JP2010243216A - 移動体用測位装置 - Google Patents

移動体用測位装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010243216A
JP2010243216A JP2009089600A JP2009089600A JP2010243216A JP 2010243216 A JP2010243216 A JP 2010243216A JP 2009089600 A JP2009089600 A JP 2009089600A JP 2009089600 A JP2009089600 A JP 2009089600A JP 2010243216 A JP2010243216 A JP 2010243216A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moving body
velocity vector
vehicle
calculating
satellite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009089600A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5157998B2 (ja
Inventor
Masafumi Uchihara
誠文 内原
Yasuhiro Tajima
靖裕 田島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2009089600A priority Critical patent/JP5157998B2/ja
Publication of JP2010243216A publication Critical patent/JP2010243216A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5157998B2 publication Critical patent/JP5157998B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】連続性の低下による制御への影響を低減しつつ誤差を小さくするように、速度ベクトルを算出すること。
【解決手段】移動体に搭載される移動体用測位装置であって、複数の衛星から送信される電波を受信する受信手段と、前記受信手段により受信された電波を用いて移動体の速度ベクトルを算出する速度ベクトル算出手段と、前記移動体の停止状態を検出するための停止状態検出手段と、を備え、前記速度ベクトル算出手段は、前記停止状態検出手段により前記移動体の停止状態が検出された状態で、前記速度ベクトル算出手段が速度ベクトルの算出に用いている衛星が切り替わったときに、前記速度ベクトルの大きさを零にリセットする処理を行なうことを特徴とする、移動体用測位装置。
【選択図】図2

Description

本発明は、衛星電波を用いて移動体の位置や速度を算出する移動体用測位装置に関する。
従来、GNSS(Global Navigation Satellite System;GPS(Global Positioning System)やGalileo、Glonass等を含む)を構成する装置であって、搬送波周波数の変化量に基づいて移動体の速度ベクトルを算出する装置についての発明が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
移動体の速度ベクトルは、その向きによって移動体の方位(進行方向)を特定することができ、その積算値を用いて移動体の位置変化を算出することもできる。速度ベクトルの積算値を用いて移動体の位置変化を算出する装置についての発明が開示されている(例えば、特許文献1参照)。この装置では、補正後速度ベクトルの前回値と今回値を平均し、平滑化して用いている。また、移動体の位置についても同様に平滑化して用いている。
特開2009−25046号公報 特開2007−24620号公報
しかしながら、GNSSにおける速度ベクトルを用いて移動体の位置を求める場合、速度ベクトルの誤差等に起因し、これを積算した移動体の位置が連続性を失する場合がある。上記特許文献2に記載の装置の如く平滑化処理を行なったとしても、種々の車両制御に用いられる程度の連続性や信頼性を得るのは困難である。
本発明はこのような課題を解決するためのものであり、連続性の低下による制御への影響を低減しつつ誤差を小さくするように、速度ベクトルを算出することが可能な移動体用測位装置を提供することを、主たる目的とする。
上記目的を達成するための本発明の第1の態様は、
移動体に搭載される移動体用測位装置であって、
複数の衛星から送信される電波を受信する受信手段と、
前記受信手段により受信された電波を用いて移動体の速度ベクトルを算出する速度ベクトル算出手段と、
前記移動体の停止状態を検出するための停止状態検出手段と、を備え、
前記速度ベクトル算出手段は、前記停止状態検出手段により前記移動体の停止状態が検出された状態で、前記速度ベクトル算出手段が速度ベクトルの算出に用いている衛星が切り替わったときに、前記速度ベクトルの大きさを零にリセットする処理を行なうことを特徴とする、
移動体用測位装置である。
ここで、「停止状態」とは、単に車速が零である状態であってもよいし、車速が零である状態がある程度の時間経過した状態であってもよい。
この本発明の第1の態様によれば、補足している衛星が切り替わったタイミングで速度ベクトルの絶対値が零にリセットされるため、それ以降の走行において、速度ベクトルVの誤差が修正される。また、車両が停止している際に係る修正を行なうため、速度ベクトルの絶対値のオフセットが異なる値にジャンプすることによる制御への影響を低減することができる。
従って、連続性の低下による制御への影響を低減しつつ誤差を小さくするように、速度ベクトルを算出することができる。
本発明の第2の態様は、
移動体に搭載される移動体用測位装置であって、
複数の衛星から送信される電波を受信する受信手段と、
前記受信手段により受信された電波を用いて移動体の速度ベクトルを算出する速度ベクトル算出手段と、
前記速度ベクトル算出手段が速度ベクトルの算出に用いている衛星についてDOP(Dilution Of Precision)を算出するDOP算出手段と、
前記移動体の停止状態を検出するための停止状態検出手段と、を備え、
前記速度ベクトル算出手段は、前記停止状態検出手段により前記移動体の停止状態が検出された状態で、前記DOP算出手段により算出されたDOPが変化したときに、前記速度ベクトルの大きさを零にリセットする処理を行なうことを特徴とする、
移動体用測位装置である。
この本発明の第2の態様によれば、DOPが変化した、すなわち補足している衛星が切り替わったタイミングで速度ベクトルの絶対値が零にリセットされるため、それ移行の走行において、速度ベクトルVの誤差が修正される。また、車両が停止している際に係る修正を行なうため、速度ベクトルの絶対値のオフセットが異なる値にジャンプすることによる制御への影響を低減することができる。
従って、連続性の低下による制御への影響を低減しつつ誤差を小さくするように、速度ベクトルを算出することができる。
本発明によれば、連続性の低下による制御への影響を低減しつつ誤差を小さくするように、速度ベクトルを算出することが可能な移動体用測位装置を提供することができる。
本発明の第1実施例に係る移動体用測位装置1のシステム構成例である。 第1実施例に係るナビゲーション制御用ECU30により実行される、特徴的な処理の流れを示すフローチャートである。 車両が停止状態である状態で補足衛星が切り替わった場面における、速度ベクトルVの絶対値の変化を示す図である。 本発明の第2実施例に係る移動体用測位装置2のシステム構成例である。 第2実施例に係るナビゲーション制御用ECU30により実行される、特徴的な処理の流れを示すフローチャートである。
以下、本発明を実施するための形態について、添付図面を参照しながら実施例を挙げて説明する。
<第1実施例>
以下、図面を参照し、本発明の第1実施例に係る移動体用測位装置1について説明する。移動体用測位装置1は、GNSSに適用される装置である。GNSSは、衛星からの信号を用いて移動体に搭載された測位装置が移動体の位置を測位する測位システムであり、GPS(Global Positioning System)、Galileo、Glonass等の衛星を用いた測位システムを含む。以下の説明ではGPSを基本構成として説明するが、本発明は、GPSに限らずあらゆるGNSSに広く適用可能である。移動体は、車両、自動二輪車、鉄道、船舶、航空機、ホークリフト、ロボットや、人の移動に伴い移動する携帯電話等の情報端末等がありうる。
なお、以下ではGNSSの一例として、GPSに適用されるものとして説明する。また、移動体が車両であるものとする。
GPS衛星は、航法メッセージ(衛星信号)を地球に向けて常時放送している。航法メッセージには、対応するGPS衛星に関する衛星軌道情報(エフェメリスやアルマナク)、時計の補正値、電離層の補正係数が含まれている。航法メッセージは、C/Aコードにより拡散されL1波(周波数:1575.42MHz)に乗せられて、地球に向けて常時放送されている。なお、L1波は、C/Aコードで変調されたSin波とPコード(Precision Code)で変調されたCos波の合成波であり、直交変調されている。C/Aコード及びPコードは、擬似雑音(Pseudo Noise)符号であり、−1と1が不規則に周期的に並ぶ符号列である。
[基本構成及び機能]
図1は、本発明の第1実施例に係る移動体用測位装置1のシステム構成例である。移動体用測位装置1は、主要な構成として、GPSアンテナ10と、車速センサ20と、ナビゲーション制御用ECU(Electronic Control Unit)30と、を有する。
車速センサ20は、例えば、車両の各車輪に取り付けられた車輪速センサとスキッドコントロールコンピュータからなり、車輪速センサが出力する車輪速パルス信号をスキッドコントロールコンピュータが車速矩形波パルス信号(車速信号)に変換して出力する。
ナビゲーション制御用ECU30は、例えば、CPU(Central Processing Unit)を中心としてROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)等がバスを介して相互に接続されたマイクロコンピュータであり、その他、HDD(Hard Disc Drive)やDVD(Digital Versatile Disk)ドライブ、EEPROM(Electronically Erasable and Programmable Read Only Memory)等の補助記憶装置40やI/Oポート、タイマー、カウンター等を備える。ROMには、CPUが実行するプログラムやデータが格納されている。
また、ナビゲーション制御用ECU30は、ROMに記憶されたプログラムをCPUが実行することにより機能する主要な機能ブロックとして、測位信号受信部31、速度ベクトル算出部32と、速度ベクトル積算部33と、位置演算部35と、を備える。
なお、これらの機能ブロックが明確に別のプログラムに基づくものである必要はなく、同一プログラムの中に複数の機能ブロックを実現する部分が含まれていてもよい。また、車載ナビゲーション装置が通常有する機能である、目的地検索機能や推奨経路生成機能、経路案内機能(ナビゲーション表示機能及び音声案内機能)等については説明を省略する。
測位信号受信部31は、GPSアンテナ10が受信した信号について、内部で発生させたレプリカC/Aコードを用いてC/Aコード同期を行ない、航法メッセージを取り出す。C/Aコード同期の方法は、多種多様であり、任意の適切な方法が採用されてよい。例えば、DLL(Delay―Locked Loop)を用いて、受信したC/Aコードに対するレプリカC/Aコードの相関値がピークとなるコード位相を追尾する方法であってよい。
測位信号受信部31は、GPS衛星と車両(正確には移動体用測位装置1)との間の擬似距離ρを算出する。擬似距離ρは、時計誤差(クロックバイアス)や電波伝搬速度変化による誤差を含んでいる。擬似距離ρは、例えば次式(1)により算出される。式中、Nは、GPS衛星と車両との間のC/Aコードのビット数に相当し、レプリカC/Aコードの位相及び移動体位置測位装置1内部の受信機時計に基づいて算出される。なお、数値300は、C/Aコードが、1ビットの長さが1μsであり、1ビットに相当する長さが約300m(1μs×光速)であることに由来する。
ρ=N×300 …(1)
また、測位信号受信部31は、衛星信号の搬送波位相を測定する機能を備え、内部で発生させたレプリカキャリアを用いて、ドップラーシフトした受信搬送波のドップラー周波数変化量Δfを測定する。ドップラー周波数変化量Δfは、レプリカキャリアの周波数frと既知の搬送波周波数fc(1575.42MHz)の差分(=fr−fc)として測定される。係る機能は、レプリカキャリアを用いてキャリア相関値を演算して受信キャリアを追尾するPLL(Phase-Locked Loop)により実現されてよい。
なお、測位信号受信部31は、電波強度が低い衛星については自動的に除外して観測データを出力する機能等を有してよい。
速度ベクトル算出部32は、ドップラー周波数変化量ΔfとGPS衛星の速度ベクトルViに基づいて、車両の速度ベクトルVを算出する。具体的には、まずドップラー周波数変化量Δfに基づいて、GPS衛星iと車両との間の相対速度ベクトル(V−V1)を、例えば次式(2)を用いて算出する。式中、GPS衛星iの位置(Xi,Yi,Zi)は、後述する位置演算部35により算出されたものを用いる。一方、車両の位置(Xu,Yu,Zu)については、位置演算部35により算出されたものを用いてもよいし、速度ベクトル積算部24により算出されたものを用いてもよい。
Δf=fc×{(V−V1)・(Xu−Xi,Yu−Yi,Zu−Zi)/√{(Xu−Xi)+(Yu−Yi)+(Zu−Zi)} …(2)
そして、GPS衛星iと車両の相対速度ベクトル(V−V1)と、GPS衛星iの速度ベクトルViとの差分ベクトル(Vn,Ve,Vh)を、車両の速度ベクトルVとして算出する。Vn、Ve、Vhは、それぞれローカル座標系における南北方向、東西方向、鉛直方向の速度を示す。GPS衛星iの速度ベクトルViは、今回の衛星位置から前回の衛星位置を差し引いて、測位演算周期で除すことにより求められる。
速度ベクトル積算部33は、速度ベクトルVにサンプル間隔ΔTを乗じて、当該サンプリング回における車両の位置変化(ΔX,ΔY,ΔZ)を算出する。そして、繰り返しこのような処理を行なう中で、前回に把握された車両の位置(Xu(n−1),Yu(n−1),Zu(n−1))に、係る車両の位置変化を加算して、今回の車両の位置(Xu,Yu,Zu)を算出する(次式(3)参照)。速度ベクトルVは、現在から過去に遡って所定サンプル回数のものが、補助記憶装置40に記憶される。
(Xu,Yu,Zu)=(Xu(n−1)+ΔX,Yu(n−1)+ΔY,Zu(n−1)+ΔZ) …(3)
ここで、速度ベクトルVをそのまま用いるのではなく、過去の複数のサンプル回における速度ベクトルに適切な重みを付けて加重平均したものを用いてもよい。
位置演算部35は、速度ベクトル積算部33により得られた車両の位置の他に、以下に説明する単独測位によって車両の位置(特に区別せず、(Xu,Yu,Zu)と表記する)を算出する。
そして、速度ベクトル積算部33により得られた車両の位置と、単独測位によって得られた車両の位置を取捨選択、或いは加重平均を求める等して、最終的に車両の位置を出力する。
なお、単独測位では、ビルの谷間やトンネル内、懸架物の下等、衛星からの電波は遮蔽されるような場面において、車両の位置の算出が、不能ないし誤差が大きいものとなるため、速度ベクトルの積算値を用いる意義は大きい。
車両の位置は、前述したように経路案内に用いられる他、種々の車両制御(例えば有料道路の料金所前のシフトダウン制御等)にも用いられる。
位置演算部35は、まず、GPS衛星の位置(以下、「衛星位置」という)を算出する。具体的には、航法メッセージの衛星軌道情報及び現在の時間に基づいて、GPS衛星iの、ワールド座標系における現在位置(Xi、Yi、Zi)を算出する(符号iは、複数の衛星についてこのような演算を行なう中で、i番目の衛星であることを示す)。
GPS衛星は、その運動が地球重心を含む一定面内(軌道面)に限定され、その軌道は地球重心を1つの焦点とする楕円運動であるため、ケプラーの方程式を逐次数値計算することで軌道面におけるGPS衛星の位置が計算できる。そして、ワールド座標系におけるGPS衛星iの位置(Xi、Yi、Zi)は、GPS衛星iの軌道面とワールド座標系の赤道面が回転関係にあることを考慮して、軌道面におけるGPS衛星iの位置を3次元的に回転座標変換することで得られる。
そして、複数のGPS衛星の位置と、対応する観測擬似距離ρに基づいて、車両の位置(Xu,Yu,Zu)を測位する。車両の位置は、3つのGPS衛星に対して得られる位置及び観測擬似距離ρに基づいて、三角測量の原理で導出される。観測擬似距離ρは、前述のように時計誤差を含んでいるため、4つ目のGPS衛星に対して得られる観測擬似距離ρ及び衛星位置を用いて、時計誤差成分を除去する。
なお、位置演算部35の独自の演算機能はこのような単独測位に限られず、干渉測位(既知の点に設置された固定局での受信データを併用する方式)であってもよい。干渉測位の場合、上述の如く固定局及び車両にてそれぞれ得られる観測擬似距離ρの一重位相差や2重位相差等を用いて車両の位置が測位される。
[特徴的な処理]
ところが、速度ベクトルVを用いて移動体の位置を求める場合、速度ベクトルVの誤差等に起因し、これを積算した車両の位置が連続性を失する場合がある。係る速度ベクトルVの誤差として生じる現象に、絶対速度において定常的に偏差(オフセット)が生じるものが挙げられる。このようなオフセットは、速度ベクトルの算出(その前段階である車両の位置の算出を含む)において観測対象としている衛星が切り替わったときに、異なる値にジャンプすることになり、車両の位置が連続性を失する一因となる。
そこで、本実施例の速度ベクトル積算部33では、車両が停止状態である状態で、観測対象としている衛星が切り替わったタイミングにおいて、速度ベクトルの絶対値を零にクリアすることにした。
図2は、第1実施例に係るナビゲーション制御用ECU30により実行される、特徴的な処理の流れを示すフローチャートである。本フローは、所定周期をもって繰り返し実行される。
まず、衛星電波を用いて、車両の速度ベクトルVを算出する(S100)。
そして、車両が所定時間以上停止状態にあるか否かを判定する(S102)。「停止状態」とは、例えば車速センサ20の出力値が所定値未満であることをいうが、他のセンサ(例えば加速度センサ、ジャイロセンサ、カメラセンサ等)により検知されてもよい。
車両が所定時間以上停止状態にある場合は、更に、補足衛星が切り替わったか否かを判定する(S104)。
ここで、所定時間は、走行環境や衛星電波の受信状況等に応じて変更可能としてよい。例えば、都心部のビルの谷間等では、受信状態がめまぐるしく変わるため、所定時間を短くし、短時間の停車時でもオフセット修正を行なうようにする。逆に、郊外等では、受信状態が安定するため、所定時間を長くして精度良く確実にオフセット修正を行なう。これにより、目的に応じて、修正頻度と速度ベクトルのバランスをとることができる。
補足衛星の切り替わりについては、衛星電波に含まれる衛星番号を示す信号を参照して判定することができる。また、これに限らず。該当日時の「衛星予報」を車載インターネット設備等を介して取得しておき、これを参照してもよい。こうすれば、切り替わりが頻繁に発生することを防止することができ、速度ベクトルVに比較的大きい誤差が生じるか否かを予測することもできる。
補足衛星が切り替わった場合は、速度ベクトルVのオフセット修正を行ない(S106)、その後、速度ベクトルVを積算して相対移動量を算出し(S108)、最終的に車両の位置を算出する。
オフセット修正は、例えば、所定時間(S104における一定時間と同じでもよいし、異なってもよい)、補助記憶装置40に蓄積された速度ベクトルVの各成分(Vn,Ve,Vh)のそれぞれの平均値を求め、それらの量を、以降に計算された速度ベクトルVの各成分から差し引くことにより行なわれる。
一方、S102とS104のいずれかにおいて否定的な判定を得た場合は、単に速度ベクトルVを積算して相対移動量を算出し(S108)、最終的に車両の位置を算出する。
図3は、車両が停止状態である状態で補足衛星が切り替わった場面における、速度ベクトルVの絶対値の変化を示す図である。図示するように、衛星が切り替わったタイミングで速度ベクトルVの絶対値が零にリセットされる。この結果、それ以降の走行において、速度ベクトルVの誤差が修正される。また、車両が停止している際に係る修正を行なうため、オフセットが異なる値にジャンプすることによる制御への影響を低減することができる。
以上説明した本実施例の移動体用測位装置1によれば、連続性の低下による制御への影響を低減しつつ誤差を小さくするように、速度ベクトルVを算出することができる。
<第2実施例>
以下、図面を参照し、本発明の第2実施例に係る移動体用測位装置2について説明する。なお、第1実施例と機能が共通する構成要素については第1実施例と同じ符号を付して詳細な説明を省略する。
[基本構成及び機能]
図4は、本発明の第2実施例に係る移動体用測位装置2のシステム構成例である。移動体用測位装置2は、主要な構成として、GPSアンテナ10と、車速センサ20と、ナビゲーション制御用ECU(Electronic Control Unit)30と、を有する。
ナビゲーション制御用ECU30は、ROMに記憶されたプログラムをCPUが実行することにより機能する主要な機能ブロックとして、測位信号受信部31、速度ベクトル算出部32と、速度ベクトル積算部33と、位置演算部35と、DOP(Dilution Of Precision)演算部37と、を備える。
DOP演算部37は、補足衛星について、DOPを算出する。DOPは、GPS測位の精度を示す指標値であり、補足衛星の配置によって決定される。具体的には、計測地点とGPS衛星を結んで形成される立体の体積が大きい程、DOPは小さくなり、DOPが小さい程、測位精度が良いことを示す。なお、DOP演算部37は、HDOP(Horizontal DOP)やVDOP(Vertical DOP)を算出してもよい。
[特徴的な処理]
本実施例の速度ベクトル積算部33では、車両が停止状態である状態で、DOP演算部37により算出されるDOPが変化したタイミングにおいて、速度ベクトルの絶対値を零にクリアすることにした。
図5は、第2実施例に係るナビゲーション制御用ECU30により実行される、特徴的な処理の流れを示すフローチャートである。本フローは、所定周期をもって繰り返し実行される。
まず、衛星電波を用いて、車両の速度ベクトルVを算出する(S200)。
そして、車両が所定時間以上停止状態にあるか否かを判定する(S202)。「停止状態」とは、例えば車速センサ20の出力値が所定値未満であることをいうが、他のセンサ(例えば加速度センサ、ジャイロセンサ、カメラセンサ等)により検知されてもよい。
車両が所定時間以上停止状態にある場合は、更に、DOP演算部37により算出されるDOPが、前回のリセット時(オフセット修正を行なった時)に比して変化したか否かを判定する(S204)。
ここで、所定時間は、走行環境や衛星電波の受信状況等に応じて変更可能としてよい。例えば、都心部のビルの谷間等では、受信状態がめまぐるしく変わるため、所定時間を短くし、短時間の停車時でもオフセット修正を行なうようにする。逆に、郊外等では、受信状態が安定するため、所定時間を長くして精度良く確実にオフセット修正を行なう。これにより、目的に応じて、修正頻度と速度ベクトルのバランスをとることができる。
DOPが変化した場合は、速度ベクトルVのオフセット修正を行ない(S206)、その後、速度ベクトルVを積算して相対移動量を算出し(S208)、最終的に車両の位置を算出する。
オフセット修正は、例えば、所定時間(S204における所定時間と同じでもよいし、異なってもよい)、補助記憶装置40に蓄積された速度ベクトルVの各成分(Vn,Ve,Vh)のそれぞれの平均値を求め、それらの量を、以降に計算された速度ベクトルVの各成分から差し引くことにより行なわれる。
一方、S202とS204のいずれかにおいて否定的な判定を得た場合は、単に速度ベクトルVを積算して相対移動量を算出し(S208)、最終的に車両の位置を算出する。
第2実施例の場合も、DOPが変化したタイミング、すなわち衛星が切り替わったタイミングで速度ベクトルVの絶対値が零にリセットされる。この結果、それ移行の走行において、速度ベクトルVの誤差が修正される。また、車両が停止している際に係る修正を行なうため、オフセットが異なる値にジャンプすることによる制御への影響を低減することができる。
以上説明した本実施例の移動体用測位装置2によれば、連続性の低下による制御への影響を低減しつつ誤差を小さくするように、速度ベクトルVを算出することができる。
<利用例>
このように算出される車両の位置は、例えば地図データ上でどの位置を走行しているか、及びその向きが認識され種々の車両制御に用いられる。
例えば有料道路の料金所の手前では、シフトダウン制御や自動制動制御が行なわれる。また、一時停止位置や急カーブの手前では、スピーカーによる注意喚起が行なわれる。地図データは、交差点等を示すノードと、ノードを結ぶリンクによって道路が表現されており、GNSSにより算出された車両の位置がリンクにマッチしているか否かが継続的に判定される。
上記実施例では、車両の位置が変化するタイミングが、車両が停止状態であるときに限定されるため、このような車両制御に影響を及ぼす程度が非常に低くなる点で有用である。
また、通常のナビゲーション装置が行なう経路案内においても、測位誤差が小さくなるため、誤った方向に車両を誘導する等の不都合を抑制することができる。
以上、本発明を実施するための最良の形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
本発明は、自動車製造業や自動車部品製造業等に利用可能である。
1、2 移動体用測位装置
10 GPSアンテナ
20 車速センサ
30 ナビゲーション制御用ECU
31 測位信号受信部
32 速度ベクトル算出部
33 速度ベクトル積算部
35 位置演算部
40 補助記憶装置

Claims (2)

  1. 移動体に搭載される移動体用測位装置であって、
    複数の衛星から送信される電波を受信する受信手段と、
    前記受信手段により受信された電波を用いて移動体の速度ベクトルを算出する速度ベクトル算出手段と、
    前記移動体の停止状態を検出するための停止状態検出手段と、を備え、
    前記速度ベクトル算出手段は、前記停止状態検出手段により前記移動体の停止状態が検出された状態で、前記速度ベクトル算出手段が速度ベクトルの算出に用いている衛星が切り替わったときに、前記速度ベクトルの大きさを零にリセットする処理を行なうことを特徴とする、
    移動体用測位装置。
  2. 移動体に搭載される移動体用測位装置であって、
    複数の衛星から送信される電波を受信する受信手段と、
    前記受信手段により受信された電波を用いて移動体の速度ベクトルを算出する速度ベクトル算出手段と、
    前記速度ベクトル算出手段が速度ベクトルの算出に用いている衛星についてDOP(Dilution Of Precision)を算出するDOP算出手段と、
    前記移動体の停止状態を検出するための停止状態検出手段と、を備え、
    前記速度ベクトル算出手段は、前記停止状態検出手段により前記移動体の停止状態が検出された状態で、前記DOP算出手段により算出されたDOPが変化したときに、前記速度ベクトルの大きさを零にリセットする処理を行なうことを特徴とする、
    移動体用測位装置。
JP2009089600A 2009-04-01 2009-04-01 移動体用測位装置 Expired - Fee Related JP5157998B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009089600A JP5157998B2 (ja) 2009-04-01 2009-04-01 移動体用測位装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009089600A JP5157998B2 (ja) 2009-04-01 2009-04-01 移動体用測位装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010243216A true JP2010243216A (ja) 2010-10-28
JP5157998B2 JP5157998B2 (ja) 2013-03-06

Family

ID=43096392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009089600A Expired - Fee Related JP5157998B2 (ja) 2009-04-01 2009-04-01 移動体用測位装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5157998B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013228318A (ja) * 2012-04-26 2013-11-07 Ono Sokki Co Ltd キャリブレーション良否判定装置及び方法
WO2018110011A1 (ja) * 2016-12-16 2018-06-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 測位方法および測位端末

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08512130A (ja) * 1993-06-17 1996-12-17 トリンブル・ナビゲーション・リミテッド 衛星測位システムフィルタ
JPH1073652A (ja) * 1997-07-23 1998-03-17 Mazda Motor Corp 車両用ナビゲーション装置
JP2000002759A (ja) * 1998-06-16 2000-01-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd Gps受信装置
JP2005326235A (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Seiko Epson Corp 測位装置、測位方法、測位プログラム、測位プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08512130A (ja) * 1993-06-17 1996-12-17 トリンブル・ナビゲーション・リミテッド 衛星測位システムフィルタ
JPH1073652A (ja) * 1997-07-23 1998-03-17 Mazda Motor Corp 車両用ナビゲーション装置
JP2000002759A (ja) * 1998-06-16 2000-01-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd Gps受信装置
JP2005326235A (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Seiko Epson Corp 測位装置、測位方法、測位プログラム、測位プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013228318A (ja) * 2012-04-26 2013-11-07 Ono Sokki Co Ltd キャリブレーション良否判定装置及び方法
WO2018110011A1 (ja) * 2016-12-16 2018-06-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 測位方法および測位端末
CN110023787A (zh) * 2016-12-16 2019-07-16 松下知识产权经营株式会社 定位方法和定位终端
JPWO2018110011A1 (ja) * 2016-12-16 2019-10-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 測位方法および測位端末
US11112508B2 (en) 2016-12-16 2021-09-07 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Positioning method and positioning terminal
JP7065277B2 (ja) 2016-12-16 2022-05-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 測位方法および測位端末

Also Published As

Publication number Publication date
JP5157998B2 (ja) 2013-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5673071B2 (ja) 位置推定装置及びプログラム
US8521179B2 (en) Mobile unit's position measurement apparatus and mobile unit's position measurement method
US8378887B2 (en) Systems and methods for synthesizing GPS measurements to improve GPS location availability
JP4103926B1 (ja) 移動体用測位装置
JP5078082B2 (ja) 測位装置、測位システム、コンピュータプログラム及び測位方法
US20090115656A1 (en) Systems and Methods for Global Differential Positioning
WO2010073113A1 (en) Gnss receiver and positioning method
JP4905054B2 (ja) 移動体用衛星電波受信機
Karaim et al. Real-time cycle-slip detection and correction for land vehicle navigation using inertial aiding
JP2010223684A (ja) 移動体用測位装置
JP5879977B2 (ja) 速度推定装置及びプログラム
JP5413118B2 (ja) 測位システム
JP2009229065A (ja) 移動体用測位装置
JP6532126B2 (ja) 位置特定装置、ナビゲーション装置、位置特定方法、および位置特定プログラム
JP2008139105A (ja) 移動体位置測位装置
JP2012098185A (ja) 方位角推定装置及びプログラム
JP5157998B2 (ja) 移動体用測位装置
JP7111298B2 (ja) 衛星選択装置、及びプログラム
JP7148039B2 (ja) 移動体情報推定装置及びプログラム
JP2010164340A (ja) Gnss受信装置及び測位方法
JP2010112759A (ja) 移動体位置測位装置
JP2009098099A (ja) 移動体用測位装置
JP2009025045A (ja) 移動体用測位装置
JP2008232761A (ja) 移動体用測位装置
JP4470944B2 (ja) 移動体位置測位装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121126

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5157998

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees