JP2010225563A - 有機el素子 - Google Patents

有機el素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2010225563A
JP2010225563A JP2009074783A JP2009074783A JP2010225563A JP 2010225563 A JP2010225563 A JP 2010225563A JP 2009074783 A JP2009074783 A JP 2009074783A JP 2009074783 A JP2009074783 A JP 2009074783A JP 2010225563 A JP2010225563 A JP 2010225563A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
emitting layer
organic
light
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2009074783A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Sasaki
博之 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Electric Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Electric Works Co Ltd filed Critical Panasonic Electric Works Co Ltd
Priority to JP2009074783A priority Critical patent/JP2010225563A/ja
Priority to CN2010800132890A priority patent/CN102362552A/zh
Priority to PCT/JP2010/054700 priority patent/WO2010110176A1/ja
Priority to KR1020117022892A priority patent/KR20110129934A/ko
Priority to EP10755974.2A priority patent/EP2413666A4/en
Priority to US13/259,208 priority patent/US20120025181A1/en
Publication of JP2010225563A publication Critical patent/JP2010225563A/ja
Priority to US13/862,708 priority patent/US20130228764A1/en
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • H10K50/125OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light
    • H10K50/13OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light comprising stacked EL layers within one EL unit
    • H10K50/131OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light comprising stacked EL layers within one EL unit with spacer layers between the electroluminescent layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/15Hole transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/16Electron transporting layers
    • H10K50/166Electron transporting layers comprising a multilayered structure

Abstract

【課題】有機EL素子において、発光効率が高く、長寿命とすることができる。
【解決手段】有機EL素子1は、陽極3と陰極9の間に、ホール輸送性の非発光層6を介して2つの発光層5、7を積層して成る。陽極側の発光層5は、ホール輸送性の発光層であり、陰極側の発光層7は、電子輸送性の発光層である。非発光層6は、ホール輸送性材料中に少なくとも1つ以上のエネルギー移動補助材料を含んでいる。有機EL素子1は、エネルギー移動補助材料が、非発光層6中の励起エネルギーを非発光層6に隣接する各発光層5、7へ効率的に移動させるので、各発光層5、7の発光効率が向上する。また、有機EL素子1は、正孔が電子輸送層8まで到達しにくいので、電子輸送層8が劣化しないことから長寿命である。
【選択図】図1

Description

本発明は、フラットパネルディスプレイや、液晶表示機用バックライト、照明用光源などに用いられる有機エレクトロルミネッセンス素子(以下、有機EL素子という)に関する。
有機EL素子は、数V程度の低電圧で高輝度の面発光が可能であるために近年注目されている。有機EL素子は、陽極、発光層及び陰極を備え、電圧印加によって陽極が発光層にホールを注入すると共に、陰極が発光層に電子を注入し、注入されたホールと電子が発光層において結合する。そして、有機EL素子は、ホールと電子の結合によって生成された励起子が基底状態に遷移して発光する。有機EL素子の発光色は、発光層中に含まれる発光物質によって決定される。現在用いることができる発光物質は、例えば、青色、緑色、赤色などの単色で発光する発光物質である。
ところで、有機EL素子は、照明用光源として用いられる場合、複数の発光色を含んで発光することが好ましく、特に、室内の主照明用光源に用いられる場合、白色系発光することが好ましい。白色系発光は、可視光領域の波長の光を略全て含む発光であり、例えば、互いに補色関係にある水色と橙色の2色を混色することによって得られる。この白色系発光する有機EL素子は、例えば、異なる発光色を呈する2つの発光層を積層して形成される。
しかしながら、2つの発光層が積層して形成される有機EL素子は、2つの発光層が互いに接しているために、その界面でエネルギー移動が起こる。具体的には、短波長で発光する発光層中の励起エネルギーは、長波長で発光する発光層へと移動してしまう。そのため、この有機EL素子は、例えば、長波長である橙色で発光する発光層の発光強度が大きくなり、短波長である水色で発光する発光層の発光強度が小さくなるので、橙色を帯びた白色で発光する。
そこで、電荷や励起子をブロックするための発光しない層を有する有機EL素子が知られている(例えば、特許文献1参照)。この有機EL素子は、異なる発光色を呈する2つの発光層間に、正孔/励起子ブロック層が挿入されて構成される。この正孔/励起子ブロック層は、正孔や励起子の移動をブロックし、陽極側に設けられた発光層の発光強度を向上させる。しかしながら、この有機EL素子は、正孔/励起子ブロック層の電子ブロック性が十分ではないので、色度変化が大きくなっていた。
また、異なる発光色を呈し、いずれもホール輸送性材料から成る2つの発光層と、これら発光層間に挿入された正孔障壁層と、を備える有機EL素子が知られている(例えば、特許文献2参照)。この有機EL素子は、発光効率が高く、色度変化が小さいが、発光層と陰極の間に設けられた電子輸送層が正孔によって劣化するので寿命が短い。電子輸送層の劣化は、発光層がいずれもホール輸送性であることが原因と考えられる。
特表2004−522276号公報 特開2005−276583号公報
本発明は、上記問題を解決するためになされたものであり、発光効率が高く、長寿命であると共に、色度変化が小さい有機EL素子を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために請求項1の発明は、陽極と陰極の間に、ホール輸送性の非発光層を介して2つの発光層を積層して成る有機EL素子であって、陽極側の発光層は、ホール輸送性の発光層であり、陰極側の発光層は、電子輸送性の発光層であり、前記非発光層は、ホール輸送性材料中に少なくとも1つ以上のエネルギー移動補助材料を含んでいるものである。
請求項2の発明は、請求項1に記載の有機EL素子において、前記非発光層中のホール輸送性材料は、前記陰極側の発光層のホスト材料よりイオン化ポテンシャルが0.2eV以上大きく、かつ、電子親和力が0.2eV以上大きく、前記非発光層中のエネルギー移動補助材料は、該非発光層中のホール輸送性材料よりイオン化ポテンシャルが大きく、かつ、電子親和力が小さいものである。
請求項3の発明は、請求項1又は請求項2に記載の有機EL素子において、前記陽極と陽極側の発光層の間に配置されるホール輸送層と、前記陰極と陰極側の発光層の間に配置される電子輸送層と、を備え、前記電子輸送層の電子移動度は、前記ホール輸送層のホール移動度より大きいものである。
請求項4の発明は、請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の有機EL素子において、前記非発光層中のホール輸送性材料は、ホール輸送層と同一材料であるものである。
請求項5の発明は、陽極と陰極の間に、電子輸送性の非発光層を介して2つの発光層を積層して成る有機EL素子であって、陽極側の発光層は、ホール輸送性の発光層であり、陰極側の発光層は、電子輸送性の発光層であり、前記非発光層は、電子輸送性材料中に少なくとも1つ以上のエネルギー移動補助材料を含んでいるものである。
請求項6の発明は、請求項5に記載の有機EL素子において、前記非発光層中の電子輸送性材料は、前記陽極側の発光層のホスト材料よりイオン化ポテンシャルが0.2eV以上小さく、かつ、電子親和力が0.2eV以上小さく、前記非発光層中のエネルギー移動補助材料は、該非発光層中の電子輸送性材料よりイオン化ポテンシャルが大きく、かつ、電子親和力が小さいものである。
請求項7の発明は、請求項5又は請求項6に記載の有機EL素子において、前記陽極と陽極側の発光層の間に配置されるホール輸送層と、前記陰極と陰極側の発光層の間に配置される電子輸送層と、を備え、前記電子輸送層の電子移動度は、前記ホール輸送層のホール移動度より小さいものである。
請求項8の発明は、請求項1乃至請求項7のいずれか一項に記載の有機EL素子において、前記非発光層中のエネルギー移動補助材料は、少なくとも発光ドーパントを含み、前記エネルギー移動補助材料中の発光ドーパントは、前記陽極側及び陰極側の発光層に含まれる発光ドーパントの少なくとも1つよりは発光最大波長が短いものである。
請求項9の発明は、請求項1乃至請求項8のいずれか一項に記載の有機EL素子において、前記非発光層の厚みは、1〜5nmであるものである。
請求項10の発明は、請求項1乃至請求項9のいずれか一項に記載の有機EL素子において、前記陽極側の発光層の最大発光波長は、600〜650nmの範囲内であり、前記陰極側の発光層の最大発光波長は、450〜490nmの範囲内であるものである。
請求項1の発明によれば、エネルギー移動補助材料が、非発光層中の励起エネルギーを非発光層に隣接する各発光層へ効率的に移動させるので、各発光層の発光効率を向上させることができる。また、正孔が電子輸送層まで到達しにくいので、電子輸送層が劣化しないことから、長寿命とすることができる。
請求項2の発明によれば、非発光層中のホール輸送性材料と、陰極側の発光層のホスト材料とが所定のエネルギーレベルの関係にあることで、正孔と電子が非発光層と陰極側の発光層の界面に集中しやすくなるので、正孔や電子によって電子輸送層やホール輸送層が劣化しなくなるために長寿命となる。また、非発光層中のエネルギー移動補助材料とホール輸送性材料とが所定のエネルギーレベルの関係にあることで、非発光層と陰極側の発光層の界面に形成された励起エネルギーがエネルギー移動補助材料へと効率的に移動するので、非発光層に隣接する各発光層の発光効率が向上する。
請求項3の発明によれば、電子が非発光層を通過して、陽極側の発光層まで到達するので、陽極側の発光層の発光を十分に引き出すことができ、非発光層に隣接する各発光層をバランスよく光らせることができるので色度変化が小さい。
請求項4の発明によれば、同じ材料で非発光層中のホール輸送性材料とホール輸送層を形成するので、製造プロセスが簡便となる。
請求項5の発明によれば、エネルギー移動補助材料が、非発光層中の励起エネルギーを非発光層に隣接する各発光層へ効率的に移動させるので、各発光層の発光効率を向上させることができる。また、電子がホール輸送層まで到達しにくいので、ホール輸送層が劣化しないことから、長寿命とすることができる。
請求項6の発明によれば、非発光層中の電子輸送性材料と、陽極側の発光層のホスト材料とが所定のエネルギーレベルの関係にあることで、正孔と電子が非発光層と陽極側の発光層の界面に集中しやすくなるので、正孔や電子によって電子輸送層やホール輸送層が劣化しなくなるために長寿命となる。また、非発光層中のエネルギー移動補助材料とホール輸送性材料とが所定のエネルギーレベルの関係にあることで、非発光層と陽極側の発光層の界面に形成された励起エネルギーがエネルギー移動補助材料へと効率的に移動するので、非発光層に隣接する各発光層の発光効率が向上する。
請求項7の発明によれば、正孔が非発光層を通過して、陰極側の発光層まで到達するので、陰極側の発光層の発光を十分に引き出すことができ、非発光層に隣接する各発光層をバランスよく光らせることができるので色度変化が小さい。
請求項8の発明によれば、エネルギー移動補助材料中の発光ドーパントが、非発光層中の励起エネルギーを非発光層に隣接する各発光層へ効率的に移動させるので、各発光層の発光効率をより向上させることができる。
請求項9の発明によれば、非発光層がホール輸送性のとき、非発光層が薄いことで陽極側の発光層へ到達する電子が多くなるので、陽極側の発光層を十分に光らせることができ、非発光層に隣接する各発光層をバランスよく光らせることができるので色ずれが小さくなる。また、非発光層が電子輸送性のとき、非発光層が薄いことで陰極側の発光層へ到達する正孔が多くなるので、陰極側の発光層を十分に光らせることができ、非発光層に隣接する各発光層をバランスよく光らせることができるので色ずれが小さくなる。
請求項10の発明によれば、各発光層5、7が光学設計を満たしやすいように構成されているので、光を基板2の外側へ取り出しやすくなる。
本発明の一実施形態に係る有機EL素子の側断面図。
本発明の一実施形態に係る有機EL素子について図1を参照して説明する。図1は、本実施形態の有機EL素子1の構成を示す。有機EL素子1は、陽極3と陰極9の間に、非発光層6を介して2つの発光層5、7を有する。具体的には、有機EL素子1は、基板2と、基板2側から順に陽極3、ホール輸送層4、陽極側の発光層5、非発光層6、陰極側の発光層7、電子輸送層8、及び陰極9の順に積層して成る。
基板2は、透光性を有しており、例えば、ソーダライムガラスや無アルカリガラスの透明ガラス板、又はポリエステル、ポリオレフィン、ポリアミド、エポキシの樹脂、若しくはフッ素系樹脂から作製されたプラスチックフィルムやプラスチック板などが材料として用いられる。
陽極3は、透光性を有しており、発光層5、7中にホールを注入するための電極である。陽極3の材料は、例えば、金などの金属、CuI、ITO(インジウム−スズ酸化物)、SnO、ZnO、IZO(インジウム−亜鉛酸化物)や、PEDOT、ポリアニリンの導電性高分子、任意のアクセプタでドープした導電性高分子、カーボンナノチューブの導電性光透過性材料などが挙げられる。陽極3、発光層5、7、非発光層6、陰極9等は、例えば、真空蒸着法やスパッタリング法、塗布などによって積層される。
陰極9は、発光層5、7中に電子を注入するための電極である。陰極9の材料は、例えば、アルカリ金属、アルカリ金属のハロゲン化物、アルカリ金属の酸化物、アルカリ土類金属、及びこれらと他の金属との合金、具体的にはナトリウム、ナトリウム−カリウム合金、リチウム、マグネシウム、マグネシウム−銀混合物、マグネシウム−インジウム混合物、アルミニウム−リチウム合金、Al/LiF混合物などが挙げられる。また、陰極9の材料は、アルミニウム、Al/Al混合物、アルカリ金属の酸化物、アルカリ金属のハロゲン化物、又は金属酸化物の下地の上に、金属等の導電材料を1層以上積層したものが挙げられ、具体的にはアルカリ金属/Alの積層物、アルカリ金属のハロゲン化物/アルカリ土類金属/Alの積層物、アルカリ金属の酸化物/Alの積層物などが挙げられる。
ホール輸送層4は、陽極3と陽極側の発光層5の間に配置されており、発光層5、7へのホール注入性を向上させるために設けられる。ホール輸送層4の材料は、ホール輸送性を有する化合物であればよく、例えば、N,N'-Bis(1-naphthyl)-N,N'-diphenyl-4,4-biphenyl(NPD)、N,N'-Bis(naphthalen-1-yl)-N,N'-bis(phenyl)-benzidine(NPB)、N,N'-Bis(3-methylphenyl)-N,N'-bis(phenyl)-benzidine(TPD)、2,2',7,7'-Tetyakis(N,N-diphenylamino)-9,9'-spirobifluorene(Sprio−TAD)、N,N'-Bis(3-methylphenyl)-N,N'-bis(phenyl)-9,9'-dimethyl-fluorene(DMFL−TPD)等が挙げられる。
電子輸送層8は、陰極9と陰極側の発光層7の間に配置されており、発光層5、7への電子注入性を向上させるために設けられる。電子輸送層8の材料は、例えば、Tris(8-hydroxy-quinolinato)aluminium(Alq)、4,4'-Bis(carbazol-9-yl)biphenyl(CBP)、4,4'-Bis(9-carbazolyl)-2,2'-dimethyl-biphenyl(CDBP)等が挙げられる。
さらに、電子輸送層8の電子移動度は、ホール輸送層4のホール移動度より大きいことが好ましい。この場合、ホール輸送層4と電子輸送層8の材料の組み合わせは、例えば、NPDと、4,7-Diphenyl-1,10-phenathroline(Bphen)が添加されたAlqの組み合わせが挙げられる。有機EL素子1は、電子が非発光層6を通過して、陽極側の発光層5まで到達するので、陽極側の発光層5の発光を十分に引き出すことができ、非発光層6の両側にある各発光層5、7をバランスよく光らせることができるので色度変化が小さい。
陽極側の発光層5は、ホール輸送性の発光層であり、ホール輸送性のホスト材料と、このホスト材料に含まれる発光ドーパントとから成る。陽極側の発光層5のホスト材料は、ホール輸送性を有する化合物であればよく、ホール輸送層4で挙げた材料などが用いられる。陽極側の発光層5の発光ドーパントは、その発光色が陰極側の発光層7に含まれる発光ドーパントの発光色と互いに補色関係となるような発光材料が用いられる。
陰極側の発光層7は電子輸送性の発光層であり、電子輸送性のホスト材料と、このホスト材料に含まれる発光ドーパントとから成る。陰極側の発光層7の電子輸送性のホスト材料は、電子輸送性を有する化合物であればよく、電子輸送層8の電子輸送性のホスト材料で挙げた材料などが用いられる。陰極側の発光層7の発光ドーパントは、その発光色が陽極側の発光層5に含まれる発光ドーパントの発光色と互いに補色関係となるような発光材料が用いられる。有機EL素子1は、電子輸送性である陰極側の発光層7によって、正孔が電子輸送層8まで到達しにくいので、電子輸送層8が劣化しないことから長寿命である。
また、陽極側の発光層5は、最大発光波長が600〜650nmの範囲内であり、陰極側の発光層7は、最大発光波長が450〜490nmの範囲内であることが光学設計上好ましい。光学設計は、発光層5、7の内部で生じた光を基板2の外側まで効率よく取り出せるようにするために、nd=λ/4の関係を満たすように有機EL素子1の膜厚・膜構成を設計することである。nは発光層5、7などの有機材料の屈折率、dは発光中心(正孔・電子の再結合領域の中心)から陰極9までの膜厚、λは発光ドーパントの最大発光波長である。ここで、青、緑、赤の三原色について考えたとき、赤色の最大発光波長が最も長く、青色の最大発光波長が最も短い。そのため、有機EL素子1は、nd=λ/4の関係を満たしやすくするために、陰極9から遠い位置にある陽極側の発光層5が、最大発光波長が600〜650nmの範囲内である赤色で発光し、陰極9から近い位置にある陰極側の発光層7が、最大発光波長が450〜490nmの範囲内である青色で発光するように構成される。有機EL素子1は、各発光層5、7が光学設計を満たしやすいように構成されているので、光を基板2の外側へ取り出しやすい。
非発光層6は、ホール輸送性であり、ホール輸送性材料中に少なくとも1つ以上のエネルギー移動補助材料を含んでいる。有機EL素子1は、エネルギー移動補助材料が、非発光層6中の励起エネルギーを非発光層6に隣接する各発光層5、7へ効率的に移動させるので、各発光層5、7の発光効率が向上する。非発光層6中のホール輸送性材料は、ホール輸送性を有する化合物であればよく、ホール輸送層4で挙げた材料などが用いられる。また、非発光層6中のホール輸送性材料は、ホール輸送層4と同一材料であることが好ましい。その場合、有機EL素子1は、製造プロセスが簡便となる。
非発光層6中のエネルギー移動補助材料は、少なくとも発光ドーパントを含むことが好ましい。このエネルギー移動補助材料中の発光ドーパントは、発光層5、7に含まれる発光ドーパントの少なくとも1つより発光最大波長が短いものであり、例えば、3-(2-Benzothiazolyl)-7-(diethylamino)coumarin(coumarine6)N,N'-Dimethyl-quinacridone(DMQA)、Tetraphenylnaphthacene(Rubrene)、2,8-di-tert-butyl-5,11-bis(4-tert-butylphenyl)-6,12-diphenyltetracene(TBRb)等の中から選ばれる。有機EL素子1は、エネルギー移動補助材料中の発光ドーパントが、非発光層6中の励起エネルギーを非発光層6に隣接する各発光層5、7へ効率的に移動させるので、各発光層5、7の発光効率がより向上する。
なお、非発光層6中のホール輸送性材料は、陰極側の発光層7のホスト材料よりイオン化ポテンシャルが0.2eV以上大きく、かつ、電子親和力が0.2eV以上大きいことが好ましい。さらに、非発光層6中のエネルギー移動補助材料は、非発光層6中のホール輸送性材料よりイオン化ポテンシャルが大きく、かつ、電子親和力が小さいことが好ましい。有機EL素子1は、非発光層6中のホール輸送性材料と、陰極側の発光層7のホスト材料とが上記のエネルギーレベルの関係にあることで、正孔と電子が非発光層6と陰極側の発光層7の界面に集中しやすくなるので、正孔や電子によって電子輸送層8やホール輸送層4が劣化しなくなるために長寿命となる。そして、有機EL素子1は、非発光層6中のエネルギー移動補助材料とホール輸送性材料とが上記のエネルギーレベルの関係にあることで、非発光層6と陰極側の発光層7の界面に形成された励起エネルギーがエネルギー移動補助材料へと効率的に移動するので、非発光層6に隣接する発光層5、7の発光効率が向上する。この場合の非発光層6中のホール輸送性材料とエネルギー移動補助材料と陰極側の発光層7のホスト材料との組み合わせは、例えば、TPDとcoumarine6とCBPの組み合わせが挙げられる。
非発光層6の厚みは、1〜5nmであることが好ましい。有機EL素子1は、非発光層6が薄いことで陽極側の発光層5へ到達する電子が多くなるので、陽極側の発光層5を十分に光らせることができ、非発光層6に隣接する各発光層5、7をバランスよく光らせることができるので色度変化が小さい。
次に、有機EL素子1の変形例について説明する。変形例の有機EL素子は、上記実施形態と異なり、非発光層6がホール輸送性ではなく電子輸送性であり、非発光層6中の電子輸送性材料中に少なくとも1つ以上のエネルギー移動補助材料を含んでいる。変形例の有機EL素子は、エネルギー移動補助材料が、非発光層6中の励起エネルギーを非発光層6に隣接する各発光層5、7へ効率的に移動させるので、発光層5、7の発光効率が向上する。また、この有機EL素子は、ホール輸送性である陽極側の発光層5によって、電子がホール輸送層4まで到達しにくいので、ホール輸送層4が劣化しないことから長寿命である。
また、この非発光層6中の電子輸送性材料は、陽極側の発光層5のホスト材料よりイオン化ポテンシャルが0.2eV以上小さく、かつ、電子親和力が0.2eV以上小さいことが好ましい。さらに、非発光層6中のエネルギー移動補助材料は、非発光層6中の電子輸送性材料よりイオン化ポテンシャルが大きく、かつ、電子親和力が小さいことが好ましい。変形例の有機EL素子は、非発光層6中の電子輸送性材料と、陽極側の発光層5のホスト材料とが上記のエネルギーレベルの関係にあることで、正孔と電子が非発光層6と陽極側の発光層5の界面に集中しやすくなるので、正孔や電子によって電子輸送層8やホール輸送層4が劣化しなくなるために長寿命となる。そして、この有機EL素子は、非発光層6中のエネルギー移動補助材料と電子輸送性材料とが上記のエネルギーレベルの関係にあることで、非発光層6と陽極側の発光層5の界面に形成された励起エネルギーがエネルギー移動補助材料へと効率的に移動するので、非発光層6に隣接する発光層5、7の発光効率が向上する。
また、この電子輸送層8の電子移動度は、ホール輸送層4のホール移動度より小さいことが好ましい。変形例の有機EL素子は、電子が非発光層6を通過して、陰極側の発光層7まで到達するので、陰極側の発光層7の発光を十分に引き出すことができ、非発光層6の両側にある各発光層5、7をバランスよく光らせることができるので色度変化が小さい。
次に、本実施形態の有機EL素子1における実施例1乃至実施例8、及び比較例1乃至比較例5について説明する。
(実施例1)
基板2上に、基板2側から順に陽極3、ホール輸送層4、ホスト材料と発光ドーパントから成る陽極側の発光層5、ホール輸送性材料とエネルギー補助材料から成る非発光層6、ホスト材料と発光ドーパントから成る陰極側の発光層7、電子輸送層8、陰極9を積層して有機EL素子1を形成する。各層の材料は、基板2が無アルカリガラス、陽極3がITO、ホール輸送層4がNPD、陽極側の発光層5のホスト材料がNPD、発光ドーパントが2-methyl-6-[2-(2,3,6,7-tetrahydro-1H,5H-benzo[ij]quinolizin-9-yl)ethenyl]-4H-pyran-4-ylidene]propane-dinitrile(DCM2)、非発光層6のホール輸送性材料がTPD、エネルギー補助材料がcoumarine6、陰極側の発光層7のホスト材料がCBP、発光ドーパントが2,5,8,11-tetra-tert-butylperylene(TBPe)、電子輸送層8がAlq、陰極9がAl/LiFである。各層の厚さは、基板2が0.7mm、陽極3が150nm、ホール輸送層4が40nm、陽極側の発光層5が20nm、非発光層6が5nm、陰極側の発光層7が30nm、電子輸送層8が30nm、陰極9のAlの厚さが80nm、LiFの厚さが1nmである。
(実施例2)
非発光層6のエネルギー移動補助材料をrubureneとした以外は、実施例1と同様にして有機EL素子1を得た。
(実施例3)
非発光層6のホール輸送性材料を陽極側の発光層5のホスト材料と同一材料であるNPDとした以外は、実施例1と同様にして有機EL素子1を得た。
(比較例1)
非発光層6をエネルギー移動補助材料を添加せずにホール輸送性材料のみで形成した以外は、実施例1と同様にして有機EL素子を得た。
(比較例2)
非発光層6のエネルギー移動補助材料を4,4'-(bis(9-ethyl-3-carbazovinylene)-1,1'-biphenyl(BCzVBi)とし、陰極側の発光層7のホスト材料をホール輸送性であるNPDとした以外は、実施例1と同様にして有機EL素子を得た。
(比較例3)
陰極側の発光層7のホスト材料をホール輸送性であるNPDとした以外は、実施例1と同様にして有機EL素子1を得た。
上記のように作製した実施例1乃至3と比較例1乃至3のサンプルを電源(KEYTHLEY2400)に接続して電流密度10mA/cmの定電流を通電し、積分球(商品名:SLMS−CDS、ラブスフェア社製)を用いて電力効率を測定した。また、これらサンプルを同じ電流密度で連続発光させたときの輝度を輝度計(商品名:LS−110、コニカミノルタホールディングス株式会社製)を用いて、輝度が半減する半減寿命を測定した。その測定結果を下記の表1に示す。なお、比較例1の電力効率及び寿命の値を基準とし、その値を1.0とした。
Figure 2010225563
実施例1乃至3と比較例1乃至3に係るサンプルの電力効率及び寿命の測定結果から明らかなように、実施例1乃至3の有機EL素子1は、電力効率が高いので発光効率が高く、かつ、長寿命である。
(実施例4)
非発光層6の厚さを1nmとした以外は、実施例1と同様にして有機EL素子1を得た。
(実施例5)
非発光層6の厚さを3nmとした以外は、実施例1と同様にして有機EL素子1を得た。
(比較例4)
非発光層6の厚さを7nmとした以外は、実施例1と同様にして有機EL素子1を得た。
上記のように作製した実施例1、4及び5と比較例1及び4のサンプルを上記と同様にして電力効率と寿命を測定した。さらに、これらサンプルを電源(KEYTHLEY2400)に接続して電流密度10mA/cmの定電流を通電し、連続発光させたときの輝度・色度を輝度計(商品名:LS−110、コニカミノルタホールディングス株式会社製)を用いて発光色度の変化を測定した。その測定結果を下記の表2に示す。なお、比較例1の電力効率、寿命及び色ずれの値を基準とし、その値を1.0とした。
Figure 2010225563
実施例1、4及び5と比較例1及び4に係るサンプルの電力効率、寿命及び色ずれの測定結果から明らかなように、実施例1、4及び5の有機EL素子1は、電力効率が高いので発光効率が高く、かつ、長寿命である。また、実施例1、4及び5の有機EL素子1は、色ずれが小さいので色度変化が小さい。
(実施例6)
電子輸送層8の材料をAlqとBphenとし、その割合を10:1として、電子輸送層8の電子移動度をホール輸送層4のホール移動度より大きくした以外は、実施例1と同様にして有機EL素子1を得た。
上記のように作製した実施例1、6のサンプルの電力効率と寿命を上記と同様にして測定し、さらにホール輸送層4のホール移動度と電子輸送層8の電子移動度を測定した。その測定結果を下記の表3に示す。なお、比較例1の電力効率及び寿命の値を基準とし、その値を1.0とした。
Figure 2010225563
実施例1、6に係るサンプルの電力効率及び寿命の測定結果から明らかなように、実施例6の有機EL素子1は、実施例1の有機EL素子1に比べて、電力効率が高いので発光効率が高く、かつ、長寿命である。
(実施例7)
非発光層6の電子輸送性材料をホール輸送性である1,1'-Bisphenyl-4-Olato)bis(2-methyl-8-quinolinplate-N1,08)Aluminum(BAlq)、エネルギー移動補助材料をrubureneとした以外は、実施例1と同様にして有機EL素子を得た。
(実施例8)
電子輸送層8の材料をAlqとBphenとし、その割合を10:1として、電子輸送層8の電子移動度をホール輸送層4のホール移動度より大きくした以外は、実施例7と同様にして有機EL素子1を得た。
(比較例5)
非発光層6をエネルギー移動補助材料を添加せずに電子輸送性材料のみで形成した以外は、実施例7と同様にして有機EL素子を得た。
上記のように作製した実施例7、8と比較例5のサンプルの電力効率と寿命とホール輸送層4のホール移動度と電子輸送層8の電子移動度とを上記と同様にして測定した。その測定結果を下記の表4に示す。なお、比較例5の電力効率及び寿命の値を基準とし、その値を1.0とした。
Figure 2010225563
実施例7、8と比較例5に係るサンプルの電力効率及び寿命の測定結果から明らかなように、本実施形態の有機EL素子1は、電力効率が高いので発光効率が高く、かつ、長寿命である。また、実施例7の有機EL素子1は、実施例8の有機EL素子1に比べて、電力効率が高いので発光効率が高く、かつ、長寿命である。
なお、本発明は、上記の実施形態の構成に限られず、発明の要旨を変更しない範囲で種々の変形が可能である。例えば、有機EL素子は、陰極と電子輸送層との間に陰極からの電子注入効率を高めるための電子注入層や、陽極とホール輸送層との間に陽極からのホール注入効率を高めるためのホール注入層が設けられても構わない。
1 有機EL素子
2 基板
3 陽極
4 ホール輸送層
5 陽極側の発光層
6 非発光層
7 陰極側の発光層
8 電子輸送層
9 陰極

Claims (10)

  1. 陽極と陰極の間に、ホール輸送性の非発光層を介して2つの発光層を積層して成る有機EL素子であって、
    陽極側の発光層は、ホール輸送性の発光層であり、
    陰極側の発光層は、電子輸送性の発光層であり、
    前記非発光層は、ホール輸送性材料中に少なくとも1つ以上のエネルギー移動補助材料を含んでいることを特徴とする有機EL素子。
  2. 前記非発光層中のホール輸送性材料は、前記陰極側の発光層のホスト材料よりイオン化ポテンシャルが0.2eV以上大きく、かつ、電子親和力が0.2eV以上大きく、
    前記非発光層中のエネルギー移動補助材料は、該非発光層中のホール輸送性材料よりイオン化ポテンシャルが大きく、かつ、電子親和力が小さいことを特徴とする請求項1に記載の有機EL素子。
  3. 前記陽極と陽極側の発光層の間に配置されるホール輸送層と、
    前記陰極と陰極側の発光層の間に配置される電子輸送層と、を備え、
    前記電子輸送層の電子移動度は、前記ホール輸送層のホール移動度より大きいことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の有機EL素子。
  4. 前記非発光層中のホール輸送性材料は、ホール輸送層と同一材料であることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の有機EL素子。
  5. 陽極と陰極の間に、電子輸送性の非発光層を介して2つの発光層を積層して成る有機EL素子であって、
    陽極側の発光層は、ホール輸送性の発光層であり、
    陰極側の発光層は、電子輸送性の発光層であり、
    前記非発光層は、電子輸送性材料中に少なくとも1つ以上のエネルギー移動補助材料を含んでいることを特徴とする有機EL素子。
  6. 前記非発光層中の電子輸送性材料は、前記陽極側の発光層のホスト材料よりイオン化ポテンシャルが0.2eV以上小さく、かつ、電子親和力が0.2eV以上小さく、
    前記非発光層中のエネルギー移動補助材料は、該非発光層中の電子輸送性材料よりイオン化ポテンシャルが大きく、かつ、電子親和力が小さいことを特徴とする請求項5に記載の有機EL素子。
  7. 前記陽極と陽極側の発光層の間に配置されるホール輸送層と、
    前記陰極と陰極側の発光層の間に配置される電子輸送層と、を備え、
    前記電子輸送層の電子移動度は、前記ホール輸送層のホール移動度より小さいことを特徴とする請求項5又は請求項6に記載の有機EL素子。
  8. 前記非発光層中のエネルギー移動補助材料は、少なくとも発光ドーパントを含み、
    前記エネルギー移動補助材料中の発光ドーパントは、前記陽極側及び陰極側の発光層に含まれる発光ドーパントの少なくとも1つより発光最大波長が短いことを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれか一項に記載の有機EL素子。
  9. 前記非発光層の厚みは、1〜5nmであることを特徴とする請求項1乃至請求項8のいずれか一項に記載の有機EL素子。
  10. 前記陽極側の発光層の最大発光波長は、600〜650nmの範囲内であり、
    前記陰極側の発光層の最大発光波長は、450〜490nmの範囲内であることを特徴とする請求項1乃至請求項9のいずれか一項に記載の有機EL素子。
JP2009074783A 2009-03-25 2009-03-25 有機el素子 Ceased JP2010225563A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009074783A JP2010225563A (ja) 2009-03-25 2009-03-25 有機el素子
CN2010800132890A CN102362552A (zh) 2009-03-25 2010-03-18 有机el元件
PCT/JP2010/054700 WO2010110176A1 (ja) 2009-03-25 2010-03-18 有機el素子
KR1020117022892A KR20110129934A (ko) 2009-03-25 2010-03-18 유기 el 소자
EP10755974.2A EP2413666A4 (en) 2009-03-25 2010-03-18 ORGANIC EL ELEMENT
US13/259,208 US20120025181A1 (en) 2009-03-25 2010-03-18 Organic el element
US13/862,708 US20130228764A1 (en) 2009-03-25 2013-04-15 Organic el element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009074783A JP2010225563A (ja) 2009-03-25 2009-03-25 有機el素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010225563A true JP2010225563A (ja) 2010-10-07

Family

ID=42780869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009074783A Ceased JP2010225563A (ja) 2009-03-25 2009-03-25 有機el素子

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20120025181A1 (ja)
EP (1) EP2413666A4 (ja)
JP (1) JP2010225563A (ja)
KR (1) KR20110129934A (ja)
CN (1) CN102362552A (ja)
WO (1) WO2010110176A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5465088B2 (ja) * 2010-05-31 2014-04-09 キヤノン株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
US8669155B2 (en) * 2010-09-03 2014-03-11 Institute of Microelectronics, Chinese Academy of Sciences Hybrid channel semiconductor device and method for forming the same
GB2485001A (en) * 2010-10-19 2012-05-02 Cambridge Display Tech Ltd OLEDs
KR20120120514A (ko) * 2011-04-22 2012-11-02 한국과학기술원 도핑 탄소나노구조체를 이용한 소자 제어방법 및 도핑 탄소나노구조체를 포함하는 소자
US10352059B2 (en) * 2012-08-24 2019-07-16 The Uab Research Foundation Modular shelters comprising composite panels
JP6168372B2 (ja) * 2014-01-09 2017-07-26 株式会社村田製作所 発光デバイス、及び発光デバイスの製造方法
CN108550614B (zh) * 2018-05-31 2020-03-13 上海天马有机发光显示技术有限公司 有机发光显示面板及其显示装置
CN113196880A (zh) * 2018-12-10 2021-07-30 夏普株式会社 发光元件、发光设备
EP3944329A4 (en) 2019-03-18 2022-10-26 BOE Technology Group Co., Ltd. DISPLAY PANEL AND METHOD OF MANUFACTURING THEREOF

Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004060026A1 (ja) * 2002-12-26 2004-07-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. 有機発光素子
JP2005100921A (ja) * 2003-08-22 2005-04-14 Sony Corp 有機el素子および表示装置
JP2005285708A (ja) * 2004-03-31 2005-10-13 Hitachi Ltd 有機発光素子,画像表示装置、及びその製造方法
JP2005285469A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Sanyo Electric Co Ltd エレクトロルミネセンス素子
JP2006100806A (ja) * 2004-08-31 2006-04-13 Sanyo Electric Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子およびそれを備える有機エレクトロルミネッセンス装置
JP2006172763A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Toyota Industries Corp 有機el素子
JP2006245011A (ja) * 2006-05-08 2006-09-14 Sony Corp 電界発光素子及びその製造方法
WO2007055186A1 (ja) * 2005-11-09 2007-05-18 Konica Minolta Holdings, Inc. 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
JP2007287652A (ja) * 2006-03-23 2007-11-01 Fujifilm Corp 発光素子
JP2007299729A (ja) * 2006-04-05 2007-11-15 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 有機el表示装置
JP2007299645A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Tdk Corp 有機el素子
WO2007138906A1 (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 有機エレクトロルミネッセンス素子及びフルカラー発光装置
JP2008145169A (ja) * 2006-12-07 2008-06-26 Xanavi Informatics Corp ナビゲーション装置
JP2009064605A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 Seiko Epson Corp 有機el装置及び電子機器
JP2009117310A (ja) * 2007-11-09 2009-05-28 Panasonic Electric Works Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2009097084A1 (en) * 2008-01-30 2009-08-06 Eastman Kodak Company Tandem oled device with intermediate connector
JP2009295305A (ja) * 2008-06-02 2009-12-17 Seiko Epson Corp 発光素子、表示装置および電子機器

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7009338B2 (en) 2001-05-16 2006-03-07 The University Of Southern California High efficiency multi-color electro-phosphorescent OLEDs
CN100431193C (zh) * 2001-06-06 2008-11-05 出光兴产株式会社 有机电致发光器件
JP2004179142A (ja) * 2002-09-30 2004-06-24 Sanyo Electric Co Ltd 発光素子
AU2003280746A1 (en) * 2002-11-21 2004-06-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd Electroluminescent device and light-emitting device
CN1781340A (zh) * 2003-02-27 2006-05-31 株式会社丰田自动织机 有机电致发光元件
JP4789475B2 (ja) * 2004-03-10 2011-10-12 富士フイルム株式会社 発光素子
JP2005276583A (ja) 2004-03-24 2005-10-06 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子及び表示装置
US20060246315A1 (en) * 2005-04-27 2006-11-02 Begley William J Phosphorescent oled with mixed electron transport materials
US20070252516A1 (en) * 2006-04-27 2007-11-01 Eastman Kodak Company Electroluminescent devices including organic EIL layer
US20080049413A1 (en) * 2006-08-22 2008-02-28 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescence device
US20090053557A1 (en) * 2007-08-23 2009-02-26 Spindler Jeffrey P Stabilized white-emitting oled device
JP2009074783A (ja) 2007-09-19 2009-04-09 Yukio Ishii 回転炉に投入された粘質物の破砕拡散装置

Patent Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004060026A1 (ja) * 2002-12-26 2004-07-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. 有機発光素子
JP2005100921A (ja) * 2003-08-22 2005-04-14 Sony Corp 有機el素子および表示装置
JP2005285469A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Sanyo Electric Co Ltd エレクトロルミネセンス素子
JP2005285708A (ja) * 2004-03-31 2005-10-13 Hitachi Ltd 有機発光素子,画像表示装置、及びその製造方法
JP2006100806A (ja) * 2004-08-31 2006-04-13 Sanyo Electric Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子およびそれを備える有機エレクトロルミネッセンス装置
JP2006172763A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Toyota Industries Corp 有機el素子
WO2007055186A1 (ja) * 2005-11-09 2007-05-18 Konica Minolta Holdings, Inc. 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
JP2007287652A (ja) * 2006-03-23 2007-11-01 Fujifilm Corp 発光素子
JP2007299729A (ja) * 2006-04-05 2007-11-15 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 有機el表示装置
JP2007299645A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Tdk Corp 有機el素子
JP2006245011A (ja) * 2006-05-08 2006-09-14 Sony Corp 電界発光素子及びその製造方法
WO2007138906A1 (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 有機エレクトロルミネッセンス素子及びフルカラー発光装置
JP2008145169A (ja) * 2006-12-07 2008-06-26 Xanavi Informatics Corp ナビゲーション装置
JP2009064605A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 Seiko Epson Corp 有機el装置及び電子機器
JP2009117310A (ja) * 2007-11-09 2009-05-28 Panasonic Electric Works Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2009097084A1 (en) * 2008-01-30 2009-08-06 Eastman Kodak Company Tandem oled device with intermediate connector
JP2009295305A (ja) * 2008-06-02 2009-12-17 Seiko Epson Corp 発光素子、表示装置および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20130228764A1 (en) 2013-09-05
EP2413666A1 (en) 2012-02-01
WO2010110176A1 (ja) 2010-09-30
US20120025181A1 (en) 2012-02-02
CN102362552A (zh) 2012-02-22
EP2413666A4 (en) 2013-05-22
KR20110129934A (ko) 2011-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109088008B (zh) 一种有机发光器件及显示面板
KR102609089B1 (ko) 유기전계발광소자
WO2010110176A1 (ja) 有機el素子
JP4895742B2 (ja) 白色有機電界発光素子
KR101710988B1 (ko) 유기 전계 발광 소자
KR100719991B1 (ko) 일렉트로루미네센스 소자
KR101453874B1 (ko) 백색 유기발광소자
KR101772662B1 (ko) 유기 발광 장치
CN107579097B (zh) 白色有机发光装置
TWI488350B (zh) 有機電致發光元件
KR102291896B1 (ko) 전하생성 화합물 및 이를 포함하는 유기전계발광소자
KR20120088714A (ko) 유기 전계 발광 소자
KR20130030187A (ko) 유기 전계 발광 소자, 표시 장치 및 조명 장치
JP6418533B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
CN111048675A (zh) 一种显示面板及显示装置
KR20140059713A (ko) 유기 발광 표시 장치
KR20230062526A (ko) 발광다이오드 및 전계발광 표시장치
KR100760901B1 (ko) 백색 유기 전계 발광 소자
JP2007180376A (ja) 有機エレクトロルミネッセント素子及び有機エレクトロルミネッセント表示装置
CN113178527A (zh) 有机电致发光器件及显示装置
US8735879B2 (en) Organic light-emitting diode comprising at least two electroluminescent layers
KR101857293B1 (ko) 유기발광다이오드
TW201316583A (zh) 白光有機發光二極體構造
JP2008091198A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2006107790A (ja) エレクトロルミネッセンス素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111117

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131029

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140805

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20141216