JP2010243235A - 信号処理装置及び液滴吐出装置 - Google Patents

信号処理装置及び液滴吐出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010243235A
JP2010243235A JP2009089975A JP2009089975A JP2010243235A JP 2010243235 A JP2010243235 A JP 2010243235A JP 2009089975 A JP2009089975 A JP 2009089975A JP 2009089975 A JP2009089975 A JP 2009089975A JP 2010243235 A JP2010243235 A JP 2010243235A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
voltage
resistance value
current
signal processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009089975A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5362411B2 (ja
Inventor
Masanori Kato
昌法 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2009089975A priority Critical patent/JP5362411B2/ja
Priority to US12/748,465 priority patent/US8360637B2/en
Publication of JP2010243235A publication Critical patent/JP2010243235A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5362411B2 publication Critical patent/JP5362411B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17553Outer structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04541Specific driving circuit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/0458Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on heating elements forming bubbles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04588Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits using a specific waveform
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/195Ink jet characterised by ink handling for monitoring ink quality

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)

Abstract

【課題】温度の分解能が高く、かつ、湿度の検出範囲に対応したダイナミックレンジを有する、センサの信号を処理する信号処理装置、及び液滴吐出装置を提供する。
【解決手段】基準電圧を抵抗して生成した+4V及び+5Vの直流電圧を制御信号に基づいてマルチプレクサ72が切替える。これにより、矩形状の交番電圧をセンサ90に印加することができる。また、センサ90から出力された電流を電圧に変換する電流電圧変換回路74が抵抗値の異なる複数のフィードバック抵抗73を有しており、切替回路76のアナログスイッチ75を切替えることにより、フィードバック抵抗73の種類(抵抗値)を選択する。
【選択図】図3

Description

本発明は、信号処理装置及び液滴吐出装置、特に温度センサまたは湿度センサより出力されたセンサ信号を処理するための信号処理装置及び液滴吐出装置に関する。
一般に、温度検知センサとして、温度によって抵抗値が変化するサーミスタ(抵抗変化型温度センサ)が知られている。当該サーミスタの抵抗値と温度とには、図8に具体的一例として示した関係がある。図8に示したように、室温環境におけるサーミスタの抵抗値は、10kΩを中心として50〜150%程度、変化する。サーミスタの抵抗値に対応する電圧を生成する温度センサ回路の一例を図9に示す。当該温度センサ回路では、サーミスタの抵抗と既知の抵抗とで基準電位Vccを分割するようにして、サーミスタの抵抗値に依存する電圧を生成する。(例えば、特許文献1参照)
また、一般に、湿度検知センサとして、湿度によって抵抗値が変化する素子を用いた湿度センサが知られている。当該湿度センサの抵抗値と湿度とには、図10に具体的一例として示した関係がある。図10に示したように、湿度センサの抵抗値の変化量はサーミスタに比べて大きく、3〜4桁変化する。湿度センサの抵抗値に対応する電圧を生成する電圧を生成する湿度センサ回路の一例を図11に示す。当該湿度センサ回路では、抵抗値の変化量が大きいため、半導体のPN接合の特性を利用したダイオート゛を用いた対数圧縮を行う場合が多い。
特開2001−255213号公報 特開2001−281183号公報
図2に一例を示す、サーミスタと湿度センサとを一つずつ備えるインクジェットヘッドにおいて、センサの抵抗値に対応する電圧を生成する回路に、図9に例示した温度センサ回路及び図11に例示した湿度センサ回路を適用する場合を考える。
当該インクジェットヘッドは、電気的に2つの同じ回路から成り、搭載されているセンサの種類がサーミスタであるのか、湿度センサであるのか、のみが異なっている。センサの種類に関係なく、インターフェースは同じとする。従って、サーミスタの抵抗値及び湿度センサの抵抗値の各々を同一の回路により検出する必要がある。なお、インクジェットヘッドには、メモリが搭載されており、サーミスタまたは湿度センサのいずれが搭載されているのかが記憶されている。
図9に示した温度センサ回路を湿度センサ回路に適用する場合、湿度センサ回路は湿度センサに1kHzの所定振幅(例えば、1Vpp)の交番電圧を印加する必要があるため、基準電位Vccを交流電源に変更する必要がある。また、センサに加わるバイアス電圧は、抵抗R1とセンサ抵抗の比によって変わることになり、所定振幅の交番電圧を印加することができない。さらに、湿度センサの抵抗値は上記したように3〜4桁も変化するが、電圧出力のダイナミックレンジはそれ以上でなければならない。さらに、1kHzの交流バイアスに対応するため、回路自体に高速な応答が求められる。これに対し、一般に高ダイナミックレンジ(低ノイズ)と高速性の両立は難しい。このように、温度センサ回路を湿度センサ回路に適用すると問題が生じる。
一方、図11に示した湿度センサ回路を温度センサ回路に適用する場合、温度センサの抵抗値を対数変換してしまうため、検出温度の分解能を高めるためには、電圧出力のダイナミックレンジを大きくする必要がある。さらに、1kHzの交流バイアスに対応するため、温度を検出する場合と同様に、高速な応答が求められる。従って同様に、高ダイナミックレンジ(低ノイズ)と高速性の両立は難しい。このように、湿度センサ回路を温度センサ回路に適用すると問題が生じる。
本発明は、温度の分解能が高く、かつ、湿度の検出範囲に対応したダイナミックレンジを有する、センサの信号を処理するための信号処理装置、及び液滴吐出装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の信号処理装置は、複数の直流電圧から矩形状の交番電圧を生成し、温度検知センサまたは湿度検知センサであるセンサに印加する交番電圧生成手段と、前記センサから出力された出力信号の電流をアナログ電圧に変換する電流電圧変換手段と、前記電流電圧変換手段で変換可能な前記電流の範囲を、複数の電流範囲のいずれかに切り替える切替手段と、前記電流電圧変換手段で変換されたアナログ電圧の電圧値と、前記電流電圧変換手段で変換可能な電流の範囲と、前記交番電圧生成手段により生成された電圧の電圧値と、に基づいて前記センサの抵抗値を算出する抵抗値算出手段と、を備える。
交番電圧生成は、複数の直流電圧から矩形状の交番電圧を生成し、温度検知センサまたは湿度検知センサのいずれかであるセンサに印加する。当該交番電圧の印加によりセンサ
には、温度または湿度に応じたセンサ抵抗値に基づいた電流が流れる。電流電圧変換手段は、センサ出力としての電流をアナログ電圧に変換する。切替手段は、電流電圧変換手段で変換可能な電流の範囲を複数の電流範囲のいずれかに切替える。抵抗値算出手段は、電流電圧変換手段で変換されたアナログ電圧の電圧値と、電流電圧変換手段で変換可能な電流の範囲と、交番電圧生成手段により生成された電圧の電圧値と、に基づいてセンサの抵抗値を算出する。
このように本発明の信号処理装置によれば、直流電圧から交番電圧を生成してセンサに印加することができるため、センサが湿度センサであっても適当に駆動させることができる。また、切替手段が電流電圧変換手段で変換可能な電流の範囲を複数の電流範囲のいずれかに切替えることができるため、電流電圧変換手段のダイナミックレンジを大きくすることができる。また、センサ抵抗値を対数圧縮する必要がなくなるため、温度の分解能が高く、かつ、湿度の検出範囲に対応したダイナミックレンジを有する。
従って、センサが温度センサであるか湿度センサであるかに関わらず、センサを駆動させ、センサからの出力信号からセンサ抵抗値を算出することができる。
請求項2に記載の信号処理装置は、請求項1に記載の信号処理装置において、前記抵抗値算出手段で算出された前記センサの抵抗値に応じて前記電流電圧変換手段で変換可能な電流の範囲を選択し、選択した電流の範囲に切替えるように前記切替手段を制御する制御手段を備える。
制御手段は、抵抗値算出手段で算出されたセンサ抵抗値に応じて電流の範囲を選択し、選択した範囲に切替えるように切替手段を制御する。センサ抵抗値に応じて電流の範囲を選択できるため、適当な電流の範囲が選択できる。
請求項3に記載の信号処理装置は、請求項1または請求項2に記載の信号処理装置において、前記抵抗値算出手段で算出された前記センサの抵抗値を前記センサの種類に応じて、温度または湿度に変換し、出力する出力手段を備える。
出力手段は、算出されたセンサの抵抗値をセンサが温度センサならば温度に変換し、センサが湿度センサならば湿度に変換し、出力する。これにより、温度または湿度を知ることができる。
請求項4に記載の信号処理装置は、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の信号処理装置において、前記交番電圧生成手段により生成された矩形状の交番電圧の周期を示す周期信号が前記抵抗値変換手段に入力され、前記抵抗変換手段が、前記周期信号に同期して前記電流電圧変換手段により変換されたアナログ電圧をデジタル信号に変換するAD変換手段を含み、AD変換手段により変換されたデジタル信号の電圧値と、前記電流電圧変換手段で変換可能な電流の範囲と、前記交番電圧生成手段により生成された電圧の電圧値と、に基づいて、前記センサの抵抗値を算出する。
AD変換手段は、矩形状の交番電圧の周期に同期して、電流電圧変換手段により変換されたアナログ電圧をデジタル信号に変換する。これにより、センサが湿度センサの場合に交流バイアスを印加することができる。
請求項5に記載の信号処理装置は、請求項4に記載の信号処理装置において、前記AD変換手段に前記周期信号が入力されるタイミングを、前記AD変換手段に前記電流電圧変換手段により変換されたアナログ電圧が入力されるタイミングより所定の時間遅延させる遅延手段を備える
遅延手段は、A/D変換手段に周期信号が入力されるタイミングをアナログ電圧が入力されるタイミングより所定の時間遅延させる。一般に、アナログ回路の応答特性のために、アナログ出力が安定するまである程度の時間が必要とされる。安定するまでの時間を所定の時間として、同期するタイミングを遅延させることにより、安定したA/D変換が行える。
請求項6に記載の信号処理装置は、請求項3から請求項5のいずれか1項に記載の信号処理装置において、前記センサの種類を記憶する記憶手段を備え、前記出力手段が、前記抵抗値算出手段で算出された前記センサの抵抗値を前記記憶手段に記憶された前記センサの種類に基づいて、温度または湿度に変換する。
記憶手段は、センサの種類を記憶する。これにより、センサの種類がわかる。
請求項7に記載の信号処理装置は、請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の信号処理装置において、前記交番電圧生成手段が、直流電圧から所定の電圧を中間電圧とする矩形状の電圧を生成し、温度検知センサまたは湿度検知センサであるセンサに印加する交番電圧生成回路であり、前記電流電圧変換手段が、前記切替手段を含み、かつ、前記所定の電圧が非反転入力端子に印加され、前記センサから出力された出力信号が反転入力端子に接続されるオペアンプと、前記オペアンプの出力端子と前記オペアンプの反転入力端子との間に接続された複数種類のフィードバック抵抗と、前記オペアンプの出力がフィードバックされるフィードバック抵抗の種類を前記複数種類の中から切替える前記切替手段としての切替回路と、を有し、前記切替回路により切替えられたフィードバック抵抗により前記オペアンプの出力がフィードバックされる電流電圧変換回路である。
交番電圧生成手段を、直流電圧から所定の電圧を中間電圧とする矩形状の電圧を生成し、温度検知センサまたは湿度検知センサであるセンサに印加する交番電圧生成回路とすることができる。また、切替手段をオペアンプの出力がフィードバックされるフィードバック抵抗の種類を複数種類の中から切替える切替手段としての切替回路とすることができる。さらに、電流電圧変換手段を、切替回路を含み、かつ、所定の電圧が非反転入力端子に印加され、センサから出力された出力信号が反転入力端子に接続されるオペアンプと、オペアンプの出力端子とオペアンプの反転入力端子との間に接続された複数種類のフィードバック抵抗と、切替回路と、を有し、切替回路により切替えられたフィードバック抵抗によりオペアンプの出力がフィードバックされる電流電圧変換回路とすることができる。
請求項8に記載の液滴吐出装置は、ノズルから液滴を吐出して記録媒体に画像を記録する記録ヘッドと、前記記録ヘッドの内部及び外部のいずれか一方の温度を検知する温度検知センサまたは、前記記録ヘッドの内部及び外周部のいずれか一方の湿度を検知する湿度検知センサであるセンサと、前記センサに接続され、前記センサの抵抗値を算出する前記請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の信号処理装置と、を備える。
以上説明したように、本発明によれば、温度の分解能が高く、かつ、湿度の検出範囲に対応したダイナミックレンジを有する、センサの信号を処理するための信号処理装置、及び液滴吐出装置を提供することができる、という効果が得られる。
本発明の実施の形態に係る液滴吐出装置により、画像を形成するための液滴が吐出される画像形成装置の一例の概略構成を示す概略構成図である。 本発明の実施の形態に係る液滴吐出装置に備えられるインクジェットヘッドの一例の概略構成図を示す。 本発明の実施の形態に係る信号処理装置の一例の概略構成を示す概略構成図である。 本発明の実施の形態に係る信号処理装置の動作の一例のフローチャートである。 本発明の実施の形態に係るセンサのセンサ抵抗値Rsを温度または湿度に変換する機能に関する構成の一例を示す機能ブロック図である。 本発明の実施の形態に係るセンサの配置のその他の一例を示すためのインクジェットヘッドの外観の概略構成図である。 本発明の実施の形態に係る電流電圧変換回路のその他の一例を示す回路図である。 本発明の実施の形態に係るサーミスタの抵抗値と温度との関係の具体的一例を示す、説明図である。 本発明の実施の形態に係るサーミスタの抵抗値に対応する電圧を生成する温度センサ回路の一例を示す回路図である。 本発明の実施の形態に係る湿度センサの抵抗値と湿度との関係の具体的一例を示す、説明図である。 本発明の実施の形態に係る湿度センサの抵抗値に対応する電圧を生成する湿度センサ回路の一例を示す回路図である。
以下、図面を参照して 本発明の実施の形態を詳細に説明する。
まず、本発明の実施の形態に係る液滴吐出装置により、画像を形成するための液滴が吐出される画像形成装置について説明する。図1は、当該画像形成装置の一例の概略を示す概略構成図である。
本実施の形態の画像形成装置10は、記録媒体としての枚葉紙(以下、「用紙」という)の搬送方向上流側に用紙を給紙搬送する給紙搬送部12、給紙搬送部12の下流側に用紙の搬送方向に沿って用紙の記録面に処理液を塗布する処理液塗布部14、用紙の記録面に画像を形成する画像形成部16、記録面に形成された画像を乾燥させるインク乾燥部18、乾燥した画像を用紙に定着させる画像定着部20、及び画像が定着した用紙を排出する排出部21を備えている。
以下、各処理部について説明する。
(給紙配送部)
給紙搬送部12には、用紙が積載される積載部22が設けられており、積載部22の用紙搬送方向下流側(以下、「下流側」という場合もある)には、当該積載部22に積載された用紙を一枚ずつ給紙する給紙部24が設けられている。この給紙部24によって、給紙された用紙は、複数のローラ対26で構成された搬送部28を経て処理液塗布部14へ搬送される。
(処理液塗布部)
処理液塗布部14では、処理液塗布ドラム30が回転可能に配設されている。この処理液塗布ドラム30には、用紙の先端部を狭持して用紙を保持する保持部材32が設けられており、当該保持部材32を介して、処理液塗布ドラム30の表面に用紙を保持した状態で、処理液塗布ドラム30の回転によって当該用紙を下流側へ搬送する。
なお、後述する中間搬送ドラム34、画像形成ドラム36、インク乾燥ドラム38、及び画像定着ドラム40についても、処理液塗布ドラム30と同様に保持部材32が設けられている。そして、この保持部材32によって、上流側のドラムから下流側のドラムへの用紙の受け渡しが行われる。
処理液塗布ドラム30の上部には、処理液塗布ドラム30の周方向に沿って、処理液塗布装置42及び処理液乾燥装置44が配設されており、処理液塗布装置42によって、用紙の記録面に処理液が塗布され、処理液乾燥装置44によって、当該処理液が乾燥する。
ここで、処理液は画像を形成するためのインクと反応して色材(顔料)を凝集し、色材と溶媒を分離促進する効果を有している。処理液塗布装置42には、処理液が貯留している貯留部46が設けられており、グラビアローラ48の一部が処理液に浸されている。
このグラビアローラ48には、ゴムローラ50が圧接して配置されており、当該ゴムローラ50が用紙の記録面(表面)側に接触して処理液が塗布される。また、グラビアローラ48には、スキージ(図示省略)が接触しており、用紙の記録面に塗布する処理液塗布量を制御する。
一方、処理液乾燥装置44には、熱風ノズル52及び赤外線ヒータ54(以下、「IRヒータ56」という)が処理液塗布ドラム30の表面に近接して配設されている。この熱風ノズル52及びIRヒータ56により、処理液中の水等の溶媒を蒸発させ、固体または薄膜処理液層を用紙の記録面側に形成する。処理液乾燥工程で処理液を薄層化することで、画像形成部16でインク打滴したドットが用紙表面と接触して必要なドット径が得られると共に、薄層化した処理液と反応して色材凝集し、用紙表面に固定する作用が得られやすい。
このようにして、処理液塗布部14で記録面に処理液が塗布、乾燥された用紙は、処理液塗布部14と画像形成部16との間に設けられた中間搬送部56へ搬送される。
(中間搬送部)
中間搬送部56には、中間搬送ドラム34が回転可能に設けられており、中間搬送ドラム34に設けられた保持部材32を介して、中間搬送ドラム34の表面に用紙を保持し、中間搬送ドラム34の回転によって当該用紙を下流側へ搬送する。なお中間搬送部56、中間搬送部56は、中間搬送部56と構成が略同一であるため詳細な説明を省略する。
(画像形成部)
画像形成部16には、画像形成ドラム36が回転可能に設けられており、画像形成ドラム36に設けられた保持部材32を介して、画像形成ドラム36の表面に用紙を保持し、画像形成ドラム36の回転によって当該用紙を下流側へ搬送する。
画像形成ドラム36の上部には、画像形成ドラム36の表面に近接して、本実施の形態の液滴吐出装置である、シングルパス方式のインクジェットヘッド94で構成されたヘッドユニット60が配設されている。当該ヘッドユニット60では、少なくとも基本色であるYMCKのインクジェットヘッド94が画像形成ドラム36の周方向に沿って配列され、処理液塗布部14で用紙の記録面に形成された処理液層上にノズルからインクを吐出(打滴)することにより、各色の画像を形成する。なお、インクジェットヘッド94を備えた本実施の形態の液滴吐出装置71については詳細を後述する。
処理液はインク中に分散する色材とラテックス粒子とを処理液に凝集する効果を持たせ、用紙上で色材流れ等が発生しない凝集体を形成する。インクと処理液の反応の一例として、処理液内に酸を含有しPHダウンにより顔料分散を破壊し、凝集するメカニズムを用いて色材の滲み、各色インク間の混色、及びインク滴の着弾時の液合一等による打滴干渉を回避する。
インクジェットヘッド94は、画像形成ドラム36に配置された回転速度を検出するエンコーダ(図示省略)に同期して打滴を行うことで、高精度に着弾位置を決定すると共に、画像形成ドラム36の振れ、回転軸62の精度、及びドラム表面速度等に依存せず、打滴ムラを低減することが可能となる。
なお、ヘッドユニット60は、画像形成ドラム36の上部から退避可能とされており、インクジェットヘッド94のノズル面清掃や増粘インク排出等のメンテナンス動作は、当該ヘッドユニット60を画像形成ドラム36の上部から退避させることで実施される。
記録面に画像が形成された用紙は、画像形成ドラム36の回転によって、画像形成部16とインク乾燥部18との間に設けられた中間搬送部56を介してインク乾燥部18へ搬送される。
(インク乾燥部)
インク乾燥部18には、インク乾燥ドラム38が回転可能に設けられており、インク乾燥ドラム38の上部には、インク乾燥部の表面に近接して、熱風ノズル64及びIRヒータ66が複数配設されている。
本実施の形態では、一例として、上流側と下流側に熱風ノズル64が配設されるようにして、熱風ノズル64と平行配列された一つのIRヒータ66を交互に配設している。これに限らず、例えば、上流側にIRヒータ66を多く配設して上流側で熱エネルギーを多く照射し水分の温度を上昇させ、下流側に熱風ノズル64を多く配設して、飽和水蒸気を吹き飛ばすようにしても良い。
熱風ノズル64及びIRヒータ66による温風によって、用紙の画像形成部では、色材凝集作用により分離された溶媒が乾燥され、薄膜の画像層が形成される。
記録面の画像が乾燥した用紙は、インク乾燥ドラム38の回転によってインク乾燥部と画像定着部20との間に設けられた中間搬送部56を介して画像定着部20へ搬送される。
(画像定着部)
画像定着部20には、画像定着ドラム40が回転可能に設けられており、画像定着部20では、インク乾燥ドラム38上で形成された薄層の画像層内のラテックス粒子が加熱及び加圧されて溶融し、用紙上に固着定着する機能を有する。
画像定着ドラム40の上部には、画像定着ドラム40の表面に近接して、加熱ローラ68が配設されている。当該加熱ローラ68は熱伝導率の良いアルミ等の金属パイプ内にハロゲンランプが組み込まれており、当該加熱ローラ68によって、ラテックスのガラス転移温度Tg以上の熱エネルギーが付与される。これにより、ラテックス粒子を溶融し、用紙上の凹凸に押し込み定着を行うと共に、画像表面の凹凸をレベリングし、光沢性を得ることを可能とする。
加熱ローラ68の下流側には、定着ローラ69が設けられている。当該定着ローラ69は、画像定着ドラム40の表面に圧接した状態で配設され、画像定着ドラム40との間でニップ力を得るようにしている。このため、定着ローラ69または画像定着ドラム40のうち少なくとも一方は表面に弾性層を持ち、用紙に対して均一なニップ幅を持つ構成とする。
以上のような工程により、記録面の画像が定着した用紙は、画像定着ドラム40の回転によって、画像定着部20の下流側に設けられた排出部21側へ搬送される。
なお、本実施の形態では、画像定着部20について説明したが、インク乾燥部18で記録面に形成された画像を乾燥・定着させることができれば良いため、当該画像定着部20を備えない構成としても良い。
次に、本実施の形態の液滴吐出装置について詳細に説明する。図2に、本実施の形態の液滴吐出装置に備えられるインクジェットヘッドの一例の概略構成図を示す。
本実施の形態の液滴吐出装置71に備えられるインクジェットヘッド94は、基板91上に搭載されるセンサの種類が異なる他は同一の回路(一対の回路)が搭載されている。本実施の形態のインクジェットヘッド94では、メモリ等の記憶部89、温度センサまたは湿度センサであるセンサ90、液滴を吐出するためのピエゾアクチュエータ95、及び画像データに基づいてピエゾアクチュエータ95のオンまたはオフを切り替えるアナログスイッチ96が搭載されている。
図2では、温度センサ及び湿度センサが1つずつインクジェットヘッド94の内部に搭載された場合を示している。温度センサはインクジェットヘッド94の内部空間の温度を検知し、湿度センサはインクジェットヘッド94の内部空間の湿度を検知する。なお、これに限らず、いずれか一方の種類のセンサのみを搭載するものであってもよい。また、本実施の形態では、記憶部89をそれぞれのセンサ90に対して設けているがこれに限らず、1つの記憶部89に、ピエゾアクチュエータ95に搭載されている全てのセンサ90の種類に関する情報を記憶させておいてもよい。また、本実施の形態では、同一基板上に一対の回路が搭載されている構成としているがこれに限らず、一つの回路のみが搭載されるものであってもよいし、さらに複数の回路が搭載されるものであってもよい。
本実施の形態のインクジェットヘッド94では、駆動電圧が入力されると、画像信号に基づいてアナログスイッチ96がオンまたはオフし、ピエゾアクチュエータ95が駆動され、ノズルから液滴が吐出される。一方のセンサ90は、ピエゾアクチュエータ95周辺の温度を検出し、他方のセンサ90は、ピエゾアクチュエータ95周辺の湿度を検出する。センサ90は、温度または湿度に応じた電流を出力信号として、信号処理装置の電流電圧変換回路に出力する。
次に、本実施の形態の信号処理装置について詳細に説明する。図3に、本実施の形態の信号処理装置の一例の概略構成図を示す。
本実施の形態の信号処理装置70は、マルチプレクサ72、電流電圧変換回路74、切替回路76、A/D変換器78、センサ抵抗値変換部80、温度または湿度変換部82、基準電源85、抵抗分圧86A、86B、及びバッファ87を含んで構成されている。
本実施の形態の電流電圧変換回路74は、複数種類のフィードバック抵抗73、フィードバック抵抗73の各々に接続されたアナログスイッチ75(切替回路76)、及びオペアンプ77を有している。
本実施の形態の信号処理装置70の動作について詳細に説明する。図4に、本実施の形態の信号処理装置70の動作の一例のフローチャートを示す。
ステップ100では、基準電源85から基準電圧を印加する。基準電源85は、基準電圧が+5Vの直流電源である。当該基準電圧を抵抗分圧86A、86Bにより分圧して、+4V(=+4.5−0.5V)と、+5V(+4.5+0.5V)と、を作る。当該+4Vの信号線及び当該+5Vの信号線は、アナログのマルチプレクサ72に接続されている。マルチプレクサ72の出力には、センサ90の一端が接続されている。
次のステップ102では、1kHz(デューティー比50%)の制御信号によりマルチプレクサ72が制御され、2つの信号線(+4V、+5V)が交互に切り替えられてセンサ90に接続される。従って、図3に示したようにセンサ90の一方の電位は、1kHzの周波数で+4Vと+5Vとが繰り返された電位となる。
一方、センサ90の他端は、電流電圧変換回路74に含まれるオペアンプ77の反転端子に接続される。オペアンプ77の非反転端子には、+4.5Vが接続されている。オペアンプ77の反転端子と非反転端子とは、仮想接地により実質的に同電位となるため、センサ90の他端の電位は+4.5Vになる。従って、センサ90の両端の電位差は、1kHzの周波数で±0.5Vとなる。このようにすることにより、センサ90に対し、±0.5Vを精密に印加することができる。即ち、+4Vと+5Vの直流電圧から擬似的に矩形状の交番電圧を生成し、センサ90に印加することができる。なお、予めセンサ90が温度センサと解っている場合は、交番電圧を生成せず(マルチプレクサ72を固定)に、いずれか一方の直流電圧を印加するようにしてもよい。
次のステップ104では、切替回路76のアナログスイッチ75を複数有る中から選択する。これにより、電流電圧変換回路74の抵抗値の異なるフィードバック抵抗73が複数有る中から選択される。このようにフィードバック抵抗73を選択することにより、電流電圧変換回路74で対応できる、センサ90から入力されるセンサ電流Is(センサ抵抗値Rs)の範囲を切替えることができる。
なお、図3に示した本実施の形態の信号処理装置70では、フィードバック抵抗73及びアナログスイッチ75の組を2個(2組)示しているがこれに限らず、ダイナミックレンジを大きくするためにはさらに複数のフィードバック抵抗73及びアナログスイッチ75の組を備えた構成とするとよい。
なお、アナログスイッチ75の選択は、ここではデフォルトとして予め設定されている抵抗値のフィードバック抵抗73によりフィードバックされるように、アナログスイッチ75がオンされる。また、本実施の形態では、アナログスイッチ75を用いているがこれに限らず、例えば、マルチプレクサであってもよい。
アナログスイッチ75がオンすることにより、センサ90から出力されたセンサ電流Isが電流電圧変換された電圧が出力される。センサ90において、センサ電流Isは、下記の式(1)の関係がある。
センサ電流Is=センサ電圧Vs(+0.5V)/センサ抵抗値Rs ・・・(1)
また、電流電圧変換回路74には、下記の式(2)の関係がある。
オペアンプ77の出力電圧Vo=+4.5+センサ電流Is×フィードバック抵抗値Rf ・・・(2)
従って(1)、(2)式より、センサ抵抗値Rsは下記の式(3)により算出される。
センサ抵抗値Rs=センサ電圧Vs×フィードバック抵抗値Rf/(オペアンプ出力Vo−4.5)(Ω) ・・・(3)
オペアンプ77の出力電圧(オペアンプ出力)Voは、図3に示したように、+4.5Vを中心とする矩形状の信号となる。その振幅は、上記(2)式からわかるように、センサ90のセンサ抵抗に依存する。例えば、選択されたフィードバック抵抗73の抵抗値が9kΩの場合は、センサ抵抗値Rs=1kΩの場合ではオペアンプ出力Voは0Vと+9Vとの矩形波になり、センサ抵抗値Rs=9kΩの場合ではオペアンプ出力Voは4Vと+5Vとの矩形波になる。同様に、選択されたフィードバック抵抗73の抵抗値が81kΩの場合は、センサ抵抗値Rs=9kΩの場合ではオペアンプ出力Voは0Vと+9Vとの矩形波になり、センサ抵抗値Rs=81kΩの場合ではオペアンプ出力Voは4Vと+5Vとの矩形波になる。従って、適切なフィードバック抵抗73を制御部(詳細後述)選択することで、1〜81kΩのセンサ抵抗値Rsに対応することができる。
なお、本実施の形態では、+4.5Vを中心とした±0.5Vの矩形電圧を用いているため、フィードバック抵抗73により対応できるセンサ抵抗値Rsの範囲は、センサ抵抗値Rs=フィードバック抵抗値Rf〜1/9Rfとなる。
なお、実施には、個々の回路部品の特性のばらつき等を考慮し、各フィードバック抵抗73のときのセンサ抵抗値Rsの検出範囲を互いにオーバーラップさせることが望ましい。具体的一例としては、30%程度オーバーラップさせるとよい。
このように本実施の形態では、ダイナミックレンジが大きいため、センサ90のセンサ抵抗値Rsを対数圧縮しなくてよい。従って、精密な基準電源85、オペアンプ77、及び適切な抵抗値のフィードバック抵抗73を選定することにより、センサ90がサーミスタの場合であっても、分解能の高い、正確な温度検出を行うことができる。
アナログスイッチ75を選択することにより、電流電圧変換回路74からオペアンプ出力Voが出力されるため、次のステップ106では、A/D変換器78によりオペアンプ出力VoをA/D(アナログ−デジタル)変換する。
一般に、このような回路においては、オペアンプから出力されたアナログ電圧をA/D変換することが行われている。本実施の形態では、出力される1kHzの矩形波に同期して、A/D変換を行う。具体的には、矩形波の立ち上がりまたは、立ち下がりのエッジに対して所定の時間だけ遅れた後、A/D変換を行うことが望ましい。本実施の形態では、所定の時間だけ制御信号が遅延部84で遅延された信号が、A/D変換器78に入力され、入力された信号に同期してA/D変換を行う。
矩形波の立ち上がりまたは立ち下がりのエッジ直後は、アナログ回路の応答特性のために、アナログ出力が安定しないため、安定するまである程度の時間が必要とされる。安定するまでの時間を予め得ておき、これを所定の時間として、同期するタイミングを遅延させることにより、安定したA/D変換が行える。
また、一般に、A/D変換器78は、+9Vのような高電圧を直接入力することができないため、例えば、抵抗分圧により1/4倍してから、A/D変換することが必要となる。
次のステップ108では、センサ抵抗値変換部80によりセンサ抵抗値Rsを算出する。A/D変換後は、変換したデジタルデータと、選択したフィードバック抵抗Rsの情報に基づいて、センサ90の抵抗値を求める。具体的一例として、図3において、オペアンプ出力Voの1/4倍を、フルスケール電圧+2.5Vの12bitA/DコンバータでA/D変換する場合を考える。ここで、矩形波のピーク電圧をA/D変換するものとする。このとき、A/D変換器78の入力電圧は下記の式(4)となる。
A/D変換器入力電圧=0.25×(4.5+Rf/Rs×0.5)(V) ・・・(4)
これにより、A/D変換したデジタルデータをDとすると、センサ抵抗値Rsは、下記式(5)により算出される。
センサ抵抗値Rs=(Rf×0.5)/(D/4095×10−4.5)(Ω) ・・・(5)
次のステップ110では、温度または湿度変換部82によりセンサ抵抗値Rsを温度または湿度に変換するために、センサ90が湿度センサであるか否か判断する。以下、センサ90のセンサ抵抗値Rsを温度または湿度に変換する機能に関する構成の一例の機能ブロック図を図5に示し、これによりまず、信号処理装置70の動作の概略を示す。制御部88が切替回路76のフィードバック抵抗73を切替える。制御部88は、切替えたフィードバック抵抗73の抵抗値Rfをセンサ抵抗値変換部80に出力する。センサ抵抗値変換部80は制御部から入力されたフィードバック抵抗Rsに基づいて上記のようにセンサ抵抗値Rsを算出し、制御部88及び温度または湿度変換部82に出力する。制御部88では、記憶部89に記憶されているセンサ90の種類が湿度センサである場合に、センサ抵抗値Rsが適当な値か判断(図4のステップ114)し、適当でない場合は切替回路76に他の抵抗値のフィードバック抵抗73が選択されるようにアナログスイッチ75を切替えるよう指示する(図4のステップ118)。また、温度または湿度変換部82は、センサ抵抗値変換部80から入力されたセンサ抵抗値Rsと記憶部89から取得したセンサ90の種類とに基づいて温度または湿度に変換し、(図4ステップ120)出力する(図4のステップ122)。また制御部88は、センサ抵抗値Rsが所定の範囲内に収まらない場合、異常があると判断(図4のステップ116で肯定、及びステップ112で否定)して上位システムにエラーを出力する。
以下、センサ抵抗値Rsの温度または湿度への変換について詳細に説明する。
センサ抵抗値Rsから温度または湿度を求める場合には、一例として、図8及び図10等のルックアップテーブルを用いる。さらに、センサ抵抗値Rsに最も近い直近の2つのテーブルデータに基づいて、内挿により直線補完して最終的な温度または湿度を求める方法がある。湿度センサの場合には、複数の所定の環境温度に対するセンサ抵抗値Rsと湿度との対応関係を表すデータを格納しておくことが望ましい。湿度センサの特性は環境温度により変化するため、同じインクジェットヘッド94内にある温度センサであるセンサ90でインクジェットヘッド94内部の温度を検知し、その結果に基づいて湿度センサの適切なデーブルデータを取得し、最終的な湿度を求める方法がある。
なお、本実施の形態では、インクジェットヘッド94のメモリに格納されている情報がセンサ90の種類が温度センサ(サーミスタ)であることを示す情報である場合は、センサ抵抗値変換部80で変換されたセンサ抵抗値Rsが所定の範囲を越えている場合は異常と判定する。なお本実施の形態では、異常と判定した場合、上位システム(例えば、画像形成装置10を制御する制御部等)に異常である旨を出力する。一方、記憶部89に格納されている情報がセンサ90の種類が湿度センサであることを示す情報である場合は、センサ抵抗値Rsが所定の範囲を下回るまたは上回る場合は、切替回路76によりフィードバック抵抗73を異なる抵抗値のフィードバック抵抗73に切替えて再度、センサ抵抗値Rsを取得し、所定の範囲内となるまで繰り返す。また、センサ抵抗値Rsが各フィードバック抵抗73におけるオーバーラップする範囲内である場合は、いずれか一方の計算値を選択してもよいし、両方の平均をとり、最終的なセンサ抵抗値Rsとしてもよい。なお、フィードバック抵抗73を切替えた後、電流電圧変換回路74のダイナミックレンジの最大値または最小値において、センサ抵抗値Rsが所定の範囲を下回るまたは上回る場合は、異常と判定し、温度センサの場合と同様に、上位システムにエラーを出力する。
なお、本実施の形態では、図2に示したように、インクジェットヘッド94内に備えた温度センサ90によりインクジェットヘッド94内部の温度を検知し、湿度センサ90によりインクジェットヘッド94内部空間の湿度を検知する場合について説明したが各センサ90の配置等はこれに限らない。例えば、図6に示すように、センサ90をインクジェットヘッド94の外部に配置してもよい。図6は、インクジェットヘッド94の外観の概略構成図である。なお、ノズル93の配置及び数等は一例であり、本実施の形態に限定されない。また、ここではIC(Integrated Circuit)99を一つ備えている場合について示しているが、これに限らず複数のIC99を備えた構成としてもよい。また、インクジェットヘッド94は、通常、インクが触れて電気配線をショートすることがないように、カバーがされているがここでは図示を省略している。本実施の形態のインクジェットヘッド94は、複数のノズル93を備えており、各ノズル93からインクを吐出させるためのピエゾアクチュエータ95とアナログスイッチ96とを接続する配線パターン97がフレキシブル基板98上に形成されている。また、IC99を備えている。IC99は、画像データであるシリアル信号をパラレル信号に変換するためのものであり、またアナログスイッチ96を含んで構成されている。
図6に示した場合では、温度センサ90は、インクジェットヘッド94の外部温度を検知する。また、湿度センサ90は、インクジェットヘッド94の外周部の湿度を検知する。なお、センサ90をインクジェットヘッド94の外部に配置する場合の位置は図6に示した場合に限らない。例えば、ノズル93が形成されている面に配置するようにしてもよいが、インク等が付着しない位置に配置することが好ましい。
また、本実施の形態では、種類の異なるフィードバック抵抗73が互いに並列に接続されている電流電圧変換回路74について説明したが、電流電圧変換回路74の構成はこれに限らない。例えば、図7に示すように、種類の異なるフィードバック抵抗73が直列に接続されている構成とし、切替回路76によりフィードバック抵抗73を切り替えるようにしてもよい。図7では、切替回路76のアナログスイッチ75がA側に接続されている場合は、9kΩのフィードバック抵抗73がオペアンプ77に接続された状態になる。一方、アナログスイッチ75がB側に接続されている場合は、9kΩのフィードバック抵抗73及び72kΩのフィードバック抵抗73がオペアンプ77に接続された状態になる。すなわち、オペアンプ77に、9+72=81kΩのフィードバック抵抗が接続された状態になる。
また、本実施の形態では、インクジェットヘッド94が、ピエゾアクチュエータ95によりノズルからインクを吐出させるピエゾインクジェットヘッドの場合について説明したが、これに限らない。例えば、発熱するアクチュエータを加熱することにより管内のインクに気泡を発生させてインクを吐出させるサーマルインクジェットヘッド等であってもよい。
以上説明したように、本実施の形態の信号処理装置70では、基準電圧を抵抗して生成した+4V及び+5Vの直流電圧を制御信号に基づいてマルチプレクサ72が切替える。これにより、矩形状の交番電圧をセンサ90に印加することができる。また、センサ90から出力された電流を電圧に変換する電流電圧変換回路74が抵抗値の異なる複数のフィードバック抵抗73を有しており、切替回路76のアナログスイッチ75を切替えることにより、フィードバック抵抗73の種類(抵抗値)を選択する。これにより、センサ抵抗値Rsに応じてフィードバック抵抗73を切替えられ、ダイナミックレンジを大きくすることができる。従って、本実施の形態の信号処理装置70では、同一の回路において、温度の分解能が高く、かつ、湿度の検出範囲に対応したダイナミックレンジを有することができる。
また、温度センサ回路と湿度センサ回路とを同一の回路とすることができるため、別々の回路を搭載する場合に比べて、信号線等の削減や回路製造にかかるコストを抑制することができる。
10 画像形成装置
70 信号処理装置
71 液滴吐出装置
72 マルチプレクサ
73 フィードバック抵抗
74 電流電圧変換回路
75 アナログスイッチ
76 切替回路
77 オペアンプ
78 A/D変換器
80 センサ抵抗値変換部
82 温度または湿度変換部
84 遅延部
88 制御部
89 記憶部
90 センサ
94 インクジェットヘッド

Claims (8)

  1. 複数の直流電圧から矩形状の交番電圧を生成し、温度検知センサまたは湿度検知センサであるセンサに印加する交番電圧生成手段と、
    前記センサから出力された出力信号の電流をアナログ電圧に変換する電流電圧変換手段と、
    前記電流電圧変換手段で変換可能な前記電流の範囲を、複数の電流範囲のいずれかに切り替える切替手段と、
    前記電流電圧変換手段で変換されたアナログ電圧の電圧値と、前記電流電圧変換手段で変換可能な電流の範囲と、前記交番電圧生成手段により生成された電圧の電圧値と、に基づいて前記センサの抵抗値を算出する抵抗値算出手段と、
    を備えた、信号処理装置。
  2. 前記抵抗値算出手段で算出された前記センサの抵抗値に応じて前記電流電圧変換手段で変換可能な電流の範囲を選択し、選択した電流の範囲に切替えるように前記切替手段を制御する制御手段を備えた、請求項1に記載の信号処理装置。
  3. 前記抵抗値算出手段で算出された前記センサの抵抗値を前記センサの種類に応じて、温度または湿度に変換し、出力する出力手段を備えた、請求項1または請求項2に記載の信号処理装置。
  4. 前記交番電圧生成手段により生成された矩形状の交番電圧の周期を示す周期信号が前記抵抗値変換手段に入力され、前記抵抗変換手段が、前記周期信号に同期して前記電流電圧変換手段により変換されたアナログ電圧をデジタル信号に変換するAD変換手段を含み、AD変換手段により変換されたデジタル信号の電圧値と、前記電流電圧変換手段で変換可能な電流の範囲と、前記交番電圧生成手段により生成された電圧の電圧値と、に基づいて、前記センサの抵抗値を算出する、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の信号処理装置。
  5. 前記AD変換手段に前記周期信号が入力されるタイミングを、前記AD変換手段に前記電流電圧変換手段により変換されたアナログ電圧が入力されるタイミングより所定の時間遅延させる遅延手段を備えた、請求項4に記載の信号処理装置。
  6. 前記センサの種類を記憶する記憶手段を備え、前記出力手段が、前記抵抗値算出手段で算出された前記センサの抵抗値を前記記憶手段に記憶された前記センサの種類に基づいて、温度または湿度に変換する、請求項3から請求項5のいずれか1項に記載の信号処理装置。
  7. 前記交番電圧生成手段が、直流電圧から所定の電圧を中間電圧とする矩形状の電圧を生成し、温度検知センサまたは湿度検知センサであるセンサに印加する交番電圧生成回路であり、前記電流電圧変換手段が、前記切替手段を含み、かつ、前記所定の電圧が非反転入力端子に印加され、前記センサから出力された出力信号が反転入力端子に接続されるオペアンプと、前記オペアンプの出力端子と前記オペアンプの反転入力端子との間に接続された複数種類のフィードバック抵抗と、前記オペアンプの出力がフィードバックされるフィードバック抵抗の種類を前記複数種類の中から切替える前記切替手段としての切替回路と、を有し、前記切替回路により切替えられたフィードバック抵抗により前記オペアンプの出力がフィードバックされる電流電圧変換回路である、請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の信号処理装置。
  8. ノズルから液滴を吐出して記録媒体に画像を記録する記録ヘッドと、
    前記記録ヘッドの内部及び外部のいずれか一方の温度を検知する温度検知センサまたは、前記記録ヘッドの内部及び外周部のいずれか一方の湿度を検知する湿度検知センサであるセンサと、
    前記センサに接続され、前記センサの抵抗値を算出する前記請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の信号処理装置と、
    を備えた液滴吐出装置。
JP2009089975A 2009-04-02 2009-04-02 信号処理装置及び液滴吐出装置 Expired - Fee Related JP5362411B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009089975A JP5362411B2 (ja) 2009-04-02 2009-04-02 信号処理装置及び液滴吐出装置
US12/748,465 US8360637B2 (en) 2009-04-02 2010-03-29 Signal processing device and liquid droplet ejection device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009089975A JP5362411B2 (ja) 2009-04-02 2009-04-02 信号処理装置及び液滴吐出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010243235A true JP2010243235A (ja) 2010-10-28
JP5362411B2 JP5362411B2 (ja) 2013-12-11

Family

ID=42825840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009089975A Expired - Fee Related JP5362411B2 (ja) 2009-04-02 2009-04-02 信号処理装置及び液滴吐出装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8360637B2 (ja)
JP (1) JP5362411B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013064677A (ja) * 2011-09-20 2013-04-11 Renesas Electronics Corp 半導体装置及び温度センサシステム
JP5827759B2 (ja) * 2013-06-19 2015-12-02 旭化成エレクトロニクス株式会社 増幅回路及び増幅回路icチップ
JP2016020796A (ja) * 2014-07-16 2016-02-04 日立アプライアンス株式会社 冷蔵庫

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9341501B1 (en) * 2013-03-15 2016-05-17 Brunswick Corporation Analog gauge driver
JP6186934B2 (ja) * 2013-06-24 2017-08-30 株式会社リコー 液滴吐出ヘッドの制御装置、液滴吐出ヘッド、液滴吐出ヘッドの制御方法及び液滴吐出ヘッドの製造方法、並びに、その制御方法若しくは製造方法のプログラム及びそのプログラムを記録した記録媒体

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04301775A (ja) * 1991-03-29 1992-10-26 Hioki Ee Corp Lcr測定装置の制御方法
JPH1031000A (ja) * 1996-07-15 1998-02-03 Hokuriku Electric Ind Co Ltd 湿度センサユニット
JP2002213991A (ja) * 2001-01-18 2002-07-31 Nec Eng Ltd センサ情報収集システム
JP2005071077A (ja) * 2003-08-25 2005-03-17 Saginomiya Seisakusho Inc 信号入力機器
JP2007076181A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Fuji Xerox Co Ltd 液滴吐出装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4419021A (en) * 1980-02-04 1983-12-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Multi-functional sensing or measuring system
US4422066A (en) * 1981-10-08 1983-12-20 Honeywell Inc. Condition sensor interface means
US4636092A (en) * 1984-06-19 1987-01-13 Hegyi Dennis J Diode thermometer
US5040417A (en) * 1989-11-13 1991-08-20 Rowlette Mitchell R Electronic relative humidity/temperature measuring system
EP0545647B1 (en) * 1991-12-02 2001-10-24 Canon Kabushiki Kaisha Measuring apparatus
JP3687472B2 (ja) 2000-03-13 2005-08-24 豊田工機株式会社 温度検出装置
JP4397502B2 (ja) 2000-03-28 2010-01-13 北陸電気工業株式会社 湿度センサユニット

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04301775A (ja) * 1991-03-29 1992-10-26 Hioki Ee Corp Lcr測定装置の制御方法
JPH1031000A (ja) * 1996-07-15 1998-02-03 Hokuriku Electric Ind Co Ltd 湿度センサユニット
JP2002213991A (ja) * 2001-01-18 2002-07-31 Nec Eng Ltd センサ情報収集システム
JP2005071077A (ja) * 2003-08-25 2005-03-17 Saginomiya Seisakusho Inc 信号入力機器
JP2007076181A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Fuji Xerox Co Ltd 液滴吐出装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013064677A (ja) * 2011-09-20 2013-04-11 Renesas Electronics Corp 半導体装置及び温度センサシステム
JP5827759B2 (ja) * 2013-06-19 2015-12-02 旭化成エレクトロニクス株式会社 増幅回路及び増幅回路icチップ
JPWO2014203525A1 (ja) * 2013-06-19 2017-02-23 旭化成エレクトロニクス株式会社 増幅回路及び増幅回路icチップ
US10063195B2 (en) 2013-06-19 2018-08-28 Asahi Kasei Microdevices Corporation Amplifier circuit and amplifier circuit IC chip
JP2016020796A (ja) * 2014-07-16 2016-02-04 日立アプライアンス株式会社 冷蔵庫

Also Published As

Publication number Publication date
US8360637B2 (en) 2013-01-29
JP5362411B2 (ja) 2013-12-11
US20100253733A1 (en) 2010-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5362411B2 (ja) 信号処理装置及び液滴吐出装置
JP5477954B2 (ja) 画像記録装置及び画像記録装置のヘッド調整方法
JP2010194817A (ja) 乾燥装置、画像形成装置、乾燥方法
US20100194806A1 (en) Liquid ejecting apparatus and liquid ejecting method
JP5885412B2 (ja) 記録装置
JP5121767B2 (ja) 液滴吐出装置
JP2010228241A (ja) 記録ヘッド駆動装置及び液滴吐出装置
US9481166B2 (en) Piezoelectric element drive circuit and state detection method, and image recording device
JP2010228442A (ja) 液滴吐出装置
JP2010228360A (ja) 記録ヘッド駆動装置及び液滴吐出装置
JP5265495B2 (ja) インクジェット記録装置及び画像処理装置
JP2012045835A (ja) 吐出素子の駆動回路、液体吐出装置及び画像形成装置
JP2010228359A (ja) 記録ヘッド駆動装置及び液滴吐出装置
US11198308B2 (en) Heating device and printer
US8974026B2 (en) Liquid droplet ejection head, control device, control method, and manufacturing method of the same, and recording medium of the same methods
JP2005147895A (ja) 記録装置及び記録ヘッドの温度検出回路
JP2019010748A (ja) インクジェット記録装置及び動作異常検出方法
JP5436369B2 (ja) 記録装置及び記録方法
JP2010228100A (ja) 液滴吐出装置
JP2007185804A (ja) 液体吐出装置及び圧力検出方法
JP2010208068A (ja) 液体噴射装置および液体噴射方法
JP5262758B2 (ja) 液体噴射装置および液体噴射方法
JP2019005945A (ja) インクジェット記録装置
JP2007301741A (ja) 液滴吐出装置
JP7204425B2 (ja) 素子基板、記録ヘッド、及び記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130813

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5362411

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees