JP2010234660A - 共押出多層フィルム及び該フィルムからなる包装材 - Google Patents
共押出多層フィルム及び該フィルムからなる包装材 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010234660A JP2010234660A JP2009085495A JP2009085495A JP2010234660A JP 2010234660 A JP2010234660 A JP 2010234660A JP 2009085495 A JP2009085495 A JP 2009085495A JP 2009085495 A JP2009085495 A JP 2009085495A JP 2010234660 A JP2010234660 A JP 2010234660A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- resin layer
- multilayer film
- film
- mass
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Wrappers (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
【解決手段】ポリプロピレン系樹脂(a1)を主成分とする樹脂層(A)と、低密度ポリエチレン系樹脂(b1)50〜90質量%と、環状オレフィン系樹脂(b2)及び/又は高密度ポリエチレン樹脂(b3)10〜50質量%と、を含有する樹脂層(B)と、ポリオレフィン系樹脂(c1)を主成分とする樹脂層(C)と、を(A)/(B)/(C)の順に積層してなることを特徴とする共押出多層フィルム。
【選択図】なし
Description
樹脂層(A)用樹脂として、メタロセン触媒を用いて重合されたプロピレン・α−オレフィンランダム共重合体〔密度:0.900g/cm3、MFR:4g/10分(230℃、21.18N)、;以下、「MRCP」という。)を用いた。また、樹脂層(B)用樹脂として、ノルボルネン系モノマーの開環重合体〔日本ゼオン株式会社製「ゼオノア 1060R」、MFR:60g/10分(280℃、21.18N)、ガラス転移温度:100℃;以下、「COP」という。〕20質量部及び低密度ポリエチレン〔密度:0.930g/cm3、MFR:5g/10分(190℃、21.18N)、;以下、「LDPE」という。〕70質量部及び高密度ポリエチレン〔密度:0.955g/cm3、MFR:7g/10分(190℃、21.18N)、;以下、「HDPE」という。)10質量部の樹脂混合物を用いた。樹脂層(C)用樹脂として、LDPEを用いた。これらの樹脂をそれぞれ、樹脂層(A)用押出機(口径50mm)及び樹脂層(B)用押出機(口径50mm)及び樹脂層(C)用押出機(口径50mm)に供給して200〜230℃で溶融し、その溶融した樹脂をフィードブロックを有するTダイ・チルロール法の共押出多層フィルム製造装置(フィードブロック及びTダイ温度:250℃)にそれぞれ供給して共溶融押出を行って、フィルムの層構成が(A)/(B)/(C)の3層構成で、各層の厚さが6μm/14μm/10μm(合計30μm)である共押出多層フィルム(X1)を得た。
樹脂層(B)用樹脂として、COP13質量部及びLDPE70質量部及びHDPE17質量部の樹脂混合物を用いた。フィルムの各層の厚さが(A)/(B)/(C)=3μm/20μm/7μm(合計30μm)となるように実施例1と同様にして共押出多層フィルムを作製し、共押出多層フィルム(X2)を得た。
樹脂層(B)用樹脂として、COP13質量部及びLDPE60質量部及びHDPE27質量部の樹脂混合物を用いた。フィルムの各層の厚さが(A)/(B)/(C)=6μm/14μm/10μm(合計30μm)となるように実施例1と同様にして共押出多層フィルムを作製し、共押出多層フィルム(X3)を得た。
樹脂層(B)用樹脂として、COP13質量部及びLDPE50質量部及び直鎖状低密度ポリエチレン〔密度:0.920g/cm3、MFR:5g/10分(190℃、21.18N)、;以下、「LLDPE」という。〕10質量部とHDPE27質量部の樹脂混合物を用いた。樹脂層(C)用樹脂として、LDPE50質量部と、LLDPE50質量部の樹脂混合物を用いた。フィルムの各層の厚さが(A)/(B)/(C)=3μm/20μm/7μm(合計30μm)となるように実施例1と同様にして共押出多層フィルムを作製し、共押出多層フィルム(X4)を得た。
樹脂層(A)用樹脂として、ホモポリプロピレン〔密度:0.900g/cm3、MFR:7g/10分(230℃、21.18N)、;以下、「HOPP」という。〕を用いた。樹脂層(B)用樹脂として、COP13質量部及びLDPE35質量部及びLLDPE25質量部、HDPE27質量部の樹脂混合物を用いた。樹脂層(C)用樹脂として、LDPE50重量部と、LLDPE50重量部の樹脂混合物を用いた。フィルムの各層の厚さが(A)/(B)/(C)=2μm/21μm/7μm(合計30μm)となるように実施例1と同様にして共押出多層フィルムを作製し、共押出多層フィルム(X5)を得た。
樹脂層(A)用樹脂として、MRCP50質量部とHOPP50質量部の混合樹脂を用いた。樹脂層(B)用樹脂として、COP30質量部及びLDPE70質量部の樹脂混合物を用いた。樹脂層(C)用樹脂として、LDPE20質量部と、MRCP80質量部の樹脂混合物を用いた。フィルムの各層の厚さが(A)/(B)/(C)=2μm/21μm/7μm(合計30μm)となるように実施例1と同様にして共押出多層フィルムを作製し、共押出多層フィルム(X6)を得た。
樹脂層(A)用樹脂として、MRCP50質量部とHOPP50質量部の混合樹脂を用いた。樹脂層(B)用樹脂として、LDPE70質量部とHDPE30質量部の樹脂混合物を用いた。樹脂層(C)用樹脂として、LDPE100質量部を用いた。フィルムの各層の厚さが(A)/(B)/(C)=2μm/18μm/10μm(合計30μm)となるように実施例1と同様にして共押出多層フィルムを作製し、共押出多層フィルム(X7)を得た。
樹脂層(A)用樹脂として、MRCP100質量部と、樹脂層(B)用樹脂として、LDPE70質量部とCOP30質量部の樹脂混合物を用いた。樹脂層(C)用樹脂として、LDPE100質量部を用いた。フィルムの各層の厚さが(A)/(B)/(C)=6μm/40μm/14μm(合計60μm)となるように実施例1と同様にして共押出多層フィルムを作製し、共押出多層フィルム(X8)を得た。
樹脂層(A)用樹脂として、MRCP100質量部と、樹脂層(B)用樹脂として、LDPE70質量部とノルボルネン系共重合体(チコナ社製「トパス」、ノルボルネン−エチレン共重合体、MFR:50g/10分(280℃、21.18N)、ガラス転移温度:80℃;以下、「COC」という。)20質量部及びHDPE10質量部の樹脂混合物を用いた。樹脂層(C)用樹脂として、LDPE100質量部を用いた。フィルムの各層の厚さが(A)/(B)/(C)=6μm/14μm/10μm(合計30μm)となるように実施例1と同様にして共押出多層フィルムを作製し、共押出多層フィルム(X9)を得た。
樹脂層(A)用樹脂として、MRCP50質量部とHOPP50質量部、樹脂層(B)用樹脂として、LDPE60質量部とLLDPE25質量部とCOP15質量部の樹脂混合物を用いた。樹脂層(C)用樹脂として、LDPE100質量部を用いた。フィルムの各層の厚さが(A)/(B)/(C)=3μm/20μm/7μm(合計30μm)となるように実施例1と同様にして共押出多層フィルムを作製し、共押出多層フィルム(X10)を得た。
樹脂層(A)用樹脂として、HOPPを用いた。樹脂層(B)用樹脂として、COP70質量部及びLDPE20質量部及びHDPE10質量部の樹脂混合物を用いた。樹脂層(C)用樹脂として、LLDPEの樹脂を用いた。フィルムの各層の厚さが(A)/(B)/(C)=6μm/14μm/10μm(合計30μm)となるように実施例1と同様にして共押出多層フィルムを作製し、共押出多層フィルム(Y1)を得た。
樹脂層(A)用樹脂として、LLDPE樹脂を用いた。樹脂層(B)用樹脂として、COP20質量部及びLDPE70質量部及びHDPE10質量部の樹脂混合物を用いた。樹脂層(C)用樹脂として、LDPEの樹脂を用いた。フィルムの各層の厚さが(A)/(B)/(C)=6μm/14μm/10μm(合計30μm)となるように実施例1と同様にして共押出多層フィルムを作製し、共押出多層フィルム(Y2)を得た。
樹脂層(A)用樹脂として、HOPPを用いた。樹脂層(B)用樹脂として、COP13質量部及びLDPE37質量部及びHDPE50質量部の樹脂混合物を用いた。樹脂層(C)用樹脂として、LDPEの樹脂を用いた。フィルムの各層の厚さが(A)/(B)/(C)=6μm/14μm/10μm(合計30μm)となるように実施例1と同様にして共押出多層フィルムを作製し、共押出多層フィルム(Y3)を得た。
上記で得られた共押出多層フィルムを、JIS K7128に準拠して、それぞれ63mm×76mmの大きさの試験片に切り出し、エルメンドルフ引裂試験機(テスター産業株式会社製)を用いて、引裂強さを測定した。得られた引裂強さから、下記の基準によって引き裂き性を評価した。
○:引裂強さが410未満。
×:引裂強さが410以上。
上記で得られた共押出多層フィルムを、それぞれゲルボフレックステスター(テスター産業株式会社製)を用いて、常温で100回屈曲させた後、屈曲部に発生したピンホールの数から、下記の基準によって耐ピンホール性を評価した。
○:ピンホールなし。
×:ピンホールあり。
実施例、比較例で作成したフィルムを自動包装機にて、下記縦ピロー包装を行い、製袋した。
包装機:合理化技研株式会社 ユニパッカーNUV472
横(合掌貼り)シール、縦(封筒貼り)シールを行なった平袋のシール部の外観観察により収縮およびヒートシールバーにフィルムが融着しシワ等の入り具合により評価した。尚、120℃の結果は横シールのみ、160℃の結果は縦シールのみであるが、130、140、150℃の結果は両者の結果を示している。
○:シール部の収縮およびシワ等なし
△:シール部の収縮およびシワ等若干あり
×:シール部の収縮およびシワ等あり
JIS−K7105の方法に準拠し、樹脂層A側の表面光沢をUGV−5D(スガ試験株式会社)にて測定した。得られた数値から、下記の基準によって表面光沢として評価した。
○:数値110以上
×:数値110未満
○:ヒートシール強度が300g/15mm幅以上。
×:ヒートシール強度が300g/15mm幅未満。
Claims (11)
- ポリプロピレン系樹脂(a1)を主成分とする樹脂層(A)と、
低密度ポリエチレン系樹脂(b1)50〜90質量%と、環状オレフィン系樹脂(b2)及び/又は高密度ポリエチレン樹脂(b3)10〜50質量%と、を含有する樹脂層(B)と、
ポリオレフィン系樹脂(c1)を主成分とする樹脂層(C)と、を
(A)/(B)/(C)の順に積層してなることを特徴とする共押出多層フィルム。 - 前記環状オレフィン系樹脂(b2)が、ノルボルネン系重合体である請求項1記載の共押出多層フィルム。
- 前記ポリオレフィン系樹脂(c1)が、ポリエチレン系樹脂及び/又はポリプロピレン系樹脂である請求項1又は2記載の共押出多層フィルム。
- 前記樹脂層(B)中の環状オレフィン系樹脂(b2)の使用割合が30質量%以下である請求項1〜3の何れか1項記載の共押出多層フィルム。
- 前記樹脂層(B)中に高密度ポリエチレン樹脂(b3)の使用割合が40質量%以下である請求項1〜4の何れか1項記載の共押出多層フィルム。
- 前記低密度ポリエチレン系樹脂(b1)が直鎖状低密度ポリエチレン又は低密度ポリエチレンである請求項1〜5のいずれか1項記載の共押出多層フィルム。
- 前記樹脂層(B)の厚さが、共押出多層フィルムの全厚の30〜80%である請求項1〜6の何れか1項記載の共押出多層フィルム。
- 前記樹脂層(A)の厚さが、共押出多層フィルムの全厚の5〜35%である請求項1〜7の何れか1項記載の共押出多層フィルム。
- 前記共押出多層フィルムの全厚が、15〜90μmである請求項1〜8の何れか1項記載の共押出多層フィルム。
- 請求項1〜9のいずれか1項記載の共押出多層フィルムからなることを特徴とする包装材。
- シール部に引き裂き開始部を設けたものである請求項10記載の包装材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009085495A JP5413647B2 (ja) | 2009-03-31 | 2009-03-31 | 共押出多層フィルム及び該フィルムからなる包装材 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009085495A JP5413647B2 (ja) | 2009-03-31 | 2009-03-31 | 共押出多層フィルム及び該フィルムからなる包装材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010234660A true JP2010234660A (ja) | 2010-10-21 |
JP5413647B2 JP5413647B2 (ja) | 2014-02-12 |
Family
ID=43089468
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009085495A Active JP5413647B2 (ja) | 2009-03-31 | 2009-03-31 | 共押出多層フィルム及び該フィルムからなる包装材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5413647B2 (ja) |
Cited By (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012111068A (ja) * | 2010-11-22 | 2012-06-14 | Dic Corp | 多層フィルム及び該フィルムを用いた包装材 |
WO2012133301A1 (ja) | 2011-03-31 | 2012-10-04 | Dic株式会社 | インクジェット記録媒体、印刷物、それらの製造方法及び包装材 |
JP2012224071A (ja) * | 2011-04-06 | 2012-11-15 | Dic Corp | 多層フィルム及び該フィルムからなる包装材 |
JP2013029583A (ja) * | 2011-07-27 | 2013-02-07 | Dic Corp | 易引裂き性ラベル |
JP2013075439A (ja) * | 2011-09-30 | 2013-04-25 | Dic Corp | 易引裂き性多層フィルム、その製造方法及び該フィルムを用いた包装材 |
JP2013124306A (ja) * | 2011-12-15 | 2013-06-24 | Okura Ind Co Ltd | 表面保護フィルム |
JP2013158916A (ja) * | 2012-02-01 | 2013-08-19 | Dic Corp | 易引裂き性エンボスフィルム及びこれを用いた包装材料 |
US9005726B2 (en) | 2011-09-30 | 2015-04-14 | Dic Corporation | Recording medium for ink jet ink, ink jet printed material, and method for producing the same |
JP2015114593A (ja) * | 2013-12-13 | 2015-06-22 | 株式会社フジシール | 筒状ストレッチラベル |
EP2891680A1 (en) | 2014-01-06 | 2015-07-08 | Borealis AG | Polymer blend: HDPE with ethylene-norbornene or propylene-norbornene copolymer |
JP2015139961A (ja) * | 2014-01-29 | 2015-08-03 | 日本ポリエチレン株式会社 | 易引裂性多層フィルム |
JP2015164800A (ja) * | 2014-02-05 | 2015-09-17 | 日本ポリエチレン株式会社 | 易引裂性多層シーラントフィルム及び包装材 |
JP2016106063A (ja) * | 2013-03-06 | 2016-06-16 | Dic株式会社 | 積層フィルム及び包装材 |
JP2017016151A (ja) * | 2016-09-28 | 2017-01-19 | Dic株式会社 | 易引裂き性ラベル |
JP2019006106A (ja) * | 2017-06-12 | 2019-01-17 | 日本ポリエチレン株式会社 | ピロー包装用多層フィルム |
JP2019199568A (ja) * | 2018-05-18 | 2019-11-21 | 大成化工株式会社 | バイオマスプラスチックシートおよびptpシート |
JP2021000758A (ja) * | 2019-06-21 | 2021-01-07 | Dic株式会社 | 積層フィルム及び包装材 |
JP2021102300A (ja) * | 2019-12-25 | 2021-07-15 | Dic株式会社 | 積層フィルム及び包装材 |
CN114161799A (zh) * | 2021-11-30 | 2022-03-11 | 广东德冠包装材料有限公司 | 一种消光均匀的拉伸聚丙烯薄膜及其制备方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000334890A (ja) * | 1999-03-24 | 2000-12-05 | Nippon Zeon Co Ltd | 包装フィルム |
JP2007055234A (ja) * | 2005-07-27 | 2007-03-08 | Dainippon Ink & Chem Inc | 共押出多層フィルム及び該フィルムからなる包装材 |
JP2007076300A (ja) * | 2005-09-16 | 2007-03-29 | Dainippon Ink & Chem Inc | 共押出多層フィルム及び該フィルムからなる包装材 |
JP2007245612A (ja) * | 2006-03-17 | 2007-09-27 | Dainippon Ink & Chem Inc | 共押出多層フィルム及び該フィルムを用いた包装材 |
-
2009
- 2009-03-31 JP JP2009085495A patent/JP5413647B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000334890A (ja) * | 1999-03-24 | 2000-12-05 | Nippon Zeon Co Ltd | 包装フィルム |
JP2007055234A (ja) * | 2005-07-27 | 2007-03-08 | Dainippon Ink & Chem Inc | 共押出多層フィルム及び該フィルムからなる包装材 |
JP2007076300A (ja) * | 2005-09-16 | 2007-03-29 | Dainippon Ink & Chem Inc | 共押出多層フィルム及び該フィルムからなる包装材 |
JP2007245612A (ja) * | 2006-03-17 | 2007-09-27 | Dainippon Ink & Chem Inc | 共押出多層フィルム及び該フィルムを用いた包装材 |
Cited By (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012111068A (ja) * | 2010-11-22 | 2012-06-14 | Dic Corp | 多層フィルム及び該フィルムを用いた包装材 |
WO2012133301A1 (ja) | 2011-03-31 | 2012-10-04 | Dic株式会社 | インクジェット記録媒体、印刷物、それらの製造方法及び包装材 |
EP2692536A4 (en) * | 2011-03-31 | 2014-11-05 | Dainippon Ink & Chemicals | INK JET MEDIA, PRINTED MATERIAL, MANUFACTURING METHOD AND PACKAGING |
JP2012224071A (ja) * | 2011-04-06 | 2012-11-15 | Dic Corp | 多層フィルム及び該フィルムからなる包装材 |
JP2013029583A (ja) * | 2011-07-27 | 2013-02-07 | Dic Corp | 易引裂き性ラベル |
US9005726B2 (en) | 2011-09-30 | 2015-04-14 | Dic Corporation | Recording medium for ink jet ink, ink jet printed material, and method for producing the same |
JP2013075439A (ja) * | 2011-09-30 | 2013-04-25 | Dic Corp | 易引裂き性多層フィルム、その製造方法及び該フィルムを用いた包装材 |
JP2013124306A (ja) * | 2011-12-15 | 2013-06-24 | Okura Ind Co Ltd | 表面保護フィルム |
JP2013158916A (ja) * | 2012-02-01 | 2013-08-19 | Dic Corp | 易引裂き性エンボスフィルム及びこれを用いた包装材料 |
JPWO2014136772A1 (ja) * | 2013-03-06 | 2017-02-16 | Dic株式会社 | 積層フィルム及び包装材 |
JP2016106063A (ja) * | 2013-03-06 | 2016-06-16 | Dic株式会社 | 積層フィルム及び包装材 |
TWI596166B (zh) * | 2013-03-06 | 2017-08-21 | Dainippon Ink & Chemicals | Laminated film and packaging materials |
JP2015114593A (ja) * | 2013-12-13 | 2015-06-22 | 株式会社フジシール | 筒状ストレッチラベル |
EP2891680A1 (en) | 2014-01-06 | 2015-07-08 | Borealis AG | Polymer blend: HDPE with ethylene-norbornene or propylene-norbornene copolymer |
JP2015139961A (ja) * | 2014-01-29 | 2015-08-03 | 日本ポリエチレン株式会社 | 易引裂性多層フィルム |
JP2015164800A (ja) * | 2014-02-05 | 2015-09-17 | 日本ポリエチレン株式会社 | 易引裂性多層シーラントフィルム及び包装材 |
JP2017016151A (ja) * | 2016-09-28 | 2017-01-19 | Dic株式会社 | 易引裂き性ラベル |
JP2019006106A (ja) * | 2017-06-12 | 2019-01-17 | 日本ポリエチレン株式会社 | ピロー包装用多層フィルム |
JP2019199568A (ja) * | 2018-05-18 | 2019-11-21 | 大成化工株式会社 | バイオマスプラスチックシートおよびptpシート |
JP7222507B2 (ja) | 2018-05-18 | 2023-02-15 | 大成化工株式会社 | バイオマスプラスチックシートおよびptpシート |
JP2021000758A (ja) * | 2019-06-21 | 2021-01-07 | Dic株式会社 | 積層フィルム及び包装材 |
JP7306098B2 (ja) | 2019-06-21 | 2023-07-11 | Dic株式会社 | 積層フィルム及び包装材 |
JP2021102300A (ja) * | 2019-12-25 | 2021-07-15 | Dic株式会社 | 積層フィルム及び包装材 |
JP7342694B2 (ja) | 2019-12-25 | 2023-09-12 | Dic株式会社 | 積層フィルム及び包装材 |
CN114161799A (zh) * | 2021-11-30 | 2022-03-11 | 广东德冠包装材料有限公司 | 一种消光均匀的拉伸聚丙烯薄膜及其制备方法 |
CN114161799B (zh) * | 2021-11-30 | 2022-05-24 | 广东德冠包装材料有限公司 | 一种消光均匀的拉伸聚丙烯薄膜及其制备方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5413647B2 (ja) | 2014-02-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5413647B2 (ja) | 共押出多層フィルム及び該フィルムからなる包装材 | |
JP5459535B2 (ja) | 共押出多層フィルム及び該フィルムからなる包装材 | |
JP7140105B2 (ja) | 積層フィルム及び食品包装袋 | |
JP4720562B2 (ja) | 共押出多層フィルム及び該フィルムを用いた包装材 | |
TWI755577B (zh) | 積層薄膜及食品包裝袋 | |
JP4670744B2 (ja) | 共押出多層フィルム及び該フィルムからなる包装材 | |
JP5713190B2 (ja) | 易開封性多層フィルム及び該フィルムを用いた包装材 | |
JP5779866B2 (ja) | 多層フィルム及び該フィルムを用いた包装材 | |
JP4702245B2 (ja) | 共押出多層フィルム、並びに該フィルムを用いたラミネートフィルム及び包装材 | |
JP6375974B2 (ja) | 易引裂性多層シーラントフィルム及び包装材 | |
JP5741935B2 (ja) | 多層フィルム及び該フィルムからなる包装材 | |
JP7140104B2 (ja) | 積層フィルム及び食品包装袋 | |
JP5787157B2 (ja) | 易引裂き性多層フィルム、その製造方法及び該フィルムを用いた包装材 | |
KR20160147721A (ko) | 다층 실란트 필름 | |
TWI586535B (zh) | 低吸附性積層用多層膜、使用其的複合膜及包裝材 | |
JP2010173222A (ja) | インモールド成形用ラベル | |
JP5716286B2 (ja) | 共押出多層フィルム及び該フィルムからなる包装材 | |
JP2015160374A (ja) | 易引裂性多層フィルム及び包装材 | |
JP2005199514A (ja) | 多層積層樹脂フィルムおよびそれを使用した積層材 | |
JP5991504B2 (ja) | 易貫通性蓋材 | |
WO2019220912A1 (ja) | 多層フィルム及び包装材 | |
JP6565640B2 (ja) | 耐熱性を有する易引裂性フィルム及び包装材 | |
TWI583549B (zh) | 積層體及使用其的包裝材 | |
JP2012045886A (ja) | 共押出多層フィルム及びこれを用いる蓋材 | |
JP5935372B2 (ja) | ひねり包装用フィルム及びひねり包装体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120113 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121114 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121218 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130123 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131017 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131030 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5413647 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |