JP2010226705A - 撮像システム - Google Patents

撮像システム Download PDF

Info

Publication number
JP2010226705A
JP2010226705A JP2010015331A JP2010015331A JP2010226705A JP 2010226705 A JP2010226705 A JP 2010226705A JP 2010015331 A JP2010015331 A JP 2010015331A JP 2010015331 A JP2010015331 A JP 2010015331A JP 2010226705 A JP2010226705 A JP 2010226705A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
subject
unit
display
imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2010015331A
Other languages
English (en)
Inventor
Daisuke Sumioka
大輔 住岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2010015331A priority Critical patent/JP2010226705A/ja
Priority to US12/710,803 priority patent/US8154645B2/en
Publication of JP2010226705A publication Critical patent/JP2010226705A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/631Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Accessories Of Cameras (AREA)

Abstract

【課題】接続装置を介して撮像装置を外部表示装置に接続する場合に、撮像装置の表示部に表示する文字または文字列を外部表示装置にも高解像度で表示させる。
【解決手段】撮像装置10は、被写体を撮像して被写体の画像を生成する撮像部6と、表示部4と、第1の文字画像生成部30と、第1の制御部26とを含む。第1の文字画像生成部30は、表示部4に表示させるための1または複数の文字を表わす第1の文字画像を生成する。第1の制御部26は、撮像装置10と接続装置50とが接続された接続状態のときに、被写体の画像と上記の1または複数の文字を表わす情報とを接続装置50に出力する。接続装置50は、第2の文字画像生成部54を含む。第2の文字画像生成部54は、上記の1または複数の文字を表わす情報に基づいて、外部表示装置90に表示させるための1または複数の文字を表わす第2の文字画像を生成する。
【選択図】図2

Description

本発明は、デジタルカメラ(電子カメラ)などの撮像装置とこれに接続可能な接続装置とを備えた撮像システムに関し、特に、接続装置を介して撮像装置を外部表示装置に接続するための撮像システムに関する。
従来から、電子カメラに内蔵されたバッテリを充電するとともに、電子カメラを外部の装置やネットワークに接続するためにクレードルと呼ばれる接続装置が用いられている。たとえば、電子カメラで生成された被写体の画像を外部表示機器に表示させるためにクレードルが用いられる(特許文献1参照)。
特開2003−169243号公報
通常、電子カメラのモニタには、被写体の画像に加えて日付やメニュー画面なども表示させることができる。クレードルを介して電子カメラを外部表示機器に接続した場合には、これらの情報は外部表示機器にも表示される。ところが、従来の電子カメラでは、外部表示機器に文字を表示させる場合、電子カメラのモニタ部に表示させた文字がそのまま拡大されて外部表示機器に表示されていた。そのため、解像度が低く見づらい文字が外部表示機器に表示されていた。
この発明の目的は、接続装置を介して電子カメラなどの撮像装置を外部表示機器に接続する場合に、撮像装置の表示部に表示する文字または文字列を外部表示装置にも高解像度で表示させることが可能な撮像システムを提供することである。
この発明は一局面において、撮像装置とこの撮像装置に接続可能な接続装置とを備えた撮像システムである。撮像装置は、被写体を撮像して被写体の画像を生成する撮像部と、表示部と、第1の文字画像生成部と、第1の制御部とを含む。第1の文字画像生成部は、1または複数の文字を表わす第1の文字画像を生成する。第1の制御部は、撮像装置と接続装置とが接続された接続状態でないときに、被写体の画像、第1の文字画像、または被写体の画像と第1の文字画像とを合成した画像を表示部に表示させる。第1の制御部は、接続状態のときに、被写体の画像と上記の1または複数の文字を表わす情報とを接続装置に出力する。接続装置は、第2の文字画像生成部と、第2の制御部とを含む。第2の文字画像生成部は、接続状態のときに撮像装置から受けた1または複数の文字を表わす情報に基づいて、1または複数の文字を表わす第2の文字画像を生成する。第2の制御部は、接続状態のときに撮像装置から受けた被写体の画像、第2の文字画像、または被写体の画像と第2の文字画像とを合成した画像を外部表示装置に表示させる。
好ましくは、外部表示装置の総画素数は表示部の総画素数よりも多い。そして、第2の文字画像の解像度は第1の文字画像の解像度よりも高い。
好ましくは、撮像装置は、第1および第2の表示モードのうちのいずれかの選択をユーザから受付ける操作部をさらに含む。この場合、第1の制御部は、第1の表示モードが選択されかつ接続状態でないときに、被写体の画像を表示部に表示させる。第1の制御部は、第1の表示モードが選択されかつ接続状態のときに、被写体の画像を接続装置に出力する。第1の制御部は、第2の表示モードが選択されかつ接続状態でないときに、被写体の画像と第1の文字画像とを合成した画像を表示部に表示させる。第1の制御部は、第2の表示モードが選択されかつ接続状態のときに、被写体の画像と上記の1または複数の文字を表わす情報とを接続装置に出力する。第2の制御部は、第1の表示モードが選択されかつ接続状態のときに、被写体の画像を外部表示装置に出力する。第2の制御部は、第2の表示モードが選択されかつ接続状態のときに、被写体の画像と第2の文字画像とを合成した画像を外部表示装置に出力する。
好ましくは、1または複数の文字を表わす情報は、1または複数の文字にそれぞれ対応した1または複数の文字コードである。
好ましくは、接続装置は外部電源に接続される。撮像装置は、接続状態のときに接続装置を介して外部電源から電力の供給を受ける電源ノードと、この電源ノードに印加されている電圧の値を検出する電圧検出部とをさらに含む。この場合、第1の制御部は、電圧検出部の検出した電圧の値が所定の基準値になったことによって接続状態にあることを検知する。
好ましくは、撮像装置は、撮像部が被写体を撮像したときに、被写体の画像を記憶する記憶部をさらに含む。この場合、上記の1または複数の文字は、被写体の画像に関連した情報である。記憶部は、撮像部が被写体を撮像したときに、1または複数の文字を表わす情報を関連する被写体の画像とともに記憶する。第1の制御部は、被写体の画像とともに関連する1または複数の文字を表わす情報を記憶部から読み出す。第1の制御部は、接続状態にない場合には、記憶部から読出した1または複数の文字を表わす情報に対応した第1の文字画像を第1の文字画像生成部に生成させ、接続状態の場合には、記憶部から読出した1または複数の文字を表わす情報を接続装置に出力する。
この発明の他の局面において、撮像装置は、被写体を撮像して被写体の画像を生成する撮像部と、表示部と、操作部と、第1の記憶部と、第1の制御部とを含む。操作部は、予め設定された複数のメニューのうち1つのメニューの選択をユーザから受付ける。第1の記憶部は、複数のメニューにそれぞれ対応して予め設定された複数の第1の表示画像を記憶する。第1の制御部は、撮像装置と接続装置とが接続された接続状態になくかつユーザによってメニューが選択された選択状態にないときに、被写体の画像を表示部に表示させる。第1の制御部は、接続状態でなくかつ選択状態であるときに、ユーザによって選択されたメニューに対応する第1の表示画像、または被写体の画像とユーザによって選択されたメニューに対応する第1の表示画像とを合成した画像を表示部に表示させる。第1の制御部は、接続状態のときに被写体の画像を接続装置に出力する。第1の制御部は、接続状態でありかつ選択状態であるときにユーザによって選択されたメニューの情報を接続装置に出力する。接続装置は、第2の記憶部と、第2の制御部とを含む。第2の記憶部は、複数のメニューにそれぞれ対応して予め設定された複数の第2の表示画像を記憶する。第2の制御部は、接続状態でありかつ選択状態でないときに撮像装置から受けた被写体の画像を外部表示装置に表示させる。第2の制御部は、接続状態でありかつ選択状態であるときに、撮像装置から受けたユーザによって選択されたメニューの情報に対応する第2の表示画像、または被写体の画像とユーザによって選択されたメニューの情報に対応する第2の表示画像とを合成した画像を外部表示装置に表示させる。
好ましくは、外部表示装置の総画素数は表示部の総画素数よりも多い。そして、複数の第2の表示画像の各々の解像度は複数の第1の表示画像の各々の解像度よりも高い。
この発明のさらに他の局面において、撮像装置は、被写体を撮像して被写体の画像を生成する撮像部と、表示部と、第1の文字画像生成部と、第1の制御部とを含む。第1の文字画像生成部は、被写体の画像に関連した関連情報に基づいて、1または複数の文字を表わす第1の文字画像を生成する。第1の制御部は、撮像装置と接続装置とが接続された接続状態でないときに、被写体の画像、第1の文字画像、または被写体の画像と第1の文字画像とを合成した画像を表示部に表示させる。第1の制御部は、接続状態のときに、被写体の画像と関連情報とを接続装置に出力する。接続装置は、第2の文字画像生成部と、第2の制御部とを含む。第2の文字画像生成部は、接続状態のときに撮像装置から受けた関連情報に基づいて、1または複数の文字を表わす第2の文字画像を生成する。第2の制御部は、接続状態のときに撮像装置から受けた被写体の画像、第2の文字画像、または被写体の画像と第2の文字画像とを合成した画像を外部表示装置に表示させる。ここで、外部表示装置の総画素数は表示部の総画素数よりも多い。第2の文字画像の解像度は第1の文字画像の解像度よりも高い。
以上述べた本発明によれば、電子カメラ(撮像装置)をクレードル(接続装置)に接続したときには、日付や時刻などの被写体の画像に関連した情報もしくはメニュー画面などを電子カメラでは被写体の画像に付加せず、クレードル内部で同じ内容を表わす解像度が高い画像を生成し、外部表示機器に出力することができる。したがって、この発明の主たる利点は、電子カメラの表示部に表示する文字または文字列を外部表示装置にも高解像度で表示させることができることである。
本発明の実施の一形態に従う撮像システムが外部表示機器に接続された状態を示した外観図である。 図1の撮像システムを構成する電子カメラとクレードルの構成を示すブロック図である。 図2の撮像システムの動作の一例を示すフローチャートである。 外部表示機器に被写体の画像とともに表示される文字列の一例を示す図である(電子カメラのモニタ部に表示される画像を拡大して外部表示機器に表示した場合)。 外部表示機器に被写体の画像とともに表示される文字列の一例を示す図である(本実施の形態の撮像システムの場合)。 図2の撮像システムの他の動作例を示すフローチャートである。 外部表示機器に表示されるメニューの例を示す図である(電子カメラのモニタ部に表示される画像を拡大して表示した場合)。 外部表示機器に表示されるメニューの例を示す図である(本実施の形態の撮像システムの場合)。
以下の実施の形態においては、撮像システムの1つの例として、電子カメラおよびクレードルからなる撮像システムについて説明する。
図1を参照して、本発明の実施の一形態に従う撮像システム100は、電子カメラ10と電子カメラ10を載せるクレードル50とから構成される。電子カメラ10は、クレードル50を介して外部表示機器90へ画像データを出力する。
図2は電子カメラ10およびクレードル50の構成を示すブロック図である。図2を参照して、電子カメラ10は、撮像レンズ2、CMOS(Complementary Metal-Oxide Semiconductor)イメージセンサ6、撮像処理部8、CPU(Central Processing Unit)26、通信入出力端子10A、映像出力端子10B、操作部24、SDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)14、圧縮・伸張処理部28、データ処理部20、キャラクタ生成部30、フラッシュメモリ12、カード制御部16、メモリカード18、ビデオエンコーダ32、切替器101、およびモニタ部4を備えている。CPU26とデータ処理部20とによって第1の制御部40が構成される。
撮像レンズ2は、被写体の光学像を撮像デバイスであるCMOSイメージセンサ6の撮像面上に結像させる。CMOSイメージセンサ6から出力されたデジタル撮像信号は、撮像処理部8によって信号処理が行なわれ、輝度信号であるY信号および色差信号であるU、V信号に変換される。撮像レンズ2の光軸方向の位置は、CMOSイメージセンサ6の出力信号に基づいて調節される。
CPU26は、撮像処理部8、通信入出力端子10A、SDRAM14、圧縮・伸張処理部28、データ処理部20、キャラクタ生成部30、フラッシュメモリ12、カード制御部16、およびビデオエンコーダ32の入力ノードと、バス34を介して接続されている。ビデオエンコーダ32の出力ノードは切替器101に接続される。切替器101は出力端子101A,101B,101Cを有する。出力端子101Bは電子カメラ10の映像出力端子10Bに接続され、出力端子101Aはモニタ部4に接続される。
CPU26は、フラッシュメモリ12に格納されているプログラムに従って、撮像処理部8、SDRAM14、圧縮・伸張処理部28、データ処理部20、キャラクタ生成部30、フラッシュメモリ12、カード制御部16、およびビデオエンコーダ32の制御を行なう。カード制御部16は、メモリカード18と接続され、CUP26の指令に従って、メモリカード18へのデータの書込およびメモリカード18からのデータの読出を制御する。
ユーザによる操作部24に対する操作に応じて、CPU26による撮像処理および再生処理が実行される。ユーザは予め設定された複数の操作のうちの1つを操作部24によって選択することができる。
撮像処理を具体的に説明すると、CPU26は、撮影された動画像または静止画像を、圧縮・伸張処理部28によって圧縮する。その後、CPU26は、カード制御部16を制御することによって、圧縮された動画像データまたは静止画像データを動画像ファイルまたは静止画像ファイルとしてメモリカード18に記録させる。このとき、CPU26は、撮影日付、撮影時刻、およびファイル名などの被写体の画像に関連した情報(以下、「関連情報」と称する)も、メモリカード18に記録させる。たとえば、関連情報の例として日付をメモリカード18に記録する場合には、複数の文字コード(ASCIIコードなど)として記録してもよいし、年月日を表わす数字の列(バイナリデータ)として記録してもよい。
再生処理を具体的に説明すると、CPU26は、メモリカード18に記録されている動画像ファイルまたは静止画像ファイルを読み出して、圧縮・伸張処理部28によって元の画像データに伸張する。メモリカード18に記録されている関連情報も画像ファイルとともにメモリカード18から読み出される。その後、CPU26は、伸張後の画像データをビデオエンコーダ32によってアナログ映像信号に変換し、変換されたアナログ映像信号を切替器101を介してモニタ部4または映像出力端子10Bに出力する。SDRAM14は、この様な撮像処理および再生処理において一時的にデータを格納するために使用される。
メモリカード18に記録されている被写体の画像に関連した関連情報も、電子カメラ10のモニタ部4に表示させることができる。この場合、関連情報の少なくとも一部を画像に変換した後に被写体の画像と合成してモニタ部4に表示させることもできるし、たとえばメモリカード18に記録されているファイル名の一覧をモニタ部4に表示させる場合のように、被写体の画像とは別に関連情報のみをモニタ部4に表示させることもできる。
メモリカード18に記録された関連情報の少なくとも一部をモニタ部4に表示させる場合には、キャラクタ生成部30は、フラッシュメモリ12に予め記憶されたフォントデータを用いて、表示する関連情報を表わす文字列に対応した画像(「文字画像」と称する)を生成する。フォントデータとして、ビットマップフォントやアウトラインフォントなどのデータを用いることができる。生成される文字画像の解像度は、モニタ部4の総画素数に応じて異なる。
その後、CPU26は、操作部24に対する所定の操作に応じて、ビデオエンコーダ32によって変換されたアナログ映像信号に、キャラクタ生成部30で生成した文字画像を付加する。この場合、まずデータ処理部20にアナログ映像信号が記憶され、記憶されたアナログ映像信号にさらに文字画像が付加される。関連情報を単独でモニタ部4に表示させる場合には、CPU26は、データ処理部20に記憶されたアナログ映像信号をキャラクタ生成部30で生成された文字画像に置換する。
電子カメラ10からクレードル50にデータを出力するために、電子カメラ10には、通信入出力端子10Aおよび映像出力端子10Bが設けられる。通信入出力端子10Aは電子カメラ10のCPU26に接続されている。通信入出力端子10Aからクレードル50には制御信号の他、撮影した日付などの被写体の画像に関連する関連情報が出力される。映像出力端子10Bからクレードル50にはアナログ映像信号が出力される。
クレードル50は、マイクロコンピュータ52、キャラクタ生成部54、フラッシュメモリ58、データ処理部60、およびビデオエンコーダ56を備える。マイクロコンピュータ52とデータ処理部60とによって第2の制御部70が構成される。クレードル50は、さらに、通信入出力端子10Aおよび映像出力端子10Bとそれぞれ接続するための通信入出力端子50Aおよび映像入力端子50Bを備える。通信入出力端子50Aには、マイクロコンピュータ52が接続されている。
クレードル50は、さらに映像出力端子50Cを備える。映像出力端子50Cは、外部表示機器90に接続可能である。外部表示機器90は、電子カメラ10のモニタ部4よりも総画素数が多い。映像出力端子50Cはクレードル50のビデオエンコーダ56に接続されている。
マイクロコンピュータ52は、映像入力端子50B、データ処理部60、キャラクタ生成部54、フラッシュメモリ58、およびビデオエンコーダ56とバス62を介して接続されている。
マイクロコンピュータ52は、フラッシュメモリ58に格納されているプログラムに従って、データ処理部60、キャラクタ生成部54、フラッシュメモリ58、およびビデオエンコーダ56の制御を行なう。
マイクロコンピュータ52は、外部表示機器90に、撮影した日付や時刻などの関連情報の少なくとも一部を表示させる場合には、電子カメラ10から受けた関連情報を元に、外部表示機器90に表示する関連情報を表わす文字列に対応した文字画像をキャラクタ生成部54に生成させる。このとき、キャラクタ生成部54は、フラッシュメモリ58に予め記憶されたフォントデータに基づいて、外部表示機器90の総画素数に応じた文字画像を生成する。フォントデータとして、ビットマップフォントやアウトラインフォントなどのデータを用いることができる。
マイクロコンピュータ52は、映像入力端子50Bから入力されたアナログ映像信号に、キャラクタ生成部54で生成された文字画像を付加する。この場合、まずデータ処理部60にアナログ映像信号が記憶され、記憶されたアナログ映像信号にさらに文字画像が付加される。文字画像を単独で外部表示機器90に表示させる場合には、マイクロコンピュータ52は、データ処理部60に記憶されたアナログ映像信号をキャラクタ生成部54で生成された文字画像に置換する。ビデオエンコーダ56は、データ処理部60の出力データをアナログ映像信号に変換して外部表示機器90に出力する。
電子カメラ10は、さらに、電源端子10D、電子カメラ10を駆動するためのバッテリ36、および電圧検出部38を備える。クレードル50は、さらに、電子カメラ10の電源端子10Dと接続される電源端子50Dを備える。クレードル50は外部電源と接続される。電子カメラ10は、クレードル50と接続されたときに、電源端子10Dおよび50Dを介して外部電源から電力の供給を受ける。これによって、バッテリ36が充電される。電圧検出部38は、電源端子10Dの電圧の値を検出する。CPU26は、電圧検出部38の検出した電圧の値が所定の基準値になったことによって、電子カメラ10とクレードル50とが接続状態にあることを検知する。
次に、図2のブロック図と図3のフローチャートとを参照して、図2の撮像システム100の動作の一例について説明する。図3では、電子カメラ10で被写体の画像のみを外部表示機器90に表示させる場合および被写体の画像とそれに関連した撮影日や撮影時刻を表わす画像とを合成して外部表示機器90に表示させる場合における撮像システム100の動作が示される。
まず、ステップS102にて、電子カメラ10に内蔵されたCPU26は、電子カメラ10がクレードル50に接続されたか否かを判断する。CPU26は、NOと判断した場合に(非接続状態)、ステップS102の処理を繰返す。CPU26は、YESと判断した場合に(接続状態)、ステップS104へ処理を進める。ステップS104において、CPU26は、クレードル50に内蔵されたマイクロコンピュータ52との間で通信を開始する。
次に、ステップS106において、CPU26は、表示モードの設定が、被写体の画像とともに、関連する撮影日や撮影時刻などをモニタ部4または外部表示機器90に表示する設定となっているか否かを確認する。表示モードの設定は、電子カメラ10のフラッシュメモリ12に記憶され、初期設定では被写体の画像のみを表示するモードに設定されている。ユーザは、操作部24を操作することによって表示モードを選択できる。
CPU26は、ステップS106にてNOと判断した場合、ステップS116へ処理を進める。ステップS116において、CPU26は、切替器101の出力端子を端子101Aから端子101Bに切替える。これによって、撮影日や撮影時刻などを表わす画像の付加されていないアナログ映像信号の出力先は、モニタ部4からクレードル50に切替わる。クレードル50に内蔵されたマイクロコンピュータ52は、電子カメラ10の映像出力端子10Bから出力されたアナログ映像信号を、クレードル50の映像出力端子50Cから外部表示機器90に出力する。その後、外部表示機器90に被写体の画像が表示される。
CPU26は、ステップS106にてYESと判断した場合、ステップS108へ処理を進める。ステップS108においてCPU26は、切替器101の出力端子を端子101Aから端子101Bとの中間位置にある端子101Cに切替えて、電子カメラ10のモニタ部4への映像出力をオフさせる。
次に、ステップS110においてCPU26は、アナログ映像信号に、電子カメラ10のキャラクタ生成部30で生成した文字画像を付加しないようにする。CPU26は、外部表示機器90に表示する文字または文字列を表わす情報(文字コードなど)を通信入出力端子10Aを介してクレードル50に出力する。
その後、ステップS112においてCPU26は、切替器101の出力端子を端子101Cから端子101Bに切替える。これによって、日付の情報などが付加されていないアナログ映像信号が、電子カメラ10の映像出力端子10Bからクレードル50の映像入力端子50Bに入力される。入力されたアナログ映像信号は、クレードル50のデータ処理部60によって一時的に記憶される。
次のステップS114においてクレードル50に内蔵されたマイクロコンピュータ52は、電子カメラ10から受信した文字または文字列を表わす情報(文字コードなど)に基づいてクレードル50のキャラクタ生成部54に文字画像を生成させる。データ処理部60は、マイクロコンピュータ52の制御に基づいて、生成された文字画像をアナログ映像信号に付加する。
次に、ステップS116においてビデオエンコーダ56は、データ処理部60で生成された文字画像が付加された映像信号をクレードル50の映像出力端子50Cから外部表示機器90に出力する。その後、外部表示機器90に文字画像の付加された映像信号が表示される。
図4、図5は、外部表示機器90に被写体の画像とともに表示される文字列の一例を示す図である。図4は、本実施の形態の場合と異なり、電子カメラ10のモニタ部4に表示される画像をそのまま拡大して表示した場合である。図5は、本実施の形態の撮像システム100の場合である。本実施の形態の撮像システム100によれば、図5で表しているように、図4で示したのと同じ日付の画像をより解像度の高い高精細な日付の画像として表示することができる。
上記で説明したように、従来、電子カメラ10の場合、モニタ部4に表示した画像をそのまま拡大して外部表示機器90に表示していた。このため、解像度が低く見づらい文字または文字列が外部表示機器90に表示されていた。本実施の形態の撮像システム100では、電子カメラ10をクレードル50に接続したときには、撮影日や撮影時刻などの被写体の画像に関連した情報を電子カメラ10は被写体の画像に付加せず、クレードル50が、同じ内容を表わす解像度が高い文字画像を生成し、生成した文字画像を電子カメラ10から受けた画像データに付加して外部表示機器90に出力する。これによって、解像度が高い綺麗な文字を表わす画像を被写体の画像とともに外部表示機器90に表示することができる。
上記のようにクレードル50に文字画像を生成する機能を追加したとしても、被写体の画像データは従来の場合と同様に映像信号として電子カメラ10から受ける。したがって、クレードル50の回路規模は従来と比べて著しく大きくなることはない。
被写体の画像に代えて文字画像のみを表示する場合には、上記のステップS114において、データ処理部60は、キャラクタ生成部54で生成された文字画像によって、記憶しているアナログ映像信号を置換する。そして、次のステップS116においてビデオエンコーダ56は、データ処理部60に記憶されている文字画像を読み出して外部表示機器90に出力する。これによって、文字画像のみを外部表示機器90に表示することができる。
次に、図2のブロック図と図6のフローチャートとを参照して、図2の撮像システム100の他の動作例について説明する。図6では、図7、図8に示すような撮影メニューの画像を電子カメラ10のモニタ部4または外部表示機器90に表示させる場合について説明する。
モニタ部4には、操作部24を用いてユーザが選択したメニューの画像(「表示画像」とも称する)が表示される。メニューとは画面に表示される選択肢のことである。電子カメラ10には、電子カメラの撮影条件を設定するための撮影メニューや、撮影された被写体の画像を加工するための画像処理のメニューなど多数のメニューが予め用意されている。ユーザは、複数のメニューのうちどのメニューを画面に表示するかを操作部24を用いて選択することができ、さらに、画面に表示されたメニューの選択肢のうち処理したい項目を選択することができる。
モニタ部4にメニューを表示させるために、電子カメラ10のフラッシュメモリ12には、ユーザの選択可能な複数のメニューにそれぞれ対応する複数の表示画像が予め記憶されている。操作部24を用いてユーザがメニューを選択すると、CPU26は、その選択されたメニューに対応した表示画像をフラッシュメモリ12から読み出してモニタ部4に表示させる。このとき、モニタ部4に表示されるメニューを表わす表示画像は文字とは限らない。たとえば、被写体が人物か風景かを選択する場合には、人物を表わすアイコンおよび風景を表わすアイコンを画面に表示させてもよい。モニタ部4に表示される撮影メニューなどの画像の解像度は、モニタ部4の総画素数に応じて決められる。
一方、外部表示機器90に表示する撮影メニューなどの表示画像は、電子カメラ10の操作部24によって選択可能な複数のメニューにそれぞれ対応して、クレードル50のフラッシュメモリ58に予め記憶されている。電子カメラ10とクレードル50とが接続されることによってユーザが選択したメニューの情報がクレードル50に送信されると、マイクロコンピュータ52は、受信したメニューの情報に対応した表示画像をフラッシュメモリ58から読み出して外部表示機器90に出力する。外部表示機器90に表示される撮影メニューなどの画像の解像度は、外部表示機器90の総画素数に応じて決められるので、電子カメラ10のモニタ部4に表示する画像よりも高解像度になっている。
図6の最初のステップS302にて、電子カメラ10に内蔵されたCPU26は、電子カメラ10がクレードル50に接続されたか否かを判断する。CPU26は、NOと判断した場合(非接続状態)にステップS302の処理を繰返す。CPU26は、YESと判断した場合(接続状態)にステップS304へ処理を進める。ステップS304において、CPU26は、クレードル50に内蔵されたマイクロコンピュータ52との間で通信を開始する。
次に、ステップS306において、CPU26は、操作部24を用いてユーザがメニューを選択している状態(「選択状態」とも称する)か否かを確認する。ユーザが操作部24を用いて撮影メニューを選択している場合には、モニタ部4に表示される画像は、被写体の画像から、選択された撮影メニューの画像に切替わっている。
CPU26は、ステップS306にてNOと判断した場合(非選択状態)、ステップS316へ処理を進める。ステップS316において、CPU26は、切替器101の出力端子を端子101Aから端子101Bに切替える。これによって、モニタ部4に出力されていたアナログ映像信号がクレードル50に出力される。クレードル50に内蔵されたマイクロコンピュータ52は、電子カメラ10の映像出力端子10Bを介して受けたアナログ映像信号を、クレードル50の映像出力端子50Cから外部表示機器90に出力する。その後、外部表示機器90に映像信号が表示される。
一方、CPU26は、ステップS306にてYESと判断した場合(選択状態)、ステップS308へ処理を進める。ステップS308においてCPU26は、切替器101の出力端子を端子101Aから端子101Bとの中間位置にある端子101Cに切替えて、電子カメラ10のモニタ部4への映像出力をオフさせる。
次に、ステップS310においてCPU26は、アナログ映像信号に代えて、フラッシュメモリ12に記憶されたメニューの画像を表示しないよう設定を切替える。CPU26は、操作部24によって選択されたメニューの情報をクレードル50に送信する。
その後、ステップS312においてCPU26は、切替器101を端子101Cから端子101Bに切替えることにより、撮影メニューの画像に切替わる前の被写体の画像を表わす映像信号が映像出力端子10Bからクレードル50の映像入力端子50Bに入力される。入力された被写体の画像を表わす映像信号は、クレードル50のデータ処理部60によって一時的に記憶される。
次のステップS314においてクレードル50に内蔵されたマイクロコンピュータ52は、電子カメラ10から受信したメニューの情報に対応した表示画像をフラッシュメモリ58から読み出す。データ処理部60は、マイクロコンピュータ52の制御に従って、記憶している被写体の画像を表わすアナログ映像信号を、選択された撮影メニューの画像に置換する。
次に、ステップS316においてビデオエンコーダ56は、データ処理部60で撮影メニューの画像に置換された信号をクレードル50の映像出力端子50Cから外部表示機器90に出力する。この結果、外部表示機器90に撮影メニューの画像が表示される。
図7、図8は、外部表示機器90に表示される撮影メニューの画像の一例を示す図である。図7は、本実施の形態の場合と異なり、電子カメラ10のモニタ部4に表示される画像をそのまま拡大して表示した場合である。図8は、本実施の形態の撮像システム100の場合である。本実施の形態の撮像システム100によれば、図8で表しているように、図7で示したものと同じ内容の撮影メニューを表わす画像をより解像度の高い高精細な画像として表示することができる。
上記で説明したように、従来、電子カメラ10のモニタ部4に表示した撮影メニューなどを表わす画像をそのまま拡大して外部表示機器90に表示していた。このため、解像度が低く見づらい画像が外部表示機器90に表示されていた。本実施の形態の撮像システム100では、電子カメラ10をクレードル50に接続したときには、操作部24を用いてユーザが選択したメニューの情報がクレードル50に送信される。クレードル50では、受信したメニューの情報に対応した表示画像がクレードル50のフラッシュメモリ58から読み出されて外部表示機器90に出力される。この結果、解像度が高い綺麗な撮影メニューの画像を外部表示機器90に表示することができる。
撮影メニューの画像と被写体の画像とを合成して外部表示機器90に表示させることもできる。この場合には、上記のステップS314において、データ処理部60は、アナログ映像信号に、フラッシュメモリ58から読み出された撮影メニューの画像を付加する。次のステップS316においてビデオエンコーダ56は、データ処理部60で生成された撮影メニューの画像の付加された映像信号を外部表示機器90に出力する。これによって、外部表示機器90には、撮影メニューの画像と被写体の画像とが合成されて表示される。
上述した実施の形態では、説明を容易にするために、1つの例として、電子カメラおよびクレードルからなる撮像システムを用いて説明した。クレードル以外の他の接続装置を備える撮像システムにおいても、同様の構成を用いて、解像度が高い綺麗なキャラクタなどの文字または文字列を外部表示機器に表示することが可能となることは言うまでもない。
上述した実施の形態では、被写体の画像に付加する文字列として、図4および図5のような撮影した日付の場合を示したが、付加される文字列は撮影した日付に限定されるものではない。撮影した時刻やデータファイル名など様々な文字列を被写体の画像に付加することは可能である。被写体の画像に付加する文字列の内容は、電子カメラとクレードルとで同じでなくてもよい。たとえば、総画素数の少ない電子カメラ10のモニタ部4には年を省略して月日のみを日付として表示し、外部表示機器90には年を省略しないで年月日を表示するようにしてもよい。
上述した実施の形態では、被写体の画像に代えて図7および図8のような撮影メニューの画像をモニタ部4または外部表示機器90に表示する場合を説明したが、表示するメニューは撮影メニューに限定されるものではない。明るさやコントラストの変更といった画像処理のメニューなど様々なメニューをモニタ部4または外部表示機器90に表示することは可能である。フラッシュメモリに記憶するメニューを表わす画像の内容は、電子カメラとクレードルとで同じでなくてもよい。たとえば、総画素数の少ない電子カメラ10のモニタ部4には外部表示機器90に表示するものよりも簡略化したメニューを表示するようにしてもよい。
上述した実施の形態では、撮像デバイスとしてCMOSイメージセンサを用いて説明したが、これに限定されるものではなく、例えばCCD(Charge-Coupled Device)イメージャなど他の撮像素子でも同様の構成が可能である。
上述した実施の形態では、記録媒体としてメモリカードを記載したが、例えば、ハードディスクなど他の記録媒体であっても良い。
上述した実施の形態では、電子カメラ10に設けられた電圧検出部38が外部電源電圧に基づく所定の電圧を検出することによって、電子カメラ10とクレードルとが接続状態にあることが検知された。接続状態を検知する方法はこれに限られるものではなく、たとえば、電子カメラ10をクレードル50に載置したとき、クレードル50に設けたスイッチがオン状態になることによって接続状態が検知されるようにしてもよい。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものでないと考えられるべきである。この発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
2 撮像レンズ、4 モニタ部、6 イメージセンサ、8 撮像処理部、10 電子カメラ、10D 電源端子、12 フラッシュメモリ、14 SDRAM、18 メモリカード、20 データ処理部、24 操作部、26 CPU、28 圧縮・伸張処理部、30 キャラクタ生成部、32 ビデオエンコーダ、36 バッテリ、38 電圧検出部、40 第1の制御部、50 クレードル、52 マイクロコンピュータ、54 キャラクタ生成部、58 フラッシュメモリ、60 データ処理部、70 第2の制御部、90 外部表示機器、100 撮像システム。

Claims (9)

  1. 撮像装置と、前記撮像装置に接続可能な接続装置とを備えた撮像システムであって、
    前記撮像装置は、
    被写体を撮像して前記被写体の画像を生成する撮像部と、
    表示部と、
    1または複数の文字を表わす第1の文字画像を生成する第1の文字画像生成部と、
    前記撮像装置と前記接続装置とが接続された接続状態でないときに、前記被写体の画像、前記第1の文字画像、または前記被写体の画像と前記第1の文字画像とを合成した画像を前記表示部に表示させる第1の制御部とを含み、
    前記第1の制御部は、前記接続状態のときに、前記被写体の画像と前記1または複数の文字を表わす情報とを前記接続装置に出力し、
    前記接続装置は、
    前記接続状態のときに前記撮像装置から受けた前記1または複数の文字を表わす情報に基づいて、前記1または複数の文字を表わす第2の文字画像を生成する第2の文字画像生成部と、
    前記接続状態のときに前記撮像装置から受けた前記被写体の画像、前記第2の文字画像、または前記被写体の画像と前記第2の文字画像とを合成した画像を外部表示装置に表示させる第2の制御部とを含む、撮像システム。
  2. 前記外部表示装置の総画素数は前記表示部の総画素数よりも多く、
    前記第2の文字画像の解像度は前記第1の文字画像の解像度よりも高い、請求項1に記載の撮像システム。
  3. 前記撮像装置は、第1および第2の表示モードのうちのいずれかの選択をユーザから受付ける操作部をさらに含み、
    前記第1の制御部は、前記第1の表示モードが選択されかつ前記接続状態でないときに、前記被写体の画像を前記表示部に表示させ、
    前記第1の制御部は、前記第1の表示モードが選択されかつ前記接続状態のときに、前記被写体の画像を前記接続装置に出力し、
    前記第1の制御部は、前記第2の表示モードが選択されかつ前記接続状態でないときに、前記被写体の画像と前記第1の文字画像とを合成した画像を前記表示部に表示させ、
    前記第1の制御部は、前記第2の表示モードが選択されかつ前記接続状態のときに、前記被写体の画像と前記1または複数の文字を表わす情報とを前記接続装置に出力し、
    前記第2の制御部は、前記第1の表示モードが選択されかつ前記接続状態のときに、前記被写体の画像を前記外部表示装置に出力し、
    前記第2の制御部は、前記第2の表示モードが選択されかつ前記接続状態のときに、前記被写体の画像と前記第2の文字画像とを合成した画像を前記外部表示装置に出力する、請求項2に記載の撮像システム。
  4. 前記1または複数の文字を表わす情報は、前記1または複数の文字にそれぞれ対応した1または複数の文字コードである、請求項3に記載の撮像システム。
  5. 前記接続装置は外部電源に接続され、
    前記撮像装置は、
    前記接続状態のときに前記接続装置を介して前記外部電源から電力の供給を受ける電源ノードと、
    前記電源ノードに印加されている電圧の値を検出する電圧検出部とをさらに含み、
    前記第1の制御部は、前記電圧検出部の検出した電圧の値が所定の基準値になったことによって前記接続状態にあることを検知する、請求項3に記載の撮像システム。
  6. 前記撮像装置は、前記撮像部が前記被写体を撮像したときに、被写体の画像を記憶する記憶部をさらに含み、
    前記1または複数の文字は、前記被写体の画像に関連した情報であり、
    前記記憶部は、前記撮像部が前記被写体を撮像したときに、前記1または複数の文字を表わす情報を関連する前記被写体の画像とともに記憶し、
    前記第1の制御部は、前記被写体の画像とともに関連する前記1または複数の文字を表わす情報を前記記憶部から読出し、
    前記第1の制御部は、前記接続状態にない場合には、前記記憶部から読出した前記1または複数の文字を表わす情報に対応した前記第1の文字画像を前記第1の文字画像生成部に生成させ、前記接続状態の場合には、前記記憶部から読出した前記1または複数の文字を表わす情報を前記接続装置に出力する、請求項2に記載の撮像システム。
  7. 撮像装置と前記撮像装置と接続可能な接続装置とを備えた撮像システムであって、
    前記撮像装置は、
    被写体を撮像して前記被写体の画像を生成する撮像部と、
    表示部と、
    予め設定された複数のメニューのうち1つのメニューの選択をユーザから受付ける操作部と、
    前記複数のメニューにそれぞれ対応して予め設定された複数の第1の表示画像を記憶する第1の記憶部と、
    前記撮像装置と前記接続装置とが接続された接続状態になくかつ前記ユーザによってメニューが選択された選択状態にないときに、前記被写体の画像を前記表示部に表示させ、前記接続状態でなくかつ前記選択状態であるときに、前記ユーザによって選択されたメニューに対応する第1の表示画像、または前記被写体の画像と前記ユーザによって選択されたメニューに対応する第1の表示画像とを合成した画像を前記表示部に表示させる第1の制御部とを含み、
    前記第1の制御部は、前記接続状態のときに前記被写体の画像を前記接続装置に出力し、前記第1の制御部は、前記接続状態でありかつ前記選択状態であるときに前記ユーザによって選択されたメニューの情報を前記接続装置に出力し、
    前記接続装置は、
    前記複数のメニューにそれぞれ対応して予め設定された複数の第2の表示画像を記憶する第2の記憶部と、
    前記接続状態でありかつ前記選択状態でないときに前記撮像装置から受けた前記被写体の画像を外部表示装置に表示させ、前記接続状態でありかつ前記選択状態であるときに、前記撮像装置から受けた前記ユーザによって選択されたメニューの情報に対応する第2の表示画像、または前記被写体の画像と前記ユーザによって選択されたメニューの情報に対応する第2の表示画像とを合成した画像を前記外部表示装置に表示させる第2の制御部とを含む、撮像システム。
  8. 前記外部表示装置の総画素数は前記表示部の総画素数よりも多く、
    前記複数の第2の表示画像の各々の解像度は前記複数の第1の表示画像の各々の解像度よりも高い、請求項7に記載の撮像システム。
  9. 撮像装置と、前記撮像装置に接続可能な接続装置とを備えた撮像システムであって、
    前記撮像装置は、
    被写体を撮像して前記被写体の画像を生成する撮像部と、
    表示部と、
    前記被写体の画像に関連した関連情報に基づいて、1または複数の文字を表わす第1の文字画像を生成する第1の文字画像生成部と、
    前記撮像装置と前記接続装置とが接続された接続状態でないときに、前記被写体の画像、前記第1の文字画像、または前記被写体の画像と前記第1の文字画像とを合成した画像を前記表示部に表示させる第1の制御部とを含み、
    前記第1の制御部は、前記接続状態のときに、前記被写体の画像と前記関連情報とを前記接続装置に出力し、
    前記接続装置は、
    前記接続状態のときに前記撮像装置から受けた前記関連情報に基づいて、1または複数の文字を表わす第2の文字画像を生成する第2の文字画像生成部と、
    前記接続状態のときに前記撮像装置から受けた前記被写体の画像、前記第2の文字画像、または前記被写体の画像と前記第2の文字画像とを合成した画像を外部表示装置に表示させる第2の制御部とを含み、
    前記外部表示装置の総画素数は前記表示部の総画素数よりも多く、
    前記第2の文字画像の解像度は前記第1の文字画像の解像度よりも高い、撮像システム。
JP2010015331A 2009-02-27 2010-01-27 撮像システム Ceased JP2010226705A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010015331A JP2010226705A (ja) 2009-02-27 2010-01-27 撮像システム
US12/710,803 US8154645B2 (en) 2009-02-27 2010-02-23 Image pickup system including image pickup device and connection device for connecting to external display device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009046290 2009-02-27
JP2010015331A JP2010226705A (ja) 2009-02-27 2010-01-27 撮像システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010226705A true JP2010226705A (ja) 2010-10-07

Family

ID=42666892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010015331A Ceased JP2010226705A (ja) 2009-02-27 2010-01-27 撮像システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8154645B2 (ja)
JP (1) JP2010226705A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014091797A1 (ja) * 2012-12-14 2014-06-19 株式会社ニコン 電子機器
JP2020092397A (ja) * 2018-12-06 2020-06-11 瑞▲いー▼半導體股▲ふん▼有限公司 無線ヘッドセット及び無線ヘッドセットと充電ボックスのアセンブリ

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4956375B2 (ja) * 2007-10-30 2012-06-20 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法
US9742977B2 (en) * 2014-09-02 2017-08-22 Apple Inc. Camera remote control

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05161085A (ja) * 1991-12-09 1993-06-25 Olympus Optical Co Ltd 映像再生装置
JPH11284838A (ja) * 1998-03-31 1999-10-15 Fuji Photo Film Co Ltd 画像編集方法および装置並びに画像合成方法および装置
JP2002247474A (ja) * 2000-12-15 2002-08-30 Canon Inc 表示制御装置及び方法、表示システム並びに記憶媒体
JP2003244498A (ja) * 2002-02-13 2003-08-29 Canon Inc データ処理装置を接続したデジタルカメラ
JP2004312507A (ja) * 2003-04-09 2004-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報受信装置
JP2006295652A (ja) * 2005-04-12 2006-10-26 Sharp Corp 表示処理装置及び表示処理方法
JP2006311312A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Toshiba Corp カメラ装置およびデータ転送方法
JP2009043131A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Fujifilm Corp 動画ファイル送信サーバおよびその動作制御方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002374447A (ja) * 2001-04-12 2002-12-26 Fuji Photo Film Co Ltd 情報機器用クレードル、デジタルカメラ用クレードル及びカメラシステム
JP2003169243A (ja) 2001-12-04 2003-06-13 Fuji Photo Film Co Ltd クレードル並びにクレードルシステム
JP4062088B2 (ja) * 2002-12-20 2008-03-19 富士フイルム株式会社 カメラ用クレードル
US20040213542A1 (en) * 2003-04-22 2004-10-28 Hiroshi Hamasaka Apparatus and method to reproduce multimedia content for a multitude of resolution displays
JP2005354622A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Canon Inc 接続装置
JP2007028537A (ja) 2005-07-21 2007-02-01 Fujifilm Holdings Corp デジタルカメラ及びカメラシステム
JP2007274270A (ja) 2006-03-31 2007-10-18 Casio Comput Co Ltd クレードル、クレードルシステム及びプログラム
JP4834530B2 (ja) 2006-12-01 2011-12-14 キヤノン株式会社 カメラクレードル、その制御方法およびプログラム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05161085A (ja) * 1991-12-09 1993-06-25 Olympus Optical Co Ltd 映像再生装置
JPH11284838A (ja) * 1998-03-31 1999-10-15 Fuji Photo Film Co Ltd 画像編集方法および装置並びに画像合成方法および装置
JP2002247474A (ja) * 2000-12-15 2002-08-30 Canon Inc 表示制御装置及び方法、表示システム並びに記憶媒体
JP2003244498A (ja) * 2002-02-13 2003-08-29 Canon Inc データ処理装置を接続したデジタルカメラ
JP2004312507A (ja) * 2003-04-09 2004-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報受信装置
JP2006295652A (ja) * 2005-04-12 2006-10-26 Sharp Corp 表示処理装置及び表示処理方法
JP2006311312A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Toshiba Corp カメラ装置およびデータ転送方法
JP2009043131A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Fujifilm Corp 動画ファイル送信サーバおよびその動作制御方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014091797A1 (ja) * 2012-12-14 2014-06-19 株式会社ニコン 電子機器
JPWO2014091797A1 (ja) * 2012-12-14 2017-01-05 株式会社ニコン 電子機器
JP2018164276A (ja) * 2012-12-14 2018-10-18 株式会社ニコン 電子機器
JP2020092397A (ja) * 2018-12-06 2020-06-11 瑞▲いー▼半導體股▲ふん▼有限公司 無線ヘッドセット及び無線ヘッドセットと充電ボックスのアセンブリ
US11006203B2 (en) 2018-12-06 2021-05-11 Realtek Semiconductor Corp. Wireless earphone and wireless earphone and charging box assembly
US11057694B2 (en) 2018-12-06 2021-07-06 Realtek Semiconductor Corp. Wireless earphone and wireless earphone and charging box assembly

Also Published As

Publication number Publication date
US20100220196A1 (en) 2010-09-02
US8154645B2 (en) 2012-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8081252B2 (en) Image displaying apparatus
JPH114367A (ja) 高速画像選択方法および高速画像選択機能付デジタルカメラ
KR19990007386A (ko) 디지탈 스틸 카메라
JP2008022514A (ja) 画像表示装置
US6862040B1 (en) Digital still camera and method of controlling same
US8659680B2 (en) Imaging apparatus, image recording method, and recording medium
JP2010226705A (ja) 撮像システム
JP3496744B2 (ja) 画像データ記録装置およびディジタルカメラ
JP4343657B2 (ja) 画像記録装置
JP4653019B2 (ja) 表示制御装置
JP2004248171A (ja) 動画記録装置、動画再生装置、及び動画記録再生装置
JP4010057B2 (ja) カメラ装置
JP2006197524A (ja) 撮像装置
KR100476828B1 (ko) 복수의 영상 이미지를 이용한 합성 이미지 생성 방법 및장치
JP2002354299A (ja) デジタルスチルカメラ
JP5916984B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP4211764B2 (ja) 電子カメラ、画像記録装置、画像記録方法及びプログラム
JP3379536B2 (ja) デジタルカメラにおける高速画像表示
JP3379537B2 (ja) デジタルカメラにおける高速画像選択
JPH10224690A (ja) 情報処理装置および記録媒体
JP2007123961A (ja) 画像表示装置及びビデオ信号生成方法
JP3832511B2 (ja) デジタルカメラ
JP3661682B2 (ja) デジタルカメラにおける高速画像表示
JP2008131109A (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP2009021733A (ja) 画像ファイル生成装置、及び、画像ファイル生成プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121226

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130404

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130517

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131126

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20140325