JP5528846B2 - 液晶レンズおよび表示装置 - Google Patents

液晶レンズおよび表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5528846B2
JP5528846B2 JP2010030219A JP2010030219A JP5528846B2 JP 5528846 B2 JP5528846 B2 JP 5528846B2 JP 2010030219 A JP2010030219 A JP 2010030219A JP 2010030219 A JP2010030219 A JP 2010030219A JP 5528846 B2 JP5528846 B2 JP 5528846B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
lens
electrode
phase difference
wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010030219A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011164527A (ja
Inventor
大輔 高間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2010030219A priority Critical patent/JP5528846B2/ja
Priority to US13/023,099 priority patent/US8773600B2/en
Priority to CN201110035207.9A priority patent/CN102162964B/zh
Publication of JP2011164527A publication Critical patent/JP2011164527A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5528846B2 publication Critical patent/JP5528846B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/29Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、屈折率異方性のある液晶分子を利用してレンズ効果を発生させる液晶レンズ、およびその液晶レンズを用いた表示装置に関する。
従来より、観察者の両眼に視差のある視差画像を見せることで立体視を実現する2眼式または多眼式の立体表示装置が知られている。これらの立体表示装置を実現する方法としては、例えば、液晶ディスプレイなどの2次元表示装置と、2次元表示装置からの表示画像光を複数の視野角方向に偏向させる3次元表示用の光学デバイス(視差分離手段)とを組み合わせたものが知られている。3次元表示用の光学デバイスとしては、例えば図18に示したように、複数のシリンドリカルレンズ(円筒レンズ)303を並列配置したシリンドリカルレンズアレイ(レンチキュラレンズ)302が用いられる。このレンチキュラレンズ302を2次元表示装置からなる表示パネル301の表示面に対して対向配置する。各シリンドリカルレンズ303は、表示パネル301の表示面に対して縦方向に延在し、左右方向に屈折力を有するように配置する。表示パネル301の表示面には、規則的に複数の表示画素が2次元配列されている。一つのシリンドリカルレンズ303の背面に2つ以上の画素を配置し、各画素からの光線をレンズの屈折力により異なる水平方向に出射させることで両眼視差を満たし、裸眼での立体視が可能となる。
図18では2眼式の立体表示の例を示しており、各シリンドリカルレンズ303に対して、表示パネル301の表示面における隣接する2本の画素列301R,301Lが割り当てられている。一方の画素列301Rには右視差画像を表示し、他方の画素列301Lに左視差画像を表示する。表示された各視差画像は各シリンドリカルレンズ303によって左右別々の光路402,403に振り分けられる。これにより、所定の位置、所定の方向から観察者400が立体表示装置を見た場合、左右の視差画像が適切に観察者400の左右の眼401R,401Lに到達し、立体像が知覚される。
同様にして、多眼式の場合、3つ以上の視点に相当する位置および方向において撮影した複数の視差画像を、シリンドリカルレンズ303の横方向のレンズピッチ内で等分して割り当てて表示する。これにより、3つ以上の視差画像が、レンチキュラレンズ302によって連続的な異なる角度範囲に出射され、結像される。この場合、観察者400の視線の位置および方向の変化に応じて、複数の異なる視差画像が知覚される。視点変化に応じた視差画像の変化が多いほど、より現実に近い立体感を得ることができる。
ところで、レンチキュラレンズ302としては、例えば樹脂成型された、形状およびレンズ効果が固定のレンズアレイを用いることができるが、この場合、レンズ効果が固定なので3次元表示専用の表示装置となってしまう。一方、レンチキュラレンズ302として、液晶レンズによる切り替え式のレンズアレイ素子を用いることができる。液晶レンズによる切り替え式のレンズアレイ素子の場合、レンズ効果の有無を電気的に切り替えることができるため、2次元表示装置と組み合わせて、2次元表示モードと3次元表示モードとの2つの表示モードを切り替えることができる。すなわち、2次元表示モードでは、レンズアレイをレンズ効果の無い状態(屈折力の無い状態)とし、2次元表示装置からの表示画像光をそのままの状態で通過させる。3次元表示モードでは、レンズアレイをレンズ効果を発生させた状態とし、2次元表示装置からの表示画像光を複数の視野角方向に偏向させることで立体視を実現する。
図19(A),(B)を参照して、液晶レンズによる切り替え式(可変式)のレンズアレイ素子の構成例を説明する。なお、これらの図では、主として電極部分の構造を図示し、基板や配向膜等の構成要素を省略している。また、図では、このレンズアレイ素子におけるレンズ効果発生の基本原理を説明するため、構成を簡略化して示している。この可変式のレンズアレイ素子は、例えばガラス材料よりなる透明な第1の基板および第2の基板と、それら第1の基板および第2の基板の間に挟まれた液晶層130とを備えている。第1の基板と第2の基板は、間隔dを空けて対向配置されている。
第1の基板上には、ITO膜(Indium Tin Oxide)などの透明な導電膜からなる第1の電極111がほぼ全面に一様に形成されている。第1の基板上にはまた、第1の電極111を介して液晶層130に接するように第1の配向膜が形成されている。第2の基板上には、ITO膜などの透明な導電膜からなる第2の電極121Yが部分的に形成されている。第2の基板上にはまた、第2の電極121Yを介して液晶層30に接するように第2の配向膜が形成されている。
液晶層130は、液晶分子131を含み、第1の電極111と第2の電極121Yとに印加される電圧に応じて液晶分子131の配列方向が変化することでレンズ効果が制御されるようになっている。液晶分子131は、屈折率異方性を有し、例えば長手方向と短手方向とで通過光線に対して屈折率の異なる屈折率楕円体の構造を有している。液晶層130は、第1の電極111と第2の電極121Yとに印加される電圧の状態に応じて、レンズ効果の無い状態と、レンズ効果が発生する状態とに電気的に切り替わるようになっている。
このレンズアレイ素子では、図19(A)に示したように、印加電圧が0Vの通常の状態では、液晶分子131が第1の配向膜および第2の配向膜によって規定される所定の方向に一様に配列される。このため、通過光線の波面201は平面波となり、レンズ効果の無い状態となる。一方、このレンズアレイ素子では、複数の第2の電極121Yが、所定の間隔で離間配置されているため、第1の電極111と第2の電極121Yとの間に所定の駆動電圧を印加すると、液晶層130内での電界分布に偏りが生ずる。すなわち、第2の電極121Yが形成されている領域に対応する部分では駆動電圧に応じて電界強度が強くなり、複数の第2の電極121Y間の開口の中心部に行くほど電界強度が弱くなるような電界が発生する。このため、図19(B)に示したように、液晶分子131の配列が電界強度分布に応じて変化する。これにより、通過光線の波面202が変化し、レンズ効果が発生する状態となる。
このような可変式のレンズアレイ素子を用いて等価的にレンチキュラレンズのレンズ効果を発生させることができる。これにより、2次元表示モードと3次元表示モードとの2つの表示モードでの切り替え表示が可能である。
昨今では、このような液晶の印加電圧による光学特性の変化を利用した液晶レンズの開発が進んでいる。液晶を用いることにより、機械的な稼動部を持つ必要がなくなり、レンズユニットの小型軽量に貢献することができる。また、非特許文献1には、レンズの大口径化・高性能化のために、液晶レンズによってフレネルレンズ状のレンズ効果を発生させる方法が提案されている。非特許文献1では、電極を同心円状にパターニングすることでフレネルレンズ状のレンズ効果を発生させている。液晶を利用してフレネルレンズ状のレンズ効果を発生させる方法は、特許文献1および特許文献2にも記載されている。非特許文献1のように液晶レンズをフレネルレンズ化することにより、大口径でなおかつ液晶材料の使用量を減らすことができ、コストダウンすることが可能となる。非特許文献1には、実際に液晶レンズを用いたメガネの実現例が記載されている。
特開昭63−249125号公報 特開平5−100201号公報
しかしながら、液晶レンズを例えば立体表示装置に適用する際には、液晶レンズの波長分散が問題となる。液晶レンズは回折現象を利用しているため、白色光のようなブロードな光に対しては、各波長での焦点距離が大きく異なり、色収差が発生する。このため、カラー表示を行う場合には良好な立体画質を得ることができないという問題がある。
ところで、一般に回折レンズでは、通過光線に対して0〜2πまで変化する位相差分布が生じるような設計がなされている。例えば同心円状のフレネルパターンが形成されたフレネルレンズでは、レンズ半径方向に位相差が周期的に0〜2πまで変化する位相差分布が生じるような設計がなされている。これは、液晶レンズによってフレネルレンズ状のレンズ効果を発生させる場合にも同様である。液晶レンズにおいて2πを超える大きな位相差分布を得るためには液晶層を厚くする必要があることもあり、従来では、液晶レンズを設計する際に、そのような位相差分布を発生させるようなことはなされていなかった。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、色収差を低減することができる液晶レンズ、および色収差が低減された良好な画像表示を行うことができる表示装置を提供することにある。
本発明による液晶レンズは、第1の電極と、第1の電極に対向するように配置された第2の電極と、屈折率異方性のある液晶分子を含み、第1の電極と第2の電極との間に配置され、第1の電極と第2の電極とによって印加される電圧に応じて液晶分子の配列が変化することで入射光線に対して所定方向に位相差分布が形成される液晶層とを備えたものである。そして、液晶層内で、β≧2以上の整数として、基準波長の入射光線に対して所定方向に位相差が0から2πβまで変化するような位相差分布を形成し、基準波長を含む複数の波長の入射光線に対して焦点距離が同一となるようなレンズ効果を発生させるようしたものである。
本発明による表示装置は、2次元的に画像表示を行う表示手段と、表示手段に対して対向配置され、表示手段からの表示画像光が入射する液晶レンズとを備えている。そして、その液晶レンズを、上記本発明の液晶レンズで構成したものである。
本発明による液晶レンズでは、液晶層内で、β≧2以上の整数として、基準波長の入射光線に対して所定方向に位相差が0から2πβまで変化するような位相差分布が形成され、基準波長を含む複数の波長の入射光線に対して焦点距離が同一となるようなレンズ効果が発生する。これにより、0〜2πまでの位相差分布を形成する従来の液晶レンズに比べて、色収差が低減する。
本発明による表示装置では、例えば、液晶レンズによって表示手段からの表示画像光を立体視が可能となるように屈折させることで3次元表示が行われる。この際、上記本発明の色収差の低減された液晶レンズを用いることで、色収差が低減された良好な画像表示が行われる。
本発明の液晶レンズによれば、位相差が0から2πβまで変化するような位相差分布を形成し、基準波長を含む複数の波長の入射光線に対して焦点距離が同一となるようなレンズ効果を発生させるようにしたので、0〜2πまでの位相差分布を形成する従来の液晶レンズに比べて、色収差を低減することができる。
本発明の表示装置によれば、上記本発明の色収差の低減された液晶レンズを用いるようにしたので、色収差が低減された良好な画像表示を行うことができる。
本発明の一実施の形態に係る液晶レンズの構成例を示す断面図である。 図1に示した液晶レンズにおける第1の電極の構成例を示す平面図である。 図1に示した液晶レンズによって得られるレンズ効果の一例を光学的に等価なレンズとして模式的に示した説明図である。 図1に示した液晶レンズを用いた表示装置の一例を示す断面図である。 レンチキュラ方式の立体表示装置に用いられるレンチキュラレンズの一例を示す斜視図である。 図6(A)は理想的なフレネルレンズの位相差分布の一例を示す説明図ある。図6(B)は図1に示した液晶レンズにおいて液晶分子の誘電率異方性Δεが正である場合に、図6(A)に示したβ=8の位相差分布を形成するための液晶層への印加電圧の状態を示す説明図である。図6(C)は図1に示した液晶レンズにおいて液晶分子の誘電率異方性Δεが負である場合に、図6(A)に示したβ=8の位相差分布を形成するための液晶層への印加電圧の状態を示す説明図である。 図7(A)は一般的なフレネルレンズにおける、半径方向の距離rの位置から焦点位置までの光路長についての説明図である。図7(B)は一般的なフレネルレンズの半径方向の距離rと位相差分布との関係を示す説明図である。 白色LEDを用いた一般的な液晶ディスプレイの透過スペクトル分布と、図1に示した液晶レンズにおいて位相差係数β=5とした場合に同一焦点距離となる波長の分布とを比較して示した特性図である。 白色LEDを用いた一般的な液晶ディスプレイの透過スペクトル分布と、図1に示した液晶レンズにおいて位相差係数β=9とした場合に同一焦点距離となる波長の分布とを比較して示した特性図である。 白色LEDを用いた一般的な液晶ディスプレイの透過スペクトル分布と、図1に示した液晶レンズにおいて位相差係数β=14とした場合に同一焦点距離となる波長の分布とを比較して示した特性図である。 白色LEDを用いた一般的な液晶ディスプレイの透過スペクトル分布と、図1に示した液晶レンズにおいて位相差係数β=15とした場合に同一焦点距離となる波長の分布とを比較して示した特性図である。 液晶ディスプレイに用いられるカラーフィルタの透過スペクトル分布の一例を示す特性図である。 位相差係数β/γの値を複数の液晶材料について比較して示した特性図である。 図14(A)は図4に示した液晶ディスプレイモジュールにおける観察者側偏光板の透過軸の方向(光出射側の偏光方向)の第1の例を示す断面図である。図14(B)は観察者側偏光板の透過軸の方向の第1の例を示す平面図である。 図15(A)は図4に示した液晶ディスプレイモジュールにおける観察者側偏光板の透過軸の方向(光出射側の偏光方向)の第2の例を示す断面図である。図15(B)は観察者側偏光板の透過軸の方向の第2の例を示す平面図である。 図16(A)は理想的なフレネルレンズの位相差分布の一例を示す説明図ある。図16(B)は光出射側の偏光方向が図14(A),(B)に示した方向である場合に適した液晶分子の配向状態を示す断面図である。図16(C)は図16(B)に示した液晶分子の配向状態を上方(観察者側)から見た状態を示す平面図である。 図17(A)は理想的なフレネルレンズの位相差分布の一例を示す説明図ある。図17(B)は光出射側の偏光方向が図15(A),(B)に示した方向である場合に適した液晶分子の配向状態を示す断面図である。図17(C)は図17(B)に示した液晶分子の配向状態を上方(観察者側)から見た状態を示す平面図である。 従来のシリンドリカルレンズを用いた立体表示の概念を示す説明図である。 従来の可変式のレンズアレイ素子の基本構成例を示す断面図であり、図19(A)はレンズ効果の無い状態、図19(B)はレンズ効果を発生させた状態を示す。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
[液晶レンズ1の構成]
図1は、本発明の一実施の形態に係る液晶レンズ1の構成例を示している。この液晶レンズ1は、間隔を空けて互いに対向配置された第1の基板10および第2の基板20と、それら第1の基板10および第2の基板20の間に配置された液晶層3とを備えている。第1の基板10および第2の基板20は、例えばガラス材料または樹脂材料よりなる透明基板である。
第1の基板10上における第2の基板20に対向する側には、ITO膜などの透明な導電膜からなる第1の電極11Yが部分的に形成されている。図示しないが、第1の基板10上にはまた、第1の電極11を介して液晶層3に接するように第1の配向膜が形成されている。第2の基板20上における第1の基板10に対向する側には、ITO膜などの透明な導電膜からなる第2の電極21がほぼ全面に形成されている。第2の基板20上にはまた、第2の電極21を介して液晶層3に接するように第2の配向膜23が形成されている。
液晶層3は、液晶分子5を含み、第1の電極11Yと第2の電極21とによって印加される電圧に応じて液晶分子5の配列方向が変化することでレンズ効果が制御されるようになっている。液晶分子5は、誘電率異方性および屈折率異方性を有し、例えば長手方向と短手方向とで通過光線に対して屈折率の異なる屈折率楕円体の構造を有している。液晶層3は、第1の電極11Yと第2の電極21とに印加される電圧の状態に応じて、レンズ効果の無い状態と、レンズ効果が発生する状態とに電気的に切り替わるようになっている。
図示しない第1の配向膜および第2の配向膜23は、所定のラビング処理がなされている。電圧が印加されていない状態では、液晶分子5は、そのラビング処理によって規定された所定の配向方向に平行な方向にほぼ一様に配向している。
本実施の形態では、液晶レンズ1が、図3に示したような一方向(X方向)にのみ屈折力を有するリニアフレネルレンズ状のレンズ効果を発生させる場合の構造例を説明する。
第1の電極11Yは、図3に示したようなリニアフレネルレンズ状のレンズ効果を発生させるために、図2に示したように、互いに間隔を空けて配置された複数のライン電極からなる。第1の電極11Yは、入射光線に対して一方向(X方向)に連続的な位相差分布を形成することができるよう、所定の電極幅を有して縦方向(Y方向)に延在し、所定の間隔でX方向に複数、並列的に配置されている。なお、位相差分布の具体例、およびその位相差分布を形成するために印加する電圧の具体例は後述する。
[表示装置の構成]
図4は、液晶レンズ1を用いた表示装置の一例を示している。この表示装置は、2次元的に画像表示を行う表示手段としての液晶ディスプレイモジュール2を備え、この液晶ディスプレイモジュール2の表示面側に対向するように液晶レンズ1を配置したものである。
この表示装置は、液晶レンズ1によって電気的にレンズ効果のオン・オフ制御を行うことで、全画面での2次元(2D)表示モードと、全画面での3次元(3D)表示モードとを選択的に切り替えることが可能とされている。液晶レンズ1は、3次元表示モードでは、等価的に図5に示したようなシリンドリカルレンズ31Yを並列配置したレンチキュラレンズ状のレンズ効果を発生するようになっている。この場合において、個々のシリンドリカルレンズ31Yは、等価的には図3に示したようなリニアフレネルレンズ状のレンズ効果を発生させることで実現している。なお、レンチキュラ方式による立体表示の基本原理は図18を用いて説明したとおりである。
液晶レンズ1は、表示モードに応じてレンズ効果を制御することで、液晶ディスプレイモジュール2からの光線の通過状態を選択的に変化させるようになっている。液晶ディスプレイモジュール2は、2次元表示を行う場合には2次元画像データに基づく映像表示を行い、3次元表示を行う場合には3次元画像データに基づく映像表示を行うようになっている。なお、3次元画像データとは、例えば、3次元表示における複数の視野角方向に対応した複数の視差画像を含むデータである。例えば2眼式の3次元表示を行う場合、右眼表示用と左眼表示用の視差画像のデータである。
なお、本実施の形態では、液晶レンズ1における各基板面または液晶ディスプレイモジュール2の各基板面に平行な面内で横方向(水平方向)をX方向、縦方向(垂直方向)をY方向として説明する。基本的には、液晶ディスプレイモジュール2の表示面の横方向がX方向、縦方向がY方向である。
[液晶ディスプレイモジュール2(表示手段)の構成]
図4では、液晶ディスプレイモジュール2を透過型の液晶表示ディスプレイで構成した場合の構成例を示している。この構成例では、表示パネル2は、液晶部(液晶表示パネル本体)40を、バックライト側偏光板(第1の偏光板)42と観察者側偏光板(第2の偏光板)43とで挟んだ構造とされている。バックライト側偏光板42はバックライト41側に配置され、観察者側偏光板43は観察者側(光出射側)に配置されている。この液晶ディスプレイモジュール2では、バックライト41からの光を画像データに応じて画素ごとに変調させることで2次元的な画像表示を行う。バックライト側偏光板42と観察者側偏光板43は、互いの偏光方向(透過軸)がクロスニコルとなるように配置されている。これにより、液晶ディスプレイモジュール2は、特定の偏光方向に偏光した表示画像光を出射するようになっている。その偏光方向は、観察者側偏光板43の透過軸に平行な方向である。
液晶部40は、例えばR(赤色)用画素、G(緑色)用画素、およびB(青色)用画素からなる画素を複数有し、それら複数の画素がマトリクス状に配置されている。液晶部40の画素は、液晶レンズ1によって形成される等価的なシリンドリカルレンズ31Y(リニアフレネルレンズ)のピッチpに対してN個(2以上の整数)分、配置されている。3次元表示モードでは、このN個分、3次元表示における光線数(視線数)を提示することになる。
[表示装置の動作]
この表示装置では、液晶レンズ1において、第1の電極11Yと第2の電極21との間の電圧差をゼロの状態にしてレンズ効果をオフ状態に設定して、液晶ディスプレイモジュール2からの表示画像光を屈折させることなく透過させることで全画面での2次元表示を行う。
また、液晶レンズ1において、第1の電極11Yと第2の電極21との間に電圧を印加してレンズ効果をオン状態に設定し、液晶ディスプレイモジュール2からの表示画像光を立体視が可能となるように屈折させることで全画面での3次元表示を行う。
[液晶層3の位相差分布および印加電圧の具体例]
次に、液晶レンズ1においてレンズ効果を発生させる場合の液晶層3の位相差分布および印加電圧の具体例を説明する。
液晶レンズ1では、液晶層3内で、基準波長の入射光線に対して所定方向(本実施の形態ではX方向)に位相差が0から2πβまで変化するような位相差分布を形成する。ここで、β≧2以上の整数として、最大で2πβ となる位相差分布を形成することにより、基準波長を含む複数の波長の入射光線に対して焦点距離が同一となるようなレンズ効果を発生させる。
例えば図6(A)に示したように、基準波長の入射光線に対して所定方向に位相差が周期的に0から2πβまで変化するような位相差分布を形成し、基準波長を含む複数の波長の入射光線に対して焦点距離が同一となるようなフレネルレンズ状のレンズ効果を発生させる。図6(A)は、理想的なフレネルレンズの位相差分布の一例を示している。
図6(B)は、液晶レンズ1において液晶分子5の誘電率異方性Δεが正である場合に、図6(A)に示したβ=8の位相差分布を形成するための液晶層3への印加電圧の状態を示している。図示したように、この場合、位相差が最小(0)の状態では第1の電極11Yと第2の電極21との間の電圧差を大きくする。また、位相差が最大(2πβ)の状態では電圧差を小さくする。位相差を最小とする位置から最大にする位置の間では、所望とする位相差分布となるように電圧差を連続的に変化させる。
図6(C)は、液晶レンズ1において液晶分子5の誘電率異方性Δεが負である場合に、図6(A)に示したβ=8の位相差分布を形成するための液晶層3への印加電圧の状態を示している。図示したように、この場合、位相差が最小(0)の状態では第1の電極11Yと第2の電極21との間の電圧差を小さくする。また、位相差が最大(2πβ)の状態では電圧差を大きくする。位相差を最小とする位置から最大にする位置の間では、所望とする位相差の分布となるように電圧差を連続的に変化させる。
なお、図6(A)では、レンズの径方向の大きさが、図5に示したシリンドリカルレンズ31Yのレンズピッチpの半分のピッチp/2に相当する部分での位相差分布を示している。また、図6(B),(C)では、レンズの径方向の大きさが、図5に示したシリンドリカルレンズ31Yのレンズピッチpの半分のピッチp/2に相当する部分のみの構造を示している。
図6(A)に示した位相差分布は、以下の式(1)で表すことができる。
φm=2παβ[m−r2/(2λ00β)] ……(1)
m<r<rm+1
α=λ0[Δn(λ1)−1]/{λ1[Δn(λ0)−1]}
β=Δn(λ0)d/λ0
m=0,1,2,・・・
φm:位相差
λ0:基準波長
λ1:測定波長
Δn(λ0):基準波長λ0での液晶分子5の屈折率差(液晶分子5において屈折率異方性を示す2方向の屈折率ne,noの差)
Δn(λ1):測定波長λ1での液晶分子5の屈折率差
0:基準波長λ0での焦点距離
r:フレネルレンズとしての中心位置から所定方向(レンズ半径方向)への任意の位置までの距離
m:フレネルレンズとしての中心位置から第m番目のフレネルゾーンに相当する位置までの距離
d:液晶層3の厚さ
ここで、図7(A)は、一般的なフレネルレンズにおける、半径方向の距離rの位置から焦点位置P1までの光路長の関係を示している。図7(B)は、一般的なフレネルレンズの半径方向の距離rと位相差分布との関係を示している。図7(B)に示したように、一般的なフレネルレンズでは、図7(A)に示した各フレネルゾーン(rmとrm+1の間の領域)で、通過光線に対して0〜2πまで変化する位相差分布を発生させる。上記式(1)において、rは、中心位置から各フレネルゾーン内の任意の位置までの距離に相当する。
式(1)において、基準波長をλ1と取り直した際、その分ずれた位相差を位相差係数γで補正すると、式(2)のように表すことができる。
φm=2π(β+γ)[m−r2/{2λ11(β+γ)}] ……(2)
1:測定波長λ1での焦点距離
式(1)、式(2)より、f0=f1となる条件は、
α=1+γ/β ……(3)
となる。
液晶レンズ1は、液晶層3の厚さdと液晶分子5の屈折率異方性とが、上記条件式(1)〜(3)を満たすように構成されている。これにより、基準波長λ0での焦点距離f0と基準波長λ0とは異なる他の波長(測定波長λ1)での焦点距離f1とが同一の値となるようにしている。
上記条件式(3)を満たすβ,γの組み合わせ例を[表1]〜[表3]に示す。また、代表的な液晶材料について、αの計算値を[表4]に示す。なお、波長λの単位はnmである。計算値であるため、現実にはあり得ないマイナスの波長も含まれている。また、[表1]〜[表3]において、斜線を施した部分は可視波長域外の波長となることを示している。
Figure 0005528846
Figure 0005528846
Figure 0005528846
Figure 0005528846
[表1]〜[表3]における各β,γの組み合わせでの波長が、焦点距離が同一の値となる波長である。例えば、[表1]において、β=3のときには、可視波長域については、γ=0のときの波長(549nm)とγ=1のときの波長(402nm)とが焦点距離が同一の値となる波長である。[表1]〜[表3]の例では、β=3以上のときに、可視波長域について、焦点距離が同一の値となる波長が複数存在することになる。ただし、液晶材料の種類によっては、β=2のときであっても、可視波長域について、焦点距離が同一の値となる波長が複数存在する場合も考えられる。
図8〜図11は、[表1]〜[表3]に示した同一焦点距離となる波長の分布と、白色LEDを用いた一般的な液晶ディスプレイの透過スペクトル分布とを比較して示したものである。図8はβ=5とした場合、図9はβ=9とした場合、図10はβ=14とした場合、図11はβ=15とした場合を示している。図8〜図11、[表1]〜[表3]から、β値が大きくなるに従い、色収差の生じない波長(焦点距離が同一となる波長)が増えており、効率が上がっていることが分かる。液晶ディスプレイに適用した際は、カラーフィルタの透過スペクトル、バックライト41のスペクトルとのマッチングが取れたものが最も液晶レンズ1のレンズ性能を引き出すことができる。具体的には、β=9のときに最適なバックライト41は、λ=445,550,620nmにピークを持つ3色LEDバックライトである。以上の方法とは逆にバックライト41のスペクトルが既知なら、それに合わせたα値を実現することができる液晶材料を選択する必要がある。
図12は、液晶ディスプレイに用いられるカラーフィルタの透過スペクトル分布の一例を示している。液晶レンズ1は、3つ以上の波長に対して焦点距離が同一となるようなレンズ効果を発生させるように設計されていることが好ましい。図12のスペクトル分布を考慮すると、特に、焦点距離が同一となる波長は、少なくとも以下の3つの波長領域λR,λG,λBのそれぞれに属していることが好ましい。
590nm≦λR≦780nm
475nm≦λG≦600nm
400nm≦λB≦490nm
[表5]は、複数の異なる液晶材料についての特性値を示している。[表5]において、LC01は、[表4]に示した液晶材料に相当する。[表5]において、ne,noは、液晶分子において、屈折率異方性を示す2方向の屈折率を示している。図13は、[表5]に示した位相差係数β/γの値をグラフにまとめたものである。このように、液晶材料によって、位相差係数β/γの値は変動するので、β=2のときであっても、可視波長域について、焦点距離が同一の値となる波長が複数存在する場合が考えられる。
Figure 0005528846
[偏光方向と液晶分子5の配向方向との関係]
液晶レンズ1を図4に示したような液晶ディスプレイモジュール2と組み合わせて使用する場合、液晶ディスプレイモジュール2からの出射光線は特定の偏光方向に偏光した光である。液晶レンズ1において、電圧が印加されていない状態での液晶分子5の面内での配向方向は、液晶ディスプレイモジュール2の構成で決まる特定の偏光方向と平行な方向とされていることが好ましい。これにより、液晶ディスプレイモジュール2からの出射光線に対して、効率的にレンズ効果を生じさせることができる。なお、液晶分子5の配向方向は、図示しない配向膜のラビング処理の方向により調整することができる。
図14(A),(B)は、図4に示した液晶ディスプレイモジュール2における観察者側偏光板43の透過軸の方向(光出射側の偏光方向)61の第1の例を示している。この第1の例では、光出射側の偏光方向61が、X方向となっている。
図15(A),(B)は、液晶ディスプレイモジュール2における観察者側偏光板43の透過軸の方向(光出射側の偏光方向)61の第2の例を示している。この第2の例では、光出射側の偏光方向61が、Y方向となっている。
図16(A)は、理想的なフレネルレンズの位相差分布の一例を示している(図6(Aと同じ図)。図16(B)は、光出射側の偏光方向61が図14(A),(B)に示したX方向である場合に適した液晶分子5の配向状態を示している。図16(C)は、図16(B)に示した液晶分子5の配向状態を上方(観察者側)から見た状態を示している。なお、図16(B),(C)では、図16(A)のβ=8の位相差分布を有するレンズ効果を発生している場合の例を示している。図16(B),(C)に示した液晶分子5の配向状態は誘電率異方性Δεが正である場合についてであるが、誘電率異方性Δεが負である場合についても同様の配向状態となる。
図17(A)は、理想的なフレネルレンズの位相差分布の一例を示している(図6(Aと同じ図)。図17(B)は、光出射側の偏光方向61が図15(A),(B)に示したY方向である場合に適した液晶分子5の配向状態を示している。図17(C)は、図17(B)に示した液晶分子5の配向状態を上方(観察者側)から見た状態を示している。なお、図17(B),(C)では、図17(A)のβ=8の位相差分布を有するレンズ効果を発生している場合の例を示している。図17(B),(C)に示した液晶分子5の配向状態は誘電率異方性Δεが正である場合についてであるが、誘電率異方性Δεが負である場合についても同様の配向状態となる。
なお、図17(B),(C)に示した構成の方が、図16(B),(C)に示した構成に比べて、電圧印加時にディスクリネーションが発生しにくく、良好な配向が得られる。このため、図17(B),(C)に示した構成の方がよりレンズ性能を向上させることができる。
以上説明したように、本実施の形態に係る液晶レンズ1によれば、位相差が0から2πβまで変化するような位相差分布を形成し、基準波長を含む複数の波長の入射光線に対して焦点距離が同一となるようなレンズ効果を発生させるようにしたので、0〜2πまでの位相差分布を形成する従来の液晶レンズに比べて、色収差を低減することができる。また、本実施の形態に係る表示装置によれば、色収差の低減された液晶レンズ1を用いるようにしたので、色収差が低減された良好な立体表示を行うことができる。
ところで、回折現象によって生ずる波長分散は負であり、屈折率異方性を有する液晶分子自体の波長分散は正である。本実施の形態に係る液晶レンズ1によれば、0〜2πまでの位相差分布を形成する従来の液晶レンズに比べて、位相差の最大値が2πβと大きくなるため、液晶層3の厚みが大きくなる。しかしながら、液晶層3の厚みを大きくすることにより、回折現象によって生ずる負の波長分散と、液晶分子自体の正の波長分散とを複数の波長について打ち消し合うようにすることができる。これにより、色収差を低減する効果が得られる。
<他の実施の形態>
本発明は、上記実施の形態に限定されず種々の変形実施が可能である。
例えば液晶ディスプレイモジュール2に代えて、表示手段として、有機EL(Electro-Luminescence)ディスプレイやフィールドエミッションディスプレイ(FED)等の自発光型のディスプレイを用いても良い。
また、液晶レンズ1を同心円状のフレネルパターンを有するフレネルレンズ状のレンズ効果を発生させる構造とすることも可能である。この場合、第1の電極11Yを輪帯状に形成し、半径方向に電圧分布を変化させることで、半径方向に位相差分布を変化させることができる。
1…液晶レンズ、2…液晶ディスプレイモジュール(表示手段)、3…液晶層、5…液晶分子、10…第1の基板、11…第1の電極Y、20…第2の基板、21…第2の電極、31Y…シリンドリカルレンズ、40…液晶部、41…バックライト、42…バックライト側偏光板(第1の偏光板)、43…観察者側偏光板(第2の偏光板)、61…観察者側偏光板の透過軸(光出射側の偏光方向)。

Claims (8)

  1. 第1の電極と、
    前記第1の電極に対向するように配置された第2の電極と、
    屈折率異方性のある液晶分子を含み、前記第1の電極と前記第2の電極との間に配置され、前記第1の電極と前記第2の電極とによって印加される電圧に応じて前記液晶分子の配列が変化することで入射光線に対して所定方向に位相差分布が形成される液晶層と
    を備え、
    前記液晶層内で、β≧2以上の整数として、基準波長の入射光線に対して前記所定方向に位相差が周期的に0から2πβまで変化するような位相差分布を形成し、前記基準波長を含む複数の波長の入射光線に対して焦点距離が同一となるようなフレネルレンズ状のレンズ効果を発生させ
    前記液晶層の厚さdと前記液晶分子の屈折率異方性とが、以下の条件式(1)〜(3)を満たすように構成され、
    基準波長λ 0 での焦点距離f 0 と基準波長λ 0 とは異なる2つ以上の他の波長(測定波長λ 1 )での焦点距離f 1 とが同一の値とされ、
    前記基準波長λ 0 と2つ以上の測定波長λ 1 とは、以下の3つの波長領域λ R ,λ G ,λ B のそれぞれに属している波長が少なくとも1つある液晶レンズ。
    φ m =2παβ[m−r 2 /(2λ 0 0 β)] ……(1)
    φ m =2π(β+γ)[m−r 2 /{2λ 1 1 (β+γ)}] ……(2)
    α=1+γ/β ……(3)
    590nm≦λ R ≦780nm
    475nm≦λ G ≦600nm
    400nm≦λ B ≦490nm
    ただし、
    m <r<r m+1
    α=λ 0 [Δn(λ 1 )−1]/{λ 1 [Δn(λ 0 )−1]}
    β=Δn(λ 0 )d/λ 0
    m=0,1,2,・・・
    r:フレネルレンズとしての中心位置から前記所定方向への任意の位置までの距離
    m :フレネルレンズとしての中心位置から第m番目のフレネルゾーンに相当する位置までの距離
    λ 0 :基準波長
    λ 1 :測定波長
    Δn(λ 0 ):基準波長λ 0 での前記液晶分子の屈折率差(液晶分子において屈折率異方性を示す2方向の屈折率の差)
    Δn(λ 1 ):測定波長λ 1 での液晶分子の屈折率差
    0 :基準波長λ 0 での焦点距離
    1 :測定波長λ 1 での焦点距離
    d:液晶層の厚さ
    γ:位相差係数
    とする。
  2. 前記βは4以上の整数である請求項1に記載の液晶レンズ。
  3. 前記入射光線が特定の偏光方向に偏光した光であり、
    電圧が印加されていない状態での前記液晶分子の面内での配向方向が、前記特定の偏光
    方向と平行な方向とされている
    請求項1または2に記載の液晶レンズ。
  4. 前記第1の電極と前記第2の電極との間の電圧差が、前記位相差分布に対応して前記所
    定方向に変化するようになされている
    請求項1ないし3のいずれか1項に記載の液晶レンズ。
  5. 2次元的に画像表示を行う表示手段と、
    前記表示手段に対して対向配置され、前記表示手段からの表示画像光が入射する液晶レ
    ンズと
    を備え、
    前記液晶レンズは、
    第1の電極と、
    前記第1の電極に対向するように配置された第2の電極と、
    屈折率異方性のある液晶分子を含み、前記第1の電極と前記第2の電極との間に配置され、前記第1の電極と前記第2の電極とによって印加される電圧に応じて前記液晶分子の配列が変化することで入射光線に対して所定方向に位相差分布が形成される液晶層と
    を備え、
    前記液晶層内で、β≧2以上の整数として、基準波長の入射光線に対して前記所定方向に位相差が周期的に0から2πβまで変化するような位相差分布を形成し、前記基準波長を含む複数の波長の入射光線に対して焦点距離が同一となるようなフレネルレンズ状のレンズ効果を発生させ
    前記液晶層の厚さdと前記液晶分子の屈折率異方性とが、以下の条件式(1)〜(3)を満たすように構成され、
    基準波長λ 0 での焦点距離f 0 と基準波長λ 0 とは異なる2つ以上の他の波長(測定波長λ 1 )での焦点距離f 1 とが同一の値とされ、
    前記基準波長λ 0 と2つ以上の測定波長λ 1 とは、以下の3つの波長領域λ R ,λ G ,λ B のそれぞれに属している波長が少なくとも1つある表示装置。
    φ m =2παβ[m−r 2 /(2λ 0 0 β)] ……(1)
    φ m =2π(β+γ)[m−r 2 /{2λ 1 1 (β+γ)}] ……(2)
    α=1+γ/β ……(3)
    590nm≦λ R ≦780nm
    475nm≦λ G ≦600nm
    400nm≦λ B ≦490nm
    ただし、
    m <r<r m+1
    α=λ 0 [Δn(λ 1 )−1]/{λ 1 [Δn(λ 0 )−1]}
    β=Δn(λ 0 )d/λ 0
    m=0,1,2,・・・
    r:フレネルレンズとしての中心位置から前記所定方向への任意の位置までの距離
    m :フレネルレンズとしての中心位置から第m番目のフレネルゾーンに相当する位置までの距離
    λ 0 :基準波長
    λ 1 :測定波長
    Δn(λ 0 ):基準波長λ 0 での前記液晶分子の屈折率差(液晶分子において屈折率異方性を示す2方向の屈折率の差)
    Δn(λ 1 ):測定波長λ 1 での液晶分子の屈折率差
    0 :基準波長λ 0 での焦点距離
    1 :測定波長λ 1 での焦点距離
    d:液晶層の厚さ
    γ:位相差係数
    とする。
  6. 前記βは4以上の整数である請求項5に記載の表示装置。
  7. 前記液晶レンズは、前記第1の電極と前記第2の電極との間の電圧差がゼロの状態では
    前記レンズ効果がオフ状態となるものであり、
    前記液晶レンズにおいて、前記レンズ効果をオフ状態に設定して、前記表示手段からの
    表示画像光を屈折させることなく透過させることで2次元表示を行い、
    前記液晶レンズにおいて、前記レンズ効果をオン状態に設定して、前記表示手段からの
    表示画像光を立体視が可能となるように屈折させることで3次元表示を行う
    請求項5または6に記載の表示装置。
  8. 前記表示手段は、特定の偏光方向に偏光した表示画像光を出射するものであり、
    前記液晶レンズには、前記入射光線として前記特定の偏光方向に偏光した表示画像光が
    入射され、
    前記液晶レンズにおいて、電圧が印加されていない状態での前記液晶分子の面内での配
    向方向が、前記特定の偏光方向と平行な方向とされている
    請求項5ないし7に記載の表示装置。
JP2010030219A 2010-02-15 2010-02-15 液晶レンズおよび表示装置 Active JP5528846B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010030219A JP5528846B2 (ja) 2010-02-15 2010-02-15 液晶レンズおよび表示装置
US13/023,099 US8773600B2 (en) 2010-02-15 2011-02-08 Liquid crystal lens and display device
CN201110035207.9A CN102162964B (zh) 2010-02-15 2011-02-09 液晶透镜和显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010030219A JP5528846B2 (ja) 2010-02-15 2010-02-15 液晶レンズおよび表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011164527A JP2011164527A (ja) 2011-08-25
JP5528846B2 true JP5528846B2 (ja) 2014-06-25

Family

ID=44369424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010030219A Active JP5528846B2 (ja) 2010-02-15 2010-02-15 液晶レンズおよび表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8773600B2 (ja)
JP (1) JP5528846B2 (ja)
CN (1) CN102162964B (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101772153B1 (ko) 2010-03-17 2017-08-29 삼성디스플레이 주식회사 회절 렌즈를 이용한 영상 표시 장치
JP2012098394A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Sony Corp 液晶レンズアレイ素子、およびその駆動方法ならびに立体画像表示装置
US9213212B2 (en) * 2011-05-27 2015-12-15 Samsung Display Co., Ltd. Lens panel, method for manufacturing the lens panel, display apparatus having the lens panel, display panel, a method for manufacturing the display panel and a display apparatus having the display panel
JP5539279B2 (ja) * 2011-08-30 2014-07-02 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶光学素子
JP2015004697A (ja) * 2011-10-25 2015-01-08 シャープ株式会社 液晶レンズおよびこれを用いた立体表示装置
WO2013061458A1 (ja) * 2011-10-28 2013-05-02 株式会社東芝 画像表示装置
US8988629B2 (en) * 2011-11-18 2015-03-24 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Flat panel display device, stereoscopic display device, and plasma display device
US8891037B2 (en) * 2011-11-18 2014-11-18 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Flat panel display device, stereoscopic display device, and plasma display device
US8994893B2 (en) * 2011-11-18 2015-03-31 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Flat panel display device, stereoscopic display device, and plasma display device
US8953115B2 (en) * 2011-11-18 2015-02-10 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Flat panel display device, stereoscopic display device, and plasma display device
US20130128426A1 (en) * 2011-11-18 2013-05-23 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Flat Panel Display Device, Stereoscopic Display Device, and Plasma Display Device
US20130128350A1 (en) * 2011-11-18 2013-05-23 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co. Ltd. Flat Panel Display Device, Stereoscopic Display Device, and Plasma Display Device
US20130128349A1 (en) * 2011-11-18 2013-05-23 Shenzhen Chinka Star Optoelectronics Technology Co., LTD Flat Panel Display Device, Stereoscopic Display Device, and Plasma Display Device
US8823896B2 (en) * 2011-11-18 2014-09-02 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Flat panel display device, stereoscopic display device, and plasma display device
US8896785B2 (en) * 2011-11-18 2014-11-25 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Flat panel display device, stereoscopic display device, and plasma display device
US20130128355A1 (en) * 2011-11-18 2013-05-23 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Flat Panel Display Device, Stereoscopic Display Device, and Plasma Display Device
JP5906536B2 (ja) * 2012-02-07 2016-04-20 エルジー・ケム・リミテッド ディスプレイ装置
JP5592907B2 (ja) * 2012-02-16 2014-09-17 株式会社東芝 液晶光学素子及び画像表示装置
JP5597661B2 (ja) * 2012-03-05 2014-10-01 株式会社東芝 画像表示装置
JP5893447B2 (ja) * 2012-03-08 2016-03-23 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶レンズ、表示装置、及び電子機器
JP5597667B2 (ja) * 2012-03-28 2014-10-01 株式会社東芝 画像表示装置
JP2015038535A (ja) * 2012-04-27 2015-02-26 株式会社東芝 液晶光学素子及び画像表示装置
CN102736352B (zh) * 2012-07-04 2015-03-25 信利半导体有限公司 电子产品及其液晶变焦透镜
JP5297551B1 (ja) * 2012-07-06 2013-09-25 株式会社東芝 液晶光学素子および画像表示装置
JP5297550B1 (ja) * 2012-07-06 2013-09-25 株式会社東芝 液晶光学素子および画像表示装置
JP2014038254A (ja) * 2012-08-17 2014-02-27 Toshiba Corp 液晶レンズ装置及び画像表示装置及び駆動装置
JP5677388B2 (ja) * 2012-09-05 2015-02-25 株式会社東芝 液晶光学装置及び画像表示装置及び駆動装置
CN103048842A (zh) * 2012-12-10 2013-04-17 京东方科技集团股份有限公司 一种液晶透镜及3d显示装置
WO2014156109A1 (ja) 2013-03-26 2014-10-02 パナソニック株式会社 画像表示装置
KR102232621B1 (ko) * 2013-07-30 2021-03-29 삼성디스플레이 주식회사 광 테라피 표시 장치
JP5610452B2 (ja) * 2013-10-17 2014-10-22 株式会社東芝 液晶光学素子及び画像表示装置
US10359686B2 (en) * 2014-11-24 2019-07-23 Lensvector Inc. Liquid crystal beam control device with improved zone transition and method of manufacture thereof
US11156895B2 (en) 2014-11-24 2021-10-26 Lensvector Inc. Controllable liquid crystal layered Fresnel lens device
US10247858B2 (en) * 2015-10-25 2019-04-02 Facebook Technologies, Llc Liquid crystal half-wave plate lens
CN105511179B (zh) * 2016-03-03 2020-02-18 京东方科技集团股份有限公司 一种液晶显示器
CN105549266B (zh) * 2016-03-03 2019-12-10 京东方科技集团股份有限公司 一种液晶显示器
CN105511180B (zh) 2016-03-04 2019-10-01 京东方科技集团股份有限公司 液晶面板、显示装置以及显示方法
CN109870864B (zh) * 2019-03-28 2022-06-17 京东方科技集团股份有限公司 光学透镜及其制备方法和光学器件
CN116149101A (zh) * 2022-05-31 2023-05-23 上海理工大学 基于fpga控制的可调焦液晶透镜及设计方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6050510A (ja) * 1983-08-30 1985-03-20 Susumu Sato 焦点距離可変液晶レンズ
JP2651148B2 (ja) 1987-04-03 1997-09-10 シチズン時計株式会社 可変焦点光学系
JPH05100201A (ja) 1991-10-09 1993-04-23 Seiko Epson Corp 可変焦点レンズ
JP2000089168A (ja) * 1998-09-10 2000-03-31 Sharp Corp 色消し光学系
EP1598028B1 (en) * 2004-05-19 2007-12-12 Straumann Holding AG One-piece dental device and method to manufacture the same
KR20070034578A (ko) * 2004-07-15 2007-03-28 아사히 가라스 가부시키가이샤 액정 렌즈 소자 및 광헤드 장치
JP4835437B2 (ja) * 2004-07-20 2011-12-14 旭硝子株式会社 液晶レンズ素子および光ヘッド装置
US8089848B2 (en) * 2006-04-26 2012-01-03 Ricoh Company, Ltd. Optical pickup and optical information processing apparatus
ES2299355B1 (es) * 2006-06-15 2009-04-01 Indo International S.A. Dispositivo optico, lente oftalmica y dispositivo corrector de la presbicia.
KR101222990B1 (ko) 2007-10-22 2013-01-18 엘지디스플레이 주식회사 액정 전계 렌즈 및 이를 이용한 입체 표시 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011164527A (ja) 2011-08-25
US20110199548A1 (en) 2011-08-18
US8773600B2 (en) 2014-07-08
CN102162964A (zh) 2011-08-24
CN102162964B (zh) 2015-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5528846B2 (ja) 液晶レンズおよび表示装置
US11598995B2 (en) Beam shaping device
JP5329231B2 (ja) 自動立体表示装置
US8786683B2 (en) Stereoscopic display unit
JP5711826B2 (ja) 液晶光学素子及び立体画像表示装置
US8582043B2 (en) 2D/3D switchable LC lens unit for use in a display device
US20120092339A1 (en) Multi-view autostereoscopic display device
US20120075434A1 (en) Three dimensional image display
JP2012108316A (ja) 立体表示装置
JP2012141575A (ja) 回折素子を用いた映像表示装置
US9726898B2 (en) Autostereoscopic display device
KR20070082654A (ko) 입체영상 변환패널 및 이를 갖는 입체영상 표시장치
JP2010211036A (ja) 立体表示装置
TW201211654A (en) Switchable single-multiview mode display device
JP2013045087A (ja) 3次元映像表示装置
KR20180081781A (ko) 디스플레이 장치 및 디스플레이 제어 방법
US10247950B2 (en) Three-dimensional image display device
TWI467245B (zh) 顯示裝置及液晶透鏡
KR20180081780A (ko) 디스플레이 장치 및 디스플레이 제어 방법
WO2014075297A1 (zh) 液晶透镜组件以及立体影像显示器
KR102188512B1 (ko) 입체 영상 표시 장치 및 입체 영상 표시 장치용 액정 렌즈 패널
JP2013015711A (ja) 表示装置
WO2012176709A1 (ja) 立体画像表示装置
US9235081B2 (en) Display device including lens
KR20070082646A (ko) 입체영상 변환패널 및 이를 갖는 입체영상 표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120330

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130104

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20130328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5528846

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250