JP2010244255A - 非反転増幅回路及び半導体集積回路と非反転増幅回路の位相補償方法 - Google Patents

非反転増幅回路及び半導体集積回路と非反転増幅回路の位相補償方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010244255A
JP2010244255A JP2009091327A JP2009091327A JP2010244255A JP 2010244255 A JP2010244255 A JP 2010244255A JP 2009091327 A JP2009091327 A JP 2009091327A JP 2009091327 A JP2009091327 A JP 2009091327A JP 2010244255 A JP2010244255 A JP 2010244255A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
circuit
transistor
input
output current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009091327A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5594980B2 (ja
JP2010244255A5 (ja
Inventor
Atsushi Fujiwara
敦 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Memory Japan Ltd
Original Assignee
Elpida Memory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elpida Memory Inc filed Critical Elpida Memory Inc
Priority to JP2009091327A priority Critical patent/JP5594980B2/ja
Priority to US12/753,624 priority patent/US7986188B2/en
Publication of JP2010244255A publication Critical patent/JP2010244255A/ja
Publication of JP2010244255A5 publication Critical patent/JP2010244255A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5594980B2 publication Critical patent/JP5594980B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45179Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using MOSFET transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45183Long tailed pairs
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • G05F1/575Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices characterised by the feedback circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/08Modifications of amplifiers to reduce detrimental influences of internal impedances of amplifying elements
    • H03F1/083Modifications of amplifiers to reduce detrimental influences of internal impedances of amplifying elements in transistor amplifiers
    • H03F1/086Modifications of amplifiers to reduce detrimental influences of internal impedances of amplifying elements in transistor amplifiers with FET's

Abstract

【課題】位相余裕の出力電流への依存性を抑制し、位相余裕−出力電流特性をフラットにする非反転増幅回路の提供。
【解決手段】非反転入力に入力信号(Vref)を入力する差動増幅部(差動対(NM1、NM2)、定電流源(NM3)、負荷回路(PM1,PM2))と、前記差動増幅部の出力を入力に受け負荷回路20を駆動する出力トランジスタ(PM3)と、前記出力トランジスタの出力を抵抗(Rf、Rs)で分圧した信号が、前記差動増幅部の反転入力に入力され、前記出力トランジスタの入力(ノードN1)と帰還路(ノードN2)の間に直列に挿入された可変抵抗(13)と容量(Cc)を含む位相補償回路と、前記出力トランジスタ(PM3)に流れる出力電流(Iout)を検出するIoutモニタ回路(11)と、Ioutモニタ回路(11)での出力電流の検出結果に応じて、可変抵抗(13)の抵抗値を可変させるバイアス電圧生成回路(12)と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体集積回路に関し、特に非反転増幅回路及び非反転増幅回路を備えた半導体集積回路と位相補償方法に関する。
ボルテージレギュレータ(定電圧回路)は、基準電圧Vrefを非反転入力に入力する差動増幅部、出力トランジスタ、出力トランジスタの出力を分圧する分圧抵抗を備え、出力を差動増幅部の反転入力に負帰還させることで、出力端子に定電圧を出力する。ボルテージレギュレータにおいて、差動増幅部及び出力トランジスタには、ポール(伝達関数の分母が0となる)という周波数が存在し、その周波数特性はゲインが減少するとともに位相が遅れる。ゲインが0dBまで減少したときの位相余裕(Phase Margin:P.M.)が小さいと、回路の動作は不安定になり、ゲインが0dB以上(ゲインが1以上)で位相が180度遅れると回路は発振してしまう。なお、位相余裕(P.M.)は、周波数特性において、ゲインが0dBで、位相が−180度よりどの程度余裕があるかを示す。
ボルテージレギュレータあるいはボルテージフォロワ等の非反転増幅回路(非反転入力・負帰還増幅回路)においては、発振を防止し、動作を安定させるために、位相補償容量や位相補償抵抗によって構成される位相補償回路を接続し、ポールとは逆の性質を有するゼロ(伝達関数の分子を0とする)を発生させることで、位相余裕を確保している。非反転増幅回路の周波数特性の折れ曲がりに対応する周波数をポールといい周波数0.1fpから10fpで90度遅れる。一方、ゼロ点周波数(=1/(2πCR))に対して周波数が高くなると、位相が進み、例えば0.1fzから10fzにかけて90度進み、これにより、ポールによる位相遅れをキャンセル(位相補償)し、位相余裕を確保し、発振を防ぐ。これが非反転増幅回路における位相補償の原理である。
以下では、非反転増幅回路としてボルテージレギュレータについて説明する。図4は、後述する本願の課題と分析を説明するために用いる図であり、本願発明に関連するボルテージレギュレータの回路構成を示す図である。
図4を参照すると、ボルテージレギュレータ10’は、
(A)ソースがグランドに接続され、ゲートにバイアス電圧VBを受けるnMOSトランジスタ(定電流源トランジスタ)NM3と、
(B)ソースが共通接続されてnMOSトランジスタNM3のドレインに接続され、基準電圧Vref(不図示の基準電圧回路から供給される)と、帰還電圧(出力端子電圧Voutを抵抗Rf、Rsにより分圧した電圧)とをゲートにそれぞれ受け、差動対を構成するnMOSトランジスタ対NM1、NM2と、
(C)ソースが電源VDDに接続され、ドレインがnMOSトランジスタNM1のドレインに接続されたpMOSトランジスタPM1、及び、ソースが電源VDDに接続され、ゲートがpMOSトランジスタPM1のゲートに接続され、ゲートとドレインが接続されてnMOSトランジスタNM2のドレインに接続されたpMOSトランジスタPM2(pMOSトランジスタPM1、PM2は差動対の負荷回路でありカレントミラーを構成する)と、
(D)ソースが電源VDDに接続され、ゲートがnMOSトランジスタNM1のドレインに接続され、ソースが出力端子OUTに接続されたpMOSトランジスタPM3(出力トランジスタ、あるいは出力ドライバともいう)と、
(E)pMOSトランジスタPM3のソースとグランド間に直列に接続され、分圧抵抗をなす抵抗Rf(帰還抵抗ともいう)及び抵抗Rsと、
(F)抵抗Rf及び抵抗Rsの接続点(ノードN2)と、pMOSトランジスタPM3のゲートノードN1間に直列に接続された抵抗Rz(位相補償抵抗:周波数特性のゼロを作る抵抗:ゼロ点抵抗)と容量Ccと、を備えている。
nMOSトランジスタNM1、NM2(差動対)、nMOSトランジスタNM3(定電流源)、pMOSトランジスタPM1、PM2(負荷回路)は、差動アンプ部を構成している。pMOSトランジスタPM3と抵抗Rf、Rsは出力段部を構成している。抵抗Rzと容量Ccは位相補償部を構成している。出力端子OUTには、外部回路(負荷回路)接続される。また、出力端子OUTとグランド間に、補償容量Cが外付で接続されている。
図4の回路において、出力端子OUTの電圧をVoutとすると、
Figure 2010244255
より、
Figure 2010244255

で与えられる。
これにより、よく知られた非反転増幅回路のゲイン公式
Figure 2010244255

が導かれる。
図4の回路の周波数特性は、pMOSトランジスタPM3(出力トランジスタ)の出力電流(負荷電流)Ioutへの依存性が大きい。図5(A)は、図4の回路の周波数特性を模式的に示した図であり、図4の入力(nMOSトランジスタMN1のゲート)に、DC信号である基準電圧Vrefのかわりに、AC信号を入力し、周波数掃引して、周波数に対するゲイン特性、位相特性をプロットしたものであり、横軸は周波数、左辺縦軸はゲイン、右辺縦軸は位相である。なお、周波数特性は回路シミュレーションによっても得られる。図5(B)は、図4における出力電流Ioutを図5(A)の場合よりも、大きくした場合のゲイン、位相の周波数特性(横軸:周波数、左辺縦軸:ゲイン、右辺縦軸:位相)を示している。
図5(A)、図5(B)において、p0、p1、p2は1番目、2番目、3番目のポール、z0はゼロ(ゼロ点周波数)である。ゲインが0dBに対応する位相(Phase)(矢印参照)が位相余裕(PM)であり、−180度よりどの程度余裕があるかを示す。ゲインが0dB(1倍)で位相が−180度より回転している場合、非反転増幅回路は発振する可能性がある。
図5(B)に示すように、出力電流Ioutが増加すると、位相余裕は、図5(A)よりも小さくなる。さらに、出力電流Ioutが増加すると、ゼロ点周波数z0がほぼIoutに比例して高くなり、ポールによる位相遅れをキャンセルすることが難しくなる。
図5(C)は、図4のボルテージレギュレータにおける出力電流(負荷電流)Iout(横軸)と、ゲインGain、出力電圧Vout、位相余裕(P.M.)(縦軸)との関係を示す図である。なお、図5(A)乃至(C)は、本発明者により作成されたものである。
図5(C)に示すように、出力電流Ioutのレンジが広い場合には、周波数特性の調整が困難となる。周波数特性の中でも、特に位相余裕特性(P.M.)は出力電流Ioutの影響を大きく受ける。出力電流Ioutが大きくなると、位相余裕特性(P.M)は減衰し、出力電流Ioutの上限側では、位相余裕はスペック下限(動作を補償するための下限)に接近している。また、pMOSトランジスタPM3の出力電流Ioutが増加すると、出力端子OUTの電圧Voutは減少する(例えば電源電圧VDDから出力端子outのインピーダンスによる電圧降下による)。したがって、図5(C)に示すように、出力電流Ioutが増加すると、ゲイン=Vout/Vrefは下がる。
なお、特許文献1には、演算増幅器に対して帰還電圧VFBの位相を進ませて位相補償を行う位相補償回路に対して電流検出部で検出された、出力ドライバ(トランジスタ)からの出力電流に応じて、位相補償抵抗の短絡制御を行うことで位相補償回路の時定数を変えるように制御し、VFBに対して位相補償が行われる周波数の制御を行う位相補償制御回路を備えたボルテージレギュレータが開示されている。特許文献1においては、出力ドライバのドレインと分圧抵抗の分圧点の間に容量と直列に挿入されるnMOSトランジスタに対して、電流検出回路で出力電流が所定値以上と判定したとき、nMOSトランジスタをオフさせ、位相補償用容量に関する時定数を小さくし、出力ドライバトランジスタによって位相遅れが生じる周波数が高周波側に移動しても位相補償回路で位相補償が行われる周波数を高周波数側に移動させ位相余裕を大きくする。
特開2002−297248号公報
以下に本発明による分析を与える。
図4に示した回路においては、位相余裕(P.M.)の出力電流(Iout)への依存性が大きい。位相余裕(P.M.)vs出力電流(Iout)特性をフラットにすることが、ボルテージフォロワ構成のOPアンプやボルテージレギュレータ等のアナログ回路設計時の大きな課題となっている。
本発明は上記問題点の少なくとも一つを解決するものであり、概略以下の構成とされる。
本発明によれば、非反転入力に入力信号を受ける差動増幅部と、前記差動増幅部の出力を入力に受け、出力が帰還路を介して前記差動増幅部の反転入力に帰還される出力トランジスタと、前記出力トランジスタの入力と、前記出力トランジスタの出力の前記帰還路の間に、直列に接続された可変抵抗と容量を含む位相補償回路と、前記出力トランジスタに流れる出力電流を検出する出力電流モニタ回路と、前記出力電流モニタ回路での前記出力電流の検出結果に応じて、前記位相補償回路の前記可変抵抗の抵抗値を可変させる回路と、を備えた非反転増幅回路が提供される。
本発明によれば、非反転入力に入力信号を受ける差動増幅部と、前記差動増幅部の出力を入力に受け、出力が帰還路を介して前記差動増幅部の反転入力に帰還される出力トランジスタと、前記出力トランジスタの入力と、前記出力トランジスタの出力の前記帰還路の間に、直列に接続された可変抵抗と容量を含む位相補償回路と、を備えた非反転増幅回路の位相補償方法であって、
前記出力トランジスタに流れる出力電流をモニタし、
前記出力電流のモニタ結果に応じて、前記位相補償回路の前変抵抗の抵抗値を可変させる、非反転増幅回路の位相補償方法が提供される。
本発明によれば、非反転増幅回路における位相余裕の出力電流への依存性を抑制し、位相余裕−出力電流特性をフラットにすることができる。
本発明の一実施例の構成を示す図である。 本発明の一実施例の構成を示す図である。 本発明と比較例の出力電流と位相余裕(ゲイン特性)を示す図である。 ボルテージレギュレータの構成を示す図であり、本願の課題と分析を説明するための本願発明に関連する図である。 (A)、(B)は図4の回路周波数特性、(C)は出力電流(Iout)と位相余裕特性(P.M.)、ゲイン特性(Gain)、出力電圧の特性(Vout)を示す図である。
本発明の課題を解決する技術思想(コンセプト)の代表的な一例は、以下の図1に示される。但し、本願の請求内容はこの技術思想に限られず、本願の請求項に記載の内容であることは言うまでもない。図1は、本発明の一実施形態に係るボルテージレギュレータの構成を示す図である。なお、図1において、図4と同一又は同等の要素には同一の参照符号が付されている。
本実施形態においては、非反転入力端子に信号を入力する差動増幅部の出力を入力(ゲート)に受け、負荷回路を駆動する出力トランジスタ(PM3)の入力(ゲート)と、帰還路の間に、直列に挿入された可変抵抗(13)と容量を含む位相補償回路と、出力トランジスタに流れる出力電流を検出するIoutモニタ回路(「出力電流モニタ回路」ともいう)(11)と、Ioutモニタ回路(11)での出力電流の検出結果に応じて、位相補償回路の可変抵抗(13)の抵抗値を可変させる構成としたものである。
すなわち、非反転増幅回路において、位相余裕vs出力電流の特性をフラット化するため、出力電流Ioutをフィードバックし、位相補償用の可変抵抗(13)を制御するフィードバックループを備える。このフィードバックループは、出力電流IoutをモニタするIoutモニタ回路(11)と、バイアス電圧を生成するバイアス電圧生成回路(12)と、バイアス電圧に応じて抵抗値が可変な可変抵抗(13)を備えている。
以下の実施例では、非反転増幅回路としてボルテージレギュレータについて説明するが、ボルテージフォロワについても、同様にして適用可能である。
図1を参照すると、本発明の一実施形態のボルテージレギュレータ10は、
(A)ソースがグランドに接続され、ゲートにバイアス電圧VBを受けるnMOSトランジスタ(定電流源トランジスタ)NM3と、
(B)ソースが共通接続されてnMOSトランジスタNM3のドレインに接続され、基準電圧Vrefと、帰還電圧(出力端子電圧Voutを抵抗Rf、Rsにより分圧した電圧)とをゲートにそれぞれ受け、差動対を構成するnMOSトランジスタ対NM1、NM2と、
(C)ソースが電源VDDに接続され、ドレインがnMOSトランジスタNM1のドレインに接続されたpMOSトランジスタPM1、及び、ソースが電源VDDに接続され、ゲートがpMOSトランジスタPM1のゲートに接続され、ゲートとドレインが接続されてnMOSトランジスタNM2のドレインに接続されたpMOSトランジスタPM2(pMOSトランジスタPM1、PM2は、差動対の負荷をなしカレントミラーを構成する)と、
(D)ソースが電源VDDに接続され、ゲートがnMOSトランジスタNM1のドレインに接続され、ソースが出力端子OUTに接続されたpMOSトランジスタPM3(出力トランジスタ)と、
(E)pMOSトランジスタPM3のソースとグランド間に直列に接続され、分圧抵抗をなす抗Rf(「帰還抵抗」ともいう)及び抵抗Rsと、
(F)抵抗Rf及び抵抗Rsの接続点(ノードN2)と、pMOSトランジスタPM3のゲートノードN1との間に直列に接続された可変抵抗13(「ゼロ点制御抵抗」ともいう)と容量Ccと、
(G)pMOSトランジスタPM3(出力ドライバ)に流れる出力電流IoutをモニタするIoutモニタ回路11と、
(H)Ioutモニタ回路11のモニタ結果に基づき、バイアス電圧を生成するバイアス電圧生成回路12と、を備えている。
本実施形態において、バイアス電圧生成回路12で生成されたバイアス電圧は、可変抵抗13に供給され、可変抵抗13の抵抗値を可変させる。
要素(A)乃至(C)は、差動増幅部を構成し、要素(D)と(E)は出力段部を構成し、要素(F)は位相補償部を構成している。なお、ゲイン=1のボルテージフォロワ構成の場合、図1において、抵抗Rf及び抵抗Rsは除かれ、nMOSトランジスタNM2のゲートは、pMOSトランジスタPM3のドレイン(出力端子OUT)に接続され、位相補償部の容量Ccと可変抵抗13は、pMOSトランジスタPM3のゲートとドレイン間に直列に接続される構成とされる。
図2は、本発明の一実施例の構成を示す図である。図2には、図1の構成の一具体例として、Ioutモニタ回路11、バイアス電圧生成回路12、可変抵抗13の回路構成をそれぞれ、トランジスタレベルで示されている。
図2を参照すると、Ioutモニタ回路11は、ソースが電源VDDに接続され、ゲートがpMOSトランジスタPM3のゲートとともに、差動増幅部の出力ノードN1(nMOSトランジスタNM1のドレインとpMOSトランジスタNM1のドレインの接続点)に接続されたpMOSトランジスタPM4を備え、pMOSトランジスタPM4のドレインから出力電流Iout(pMOSトランジスタPM3のドレイン電流)をモニタした電流が出力される。
本実施例においては、Ioutモニタ回路11のpMOSトランジスタPM4に流れる電流は、pMOSトランジスタPM3に流れる電流の所定数(n)分の1とされる。例えばpMOSトランジスタPM4のサイズ(W/L(W=ゲート幅、L=ゲート長))は、pMOSトランジスタPM3のサイズ(W/L)のn分の1(n>1)とされる。nは実際の回路の消費電流・アナログ特性により決められる。pMOSトランジスタPM4とpMOSトランジスタPM3のゲート・ソース間電圧は共通であるため、pMOSトランジスタPM4に流れる電流(ソース−ドレイン電流)はpMOSトランジスタPM3に流れる電流(ソース−ドレイン電流)の1/nとなる。
特に制限されないが、バイアス電圧生成回路12は、ダイオード接続された2段縦積みのnMOSトランジスタNM4、NM5を備えた電流−電圧変換回路から構成され、出力電流モニタ回路11の電流からバイアス電圧に変換する。すなわち、nMOSトランジスタNM4のゲートとドレインは共通に接続され、出力電流モニタ(Ioutモニタ)回路11のpMOSトランジスタPM4のドレインに接続されている。nMOSトランジスタNM5のゲートとドレインは共通に接続され、nMOSトランジスタNM4のソースに接続されており、ソースはグランドに接続されている。
可変抵抗13は、ソースがノードN1に接続されゲートがバイアス電圧生成回路12のMOSトランジスタNM4のドレインに接続され、ソースが容量Ccの一端に接続されたpMOSトランジスタPM5を備えている。
pMOSトランジスタPM3に流れる出力電流Iout(ソース−ドレイン電流)に対して、pMOSトランジスタPM4、及びnMOSトランジスタNM4、NM5には、電流Iout/nが流れる。
バイアス電圧Vbiasは、nMOSトランジスタNM4、NM5のゲート・ソース間電圧VGS2段分となる。nMOSトランジスタNM4、NM5のドレイン電流をIdとすると、

Figure 2010244255
(ただし、βはMOSトランジスタM4(M5)の利得係数、VTHは閾値)
より、ゲート・ソース間電圧VGSは、
Figure 2010244255
で与えられる。
バイアス電圧Vbiasは、ゲート・ソース間電圧VGS2段分であるため、
Figure 2010244255
となる。
このバイアス電圧Vbiasが可変抵抗13のpMOSトランジスタPM5のゲートに印加され、バイアス電圧Vbiasに応じてpMOSトランジスタPM5のオン抵抗が可変される。これにより、ボルテージレギュレータのゼロ点周波数(fz=1/(2πCR))が可変され、位相遅れを補償し、周波数特性を制御する。
本実施例において、pMOSトランジスタPM3の出力電流Ioutが増大するとき、Ioutモニタ回路12を流れる電流Iout/nも増加し、式(6)より、バイアス電圧Vbiasが上昇する。この結果、pMOSトランジスタPM5のオン抵抗が減少する。より詳しくは、出力電流Ioutが増大する時、出力端子OUTの電圧Voutは減少し、抵抗Rfと抵抗Rsの分圧点(ノードN2)の電圧も下がり、差動対の反転入力側のnMOSトランジスタNM2のゲート電位が下がり、nMOSトランジスタNM2に流れる電流(ドレイン電流)が減少し、差動対の非反転側のnMOSトランジスタNM1に流れる電流(ドレイン電流)が増加することで、nMOSトランジスタNM1のドレインの電位は下がり、したがってpMOSトランジスタPM3のゲート(ノードN1)の電位が下がる。なお、差動対(nMOSトランジスタNM1、NM2)に流れる電流(ドレイン電流)がバランスするように、カレントミラー(pMOSトランジスタPM1、PM2)で制御される。出力電圧Voutの低下によりノードN2の電圧が下がると、容量Ccの容量結合により、pMOSトランジスタPM5のドレイン電圧も下がる。したがって、出力電流Ioutの増大時、バイアス電圧Vbiasが上昇し、pMOSトランジスタPM5のゲート・ソース間電圧の絶対値は小さくなり、pMOSトランジスタPM5のオン抵抗値は増大する。pMOSトランジスタPM5のオン抵抗値が大きくなると、ボルテージレギュレータの周波数特性におけるゼロ点周波数(1/(2πCR))が小さくなる。
このため、本実施例によれば、出力電流Ioutが増大時にも、位相遅れを補償することができる。
図5(A)のように、ゲインが0dB(ゲイン=1)になるまでの周波数範囲でポールが一つしかなければ、位相は90度程度までしか遅れないため、発振しない。図5(B)のように、ゲインが0dB(ゲイン=1)になるまでの周波数範囲でポールが二つあると、二つのポールにより位相は最大180度遅れる。図5(B)の例(関連技術)では、出力電流Ioutが増大時に、ゼロ点周波数z0は、出力電流Ioutに比例して大きくなり(高い周波数側に移動)、このため、二つ目のポールp1による位相遅れをキャンセルすることはできず、回路は発振する可能性がある。これに対して、本実施例によれば、出力電流Ioutが増大時に、ゼロ点周波数z0を小さくし(低周波数側に移動)、位相を進めることで、二つ目のポールp1による位相遅れをキャンセルすることができる。
一方、pMOSトランジスタPM3の出力電流Ioutが減少すると、出力電流モニタ回路12を流れる電流(=Iout/n)は減少する。モニタ電流(=Iout/n)が減少すると、バイアス電圧Vbiasが下がる。バイアス電圧Vbiasが下降すると、pMOSトランジスタPM5のオン抵抗値が小さくなる。このため、図2のボルテージフレギュレータの周波数特性において、出力電流Ioutが減少すると、ゼロ点周波数は大きくなる。より詳細には、出力電流Ioutの減少時、出力端子OUTの電圧Voutが上昇し、抵抗Rfと抵抗Rsの分圧点(ノードN2)の電圧も上がり、nMOSトランジスタNM2のゲート電位が上昇し、nMOSトランジスタNM2のドレイン電流が増大し、このため、nMOSトランジスタNM1のドレイン電流は減少し、nMOSトランジスタNM1のドレイン(ノードN1)の電位は上昇する。また、ノードN2の電圧が上がると、容量Ccの容量結合により、pMOSトランジスタPM5のドレイン電圧も上がる。したがって、バイアス電圧Vbiasが下がると、pMOSトランジスタPM5のゲート・ソース間電圧の絶対値は大きくなり、pMOSトランジスタPM5のオン抵抗値が小さくなり、ボルテージレギュレータの周波数特性において、出力電流Ioutが減少すると、ゼロ点周波数(CR時定数の逆数に比例する)は大きくなる。例えば図5(A)に示すように、出力電流Ioutが小さいと、ゲインが0dB(ゲイン=1)になるまでの周波数範囲でポールが一つしかなければ、位相は90度程度までしか遅れないため、ゼロ点周波数を、出力電流Ioutが大のときより高くしても問題はない。
本願の効果を示すための対比として前述した図4の回路では、ゼロ点周波数z0は出力電流Ioutが大となると、これに比例して増大したが(z0∝Iout)、本実施例では、出力電流Ioutが増大すると、可変抵抗13の抵抗値を大として、ゼロ点周波数z0を小さくすることで、位相補償を行い、発振を防いでいる。
図3は、本実施例(実線:本発明)と、図4の回路(破線:比較例)の出力電流Ioutと位相余裕の関係を示す図である。図4の回路(比較例)の場合、出力電流Ioutが大きくなると、ゼロ点周波数も大きくなる。
本実施例によれば、出力電流Ioutが大きくなると、ゼロ点周波数を小さくするように制御することが可能となり、位相余裕(P.M.)を改善することが出来る。また、ゲイン特性もフラット化させることができる。
上記実施例では、可変抵抗13(ゼロ点制御抵抗)としてpM0SトランジスタPM5を用いたが、nMOSトランジスタで構成してもよいことは勿論である。この場合、pMOSトランジスタPM3の出力電圧Ioutの増大時、バイアス電圧を小として、nMOSトランジスタのオン抵抗を大としてゼロ点周波数(CR時定数)を小とし、pMOSトランジスタPM3の出力電圧Ioutの減少時、バイアス電圧を大として、nMOSトランジスタのオン抵抗を小として、ゼロ点周波数を大とするようにしてもよい。
上記実施例では、差動増幅部の差動対をnMOSトランジスタで構成したが、極性を変え、pM0Sトランジスタとしてもよいことは勿論である。この場合、定電流源トランジスタは、nMOSトランジスタNM3のかわりに、ソースが電源VDDに接続されドレインがpMOSトランジスタ差動対の共通ソースに接続されたpMOSトランジスタで構成される。また負荷回路(PM1、PM2)はソースがグランドに接続され、ドレインがpMOSトランジスタ差動対のドレインに接続されたnMOSトランジスタ対で構成され、出力トランジスタはnMOSトランジスタで構成される。Ioutモニタ回路11は、pMOSトランジスタPM4のかわリにソースがグランドに接続されたnMOSトランジスタで構成され、バイアス電圧生成回路12は、Ioutモニタ回路11のnMOSトランジスタのドレインと電源VDD間に2段縦積みされたダイオード接続のpMOSトランジスタで構成される。
本実施例によれば、非反転入力の負帰還増幅回路において、位相余裕が出力電流に対しフラットになることで、安定性を向上することができる。その結果、従来の回路では、外部に接続していた補償容量Cのサイズを小さくすることも可能となり、レイアウト面積を縮小でき、原価低減につながる。特に、出力電流(回路負荷電流)の範囲が広いボルテージレギュレータにおいて有効である。負荷電流の大小に応じてボルテージレギュレータを複数に分けている場合には、上記実施例に係る回路を採用することにより、レギュレータの回路数を減らすことも可能である。このように、上記実施例のボルテージレギュレータは定電圧回路として半導体装置に組み込んで好適とされる。
なお、上記実施例としては、非反転増幅回路として、ボルテージレギュレータの場合を説明したが、非反転入力の差動部を備えた負帰還増幅回路に対して本発明を適用することができる。また、上記実施の形態では、各部に用いられるトランジスタとして、MOSトランジスタを用いたが、電界効果トランジスタ(FET:Field Effect Transistor)であればよく、MIS(Metal-Insulator Semiconductor)、TFT(Thin Film Transistor)等の様々なトランジスタを用いることができる。
また、本発明の構成要素の一部にバイポーラ型トランジスタを用いることもできる。なお、NMOSトランジスタ(N型チャネルMOSトランジスタ)は、第1導電型のトランジスタ、PMOSトランジスタ(P型チャネルMOSトランジスタ)は、第2導電型のトランジスタの代表例である。
更に、上記実施の形態では、非反転増幅回路、半導体集積回路装置について説明したが、本発明は、非反転増幅回路を備えた種々のロジックデバイス、半導体装置や半導体システムに提供することができる。例えば、本発明は、SOC(システムオンチップ)、MCP(マルチチップパッケージ)、POP(パッケージオンパッケージ)、MCU(メモリーコントロールユニット)等にも適用することができる。
なお、上記の特許文献の各開示を、本書に引用をもって繰り込むものとする。本発明の全開示(請求の範囲を含む)の枠内において、さらにその基本的技術思想に基づいて、実施形態の変更・調整が可能である。また、本発明の請求の範囲の枠内において種々の開示要素の多様な組み合わせないし選択が可能である。すなわち、本発明は、請求の範囲を含む全開示、技術的思想にしたがって当業者であればなし得るであろう各種変形、修正を含むことは勿論である。
10、10’ ボルテージレギュレータ(非反転増幅回路)
11 Ioutモニタ回路(出力電流モニタ回路)
12 バイアス電圧生成回路
13 可変抵抗(ゼロ点制御抵抗)

Claims (16)

  1. 非反転入力に入力信号を受ける差動増幅部と、
    前記差動増幅部の出力を入力に受け、出力が帰還路を介して前記差動増幅部の反転入力に帰還される出力トランジスタと、
    前記出力トランジスタの入力と、前記出力トランジスタの出力の前記帰還路の間に、直列に接続された可変抵抗と容量を含む位相補償回路と、
    前記出力トランジスタに流れる出力電流を検出する出力電流モニタ回路と、
    前記出力電流モニタ回路での前記出力電流の検出結果に応じて、前記位相補償回路の前記可変抵抗の抵抗値を可変させる回路と、
    を備えた非反転増幅回路。
  2. 前記差動増幅部の反転入力は、前記出力トランジスタの出力に一端が接続された帰還抵抗の他端に接続され、
    前記位相補償回路は、前記差動増幅部の出力と前記出力トランジスタの入力の接続点と、前記帰還抵抗の他端との間に接続されている、請求項1記載の非反転増幅回路。
  3. 前記差動増幅部の反転入力は、前記出力トランジスタの出力に接続され、
    前記位相補償回路は、前記差動増幅部の出力と前記出力トランジスタの入力の接続点と、前記出力トランジスタの出力との間に接続されている、請求項1記載の非反転増幅回路。
  4. 前記出力電流モニタ回路には、前記出力トランジスタに流れる前記出力電流の所定数(n)分の1の電流が流れ、前記前記出力電流の所定数(n)分の1の電流をモニタする、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の非反転増幅回路。
  5. 前記可変抵抗が、電界効果トランジスタを含み、
    前記可変抵抗の抵抗値を可変させる回路は、
    前記出力電流モニタ回路での前記出力電流の検出結果に応じた電圧を、前記電界効果トランジスタのゲートに供給する、請求項1乃至4のいずれか1項に記載の非反転増幅回路。
  6. 前記出力電流モニタ回路は、前記差動増幅部の出力をゲート入力に受ける電界効果トランジスタを含み、
    前記出力電流モニタ回路と前記可変抵抗の抵抗値を可変させる回路は、高電位側の電源と低電位側の電源間に直列に接続される、請求項1乃至5のいずれか1項に記載の非反転増幅回路。
  7. 前記可変抵抗の抵抗値を可変させる回路は、複数段縦積みされた電界効果トランジスタを含む、請求項6に記載の非反転増幅回路。
  8. 前記出力電流モニタ回路は、前記出力トランジスタと共通に前記差動増幅部の出力を入力するトランジスタを含む、請求項1乃至5のいずれか1項に記載の非反転増幅回路。
  9. 前記出力電流モニタ回路の前記トランジスタは、前記出力トランジスタの所定数(n)分の1の電流駆動能力である、請求項5記載の非反転増幅回路。
  10. 前記可変抵抗の抵抗値を可変させる回路が、前記出力電流モニタ回路で検出された電流を電圧に変換して出力する電流−電圧変換回路を備えている、請求項1乃至5,8,9,10のいずれか1項に記載の非反転増幅回路。
  11. 前記出力電流モニタ回路は、前記差動増幅部の出力をゲート入力に受ける電界効果トランジスタを含み、
    前記出力電流モニタ回路と前記電流−電圧変換回路は、高電位側の電源と低電位側の電源間に直列に接続される、請求項10に記載の非反転増幅回路。
  12. 前記電流−電圧変換回路は、複数段縦積みされた電界効果トランジスタを含む、請求項11に記載の非反転増幅回路。
  13. 請求項1又は2記載の非反転増幅回路を備えたボルテージレギュレータ。
  14. 請求項1又は3記載の非反転増幅回路を備えたボルテージフォロワ。
  15. 請求項1乃至14のいずれか1項に記載の非反転増幅回路を備えた半導体集積回路装置。
  16. 非反転入力に入力信号を受ける差動増幅部と、
    前記差動増幅部の出力を入力に受け、出力が帰還路を介して前記差動増幅部の反転入力に帰還される出力トランジスタと、
    前記出力トランジスタの入力と、前記出力トランジスタの出力の前記帰還路の間に、直列に接続された可変抵抗と容量を含む位相補償回路と、を備えた非反転増幅回路の位相補償方法であって、
    前記出力トランジスタに流れる出力電流をモニタし、
    前記出力電流のモニタ結果に応じて、前記位相補償回路の前記可変抵抗の抵抗値を可変させる、非反転増幅回路の位相補償方法。
JP2009091327A 2009-04-03 2009-04-03 非反転増幅回路及び半導体集積回路と非反転増幅回路の位相補償方法 Active JP5594980B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009091327A JP5594980B2 (ja) 2009-04-03 2009-04-03 非反転増幅回路及び半導体集積回路と非反転増幅回路の位相補償方法
US12/753,624 US7986188B2 (en) 2009-04-03 2010-04-02 Non-inverting amplifier circuit, semiconductor integrated circuit, and phase compensation method of non-inverting amplifier circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009091327A JP5594980B2 (ja) 2009-04-03 2009-04-03 非反転増幅回路及び半導体集積回路と非反転増幅回路の位相補償方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010244255A true JP2010244255A (ja) 2010-10-28
JP2010244255A5 JP2010244255A5 (ja) 2010-12-09
JP5594980B2 JP5594980B2 (ja) 2014-09-24

Family

ID=42825704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009091327A Active JP5594980B2 (ja) 2009-04-03 2009-04-03 非反転増幅回路及び半導体集積回路と非反転増幅回路の位相補償方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7986188B2 (ja)
JP (1) JP5594980B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015530684A (ja) * 2012-10-02 2015-10-15 ノースロップ グラマン システムズ コーポレイションNorthrop Grumman Systems Corporation 2段階低ドロップアウト線形電源システム及び方法
JP2015230585A (ja) * 2014-06-05 2015-12-21 日本電信電話株式会社 シリーズレギュレータ回路

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5160317B2 (ja) * 2008-06-09 2013-03-13 セイコーインスツル株式会社 ボルテージレギュレータ
JP5394968B2 (ja) * 2010-03-29 2014-01-22 セイコーインスツル株式会社 差動増幅回路
JP5864086B2 (ja) * 2010-07-28 2016-02-17 ラピスセミコンダクタ株式会社 差動増幅回路
US8305144B1 (en) * 2010-11-09 2012-11-06 Adtran, Inc. Circuits and methods for controlling quiescent current in amplifiers
JP2012195454A (ja) * 2011-03-16 2012-10-11 Ricoh Co Ltd 半導体装置
ITMI20110832A1 (it) * 2011-05-12 2012-11-13 St Microelectronics Srl Dispositivo di sensing di corrente per un regolatore di tensione multifase a commutazione
JP5978575B2 (ja) * 2011-09-13 2016-08-24 富士電機株式会社 スイッチング電源装置の制御回路およびスイッチング電源装置
US8766726B2 (en) * 2012-08-10 2014-07-01 Lsi Corporation Operational amplifier with improved frequency compensation
US9459642B2 (en) * 2013-07-15 2016-10-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Low dropout regulator and related method
KR20150031054A (ko) * 2013-09-13 2015-03-23 에스케이하이닉스 주식회사 정전압 발생 장치
CN103677050A (zh) * 2013-12-14 2014-03-26 成都国蓉科技有限公司 压控恒流源电路
US9231525B2 (en) * 2014-02-28 2016-01-05 Google Inc. Compensating a two stage amplifier
EP2952914A1 (en) 2014-06-06 2015-12-09 Dialog Semiconductor GmbH Output current monitoring circuit
US20160342167A1 (en) * 2015-05-20 2016-11-24 Mediatek Singapore Pte. Ltd. Integrated circuit, dynamic voltage scaling regulator and dynamic voltage scaling method
US10133287B2 (en) * 2015-12-07 2018-11-20 Macronix International Co., Ltd. Semiconductor device having output compensation
US9933800B1 (en) * 2016-09-30 2018-04-03 Synaptics Incorporated Frequency compensation for linear regulators
CN106774578B (zh) * 2017-01-10 2018-02-27 南方科技大学 低压差线性稳压器
US10254778B1 (en) * 2018-07-12 2019-04-09 Infineon Technologies Austria Ag Pole-zero tracking compensation network for voltage regulators
US11171619B2 (en) * 2019-04-24 2021-11-09 Stmicroelectronics International N.V. Transconductance boosted cascode compensation for amplifier
US11556143B2 (en) * 2019-10-01 2023-01-17 Texas Instruments Incorporated Line transient improvement through threshold voltage modulation of buffer-FET in linear regulators
US11036247B1 (en) * 2019-11-28 2021-06-15 Shenzhen GOODIX Technology Co., Ltd. Voltage regulator circuit with high power supply rejection ratio
CN110888483A (zh) * 2019-12-11 2020-03-17 思瑞浦微电子科技(苏州)股份有限公司 基于动态零点补偿电路的电子器件
US11392153B2 (en) * 2020-02-06 2022-07-19 Infineon Technologies Austria Ag Power converter implementations, programmable gain, and programmable compensation
KR20210132918A (ko) * 2020-04-28 2021-11-05 삼성전자주식회사 노이즈 필터링 회로 및 이를 포함하는 전자 회로
CN112527040B (zh) * 2020-11-25 2022-08-30 合肥同智机电控制技术有限公司 一种线性稳压电路
US11664772B2 (en) * 2020-12-30 2023-05-30 Analog Devices, Inc. Amplifier compensation circuits and methods

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08185233A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Toko Inc 可変電圧回路
JP2001216035A (ja) * 1999-11-26 2001-08-10 Samsung Electronics Co Ltd 内部電圧発生回路
JP2001282372A (ja) * 2000-03-31 2001-10-12 Seiko Instruments Inc レギュレータ
JP2004021577A (ja) * 2002-06-17 2004-01-22 Toko Inc 定電圧回路
JP2007280025A (ja) * 2006-04-06 2007-10-25 Seiko Epson Corp 電源装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3484349B2 (ja) * 1998-07-23 2004-01-06 Necエレクトロニクス株式会社 電圧レギュレータ
JP3964148B2 (ja) 2001-04-03 2007-08-22 株式会社リコー ボルテージレギュレータ
US6665525B2 (en) * 2001-05-29 2003-12-16 Ericsson Inc. High-level modulation method and apparatus
JP4026048B2 (ja) * 2002-01-10 2007-12-26 株式会社ワコム 可変インピーダンス・レファレンス回路及び方法
JP3818231B2 (ja) * 2002-07-12 2006-09-06 株式会社デンソー 電源回路
US6737841B2 (en) * 2002-07-31 2004-05-18 Micrel, Inc. Amplifier circuit for adding a laplace transform zero in a linear integrated circuit
JP2006322711A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 電圧検出回路および電流検出回路
JP4676885B2 (ja) * 2006-01-04 2011-04-27 富士通セミコンダクター株式会社 バイアス回路

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08185233A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Toko Inc 可変電圧回路
JP2001216035A (ja) * 1999-11-26 2001-08-10 Samsung Electronics Co Ltd 内部電圧発生回路
JP2001282372A (ja) * 2000-03-31 2001-10-12 Seiko Instruments Inc レギュレータ
JP2004021577A (ja) * 2002-06-17 2004-01-22 Toko Inc 定電圧回路
JP2007280025A (ja) * 2006-04-06 2007-10-25 Seiko Epson Corp 電源装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015530684A (ja) * 2012-10-02 2015-10-15 ノースロップ グラマン システムズ コーポレイションNorthrop Grumman Systems Corporation 2段階低ドロップアウト線形電源システム及び方法
US9753473B2 (en) 2012-10-02 2017-09-05 Northrop Grumman Systems Corporation Two-stage low-dropout frequency-compensating linear power supply systems and methods
JP2015230585A (ja) * 2014-06-05 2015-12-21 日本電信電話株式会社 シリーズレギュレータ回路

Also Published As

Publication number Publication date
US20100253431A1 (en) 2010-10-07
JP5594980B2 (ja) 2014-09-24
US7986188B2 (en) 2011-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5594980B2 (ja) 非反転増幅回路及び半導体集積回路と非反転増幅回路の位相補償方法
US10481625B2 (en) Voltage regulator
TWI447552B (zh) 具可調適米勒補償的電壓調節器
US9671805B2 (en) Linear voltage regulator utilizing a large range of bypass-capacitance
US7893670B2 (en) Frequency compensation scheme for stabilizing the LDO using external NPN in HV domain
TWI534582B (zh) Voltage regulator
US9086714B2 (en) High-speed LDO driver circuit using adaptive impedance control
JP6316632B2 (ja) ボルテージレギュレータ
JP2009116679A (ja) リニアレギュレータ回路、リニアレギュレーション方法及び半導体装置
US10324481B2 (en) Voltage regulators
US9874889B1 (en) Voltage regulator
CN111290467B (zh) 工艺补偿的增益提升电压调节器
EP2767838B1 (en) Static offset reduction in a current conveyor
JP2009277233A (ja) 電圧調整装置
TW201821925A (zh) 穩壓器
JP6564691B2 (ja) 安定化電源回路
US10558232B2 (en) Regulator circuit and control method
TWI769327B (zh) 電壓調節器
JP6270002B2 (ja) 擬似抵抗回路及び電荷検出回路
US9231525B2 (en) Compensating a two stage amplifier
JP6624979B2 (ja) ボルテージレギュレータ
JP6291316B2 (ja) 半導体回路及び増幅回路
JP6510165B2 (ja) オペアンプ
JP2011013739A (ja) 定電圧電源回路

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101021

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120202

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130917

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131204

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140715

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5594980

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250