JP5253563B2 - 立体映像表示装置および表示方法 - Google Patents

立体映像表示装置および表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5253563B2
JP5253563B2 JP2011270028A JP2011270028A JP5253563B2 JP 5253563 B2 JP5253563 B2 JP 5253563B2 JP 2011270028 A JP2011270028 A JP 2011270028A JP 2011270028 A JP2011270028 A JP 2011270028A JP 5253563 B2 JP5253563 B2 JP 5253563B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
display panel
active lens
image display
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011270028A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013122484A (ja
Inventor
首 達 夫 最
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2011270028A priority Critical patent/JP5253563B2/ja
Priority to US13/483,414 priority patent/US20130147927A1/en
Priority to TW101121106A priority patent/TWI477814B/zh
Priority to CN2012102266462A priority patent/CN103167310A/zh
Publication of JP2013122484A publication Critical patent/JP2013122484A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5253563B2 publication Critical patent/JP5253563B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0087Simple or compound lenses with index gradient
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/22Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the stereoscopic type
    • G02B30/25Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the stereoscopic type using polarisation techniques
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/004Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements based on a displacement or a deformation of a fluid
    • G02B26/005Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements based on a displacement or a deformation of a fluid based on electrowetting
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/12Fluid-filled or evacuated lenses
    • G02B3/14Fluid-filled or evacuated lenses of variable focal length
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/305Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using lenticular lenses, e.g. arrangements of cylindrical lenses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/322Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using varifocal lenses or mirrors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/398Synchronisation thereof; Control thereof
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/29Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection

Description

本発明の実施形態は、立体映像表示装置および表示方法に関する。
裸眼方式の立体映像表示装置が開発されている。この裸眼方式の立体映像表示装置は、画素がマトリクス状に配列された画面を有する平面表示部と、この平面表示部の画面の前面に設けられ、画素からの光線を屈折させることが可能な光線制御子とを備えている。光線制御子は例えば複数のシリンドリカルレンズがその長手方向と直交する方向に並列に配置された構成を有している。
この裸眼方式の立体映像表示装置において、光線制御子として、屈折率を変化させることが可能なアクティブレンズを用いることにより、立体映像と2次元映像の切り換え表示が可能であること知られている。
また、部分的に立体映像と2次元映像とを切り換えることが可能な立体映像表示装置が知られている。しかし、立体映像表示部分を映像の内容によって微調整することは行われていない。
裸眼方式の立体映像表示装置においては、シリンドリカルレンズの稜線を表示画面の列方向に対して傾けて配置する、または画素形状を変えることにより、モアレは解消できる。しかし、立体映像表示装置の製造する際の製造誤差により、モアレがわずかに発生し、階調や色が平坦な領域でモアレが視認されやすいという問題がある。
特開2004−258631号公報 特開2010−078653号公報
本実施形態は、階調や色が平坦な領域でもモアレの発生を抑制することのできる立体映像表示装置および表示方法を提供する。
本実施形態の立体映像表示装置は、画素がマトリクス状に配列された表示面を有する表示パネルと、前記表示パネルの前面に配置され前記画素からの光線を制御し、前記表示面のフォーカス状態を部分的に切り替え可能なアクティブレンズと、入力された画像からデフォーカス処理すべき領域を検出するデフォーカス領域検出部と、前記デフォーカス領域検出部によって検出されたデフォーカスすべき領域に対して、前記画素が前記アクティブレンズの焦点面に位置する状態を基準として焦点距離をずらすデフォーカス処理を行うように、前記アクティブレンズを駆動する駆動部と、を備えている。
第1実施形態による立体映像表示装置を示すブロック図。 アクティブレンズ20の第1具体例を示す図。 第1具体例のアクティブレンズ20を表示パネルの前面に設けた例を示す図。 図4(a)、4(b)は、GRINレンズを説明する図。 複屈折レンズを説明する図。 デフォーカス処理の一例を説明する解像度上限曲線。 デプスマップおよび単調度マップを説明する図。 第2実施形態による立体映像表示装置を示すブロック図。
以下に図面を参照して実施形態を説明する。
(第1実施形態)
第1実施形態による立体映像表示装置を図1に示す。この第1実施形態の立体映像表示装置は、画像入力部2と、単調領域/デプス検出部3と、部分切替駆動部5と、画像出力部6と、表示パネル10と、アクティブレンズ20と、を備えている。
表示パネル10は、画素がマトリクス状に配列された平面表示パネルであって、例えば、液晶表示パネル、プラズマ表示パネル、有機ELパネル等が用いられる。
アクティブレンズ20の第1具体例を図2に示す。この第1具体例のアクティブレンズ20は、液晶GRIN(gradient index)レンズであって、平行に配置される2枚の透明基板28の一方に共通透明電極26が設けられ、他方に櫛状電極27が設けられている。これらの透明基板28間に液晶層25、例えばネマティック液晶、ブルー相液晶等が挟持されている。電極26、27に電圧を印加する方法は、電極26、27を2端子として、交流電圧を印加する場合と、櫛状電極27を偶数ライン、奇数ライン毎の組として、3端子として交流電圧を印加する場合がある。
どちらの方法にしろ、両電極26,27間に電圧を印加することで電界の空間分布が生じ、偏光方向22を有する偏光成分に対して、ピッチp、焦点距離fを有するレンズ作用が生じる。したがって、偏光方向22を有する直線偏光は、アクティブレンズ20内で軌跡が曲げられる。
液晶層25の配向状態は、分子長軸の方向がxz面内に対して変化するために、直交する偏光成分23に対しては電圧の印加状態に関わらずレンズ作用を持たない。したがって、偏光成分23はアクティブレンズ20内で直進する。なお、実際には、電界分布を適正に制御するための誘電体層、配向膜などが電極と液晶との界面に設けられるが、これらは、図2においては図示していない。
このようなアクティブレンズ20を、例えば表示パネル10として液晶表示パネルの前面に用いた例を図3に示す。図3に示すように、液晶パネル10の画素19が、アクティブレンズ20の焦点距離fに位置するように配置することで、x軸方向に偏光成分を有する直線偏光に対しては、レンチキュラー型の立体映像表示装置を構成することができる。なお、図3においては、液晶パネル10は、透明基板間に液晶を挟持した液晶セル13の前後を偏光板12、14で挟んだ構造を有している。
次に、アクティブレンズ20の第2具体例について説明する。この第2具体例のアクティブレンズ20は凸型液晶レンズタイプであって、例えば、特開2010−78653号公報の図1に記載された光線制御子と、偏光可変セルとから構成される。画素がマトリクス状に配列された平面表示装置の前面に光線制御子が配置され、平面表示装置と光線制御子との間に偏光可変セルが配置された構成となっている。この偏光可変セルは、単純マトリクス駆動によって駆動される(特開2010−78653号公報の図7参照)。そして、表示画面の部分的領域(ウィンドウ)選択して、アクティブレンズ20のON/OFFやフォーカス状態を切り替えることができる(特開2010−78653号公報の図9参照)。
このようなアクティブレンズを用いた裸眼方式の立体映像表示装置では、表示パネルの画素とレンズのピッチの干渉効果によるモアレが発生しやすい。このため、通常は画素形状やレンズの角度を適切に設計し、モアレが抑制されるようにする。しかし、製造誤差等によりモアレが完全に解消しない場合が多い。このように解消しきれず薄く残ったモアレは、階調/色が平坦な領域で視認されやすいが、他の領域ではほとんど視認されず気にならない。
また、薄いモアレはレンズのフォーカスを表示パネルの画素からわずかに外す(デフォーカスする)ことにより解消できる。一般的に、デフォーカスすると立体映像においてボケや立体感低下が起こるが、階調/色が平坦な領域ではデフォーカスによる画像の変化は小さく、問題とならない。
そこで本実施形態では、画像入力部2を介して入力された画像を解析して階調/色が平坦な領域を単調領域/デプス検出部3によって検出し、検出された階調/色が平坦な領域に、フォーカス状態の部分切り替えが可能なアクティブレンズ20に電圧を、部分切替駆動部5を介して印加しデフォーカス処理するように制御を行う。このとき、画像入力部2を介して入力された画像データは画像出力部6に送られ、表示パネル10に表示される。本実施形態では、階調/色が平坦な領域をデフォーカス処理する制御を行うので、モアレを視認できないようにすることができる。このように領域を選択してデフォーカスすれば、画像全体として立体感低下やボケは問題とならない。
階調/色が平坦であるかどうかの判断基準は、発生するモアレの空間周波数や輝度変動幅よりも小さいかどうかが目安となる。例えば、空間周波数が55インチ画面において2cm周期、輝度変動が1%のモアレが出る場合、2cm周期より短い変動が1%以下の場合にデフォーカス処理を行えばよい。デフォーカス処理は、例えば輝度変動が0.5%以下になるように、焦点距離を0.5mmから1mm程度ずらせばよい。焦点距離の制御は、部分切り替えが可能なGRINレンズの複数の電極に異なる組み合わせの電圧を印加したり、部分切り替えレンズ制御用偏光スイッチングセルに異なる電圧を印加したりすることにより行う。
また、アクティブレンズを用いた裸眼方式の立体映像表示装置では、多方向に出射される光線の密度によって表示解像度が制限されるため、飛び出しや奥行きの大きい部分ほど解像度が低下しボケが発生する。しかし、飛び出しや奥行きが大きい映像のボケは、レンズのフォーカスを表示パネルの画素からわずかに外す(デフォーカスする)ことにより低減できる(T. Saishu et al., Proc. SPIE Vol. 6778 67780E-1、または特開2009−237461号参照)。
飛び出しのある映像の場合は焦点距離を短く、奥行きのある映像の場合は焦点距離を長くすることにより、ボケが低減される。本実施形態では、画像入力部2を介して入力された映像を解析して飛び出し/奥行き領域を単調領域/デプス検出部3によって検出する。そして、飛び出し/奥行きの大きな領域に、フォーカス状態の部分切り替えが可能なアクティブレンズ20に異なる組み合わせの電圧を印加しデフォーカスする制御を行う。このとき、画像入力部2を介して入力された画像データは画像出力部6に送られ、表示パネル10に表示される。本実施形態では、飛び出し/奥行きが大きな領域をデフォーカスする制御を行うので、これにより、ボケを低減することができる。飛び出し/奥行きが大きいかどうかの判断基準は、後述する図6(a)、6(b)に示すような解像度上限曲線が1あるいはある値、例えば0.5を下回るかどうかが目安となる。例えば、55インチ表示装置において解像度上限曲線が0.5となる飛び出し/奥行きが、表示面を基準として±10cmである場合、それより大きい飛び出し/奥行きである領域にデフォーカス処理を行えばよい。デフォーカス処理は、例えば焦点距離を0.5mmから1mm程度ずらせばよい。焦点距離の制御は、フォーカス状態の部分切り替えが可能なGRINレンズの複数の電極に異なる組み合わせの電圧を印加したり、部分切り替え可能なレンズ制御用偏光スイッチングセルに異なる電圧を印加したりすることにより行う。
本実施形態でアクティブレンズ20として用いられるGRINレンズを図4(a)、4(b)を参照して説明する。図4(a)は表示パネル10の前面に配置されたGRINレンズ20を示す断面図であり、図4(b)はGRINレンズの部分拡大図である。表示パネル10の前面に配置されるGRINレンズ110は、2つの透明基板151、153と、これらの透明基板151、153間に挟持された液晶層152とを備えている。透明基板153に対向する透明基板151の面には、第1方向に沿って平行に配列された複数の電極155が設けられている。また、透明基板151に対向する透明基板153の面には、第1方向と直交する第2方向に沿って平行に配列された複数の電極154が設けられている。すなわち、電極154と電極155は単純マトリクス型の電極を構成する。
このように構成されたGRINレンズ110において、図4(b)に示すように、液晶層152の液晶の配列状態を、複数の電極154、155に印加する電圧を変更することによって、GRINレンズ110の焦点距離を無限遠(レンズOFF状態)から、表示パネルの画素付近になるように変更することができる。符号114、115は、GRINレンズ110の焦点距離が画素付近に変更した場合の光線を示す。このように、GRINレンズの電極154、155に印加する電極を変更することにより、画素付近にレンズがON状態となるように微調整することが可能となる。これにより、3次元映像表示状態でモアレやボケを低減することができる。
本実施形態でアクティブレンズ20として用いられる複屈折レンズ111および部分切り替え可能なレンズ制御用偏光スイッチングセル112について図5を参照して説明する。図5は複屈折レンズ111およびレンズ制御用偏光スイッチングセル112を示す断面図である。
複屈折レンズ111は表示パネル10の前面に設けられ、レンズ制御用偏光スイッチングセル112は、表示パネル10と複屈折レンズ111との間に設けられる。複屈折レンズ111は、表面にレンズ状の凹部が複数個形成された透明基板161と、透明基板163と、透明基板161と透明基板163との間に挟持された液晶層162とを備えている。なお、透明基板163にも液晶層162に対向する面にレンズ状の凹部が、透明基板161の凹部と対応する位置に設けられていてもよい。
レンズ制御用偏光スイッチングセル112は、2つの第1および第2透明基板間に液晶が挟持され、上記第1および第2透明基板にそれぞれ複数の第1および第2電極が設けられている。これらの第1および第2電極は互いに直交するように配置される。レンズ制御用偏光スイッチングセル112に印加する電圧を変更することによって、レンズの焦点距離を無限遠(レンズOFF状態)から、表示パネルの画素付近になるように変更することができる。符号114、115は、複屈折レンズ111の焦点距離が画素付近に変更した場合の光線を示す。このように、偏光スイッチング112の電極154、155に印加する電極を変更することにより、画素付近にレンズがON状態となるように微調整することが可能となる。これにより、3次元映像表示状態でモアレやボケを低減することができる。
図6(a)は解像度上限曲線の例である。画素に焦点距離が合った状態の曲線は172であり、焦点距離を短くした場合の曲線171では飛び出し側のボケが低減し、焦点距離を長くした場合の曲線173では奥行き側のボケが低減する。なお、図6(b)は視聴者200と、表示パネル10との位置関係を示す上面図である。
図7(a)乃至図7(d)を参照してデプスマップおよび平坦度(単調度)マップを説明する。図7(a)はもとの映像である。図7(b)はデプスマップであり、奥行き側領域210が黒、飛び出し側領域220が白となっている。図7(c)は単調度マップで、もとの映像で階調や色が平坦(単調)な領域230が白で表示し、細かい領域235を黒で表示している。図7(d)は図7(b)図7(c)を元にデフォーカス処理する領域を示したマップの例で、白で示す部分領域230は単調であるためデフォーカス処理を行い、グレーで示す領域240は飛び出し/奥行きに応じてデフォーカスを行い、黒で表示する領域245はデフォーカス処理しない。デフォーカス制御可能な領域が矩形に限定される場合は、図7(d)のデフォーカス処理領域を近似的に対応させる。
以上説明したように、本実施形態によれば、階調/色が平坦な領域をデフォーカス処理する制御を行うので、モアレを視認できないようにすることができる。このように領域を選択してデフォーカスすれば、画像全体として立体感低下やボケは問題とならない。
また、本実施形態では、飛び出し/奥行きが大きな領域をデフォーカスする制御を行うので、これにより、ボケを低減することができる。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態による立体映像表示装置について図8を参照して説明する。この第2実施形態の立体映像表示装置は、図1に示す第1実施形態において、ユーザ位置検出部4を設けた構成を有している。このユーザ位置検出部4は、通常表示パネル10の枠に設けられ、ユーザ(視聴者)の表示パネルに対する位置を検出する。この位置の検出は、例えば、視聴者のフェイス(顔面)を検出することにより行う。
一般に、レンズを使用する裸眼方式の立体映像表示装置では視域が狭いため、フェイストラッキング機能により視域を広げる機能を備えるように構成することができる。本実施形態では、ユーザ位置検出部4によるフェイストラッキング機能により視域を広げる機能を備えている。
また、レンズのフォーカス状態は観察者の見る角度や距離に依存し、角度が大きい場合はもともとフォーカス状態が悪い場合があり、また、逆に良い場合もある。ある角度範囲や視距離についてはデフォーカス処理を行わないほうがよい場合もある。
このため、フェイストラッキングで角度のある視点から見る場合に、例えば正面から20度以上角度がある場合、第1実施形態で説明したデフォーカス処理を行わない。また、フェイストラッキングである距離から見る場合に、例えば想定視距離が3Hの場合、それより近い場合は焦点距離を短く、遠い場合は焦点距離を長くとるように、第1実施形態で説明したデフォーカス処理を行う構成としてもよい。
この第2実施形態も第1実施形態と同様に、モアレを視認できないようにすることができるとともに、ボケを低減することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これらの実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
2 画像入力部
3 単調領域/デプス検出部
4 ユーザ位置検出部
5 部分切替駆動部
6 画像出力部
10 表示パネル
20 アクティブレンズ

Claims (6)

  1. 画素がマトリクス状に配列された表示面を有する表示パネルと、
    前記表示パネルの前面に配置され前記画素からの光線を制御し、前記表示面のフォーカス状態を部分的に切り替え可能なアクティブレンズと、
    入力された画像からデフォーカス処理すべき領域を検出するデフォーカス領域検出部と、
    前記デフォーカス領域検出部によって検出されたデフォーカスすべき領域に対して、前記画素が前記アクティブレンズの焦点面に位置する状態を基準として焦点距離をずらすデフォーカス処理を行うように、前記アクティブレンズを駆動する駆動部と、
    を備えている立体映像表示装置。
  2. 前記デフォーカスすべき領域は、階調または色が単調な領域であるか、または飛び出しおよび奥行き量が他の領域に比べて大きい領域である請求項1記載の立体映像表示装置。
  3. 前記アクティブレンズはGRINレンズであり、前記デフォーカス処理は、前記GRINレンズに異なる組み合わせの電圧を印加することにより行う請求項1記載の立体映像表示装置。
  4. 前記アクティブレンズは、前記表示パネルの前面に設けられる複屈折レンズと、前記複屈折レンズと前記表示パネルとの間に設けられるレンズ制御用偏光スイッチングセルとを有し、前記デフォーカス処理は、前記レンズ制御偏光スイッチングセルに異なる組み合わせの電圧を印加することにより行う請求項1記載の立体映像表示装置。
  5. 視聴者の位置を検出する位置検出部を更に備え、前記位置検出部によって検出された前記視聴者の位置を用いて前記デフォーカス処理を行うことを請求項1記載の立体映像表示装置。
  6. 画素がマトリクス状に配列された表示面を有する表示パネルと、前記表示パネルの前面に配置され前記画素からの光線を制御し、前記表示面のフォーカス状態を部分的に切り替え可能なアクティブレンズと、を備えている立体映像表示装置に映像を表示する立体映像表示方法であって、
    入力された画像からデフォーカス処理すべき領域を検出するステップと、
    前記検出されたデフォーカスすべき領域に対して、前記画素が前記アクティブレンズの焦点面に位置する状態を基準として焦点距離をずらすデフォーカス処理を行うように、前記アクティブレンズを駆動するステップと、
    を備えている立体映像表示方法。
JP2011270028A 2011-12-09 2011-12-09 立体映像表示装置および表示方法 Expired - Fee Related JP5253563B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011270028A JP5253563B2 (ja) 2011-12-09 2011-12-09 立体映像表示装置および表示方法
US13/483,414 US20130147927A1 (en) 2011-12-09 2012-05-30 Stereoscopic video display apparatus and display method
TW101121106A TWI477814B (zh) 2011-12-09 2012-06-13 立體視訊顯示裝置與顯示方法
CN2012102266462A CN103167310A (zh) 2011-12-09 2012-06-29 立体视频显示装置及显示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011270028A JP5253563B2 (ja) 2011-12-09 2011-12-09 立体映像表示装置および表示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013122484A JP2013122484A (ja) 2013-06-20
JP5253563B2 true JP5253563B2 (ja) 2013-07-31

Family

ID=48571628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011270028A Expired - Fee Related JP5253563B2 (ja) 2011-12-09 2011-12-09 立体映像表示装置および表示方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20130147927A1 (ja)
JP (1) JP5253563B2 (ja)
CN (1) CN103167310A (ja)
TW (1) TWI477814B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180103989A (ko) * 2016-01-20 2018-09-19 푸에뎁스 리미티드 자동입체영상 디스플레이의 모아레 간섭을 줄이기 위한 정사각형 요소 프로파일을 갖는 굴절 빔 맵퍼를 사용하는 방법 및 시스템

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3085321B2 (ja) * 1991-10-09 2000-09-04 株式会社リコー ディスプレイ装置
US6088539A (en) * 1997-12-24 2000-07-11 Canon Kabushiki Kaisha Optical apparatus with focus adjusting function and focus adjustment control circuit
JP4602369B2 (ja) * 2003-02-06 2010-12-22 株式会社東芝 立体画像表示装置
JP5090337B2 (ja) * 2005-04-08 2012-12-05 リアルディー インコーポレイテッド 平面パススルーを有する自動立体ディスプレイ
JP4897630B2 (ja) * 2007-09-21 2012-03-14 三星電子株式会社 表示装置、指向性制御方法、およびプログラム
JP5022964B2 (ja) * 2008-03-28 2012-09-12 株式会社東芝 立体映像表示装置及び立体映像表示方法
JP4819114B2 (ja) * 2008-12-08 2011-11-24 シャープ株式会社 立体画像表示装置
JP2010224191A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Toshiba Corp 立体画像表示装置
JP5521380B2 (ja) * 2009-04-13 2014-06-11 ソニー株式会社 立体表示装置
US20120092339A1 (en) * 2009-06-26 2012-04-19 Koninklijke Philips Electronics N.V. Multi-view autostereoscopic display device
JP5322995B2 (ja) * 2010-05-10 2013-10-23 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
JP5149356B2 (ja) * 2010-09-08 2013-02-20 株式会社東芝 立体画像表示装置
US9648310B2 (en) * 2011-11-09 2017-05-09 Qualcomm Incorporated Systems and methods for mask adjustment in 3D display

Also Published As

Publication number Publication date
TWI477814B (zh) 2015-03-21
TW201323929A (zh) 2013-06-16
CN103167310A (zh) 2013-06-19
US20130147927A1 (en) 2013-06-13
JP2013122484A (ja) 2013-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8917441B2 (en) Observe tracking autostereoscopic display
US8345088B2 (en) Autostereoscopic display apparatus
US7630131B2 (en) Image display apparatus and optical member therefor
US8427626B2 (en) Lens array element and image display device
TWI414846B (zh) 可切換二維顯示模式與三維顯示模式之顯示裝置及其液晶透鏡
US9772500B2 (en) Double-layered liquid crystal lens and 3D display apparatus
JP2011514980A (ja) 自動立体視(autostereoscopic)表示装置
JPWO2014196125A1 (ja) 画像表示装置及び液晶レンズ
KR20120048567A (ko) 자동 입체 디스플레이 디바이스
TW201629579A (zh) 自動立體顯示裝置及驅動方法
US9025092B2 (en) Liquid crystal display comprising liquid crystal lens driven at a first time period and a second time period
US8854560B2 (en) Auto-stereoscopic display device, liquid crystal lens, and driving method thereof
KR20150108989A (ko) 표시장치
JP2010513969A (ja) 自動立体的表示デバイスのレンズ構造体
US8847945B2 (en) Stereoscopic display device and display method thereof
JP2010078883A (ja) 立体映像表示装置及び立体映像表示方法
JP5253563B2 (ja) 立体映像表示装置および表示方法
JP2015060209A (ja) 液晶光学素子、画像表示装置、および撮像装置
US9606367B2 (en) Stereoscopic display device
KR20130015936A (ko) 입체영상 디스플레이 장치 및 방법
JP5810011B2 (ja) 表示装置および電子機器
JP2007256964A (ja) 立体画像表示装置
JP2013015711A (ja) 表示装置
CN110456554B (zh) 显示装置
TWI413043B (zh) 2d/3d可切換式顯示裝置及其驅動方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130416

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5253563

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees