JP2000175826A - 鍋底敷プレート - Google Patents

鍋底敷プレート

Info

Publication number
JP2000175826A
JP2000175826A JP10357744A JP35774498A JP2000175826A JP 2000175826 A JP2000175826 A JP 2000175826A JP 10357744 A JP10357744 A JP 10357744A JP 35774498 A JP35774498 A JP 35774498A JP 2000175826 A JP2000175826 A JP 2000175826A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pot
plate
bottom plate
pan
pot bottom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10357744A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinkichi Kobayashi
伸吉 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP10357744A priority Critical patent/JP2000175826A/ja
Publication of JP2000175826A publication Critical patent/JP2000175826A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cookers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】薄手の鍋や釜を使用して煮炊きするとき、その
内底面に特殊なプレートを敷くことにより肉厚の鍋や釜
のように気泡が発生する部分の面積を全体に広くすると
共に、気泡の粒を小さくし、勢いよく多量に出して対流
を促進し、内部温度を均一にする。 【解決手段】円形の平板11の表面に多数の通孔12を
穿ってプレートを形成する。平板11の形状は、正方形
あるいは長方形などの矩形でもよく、円形に限定するも
のではない。また、通孔12の形状は、矩形、星型な
ど、どのような形でもよく、円形に限定するものではな
い。また、鍋底敷プレートと鍋底との間にすきまをもた
せるため、プレートの底面に数ミリの高さの少なくとも
3点を支持する脚をはかせることもある。さらに、平板
11の材料は、セラミック、ステンレス、アルミ、鉄、
鋳物、ホーロー、銅、ガラス、シリコン、テフロン、ポ
リプロピレンなどの合成樹脂、繊維、木材、竹、紙な
ど、いずれの材料でもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、鍋や釜の内底面に
敷いて煮炊きすることにより、炊飯、煮物、茹で物、揚
げ物などの栄養分を逃がさずに味質を向上させておいし
く調理する鍋底敷プレートに関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】一般の鍋や釜は、肉厚
を薄くして熱効率を良くしている。このため、約100
0°Cの温度(青い火)のガス火で底を加熱すると、底
の温度が急激に上がり、直火が当たる所と当たらない所
で温度むらを生じる。薄手の鍋や釜は、図25に示すよ
うに、沸騰する部分の面積が狭くなり、沸騰する部分に
は大粒の気泡が発生し、時に突風現象を起こして米を炊
飯する場合は、米はあおられるだけになってしまいやす
く、内部温度は不安定になり、米の表面をむらなく均一
に加熱することができず、米の芯まで火がよく通らなく
なる。このため、柔らかくふっくらおいしい炊き上がり
にならない。
【0003】これに対し、土鍋など肉厚の鍋や釜は、熱
伝導性が低く、蓄熱力が大きいので底の温度が徐々に上
がり、内部温度がまんべんなく均一になる。また、図2
6に示すように、沸騰する部分の面積が広くなり、沸騰
する部分には勢いのある安定した小粒の気泡が連続的に
多量に発生し、米の表面をむらなく均一に加熱し、米を
立たせ、効率よく水分が含水し、米粒の芯までよく火が
通る作用が強く働く。また、肉厚構造であるので余熱に
よるむらし効果が増す。このため、カニ穴が多くできて
米の炊き上げが良くなる。
【0004】そこで本発明は、通常の鍋や釜を使用して
煮炊きするとき、その内底面に特殊なプレートを敷くこ
とにより肉厚の鍋や釜のように気泡が発生する部分の面
積を広くすると共に、気泡の粒を小さくして勢いよく連
続的に多量に発生させ、内部温度を均一にすることを目
的になされたものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めに、本発明は以下のように構成した。
【0006】すなわち、請求項1の発明は、プレートの
表面に多数の通孔を穿ち、このプレートを鍋や釜の内底
面に敷いて煮炊きすることを特徴とする鍋底敷プレート
である。請求項2の発明は、網を外枠で囲んでプレート
を形成し、このプレートを鍋や釜の内底面に敷いて煮炊
きすることを特徴とする鍋底敷プレートである。請求項
3の発明は、布を外枠で囲んでプレートを形成し、この
プレートを鍋や釜の内底面に敷いて煮炊きすることを特
徴とする鍋底敷プレートである。請求項4の発明は、多
数の細棒をすだれ状あるいは縦横に編み列ねてプレート
を形成し、このプレートを鍋や釜の内底面に敷いて煮炊
きすることを特徴とする鍋底敷プレートである。
【0007】
【発明の実施の形態】以下に図面を参照して本発明の実
施の形態について説明する。
【0008】図1に、第一発明を実施した鍋底敷プレー
トの平面図を示す。鍋底敷プレート1は、円形の平板1
1の表面に多数の通孔12を穿つ。平板11の形状は、
正方形あるいは長方形などの矩形でもよく、円形に限定
するものではない。また、通孔12の形状は、矩形、星
型など、どのような形でもよく、円形に限定するもので
はない。また、図2に示すように、鍋底敷プレートと鍋
底との間にすきまをもたせるため、プレートの底面に数
ミリの高さの少なくとも3点を支持する脚aをはかせる
こともある。さらに、平板11の材料は、セラミック、
ステンレス、アルミ、鉄、鋳物、ホーロー、銅、ガラ
ス、シリコン、テフロン、ポリプロピレンなどの合成樹
脂、繊維、木材、竹、紙など、いずれの材料でもよい。
また、平板11の厚みは、0.2〜15mmが適当であ
る。
【0009】平板11をセラミックで形成する場合は、
ペタライト60〜70%、カオリン10〜20%、珪石
10〜15%、アルミナ少量、石灰石少量、その他少量
からなる混合物を成型した耐熱陶土に長石50〜70
%、ペタライト20〜 30%、石灰石5〜10%、珪
石5〜10%、酸化鉄少量、亜鉛鉄少量、炭酸マグネサ
イト少量、その他少量からなる釉を被覆して焼成する。
【0010】平板11は、図3に示すように、脚aをは
かせる代わりに縁部をアールをつけて折り曲げ、図4に
示すように、縁部の一部を通孔12で切り欠いてもよ
い。こうすることにより、平板11で覆う鍋底に加熱に
よっての内圧が一層加わり、通孔12から気泡の放射力
が高まる。また、平板11の縁部からも放射力を高めて
泡が出やすくなる。
【0011】図5に、第二発明を実施した鍋底敷プレー
トの平面図を示す。鍋底敷プレート1は、円形の外枠1
3の内側に網14を張ってプレートを形成する。外枠1
3の形状は、正方形あるいは長方形などの矩形でもよ
く、円形に限定するものではない。また、鍋底敷プレー
トと鍋底との間にすきまをもたせるため、プレートの底
面に数ミリの高さの少なくとも3点を支持する脚をはか
せることもある。また、網14の材料は、セラミック、
金属、合成繊維、炭素繊維、合成樹脂、木材、竹、紙な
ど、いずれの材料でもよい。
【0012】図6に、第三発明を実施した鍋底敷プレー
トの平面図を示す。鍋底敷プレート1は、円形の外枠1
5の内側に布16を張ってプレートを形成する。外枠1
5の形状は、正方形あるいは長方形などの矩形でもよ
く、円形に限定するものではない。また、鍋底敷プレー
トと鍋底との間にすきまをもたせるため、プレートの底
面に数ミリの高さの少なくとも3点を支持する脚をはか
せることもある。また、布16の材料は、天然繊維、合
成繊維、合成樹脂、炭素繊維、ガラス繊維など、いずれ
の材料でもよい。
【0013】図7に、第四発明を実施した鍋底敷プレー
トの平面図を示す。鍋底敷プレート1は、竹を細く割っ
た細棒17を糸またはハリガネなどの線材18で円形の
すだれ状に編み列ねる。あるいは、図8に示すように、
竹を細く割った細棒17を縦横に編み列ねる。編み列ね
る形状は、正方形あるいは長方形などの矩形でもよく、
円形に限定するものではない。また、鍋底敷プレートと
鍋底との間にすきまをもたせるため、プレートの底面に
数ミリの高さの少なくとも3点を支持する脚をはかせる
こともある。また、細棒17の材料は、竹の他に木材、
金属、ガラス、合成樹脂、繊維、紙など、いずれの材料
でもよい。
【0014】本発明を実施した鍋底敷プレートは以上の
ような構成で、図9あるいは図 10に示すように、鍋
底敷プレート1を鍋や釜などの容器2の内底面に敷いて
容器2の外底面をガス火3で加熱する。図9は通常の鍋
底敷プレート1を内底面に敷いた容器2の断面図を示
す。図10は3点を支持する脚aをはかせた鍋底敷プレ
ート1を内底面に敷いた容器2の断面図を示す。図11
は、縁部を一方に折り曲げた鍋底敷プレート1を内底面
に敷いた容器2の断面図を示す。容器2の外底面は、電
熱器、電磁調理器などで加熱する場合もある。鍋底敷プ
レート1を容器2の内底面に敷くと、ちょうど二重鍋と
似たような底の厚み・構造になり、内部温度を安定させ
て蓄熱力を高める。このため、容器2内に熱が徐々に伝
わり、内底面の急激な温度上昇を緩和してガス火3が底
に直火で当たる所と当たらない所の温度むらが解消され
る。また、セラミック、金属、ガラスなど素材毎に特有
の加熱と共に発生する遠赤外線、素材特有の電磁波、輻
射熱などの効用も相乗効果としてあげられる。
【0015】さらに、鍋底敷プレート1の底と容器2の
内底面とのすきまに蓄積された高温の熱湯が鍋底敷プレ
ート1の通孔や網目や外側の通孔を通して噴射し、対流
しながら細かい勢いのある気泡となって鍋底敷プレート
1の上面全体、湯面までが激しく泡立つ。この対流によ
り、容器2内の熱交換、熱分散が効率よく行われ、熱が
充分に行き渡って容器2内の温度が均一化する。また、
容器2内の泡立ちが良いと、米を炊飯する場合は、米の
表面をむらなく均一に加熱していくので、米が立ち、カ
ニ穴が多くでき、ねばりが出て、艶、透明感があり、米
の炊き上げがふっくらと良くなり、味質が向上する。
【0016】この他、野菜に関しては、ごぼう、れんこ
ん、豆類は芯部も含め外皮も固いので、通常は煮ずらい
が、この鍋底敷プレート1を使えば、七輪でコトコト煮
たように、とろ火での加熱と共に発生する遠赤外線、素
材特有の電磁波、輻射熱などの相乗効果によって、固い
外皮や芯部にもよく火が通るのでふっくらし、煮くずれ
なく、外皮も柔らかく、甘味、旨味が増しておいしく煮
える。また、とろ火で比較的低い温度で煮ることができ
るので、野菜の酵素が活性化しやすくなり、通常の煮方
よりいっそう甘味、旨味が増し、味質が向上する。
【0017】小松菜、春菊、大根菜、ほうれん草などの
青菜の茹で物は、湯が煮立ってしまえば強火にしなくて
も中火以下の加熱で熱湯の対流と泡立ちが激しくなり、
遠赤外線、素材特有の電磁波、輻射熱などの相乗効果に
よって、通常より低い温度で短時間のうちに茹で上がる
ので、青菜の栄養分の損失を少なくし、青みが鮮やかに
なり、素材の甘味、旨味が増し、味質が向上する。
【0018】そば、うどん、スパゲティ、マカロニなど
を茹でるとき、この鍋底敷プレート1を鍋底に敷いて加
熱すると、湯が煮立ってしまえば中火または中火の弱
(通常は中火以下)でも鍋の内部温度は蓄熱力の効果で
安定し、熱湯の泡立ちと対流が激しくなるので、湯の中
でめんとめんが激しく打ち合うようになり、一段とめん
を打った効果と同様になり、そば・小麦のグルテン、澱
粉質が弾力を強め、コシのあるめんになる。さらに、加
熱と共に発生する遠赤外線、素材特有の電磁波、輻射熱
などの相乗効果で芯までよく火が通ると共に、水分も充
分芯まで通る(含水率がよくなる)ので、茹でる時間が
短縮でき、ツルツルとして歯応えがよくなり、比較的低
温で加熱できるので、酵素の活性もよくなり、味が逃げ
ず、粉臭さがなく、甘味、旨味、風味が増し、日持ちが
よくなり、味質が向上する。
【0019】また、図12に示すように、鍋底敷プレー
ト1をA、Bに分割し、Bの部分の通孔12の数をAよ
り1〜5割多くすると、図13に示すように、BからA
に向かって対流が激しくなり、めんの打ち合う力が増加
して早く茹で上り、めんのこしが出て味質が向上する。
あるいは、図14に示すように、鍋底敷プレート1の中
心部の通孔12の数を外縁部より1〜5割多くすると、
図15に示すように、中心から外側に向かって対流が激
しくなり、めんの打ち合う力が増加してめんのこしが出
る。逆に、図16に示すように、鍋底敷プレート1の外
縁部の通孔12の数を中心部より1〜5割多くすると、
図17に示すように、外側から中心に向かって対流が激
しくなり、めんの打ち合う力が増加してめんのこしが出
る。
【0020】業務用などのめんの茹で釜は、一定の方向
性の対流をガス火(バーナ)の方向を釜の外部で変えた
り、釜の向きを変えて行っていて、ガスのロスが多い。
このような変更を素材毎に、バーナなどの熱源の形状に
対応して鍋、釜の中で鍋底敷プレート1の交換でできれ
ば、対応がしやすく便利であり、ガスのロスがなくなり
経済的である。
【0021】天ぷら、フライなどの揚げ物用のフライヤ
ーの鍋底にこの鍋底敷プレート1を敷くと、油の温度を
少し低めにしても、芯部までよく火が通り、ころもの部
分も型くずれなく、カラッと揚がって、おいしい揚げ物
になる。揚げ物の油の温度は、良質に揚げる効果があれ
ば、できるだけ低い温度で揚げた方が油の酸化、変質を
遅らせることができ、経済的である。蓄熱力、気泡の上
昇力の勢いがあると揚げ物の具をフライヤーの中に入れ
ても、急激に油の温度が下がらないで、揚げ物が一斉に
浮上して早く揚げられ、型くずれなく旨味成分も外に逃
がさないで、見た目にもきれいな、おいしい揚げ物にな
り、日持ちもよくなる。なお、揚げ物用に使用する場合
は、図18に示すように、鍋底敷プレート1に把手bを
設けると取り出しに便利であり、揚げくずを取るのも簡
単である。
【0022】以上のように鍋や釜の底にこの鍋底敷プレ
ート1を敷くと、熱量を多く使わないで煮炊きや揚げ物
が早くできるので、ガスなど燃料の節約になる。また、
業務用の茹で釜やフライヤーに釜鍋底敷プレート1を敷
く場合は、茹で釜の湯やフライヤーの油の気泡の勢いの
出し方や対流のさせ方を最も効果的にするため、ガスバ
ーナ、電気ヒータなどの熱源の形状や設定位置に応じて
プレートの形状や通孔12の開け方を変えることが大切
である。
【0023】図19〜21に、床置式フライヤー、卓上
ガスフライヤーおよび卓上電気フライヤーにそれぞれ釜
鍋底敷プレート1を敷いたときの断面図を示す。図19
において、4は釜鍋底敷プレート1の上に敷く網、5は
ヒータ部分をそれぞれ示す。釜鍋底敷プレート1は、図
22に示すように、揚げ物のくずが下に落ちるように、
中央を折り曲げて屋根型あるいは、図23に示すよう
に、断面アーチ状に傾斜させることもある。また、釜鍋
底敷プレート1の下に空間が多くあるときは、釜鍋底敷
プレート1に熱が伝わりにくいので、図24に示すよう
に、数ミリの間隙を設けて釜鍋底敷プレート1の下に同
種の材料で形成した当板1′を敷くこともある。こうす
ると、下からの熱が釜鍋底敷プレート1と当板1′の間
に蓄熱して通孔12からの放射熱が高まるので気泡の出
の効果がでやすくなる。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の鍋底敷プ
レートは、通孔を穿った平板、網、布、すだれ状あるい
は縦横に編み列ねた細棒などでプレートを形成し、この
プレートを鍋や釜の内底面に敷いて煮炊きする。従っ
て、本発明によれば、鍋底敷プレートが二重鍋のように
なって蓄熱力を高め、鍋底をガス火などで加熱する際に
生じる急激な温度上昇と温度むらを緩和して内部の温度
を穏やかに上昇させる。また、鍋底敷プレートを鍋底に
敷くと、直火が和らぎ、炊飯してもこげ付かない、茹で
物の場合、めんが鍋底に付着しない、などの大きな利点
がある。また、鍋底敷プレートの底に蓄積された高温の
熱湯が鍋底敷プレートと鍋とのすきまから噴射・放散
し、対流しながら勢いのよい細かい気泡となって全体、
湯面まで激しく泡立つ。これにより、熱交換、熱分散と
泡立ち浮上効果を促進し、内部温度を均一にして柔らか
くふっくらおいしい炊き上がりになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第一発明を実施した鍋底敷プレートの平面図で
ある。
【図2】脚をはかせた図1の鍋底敷プレートの断面図で
ある。
【図3】縁部を一方に折り曲げた鍋底敷プレートの断面
図である。
【図4】縁部を一方に折り曲げた鍋底敷プレートの平面
図である。
【図5】第二発明を実施した鍋底敷プレートの平面図で
ある。
【図6】第三発明を実施した鍋底敷プレートの平面図で
ある。
【図7】第四発明を実施したすだれ状に編み列ねた鍋底
敷プレートの平面図である。
【図8】第四発明を実施した縦横に編み列ねた鍋底敷プ
レートの平面図である。
【図9】本発明の鍋底敷プレートを内底面に敷いた容器
の断面図である。
【図10】図7の鍋底敷プレートに脚をはかせた図であ
る。
【図11】図7の鍋底敷プレートの縁部を一方に折り曲
げた図である。
【図12】通孔の数をAよりBを多くした鍋底敷プレー
トの平面図である。
【図13】図9の鍋底敷プレートを敷いたときの対流の
流れを示す図である。
【図14】通孔の数を外側より中心を多くした鍋底敷プ
レートの平面図である。
【図15】図14の鍋底敷プレートを敷いたときの対流
の流れを示す図である。
【図16】通孔の数を中心より外側を多くした鍋底敷プ
レートの平面図である。
【図17】図16の鍋底敷プレートを敷いたときの対流
の流れを示す図である。
【図18】把手を設けた鍋底敷プレートの斜視図であ
る。
【図19】床置式フライヤーに釜鍋底敷プレートを敷い
たときの断面図である。
【図20】卓上ガスフライヤーに釜鍋底敷プレートを敷
いたときの断面図である。
【図21】卓上電気フライヤーに釜鍋底敷プレートを敷
いたときの断面図である。
【図22】中央を折り曲げて屋根型に傾斜させた釜鍋底
敷プレートの側面図である。
【図23】断面アーチ状に傾斜させた釜鍋底敷プレート
の側面図である。
【図24】当板を敷いた釜鍋底敷プレートの側面図であ
る。
【図25】薄手の鍋底をガス火で加熱した状態を説明す
る説明図である。
【図26】肉厚の鍋底をガス火で加熱した状態を説明す
る説明図である。
【符号の説明】
1 鍋底敷プレート 11 平板 12 通孔 13 外枠 14 網 15 外枠 16 布 17 細棒 18 線材 2 容器 3 ガス火 4 網 5 ヒータ部分 a 脚 b 把手

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プレートの表面に多数の通孔を穿ち、こ
    のプレートを鍋や釜の内底面に敷いて煮炊きすることを
    特徴とする鍋底敷プレート。
  2. 【請求項2】 網を外枠で囲んでプレートを形成し、こ
    のプレートを鍋や釜の内底面に敷いて煮炊きすることを
    特徴とする鍋底敷プレート。
  3. 【請求項3】 布を外枠で囲んでプレートを形成し、こ
    のプレートを鍋や釜の内底面に敷いて煮炊きすることを
    特徴とする鍋底敷プレート。
  4. 【請求項4】 多数の細棒をすだれ状あるいは縦横に編
    み列ねてプレートを形成し、このプレートを鍋や釜の内
    底面に敷いて煮炊きすることを特徴とする鍋底敷プレー
    ト。
JP10357744A 1998-12-16 1998-12-16 鍋底敷プレート Withdrawn JP2000175826A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10357744A JP2000175826A (ja) 1998-12-16 1998-12-16 鍋底敷プレート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10357744A JP2000175826A (ja) 1998-12-16 1998-12-16 鍋底敷プレート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000175826A true JP2000175826A (ja) 2000-06-27

Family

ID=18455706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10357744A Withdrawn JP2000175826A (ja) 1998-12-16 1998-12-16 鍋底敷プレート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000175826A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007105321A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Daikei:Kk 料理用補助具
JP2008167833A (ja) * 2007-01-10 2008-07-24 Sanyo Electric Co Ltd 圧力式炊飯器
JP2010240344A (ja) * 2009-03-31 2010-10-28 Noboru Takizawa 麺茹で調理のふきこぼれ防止具
JP5462393B1 (ja) * 2013-05-07 2014-04-02 義基 片上 煮沸時渦巻き水流発生板
JP2014061140A (ja) * 2012-09-21 2014-04-10 Yasuyoshi Gibu アク取り板並びにアク取り方法
DE102014115739A1 (de) * 2014-10-29 2016-05-04 Thorsten Brenner Kocheinsatz sowie Verwendung eines Kocheinsatzes
CN108937614A (zh) * 2017-05-22 2018-12-07 佛山市顺德区美的电热电器制造有限公司 隔板、锅具组件及烹饪设备

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007105321A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Daikei:Kk 料理用補助具
JP2008167833A (ja) * 2007-01-10 2008-07-24 Sanyo Electric Co Ltd 圧力式炊飯器
JP2010240344A (ja) * 2009-03-31 2010-10-28 Noboru Takizawa 麺茹で調理のふきこぼれ防止具
JP2014061140A (ja) * 2012-09-21 2014-04-10 Yasuyoshi Gibu アク取り板並びにアク取り方法
JP5462393B1 (ja) * 2013-05-07 2014-04-02 義基 片上 煮沸時渦巻き水流発生板
DE102014115739A1 (de) * 2014-10-29 2016-05-04 Thorsten Brenner Kocheinsatz sowie Verwendung eines Kocheinsatzes
CN108937614A (zh) * 2017-05-22 2018-12-07 佛山市顺德区美的电热电器制造有限公司 隔板、锅具组件及烹饪设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20090010615A (ko) 기능성 조리가열장치
CN101357041A (zh) 防溢节能锅
JP2000175826A (ja) 鍋底敷プレート
KR101381845B1 (ko) 높이조절이 가능한 다용도 조리기구
KR200371963Y1 (ko) 조리기구판
KR101350636B1 (ko) 다용도 조리기구
KR20170027039A (ko) 다기능 불판
JP2008061905A (ja) 炊飯器および炊飯器用蒸し網
CN206354354U (zh) 一种食品蒸煮锅及含其的蒸煮装置
CN219742491U (zh) 一种蒸烤盘
CN215272103U (zh) 烘烤装置
CN107280504A (zh) 一种生蚝烧烤装置
CN203828648U (zh) 多功能锅
CN201098014Y (zh) 热石烤炉
CN215738513U (zh) 一种带有披萨板的陶瓷烧烤炉
TWM463098U (zh) 鍋具結構
CN213524877U (zh) 一种用于煤气卡式炉的烧烤器具
JP2004130034A (ja) 蒸し焼き式バーベキュー兼用石焼調理装置
JP7043102B1 (ja) 加熱調理器
KR200245632Y1 (ko) 불판 겸용 냄비
CN214631737U (zh) 一种多炸篮式空气炸锅
CN2540877Y (zh) 多功能电饭煲
CN2527195Y (zh) 多功能电锅
CN211299581U (zh) 多功能锅及餐桌
KR200279278Y1 (ko) 개량된 찜통

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060307