角θ2)は、0度よりも大きく、第1角θ1よりも小さい。すなわち、第3方向D3は、第2方向D2と非平行である。
本願明細書において、第1軸(第1方向)と第2軸(第2方向)との間の角度は、第1軸(第1方向)と第2軸(第2方向)とで形成される角のうちで、90度以下の角度をさす。また、角度は、正の値であり、角度は、第1軸から第2軸までの回転の角度の絶対値、または、第2軸から第1軸までの回転の角度の絶対値である。第1軸と第2軸との間の1つの角度において、第1軸に対する第2軸の回転は、正方向の回転と負方向の回転とがある。第1軸と第2軸との間の1つの角度において、2つの回転方向のどちらを採用しても良い。
図1(b)に表したように、既に説明したように、偏光軸P1と第2方向D2との間の角度(第1角θ1)は、0度よりも大きく、90度未満である。偏光軸P1と第3方向D3との間の角度(第2角θ2)は、0度よりも大きく、第1角θ1よりも小さい。
この例では、第3方向D3と第2方向D2との間の角度(第3角θ3)は、0度よりも大きく、偏光軸P1と第2方向D2との間の角度(第1角θ1)よりも小さい。すなわち、第3方向D3は、偏光軸P1と第2方向D2とで形成される挟角の間に位置する。
例えば、液晶層30は、ネマティック液晶を含む。
液晶層30に含まれる液晶の誘電異方性は、正である。液晶層30に電圧を印加しない状態(または、液晶層30がしきい値電圧を有する場合においてしきい値電圧以下の電圧を印加した状態)を非活性化状態とする。液晶層30に電圧(しきい値電圧よりも大きい電圧)を印加した状態を活性化状態とする。例えば、非活性化状態において、液晶層30は、実質的に水平配向を有する。この状態における液晶分子の長軸方向を第1主面11aに投影した第3方向D3が、配向方向に対応する。誘電異方性が正の場合、非活性化状態における液晶のプレチルト角(ダイレクタと基板の主面との間の角度)は、例えば、0度以上30度以下である。液晶の配向は、例えば、実質的に水平配向、または、HAN配向である。
例えば、液晶層30に含まれる液晶の誘電異方性は、負である。例えば、液晶層30に電圧(しきい値電圧よりも大きい電圧)を印加した活性化状態において、液晶層30の液晶分子の長軸方向は、第1主面11aに対して平行な成分を有する。この状態における液晶分子の長軸方向を第1主面11aに投影した第3方向D3は、配向方向に対応する。誘電異方性が負の場合、非活性化状態における液晶のプレチルト角は、例えば、60度以上90度以下である。液晶の配向は、例えば、実質的に垂直配向、または、HAN配向である。
例えば、液晶層30の液晶配向がラビングにより形成される場合は、第3方向D3は、ラビング方向に実質的に平行である。なお、ラビング方向は、液晶層30に電圧(特に直流電圧)を印加したときに発生する、液晶層30の配向の不均一さ(例えばラビング傷など)の異方性を観察することで判断できる。液晶層30の液晶配向は、光配向方法などで形成されても良く、任意の方法で形成できる。
この例では、第1基板部11uは、第1配向膜31を、さらに含む。第1配向膜31は、第1基板11と液晶層30との間、及び、第1電極21と液晶層30との間にも設けられる。第2基板部12uは、第2配向膜32を、さらに含む。第2配向膜32は、第2基板12と液晶層30との間、及び、対向電極12cと液晶層30との間に設けられる。これらの配向膜に所定の処理が行われて液晶層30の初期配向が形成される。
第1基板11、第2基板12、第1電極21及び対向電極12cには、例えば、透明な材料が用いられる。画像表示部120から出射した画像光125は、これらを透過する。
第1基板11及び第2基板12には、例えば、ガラス、または、樹脂などが用いられる。第1電極21及び対向電極12cは、例えば、In、Sn、Zn及びTiよりなる群から選択された少なくともいずれかの元素を含む酸化物を含む。第1電極21及び対向電極12cには、例えばITOが用いられる。第1電極21及び対向電極12cは、例えば、In及びSnOの少なくともいずれかでもよい。第1電極21及び対向電極12cは、例えば、薄い金属層でもよい。
第1配向膜31及び第2配向膜32には、例えば、ポリイミドなどの樹脂が用いられる。第1配向膜31及び第2配向膜32の膜厚は、例えば、200nm(例えば100nm以上300nm以下)である。
液晶光学素子110は、例えば、液晶GRINレンズ(Gradient Index lens)として機能する。液晶光学素子110の屈折率の分布は、変化可能である。屈折率の分布の1つの状態(第1状態)においては、X2−Y2平面内で屈折率が実質的に均一である。屈折率分布の別の状態(第2状態)においては、屈折率は、X2軸に沿って変化する。液晶光学素子110の動作の例については、後述する。
画像表示部120は、例えば、複数の画素群50(例えば、第1画素PX1、第2画素PX2及び第3画素PX3など)を有する。複数の画素群50は、表示面120aに対して平行な平面内にマトリクス状に配列される。画素群50により、複数の視差画像が表示される。
駆動部130は、液晶光学素子110(第1電極21及び対向電極12c)に電気的に接続される。この例では、駆動部130は、画像表示部120にさらに電気的に接続される。駆動部130は、液晶光学素子110及び画像表示部120の動作を制御する。駆動部130は、例えば、液晶光学素子110の第1状態と第2状態との切り替えを行う。駆動部130には、例えば、記録媒体や外部入力などにより、映像信号が入力される。駆動部130は、入力された映像信号に基づいて画像表示部120の動作を制御する。これにより、入力された映像信号に応じた画像光125が、表示面120aから出射する。駆動部130は、画像表示部120に含めてもよい。駆動部130は、例えば、液晶光学素子110に含めてもよい。例えば、駆動部130のうちの、液晶光学素子110の駆動に関する部分は、液晶光学素子110に含めてもよい。
駆動部130は、2D表示を行う場合、液晶光学素子110を第1状態にし、2D表示用の画像を画像表示部120に表示させる。一方、駆動部130は、3D表示を行う場合、液晶光学素子110を第2状態にし、3D表示用の画像を画像表示部120に表示させる。
画像表示装置210においては、液晶光学素子110の屈折率の分布を変化させることにより、二次元の画像の表示(以下、2D表示と称す)と、裸眼で立体視を行うことができる三次元の画像の表示(以下、3D表示と称す)と、の選択的な切り替えが可能である。
図3(a)及び図3(b)は、第1の実施形態に係る画像表示装置の特性を例示する模式的断面図である。
図3(a)は、液晶層30に発生する電気力線ELの分布を例示している。図3(b)は、液晶層30における液晶分子の配向をモデル的に例示している。以下では、説明を簡単にするために、液晶層30の誘電率異方性が正である場合について説明する。
図3(a)に表したように、第1電極21と対向電極12cとの間に、液晶層30のしきい値電圧よりも高い電圧を印加すると、液晶層30中に電気力線ELが生じる。電気力線ELは、例えば、第1電極21を中心とした、第1方向D1を対象軸とした線対称の分布となる。図2(b)に表したように、液晶層30への印加電圧による誘電エネルギーと、弾性エネルギーと、により液晶層30の配向が決まる。
図3(b)に表したように、液晶層30の誘電率異方性が正の場合、液晶分子35は、第1電極21の近傍では、電気力線ELに実質的に沿う。液晶層30のうちの、第1電極21と対向電極12cとが対向している第1部分30aでは、液晶分子35のチルト角が大きい。一方、液晶層30のうちの、隣り合う2つの第1電極21の中央付近の第2部分30bでは、液晶分子35は、水平配向である。第1部分30aと第2部分30bとの間の部分では、液晶分子35の角度(チルト角)は連続的に変化する。
液晶分子35は、複屈折性を有している。液晶分子35の長軸方向の偏光に対する屈折率は、液晶分子35の短軸方向の屈折率よりも高い。液晶分子35の角度の変化に伴い、液晶層30の屈折率は、第2部分30bにおいて高く、第1部分30aに向かって徐々に低くなる。これにより、凸レンズ状の屈折率分布30rが形成される。
液晶光学素子110の第2状態において、レンチキュラー状のレンズが形成される。このレンズにおいては、第1方向D1(Y2軸方向)に沿って延びるシリンドリカルレンズが第2方向D2(X2軸方向)に複数並べられた状態が形成される。
液晶光学素子110により形成されるレンチキュラー状のレンズにより、画像表示部120の画素群50により形成された複数の視差像は、観視者の右眼または左眼に選択的に入射する。これにより、第2状態において3D画像が知覚される。
画像表示部120が2D表示を行う場合は、液晶光学素子110は屈折率分布が均一な第1状態とする。観視者は、高精細の2D画像を知覚する。
このように、画像表示装置210においては、液晶光学素子110の液晶層30への印加電圧により液晶層30の屈折率分布を変化させることにより、2D表示と3D表示とを切り替える。
液晶光学素子110の第2状態においては、第1電極21と対向電極12cとの間に高電圧が印加される。このとき、第1電極21の近傍においては、液晶の長軸方向が電気力線ELに沿うため、液晶のチルト方向が反転する。すなわち、リバースチルトが発生する。さらに、リバースチルトの弾性エネルギーを緩和させるためにツイスト配向(液晶のダイレクタのX2−Y2平面内における回転)が発生する。ディスクリネーションが発生し、液晶光学素子110の光学特性を劣化させる。
このディスクリネーションに関して実験を行った。その結果、液晶配向の方向(第3方向D3)を、第1電極21の延在方向に対して垂直な第2方向D2に対してオフセットすることで、ディスクリネーションの発生が抑制できることが分かった。
本実施形態においては、液晶の配向方向である第3方向D3を、第2方向D2に対して傾斜させる。すなわち、液晶配向の方向(第3方向D3)を、第1電極21の延在方向に対して垂直な第2方向D2に対してオフセットする。これにより、第1電極21の近傍において、液晶分子の長軸方向は、第2方向D2に対して傾斜する。これにより、液晶分子の長軸方向に対してX2−Y2平面内において傾斜した成分の電界が、液晶分子に印加される。すなわち、ツイストの電界が印加されるように液晶の配向方向を設定する。これにより、ツイストリバースの発生が抑制される。
一方、液晶の配向の変化に基づく液晶層30の偏光に対する実効的な屈折率の変化は、偏光の偏光軸P1が液晶の長軸方向に沿うときに大きくなる。すなわち、液晶光学素子110のレンズ効果は、液晶の配向方向(第3方向D3)が偏光軸P1に一致するときに、大きくなる。液晶の配向方向(第3方向D3)と偏光軸P1との間の角度(第2角θ2)が過度に大きくなると、屈折率差が減少し、レンズの屈折力が低下する。このため、本実施形態においては、液晶の配向方向(第3方向D3)と偏光軸P1との間の角度(第2角θ2)を第1角θ1よりも小さくする。これにより、ツイストリバースの発生を抑制しつつ、レンズの屈折力の低下を抑制する。
画像表示部120と液晶光学素子110とにおいて発生するモアレを抑制するために、第1方向D1は、偏光軸P1に対して傾斜させる。第1方向D1と偏光軸P1との間の角度は、画像表示部120における画素群50の配列方向と偏光軸P1との角度、画像表示部120における画素群50の配設ピッチ、画像表示部120における視差画像の数、液晶光学素子110における第1電極21の配設ピッチなどに基づいて、モアレが抑制されるように設定される。
例えば、表示液晶層123において、画像表示部120の画素群50の配列方向が偏光軸P1に対して実質的に垂直または実質的に平行に設定される場合(例えば、表示液晶層123においてVAモードを採用する場合など)がある。このときは、第1方向D1と偏光軸P1との間の角度は、例えば、45度以上85度以下である。このときに、モアレが知覚され難くなる。このとき、第2方向D2と偏光軸P1との間の角度(第1角θ1)は、5度以上45度以下である。
このように、表示液晶層123に設けられる画素群50の配列方向と偏光軸P1との間角度(第4角θ4)が、0度以上5度以下、または、8度以上90度以下の場合は、第1角θ1は、5度以上45度以下に設定する。このとき、第1角θ1を、5度以上30度以下に設定しても良い。
例えば、表示液晶層123において、画素群の配列方向が偏光軸P1に対して実質的に45度(±45度)に設定される場合がある(例えば、表示液晶層123としてTNモードを採用する場合など)がある。この時は、第1方向D1と偏光軸P1との間の角度は、例えば5度以上40度以下である。このときに、モアレが知覚され難くなる。この時、第1角θ1は、50度以上85度以下である。
このように、第4角θ4が、40度以上50度以下の場合には、第1角θ1は、50度以上85度以下に設定する。このとき、第1角θ1を、60度以上85度以下に設定しても良い。
第2方向D2と第3方向D3との間の角度(第3角θ3)は、例えば、2度以上である。液晶光学素子の製造において配向性を付与する工程におけるばらつきなどを考慮すると、第3角θ3を2度以上にすることで、ディスクリネーションの抑制が確実になる。第3角θ3は、例えば45度以下である。第3角θが45度よりも大きくなると、例えば液晶に印加される電界の、Y2軸に沿う方向の成分が大きくなり、所望の配向が得難くなる。
液晶層30のうちで第1電極21に対向する部分は、屈折率分布レンズのレンズ端に相当する。上記のように、レンズ端においては、電界が強く、液晶の配向が乱れやすい。X2−Y2平面内の配向乱れも発生する。液晶の配向方向(第3方向D3)を、第2方向D2に対して傾斜させ、かつ、配向方向(第3方向D3)と偏光軸P1との間の角度を小さくする。例えば、液晶の配向方向(第3方向D3)を、第2方向D2と偏光軸P1とで形成される挟角の範囲内に設定することで、配向の乱れを抑制しつつ、高いレンズ効果を得ることができる。本実施形態によれば、良好な光学特性を有する画像表示装置を提供することができる。
図4は、第1の実施形態に係る別の画像表示装置の構成を例示する模式図である。
図4は、画像表示装置210における光軸を例示する模式図である。
図4に表したように、画像表示装置211は、液晶光学素子110と、画像表示部120と、を含む。図4に例示した軸の関係を除いて、液晶光学素子110及び画像表示部120の構成は、画像表示装置210と同様なので説明を省略する。以下では、画像表示装置211における軸について説明する。
図4に表したように、画像表示装置211においても、偏光軸P1と第1方向D1との間の角度は0度よりも大きく90度よりも小さい。すなわち、第1方向D1は、偏光軸P1に対して傾斜している。従って、偏光軸P1と第2方向D2との間の角度(第1角θ1)は0度よりも大きく90度よりも小さい。さらに、液晶層30の液晶分子の長軸方向を第1主面11aに投影した第3方向D3と偏光軸P1との間の角度(第2角θ2)は、0度よりも大きく、偏光軸P1と第2方向D2との間の角度よりも小さい。この場合は、第3方向D3と第2方向D2との間の角度(第3角θ3)は、偏光軸P1と第2方向D2との間の角度(第1角度)よりも大きい。この場合も、ツイストリバースの発生を抑制しつつ、レンズ効果の低下を抑制できる。これにより、良好な光学特性を有する画像表示装置を提供する。
(第2の実施形態)
図5は、第2の実施形態に係る画像表示装置の構成を例示する模式的断面図である。
図5に表したように、画像表示装置220は、液晶光学素子111と画像表示部120とを含む。画像表示部120の構成は、第1の実施形態に関して説明したものと同様とすることができる。以下では、液晶光学素子111に関して、液晶光学素子110とは異なる部分について説明する。
液晶光学素子111においては、第1基板部11uは、複数の第1電極21に加え、複数の電極対25を、さらに含む。複数の電極対25は、第1主面11a上において、複数の第1電極21どうしの間のそれぞれに設けられる。複数の電極対25は、第2方向D2(X2軸方向)に並ぶ。
複数の電極対25のそれぞれは、第2電極22と、第3電極23と、を含む。第2電極22は、Y2軸方向(第1方向D1)に延びる。第3電極23は、Y2軸方向に延びる。液晶光学素子111において、第2電極22と第3電極23との間に、絶縁層46が設けられる。絶縁層46は、第1基板11と第1電極21との間にも設けられる。絶縁層46は、例えば、第3電極23と第1主面11aとを覆うように、第1基板11の上に設けられる。例えば、複数の第1電極21と複数の第2電極22とは、絶縁層46の上に設けられる。複数の電極対25どうしにおいて、絶縁層46は連続していても良い。この例では、第1電極21と第1基板11との間に、絶縁層46が延在している。
図5においては、複数の第1電極21のうちの2つが図示されている。複数の第1電極21の数は任意である。
複数の第1電極21のうちの最近接の2つの第1電極21に着目する。最近接の第1電極21の間には、中心軸49がある。中心軸49は、最近接の2つの第1電極21のそれぞれのX軸方向における中心を結ぶ線分の中点を通る。中心軸49は、Y2軸方向に対して平行である。
最近接の2つの第1電極21のうちの一方の電極21pに着目する。この電極21pの位置は、第1電極21のX2軸方向における中心の位置である。
第1主面11aのうちで、中心軸49と、最近接の2つの第1電極21のうちの一方の電極21pと、の間の領域を第1領域R1とする。第1主面11aのうちで、中心軸49と、最近接の2つの第1電極21のうちの他方の電極21qと、の間の領域を第2領域R2とする。中心軸49から電極21pに向かう方向を、+X2方向とする。なお、中心軸49から電極21qに向かう方向は、−X2方向に相当する。
この例では、第1領域R1において、1つの電極対25が設けられている。第2領域R2にも、1つの電極対25が設けられている。X2−Y2平面に射影したときに、複数の電極対25どうしは、互いに離間している。電極対25どうしの間には、電極が設けられていない領域が存在する。なお、実施形態において、電極対25どうしの間に、別の電極をさらに設けても良い。
1つの電極対25において、第2電極22は、Y2軸方向とX2軸方向とに対して平行な平面(X2−Y2平面)に射影したときに第3電極23と重なる第1重畳部分22pと、重ならない第1非重畳部分22qと、を有する。その1つの電極対25において、第3電極23は、X2−Y2平面に射影したときに第2電極22と重なる第2重畳部分23pと、重ならない第2非重畳部分23qと、を有する。
液晶光学素子111においては、第1領域R1に含まれる電極対25において、第1重畳部分22pが第2重畳部分23pと液晶層30との間に配置されている。そして、第2電極22の位置は、第3電極23の位置に対してX2軸方向にシフトしている。具体的には、1つの電極対25において、第2非重畳部分23qと中心軸49との距離は、第1非重畳部分22qと中心軸49との距離よりも長い。すなわち、1つの電極対25において、第2電極22は、第3電極23よりも中心軸49に近い。
第2領域R2における電極対25の配置は、中心軸49を対称軸とした実質的な線対称の配置とされている。ただし、厳密な線対称でなくても良い。例えば、液晶層30の配列の分布(例えばプレチルト角など)に基づいて、微小な非対称性が導入されても良い。
液晶光学素子111を第1状態から第2状態に切り替える場合には、駆動部130は、例えば、第1電極21と対向電極12cとの間に第1電圧を印加し、第2電極22と対向電極12cとの間に第2電圧を印加し、第3電極23と対向電極12cとの間に第3電圧を印加する。ここで、電極どうしの電位差を零にする場合も、便宜的に電圧(0ボルトの電圧)を印加すると表現することにする。第1電圧の絶対値は、第3電圧の絶対値よりも大きい。第2電圧の絶対値は、第3電圧の絶対値よりも大きい。これらの電圧が交流である場合は、第1電圧の実効値は、第3電圧の実効値よりも大きい。第2電圧の実効値は、第3電圧の実効値よりも大きい。例えば、第1電圧の実効値は、第3電圧の実効値よりも大きく設定する。また、第1電圧の絶対値は、第2電圧の絶対値よりも大きい。
上記のように電圧を印加すると、液晶層30のうちの、第1電極21と対向電極12cとが対向している部分では、水平配向となっていた液晶分子35が、垂直配向に近くなる。液晶層30のうちの、隣接する2つの第1電極21の中央付近の部分では、液晶分子35は、水平配向のままである。液晶層30のうちの、対向電極12cと第2電極22とが対向している部分では、水平配向となっていた液晶分子35が、垂直配向に近くなる。液晶層30のうちの、対向電極12cと第3電極23の第2非重畳部分23qとが対向している部分では、液晶分子35は、水平配向のままである。
第1電極21と第3電極23との間の部分では、第1電極21から第3電極23に向かって屈折率が徐々に高くなる。第2非重畳部分23qと第1重畳部分22pとの境界の近傍では、第3電極23から第2電極22に向かって屈折率が急激に低下する。そして、第2電極22と中心軸49との間の部分では、第2電極22から中心軸49に向かって屈折率が徐々に高くなる。従って、上記のように電圧を印加すると、対向電極12cと電極対25とが対向する部分に屈折率の段差を持つフレネルレンズ状の屈折率分布が、液晶層30に現れる。
フレネルレンズ状の屈折率分布を液晶層30に形成する液晶光学素子111では、液晶光学素子110に比べて、液晶層30の厚みを薄くすることができる。第1状態と第2状態との間の切り替えにおける液晶層30の応答速度を向上させることができる。
画像表示装置210においても、偏光軸P1と第1方向D1との間の角度は0度よりも大きく90度よりも小さい。偏光軸P1と第2方向D2との間の角度(第1角θ1)は0度よりも大きく90度よりも小さい。さらに、液晶層30の液晶分子の長軸方向を第1主面11aに投影した第3方向D3と偏光軸P1との間の角度(第2角θ2)は、0度よりも大きく、偏光軸P1と第2方向D2との間の角度よりも小さい。この場合は、第3方向D3と第2方向D2との間の角度(第3角θ3)は、偏光軸P1と第2方向D2との間の角度(第1角θ1)よりも大きい。この場合も、ツイストリバースの発生を抑制しつつ、レンズ効果の低下を抑制できる。これにより、良好な光学特性を有する画像表示装置を提供する。画像表示装置210において、第3角θ3を、第1角θ1よりも小さくしても良い。
実施形態によれば、良好な光学特性を有する画像表示装置が提供される。
なお、本願明細書において、「垂直」及び「平行」は、厳密な垂直及び厳密な平行だけではなく、例えば製造工程におけるばらつきなどを含むものであり、実質的に垂直及び実質的に平行であれは良い。
以上、具体例を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明の実施形態は、これらの具体例に限定されるものではない。例えば、液晶光学素子及び画像表示装置に含まれる、第1基板部、第2基板部、液晶層、第1基板、第1電極、第2基板、対向電極、第2電極、第3電極、及び、画像表示部などの各要素の具体的な構成に関しては、当業者が公知の範囲から適宜選択することにより本発明を同様に実施し、同様の効果を得ることができる限り、本発明の範囲に包含される。
また、各具体例のいずれか2つ以上の要素を技術的に可能な範囲で組み合わせたものも、本発明の要旨を包含する限り本発明の範囲に含まれる。
その他、本発明の実施の形態として上述した画像表示装置を基にして、当業者が適宜設計変更して実施し得る全ての画像表示装置も、本発明の要旨を包含する限り、本発明の範囲に属する。
その他、本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例及び修正例に想到し得るものであり、それら変更例及び修正例についても本発明の範囲に属するものと了解される。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
11…第1基板、 11a…第1主面、 11u…第1基板部、 12…第2基板、 12a…第2主面、 12c…対向電極、 12u…第2基板部、 21…第1電極、 21p、21q…電極、 22…第2電極、 22p…第2重畳部分、 22q…第2非重畳部分、 23…第3電極、 23p…第2重畳部分、 23q…第2非重畳部分、 25…電極対、 30…液晶層、 30a…第1部分、 30b…第2部分、 30r…屈折率分布、 31…第1配向膜、 32…第2配向膜、 35…液晶分子、 46…絶縁層、 49…中心軸、 50…画素群、 θ1〜θ3…第1〜第3角、 110、111…液晶光学素子、 120…画像表示部、 120a…表示面、 121…第1偏光層、 121p…第1透過軸、 122…第2偏光層、 122p…第2透過軸、 123…表示液晶層、 125…画像光、 130…駆動部、 210、211、220…画像表示装置、 D1〜D3…第1〜第3方向、 EL…電気力線、 P1…偏光軸、 PX、PX1、PX2、PX3…画素、 R1、R2…領域

Claims (4)

  1. 表示面を有し、前記表示面に対して平行な偏光軸を有する偏光の画像光を出射する画像表示部と、
    前記表示面に積層された液晶光学素子であって、前記液晶光学素子は、
    前記表示面に対して平行な第1主面を有する第1基板と、
    前記第1主面上に設けられ、第1方向に沿って延び、前記第1方向に対して非平行な方向に並べられた複数の第1電極であって、前記第1主面に対して平行で前記第1方向に対して垂直な第2方向と前記偏光軸との間の角度は0度よりも大きく90度よりも小さい複数の第1電極と、
    を含む第1基板部と、
    前記第1主面と対向する第2主面を有する第2基板と、
    前記第2主面上に設けられ、前記複数の第1電極のそれぞれと対向する対向電極と、
    を含む第2基板部と、
    前記第1基板部と前記第2基板部との間に設けられた液晶層であって、前記液晶層の液晶分子の長軸方向を前記第1主面に投影した第3方向と前記偏光軸との間の角度は、0度よりも大きく、前記偏光軸と前記第2方向との間の角度よりも小さい液晶層と、
    を含む液晶光学素子と、
    を備えた画像表示装置。
  2. 前記第3方向と前記第2方向との間の角度は、前記偏光軸と前記第2方向との間の前記角度よりも小さい請求項1記載の画像表示装置。
  3. 前記第3方向と前記第2方向との間の角度は、2度以上45度以下である請求項1または2記載の画像表示装置。
  4. 前記偏光軸と前記第1方向との間の前記角度は、45度以上85度以下である請求項1〜3のいずれか1つに記載の画像表示装置。
JP2012048451A 2012-03-05 2012-03-05 画像表示装置 Expired - Fee Related JP5597661B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012048451A JP5597661B2 (ja) 2012-03-05 2012-03-05 画像表示装置
US13/719,421 US8964137B2 (en) 2012-03-05 2012-12-19 Image display device
KR1020120154793A KR101436217B1 (ko) 2012-03-05 2012-12-27 화상 표시 디바이스
CN201210583808.8A CN103293693B (zh) 2012-03-05 2012-12-28 图像显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012048451A JP5597661B2 (ja) 2012-03-05 2012-03-05 画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013186134A true JP2013186134A (ja) 2013-09-19
JP5597661B2 JP5597661B2 (ja) 2014-10-01

Family

ID=49042660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012048451A Expired - Fee Related JP5597661B2 (ja) 2012-03-05 2012-03-05 画像表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8964137B2 (ja)
JP (1) JP5597661B2 (ja)
KR (1) KR101436217B1 (ja)
CN (1) CN103293693B (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010211036A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Sony Corp 立体表示装置
JP2010249954A (ja) * 2009-04-13 2010-11-04 Sony Corp 立体表示装置
US20110032438A1 (en) * 2009-08-05 2011-02-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal lens panel, method of manufacturing the same and display device having the liquid crystal lens panel
US20110292306A1 (en) * 2009-12-31 2011-12-01 Sung Woo Kim Electrically-driven liquid crystal lens and stereoscopic display device using the same
US20120300141A1 (en) * 2011-05-27 2012-11-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Lens panel, method for manufacturing the lens panel, display apparatus having the lens panel, display panel, a method for manufacturing the display panel and a display apparatus having the display panel
JP2013041052A (ja) * 2011-08-12 2013-02-28 Japan Display East Co Ltd 表示装置
JP2013076918A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Japan Display East Co Ltd 画像表示装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0915639A (ja) 1995-06-28 1997-01-17 Hitachi Ltd 液晶表示装置
KR101113235B1 (ko) * 2004-11-29 2012-02-29 삼성전자주식회사 입체 디스플레이 장치
JP4254782B2 (ja) 2005-11-21 2009-04-15 エプソンイメージングデバイス株式会社 画像表示装置及び電子機器
KR100784080B1 (ko) * 2006-02-15 2007-12-10 엘지.필립스 엘시디 주식회사 2차원 영상 및 3차원 영상 디스플레이장치
JP2008076501A (ja) 2006-09-19 2008-04-03 Epson Imaging Devices Corp 液晶表示装置
KR101433107B1 (ko) * 2007-03-13 2014-08-27 엘지디스플레이 주식회사 액정렌즈를 포함하는 액정표시장치
JP5396944B2 (ja) * 2008-12-22 2014-01-22 ソニー株式会社 レンズアレイ素子および画像表示装置
CN101477278A (zh) 2008-12-31 2009-07-08 北京超多维科技有限公司 一种扭曲向列液晶盒及包含该液晶盒的装置
KR101216768B1 (ko) * 2009-09-28 2012-12-28 가부시끼가이샤 도시바 입체 화상 표시 장치
JP5528846B2 (ja) 2010-02-15 2014-06-25 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶レンズおよび表示装置
CN201909923U (zh) * 2010-12-22 2011-07-27 深圳超多维光电子有限公司 扭曲向列液晶盒及包含该液晶盒的2d-3d立体显示装置
JP5659878B2 (ja) * 2011-03-07 2015-01-28 ソニー株式会社 表示装置およびその駆動方法、ならびにバリア装置およびその製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010211036A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Sony Corp 立体表示装置
JP2010249954A (ja) * 2009-04-13 2010-11-04 Sony Corp 立体表示装置
US20110032438A1 (en) * 2009-08-05 2011-02-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal lens panel, method of manufacturing the same and display device having the liquid crystal lens panel
US20110292306A1 (en) * 2009-12-31 2011-12-01 Sung Woo Kim Electrically-driven liquid crystal lens and stereoscopic display device using the same
US20120300141A1 (en) * 2011-05-27 2012-11-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Lens panel, method for manufacturing the lens panel, display apparatus having the lens panel, display panel, a method for manufacturing the display panel and a display apparatus having the display panel
JP2013041052A (ja) * 2011-08-12 2013-02-28 Japan Display East Co Ltd 表示装置
JP2013076918A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Japan Display East Co Ltd 画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN103293693A (zh) 2013-09-11
KR20130101435A (ko) 2013-09-13
KR101436217B1 (ko) 2014-09-01
CN103293693B (zh) 2015-08-12
US8964137B2 (en) 2015-02-24
US20130229585A1 (en) 2013-09-05
JP5597661B2 (ja) 2014-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9488842B2 (en) Liquid crystal optical device and stereoscopic image display device
TWI417575B (zh) 電驅動液晶透鏡及使用其之立體顯示器
JP5802571B2 (ja) 表示装置
JP5629717B2 (ja) 液晶レンズ装置及び画像表示装置
US9134555B2 (en) Liquid crystal optical device to change distribution of refractive index by applying voltages to utilize birefringence of liquid crystal molecules, image display apparatus, and drive device
US9030614B2 (en) Liquid crystal optical element and stereoscopic image display device
US9448446B2 (en) Liquid crystal optical device, image display device, and imaging device
US9983458B2 (en) Liquid crystal lens device and image display device
US9091891B2 (en) Liquid crystal optical apparatus and stereoscopic image display device
US8953107B2 (en) Liquid crystal optical apparatus and stereoscopic image display device
JP5597661B2 (ja) 画像表示装置
KR101938692B1 (ko) 입체 영상 표시 장치
US9256074B2 (en) Liquid crystal optical element and stereoscopic image display device
KR20140060835A (ko) 스윗처블 입체 영상 표시장치
KR101932100B1 (ko) 입체 영상 표시 장치
KR20140002144A (ko) 평면 및 입체 영상 구현 표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140715

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140811

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5597661

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees