JP2010238772A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010238772A
JP2010238772A JP2009082781A JP2009082781A JP2010238772A JP 2010238772 A JP2010238772 A JP 2010238772A JP 2009082781 A JP2009082781 A JP 2009082781A JP 2009082781 A JP2009082781 A JP 2009082781A JP 2010238772 A JP2010238772 A JP 2010238772A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor chip
semiconductor
current
region
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009082781A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5563779B2 (ja
Inventor
Tetsuya Hayashi
林  哲也
Masakatsu Hoshi
星  正勝
Hideaki Tanaka
秀明 田中
Shigeharu Yamagami
滋春 山上
Tatsuhiro Suzuki
達広 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2009082781A priority Critical patent/JP5563779B2/ja
Publication of JP2010238772A publication Critical patent/JP2010238772A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5563779B2 publication Critical patent/JP5563779B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49111Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting two common bonding areas, e.g. Litz or braid wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49113Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting different bonding areas on the semiconductor or solid-state body to a common bonding area outside the body, e.g. converging wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1301Thyristor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13062Junction field-effect transistor [JFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]

Landscapes

  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】より確実に回路を保護する。
【解決手段】絶縁基板210上に隣接配置された2つの半導体チップ100と1つの半導体チップ110のうち、隣接する半導体チップの数が最も多い半導体チップ110が保護素子を有し、半導体チップ100と半導体チップ110は、動作温度が高くなるに応じて動作電圧が高くなる特性を有し、保護素子は、半導体チップ110に流れる電流値が規定値以上である場合、半導体チップ110に流れる電流を遮断する。すなわちこの半導体装置では、絶縁基板210の熱分布を均一な状態にしつつ、絶縁基板210上で熱が集中する箇所に保護素子が設けられている。これにより、熱破壊されやすい半導体チップを精度よく特定できるので、より確実に回路を保護することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、並列配置された複数の半導体チップを連動させて大電流を制御する半導体装置に関する。
従来より、並列配置された複数の半導体チップを連動させて大電流を制御する半導体装置が知られている。このような半導体装置は、一般に、各半導体チップに流れる電流や温度の偏りによって素子が破壊されることを抑制するために、過電流や過温度を検知する保護素子を半導体チップに内蔵し、半導体チップの動作状況をモニタできるように構成されている。しかしながらこのような半導体装置では、半導体チップの製造ばらつきによって動作中の半導体チップの電流値や温度にばらつきが生じることにより、保護素子が機能するタイミングが半導体チップ間でばらつくことがある。このような背景から、複数の半導体チップのうち、1つの半導体チップのみに保護素子を形成し、その保護素子の保護動作指令によって全ての半導体チップを同時に保護する構成が提案されている(特許文献1参照)。
特開平8−222730号公報
複数の半導体チップのうち、1つの半導体チップのみに保護素子を形成した場合、半導体チップの製造ばらつきにより、保護素子を形成した半導体チップよりも保護素子を形成していない半導体チップの方に電流が多く流れた場合、半導体チップの保護機能が働かない。つまり、保護素子を形成した半導体チップに所定の電流が流れないと保護素子は保護動作指令を出力しないため、保護機能が動作しないまま保護素子を形成していない半導体チップに電流が集中し、場合によっては動作中に特定の半導体チップが破壊してしまう恐れがある。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、より確実に回路を保護することが可能な半導体装置を提供することにある。
本発明に係る半導体装置は、隣接配置された3つ以上の半導体チップのうち、隣接する半導体チップの数が最も多い半導体チップが保護素子を有し、3つ以上の半導体チップは全て、動作温度が高くなるに応じて動作電圧が高くなる特性を有し、保護素子は、半導体チップに流れる電流値が規定値以上である場合、半導体チップに流れる電流を遮断する。
本発明に係る半導体装置によれば、熱破壊されやすい半導体チップを精度よく特定できるので、より確実に回路を保護することができる。
本発明の第1の実施形態となる半導体装置の構成を示す上面図である。 図1に示す線分ZZ’における半導体装置の断面図である。 図1に示す半導体チップ100の断面図である。 図1に示す半導体チップ110の断面図である。 図1に示す半導体チップ100,110の室温時及び最大温度時における電流・電圧特性を示す図である。 図1に示す半導体装置の変形例の構成を示す模式図である。 図1に示す半導体装置におけるセンサ部の位置を示す模式図である。 図7に示すセンサ部の位置の変形例を示す模式図である。 本発明の第2の実施形態となる半導体装置の構成を示す上面図である。 図9に示す線分YY’における半導体装置の断面図である。 図9に示す半導体チップ120の断面図である。 図9に示す半導体チップ130の断面図である。 図9に示す半導体チップ120,130の室温時及び最大温度時における電流・電圧特性を示す図である。 本発明の第3の実施形態となる半導体装置の構成を示す上面図である。 図14に示す半導体チップ140の断面図である。 図14に示す半導体チップ120,140の最大温度時における電流・電圧特性を示す図である。
以下、図面を参照して、本発明の第1乃至第3の実施形態となる半導体装置の構成を説明する。
〔第1の実施形態〕
始めに、図1乃至図4を参照して、本発明の第1の実施形態となる半導体装置の構成を説明する。なお図1は本実施形態の半導体装置の上面図、図2は図1に示す線分ZZ’における半導体装置の断面図、図3及び図4はそれぞれ図1に示す半導体チップ100及び半導体チップ110の断面図である。
本発明の第1の実施形態となる半導体装置は、図1に示すように、保護機能を有さない2つの半導体チップ100と保護機能を有する1つの半導体チップ110を備え、これら3つの半導体チップは実装基板200上に並列に実装されている。実装基板200は、セラミック板等で形成された、絶縁性を有し、且つ、支持体としての機能を有する絶縁基板210上に、銅やアルミ等の金属材料からなる金属膜が形成された、一般的なセラミック基板により形成されている。半導体チップ100及び半導体チップ110は、シリコンを基体材料とした縦型のIGBTにより形成されている。
すなわち半導体チップ100の裏面側にはコレクタ端子Cが形成され、表面側には大電流を通電する大面積のエミッタ端子Eと信号線用のゲート端子Gが形成されている。一方、半導体チップ110の裏面側にはコレクタ端子Cが形成され、表面側には、大電流を通電する大面積のエミッタ端子Eと信号線用のゲート端子Gに加えて、エミッタ端子Eに流れる電流の大きさをモニタする電流検知用の電流センス端子Fと、半導体チップ110の温度をモニタする温度検知用のダイオードの2端子に相当するアノード端子Aとカソード端子Kが形成されている。なお半導体チップ100及び半導体チップ110では共に、エミッタ端子Eからエミッタセンス端子Mがゲート端子Gの基準電位用の端子として分岐されている。
絶縁基板210上には、コレクタ端子Cとして外部に接続するコレクタ用金属膜220、エミッタ端子Eとして外部に接続するエミッタ用金属膜230、エミッタセンス端子Mとして外部に接続するエミッタセンス用金属膜240、ゲート端子Gとして外部に接続するゲート用金属膜250、電流センス端子Fとして外部に接続する電流センス用金属膜260、アノード端子Aとして外部に接続するアノード用金属膜270、及びカソード端子Kとして外部に接続するカソード用金属膜280が形成されている。コレクタ用金属膜220上には、半導体チップ100と半導体チップ110の裏面側(コレクタ端子C側)が接するように、半田やろう材等の接合材料を介して半導体チップ100と半導体チップ110が配置されている。
半導体チップ100及び半導体チップ110の表面側に形成されているエミッタ端子Eは、アルミニウムワイヤやアルミニウムリボン等のエミッタ用金属配線330を介して、エミッタ用金属膜230に接続され、大電流が導通できるように配線されている。半導体チップ100及び半導体チップ110の表面側に形成されているゲート端子G及びエミッタセンス端子Mは、アルミニウムワイヤやアルミニウムリボン等からなるゲート用金属配線350及びエミッタセンス用金属配線340をそれぞれ介して、ゲート用金属膜250及びエミッタセンス用金属膜240にそれぞれ接続されている。半導体チップ110の表面側にのみ形成されている電流センス端子F、アノード端子A、及びカソード端子Kは、アルミニウムワイヤやアルミニウムリボン等からなる電流センス用金属配線360、アノード用金属配線370、及びカソード用金属配線380をそれぞれ介して、電流センス用金属膜260、アノード用金属膜270、及びカソード用金属膜280にそれぞれ接続されている。
図1に示す半導体装置は、放熱性を向上して安定的に性能を発揮するために、図2に示すような実装構造体に組み込まれて使用される。具体的には、図1に示す絶縁基板210の裏面側には、図2に示すように、コレクタ用金属膜220等と同様の金属材料からなる裏面金属膜290が形成されており、裏面金属膜290は、半田やろう材等の接合材料を介して、銅やアルミニウム等の金属材料からなるベースプレート400上に形成されている。ベースプレート400は半導体パッケージの支持構造体としての機能と熱伝導の機能を有することが望ましい。
ベースプレート400は、半導体チップ100や半導体チップ110で発生した熱を速やかに放熱できるように、冷却器500と接している。ベースプレート400及び冷却器500は直接接していても良いし、例えば、密着性を上げ、熱伝達をより高めるために、シリコングリース等の密着材料を介して接していても良い。冷却器500の放熱方式としては、大別すると、空気の気流によって放熱する空冷式と水や油等の液体の水流によって放熱する水冷式とがあるが、本実施形態では、冷却器500の所定部に水路510が形成され冷却水によって冷却する水冷式の冷却構造を一例として説明する。但し、本実施形態は水冷式の冷却構造に限定されることなく、空冷式の冷却構造とも勿論良い。
〔半導体チップ100の構造〕
半導体チップ100は、図3に示すように、一般的なIGBTの構成を有し、本実施形態では、シリコンを材料としたP型の基板領域1上にN型のバッファ領域2を介してN型のドリフト領域3が形成された基板材料により形成されている。基板領域1としては、抵抗率が数m〜数10mΩcm、厚さが数〜数100μm程度のものを用いることができる。ドリフト領域3としては、N型の不純物密度が1013〜1016cmー3、厚みが数10〜数100μmのものを用いることができる。抵抗率や不純物密度及び厚みは素子構造や所要の耐圧に応じて上記範囲外となっても勿論良いが、一般に抵抗率及び厚みは小さい方が導通時の損失を低減できるため、可能な限り抵抗が小さくなるようにすることが望ましい。本実施形態では不純物密度が1014cmー3、厚みが50μmで耐圧が600Vクラスのものを用いた。バッファ領域2はドリフト領域3に高電界が印加された際に、基板領域1とパンチスルーすることを防止するために形成される。本実施形態では、基板領域1を支持基材とした場合を説明しているが、バッファ領域2やドリフト領域3を支持基材としても良い。バッファ領域2は基板領域1とドリフト領域3とがパンチスルーしない構造であれば、特になくても良い。
ドリフト領域3の表層部にはP型のウェル領域4が形成され、ウェル領域4の表層部にはN型エミッタ領域5が形成されている。ドリフト領域3、ウェル領域4、及びエミッタ領域5の表層部に接するように、シリコン酸化膜からなるゲート絶縁膜6を介して、N型の多結晶シリコンからなるゲート電極7が配設されている。ウェル領域4、エミッタ領域5、ゲート絶縁膜6、及びゲート電極7を基本セルとして、繰り返し複数のセルが配置されている。配置されるセル数は制御すべき電流の大きさに応じて決められるため、制御する電流が大きいほど配置するセル数は大きくなり、チップサイズが大きくなる。エミッタ領域5及びウェル領域4に接し、且つ、ゲート電極7には接しないように、アルミニウム材料からなるエミッタ電極8が形成されている。基板領域1にオーミック接続するようにコレクタ電極9が形成されている。このようにIGBTはゲート電極7が半導体基体に対して平面上に形成されている所謂プレーナ型をしているが、ゲート電極7が基板材料の表面に形成された溝中に形成されるトレンチ型のIGBTであっても勿論良い。
半導体チップ100を構成するIGBTとしては、図5に示すような電流・電圧特性を有するものを使用する。すなわち半導体チップ100は、定常的に使用する際の最大電流、つまり定格電流を例えば200Aとした場合、少なくとも使用動作温度範囲の中で最大温度となる時に200Aの電流が流れている時の動作電圧が最も高くなる特性を有する。つまり、半導体チップ100は、少なくとも最大電流動作時には、温度が上がると電流が流れにくくなる負帰還特性を持つという特徴を有する。なお、図5では一例として最大電流を200Aとした場合で説明しているが、半導体チップ100のサイズが大きく最大電流が300Aである場合には、少なくとも300Aの時の温度特性が負帰還特性を持てばよい。また一般に、IGBTの絶縁膜の厚さは数百nm〜1μm程度であるので、この厚みを数倍(数μm)程度にすることにより、負帰還特性を有することができる。
〔半導体チップ110の構成〕
半導体チップ110は、半導体チップ100と同様のIGBTで構成されている。具体的には、半導体チップ110は、図4に示すように、シリコンを材料としたP型の基板領域1上に、N型のバッファ領域2を介して、N型のドリフト領域3が形成された基板材料により形成されている。基板領域1としては、抵抗率が数m〜数10mΩcm、厚さが数〜数100μm程度のものを用いることができる。ドリフト領域3としては、N型の不純物密度が1013〜1016cmー3、厚みが数10〜数100μmのものを用いることができる。抵抗率や不純物密度及び厚みは素子構造や所要の耐圧に応じて上記範囲外となっても勿論良いが、一般に抵抗率及び厚みは小さい方が導通時の損失を低減できるため、可能な限り抵抗が小さくなるようにすることが望ましい。本実施形態では不純物密度が1014cmー3、厚みが50μmで耐圧が600Vクラスのものを用いた。バッファ領域2は、ドリフト領域3に高電界が印加された際、基板領域1とパンチスルーすることを防止するために形成される。本実施形態では一例として、基板領域1を支持基材とした場合を説明しているが、バッファ領域2やドリフト領域3を支持基材としても良い。バッファ領域2は基板領域と1とドリフト領域3とがパンチスルーしない構造であれば、特になくても良い。
半導体チップ110のエミッタ端子Eに接続されるIGBT素子部、つまり大電流を制御するメイン部(図4の中央部)では、ドリフト領域3の表層部にP型のウェル領域4が形成され、ウェル領域4の表層部にはN型のエミッタ領域5が形成されている。ドリフト領域3、ウェル領域4、及びエミッタ領域5の表層部に接するように、シリコン酸化膜からなるゲート絶縁膜6を介して、N型の多結晶シリコンからなるゲート電極7が配設されている。半導体チップ110においても、ウェル領域4、エミッタ領域5、ゲート絶縁膜6、及びゲート電極7を基本セルとして、繰り返し複数のセルが配置される。図4においては、図面の都合上、エミッタ端子Eに接続されているウェル領域4が1つ含まれる分しか描かれていないが、配置されるセル数は制御すべき電流の大きさに応じて決められ、制御する電流が大きいほど配置するセル数を増やし、チップサイズを大きくすることができる。エミッタ領域5及びウェル領域4に接し、且つ、ゲート電極7には接しないように、アルミニウム材料からなるエミッタ電極8が形成されている。基板領域1にオーミック接続するようにコレクタ電極9が形成されている。このように、半導体チップ110のIGBT素子部は半導体チップ100と同様の構成をしている。
半導体チップ110も半導体チップ100と同様、図5に示すような電流・電圧特性を有する。すなわち半導体チップ110は、定常的に使用する際の最大電流、つまり定格電流を例えば200Aとした場合、少なくとも使用動作温度範囲の中で最大温度となる時に、200Aの電流が流れている時の動作電圧が最も高くなる特性を有する。つまり半導体チップ110も、少なくとも最大電流動作時には、温度が上がると電流が流れにくくなる負帰還特性を持つという特徴を有している。なお、図5では一例として最大電流を200Aとした場合で説明しているが、チップのサイズが大きく最大電流が300Aである場合には、少なくとも300Aの時の温度特性が負帰還特性を持てばよい。また一般に、IGBTの絶縁膜の厚さは数百nm〜1μm程度であるので、この厚みを数倍(数μm)程度にすることにより、負帰還特性を有することができる。
半導体チップ110は、IGBT素子部の動作中の破壊を防止するために、過電流検知部(図4中右部)と過温度検知部(図4中左部)をそれぞれ有する。過電流検知部は、大電流を制御するIGBT素子部(大電流制御部)と同じ基本セル構造で構成され、且つ、基本セル構造の並列数をIGBT素子部(大電流制御部)の数百分の1〜数万分の1の間で比率を任意に設定して構成される。つまり図4に示すように、過電流検知部においては、ドリフト領域3の表層部にP型のウェル領域4が形成され、ウェル領域4の表層部にはN型エミッタ領域5が形成され、ドリフト領域3、ウェル領域4、及びエミッタ領域5の表層部に接するように、シリコン酸化膜からなるゲート絶縁膜6を介して、N型の多結晶シリコンからなるゲート電極7が配設されている。さらにエミッタ領域5及びウェル領域4に接し、且つ、ゲート電極7及びエミッタ電極8には接しないように、例えばアルミニウム材料からなる電流センス電極10が形成されている。このように、電流センス電極10下の構造は、エミッタ電極8下のIGBT素子部の構造と同じ構造を有している。この過電流検知部には、常にIGBT素子部(大電流制御部)に対する基本セル構造の並列数の比率に応じた電流が流れるため、その電流値をモニタすることによって、IGBT素子部(大電流制御部)に流れる電流を推測できる。そして過電流検知部に所定値以上の電流が流れた場合、IGBT素子部(大電流制御部)に流れる電流を遮断するように設定することで、過電流による半導体チップの破壊を防止できる。
過温度検知部は、半導体チップ中のIGBT素子部(大電流制御部)の近接部に大電流制御部とは絶縁された信号用のダイオードで構成される。図4に示す構成は、過温度検知部がポリシリコン層に形成されたPN接合ダイオードにより構成された例を示す。ドリフト領域3の表層部にはコレクタ電界を緩和するためにエミッタ電極9に接続されたP型の電界緩和領域11が形成され、電界緩和領域11上にはシリコン酸化膜からなる絶縁膜12を介してポリシリコン層からなるP型のアノード領域13とN型のカソード領域14が形成されている。アノード領域13及びカソード領域14にそれぞれ接するように、アルミニウム材料からなるアノード電極15及びカソード電極16が形成されている。この過温度検知部は、ポリシリコン層に形成されたPN接合ダイオードの電圧降下の温度特性を利用して、半導体チップ110の温度をモニタする。PN接合ダイオードの電圧降下は温度の上昇にほぼ比例して小さくなることから、半導体チップ110の温度をほぼ正確に推定できる。そして、過温度保護素子に所定値以下の電圧降下が印加された場合、大電流制御部に流れる電流を遮断するように設定することで、過温度による半導体チップの破壊を防止できる。なお、図4に示す過温度検知部はPN接合を1段として形成した場合を示しているが、電圧変位をモニタしやすくするために、複数段のPN接合を直列接続しても良い。
〔動作〕
次に、本実施形態の半導体装置の動作について詳しく説明する。
本実施形態の半導体装置は、電力エネルギの変換手段の1つとして一般的に使用される整流器やインバータ等の電力変換装置に用いられ、それぞれ電流の流れを制御するためのスイッチング素子部として使用される。図1に示す半導体装置は、例えばエミッタ端子Eに接地電位、コレクタ端子Cに正電圧+Vを印加して使用される。ゲート端子Gに負電圧(−V)又は接地電圧を印加した場合、半導体装置は遮断状態を維持する。すなわち半導体チップ100及び半導体チップ110にそれぞれ形成されているIGBT素子部については、P型のウェル領域4とN型のドリフト領域3で形成されるPN接合部に逆バイアスが印加され、その接合部から主に不純物濃度が低いドリフト領域3中に空乏層が形成されるためである。また半導体チップ110の過電流検知部においても、IGBT素子部と同様、P型のウェル領域4とN型のドリフト領域3で形成されるPN接合部に逆バイアスが印加されるため遮断状態となる。一方、過温度検知部においては、アノード端子Aとカソード端子Kとの間に所定の大きさの定電流をパルス又は定常的に通電して使用する。IGBT素子部が遮断状態においてはほとんど損失が発生しないため、半導体チップ100及び半導体チップ110のいずれにおいてもほとんど温度が変化せず、その結果、アノード端子Aとカソード端子K間の電圧はほとんど変化しない。
次に、ゲート端子GにIGBTのゲート閾値電圧以上の所定の正電圧(+V)を印加すると、半導体装置は遮断状態から導通状態へと移行する。図3及び図4に示すIGBT素子部では、ゲート電極7に正電位が印加されると、ゲート絶縁膜6を介して接するウェル領域4の表層部に反転層が形成されるため、電子がエミッタ領域5から反転層を通ってドリフト領域3へと流れ始める。この結果、ドリフト領域3に伸張していた空乏層は後退し、コレクタ端子とエミッタ端子間に印加されていた電圧は低下し、最終的には基板領域1からホール電流が流れ始める。これにより、ドリフト領域3には電子及びホールが供給されることとなり、電導度変調によってドリフト領域3の抵抗が低下し、低オン抵抗でコレクタ端子Cとエミッタ端子E間で電流が流れるようになる。この電流が流れ始める際に、図1に示すように並列実装されている2つの半導体チップ100と1つの半導体チップ110の3つの半導体チップのIGBT素子部が同時に、且つ、同じ抵抗値の変化でターンオンすれば、それぞれの半導体チップに電流が均一に配分されるのであるが、実際には製造バラつき等により異なるタイミングでターンオンがはじまる。このとき、本実施形態では、半導体チップ100及び半導体チップ110のいずれの半導体チップとも電流が増加すると、それによる温度上昇と共に半導体チップの抵抗値が上昇して動作電圧が高くなり、流れる電流が制限される負帰還特性を有しているため、3つの半導体チップのいずれか1つに電流が集中しそうになっても流れる電流が均一化される。このことから、本実施形態においては、過電流検出部を半導体チップ110の1チップしか形成していないものの、図1で示した大電流用の半導体装置自体に、規定値を超える過電流が流れる際には、半導体チップ110の過電流検出部が過電流を検知するため、検知もれなく、且つ、全ての半導体チップに対してほぼ同時に、過電流を防止するための電流遮断を行うことができる。このことから、過電流による半導体装置の破壊を防止することができる。
また図1に示す半導体装置がターンオンした後、定常状態として大電流が流れると、電流値及び動作電圧に応じた定常オン損失が生じ、時間経過と共に各半導体チップの温度は上昇する。このとき本実施形態においては、並列実装されている2つの半導体チップ100と1つの半導体チップ110の3つの半導体チップのIGBT素子部は、上述したとおり、チップの温度が上昇すると、それぞれの抵抗値が上昇して動作電圧が高くなり、流れる電流が制限される負帰還特性を有しているため、3つの半導体チップのいずれか1つの半導体チップのみ温度が上昇しそうになっても、それぞれの温度が均一化される。
また本実施形態においては、半導体チップ110の配置を隣接するチップの数が最も多い位置、つまり、2つの半導体チップ100に挟まれるように配置している。具体的には、本実施形態では、図2に示すように、発熱した各半導体チップは、放熱用に実装された絶縁基板210及びベースプレート400を介して冷却器500によって冷却される。各半導体チップの放熱は冷却器500までの各部位の熱抵抗に応じた熱の拡がりをもってなされるのであるが、本実施形態のように3つの半導体チップを同一直線状に配置した場合、中央に位置する半導体チップにおいては、両隣にある半導体チップの熱の拡がりと干渉するため、両端にある半導体チップに比べて放熱性が厳しい状態となる。この放熱性能が最も厳しくチップ温度が最も高くなる位置に半導体チップ110を配置することで、過温度検出部が過温度を検知するため、検知もれなく、且つ、全ての半導体チップに対してほぼ同時に、過温度を防止するための電流遮断を行うことができる。このことから、過温度による半導体装置の破壊を防止することができる。そして再度、図1に示すゲート端子Gに負電圧(−V)又は接地電圧を印加した場合、半導体装置は導通状態から遮断状態へと移行する。すなわち半導体チップ100及び半導体チップ110にそれぞれ形成されているIGBT素子部については、チャネルを流れていた電子電流の供給が停止すると共に、P型のウェル領域4とN型のドリフト領域3で形成されるPN接合部に逆バイアスが印加され、その接合部から主に不純物濃度が低いドリフト領域3中に空乏層が形成されるためである。
このように本実施形態に示す構成にすることによって、複数の半導体チップのうち特定のチップにのみ保護素子を内蔵する場合でも、原理的に検知漏れがなく、且つ、必要時に保護機能が動作する半導体装置を提供することができる。また、特定の半導体チップにのみ保護機能を形成することによって、保護機能を形成しない半導体チップの大電流駆動に寄与する有効面積を向上することができるため、半導体チップの総面積を低減することができる。このことから、半導体装置全体をより小型化することが可能となる。なお、本実施形態においては、並列実装されている半導体チップが合計3つであったが、図6(a)〜(d)に示すように、並列実装された半導体チップ数が異なっていても、上記で説明した効果を同じように得ることができる。
図6(a)は半導体チップが2つ並列実装された場合を示しており、一方の半導体チップにのみ保護機能を形成した場合を示している。半導体チップが2つである場合においては、半導体チップは互いに隣接し合っているため、どちらの半導体チップに保護機能が内蔵されていても良い。図6(b)は半導体チップが4つ並列実装された場合を示しており、4つの半導体チップが一列に並んだ配置になっている。図6(b)に示す構成においては、隣接する半導体チップの数が最も多い半導体チップの位置は、一列に並んだ両端以外の2つの半導体チップ位置となる。図6(b)に示す構成では、一例として、左から2番目の半導体チップ位置に保護機能が内蔵された半導体チップを配置した場合を図示しているが、右から2番目の半導体チップ位置に配置しても良いし、左から2番目と、右から2番目の2つの半導体チップ位置に保護機能が内蔵された半導体チップを配置しても良い。いずれにしても、最も温度が高くなる位置に保護機能を有するため、原理的に検知漏れがなく、且つ、必要時に保護機能が動作する半導体装置を提供することができる。
図6(c)に示す構成は半導体チップが4つ並列実装された場合を示しており、4つの半導体チップが2行2列に並んだ配置になっている。図6(c)に示す構成においては、隣接する半導体チップの数はいずれの半導体チップ位置でも同等であるため、どの半導体チップ位置に保護機能が内蔵された半導体チップを配置しても良い。図6(c)に示す構成は1つの半導体チップのみ保護機能を有する半導体チップを配置している場合を示しているが、2つ以上の半導体チップに保護機能が内蔵されていても良い。図6(d)に示す構成は半導体チップが6つ並列実装された場合を示しており、6つの半導体チップが3半導体チップずつ2列に並んだ配置になっている。図6(d)に示す構成においては、隣接する半導体チップの数が最も多い半導体チップ位置が、2列に並んだ左右両端以外の2つの半導体チップ位置となる。図6(d)に示す構成は中央部の下側の半導体チップ位置に、保護機能が内蔵された半導体チップを配置した場合を図示しているが、中央部の上側の半導体チップ位置に配置しても良いし、中央部の上下2つの半導体チップ位置に共に保護機能が内蔵された半導体チップを配置しても良い。いずれにしても最も温度が高くなる位置に保護機能を有するため、原理的に検知漏れがなく、且つ、必要時に保護機能が動作する半導体装置を提供することができる。
このように、並列実装された半導体チップの数に関わらず、本実施形態の効果を得ることができる。また図7や図8(a)〜(d)に示すように、保護機能を有する半導体チップ110における、センサ部40の半導体チップ内配置を、大電流が流れる半導体チップの実装エリア全体における中央部分に近い位置に配置するように形成することで、半導体チップ面内の中でも検知漏れなく必要時に保護機能を動作させることができる。すなわち、例えば温度を検出する温度検知センサが実装エリア全体における中央部分に近い位置に配置されると、隣接する半導体チップやエリアの熱干渉により、最も熱抵抗の高い位置にセンサ部40を配置することができるため、実装エリア全体の中でも最も高いを温度を検出できるためである。このように、本実施形態では、各半導体チップにおける温度分布ではなく、大電流を駆動する半導体装置全体で最適となる位置にセンサ部40を形成することで、保護機能を有する半導体チップのチップ数を最小限に抑えつつ、保護機能の検知漏れを防止し、且つ、保護機能を形成しない半導体チップの大電流駆動に寄与する有効面積を向上することができる。
以上の説明から明らかなように、本発明の第1の実施形態となる半導体装置によれば、絶縁基板210上に隣接配置された2つの半導体チップ100と1つの半導体チップ110のうち、隣接する半導体チップの数が最も多い半導体チップ110が保護素子を有し、半導体チップ100と半導体チップ110は、動作温度が高くなるに応じて動作電圧が高くなる特性を有し、保護素子は、半導体チップ110に流れる電流値が規定値以上である場合、半導体チップ110に流れる電流を遮断する。すなわち本発明の第1の実施形態となる半導体装置では、絶縁基板210の熱分布を均一な状態にしつつ、絶縁基板210上で熱が集中する箇所に保護素子が設けられている。そしてこのような構成によれば、熱破壊されやすい半導体チップを精度よく特定できるので、より確実に回路を保護することができる。
〔第2の実施形態〕
次に、図9乃至図12を参照して、本発明の第2の実施形態となる半導体装置の構成について説明する。なお本実施形態の半導体装置は、第1の実施形態で説明した半導体チップがIGBTとは電流電圧特性が異なるMOSFETで構成されたものである。また図9は本実施形態の半導体装置の上面図、図10は図9に示す線分YY’における半導体装置の断面図、図11は図9に示す半導体チップ120の断面図、図12は図9に示す半導体チップ130の断面図を示す。
本実施形態の半導体装置は、保護機能を有さない2つの半導体チップ120と保護機能を有する半導体チップ130とを有し、3つの半導体チップは実装基板200に並列に実装されている。半導体チップ120及び半導体チップ130は共に炭化珪素を半導体基体材料とした縦型のMOSFETにより構成されている。すなわち、半導体チップ120の裏面側にはドレイン端子Dが形成され、表面側には大電流を通電する大面積のソース端子Sと信号線用のゲート端子Gがそれぞれ形成されている。一方、半導体チップ130の裏面側にはドレイン端子Dが形成され、表面側には、大電流を通電する大面積のソース端子Sと信号線用のゲート端子Gに加えて、ソース端子Sに流れる電流の大きさをモニタする電流検知用の電流センス端子Fと、半導体チップ130の温度をモニタする温度検知用のダイオードの2端子に相当するアノード端子Aとカソード端子Kが形成されている。なお、半導体チップ120及び半導体チップ130では共に、ソース端子Sからソースセンス端子Mがゲート端子Gの基準電位用の端子として分岐される。
絶縁基板210上には、ドレイン端子Dとして外部に接続するドレイン用金属膜225、ソース端子Sとして外部に接続するソース用金属膜235、ソースセンス端子Mとして外部に接続するソースセンス用金属膜240、ゲート端子Gとして外部に接続するゲート用金属膜250、電流センス端子Fとして外部に接続する電流センス用金属膜260、アノード端子Aとして外部に接続するアノード用金属膜270、及びカソード端子Kとして外部に接続するカソード用金属膜280が形成されている。ドレイン用金属膜225上には、半導体チップ120と半導体チップ130の裏面側(ドレイン端子D側)が接するように、半田やろう材等の接合材料を介して半導体チップ120と半導体チップ130が配置されている。
半導体チップ120及び半導体チップ130の表面側に形成されているソース端子Sは、アルミニウムワイヤやアルミニウムリボン等のソース用金属配線335を介して、ソース用金属膜235に接続され、大電流が導通できるように配線されている。半導体チップ120及び半導体チップ130の表面側に形成されているゲート端子G及びソースセンス端子Mは、アルミニウムワイヤやアルミニウムリボン等からなるゲート用金属配線350及びソースセンス用金属配線340をそれぞれ介して、ゲート用金属膜250及びソースセンス用金属膜240にそれぞれ接続されている。半導体チップ130の表面側にのみ形成されている電流センス端子F、アノード端子A、及びカソード端子Kは、アルミニウムワイヤやアルミニウムリボン等からなる電流センス用金属配線360、アノード用金属配線370、及びカソード用金属配線380をそれぞれ介して、電流センス用金属膜260、アノード用金属膜270、及びカソード用金属膜280にそれぞれ接続されている。本実施形態の半導体装置は、放熱性を向上して安定的に性能を発揮するために、第1の実施形態と同様、図10に示すように、半導体チップ120や半導体チップ130で発生した熱を速やかに放熱できるような放熱構成となっている。
〔半導体チップ120の構成〕
半導体チップ120は、図11に示すように、炭化珪素からなるN型の基板領域21上にN型のドリフト領域22が形成された基板材料からなるMOSFETにより構成されている。基板領域21としては、抵抗率が数m〜数10mΩcm、厚さが数〜数100μm程度のものを用いることができる。ドリフト領域22としては、N型の不純物密度が1014〜1017cmー3、厚みが数μm〜数10μmのものを用いることができる。抵抗率や不純物密度及び厚みは素子構造や所要の耐圧に応じて上記範囲外となっても勿論良いが、一般に抵抗率及び厚みが小さい方が導通時の損失を低減できるため、可能な限り抵抗が小さくなるようにすることが望ましい。本実施形態では不純物密度が1016cmー3、厚みが5μmで耐圧が600Vクラスのものを用いた。
ドリフト領域22の表層部にはP型のウェル領域23が形成され、ウェル領域23の表層部にはN型のソース領域24が形成されている。ドリフト領域22、ウェル領域23、及びソース領域24の表層部に接するように、シリコン酸化膜からなるゲート絶縁膜25を介して、N型の多結晶シリコンからなるゲート電極26が配設されている。ウェル領域23、ソース領域24、ゲート絶縁膜25、及びゲート電極26を基本セルとして、繰り返し複数のセルが配置されている。配置されるセル数は制御すべき電流の大きさに応じて決められるため、制御する電流が大きいほど配置するセル数は大きくなり、チップサイズが大きくなる。ソース領域24及びウェル領域23に接し、且つ、ゲート電極26には接しないように、アルミニウム材料からなるソース電極27が形成されている。基板領域1にオーミック接続するようにドレイン電極28が形成されている。このように本実施形態のMOSFETは、ゲート電極26が半導体基体に対して平面上に形成されている所謂プレーナ型をしているが、ゲート電極26が基板材料の表面に形成された溝中に形成されるトレンチ型のMOSFETであっても勿論良い。本実施形態の半導体チップ120を構成するMOSFETは、図13に示すような電流・電圧特性を有する。すなわち半導体チップ120は、定常的に使用する際の最大電流だけでなく、全ての電流領域において、少なくとも使用動作温度範囲の中で最大温度となる時に動作電圧が最も高くなる特性を有している。つまり半導体チップ120は、全ての電流領域において、温度が上がると電流が流れにくくなる負帰還特性を有する。
なお、第1の実施の形態で示したように、少なくとも使用動作温度範囲の中で最大温度となる最大温度時に、温度が上がると電流が流れにくくなる負帰還特性を持つという特徴のみを有していてももちろん良いのであるが、本発明の半導体チップ(温度センサ無し)120では、全ての電流領域において、温度が上がると電流が流れにくくなる負帰還特性を持つという特徴を有しているとなお良い。
このような温度特性を有するためには、次のような条件を満たすMOSFETの構成であれば良い。MOSFETのソース端子とドレイン端子間の抵抗は、ソース端子側から、(1)ソース電極の抵抗、(2)ソース電極とソース領域間のコンタクト抵抗、(3)ソース領域の抵抗、(4)チャネル抵抗(オン時にウェル領域表層部にできる反転チャネル)、(5)JFET抵抗(対面するウェル領域に挟まれたドリフト領域部の抵抗)、(6)ドリフト領域の抵抗、(7)基板領域の抵抗、(8)基板領域とドレイン電極とのコンタクト抵抗、(9)ドレイン電極の抵抗成分に分割することができ、それらが直列接続して成り立っている。
次に、シリコン材料を用いてMOSFETを作製した場合においては、一般的に(5)JFET抵抗以外の抵抗成分は、温度上昇に対して抵抗が増加する傾向にあるため、少なくとも最大温度時において、(5)の抵抗成分の減少しろよりも、他の抵抗成分の増加しろが大きくなるように設計すればよい(JFET抵抗部は温度上昇によるPN接合におけるビルトイン電圧の減少により、電子の流れを抑制するビルトイン電界が小さくなるため、温度の上昇と共に抵抗が減少する条件を有する)。例えば、上記の抵抗成分の中で最も抵抗値が大きく、かつ抵抗の制御がしやすい(6)のドリフト領域の抵抗の最大温度時の増加しろが(5)の抵抗成分の減少しろよりも大きくすればよい。このような関係を満たすための具体的な方策としては、例えばJFET抵抗の減少しろが小さくなるように、ウェル領域間の距離を所定値以上はなして初期状態における抵抗値が小さくなるようにしておくのが有効である。これは、一般にJFET抵抗がウェル領域間におけるウェル領域からの電界が及ばない部分の距離に依存しており、その距離の初期値が大きくなるほど、温度により電界が及ぶ部分の距離の変化しろの割合は低下するためである。つまり、ウェル領域間の電界の及ぶ部分の距離とウェル領域間の電界が及んでいない部分の距離の比率を事前に設計し、ドリフト領域の抵抗の最大温度時の増加しろよりも、JFET抵抗の低下しろが小さくなるようにしておくことで容易に実現が可能である。
一方、本実施の形態で示している炭化珪素材料においては、シリコン材料とは異なり、その半導体材料特性から、上記(5)JFET抵抗以外においても、温度上昇に対して抵抗が減少する条件をもつ抵抗成分を有する。炭化珪素材料においてもシリコン材料と同様に導入した不純物の量よって、半導体層の抵抗を制御しているが、炭化珪素材料に導入される不純物がイオン化するためのエネルギーがシリコンよりも大きいため、特に不純物濃度が高い条件では、室温時よりも高温時のほうがイオン化されキャリア濃度が高い条件を有する。そのため、特に(2)ソース電極とソース領域間のコンタクト抵抗、(3)ソース領域の抵抗、(7)基板領域の抵抗、(8)基板領域とドレイン電極とのコンタクト抵抗については、室温から所定の高温度(せいぜい100〜100数十℃)までは、抵抗が低下する傾向を有する。また、(4)チャネル抵抗に関しても、炭化珪素の組成元素であるカーボンがゲート絶縁膜界面にカーボンクラスターとして存在するため、電子移動度の温度特性がシリコンとは異なり、所定の高温度(条件によるが100〜数100℃)まではチャネル抵抗が減少する条件が存在する。このことから、炭化珪素材料においては、前記(2),(3),(4),(5),(7),(8)の温度特性が温度上昇に伴って抵抗が増加する温度以上を最大温度とするか、少なくとも抵抗が減少する成分の抵抗減少しろよりも、抵抗が増加する増加しろの方が大きくなる温度を最大温度とするか、抵抗値がほぼ単調増加する(6)ドリフト領域の抵抗の増加しろが、他の減少しろよりも少なくとも大きくなるように設計することで実現することができる。一例としては、現状比較的抵抗値の割合の大きい(4)チャネル抵抗が少なくとも最大温度以下で単調増加に転じるように設計するなどが挙げられる。これは、例えばNO酸化もしくはアニールやNO酸化もしくはアニールなど、ゲート絶縁膜の形成法を工夫し、カーボンクラスターによる界面準位を低減することで容易に実現可能である。いずれにしても、図13に示すような電気特性を有するMOSFETを作製することは可能である。
〔半導体チップ130の構成〕
半導体チップ130の大電流を制御するメイン部は、図12に示すように、半導体チップ120と同様のMOSFETにより構成されている。具体的には、半導体チップ130は、炭化珪素を材料としたN型の基板領域21上にN型のドリフト領域22が形成された基板材料により構成されている。基板領域21としては、抵抗率が数m〜数10mΩcm、厚さが数〜数100μm程度のものを用いることができる。ドリフト領域22としては、N型の不純物密度が1014〜1017cmー3、厚みが数μm〜数10μmのものを用いることができる。抵抗率や不純物密度及び厚みは素子構造や所要の耐圧に応じて上記範囲外となっても勿論よいが、一般に抵抗率及び厚みは小さい方が導通時の損失を低減できるため、可能な限り抵抗が小さくなるようにすることが望ましい。本実施形態では不純物密度が1016cmー3、厚みが5μmで耐圧が600Vクラスのものを用いた。
半導体チップ130のソース端子Sに接続されるMOSFET素子部、つまり大電流を制御するメイン部(図12中の中央部)では、ドリフト領域22の表層部にP型のウェル領域23が形成され、ウェル領域23の表層部にN型ソース領域24が形成されている。ドリフト領域22、ウェル領域23、及びソース領域24の表層部に接するように、シリコン酸化膜からなるゲート絶縁膜25を介して、N型の多結晶シリコンからなるゲート電極26が配設されている。ウェル領域23、ソース領域24、ゲート絶縁膜25、及びゲート電極26を基本セルとして、繰り返し複数のセルが配置される。図12に示す構成では、図面の都合上、ソース端子Sに接続されているウェル領域23が1つ含まれる分しか描かれていないが、配置されるセル数は制御すべき電流の大きさに応じて決められ、制御する電流が大きいほど配置するセル数を増やし、チップサイズを大きくすることができる。
ソース領域24及びウェル領域23に接し、且つ、ゲート電極26に接しないように、アルミニウム材料からなるソース電極27が形成されている。基板領域21にオーミック接続するようにドレイン電極28が形成されている。半導体チップ130のMOSFET素子部は半導体チップ120と同様の構成をしている。半導体チップ130のMOSFETも半導体チップ120と同様、図13に示すような電流・電圧特性を有する。半導体チップ130においても、定常的に使用する際の最大電流だけでなく、全ての電流領域において、少なくとも使用動作温度範囲の中で最大温度となる時に動作電圧が最も高くなる特性を有する。つまり、半導体チップ130も、駆動動作時に全ての電流領域において、温度が上がると電流が流れにくくなる負帰還特性を有する。
半導体チップ130は、第1の実施形態と同様、MOSFET素子部の動作中の破壊を防止するために、過電流検知部(図12中の右部)と過温度検知部(図12中の左部)を有する。過電流検知部は、大電流を制御するMOSFET素子部(大電流制御部)と同じ基本セル構造で構成され、且つ、基本セル構造の並列数をMOSFET素子部(大電流制御部)の数百分の1〜数万分の1の間で比率を任意に設定して構成される。つまり、図12に示すように、過電流検知部においては、ドリフト領域22の表層部にP型のウェル領域23が形成され、ウェル領域23の表層部にN型ソース領域24が形成され、ドリフト領域22、ウェル領域23、及びソース領域24の表層部に接するように、シリコン酸化膜からなるゲート絶縁膜25を介して、N型の多結晶シリコンからなるゲート電極26が配設されている。
ソース領域24及びウェル領域23に接し、且つ、ゲート電極26及びソース電極27に接しないように、アルミニウム材料からなる電流センス電極29が形成されている。このように、電流センス電極29下の構造は、ソース電極27下のMOSFET素子部と同じ構造をしている。この過電流検知部には、常にMOSFET素子部(大電流制御部)に対する基本セル構造の並列数の比率に応じた電流が流れるため、その電流値をモニタすることによって、MOSFET素子部(大電流制御部)に流れる電流を推測することができる。そして、過電流検知部に所定値以上の電流が流れた場合、MOSFET素子部(大電流制御部)に流れる電流を遮断するように設定することにより、過電流による半導体チップの破壊を防止できる。
過温度検知部は、半導体チップ中のMOSFET素子部(大電流制御部)の近接部に配設された大電流制御部とは絶縁された信号用のダイオードで構成される。図12に示す構成では、過温度検知部は、ポリシリコン層に形成されたPN接合ダイオードにより構成されている。ドリフト領域22の表層部にはコレクタ電界を緩和するためにソース電極28に接続されたP型の電界緩和領域30が形成され、電界緩和領域30上にはシリコン酸化膜からなる絶縁膜31を介してポリシリコン層からなるP型のアノード領域32とN型のカソード領域33が形成されている。アノード領域32及びカソード領域33にそれぞれ接するように、アルミニウム材料からなるアノード電極34及びカソード電極35が形成されている。過温度検知部は、ポリシリコン層に形成されたPN接合ダイオードの電圧降下の温度特性を利用して、半導体チップの温度をモニタする。PN接合ダイオードの電圧降下は温度の上昇にほぼ比例して小さくなることから、半導体チップの温度をほぼ正確に推定できる。そして、過温度検知部に所定値以下の電圧降下が印加された場合、大電流制御部に流れる電流を遮断するように設定することで、過温度による半導体チップの破壊を防止できる。図12に示す構成では、過温度検知部は、1段のPN接合により形成されているが、電圧変位をモニタしやすくするために、複数段のPN接合を直列接続しても良い。
〔動作〕
本実施形態の半導体装置は、ソース端子Sに接地電位、ドレイン端子Dに正電圧+Vを印加して使用される。ゲート端子Gに負電圧(−V)又は接地電圧を印加した場合、半導体装置は遮断状態を維持する。すなわち、半導体チップ120及び半導体チップ130にそれぞれ形成されているMOSFET素子部では、P型のウェル領域23とN型のドリフト領域22で形成されるPN接合部に逆バイアスが印加され、その接合部から主に不純物濃度が低いドリフト領域22中に空乏層が形成されるためである。半導体チップ130の過電流検知部においても、MOSFET素子部と同様に、P型のウェル領域23とN型のドリフト領域22で形成されるPN接合部に逆バイアスが印加されるため遮断状態となる。一方、過温度検知部においては、アノード端子Aとカソード端子Kとの間に所定の大きさの定電流をパルス又は定常的に通電して使用する。MOSFET素子部が遮断状態にある時はほとんど損失を発生しないため、半導体チップ120及び半導体チップ130のいずれにおいてもほとんど温度が変化せず、その結果、アノード端子Aとカソード端子K間の電圧はほとんど変化しない。
ゲート端子GにMOSFETのゲート閾値電圧以上の所定の正電圧(+V)を印加すると、半導体装置は遮断状態から導通状態へと移行する。図11及び図12に示すMOSFET素子部では、ゲート電極26に正電位が印加されると、ゲート絶縁膜25を介して接するウェル領域23の表層部に反転層が形成されるため、電子がソース領域24から反転層を通ってドリフト領域22へと流れ始める。ドリフト領域22に伸張していた空乏層は後退し、ドレイン端子Dとソース端子S間に印加されていた電圧は低下し低抵抗で電流が流れ始める。この電流が流れ始める際、半導体チップ120と半導体チップ130のMOSFET素子部が同時に、且つ、同じ抵抗値の変化でターンオンすれば、それぞれの半導体チップに均一に電流が配分されるのであるが、実際には製造バラつき等により異なるタイミングでターンオンが始まる。このとき本実施形態では、半導体チップ120及び半導体チップ130共に電流が増加すると、それによる温度上昇と共に半導体チップの抵抗値が上昇して動作電圧が高くなり、流れる電流が制限される負帰還特性を有しているため、3つの半導体チップのいずれか1つに電流が集中しそうになっても温度上昇と共に電流が均一化される。
このことから、本実施形態においては、過電流検出部を半導体チップ130の1チップしか形成していないものの、図9で示した大電流用の半導体装置自体に規定値を超える過電流が流れる際には、半導体チップ130の過電流検出部が過電流を検知するため、検知もれなく、且つ、全ての半導体チップに対してほぼ同時に、過電流を防止するための電流遮断を行うことができる。このことから、過電流による半導体装置の破壊を防止することができる。また本実施形態においては、シリコンに比べて熱伝導性の高い半導体材料である炭化珪素を基板材料としているため、過電流が流れた時に生じる熱の広がりがより速く、並列実装された半導体チップ間の熱のバランスが素早く行われるため、過渡的な状況においても、さらに検知漏れが起こりにくくなる。
この結果、保護機能としての信頼性が向上すると共に、半導体チップの並列実装数が多い時に過電流検知部の配置数を減らし、保護機能部の面積を削減することで、半導体装置としての小型化が可能となる。また半導体装置がターンオンした後、定常状態として大電流が流れると、流れる電流値及び動作電圧に応じた定常オン損失が生じ、時間の経過と共に各半導体チップの温度が上昇する。このとき本実施形態の半導体装置においては、並列実装されている半導体チップ120と半導体チップ130のMOSFET素子部は、上述したとおり、チップの温度が上昇すると、それぞれの抵抗値が上昇して動作電圧が高くなり、流れる電流が制限される負帰還特性を有しているため、3つの半導体チップのいずれか1つの半導体チップのみ温度が上昇しそうになっても温度が均一化される。また本実施形態においては、MOSFETの電流電圧特性が図13に示すように、全電流領域において負帰還特性を有しているため、ゲート信号がフルオン状態ではなく、低電流ではあるものの高電圧状態で電流が流れた場合においても、検知もれなく過温度を検出できるため、さらに信頼性の高い保護機能を有する。
また本実施形態においては、半導体チップ130の配置を、隣接するチップの数が最も多い位置、つまり、2つの半導体チップ120に挟まれるように配置している。図10に示すように、本実施形態の半導体装置では、発熱した各半導体チップは放熱用に実装された絶縁基板210及びベースプレート400を介して冷却器500によって冷却される。各半導体チップの放熱は冷却器500までの各部位の熱抵抗に応じた熱の拡がりをもってなされるのであるが、本実施形態のように3つの半導体チップを同一直線状に配置した場合、中央に位置する半導体チップにおいては、両隣にある半導体チップの熱の拡がりと干渉するため、両端にある半導体チップに比べて放熱が厳しい状態となる。この放熱性能が最も厳しくチップ温度が最も高くなる位置に半導体チップ130を配置することで、過温度検出部が過温度を検知するため、検知もれなく、且つ、全ての半導体チップに対してほぼ同時に、過温度を防止するための電流遮断を行うことができる。このことから、過温度による半導体装置の破壊を防止できる。また本実施形態においては、MOSFETを熱抵抗の低く、熱バランス性に優れた炭化珪素で形成しているため、熱分布が生じやすい過渡状態においても、さらに過温度による半導体装置の破壊を防止できる。
再度、ゲート端子Gに負電圧(−V)又は接地電圧を印加した場合、半導体装置は導通状態から遮断状態へと移行する。すなわち、半導体チップ120及び半導体チップ130にそれぞれ形成されているMOSFET素子部については、チャネルを流れていた電子電流の供給が停止すると共に、P型のウェル領域23とN型のドリフト領域22で形成されるPN接合部に逆バイアスが印加され、その接合部から主に不純物濃度が低いドリフト領域22中に空乏層が形成されるためである。このように本実施形態に示す構成にすることによって、複数の半導体チップのうち特定の半導体チップにのみ保護素子を内蔵する場合でも、全ての電流領域において原理的に検知漏れがなく、且つ、必要時に保護機能が動作する半導体装置を提供できる。また、各半導体チップ間の熱抵抗を小さくすることで、過渡的な電流分布・温度分布も均一化しやすくなるため、定常状態及び過渡状態のいずれの状態においても、原理的に検知漏れがなく、且つ、必要時に保護機能が動作する半導体装置を提供できる。また、特定の半導体チップにのみ保護機能を形成することによって、保護機能を形成しない半導体チップの大電流駆動に寄与する有効面積を向上できるため、半導体チップの総面積を低減することができる。このことから、半導体装置全体をより小型化することが可能となる。
なお本実施形態においては、並列実装されている半導体チップが合計3チップで構成されている場合を一例として説明してきたが、本実施形態においても、第1の実施形態で説明した図6(a)〜(d)に示すような並列実装された半導体チップ数が異なる場合であっても、上記で説明した効果を同じように得ることができる。また第1の実施形態と同様、保護機能を有する半導体チップ130におけるセンサ部のチップ内配置についても、同様の効果を得ることができる。
以上の説明から明らかなように、本発明の第2の実施形態となる半導体装置によれば、絶縁基板210上に隣接配置された2つの半導体チップ120と1つの半導体チップ130のうち、隣接する半導体チップの数が最も多い半導体チップ130が保護素子を有し、半導体チップ120と半導体チップ130は、動作温度が高くなるに応じて動作電圧が高くなる特性を有し、保護素子は、半導体チップ130に流れる電流値が規定値以上である場合、半導体チップ130に流れる電流を遮断する。すなわち本発明の第2の実施形態となる半導体装置では、絶縁基板210の熱分布を均一な状態にしつつ、絶縁基板210上で熱が集中する箇所に保護素子が設けられている。そしてこのような構成によれば、熱破壊されやすい半導体チップを精度よく特定できるので、より確実に回路を保護することができる。
〔第3の実施形態〕
最後に、図14,15を参照して、本発明の第3の実施形態となる半導体装置の構成について説明する。なお本実施形態の半導体装置は、第2の実施形態における半導体装置の過電流検知機能を過温度検知機能で代用し、過電流検知部分を削減したものである。また図14は本実施形態の半導体装置の上面図、図15は図14に示す半導体チップ140の断面図である。
本実施形態の半導体装置は、保護機能を有さない2つの半導体チップ120と保護機能を有する半導体チップ140を備え、半導体チップ120は第2の実施形態における半導体チップ120と同様の断面構造を有する。半導体チップ140の保護機能として、半導体チップ140の温度をモニタする温度検知用のダイオードの2端子に相当するアノード端子Aとカソード端子Kが追加形成されている。つまり本実施形態においては、電流検知用の保護機能が形成されていないため、その分、図15に示すように、大電流を駆動する部分を広く形成可能な構成となっている。本実施形態においては、半導体チップ120及び半導体チップ140がMOSFETで構成されているため、図11で示す電流・電圧特性に対してさらに電流が流れた場合、所定の電流値で電流波形が飽和する特性を有する。このため、飽和する電流値を所定の電流値となるように設計してやれば、最大電流を抑えることが可能となる。この場合、電流は飽和するものの動作電圧が急激に高くなり、半導体チップの温度も急激に高くなる。このため、過温度検知機能がもれなく作動すれば、半導体チップが破壊する前に半導体チップに遮断信号を発することができるため、過電流検知機能を過温度検知機能で代用することが可能となる。つまり、本実施形態においては、過温度検知機能1つで、従来までは過電流が破壊が生じていたモードにも対応することができる。この場合においても、半導体チップが熱抵抗の小さい炭化珪素材料で構成されていることも大きく貢献する。電流が飽和し急激に温度が変化する場合においても、各チップ間の温度が素早く均一になりやすいためである。このことから、本実施形態においては、過電流及び過温度による半導体装置の破壊を過温度検知部を形成するだけで防止できる。
なお本実施形態においては、半導体チップ140のチップサイズを変えずに、大電流を駆動するメイン部を増やしてより大電流を駆動できるような構成で説明してきたが、過電流検知部を削減した分のチップサイズを削減して、チップサイズの低減、さらには全半導体チップを実装した半導体装置自体の小型化に寄与することも可能である。また並列実装されている半導体チップが合計3チップで構成されている場合を一例として説明してきたが、本実施形態においても、第1の実施形態で説明した図6(a)〜(d)に示すような並列実装された半導体チップ数が異なる場合であっても上記で説明した効果を同じように得ることができる。また第1の実施形態と同様、保護機能を有する半導体チップ130におけるセンサ部のチップ内配置についても、同様の効果を得ることができる。
以上の説明から明らかなように、本発明の第3の実施形態となる半導体装置によれば、第2の実施形態となる半導体装置による作用効果に加えて、過電流及び過温度による半導体装置の破壊を過温度検知部を形成するだけで防止できるという効果を得ることができる。
以上、本発明者らによってなされた発明を適用した実施の形態について説明したが、この実施形態による本発明の開示の一部をなす記述及び図面により本発明は限定されることはない。例えば本実施形態では、半導体チップはIGBTやMOSFETにより構成されていたが、半導体チップがバイポーラトランジスタやサイリスタ等であっても負帰還特性を有してさえいれば、同様の効果を得ることができる。またスイッチ素子以外にも、例えばダイオード等に保護機能を有し、且つ、負帰還特性を有してさえいれば、やはり同様の効果を得ることができる。また第2及び第3の実施形態では、半導体チップの材料として、シリコン材料に比べて熱抵抗が小さい炭化珪素材料を一例として説明してきたが、少なくとも大電流を低抵抗で駆動することができ、且つ、熱抵抗の小さい材料であれば、同様の効果を得ることができ、ダイヤモンド等のその他の半導体材料でもよい。また炭化珪素のポリタイプとしては、4Hタイプ、6H、3C等のその他のポリタイプでも構わない。また、半導体チップのドリフト領域の導電型はN型であるとしたが、P型で構成されていてももちろん良い。また本実施形態の半導体装置はDC/DCコンバータや3相交流インバータ、Hブリッジ回路等、大電流を必要とするあらゆるタイプの電力変換装置に適用できる。このように、本実施形態に基づいて当業者等によりなされる他の実施の形態、実施例及び運用技術等は全て本発明の範疇に含まれることは勿論である。
1,21:基板領域
2:バッファ領域
3,22:ドリフト領域
4,23:ウェル領域
5:エミッタ領域
6,25:ゲート絶縁膜
7,26:ゲート電極
8:エミッタ電極
9:コレクタ電極
10:電流センス電極
11,30:電界緩和領域
12,31:絶縁膜
13,32:アノード領域
14,33:カソード領域
15:アノード電極
16:カソード電極
24:ソース領域
27:ソース電極
28:ドレイン電極
29:電流センス電極
40:センサ部
100,120:保護機能を有さない半導体チップ
110,130,140:保護機能を有する半導体チップ
200:実装基板
210:絶縁基板
220:コレクタ用金属膜
225:ドレイン用金属膜
230:エミッタ用金属膜
235:ソース用金属膜
240:エミッタ(ソース)センス用金属膜
250:ゲート用金属膜
260:電流センス用金属膜
270:アノード用金属膜
280:カソード用金属膜
290:裏面金属膜
330:エミッタ用金属配線
340:エミッタセンス用金属配線
350:ゲート用金属配線
360:電流センス用金属配線
370:アノード用金属配線
380:カソード用金属配線
400:ベースプレート
500:冷却器
510:水路
A:アノード端子
C:コレクタ端子
D:ドレイン端子
E:エミッタ端子
F:電流センサ端子
G:ゲート端子
K:カソード端子
M:エミッタ(ソース)センス端子
S:ソース端子

Claims (3)

  1. 隣接配置された3つ以上の半導体チップを有する回路基板を備え、
    前記3つ以上の半導体チップのうち、隣接する半導体チップの数が最も多い半導体チップは保護素子を有し、
    前記3つ以上の半導体チップは全て、動作温度が高くなるに応じて動作電圧が高くなる特性を有し、
    前記保護素子は、半導体チップに流れる電流値が規定値以上である場合、半導体チップに流れる電流を遮断すること
    を特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記3つ以上の半導体チップは全て、シリコンの熱伝導度より高い熱伝導度を有する半導体材料により形成されていることを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記3つ以上の半導体チップは全て、炭化珪素又はダイヤモンドにより形成されていることを特徴とする半導体装置。
JP2009082781A 2009-03-30 2009-03-30 半導体装置 Active JP5563779B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009082781A JP5563779B2 (ja) 2009-03-30 2009-03-30 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009082781A JP5563779B2 (ja) 2009-03-30 2009-03-30 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010238772A true JP2010238772A (ja) 2010-10-21
JP5563779B2 JP5563779B2 (ja) 2014-07-30

Family

ID=43092866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009082781A Active JP5563779B2 (ja) 2009-03-30 2009-03-30 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5563779B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013032860A (ja) * 2011-08-01 2013-02-14 Mitsubishi Electric Corp 冷凍サイクルの冷媒液溜り防止装置およびその装置を用いた冷媒の回収方法
JP2014120638A (ja) * 2012-12-18 2014-06-30 Rohm Co Ltd パワーモジュール半導体装置およびその製造方法
JP2018107481A (ja) * 2018-04-09 2018-07-05 ローム株式会社 パワーモジュール半導体装置
CN111354721A (zh) * 2018-12-20 2020-06-30 三菱电机株式会社 半导体装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08222730A (ja) * 1995-02-14 1996-08-30 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2005197472A (ja) * 2004-01-07 2005-07-21 Toyota Motor Corp バイポーラ半導体装置
WO2005122273A1 (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. パワー素子
JP2007074771A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Nissan Motor Co Ltd 電圧駆動型スイッチング回路、多相インバータ装置、および、電圧駆動型スイッチング制御方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08222730A (ja) * 1995-02-14 1996-08-30 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2005197472A (ja) * 2004-01-07 2005-07-21 Toyota Motor Corp バイポーラ半導体装置
WO2005122273A1 (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. パワー素子
JP2007074771A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Nissan Motor Co Ltd 電圧駆動型スイッチング回路、多相インバータ装置、および、電圧駆動型スイッチング制御方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013032860A (ja) * 2011-08-01 2013-02-14 Mitsubishi Electric Corp 冷凍サイクルの冷媒液溜り防止装置およびその装置を用いた冷媒の回収方法
JP2014120638A (ja) * 2012-12-18 2014-06-30 Rohm Co Ltd パワーモジュール半導体装置およびその製造方法
JP2018107481A (ja) * 2018-04-09 2018-07-05 ローム株式会社 パワーモジュール半導体装置
CN111354721A (zh) * 2018-12-20 2020-06-30 三菱电机株式会社 半导体装置
JP2020102495A (ja) * 2018-12-20 2020-07-02 三菱電機株式会社 半導体装置
JP7044049B2 (ja) 2018-12-20 2022-03-30 三菱電機株式会社 半導体装置
CN111354721B (zh) * 2018-12-20 2023-04-25 三菱电机株式会社 半导体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5563779B2 (ja) 2014-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5589042B2 (ja) 半導体装置
US11101259B2 (en) Semiconductor device
JP5453903B2 (ja) ワイドバンドギャップ半導体装置
US20140362490A1 (en) Semiconductor Device and Control Method Thereof
US10256212B2 (en) Semiconductor chip having multiple pads and semiconductor module including the same
US11393902B2 (en) Semiconductor device
JP2016167539A (ja) 半導体装置
WO2017119126A1 (ja) 半導体装置
KR20150076715A (ko) 전력 반도체 소자
JP5563779B2 (ja) 半導体装置
JP2021034506A (ja) 半導体装置及びインバータ
JP3997126B2 (ja) トレンチゲート型半導体装置
JP4778467B2 (ja) トレンチゲート型半導体装置
CN113632238A (zh) 半导体装置
US10325827B2 (en) Semiconductor device
JP6874443B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US10115700B2 (en) Power module, electrical power conversion device, and driving device for vehicle
CN113544846A (zh) 半导体装置及系统
JP7106981B2 (ja) 逆導通型半導体装置
JP4853928B2 (ja) 炭化ケイ素静電誘導トランジスタの制御装置及び制御方法
GB2589373A (en) Semiconductor device monolithically integrated with a leakage current sense region
JP2010199149A (ja) 半導体装置
JP2022042526A (ja) 半導体装置
JP2011193016A (ja) トレンチゲート型半導体装置
WO2014091545A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130227

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130620

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130627

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20130830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5563779

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150