JPWO2013175785A1 - 映像表示装置 - Google Patents

映像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013175785A1
JPWO2013175785A1 JP2013557679A JP2013557679A JPWO2013175785A1 JP WO2013175785 A1 JPWO2013175785 A1 JP WO2013175785A1 JP 2013557679 A JP2013557679 A JP 2013557679A JP 2013557679 A JP2013557679 A JP 2013557679A JP WO2013175785 A1 JPWO2013175785 A1 JP WO2013175785A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
pixel
liquid crystal
crystal panel
video display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013557679A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6147197B2 (ja
Inventor
渡辺 辰巳
辰巳 渡辺
増谷 健
健 増谷
國枝 伸行
伸行 國枝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Corp of America
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Corp of America
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Corp of America filed Critical Panasonic Intellectual Property Corp of America
Priority to JP2013557679A priority Critical patent/JP6147197B2/ja
Publication of JPWO2013175785A1 publication Critical patent/JPWO2013175785A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6147197B2 publication Critical patent/JP6147197B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/27Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving lenticular arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/27Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving lenticular arrays
    • G02B30/29Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving lenticular arrays characterised by the geometry of the lenticular array, e.g. slanted arrays, irregular arrays or arrays of varying shape or size
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133512Light shielding layers, e.g. black matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133526Lenses, e.g. microlenses or Fresnel lenses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

液晶パネル(10)には画素(11)が水平方向および垂直方向に多数配列され、その間に映像が表示されないブラックマトリクス(12)が存在する。また、レンチキュラレンズ(20)は液晶パネルの垂直方向に対して、所定の角度だけ傾けて設置される。観察者は、所定視点からレンチキュラレンズを通して、破線で表した直線状の観察領域(21)を観察するが、液晶パネルの画素は平行四辺形形状をしており、対象画素の右下の頂点と右隣の画素の左下の頂点を結ぶ直線が、観察領域の角度と一致してするように形成されている。このように、対象画素の右下の頂点と右隣の画素の左下の頂点を結ぶ直線が、レンチキュラレンズの角度と一致するように形成することで、レンチキュラーを通して見える画面上の明るさが観察者の位置に関わらず一定になり、モアレを低減することができる。

Description

本発明は、映像表示手段と、映像表示手段に表示された複数の映像が観察される領域を映像分離手段により分離する映像表示装置に関する。
従来から、映像表示手段に表示された複数の映像が観察される領域を映像分離手段により分離し、観察者に3D(立体)映像を提示する映像表示技術として、レンチキュラレンズ方式が知られている(例えば、特許文献1)。
映像表示手段である液晶パネルには、複数方向から被写体を撮影して取得した画像を合成した画像が表示されている。液晶パネルの前面には、映像分離手段であるレンチキュラレンズが配置されている。レンチキュラレンズは、映像表示パネルの縦軸に対して所定の角度傾けて形成されている。観察者は、レンチキュラレンズを通して液晶パネルを観察する。そして、レンズの効果により、目の位置によって観察する液晶パネルの部位が変化する。その結果、各々の視点画像が見える領域が分離し、観察者の左右の目が異なる視点からの画像を観察する。観察者の脳では、異なる視点画像間の差異である両眼視差を手がかりとし、3D画像として認識する。
液晶パネル、レンチキュラレンズ、観察者の視点の位置関係により、視点からレンチキュラレンズを通して観察する液晶パネル上の観察範囲が変化する。液晶パネルには、画素の領域と、電極などで形成されるブラックマトリクスの領域がある。
図15は、従来の技術における、映像表示手段である液晶パネルの画素一部分を模式的に示す図である。図15において、液晶パネルには画素11が、水平方向および垂直方向に多数配列されている。画素11以外の領域は、電極などが形成された後に黒顔料が塗布された、映像が表示されないブラックマトリクス12である。図示しないレンチキュラレンズは液晶パネルの垂直方向に対して、所定の角度傾けて設置される。
そして観察者は、視点からレンチキュラレンズを通して、破線で表した直線状の観察領域21を観察する。図15は、観察領域21が液晶パネルの複数の画素11の中間を通る状態である。図15において、観察領域21は、水平方向に隣接する画素を横切る際にブラックマトリクス12と重なる。この領域を太線で示す。また、観察領域21は、垂直方向に隣接する画素を横切る際にブラックマトリクス12と重なる。この領域を極太線で示す。ブラックマトリクス12は映像光を発しない領域であるので、観察領域21と重なる領域は非発光領域である。
図16は、液晶パネル上の観察領域21の位置が移動し、観察領域21が液晶パネルの画素11の中心(黒丸)を通る状態である。観察領域21は画素を横切る際にブラックマトリクス12と重なる。この領域を太線で示す。この重なる領域も非発光領域である。
そして、図15の非発光領域の合計の長さは、図16の非発光領域の合計の長さより長い。詳しくは図15の太線の合計の長さと図16の太線の合計の長さが等しく、図15は極太線13の合計の長さの分だけ、図16より非発光領域の合計の長さが長い。従って、図15の状態は図16の状態より画面が暗くなる。これは観察者の位置によって、観察される画面の明るさが変動することを意味し、モアレの原因となり、3D映像の画質を低下させる。
特開平9−236777号公報
本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、映像表示手段と映像分離手段との間に発生するモアレを低減した映像表示装置を提供することを目的とする。
本発明の一局面に係る映像表示装置では、映像表示手段を構成する画素形状が平行四辺形をしており、対象画素の右下の頂点と右隣の画素の左下の頂点を結ぶ直線が映像分離手段であるレンチキュラレンズ角度と一致するように形成されたものである。
上述の映像表示装置は、レンチキュラー等の分離手段を介して見える画面上の明るさが観察位置によらず一定になるように表示パネルの画素形状が形成されており、観察者が映像表示装置を観察した際のモアレ低減を実現することができるという利点を持つ。
本発明の目的、特徴及び利点は、以下の詳細な説明と添付図面とによって、より明白となる。
第1実施形態に係る映像表示装置100を示す図である。 第1実施形態に係る観察領域上の非発光領域の一例を示す図である。 第1実施形態に係る観察領域上の非発光領域の一例を示す図である。 第1実施形態に係る観察領域上の非発光領域の一例を示す図である。 第1実施形態に係る観察領域上の非発光領域の一例を示す図である。 変更例1に係る液晶パネル10を示す図である。 変更例1に係る観察領域上の非発光領域の一例を示す図である。 変更例1に係る観察領域上の非発光領域の一例を示す図である。 変更例1に係る観察領域上の非発光領域の一例を示す図である。 変更例1に係る観察領域上の非発光領域の一例を示す図である。 第2実施形態に係る観察領域上の非発光領域の一例を示す図である。 第2実施形態に係る観察領域上の非発光領域の一例を示す図である。 変更例2に係る観察領域上の非発光領域の一例を示す図である。 変更例2に係る観察領域上の非発光領域の一例を示す図である。 従来の技術に係る観察領域上の非発光領域の一例を示す図である。 従来の技術に係る観察領域上の非発光領域の一例を示す図である。
以下において、本発明の実施形態に係る映像表示装置について、図面を参照しながら説明する。なお、以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には、同一又は類似の符号を付している。
<実施形態の概要>
実施形態に係る映像表示装置は、映像表示手段と、映像表示手段に表示された複数の映像が観察される領域を分離する映像分離手段とを備えており、立体画像を表示する。映像表示装置は、偏光板と液晶により光を変調する液晶パネルである。映像分離手段は半円筒形状のレンズがストライプ上に多数配置されたレンチキュラレンズである。
実施形態では、液晶パネルの画素は、レンチキュラレンズの配置を基に形状が決められる。詳細には、観察者の位置に関わらず画面上の明るさが一定になるような形状で形成されている。これによって、観察者が映像表示装置を観察した際のモアレを低減することができる。
<第1実施形態>
(映像表示装置)
以下において、第1実施形態に係る映像表示装置について、図面を参照しながら説明する。図1は、第1実施形態に係る映像表示装置100を示す図である。
図1に示すように、映像表示装置100は、映像表示手段である液晶パネル10と、映像分離手段であるレンチキュラレンズ20とを有する。
液晶パネル10には画素11が、水平方向および垂直方向に多数配列されている。画素11以外の領域は、電極などが形成された後に黒顔料が塗布された、映像が表示されないブラックマトリクス12である。レンチキュラレンズ20は液晶パネル10の垂直方向に対して、所定の角度傾けて設置される。
そして観察者は、視点からレンチキュラレンズ20を通して、破線で表した直線状の観察領域21を観察する。実際にはレンズの収差により、実際の観察領域が直線状ではなく、幅を持つ場合もある。この場合は、観察領域21が多数集まった集合と考えることができる。あるいは、意図的にデフォーカスするようレンズを設計したために、実際の観察領域が幅を持つ場合もある。この場合も、観察領域21が多数集まった集合と考えることができる。
液晶パネル10の画素11の形状は平行四辺形であり、ある画素の右下の頂点と右隣の画素の左下の頂点を結ぶ直線が、観察領域21の角度と一致している。言い換えると、ある画素の右下の頂点と右隣の画素の左下の頂点を結ぶ直線が、レンチキュラレンズ20の角度と一致している。
観察領域21は、液晶パネル10、レンチキュラレンズ20、観察者の視点の位置関係により、液晶パネル10上の位置が変化する。図2から図5は、液晶パネル10、レンチキュラレンズ20、観察者の視点の位置関係が異なる4つのケースにおける、液晶パネル10上の観察領域21の位置を表す。
図2は、観察領域21が液晶パネル10の複数の画素11の中間を通る状態である。図2において、観察領域21は、水平方向に隣接する画素を横切る際にブラックマトリクス12と重なる。ブラックマトリクス12は映像光を発しない領域であるので、この領域を第1の非発光領域22とする。また、観察領域21は、垂直方向に隣接する画素を横切る際にブラックマトリクス12と重なる。この領域を第2の非発光領域23とする。
図3は、液晶パネル10上の観察領域21の位置が移動し、第1の非発光領域22と第2の非発光領域23とがつながる状態である。
図4は、液晶パネル10上の観察領域21の位置がさらに移動し、観察領域21が液晶パネル10の画素11の中心(黒丸)を通る状態である。非発光領域の長さは、図3の第1の非発光領域22と第2の非発光領域23との合計の長さと同一である。
図5は、液晶パネル10上の観察領域21の位置がさらに移動し、非発光領域が、第1の非発光領域22と第2の非発光領域23との分離が開始される状態である。非発光領域の長さは、図3の第1の非発光領域22と第2の非発光領域23との合計の長さと同一である。
以上のように、観察領域21の位置に関わらず、非発光領域の長さは一定である。つまり、図2〜図5のいずれの位置関係においても、明暗の発生が抑制される。
なお、観察者の位置によっては、画面の中で図2〜図5状態が混在することがある。この場合も、画面内で明暗の発生が抑制されるため、モアレが低減する。つまり、液晶パネル10と、レンチキュラレンズ20と、観察者の視点との位置関係に関わらず、画面内に明暗が発生せず、モアレが低減する。
(作用及び効果)
第1実施形態では、液晶パネル10の画素11は、レンチキュラレンズ20の配置を基に形状が決められる。詳細には、観察者の位置に関わらず画面上の明るさが一定になるような形状で形成されている。従って、液晶パネル10上の観察領域21の位置に関わらず、非発光領域の長さが一定である。これによって、観察者が映像表示装置を観察した際のモアレを低減することができる。
<変更例1>
以下において、第1実施形態の変更例1について説明する。第1実施形態では、液晶パネル10の画素11の形状は平行四辺形であり、ある画素の右下の頂点と右隣の画素の左下の頂点を結ぶ直線が、観察領域21の角度と一致している。言い換えると、ある画素の右下の頂点と右隣の画素の左下の頂点を結ぶ直線が、レンチキュラレンズ20の角度と一致している。これに対し変更例1では、画素11の形状が異なる。
図6に示すように、液晶パネル10の画素11の形状は平行四辺形であり、ある画素の右下の頂点と下方の画素の右上の頂点を結ぶ直線が、観察領域21の角度と一致している。変更例1では、画素11の形状が異なる。言い換えると、ある画素の右下の頂点と下方の画素の右上の頂点を結ぶ直線が、レンチキュラレンズ20の角度と一致している。
観察領域21は、液晶パネル10、レンチキュラレンズ20、観察者の視点の位置関係により、液晶パネル上の位置が変化する。図7から図10は、液晶パネル10、レンチキュラレンズ20、観察者の視点の位置関係が異なる4つのケースにおける、液晶パネル10上の観察領域21の位置を表す。
図7は、観察領域21が液晶パネル10の複数の画素11の中間を通る状態である。図7において、観察領域21は、水平方向に隣接する画素を横切る際にブラックマトリクス12と重なる。ブラックマトリクス12は映像光を発しない領域であるので、この領域を第3の非発光領域24とする。また、観察領域21は、垂直方向に隣接する画素を横切る際にブラックマトリクス12と重なる。この領域を第4の非発光領域25とする。
図8は、液晶パネル10上の観察領域21の位置が移動し、第3の非発光領域24と第4の非発光領域25とがつながる状態である。
図9は、液晶パネル10上の観察領域21の位置がさらに移動し、観察領域21が液晶パネル10の画素11の中心(黒丸)を通る状態である。非発光領域の長さは、図3の第3の非発光領域24と第4の非発光領域25との合計の長さと同一である。
図10は、液晶パネル10上の観察領域21の位置がさらに移動し、非発光領域が、第3の非発光領域24と第4の非発光領域25との分離が開始される状態である。非発光領域の長さは、図3の第3の非発光領域24と第4の非発光領域25との合計の長さと同一である。
以上のように、観察領域21の位置に関わらず、非発光領域の長さは一定である。つまり、図7〜図10のいずれの位置関係においても、明暗の発生が抑制される。
なお、観察者の位置によっては、画面の中で図7〜図10状態が混在することがある。この場合も、画面内で明暗の発生が抑制されるため、モアレが低減する。つまり、液晶パネル10と、レンチキュラレンズ20と、観察者の視点との位置関係に関わらず、画面内に明暗が発生せず、モアレが低減する。
さらに、この変更例1の場合、前記第1実施例(図1から図5)に対して、垂直方向の画素開口率の低下を抑えることができるというメリットも合わせ持つ。
<第2実施形態>
以下において、第2実施形態に係る映像表示装置について、図面を参照しながら説明する。図11は、第2実施形態に係る映像表示手段である液晶パネル10を示す図である。
液晶パネル10の画素形状は長方形であり、垂直方向の画素開口率が大きく設計されている。
図11は、観察領域21が液晶パネル10の複数の画素11の中間を通る状態である。図11において、観察領域21は、水平方向に隣接する画素を横切る際にブラックマトリクス12と重なる。ブラックマトリクス12は映像光を発しない領域であるので、この領域を第5の非発光領域26とする。また、観察領域21は、垂直方向に隣接する画素を横切る際にブラックマトリクス12と重なる。この領域を第6の非発光領域27とする。
図12は、液晶パネル10上の観察領域21の位置が移動し、観察領域21が液晶パネル10の画素11の中心を通る状態である。観察領域21は画素を横切る際にブラックマトリクス12と重なる長さは、第5の非発光領域26と同一である。
従って、図11と図12では非発光領域の長さが異なる。これは観察者の位置によって、画面の明るさが変動することを意味し、モアレの原因となる。
ここで、液晶パネルの水平開口率をR1、垂直開口率をR2とする。
図11において、観察領域21が画素11、ブラックマトリクス12と重なる1周期の長さをaとする。そして、第6の非発光領域27の長さをbとすると、bの長さはaを用いて、下記の数式1で表すことができる。
Figure 2013175785
また、図12において、観察領域21が画素11、ブラックマトリクス12と重なる1周期の長さをaとする。そして、観察領域21が画素11と重なる長さをcとすると、cの長さはaを用いて、下記の数式2で表すことができる。
Figure 2013175785
b、cを用いると、図11と図12との間の明るさの変化率Lは、下記の数式3で表される。
Figure 2013175785
一般的に、画面内の明るさ(輝度)の変化が2%以下になれば違和感がなくなると言われている(例えば、S.S.Stevens:Handbook of Experimental Psychology参照)。そこで液晶パネル10の画素開口率が、下記の数式4を満たすように画素11が形成されていれば、観察者の位置によらず画面の明るさ(輝度)の変化が2%以下に抑制され、観察者がモアレを感じなくなる。
Figure 2013175785
<変更例2>
以下において、第2実施形態の変更例2について説明する。第2実施形態では、液晶パネル10の画素形状は長方形であり、垂直方向の画素開口率が大きく設計されている。これに対し変更例2では、液晶パネル10の画素形状は長方形であり、水平方向の画素開口率が大きく設計されている。
図13は、観察領域21が液晶パネル10の複数の画素11の中間を通る状態である。図13において、観察領域21は、水平方向に隣接する画素を横切る際にブラックマトリクス12と重なる。ブラックマトリクス12は映像光を発しない領域であるので、この領域を第7の非発光領域28とする。また、観察領域21は、垂直方向に隣接する画素を横切る際にブラックマトリクス12と重なる。この領域を第8の非発光領域29とする。
図14は、液晶パネル10上の観察領域21の位置が移動し、観察領域21が液晶パネル10の画素11の中心を通る状態である。観察領域21が画素を横切る際にブラックマトリクス12と重なる長さは、第8の非発光領域29と同一である。
従って、図13と図14では非発光領域の長さが異なる。これは観察者の位置によって、画面の明るさが変動することを意味し、モアレの原因となる。
ここで、液晶パネルの水平開口率をR1、垂直開口率をR2とする。
図13において、観察領域21が画素11、ブラックマトリクス12と重なる1周期の長さをaとする。そして、第6の非発光領域27の長さをbとすると、bの長さはaを用いて、下記の数式5で表すことができる。
Figure 2013175785
また、図14において、観察領域21が画素11、ブラックマトリクス12と重なる1周期の長さをaとする。そして、観察領域21が画素11と重なる長さをcとすると、cの長さはaを用いて、下記の数式6で表すことができる。
Figure 2013175785
b、cを用いると、図13と図14との間の明るさの変化率Lは、下記の数式7で表される。
Figure 2013175785
一般的に、画面内の明るさ(輝度)の変化が2%以下になれば違和感がなくなると言われている。そこで液晶パネル10の画素開口率が、下記の数式8を満たすように画素11が形成されていれば、観察者の位置によらず画面の明るさ(輝度)の変化が2%以下に抑制され、観察者がモアレを感じなくなる。
Figure 2013175785
<その他の実施形態>
本発明は上述した実施形態によって説明したが、この開示の一部をなす論述及び図面は、この発明を限定するものではなく、この開示から当業者により推測可能な多くの代替実施形態、実施例及び運用技術を含むものとする。
実施形態では、映像表示手段は液晶パネルとして例示した。しかしながら、実施形態は、これに限定されるものではない。例えば、映像表示パネルは画素を形成して映像を表示するものであればどのようなものでもよく、プラズマディスプレイであってもよいし、エレクトロルミネッセンス(EL)パネルであってもよい。
また、実施形態では、映像分離手段はレンチキュラレンズとして例示した。しかしながら、映像分離手段は映像を分離する作用を有していればどのようなものでもよく、パララックスバリアであってもよい。パララックスバリアが液晶パネルの光源側に配置されてもよいし、液晶パネルの光源がストライプ状に形成されていてもよい。これらの場合は、レンズのように集光せず実際の集光領域は幅を持つが、直線状の観察領域21が多数集まった集合と考えることができる。
また、実施形態1と実施形態2を組み合わせることも可能である。例えば、上述の数式4または数式8を満たす画素開口率とし、さらに、液晶パネル10の画素11の形状は平行四辺形であり、ある画素の右下の頂点と右隣の画素の左下の頂点を結ぶ直線が、観察領域21の角度と一致していてもよい。あるいは、上述の数式4または数式8を満たす画素開口率とし、さらに、液晶パネル10の画素11の形状は平行四辺形であり、ある画素の右下の頂点と下方の画素の右上の頂点を結ぶ直線が、観察領域21の角度と一致していてもよい。
また、実施形態ではレンチキュラレンズを、稜線が斜め方向に画素の同じ位置を横切るように傾けて設置している。しかしながら、レンチキュラレンズの傾きはこれに限らず、何度であってもよい。
上述の実施形態に関連して説明された様々な技術は、以下の特徴を主に備える。
上述された実施形態の一の局面に係る映像表示装置では、映像表示手段を構成する画素形状が平行四辺形をしており、対象画素の右下の頂点と右隣の画素の左下の頂点を結ぶ直線が映像分離手段であるレンチキュラレンズ角度と一致するように形成されたものである。
上記構成によれば、レンチキュラー等の分離手段を介して見える画面上の明るさが観察位置によらず一定になるように表示パネルの画素形状が形成されており、観察者が映像表示装置を観察した際のモアレ低減を実現することができるという利点を持つ。
上述された実施形態の他の局面に係る映像表示装置では、映像表示手段を構成する画素形状が水平開口率R1、垂直開口率R2の長方形形状をしており、観察位置での画面上の明るさの変動を所定の値より小さくなるように水平開口率または垂直開口率を制御したものである。
上記構成によれば、水平開口率R1、垂直開口率R2の長方形画素形状を持つ表示パネルにおいて、観察者の位置に関わらず画面上の明るさの変動が視覚心理学的に感知されにくい程度の値まで小さくなるように水平開口率または垂直開口率を制御することで、観察者が映像表示装置を観察した際のモアレ低減を実現することができるという利点を持つ。
本発明によれば、観察者位置に関わらず映像分離手段を通して見える画面上の明るさを一定にするかまたは明るさ変動を所定の値より小さくなるようにすることでモアレ低減を実現する画素形状を提供するとともに、その画素形状を映像表示手段に含む映像表示装置を提供することができる。

Claims (5)

  1. 複数の映像を表示する映像表示手段と、映像表示手段に表示された複数の映像が観察される範囲を分離する映像分離手段よりなり、
    前記映像表示手段は、水平方向および垂直方向に多数配列された複数の画素を備え、
    観察者の位置に関わらず映像分離手段で分離され所定位置で観察される画面上の明るさが一定になるように制御された画素形状を持つことを特徴とする、映像表示装置。
  2. 複数の映像を表示する映像表示手段と、映像表示手段に表示された複数の映像が観察される範囲を分離する映像分離手段よりなり、
    前記映像表示手段は、水平方向および垂直方向に多数配列された複数の画素を備え、
    前記複数の画素の形状は四角形であり、
    前記複数の画素の各々の右下の頂点と右隣の画素の左下の頂点を結ぶ直線が、映像分離手段の配置角度と一致することを特徴とする、映像表示装置。
  3. 複数の映像を表示する映像表示手段と、映像表示手段に表示された複数の映像が観察される範囲を分離する映像分離手段よりなり、
    前記映像表示手段は、水平方向および垂直方向に多数配列された複数の画素を備え、
    前記複数の画素の形状は四角形であり、
    前記複数の画素の各々の右下の頂点と下方の画素の右上の頂点を結ぶ直線が、映像分離手段の配置角度と一致することを特徴とする、映像表示装置。
  4. 前記複数の画素の形状が平行四辺形であることを特徴とする、請求項2及び3に記載の映像表示装置。
  5. 複数の映像を表示する映像表示手段と、映像表示手段に表示された複数の映像が観察される範囲を分離する映像分離手段よりなり、
    前記映像表示手段は、水平方向および垂直方向に多数配列された複数の画素を備え、
    前記複数の画素の形状は四角形であり、
    前記映像表示手段の水平開口率R1と垂直開口率R2が、
    (1−R2)/R1<0.02
    もしくは、
    (1−R1)/R2<0.02
    の少なくとも一方を満たすことを特徴とする、映像表示装置。
JP2013557679A 2012-05-23 2013-05-22 映像表示装置 Expired - Fee Related JP6147197B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013557679A JP6147197B2 (ja) 2012-05-23 2013-05-22 映像表示装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012117585 2012-05-23
JP2012117585 2012-05-23
JP2013557679A JP6147197B2 (ja) 2012-05-23 2013-05-22 映像表示装置
PCT/JP2013/003255 WO2013175785A1 (ja) 2012-05-23 2013-05-22 映像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013175785A1 true JPWO2013175785A1 (ja) 2016-01-12
JP6147197B2 JP6147197B2 (ja) 2017-06-14

Family

ID=49623495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013557679A Expired - Fee Related JP6147197B2 (ja) 2012-05-23 2013-05-22 映像表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9256076B2 (ja)
JP (1) JP6147197B2 (ja)
CN (1) CN103635950B (ja)
WO (1) WO2013175785A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3084513A1 (en) * 2013-12-20 2016-10-26 Koninklijke Philips N.V. Autostereoscopic display device
KR102423398B1 (ko) * 2015-10-30 2022-07-20 엘지디스플레이 주식회사 무안경 3d 표시장치
KR102522397B1 (ko) * 2016-11-29 2023-04-17 엘지디스플레이 주식회사 무안경 방식의 입체영상 표시장치
KR101880751B1 (ko) * 2017-03-21 2018-07-20 주식회사 모픽 무안경 입체영상시청을 위해 사용자 단말과 렌티큘러 렌즈 간 정렬 오차를 줄이기 위한 방법 및 이를 수행하는 사용자 단말
CN107942525B (zh) * 2017-12-22 2021-02-02 张家港康得新光电材料有限公司 显示装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09236777A (ja) * 1996-02-23 1997-09-09 Philips Electron Nv 自動立体ディスプレー装置
JPH10505689A (ja) * 1995-07-05 1998-06-02 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ 自動立体表示装置
JP2005309374A (ja) * 2004-03-26 2005-11-04 Japan Science & Technology Agency 三次元ディスプレイ
JP2007017635A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Ntt Docomo Inc 立体画像表示装置及び立体画像表示方法
JP2008092361A (ja) * 2006-10-03 2008-04-17 Toshiba Corp 立体映像表示装置
JP2009519497A (ja) * 2005-12-13 2009-05-14 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 表示装置
JP2009157116A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Nec Lcd Technologies Ltd 画像表示装置および端末装置
US20100097545A1 (en) * 2008-10-14 2010-04-22 Real D Lenticular display systems with offset color filter array
JP2010249954A (ja) * 2009-04-13 2010-11-04 Sony Corp 立体表示装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0415090A (ja) 1990-05-07 1992-01-20 Sanyo Electric Co Ltd 洗濯機
GB2317734A (en) * 1996-09-30 1998-04-01 Sharp Kk Spatial light modulator and directional display
JP4015090B2 (ja) 2003-09-08 2007-11-28 株式会社東芝 立体表示装置および画像表示方法
CN1950744A (zh) * 2004-03-26 2007-04-18 独立行政法人科学技术振兴机构 三维显示器

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10505689A (ja) * 1995-07-05 1998-06-02 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ 自動立体表示装置
JPH09236777A (ja) * 1996-02-23 1997-09-09 Philips Electron Nv 自動立体ディスプレー装置
JP2005309374A (ja) * 2004-03-26 2005-11-04 Japan Science & Technology Agency 三次元ディスプレイ
JP2007017635A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Ntt Docomo Inc 立体画像表示装置及び立体画像表示方法
JP2009519497A (ja) * 2005-12-13 2009-05-14 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 表示装置
JP2008092361A (ja) * 2006-10-03 2008-04-17 Toshiba Corp 立体映像表示装置
JP2009157116A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Nec Lcd Technologies Ltd 画像表示装置および端末装置
US20100097545A1 (en) * 2008-10-14 2010-04-22 Real D Lenticular display systems with offset color filter array
JP2010249954A (ja) * 2009-04-13 2010-11-04 Sony Corp 立体表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN103635950A (zh) 2014-03-12
US9256076B2 (en) 2016-02-09
CN103635950B (zh) 2017-05-24
WO2013175785A1 (ja) 2013-11-28
JP6147197B2 (ja) 2017-06-14
US20140152927A1 (en) 2014-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6154323B2 (ja) 映像表示装置
KR100658545B1 (ko) 입체 화상 재생 장치
JP6061852B2 (ja) 映像表示装置および映像表示方法
US9167233B2 (en) Naked-eye stereoscopic display apparatus
JP5809293B2 (ja) 表示装置
JP6147197B2 (ja) 映像表示装置
US20130114135A1 (en) Method of displaying 3d image
US8553074B2 (en) Auto stereoscopic display improving brightness
US20120069435A1 (en) Autostereoscopic display
JP5772688B2 (ja) 裸眼立体ディスプレイ装置
JP2005086506A (ja) 映像表示装置
JP2001166259A (ja) 眼鏡無し立体映像表示装置
KR20150134309A (ko) 이미지를 디스플레잉하는 자동입체영상 디스플레이 디바이스 및 방법
JP2005258013A (ja) 表示パネルおよび表示装置
JP2015125407A (ja) 時分割型パララックスバリア式裸眼立体映像表示装置
US9778556B2 (en) Imaging system having a polarization element
JP2013527932A5 (ja)
TWI470274B (zh) Three - dimensional image display device
JP4363224B2 (ja) 立体表示装置および立体表示方法
JP2013050539A (ja) 表示装置および電子機器
KR101349138B1 (ko) 패럴랙스 베리어 방식 입체 영상 표시 장치
WO2020218018A1 (ja) 表示装置
JP2008089635A (ja) 複数画面の画像を同時に表示する画像表示装置
JP2008304571A (ja) 二次元パララックスバリアを用いた画像表示装置
JP2024010422A (ja) 裸眼立体映像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170516

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6147197

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees