JP2010240823A - パッケージフィルム開口亀裂線のロール形成機構およびそのロール形成方法 - Google Patents

パッケージフィルム開口亀裂線のロール形成機構およびそのロール形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010240823A
JP2010240823A JP2009247407A JP2009247407A JP2010240823A JP 2010240823 A JP2010240823 A JP 2010240823A JP 2009247407 A JP2009247407 A JP 2009247407A JP 2009247407 A JP2009247407 A JP 2009247407A JP 2010240823 A JP2010240823 A JP 2010240823A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure receiving
roll
opening
anvil roll
receiving unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009247407A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5138659B2 (ja
Inventor
Wei-Hsin Hsu
為信 許
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chan Li Machinery Co Ltd
Original Assignee
Chan Li Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chan Li Machinery Co Ltd filed Critical Chan Li Machinery Co Ltd
Publication of JP2010240823A publication Critical patent/JP2010240823A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5138659B2 publication Critical patent/JP5138659B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26FPERFORATING; PUNCHING; CUTTING-OUT; STAMPING-OUT; SEVERING BY MEANS OTHER THAN CUTTING
    • B26F1/00Perforating; Punching; Cutting-out; Stamping-out; Apparatus therefor
    • B26F1/18Perforating by slitting, i.e. forming cuts closed at their ends without removal of material
    • B26F1/20Perforating by slitting, i.e. forming cuts closed at their ends without removal of material with tools carried by a rotating drum or similar support
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D1/00Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor
    • B26D1/01Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work
    • B26D1/12Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis
    • B26D1/14Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a circular cutting member, e.g. disc cutter
    • B26D1/20Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a circular cutting member, e.g. disc cutter coacting with a fixed member
    • B26D1/205Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a circular cutting member, e.g. disc cutter coacting with a fixed member for thin material, e.g. for sheets, strips or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D7/00Details of apparatus for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D7/26Means for mounting or adjusting the cutting member; Means for adjusting the stroke of the cutting member
    • B26D7/2628Means for adjusting the position of the cutting member
    • B26D7/265Journals, bearings or supports for positioning rollers or cylinders relatively to each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D75/00Packages comprising articles or materials partially or wholly enclosed in strips, sheets, blanks, tubes, or webs of flexible sheet material, e.g. in folded wrappers
    • B65D75/52Details
    • B65D75/58Opening or contents-removing devices added or incorporated during package manufacture
    • B65D75/5827Tear-lines provided in a wall portion
    • B65D75/5833Tear-lines provided in a wall portion for tearing out a portion of the wall
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D7/00Details of apparatus for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D7/20Cutting beds
    • B26D2007/202Rollers or cylinders being pivoted during operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B50/00Making rigid or semi-rigid containers, e.g. boxes or cartons
    • B31B50/14Cutting, e.g. perforating, punching, slitting or trimming
    • B31B50/146Cutting, e.g. perforating, punching, slitting or trimming using tools mounted on a drum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B70/00Making flexible containers, e.g. envelopes or bags
    • B31B70/14Cutting, e.g. perforating, punching, slitting or trimming
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B61/00Auxiliary devices, not otherwise provided for, for operating on sheets, blanks, webs, binding material, containers or packages
    • B65B61/02Auxiliary devices, not otherwise provided for, for operating on sheets, blanks, webs, binding material, containers or packages for perforating, scoring, slitting, or applying code or date marks on material prior to packaging
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/465Cutting motion of tool has component in direction of moving work
    • Y10T83/4766Orbital motion of cutting blade
    • Y10T83/4795Rotary tool
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/465Cutting motion of tool has component in direction of moving work
    • Y10T83/4766Orbital motion of cutting blade
    • Y10T83/4795Rotary tool
    • Y10T83/483With cooperating rotary cutter or backup
    • Y10T83/4836With radial overlap of the cutting members
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/465Cutting motion of tool has component in direction of moving work
    • Y10T83/4766Orbital motion of cutting blade
    • Y10T83/4795Rotary tool
    • Y10T83/483With cooperating rotary cutter or backup
    • Y10T83/4844Resiliently urged cutter or anvil member
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/768Rotatable disc tool pair or tool and carrier
    • Y10T83/7809Tool pair comprises rotatable tools
    • Y10T83/7813Tool pair elements angularly related

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)
  • Auxiliary Devices For And Details Of Packaging Control (AREA)

Abstract

【課題】受圧ユニットのアンビルロールにより、開口刃モジュールが作動する際の衝撃力を低減し、アンビルロールの磨耗を減らすことができるパッケージフィルム開口亀裂線のロール形成機構を提供する。
【解決手段】パッケージフィルム開口亀裂線のロール形成機構は、受フレーム6と、受圧ユニット22と、受フレーム6と、受圧ユニット22の受圧座223との間に結合された衝撃力緩衝機構10と、受圧ユニット22のアンビルロール221に隣接した箇所に配置され、回転可能な開口刃軸20と、開口刃軸20に配置された少なくとも1つの開口刃部211とを有する開口刃モジュール2とを備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、ロール機構の設計に係り、特に、パッケージフィルム開口亀裂線のロール形成機構およびそのロール形成方法に関する。
現在市販されている多くの小型パッケージの紙ハンカチは、ユーザが初めて使用する際、まず、シールを外してパッケージフィルム開口亀裂線を破り、紙ハンカチを取り出してから、シールを元の位置に戻し、次回使用するときに再びシールを外して紙ハンカチを取り出す。そして、中にある紙ハンカチを全て使い終えるまでこの動作を繰り返す。
しかし、従来の小型パッケージフィルムの開口亀裂線においては、ユーザが初めて使用する際、開口亀裂線を破れ易くするために製造工程の中で用いる、ロール開口亀裂線機構の中に配置された回転部材のアンビルローラ(anvil roller)が磨耗すると交換する必要があった。しかし、部品の交換には多くの時間およびコストがかかった。
本発明の第1の目的は、受圧ユニットのアンビルロールにより、開口刃モジュールが作動する際の衝撃力を低減し、アンビルロールの磨耗を減らすパッケージフィルム開口亀裂線のロール形成機構を提供することにある。
本発明の第2の目的は、受圧ユニットのアンビルロールが磨耗されたときに、接触エリアを変更するパッケージフィルム開口亀裂線のロール形成機構を提供することにある。
本発明の第3の目的は、フィルム材料上に開口亀裂線をロール形成するときの衝撃力を吸収するパッケージフィルム開口亀裂線のロール形成方法を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明に係るパッケージフィルム開口亀裂線のロール形成機構は、受フレームと、受圧ユニットと、受フレームと受圧ユニットの受圧座との間に結合された衝撃力緩衝機構と、受圧ユニットのアンビルロールに隣接した箇所に配置され、回転可能な開口刃軸と、開口刃軸に配置された少なくとも1つの開口刃部とを有する開口刃モジュールと、を備え、受圧ユニットは、取付け溝を有する受圧座と、受圧座の取付け溝の中に設けられたアンビルロールと、受圧座に結合され、取付け溝の側縁に設けられ、受圧座の取付け溝の中にアンビルロールが配置された圧板と、を有し、開口刃モジュールの駆動により、開口刃部が回転され、受圧ユニットのアンビルロールをロールプレスすると、アンビルロールに加えられる衝撃振動力が衝撃力緩衝機構により吸収される。
アンビルロールが長時間使用されて磨耗した場合、受圧座のネジを用いて圧板を緩め、アンビルロールを所定の角度で回転させ、すでに磨耗した元の接触縁を変位させた後にネジ224を締め付け、圧板を受圧座に締結した状態に回復させる。これにより、アンビルロールと開口刃部との間に新たな接触縁Aが位置し、圧力を新たな接触縁Aで受けることができる。
本発明のパッケージフィルム開口亀裂線のロール形成機構は、製造エラーにより各開口刃部の組立て高さが異なったり、その他の原因により衝撃力が発生したりするときに、開口亀裂線のロールプレス部品のアンビルロールが受ける衝撃振動を吸収する機能を向上させ、受圧ユニットのアンビルロールが受ける、開口刃モジュールが作動するときに発生する衝撃力を低減させることができる。さらに、アンビルロールは、固定部品として用い、高硬度の耐摩耗性材料で製造することにより、寿命を延ばし、アンビルロールにより開口刃部を研ぎ、アンビルロールと開口刃部との動作をスムーズにすることができる。また、受圧ユニットのアンビルロールが磨耗した場合、接触エリアを変更し、繰り返して使用することができる。そのため、アンビルロールの交換回数を減らし、コストを減らすことができる。
本発明の一実施形態によるパッケージフィルム開口亀裂線のロール形成機構を示す側面図である。 本発明の一実施形態によるパッケージフィルム開口亀裂線のロール形成機構を示す正面図である。 本発明の一実施形態によるパッケージフィルム開口亀裂線のロール形成機構を示す平面図である。 受フレームに受圧ユニットを結合させたときの状態を示す正面図である。 図4の線W−Wに沿った断面図である。 図4の線W−Wに沿った断面図である。 図4の線W−Wに沿った断面図である。 アンビルロールの接触縁が開口刃部に当たる位置を変更するときの状態を示す拡大平面図である。 フィルム材料を示す模式図である。 小型パッケージの紙ハンカチを示す斜視図である。 本発明の一実施形態による開口刃モジュールを示す平面図である。 本発明の一実施形態による開口刃モジュールを示す斜視図である。 本発明の一実施形態による形状が異なる開口刃部に開口刃モジュールを配置したときの状態を示す平面図である。 本発明の一実施形態による形状が異なる開口刃部に開口刃モジュールを配置したときの状態を示す平面図である。 本発明の一実施形態による形状が異なる開口刃部に開口刃モジュールを配置したときの状態を示す平面図である。 本発明の一実施形態による形状が異なる開口刃部に開口刃モジュールを配置したときの状態を示す平面図である。 本発明の一実施形態による開口刃モジュールに形状が異なる開口カッターホルダを配置したときの状態を示す平面図である。 本発明の一実施形態による開口刃モジュールに形状が異なる開口カッターホルダを配置したときの状態を示す平面図である。 本発明の一実施形態による開口刃モジュールに形状が異なる開口カッターホルダを配置したときの状態を示す平面図である。 本発明の一実施形態による開口刃モジュールに形状が異なる開口カッターホルダを配置したときの状態を示す平面図である。 本発明の一実施形態によるパッケージフィルム開口亀裂線のロール形成方法を示す流し図である。
図1および図2を参照する。図1は、本発明の一実施形態によるパッケージフィルム開口亀裂線のロール形成機構を示す側面図である。図2は、本発明の一実施形態によるパッケージフィルム開口亀裂線のロール形成機構を示す正面図である。図1および図2に示すように、ロール機構100は、1組の架台4、受フレーム6、少なくとも1つの締結ネジ7、天板9、受圧ユニット22、衝撃力緩衝機構10および開口刃モジュール2を含む。天板9は、架台4に結合され、締結ネジ7は、天板9を介して受フレーム6に結合されている。
受圧ユニット22は、取付け溝225を有する受圧座223と、アンビルロール(anvil roll)221と、圧板222と、を含む。圧板222は、受圧座223と結合され、取付け溝225の側縁に設けられ、取付け溝225の中にアンビルロール221を配置させる。衝撃力緩衝機構10は、受フレーム6と、受圧ユニット22の受圧座223との間に配置される。本実施形態のアンビルロール221は、高硬度材料(例えば、炭化タングステン)からなるため、衝撃振動を吸収する機能を有し、高硬度の耐摩耗性材料を用いることによりアンビルロール221の使用寿命を延ばすことができる。
衝撃力緩衝機構10は、少なくとも1つのネジ10aおよび少なくとも1つの受圧スプリング16を含む。ネジ10aは、受フレーム6を介して受圧ユニット22の受圧座223に結合し、受圧スプリング16は、受フレーム6の受圧座223に対向した箇所に、凹部6aがそれぞれ設けられ、ネジ10aの外円周面に外嵌し、凹部6aおよび受圧座223に受圧スプリング16の両端がそれぞれ当接され、ネジ10aの螺着深度を調整制御し、受圧スプリング16の弾性力により、受フレーム6の凹状溝6bの端面と、受圧ユニット22の受圧座223との間にY軸方向の緩衝隙間Cを設ける(約2〜0.4mm)。
調整ネジ8は、天板9を介して受フレーム6と結合される。受フレーム6と天板9との間隔は調整ネジ8を用いて調整することができる。さらに、アンビルロール221と開口刃部211とのロール形成を確実に行うとともに、動作を安定させるために、受圧ユニット22と開口刃軸20との間隔を調整することができる。
開口刃モジュール2は、受圧ユニット22のアンビルロール221に隣接した箇所に配置され、開口刃軸20、少なくとも1つの開口カッターホルダ21および少なくとも1つの開口刃部211を含む。開口カッターホルダ21は、開口刃軸20上に結合され、開口刃部211は、開口カッターホルダ21上に配置される。開口刃軸20は、架台4に接続され、ベルトホイール5を介してモータ(図示せず)で間接的に駆動され、回転方向Rで回転する。
フィルム1は、フィーダルートR1でロール機構100に入れられ、開口刃モジュール2の開口刃部211と、受圧ユニット22のアンビルロール221との間でロール形成された後、フィルム1の所定位置に開口亀裂線3をロール形成してから(図9に示す)、排出ルートR2から排出することができる。フィルム1は、柔軟性を有する薄膜材料からなる。
ロール機構100は、底板11およびスライドレールユニット12をさらに含む。スライドレールユニット12は、スライドレール121および少なくとも1つのスライドブロック122を含む。底板11は、架台4の底部に結合される。スライドレールユニット12のスライドブロック122は、底板11に結合される。スライドレール121は、他のユニットのベースに結合される(図示せず)。そのため、ロール機構100がネジ軸制御ユニット(図示せず)により制御され、スライドブロック122上でスライドレール121に沿った軸向Zで摺動し、アンビルロール221および開口刃部211によりフィルム1上にロール形成される開口亀裂線3を調整し、位置決めを正確に行うことができる。
図3を参照する。図3は、本発明の一実施形態によるパッケージフィルム開口亀裂線のロール形成機構を示す平面図である。図3に示すように、複数の短保持ブロック(short retention block)13は、受フレーム6に締結され、受圧ユニット22の受圧座223を押圧し、受フレーム6の他方の端面に長保持バー(long retention bar)14が締結され、長保持バー14の中央部分に凹状溝14aが形成され、端面と受圧座223との間にX軸方向で緩衝隙間D(約2〜0.4mm)が設けられる。
長保持バー14の略中央の部分に弾性緩衝機構15を配置する。この弾性緩衝機構15は、例えば、一般に市販されている弾性を有する位置決めボールである。図3に示すように、本実施形態の弾性緩衝機構15は、調整スプリング151、弾性ネジ152および受圧端部153を主に含む。弾性ネジ152の端部は、長保持バー14の凹状溝14aへ螺着され、受圧ユニット22の受圧座223に受圧端部153を当接させる。弾性緩衝機構15は、調整スプリング151またはその他弾性を有する等価要素を含み、それが備える緩衝機能により、衝撃振動力を吸収することができる。弾性緩衝機構15は、アンビルロール221または受圧ユニット22のX軸方向の衝撃振動を吸収することができる。
図4を参照する。図4は、受フレームに受圧ユニットを結合させたときの状態を示す正面図である。図4に示すように、受フレーム6の凹部6aの中に、衝撃力緩衝機構10の受圧スプリング16を配置し、ネジ10aの外円周面に外嵌させ、受圧ユニット22の受圧座223にネジ10aを螺着して調整を行う。これにより、受フレーム6の中央部分に形成した凹状溝6bの端面と、受圧ユニット22の受圧座223との間にY軸方向の緩衝隙間Cが設けられるため、アンビルロール221または受圧ユニット22が力を受けても、衝撃力緩衝機構10の受圧スプリング16の作用により、アンビルロール221または受圧ユニット22のY軸方向の衝撃振動を吸収することができる。
図5〜図7を参照する。図5〜図7は、図4の線W−Wに沿った衝撃力緩衝機構、受フレームおよび受圧ユニットの断面図である。図5は、開口刃部がアンビルロールに接触し始めたときの状態を示す断面図である。図6は、開口刃部がアンビルロールに接触しているときの状態を示す断面図である。図7は、開口刃部がアンビルロールから離れたときの状態を示す断面図である。図5〜図7に示すように、フィルム1がロール機構100に入力されると、アンビルロール221および開口刃部211によりフィルム1がロール形成されるとともに、開口亀裂線3がカット形成される。開口刃部211からアンビルロール221に加えられる衝撃力は、弾性緩衝機構15により低減され、X軸方向の衝撃振動力を吸収し、衝撃力緩衝機構10の受圧スプリング16により、開口刃部211からアンビルロール221に加えられる衝撃振動力は、Y軸方向で吸収される。
図8を参照する。図8は、アンビルロールの接触縁が開口刃部に当たる位置を変更するときの状態を示す拡大平面図である。図8に示すように、受圧ユニット22は、少なくとも1つのネジ224をさらに含む(図8には、1つしか示されていない)。ネジ224が螺着位置にあるとき(図7に示す)、圧板222は、受圧座223に結合されて取付け溝225の側縁に位置する。アンビルロール221は、元の接触縁Bで開口刃モジュール2に対向し、開口刃モジュール2の開口刃軸20が回転すると、アンビルロール221の元の接触縁Bが開口刃部211によりロールプレスされる。アンビルロール221が長時間使用されて磨耗した場合、受圧座223のネジ224を用いて圧板222を緩め、ネジ224が螺着位置に無い場合(図8に示す)、受圧座223の取付け溝225の中でアンビルロール221が角度θで回転し、すでに磨耗した元の接触縁Bを変位させた後にネジ224を締め付け、圧板222を受圧座223に締結した状態に回復させる。このように、アンビルロール221と開口刃部211との間に設けた新たな接触縁Aで圧力を受けるため、アンビルロール221を使用し続けることができる。そのため、アンビルロール221の交換回数を減らしてコストを節減することができる。
図9および図10を参照する。図9は、フィルム材料を示す模式図である。図10は、小型パッケージの紙ハンカチを示す斜視図である。図9および図10に示すように、開口刃部211およびアンビルロール221によりロール形成されたフィルム1は、所定の間隔でカットして開口亀裂線3を形成した後、所定の数の紙ハンカチをフィルム1によりパッケージ化し、小型パッケージの紙ハンカチ30を完成させる。紙ハンカチは、開口亀裂線3を破ると取り出すことができる構造を有する。
図11および図12を参照する。図11は、本発明の一実施形態による開口刃モジュールを示す平面図である。図12は、本発明の一実施形態による開口刃モジュールを示す斜視図である。図11および図12に示すように、開口刃モジュール2の開口刃軸20には、少なくとも1つの収納溝27が形成されている。収納溝27には、少なくとも1つの刃型ネジ孔23aを有する底面35が形成されている。
開口刃モジュール2の開口カッターホルダ21は、開口刃軸20の収納溝27に対応するように結合され、開口刃軸20の刃型ネジ孔23aの位置にそれぞれ対応するように少なくとも1つの柱孔212が設けられている。開口カッターホルダ21上には開口刃部211が設けられ、開口刃モジュール2の複数の刃型ネジ23を、開口カッターホルダ21の各柱孔212と、開口刃軸20の各刃型ネジ孔23aとに螺着させ、開口刃軸20に開口カッターホルダ21を固定させる。
開口刃モジュール2の開口カッターホルダ21には、取り外しネジ孔24および少なくとも1つの調整用ネジ孔26aが設けられている。開口刃部211は、長時間の使用により磨耗したものを新しいものに交換したり、異なる形状の開口刃に交換したりする場合、刃型ネジ23のそれぞれを緩め、取り外しネジ孔24の所定深さに対応するように、少なくとも1つの取り外しネジ25を螺着させる。その場合、適宜手またはツールを用い、取り外しネジ25の端部を掴んで開口カッターホルダ21から取り出してから、新たな開口カッターホルダ21を入れて刃型ネジ23を螺着させ、開口カッターホルダ21の交換作業を完了させることができる。ロール機構100の開口刃モジュール2を作動させる際、ロール形成工程でアンビルロール221に当たらないように、取り外しネジ25を取り外す。
開口カッターホルダ21には、端面28が形成されている。開口刃軸20には、円周面29が形成されている。即ち、開口カッターホルダ21の端面28と、開口刃軸20の円周面29との外円面での接合箇所が平らでなくなったり、アンビルロール221と開口刃部211とのロール形成を確実に行うことができなくなった場合、まず、刃型ネジ23を緩めてから、調整用ネジ孔26aに設けられた調整用ネジ26を回転させる。その後、少なくとも1つの調整用ネジ26を螺着し、開口刃軸20の収納溝27の底面35に当接させてから、時計回りまたは反時計回りで調整用ネジ26を回転させると、開口カッターホルダ21の組立て高さの微調整を行うことができる。つまり、必要な高さを得ながら刃型ネジ23を確実に締め付けるとともに、アンビルロール221と開口刃部211との間でロール形成を確実に行い、フィルム1の所定位置へ開口亀裂線3をロール形成するために、上述の調整作業を繰り返す。
調整用ネジ26の調整用ネジ孔26aの位置は、必要に応じて開口刃モジュール2の開口カッターホルダ21上で選択してもよい。調整用ネジ26は、頭部から底部まで同じ直径を有する一般に市販されているネジでもよい。刃型ネジ23および取り外しネジ25は、一般に市販されている製品を用いてもよく、刃型ネジ23は、皿ネジでもよい。
図13〜図16を参照する。図13〜図16は、形状が異なる開口刃部に開口刃モジュールを配置したときの状態を示す平面図である。図13〜図16に示すように、開口刃モジュール2の開口カッターホルダ21は円柱状であり、その開口刃部211は、必要に応じ、半円形状の開口刃部211、弧形状の開口刃部211a、方形状の開口刃部211bまたはM字状の開口刃部211cにしてもよい。
図17〜図20を参照する。図17〜図20は、本発明の一実施形態による開口刃モジュールに形状が異なる開口カッターホルダを配置したときの状態を示す平面図である。図17〜図20に示すように、開口刃モジュール2の開口カッターホルダ21aは、必要に応じて矩形柱状に形成し、その矩形柱状の開口カッターホルダ21aに適合するように、開口刃モジュール2の開口刃軸20aに、矩形状の収納溝27aを設けてもよい。
図21を参照する。図21に示すように、受圧座223の取付け溝225の中に受圧ユニット22のアンビルロール221を配置し、開口刃モジュール2に対向するように、接触縁を固定する(ステップ101)。開口刃モジュール2の開口刃軸20を回転させ、開口刃部211を所定速度で回転させる(ステップ102)。受圧ユニット22のアンビルロール221に対応する位置まで開口刃部211を回転させると、開口刃部211が受圧ユニット22のアンビルロール221の接触縁をロールプレスする(ステップ103)。開口刃部211により、受圧ユニット22のアンビルロール221の接触縁をロールプレスし、アンビルロール221の接触縁に位置するフィルム1に、開口亀裂線3をロール形成する(ステップ104)。アンビルロール221または受圧ユニット22に加えられた衝撃振動力を、弾性緩衝機構15および衝撃力緩衝機構10により吸収する(ステップ105)。
さらに本実施形態では、必要に応じ、受圧座223の取付け溝225の中でアンビルロール221を角度θで回転させ、アンビルロール221のすでに磨耗した元の接触縁Bを変位させ、開口刃モジュール2に対向するように新たな接触縁Aを固定してもよい。
本実施形態のパッケージフィルム開口亀裂線のロール形成機構は、開口刃部211からアンビルロール221または受圧ユニット22へ加えられるX軸方向の衝撃振動力を吸収することができる弾性緩衝機構15をさらに含む。この弾性緩衝機構15は、アンビルロール221または受圧ユニット22に加えられるX軸方向の衝撃振動を低減させる機能を有する。本実施形態は、開口刃部211からアンビルロール221または受圧ユニット22に加えられるY軸方向の衝撃振動力を吸収することができる衝撃力緩衝機構10をさらに含む。そのため、衝撃力緩衝機構10は、アンビルロール221または受圧ユニット22に加えられるY軸方向の衝撃振動を低減させる機能を有する。要するに、開口刃部211からアンビルロール221または受圧ユニット22に加えられる衝撃振動力を低減させることができる。
当該技術分野の当業者が実施できるように、本発明の好適な実施形態を前述の通り開示したが、これらは決して本発明を限定するものではない。本発明の主旨と領域を脱しない範囲内で各種の変更や修正を加えることができる。従って、本発明の特許請求の範囲は、このような変更や修正を含めて広く解釈されるべきである。
1 フィルム
2 開口刃モジュール
3 開口亀裂線
4 架台
5 ベルトホイール
6 受フレーム
6a 凹部
6b 凹状溝
7 締結ネジ
8 調整ネジ
9 天板
10 衝撃力緩衝機構
10a ネジ
11 底板
12 スライドレールユニット
13 短保持ブロック
14 長保持バー
14a 凹状溝
15 弾性緩衝機構
16 受圧スプリング
20 開口刃軸
20a 開口刃軸
21 開口カッターホルダ
21a 開口カッターホルダ
22 受圧ユニット
23 刃型ネジ
23a 刃型ネジ孔
24 取り外しネジ孔
25 取り外しネジ
26 調整用ネジ
26a 調整用ネジ孔
27 収納溝
27a 収納溝
28 端面
29 円周面
30 小型パッケージの紙ハンカチ
35 底面
100 ロール機構
121 スライドレール
122 スライドブロック
151 調整スプリング
152 弾性ネジ
153 受圧端部
211 開口刃部
211a 開口刃部
211b 開口刃部
211c 開口刃部
212 柱孔
221 アンビルロール
222 圧板
223 受圧座
224 ネジ
225 取付け溝
A 新たな接触縁
B 元の接触縁
C Y軸方向の緩衝隙間
D X軸方向の緩衝隙間
R 回転方向
R1 フィーダルート
R2 排出ルート
L 所定間隔
X 軸方向
Y 軸方向
Z 軸方向
θ 角度

Claims (12)

  1. 受フレームと、
    受圧ユニットと、
    前記受フレームと、前記受圧ユニットの受圧座との間に結合された衝撃力緩衝機構と、
    前記受圧ユニットのアンビルロールに隣接した箇所に配置され、回転可能な開口刃軸と、前記開口刃軸に配置された少なくとも1つの開口刃部とを有する開口刃モジュールと、を備え、
    前記受圧ユニットは、取付け溝を有する前記受圧座と、前記受圧座の前記取付け溝の中に設けられた前記アンビルロールと、前記受圧座に結合され、前記取付け溝の側縁に設けられ、前記受圧座の前記取付け溝の中に前記アンビルロールが配置された圧板と、を有し、
    前記開口刃モジュールの駆動により、前記開口刃部が回転され、前記受圧ユニットの前記アンビルロールをロールプレスすると、前記アンビルロールに加えられる衝撃振動力が前記衝撃力緩衝機構により吸収されることを特徴とする、パッケージフィルム開口亀裂線のロール形成機構。
  2. 1組の架台と、前記架台に結合された天板と、前記天板を介して前記受フレームに結合された締結ネジと、をさらに備えることを特徴とする、請求項1に記載のパッケージフィルム開口亀裂線のロール形成機構。
  3. 天板を介して前記受フレームと結合し、前記受フレームと前記天板との間隔を調整し、前記受圧ユニットと前記開口刃軸との間隔を調整する調整ネジをさらに備えることを特徴とする、請求項1に記載のパッケージフィルム開口亀裂線のロール形成機構。
  4. 前記衝撃力緩衝機構は、少なくとも1つのネジおよび少なくとも1つの受圧スプリングを有し、
    前記ネジは、前記受フレームを介して前記受圧ユニットの前記受圧座と結合し、
    前記受圧スプリングは、前記受圧座に対向するように前記受フレームに形成された各凹部の中に配置され、前記ネジの外円周面に外嵌され、前記受圧スプリングの両端が前記凹部および前記受圧座にそれぞれ当接され、前記ネジの螺着深さを調整し、前記受圧スプリングの弾性力により、前記受フレームの凹状溝の端面と、前記受圧ユニットの前記受圧座との間にY軸方向の緩衝隙間が設けられることを特徴とする、請求項1に記載のパッケージフィルム開口亀裂線のロール形成機構。
  5. 長保持バーおよび弾性緩衝機構をさらに備え、
    前記長保持バーは、前記受フレームの端面に締結され、凹状溝と前記受圧座との間にX軸方向の緩衝隙間が設けられ、
    前記弾性緩衝機構は、弾性ネジおよび受圧端部を有し、前記弾性ネジの端部が前記長保持バーの前記凹状溝に螺着され、前記受圧端部が前記受圧ユニットの前記受圧座に当接され、前記アンビルロールにX軸方向で加えられる衝撃振動力が、前記弾性緩衝機構により吸収されることを特徴とする、請求項1に記載のパッケージフィルム開口亀裂線のロール形成機構。
  6. 前記アンビルロールは、高硬度材料からなることを特徴とする、請求項1に記載のパッケージフィルム開口亀裂線のロール形成機構。
  7. 前記受圧ユニットは、少なくとも1つのネジを有し、
    前記ネジが締結位置にあるとき、前記取付け溝の前記側縁に位置する前記圧板が前記受圧座に結合され、前記開口刃モジュールに対向するように前記アンビルロールの接触縁を固定し、前記開口刃モジュールの前記開口刃軸を回転させると、前記アンビルロールの前記接触縁がロールプレスされることを特徴とする、請求項1に記載のパッケージフィルム開口亀裂線のロール形成機構。
  8. 前記ネジが締結位置にない場合、前記受圧座の前記取付け溝の中で前記アンビルロールが所定の角度で回転し、前記アンビルロールのすでに磨耗した元の接触縁を新たな接触縁に変え、前記開口刃モジュールに対向するように前記新たな接触縁を固定することを特徴とする、請求項7に記載のパッケージフィルム開口亀裂線のロール形成機構。
  9. 受フレームは、受圧ユニットと、前記受圧ユニットに隣接した開口刃モジュールと、を有し、
    前記受圧ユニットは、取付け溝を有する受圧座と、圧板と、アンビルロールと、を有し、
    衝撃力緩衝機構は、前記受フレームと、前記受圧ユニットの前記受圧座との間に結合され、前記受フレームの端面に長保持バーが締結され、前記長保持バーの略中央部分には弾性緩衝機構が配置され、前記開口刃モジュールは、回転可能な開口刃軸と、前記開口刃軸に設けられた少なくとも1つの開口刃部と、を有し、
    (a)前記受圧座の前記取付け溝の中に、前記受圧ユニットの前記アンビルロールを配置し、前記開口刃モジュールに対向するように、接触縁を固定するステップと、
    (b)前記開口刃モジュールの前記開口刃軸を回転させ、前記開口刃部を所定速度で回転させるステップと、
    (c)前記受圧ユニットの前記アンビルロールに対応した位置まで前記開口刃部を回転させると、前記開口刃部が前記受圧ユニットの前記アンビルロールの前記接触縁をロールプレスするステップと、
    (d)前記開口刃部により、前記受圧ユニットの前記アンビルロールの前記接触縁をロールプレスし、前記アンビルロールの前記接触縁に位置するフィルムに、開口亀裂線をロール形成するステップと、
    (e)前記アンビルロールに加えられた衝撃振動力を、前記弾性緩衝機構および前記衝撃力緩衝機構により吸収するステップと、を含むことを特徴とする、パッケージフィルム開口亀裂線のロール形成方法。
  10. 前記ステップ(a)において、前記受圧座の前記取付け溝の中で前記アンビルロールを所定角度で回転させ、前記アンビルロールのすでに磨耗した元の接触縁を変位させて新たな接触縁に変え、前記開口刃モジュールに対向するように前記新たな接触縁を固定させることを特徴とする、請求項9に記載のパッケージフィルム開口亀裂線のロール形成方法。
  11. 前記ステップ(e)において、前記弾性緩衝機構は、前記開口刃部から前記アンビルロールに加えられるX軸方向の衝撃振動力を吸収することを特徴とする、請求項9に記載のパッケージフィルム開口亀裂線のロール形成方法。
  12. 前記ステップ(e)において、前記衝撃力緩衝機構は、前記開口刃部から前記アンビルロールに加えられるY軸方向の衝撃振動力を吸収することを特徴とする、請求項9に記載のパッケージフィルム開口亀裂線のロール形成方法。
JP2009247407A 2009-03-31 2009-10-28 パッケージフィルム開口亀裂線のロール形成機構およびそのロール形成方法 Expired - Fee Related JP5138659B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW098110582 2009-03-31
TW98110582A TW201034818A (en) 2009-03-31 2009-03-31 Rolling press mechanism upon crease line of opening of packaging film and method thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010240823A true JP2010240823A (ja) 2010-10-28
JP5138659B2 JP5138659B2 (ja) 2013-02-06

Family

ID=42272552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009247407A Expired - Fee Related JP5138659B2 (ja) 2009-03-31 2009-10-28 パッケージフィルム開口亀裂線のロール形成機構およびそのロール形成方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8152706B2 (ja)
EP (1) EP2236256B1 (ja)
JP (1) JP5138659B2 (ja)
ES (1) ES2399373T3 (ja)
PL (1) PL2236256T3 (ja)
TW (1) TW201034818A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102129293B1 (ko) * 2019-06-27 2020-07-03 김현조 자동화필름 포장기의 목형칼날 컷팅유닛

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI504547B (zh) * 2013-01-31 2015-10-21 Chan Li Machinery Co Ltd The tearing line forming mechanism of the packaging paper of the extracted paper product
US10245803B2 (en) * 2013-03-13 2019-04-02 Xerox Corporation Apparatus, system and method for cutting and creasing media
EP3041750B1 (en) * 2013-08-01 2018-07-25 Eti Converting Equipment Apparatus and method for cutting facestock

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0676262A1 (en) * 1994-03-10 1995-10-11 F.L. Smithe Machine Company Inc. Rotary panel cutter
JPH09201799A (ja) * 1996-01-26 1997-08-05 Nikko Seisakusho:Kk 自動平盤打抜機
JP2000334698A (ja) * 1999-05-28 2000-12-05 Asano Kenkyusho:Kk トリミング装置、成形ラインおよび成形品のトリミング方法
JP2002264087A (ja) * 2001-03-13 2002-09-18 Asano Laboratories Co Ltd トリミング装置、押し切り刃ユニットおよび受け板ユニット

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3417536A1 (de) * 1984-05-11 1985-11-14 Winkler & Dünnebier, Maschinenfabrik und Eisengießerei GmbH & Co KG, 5450 Neuwied Verfahren und vorrichtung zum ausschneiden von fenstern in briefumschlaegen
US4982637A (en) * 1987-04-14 1991-01-08 Mobil Oil Corporation Rotary cutting apparatus
US20040182213A1 (en) * 2003-03-21 2004-09-23 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Rotary die cutter for forming a non-linear line of perforations in a strip of material
DE202008000379U1 (de) * 2008-01-10 2008-03-13 VICTOR Güthoff & Partner GmbH Werkzeug zum Anbringen einer Perforation an Folienmaterial
US9409372B2 (en) * 2008-12-29 2016-08-09 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method for perforating tissue sheets

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0676262A1 (en) * 1994-03-10 1995-10-11 F.L. Smithe Machine Company Inc. Rotary panel cutter
JPH09201799A (ja) * 1996-01-26 1997-08-05 Nikko Seisakusho:Kk 自動平盤打抜機
JP2000334698A (ja) * 1999-05-28 2000-12-05 Asano Kenkyusho:Kk トリミング装置、成形ラインおよび成形品のトリミング方法
JP2002264087A (ja) * 2001-03-13 2002-09-18 Asano Laboratories Co Ltd トリミング装置、押し切り刃ユニットおよび受け板ユニット

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102129293B1 (ko) * 2019-06-27 2020-07-03 김현조 자동화필름 포장기의 목형칼날 컷팅유닛

Also Published As

Publication number Publication date
US20100248925A1 (en) 2010-09-30
PL2236256T3 (pl) 2013-05-31
EP2236256B1 (en) 2012-12-05
EP2236256A1 (en) 2010-10-06
TWI349607B (ja) 2011-10-01
ES2399373T3 (es) 2013-03-27
US8152706B2 (en) 2012-04-10
TW201034818A (en) 2010-10-01
JP5138659B2 (ja) 2013-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5421729B2 (ja) パッケージフィルム開口亀裂線の開口刃モジュール
JP5138659B2 (ja) パッケージフィルム開口亀裂線のロール形成機構およびそのロール形成方法
JP5462475B2 (ja) ラベルを切断するための切断工具
JP2005516780A (ja) チューナブル工具ホルダ
JP5047199B2 (ja) インサートチップ及びこれを用いた面取り機
JP4420827B2 (ja) ディスク状またはストリップ状の工具
WO2007058244A1 (ja) 切削装置
JP2016028843A (ja) ブレード位置調整用の可逆性調整装置を備えた、パッキング材のストリップを切断するための切断装置
KR100489493B1 (ko) 회전식 쐐기판을 갖는 성형기계
JP6369649B1 (ja) フィルムラップ加工装置
JP2009184357A (ja) 印刷機のインキ溝の調整方法
JP6222602B2 (ja) 複合式ブレードモジュール及びそれを用いる裁断機構
CN109693845A (zh) 一种虚切装置及包装机
JP4766237B2 (ja) シート状部材の切断装置
JP4367194B2 (ja) 加工ローラ及びその製造方法
JPH0343189A (ja) シート状物切断装置
JP2003311679A (ja) 切断装置及び切断方法
JP4138908B2 (ja) フィルム切断装置
JP7403021B1 (ja) ロータリーカッターユニット
JP2011224707A (ja) 裁断刃位置調整治具、及び、裁断刃位置調整方法
KR101165441B1 (ko) 그라인더용 진동 완충장치
US20090016835A1 (en) Mechanism for Suppressing Grinding-Cutting Vibration
JP2009279730A (ja) ワーク保持具およびワーク加工方法
JP2005126882A (ja) 円形編機のラック式調整輪
JPS5821668Y2 (ja) 丸刃工具

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120319

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120618

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120621

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120717

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120720

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120817

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121112

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5138659

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees