JP2010248884A - 車両用開閉体駆動制御装置 - Google Patents

車両用開閉体駆動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010248884A
JP2010248884A JP2009173294A JP2009173294A JP2010248884A JP 2010248884 A JP2010248884 A JP 2010248884A JP 2009173294 A JP2009173294 A JP 2009173294A JP 2009173294 A JP2009173294 A JP 2009173294A JP 2010248884 A JP2010248884 A JP 2010248884A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
opening
temperature
closing body
rotational speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009173294A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5421012B2 (ja
Inventor
Koichi Hirota
功一 廣田
Nobuyasu Bessho
伸康 別所
Takashi Tagaito
崇 田垣内
Shinichiro Noda
新一郎 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2009173294A priority Critical patent/JP5421012B2/ja
Priority to US12/716,526 priority patent/US8562034B2/en
Publication of JP2010248884A publication Critical patent/JP2010248884A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5421012B2 publication Critical patent/JP5421012B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/08Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors
    • H02H7/085Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors against excessive load
    • H02H7/0851Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors against excessive load for motors actuating a movable member between two end positions, e.g. detecting an end position or obstruction by overload signal
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/40Safety devices, e.g. detection of obstructions or end positions
    • E05F15/41Detection by monitoring transmitted force or torque; Safety couplings with activation dependent upon torque or force, e.g. slip couplings
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/40Safety devices, e.g. detection of obstructions or end positions
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • E05F15/603Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • E05F15/603Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
    • E05F15/611Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for swinging wings
    • E05F15/63Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for swinging wings operated by swinging arms
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2400/00Electronic control; Electrical power; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
    • E05Y2400/10Electronic control
    • E05Y2400/36Speed control, detection or monitoring
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2400/00Electronic control; Electrical power; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
    • E05Y2400/10Electronic control
    • E05Y2400/52Safety arrangements associated with the wing motor
    • E05Y2400/53Wing impact prevention or reduction
    • E05Y2400/54Obstruction or resistance detection
    • E05Y2400/55Obstruction or resistance detection by using load sensors
    • E05Y2400/554Obstruction or resistance detection by using load sensors sensing motor load
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2400/00Electronic control; Electrical power; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
    • E05Y2400/10Electronic control
    • E05Y2400/52Safety arrangements associated with the wing motor
    • E05Y2400/53Wing impact prevention or reduction
    • E05Y2400/54Obstruction or resistance detection
    • E05Y2400/58Sensitivity setting or adjustment
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Type of wing
    • E05Y2900/546Tailboards, tailgates or sideboards opening upwards
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/08Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors
    • H02H7/093Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors against increase beyond, or decrease below, a predetermined level of rotational speed
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T292/00Closure fasteners
    • Y10T292/03Miscellaneous
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T292/00Closure fasteners
    • Y10T292/08Bolts
    • Y10T292/1043Swinging
    • Y10T292/1044Multiple head
    • Y10T292/1045Operating means
    • Y10T292/1047Closure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T292/00Closure fasteners
    • Y10T292/08Bolts
    • Y10T292/1043Swinging
    • Y10T292/1075Operating means
    • Y10T292/1082Motor

Landscapes

  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

【課題】モータの温度特性の影響を抑制して、異物の挟み込みを好適に判断することができる車両用開閉体駆動制御装置を提供する。
【解決手段】DCモータの空走期間又は空走区間を経て該DCモータの駆動力によりバックドアを閉駆動する。空走区間に検出されたDCモータの回転速度と、その後に検出された現在のDCモータの回転速度との偏差である回転速度差の絶対値DNを演算し、該回転速度差の絶対値DNと絶対値検知閾値Taとの大小関係に基づき異物の挟み込みを判断する。空走区間に検出されたDCモータの回転速度に基づき、該DCモータの温度を推定し、推定されたDCモータの温度が高いときよりも低いときの方が異物の挟み込みの判断感度が高くなるように絶対値検知閾値Taを補正する。
【選択図】図9

Description

本発明は、開閉体の閉駆動時の異物の挟み込み判断機能を備えた車両用開閉体駆動制御装置に関するものである。
従来、車両用開閉体駆動制御装置として種々のものが提案されている(例えば特許文献1〜4など)。例えば特許文献1に記載された車両用開閉体駆動制御装置は、DCモータの駆動力による開閉体としてのドアガラスの昇降動作中に異物の挟み込みがあった場合にモータの駆動を停止又は反転させる挟み込み回避処理を行うように該モータの駆動を制御するものであって、モータの回転数を検出する回転数検出手段と、該回転数検出手段で検出される無負荷状態及び負荷状態のDCモータの回転数差から該DCモータにかかる回転トルク差を演算する回転トルク差演算手段と、該回転トルク差演算手段で、所定の回転トルク差が生じたか否かを判別する判別手段と、該判別手段で所定の回転トルク差が生じたと判別された場合に、挟み込み回避処理の実行を指示する指示手段とを有している。この場合、異物の挟み込み判断に係るDCモータの回転数の低下度合いの判別においては、該回転数と経験的又は実験的に求めた閾値とを比較するのではなく、実際に異物が挟み込まれたときのDCモータにかかるトルク(回転トルク差)を演算によって直接取得しているため、組付状態等に拘らず異物の挟み込みが判断可能となっている。
特許第3411383号公報 特開2007−2589号公報 特許第2504060号公報 特開2002−38796号公報
ところで、DCモータの回転数差と該DCモータにかかる実際の回転トルク差の関係は、DCモータの温度特性によって変化することが確認されている。具体的には、DCモータの高温時には回転数差に対する回転トルク差の変動が小さくなり、低温時には回転数差に対する回転トルク差の変動が大きくなるといった傾向にある。
従って、DCモータの回転数差から演算したDCモータにかかる回転トルク差と所定の回転トルク差(閾値)との大小関係に基づいて異物の挟み込みを判断する場合、DCモータの高温時には、実際には異物が挟み込まれていないにも関わらず、回転トルク差が過大に演算されて挟み込みと誤判断してしまう可能性がある。あるいは、DCモータの低温時には、回転トルク差が過小に演算されて挟み込み判断が遅れ、該挟み込み判断した際の負荷が過大になってしまう可能性がある。
本発明の目的は、モータの温度特性の影響を抑制して、異物の挟み込みを好適に判断することができる車両用開閉体駆動制御装置を提供することにある。
上記問題点を解決するために、請求項1に記載の発明は、モータの空走期間又は空走区間を経て該モータの駆動力により開閉体を開駆動又は閉駆動する車両用開閉体駆動制御装置であって、前記開閉体の移動速度を検出する移動速度検出手段と、所定区間での前記開閉体の移動速度又は予め設定された移動速度により定める基準移動速度とその後に検出された現在の移動速度との偏差である移動速度差、及び該移動速度差の積算値、及び所定時間内の移動速度変化量のいずれか一つである移動速度変化を演算する演算手段と、前記演算された移動速度変化と閾値との大小関係に基づき異物の挟み込みを判断する判断手段とを備える車両用開閉体駆動制御装置において、前記空走期間又は空走区間に検出された前記モータの回転速度に基づき、該モータの温度を推定する温度推定手段と、前記推定されたモータの温度が高いときよりも低いときの方が、前記判断手段による異物の挟み込みの判断感度が高くなるように前記閾値を補正する補正手段とを備えたことを要旨とする。
一般に、無負荷状態(空走期間又は空走区間に相当)においては、モータの温度が高いときよりも低いときの方が該モータの回転速度が小さくなることが確認されている。また、所定区間での前記開閉体の移動速度又は予め設定された移動速度により定める基準移動速度とその後に検出された現在の移動速度との偏差である移動速度差、及び該移動速度差の積算値、及び所定時間内の移動速度変化量のいずれか一つである移動速度変化は、モータの温度によって変化することが確認されている。同構成によれば、前記空走期間又は空走区間に検出された前記モータの回転速度に基づいて、該モータの温度が推定される。そして、前記推定されたモータの温度が高いとき(モータの高温時)には、前記補正手段により、前記判断手段による異物の挟み込みの判断感度が相対的に減少するように前記閾値が補正されることで、負荷(移動速度変化)の過大な推定に起因する異物の挟み込みの誤判断を抑制することができる。一方、前記推定されたモータの温度が低いとき(モータの低温時)には、前記補正手段により、前記判断手段による異物の挟み込みの判断感度が相対的に増加するように前記閾値が補正されることで、挟み込みの判断を迅速に行って、該挟み込みを判断した際の負荷を小さくすることができる。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の車両用開閉体駆動制御装置において、前記モータに駆動されて該モータの一側への駆動力を前記開閉体に伝達し該開閉体を閉作動させる閉側伝達部材と、前記モータに駆動されて該モータの他側への駆動力を前記開閉体に伝達し該開閉体を開作動させる開側伝達部材とを備え、前記モータは、前記閉側伝達部材及び前記開側伝達部材の駆動をそれぞれ開始するまでの間に空走区間が設定されるように所定の初期回動位置に配置されており、前記モータが前記初期回動位置から前記閉側伝達部材の駆動を開始するまでの前記空走区間は、前記モータが前記初期回動位置から前記開側伝達部材の駆動を開始するまでの前記空走区間よりも長く設定されていることを要旨とする。
同構成によれば、前記モータが前記初期回動位置から前記閉側伝達部材の駆動を開始するまでの前記空走区間が、前記モータが前記初期回動位置から前記開側伝達部材の駆動を開始するまでの前記空走区間よりも長く設定されていることで、当該空走区間においてより安定化された前記モータの回転速度に基づいて、該モータの温度をより正確に推定することができ、ひいては異物の挟み込みをより正確に判断することができる。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の車両用開閉体駆動制御装置において、前記閾値は、前記開閉体の開駆動又は閉駆動時の摺動抵抗に相関する基準移動速度変化に基づき演算されており、前記補正手段は、前記推定されたモータの温度に基づいて前記基準移動速度変化を補正することを要旨とする。
一般に、前記開閉体の開駆動又は閉駆動時の摺動抵抗に相関する基準移動速度変化は、該摺動抵抗に係る部材(例えばウェザーストリップ)の温度特性によって変化することが知られている。同構成によれば、前記補正手段により、前記推定されたモータの温度即ち該モータの温度に相関する環境温度に基づいて前記基準移動速度変化が補正されることで、前記閾値に前記摺動抵抗に係る部材の温度特性を反映することができ、前記判断手段による異物の挟み込み判断の信頼性をより一層、向上することができる。
本発明では、モータの温度特性の影響を抑制して、異物の挟み込みを好適に判断することができる車両用開閉体駆動制御装置を提供することができる。
本発明の一実施形態が適用される車両の後部を示す斜視図。 同車両の後部を示す側面図。 (a)(b)は、同実施形態を示す側面図及び正面図。 (a)(b)は、同実施形態の動作を示す側面図及び正面図。 同実施形態の動作を示す正面図。 同実施形態の動作を示す正面図。 同実施形態の電気的構成を示すブロック図。 出力トルクと回転速度との関係を示すグラフ。 DCモータのストロークに対する回転速度差の絶対値の推移を示すグラフ。 同実施形態の制御態様を示すフローチャート。 DCモータのストロークに対する各種摺動抵抗の推移を示すグラフ。 DCモータのストロークに対する補正後の基準回転速度差の推移を示すグラフ。 DCモータのストロークに対する絶対値検知閾値の推移を示すグラフ。
(第1の実施形態)
以下、本発明を具体化した第1の実施形態を図面に従って説明する。
図1及び図2は、本発明が適用される車両1の後部を示す斜視図及び側面図である。図1に示すように、車両1のボデー(車両ボデー)2の後部には開口部2aが形成されるとともに、該開口部2aの上部に設けられたドアヒンジ2b(図2参照)を介して開閉体としてのバックドア3が開閉自在に取着されている。図2に示すように、バックドア3は、ドアヒンジ2bを中心に上方に押し上げられる態様で開放されるもので、該バックドア3の押し上げは、これを支持するガスダンパ6のガス反力によって助勢される。
また、ボデー2の後部には、ドア駆動ユニット7が設置されている。このドア駆動ユニット7は、DCモータ71(図7参照)を備えて構成されており、その出力軸7aには、長尺状のアーム8が一体回転するように連結されている。アーム8の先端は、棒状のロッド9の一端に回転自在に連結されるとともに、該ロッド9の他端は、バックドア3に回転自在に連結されている。従って、ドア駆動ユニット7(DCモータ71)が回転駆動されると、出力軸7aと一体でのアーム8の回動に伴いロッド9が押し引きされることで、ボデー2に支持されたバックドア3が開閉駆動される。
さらに、開口部2aの下部にはコの字形状のストライカ4(図3参照)が固着されるとともに、バックドア3の車室内側の先端には前記ストライカ4に臨んで該ストライカ4と係脱可能なドアロック装置10(図1参照)が設置されている。なお、ドアロック装置10は、モータとしてのDCモータ11を備えて構成される。
図3(a)(b)に示すように、ドアロック装置10は、バックドア3に固定されるベースプレート(図示略)を介して該バックドア3に支持されたラッチ機構12を備える。このラッチ機構12は、ベースプレートに配置され互いに平行な回転軸12a,12b周りに回転自在に連結されたラッチ13及びポール14を備えており、前記ストライカ4と係脱する。
詳述すると、ラッチ13は、係合凹部13aを有してU字状に成形されており、該係合凹部13aを挟んでその一側及び他側(図3(a)において時計回転方向及び反時計回転方向の側)にそれぞれ第1爪部13b及び第2爪部13cを形成する。そして、第1爪部13bの先端部には、係合凹部13aの反対側で第1係合部13dが形成され、第2爪部13cの先端部には、係合凹部13a側で第2係合部13eが形成されている。また、ラッチ13は、その回転軸12aを挟んで前記係合凹部13aの反対側に延出する従動凸部13fを形成する。このラッチ13は、ベースプレートに一端の保持されたラッチ付勢ばねの他端が係止されることで、図示時計回転方向に回動する側に付勢されるとともに、該ベースプレートに設置されたラッチストッパに前記第1爪部13bの対向面13gが当接することで当該方向への回動が規制され、図3(a)に示す所定の回動位置に保持される。
一方、前記ポール14は、回転軸12bを介してリフトレバー16と連結されており、前記回転軸12bを中心にリフトレバー16と一体回動する。ポール14は、その回転軸12bから一側及び他側(図3(a)の右側及び左側)にそれぞれ延出する係合端部14a及び延出端部14bを形成する。このポール14は、ベースプレートに一端の保持されたポール付勢ばねの他端が係止されることで、図示反時計回転方向に回動する側、即ち係合端部14aを上昇させる側に付勢されるとともに、ポール14に連結されたリフトレバー16のストッパ当接部16aがベースプレートに設置されたストッパ39に当接することで当該方向への回動が規制され、図3(a)に示す所定の回動位置に保持される。
ここで、ラッチ機構12の基本的な動作について説明する。前記バックドア3が開放されている状態では、図3(a)に示されるように、前記ラッチ13は、ラッチストッパに前記第1爪部13bの対向面13gが当接することで所定の回動位置に保持されており、前記係合凹部13aは、バックドア3の閉作動に伴う前記ストライカ4の進入経路に臨んで開口している。また、前記ポール14は、上述したようにリフトレバー16がストッパ39に当接することで所定の回動位置に保持されており、係合端部14aは、前記第2爪部13cの下側に配置されている。なお、このときのラッチ機構12の状態をアンラッチ状態(解除状態)という。
次に、前記バックドア3の閉作動に伴い、係合凹部13a内に前記ストライカ4が進入すると、該ストライカ4により係合凹部13aの内壁面が押圧されることで、前記ラッチ13は、ラッチ付勢ばねに抗して図示反時計回転方向に回動し、前記第2係合部13eに前記係合端部14aが係止されることで回り止めされる。このとき、前記バックドア3は、係合凹部13aにおいて前記ストライカ4と係合してこれを抜け止めする半ドア状態にあり、このときのラッチ機構12の状態をハーフラッチ状態という。
続いて、前記バックドア3の更なる閉作動に伴い、係合凹部13a内に前記ストライカ4が更に進入すると、該ストライカ4により係合凹部13aの内壁面が押圧されることで、前記ラッチ13は、ラッチ付勢ばねに抗して図示反時計回転方向に更に回動し、前記第1係合部13dに前記係合端部14aが係止されることで回り止めされる(図4参照)。このとき、前記バックドア3は、係合凹部13aにおいて前記ストライカ4と係合してこれを抜け止めする全閉状態にあり、このときのラッチ機構12の状態をフルラッチ状態(係合状態)という。
また、上述したハーフラッチ状態又はフルラッチ状態において、前記ポール14がポール付勢ばねに抗して図示時計回転方向に回動すると、前記係合端部14aによる前記第1係合部13d又は第2係合部13eの係止が解除される。このとき、前記ラッチ13は、ラッチ付勢ばねに付勢されて前記係合凹部13aの内壁面によりストライカ4を押圧しつつ、図示時計回転方向に回動する。そして、前記バックドア3は、前記係合凹部13aにおける前記ストライカ4との係合を解除して開放可能となる。
図3(b)に示されるように、前記ドアロック装置10は、バックドア3に固定される金属板からなるブラケット21を備えるとともに、該ブラケット21には、前記DCモータ11の出力軸に一体回転するように連結されたピニオン22が配置されている。そして、前記ブラケット21には、前記ラッチ13及びポール14の回転軸12a,12bの軸線とは異なる方向であって、前記ピニオン22の回転軸と平行に延びる軸線を有する回転軸23周りに金属板からなる扇状のアクティブレバー24が回転自在に連結されている。このアクティブレバー24は、前記ピニオン22と噛合する円弧状のギヤ部24aを有する。従って、アクティブレバー24の回動位置は、前記ピニオン22との噛合によって保持されており、通常は、図3(b)に示すように、ギヤ部24aの周方向中間部で前記ピニオン22と噛合する所定の回動位置(以下、「初期位置」という)に保持されるように設定されている。そして、DCモータ11は、アクティブレバー24の初期位置に対応する所定の初期回動位置に配置されている。なお、前記アクティブレバー24には、回転軸23の近傍で該回転軸23と平行にその板厚方向(図3(b)において紙面に直交する手前側)に突出するアクティブレバーピン25が設けられている。
前記ブラケット21には、前記回転軸23周りに閉側伝達部材としての金属板からなるパッシブレバー26が回転自在に連結されている。このパッシブレバー26は、回転軸23から径方向に延びるレバー部26aを有するとともに、該レバー部26aの先端部を屈曲してなる押圧片26bを有する。前記回転軸23を中心とする前記押圧片26bの図3(b)における反時計回転方向の回動軌跡上には、前記ラッチ13の従動凸部13fが配置されている。従って、パッシブレバー26が図3(b)において反時計回転方向に回動すると、前記ラッチ13は、従動凸部13fが前記押圧片26bに押圧されることで、図3(a)において反時計回転方向に回動し、前述の態様でポール14に回り止めされる(図4参照)。そして、ラッチ機構12はフルラッチ状態に切り替わる。
なお、パッシブレバー26の基端部には、前記回転軸23を中心とする前記アクティブレバーピン25の図3(b)における反時計回転方向の回動軌跡上に配置される係合片26cが形成されている。パッシブレバー26は、ブラケット21に一端の保持された復帰スプリング(図示略)の他端が係止されることで、図示時計回転方向に回動する側に付勢されるとともに、該ブラケット21に形成されたパッシブレバーストッパ21aに前記押圧片26bの対向面が当接することで当該方向への回動が規制され、図3(b)に示す所定の回動位置(以下、「クローズ作動初期位置」という)に保持されている。そして、パッシブレバー26がクローズ作動初期位置にあるとき、初期位置に保持されるアクティブレバー24のアクティブレバーピン25とパッシブレバー26の係合片26cとは、回転軸23を中心に所定角度θ1だけ離隔配置されている。従って、前記アクティブレバー24が前記初期位置から図3(b)における反時計回転方向に回動すると、該アクティブレバー24は、アクティブレバーピン25が係合片26cに当接するまでの前記所定角度θ1だけ空走するとともに(図5参照)、該係合片26cに当接後の更なる回動に伴いアクティブレバーピン25にて係合片26cを押圧する。これにより、前記パッシブレバー26は、図示反時計回転方向に回動し、前述の態様でラッチ機構12をフルラッチ状態に切り替える。
その後、アクティブレバー24が時計回転方向に回動(戻り回動)して前記初期位置に復帰すると、アクティブレバーピン25から解放されるパッシブレバー26は、復帰スプリングに付勢されてクローズ作動初期位置へと復帰回動する。そして、ラッチ13は、パッシブレバー26から解放される(図4参照)。
前記ブラケット21には、前記回転軸23と平行な回転軸31周りに開側伝達部材としての金属板からなるベルクランク32が回転自在に連結されている。このベルクランク32は、回転軸31から径方向一側及び他側(図3(b)の左上側及び下側)に延びる第1レバー部32a及び第2レバー部32bを有する。ベルクランク32の図示時計回転方向への回動は、ブラケット21に形成されたレバーストッパ21dに第2レバー部32bが当接する所定の回動位置(以下、「リリース作動初期位置」という)までに規制されている。そして、ベルクランク32がリリース作動初期位置にあるとき、第1レバー部32aは、前記回転軸23を中心とする前記アクティブレバーピン25の図3(b)における時計回転方向の回動軌跡上に配置されている。なお、ベルクランク32は、前記第2レバー部32bの先端部を屈曲してなる押圧片32dを有する。
また、前記ブラケット21には、前記回転軸23,31と平行な回転軸33周りに金属板からなるオープンレバー34が回転自在に連結されている。このオープンレバー34は、回転軸33から径方向一側及び他側(図3(b)の上側及び左下側)に延びるレバー部34a,34bを有する。レバー部34aは、前記回転軸31を中心とする前記押圧片32dの図3(b)における反時計回転方向の回動軌跡上に配置されている。そして、ベルクランク32が図3(b)において反時計回転方向に回動すると、前記オープンレバー34は、レバー部34aが前記押圧片32dに押圧されることで、図示時計回転方向に回動する。
また、オープンレバー34は、前記レバー部34bの先端部を屈曲してなる押圧片34cを有するとともに、前記回転軸33を中心とする前記押圧片34cの図3(b)における時計回転方向の回動軌跡上には、前記リフトレバー16が配置されている。従って、ラッチ機構12がフルラッチ状態にあるとき(図4参照)、オープンレバー34が図4(b)において時計回転方向に回動すると、前記リフトレバー16は、前記押圧片34cに押圧されることで、ポール14とともに図4(a)において時計回転方向に回動し、前述の態様でポール14によるラッチ13の回り止めが解除される。そして、ラッチ機構12はアンラッチ状態に切り替わる。
なお、オープンレバー34は、前記ブラケット21に形成された係止片21cに一端の保持された復帰スプリング35の他端がレバー部34aに係止されることで、図示反時計回転方向に回動する側に付勢されるとともに、リリース作動初期位置で回動規制されたベルクランク32の押圧片32dに前記レバー部34aの対向面が当接することで当該方向への回動が規制され、図4(b)に示す所定の回動位置に保持されている。
つまり、前記ベルクランク32は、オープンレバー34を介して復帰スプリング35に付勢されて、リリース作動初期位置に保持されている。そして、ベルクランク32がリリース作動初期位置にあるとき、初期位置に保持されるアクティブレバー24のアクティブレバーピン25とベルクランク32の第1レバー部32aとは、回転軸23を中心に所定角度θ2だけ離隔配置されている。従って、前記アクティブレバー24が前記初期位置から図4(b)における時計回転方向に回動すると、該アクティブレバー24は、アクティブレバーピン25が第1レバー部32aに当接するまでの前記所定角度θ2だけ空走するとともに(図6参照)、該第1レバー部32aに当接後の更なる回動に伴いアクティブレバーピン25にて第1レバー部32aを押圧する。これにより、前記ベルクランク32は、図示反時計回転方向に回動して、押圧片32dにてオープンレバー34のレバー部34aを押圧する。そして、オープンレバー34は、図示時計回転方向に回動して、前述の態様でラッチ機構12をアンラッチ状態に切り替える。
その後、アクティブレバー24が反時計回転方向に回動(戻り回動)して前記初期位置に復帰すると、アクティブレバーピン25から解放されるベルクランク32及びオープンレバー34は、復帰スプリング35に付勢されて各々の初期位置へと復帰回動する。そして、リフトレバー16(ポール14)は、オープンレバー34から解放される。なお、所定角度θ2は、所定角度θ1よりも小さく設定されている。
次に、本実施形態の電気的構成について説明する。
図7は、本実施形態の電気的構成を示すブロック図である。同図に示されるように、車両1に設置されるドアECU(Electronic Control Unit )40は、例えばマイクロ・コントローラ(MCU)を主体に構成されており、前記ドア駆動ユニット7と電気的に接続されている。このドア駆動ユニット7は、前記DCモータ71と、電磁クラッチ72と、パルスセンサ73とを備えて構成される。ドアECU40は、DCモータ71を駆動制御してバックドア3を開閉制御する。また、ドアECU40は、電磁クラッチ72を駆動制御してDCモータ71及び前記アーム8(バックドア3)間の動力伝達を断接(接続・非接続)を切替制御する。これは、バックドア3を電動で開閉駆動する際にのみ上記動力伝達を接続状態とし、バックドア3を手動で開閉操作する際には非接続状態として、円滑な開閉操作を実現するためである。さらに、ドアECU40は、パルスセンサ73の出力する互いに位相の異なる対のパルス信号に基づいて、DCモータ71の回転方向(正転又は逆転)、回転量及び回転速度、即ちバックドア3の開閉位置及び開閉速度(移動速度)等を検出する。そして、ドアECU40は、パルスセンサ73からのパルス信号に基づいて、例えばバックドア3の開閉速度が目標の開閉速度に一致するようにDCモータ71を駆動制御する。
また、ドアECU40は、前記ドアロック装置10の電気的な駆動に係るドアロック駆動ユニット50と電気的に接続されている。このドアロック駆動ユニット50は、前記DCモータ11と、パルスセンサ51と、ポジションスイッチ52と、ハーフラッチスイッチ53と、フルラッチスイッチ54とを備えて構成される。ドアECU40は、DCモータ11を駆動制御してピニオン22を介してアクティブレバー24を回動制御し、前述の態様でラッチ機構12を切替制御する。また、ドアECU40は、パルスセンサ51の出力する互いに位相の異なる対のパルス信号に基づいて、DCモータ11の回転方向(正転又は逆転)、回転量(ストローク)及び回転速度N、即ちアクティブレバー24の回動位置及び回転速度等を検出する。さらに、ドアECU40は、ポジションスイッチ52の出力する検出信号に基づいてアクティブレバー24が前記初期位置(中立位置)にあることを検出するとともに、ハーフラッチスイッチ53の出力する検出信号に基づいてラッチ機構12がハーフラッチ状態にあること(ラッチ13がハーフラッチ状態に相当する回動位置にあること)を検出し、更にフルラッチスイッチ54の出力する検出信号に基づいてラッチ機構12がフルラッチ状態にあること(ラッチ13がフルラッチ状態に相当する回動位置にあること)を検出する。そして、ドアECU40は、パルスセンサ51からのパルス信号及びこれらスイッチ52〜54からの検出信号に基づいて、DCモータ11を駆動制御する。
さらに、ドアECU40は、バックドア3に設置されたクローズスイッチ41及びオープンスイッチ42、並びに車両1に搭載されたレシーバECU43と電気的に接続されている。クローズスイッチ41は、利用者の操作によりバックドア3を閉作動させる旨の操作信号を出力するもので、この操作信号に基づいてドアECU40は、前記ドア駆動ユニット7(DCモータ71及び電磁クラッチ72)を駆動制御して開状態にあるバックドア3を閉作動させるとともに、これに伴うラッチ機構12のハーフラッチ状態への移行に基づいて前記ドアロック駆動ユニット50(DCモータ11)を駆動制御しラッチ機構12をフルラッチ状態に切り替える。
オープンスイッチ42は、利用者の操作によりバックドア3を開作動させる旨の操作信号を出力するもので、この操作信号に基づいてドアECU40は、前記ドアロック駆動ユニット50(DCモータ11)を駆動制御してフルラッチ状態(又はハーフラッチ状態)にあるラッチ機構12をアンラッチ状態に切り替えるとともに、前記ドア駆動ユニット7(DCモータ71及び電磁クラッチ72)を駆動制御して開可能状態にあるバックドア3を開作動させる。
レシーバECU43は、利用者の携行するワイヤレスリモコン44との間で無線通信システムを構成しており、該ワイヤレスリモコン44の操作によって送信されるバックドア3を閉作動又は開作動させる旨の送信信号を受信するとともに、該送信信号に所定の信号処理を施してドアECU40に出力する。ドアECU40は、この送信信号に基づいて前述したバックドア3を閉作動又は開作動させる際のドア駆動ユニット7(DCモータ71及び電磁クラッチ72)の駆動制御やドアロック駆動ユニット50(DCモータ11)の駆動制御を行う。
次に、バックドア3の閉作動時におけるドアECU40によるドアロック装置10(ドアロック駆動ユニット50)の制御態様について説明する。なお、本実施形態では、基本的にDCモータ11の無負荷状態及び負荷状態での両回転速度の偏差である回転速度差(移動速度変化)に基づいて回転トルク差(負荷に相当)を推定するとともに、該推定にあたってDCモータ11の温度特性を反映している。
図8は、一般的なDCモータ(及びACモータ)において、端子電圧が一定であるとして、互いに異なる3つのモータ温度(雰囲気温度、環境温度)での出力トルクと回転速度との関係を概略的に示すグラフである。同図に示すように、モータ温度が常温の所定温度RTにあるとき、DCモータの出力トルクが零となる状態(即ち無負荷状態)での平均的な回転速度NをNRとする。この場合、無負荷状態での回転速度NRを起点とする回転速度Nの所定の変化量(減少量)ΔNに対する出力トルクTの変化量(増加量)ΔTは、略一定の比率SR(=ΔT/ΔN)となっている。
また、モータ温度が常温よりも高い所定温度HTにあるとき、DCモータの出力トルクが零となる状態での平均的な回転速度NをNHとする。この場合、無負荷状態での回転速度NHは、前記回転速度NRよりも大きくなっており、回転速度NHを起点とする前記所定の変化量(減少量)ΔNに対する出力トルクTの変化量(増加量)ΔTは、その大きさ(絶対値)が前記比率SRの大きさよりも小さい略一定の比率SHとなっている。
さらに、モータ温度が常温よりも低い所定温度LTにあるとき、DCモータの出力トルクが零となる状態での平均的な回転速度NをNLとする。この場合、無負荷状態での回転速度NLは、前記回転速度NRよりも小さくなっており、回転速度NLを起点とする前記所定の変化量(減少量)ΔNに対する出力トルクTの変化量(増加量)ΔTは、その大きさ(絶対値)が前記比率SRの大きさよりも大きい略一定の比率SLとなっている。
つまり、DCモータの無負荷状態(これに近似される低負荷状態を含む)では、DCモータの回転速度Nに基づいてモータ温度の推定が可能となっている。例えば、DCモータの無負荷状態での回転速度Nが回転速度NRよりも大きければ、概略常温よりも高いことが推定され、回転速度NRよりも小さければ、概略常温よりも低いことが推定される。そして、モータ温度が常温よりも高ければ、前記所定の変化量(減少量)ΔNに対する出力トルクTの変化量ΔTの大きさ(絶対値)が小さくなり、反対に、モータ温度が常温よりも低ければ、前記所定の変化量(減少量)ΔNに対する出力トルクTの変化量ΔTの大きさが大きくなる。従って、無負荷状態での回転速度Nを基準とする回転速度の変化量(無負荷状態での回転速度Nと現在の回転速度Nとの偏差である回転速度差)が同一の場合には、モータ温度が高いときよりも低いときの方が無負荷状態での出力トルクTを基準とする出力トルクの変化量が大きく負荷が大きくなる。
本実施形態では、このようなモータ温度特性を考慮して、DCモータ11の無負荷状態での回転速度Noと現在の回転速度Nとの回転速度差の絶対値DNが同一の場合には、モータ温度が高いときよりも低いときの方が無負荷状態での出力トルクTと現在の出力トルクTとの回転トルク差(負荷に相当)が大きくなるように推定される。具体的には、異物の挟み込み判断において回転速度差の絶対値DNと大小比較される絶対値検知閾値Taは、モータ温度が高いときよりも低いときの方が小さくなるように、即ち同一の回転速度差の絶対値DNが検出されたときにはモータ温度が高いときよりも低いときの方が異物の挟み込みと判定されやすくなるように設定されている。
図9は、ラッチ機構12のハーフラッチ状態への移行を起点にDCモータ11の駆動を開始してラッチ機構12をフルラッチ状態に切り替える際の、バックドア3の開閉位置及びアクティブレバー24の回動位置に相関するDCモータ11のストローク(回転量)Stと、回転速度差の絶対値DNとの関係を示すグラフである。同図では、便宜的に回転速度差の絶対値DN(正数)を縦軸の下側に表している。既述のように、アクティブレバー24には、アクティブレバーピン25が係合片26cに当接するまでの間に前記所定角度θ1の空走区間が設定されており、該空走区間が終了するDCモータ11のストロークStoの直前を無負荷状態と見なしてそのときの回転速度差の絶対値DNを零としている。つまり、本実施形態において無負荷状態とは、アクティブレバー24がパッシブレバー26及びベルクランク32ともに係合していない状態である。そして、図9に破線にて描画したように、ストロークStに対応して見込まれる回転速度差の絶対値DN(以下、「基準回転速度差」ともいう)は、空走区間が終了するストロークStoの直後にステップ状に増加(縦軸の下側に変位)するとともに、ラッチ機構12のフルラッチ状態への切替が完了するDCモータ11のストロークSteまで増加し続ける。これは、ストロークStoの直後にアクティブレバーピン25が係合片26cの押圧を開始することでDCモータ11の回転速度Nが急減するとともに、ストロークStの増加に伴うバックドア3の閉作動によって負荷となるドア反力(例えばバックドア3を液密的に封じるウェザーストリップの弾力など)が増加し続けてDCモータ11の回転速度Nが減少し続けることによる。
そして、本実施形態では、この破線で示した基準回転速度差に基づき、下式に従って挟み込み判定に係る前記絶対値検知閾値Taを算出する。
Ta=「基準回転速度差」×G−Z
ただし、Gは温度補正ゲインであって、モータ温度の高温時(No≧NR)には「1」に設定され、低温時(No<NR)には「1/2」に設定される。また、Zは挟み込み判定トルクであって、挟み込み発生時の負荷に相当する回転速度差に基づく所定値に設定されている。
従って、図9に示すように、モータ温度の高温時の絶対値検知閾値TaHは、破線で示した基準回転速度差よりも挟み込み判定トルクZだけ増加した値となっている。一方、モータ温度の低温時の絶対値検知閾値TaLは、絶対値検知閾値TaHよりも小さく、その傾きも絶対値検知閾値TaHの傾きの「1/2」となっている。以上により、モータ温度が高いときよりも低いときの絶対値検知閾値Ta(TaL)が相対的に小さく設定され、回転速度差の絶対値DNが同一であっても、モータ温度が低いときの異物の挟み込みと判定されやすくなっている。
そして、バックドア3の閉作動時におけるドアECU40によるドアロック装置10(ドアロック駆動ユニット50)の制御においては、先ず、ポジションスイッチ52の検出信号及びパルスセンサ51のパルス信号等に基づき検出されるアクティブレバー24の空走区間において、現在のDCモータ11の回転速度Nと所定回転速度NRとの大小関係が比較される。そして、現在のDCモータ11の回転速度Nが所定回転速度NR以上と判断されると、モータ温度が高いと見なして絶対値検知閾値Taが高温側の絶対値検知閾値TaHに設定される。また、現在のDCモータ11の回転速度Nが所定回転速度NR未満と判断されると、モータ温度が低いと見なして絶対値検知閾値Taが低温側の絶対値検知閾値TaLに設定される。
続いて、アクティブレバー24(アクティブレバーピン25)によるパッシブレバー26の押圧開始に伴う回転速度差の変化(回転速度差の絶対値DNの増加)後は、回転速度差の絶対値DNと絶対値検知閾値Ta(TaH又はTaL)との大小関係が比較される。ここで、回転速度差の絶対値DNが絶対値検知閾値Taを上回ると判断されると、挟み込み発生に相当する負荷が生じたと見なして所定の挟み込み対処処理(DCモータ11の停止及びその反転など)が行われる。
図9には、挟み込み発生時における回転速度差の絶対値DNの推移を太実線にて併せ描画している。同図に示すように、モータ温度が低いと見なして低温側の絶対値検知閾値TaLが設定されている場合には、回転速度差の絶対値DNが当該絶対値検知閾値TaLを上回るストロークStLにおいて挟み込み判定される。一方、モータ温度が高いと見なして高温側の絶対値検知閾値TaHが設定されている場合には、回転速度差の絶対値DNが当該絶対値検知閾値TaHを上回るストロークStH(>StL)において挟み込み判定される。以上により、モータ温度特性を加味した回転速度差の絶対値DN(負荷に相関する回転トルク差)に基づいて、異物の挟み込みが好適に判断される。
次に、バックドア3の閉作動時のドアECU40によるドアロック装置10(ドアロック駆動ユニット50)の制御態様について図10に示すフローチャートに従って総括して説明する。なお、この処理は、例えば手動又は電動によるバックドア3の閉作動に伴い、ハーフラッチスイッチ53の出力する検出信号に基づいてラッチ機構12がハーフラッチ状態にあることが検出されることで起動される。
処理がこのルーチンに移行すると、先ず、ラッチ機構12をフルラッチ状態にすべく、DCモータ11の作動が開始される(S1)。そして、DCモータ11のストロークStがストロークStoに到達するまでの空走期間において、DCモータ11の回転速度Noが検出される(S2)。
続いて、回転速度Noが前述の無負荷状態での回転速度NR未満か否かが判断される(S3)。そして、回転速度Noが回転速度NR未満と判断された場合には絶対値検知閾値Taとして低温側の絶対値検知閾値TaLが設定され(S4)、回転速度Noが回転速度NR以上と判断された場合には絶対値検知閾値Taとして高温側の絶対値検知閾値TaHが設定される(S5)。
次に、空走期間が終了したか否かが判断され(S6)、空走期間の終了を待って回転速度差の絶対値DNが算出される(S7)。そして、回転速度差の絶対値DNが絶対値検知閾値Ta(TaH又はTaL)を上回るか否かが判断され(S8)、回転速度差の絶対値DNが絶対値検知閾値Taを上回ると判断されると挟み込み発生時の負荷が検出されたものとして周知の挟み込み対処処理(DCモータ11の停止及びその反転など)が実行される(S9)。そして、その後の処理が終了される。
一方、回転速度差の絶対値DNが絶対値検知閾値Ta以下と判断されると、フルラッチ状態への移行か完了したか否かが判断される(S10)。そして、フルラッチ状態への移行か未完了と判断されると、S7に戻って同様の処理が繰り返される。つまり、回転速度差の絶対値DNの算出及び該回転速度差の絶対値DNと絶対値検知閾値Taとの大小比較に基づく挟み込み判定は、空走期間が終了してからフルラッチ状態への移行か完了するまで逐次繰り返されるようになっている。
S10においてフルラッチ状態への移行か完了と判断されると、DCモータ11の作動が停止される(S11)。そして、前記アクティブレバー24を前記初期位置に戻すべく、DCモータ11の戻し作動(反転)が開始されるとともに、アクティブレバー24の初期位置への復帰に基づいてDCモータ11が停止される(S12)。そして、その後の処理が終了される。
以上詳述したように、本実施形態によれば、以下に示す効果が得られるようになる。
(1)本実施形態では、空走区間に検出されたDCモータ11の回転速度Noに基づいて、該DCモータ11の温度が推定される。そして、推定されたDCモータ11の温度が高いとき(No>NR)には、ドアECU40により、異物の挟み込みの判断感度が相対的に減少するように絶対値検知閾値Taが補正されることで、負荷(回転トルク差)の過大な推定に起因する異物の挟み込みの誤判断を抑制することができる。一方、推定されたDCモータ11の温度が低いとき(No<NR)には、ドアECU40により、異物の挟み込みの判断感度が相対的に増加するように絶対値検知閾値Taが補正されることで、挟み込みの判断を迅速に行って、該挟み込みを判断した際の負荷を小さくすることができる。
(2)本実施形態では、アクティブレバー24が初期位置からパッシブレバー26の駆動を開始するまでの空走区間(DCモータ11が初期回動位置からピニオン22及びアクティブレバー24を介してパッシブレバー26の駆動を開始するまでの空走区間)が、アクティブレバー24が初期位置からベルクランク32の駆動を開始するまでの空走区間(DCモータ11が初期回動位置からピニオン22及びアクティブレバー24を介してベルクランク32の駆動を開始するまでの空走区間)よりも長く設定されていることで(θ1>θ2)、当該空走区間においてより安定化されたDCモータ11の回転速度Noに基づいて、該モータの温度をより正確に推定することができ、ひいては異物の挟み込みをより正確に判断することができる。
(3)本実施形態では、回転速度差の絶対値DNを利用することで、無負荷状態での回転速度Noの製品ばらつきに影響されることなく、バックドア3の閉作動時の負荷(回転トルク差に相関)を推定することができる。
(第2の実施形態)
以下、本発明を具体化した第2の実施形態を図面に従って説明する。なお、第2の実施形態は、バックドア3の閉駆動時の摺動抵抗に相関する基準移動速度変化としての基準回転速度差を、推定されたDCモータ11の温度(環境温度)に基づいて併せて補正することが前記第1の実施形態と異なる構成であるため、同様の部分についてはその詳細な説明は省略する。
図11は、ラッチ機構12のハーフラッチ状態への移行を起点にDCモータ11の駆動を開始してラッチ機構12をフルラッチ状態に切り替える際のDCモータ11のストロークStと、常温における摺動抵抗Rとの関係を示すグラフである。同図では、便宜的に摺動抵抗R(正数)を縦軸の下側に表している。
図11に示すように、摺動抵抗Rは、ウェザーストリップとの干渉に起因するウェザーストリップ摺動抵抗Rw、ドアロック装置10の作動等に起因するASSY摺動抵抗Ra、ガスダンパ6の作動等に起因するダンパ摺動抵抗Rdからなっている。各摺動抵抗Rw,Ra,Rdは、DCモータ11のストロークStに対して実験的に取得したものである。
そして、各摺動抵抗Rw,Ra,Rdは、環境温度によって変化することが確認されている。従って、本実施形態では、各部材による摺動抵抗Rw,Ra,Rdを個別に温度補正したものを全て加算することで、これら部材の温度特性を加味した摺動抵抗Rを取得している。すなわち、ウェザーストリップ摺動抵抗Rwの温度特性を表す温度補正ゲインをGw、ASSY摺動抵抗Raの温度特性を表す温度補正ゲインをGa、ダンパ摺動抵抗Rdの温度特性を表す温度補正ゲインをGdでそれぞれ表すと、摺動抵抗Rは下式(1)に従って算出される。
摺動抵抗R=(Rw×Gw)+(Ra×Ga)+(Rd×Gd) …(1)
なお、各温度補正ゲインGw,Ga,Gdは、推定されたDCモータ11の温度(DCモータ11の無負荷状態(空走区間)での回転速度No)に基づいて連続的に変化させてもよいし、段階的に変化させてもよい。
そして、基準回転速度差Vは、荷重(摺動抵抗)当たりのモータ回転速度を表す係数Kを用いて下式(2)に従って算出される。これにより、各部材の温度特性を加味した摺動抵抗Rに追従して基準回転速度差Vが算出される。
基準回転速度差V=K×R …(2)
図12は、DCモータ11のストロークStと、前述の態様で算出された基準回転速度差Vに更にDCモータ11の温度特性を表す温度補正ゲインGmを乗じた補正後の基準回転速度差(=V×Gm)との関係を示すグラフである。同図でも、補正後の基準回転速度差(正数)を縦軸の下側に表している。本実施形態では、推定されたDCモータ11の温度に応じて3段階に変更される温度補正ゲインGmを採用しており、基準回転速度差Vは選択されているいずれか一つの温度補正ゲインGmに基づいて補正される。すなわち、基準回転速度差Vは、推定されたDCモータ11の温度が所定温度範囲に含まれる常温状態、該常温状態の低温側及び高温側となる低温状態及び高温状態の3段階で変更される温度補正ゲインGmに基づいて補正される。モータ温度が高いときよりも低いときの方が補正後の基準回転速度差が相対的に小さく設定されることは前記第1の実施形態と同様である。
そして、挟み込み判定に係る絶対値検知閾値Taは、補正後の基準回転速度差及び挟み込み判定荷重FLに基づいて下式(3)に従って算出される。
絶対値検知閾値Ta=V×Gm+(K×FL)×Gm …(3)
なお、挟み込み判定荷重FLは、挟み込み判定トルクに相関するもので、挟み込み発生時の負荷に相当する回転速度差に基づく所定値に設定されている。つまり、本実施形態においては、絶対値検知閾値Taの算出に際し、挟み込み発生時の負荷(FL)についてもDCモータ11の温度特性が反映されている。
図13は、DCモータ11のストロークStと、前述の態様で算出された絶対値検知閾値Taとの関係を示すグラフである。同図でも、絶対値検知閾値Ta(正数)を縦軸の下側に表している。同図に示すように、絶対値検知閾値Taは、DCモータ11の温度(常温状態、低温状態及び高温状態)に応じて3段階で変更される温度補正ゲインGmに基づいて算出される。DCモータ11の温度に応じた絶対値検知閾値Taの算出等は、前記第1の実施形態のS3〜S5の処理に準ずるものである。
なお、このようにDCモータ11の温度に応じて算出・設定されたいずれか一つの絶対値検知閾値Taを、前記回転速度差の絶対値DN(図9参照)が上回ると判断されると、挟み込み発生に相当する負荷が生じたと見なして所定の挟み込み対処処理が行われることは前記第1の実施形態と同様である。モータ温度が高いときよりも低いときの絶対値検知閾値Taが相対的に小さく設定され、回転速度差の絶対値DNが同一であっても、モータ温度が低いときの方が異物の挟み込みと判定されやすくなっていることはいうまでもない。
以上詳述したように、本実施形態によれば、前記第1の実施形態の効果に加えて以下に示す効果が得られるようになる。
(1)本実施形態では、推定されたDCモータ11の温度即ち該DCモータ11の温度に相関する環境温度に基づいて基準回転速度差V自体が補正されることで、絶対値検知閾値Taに摺動抵抗Rに係る部材(ウェザーストリップ、ドアロック装置10、ガスダンパ6)の温度特性を反映することができ、異物の挟み込み判断の信頼性をより一層、向上することができる。
なお、上記実施形態は以下のように変更してもよい。
・前記第1の実施形態において、DCモータ11の無負荷状態(空走区間)での回転速度Noに基づいて、絶対値検知閾値Taを3段階以上に切り替えてもよい。あるいは、回転速度Noに基づいて、絶対値検知閾値Taを連続的に変更してもよい。またこの場合、中間となる所定範囲の回転速度Noにおいて、絶対値検知閾値Taの変更を行わない不感帯を設定してもよい。
・前記第2の実施形態において、絶対値検知閾値Taの算出等に係る温度補正ゲインGmを、推定されたDCモータ11の温度(回転速度No)に基づいて2段階で変更してもよいし、4段階以上で変更してもよい。あるいは、推定されたDCモータ11の温度に基づいて、温度補正ゲインGmを連続的に変更してもよい。
・前記各実施形態において、DCモータ11の無負荷状態(空走区間)での回転速度Noの検出時期は任意である。例えば、回転速度Nのより安定化が期待される空走区間の終盤の回転速度や、回転速度Nを逐次検出して前回の回転速度と今回の回転速度との偏差が一定範囲に収まったときの回転速度であってもよい。
・前記各実施形態において、アクティブレバー24の初期位置(中立位置)を検出するためのポジションスイッチ52を割愛して、パルスセンサ51で代用してもよい。具体的には、アンラッチ状態に移行直後のアクティブレバー24の回動位置を基準にパルスセンサ51の出力するパルス信号をアクティブレバー24の前記初期位置に対応して予め設定されたパルス数だけ計数して当該初期位置(中立位置)を検出する。
・前記各実施形態において、アクティブレバー24(DCモータ11)に設定される空走区間は、アクティブレバーピン25に係合片26cの押圧されるパッシブレバー26がラッチ13の従動凸部13fに当接するまでの間であってもよい。つまり、DCモータ11の空走区間は、ラッチ13が作動しない限りいずれの回動位置(ストローク)に設定してもよい。この場合、DCモータ11の回転速度N等が概略2段階に変化するものの、より長く確保された空走区間を利用して回転速度Nに基づく温度推定が可能となる。
・前記各実施形態においては、バックドア3の閉作動時の負荷の推定に際し、回転速度差の絶対値DNを利用したが、当該回転速度差をそのまま利用してもよい。この場合、回転速度差の正負及び異物の挟みこみ判定に係る検知閾値との大小判定に整合をとるように設定すればよい。
・前記各実施形態においては、バックドア3の移動速度をDCモータ11の回転速度として検出したが、バックドア3の移動速度を直に検出してもよい。
・ドアECU40によるドア駆動ユニット7の駆動制御によってバックドア3を閉作動させる際、同様のDCモータ71の回転速度差(DN)に基づいて異物の挟み込みを判断する場合には、ドアロック駆動ユニット50の駆動制御において推定されるモータ温度情報を受領(共有)して当該判断に係る検知閾値を変更してもよい。
・ドアECU40によるドア駆動ユニット7の駆動制御によってバックドア3を閉作動させる際、独立してDCモータ71のモータ温度を推定する場合には、電磁クラッチ72を非接続状態とし当該期間(空走期間)を利用して無負荷状態の回転速度(No)を検出し、前記実施形態に準じてモータ温度を推定すればよい。
・ドアロック装置10のフルラッチ状態からアンラッチ状態に切り替える機能(ドアリリース機能)を割愛してもよい。
・開閉体としては、スウィングドアやスライドドア、トランクリッド、サンルーフ、窓ガラスなどであってもよい。また、これらの開閉体とモータとを機械的に連係する駆動機構は任意であり、モータの空走期間又は空走区間が設定されるのであれば、リンク機構やカム機構、ギヤ機構、ケーブル(ロープ、ベルト)伝動機構、ねじ機構、あるいはこれらの組合せ等を適宜採用すればよい。
・異物の挟み込み判断に係る移動速度変化としては、所定区間での開閉体の移動速度又は予め設定された移動速度により定める基準移動速度とその後に検出された現在の移動速度との偏差である移動速度差、及び該移動速度差の積算値、及び所定時間内(例えば単位時間又は単位移動量当たり)の移動速度変化量のいずれか一つであればよい。
・開閉体の開駆動時に異物の挟み込みを判断する車両用開閉体駆動制御装置であってもよい。
次に、上記実施形態及び別例から把握できる技術的思想について以下に追記する。
(イ)車両ドアを全閉状態で保持するフルラッチ状態、前記車両ドアを半ドア状態で保持するハーフラッチ状態及び前記車両ドアを保持しないアンラッチ状態で切り替え自在なラッチ機構と、
前記ラッチ機構に連係される閉側伝達部材と、
空走区間を経て前記閉側伝達部材を介して前記ラッチ機構に駆動力を伝達し、ハーフラッチ状態にある前記ラッチ機構をフルラッチ状態に切替駆動するモータと、
前記モータの回転速度を検出する回転速度検出手段と、
前記空走区間に検出されたモータの回転速度と、その後に検出された現在のモータの回転速度との偏差である回転速度差を演算する演算手段と、
前記演算された回転速度差と閾値との大小関係に基づき異物の挟み込みを判断する判断手段とを備える車両用ドアロック装置において、
前記空走区間に検出された前記モータの回転速度に基づき、該モータの温度を推定する温度推定手段と、
前記推定されたモータの温度が高いときよりも低いときの方が、前記判断手段による異物の挟み込みの判断感度が高くなるように前記閾値を補正する補正手段とを備えたことを特徴とする車両用ドアロック装置。
(ロ)上記(イ)に記載の車両用ドアロック装置において、
前記ラッチ機構に連係され、前記閉側伝達部材の駆動方向と反対方向の前記モータの駆動力を前記ラッチ機構に伝達して、ハーフラッチ状態又はフルラッチ状態にある前記ラッチ機構をアンラッチ状態に切り替える開側伝達部材を備え、
前記モータは、前記閉側伝達部材及び前記開側伝達部材の駆動をそれぞれ開始するまでの間に空走区間が設定されるように所定の初期回動位置に配置されており、
前記モータが前記初期回動位置から前記閉側伝達部材の駆動を開始するまでの前記空走区間は、前記モータが前記初期回動位置から前記開側伝達部材の駆動を開始するまでの前記空走区間よりも長く設定されていることを特徴とする車両用ドアロック装置。
(ハ)上記(イ)又は(ロ)に記載の車両用ドアロック装置において、
前記空走区間は、前記モータが前記閉側伝達部材の駆動を開始するまでの間及び前記閉側伝達部材が前記ラッチ機構の駆動を開始するまでの間の少なくとも一方であることを特徴とする車両用ドアロック装置。同構成によれば、特に、前記空走区間として、前記モータが前記閉側伝達部材の駆動を開始するまでの間及び前記閉側伝達部材が前記ラッチ機構の駆動を開始するまでの間の両方を採用することで、当該空走区間においてより安定化された前記モータの回転速度に基づいて、該モータの温度をより正確に推定することができ、ひいては異物の挟み込みをより正確に判断することができる。
3…バックドア(開閉体)、11…DCモータ(モータ)、26…パッシブレバー(閉側伝達部材)、32…ベルクランク(開側伝達部材)、40…ドアECU(演算手段、判断手段、温度推定手段、補正手段)、51…パルスセンサ(移動速度検出手段)。

Claims (3)

  1. モータの空走期間又は空走区間を経て該モータの駆動力により開閉体を開駆動又は閉駆動する車両用開閉体駆動制御装置であって、
    前記開閉体の移動速度を検出する移動速度検出手段と、
    所定区間での前記開閉体の移動速度又は予め設定された移動速度により定める基準移動速度とその後に検出された現在の移動速度との偏差である移動速度差、及び該移動速度差の積算値、及び所定時間内の移動速度変化量のいずれか一つである移動速度変化を演算する演算手段と、
    前記演算された移動速度変化と閾値との大小関係に基づき異物の挟み込みを判断する判断手段とを備える車両用開閉体駆動制御装置において、
    前記空走期間又は空走区間に検出された前記モータの回転速度に基づき、該モータの温度を推定する温度推定手段と、
    前記推定されたモータの温度が高いときよりも低いときの方が、前記判断手段による異物の挟み込みの判断感度が高くなるように前記閾値を補正する補正手段とを備えたことを特徴とする車両用開閉体駆動制御装置。
  2. 請求項1に記載の車両用開閉体駆動制御装置において、
    前記モータに駆動されて該モータの一側への駆動力を前記開閉体に伝達し該開閉体を閉作動させる閉側伝達部材と、
    前記モータに駆動されて該モータの他側への駆動力を前記開閉体に伝達し該開閉体を開作動させる開側伝達部材とを備え、
    前記モータは、前記閉側伝達部材及び前記開側伝達部材の駆動をそれぞれ開始するまでの間に空走区間が設定されるように所定の初期回動位置に配置されており、
    前記モータが前記初期回動位置から前記閉側伝達部材の駆動を開始するまでの前記空走区間は、前記モータが前記初期回動位置から前記開側伝達部材の駆動を開始するまでの前記空走区間よりも長く設定されていることを特徴とする車両用開閉体駆動制御装置。
  3. 請求項1又は2に記載の車両用開閉体駆動制御装置において、
    前記閾値は、前記開閉体の開駆動又は閉駆動時の摺動抵抗に相関する基準移動速度変化に基づき演算されており、
    前記補正手段は、前記推定されたモータの温度に基づいて前記基準移動速度変化を補正することを特徴とする車両用開閉体駆動制御装置。
JP2009173294A 2009-03-24 2009-07-24 車両用開閉体駆動制御装置 Expired - Fee Related JP5421012B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009173294A JP5421012B2 (ja) 2009-03-24 2009-07-24 車両用開閉体駆動制御装置
US12/716,526 US8562034B2 (en) 2009-03-24 2010-03-03 Opening-and-closing member drive control apparatus for vehicle

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009072707 2009-03-24
JP2009072707 2009-03-24
JP2009173294A JP5421012B2 (ja) 2009-03-24 2009-07-24 車両用開閉体駆動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010248884A true JP2010248884A (ja) 2010-11-04
JP5421012B2 JP5421012B2 (ja) 2014-02-19

Family

ID=42782401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009173294A Expired - Fee Related JP5421012B2 (ja) 2009-03-24 2009-07-24 車両用開閉体駆動制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8562034B2 (ja)
JP (1) JP5421012B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013122157A (ja) * 2011-12-12 2013-06-20 Aisin Seiki Co Ltd 車両用開閉体駆動制御装置
JP2013151823A (ja) * 2012-01-25 2013-08-08 Aisin Seiki Co Ltd 車両用開閉体駆動制御装置
WO2015098881A1 (ja) * 2013-12-25 2015-07-02 アイシン精機 株式会社 車両用開閉体駆動制御装置
WO2015098882A1 (ja) * 2013-12-25 2015-07-02 アイシン精機 株式会社 車両用開閉体駆動制御装置
WO2020153469A1 (ja) * 2019-01-25 2020-07-30 株式会社デンソー 開閉部材制御装置
JP2020186592A (ja) * 2019-05-15 2020-11-19 株式会社デンソー 開閉部材制御装置

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012018093A1 (de) * 2012-09-13 2014-03-13 Kiekert Aktiengesellschaft Kraftfahrzeugtür sowie Verfahren zur Beaufschlagung einer solchen Kraftfahrzeugtür
JP6164449B2 (ja) 2013-02-28 2017-07-19 アイシン精機株式会社 開閉体の挟み込み検知装置及び開閉体装置
US9903142B2 (en) * 2014-05-13 2018-02-27 Ford Global Technologies, Llc Vehicle door handle and powered latch system
CN105089384B (zh) * 2014-05-13 2020-08-18 福特环球技术公司 车辆门和动力闩锁系统
US10030431B2 (en) * 2015-07-29 2018-07-24 Ford Global Technologies, Llc Automotive door power assist
US9834974B2 (en) * 2015-07-29 2017-12-05 Ford Global Technologies, Llc Automotive door power assist
DE102015119799A1 (de) 2015-10-09 2017-04-13 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Bamberg Antriebsanordnung für ein Verschlusselement eines Kraftfahrzeugs
KR101738040B1 (ko) * 2015-10-28 2017-05-19 현대자동차주식회사 리어커튼과 파워트렁크의 모터 일원화 구조
CN106593174B (zh) * 2017-01-09 2019-02-26 广东东箭汽车科技股份有限公司 一种汽车、电动尾门开合控制方法及装置
JP6704888B2 (ja) * 2017-10-30 2020-06-03 株式会社ハイレックスコーポレーション 開閉体駆動装置
DE102018110021A1 (de) * 2018-04-26 2019-10-31 Airbus Operations Gmbh Vorrichtung zum Steuern einer Tür eines Transportmittels und Flugzeug
US10914098B2 (en) * 2019-05-30 2021-02-09 Digilock Asia Ltd. Enclosure latch system
JP7100267B2 (ja) 2019-08-26 2022-07-13 株式会社アンセイ 車両用の蓋体開閉装置
JP7037081B2 (ja) * 2019-09-06 2022-03-16 株式会社アンセイ 車両用の蓋体開閉装置
CN111058721A (zh) * 2019-11-13 2020-04-24 中国第一汽车股份有限公司 一种汽车尾门控制方法、系统、车辆及存储介质
JP7096502B2 (ja) 2019-11-25 2022-07-06 株式会社アンセイ 往復動装置
CN111736500B (zh) * 2020-05-21 2022-07-19 宁波吉利汽车研究开发有限公司 一种车辆尾门开启的控制方法、装置、系统、设备及介质
CN114177027B (zh) * 2021-12-22 2024-01-19 深圳市倍轻松科技股份有限公司 一种按摩器控制方法及其相关设备
US20230212904A1 (en) * 2022-01-04 2023-07-06 Akash Ladha Touchless Frunk Release and Directional Frunk Sensor Array System

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06137029A (ja) * 1992-10-21 1994-05-17 Koito Mfg Co Ltd 安全装置付パワーウインド装置
JPH07166762A (ja) * 1993-12-16 1995-06-27 Tokai Rika Co Ltd パワーウィンドウ駆動制御装置
JP2004242426A (ja) * 2003-02-06 2004-08-26 Mitsuba Corp 直流モータの負荷検出装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2819143C2 (de) * 1978-04-29 1983-01-13 Kiekert GmbH & Co KG, 5628 Heiligenhaus Elektrische Zentralverriegelungseinrichtung für Fahrzeugtüren
JPS62101782A (ja) * 1985-10-30 1987-05-12 株式会社 大井製作所 自動車用ドアロツク制御装置
JP2504060B2 (ja) 1987-06-27 1996-06-05 アイシン精機株式会社 パワ−ドアロック装置
US5351439A (en) * 1992-04-21 1994-10-04 Koito Manufacturing Co., Ltd. Power window apparatus having improved safety device
JP3411383B2 (ja) 1994-05-19 2003-05-26 株式会社東海理化電機製作所 パワーウィンドウ駆動制御装置
US6499776B2 (en) * 1999-12-28 2002-12-31 Ohi Seisakusho Co., Ltd. Automotive lock opening and closing apparatus
US6459223B2 (en) * 2000-05-03 2002-10-01 Robert Bosch Gmbh Motor vehicle door lock and process for its control
JP4456736B2 (ja) 2000-07-25 2010-04-28 アスモ株式会社 扉体の施解錠装置における挟み込み防止方法及び扉体の施解錠装置
JP3525105B2 (ja) * 2000-09-11 2004-05-10 三井金属鉱業株式会社 動力クローズ機構付車両ドアラッチ装置の安全装置
JP3964644B2 (ja) * 2001-10-10 2007-08-22 株式会社大井製作所 車両用開閉体の駆動制御装置
JP2003314141A (ja) * 2002-04-23 2003-11-06 Aisin Seiki Co Ltd 車両用開閉体の開閉制御装置
JP4661396B2 (ja) 2005-06-27 2011-03-30 アイシン精機株式会社 車両用ドアクローザ装置
JP4609443B2 (ja) * 2007-02-28 2011-01-12 日立工機株式会社 遠心分離機
JP5051451B2 (ja) * 2007-12-27 2012-10-17 アイシン精機株式会社 車両用ドア開閉操作装置
JP4706937B2 (ja) * 2008-11-18 2011-06-22 アイシン精機株式会社 開閉体制御装置
JP5325014B2 (ja) * 2009-04-28 2013-10-23 アイシン精機株式会社 開閉体制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06137029A (ja) * 1992-10-21 1994-05-17 Koito Mfg Co Ltd 安全装置付パワーウインド装置
JPH07166762A (ja) * 1993-12-16 1995-06-27 Tokai Rika Co Ltd パワーウィンドウ駆動制御装置
JP2004242426A (ja) * 2003-02-06 2004-08-26 Mitsuba Corp 直流モータの負荷検出装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013122157A (ja) * 2011-12-12 2013-06-20 Aisin Seiki Co Ltd 車両用開閉体駆動制御装置
US8975850B2 (en) 2011-12-12 2015-03-10 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Driving control device of opening and closing body for vehicle
JP2013151823A (ja) * 2012-01-25 2013-08-08 Aisin Seiki Co Ltd 車両用開閉体駆動制御装置
WO2015098881A1 (ja) * 2013-12-25 2015-07-02 アイシン精機 株式会社 車両用開閉体駆動制御装置
WO2015098882A1 (ja) * 2013-12-25 2015-07-02 アイシン精機 株式会社 車両用開閉体駆動制御装置
JP2015124489A (ja) * 2013-12-25 2015-07-06 アイシン精機株式会社 車両用開閉体駆動制御装置
JP2015124488A (ja) * 2013-12-25 2015-07-06 アイシン精機株式会社 車両用開閉体駆動制御装置
WO2020153469A1 (ja) * 2019-01-25 2020-07-30 株式会社デンソー 開閉部材制御装置
JP2020186592A (ja) * 2019-05-15 2020-11-19 株式会社デンソー 開閉部材制御装置
JP7020453B2 (ja) 2019-05-15 2022-02-16 株式会社デンソー 開閉部材制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8562034B2 (en) 2013-10-22
JP5421012B2 (ja) 2014-02-19
US20100242363A1 (en) 2010-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5421012B2 (ja) 車両用開閉体駆動制御装置
JP6169965B2 (ja) 車両用開閉体駆動制御装置
JP5421344B2 (ja) 車両用開閉体駆動制御装置
US20110016794A1 (en) Apparatus for controlling opening-and-closing member for vehicle
US7808197B2 (en) Control apparatus for opening/closing member of vehicle and control method for opening/closing member of vehicle
US7866728B2 (en) Opening and closing member control apparatus for vehicle
US9026314B2 (en) Opening/closing body control device
US11287180B2 (en) Refrigerator and method for controlling the same
US8322761B2 (en) Apparatus for controlling opening/closing body
US11391072B2 (en) Device for controlling opening/closing body for vehicle
JP6174480B2 (ja) 車両用開閉体駆動制御装置
JP3851123B2 (ja) 車両用開閉体の自動開閉装置
US11466485B2 (en) Opening/closing body control device for vehicles
JP5819740B2 (ja) 車両用開閉体駆動制御装置
JP2007040005A (ja) スライドドアの制御装置および制御方法
JP4981431B2 (ja) 車両用開閉体の制御装置
JP2013144908A (ja) クローザ制御装置
US11261624B2 (en) Opening/closing body control device for vehicles
JP2007224685A (ja) 開閉制御装置及び開閉制御の設定方法
JP2008150830A (ja) 車両用開閉体の制御装置
JP4412590B2 (ja) 自動車用自動閉扉の制御装置
JP2002295128A (ja) 開閉体の挟み込み判定制御方法
US11788337B2 (en) Opening/closing member control device
JP6851855B2 (ja) 電動スライドドア制御装置
JP2004190416A (ja) 車両用自動開閉装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5421012

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees