JP2010240344A - 麺茹で調理のふきこぼれ防止具 - Google Patents

麺茹で調理のふきこぼれ防止具 Download PDF

Info

Publication number
JP2010240344A
JP2010240344A JP2009103421A JP2009103421A JP2010240344A JP 2010240344 A JP2010240344 A JP 2010240344A JP 2009103421 A JP2009103421 A JP 2009103421A JP 2009103421 A JP2009103421 A JP 2009103421A JP 2010240344 A JP2010240344 A JP 2010240344A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pan
boiling
cooking
flat disk
noodles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009103421A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5495157B2 (ja
JP2010240344A5 (ja
Inventor
Noboru Takizawa
登 滝沢
Chieko Takizawa
千枝子 滝沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2009103421A priority Critical patent/JP5495157B2/ja
Publication of JP2010240344A publication Critical patent/JP2010240344A/ja
Publication of JP2010240344A5 publication Critical patent/JP2010240344A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5495157B2 publication Critical patent/JP5495157B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cookers (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、麺茹で調理におけるふきこぼれ防止のために、平面円盤型の気泡発生機構による、ふきこぼれ防止具を提供する。
【解決手段】 平円盤に、複数の透孔を穿設し、鍋底に直置きして密着させ、鍋底と平円盤間の隙間が構造上極めて小さい状態とし、鍋底から発生した気泡による圧力を、鍋底と平円盤の隙間を蓄圧領域として蓄圧させ、浮き上がった瞬間に大きく強い気泡を発生させて、ふきこぼれの原因である湯面の麺から溶け出した、澱粉の薄い幕を突き破ることを特長とする、麺茹で調理のふきこぼれ防止具、及び前述のこれらの機能を、分解型フリーサイズ落とし蓋で実現すべく、中央部拡狭動機構の長孔からの気泡の漏れを阻止し、蓄圧効果の向上を図るため脱着可能な、マスキング用平円盤を具備した、フリーサイズ落とし蓋との兼用が可能で、コンパクトな麺茹で調理のふきこぼれ防止具。
【選択図】図1

Description

発明の分野
本発明は、麺茹で調理におけるふきこぼれ防止のために、平面円盤型の気泡発生機構による、ふきこぼれ防止具を提供する
水を沸騰した時に発生する鍋底からの小さな気泡は、上昇して通常湯面で消えるが、麺を茹でるときは、麺から溶け出したデンプンが、湯面に糊状の薄い膜を生成して鍋底からの小さな気泡を閉じ込め、その結果次第に気泡と共に薄い膜は上昇して、ふきこぼれを起こす要因になっていた。
これらを改善するために、茹で鍋に鍋底との下方空間を保持して、中央部に大孔及び終焉部に小孔を複数設けた、調理補助板を収容してなる麺茹で器(特許文献1)、中子式の麺茹で鍋で、かご状の内鍋の底の上方へ突出した円錐状の突起を、形成し麺茹で料理において効果的な、対流起こさせる麺茹で鍋(特許文献2)、麺茹でのふきこぼれを防止するため、沸騰したお湯に効果的に対流を起こさせ、且つ湯温を下げるために鍋中央部に、冷水の入った冷却コップを金具で固定した鍋(特許文献3)などがある。
特許文献1 特開平8−182617
特許文献2 特開2006−129892
特許文献3 特開平9−56577
麺茹で調理のふきこぼれを、改善する方法としては、従来の方法はいくつか有るが、実効性、製造コスト、等で納得のいくものは無かった。
中央部に大孔周縁部に小孔を複数設けた調理板で、二重底を構成する方法は、孔が多数有り対流が強くならず、湯面に生成する膜を完全に処理できず、ふきこぼれを改善できなかった。
中子式の茹で鍋のかご状の内鍋の底に、円錐状の突起を設けた茹で鍋は、それだけでは、強い対流が発生せず、且つ湯面に生成する幕を完全に処理できず、ふきこぼれを阻止できない問題があった。
冷却水の入った冷却コップを、沸騰した時点で鍋中央の固定金具に固定し、対流の改善と湯温を下げる方式のものは、沸騰したお湯への冷却がコップ表面での伝熱のみで、冷却の効果が良くなく、完全にふきこぼれを防止できない問題があった。
そこで、本発明は従来の方法にこれらの問題点を見つけ、これらを解決したもので麺茹での、ふきこぼれ防止を図るとともに、鍋煮物料理で使用する落とし蓋の機能を兼備した、コンパクトな調理用平円盤を提供することを目的としたものである。
請求項1の発明は、平円盤に複数の透孔を穿設し、鍋底に直置きして密着させ、鍋底と平円盤間の隙間が構造上極めて小さい状態とし、鍋底から発生した気泡による圧力を、鍋底と平円盤の隙間を蓄圧領域として蓄圧させ、蓄圧が更に上昇すると、平円盤はわずかに全体又は片持ち状態で浮き上がり、その後減圧に伴い降下し、再度鍋底に密着する条件範囲の重量を有することにより、前述の透孔から平円盤が鍋底からわずかに上下微振動して、浮き上がった瞬間に大きく強い気泡を、連続又は断続して発生させ、ふきこぼれの原因である湯面の麺から溶け出した、澱粉の薄い膜を突き破ることを特長とする、コンパクトな麺茹で調理のふきこぼれ防止具。
請求項2の発明は、請求項1の麺茹で調理のふきこぼれ防止機能を、公知である扇形状にして多数の透孔を穿設した複数の羽根板と、中心固定部から半径方向に長孔を穿設した拡狭動機構を脱着可能なピンで中心固定部を構成した、分解型フリーサイズ落とし蓋において、ふきこぼれ防止のため効果的に気泡を発生するよう、鍋底と羽根板の隙間における蓄圧の向上を図るため、中央部拡狭動機構の長孔からの気泡の漏れを阻止すべく、マスキングするために、中央部ピンで脱着可能な取付固定用透孔を中心部に穿設した、平円盤を具備するとともに、前述の羽根板の全て又はいくつかに限定して、ふきこぼれ防止の気泡発生機能と、落とし蓋の煮汁循環機能双方に供されるように、穿設し透孔を有し、茹で鍋の寸法や気泡の発生状況に合わせて、羽根の直径を調整することを特長とする、フリーサイズ落とし蓋との兼用を可能とした、コンパクトな麺茹で調理のふきこぼれ防止具。
請求項1の発明によれば、麺茹での湯面は麺から溶け出したデンプンによる薄い膜を、平円盤に穿設された透孔から、鍋底で発生した気泡が密着した平円盤間に蓄圧され、同平円盤が押し上げられた瞬間に連続又は断続して、垂直に発生する大きく強い気泡が湯面を突き破り発生する。
大小の気泡は湯面で消泡され、湯面上の薄い膜を押し上げることなく、ふきこぼれを防止することができた。
又、使用する湯量は、乾麺メーカーが推奨する使用量より低減し節水が実現でき、又同メーカーが開示する茹で時間より短縮された。
請求項2の発明によれば、請求項1の発明の機能を、中心の固定ピンを外して羽根板を固定解除し、中心重なり部の洗浄を容易にできる、分解型フリーサイズ落とし蓋で実行させるため、鍋底と同落とし蓋の隙間に鍋底で発生した気泡を蓄圧して、大きく強い気泡にする目的で、同落とし蓋の構成材である扇形状のいくつかの金属製の薄い羽根板に、気泡発生ために供する穿設した透孔以外の、拡狭同機構用に半径方向に穿設した長孔から気泡の漏れを阻止すべく、マスキング機能を有する同落とし蓋の固定ピンで脱着可能とすべく、中心部に透孔を穿設した平円盤を具備するとともに、鍋寸法や気泡の発生状況を勘案して羽根全体の直径を調整することで、麺茹で調理のふきこぼれ防止ができた。
このふきこぼれ防止機能を有するフリーサイズ落とし蓋の、中央部マスキング用平円盤を外すことで、煮魚料理の落し蓋として使用してみて、煮汁の循環、煮おどりの押さえ、湧き上がった煮汁のふきこぼれ防止、浮き上がった灰汁取り、軽量食材の浮き上がり防止等の、一般的な落し蓋の機能を有する。
以上のことより、麺茹で調理のふきこぼれ防止盤と煮物料理の落とし蓋を、1枚の薄厚ステンレス製の円盤を脱着させることで、機能を兼用することが可能である。
請求項1の発明である、円盤状の麺茹で調理のふきこぼれ防止具や、請求項2の発明である、落し蓋機能を兼ね備えた同ふきこぼれ防止具は、鍋底とふきこぼれ防止具との隙間を蓄圧領域として運用することにより、特段の蓄圧機構を有しないため、ほぼ平面でコンパクトであり、金属製の薄厚軽量で収納等の取り扱い性に優れている。
本発明の請求項1の構成を示した図 本発明の請求項2の構成(平面)を示した図 本発明の請求項2の構成(断面)を示した図
以下本発明の実施例を図1、図2、図3、に基づいて説明する。
図1に示すように、直径230mmのステンレス製の薄厚な円盤に、円周から25mmの位置に直径10mmの透孔を4箇所穿設し、室温(15℃)、家庭用ガスコンロ(LPガス消費量4..2kw)にセットされた、2.5リットルの沸騰したお湯が入っている、直径240mm高さ150mmの寸法の茹で鍋の、鍋底に前述の円盤を置き麺の中央部でU字型に折り曲げ加工された、島田うどんと称される市販の乾麺1把250gを2把投入し、直後軽く箸で掻き混ぜその後、火加減をせずそのままにして、約2分後茹で鍋のほぼ最上部まで湯面が上昇したが、辛うじてふきこぼれは無く、その状態を保持して約8分後に茹で上がった。
鍋底に数本の麺のこびりつきが見られた。
実施例1と同じふきこぼれ防止盤、麺(市販の乾麺2把)、熱源(LPガスコンロ)、茹で鍋、室温で、沸騰したお湯3リットルにて火加減をせずそのままにして、麺茹でを実施しが、湯面はわずかにふきあがる程度であり約7〜8分で茹で上がった。
鍋底には麺のこびりつきは見られなかった。
図2及び図3に示すように、中央固定部から半径方向に長孔の穿設によって構成される、拡狭動機構を脱着可能なピンで、中心を固定した7枚の羽根(内4枚に円周近くに穿設された直径10mmの気泡発生孔設ける)で構成された、直径230mmの分解型フリーサイズ落とし蓋の、前述の長孔を直径145mmの薄厚なステンレス製円盤でマスキングをして、長孔からの気泡を阻止し、茹で鍋胴体内面と円盤(直径230mm)の円周周辺との間から発生する、胴体内面に沿った強い気泡によるふきあげを考慮して、直径を200mmに調整しその結果、円周近くに穿設された直径10mmの気泡発生孔が、羽根の重なりにより4個から3個に減少したが、ふきこぼれ防止効果に差異はなく、実施例2と同条件で同等の成果が確認された。
実施例1〜3で使用した市販乾麺の茹で方説明書によると、1把(250グラム)を2〜3リットル(2把で4〜6リットル)の沸騰したお湯で、ふきこぼれそうになり麺が浮き上ったところで、静かに沸騰する程度に火加減して12分(固め)〜15分(やわらかめ)茹でる調理方法が推奨されているが、これに準拠してふきこぼれ防止を実施せず、乾麺2把で沸騰したお湯5リットルで火加減して、14分で茹で上がりメーカー推奨方法を確認した。火加減せず、且つふきこぼれしない状態で示された、実施例1(2把で2,5リットル約8分)、実施例2(2把で3リットル約7〜8分)、実施例3(2把で3リットル約7〜8分)での、沸騰した湯の量、茹で時間が、製麺メーカーの推奨値・検証値を低減しており、ふきこぼれ防止とともに、節水と時短の効果が確認できた。
実施例3で使用した、麺茹で調理のふきこぼれ防止盤の、羽根中心部の長孔マスキング盤を取り外し、且つ直径230mmに開き、ぶつ切りした生魚3匹147グラム体積440CCを、直径240mm高さ70mmの鍋に、調合し沸騰した煮汁300CCの煮魚料理に、落とし蓋として使用したところ、煮汁の循環、煮踊りの押さえ、湧き上がった煮汁のふきこぼれ防止、浮き上がった灰汁取り、等、煮物料理の落とし蓋の機能を確認した。
1 平円盤型ふきこぼれ防止具
2 茹で鍋
3 湯面
4 気泡
5 透孔(気泡発生部)
6 分解型フリーサイズ落とし蓋
7 羽根板
8 拡狭動機構(長孔)
9 固定用ツマミ
10 拡狭動機構の長孔マスキング用平円盤
11 固定ピン

Claims (2)

  1. 平円盤に複数の透孔を穿設し、鍋底に直置きして密着させ、鍋底と平円盤間の隙間が構造上極めて小さい状態とし、鍋底から発生した気泡による圧力を、鍋底と平円盤の隙間を蓄圧領域として蓄圧させ、蓄圧が更に上昇すると、平円盤はわずかに全体又は片持ち状態で浮き上がり、その後減圧に伴い降下し、再度鍋底に密着する条件範囲の重量を有することにより、前述の透孔から平円盤が鍋底からわずかに上下微振して、動浮き上がった瞬間に大きく強い気泡を、連続又は断続して発生させ、ふきこぼれの原因である湯面の麺から溶け出した、澱粉の薄い膜を突き破ることを特長とする、コンパクトな麺茹で調理のふきこぼれ防止具。
  2. 請求項1の麺茹で調理のふきこぼれ防止機能を、公知である扇形状にして多数の透孔を穿設した複数の羽根板と、中心固定部から半径方向に長孔を穿設した拡狭動機構を脱着可能なピンで中心固定部を構成した、分解型フリーサイズ落とし蓋において、ふきこぼれ防止のため効果的に気泡を発生するよう、鍋底と羽根板の隙間における蓄圧の向上を図るため、中央部拡狭動機構の長孔からの気泡の漏れを阻止すべく、マスキングするために、中央部ピンで脱着可能な取付固定用透孔を中心部に穿設した、平円盤を具備するとともに、前述の羽根板の全て又はいくつかに限定して、ふきこぼれ防止の気泡発生機能と、落とし蓋の煮汁循環機能双方に供されるように、穿設し透孔を有し、茹で鍋の寸法や気泡の発生状況に合わせて、羽根の直径を調整することを特長とする、フリーサイズ落とし蓋との兼用を可能としたコンパクトな麺茹で調理のふきこぼれ防止具。
JP2009103421A 2009-03-31 2009-03-31 麺茹で調理のふきこぼれ防止具 Expired - Fee Related JP5495157B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009103421A JP5495157B2 (ja) 2009-03-31 2009-03-31 麺茹で調理のふきこぼれ防止具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009103421A JP5495157B2 (ja) 2009-03-31 2009-03-31 麺茹で調理のふきこぼれ防止具

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010240344A true JP2010240344A (ja) 2010-10-28
JP2010240344A5 JP2010240344A5 (ja) 2010-12-09
JP5495157B2 JP5495157B2 (ja) 2014-05-21

Family

ID=43094103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009103421A Expired - Fee Related JP5495157B2 (ja) 2009-03-31 2009-03-31 麺茹で調理のふきこぼれ防止具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5495157B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101266204B1 (ko) 2012-02-02 2013-05-21 조정로 스틸 에그
JP2016158885A (ja) * 2015-03-02 2016-09-05 昶 林 吹き零れ防止具
CN107095586A (zh) * 2017-05-16 2017-08-29 重庆兴美不锈钢制品有限公司 机械式升降火锅
CN114403688A (zh) * 2022-02-07 2022-04-29 李端烨 煮面捞面一体锅

Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49105473U (ja) * 1972-12-28 1974-09-10
JPS50233Y1 (ja) * 1969-05-16 1975-01-07
JPS5085466U (ja) * 1973-12-08 1975-07-21
JPS5218771U (ja) * 1975-07-28 1977-02-09
JPS5934740U (ja) * 1982-08-27 1984-03-03 滑川プラスチツク工業株式会社 鍋用落し蓋
JPS60126127U (ja) * 1984-02-03 1985-08-24 豊田 フジヱ 煮物鍋の蓋
JPS6440332U (ja) * 1987-08-31 1989-03-10
JPH0160139U (ja) * 1987-10-09 1989-04-17
JPH0169425U (ja) * 1987-10-29 1989-05-09
JPH02101Y2 (ja) * 1986-07-23 1990-01-05
JPH08182617A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Sanyo Electric Co Ltd 電磁調理器用容器の調理補助板および麺茹で器
JPH10192132A (ja) * 1997-01-04 1998-07-28 Mitsuko Sago 二重底なべ
JPH11243890A (ja) * 1998-03-05 1999-09-14 Fuji Seiki Kk 麺類等の茹で装置
JP2000175826A (ja) * 1998-12-16 2000-06-27 Shinkichi Kobayashi 鍋底敷プレート
JP2001095678A (ja) * 1999-09-28 2001-04-10 Miyazaki Seisakusho:Kk 調理用補助具、調理用補助具付調理鍋
JP2006129892A (ja) * 2004-11-02 2006-05-25 Pearl Metal Co Ltd 麺茹で鍋
JP2010022790A (ja) * 2008-07-23 2010-02-04 Keiichi Tazawa 麺類を茹でるときのフキコボレ防止器具

Patent Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50233Y1 (ja) * 1969-05-16 1975-01-07
JPS49105473U (ja) * 1972-12-28 1974-09-10
JPS5085466U (ja) * 1973-12-08 1975-07-21
JPS5218771U (ja) * 1975-07-28 1977-02-09
JPS5934740U (ja) * 1982-08-27 1984-03-03 滑川プラスチツク工業株式会社 鍋用落し蓋
JPS60126127U (ja) * 1984-02-03 1985-08-24 豊田 フジヱ 煮物鍋の蓋
JPH02101Y2 (ja) * 1986-07-23 1990-01-05
JPS6440332U (ja) * 1987-08-31 1989-03-10
JPH0160139U (ja) * 1987-10-09 1989-04-17
JPH0169425U (ja) * 1987-10-29 1989-05-09
JPH08182617A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Sanyo Electric Co Ltd 電磁調理器用容器の調理補助板および麺茹で器
JPH10192132A (ja) * 1997-01-04 1998-07-28 Mitsuko Sago 二重底なべ
JPH11243890A (ja) * 1998-03-05 1999-09-14 Fuji Seiki Kk 麺類等の茹で装置
JP2000175826A (ja) * 1998-12-16 2000-06-27 Shinkichi Kobayashi 鍋底敷プレート
JP2001095678A (ja) * 1999-09-28 2001-04-10 Miyazaki Seisakusho:Kk 調理用補助具、調理用補助具付調理鍋
JP2006129892A (ja) * 2004-11-02 2006-05-25 Pearl Metal Co Ltd 麺茹で鍋
JP2010022790A (ja) * 2008-07-23 2010-02-04 Keiichi Tazawa 麺類を茹でるときのフキコボレ防止器具

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101266204B1 (ko) 2012-02-02 2013-05-21 조정로 스틸 에그
JP2016158885A (ja) * 2015-03-02 2016-09-05 昶 林 吹き零れ防止具
CN107095586A (zh) * 2017-05-16 2017-08-29 重庆兴美不锈钢制品有限公司 机械式升降火锅
CN107095586B (zh) * 2017-05-16 2023-05-12 重庆兴美不锈钢制品有限公司 机械式升降火锅
CN114403688A (zh) * 2022-02-07 2022-04-29 李端烨 煮面捞面一体锅

Also Published As

Publication number Publication date
JP5495157B2 (ja) 2014-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010240344A (ja) 麺茹で調理のふきこぼれ防止具
JP2010240344A5 (ja)
KR100698796B1 (ko) 국물 넘침 방지용 냄비 뚜껑
US20170354293A1 (en) Silicone liner for slow cooker
JP2014161230A (ja) ゆで卵調理具およびゆで卵の調理方法
JP2007068943A (ja) 調理容器セット
KR101193463B1 (ko) 넘치지 않는 요리용기 뚜껑
WO2017094244A1 (ja) 加熱調理器
CN108784315A (zh) 一种低液位沸腾的锅
JP2018187241A (ja) 卵茹で器
JP4340781B2 (ja) 間接加熱式調理板
KR101598457B1 (ko) 요리시 기름이 튀지 않고 배출되며 연기가 나지 않는 양면을 활용하는 그릴팬
WO2006043741A1 (en) Cooking implement
JP3652463B2 (ja)
JP2011041781A (ja) Co2削減低温蒸し調理鍋(シリコン鍋)
JP2010042100A (ja) 吹きこぼれ防止具およびそれを利用した調理容器支持具
JP4248449B2 (ja) 電磁調理用容器
JP3134535U (ja) 電子レンジ用炊飯釜
JP2010246629A (ja) 調理器具用蓋
KR200451270Y1 (ko) 조리용기용 뚜껑
CN216652019U (zh) 一种防粘节能锅板
JP2013063240A (ja) ゆで卵調理具およびゆで卵の調理方法
KR200393652Y1 (ko) 과열방지 기능이 구비된 조리용기
KR20060124369A (ko) 과열방지 기능이 구비된 조리용기
KR200359184Y1 (ko) 구이기

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100901

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5495157

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees