JP2010235696A - 延伸フィルム、およびその製造方法 - Google Patents

延伸フィルム、およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010235696A
JP2010235696A JP2009083027A JP2009083027A JP2010235696A JP 2010235696 A JP2010235696 A JP 2010235696A JP 2009083027 A JP2009083027 A JP 2009083027A JP 2009083027 A JP2009083027 A JP 2009083027A JP 2010235696 A JP2010235696 A JP 2010235696A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
melting point
film
stretched film
stretching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009083027A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5538741B2 (ja
Inventor
Tetsuhiro Koide
哲裕 小出
Hisanori Okita
尚紀 大喜田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2009083027A priority Critical patent/JP5538741B2/ja
Publication of JP2010235696A publication Critical patent/JP2010235696A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5538741B2 publication Critical patent/JP5538741B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】シンジオタクティックポリプロピレンのフィルムを均一延伸することにより、厚さ均一性が高く、かつヘイズが低い延伸フィルムを提供すること。
【解決手段】融点を有する樹脂(A)と、前記樹脂(A)の融点よりも5℃以上低い融点を有する樹脂(B)とを含む延伸フィルムであって、前記樹脂(A)および(B)の少なくとも一方が、シンジオタクティックポリプロピレンである延伸フィルムを提供する。本発明の延伸フィルムは、全光線透過率が高く、かつ耐熱性も高く、さらに低延伸倍率でありうる。
【選択図】なし

Description

本発明は、シンジオタクティックポリプロピレンを含む延伸フィルムと、その製造方法に関する。
ポリプロピレンフィルムを延伸する技術については、多数の技術が報告されている(特許文献1〜4を参照)。しかし、シンジオタクティックポリプロピレンは透明性が高いものの、光学位相差フィルムとするには、低倍率での延伸が難しかった。
これに対して、シンジオタクティックポリプリピレンフィルムを延伸する技術も報告されている。13C−NMRで測定した約20ppmに観測されるピーク強度が0.5以上であるシンジオタクティックポリプロピレンを含むポリプロピレン樹脂組成物を、100〜160℃で4〜10倍に延伸することができると報告されている(特許文献5を参照)。また、X線回折の測定によって面間隔が約7.1Åに回折線が観測されないシンジオタクティックポリプロピレン成形物を、3倍以上に延伸することが報告されている(特許文献6を参照)。ところが、得られた延伸フィルムの透明性が十分でなく、例えば光学フィルムへの応用には困難な場合があった。
また、液晶ディスプレイ(LCD)の視野角を広げるために、位相差フィルムなどの光学補償フィルムが用いられることがある。位相差フィルムには、ポリカーボネート樹脂の延伸フィルム(特急文献7)、トリアセチルセルロースのフィルム(特許文献8)、熱可塑性ノルボルネン系樹脂の延伸フィルム(特許文献9)などが報告されている。しかしながら、いずれも光弾性係数が大きかったり、延伸による位相差の発現性に劣るなどの問題があった。
特開2007−253377号公報 特開2007−286615号公報 特開2001−316489号公報 特開2002−248681号公報 特開平8−99353号公報 特開平3−290228号公報 特開平9−325216号公報 特開2002−221629号公報 特開平8−43812号公報
本発明は、シンジオタクティックポリプロピレンのフィルムを均一延伸することにより、厚さ均一性が高く、かつヘイズが低い延伸フィルムを得ることを目的とする。さらには、延伸倍率を自在に調整して、延伸フィルムの位相差を制御する(特に、位相差を低くする)ことにより、所望の位相差フィルムを得ることを目的とする。
すなわち本発明の第一は、以下に示す延伸フィルムに関する。
<1>:融点を有する樹脂(A)と、前記樹脂(A)の融点よりも5℃以上低い融点を有する樹脂(B)とを含む延伸フィルムであって:前記樹脂(A)および前記樹脂(B)の少なくとも一方が、シンジオタクティックポリプロピレンであり;全光線透過率が90%以上であり、かつ空気中120℃120時間の耐熱試験での寸法変化率が10%以下である延伸フィルム。
<2>:前記樹脂(A)の融点よりも低温、かつ前記樹脂(B)の融点よりも高温でDSCによる最大吸熱ピークが観測され、前記樹脂(A)の融点、および前記樹脂(B)の融点に吸熱ピークが観測されない、<1>に記載の延伸フィルム。なお、ここで「融点が観測されない」とは、DSC測定において、結晶融解熱が10J/g以上の結晶融解熱ピークが観測されないことをいう。
<3>:前記樹脂(A)が、融点150℃以上のシンジオタクティックポリプロピレンであり;前記樹脂(B)が融点140℃以下の樹脂である、<1>または<2>に記載の延伸フィルム。
<4>:前記樹脂(B)が、シンジオタクティックポリプロピレンである、<3>に記載の延伸フィルム。
<5>:前記樹脂(B)の融点が100℃以上であり;かつ前記樹脂(A)の融点よりも20℃以上低い、<1>〜<4>に記載の延伸フィルム。
<6>:前記樹脂(B)の含有率が、20重量%以上80重量%以下である、<1>〜<5>のいずれかに記載の延伸フィルム。
<7>:<1>〜<6>のいずれかに記載の延伸フィルムの製造方法であって:前記樹脂(A)と前記樹脂(B)とを含む未延伸フィルムを予熱する工程において、前記予熱温度は、前記樹脂(B)の融点から10℃低い温度よりも高く、かつ前記樹脂(A)の融点よりも低い温度である工程(1)と、前記予熱した未延伸フィルムを延伸する工程(2)とを有する、製造方法。
<8>:前記工程(2)における延伸温度が、前記樹脂(B)の融点から10℃低い温度よりも高く、かつ前記樹脂(A)の融点よりも低い、<7>に記載の製造方法。
<9>:前記工程(2)における延伸倍率が1.1倍〜4倍である、<7>または<8>のいずれかに記載の製造方法。
本発明により、シンジオタクティックポリプロピレンの延伸フィルムにおいて、厚さ均一性や低ヘイズはもちろん、その延伸倍率も低倍率から高倍率まで自在に調整される。よって、種々の光学フィルムへの適用が期待される。特に、位相差も自在に調整されうるので、位相差フィルムとしても好適に用いられる。
実施例および比較例にて用いた延伸用サンプルの形状を示す。 一軸延伸フィルムの延伸倍率と、位相差との関係を示すグラフである。
1.本発明の延伸フィルム
本発明の延伸フィルムは、樹脂(A)と樹脂(B)とを含有する樹脂フィルムであり;樹脂(A)と樹脂(B)の少なくとも一方は、シンジオタクティックポリプロピレンであり;好ましくは、樹脂(A)がシンジオタクティックポリプロピレンであり;より好ましくは、樹脂(A)と樹脂(B)のいずれもがシンジオタクティックポリプロピレンである。
本発明の延伸フィルムは、一般的に延伸が困難なシンジオタクティックポリプロピレンを含むにも係わらず、均一延伸されていることを特徴としており;特に低い延伸倍率であっても均一延伸されていることを特徴とする。これは、本発明の延伸フィルムに、互いに融点の相違する樹脂(A)と樹脂(B)が含まれているためである。
つまり、本発明の延伸フィルムに含まれる樹脂(A)と樹脂(B)はいずれも融点を有し、かつ樹脂(B)の融点は、樹脂(A)の融点よりも5℃以上低く、20℃以上低いことが好ましい。高融点の樹脂(A)を含むフィルムの均一延伸性を高めるためである。
樹脂(B)の融点は、100℃以上であることが好ましく、120℃以上であることがより好ましい。延伸フィルムの耐熱性を十分に高めるためである。
樹脂(A)がシンジオタクティックポリプロピレンである場合には、その融点は140℃以上であることが好ましく、150℃以上とすることができる。一般的に、より高融点のシンジオタクティックポリプロピレンを含むフィルムは、均一に延伸することがより困難であるが;本発明の延伸フィルムは、高融点のシンジオタクティックポリプロピレンを含むにも係わらず、均一に延伸されている。
樹脂(A)の融点と樹脂(B)の融点は、それぞれDSC法により測定されうる。DSC測定において、各樹脂の最大吸熱ピークが生じるときの温度を、その樹脂の融点とみなすことができる。本発明の延伸フィルムは樹脂(A)と樹脂(B)とを含むが、樹脂(A)の融点と樹脂(B)の融点に、DSC測定による吸熱ピークは観測されないことが好ましい。さらには、樹脂(A)の融点と樹脂(B)の融点との間に、DSCによる最大吸熱ピークが観測されることが好ましい。樹脂(A)と樹脂(B)の融点と同じ温度に吸熱ピークがあると、樹脂(A)と樹脂(B)とが完全に相溶できていないため、延伸ムラや耐熱性の低下をもたらすことがある。
本発明の延伸フィルムにおける樹脂(B)の含有量は、樹脂(A)と樹脂(B)の合計量に対して、20〜80重量%であることが好ましく、30〜70重量%であることが好ましく、40〜60重量%であることがより好ましい。シンジオタクティックポリプロピレンとしての物性を維持するためであり;また延伸が困難な樹脂(A)を含むフィルムを、樹脂(B)の添加により延伸容易にするためである。
樹脂(A)と樹脂(B)のいずれか一方は、シンジオタクティックポリプロピレン以外の樹脂であってもよいし、もちろんシンジオタクティックポリプロピレンであってもよい。シンジオタクティックポリプロピレン以外の樹脂の例には、(好ましくはプロピレンから導かれる構成単位が90mol%未満の)シンジオタクティックプロピレンエチレンゴムやシンジオタクティックプロピレンブテンゴムなどのプロピレン・α−オレフィン共重合体、シンジオタクティックブテンエチレンゴムなどのその他のα−オレフィン共重合体などが含まれる。
樹脂(A)および樹脂(B)の少なくとも一方を構成するシンジオタクティックポリプロピレンとは、プロピレンから導かれる構成単位を含み、かつシンジオタクティシティーの高い重合体であれば特段の制限はない。以下において特に、樹脂(A)を構成するシンジオタクティックポリプロピレンの好ましい態様を説明する。
シンジオタクティックポリプロピレンは、プロピレンから導かれる構成単位を90mol%〜100mol%と、エチレンおよび炭素原子数4〜20のα−オレフィンから選ばれる一種以上から導かれる構成単位を0mol%〜10mol%とを含むポリプロピレン(但し、合計して100mol%)であることが好ましい。
シンジオタクティックポリプロピレンは、ホモポリプロピレンであっても、プロピレンと炭素原子数2〜20のα-オレフィン(プロピレンを除く)とのランダム共重合体であっても、プロピレンブロック共重合体であってもよいが;好ましくはホモポリプロピレン、あるいはプロピレンと炭素原子数2〜20のα-オレフィン(プロピレンを除く)とのランダム共重合体である。ここで、炭素原子数4〜20のα-オレフィンの例には、1-ブテン、3-メチル-1-ブテン、1-ペンテン、1-ヘキセン、4-メチル-1-ペンテン、1-オクテン、1-デセン、1-ドデセン、1-テトラデセン、1-ヘキサデセン、1-オクタデセン、1-エイコセンなどが含まれる。
シンジオタクティックポリプロピレンは通常、プロピレンから導かれる構成単位を90mol%以上100mol%以下と、炭素原子数2〜20のα-オレフィン(プロピレンを除く)から導かれる構成単位を0mol%以上10mol%以下とを含むポリプロピレン(但し、構成単位の合計は100mol%)であり;好ましくはプロピレンから導かれる構成単位を91mol%以上100mol%以下と、炭素原子数2〜20のα-オレフィン(プロピレンを除く)から導かれる構成単位を0mol%以上9mol%以下とを含むポリプロピレン(但し、構成単位の合計は100mol%)であり;さらに好ましくはプロピレンから導かれる構成単位を92mol%以上100mol%以下と、炭素原子数2〜20のα-オレフィン(プロピレンを除く)から導かれる構成単位を0mol%以上8mol%以下とを含むポリプロピレン(但し、構成単位の合計は100mol%)である。
シンジオタクティックポリプロピレンは、プロピレン・α-オレフィンランダム共重合体である場合には、プロピレンから導かれる構成単位を92.0〜99.9mol%、および炭素原子数2〜20のα-オレフィン(プロピレンを除く)から導かれる構成単位を0.1〜8.0mol%含有し;好ましくはプロピレンから導かれる構成単位を93.0〜99.9mol%、および炭素原子数2〜20のα−オレフィン(プロピレンを除く)から導かれる構成単位を0.1〜7.0mol%含有し;更に好ましくはプロピレンから導かれる構成単位を94.0〜99.9mol%、および炭素原子数2〜20のα-オレフィン(プロピレンを除く)から導かれる構成単位を0.1〜6.0mol%含有している。シンジオタクティックポリプロピレンのうち、耐熱性等の点からは、ホモポリプロピレンがさらに好ましい。
さらに、シンジオタクティックポリプロピレンは、以下の要件[1]および[2]を満たすことが好ましい。
[1]13C−NMRにより測定されるシンジオタクティックペンタッド分率(rrrr分率)が85%以上であること。
[2]n-デカン可溶部量が1(wt%)以下であること。
要件[1]
本発明におけるシンジオタクティックプロピレンの、NMR法により測定したシンジオタクティックペンタッド分率(rrrr分率、ペンタッドシンジオタクティシテー)は、85%以上、好ましくは90%以上、より好ましくは93%以上、さらに好ましくは94%以上である。rrrr分率の上限に特に制限はないが、通常100%未満であり、好ましくは99%以下である。
シンジオタクティックポリプロピレンのrrrr分率を制御することにより、成形性、耐熱性、透明性と機械特性に優れ、結晶性のポリプロピレンとしての特性が得られやすい。
シンジオタクティックペンタッド分率(rrrr分率)は、13C−NMRスペクトルにおけるPrrrr(プロピレン単位が5単位連続してシンジオタクティック結合した部位における第3単位目のメチル基に由来する吸収強度)およびPw (プロピレン単位の全メチル基に由来する吸収強度)の吸収強度から下記式(1)により求められる。
rrrr分率(%)=100×Prrrr/Pw …(1)
NMR測定は、たとえば次のようにして行われる。試料0.35gをヘキサクロロブタジエン2.0mlに加熱溶解させる。この溶液をグラスフィルター(G2)で濾過した後、重水素化ベンゼン0.5mlを加え、内径10mmのNMRチューブに装入する。そして日本電子製GX−500型NMR測定装置を用い、120℃で13C−NMR測定を行う。積算回数は、10,000回以上とする。
要件[2]
シンジオタクティックポリプロピレンのn-デカン可溶部量は、1(wt%)以下であり、好ましくは0.8(wt%)以下であり、さらに好ましくは0.6(wt%)以下である。このn-デカン可溶部量はシンジオタクティックポロプロピレンまたはこれから得られる成形体の、ブロッキング特性に密接した指標である。通常n-デカン可溶部量が少ないということは低結晶性成分量が少ないことを意味する。すなわち、要件[2]を満たすシンジオタクティックポリプロピレンを含む組成物は、極めて良好な耐ブロッキング特性を備える。
ノルマルデカン可溶部量の測定は、以下の通りに行うことができる。
サンプル5gに、n-デカン200mlを加えて、145℃で30分間加熱溶解する。約3時間かけて、20℃まで冷却させ、30分間放置する。その後、析出物(n-デカン不溶部)をろ別する。ろ液を約3倍量のアセトン中に入れ、n-デカン中に溶解していた成分を析出させる。析出物をアセトンから濾別し、その後乾燥させる。n-デカン可溶部量を、以下の式によって求める。
n-デカン可溶部量(wt%)=[析出物重量/サンプル重量]×100
本発明の延伸フィルムは、樹脂(A)と樹脂(B)以外に、任意の成分を含んでいてもよい。任意の成分の例には、プロピレン・αオレフィン(共)重合体が含まれる。プロピレン・α-オレフィン(共)重合体は、プロピレンから導かれる構成単位50mol%〜100mol%と、エチレンおよび炭素原子数4〜20のα-オレフィンから選ばれる一種以上から導かれる構成単位を0〜50mol%を含むプロピレン系重合体(但し、合計して100mol%)である。炭素原子数4〜20のα-オレフィンの例には、シンジオタクティックポリプロピレンの説明で述べたα-オレフィンが含まれる。プロピレン・α-オレフィン共重合体(B)は、例えば、WO2006/123759号パンフレットに記載されているような重合体であってもよいし;または、アイソタクティック構造またはアタクティック構造を有するプロピレン・α-オレフィン共重合体であってもよい。
本発明のフィルムには、シンジオタクティックポリプロピレン100〜50重量部、好ましくは100〜70重量部、更に好ましくは100〜90重量部を含み;さらに、プロピレン・α-オレフィン共重合体0〜50重量部、好ましくは0〜30重量部、更に好ましくは0〜20重量部を含むことが好ましい。〔ただし、シンジオタクティックポリプロピレンとプロピレン・α-オレフィン共重合体との合計は100重量部である〕。
本発明の延伸フィルムには、本発明の目的を損なわない範囲で、耐候安定剤、耐熱安定剤、耐電防止剤、スリップ防止剤、アンチブロッキング剤、防曇剤、透明核剤、滑剤、顔料、染料、可塑剤、老化防止剤、塩酸吸収剤、酸化防止剤等の添加剤が配合されていてもよい。また本発明のフィルムに成形性を付与する目的で、特定の任意成分である核剤を含んでいてもよい。核剤の例には、ジベンジリデンソルビトール系核剤、リン酸エステル塩系核剤、ロジン系核剤、安息香酸金属塩系核剤などが含まれる。添加剤または核剤の配合量は特に制限はないが、樹脂成分100重量部に対して、通常0.1〜1重量部程度である。
本発明のフィルムには、必要に応じてポリエチレン、アイソタクティックポリプロピレンまたはスチレン系エラストマーを含んでもよい。その場合の配合量は、樹脂成分100重量部に対して、通常30重量部以下、好ましくは20重量部以下である。
本発明の延伸フィルムは、一軸延伸フィルムであっても、二軸延伸フィルムであってもよい。
また本発明の延伸フィルムの延伸倍率は、1倍を超えていれば特に制限はないが、1.1〜4倍にすることができる。通常のシンジオタクティックポリプロピレンは降伏点を有するため、従来のシンジオタクティックポリプロピレンのフィルムは、延伸倍率を上げなければ厚さ均一性の高い延伸フィルムとすることができなかった。
一方、後述するように本発明の延伸フィルムは、シンジオタクティックポリプロピレンを含むにも係わらず、降伏点を有しないかまたは低減された樹脂フィルムを延伸原反としているため、延伸倍率が低いにも係わらず、厚さ均一性が高い延伸フィルムとなりうる。
シンジオタクティックポリプロピレンの延伸フィルムは、位相差フィルムとして用いることができる。位相差は延伸倍率に関連しており、延伸倍率が大きいほど、位相差が大きくなる。前記の通り、従来の延伸フィルムは延伸倍率が大きかったため、その位相差は大きくならざるを得なかったが;一方、本発明の延伸フィルムは、その延伸倍率が低くすることができるので、位相差を小さくすることもできる。
本発明の延伸フィルムの耐熱性は、必要に応じて高めることができる。耐熱性が高いとは、延伸フィルムを空気中120℃で120時間放置したときに、寸法変化率が10%以下である(寸法変化率が10%以上である方向が存在しない)ことを意味する。更に本発明の延伸フィルムは、上記条件下で放置したときに、透過率,ヘイズ,の変化がなく、脆化もしないことが好ましい。耐熱性を高めるには、例えば、融点の高いシンジオタクティックポリプリピレンを用いることが好ましい。
本発明の延伸フィルムのヘイズは、必要に応じて低くする、例えば全光線透過率が高くすることができる。具体的には、樹脂(A)と樹脂B(B)の成分を適宜選択すればよい。
2.本発明の延伸フィルムの製造方法
本発明の延伸フィルムは、本発明の効果が得られる限り、任意の製法で製造されうるが、好ましい製法によれば、1)樹脂(A)と樹脂(B)とを含む未延伸フィルムを予熱する工程と、2)予熱した未延伸フィルムを延伸する工程と、を含む。
未延伸フィルムには、前述の樹脂(A)と樹脂(B)以外に、任意の添加剤を含んでいてもよく、それらは前述した通りである。未延伸フィルムは、樹脂(A)と樹脂(B)と、任意の添加剤を含む樹脂組成物を例えば溶融押出成形によりフィルム化して作製すればよい。溶融押出成形によるフィルム化の手法は、特に制限されず、任意の手法で行えばよい。
未延伸フィルムの厚さは特に限定されず、延伸倍率と、所望する延伸フィルムの厚さとに応じて適宜設定されるが、通常は30〜200μmの範囲である。
得られた未延伸フィルムは、延伸される前に予熱される。予熱後に延伸することによって、フィルムの降伏点が消失するか、または低減される。予熱温度は、「樹脂(B)の融点から10℃低い温度」よりも高い温度であることが好ましい。
一方、予熱温度は、樹脂(A)の融点よりも低い温度であることが好ましい。予熱温度は、樹脂(A)の融点以上であると、未延伸フィルムが溶解して、フィルム形状が変化するおそれがあるためである。
また、予熱時間は、フィルムの降伏点を消失または低減できるように設定すればよく、特に限定されない。
次に、予熱された未延伸フィルムを延伸する。延伸温度は、予熱により一旦消失または低減された降伏点が、再び生じたり増大したりしないような温度とすることが好ましい。したがって延伸温度は、「樹脂(B)の融点から10℃低い温度」よりも高い温度であることが好ましい。一方、延伸温度が高すぎると、延伸フィルムの強度が低下し、延伸中にフィルムが切断することがある。そのため、樹脂(A)の融点よりも低い温度とすることが好ましい。予熱により樹脂(B)を十分流動化させた上で延伸をするので、延伸温度は予熱温度より低くてもよい。
延伸の倍率は、延伸フィルムの用途に応じて選択すればよいが、本発明の特徴の一つは、均一延伸しにくい樹脂フィルムを、低倍率であっても均一延伸させることができることである。よって本発明は、低倍率延伸をするときに特に有効である。低倍率延伸とは、例えば1.1〜4倍延伸である。また延伸は、一軸延伸であっても、二軸延伸であってもよい。延伸フィルムの用途に応じて選択すればよいが、位相差フィルムを得ようとするときには、一軸延伸とすることが好ましい。
2種類のシンジオタクティックポリプロピレン(高融点sPPと低融点sPP)を用意した。用意したシンジオタクティックポリプロピレンの融点と、ガラス転移温度Tgと、分子量Mwと、分子量分布Mw/Mnとを、表1に示す。
高融点sPPは、以下の製造例1に従い製造した。低融点sPPは市販品である。
(製造例1)
充分に窒素置換した内容量500mlのガラス製オートクレーブに、トルエン250mlを装入し、プロピレンガスを150リットル/時間の量で流通させ、25℃で20分間保持させておいた。一方、充分に窒素置換した内容量30mlの枝付きフラスコに、マグネチックスターラーを入れ、これにメチルアルミノキサンのトルエン溶液(Al=1.53mol/l)を5.00mmol、次いでジベンジルメチレン(シクロペンタジエニル)(2,7-ジフェニル-3,6-ジ-tert-ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリドのトルエン溶液5.0μmolを加えて、20分間攪拌した。この溶液を、プロピレンを流通させておいたガラス製オートクレーブのトルエンに加え、重合を開始した。
プロピレンガスを150リットル/時間の量で連続的に供給し、常圧下、50℃で10分間重合を行った後に、少量のメタノールを添加して重合を停止した。ポリマー溶液を大過剰のメタノールに加え、ポリマーを析出させ、80℃で12時間、減圧乾燥を行った結果、ポリマー6.95gが得られた。得られたポリマーの特性を表1に示す。
Figure 2010235696
[未延伸フィルムの作製]
高融点sPPと低融点sPPとを各比率で混合した樹脂組成物を、溶融押出し法によりフィルム成形して、未延伸フィルムA〜Dを得た。未延伸フィルムと、樹脂組成との関係は以下の通りである。
未延伸フィルムA:高融点sPP/低融点sPP=10/0
未延伸フィルムB:高融点sPP/低融点sPP=8/2
未延伸フィルムC:高融点sPP/低融点sPP=5/5
未延伸フィルムD:高融点sPP/低融点sPP=0/10
溶融押出しは、サーモプラスティック工業株式会社製溶融押出機(ダイス幅:20mm)を用いて行い、成形温度を200℃、冷却ロールの温度を40℃としてフィルム成形した。成形フィルムの膜厚は150μmとした。
[応力歪曲線]
得られた未延伸フィルムA〜Dから、図1に示す形状のサンプルを打ち抜いた。得られたサンプルを、表1に示す予熱温度と延伸温度にて、恒温槽付引張試験機(引張試験機:AGS-500B 恒温槽:TCR1-200 株式会社島津製作所)で、歪速度200%/minで4倍に延伸して測定した。
応力歪曲線から、また降伏点の有無を確認した。また、延伸状態を観察して、均一延伸できた場合を「○」、一部に不均一な部分がある場合を「△」、均一延伸できなかった場合を「×」と評価した。それぞれの結果を表1に示す。
[一軸延伸]
得られた未延伸フィルムA〜Dを85mm□に打ち抜き、得られたサンプルをバッチ延伸機(KAROIV ブルックナー社)にMD方向のみチャックした状態で取り付け、表1に示す予熱温度と延伸温度にて歪速度200%/分で、膜厚換算で2倍(膜厚が1/2)になるように一軸延伸した。
[位相差の測定]
一軸延伸により2倍に延伸したサンプルの位相差を、光学材料検査装置RETS-100(大塚電子株式会社)にて測定し、膜厚50μmに換算した。換算後の数値を表1に示す。
[全光線透過率の測定]
一軸延伸により2倍に延伸したサンプルの全光線透過率を、全自動ヘーズメーターTC-HIIIDPK(有限会社東京電色)にて測定した。測定結果を表1に示す。
[耐熱性の評価]
一軸延伸により2倍に延伸したサンプルを50mm□に切断した。得られたサンプルを120℃のオーブン(空気雰囲気)に120時間投入した。その後の、寸法変化を確認した。寸法変化が10%以上となった方向存在しなかった場合を「○」、一方向でも寸法変化が10%以上であった場合を「×」と評価した。評価結果を表1に示す。
[二軸延伸]
得られた未延伸フィルムA〜Dから、85mm□のサンプルを打ち抜いた。得られたサンプルを、表1に示す予熱温度と延伸温度にて、バッチ延伸機(KAROIV ブルックナー社)に取り付けて、MD×TD=2×2の同時二軸延伸を実施した。延伸状態を観察して、均一延伸できた場合を「○」、ごく一部不均一な部分がある場合を「○‘」、一部に不均一な部分がある場合を「△」、均一延伸できなかった場合を「×」と評価した。
Figure 2010235696
高融点sPPだけを含むフィルムAを延伸した比較例1〜3は、いずれも降伏点が生じるために均一延伸をすることができなかったり、過剰に熱を加えたために延伸中に破断したりした。
一方、低融点sPPだけを含むフィルムDを延伸した比較例4〜5は、加熱により、降伏点を消失させるかまたは低減させることができたが、フィルムの耐熱性が十分でなく、実用的なフィルムとはいえない。また、過剰な加熱により延伸中にフィルムが切断した(比較例6)。
これに対して、高融点sPPと低融点sPPとを含むフィルムBまたはフィルムCを延伸した場合には、予熱温度と延伸温度とを調整することで、降伏点を消失または低減させることができ、均一な延伸が実現できることがわかる。
さらには、フィルムCの一軸延伸フィルムの位相差は、他の一軸延伸フィルムと比較して、低いことがわかる。図2A〜Dは、フィルムA〜Dの一軸延伸フィルムの、延伸倍率と位相差との関係を示すグラフである。具体的に、図2Aには、フィルムAを120℃(比較例2)または130℃(比較例3)で一軸延伸した延伸フィルムの位相差が示され;図2Bには、フィルムBを120℃(実施例1)で一軸延伸した延伸フィルムの位相差が示され;図2Cには、フィルムCを120℃(実施例3)または130℃(実施例4)で一軸延伸した延伸フィルムの位相差が示され;図2Dには、フィルムDを80℃(比較例4)または100℃(比較例5)で一軸延伸した延伸フィルムの位相差が示される。
フィルムAやフィルムBと比較して、フィルムCは延伸倍率によって、位相差が制御しやすいことがわかる。
[DSC測定]
未延伸フィルムAの樹脂(高融点sPP単独)と、未延伸フィルムDの樹脂(低融点sPP単独)を、未延伸フィルムCの樹脂(高融点sPPと低融点sPPとの1:1混合物)とを、それぞれDSC測定した。未延伸フィルムA樹脂の最大吸熱ピークは、160℃に観察され、未延伸フィルムDの樹脂の最大吸熱ピークは128℃に観察された。一方、未延伸フィルムCの樹脂については、160℃および128℃に吸熱ピークはなく、155℃に最大吸熱ピークが観測された。
未延伸フィルムCにおいて、高融点sPP単独に相当する吸熱ピーク、低融点sPP単独に相当する吸熱ピーク、のいずれも観測されなかったことから、両者が完全相溶していることが確認できた。
なお、未延伸フィルムDの樹脂(低融点sPP単独)においては、115℃にも小さな吸熱ピークが観測され、これが120℃の耐熱試験で寸法変化を起こした要因と推定される。
本発明により提供される延伸フィルムは、シンジオタクティックポリプロピレンを含みつつ、厚さ均一性や低ヘイズを有し、その延伸倍率も低倍率から高倍率まで自在に調整される。よって、種々の光学フィルムへの適用、特に位相差も自在に調整されうるので、位相差フィルムとしても適用される。

Claims (9)

  1. 融点を有する樹脂(A)と、前記樹脂(A)の融点よりも5℃以上低い融点を有する樹脂(B)とを含む延伸フィルムであって、
    前記樹脂(A)および前記樹脂(B)の少なくとも一方が、シンジオタクティックポリプロピレンであり、
    全光線透過率が90%以上であり、かつ空気中120℃120時間の耐熱試験での寸法変化率が10%以下である延伸フィルム。
  2. 前記樹脂(A)の融点よりも低温、かつ前記樹脂(B)の融点よりも高温で、DSCによる最大吸熱ピークが観測され、
    前記樹脂(A)の融点、および前記樹脂(B)の融点に、DSCによる吸熱ピークが観測されない、請求項1に記載の延伸フィルム。
  3. 前記樹脂(A)が、融点150℃以上のシンジオタクティックポリプロピレンであり、前記樹脂(B)が融点140℃以下の樹脂である、請求項1または2に記載の延伸フィルム。
  4. 前記樹脂(B)が、シンジオタクティックポリプロピレンである、請求項3に記載の延伸フィルム。
  5. 前記樹脂(B)の融点が100℃以上であり、かつ前記樹脂(A)の融点よりも20℃以上低い、請求項1〜4のいずれか1項に記載の延伸フィルム。
  6. 前記樹脂(B)の含有率が、20重量%以上80重量%以下である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の延伸フィルム。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項に記載の延伸フィルムの製造方法であって、
    前記樹脂(A)と前記樹脂(B)とを含む未延伸フィルムを予熱する工程において、前記予熱温度は、前記樹脂(B)の融点から10℃低い温度よりも高く、かつ前記樹脂(A)の融点よりも低い温度である工程(1)と、
    前記予熱した未延伸フィルムを延伸する工程(2)とを有する、製造方法。
  8. 前記工程(2)における延伸温度が、前記樹脂(B)の融点から10℃低い温度よりも高く、かつ前記樹脂(A)の融点よりも低い、請求項7に記載の製造方法。
  9. 前記工程(2)における延伸倍率が1.1倍〜4倍である、請求項7または8に記載の製造方法。
JP2009083027A 2009-03-30 2009-03-30 延伸フィルム、およびその製造方法 Expired - Fee Related JP5538741B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009083027A JP5538741B2 (ja) 2009-03-30 2009-03-30 延伸フィルム、およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009083027A JP5538741B2 (ja) 2009-03-30 2009-03-30 延伸フィルム、およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010235696A true JP2010235696A (ja) 2010-10-21
JP5538741B2 JP5538741B2 (ja) 2014-07-02

Family

ID=43090336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009083027A Expired - Fee Related JP5538741B2 (ja) 2009-03-30 2009-03-30 延伸フィルム、およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5538741B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07125064A (ja) * 1993-10-29 1995-05-16 Mitsui Toatsu Chem Inc ポリプロピレンのインフレーション成形方法
JPH0899353A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Mitsui Toatsu Chem Inc ポリプロピレンフィルムの成形方法
JP2000212348A (ja) * 1999-01-22 2000-08-02 Mitsui Chemicals Inc ポリプロピレン組成物およびその成形体
JP2003049031A (ja) * 2001-08-06 2003-02-21 Mitsui Chemicals Inc 軟質シンジオタクティックポリプロピレン組成物および該組成物からなる成形体
JP2004059652A (ja) * 2002-07-25 2004-02-26 Mitsui Chemicals Inc ポリプロピレン樹脂組成物および延伸性を改良したポリプロピレン延伸フィルムとその製法
JP2006056557A (ja) * 2004-08-19 2006-03-02 Mitsui Chemicals Inc ポリオレフィン系食品包装用フィルム
JP2007321100A (ja) * 2006-01-20 2007-12-13 Mitsui Chemicals Inc プロピレン系重合体組成物、該組成物からなる成形体、プロピレン系重合体組成物からなるペレット、該ペレットからなる熱可塑性重合体用改質剤、熱可塑性樹脂組成物の製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07125064A (ja) * 1993-10-29 1995-05-16 Mitsui Toatsu Chem Inc ポリプロピレンのインフレーション成形方法
JPH0899353A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Mitsui Toatsu Chem Inc ポリプロピレンフィルムの成形方法
JP2000212348A (ja) * 1999-01-22 2000-08-02 Mitsui Chemicals Inc ポリプロピレン組成物およびその成形体
JP2003049031A (ja) * 2001-08-06 2003-02-21 Mitsui Chemicals Inc 軟質シンジオタクティックポリプロピレン組成物および該組成物からなる成形体
JP2004059652A (ja) * 2002-07-25 2004-02-26 Mitsui Chemicals Inc ポリプロピレン樹脂組成物および延伸性を改良したポリプロピレン延伸フィルムとその製法
JP2006056557A (ja) * 2004-08-19 2006-03-02 Mitsui Chemicals Inc ポリオレフィン系食品包装用フィルム
JP2007321100A (ja) * 2006-01-20 2007-12-13 Mitsui Chemicals Inc プロピレン系重合体組成物、該組成物からなる成形体、プロピレン系重合体組成物からなるペレット、該ペレットからなる熱可塑性重合体用改質剤、熱可塑性樹脂組成物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5538741B2 (ja) 2014-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6838617B2 (ja) 二軸配向ポリプロピレンフィルム
EP2314741B1 (en) Method for producing polypropylene elastic fiber and polypropylene elastic fiber
JPWO2015002020A1 (ja) 光学用フィルム及びその製造方法
JP6485112B2 (ja) 二軸配向ポリプロピレンフィルム
JP2009073960A (ja) 光学用フィルム
JP6237557B2 (ja) 二軸延伸ポリプロピレンフィルム
JP2015107612A (ja) 二軸延伸ポリプロピレンフィルム
JP5358076B2 (ja) 二軸延伸自己粘着性プロテクトフィルム
JP6323285B2 (ja) 二軸延伸ポリプロピレンフィルム
TW201412778A (zh) 聚丙烯薄膜
JP4920049B2 (ja) プロピレン系表面保護用フィルム
JP2011208149A (ja) エチレン系重合体組成物
JP4359517B2 (ja) プロピレン−エチレンランダムブロック共重合体樹脂組成物
JP5538741B2 (ja) 延伸フィルム、およびその製造方法
JP5305983B2 (ja) 延伸フィルム、およびその製造方法
JP5484031B2 (ja) 表面保護用フィルム
JP2016030825A (ja) 二軸延伸ポリプロピレンフィルム
JP6843529B2 (ja) シーラント用ポリプロピレン系樹脂組成物
JP2019155703A (ja) ポリオレフィン多層シートまたはフィルムの製造方法
JP2023106053A (ja) 4-メチル-1-ペンテン共重合体樹脂組成物、並びに、これからなる成形体、シート、粘着剤および日用雑貨
JP6350303B2 (ja) 剥離性フィルム
JP2009242666A (ja) フィルム
JP5297995B2 (ja) 表面保護用フィルム
JP5322760B2 (ja) プロピレン系表面保護用フィルム
JP5484033B2 (ja) 表面保護用フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120828

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5538741

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140430

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees