JP7100267B2 - 車両用の蓋体開閉装置 - Google Patents

車両用の蓋体開閉装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7100267B2
JP7100267B2 JP2019153422A JP2019153422A JP7100267B2 JP 7100267 B2 JP7100267 B2 JP 7100267B2 JP 2019153422 A JP2019153422 A JP 2019153422A JP 2019153422 A JP2019153422 A JP 2019153422A JP 7100267 B2 JP7100267 B2 JP 7100267B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
linear motion
opening
motion shaft
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019153422A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021031960A (ja
Inventor
昌明 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ansei Corp
Original Assignee
Ansei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ansei Corp filed Critical Ansei Corp
Priority to JP2019153422A priority Critical patent/JP7100267B2/ja
Priority to EP20161445.0A priority patent/EP3785969B1/en
Priority to CN202010159699.1A priority patent/CN112431490B/zh
Priority to US16/814,391 priority patent/US11485222B2/en
Publication of JP2021031960A publication Critical patent/JP2021031960A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7100267B2 publication Critical patent/JP7100267B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B83/00Vehicle locks specially adapted for particular types of wing or vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/04Tank inlets
    • B60K15/05Inlet covers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • B60L53/16Connectors, e.g. plugs or sockets, specially adapted for charging electric vehicles
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B63/00Locks or fastenings with special structural characteristics
    • E05B63/22Locks or fastenings with special structural characteristics operated by a pulling or pushing action perpendicular to the front plate, i.e. by pulling or pushing the wing itself
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B77/00Vehicle locks characterised by special functions or purposes
    • E05B77/36Noise prevention; Anti-rattling means
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B81/00Power-actuated vehicle locks
    • E05B81/02Power-actuated vehicle locks characterised by the type of actuators used
    • E05B81/04Electrical
    • E05B81/06Electrical using rotary motors
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B81/00Power-actuated vehicle locks
    • E05B81/12Power-actuated vehicle locks characterised by the function or purpose of the powered actuators
    • E05B81/16Power-actuated vehicle locks characterised by the function or purpose of the powered actuators operating on locking elements for locking or unlocking action
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B81/00Power-actuated vehicle locks
    • E05B81/24Power-actuated vehicle locks characterised by constructional features of the actuator or the power transmission
    • E05B81/32Details of the actuator transmission
    • E05B81/34Details of the actuator transmission of geared transmissions
    • E05B81/36Geared sectors, e.g. fan-shaped gears
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B81/00Power-actuated vehicle locks
    • E05B81/54Electrical circuits
    • E05B81/56Control of actuators
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B81/00Power-actuated vehicle locks
    • E05B81/54Electrical circuits
    • E05B81/64Monitoring or sensing, e.g. by using switches or sensors
    • E05B81/66Monitoring or sensing, e.g. by using switches or sensors the bolt position, i.e. the latching status
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B83/00Vehicle locks specially adapted for particular types of wing or vehicle
    • E05B83/28Locks for glove compartments, console boxes, fuel inlet covers or the like
    • E05B83/34Locks for glove compartments, console boxes, fuel inlet covers or the like for fuel inlet covers essentially flush with the vehicle surface
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B85/00Details of vehicle locks not provided for in groups E05B77/00 - E05B83/00
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B85/00Details of vehicle locks not provided for in groups E05B77/00 - E05B83/00
    • E05B85/20Bolts or detents
    • E05B85/24Bolts rotating about an axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/04Tank inlets
    • B60K15/05Inlet covers
    • B60K2015/0515Arrangements for closing or opening of inlet cover
    • B60K2015/053Arrangements for closing or opening of inlet cover with hinged connection to the vehicle body
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/04Tank inlets
    • B60K15/05Inlet covers
    • B60K2015/0515Arrangements for closing or opening of inlet cover
    • B60K2015/0538Arrangements for closing or opening of inlet cover with open or close mechanism automatically actuated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/04Tank inlets
    • B60K15/05Inlet covers
    • B60K2015/0561Locking means for the inlet cover
    • B60K2015/0584Locking means for the inlet cover the locking bolt is linearly moved to lock or unlock
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME RELATING TO HINGES OR OTHER SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS AND DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION, CHECKS FOR WINGS AND WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles characterised by the type of wing
    • E05Y2900/534Fuel lids
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Description

本発明は車両用の蓋体開閉装置に関する。
特許文献1に従来の車両用の蓋体開閉装置の一例が開示されている。この蓋体開閉装置は、車体に設けられた開口部と、開口部を開閉可能な蓋体との間に設けられる。蓋体は、開口部を開放する開放位置と、開口部を塞ぐ閉鎖位置と、閉鎖位置から開放位置とは反対側に押し込まれる押込位置との間で変位可能である。
この蓋体開閉装置は、ハウジング、直動シャフト、回動シャフト、ラッチ及びポールを備えている。ハウジングは、車体に設けられる。
直動シャフトは、開口部を通過する軸心を中心として延びている。直動シャフトは、軸心方向において、開放位置に対応する第1位置と、閉鎖位置に対応する第2位置と、押込位置に対応する第3位置との間で往復動可能である。また、直動シャフトは、軸心周りに回動不能にハウジングに支持され、第1位置に向けて付勢されている。
回動シャフトは、軸心を中心として延びている。回動シャフトは、軸心方向において往復動可能であるとともに軸心周りに回動可能に直動シャフトに支持されている。回動シャフトは、直動シャフトが第2位置又は第3位置にあれば蓋体を係止するラッチ位置に回動する一方、直動シャフトが第1位置にあれば蓋体を係止しないアンラッチ位置に回動する。
ラッチは、直動シャフトの連結軸とラッチの連結孔とによって、直動シャフトに連結されているとともに、ハウジングに揺動可能に支持されている。ラッチには、ラッチ面が形成されている。ポールは、ハウジングに支持されている。ポールは、ラッチ面に係合して直動シャフトが第2位置から第1位置へ移動することを禁止するブロック位置と、ラッチ面から離間するアンブロック位置との間で揺動可能であるとともに、ブロック位置に向けて付勢されている。また、ポールは、蓋体を開放位置に変位させるための開操作に起因して給電される電動アクチュエータによって、アンブロック位置に変位する。
上記構成である従来の蓋体開閉装置では、蓋体が開放位置から押込位置まで押し込まれると、直動シャフトが第3位置に直動し、回動シャフトがラッチ位置に回動して蓋体を係止する。この際、ポールは、アンブロック位置から付勢されてブロック位置に変位し、ラッチのラッチ面に係合してラッチを経由して直動シャフトが第2位置から第1位置へ移動することを禁止する。その結果、この蓋体開閉装置は、蓋体を閉鎖位置で保持する。
その一方、この蓋体開閉装置では、蓋体を開放位置に変位させるための開操作があると、その開操作に起因して給電される電動アクチュエータによって、ポールがアンブロック位置に変位し、ラッチのラッチ面から離間する。このため、直動シャフトが第2位置から付勢されて第1位置へ移動して蓋体を開放位置に変位させるとともに、回動シャフトがアンラッチ位置に回動して蓋体の係止を解除する。
特開2017-43939号公報
しかし、上記従来の蓋体開閉装置では、ラッチ及びポールを備える構成により、部品点数の削減及び構造の簡素化を実現することが難しい。その結果、この蓋体開閉装置では、製造コストの低廉化を実現することが難しいとともに、直動ガイド、ラッチ及びポールのそれぞれの寸法誤差や組み付け誤差によりそれらの連結箇所や係合箇所にがたつきが発生するおそれがあり、そのがたつきによる動作不良及び異音の発生を抑制することが難しい。
本発明は、上記従来の実情に鑑みてなされたものであって、構造を簡素化しつつ閉まり性をより向上させ、製造コストの低廉化を実現できるとともに、部材同士のがたつきによる動作不良及び異音の発生を抑制できる車両用の蓋体開閉装置を提供することを解決すべき課題としている。
本発明の車両用の蓋体開閉装置は、車体に設けられた開口部と、前記開口部を開閉可能な蓋体との間に設けられる車両用の蓋体開閉装置であって、
前記蓋体は、前記開口部を開放する開放位置と、前記開口部を塞ぐ閉鎖位置と、前記閉鎖位置から前記開放位置とは反対側に押し込まれる押込位置との間で変位可能であり、
前記蓋体開閉装置は、前記車体に設けられるハウジングと、
前記開口部を通過する軸心を中心として延び、前記軸心方向において、前記開放位置に対応する第1位置と、前記閉鎖位置に対応する第2位置と、前記押込位置に対応する第3位置との間で往復動可能であるとともに前記軸心周りに回動不能に前記ハウジングに支持され、前記第1位置に向けて付勢された直動シャフトと、
前記軸心を中心として延び、前記軸心方向において往復動可能であるとともに前記軸心周りに回動可能に前記直動シャフトに支持され、前記直動シャフトが前記第2位置又は前記第3位置にあれば前記蓋体を係止するラッチ位置に回動する一方、前記直動シャフトが前記第1位置にあれば前記蓋体を係止しないアンラッチ位置に回動する回動シャフトと、
前記軸心と直交する揺動軸心周りに揺動可能に前記ハウジングに支持され、前記直動シャフトに係合して前記直動シャフトが前記第2位置から前記第1位置へ移動することを禁止するブロック位置と、前記直動シャフトから離間するアンブロック位置との間で変位可能であるとともに、前記ブロック位置に向けて付勢され、前記蓋体を前記開放位置に変位させるための開操作に起因して前記アンブロック位置に変位するストッパとを備え
前記直動シャフトは、前記軸心を中心として延びて前記回動シャフトを前記軸心周りに回動可能に支持する前記直動シャフト本体と、
前記直動シャフト本体の前記軸心方向における前記蓋体とは反対側に位置する端部に設けられて前記直動シャフト本体と一体で移動するフックブロックとを有し、
前記フックブロックには、前記ストッパと係合する係合部が形成され、
前記係合部は、前記フックブロックにおける前記直動シャフト本体よりも前記軸心の径方向の外側にずれた部分に形成されて前記軸心方向における前記蓋体側を向き、
前記揺動軸心は、前記直動シャフトが前記第1位置にあるときの前記係合部よりも前記軸心方向における前記蓋体側に位置し、
前記ストッパは、前記揺動軸心を中心とする円弧を描くように湾曲しながら前記軸心方向における前記蓋体とは反対側を向く曲面であって、前記ストッパが前記ブロック位置にある状態で前記係合部に係合するストッパ面を有していることを特徴とする。
本発明の車両用の蓋体開閉装置では、上記従来の蓋体開閉装置に係るラッチ及びポールの代わりに1つのストッパを採用し、直動シャフトに対してストッパが直接係合し、又は離間する。これにより、この蓋体開閉装置では、上記従来の蓋体開閉装置と比較して、ストッパが直動シャフトに対してより確実に係合できる。さらに、部品点数の削減及び構造の簡素化を実現できるとともに、1つのストッパの寸法誤差や組み付け誤差の影響を小さくできる。
したがって、本発明の車両用の蓋体開閉装置では、構造を簡素化しつつ閉まり性をより向上させ、製造コストの低廉化を実現できるとともに、部材同士のがたつきによる動作不良及び異音の発生を抑制できる。また、この蓋体開閉装置では、高速で閉操作される場合でも、1つのストッパが直動シャフトに対して迅速に追従するので、蓋体を閉鎖位置で確実に保持できる。
また、この蓋体開閉装置では、直動シャフトの構成部分の中でも形状の自由度が高いフックブロックに形成された係合部について、ストッパと確実に係合する形状とすることを容易に実現できる。
本発明の車両用の蓋体開閉装置は、ハウジングに設けられ、開操作に起因して給電され、ストッパをアンブロック位置に変位させる電動アクチュエータを備えていることが望ましい。
この場合、電動アクチュエータによってストッパがアンブロック位置に変位する構成により、ユーザの開操作を単純化でき、蓋体の保持を容易に解除できる。
本発明の車両用の蓋体開閉装置は、ハウジングに設けられ、直動シャフトが第3位置に移動したときに接続状態になるスイッチを備えていることが望ましい。そして、電動アクチュエータは、蓋体が閉鎖位置に保持された後に、スイッチが接続状態になることに起因して給電されることが望ましい。
この場合、ユーザが閉鎖位置に保持された蓋体を押込位置に押し込む開操作により、蓋体の保持を容易に解除できる。
ストッパには、ハウジングの外部から操作可能に設けられ、操作されることによりストッパをアンブロック位置に変位させる手動操作部が一体に設けられ、手動操作部は、ストッパ面よりも軸心方向における蓋体とは反対側に向かって突出していることが望ましい。
この場合、整備作業時やバッテリ上がり等の異常時であって電動アクチュエータが作動しないときに、ユーザが手動操作部をハウジングの外部から操作することにより、蓋体を開放位置に変位させることができる。
本発明の車両用の蓋体開閉装置によれば、構造を簡素化しつつ閉まり性をより向上させ、製造コストの低廉化を実現できるとともに、部材同士のがたつきによる動作不良及び異音の発生を抑制できる。
図1は、実施例の車両用の蓋体開閉装置が適用された車両の模式部分断面図であって、蓋体が開放位置にあり、直動シャフトが第1位置にある状態を示す図である。 図2は、図1と同様の模式部分断面図であって、蓋体が閉鎖位置にあり、直動シャフトが第2位置にある状態を示す図である。 図3は、図1と同様の模式部分断面図であって、蓋体が押込位置にあり、直動シャフトが第3位置にある状態を示す図である。 図4は、実施例の車両用の蓋体開閉装置の斜視図である。 図5は、直動シャフト、回動シャフト、ストッパ及び電動アクチュエータの位置関係を示す上面図である。 図6は、直動シャフト、回動シャフト、ストッパ、電動アクチュエータ、スイッチレバー及びスイッチの位置関係を示す下面図である。 図7は、直動シャフト、回動シャフト、ストッパ、電動アクチュエータ、スイッチレバー及びスイッチの分解斜視図である。 図8の(a)~(d)は、直動シャフトのフックブロックと、ストッパとの連係動作を説明する模式図である。 図9の(a)~(c)は、直動シャフトのフックブロックと、スイッチレバーとの連係動作を説明する模式図である。
以下、本発明を具体化した実施例を図面を参照しつつ説明する。
(実施例)
図1~図4に示すように、実施例の車両用の蓋体開閉装置1(以下、単に「蓋体開閉装置1」という。)は、本発明の車両用の蓋体開閉装置の具体的態様の一例である。蓋体開閉装置1は、自動車、バス、産業車両等である車両に適用されている。図1~図3では、車両の車体9における右側面側かつ後側の一部を図示している。
図1~図3に示す前後方向は、車両の前後方向を基準としている。また、図1~図3に示す車両内外方向は、車両の車室内に搭乗する者を基準として、車両の右側面側を車両外側とし、その反対側を車両内側、すなわち車室側としている。そして、図1~図3の紙面手前側を車両の上側、すなわちルーフ側とし、図1~図3の紙面奥側を車両の下側、すなわちフロア側としている。図4以降に示す前後方向、車両内外方向及び上下方向は、図1~図3に対応させて表示している。
<車体の開口部及び蓋体等の構成>
図1に示すように、車体9は、ボディパネル9A及びインナーパネル9Bを有している。ボディパネル9Aは、車体9の右側面を構成している。インナーパネル9Bは、ボディパネル9Aに対して車両内側に配置され、トランクルーム等の車室を区画している。
車体9のボディパネル9Aには、開口部8が設けられている。開口部8は、ボディパネル9Aの一部が車体9の右側面から車両内側に向って凹むように形成された凹部であり、車体9の右側面に開いている。開口部8は、底壁8B及び支持壁7を有している。
底壁8Bは、前後方向及び上下方向に略平板状に延在し、開口部8の底面を形成している。底壁8Bの中央には、給油孔8Hが配置されている。
支持壁7は、底壁8Bよりも後方かつ車両外側の位置で前後方向及び上下方向に略平板状に延在し、開口部8の内壁面の一部を形成している。支持壁7には、挿通孔7Hが貫通するように形成されている。挿通孔7Hは、軸心X10を中心とする丸穴である。軸心X10は、車両内外方向に延びて開口部8を通過している。
車体9のボディパネル9Aには、略平板状の蓋体5が開閉軸心X5周りに揺動可能に支持されている。開閉軸心X5は、開口部8の前側の開口縁に沿って上下方向に延びている。蓋体5は、図1に示す開放位置と、図2に示す閉鎖位置と、図3に示す押込位置との間で揺動可能である。
図1に実線及び二点鎖線で示す蓋体5の位置はそれぞれ、開放位置の一例である。蓋体5は、開放位置に揺動することにより、その後端側がボディパネル9Aの外面よりも車両外側に変位して、開口部8を開放する。
図2に示すように、蓋体5は、閉鎖位置に揺動することにより、その外面がボディパネル9Aの外面と面一になって車体9の意匠面の一部を構成するとともに、開口部8を塞ぐ。
図3に示すように、蓋体5は、押込位置に揺動することにより、その後端側がボディパネル9Aの外面よりも車両内側に変位して、開放位置とは反対側に押し込まれる。
図2に示すように、蓋体5の後端側における車両内側を向く面には、一対の係止片4A、4Bを含む蓋体係止部4が固定されている。前方の係止片4Aと後方の係止片4Bとは、車両内側に向って突出した後に屈曲し、前後方向において互いに接近するように延びている。
前方の係止片4Aの先端と後方の係止片4Bの先端とは、前後方向において所定の間隔を空けて対向している。蓋体5が閉鎖位置にある状態で、前方の係止片4Aの先端と後方の係止片4Bの先端との中間位置を軸心X10が通過するようになっている。
車体9のインナーパネル9Bには、メンテナンス開口部9M及び開口カバー9Nが設けられている。メンテナンス開口部9Mは、インナーパネル9Bにおける給油孔8Hよりも後方に形成されている。メンテナンス開口部9Mは、蓋体開閉装置1が通過可能な大きさでインナーパネル9Bを貫通している。
開口カバー9Nは、インナーパネル9Bに取り外し可能に装着されて、メンテナンス開口部9Mを閉鎖している。開口カバー9Nは、蓋体開閉装置1の着脱やメンテナンス等の作業を行う際に、作業者によって取り外される。これにより、作業者が開放されたメンテナンス開口部9Mからボディパネル9Aとインナーパネル9Bとの間の空間に手を差し入れて、上記作業を容易に実施できる。
<蓋体開閉装置の構成>
図1~図3に示すように、蓋体開閉装置1は、開口部8と蓋体5との間に設けられて、蓋体5を開閉するためのものである。蓋体開閉装置1は、図1~図4に示すハウジング90と、図5~図9に示す直動シャフト10と、図1~図7に示す回動シャフト30と、図7に示す圧縮コイルバネ10Sと、図5~図8に示すストッパ50と、図7に示す圧縮コイルバネ50Sとを備えている。また、蓋体開閉装置1は、図5~図7に示す電動アクチュエータ60と、図6、図7及び図9に示すスイッチレバー70及びスイッチSW1とを備えている。
<ハウジング>
図1に示すように、ハウジング90は、車体9のボディパネル9Aとインナーパネル9Bとの間に配置された図示しない固定部材に締結されることにより、車体9に設けられている。図1及び図4に示すように、ハウジング90は、ハウジングボディ91及びハウジングケース92を有している。
ハウジングボディ91は、車両内側を向く面側が開放された略箱状体である。ハウジングボディ91における車両外側を向く面の前部分には、筒状ガイド91Aが形成されている。筒状ガイド91Aは、軸心X10を中心とする円筒状であり、車両外側を向かって突出している。
図1に示すように、筒状ガイド91Aの内周面は、直動シャフト10及び回動シャフト30を軸心X10方向において往復動可能とするための案内面91Gとされている。また、ハウジングボディ91の内部には、回動シャフト30を軸心X10周りに回動可能とするための案内突起91Jが形成されている。
図1及び図4に示すように、ハウジングケース92は、ハウジングボディ91の車両内側を向く面側に組み付けられている。ハウジングケース92は、ハウジングボディ91と共に、ハウジング90の収容空間を区画している。
ハウジング90の収容空間には、直動シャフト10及び回動シャフト30における車両内側に位置する一部や、圧縮コイルバネ10S、ストッパ50、圧縮コイルバネ50S、電動アクチュエータ60、スイッチレバー70及びスイッチSW1が収容されている。
図1に示すように、ハウジングケース92の前部分には、直動シャフト10を軸心X10方向において往復動可能とするための軸状ガイド92Aが形成されている。軸状ガイド92Aは、軸心X10に対してオフセットされて軸心X10と平行に延びる軸心を中心とする円柱軸状であり、ハウジング90内において車両外側を向かって突出している。
図示は省略するが、軸状ガイド92Aには、図7に示す圧縮コイルバネ10Sが外挿されている。また、図示は省略するが、ハウジングケース92には、図7に示すストッパ50、圧縮コイルバネ50S、電動アクチュエータ60、スイッチレバー70及びスイッチSW1をハウジングボディ91と共に保持する複数の保持部が形成されている。
図4に示すように、ハウジングケース92には、前後方向に延びる長穴92Hが車両内外方向に貫通するように形成されている。長穴92Hは、図1及び図4に示すゴムキャップ92Cによって塞がれている。
<直動シャフト及び回動シャフト>
図5~図7に示すように、直動シャフト10は、直動シャフト本体11及びフックブロック20を有している。
直動シャフト本体11は、軸心X10を中心として延びる略円柱軸である。直動シャフト本体11の軸心X10方向における蓋体5とは反対側、すなわち車両内側に位置する端部を基端部11Hとする。直動シャフト本体11の先端は、直動シャフト本体11の軸心X10方向における蓋体5側、すなわち車両外側に位置する端部である。
直動シャフト本体11の先端には、フランジ部11Fが形成されている。フランジ部11Fは、直動シャフト本体11の他の部分よりも軸心X10の径外方向にフランジ状に突出している。
また、直動シャフト本体11の先端には、緩衝部81及び封止部83が設けられている。緩衝部81及び封止部83は、直動シャフト本体11の他の部分を構成する樹脂材料よりも軟質な材料、例えば、ゴム、エラストマ又は軟質樹脂等によって構成されている。
緩衝部81は、フランジ部11Fよりも車両外側に向って、すなわち蓋体5に向かって突出している。封止部83は、フランジ部11Fよりも車両内側において軸心X10周りに環状に形成されている。
フックブロック20は、直動シャフト本体11の基端部11Hに固定されて直動シャフト本体11と一体で移動可能な略ブロック形状の樹脂製部材である。図7に示すように、フックブロック20には、軸状ガイド挿通穴22、係合部25及び作用部27が形成されている。
軸状ガイド挿通穴22は、フックブロック20における直動シャフト本体11から下方かつ前方に離間した部分を軸心X10と平行な方向において貫通する丸穴である。
図示は省略するが、軸状ガイド挿通穴22に対して図1に示す軸状ガイド92Aが挿通されることにより、直動シャフト10は、軸心X10方向において往復動可能にハウジング90に支持されている。
また、軸状ガイド挿通穴22及び軸状ガイド92Aが軸心X10に対してオフセットされていることにより、直動シャフト10は、軸心X10周りに回動不能にハウジング90に支持されている。
図7に示す圧縮コイルバネ10Sは、軸状ガイド挿通穴22に対して図1に示す軸状ガイド92Aが挿通されることにより、その車両外側の端部がフックブロック20に当接する。これにより、圧縮コイルバネ10Sは、直動シャフト10を車両外側に向けて付勢している。
図7及び図8に示すように、係合部25は、フックブロック20における直動シャフト本体11よりも後方にずれた部分に形成されて車両外側を向く傾斜面である。係合部25は、後方に向かうにつれて車両内側にずれるように傾斜している。
図7及び図9に示すように、作用部27は、フックブロック20における直動シャフト本体11よりも下方に離間した部分から後方に突出する凸部である。
図7に示すように、回動シャフト30は、軸心X10を中心として略円筒状に延びる樹脂製部材である。回動シャフト30の外周面には、螺旋溝30Jが凹設されている。螺旋溝30Jは、軸心X10を中心として螺旋状に延びている。
回動シャフト30の先端は、回動シャフト30の軸心X10方向における蓋体5側、すなわち車両外側に位置する端部であり、回動シャフト30の他の部分よりも小径である。回動シャフト30の先端には、ラッチ突起34A、34Bが形成されている。ラッチ突起34A、34Bは、回動シャフト30の先端から互いに離間するように軸心X10の径外方向に突出する略板状の突起である。
図5及び図6に示すように、直動シャフト本体11は、回動シャフト30内に挿通されることにより、回動シャフト30を軸心X10周りに回動可能に支持している。直動シャフト本体11のフランジ部11Fと、フックブロック20とが回動シャフト30を車両内外方向において挟むことにより、回動シャフト30は、直動シャフト本体11に対して抜け止めされている。直動シャフト本体11の封止部83は、回動シャフト30内に環状に当接することにより、直動シャフト本体11と回動シャフト30との隙間を封止し、その隙間を経由してハウジング90内に異物が進入することを抑制するようになっている。
図1~図3に示すように、回動シャフト30は、直動シャフト10に外挿された状態で、ハウジング90の筒状ガイド91A内に挿通されている。図示は省略するが、ハウジング90の案内突起91Jは、回動シャフト30の螺旋溝30J内に突出している。
直動シャフト10及び回動シャフト30は、回動シャフト30の外周面が筒状ガイド91Aの案内面91Gに案内されることにより、軸心X10方向において往復動可能にハウジング90に支持されている。
上述したように、直動シャフト10は、軸状ガイド挿通穴22及び軸状ガイド92Aによって、軸心X10方向において往復動可能、かつ軸心X10周りに回動不能にハウジング90に支持されている。
その一方、回動シャフト30は、直動シャフト本体11に回動可能に支持され、かつ案内突起91Jが螺旋溝30J内に突出することにより、軸心X10方向において直動シャフト10と共に往復動可能であるとともに軸心X10周りに回動可能にハウジング90に支持されている。
直動シャフト10は、図1に示す第1位置と、図2に示す第2位置と、図3に示す第3位置との間で往復動する。
図1に示すように、第1位置は、蓋体5の開放位置に対応する位置である。直動シャフト10は、第1位置にある状態で、車両外側に向かって突出する。図5、図6、図8(a)及び図9(a)に示す直動シャフト10の位置も、第1位置である。
図2に示すように、第2位置は、蓋体5の閉鎖位置に対応する位置である。直動シャフト10は、第2位置にある状態で、車両内側に向かって退避して、その先端を蓋体係止部4の係止片4Aと係止片4Bとの間に進入させ、閉鎖位置にある蓋体5の車両内側を向く面に緩衝部81を当接させる。図8(d)及び図9(b)に示す直動シャフト10の位置も、第2位置である。
図3に示すように、第3位置は、蓋体5の押込位置に対応する位置である。直動シャフト10は、第3位置にある状態で、その先端の緩衝部81を押込位置にある蓋体5の車両内側を向く面に当接させたまま、第2位置よりも開口部8内に深く退避する。図8(c)及び図9(c)に示す直動シャフト10の位置も、第3位置である。
直動シャフト10は、図7に示す圧縮コイルバネ10Sによって、図1に示す第1位置に向けて付勢されている。
回動シャフト30は、直動シャフト10が第2位置又は第3位置にあれば、図2及び図3に示すラッチ位置に回動する。回動シャフト30は、ラッチ位置にある状態で、ラッチ突起34Aを前向きに突出させて蓋体係止部4の係止片4Aを係止するとともに、ラッチ突起34Bを後向きに突出させて蓋体係止部4の係止片4Bを係止する。こうして、ラッチ位置にある回動シャフト30は、蓋体5を閉鎖位置又は押込位置に係止する。図4に実線で示す回動シャフト30の位置も、ラッチ位置である。
その一方、回動シャフト30は、直動シャフト10が第1位置にあれば、図1に示すアンラッチ位置に回動する。回動シャフト30は、アンラッチ位置にある状態で、ラッチ突起34Aを上向きに突出させて蓋体係止部4の係止片4Aから離間させるとともに、図示は省略するが、ラッチ突起34Bを下向きに突出させて蓋体係止部4の係止片4Bから離間させる。こうして、アンラッチ位置にある回動シャフト30は、蓋体5を係止しなくなる。図4~図6に二点鎖線で示す回動シャフト30の位置も、アンラッチ位置である。
<ストッパ>
図5~図8に示すように、ストッパ50は、揺動軸部51、扇型ギヤ56、ストッパ面55、手動操作部59及びバネ受け部53が一体に形成された樹脂製部材である。
揺動軸部51は、上下方向に延びる揺動軸心X50周りに揺動可能にハウジング90に支持されている。
扇型ギヤ56は、揺動軸部51の上部分から車両内側に向かって突出する扇形状部の円弧に沿って複数のギヤ歯が形成されてなる。
ストッパ面55は、揺動軸部51の下部分から車両内側に向かって突出する略ブロック形状部分に形成されている。ストッパ面55は、揺動軸心X50を中心とする円弧を描くように湾曲しながら車両内側を向く曲面である。
手動操作部59は、揺動軸部51の下部分から車両内側に向かって突出する略ブロック形状部分におけるストッパ面55に対して上方かつ後方にずれた部位に接続している。手動操作部59は、車両内側に向かってクランク状に屈曲しながら延びている。
図4に示すように、手動操作部59の先端は、ハウジングケース92の長穴92Hを通過して、ハウジング90の外部に突出しており、図1に示すように、ゴムキャップ92Cによって覆われている。ユーザがゴムキャップ92Cを押し潰しながら手動操作部59を動かすことにより、ストッパ50を手動で揺動させることが可能となっている。つまり、手動操作部59は、ハウジング90の外部から操作可能に設けられている。
図5~図8に示すように、バネ受け部53は、揺動軸部51から後方かつ車両内側に離間した位置に形成され、車両外側に向かって突出する凸部である。バネ受け部53は、図7に示す圧縮コイルバネ50Sにおける車両内側の端部を係止している。圧縮コイルバネ50Sは、ストッパ面55を前向きに変位させる方向にストッパ50を付勢している。
ストッパ50は、図8(d)に実線で示すブロック位置と、図8(d)に二点鎖線で示すアンブロック位置との間で揺動可能である。
ストッパ50は、図8(d)に実線で示すブロック位置にある状態で、第2位置にある直動シャフト10のフックブロック20に形成された係合部25にストッパ面55が係合して、直動シャフト10が第2位置から第1位置へ移動することを禁止する。図5、図6、図8(a)及び図8(c)に示すストッパ50の位置も、ブロック位置である。
ストッパ50は、図8(d)に二点鎖線で示すアンブロック位置にある状態で、第2位置にある直動シャフト10のフックブロック20に形成された係合部25からストッパ面55が離間して直動シャフト10が第2位置から第1位置へ移動することを許容する。図8(b)に示すストッパ50の位置も、アンブロック位置である。
ストッパ50は、図7に示す圧縮コイルバネ50Sによって、ブロック位置に向けて付勢されている。
<電動アクチュエータ>
図5~図7に示すように、電動アクチュエータ60は、ハウジング90内に収容された電動モータ61及びウォームギヤ66を有している。電動モータ61は、図1に示すワイヤハーネスW1によって、車両内に搭載された図示しない制御部に接続されている。図5に示すように、ウォームギヤ66は、電動モータ61の駆動軸に回転可能に接続されている。ウォームギヤ66は、ストッパ50の扇型ギヤ56と噛み合っている。
電動アクチュエータ60は、図示しない制御部によって電動モータ61に給電されることにより、ウォームギヤ66及び扇型ギヤ56を経由してストッパ50に電動モータ61の駆動力を伝達し、図7に示す圧縮コイルバネ50Sの付勢力に抗して、ストッパ50を図8(d)に実線で示すブロック位置から、図8(d)に二点鎖線で示すアンブロック位置に揺動させる。
そして、電動アクチュエータ60は、電動モータ61に給電されなくなると、ウォームギヤ66に保持力が作用しなくなるので、ストッパ50が図7に示す圧縮コイルバネ50Sの付勢力によってブロック位置に復帰することを許容する。
<スイッチレバー及びスイッチ>
図6、図7及び図9に示すように、スイッチレバー70及びスイッチSW1は、ハウジング90内において、電動モータ61及びウォームギヤ66よりも下方に配置されている。
スイッチレバー70は、揺動軸部71、受動部77及び切替部75が一体に形成された樹脂製部材である。揺動軸部71は、上下方向に延びる揺動軸心X70周りに揺動可能にハウジング90に支持されている。
図7に示すように、受動部77は、揺動軸部71から前向きに延びる板状部の先端から下向きに突出する円柱軸である。切替部75は、揺動軸部71から後向きに延びる板状部の先端の2箇所から上向きに突出し、かつ車両内外方向において互いに離間する2つの円柱軸である。
スイッチレバー70は、図示しない捻りコイルバネによって、揺動軸心X70周りに図6及び図9の紙面の反時計方向に向けて付勢されている。
図7に示すように、スイッチSW1は、可動突起SW1Aを有している。可動突起SW1Aは、スイッチSW1の前面から前向きに突出し、車両内外方向において切替部75の2つの円柱軸に挟まれている。
スイッチSW1は、可動突起SW1Aが揺動するスイッチレバー70の切替部75に押されて車両内外方向に変位することにより、遮断状態と接続状態とに切り替わる。スイッチSW1は、電動モータ61と同様に、図1に示すワイヤハーネスW1によって図示しない制御部に接続されている。
図示しない制御部は、スイッチSW1が遮断状態と接続状態とに切り替わることを把握し、必要に応じて他のスイッチやセンサの情報等も利用して、蓋体5に対するユーザの操作として、後述する開操作及び閉操作のどちらが実行されたかを判断し、記憶するようになっている。
直動シャフト10が図9(a)に示す第1位置から図9(c)に示す第3位置までの間で往復動する範囲をE1とする。
図9(a)に示すように、直動シャフト10が往復動する範囲E1は、スイッチレバー70の受動部77が直動シャフト10のフックブロック20に形成された作用部27に係合する特定範囲E2と、受動部77が作用部27から離間する離間範囲E3とに区分される。
直動シャフト10が図9(a)に示す第1位置にある状態では、直動シャフト10の作用部27は、スイッチレバー70の受動部77から最も離間している。このとき、スイッチSW1は、スイッチレバー70が図示しない捻りコイルバネに付勢されて可動突起SW1Aを車両内側に向けて変位させることにより、遮断状態となっている。なお、本実施例では、スイッチSW1が1つの通電経路の断接を行うものとして説明しているがこの構成には限定されず、可動突起SW1Aが車両内側に向けて変位したときにスイッチSW1が別の通電経路を接続状態としてもよい。
直動シャフト10が第1位置から図9(b)に示す第2位置に向けて変位するにつれて、作用部27が受動部77に接近し、離間範囲E3から特定範囲E2に移行するときに、作用部27が受動部77に当接する。図示しない捻りコイルバネは、特定範囲E2において、受動部77を作用部27に押し付けるように、スイッチレバー70を付勢する。これにより、特定範囲E2において、スイッチレバー70の受動部77が直動シャフト10の作用部27と係合し、スイッチレバー70が直動シャフト10に連動する。
そして、直動シャフト10が第2位置を通過して図9(c)に示す第3位置に向けて変位するときに、直動シャフト10に連動するスイッチレバー70は、図示しない捻りコイルバネの付勢力に抗して、図9の時計方向に揺動し、可動突起SW1Aを車両外側に向けて徐々に変位させる。
そして、直動シャフト10が第3位置に到達すると、スイッチレバー70は、可動突起SW1Aをさらに車両外側に向けて変位させるので、スイッチSW1が遮断状態から接続状態に切り替わる。
その一方、直動シャフト10が第3位置から第1位置に変位するとき、特定範囲E2において、直動シャフト10に連動するスイッチレバー70は、図示しない捻りコイルバネの付勢力によって、図9の反時計方向に揺動するので、スイッチSW1が接続状態から遮断状態に切り替わる。
そして、直動シャフト10が第2位置を通過して特定範囲E2から離間範囲E3に移行するときに、作用部27が受動部77から離間する。これにより、離間範囲E3において、スイッチレバー70の受動部77が直動シャフト10の作用部27と係合しなくなり、スイッチレバー70が直動シャフト10に連動しなくなる。
<蓋体の開閉動作>
上記構成である蓋体開閉装置1は、以下のように、蓋体5を開閉する。図1に二点鎖線で示すように、蓋体5が第1位置にあって開口部8を大きく開放する状態から説明を開始する。
この状態において、図示しない制御部は、スイッチSW1等からの情報に基づいて、ユーザの開操作が実行された後であることを記憶している。
図1に二点鎖線で示す蓋体5をユーザが車両内側に向けて押して図1に実線で示す状態にすると、第1位置にある直動シャフト10の先端と、アンラッチ位置にある回動シャフト30の先端とが、蓋体5の蓋体係合部4に進入し、直動シャフト10の緩衝部81が蓋体5の車両内側を向く面に当接して衝撃を吸収する。
ユーザが圧縮コイルバネ10Sの付勢力に抗して、蓋体5をさらに車両内側に向けて押すと、蓋体5が図2に示す閉鎖位置を通過し、図3に示す押込位置に到達する。この際、直動シャフト10は、第2位置を通過して第3位置に到達する。回動シャフト30は、直動シャフト10と共に直動しながらアンラッチ位置からラッチ位置に回動して、ラッチ突起34A、34Bを蓋体係止部4に係止させ、蓋体5を係止する。
また、この際、図8(b)に示すように、ストッパ50は、直動シャフト10のフックブロック20の後端面に押されて、圧縮コイルバネ50Sの付勢力に抗してブロック位置からアンブロック位置に揺動することで、直動シャフト10が第2位置を通過することを許容する。
そして、図8(c)に示すように、直動シャフト10が第2位置を通過して第3位置に到達すると、ストッパ50は、圧縮コイルバネ50Sの付勢力によってブロック位置に揺動する。ストッパ面55は、直動シャフト10の係合部25に対して車両外側から隙間を有して対向する。
その後、ユーザが蓋体5から手を離すことにより、図8(d)に示すように、直動シャフト10が圧縮コイルバネ10Sの付勢力によって第3位置から第2位置を変位し、ブロック位置にあるストッパ50のストッパ面55が直動シャフト10の係合部25に係合することにより、直動シャフト10が第2位置に保持される。
ユーザが上記のように蓋体5を閉じる閉操作を行っている間、図9(a)及び(b)に示すように、直動シャフト10は、離間範囲E3において、作用部27を受動部77に接近させ、離間範囲E3から特定範囲E2に移行するときに、受動部77が作用部27と係合する。そして、特定範囲E2においてスイッチレバー70が直動シャフト10に連動し、図9(c)に示すように、直動シャフト10が第3位置に変位したときに、スイッチSW1を接続状態に切り替える。
図示しない制御部は、ユーザの開操作が実行された後であるという記憶に基づいて、スイッチSW1の遮断状態から接続状態への切り替わりは、ユーザの閉操作に伴うものであると判断し、電動アクチュエータ60の電動モータ61に給電する必要はないと判断する。
その後、ユーザが蓋体5から手を離すことにより、図9(b)に示すように、
スイッチレバー70は、第3位置から第2位置に変位する直動シャフト10に連動し、スイッチSW1を遮断状態に切り替える。
図示しない制御部は、スイッチSW1の接続状態から遮断状態への切り替わりは、ユーザの閉操作が終了したことに伴うものであると判断し、その旨を記憶する。
ユーザは、図2に示す閉鎖位置に保持された蓋体5を開放位置に揺動させるために、蓋体5を閉鎖位置から図3に示す押込位置に押し込む開操作を行う。これにより、図8(c)に示すように、ストッパ50がブロック位置にある状態で、直動シャフト10が第2位置から第3位置に到達する。この際、図9(c)に示すように、スイッチレバー70は、特定範囲E2において、第2位置から第3位置に変位する直動シャフト10に連動し、スイッチSW1を接続状態に切り替える。
図示しない制御部は、ユーザの閉操作が終了したことを記憶した後にスイッチSW1が接続状態に切り替わったことを把握すると、ユーザの開操作が行われたと判断する。そして、図示しない制御部は、ユーザの開操作に起因して、電動アクチュエータ60の電動モータ61に給電し、ストッパ50を図8(d)に二点鎖線で示すアンブロック位置に揺動させる。
つまり、電動アクチュエータ60は、蓋体5が閉鎖位置に保持された後に、スイッチSW1が接続状態になることに起因して給電され、ストッパ50をアンブロック位置に揺動させる。
ストッパ50が図8(d)に二点鎖線で示すアンブロック位置に揺動し、ストッパ50のストッパ面55が直動シャフト10の係合部25から離間することにより、直動シャフト10は、第2位置を通過することを許容され、図8(a)に示す第1位置に変位する。これにより、蓋体5は、図2に示す閉鎖位置を通過し、図1に実線で示す開放位置に揺動する。
この際、回動シャフト30は、直動シャフト10と共に直動しながら、図2に示すラッチ位置から図1に示すアンラッチ位置に回動して、ラッチ突起34A、34Bを蓋体係止部4から離間させ、蓋体5を係止しなくなる。その結果、ユーザは、蓋体5を図1に二点鎖線で示す開放位置までさらに揺動させることができる。
この間、図9(c)、図9(b)、図9(a)の順に示すように、スイッチレバー70は、特定範囲E2において直動シャフト10に連動し、スイッチSW1を遮断状態に切り替える。その後、直動シャフト10が特定範囲E2から離間範囲E3に移行すると、受動部77が作用部27と係合しなくなり、スイッチレバー70が直動シャフト10に連動しなくなる。
図示しない制御部は、電動モータ61への給電を開始した後にスイッチSW1が遮断状態に切り替ったことを把握すると、ユーザが蓋体5から手を離して直動シャフト10が図8(a)に示す第1位置を変位したと判断する。そして、図示しない制御部は、ユーザの開操作が終わって蓋体5が開放位置に揺動したことを記憶するとともに、電動モータ61への給電を停止する。これにより、ストッパ50は、圧縮コイルバネ50Sの付勢力によってブロック位置に復帰する。
なお、整備作業時やバッテリ上がり等の異常時であって電動アクチュエータ60が作動しないときに、ユーザが図2に示す閉鎖位置に保持された蓋体5を図1に示す開放位置に揺動させなければならない場合がある。この場合、ユーザが手動操作部59を後向きに押してストッパ50をブロック位置からアンブロック位置に手動で揺動させることにより、蓋体5を図1に示す開放位置に揺動させることができる。
<作用効果>
実施例の蓋体開閉装置1では、図8に示すように、上記従来の蓋体開閉装置に係るラッチ及びポールの代わりに1つのストッパ50を採用し、直動シャフト10のフックブロック20に形成された係合部25に対してストッパ50のストッパ面55が直接係合し、又は離間する。これにより、この蓋体開閉装置1では、上記従来の蓋体開閉装置と比較して、ストッパ50が直動シャフト10に対してより確実に係合できる。さらに、部品点数の削減及び構造の簡素化を実現できるとともに、1つのストッパ50の寸法誤差や組み付け誤差の影響を小さくできる。
したがって、実施例の蓋体開閉装置1では、構造を簡素化しつつ閉まり性をより向上させ、製造コストの低廉化を実現できるとともに、部材同士のがたつきによる動作不良及び異音の発生を抑制できる。また、この蓋体開閉装置1では、ユーザが蓋体5を高速で押込位置まで押し込み、直ぐに蓋体5から手を離して、蓋体5が押込位置にとどまる時間を短縮するような高速の閉操作を行う場合がある。このような場合でも、高速で第3位置に到達した後に高速で第2位置に戻る直動シャフト10に対して、1つのストッパ50が迅速に追従するので、蓋体5を閉鎖位置で確実に保持できる。
また、この蓋体開閉装置1では、ユーザの開操作に起因して給電される電動アクチュエータ60によってストッパ50がアンブロック位置に揺動する構成により、ユーザの開操作について、蓋体5を押し込むワンアクションの操作に単純化でき、蓋体5の保持を容易に解除できる。
さらに、この蓋体開閉装置1では、電動アクチュエータ60は、蓋体5が閉鎖位置に保持された後に、スイッチSW1が接続状態になることに起因して、図示しない制御部によって給電される。これにより、この蓋体開閉装置1では、閉鎖位置に保持された蓋体5を押し込むワンアクションの開操作により、蓋体5の保持を容易に解除できる。
また、この蓋体開閉装置1では、直動シャフト10は、直動シャフト本体11及びフックブロック20を有している。そして、直動シャフト10及び回動シャフト30の構成部分の中でも形状の自由度が高いフックブロック20に係合部25が形成されているので、係合部25について、ストッパ50のストッパ面55と確実に係合する形状とすることを容易に実現できる。
さらに、この蓋体開閉装置1では、整備作業時やバッテリ上がり等の異常時であって電動アクチュエータ60が作動しないときに、ユーザが図2に示す手動操作部59を後向きに押してストッパ50を図8(d)に実線で示すブロック位置から図8(d)に二点鎖線で示すアンブロック位置に手動で揺動させることにより、蓋体5を図1に示す開放位置に揺動させることができる。
以上において、本発明を実施例に即して説明したが、本発明は上記実施例に制限されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更して適用できることはいうまでもない。
例えば、実施例では、フックブロック20が直動シャフト本体11とは別部材であるが、本発明はこの構成に限定されない。例えば、回動シャフトを直動シャフトに対して蓋体側から挿入する場合、フックブロックを直動シャフト本体における蓋体とは反対側に位置する端部に一体に形成できる。
実施例では、ストッパ50は、ブロック位置において、直動シャフト10のフックブロック20に係合して直動シャフト10が第2位置から第1位置へ移動することを禁止するが、本発明はこの構成に限定されない。例えば、ストッパは、ブロック位置において、回動シャフトに係合して直動シャフトが第2位置から第1位置へ移動することを禁止するようになっていてもよい。この場合、回動シャフトには、ストッパと係合する係合部が形成される。このため、その係合部が軸心周りに回動しながら移動することを許容するスペースをハウジングに確保することが好ましい。
実施例では、手動操作部59がストッパ50に一体成形されているが、本発明はこの構成に限定されない。例えば、別部材である手動操作部がストッパに締結や嵌合等によって固定されていてもいい。
実施例では、開口部8内に給油孔8Hが配置されているが、本発明はこの構成に限定されない。例えば、開口部内に給電コネクタ等が配置されていてもよい。また、実施例では、ハウジング90から延びるワイヤハーネスW1により図示しない制御部に接続しているがこの構成には限定されない。例えば、ハウジングにコネクタを設け、そのコネクタと、車体内に設けられた相手コネクタとを接続してもよい。
本発明は、自動車、バス又は産業車両等の車両に利用可能である。
1…車両用の蓋体開閉装置
9…車体
8…開口部
5…蓋体
90…ハウジング
X10…軸心
10…直動シャフト
30…回動シャフト
50…ストッパ
60…電動アクチュエータ
SW1…スイッチ
11…直動シャフト本体
11H…直動シャフト本体の軸心方向における蓋体とは反対側に位置する端部(基端部)
20…フックブロック
25…係合部
59…手動操作部

Claims (4)

  1. 車体に設けられた開口部と、前記開口部を開閉可能な蓋体との間に設けられる車両用の蓋体開閉装置であって、
    前記蓋体は、前記開口部を開放する開放位置と、前記開口部を塞ぐ閉鎖位置と、前記閉鎖位置から前記開放位置とは反対側に押し込まれる押込位置との間で変位可能であり、
    前記蓋体開閉装置は、前記車体に設けられるハウジングと、
    前記開口部を通過する軸心を中心として延び、前記軸心方向において、前記開放位置に対応する第1位置と、前記閉鎖位置に対応する第2位置と、前記押込位置に対応する第3位置との間で往復動可能であるとともに前記軸心周りに回動不能に前記ハウジングに支持され、前記第1位置に向けて付勢された直動シャフトと、
    前記軸心を中心として延び、前記軸心方向において往復動可能であるとともに前記軸心周りに回動可能に前記直動シャフトに支持され、前記直動シャフトが前記第2位置又は前記第3位置にあれば前記蓋体を係止するラッチ位置に回動する一方、前記直動シャフトが前記第1位置にあれば前記蓋体を係止しないアンラッチ位置に回動する回動シャフトと、
    前記軸心と直交する揺動軸心周りに揺動可能に前記ハウジングに支持され、前記直動シャフトに係合して前記直動シャフトが前記第2位置から前記第1位置へ移動することを禁止するブロック位置と、前記直動シャフトから離間するアンブロック位置との間で変位可能であるとともに、前記ブロック位置に向けて付勢され、前記蓋体を前記開放位置に変位させるための開操作に起因して前記アンブロック位置に変位するストッパとを備え
    前記直動シャフトは、前記軸心を中心として延びて前記回動シャフトを前記軸心周りに回動可能に支持する前記直動シャフト本体と、
    前記直動シャフト本体の前記軸心方向における前記蓋体とは反対側に位置する端部に設けられて前記直動シャフト本体と一体で移動するフックブロックとを有し、
    前記フックブロックには、前記ストッパと係合する係合部が形成され、
    前記係合部は、前記フックブロックにおける前記直動シャフト本体よりも前記軸心の径方向の外側にずれた部分に形成されて前記軸心方向における前記蓋体側を向き、
    前記揺動軸心は、前記直動シャフトが前記第1位置にあるときの前記係合部よりも前記軸心方向における前記蓋体側に位置し、
    前記ストッパは、前記揺動軸心を中心とする円弧を描くように湾曲しながら前記軸心方向における前記蓋体とは反対側を向く曲面であって、前記ストッパが前記ブロック位置にある状態で前記係合部に係合するストッパ面を有していることを特徴とする車両用の蓋体開閉装置。
  2. 前記ハウジングに設けられ、前記開操作に起因して給電され、前記ストッパを前記アンブロック位置に変位させる電動アクチュエータを備えている請求項1記載の車両用の蓋体開閉装置。
  3. 前記ハウジングに設けられ、前記直動シャフトが前記第3位置に移動したときに接続状態になるスイッチを備え、
    前記電動アクチュエータは、前記蓋体が前記閉鎖位置に保持された後に、前記スイッチが前記接続状態になることに起因して給電される請求項2記載の車両用の蓋体開閉装置。
  4. 前記ストッパには、前記ハウジングの外部から操作可能に設けられ、操作されることにより前記ストッパを前記アンブロック位置に変位させる手動操作部が一体に設けられ
    前記手動操作部は、前記ストッパ面よりも前記軸心方向における前記蓋体とは反対側に向かって突出している請求項1乃至のいずれか1項記載の車両用の蓋体開閉装置。
JP2019153422A 2019-08-26 2019-08-26 車両用の蓋体開閉装置 Active JP7100267B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019153422A JP7100267B2 (ja) 2019-08-26 2019-08-26 車両用の蓋体開閉装置
EP20161445.0A EP3785969B1 (en) 2019-08-26 2020-03-06 Lid-body opening/closing apparatus for use in vehicles
CN202010159699.1A CN112431490B (zh) 2019-08-26 2020-03-09 车辆用的盖体开闭装置
US16/814,391 US11485222B2 (en) 2019-08-26 2020-03-10 Apparatus for opening and closing a lid of a vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019153422A JP7100267B2 (ja) 2019-08-26 2019-08-26 車両用の蓋体開閉装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021031960A JP2021031960A (ja) 2021-03-01
JP7100267B2 true JP7100267B2 (ja) 2022-07-13

Family

ID=69780002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019153422A Active JP7100267B2 (ja) 2019-08-26 2019-08-26 車両用の蓋体開閉装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11485222B2 (ja)
EP (1) EP3785969B1 (ja)
JP (1) JP7100267B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7037081B2 (ja) 2019-09-06 2022-03-16 株式会社アンセイ 車両用の蓋体開閉装置
JP7096502B2 (ja) 2019-11-25 2022-07-06 株式会社アンセイ 往復動装置
CN111075284A (zh) * 2019-12-27 2020-04-28 宁波华楷电子科技有限公司 一种应用于汽车加油箱盖或充电箱盖上的车用微型执行器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140291996A1 (en) 2011-07-22 2014-10-02 Kiekert Aktiengesellschaft Fuel tank cap lock with a reduced number of components
DE102015005646A1 (de) 2015-05-05 2016-11-10 Kiekert Aktiengesellschaft Tankklappenverschluss
JP2016223150A (ja) 2015-05-29 2016-12-28 株式会社城南製作所 リッド開閉装置
CN109532473A (zh) 2018-12-29 2019-03-29 重庆海德世拉索系统(集团)有限公司 车身能源口的盖门执行器

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0482176U (ja) 1990-11-27 1992-07-16
FR2800018B1 (fr) 1999-10-22 2002-01-18 Neyr Plastiques Holding Trappe a carburant de vehicule automobile
JP2003113687A (ja) 2001-10-03 2003-04-18 Honda Lock Mfg Co Ltd 車両用ドアロック装置
JP5421012B2 (ja) 2009-03-24 2014-02-19 アイシン精機株式会社 車両用開閉体駆動制御装置
JP5940509B2 (ja) 2013-10-31 2016-06-29 アイシン機工株式会社 リッドロック装置
KR101620736B1 (ko) * 2013-12-02 2016-05-12 가부시키가이샤 니프코 리드장치
JP6211909B2 (ja) 2013-12-02 2017-10-11 株式会社ニフコ リッド装置
JP6309276B2 (ja) 2014-01-10 2018-04-11 株式会社ニフコ ラッチ装置
JP6180992B2 (ja) 2014-04-25 2017-08-16 株式会社ニフコ リッド装置
US10730386B2 (en) 2015-03-02 2020-08-04 Cebi Italy S.P.A. Lid-closing device with rocker
DE102015005303A1 (de) 2015-04-27 2016-10-27 Kiekert Aktiengesellschaft Verriegelungseinrichtung für ein Kraftfahrzeug
JP6350451B2 (ja) * 2015-08-24 2018-07-04 株式会社アンセイ 車両用の蓋体開閉装置
JP6264342B2 (ja) * 2015-08-24 2018-01-24 株式会社アンセイ 車両用の蓋体開閉装置
JP6447417B2 (ja) * 2015-08-26 2019-01-09 株式会社アンセイ 車両用の蓋体開閉装置
IT201600104772A1 (it) 2016-10-18 2018-04-18 Cebi Italy Spa Sistema per la chiusura di un portello del serbatoio carburante.
IT201600131138A1 (it) 2016-12-27 2018-06-27 Cebi Italy Spa Dispositivo di chiusura perfezionato di un portello del serbatoio carburante di un veicolo.
WO2019198272A1 (ja) 2018-04-11 2019-10-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 ディスクブレーキ及び遊星歯車減速機構
JP3219522U (ja) 2018-10-19 2018-12-27 中央発條株式会社 蓋体開閉装置
JP7131329B2 (ja) 2018-11-21 2022-09-06 トヨタ自動車株式会社 ブレーキアクチュエータ
JP7088455B2 (ja) 2019-01-08 2022-06-21 三井金属アクト株式会社 車両サイドドアの開閉装置
JP7037081B2 (ja) 2019-09-06 2022-03-16 株式会社アンセイ 車両用の蓋体開閉装置
JP7096502B2 (ja) 2019-11-25 2022-07-06 株式会社アンセイ 往復動装置
KR20210072929A (ko) 2019-12-10 2021-06-18 현대자동차주식회사 양방향 도어 개방구조

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140291996A1 (en) 2011-07-22 2014-10-02 Kiekert Aktiengesellschaft Fuel tank cap lock with a reduced number of components
DE102015005646A1 (de) 2015-05-05 2016-11-10 Kiekert Aktiengesellschaft Tankklappenverschluss
JP2016223150A (ja) 2015-05-29 2016-12-28 株式会社城南製作所 リッド開閉装置
CN109532473A (zh) 2018-12-29 2019-03-29 重庆海德世拉索系统(集团)有限公司 车身能源口的盖门执行器

Also Published As

Publication number Publication date
US20210061092A1 (en) 2021-03-04
CN112431490A (zh) 2021-03-02
US11485222B2 (en) 2022-11-01
EP3785969A1 (en) 2021-03-03
JP2021031960A (ja) 2021-03-01
EP3785969B1 (en) 2023-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7100267B2 (ja) 車両用の蓋体開閉装置
EP3617433B1 (en) Retractable outside door handle assembly for vehicle
JP7037081B2 (ja) 車両用の蓋体開閉装置
JP4755528B2 (ja) 車両用ドアラッチのリモートコントロール装置
JP6447417B2 (ja) 車両用の蓋体開閉装置
JP6447370B2 (ja) 車両用の蓋体開閉装置
JP7096502B2 (ja) 往復動装置
JP2011214241A (ja) 車両用ロック装置、車両用リッドロック装置および車両用ドアロック装置
JP7100268B2 (ja) 車両用の蓋体開閉装置
JP5320646B2 (ja) フューエルリッドロック装置
JP4382121B2 (ja) 自動車用ドアラッチ装置
JP7037084B2 (ja) 車両用の蓋体開閉装置
JP2016097882A (ja) グラブボックス
CN112431490B (zh) 车辆用的盖体开闭装置
JP5120941B2 (ja) 車両ドアラッチユニット
JP6627920B2 (ja) 車両用ドアロック装置
CN112955621B (zh) 门闩装置
JP5021407B2 (ja) 車両用開閉体のロック装置
JP6164149B2 (ja) 車両用可動体保持装置
JP6683936B2 (ja) 車両用ドアロック装置
US20230366246A1 (en) Vehicle door lock device
JP6492349B2 (ja) 車両用ドアラッチ装置
JP2023178877A (ja) 車両用開閉体のロック装置
CN116547160A (zh) 燃料加注口盖开启器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7100267

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150