JP6493565B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6493565B2
JP6493565B2 JP2017560013A JP2017560013A JP6493565B2 JP 6493565 B2 JP6493565 B2 JP 6493565B2 JP 2017560013 A JP2017560013 A JP 2017560013A JP 2017560013 A JP2017560013 A JP 2017560013A JP 6493565 B2 JP6493565 B2 JP 6493565B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
semiconductor
current
voltage
detection circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017560013A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017119126A1 (ja
Inventor
英夫 河面
英夫 河面
省二 斉藤
省二 斉藤
武志 王丸
武志 王丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2017119126A1 publication Critical patent/JPWO2017119126A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6493565B2 publication Critical patent/JP6493565B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/082Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit
    • H03K17/0828Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit in composite switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/14Modifications for compensating variations of physical values, e.g. of temperature
    • H03K17/145Modifications for compensating variations of physical values, e.g. of temperature in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/567Circuits characterised by the use of more than one type of semiconductor device, e.g. BIMOS, composite devices such as IGBT
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K2017/0806Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage against excessive temperature

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)

Description

本発明は、半導体素子の温度を常にモニタできる半導体装置に関する。
電力制御機器等に使用される半導体装置において、半導体素子の通電時の発熱による破壊を防ぐために半導体素子の温度をモニタしている。モニタ方法として、サーミスタによる測定又は温度センスダイオードによる測定等がある。前者では、正確な温度測定ができない。後者では、半導体素子上に温度センスダイオードが設置されていることにより、コレクタ電流に対する有効面積が小さくなる。これに対して、一定のコレクタ電流を印加した際のコレクタ電圧の温度特性から温度を算出する技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
日本特開平4−326748号公報
特許文献1の技術では、モニタタイミングがある一点のコレクタ電流のみに限定されてしまう。このため、モニタタイミングが起動時などに限定されてしまうという問題があった。
本発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、その目的は半導体素子の温度を常にモニタできる半導体装置を得るものである。
本発明に係る半導体装置は、半導体素子と、前記半導体素子に流れる素子電流を検出する電流検出回路と、前記半導体素子に印加された素子電圧を検出する電圧検出回路と、複数の素子電流と複数の素子電圧にそれぞれ対応する前記半導体素子固有の素子温度をまとめたテーブルを有し、前記電流検出回路により検出された素子電流と前記電圧検出回路により検出された素子電圧に対応する素子温度を前記テーブルから読み出す温度算出素子と、前記半導体素子が実装される絶縁基板と、前記絶縁基板の温度を検出する温度検出素子とを備え、前記温度算出素子は、前記素子温度と前記絶縁基板の温度の差を前記素子電流及び前記素子電圧で割って熱抵抗を算出することを特徴とする。
本発明では、複数の素子電流と複数の素子電圧にそれぞれ対応する半導体素子の素子温度をまとめたテーブルを予め用意する。そして、温度算出素子が、電流検出回路により検出された素子電流と電圧検出回路により検出された素子電圧に対応する素子温度をテーブルから読み出す。これにより、半導体素子の温度を常にモニタできる。
本発明の実施の形態1に係る半導体装置を示す図である。 温度算出素子に記憶されたテーブルを示す図である。 温度計算素子へのテーブルの書き込み方法を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態2に係る半導体装置を示す図である。 本発明の実施の形態3に係る半導体装置を示す図である。 本発明の実施の形態4に係る半導体装置を示す断面図である。 本発明の実施の形態4に係る半導体装置を示す図である。 本発明の実施の形態5に係る半導体装置を示す断面図である。 本発明の実施の形態6に係る半導体装置を示す断面図である。 本発明の実施の形態7に係る半導体装置を示す断面図である。 本発明の実施の形態7に係る半導体装置を示す図である。 本発明の実施の形態8に係る半導体装置を示す図である。 本発明の実施の形態9に係る半導体装置を示す図である。 本発明の実施の形態10に係る半導体装置を示す図である。
本発明の実施の形態に係る半導体装置について図面を参照して説明する。同じ又は対応する構成要素には同じ符号を付し、説明の繰り返しを省略する場合がある。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1に係る半導体装置を示す図である。半導体素子1は、ここでは絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(Insulated Gate Bipolar Transistor、IGBT)である。これに限らず、半導体素子1は、MOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)、ショットキーバリアダイオード(Schottky Barrier diode、SBD)、PNダイオードなどでもよい。ダイオード2が半導体素子1に逆並列に接続されている。駆動回路3が半導体素子1のゲートにゲート電圧Vを印加して半導体素子1を駆動する。
電流検出回路4は、例えばシャント抵抗などであり、半導体素子1に流れるコレクタ電流I(素子電流)を検出する。電圧検出回路5は、例えばDESAT回路などであり、半導体素子1に印加されたコレクタ電圧VCE(素子電圧)を検出する。
温度算出素子6は、メモリに記憶されたプログラムを実行するマイコンである。温度算出素子6のメモリにテーブルが記憶されている。図2は、温度算出素子に記憶されたテーブルを示す図である。テーブルは、予め計測された複数のコレクタ電流Iと複数のコレクタ電圧VCEにそれぞれ対応する半導体素子1の素子温度Tをまとめたものである。
温度算出素子6は、電流検出回路4により検出されたコレクタ電流Iと電圧検出回路5により検出されたコレクタ電圧VCEに対応する素子温度Tをテーブルから読み出す。なお、温度算出素子6はマイコンに限らず、システムLSI等の処理回路でもよいし、複数の処理回路が連携して上記の処理を行ってもよい。
図3は、温度計算素子へのテーブルの書き込み方法を示すフローチャートである。まず、駆動回路3が半導体素子1を駆動する際のスイッチング周波数を下限値へ設定する(ステップS1)。次に、ゲート電圧Vを下限値へ設定する(ステップS2)。次に、コレクタ電流Iの下限値を半導体素子1へ通電させる(ステップS3)。
次に、半導体素子1のコレクタ電圧VCEと素子温度Tをモニタする(ステップS4)。なお、スイッチング周波数、ゲート電圧V、コレクタ電流Iが一定であっても、半導体素子1の温度が動作時間の経過と共に上昇するため、コレクタ電圧VCEと素子温度Tは変化する。
次に、コレクタ電圧VCE、素子温度T、コレクタ電流Iを温度算出素子6へ時間毎に書き込む(ステップS5)。コレクタ電圧VCEと素子温度Tが共に飽和した場合には次のステップS7に進み、飽和していない場合にはステップS4に戻る(ステップS6)。次に、コレクタ電流Iを変更して半導体素子1へ通電させる(ステップS7)。
次に、コレクタ電流Iの上限値にて書き込みを行った場合には次のステップS9に進み、行っていない場合にはステップS4に戻る(ステップS8)。次に、ゲート電圧Vを変更して半導体素子1へ通電させる(ステップS9)。ゲート電圧Vの上限値にて書き込みを行った場合には次のステップS11に進み、行っていない場合にはステップS4に戻る(ステップS10)。
次に、スイッチング周波数を変更して半導体素子1へ通電させる(ステップS11)。スイッチング周波数の上限値にて書き込みを行った場合には処理を終了し、行っていない場合にはステップS4に戻る(ステップS12)。
以上説明したように、本実施の形態では、複数のコレクタ電流Iと複数のコレクタ電圧VCEにそれぞれ対応する半導体素子1の素子温度Tをまとめたテーブルを予め用意する。そして、素子温度T依存性のあるコレクタ電流Iとコレクタ電圧VCEを検出し、それらに対応する素子温度Tをテーブルから読み出す。これにより、半導体素子1の温度を常にモニタできる。また、半導体素子1に温度検出素子を設ける必要が無いため、コレクタ電流に対する有効面積が小さくならない。
実施の形態2.
図4は、本発明の実施の形態2に係る半導体装置を示す図である。温度算出素子6は、算出した素子温度を駆動回路3へフィードバックし、素子温度が閾値を超えた場合に駆動回路3に駆動停止命令を送信して駆動回路3の動作を強制停止させる。これにより、素子温度が閾値以上となった過熱時に半導体素子1を保護することができる。
実施の形態3.
図5は、本発明の実施の形態3に係る半導体装置を示す図である。温度算出素子6は、算出した素子温度を制御回路7へフィードバックする。制御回路7は、その素子温度に応じて、駆動回路3が半導体素子1を駆動する際のスイッチング周波数を制御する。例えば、素子温度が予めマイコンに設定していた閾値を超えた場合にスイッチング周波数を下げ、その後に素子温度がある値まで下がった場合にスイッチング周波数を上げる。これにより、適切なスイッチング周波数を設定することができる。
実施の形態4.
図6は、本発明の実施の形態4に係る半導体装置を示す断面図である。図7は、本発明の実施の形態4に係る半導体装置を示す図である。
ベース板8上に絶縁基板9が実装されている。絶縁基板9の下面電極10がはんだ11を介してベース板8に接合されている。絶縁基板9の上面電極12上に半導体素子1,ダイオード2が実装されている。半導体素子1のコレクタ電極とダイオード2のカソード電極がそれぞれはんだ13,14を介して上面電極12に接合されている。
半導体素子1のエミッタ電極がワイヤ15によりダイオード2のアノード電極に接続されている。ダイオード2のアノード電極はワイヤ16により主電極端子17に接続されている。半導体素子1のゲート電極はワイヤ18により制御端子19に接続されている。上面電極12はコレクタ電圧出力端子20に接続され、かつワイヤ21を介して主電極端子22に接続されている。
半導体素子1等を囲う樹脂製の側壁22がベース板8上に設けられている。ベース板8と側壁22がケースとなる。半導体素子1等の上方にノイズ遮断板24が設けられ、その上方に制御基板25が設けられている。制御基板25は、駆動回路3、電流検出回路4、電圧検出回路5、及び温度算出素子6を有する。
サーミスタ等の温度検出素子26が絶縁基板9上に設けられている。この温度検出素子26が絶縁基板9の温度Tを検出して温度算出素子6へフィードバックする。温度算出素子6は、以下の数式1のように、素子温度Tと絶縁基板9の温度Tの差をコレクタ電流I及びコレクタ電圧VCEで割って、半導体素子1と絶縁基板9との間の熱抵抗を算出する。
熱抵抗=ΔT/W=(T−T)/(I×VCE) [℃/W] (数式1)
熱抵抗が上昇した場合には、半導体素子1の温度が著しく上昇する。従って、半導体素子1の過度な発熱を抑えるためには熱抵抗をモニタして駆動を制御する必要がある。また、熱抵抗の劣化により、製品の寿命をどの程度消費しているかを把握することもできる。
実施の形態5.
図8は、本発明の実施の形態5に係る半導体装置を示す断面図である。サーミスタ等の温度検出素子27がベース板8上に設けられている。この温度検出素子27が、ベース板8の温度、即ち半導体素子1を収納するケースの温度Tを検出して温度算出素子6へフィードバックする。温度算出素子6は、以下の数式2のように、素子温度Tとケースの温度Tの差をコレクタ電流I及びコレクタ電圧VCEで割って、半導体素子1とケースとの間の熱抵抗を算出する。これにより、実施の形態4と同様の効果を得ることができる。
熱抵抗=ΔT/W=(T−T)/(I×VCE) [℃/W] (数式2)
実施の形態6.
図9は、本発明の実施の形態6に係る半導体装置を示す断面図である。ヒートシンクなどの冷却器28がベース板8の下面に設けられている。サーミスタ等の温度検出素子29が冷却器28上に設けられている。この温度検出素子29が、半導体素子1を冷却する冷却器28の温度Tを検出して温度算出素子6へフィードバックする。温度算出素子6は、以下の数式3のように、素子温度Tと冷却器28の温度Tの差をコレクタ電流I及びコレクタ電圧VCEで割って、半導体素子1と絶縁基板9との間の熱抵抗を算出する。これにより、実施の形態4と同様の効果を得ることができる。
熱抵抗=ΔT/W=(T−T)/(I×VCE) [℃/W] (数式3)
実施の形態7.
図10は、本発明の実施の形態7に係る半導体装置を示す断面図である。図11は、本発明の実施の形態7に係る半導体装置を示す図である。実施の形態4〜6の温度検出素子26,27,29が全て設けられ、その検出結果を参照して温度算出素子6は各箇所の熱抵抗を算出する。これにより、各箇所の熱抵抗をリアルタイムでモニタすることができる。
実施の形態8.
図12は、本発明の実施の形態8に係る半導体装置を示す図である。温度算出素子6は、算出した熱抵抗を制御回路7へフィードバックする。制御回路7は、温度算出素子6が算出した熱抵抗に応じて、駆動回路3が半導体素子1を駆動する際のスイッチング周波数を制御する。例えば、熱抵抗が予めマイコンに設定していた閾値を超えた場合にスイッチング周波数を下げる。これにより、熱抵抗が悪化した箇所の半導体素子1の過度な発熱を抑えることができる。
実施の形態9.
図13は、本発明の実施の形態9に係る半導体装置を示す図である。温度算出素子6は、算出した熱抵抗を制御回路7へフィードバックする。制御回路7は、温度算出素子6が算出した熱抵抗が予めマイコンに設定していた閾値を超えた場合に駆動回路3にゲート電圧Vを下げさせる。これにより、熱抵抗が悪化した箇所の半導体素子1コレクタ電流を制限して、半導体素子1の過度な発熱を抑えることができる。
実施の形態10.
図14は、本発明の実施の形態10に係る半導体装置を示す図である。実施の形態1〜9では電流検出回路4が半導体素子1に流れるコレクタ電流Iを検出するが、本実施の形態では素子電流としてコレクタセンス電流ISENSE=I/α(αは例えば10000)を検出する。この場合でも実施の形態1〜9と同様の効果を得ることができる。
なお、半導体素子1及びダイオード2は、珪素によって形成されたものに限らず、珪素に比べてバンドギャップが大きいワイドバンドギャップ半導体によって形成されたものでもよい。ワイドバンドギャップ半導体は、例えば、炭化珪素、窒化ガリウム系材料、又はダイヤモンドである。このようなワイドバンドギャップ半導体によって形成されたパワー半導体素子は、耐電圧性や許容電流密度が高いため、小型化できる。この小型化された素子を用いることで、この素子を組み込んだ半導体モジュールも小型化できる。また、素子の耐熱性が高いため、ヒートシンクの放熱フィンを小型化でき、水冷部を空冷化できるので、半導体モジュールを更に小型化できる。また、素子の電力損失が低く高効率であるため、半導体モジュールを高効率化できる。
1 半導体素子、3 駆動回路、4 電流検出回路、5 電圧検出回路、6 温度算出素子、7 制御回路、8ベース板(ケース)、9 絶縁基板、22 側壁(ケース)、26,27,29 温度検出素子、28 冷却器

Claims (6)

  1. 半導体素子と、
    前記半導体素子に流れる素子電流を検出する電流検出回路と、
    前記半導体素子に印加された素子電圧を検出する電圧検出回路と、
    複数の素子電流と複数の素子電圧にそれぞれ対応する前記半導体素子固有の素子温度をまとめたテーブルを有し、前記電流検出回路により検出された素子電流と前記電圧検出回路により検出された素子電圧に対応する素子温度を前記テーブルから読み出す温度算出素子と
    前記半導体素子が実装される絶縁基板と、
    前記絶縁基板の温度を検出する温度検出素子とを備え、
    前記温度算出素子は、前記素子温度と前記絶縁基板の温度の差を前記素子電流及び前記素子電圧で割って熱抵抗を算出することを特徴とする半導体装置。
  2. 半導体素子と、
    前記半導体素子に流れる素子電流を検出する電流検出回路と、
    前記半導体素子に印加された素子電圧を検出する電圧検出回路と、
    複数の素子電流と複数の素子電圧にそれぞれ対応する前記半導体素子固有の素子温度をまとめたテーブルを有し、前記電流検出回路により検出された素子電流と前記電圧検出回路により検出された素子電圧に対応する素子温度を前記テーブルから読み出す温度算出素子と、
    前記半導体素子を収納するケースと、
    前記ケースの温度を検出する温度検出素子とを備え、
    前記温度算出素子は、前記素子温度と前記ケースの温度の差を前記素子電流及び前記素子電圧で割って熱抵抗を算出することを特徴とする半導体装置。
  3. 半導体素子と、
    前記半導体素子に流れる素子電流を検出する電流検出回路と、
    前記半導体素子に印加された素子電圧を検出する電圧検出回路と、
    複数の素子電流と複数の素子電圧にそれぞれ対応する前記半導体素子固有の素子温度をまとめたテーブルを有し、前記電流検出回路により検出された素子電流と前記電圧検出回路により検出された素子電圧に対応する素子温度を前記テーブルから読み出す温度算出素子と、
    前記半導体素子を冷却する冷却器と、
    前記冷却器の温度を検出する温度検出素子とを備え、
    前記温度算出素子は、前記素子温度と前記冷却器の温度の差を前記素子電流及び前記素子電圧で割って熱抵抗を算出することを特徴とする半導体装置。
  4. 前記半導体素子を駆動する駆動回路と、
    前記温度算出素子が算出した熱抵抗に応じて、前記駆動回路が前記半導体素子を駆動する際のスイッチング周波数を制御する制御回路とを更に備えることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の半導体装置。
  5. 前記半導体素子にゲート電圧を供給して前記半導体素子を駆動する駆動回路を更に備え、
    前記温度算出素子は、算出した熱抵抗が閾値を超えた場合に前記駆動回路に前記ゲート電圧を下げさせることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の半導体装置。
  6. 前記素子電流はコレクタ電流又はコレクタセンス電流であることを特徴とする請求項1〜の何れか1項に記載の半導体装置。
JP2017560013A 2016-01-08 2016-01-08 半導体装置 Active JP6493565B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/050532 WO2017119126A1 (ja) 2016-01-08 2016-01-08 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017119126A1 JPWO2017119126A1 (ja) 2018-03-15
JP6493565B2 true JP6493565B2 (ja) 2019-04-03

Family

ID=59273417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017560013A Active JP6493565B2 (ja) 2016-01-08 2016-01-08 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10734990B2 (ja)
JP (1) JP6493565B2 (ja)
WO (1) WO2017119126A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3627702A1 (en) * 2018-09-21 2020-03-25 Maschinenfabrik Reinhausen GmbH Determining an operating condition of a transistor
JP7300941B2 (ja) * 2019-09-06 2023-06-30 ローム株式会社 熱抵抗計測方法
US10972088B1 (en) * 2020-09-01 2021-04-06 Infineon Technologies Ag Temperature detection of a power switch based on paired measurements of current and voltage
US11378614B2 (en) 2020-09-01 2022-07-05 Infineon Technologies Ag Temperature detection of power switch using modulation of driver output impedance
DE102020123149A1 (de) 2020-09-04 2022-03-10 Infineon Technologies Ag Ansteuerschaltung für elektronischen schalter
US11569798B2 (en) * 2021-06-23 2023-01-31 Infineon Technologies Ag Differential techniques for measuring voltage over a power switch
US11867762B1 (en) 2022-11-18 2024-01-09 Infineon Technologies Ag Techniques for measuring voltage over a power switch using zero current detection point

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0533071Y2 (ja) 1987-08-31 1993-08-24
JPH01301189A (ja) 1988-05-30 1989-12-05 Nec Kansai Ltd 半導体装置の電気的特性測定方法
JPH04326748A (ja) 1991-04-26 1992-11-16 Toyota Autom Loom Works Ltd 半導体装置の温度検出方法
JP3701573B2 (ja) 2001-03-28 2005-09-28 株式会社オートネットワーク技術研究所 負荷駆動回路
JP4840159B2 (ja) 2006-06-29 2011-12-21 株式会社デンソー 負荷駆動制御装置および負荷駆動制御システム
JP5189929B2 (ja) 2008-08-19 2013-04-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体スイッチ制御装置
US9074941B1 (en) * 2013-03-14 2015-07-07 Western Digital Technologies, Inc. Systems and methods for measuring ambient and laser temperature in heat assisted magnetic recording

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017119126A1 (ja) 2017-07-13
US20180219543A1 (en) 2018-08-02
JPWO2017119126A1 (ja) 2018-03-15
US10734990B2 (en) 2020-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6493565B2 (ja) 半導体装置
US9508700B2 (en) Semiconductor device module with solder layer
JP6171599B2 (ja) 半導体装置及びその制御方法
US10168381B2 (en) Method for determining a deterioration of power semiconductor modules as well as a device and circuit arrangement
JP5289580B2 (ja) 半導体装置
JP6045611B2 (ja) ゲート駆動回路
JP4830993B2 (ja) 半導体装置の劣化検出方法
JP5940211B2 (ja) 半導体装置
JP2008533734A (ja) 温度感知機能を有するmosfet
US11101259B2 (en) Semiconductor device
JP6522232B2 (ja) 過熱保護制御装置および車載用電力回路装置
JP2009043780A (ja) 半導体装置
JP4097613B2 (ja) 半導体装置
JP6384406B2 (ja) 半導体装置
JP2019079839A (ja) 半導体パワーモジュール
JP5549611B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP4677756B2 (ja) パワーモジュール
JP5546687B2 (ja) モータ制御装置
CN107408896B (zh) 电力转换装置及其控制方法
JP5563779B2 (ja) 半導体装置
JP2011108684A (ja) 半導体装置
JP6218156B2 (ja) 電力変換装置及び電力変換装置の制御方法
US11923673B2 (en) Semiconductor device

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A527

Effective date: 20171120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171121

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6493565

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250