JP6564691B2 - 安定化電源回路 - Google Patents

安定化電源回路 Download PDF

Info

Publication number
JP6564691B2
JP6564691B2 JP2015222201A JP2015222201A JP6564691B2 JP 6564691 B2 JP6564691 B2 JP 6564691B2 JP 2015222201 A JP2015222201 A JP 2015222201A JP 2015222201 A JP2015222201 A JP 2015222201A JP 6564691 B2 JP6564691 B2 JP 6564691B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
voltage
source
gate
drain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015222201A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017091316A (ja
Inventor
一之 宮島
一之 宮島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Japan Radio Co Ltd
Original Assignee
New Japan Radio Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by New Japan Radio Co Ltd filed Critical New Japan Radio Co Ltd
Priority to JP2015222201A priority Critical patent/JP6564691B2/ja
Publication of JP2017091316A publication Critical patent/JP2017091316A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6564691B2 publication Critical patent/JP6564691B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)

Description

本発明は、安定化された出力電圧を供給可能な安定化電源回路に関する。
低消費電流の回路において搭載される電源回路として、例えば、低飽和動作が可能な安定化電源回路(以下、「LDO(Low Drop-Out)レギュレータ回路」と称する)が用いられている。LDOレギュレータ回路は、バッテリーを電源に用いるバッテリー機器などに採用されている。図9は、従来のMOSFET構成のLDOレギュレータ回路の基本的な構成の一例を示す回路図である。
図9のLDOレギュレータ回路は、基準電圧を発生させる基準電圧源VREFを有し、出力電圧を抵抗素子R57、R58で分圧した帰還電圧を、基準電圧源VREFの出力の基準電圧と比較して差分を増幅するエラーアンプAMP51と、エラーアンプAMP51の出力をゲートに入力し、このゲートの入力電圧によりLDOレギュレータ回路の出力電圧を調整する出力トランジスタM56とを備える。抵抗素子R57、R58の接続点と出力端子(VOUT)との間には、位相補償用コンデンサC51が接続される。LDOレギュレータ回路の出力電圧VOUTと基準電圧VREFとの関係は、以下の数式(1)のようになる。
Figure 0006564691
R57:抵抗素子R57の抵抗値、R58:抵抗素子R58の抵抗値
上記従来例の構成のLDOレギュレータ回路の場合、図9に示すように、一般に出力端子とグランド(GND)との間に出力電圧VOUTの安定化のための安定化用コンデンサCLを付加して使用する。ここで、LDOレギュレータ回路の出力端子に接続される負荷を負荷抵抗RLで示している。この構成において、安定化用コンデンサCLによって出力端子に発生する極を利用して出力電圧VOUTの安定化を図り、また急激な負荷変動の際には安定化用コンデンサCLが出力電圧の平滑化の役割を兼ねるようになっている。
しかしながら、この出力端子において発生する極は、負荷抵抗RLの抵抗値によりその周波数が変化する。出力トランジスタM56の出力インピーダンスが、負荷抵抗RLのインピーダンスに対し十分大きいとすると、安定化用コンデンサCLと負荷抵抗RLにより発生する極の周波数fP1は、以下の数式(2)のようになる。
Figure 0006564691
CL:安定化用コンデンサCLの容量値、RL:負荷抵抗RLの抵抗値
数式(2)に示す通り、出力端子において発生する極の周波数fP1は、負荷抵抗RLの値により変化し、負荷抵抗の抵抗値が大きい場合には低い周波数側に移動する。
一方で、エラーアンプAMP51の出力抵抗と出力トランジスタM56とにおいて発生する極があるため、負荷抵抗の抵抗値が大きい場合には、これら二つの極の周波数が非常に近くなり、低い周波数において帰還電圧の位相が180°遅れてLDOレギュレータ回路が発振する場合がある。この現象は特に、安定化用コンデンサCLとして寄生抵抗成分が小さいセラミックコンデンサを使用した場合に生じることがある。
LDOレギュレータ回路の発振を抑止する構成として、例えば、特許文献1に記載のものが提案されている。図10は、特許文献1に記載の従来のLDOレギュレータ回路の構成の一例を示す回路図である。図10の構成例は、図9の構成に対して、出力トランジスタM56と並列に、ゲート及びソースが共通な第2のトランジスタM61が配置され、トランジスタM61のドレインは位相補償用の抵抗素子R60を介してグランドに接続され、更にコンデンサC52を介してエラーアンプAMP51の非反転入力端子に接続された構成である。
この従来例では、エラーアンプAMP51の非反転入力端子に位相補償用のコンデンサC52を介した帰還電圧を入力することにより、LDOレギュレータ回路の出力端子の安定化用コンデンサCLによる位相の遅れを低減するようになっている。この構成により、エラーアンプAMP51の非反転入力端子から出力トランジスタM56の出力、帰還用の抵抗素子R57、R58を介して再びエラーアンプAMP51の非反転入力端子に戻ってくる帰還電圧の位相が、低い周波数において180°遅れることを防いでいる。
特開2005−316788号公報
LDOレギュレータを搭載したバッテリー機器等の機器の動作時間を延ばすために、LDOレギュレータの消費電流の低減化は年々進んでいる。最近では、LDOレギュレータのエラーアンプの消費電流は、数μA程度の製品も存在する。
エラーアンプの消費電流を小さくすることは、出力トランジスタM56のゲートノードにおける極の周波数を下げることにつながる。図10の従来例の構成において、さらなる低消費電流化に対応して、LDOレギュレータ回路の安定化を図るためには、例えば、位相補償用のコンデンサC52の容量を大きくする、エラーアンプAMP51において抵抗素子を追加してエラーアンプに流れる電流を削減する、などの対策が必要になる。この場合、回路の実装面積が大きくなる、ロードレギュレーション特性が悪化する、などの課題が生じる。
本発明は、さらなる低消費電流に対応しつつ、ロードレギュレーション特性が良好な安定化電源回路を、小さい実装面積にて実現することを目的とする。
本発明は、ソースが電圧源に接続され、ドレインより所定の電圧を出力する出力トランジスタと、各々のソースがソース抵抗を介して前記電圧源に接続されたトランジスタ対によるカレントミラー回路を有し、前記出力トランジスタの出力電圧を分圧した帰還電圧と基準電圧との差分を増幅して前記出力トランジスタのゲートに供給するエラーアンプと、前記出力トランジスタのゲート電圧に応じた電圧を、前記カレントミラー回路のトランジスタ対のソースにそれぞれ抵抗素子を介して帰還するバッファ回路と、前記バッファ回路と前記電圧源との間に接続され、前記出力トランジスタの出力電流が第1の所定値より小さい場合は非飽和領域にて抵抗素子として動作し、前記出力電流が前記第1の所定値と同じか又は大きい第2の所定値以上の場合は飽和領域にて定電流源として動作する、インピーダンス変更用トランジスタと、を含んで構成される位相補償調整回路と、を備える、安定化電源回路を提供する。
また、本発明は、ソースが共通に接続されたNチャンネル型の第1のトランジスタ及び第2のトランジスタを有し、これら第1及び第2のトランジスタのソースは電流源となる第3のトランジスタを介してグランドに接続され、前記第2のトランジスタのドレインにドレインとゲートが接続され、ソースがソース抵抗となる第1の抵抗素子を介して電圧源に接続されたPチャンネル型の第4のトランジスタと、前記第1のトランジスタのドレインにドレインが接続され、ゲートが前記第4のトランジスタのゲートに接続され、ソースがソース抵抗となる第2の抵抗素子を介して前記電圧源に接続されたPチャンネル型の第5のトランジスタと、前記第5のトランジスタのドレインにゲートが接続され、ドレインが出力端子に接続された出力トランジスタとなる第6のトランジスタと、前記出力トランジスタの出力電圧に相当する前記第6のトランジスタのドレイン電圧を分圧した帰還電圧を、前記第2のトランジスタのゲートに入力する分圧回路と、前記第1のトランジスタのゲートに接続された基準電圧源と、前記第6のトランジスタのゲート電圧に応じた電圧を出力するバッファ回路と、を有し、前記バッファ回路の出力端は、第3の抵抗素子を介して前記第4のトランジスタのソースに接続されるとともに、直列接続された第4の抵抗素子及び第5の抵抗素子を介して前記第5のトランジスタのソースに接続され、前記第4及び第5の抵抗素子の接続点と前記電圧源との間にドレインが接続され、ゲート−ソース間に所定の電圧を印加されたPチャンネル型の第7のトランジスタを有する、安定化電源回路を提供する。
また、本発明は、上記の安定化電源回路であって、前記バッファ回路の代わりに、ゲートが前記第6のトランジスタのゲートに接続され、ソースが前記第3の抵抗素子及び前記第4の抵抗素子に接続され、ドレインが前記第6のトランジスタのドレインとともに前記出力端子に接続されたPチャンネル型の第8のトランジスタを有する、安定化電源回路を提供する。
また、本発明は、上記の安定化電源回路であって、前記バッファ回路の入力端又は第8のトランジスタのゲートの電圧において、前記第6のトランジスタのゲート電圧に対して所定の電位差を発生させる回路素子を有する、安定化電源回路を提供する。
また、本発明は、上記の安定化電源回路であって、前記バッファ回路の出力端又は第8のトランジスタのドレインと、前記出力端子との間に、所定量以上の電流が流れないように制限する電流制限素子を有する、安定化電源回路を提供する。
本発明によれば、さらなる低消費電流に対応しつつ、ロードレギュレーション特性が良好な安定化電源回路を、小さい実装面積にて実現することができる。
第1の実施形態の安定化電源回路の構成を示す回路図である。 第2の実施形態の安定化電源回路の構成を示す回路図である。 第2の実施形態の安定化電源回路の具体的な構成例を示す回路図である。 本実施形態の安定化電源回路における抵抗値の比によるロードレギュレーション特性の変化の一例を示す特性図である。 第3の実施形態の安定化電源回路の構成を示す回路図である。 第3の実施形態の安定化電源回路の具体的な構成例を示す回路図である。 第4の実施形態の安定化電源回路の構成を示す回路図である。 第4の実施形態の安定化電源回路の具体的な構成例を示す回路図である。 従来のMOSFET構成のLDOレギュレータ回路の基本的な構成の一例を示す回路図である。 従来のLDOレギュレータ回路の構成の一例を示す回路図である。 LDOレギュレータ回路のエラーアンプの構成例を示す回路図である。 LDOレギュレータ回路のエラーアンプにおいて位相補償特性を改善するための構成例を示す回路図である。
以下、本発明に係る安定化電源回路を具体的に開示した実施形態(以下、「本実施形態」という)について、図面を参照して詳細に説明する。
本実施形態では、安定化電源回路の構成例として、MOSFETを用いたLDOレギュレータ回路における、位相補償回路の構成例をいくつか説明する。
(本発明の各実施形態の内容に至る経緯)
本実施形態の構成を説明するにあたり、まず、LDOレギュレータ回路においてさらなる低消費電流に対応する場合の課題について説明する。
図11は、LDOレギュレータ回路のエラーアンプの構成例を示す回路図であり、エラーアンプの最も簡単な構成を示している。エラーアンプは、ソースが共通に電流源ISに接続されたNチャンネル型のトランジスタ(MOSFET)M51、M52と、ドレインとゲートがトランジスタM52のドレインに接続されソースが電圧源VDDに接続されたPチャンネル型のトランジスタ(MOSFET)M54と、ドレインがトランジスタM51のドレインにゲートがトランジスタM54のゲートにソースが電圧源VDDに接続されたPチャンネル型のトランジスタ(MOSFET)M55とを備える。このエラーアンプは、トランジスタM52のゲートが非反転入力端子(AMPIN+)となり、トランジスタM51のゲートが反転入力端子となって基準電圧源VREFが接続され、トランジスタM55のドレインが出力端子(AMPOUT)となる。
エラーアンプの出力段のインピーダンスは、主にトランジスタM55のドレイン−ソース間抵抗により決まる。トランジスタM55のドレイン−ソース間電圧が十分に確保され、トランジスタM55が飽和領域で動作している場合、トランジスタM55のドレイン−ソース間抵抗とドレイン電流との関係は、以下の数式(3)により表される。
Figure 0006564691
Rds:ドレイン−ソース間抵抗、λ:チャネル長変調係数、Id:ドレイン電流
数式(3)より、ドレイン−ソース間抵抗はドレイン電流に反比例することがわかる。このため、図11のエラーアンプにおいて、電流源ISの電流を減少させると、トランジスタM55のドレイン−ソース間抵抗は増加していくことになる。λの値はトランジスタの形状などにより変化するが、一般に0.05〜0.005V−1程度である。数式(3)において、Id=1μA、λ=0.05とすると、Rds=20MΩ程度になる。
エラーアンプの出力端子(AMPOUT)は、LDOレギュレータ回路においては出力用のトランジスタ(図10の構成例では出力トランジスタM56)のゲートに接続される。このため、LDOレギュレータ回路の出力用のトランジスタのゲートノードにおいて、出力トランジスタM56のゲート−ドレイン間の寄生容量によって極が発生する。このゲートノードにおける極の周波数fP2は、以下の数式(4)により表される。
Figure 0006564691
gm:出力トランジスタM56のトランスコンダクタンス、Cds6:M56のドレイン−ソース間容量、Rds6:M56のドレイン−ソース間抵抗、CL:安定化用コンデンサCLの容量値、RL:負荷抵抗RLの抵抗値
以上のように、エラーアンプの消費電流を決める電流源ISの電流値を小さくすることは、LDOレギュレータ回路の出力トランジスタM56のゲートノードにおける極の周波数を低下させることにつながる。結果として、より低い周波数において帰還電圧の位相が180°遅れる。図10のLDOレギュレータ回路においても、帰還電圧は位相補償用のコンデンサC52を通してエラーアンプAMP51の非反転入力端子に入力されるため、位相補償の効果が表れるのは、コンデンサC52の容量値と抵抗素子R57、R58の抵抗値で決まる周波数以上においてである。このため、より低い周波数において位相補償効果を得るためには、位相補償用のコンデンサC52の値を大きくしていく必要がある。これは、半導体集積回路においてはコンデンサC52のレイアウトの面積の増大につながる。
図12は、LDOレギュレータ回路のエラーアンプにおいて位相補償特性を改善するための構成例を示す回路図である。LDOレギュレータ回路を構成する半導体集積回路において、使用できるコンデンサのレイアウト面積に制約がある場合、位相補償特性を改善するために、図12に示すように、抵抗素子R61をトランジスタM54とM55のドレイン間に接続する方法が採られる場合がある。これにより、エラーアンプの出力インピーダンスを低下させ、低い周波数に極が集中することを防止することができる。
しかしながら、図12の構成の場合、抵抗素子R61の抵抗値は数百kΩ以上になる。また一方で、LDOレギュレータ回路の出力電流を増やすために、出力トランジスタM56のゲート−ソース間電位差が増大すると、トランジスタM54のドレインからM55のドレインに抵抗素子R61を介して流れる電流が増加する。このことは、エラーアンプの入力部となるトランジスタM51とM52のドレイン電流に差を生じさせ、エラーアンプのオフセット電圧を増加させる。結果として、出力電流の変化量に対する出力電圧の変化量の比として表される、ロードレギュレーション特性が悪化する。
上述したように、LDOレギュレータ回路の消費電流を低減するために、エラーアンプの電流を減少させることは、LDOレギュレータ回路のループゲインの周波数特性における位相余裕を減少させ、発振しやすくなるという課題があった。また、この課題を解決すべく、コンデンサ又は抵抗素子によって位相補償特性を改善して発振を抑止する回路構成では、位相補償用のコンデンサの容量値の増加、抵抗素子追加によるロードレギュレーション特性の悪化といった課題が生じる。
そこで、上記事情を鑑み、本実施形態では、さらなる低消費電流に対応し且つロードレギュレーション特性が良好なLDOレギュレータ回路を、従来回路と比較して少ないレイアウト面積で実現可能な構成例を以下に示す。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態の安定化電源回路の構成を示す回路図である。第1の実施形態の安定化電源回路としてのLDOレギュレータ回路は、ソースが共通に接続されたNチャンネル型の第1のトランジスタM1、第2のトランジスタM2を有し、第1及び第2のトランジスタM1、M2のソースは、電流源としてのNチャンネル型の第3のトランジスタM3に接続され、第3のトランジスタM3を介してグランド(GND)に接続される。
第2のトランジスタM2のドレインには、ドレインとゲートが接続されたPチャンネル型の第4のトランジスタM4のドレイン及びゲートが接続される。第4のトランジスタM4のソースは、第1の抵抗素子R1を介して電源電圧VDDを供給する第1の電圧源V1に接続される。第1のトランジスタM1のドレインには、Pチャンネル型の第5のトランジスタM5のドレインが接続される。第5のトランジスタM5のゲートは、第4のトランジスタM4のゲートと接続され、ソースは第2の抵抗素子R2を介して第1の電圧源V1に接続される。
ここで、第4のトランジスタM4と第5のトランジスタM5とはカレントミラー回路のトランジスタ対を構成し、第4及び第5のトランジスタM4、M5の各々のソースがソース抵抗となる第1及び第2の抵抗素子R1、R2を介して第1の電圧源V1に接続されている。
第5のトランジスタM5のドレインには、Pチャンネル型の出力トランジスタとなる第6のトランジスタM6のゲートが接続され、第6のトランジスタM6のドレインは出力端子(VOUT)に接続され、ソースは第1の電圧源V1に接続される。第6のトランジスタM6のドレインは、出力端子の出力電圧VOUT(第6のトランジスタM6のドレイン電圧)を分圧した帰還電圧を出力する分圧回路としての抵抗素子R7、R8を介してグランドに接続される。また、抵抗素子R7、R8の接続点と出力端子との間には、位相補償用のコンデンサC1が接続される。抵抗素子R7、R8の接続点は第2のトランジスタM2のゲートに接続され、第2のトランジスタM2に出力電圧を分圧した帰還電圧が入力される構成となっている。また、第1のトランジスタM1のゲートは、参照用の基準電圧を発生する定電圧源である第2の電圧源V2と接続される。
トランジスタM1、M2、M3はNチャンネル型のMOSFETにより構成され、トランジスタM4、M5、M6はPチャンネル型のMOSFETにより構成される。第6のトランジスタM6は、出力端子に流れる電流を制御するゲート幅の広いトランジスタにより構成される。
このLDOレギュレータ回路において、第1及び第2のトランジスタM1、M2によって基準電圧と帰還電圧とが比較され、その差分が第6のトランジスタM6のゲートに入力されることにより、出力電圧が一定値に制御される。すなわち、第1〜第5のトランジスタM1〜M5によってエラーアンプが構成され、帰還電圧と基準電圧との差分を増幅して出力トランジスタとなる第6のトランジスタM6のゲートに供給することにより、第6のトランジスタM6のドレインの出力端子から安定化された出力電圧が出力される。
また、第6のトランジスタM6のゲートには、このゲート電圧に応じた電圧を出力するバッファ回路10が接続される。バッファ回路10の出力端は、第3の抵抗素子R3を介して第4のトランジスタM4のソースに接続され、また、直列接続された第4の抵抗素子R4、第5の抵抗素子R5を介して第5のトランジスタM5のソースに接続される。これにより、バッファ回路10は、第6のトランジスタM6のゲート電圧に応じた電圧を、第4のトランジスタM4のソースと第5のトランジスタM5のソースにそれぞれ抵抗素子を介して帰還する構成となっている。第4の抵抗素子R4と第5の抵抗素子R5との接続点には、ゲート−ソース間に所定の電圧が印加されたPチャンネル型の第7のトランジスタM7のドレインが接続される。第7のトランジスタM7のソースは、第1の電圧源V1に接続される。
第1の実施形態では、第6のトランジスタM6のゲートノードにバッファ回路10を設け、出力電圧VOUTを制御する第6のトランジスタM6のゲート電圧を、バッファ回路10を経て第3の抵抗素子R3と第4の抵抗素子R4の接続点に印加する。これにより、第6のトランジスタM6のゲート電圧の変化が、第1の抵抗素子R1と第3の抵抗素子R3の抵抗値の比率によって第1の抵抗素子R1にて発生する電位差を変化させる。この第1の抵抗素子R1における電位差の変化に比例し、第4のトランジスタM4のゲート電圧も変動する。一方、第2の抵抗素子R2にて発生する電位差の変化は、第7のトランジスタM7から流入する電流の影響により、第1の抵抗素子R1における電位差の変化よりも小さくなる。結果として、第4のトランジスタM4と第5のトランジスタM5のソースの電位に差が生じる。ここで、第4のトランジスタM4と第5のトランジスタM5のゲートは接続されているため、第5のトランジスタM5のゲート−ソース間電圧が変化し、これによって第5のトランジスタM5のドレイン電流も変化する。
第5のトランジスタM5のドレイン電流の変化は、第6のトランジスタM6のゲート電圧変化を抑制するフィードバック作用として働き、第6のトランジスタM6のゲートノードにおける低い周波数でのインピーダンスを引き下げる。結果として、第6のトランジスタM6のゲート−ドレイン間の寄生容量により生じる極の周波数fP2は高くなり、出力部に設ける位相補償用のコンデンサC1の値を小さくできる。
上記構成において、第7のトランジスタM7は、ゲート−ソース間には所定の電圧が印加されており、ドレイン電流が特定の電流値(第1の所定値)より小さいときは、ドレイン−ソース間抵抗を持った抵抗素子として動作する非飽和領域の動作となる。また、ドレイン電流が特定の電流値(第2の所定値、第1の所定値≦第2の所定値)以上になると、ドレイン−ソース間電位差に関わらず一定の電流を流す定電流源として動作する飽和領域の動作となる。
LDOレギュレータ回路の出力電流が小さく、出力トランジスタとしての第6のトランジスタM6のゲート−ソース間電位差が小さくて第4の抵抗素子R4を流れる電流が小さい場合、第4の抵抗素子R4に流れる電流はほぼ第7のトランジスタM7のドレインから供給される。このため、バッファ回路10の出力電圧が変化しても、第2の抵抗素子R2を流れる電流はほとんど変化しない。この結果、第5のトランジスタM5のドレイン電流の変化が抑制され、上述した第6のトランジスタM6のゲート電圧変化を抑制するフィードバックの効果は大きくなる。
一方、LDOレギュレータ回路の出力電流が大きく、出力トランジスタとしての第6のトランジスタM6のゲート−ソース間電位差が大きい場合、第7のトランジスタM7は定電流源として動作するため、バッファ回路10の出力電圧が変化しても、第7のトランジスタM7のドレイン電流値は変化しない。この場合、バッファ回路10の出力電圧の変化に伴う第4の抵抗素子R4に流れる電流の変化は、ほぼ第2の抵抗素子R2を流れる電流の変化となり、第5のトランジスタM5のドレイン電流が変化して上記フィードバックの効果は小さくなる。
このように、バッファ回路10と第1の電圧源V1との間に接続された第7のトランジスタM7は、第6のトランジスタM6の出力電流が第1の所定値より小さい場合は非飽和領域にて抵抗素子として動作し、出力電流が第1の所定値と同じか又は大きい第2の所定値以上の場合は飽和領域にて定電流源として動作するため、第6のトランジスタM6のゲートノードのインピーダンス変更用トランジスタとして機能する。そして、バッファ回路10、第3〜5の抵抗素子R3〜R5、及び第7のトランジスタM7は、LDOレギュレータ回路の位相補償効果を調整する位相補償調整回路として機能する。
以上の動作により、LDOレギュレータ回路の出力電流が増加するに従い、第6のトランジスタM6のゲートノードのインピーダンスが大きくなり、LDOレギュレータ回路全体のループゲインが増加する。このことは出力電流に対する出力電圧の変動を抑制し、図12に示したエラーアンプにおいて抵抗素子を付加した構成よりも、良好なロードレギュレーション特性を得ることが可能となる。
(第2の実施形態)
図2は、第2の実施形態の安定化電源回路の構成を示す回路図である。第2の実施形態は、第1の実施形態におけるバッファ回路10の他の構成例を示すものである。
第2の実施形態のLDOレギュレータ回路は、図1の回路構成に対して、バッファ回路10を、第6のトランジスタM6と同じPチャンネル型の第8のトランジスタM8で代用して置き換えた構成である。第8のトランジスタM8は、ゲートが第6のトランジスタM6のゲートに接続され、ドレインが第6のトランジスタM6のドレインとともに出力端子に接続され、ソースが第3の抵抗素子R3及び第4の抵抗素子R4に接続される。第8のトランジスタM8のソースがバッファ回路10の出力端に相当する。
第2の実施形態では、第3の抵抗素子R3と第4の抵抗素子R4の接続点の電圧は、図1の回路構成よりも第8のトランジスタM8の閾値電圧だけ高くなり、その分第3の抵抗素子R3及び第4の抵抗素子R4に流れる電流を減少させることができる。また、第8のトランジスタM8は出力電流の一部となるため、出力電流に対して、LDOレギュレータ回路全体の消費電流を低減させる利点がある。
図3は、第2の実施形態の安定化電源回路の具体的な構成例を示す回路図である。図2の構成に対応して、第1のトランジスタM1、第2のトランジスタM2、第3のトランジスタM3、第4のトランジスタM4、第5のトランジスタM5、第6のトランジスタM6、第7のトランジスタM7、第8のトランジスタM8、第1の電圧源V1、第2の電圧源V2、第1の抵抗素子R1、第2の抵抗素子R2、第3の抵抗素子R3、第4の抵抗素子R4、第5の抵抗素子R5、第7の抵抗素子R7、第8の抵抗素子R8、コンデンサC1が設けられる。
第7のトランジスタM7のゲートは、ドレインとゲートが接続されたPチャンネル型の第9のトランジスタM9のドレイン及びゲートに接続される。第9のトランジスタM9のソースは、第1の電圧源V1に接続され、ドレインは電流源I1に接続される。
トランジスタM1、M2、M3はNチャンネル型のMOSFETにより構成され、トランジスタM4、M5、M6、M7、M8、M9はPチャンネル型のMOSFETにより構成される。第6のトランジスタM6は、出力端子に流れる電流を制御するゲート幅の広いトランジスタにより構成される。第7のトランジスタM7と第9のトランジスタM9はカレントミラー回路となっており、電流源I1に比例した電流を第4の抵抗素子R4に供給する。
第1〜第5の抵抗素子R1〜R5は、第6のトランジスタM6のゲート電圧を第4のトランジスタM4、第5のトランジスタM5のソースにフィードバックするための抵抗である。第7及び第8の抵抗素子R7、R8は、出力電圧を分圧して帰還電圧を生成するための帰還抵抗である。
以下に、本実施形態の安定化電源回路における動作を詳しく説明する。具体的には、本実施形態の構成における、第6のトランジスタM6のゲート電圧の変化に対する第5のトランジスタM5のドレイン電流の変化を求め、この関係から第6のトランジスタM6のゲートノードのインピーダンスが従来例よりも低下していることを示す。
図3の回路構成において、第8のトランジスタM8のソースの出力抵抗が、抵抗素子R3、R4、R5の抵抗値と比較して十分低いとする。この場合、電源電圧VDDと第8のトランジスタM8のソース端子電圧との電位差Vs8は、以下の数式(5)により表される。
Figure 0006564691
Vgs6:第6のトランジスタM6のソース−ゲート間電位差、Vgs8:第8のトランジスタM8のゲート−ソース間電位差
第8のトランジスタM8のゲートアスペクト比が大きく、バッファ回路として機能するように十分な電流を流すことが可能である場合、Vgs6の電圧の変化はそのままVs8の電圧の変化となって現れる。
今ここで、第6のトランジスタM6のゲート−ソース間電圧がVgs6から微小電圧vgs6だけ変動した場合を考える。この場合、抵抗素子R1において発生する電位差VR1の変化である電圧変化量vr1は以下の数式(6)のようになる。
Figure 0006564691
一方、第7のトランジスタM7はドレイン−ソース間の電位差が小さく、非飽和領域で動作していると仮定する。この状態は、LDOレギュレータ回路の低消費電流化のため、出力電流を小さくした場合に相当する。このときの第7のトランジスタM7のドレイン−ソース間の抵抗をro7とする。この場合、第6のトランジスタM6のゲート−ソース間電圧の変化量vgs6に対する抵抗素子R2において発生する電位差VR2の電圧変化量vr2は以下の数式(7)のようになる。
Figure 0006564691
ここで、抵抗素子R1とR2の抵抗値が等しく、また抵抗素子R3の抵抗値をR3=R4+R5として、抵抗素子R1とR2の電圧変化の差を考える。電圧変化量の差vr1−vr2は以下の数式(8)により表される。
Figure 0006564691
第4のトランジスタM4のドレイン電流が一定で、ゲート−ソース間電圧が一定であるとすると、抵抗素子R1とR2の電圧変化量の差によって、第5のトランジスタM5のドレイン電流Id5の変化である電流変化量id5は、以下の数式(9)により表される。
Figure 0006564691
gm5:第5のトランジスタM5のトランスコンダクタンス
以上の式により、第6のトランジスタM6のゲートノードにおけるインピーダンスro5は、以下の数式(10)のようになる。
Figure 0006564691
各抵抗素子の抵抗値の具体例として以下の値を想定する。
R1=10kΩ、R3=100kΩ、R4=20kΩ、R5=80kΩ、gm5= 8.5×10−6、ro7=10kΩ
この具体例の場合、数式(10)により、インピーダンスro5は、ro5=2.09MΩとして求められる。この第6のトランジスタM6のゲートノードにおけるインピーダンスro5は、数式(3)において求めた第5のトランジスタM5の出力抵抗Rdsと比較して1/10程度の低い値となっている。
上述したインピーダンスro5等の算出例は、第6のトランジスタM6のソース−ゲート間電位差Vgs6が小さく抵抗素子R4に流れる電流が小さい状態、すなわち、第7のトランジスタM7が非飽和領域で動作している状態の動作における特性を示している。
この状態から、第6のトランジスタM6の出力電流が増加し、ソース−ゲート間電位差Vgs6が増加すると、第7のトランジスタM7のドレイン−ソース間電位差は拡大し、第7のトランジスタM7が飽和領域で動作する。この場合、第7のトランジスタM7のドレイン電流は、第9のトランジスタM9のドレイン−ソース間の電位差に関わりなく一定となる。すなわち、ro7≫R4となる。
この結果、上記数式(7)は以下の数式(11)のように近似できる。
Figure 0006564691
数式(11)から、抵抗素子R1〜R5の抵抗値がR1=R2でR3=R4+R5の場合、この飽和領域の動作においては、VDD−第8のトランジスタM8のソース間の電位差が変化しても、抵抗素子R1とR2の電圧は同じだけ変化し、第5のトランジスタM5のゲート−ソース間電位差は変化しないことが分かる。このことから、第6のトランジスタM6のゲートノードのインピーダンスは、数式(3)で求めた値に近づく。
ここで、第7のトランジスタM7が非飽和領域から飽和領域に切り替わる際のドレイン−ソース間電圧Vdsat7は、以下の数式(12)のようになる。
Figure 0006564691
Vgs7:第7のトランジスタM7のゲート−ソース間電圧、Vth7:M7の閾値電圧
非飽和領域から飽和領域に切り替わる電圧は、抵抗素子R4、R5の抵抗値の比により変化し、以下の数式(13)のようになる。
Figure 0006564691
Vs8sat:第7のトランジスタM7が飽和領域に切り替わる際のVDD−M8ソース間電位差、Idsat7:M7の飽和電流、VR2:抵抗素子R2にて発生する電位差
図4は、抵抗素子R4とR5の抵抗値の比によりロードレギュレーション特性が変化することを示した特性図の一例である。図4に示すように、例えばR4/R5=0.2とすると、出力電流の変化に対する出力電圧の変化を小さくでき、ロードレギュレーション特性の悪化を抑制できる。本実施形態の回路構成では、抵抗素子R4とR5の抵抗値の比により、第7のトランジスタM7が飽和領域に切り替わる際の出力電流を設定することが可能である。このことは、LDOレギュレータ回路に求められるロードレギュレーション特性等に合わせて、本回路の位相補償効果を調整し、最適な回路定数を設定する際に有用である。
上述したように、本実施形態のLDOレギュレータ回路は、出力トランジスタとなる第6のトランジスタM6のゲートにバッファ回路となる第8のトランジスタM8のゲートを接続し、第8のトランジスタM8のソースを抵抗素子R4を介して第7のトランジスタM7のドレインに接続し、第7のトランジスタM7のソースを電源電圧端子(VDD)に接続した構成となっている。本実施形態では、LDOレギュレータ回路の出力電流の大小によって、第7のトランジスタM7の動作が非飽和領域/飽和領域に切り替わり、第6のトランジスタM6のゲートノードのインピーダンスが切り替わるように構成されている。結果として、出力電流が小さい場合は、ゲートノードのインピーダンスが低下し、数式(4)におけるfP2の周波数を高い側に移動させて位相補償効果を高め、発振を抑制できる。また、出力電流が大きい場合は、ゲートノードのインピーダンスが高くなり、LDOレギュレータ回路全体のループゲインを高め、出力電流の増加により出力電圧が変動することを抑制できる。
(第3の実施形態)
図5は、第3の実施形態の安定化電源回路の構成を示す回路図である。第3の実施形態は、第1又は第2の実施形態に対して素子を追加した構成例を示すものである。
第3の実施形態のLDOレギュレータ回路は、図2の回路構成に対して、第8のトランジスタM8のゲート電圧において第6のトランジスタM6のゲート電圧に対して所定の電位差を発生させる回路素子を設けた構成である。図5では、電位差を発生させる回路素子として電圧発生回路V3を設けた構成例を示している。なお、図示しないが、同様に図1の回路構成に対して、バッファ回路10の入力端の電圧において、第6のトランジスタM6のゲート電圧に対して所定の電位差を発生させる回路素子を設けた構成としてもよい。
第3の実施形態では、第8のトランジスタM8のゲート電圧を、第6のトランジスタM6のゲート電圧に対して所定の電位差V3を持たせて制御する構成となっている。LDOレギュレータ回路の出力電流が小さく、第6のトランジスタM6のゲート−ソース間の電位差が小さい場合、図2の回路構成では第8のトランジスタM8のソース電流も減少し、位相補償に必要な電流を流せなくなる場合がある。これに対し、第3の実施形態の構成では、第6のトランジスタM6のゲート−ソース間電位差が小さい状況においても、第8のトランジスタM8のゲートとの間で所定の電位差を有するため、第8のトランジスタM8において必要なドレイン電流を流すことが可能となる。この結果、LDOレギュレータ回路の出力端子に負荷が接続されないような状態においても、第1及び第2の実施形態と同様の位相補償効果を得ることができる。
図6は、第3の実施形態の安定化電源回路の具体的な構成例を示す回路図である。図5の構成に対応して、第1のトランジスタM1、第2のトランジスタM2、第3のトランジスタM3、第4のトランジスタM4、第5のトランジスタM5、第6のトランジスタM6、第7のトランジスタM7、第8のトランジスタM8、第1の電圧源V1、第2の電圧源V2、第1の抵抗素子R1、第2の抵抗素子R2、第3の抵抗素子R3、第4の抵抗素子R4、第5の抵抗素子R5、第7の抵抗素子R7、第8の抵抗素子R8、コンデンサC1が設けられる。
第7のトランジスタM7のゲートは、ドレインとゲートが接続された第9のトランジスタM9のドレイン及びゲートに接続される。第9のトランジスタM9のソースは、第1の電圧源V1に接続され、ドレインは電流源I1に接続される。トランジスタM1〜M9は、図3に示した第2の実施形態の具体例の構成と同様である。
また、第8のトランジスタM8のゲートと第6のトランジスタM6のゲートとの間には、所定の電位差を発生させる回路素子として、抵抗素子R9が接続される。第8のトランジスタM8と第6のトランジスタM6のゲート間に抵抗素子R9を設け、第1のトランジスタM1のドレイン電流によって、第6のトランジスタM6のゲートに対して電位差を持たせている。これにより、第8のトランジスタM8のゲート−ソース間電位差は、第6のトランジスタM6よりも大きくなる。
図3の第2の実施形態の回路構成の場合、負荷抵抗RLの値が非常に大きく、第6のトランジスタM6のドレイン電流がわずかしか流れない状況においては、第8のトランジスタM8のドレイン電流も減少する。これに伴い、抵抗素子R3、R4に対して十分な電流が供給できなくなり、第6のトランジスタM6のゲート−ソース間の電圧変化を十分にフィードバックすることができない状態が起こり得る。この現象を改善するためには、第8のトランジスタM8のゲートアスペクト比を大きくとる必要があるが、この対策は素子のレイアウト面積の増大につながる。
図6の第3の実施形態の回路構成は、上記課題を解決するための構成である。第6のトランジスタM6のゲート−ソース間の電位差が小さく、第6のトランジスタM6がほとんどOFF状態においても、第8のトランジスタM8のゲート−ソース間には抵抗素子R9により発生する分の電位差が加算されるため、抵抗素子R3、R4に必要な電流を供給することが可能となる。したがって、第8のトランジスタM8のゲートアスペクト比を小さくしても、負荷抵抗RLの値が非常に大きい状態、あるいは、無負荷状態においても、安定した動作が可能になる。
(第4の実施形態)
図7は、第4の実施形態の安定化電源回路の構成を示す回路図である。第4の実施形態は、第1から第3のいずれかの実施形態に対して素子を追加した構成例を示すものである。
第4の実施形態のLDOレギュレータ回路は、図5の回路構成に対して、第8のトランジスタM8のドレインと第6のトランジスタM6の出力端子との間に、所定量以上の電流が流れないように制限する電流制限素子D1を設けた構成である。なお、図示しないが、同様に図1又は図2の回路構成に対して、電流制限素子を設けた構成としてもよい。図1の回路構成に適用した場合、バッファ回路の出力端と第6のトランジスタM6の出力端子との間に、電流制限素子を設けた構成となる。
第4の実施形態では、第8のトランジスタM8のドレインにダイオード等による電流制限素子D1を接続した構成となっている。LDOレギュレータ回路の出力電流が大きく、第6のトランジスタM6のゲート−ソース間の電位差が大きい場合、抵抗素子R3、R4に多くの電流が流れる。この電流増加は、抵抗素子R3、R4において発生する電圧を増加させ、第4のトランジスタM4と第5のトランジスタM5のソースの電圧を引き下げることとなる。この結果、LDOレギュレータ回路の1次側の電源電圧である第1の電圧源V1の電圧が低い場合、第1のトランジスタM1と第2のトランジスタM2のドレイン−ソース間の電位差が減少して非飽和領域で動作することにより、LDOレギュレータ回路全体のループゲインを低下させ、出力電圧を正常に制御できなくなる状態が起こり得る。これに対し、第4の実施形態の構成では、電流制限素子D1を第8のトランジスタM8のドレインに挿入することにより、第8のトランジスタM8のソース電流が所定値以上に増加することを抑止できる。このため、第1の電圧源V1の電圧が低く、且つ第6のトランジスタM6のゲート−ソース間の電位差が大きい状況においても、出力電圧を制御可能にする効果がある。
図8は、第4の実施形態の安定化電源回路の具体的な構成例を示す回路図である。図7の構成に対応して、第1のトランジスタM1、第2のトランジスタM2、第3のトランジスタM3、第4のトランジスタM4、第5のトランジスタM5、第6のトランジスタM6、第7のトランジスタM7、第8のトランジスタM8、第1の電圧源V1、第2の電圧源V2、第1の抵抗素子R1、第2の抵抗素子R2、第3の抵抗素子R3、第4の抵抗素子R4、第5の抵抗素子R5、第7の抵抗素子R7、第8の抵抗素子R8、第9の抵抗素子R9、コンデンサC1が設けられる。
第7のトランジスタM7のゲートは、ドレインとゲートが接続された第9のトランジスタM9のドレイン及びゲートに接続される。第9のトランジスタM9のソースは、第1の電圧源V1に接続され、ドレインは電流源I1に接続される。トランジスタM1〜M9は、図3に示した第2の実施形態の具体例の構成と同様である。
また、第8のトランジスタM8のドレインと出力端子VOUTとの間には、電流制限素子として、デプレッション型のNチャンネル型MOSFETである第10のトランジスタM10が設けられる。第10のトランジスタM10のドレインが第8のトランジスタM8のドレインと接続され、ソース及びゲートが出力端子VOUTと接続される。
図3の第2の実施形態、及び図6の第3の実施形態の回路構成の場合、LDOレギュレータ回路の出力電流が増加し、それに伴い第6のトランジスタM6のゲート−ソース間電位差が拡大すると、抵抗素子R1、R2に流れる電流もそれに比例して増加する。この結果、抵抗素子R1、R2において発生する電圧は増加していくことになる。この電圧増加は、第1のトランジスタM1、第2のトランジスタM2のドレイン−ソース間の電位差を減少させるため、第1のトランジスタM1と第2のトランジスタM2を飽和領域で動作させるために必要なドレイン−ソース間電圧を確保するために、より高い電源電圧、すなわ第1の電圧源V1において高い出力電圧が必要になる。
図8の第4の実施形態の回路構成は、上記課題を解決するための構成である。第8のトランジスタM8のドレインと出力端子VOUTとの間に挿入した第10のトランジスタM10は、ゲートとソースが接続され、閾値電圧は0V以下になっている。このため、第10のトランジスタM10は、ドレイン電流が所定値以上になると、それ以上の電流が流れないように電流を制限する電流制限素子として機能する。この構成により、第7のトランジスタM7のドレイン電流は所定値以上に増加することは無く、上述した課題を改善して、特に電源電圧が低い場合でもLDOレギュレータ回路において出力電圧を正確に制御できるようにしている。また、位相補償効果については、第7のトランジスタM7のドレイン電流が所定値に達するまでは第1〜第3の実施形態の回路と同様の動作を行うため、出力電流の少ない状態においては同様の効果を得ることが可能である。
以上説明したように、本実施形態によれば、安定化電源回路の出力電流が小さい状態において、出力トランジスタのゲートノードのインピーダンスを低下させ、位相補償効果を高めることができる。また、出力電流が大きい状態では、ゲートノードのインピーダンスを高めて回路全体のループゲインを高くでき、出力電流の増加により出力電圧が変動することを抑制できる。このような本実施形態の作用により、位相補償用のコンデンサの値を小さくでき、従来例の回路構成と比較して少ないレイアウト面積により低消費電流に対応した安定化電源回路を実現できる。また、出力電圧の変動を抑制でき、従来例の抵抗素子を追加する構成と比較して、良好なロードレギュレーション特性を得ることができる。したがって、さらなる低消費電流に対応しつつ、ロードレギュレーション特性が良好な安定化電源回路を、小さい実装面積にて実現可能となる。
以上、図面を参照しながら各種の実施形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例又は修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。また、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、上記実施形態における各構成要素を任意に組み合わせてもよい。
本発明は、さらなる低消費電流に対応しつつ、良好なロードレギュレーション特性が得られる回路を、小さい実装面積にて実現することができる効果を有し、LDOレギュレータ回路等の安定化電源回路に有用である。
M1、M2、M3、M4、M5、M7、M8、M9、M10:トランジスタ
M6:出力トランジスタ
R1、R2、R3、R4、R5、R7、R8、R9:抵抗素子
C1:コンデンサ
V1、V2:電圧源
V3:電圧発生回路
I1:電流源
D1:電流制限素子
10:バッファ回路

Claims (5)

  1. ソースが電圧源に接続され、ドレインより所定の電圧を出力する出力トランジスタと、
    各々のソースがソース抵抗を介して前記電圧源に接続されたトランジスタ対によるカレントミラー回路を有し、前記出力トランジスタの出力電圧を分圧した帰還電圧と基準電圧との差分を増幅して前記出力トランジスタのゲートに供給するエラーアンプと、
    前記出力トランジスタのゲート電圧に応じた電圧を、前記カレントミラー回路のトランジスタ対のソースにそれぞれ抵抗素子を介して帰還するバッファ回路と、前記バッファ回路と前記電圧源との間に接続され、前記出力トランジスタの出力電流が第1の所定値より小さい場合は非飽和領域にて抵抗素子として動作し、前記出力電流が前記第1の所定値と同じか又は大きい第2の所定値以上の場合は飽和領域にて定電流源として動作する、インピーダンス変更用トランジスタと、を含んで構成される位相補償調整回路と、
    を備える、安定化電源回路。
  2. ソースが共通に接続されたNチャンネル型の第1のトランジスタ及び第2のトランジスタを有し、これら第1及び第2のトランジスタのソースは電流源となる第3のトランジスタを介してグランドに接続され、
    前記第2のトランジスタのドレインにドレインとゲートが接続され、ソースがソース抵抗となる第1の抵抗素子を介して電圧源に接続されたPチャンネル型の第4のトランジスタと、
    前記第1のトランジスタのドレインにドレインが接続され、ゲートが前記第4のトランジスタのゲートに接続され、ソースがソース抵抗となる第2の抵抗素子を介して前記電圧源に接続されたPチャンネル型の第5のトランジスタと、
    前記第5のトランジスタのドレインにゲートが接続され、ドレインが出力端子に接続された出力トランジスタとなる第6のトランジスタと、
    前記出力トランジスタの出力電圧に相当する前記第6のトランジスタのドレイン電圧を分圧した帰還電圧を、前記第2のトランジスタのゲートに入力する分圧回路と、
    前記第1のトランジスタのゲートに接続された基準電圧源と、
    前記第6のトランジスタのゲート電圧に応じた電圧を出力するバッファ回路と、を有し、
    前記バッファ回路の出力端は、第3の抵抗素子を介して前記第4のトランジスタのソースに接続されるとともに、直列接続された第4の抵抗素子及び第5の抵抗素子を介して前記第5のトランジスタのソースに接続され、
    前記第4及び第5の抵抗素子の接続点と前記電圧源との間にドレインが接続され、ゲート−ソース間に所定の電圧を印加されたPチャンネル型の第7のトランジスタを有する、安定化電源回路。
  3. 請求項2に記載の安定化電源回路であって、
    前記バッファ回路の代わりに、ゲートが前記第6のトランジスタのゲートに接続され、ソースが前記第3の抵抗素子及び前記第4の抵抗素子に接続され、ドレインが前記第6のトランジスタのドレインとともに前記出力端子に接続されたPチャンネル型の第8のトランジスタを有する、安定化電源回路。
  4. 請求項2又は3に記載の安定化電源回路であって、
    前記バッファ回路の入力端又は第8のトランジスタのゲートの電圧において、前記第6のトランジスタのゲート電圧に対して所定の電位差を発生させる回路素子を有する、安定化電源回路。
  5. 請求項2から4のいずれか一項に記載の安定化電源回路であって、
    前記バッファ回路の出力端又は第8のトランジスタのドレインと、前記出力端子との間に、所定量以上の電流が流れないように制限する電流制限素子を有する、安定化電源回路。
JP2015222201A 2015-11-12 2015-11-12 安定化電源回路 Active JP6564691B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015222201A JP6564691B2 (ja) 2015-11-12 2015-11-12 安定化電源回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015222201A JP6564691B2 (ja) 2015-11-12 2015-11-12 安定化電源回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017091316A JP2017091316A (ja) 2017-05-25
JP6564691B2 true JP6564691B2 (ja) 2019-08-21

Family

ID=58770691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015222201A Active JP6564691B2 (ja) 2015-11-12 2015-11-12 安定化電源回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6564691B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109062309B (zh) * 2018-10-26 2019-08-02 清华大学 一种低压差线性电压调节器
CN111324160B (zh) * 2018-12-14 2021-07-09 致茂电子(苏州)有限公司 电源供应器及其补偿方法
CN109375696B (zh) * 2018-12-25 2020-07-21 美芯晟科技(北京)有限公司 一种线性低压差恒流源电路及共源极放大器
CN110086217A (zh) * 2019-03-29 2019-08-02 浙江威星智能仪表股份有限公司 一种提高ldo瞬态响应的电路
CN117294298A (zh) * 2023-09-19 2023-12-26 苏州纳芯微电子股份有限公司 缓冲器电路及驱动装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5097664B2 (ja) * 2008-09-26 2012-12-12 ラピスセミコンダクタ株式会社 定電圧電源回路
JP5390932B2 (ja) * 2009-05-14 2014-01-15 セミコンダクター・コンポーネンツ・インダストリーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 電源回路
JP2011013726A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Ricoh Co Ltd 定電圧回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017091316A (ja) 2017-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108235744B (zh) 低压差线性稳压电路
KR102356564B1 (ko) 개선된 전력 공급 거절을 갖는 LDO(low dropout) 전압 레귤레이터
TWI447552B (zh) 具可調適米勒補償的電壓調節器
JP5097664B2 (ja) 定電圧電源回路
JP5594980B2 (ja) 非反転増幅回路及び半導体集積回路と非反転増幅回路の位相補償方法
JP6564691B2 (ja) 安定化電源回路
JP5343698B2 (ja) 電圧調整装置
US7932707B2 (en) Voltage regulator with improved transient response
US20070057660A1 (en) Low-dropout voltage regulator
JP6316632B2 (ja) ボルテージレギュレータ
JP2015141720A (ja) 低ドロップアウト電圧レギュレータおよび方法
JP2008165763A (ja) ボルテージレギュレータ
JP2007184688A (ja) バイアス回路
CN111290467B (zh) 工艺补偿的增益提升电压调节器
KR20180018757A (ko) 전압 레귤레이터들
CN112000166B (zh) 电压调节器
US8674671B2 (en) Constant-voltage power supply circuit
US7420414B2 (en) Amplifier, and step-down regulator and operational amplifier using the amplifier
JP4344646B2 (ja) 電源回路
US9231525B2 (en) Compensating a two stage amplifier
JP4892366B2 (ja) 過電流保護回路およびボルテージレギュレータ
EP2806329A2 (en) Circuit for voltage regulation
JP6624979B2 (ja) ボルテージレギュレータ
KR20080017829A (ko) 로우 드롭 아웃 레귤레이터
JP6802644B2 (ja) 安定化電源回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6564691

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250