WO2012176709A1 - 立体画像表示装置 - Google Patents

立体画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2012176709A1
WO2012176709A1 PCT/JP2012/065377 JP2012065377W WO2012176709A1 WO 2012176709 A1 WO2012176709 A1 WO 2012176709A1 JP 2012065377 W JP2012065377 W JP 2012065377W WO 2012176709 A1 WO2012176709 A1 WO 2012176709A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
stereoscopic image
pixels
unit
image display
lens
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/065377
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
奈留 臼倉
Original Assignee
シャープ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シャープ株式会社 filed Critical シャープ株式会社
Publication of WO2012176709A1 publication Critical patent/WO2012176709A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/305Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using lenticular lenses, e.g. arrangements of cylindrical lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/27Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving lenticular arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/317Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using slanted parallax optics
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/349Multi-view displays for displaying three or more geometrical viewpoints without viewer tracking
    • H04N13/351Multi-view displays for displaying three or more geometrical viewpoints without viewer tracking for displaying simultaneously

Definitions

  • the present invention relates to a stereoscopic image display device, and more particularly to a multi-view stereoscopic image display device.
  • a so-called multi-view type stereoscopic image display device that can appreciate a stereoscopic image without using special glasses is also known.
  • a multi-view type stereoscopic image display device for example, there is a configuration using a lenticular lens. In this configuration, the lenticular lens is disposed in front of the display panel.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2008-228199
  • one pixel is formed by three color sub-pixels. Cylindrical lenses having the same width as that of two pixels are arranged in the horizontal direction on the lenticular lens provided in the stereoscopic image display device.
  • the lenticular lens provided in the conventional apparatus has a large width of each cylindrical lens. Since the cylindrical lens has a convex lens shape on the exit surface, the thickness necessarily increases as the width increases. For this reason, in the above conventional configuration, the cylindrical lens is thick and it is difficult to reduce the thickness of the apparatus.
  • An object of the present invention is to provide a thinner apparatus by reducing the thickness of a lens element in a multi-view stereoscopic image display apparatus that observes a stereoscopic image from a plurality of viewpoints.
  • a stereoscopic image display device includes a display unit having a plurality of pixels, and a plurality of lens elements arranged on the front surface of the display unit.
  • Each of the stereoscopic image display devices is capable of observing a stereoscopic image at a plurality of viewpoints by condensing light transmitted through the unit pixel of the stereoscopic image to a plurality of viewpoints, and is included in the unit pixels of the stereoscopic image.
  • n is the number of vertical pixels and m is the number of horizontal pixels included in the unit pixels of the stereoscopic image
  • d lens elements cover the unit pixels of the stereoscopic image
  • d is m It is an integer greater than or equal to 3.
  • the thickness of the lens element in the multi-view type stereoscopic image display device that observes a stereoscopic image from a plurality of viewpoints can be made thinner.
  • FIG. 1 is a partial cross-sectional view of a stereoscopic image display apparatus according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a plan view of the liquid crystal lens.
  • FIG. 3 is a diagram illustrating a pixel arrangement of the liquid crystal panel.
  • FIG. 4 is a block diagram of the stereoscopic image display apparatus.
  • FIG. 5 is a partial cross-sectional view of the stereoscopic image display apparatus according to the first embodiment.
  • FIG. 6 is a diagram illustrating a pixel arrangement of the liquid crystal panel according to the second embodiment.
  • FIG. 7 is a diagram illustrating a pixel arrangement of the liquid crystal panel according to the third embodiment.
  • FIG. 8 is a diagram showing a pixel arrangement of a conventional liquid crystal panel.
  • FIG. 9 is a diagram showing a pixel arrangement of a conventional liquid crystal panel.
  • a stereoscopic image display apparatus includes a display unit having a plurality of pixels, and a plurality of lens elements arranged on the front surface of the display unit, and each of the plurality of lens elements is a three-dimensional image.
  • a three-dimensional image display apparatus capable of observing a three-dimensional image at a plurality of viewpoints by condensing light transmitted through a unit pixel of an image to a plurality of viewpoints, and in a vertical direction included in the unit pixels of the three-dimensional image
  • d lens elements cover the unit pixels of the stereoscopic image, and d is 3 or more excluding m.
  • d lens elements that are integers of 3 or more excluding m cover a unit pixel of a stereoscopic image, compared to a case where this unit pixel is covered with one lens element, The thickness of one lens element can be reduced. Thereby, the stereoscopic image device can be thinned.
  • the pixels of the display unit include sub-pixels of a plurality of colors.
  • the sub-pixels of the same color are arranged in the vertical direction, and the horizontal direction has a constant period.
  • a configuration in which sub-pixels of the same color are arranged may be employed (third configuration).
  • the pixel may include sub-pixels of three primary colors of red, green, and blue (fourth configuration).
  • the pixel may include a sub-pixel of three primary colors of red, green, and blue and another sub-pixel of one color (fifth configuration).
  • the other color is preferably yellow.
  • the lens element is a liquid crystal lens capable of turning on / off a lens function in response to application of a voltage (seventh configuration).
  • a liquid crystal lens capable of turning on / off a lens function in response to application of a voltage (seventh configuration).
  • the lens element may be a lenticular lens having a plurality of cylindrical lenses (eighth configuration). Compared with the seventh configuration using a liquid layer lens as a lens element, switching between two-dimensional image display and stereoscopic image display is not possible, but it can be configured at low cost.
  • the display unit is, for example, a liquid crystal display panel (9th configuration).
  • FIG. 1 is a partial cross-sectional view schematically showing a part of the schematic configuration of the stereoscopic image display apparatus 1 according to the first embodiment.
  • the stereoscopic image display device 1 employs a configuration in which a stereoscopic image can be observed from multiple viewpoints.
  • the stereoscopic image display device 1 includes a display device 2, a housing 3, a liquid crystal lens unit 4, and a lens unit driving unit 5.
  • the display device 2 includes a liquid crystal panel 21 and a backlight 22.
  • a liquid crystal display device is used as the display device 2, but any display other than the liquid crystal display device can be used.
  • the backlight 22 is disposed on the back surface of the liquid crystal panel 21.
  • the backlight 22 irradiates the liquid crystal panel 21 with light.
  • the liquid crystal panel 21 appropriately transmits light from the backlight 22 to display an image on the surface.
  • the liquid crystal panel 21 has a plurality of pixels.
  • the housing 3 supports the display device 2 and the liquid crystal lens unit 4.
  • the liquid crystal lens unit 4 is disposed on the viewer side with respect to the display device 2.
  • the stereoscopic image display device 1 can switch the operation mode between a 3D image display mode for displaying a three-dimensional image and a 2D image display mode for displaying a planar image.
  • the lens unit driving unit 5 controls whether or not the liquid crystal lens unit 4 functions as a lens according to the operation mode.
  • the lens unit driving unit 5 causes the liquid crystal lens unit 4 to function as a lens in the 3D image display mode. That is, in this case, the liquid crystal lens unit 4 appropriately refracts the light transmitted through the liquid crystal panel 21.
  • the lens unit driving unit 5 does not cause the liquid crystal lens unit 4 to function as a lens. Thereby, in the 2D image display mode, the light transmitted through the liquid crystal panel 21 is emitted to the viewer side without being refracted.
  • the liquid crystal lens unit 4 has a pair of electrode substrates 41, a resin layer 42, and a plurality of lens elements 43.
  • the electrode substrate 41 has a transparent substrate and a transparent conductive film formed on the surface of the transparent substrate, although not shown in the drawing.
  • the transparent substrate is formed of an insulating member such as glass or resin.
  • an ITO (indium tin oxide) film is used as the transparent conductive film.
  • the resin layer 42 is disposed between the electrode substrates 41.
  • a transparent resin that does not contaminate the liquid crystal is used.
  • a UV curable acrylic resin is used for the resin layer 42.
  • Each lens element 43 is configured by filling a liquid crystal into a space formed in a cylindrical lens shape between the resin layer 42 and the electrode substrate 41. Although illustration is omitted, an alignment film for controlling the alignment of the liquid crystal is formed on the electrode substrate 41 in contact with the liquid crystal in the lens element 43.
  • the alignment state of the liquid crystal in the lens element 43 is horizontal alignment in this embodiment. However, the alignment state of the liquid crystal in the lens element 43 is not limited to horizontal alignment, and may be vertical alignment or the like.
  • liquid crystal of the lens element 43 a liquid crystal material having an extraordinary refractive index ne larger than an ordinary refractive index no is used.
  • resin material of the resin layer 42 a material whose refractive index nr is substantially the same as the ordinary light refractive index no of the liquid crystal is used.
  • the lens element 43 has a convex lens shape in a cross section parallel to the normal line of the electrode substrate 41 as shown in FIG.
  • the light emitted from the liquid crystal panel 21 is polarized light, and the polarization direction (vibration direction) when the polarized light enters the lens element 43 and the liquid crystal molecules when the voltage is applied between the pair of electrode substrates 41.
  • the alignment direction of the liquid crystal is determined so that the plane on which the extraordinary light refractive index ne acts coincides.
  • the polarization direction of light emitted from the liquid crystal panel 21 and incident on the lens element 43 may be aligned with the alignment direction of the liquid crystal in a direction parallel to the lens major axis of the lens element 43 having a cylindrical lens shape.
  • a phase difference plate may be disposed on the surface of the liquid crystal panel 21 on the liquid crystal lens unit 4 side in order to match the polarization direction of the light emitted from the liquid crystal panel 21 with the alignment direction of the liquid crystal.
  • the lens element 43 performs the lens function when no voltage is applied between the pair of electrode substrates 41.
  • the light incident on each lens element 43 from the liquid crystal panel 21 is refracted at the interface between the lens element 43 and the resin layer 42 and is condensed in a predetermined direction.
  • the lens element does not exhibit a lens function. Therefore, in this state, the light incident on the lens element 43 from the liquid crystal panel 31 is transmitted to the viewer side without being affected by refraction.
  • the lens unit driving unit 5 controls on / off of voltage application between the pair of electrode substrates 41.
  • FIG. 2 is a front view of the liquid crystal lens unit 4.
  • the liquid crystal lens unit 4 covers the entire surface of the liquid crystal panel 21.
  • the liquid crystal lens unit 4 has a lenticular lens-like configuration in which a plurality of lens elements 43 are arranged adjacent to each other. However, the lens element 43 is disposed so as to be inclined by an angle ⁇ with respect to the vertical side of the liquid crystal panel 21.
  • the liquid crystal lens unit 4 provided with the resin layer 42 is used.
  • a GRIN lens Gradient Index lens that obtains a lens effect with only a liquid crystal material without using a resin may be used.
  • FIG. 3 is a diagram showing a pixel arrangement of the liquid crystal panel 21. Note that the size of each sub-pixel in FIG. 3 is different from the actual size.
  • the liquid crystal panel 21 has a plurality of pixels. Each pixel is composed of three types of sub-pixels having different colors. In the example of FIG. 3, one pixel is configured by arranging red (R), green (G), and blue (B) sub-pixels in the horizontal direction. Each sub-pixel preferably has a horizontal length that is one third of the vertical length. Thereby, one pixel becomes substantially square. In the example of FIG. 3, sub-pixels of the same color are arranged in the vertical direction, and sub-pixels of the same color are arranged at a constant period in the horizontal direction. In the stereoscopic image display apparatus according to this embodiment, unit pixels of a stereoscopic image are formed in a range of 3 pixels in the horizontal direction and 3 pixels in the vertical direction. For this reason, when one pixel is substantially square as described above, the unit pixel of the stereoscopic image is square.
  • a number (for example, “R1”) attached to a color symbol of a sub-pixel indicates an observation position where light passing through the sub-pixel is observed among nine observation positions. That is, light transmitted through the sub-pixels R1, G1, and B1 is observed at the first observation position among the nine observation positions. At the second observation point, light transmitted through the sub-pixels R2, G2, and B2 is observed.
  • the number of viewpoints is 9, a unit pixel of a stereoscopic image is formed by a total of 27 subpixels of 3 vertical (3 pixels) ⁇ 9 horizontal (3 pixels).
  • subpixels G3, B7, R2, G6, B1, R5, G9, B4, and R8 are arranged in order from the left.
  • subpixels G4, B8, R3, G7, B2, R6, G1, B5, and R9 are arranged in order from the left.
  • subpixels R1, G5, B9, R4, G8, B3, R7, G2, and B6 are arranged in order from the left.
  • unit pixels of a stereoscopic image are formed in a range of 3 pixels (9 sub-pixels) in the horizontal direction and 3 pixels in the vertical direction.
  • the unit pixel of the stereoscopic image is covered with four lens elements 43.
  • the width of each lens element 43 is the same as the horizontal width of 2.25 sub-pixels.
  • the unit pixel is covered with the four lens elements 43, but the number of lens elements 43 covering the unit pixel is not limited to this.
  • the pitch of the lens elements 43 is calculated by m / d.
  • the pixel arrangement is such that each viewpoint is shifted relatively uniformly with respect to the position of the lens element.
  • FIG. 4 is a block diagram showing an outline of a functional configuration of the stereoscopic image display apparatus 1.
  • the control unit 6 controls each functional unit such as the liquid crystal panel 21 and the backlight 22.
  • the control unit 6 includes a storage unit 61, a 2D-3D switching unit 62, and a stereoscopic image data generation unit 63.
  • the 2D-3D switching unit 62 and the stereoscopic image data generating unit 63 are not necessarily implemented as hardware.
  • the control unit 6 includes a processor, and the processor executes the program stored in the storage unit 61, thereby realizing the functions of the 2D-3D switching unit 62 and the stereoscopic image data generating unit 63. Also good.
  • the 2D-3D switching unit 62 switches between a 2D image display mode for displaying a planar image and a 3D image display mode for displaying a stereoscopic image.
  • the 2D-3D switching unit 62 switches between the 2D image display mode and the 3D image display mode by receiving a switching instruction from an observer, for example.
  • the 2D-3D switching unit 62 instructs the stereoscopic image data generation unit 63 and the lens unit driving unit 5 to operate in the 3D image display mode when switching the operation mode from the 2D image display mode to the 3D image display mode. .
  • the stereoscopic image data generation unit 63 Upon receiving this instruction, the stereoscopic image data generation unit 63 generates an image for three-dimensional display. That is, the stereoscopic image data generation unit 63 generates luminance data to be supplied to each of the sub-pixels constituting the unit pixel of the stereoscopic image.
  • the lens unit driving unit 5 turns off the voltage application to the electrode substrate 41.
  • each lens element 43 of the liquid crystal lens unit 4 functions as a lens, and the light emitted from the liquid crystal panel 21 and incident on the unit pixel of the stereoscopic image is condensed at nine observation positions. Is done. As a result, a stereoscopic image can be observed at nine observation positions.
  • the 2D-3D switching unit 62 instructs the stereoscopic image data generation unit 63 and the lens unit driving unit 5 to operate in the 2D image display mode.
  • the stereoscopic image data generation unit 63 stops generating an image for three-dimensional display.
  • the lens unit driving unit 5 turns on voltage application to the electrode substrate 41.
  • the liquid crystal molecules in the lens element 43 of the liquid crystal lens unit 4 change direction according to the electric field applied from the electrode substrate 41.
  • the refractive index of the lens element 43 changes to an ordinary light refractive index no that is substantially the same as the refractive index nr of the resin layer 42. Since the refractive index nr of the lens element 43 and the refractive index no of the resin layer 42 are substantially the same, the light incident on the liquid crystal lens unit 4 from the liquid crystal panel 21 is schematically shown by a broken line arrow in FIG. Further, the light is transmitted without being refracted at the interface between the lens element 43 and the resin layer 42. Thereby, the image displayed on the liquid crystal panel 21 is observed by an observer without being influenced by the liquid crystal lens unit 4.
  • the width of the lens element 43 is shorter than that in the case where the entire unit pixel when forming a stereoscopic image is covered with a single cylindrical lens. For this reason, the thickness of the lens element 43 can be reduced. Therefore, the entire apparatus can be reduced in thickness. Further, the amount of liquid crystal filled in the lens element 43 can be reduced, and the manufacturing cost can be reduced. Further, there is an effect that the response speed of the liquid crystal in the lens element 43 is increased.
  • the viewpoints of R, G, and B in the stereoscopic image data are changed as shown in FIG. They are regularly arranged in order in the horizontal direction.
  • R1 is arranged on the leftmost side
  • R2 to R4 are arranged on the right side
  • R5 to R7 are arranged further on the right side
  • R9 is arranged on the rightmost side.
  • the stereoscopic image data generation unit 63 can easily generate stereoscopic image data. Further, even when the viewpoint moves, smooth movement without a sense of incongruity is possible.
  • FIG. 8 shows a pixel arrangement according to a comparative example.
  • the cylindrical lens-shaped lens element 100 has a width of 1.5 pixels (corresponding to 4.5 sub-pixels) in the horizontal direction. That is, in the configuration according to this comparative example, the unit pixel of the stereoscopic image is covered with the two cylindrical lenses 100.
  • the subpixels R4, R5, and R6 are arranged on the left side with respect to the subpixels R1, R2, and R3, and the subpixels R7, R8, and R9 are on the right side. Lined up. Therefore, the sub-pixels R1 to R9 are not arranged in order from the left to the right, but are arranged irregularly. For this reason, it is difficult to generate stereoscopic image data. In addition, when the viewpoint moves, there is a problem in that the observation image is uncomfortable.
  • the stereoscopic image display apparatus is different from the stereoscopic image display apparatus 1 according to the first embodiment in that the unit pixel that forms a stereoscopic image is composed of four pixels.
  • the stereoscopic image display apparatus has the same configuration as the stereoscopic image forming apparatus 1 according to the first embodiment except for the configuration of the liquid crystal panel. For this reason, description of configurations other than the liquid crystal panel is omitted.
  • FIG. 6 is a diagram illustrating a pixel arrangement of the liquid crystal panel 102 included in the stereoscopic image display apparatus according to the second embodiment.
  • the number of viewpoints is nine.
  • the liquid crystal panel 102 has a pixel configuration different from that of the liquid crystal panel 21 used in the stereoscopic image display device 1 of the first embodiment. That is, one pixel of the liquid crystal panel 102 includes red (R), green (G), blue (B), and yellow (Y) sub-pixels arranged in the horizontal direction. This yellow (Y) is a complementary color of blue (B). Each sub-pixel preferably has a horizontal length that is a quarter of the vertical length. Thereby, one pixel becomes substantially square. A unit pixel of a stereoscopic image is formed in a range of 3 pixels in the horizontal direction (that is, 12 subpixels) and 3 pixels in the vertical direction.
  • the unit pixel of the stereoscopic image is composed of a total of 36 subpixels.
  • one pixel is composed of red (R), green (G), blue (B), and yellow (Y) sub-pixels.
  • R red
  • G green
  • B blue
  • Y yellow
  • the present invention is not limited to this, and other pixels are used instead of yellow (Y). May be used.
  • unit pixels of a stereoscopic image are formed in a range of 3 pixels in the horizontal direction and 3 pixels in the vertical direction. For this reason, when one pixel is substantially square as described above, the unit pixel of the stereoscopic image is square.
  • the unit pixel of the stereoscopic image is covered by one cylindrical lens 200.
  • unit pixels of a stereoscopic image are formed in a range of 4 pixels in the vertical direction and 2,25 pixels in the horizontal direction.
  • there is a problem that the unit pixel does not become a square.
  • 16 viewpoints are required. As the number of viewpoints increases, it is disadvantageous in that degradation of resolution increases when stereoscopic image display is performed.
  • the entire unit pixel is covered with one cylindrical lens as in the comparative example of FIG.
  • the width of the lens element 43 can be short.
  • the thickness of the lens element 43 can be reduced. Therefore, the entire apparatus can be reduced in thickness.
  • the sub-pixels are arranged so that the unit pixel of the stereoscopic image is a square, stereoscopic image display with nine viewpoints is possible.
  • the stereoscopic image display apparatus of the third embodiment is different from the stereoscopic image display apparatus of the second embodiment in that the number of viewpoints is 12.
  • FIG. 7 is a diagram showing a pixel arrangement of the liquid crystal panel 202.
  • the liquid crystal panel 202 is different from the liquid crystal panel 102 of the second embodiment in the number of pixels forming unit pixels of a stereoscopic image.
  • the liquid crystal panel 202 includes a total of 12 pixels included in a range of 3 pixels (that is, 12 sub-pixels) in the horizontal direction and 4 pixels in the vertical direction, thereby constituting a unit pixel of a stereoscopic image.
  • the unit pixel of the stereoscopic image is formed by a total of 48 subpixels.
  • the width of the lens element 43 is the same as the horizontal width of the three sub-pixels. That is, the unit pixel of the stereoscopic image is covered with the four lens elements 43.
  • the lens element is compared with the case where the entire unit pixel is covered with one cylindrical lens as in the comparative example of FIG.
  • the width of 43 is short. For this reason, the thickness of the lens element 43 can be reduced. Therefore, the entire apparatus can be reduced in thickness.
  • the three-dimensional image display device that can switch between the 2D image display mode and the 3D image display mode using the liquid crystal lens unit 4 has been described, but the above-described GRIN lens may be used.
  • the operation mode switching between the 2D image display mode and the 3D image display mode is not essential. Therefore, instead of the liquid crystal lens unit 4, a lenticular lens in which ordinary cylindrical lenses are arranged may be used. In this case, the stereoscopic image display device always displays a stereoscopic image.
  • the present invention is not limited to this, and the operation mode may be automatically switched according to the content of image data to be displayed.
  • a configuration is adopted in which a voltage is applied from the lens unit driving unit 5 to the electrode substrate 41 in the 2D image display mode.
  • the present invention is not limited to this.
  • a configuration in which the voltage supply from the lens unit driving unit 5 is turned off in the 2D image display mode and the voltage supply is turned on in the 3D image display mode may be employed.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

複数のレンズ素子を用いて複数の視点で3次元画像の観察を可能とする立体画像表示装置において、レンズ素子の薄型化を図る。複数の画素を有する表示部(21)と、前記表示部(21)の前面に配置された複数のレンズ素子(43)とを備え、複数のレンズ素子(43)のそれぞれが、立体画像の単位画素を透過した光を複数の視点へ集光することにより、当該複数の視点における立体画像観察が可能な立体画像表示装置である。立体画像の単位画素に含まれる垂直方向の画素数をn、前記立体画像の単位画素に含まれる水平方向の画素数をmとした場合、d個のレンズ素子(43)が前記立体画像の単位画素を覆い、dは、mを除いた3以上の整数である

Description

立体画像表示装置
 本発明は、立体画像表示装置に関し、さらに詳しくは、多眼方式の立体画像表示装置に関する。
 従来、立体画像表示装置による立体画像の表示方式として、様々な方式が提案されている。その一つとして、特殊なメガネを用いずに立体画像を鑑賞できる、いわゆる多眼方式の立体画像表示装置も知られている。多眼方式の立体画像表示装置としては、例えばレンチキュラーレンズを利用した構成がある。この構成では、前記レンチキュラーレンズは、表示パネル前に配置される。複数の視点のそれぞれにおいて、左目および右目のそれぞれで見える画素に左右の画像を割り当てることにより、各視点から見たときに立体画像が認識できる。
 ここで、視点数を増加させる等の理由から、画素の配列方向に対して斜めにレンチキュラーレンズを配置した構成が、例えば特開2008-228199号公報(特許文献1)などに開示されている。
 特許文献1に記載の立体画像表示装置では、3色のサブ画素で1画素が形成されている。この立体画像表示装置が備えるレンチキュラーレンズには、水平方向に2画素分の幅と同じ幅のシリンドリカルレンズが並べられている。
 上記従来の装置に設けられたレンチキュラーレンズは、各シリンドリカルレンズの幅が大きい。シリンドリカルレンズは、出射面が凸レンズ形状を有するので、幅が大きくなると必然的に厚さも大きくなる。このため、上記従来の構成では、シリンドリカルレンズの厚さが厚く、装置の薄型化が困難である。
 本発明は、複数の視点で立体画像を観察させる多眼方式の立体画像表示装置において、レンズ素子の厚さを薄くすることにより、より薄型の装置を提供することを目的とする。
 上記目的を達成するために、以下に開示する立体画像表示装置は、複数の画素を有する表示部と、前記表示部の前面に配置された複数のレンズ素子とを備え、前記複数のレンズ素子のそれぞれが、立体画像の単位画素を透過した光を複数の視点へ集光することにより、当該複数の視点における立体画像観察が可能な立体画像表示装置であって、前記立体画像の単位画素に含まれる垂直方向の画素数をn、前記立体画像の単位画素に含まれる水平方向の画素数をmとした場合、d個のレンズ素子が、前記立体画像の単位画素を覆い、dは、mを除いた3以上の整数である。
 上記の構成によれば、複数の視点で立体画像を観察させる多眼方式の立体画像表示装置においてレンズ素子の厚さを薄くすることにより、装置をより薄く構成することが可能となる。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る立体画像表示装置の部分断面図である。 図2は、液晶レンズの平面図である。 図3は、液晶パネルの画素配置を示す図である。 図4は、立体画像表示装置のブロック図である。 図5は、第1の実施形態に係る立体画像表示装置の部分断面図である。 図6は、第2の実施形態の液晶パネルの画素配置を示す図である。 図7は、第3の実施形態の液晶パネルの画素配置を示す図である。 図8は、従来の液晶パネルの画素配置を示す図である。 図9は、従来の液晶パネルの画素配置を示す図である。
 本発明の一実施形態にかかる立体画像表示装置は、複数の画素を有する表示部と、前記表示部の前面に配置された複数のレンズ素子とを備え、前記複数のレンズ素子のそれぞれが、立体画像の単位画素を透過した光を複数の視点へ集光することにより、当該複数の視点における立体画像観察が可能な立体画像表示装置であって、前記立体画像の単位画素に含まれる垂直方向の画素数をn、前記立体画像の単位画素に含まれる水平方向の画素数をmとした場合、d個のレンズ素子が、前記立体画像の単位画素を覆い、dは、mを除いた3以上の整数である(第1の構成)。
 この構成によれば、mを除いた3以上の整数であるd個のレンズ素子が、立体画像の単位画素を覆っているので、この単位画素を1枚のレンズ素子で覆う場合に比べて、1枚のレンズ素子の厚みを小さくすることができる。これにより、立体画像装置の薄型化が図れる。
 前記第1の構成において、前記レンズ素子が、円柱の側面状の出射面を有し、当該円柱の軸方向が前記立体画像の単位画素における画素配列の垂直方向に対してなす角度θは、
   arctanθ=1/dn
の関係式を満たすことが好ましい(第2の構成)。これにより、各視点がレンズ素子の位置に対して相対的に均一にずれた構成を実現できる。
 前記第1または第2の構成において、前記表示部の画素は、複数色のサブ画素を含み、前記表示部において、垂直方向には同色のサブ画素が配置され、水平方向には一定周期ごとに同色のサブ画素が配置された構成としても良い(第3の構成)。この第3の構成において、前記画素が、赤、緑、および青の三原色のサブ画素を含む態様としても良い(第4の構成)。あるいは、前記画素が、赤、緑、および青の三原色のサブ画素と、他の一色のサブ画素とを含む態様としても良い(第5の構成)。また、この第5の構成において、前記他の一色が黄であることが好ましい。
 前記第1~第6のいずれかの構成において、前記レンズ素子は、電圧の印加に応じてレンズ機能をオン/オフ可能な液晶レンズであることが好ましい(第7の構成)。レンズ素子として液晶レンズを用いることにより、液晶レンズへの供給電圧のオン/オフに応じて、2次元画像表示と立体画像表示とを切り替えることができる。
 前記第1~第6のいずれかの構成において、前記レンズ素子は、複数のシリンドリカルレンズを有するレンチキュラーレンズである構成としても良い(第8の構成)。レンズ素子として液層レンズを用いる第7の構成と比較して、2次元画像表示と立体画像表示との切り替えはできないが、安価に構成することができる。
 前記第1~第8のいずれかの構成において、前記表示部は、例えば液晶表示パネルである(第9の構成)。
 以下、図面を参照し、本発明のより具体的な実施形態について説明する。図中同一又は相当部分には同一符号を付し、その説明は繰り返さない。また、図示された構成部材の寸法や、部材同士の寸法比などは、実際とは異なっている。
  [第1の実施形態]
 図1は、第1の実施形態にかかる立体画像表示装置1の概略構成を一部模式的に示す部分断面図である。立体画像表示装置1は、多視点から立体画像が観察可能な構成を採用している。立体画像表示装置1は、表示装置2と、筐体3と、液晶レンズユニット4と、レンズユニット駆動部5とを備えている。
 表示装置2は、液晶パネル21およびバックライト22を備えている。なお、本実施形態においては、表示装置2として液晶表示装置を用いるが、液晶表示装置以外の任意のディスプレイを用いることができる。
 バックライト22は、液晶パネル21の背面に配置されている。バックライト22は、液晶パネル21に光を照射する。液晶パネル21は、バックライト22からの光を適宜透過させて表面に画像を表示させる。液晶パネル21は、複数の画素を有している。
 筐体3は、表示装置2と液晶レンズユニット4とを支持する。液晶レンズユニット4は、表示装置2に対して観察者側に配置されている。
 立体画像表示装置1は、3次元画像を表示する3D画像表示モードと、平面画像を表示する2D画像表示モードとの間で、動作モードを切替可能である。レンズユニット駆動部5は、動作モードに応じて、液晶レンズユニット4がレンズとして機能するか否かを制御する。レンズユニット駆動部5は、3D画像表示モードにおいては、液晶レンズユニット4をレンズとして機能させる。すなわち、この場合、液晶レンズユニット4は、液晶パネル21を透過した光を適宜屈折させる。2D画像表示モードにおいては、レンズユニット駆動部5は、液晶レンズユニット4をレンズとして機能させない。これにより、2D画像表示モードの場合、液晶パネル21を透過した光は、屈折することなく観察者側へ出射される。
 液晶レンズユニット4は、1対の電極基板41と、樹脂層42と、複数のレンズ素子43とを有している。電極基板41は、いずれも図示を省略しているが、透明基板と、当該透明基板の表面に形成された透明導電膜とを有する。透明基板は、例えばガラスや樹脂等の絶縁部材により形成されている。透明導電膜としては、例えばITO(酸化インジウム錫)膜が用いられる。
 樹脂層42は、電極基板41の間に配置されている。樹脂層42の材料としては、液晶への汚染がなく、透明な樹脂が用いられる。具体的には、樹脂層42には、例えばUV硬化系のアクリル樹脂が用いられる。
 各レンズ素子43は、樹脂層42と電極基板41との間にシリンドリカルレンズ形状に形成された空間に液晶が充填されて構成されている。なお、図示は省略しているが、レンズ素子43内の液晶が接する電極基板41には、液晶の配向を制御する配向膜が形成されている。レンズ素子43内の液晶の配向状態は、本実施形態では水平配向とした。ただし、レンズ素子43内の液晶の配向状態は水平配向に限定されず、垂直配向などであっても良い。
 本実施形態では、レンズ素子43の液晶としては、異常光屈折率neが常光屈折率noよりも大きい液晶材料を用いる。また、樹脂層42の樹脂材料として、その屈折率nrが、液晶の常光屈折率noとほぼ同じ値である材料を用いる。
 レンズ素子43は、図1に示したように、電極基板41の法線に平行な断面においては凸レンズ形状を有している。液晶パネル21から出射された光は偏光であり、この偏光がレンズ素子43へ入射する際の偏光方向(振動方向)と、1対の電極基板41間に電圧が印加された際に液晶分子の異常光屈折率neが作用する平面とが一致するように、液晶の配向方向が定められている。例えば、シリンドリカルレンズ形状のレンズ素子43のレンズ長軸に平行な方向に、液晶パネル21から出射されレンズ素子43へ入射する光の偏光方向と液晶の配向方向とを一致させても良い。なお、液晶パネル21からの出射光の偏光方向と液晶の配向方向とを一致させるために、液晶パネル21における液晶レンズユニット4側の表面に、例えば位相差板などを配置しても良い。
 以上の構成により、1対の電極基板41間に電圧が印加されていない状態では、レンズ素子43は、レンズ機能を果たす。すなわち、液晶パネル21から各レンズ素子43へ入射した光は、レンズ素子43と樹脂層42との界面で屈折し、所定の方向へ集光される。一方、1対の電極基板41間に電圧が印加された状態では、レンズ素子はレンズ機能を発揮しない。したがって、この状態では、液晶パネル31からレンズ素子43へ入射した光は、屈折による影響を受けることなく、観察者側へ透過する。なお、1対の電極基板41間への電圧印加のオン/オフは、レンズユニット駆動部5が制御する。
 図2は、液晶レンズユニット4の正面図である。液晶レンズユニット4は、液晶パネル21の全面を覆っている。図1および図2から分かるように、液晶レンズユニット4は、複数のレンズ素子43が互いに隣接するよう配置されたレンチキュラーレンズ状の構成をとる。ただし、レンズ素子43は、液晶パネル21の垂直方向の辺に対して角度θだけ傾けて配置されている。
 なお、本実施形態では、樹脂層42を備えた液晶レンズユニット4を用いた。ただし、液晶レンズユニット4の代わりに、樹脂を用いずに液晶材料のみでレンズ効果を得るGRINレンズ(Gradient Index lens)を用いてもよい。
 図3は、液晶パネル21の画素配置を示す図である。なお、図3の各サブ画素の寸法は実際とは異なっている。
 液晶パネル21は、複数の画素を有している。各画素は、それぞれ色の異なる3種類のサブ画素から構成されている。図3の例では、1画素は、赤(R)、緑(G)、青(B)のサブ画素が水平方向に並べられて構成されている。各サブ画素は、好ましくは、水平方向の長さが垂直方向の長さの3分の1である。これにより、1画素はほぼ正方形となる。図3の例では、垂直方向に同色のサブ画素が配置され、水平方向においては、一定周期で同色のサブ画素が配置されている。この実施形態に係る立体画像表示装置では、水平方向に3画素分、垂直方向に3画素分の範囲で立体画像の単位画素が形成されている。このため、上述のように1画素がほぼ正方形である場合、立体画像の単位画素が正方形になる。
 ここで、立体画像表示装置1が9つの視点(観察位置)で立体画像を観察できるようにする場合の、視点とサブ画素との対応関係について説明する。図3において、サブ画素の色記号に付された数字(例えば「R1」)は、9つの観察位置のうち、そのサブ画素を通過した光が観察される観察位置を示している。すなわち、9つの観察位置のうち第1の観察位置では、サブ画素R1、G1、B1をそれぞれ透過した光が観察される。第2の観察地点では、サブ画素R2、G2、B2をそれぞれ透過した光が観察される。ここでは、視点数が9であるため、縦3個(3画素)×横9個(3画素)の合計27個のサブ画素で、立体画像の単位画素が形成される。
 1つの単位画素において、最も上の行(図3の行A)には、左から順に、サブ画素G3、B7、R2、G6、B1、R5、G9、B4、R8が並べられている。単位画素において、上から2行目(図3の行B)には、左から順に、サブ画素G4、B8、R3、G7、B2、R6、G1、B5、R9が並べられている。単位画素において、最も下の行(図3の行C)には、左から順に、サブ画素R1、G5、B9、R4、G8、B3、R7、G2、B6が並べられている。
 本実施形態では、水平方向に3画素(サブ画素9個)分、垂直方向3画素分の範囲で立体画像の単位画素が形成されている。そして、図3に示すように、立体画像の単位画素は、4つのレンズ素子43で覆われている。言い換えると、各レンズ素子43の幅は、2.25個分のサブ画素の水平方向幅と同じである。
 本実施形態では、4つのレンズ素子43で単位画素が覆われているが、単位画素を覆うレンズ素子43の数はこれに限定されない。単位画素を覆うレンズ素子43の数dは、単位画素の水平方向の画素数をmとすると、mを除く3以上の整数であれば良い。例えば、図3に示した配置の単位画素の場合であれば、m=3であるので、d=5であっても良い。
 立体画像の単位画素を構成する画素群の垂直方向の画素数をnとしたときに、レンズ素子43は、垂直方向に対する傾き角をθとすると、
   arctanθ=1/(dn)
が成り立つ。本実施形態の図3に示した例では、d=4、n=3であるので、各レンズ素子43は、垂直方向に対して角度θ=tan-1(1/12)だけ傾斜している。例えば、図3の例で、立体画像の単位画素を5個のレンズ素子43で覆う場合には、各レンズ素子43は、垂直方向に対して角度θ=tan-1(1/15)だけ傾斜して配置される。
 すなわち、この構成では、レンズ素子43のピッチは、m/dで計算される。多眼方式の立体画像表示装置の場合、各視点がレンズ素子の位置に対して相対的に均一にずれるような画素配列であることが必要である。各視点のずれ量(視点間のピッチ)は、1つのレンズ素子が覆う画素数を視点数で割ることで求められる。すなわち、各視点のずれ量は、
   (m/d)/(mn)=1/(dn)
である。したがって、レンズ素子43の傾斜角θについては、
   arctanθ=1/(dn)
が成り立てば、多眼方式の立体画像表示装置を実現できる。
 図4は、立体画像表示装置1の機能的構成の概略を示すブロック図である。
 制御部6は、液晶パネル21やバックライト22等の各機能部を制御する。制御部6は、記憶部61と、2D-3D切り替え部62と、立体画像データ生成部63とを有している。2D-3D切り替え部62および立体画像データ生成部63は、必ずしもハードウェアとして実装されていなくてもよい。例えば、制御部6がプロセッサを備え、記憶部61に記憶されているプログラムをプロセッサが実行することで、2D-3D切り替え部62および立体画像データ生成部63の機能が具現される態様であってもよい。
 2D-3D切り替え部62は、平面画像を表示する2D画像表示モードと立体画像を表示する3D画像表示モードとを切り替える。2D-3D切り替え部62は、例えば、観察者から切り替え指示を受けること等により、2D画像表示モードと3D画像表示モードとを切り替える。
 2D-3D切り替え部62は、2D画像表示モードから3D画像表示モードへ動作モードを切り替えるときは、立体画像データ生成部63とレンズユニット駆動部5へ、3D画像表示モードで動作するよう指示を与える。この指示を受けて、立体画像データ生成部63は、3次元表示用の画像を生成する。すなわち、立体画像データ生成部63は、立体画像の単位画素を構成するサブ画素のそれぞれへ供給すべき輝度データを生成する。レンズユニット駆動部5は、電極基板41への電圧印加をオフにする。
 これにより、前述したとおり、液晶レンズユニット4の各レンズ素子43は、レンズとして機能し、液晶パネル21から出射されて、立体画像の単位画素へ入射した光は、9つの観察位置へそれぞれ集光される。この結果、9つの観察位置で立体画像を観察することができる。
 一方、3D画像表示モードから2D画像表示モードへ動作モードを切り替えるときは、2D-3D切り替え部62は、立体画像データ生成部63とレンズユニット駆動部5へ、2D画像表示モードで動作するよう指示を与える。この指示を受けて、立体画像データ生成部63は、3次元表示用の画像生成を停止する。レンズユニット駆動部5は、電極基板41への電圧印加をオンにする。
 この場合、液晶レンズユニット4のレンズ素子43内の液晶分子は、電極基板41から印加される電界にしたがって向きを変える。これにより、レンズ素子43の屈折率が、樹脂層42の屈折率nrとほぼ同じ常光屈折率noに変わる。レンズ素子43の屈折率nrと樹脂層42の屈折率noとがほぼ同じであるため、液晶パネル21から液晶レンズユニット4へ入射した光は、図5中に破線矢印で模式的に示したように、レンズ素子43と樹脂層42との界面で屈折せずに透過する。これにより、液晶パネル21に表示された画像は、液晶レンズユニット4の影響を受けずに観察者に観察される。
 以上のとおり、本実施形態に係る立体画像表示装置1では、立体画像を形成する際の単位画素全体を1枚のシリンドリカルレンズで覆う場合に比べて、レンズ素子43の幅が短い。このため、レンズ素子43の厚さを薄くすることができる。したがって、装置全体を薄型化することができる。また、レンズ素子43内に充填する液晶の量を減らすことができ、製造コストを下げることができる。さらに、レンズ素子43内の液晶の応答速度が早くなるという効果もある。
 また、レンズ素子43が、垂直方向に対して角度θ=tan-1(1/dn)だけ傾斜しているため、図2に示したように、立体画像データにおけるR、G、Bの視点が水平方向において順番に規則的に並ぶ。例えば、R1は最も左側に配置され、R2~R4がその右側、R5~R7がさらにその右側、R9が最も右側に配置される。緑色のサブ画素G1~G9および青色のサブ画素B1~B9についても同様である。このため、立体画像データ生成部63は、立体画像データの生成を行いやすくなる。また、視点が移動した場合においても、違和感のない滑らかな移動が可能となる。
 ここで、本実施形態にかかる構成との比較のために、図8に比較例にかかる画素配置を示す。図8に示す比較例は、d=2、n=3としたものである。この比較例では、シリンドリカルレンズ状のレンズ素子100は、水平方向に1.5画素分(サブ画素4.5個分に相当)の幅を有する。すなわち、この比較例にかかる構成は、2つのシリンドリカルレンズ100で立体画像の単位画素が覆われている。
 この場合には、9つの視点で立体画像を形成するためには、サブ画素R1、R2、R3に対して、サブ画素R4、R5、R6は左側に並び、サブ画素R7、R8、R9は右側に並ぶ。したがって、サブ画素R1~R9は、左から右に向かって順番に並ぶことにはならず、不規則に並ぶ。このため、立体画像データを生成するのが難しい。また、視点が移動した場合において、観察画像に違和感が生じるという問題もある。
 これに対して、前述のとおり、第1の実施形態にかかる構成では、サブ画素R1~R9が左から順に並ぶので、立体画像データを生成しやすく、視点移動の際も違和感がないという利点がある。
 [第2の実施形態]
 第2の実施形態の立体画像表示装置は、立体画像を形成する単位画素が4画素で構成されている点で第1の実施形態の立体画像表示装置1と異なっている。
 第2の実施形態に係る立体画像表示装置は、液晶パネルの構成以外は第1の実施形態に係る立体画像形成装置1と同じ構成である。このため、液晶パネル以外の構成について説明を省略する。
 図6は、第2の実施形態にかかる立体画像表示装置が備える液晶パネル102の画素配置を示す図である。なお、図6の例も、視点の数は9である。
 液晶パネル102は、第1の実施形態の立体画像表示装置1に用いられる液晶パネル21と画素の構成が異なっている。すなわち、液晶パネル102の1画素は、赤(R)、緑(G)、青(B)、黄(Y)のサブ画素が水平方向に並べられて構成されている。この黄(Y)は、青色(B)の補色である。各サブ画素は、好ましくは、水平方向の長さが垂直方向の長さの4分の1である。これにより、1画素はほぼ正方形となる。水平方向に3画素分(すなわち12個のサブ画素)、垂直方向に3画素分の範囲で、立体画像の単位画素が形成される。つまり、本実施形態では、立体画像の単位画素は、合計36個のサブ画素で構成されている。なお、この実施形態では、1画素を赤(R)、緑(G)、青(B)、黄(Y)のサブ画素により構成したが、これに限らず、黄(Y)の代わりに他の色を用いてもよい。
 第2の実施形態に係る立体画像表示装置では、水平方向に3画素分、垂直方向に3画素分の範囲で立体画像の単位画素が形成されている。このため、上述のように1画素がほぼ正方形である場合、立体画像の単位画素が正方形になる。なお、本実施形態では、立体画像の単位画素を覆うレンズ素子の数d=4、単位画素における垂直方向の画素数n=3、単位画素における水平方向の画素数m=3である。すなわち、4つのレンズ素子43が、立体画像の単位画素を覆っている。
 図9は、比較例のために、d=1,n=4とした場合の画素配置を示す図である。比較例の構成では、1枚のシリンドリカルレンズ200により、立体画像の単位画素が覆われている。この場合には、垂直方向に4画素分、水平方向に2、25画素分の範囲で立体画像の単位画素が形成されている。図9から分かるように、比較例の場合は、垂直方向に4画素を、立体画像の単位画素に割り当てる必要がある。この場合、単位画素が正方形にならないという問題がある。単位画素を正方形にしようとすると、16視点が必要となる。視点数が多くなるほどと、立体画像表示を行った場合の解像度の劣化が大きくなるという点で不利である。
 これに対して、第2の実施形態の構成では、上述のように、d=4、n=3とすることにより、図9の比較例のように単位画素全体を1枚のシリンドリカルレンズで覆う場合に比べて、レンズ素子43の幅が短くてすむ。このため、レンズ素子43の厚さを薄くすることができる。したがって、装置全体を薄型化することができる。また、立体画像の単位画素が正方形になるようにサブ画素が配列されているので、9視点での立体画像表示が可能である。
   [第3の実施形態]
 第3の実施形態の立体画像表示装置は、視点数が12である点で第2の実施形態の立体画像表示装置と異なっている。
 図7は、液晶パネル202の画素配置を示す図である。
 液晶パネル202は、立体画像の単位画素を形成する画素数が、第2実施形態の液晶パネル102と異なっている。液晶パネル202は、水平方向に3画素(すなわち12サブ画素)、垂直方向に4画素の範囲に含まれる合計12画素で、立体画像の単位画素が構成されている。言い換えると、立体画像の単位画素は、合計48個のサブ画素で形成されている。なお、本実施形態では、立体画像の単位画素を覆うレンズ素子の数d=4、単位画素における垂直方向の画素数n=4、単位画素における水平方向の画素数m=3である。すなわち、本実施形態にかかる構成では、4つのレンズ素子43が、立体画像の単位画素を覆っている。
 レンズ素子43の幅は、3つのサブ画素の水平方向幅と同じ長さである。すなわち、4つのレンズ素子43で立体画像の単位画素が覆われている。レンズ素子43は、垂直方向に対して、角度θ=tan-1(1/16)だけ傾斜して配置されている。
 本実施形態の構成でも、上述のように、d=4、n=4とすることにより、図9の比較例のように単位画素全体を1枚のシリンドリカルレンズで覆う場合に比べて、レンズ素子43の幅が短くてすむ。このため、レンズ素子43の厚さを薄くすることができる。したがって、装置全体を薄型化することができる。
     〈他の実施形態〉
 上記の実施形態では、立体画像の単位画素を4個のレンズ素子で覆う例について説明したが、本発明はこれに限らず、立体画像の単位画素を5個以上のレンズ素子で覆うようにしてもよい。
 上記の実施形態では、液晶レンズユニット4を用いて、2D画像表示モードと3D画像表示モードとを切り替えられる立体画像表示装置について説明したが、前述のGRINレンズを使用してもよい。また、本発明において、2D画像表示モードと3D画像表示モードとの間での動作モード切り替えは必須ではない。したがって、液晶レンズユニット4に替えて、通常のシリンドリカルレンズが並べられたレンチキュラーレンズを用いてもよい。この場合には、立体画像表示装置は、常に立体画像を表示することとなる。
 上記の実施形態では、観察者の操作により2D画像表示モードと3D画像表示モードとを切り替える例を示した。しかし、本発明はこれに限らず、表示すべき画像データの内容等に応じて、動作モードを自動的に切り替えるようにしてもよい。
 また、上記の実施形態では、2D画像表示モードの場合に、レンズユニット駆動部5から電極基板41へ電圧を印加する構成を採用した。しかし、本発明はこれに限らない。上記とは逆に、2D画像表示モードでレンズユニット駆動部5からの電圧供給をオフとし、3D画像表示モードで電圧供給をオンとする構成を採用してもよい。
 以上、本発明の実施の形態を説明したが、上述した実施の形態は本発明を実施するための例示に過ぎない。よって、本発明は上述した実施の形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲内で上述した実施の形態を適宜変形して実施することが可能である。

Claims (9)

  1.  複数の画素を有する表示部と、前記表示部の前面に配置された複数のレンズ素子とを備え、前記複数のレンズ素子のそれぞれが、立体画像の単位画素を透過した光を複数の視点へ集光することにより、当該複数の視点における立体画像観察が可能な立体画像表示装置であって、
     前記立体画像の単位画素に含まれる垂直方向の画素数をn、前記立体画像の単位画素に含まれる水平方向の画素数をmとした場合、d個のレンズ素子が、前記立体画像の単位画素を覆い、
     dは、mを除いた3以上の整数である、立体画像表示装置。
  2.  前記レンズ素子は、円柱の側面状の出射面を有し、当該円柱の軸方向が前記立体画像の単位画素における画素配列の垂直方向に対してなす角度θは、
     θ=tan-1(1/dn)
    の関係式を満たす、請求項1に記載の立体画像表示装置。
  3.  前記表示部の画素は、複数色のサブ画素を含み、
     前記表示部において、垂直方向には同色のサブ画素が配置され、水平方向には一定周期ごとに同色のサブ画素が配置された、請求項1または2に記載の立体画像表示装置。
  4.  前記画素は、赤、緑、および青の三原色のサブ画素を含む、請求項3に記載の立体画像表示装置。
  5.  前記画素は、赤、緑、および青の三原色のサブ画素と、他の一色のサブ画素とを含む、請求項3に記載の立体画像表示装置。
  6.  前記他の一色は黄である、請求項5に記載の立体画像表示装置。
  7.  前記レンズ素子は、電圧の印加に応じてレンズ機能をオン/オフ可能な液晶レンズである、請求項1~6のいずれか一項に記載の立体画像表示装置。
  8.  前記レンズ素子は、複数のシリンドリカルレンズを有するレンチキュラーレンズである、請求項1~6のいずれか一項に記載の立体画像表示装置。
  9.  前記表示部が、液晶表示パネルである、請求項1~8のいずれか一項に記載の立体画像表示装置。
     
     
PCT/JP2012/065377 2011-06-22 2012-06-15 立体画像表示装置 WO2012176709A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011-138680 2011-06-22
JP2011138680A JP2014167493A (ja) 2011-06-22 2011-06-22 立体画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012176709A1 true WO2012176709A1 (ja) 2012-12-27

Family

ID=47422547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/065377 WO2012176709A1 (ja) 2011-06-22 2012-06-15 立体画像表示装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2014167493A (ja)
WO (1) WO2012176709A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9804294B2 (en) 2013-11-07 2017-10-31 Au Optronics Corporation Optical film and autostereoscopic 3D display using the same

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110501837B (zh) 2018-05-18 2022-06-10 株式会社日本显示器 显示装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09236777A (ja) * 1996-02-23 1997-09-09 Philips Electron Nv 自動立体ディスプレー装置
JP2009520232A (ja) * 2005-12-20 2009-05-21 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 自動立体表示装置
JP2010249954A (ja) * 2009-04-13 2010-11-04 Sony Corp 立体表示装置
JP2012083428A (ja) * 2010-10-07 2012-04-26 Jvc Kenwood Corp 裸眼立体ディスプレイ装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09236777A (ja) * 1996-02-23 1997-09-09 Philips Electron Nv 自動立体ディスプレー装置
JP2009520232A (ja) * 2005-12-20 2009-05-21 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 自動立体表示装置
JP2010249954A (ja) * 2009-04-13 2010-11-04 Sony Corp 立体表示装置
JP2012083428A (ja) * 2010-10-07 2012-04-26 Jvc Kenwood Corp 裸眼立体ディスプレイ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9804294B2 (en) 2013-11-07 2017-10-31 Au Optronics Corporation Optical film and autostereoscopic 3D display using the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014167493A (ja) 2014-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5528846B2 (ja) 液晶レンズおよび表示装置
JP5329231B2 (ja) 自動立体表示装置
US7830579B2 (en) Stereoscopic-image display apparatus
JP5649526B2 (ja) 表示装置
JP5135448B2 (ja) 縦または横に表示することのできる3dディスプレイ
US7954967B2 (en) Directional backlight, display apparatus, and stereoscopic display apparatus
US8279270B2 (en) Three dimensional display
KR101722661B1 (ko) 2d/3d 겸용 표시 장치
US8471968B2 (en) Liquid crystal panel having a light refracting device, and display device having liquid crystal panel
CN106023907B (zh) 驱动彩色顺序显示器的方法
US20120268671A1 (en) Display device
JP2012108316A (ja) 立体表示装置
US9772500B2 (en) Double-layered liquid crystal lens and 3D display apparatus
JP2012531618A (ja) 多重視野自動立体表示装置
TWI471665B (zh) 可切換二維與三維顯示模式之顯示裝置
JP2013045087A (ja) 3次元映像表示装置
CN108627988B (zh) 显示装置
JP2010282090A (ja) 立体表示装置
JP6666657B2 (ja) 表示装置
CN102375272A (zh) 光屏障装置和显示单元
CN104754318A (zh) 立体图像显示装置
JP2014522505A (ja) 改良された垂直解像度を持つ立体表示
WO2012176709A1 (ja) 立体画像表示装置
JP5591845B2 (ja) 液晶光学素子及び立体画像表示装置
JP2013015711A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12803013

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 12803013

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP