JP3652463B2 - 鍋 - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP3652463B2
JP3652463B2 JP01006297A JP1006297A JP3652463B2 JP 3652463 B2 JP3652463 B2 JP 3652463B2 JP 01006297 A JP01006297 A JP 01006297A JP 1006297 A JP1006297 A JP 1006297A JP 3652463 B2 JP3652463 B2 JP 3652463B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
opening
pan
pot
auxiliary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP01006297A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10225368A (ja
Inventor
美津子 佐合
Original Assignee
美津子 佐合
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 美津子 佐合 filed Critical 美津子 佐合
Priority to JP01006297A priority Critical patent/JP3652463B2/ja
Publication of JPH10225368A publication Critical patent/JPH10225368A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3652463B2 publication Critical patent/JP3652463B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cookers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は食物を煮る,ゆでる等の加熱料理に使う鍋に関する。
【0002】
【従来の技術】
鍋を使ってゆであげたり煮込んだりするとき、煮汁が沸騰して鍋蓋を押し上げ吹き溢れることがある。斯る場合、従来は、鍋蓋を少しズラし、これを容器本体の外周縁で支えて吹き溢れないようにしていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかるに、鍋蓋は容器本体にきちんと蓋ができるよう整合性のとれた形状に造られ、鍋蓋をズラして置くと不安定になり、該鍋蓋は転げ落ち易かった。
更に、鍋蓋をズラしておいても、ズラし加減が悪いと、煮汁の沸騰泡が容器本体から吹き溢れた。そして、鍋を食卓に出す鍋料理で鍋蓋を転げ落としたり吹きこぼしたりすると、幼児,子供たちにやけどをさせる虞れもあった。
【0004】
本発明は上記問題点を解決するもので、主蓋をそのままにして煮汁の吹き溢れが防止でき、さらに逃げる余剰の湯気を酒の燗に有効に使える土鍋を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成すべく、請求項1記載の発明の要旨は、土鍋用うつわで、上面に開放口を有して食物を収容し得る容器本体(1)と、一部に開口が設けられ、該開口を除いて前記開放口に蓋ができる陶器質の主蓋(2)と、前記開口を開閉自在とする陶器質の補助蓋(3)と、鍋底に置かれ、銚子の底部が収まる円筒突起を設けた陶盤(8)と、を具備し、前記主蓋は中央部に銚子が入るようにした開口を設け且つ外周縁から中央部に向かい盛り上がる形状とし、更に、前記補助蓋は開口に着脱自在に載置し得る蓋体としたことを特徴とする鍋にある。
【0006】
請求項1の発明のごとく、主蓋に開口を設け、且つ、該開口を開閉自在とする補助蓋を設けると、通常は、主蓋と補助蓋で開放口を蓋する一方、煮立ってきたところで補助蓋を外すことによって、湯気を開口から追い出し、吹き溢れを阻止できる。勿論、主蓋は容器本体に蓋したままにあるので、安定性はよい。主蓋の中央部に開口を設け、且つ、主蓋を外周縁から中央部に向かい盛り上がる形状とすると、余剰の湯気の逃げ場がスムーズになり、吹き溢れを更に効果的に避ける。また、補助蓋を開口に着脱自在に載置し得る蓋体とすると、取外しが容易で、土鍋等に打ってつけとなる。
さらに、鍋底に置かれ、銚子の底部が収まる円筒突起を設けた陶盤(8)を備えて、主蓋の中央部に銚子が入るようにした開口を設けると、開口から逃げる余剰の湯気を酒の燗に有効に使えるメリットがある。加えて、銚子底は、火に触れる鍋底に当るのでなく、陶盤を介して置かれるので、銚子内の酒が必要以上に加熱されることがない。湯気の温度も100℃程度であるから酒を燗するのに程好い加減となる。陶盤があるため、食物が鍋底に直かに接せず、食物が焦げつかない。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の鍋の実施形態について詳述する。
(1)実施形態1
図1〜図3は本発明に係る鍋の一形態で、図1は鍋の分解斜視図、図2は図1の鍋に食物及び汁を入れ、蓋をした状態の縦断面図、図3は図2の状態から加熱調理し、汁が沸騰状態にある縦断面図を示す。
【0008】
本発明の鍋は、容器本体1と主蓋2と補助蓋3とを備える。土鍋に適用したものである。
容器本体1は、公知の土鍋用うつわで、陶器質の碗状体である。容器本体1の上面は食物4を投入できる開放口11を有し、うつわ部分で食物4,汁5a(水)を収納できるようになっている。開放口11の周縁には段差12が設けられ、該段差部分で主蓋2を受け支える。符号13は取っ手を示す。
【0009】
主蓋2は、鍋蓋の主要部を構成する陶器質の蓋体である。主蓋2は、平面視円形にして、上方に向けやや盛り上がる形状の蓋体とする。蓋体の中央付近には中心部を囲むようにして隆起させた環状把手21が設けられる。そして、環状把手21の内側は、周縁に鍔22を残して中央に開口23を形成する。
主蓋2は、外径が前記段差12に載る大きさで、開放口11を閉じることができる。但し、主蓋2で蓋をしても前記開口23は開いた状態となる。
ここで、開口23の面積は、少なくとも1cm2 以上とするのが好ましい。これ未満だと、開口23を折角設けても、吹き溢れ防止効果をそれほど期待できなくなるからである。一方、開口面積は、500cm2 (より好ましくは200cm2 )以下とするのが好ましい。500cm2 の値を越えると、熱の逃散度合が、主蓋2を取外したのと変らなくなるからである。
【0010】
補助蓋3は、鍋蓋の補助部を構成する陶器質の小蓋体である。補助蓋3は前記鍔22に盤部33を載せ開口23を蓋することができる。盤部33の下側には、補助蓋3で開口23に蓋したときにフィットするよう開口23内に嵌まる突出部31が設けられる。符号32はつまみを示す。補助蓋3は、図2に示すごとく塊状で各構成部分に厚みがあり、且つ陶器製であるので、小さい割に重く安定性に優れる。この補助蓋3と前記主蓋2とが組み合わさって、従来の鍋蓋の蓋としての機能を発揮する。
【0012】
次に、上記鍋の使い方について説明する。
鍋料理をつくるときは、まず、容器本体1の開放口11を開けた状態にして、水5を入れ、石狩鍋,ちゃんこ鍋等、その鍋料理に合わせた味噌,醤油,砂糖,調味料等を加える(図1)。そして、火にかけ、必要に応じて食物4を投入後、主蓋2を段差12に、補助蓋3を鍔22に載せ、開放口11を閉じる(図2)。
【0013】
時間が経つに従い、汁5a,食物4は加熱され温度上昇する。そして、汁5aが沸騰することになるが、これを見計らって補助蓋3を取り除く(図3)。すると、汁5aが熱せられて発生した加熱蒸気6は、高いところ(すなわち開口23)に向い、逃散する。このため、容器本体1から主蓋2を取外さなくても、吹き溢れが起こらず、食物4を十分に煮込むことが可能となる。
その後、煮込みあがったところで主蓋2を外し、鍋物料理を食する。
【0014】
このように構成した鍋は、煮立ってきたときに補助蓋3を取り除けば、湯気6が開口23を通って逃散するので、簡単に吹き溢れを防止できる。補助蓋3は自重で鍔22に載り、蓋した状態にあるので、楽にそれを取り除くことができる。そして、従来のごとく、鍋蓋をズラさず、主蓋2はそのままの状態にして加熱調理を続けることができるので、非常に便利となる。主蓋2が従来の鍋蓋のように不安定な状態に置かれることがないので、落ち転げる心配もない。
【0015】
更に、主蓋2は外周縁から中央部へ向うにつれ盛り上がり、且つ、その中央に開口23が設けられているので、余剰の熱を受けた湯気6は、軽くなって開口23から逃散し易くなっている。勿論、蓋を全部取外してしまうのでなく、主要な主蓋2は蓋した状態にあるので、熱効率は良く、十分に煮込める。本来、土鍋は保温性がよいのが特徴で、煮立ち始めたからといって、従来のように鍋蓋を全て取っ払って開放口11をオープンにしては、その利点が生かされない。本発明は、必要最小限の補助蓋3だけを取り除くことによって、短時間で効率良く鍋料理を提供するのに役立つ。
かくして、本発明の鍋を使うことで、吹き溢れさせずに温かな鍋料理を早く味わうことができる。
【0016】
(2)実施形態2
本実施形態は図4のごとく開口23を図1のものより少し大きくし、銚子7が入るようにしている。また、鍋底14に図5のような陶盤8を置き、該陶盤8の円筒突起81に銚子7の底部が収まる形態としている。勿論、鍋底14から円筒突起81を隆起形成することもできる。陶盤8は陶器質で形成した円盤状体である。他の構成は実施形態1と同様で、その説明を省略する。
【0017】
このように構成した鍋は、実施形態1の作用,効果に加え、銚子7を燗することができ、また便利になっている。それだけでなく、開口23から逃げる余剰の湯気6を酒の燗に有効に使えるメリットがある。加えて、銚子底は、火に触れる鍋底14に当るのでなく、陶盤8を介して置かれるので、銚子7内の酒が必要以上に加熱されることはない。湯気の温度も100℃程度であるから酒を燗するのに程好い加減となる。
一方で、陶盤8があるため、食物4が鍋底14に直かに接せず、食物4を焦げつかさない優れた効果も発揮する。
【0018】
(3)実施形態3
本実施形態は金属製鍋に適用するものである(図6)。鍋本体たる容器本体1は、上面に開放口11を有して食物4を収容し得る公知形状である。符号13は取っ手を示す。
鍋蓋2(主蓋)は、開放口11に蓋できる形状で、その一部に切欠き開口23を設ける。そして、該開口を開閉自在に移動するスライド片3(補助蓋)を取り付ける。具体的には、開口縁に段差25を設けてスライド片3が段差25上を摺動できるようにする(図7)。符号36はスライド片を開口縁に係合させて外れないようにする鉤状突起、符号32はスライド片を動かすつまみである。符号27は鍋蓋2のつまみを示す。
このように構成した鍋も、鍋蓋2をそのままにして、スライド片3を動かし開口23を開けることによって、煮汁の吹き溢れを防止できる。
【0019】
(4)実施形態4
本実施形態は図8のようなユニット開閉蓋Fを補助蓋3に使用するものである。開閉蓋Fは、耐熱性合成樹脂製品で、取付用環体具9と補助蓋3とが一体化している。取付用環体具9に対し補助蓋3は支軸Pを中心に回動自在に取付けられ、つまみ32を持って開口上面0の開閉が簡単にできるようになっている。
環体具9にはリング環91から先端に戻り92を設けた係止片93が下方へ延びている。主蓋2に形成した開口23に環体具9を押し込むと、係止片93が弾性で内方に変形しながら開口縁を通過し、その後、弾性復帰して戻り92が働き、主蓋2に嵌合固定される(図9)。かくして、主蓋2とユニット開閉蓋Fとが一体化する。
本実施形態は、更に、環体具9の上周縁に磁石94を取着し、該磁石94に対向する補助蓋3の位置に磁石37を取付けて、補助蓋3が開口23を閉じた時に磁力吸着で蓋した状態を維持できるようにしている。尚、図8は環状把手21の図示を省く。他の構成は実施形態1に準じ、その説明を省略する。
【0020】
図10,図11は、図8のユニット開閉蓋Fと異なる別態様品である。ここでは、補助蓋3を観音開きに開閉可能にする。符号37は磁石で、両蓋を閉じた際、磁力吸着が働いて蓋した状態が維持される。図11は環状把手21の図示を省く。他の構成は図8,図9に準じ、その説明を省略する。
尚、図8〜図11で互いに対向する磁石37,94は、一方を磁性体に置き換えてもよい。
【0021】
このように構成した鍋は、実施形態1の作用,効果に加え、主蓋2と補助蓋3が一体化するので、小さな補助蓋を失うことがない。
また、補助蓋3を磁石37(94)の磁力吸着で開口23を閉じるようにしているので、後かたずけ等の洗浄の折に補助蓋がパタパタしない。
更に、図10のような観音開きになっていると、両開きと片開きとの2種類の開口状態をつくれるので、煮炊きの状況にあった対応措置が可能となる。煮立ってきても、火力を弱めたり調整したりする必要がない。
従来のなべ蓋に設けられている小さな孔を単に大きくすると、該孔からホコリ,虫等が鍋の中に入る虞れがある。更に、孔が大きいと、ここから湯気が逃げ、煮立つ前のエネルギーロスが大になる。
本発明は、煮立つまでは主蓋2,補助蓋3で開放口23を完全に閉じ衛生的で、且つ、煮立ったら補助蓋3だけを開けて、エネルギーロスを最小限にしながら吹き溢れを防止できるメリットがある。観音開きの補助蓋3はその調整も優れる。
【0022】
尚、本発明においては、前記実施形態に示すものに限らず、目的,用途に応じて本発明の範囲で種々変更できる。容器本体1,主蓋2,補助蓋3等の形状,大きさ,材質等は用途に合わせて適宜選択できる。
【0023】
【発明の効果】
以上のごとく、本発明の鍋は、加熱調理しながらも、主蓋をそのままセット状態にして煮汁の吹き溢れを防止でき、さらに逃げる余剰の湯気を酒の燗に有効に使るなど、極めて有益となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施形態1における鍋の分解斜視図である。
【図2】 図1の鍋に食物及び汁を入れ、蓋をした状態の縦断面図である。
【図3】 図2の状態から加熱調理し、汁が沸騰状態にある縦断面図である。
【図4】 実施形態2における鍋の縦断面図である。
【図5】 図4の陶盤の斜視図である。
【図6】 実施形態3における鍋の分解斜視図である。
【図7】 図6の鍋蓋の部分断面図である。
【図8】 実施形態4における鍋の部分斜視図である。
【図9】 図8の鍋蓋の縦断面図である。
【図10】 図8の鍋と別態様の鍋の縦断面図である。
【図11】 図10の補助蓋の平面図である。
【符号の説明】
1 容器本体
11 開放口
14 鍋底
2 主蓋(鍋蓋)
23 開口
3 補助蓋(スライド片)
7 銚子
8 陶盤
81 円筒突起

Claims (1)

  1. 土鍋用うつわで、上面に開放口を有して食物を収容し得る容器本体(1)と、一部に開口が設けられ、該開口を除いて前記開放口に蓋ができる陶器質の主蓋(2)と、前記開口を開閉自在とする陶器質の補助蓋(3)と、鍋底に置かれ、銚子の底部が収まる円筒突起を設けた陶盤(8)と、を具備し、前記主蓋は中央部に銚子が入るようにした開口を設け且つ外周縁から中央部に向かい盛り上がる形状とし、更に、前記補助蓋は開口に着脱自在に載置し得る蓋体としたことを特徴とする鍋。
JP01006297A 1996-12-14 1997-01-04 Expired - Fee Related JP3652463B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01006297A JP3652463B2 (ja) 1996-12-14 1997-01-04

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-352825 1996-12-14
JP35282596 1996-12-14
JP01006297A JP3652463B2 (ja) 1996-12-14 1997-01-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10225368A JPH10225368A (ja) 1998-08-25
JP3652463B2 true JP3652463B2 (ja) 2005-05-25

Family

ID=26345242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01006297A Expired - Fee Related JP3652463B2 (ja) 1996-12-14 1997-01-04

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3652463B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100689265B1 (ko) * 2006-01-20 2007-03-09 이양희 조리용기 뚜껑
JP5630762B2 (ja) * 2010-05-21 2014-11-26 リンナイ株式会社 調理容器およびその蓋
JP4881483B1 (ja) * 2011-06-28 2012-02-22 将史 冨田 吹きこぼれ防止装置
FR2999403B1 (fr) * 2012-12-19 2015-01-02 Seb Sa Appareil electromenager de preparation culinaire comportant un recipient de travail et un dispositif de chauffage du contenu du recipient de travail
JP7282996B1 (ja) * 2023-03-13 2023-05-29 陸麻 本間 調理用鍋の蓋体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10225368A (ja) 1998-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4892213A (en) Microwave cooking and serving dish
US5370042A (en) Container for cooking foods
JP2004504902A (ja) 調節可能な換気システムを備えた調理容器
US4917262A (en) Cooking vessel with adjustable vent spaces
JP3652463B2 (ja)
JP3040350B2 (ja) 電子レンジ調理用麺類の製造方法
US20170354293A1 (en) Silicone liner for slow cooker
KR890005350Y1 (ko) 조절가능한 개구부를 갖는 뚜껑이 있는 접시
KR200350556Y1 (ko) 냄비 뚜껑 거치대
US20160338155A1 (en) Microwave Tray and Accessories
JPH07275128A (ja) 鍋及び杓子付き鍋
KR101728660B1 (ko) 전자렌지용 취사 용기
KR101191082B1 (ko) 기능성 뚝배기 받침
GB2049400A (en) Cooking vessel
JP2007000042A (ja) 包装食品およびその調理方法
KR102481776B1 (ko) 두 가지 종류의 조리가 가능한 교반기능을 구비한 조리기
JP3652464B2 (ja) 二重底なべ
CN214804086U (zh) 一种鱼类烹饪装置
KR200256897Y1 (ko) 냄비 뚜껑
JP2001017312A (ja) 多機能鍋
JP3053669U (ja) 電子レンジ用調理器
CN218683728U (zh) 一种燕窝厨具组件
KR200275732Y1 (ko) 음식물 넘침방지용 조리용기
JP2010268929A (ja) 炊飯調理具
KR100509980B1 (ko) 세라믹 압력 밥솥

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees